JPH04333634A - ポリエステル系複合糸 - Google Patents

ポリエステル系複合糸

Info

Publication number
JPH04333634A
JPH04333634A JP3130359A JP13035991A JPH04333634A JP H04333634 A JPH04333634 A JP H04333634A JP 3130359 A JP3130359 A JP 3130359A JP 13035991 A JP13035991 A JP 13035991A JP H04333634 A JPH04333634 A JP H04333634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
multifilament
shd
group
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3130359A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Baba
克己 馬場
Yoshihisa Danmoto
佳久 段本
Takayoshi Fujita
隆嘉 藤田
Masumi Goto
後藤 真澄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP3130359A priority Critical patent/JPH04333634A/ja
Publication of JPH04333634A publication Critical patent/JPH04333634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリエステル系複合糸
に関し、更に詳しくは、ソフト感、ふくらみ感と適度な
張り腰を有するポリエステル系複合糸に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリエステル系織編物のソフト感
、ふくらみ感を持たせる手法として、織編物の構成糸に
異収縮混繊糸を用いる手法がよく知られている。但し、
該異収縮混繊糸は複数の構成フィラメント群間で収縮率
差を与えているものの、織編物の拘束力下においては、
熱処理による糸足差発現が十分にはなされず、必ずしも
ソフト感、ふくらみ感を満足するものではなかった。そ
こで、異収縮混繊糸を更に発展させたものとして、熱処
理により、実質的に伸長する特性を示すフィラメント群
を含ませた混繊糸や、複合糸等も提案されている。これ
らは、織編物拘束下においても、熱伸長するフィラメン
ト群の効果により、前記異収縮混繊糸に比較して、より
大きな糸足差を発現させることが可能で、ソフト感、ふ
くらみ感において向上させるものである。但し、これら
の熱伸長する特性を示すフィラメント群を含ませた混繊
糸や複合糸等は、張り腰の点で、必ずしも満足し得るも
のが得難い傾向にある。その理由は以下の様であると考
える。概して、風合いの多くの要因は、糸足差が発現し
た後の最長糸足長を有するフィラメント群の特性の寄与
が大きい。張り腰に関しては、必ずしも最長糸足長を有
するフィラメント群のみによって決まるものではないが
、それを抜きにして考えることもできない。 そこで、この最終的に最長糸足長を有する熱伸長するフ
ィラメント群は、主に、大きな弛緩率で、弛緩熱処理さ
れたものであるか、又は、完全延伸倍率に及ばない延伸
倍率で極低温延伸仮撚されたものである場合が多い。概
して、これらのフィラメント群は、応力−ひずみ曲線か
ら求められる初期モジュラスが低いため、張り腰におい
て満足なものとなりにくい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記の様な
課題を解決しようとするものであって、混繊糸や複合糸
等に含まれる初期モジュラスの低い熱伸長糸に張り腰感
を持たせることによって、ソフト感、ふくらみ感、張り
腰感を共有するものとすることである。
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、少なく
とも2群以上のポリエステル系マルチフィラメント群か
ら成り、少なくともその1群のマルチフィラメント群A
は、その群単独において、糸条集束手段が施されており
、且つマルチフィラメント群Aとその他のマルチフィラ
メント群との間に流体交絡処理が施されており、下記式
(1)〜(4)を満足することを特徴とするポリエステ
ル系複合糸。   SHD(A)〔%〕≦0  ・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・ (1)  SH
D(B)〔%〕>0  ・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・ (2)  SHD(B)
−SHD(A)≧5〔%〕・・・・・・・・・・・・・
・・ (3)  20≦Di〔ケ/m〕≦100  ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (4)但
し、SHD(A)はマルチフィラメント群Aの160〔
℃〕乾熱収縮率 SHD(B)はマルチフィラメント群A以外のうちの1
群のマルチフィラメント群の160〔℃〕乾熱収縮率D
iはポリエステル系複合糸の交絡度 を示す。
【0004】本発明のポリエステル系複合糸は染色加工
工程における熱処理において、ソフト感、ふくらみ感を
満足させ得る糸足差を構成マルチフィラメント群間に与
えなければならない。そのためには、少なくとも1群の
マルチフィラメント群Aは、SHD≦0〔%〕(SHD
の詳細は後述する)なる特性を有しなければならない。 すべての構成フィラメント群が各々、SDH>0〔%〕
である場合には、織編物の拘束力下において十分な糸足
差が得られない。更に好ましくはSHD≦−2〔%〕で
ある。しかしながら、すべての構成マルチフィラメント
群が各々SHD≦0〔%〕である場合にも糸足差が得づ
らく、従って、マルチフィラメント群A以外の他の少な
くとも1群のマルチフィラメント群はSHD>0〔%〕
であることが必要であり、より好ましくは3≦SHD〔
%〕≦70である。そして、SHD>0〔%〕なる前記
マルチフィラメント群のSHDと、SHD≦0〔%〕な
るマルチフィラメント群AのSHDとの差は5〔%〕以
上であることが必要である。5〔%〕未満の場合には、
熱処理後の糸足差発現が乏しく、ソフト感、ふくらみ感
において、満足できない。更に好ましくは前記のSHD
の差は、7〔%〕以上70〔%〕以下である。
【0005】また、SHD≦0〔%〕を満足するマルチ
フィラメント群Aは該マルチフィラメント群Aのみ単独
で、糸条集束手段が施されていなければならない。これ
は、本発明のポリエステル系複合糸がソフト感、ふくら
み感のみならず、適度な張り腰感を有するものとする上
で非常に重要である。マルチフィラメント群Aを構成す
る個々のフィラメントのモジュラスは低くとも、マルチ
フィラメント群Aとして、集束させておくことにより、
張り腰感は向上する。本発明で言う糸条集束手段とは、
主に撚糸あるいは、流体交絡手段を指している。糸条集
束手段が撚糸である場合、張り腰感を持たせる上でその
撚数は、マルチフィラメント群Aのデニールあるいはフ
ィラメント数にも関係するが、10〔T/m〕以上、よ
り好ましくは50〔T/m〕以上を例示できる。但し、
あまりに撚数が多過ぎると、粗硬感が現れるので、50
0〔T/m〕程度以下にとどめておくのが好ましい。糸
条集束手段が流体交絡手段である場合、その交絡度は、
後述の、本発明のポリエステル系複合糸の交絡度Diを
測定する方法と同様の方法で、2〔ケ/m〕以上、より
好ましくは5〔ケ/m〕以上を例示できる。但し、交絡
度が大き過ぎると、粗硬感が現れる他、他のフィラメン
ト群との流体交絡時に交絡し難くなるため好ましくない
。従って、30〔ケ/m〕程度以下にとどめておくこと
が好ましい。又、これらのマルチフィラメント群A単独
においての糸条集束性付与によって、マルチフィラメン
ト群Aとその他のマルチフィラメント群との間に染着性
差、あるいは染色性差を持たせた場合、比較的明瞭な杢
調外観効果を付与することもできる。
【0006】本発明のポリエステル系複合糸には流体交
絡処理が施されていることが必要であって、その交絡度
Diは20〔ケ/m〕以上、100〔ケ/m〕以下であ
ることが必要である。より好ましくは40〔ケ/m〕以
上、80〔ケ/m〕以下である。この流体交絡処理は、
主に本発明のポリエステル系複合糸の後工程での取扱性
あるいは後工程通過性を向上させるものであるが、張り
腰感を向上させる上でも効果が見られる。Diが20〔
ケ/m〕未満の場合、後工程での取扱性あるいは後工程
通過性の向上効果が見られない。又、Diが100〔ケ
/m〕を越える場合には、風合いの硬化がおこり好まし
くない。但し、マルチフィラメント群Aの糸条集束手段
が流体交絡手段である場合には、マルチフィラメント群
Aのみの交絡数との分離が困難となるため、複合糸のD
iはマルチフィラメント群Aのみの交絡数に20〔ケ/
m〕を加えた個数〔ケ/m〕以上であることが好ましい
【0007】本発明で言うポリエステル系とは、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等
の他、イソフタル酸成分共重合ポリエステル、カチオン
染料可染性ポリエステル、常圧カチオン染料可染性ポリ
エステル等共重合ポリエステルであっても良い。更には
酸化チタン等の艶消剤や、カオリナイト等の微細孔形成
剤の他、帯電防止剤等が少量添加されていても良い。 又、本発明のポリエステル系複合糸を構成する複数のフ
ィラメント群間において、同一の種類のチップから得ら
れるポリエステルであっても良いし、フィラメント群間
で異なる種類のチップから得られるポリエステルであっ
ても良い。
【0008】本発明のポリエステル系複合糸を構成する
フィラメントの横断面形状は、通常の丸断面であっても
良いし、多葉、多角、中空、扁平、その特殊異形断面等
どのようなものも適用可能であり、それら、異なる横断
面形状のフィラメントが混在していても良い。
【0009】本発明のポリエステル系複合糸を構成する
SHD≦0〔%〕のマルチフィラメント群Aの単繊維デ
ニールはソフト感を強調する上では比較的細い方が有利
であり、張り腰を強調する場合は、比較的太い方が有利
と言えるが、1.0デニール程度から4.0デニール程
度が妥当視される。更に好ましくは、マルチフィラメン
ト群Aの中で、0.1デニール程度から6.0デニール
程度に構成フィラメント間で異ならせておくのも良い。 SHD>0なるフィラメント群を構成するフィラメント
は、特に極細であると張り腰感の不足がおこるので、2
.0デニール程度以上6.0デニール程度以下が例示で
きる。
【0010】次に、本発明のポリエステル系複合糸の製
造方法について説明する。本発明のポリエステル系複合
糸を構成するSHD≦0なるマルチフィラメント群Aは
、常法の溶融紡糸法によって得られる未延伸糸を冷延伸
して得る高収縮糸を、弛緩熱処理して得られる。溶融紡
糸における引取り速度は、通常の2500〔m/min
〕程度以下のものであっても良いが、より好ましくは、
2500〜4000〔m/min〕程度の高配向未延伸
糸であることが好ましい。その未延伸糸を紡糸工程から
連続して、あるいは別途延伸撚糸機を用いて、冷延伸す
る。その際は延伸点を規制するための予熱や、紡糸連続
延伸時の糸切れを減らすための、やむを得ない必要最小
限の熱セットの他は、できるだけ、熱をかけずに高収縮
糸として、巻き取ることが好ましい。この高収縮糸を弛
緩熱処理する際には、20〔%〕以上といった比較的高
い弛緩率としておくことがSHDを低める上で有利であ
り、ヒーターとしては、非接触式のものであるのが好ま
しい。マルチフィラメント群Aには、単独で、糸条集束
手段が施されていなければならない。該糸条収束手段が
撚糸である場合、延伸撚糸機での引き取り速度と、スピ
ンドル回転数の関係で、通常の延伸時より多めの、撚数
が入いる様にしておいても良いし、延伸巻取後、別途撚
糸機を用いて撚糸しても良い。該糸条交絡手段が、流体
交絡手段である場合は、紡糸巻取り前、紡糸連続延伸の
場合の実質的に紡糸が完了し、延伸が開始するローラー
の前、延伸巻取り前、延伸巻取り後実質的に弛緩熱処理
が開始する前、弛緩熱処理が完了し、他のマルチフィラ
メント群と合糸される前のいずれかで、行えば良い。好
ましくは、紡糸連続延伸における延伸完了巻取り前をあ
げることができる。この場合、巻取ったチーズに綾落ち
等の欠点を少なくする上での効果もある。流体交絡処理
装置としてはインターレーサーノズル、タスランノズル
等と呼ばれるエアージェットノズルが適用できる。弛緩
熱処理され、糸条収束手段を施されたマルチフィラメン
ト群Aは、他のSHD>0であるマルチフィラメント群
と合糸流体交絡処理される。この場合にも、前記のエア
ジェットノズルが適用でき、弛緩熱処理から連続して施
されても良いし、別途、施されても良い。本発明のポリ
エステル系複合糸は、撚糸として用いることも好ましく
、製織後染色加工工程においてアルカリ減量処理するこ
とも好ましい。
【0011】次にSHDおよびDiの測定方法について
説明する。 (SHD)適当な枠周のラップリールで初荷重1/10
〔g/デニール〕で8回巻のカセをとり、カセに1/3
0〔g/デニール〕の荷重をかけその長さL0〔mm〕
を測定する。ついでその荷重を取り除き、1/1000
〔g/デニール〕の荷重をかけた状態でカセを沸騰水中
に30分間浸漬する。その後カセを沸騰水中から取り出
し、ついで60〔℃〕で30分乾燥した後1/1000
〔g/デニール〕の荷重をかけた状態で、乾熱160〔
℃〕のオーブン中で熱処理する。ついで冷却後再び1/
30(g/デニール)の荷重をかけてそのときの長さL
1 (mm)を測定する。乾熱収縮率(SHD)は次式
により算定する。 SHD(%)=(L0 −L1 )×100/L0(D
i)適当な長さの糸をとり出し、下端に1/10(g/
デニール)の荷重をかけて、垂直につり下げる。 ついで適当な針を糸中につき出し、ゆっくりと持ち上げ
荷重が持ち上がるまでに移動する距離L(cm)を10
0回測定し、これより平均値L(cm)を求め次式によ
り交絡度(Di)を算定する。 Di(ケ/m)=100/(2×L)
【0012】以下具体的実施例を用いて説明する。 実施例1 ポリエチレンテレフタレートを紡糸連続延伸装置を用い
て、溶融吐出し、急冷後、実質的な紡糸工程と延伸工程
の分かれ目となるゴデットローラーの周速を3400(
m/min)とし、延伸ローラーで連続して延伸し、イ
ンターレーサーノズルで、流体交絡処理を行った後、5
000(m/min)の速度でチーズ状パッケージに巻
き取り20デニール/12フィラメントの流体交絡処理
されたポリエチレンテレフタレート高収縮マルチフィラ
メント糸を得た。該マルチフィラメント糸弛緩率45(
%)で弛緩熱処理し、SHDが15(%)のいま1本の
30デニール/9フィラメントのポリエチレンテレフタ
レートマルチフィラメント糸と合糸し、インターレーサ
ーノズルで流体交絡処理を行い60デニール/21フィ
ラメントの複合糸として巻き取った。該複合糸を構成す
る弛緩熱処理されたフィラメント群はSHDが−5(%
)で、Diは7(ケ/m)、複合糸のDiは52(ケ/
m)であった。この複合糸に600(T/m)の撚糸を
施し、経・緯に用いて製織し、20(重量%)のアルカ
リ減量加工を行い常法により染色した。該染色織物は、
リストで、ふくらみ感、張り腰を共有する好ましいもの
であった。
【0013】実施例2 ポリエチレンテレフタレートを紡糸装置を用いて、巻取
速度3000(m/min)で、紡糸し巻き取り、33
デニール/12フィラメントの高配向未延伸糸を得た。 該高配向未延伸糸を延伸撚糸機で、延伸倍率1.65(
倍)に延伸し、8(T/m)の撚糸を付与しながら20
デニール/12フィラメントの高収縮マルチフィラメン
ト糸とした。該マルチフィラメント糸に更にリングツイ
スターで100(T/m)の撚糸を施した。以下実施例
1と同様の手法で、弛緩熱処理を行い、連続して、実施
例1と同一の他の1本のマルチフィラメント糸と合糸流
体交絡処理を行って、複合糸を得た。弛緩熱処理された
マルチフィラメント群のSHDは−3(%)、複合糸の
Diは40(ケ/m)であった。該複合糸を用いて、実
施例1と同様にして染色織物を得た。該染色織物は、ソ
フト感、ふくらみ感、張り腰感を共有する好ましいもの
であった。
【0014】比較例1 実施例1において、紡糸連続延伸巻き取り前での流体交
絡処理を施すことなく巻き取り、以下実施例1と同様に
して、染色織物を得た。該染色織物はソフト感、ふくら
み感に優れているが、張り腰感に対して満足できなかっ
た。また、紡糸連続延伸チーズ糸に綾落ち欠点が散見さ
れ、弛緩熱処理工程でのチーズ解舒性も良くなった。
【0015】比較例2 実施例1において、弛緩熱処理後マルチフィラメント糸
と、他の1本のマルチフィラメント糸を合糸する際、流
体交絡処理することなく巻き取った。該複合糸は2群の
マルチフィラメント群間の一体性に欠けるため、ダブル
ツイスター撚糸工程通過性および製織工程通過性におい
て満足できなかった。
【0016】比較例3 実施例1と同様の紡糸連続延伸、流体交絡処理を行い3
0デニール/12フィラメントのマルチフィラメント糸
を得た。但し、延伸ゴデットローラー上で、熱処理し、
SHDを8(%)とした。該マルチフィラメント糸と実
施例1中のSHDが15(%)であるマルチフィラメン
ト糸を合糸し流体交絡処理して、60デニール/21フ
ィラメントの複合糸を得た。実施例1と同様にして染色
織物を得たところ、張り腰感には優れるものの、ソフト
感、ふくらみ感において満足できなかった。
【0017】
【発明の効果】本発明は、従来の織編物が、ソフト感、
ふくらみ感、張り腰感の3つの風合い要因を兼備するこ
とが困難であった点を改良するものであって、本発明の
ポリエステル系複合糸に含まれる糸条集束手段を施され
た熱伸長する特性を有するマルチフィラメント群の存在
により、ソフト感、ふくらみ感、張り腰感の3つの風合
い要因を満足させることができる。本発明のポリエステ
ル系複合糸は、従来に見られない新規な好ましい織編物
を提供し得るものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  少なくとも2群以上のポリエステル系
    マルチフィラメント群から成り、少なくともその1群の
    マルチフィラメント群Aは、その群単独において糸条集
    束手段が施されており、且つマルチフィラメント群Aと
    その他のマルチフィラメント群との間に流体交絡処理が
    施されており、下記式(1)〜(4)を満足することを
    特徴とするポリエステル系複合糸。   SHD(A)〔%〕≦0  ・・・・・・・・・・
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・ (1)  SH
    D(B)〔%〕>0  ・・・・・・・・・・・・・・
    ・・・・・・・・・・・・・ (2)  SHD(B)
    −SHD(A)≧5〔%〕・・・・・・・・・・・・・
    ・・ (3)  20≦Di〔ケ/m〕≦100 ・・
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (4)但
    し、SHD(A)はマルチフィラメント群Aの160〔
    ℃〕乾熱収縮率 SHD(B)はマルチフィラメント群A以外のうちの1
    群のマルチフィラメント群の160〔℃〕乾熱収縮率D
    iはポリエステル系複合糸の交絡度 を示す。
JP3130359A 1991-05-02 1991-05-02 ポリエステル系複合糸 Pending JPH04333634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3130359A JPH04333634A (ja) 1991-05-02 1991-05-02 ポリエステル系複合糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3130359A JPH04333634A (ja) 1991-05-02 1991-05-02 ポリエステル系複合糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04333634A true JPH04333634A (ja) 1992-11-20

Family

ID=15032498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3130359A Pending JPH04333634A (ja) 1991-05-02 1991-05-02 ポリエステル系複合糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04333634A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010168695A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Teijin Fibers Ltd 共重合ポリエステル繊維織物の製造方法および共重合ポリエステル繊維織物および繊維製品
JP2017008431A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 Tmtマシナリー株式会社 紡糸引取装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010168695A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Teijin Fibers Ltd 共重合ポリエステル繊維織物の製造方法および共重合ポリエステル繊維織物および繊維製品
JP2017008431A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 Tmtマシナリー株式会社 紡糸引取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010055683A1 (en) Soft stretch yarns and their method of production
JP2002180332A (ja) ポリエステル系複合糸およびその製造方法ならびに布帛
JP2016125166A (ja) 複合仮撚加工糸およびその製造方法ならびに織編物
JP2584703B2 (ja) 吸水性ポリエステル仮撚糸を用いた織編物の製造法
JPH04333634A (ja) ポリエステル系複合糸
JPH0797731A (ja) 編織物用複合糸
JP3329406B2 (ja) ポリエステルフィラメント混繊糸及びその製造方法
JPH0335412B2 (ja)
JP4140151B2 (ja) ポリエステル複合仮撚糸およびその製造方法
JP2003073943A (ja) コアスパン糸およびその製造方法
JP2003268639A (ja) 仮撚加工糸およびその製造方法
JP2770412B2 (ja) 複合マルチフィラメント
JP3303489B2 (ja) ポリエステル複合糸条
JP2003221743A (ja) コアスパン糸およびその製造方法
JP2004143630A (ja) ストレッチ性複合仮撚加工糸及びその製造方法
JP2003119639A (ja) 二重被覆糸およびその製造方法
JP3452154B2 (ja) ポリエステル複合糸及びポリエステル織編物の製造方法
JP3059656B2 (ja) ポリエステル系混繊糸
JP2737999B2 (ja) 織編物用ポリエステル複合糸条
JPH0657564A (ja) シルクウール調複合仮撚加工糸およびその製造方法
JPH01250425A (ja) 織編物用潜在嵩高性ポリエステル複合糸条
JP2002069771A (ja) 低捲縮仮撚糸の製造方法
JPH038824A (ja) ポリエステル複合糸条
JP2003073947A (ja) コアスパン糸およびその製造方法
JPH07216674A (ja) 紡績糸調ポリエステル複合糸条