JP3303489B2 - ポリエステル複合糸条 - Google Patents

ポリエステル複合糸条

Info

Publication number
JP3303489B2
JP3303489B2 JP32356193A JP32356193A JP3303489B2 JP 3303489 B2 JP3303489 B2 JP 3303489B2 JP 32356193 A JP32356193 A JP 32356193A JP 32356193 A JP32356193 A JP 32356193A JP 3303489 B2 JP3303489 B2 JP 3303489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
polyester
multifilament
shd
shw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32356193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07173733A (ja
Inventor
隆嘉 藤田
克己 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP32356193A priority Critical patent/JP3303489B2/ja
Publication of JPH07173733A publication Critical patent/JPH07173733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3303489B2 publication Critical patent/JP3303489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシャリ感、ドライタッ
チ、ソフトな薄起毛調タッチおよび自然でナチュラルな
外観を合わせ持つ新規な織編物用のポリエステル複合糸
条に関する。
【0002】
【従来の技術】シャリ感、ドライタッチを有し且つ自然
でナチュラルな外観を有するポリエステルフィラメント
織編物は、例えば一重捲付部と多重捲付部とを交互に有
する仮撚捲付複合加工糸を使用したり、複数本の糸条を
用い、一方を他方に比べて間歇的に過供給で供給しエア
ー交絡させたスラブ、ネップ糸を撚糸した強撚スラブ糸
を使用したり、未延伸部を含むT&T糸を強撚した糸を
使用することにより、製造されてきた。
【0003】しかしこれ迄に知られていたこの種の織編
物は、ムラが目立つ、ジャリジャリして硬すぎる、ラフ
な感覚が有りすぎる等の理由から、カジュアルやナチュ
ラル感覚の一部の商品には使用されてはきたが、高級感
に乏しく広い分野の商品には使用出来ないという問題が
あった。
【0004】この為、ムラを小さくする、仮撚捲付
複合糸の撚数を下げる、エアー交絡スラブ糸の絡合を
小さくしたり追撚数を下げる、T&T糸のムラレベル
を小さくし且つ追撚数を小さくする、等の対策が取られ
てきたが、ではナチュラルな感覚が小さくなる、で
は太糸部の絡合性が悪くなってスラブ部が分散しネップ
になり、織編ものの表面がきたなくなると共に、スラ
ブ、ネップ部が移動して糸溜まりが発生し、ガイドに引
っ掛かったり、編針、リード、ヘルドで糸切れしたりし
て、撚糸、捲返、整経、サイジング、製編織等の工程通
過性が悪くなる、ではと同様の問題が生ずる、
では糸の太さ斑が目立たず且つ充分なドライタッチが得
られない、等の問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来技術の問題点を解決し、従来の技術では得られなか
った、適度なシャリ感、ドライ感、自然でナチュラルな
外観、およびソフトでエアリー感に優れ、スムースな薄
起毛調の風合いを合わせ持つ高級感の有る新規なポリエ
ステル複合糸条を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のポリエステル複
合糸条は、下記の糸物性をそれぞれ有するポリエステル
マルチフィラメントA 10〜80%(デニール比率)
と、ポリエステル糸条B 90〜20%(デニール比
率)とから主として構成され、かつ交絡度20〜100
コ/mおよび撚係数(撚数×√D)≧1000のうちの
少なくとも一方を満たすように加撚されているポリエス
テル複合糸条であって、該複合糸条を製編織し、染色、
セット処理を施すことにより、織編物表面にマルチフィ
ラメントAが複層ループを形成して突出し、かつ自然な
斑感を呈することを特徴とするものである。 ポリエステルマルチフィラメントA: 該マルチフィラメントAを構成する各単糸の繊度平均:
3デニール以下、 SHW(A):−2〜3%、SHD(A):−15〜0
%、 SHW(A)>SHD(A)、かつ、 破断伸度DE(%):50%以上 ; ポリエステル糸条B: 破断強度:2.5g/d以上、 糸の太さ斑UR(%):30%以上、 撚係数≧5000で加撚されており、 SHW(B):0〜50%、かつ、SHD(B):3〜
60% ; ここで、SHWは、100℃における熱水収縮率(%)
であり、SHDは、160℃における乾熱収縮率(%)
である。
【0007】以下、本発明について詳細に説明する。
【0008】まず本発明で最も重要な要件である、ポリ
エステルマルチフィラメントAおよびポリエステル糸条
Bの熱収縮特性について述べる。本発明のポリエステル
複合糸条を構成するマルチフィラメントAは、通常の撚
セット、サイジング工程等では、ポリエステル糸条Bと
の収縮率差は小さく、しかも実質的には収縮挙動を示
す。この為織編物で、従来知られている低収縮率糸と高
収縮率糸とからなる異収縮混織糸の場合と同じ糸長差を
発現させる時にも、糸段階では撚セット、サイジング等
をしても糸長差(膨らみ、ループ)は余り発現せず、通
常の低収縮率糸と高収縮率糸の両者とも収縮する異収縮
混織糸に比べても、製織編時の取扱性、製織編性は悪く
ないのである。即ち糸の状態で糸長差(ループ、たる
み)が発現すると、当然の事ながら後工程でループ、た
るみが擦れあってガイド、コーム、リード、針等に引っ
掛ったり、開口が悪くなり、工程通過性が著しく低下す
る。更に通常の熱収縮性マルチフィラメントは、撚セッ
ト、サイジング等で熱処理を受けると、それでほぼ熱セ
ットが固定されファイナルセット等で160〜180℃
程度の高温熱処理を受けても糸長差は最初の熱セット時
以上に余り発現しないが、本発明の複合糸条の如く、熱
水では実質的には収縮するがプレセット、染色、ファイ
ナルセットに相当する高温熱処理では伸張するフィラメ
ントを含むことにより、全体として収縮した布表面から
高温での仕上げ加工によりマルチフィラメントAがルー
プ状に突出し、その結果、あたかもマイクロパウダーの
ようにソフトで柔軟なタッチが得られるのである。この
為にはマルチフィラメントAのSHW(A)が−2.0
%以上、SHD(A)が0%以下で、且つSHW(A)
>SHD(A)が必須である。更に膨らみ、嵩高性を持
たせる為には、ポリエステル糸条BのSHD(B)とS
HD(A)とが、SHD(B)−SHD(A)≧5%で
あることが好ましい。ただ余り大きいと後述する自然な
糸斑が目立たない、シャリ感、ドライ感が出にくいの
で、SHD(B)−SHD(A)≦30%が好ましい。
すなわち、5%≦SHD(B)−SHD(A)≦30%
であることが好ましい。また同様の理由で、SHW
(A)は3%以下、SHD(A)は−15%以上であ
る。
【0009】次にマルチフィラメントAの破断伸度が5
0%以上であるのは、ソフトで柔軟な風合いを得る為で
ある。一般にポリエステルでは、ソフトな風合いを得る
ためにはフィラメントのSHWは小さく、破断伸度は大
きい方が得られ易い。これ迄に詳述したごとく布帛の表
面をループ、たるみからなる複層ループを形成して覆う
のは熱により伸張するマルチフィラメントAであり、こ
の複層ループが布帛のタッチを決めるからである。しか
し余りマルチフィラメントAの破断伸度が大きすぎると
後工程での取扱性が悪くなるので、破断伸度は100%
以下が好ましく、80%以下がより好ましい。
【0010】次に、ポリエステルマルチフィラメントA
を構成する各単糸の繊度平均は、3デニール以下であ
る。繊度平均が3デニールを越えると破断伸度が大き
く、ヤング率が低くても風合いが粗硬になるので本発明
からは除外される。しかし余り細くなると、後述する異
型断面のフィラメントにしてもハリ、腰が無くなるの
で、繊度平均は0.1デニール以上が好ましい。この繊
度は、各単糸の繊度平均であるので、3デニール以上の
単糸が混じっていてもよい(デニールミックス)。更に
フィラメントの断面は、外周面に少なくとも一つの凹部
を有する異型断面であることが好ましい。特に本発明の
複合糸条の如く製織編、セット、仕上げで破断伸度の大
きいマルチフィラメントAは、織編物の表面に複層ルー
プを形成し突出するので、丸断面ではヌメリ感が出易い
からである。ここでいう異型断面とは、外周面に少なく
とも一つの凹部を有する三角形、六角形、扁平形、U字
形、V字形、W字形断面、それらの中空等の断面をい
う。またこのような風合い、効果を持たせる為には、マ
ルチフィラメントAがこれらの単糸10本以上のフィラ
メントからなることが好ましい。またフィラメントの側
面にマイクロポーラスを形成し得る微粒子をポリマーに
均一に混合して糸条として、製織編後減量処理によりマ
イクロポーラスを形成することが、ドライ感と深色性を
持たせるためには更に好ましい。この為の微粒子として
は、酸化チタン、シリカ、カオリン、メタカオリン等が
好適に使用される。
【0011】次にポリエステル糸条Bについて説明す
る。ポリエステル糸条Bは、糸の太さ斑URが30%以
上であり、撚係数(撚数×√D)が5000以上であ
る。ここでDは糸の平均デニールである。撚係数が50
00未満ではシャリ感、ドライ感が充分に発揮されない
ので本発明からは除外される。この為には撚係数は、好
ましくは7500以上、更に好ましくは10000以上
である。ただ余り強撚ではガリガリになるとともに、後
工程の取扱性も悪くなるので、撚係数は、好ましくは3
0000以下、更に好ましくは25000以下である。
【0012】尚、仮撚捲付複合糸やスラブ糸は、本複合
糸(撚糸された後)において、上記の撚数範囲になれば
よく、また仮撚複合糸は、細糸部の一重捲付部の撚数が
上記範囲であれば特に後工程で撚糸する必要はない。ま
た仮撚捲付複合糸やスラブ糸等は撚糸すると、細糸部に
撚りが集中するが、この場合は細糸部の撚数が上記以上
であればよい。また他の強撚糸と合糸、撚糸、複合する
場合は、強撚糸が本発明の範囲であればよい。しかしこ
の場合は強撚糸の効果が発揮出来るだけの比率が必要で
あり、強撚糸は複合糸のデニール比率で少なくとも10
%は必要である。
【0013】ポリエステル糸条Bの太さ斑URが30%
未満では太細が殆ど見えず、斑感のないプレーンなもの
になるので本発明から除外される。しかし本糸と他の糸
と合糸、撚糸、混繊等で複合されている場合は、糸条全
体としては、URが30%以下であってもよい。これは
自然でナチュラルな感覚は構成糸で決まるからである。
ただ太さ斑を持った糸の構成糸中の構成比率が30%未
満のように小さい時はナチュラルな感じが見えなくなる
ので、30%以上は必要であり、更に好ましくは35%
以上がよい。
【0014】ポリエステル糸条Bの破断伸度は40%以
下が好ましい。これは撚糸、巻返し、整経、サイジン
グ、製編織等の後工程で複合糸条が伸張されることによ
るトラブルを発生させないためである。更に布帛にした
後製品での膝抜け等の問題を防止するためである。また
複合糸条の破断強度はポリエステル糸条Bにほぼ依存す
るので、ポリエステル糸条Bの破断強度は、少なくとも
2.5g/dであり、且つ複合糸条のデニール比率で1
0%以上でなければならない。勿論、ポリエステル糸条
Bの破断強度が高いか、もしくは他の破断強度の高い糸
条が複合されていればポリエステル糸条Bの比率は若干
低くてもよいが、10%未満では斑感が目立たなくな
り、且つ本ポリエステル複合糸条としての収縮力が小さ
くなり、織編物の風合いが確保しにくいので、本発明か
らは除外される。
【0015】また、ポエステル糸条BのSHW(B)、
SHD(B)はそれぞれ0〜50%、3〜60%であ
る。SHW(B)が0%より小さいと、SHW(A)が
−2%であっても充分なふくらみが発現しないからであ
り、SHW(B)が50%より大きいと、染色化工程な
どで熱により不均斉に収縮し外観がイレギュラーになる
ので、本発明からは除外される。
【0016】本発明で使用される太さ斑を持った糸条B
としては、仮撚捲付複合糸、エアー交絡等によるスラブ
糸などが好ましい。仮撚捲付複合糸は、例えば特公昭5
0−35147号公報、特公昭59−29689号公
報、特公昭61−31219号公報等公知の方法で得る
ことができ、撚数が不足の場合は撚糸機で追撚すればよ
い。エアー交絡によるスラブ糸は、例えば特公昭48−
3112号公報、特公昭49−6508号公報などで得
られる糸を撚糸することにより得られる。
【0017】ポリエステルマルチフィラメントAとポリ
エステル糸条Bとから主として構成される本発明の複合
糸条は、交絡度20〜100コ/mおよび撚係数≧10
00のうちの少なくとも一方を満たすように加撚されて
いることが必須である。交絡度20未満、かつ撚係数1
000未満では、糸は簡単に分離してしまい、特に本発
明の如く性質の大きく異なった糸条を複合する場合は個
々の糸条に分離し易く、糸だまりにより、後工程でガイ
ド、リード、ヘルド、編針などに引っ掛かりトラブルに
なる。この為、交絡度20以上、又は撚係数1000以
上が必要である。更に好ましくは交絡した後または交絡
に引き続いて撚糸されることが好ましい。しかし交絡度
が100を越えると、布帛でインターレース斑が目立つ
と共に、マルチフィラメントAのモノフィラメントが切
断し、毛羽になることもあり好ましくない。また、撚係
数は30000未満が好ましい。これは撚係数が多すぎ
るとマルチフィラメントAが、染色、仕上げ加工しても
複層ループとして布帛表面に突出しがたく、従ってソフ
ト、柔軟性が出にくいためである。
【0018】また、本発明の複合糸条は、実質的にポリ
エステル糸条Bが芯、ポリエステルマルチフィラメント
Aが鞘という芯/鞘構造をとることが好ましい。このよ
うな芯/鞘構造をとることにより、マルチフィラメント
Aが布帛表面に突出し易いからである。ただ撚糸された
ものでもマルチフィラメントAが突出し得るものであれ
ば、特に芯/鞘構造をとらなくてもよい。
【0019】このように主として内層部を構成するポリ
エステル糸条Bの断面形状は、特に限定されないが、嵩
高性を持たせるためには中空糸を、ドライハンドを更に
強調するためには、マルチフィラメントAと同様に、断
面の外周部に少なくとも一つの凹部を有する異型断面糸
等も好ましい。
【0020】本発明のポリエステル複合糸条を構成する
ポリエステルマルチフィラメントA、ポリエステル糸条
Bでいうポリエステルとは、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート等のほか、イソフタル
酸成分共重合ポリエステル、カチオン染料可染性ポリエ
ステル等の共重合ポリエステルであっても良い。さらに
は酸化チタン等の艶消し剤や、カオリナイト等の微細孔
形成剤の他、帯電防止剤等が小量添加されていても良
い。又、本発明のポリエステル複合糸を構成する複数の
フィラメント群間において、同一の種類のチップから得
られるポリエステルであっても良いし、フィラメント群
間で異なる種類のチップから得られるポリエステルであ
っても良い。
【0021】次に本発明のポリエステル複合糸条の製造
方法について説明する。ポリエステルフィラメントAの
製造は、紡速1500〜4000M/分で紡糸した未延
伸糸を、Hot Roller,Hot Pinなどに
より延伸点を固定する温度をTg〜Tg+20℃とし、
ついで実質的にホットプレート等で熱処理することな
く、延伸後の破断伸度30〜45%、△n0.10〜
0.14の範囲で延伸することにより行うことができ
る。
【0022】紡糸速度1500M/分未満では延伸糸の
物性が不安定であり、且つ太さ斑が大きくなるので好ま
しくない。また、4000M/分を越えると延伸後の熱
収縮率が低くなり、後述する弛緩熱処理時のオーバーフ
ィードが充分取れないため熱伸長率が低くなり、織編物
としての風合いが所定のものにならないので好ましくな
い。延伸点を固定する温度は、延伸の安定性のためにT
g以上の温度が必要だが、Tg+20℃以上では結晶化
が進み、自発伸長性が低下するので好ましくない。ま
た、熱処理温度は、伸長性発現にとって重要であり、実
質的に室温で延伸する。延伸倍率は、延伸時の糸切れ等
の操業性の面で破断伸度30%以上にすることが好まし
い。しかし45%以上の高い場合には糸斑の発生がみら
れるので好ましくない。
【0023】△nは複屈折率であり、△nの測定は次の
ようにして行った。光源にNaのD線(589mμ)を
用い編向顕微鏡下で常法により測定した。複屈折率△n
はレターデンションΓ、厚さd、干渉線n、波長λとの
間に、 △n=(nλ+Γ)/d なる関係があり、ペレックのコンペンセーターにより測
定した。△nが0.10未満では延伸斑が出易く、逆に
△nが0.14を超える条件では伸度が小さくなり延伸
の安定性に欠ける。これにより、その後の弛緩熱処理に
よっても充分な物性(収縮率、伸長率)が出ず、且つ斑
欠点が出易いので、△nは0.10〜0.14が好まし
い。
【0024】また、熱伸長性を与える非接触式ヒーター
による弛緩熱処理は、供給原糸の物性により適宜選べば
良く、温度150〜200℃、弛緩率30〜60%程度
が好適である。尚、ヒーターは接触式ヒーターでは、マ
ルチフィラメントの走行抵抗により、ヒーター入口の糸
張力が不足して、ローラー捲付き、糸切れが発生するの
で非接触式ヒーターが好ましい。
【0025】上記ポリエステルフィラメントAとポリエ
ステル糸条Bとを、デニール比で、A/B=10〜80
%/90〜20%となるようにあわせて、交絡数20〜
100コ/m又は/及び撚係数≧1000で加撚集束す
る。尚本複合糸の如く加撚された糸条Bとマルチフィラ
メントAは、交絡しても一体化しにくいので、交絡した
後、引き続いて撚糸することが好ましい。また、本発明
においては、必要に応じて他の糸条Cを、例えばデニー
ル比で、A/(B+C)=10〜80%/90〜20%
となるようにあわせて、加撚集束してもよい。
【0026】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。尚、
本発明で実施した測定方法は以下の通りである。
【0027】(1) 破断伸度 JIS-L-1073(1981)に準じ、東洋ボールドウイン社製テン
シロンを用いて、試料長(ゲージ長)200mm、引張
速度200mm/分でS−S曲線を測定し、破断伸度を
算定した。
【0028】(2) 熱水収縮率(SHW)、乾熱収縮率
(SHD) JIS-L-1073(1981)に準じ、次のように行った。適当な枠
周のラップリールで初荷重1/10g/dで8回捲のカ
セをとり、カセに1/30g/dの荷重をかけその長さ
0 (mm)を測定する。ついでその荷重を取り除き、
1/1000g/dの荷重をかけた状態でカセを沸騰水
中に30分間浸漬する。その後カセを沸騰水から取出
し、冷却後再び1/30g/dの荷重をかけてその時の
長さl1 (mm)を測定する。同様にとったカセを同じ
方法でl0 (mm)を測定し、ついで1/1000g/
dの荷重をかけた状態で乾熱160℃オーブン中で熱処
理する。ついで冷却後再び1/30g/dの荷重をかけ
てその時の長さl2 (mm)を測定する。熱水収縮率
(SHW)、乾熱収縮率(SHD)は次式により算定さ
れる。 SHW(%)=[(lo −l1 )/l0 ]×100 SHD(%)=[(lo −l2 )/l0 ]×100
【0029】(3) 糸の太さ斑(UR) ツェルベガーウスター社製イーブネステスターを用い
て、試料を50M/分で仮撚を付与しながら、走行させ
試料のデニールによりスロットを選択し、ノーマルで2
分測定し、チャートを2.5cm/分で、2分測定す
る。ついでチャートを2.5cm毎に2分割し、それぞ
れの区間の最高値H1 、H2 及び最低値L1、L2 を読
取り、次式により算定する。
【0030】UR(%)=[(|H1 +H2 |)/2+
(|L1 +L2 |)/2]×100
【0031】(3) 交絡度 適当な長さの糸を取出し、下端に1/10g/dの荷重
をかけて、1Mの所にマークをつける。ついで糸を水面
に浮かべ、交絡部を数える。20回測定しその平均値で
表す。
【0032】[実施例]ポリエステル糸条Bとポリエス
テルマルチフィラメントAをそれぞれ次のようにして得
た。
【0033】<ポリエステル糸条B>芯糸、鞘糸とも市
販の東洋紡エステル E50−24−718を使用し、
鞘糸供給ローラーを取り付けた三菱重工(株)製LS−
6仮撚機を使用して、 スピンドル回転数 300,000rpm 仮撚数 2750T/m 鞘糸オーバーフィード 82.5% 鞘糸供給位置 350mm ヒーター温度(1次) 220℃ ヒーター温度(2次) 230℃ で仮撚した。 この時の一重捲付部の撚数 1310T/m (撚係数1310×√145=15.774) 得られたポリエステル糸条Bは、 加工糸デニール 145.0 UR 73% であった。
【0034】<ポリエステルマルチフィラメントA>通
常のポリエステルのセミダルチップを用いて、紡糸温度
290℃でY字型孔を有する20ホールのノズルを用い
て、紡糸し3000M/分で巻取り32dの未延伸糸を
得た。この未延伸糸を、(株)石川製作所製 延伸機
タイプ16Sで下記条件で延伸し、20デニール、20
フィラメントの延伸糸を得た。 延伸倍率 1.65 ホットローラー温度 80℃ ホットプレート温度 室温(非接触)
【0035】この延伸糸を、弛緩率45%、温度190
℃(非接触ヒーター)で熱処理し、次いで前記ポリエス
テル糸条Bと引き揃え、インターレーサーにより、エア
ー圧3.0kg/cm2 Gで交絡し、次いで撚数450
T/mで追撚して、ポリエステル複合糸条を得た。
【0036】この複合糸条をT(経糸)/W(緯糸)に
用いて、T 72本/in、W64本/inの平ボイル
を製織し、ついで通常の染色仕上げ加工を実施した。
【0037】[比較例1] 芯糸に東洋紡エステル E75−36−718 鞘糸に東洋紡エステル E50−24−718 を使用した以外は、実施例と同条件で仮撚加工し、つい
で実施例と同じ規格の平ボイルを製織した。その後、実
施例と同様のリラックス、プレセット、減量、染色、仕
上げ加工を実施した。
【0038】[比較例2]ポリエステルマルチフィラメ
ントAは、実施例と同条件で、紡糸、延伸、熱処理し
た。次いで、ポリエステル糸条Bとして、東洋紡エステ
ル E140−48−729を用い、ポリエステルマル
チフィラメントAとポリエステル糸条Bを引き揃えた
後、インターレーサーで、エアー圧3.5kg/cm2
Gで交絡し、次いで900T/Mで撚糸し、この複合糸
を用いて、実施例と同条件で製織した。その後、実施例
と同様のリラックス、プレセット、減量、染色、仕上げ
加工を実施した。
【0039】実施例の製品は、シャリ感、ドライタッチ
と、ソフトな薄起毛調のタッチとともに、自然でナチュ
ラルな外観を合わせ持った、これまでにない質感に優れ
たものであった。
【0040】これに対し、比較例1の製品は、シャリ感
とナチュラル感の勝ったものでカジュアル分野でしか使
用出来なかった。比較例2の製品は、ソフトな薄起毛調
に優れたものであるが、外観は綺麗で、変化に乏しいも
のであった。
【0041】
【発明の効果】本発明のポリエステル複合糸条による
と、薄起毛調新合繊の上品な表面、ふくらみ、ぬくもり
等のタッチと、スラブ糸のナチュラルな表面、強撚糸の
シャリ感、ドライタッチを両立した、これ迄にない新鮮
な感覚で、フェミニン調から、カジュアル調に至るまで
その用途が拡大される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI D01F 6/62 303 D01F 6/62 303K D03D 15/00 D03D 15/00 D (56)参考文献 特開 平3−828(JP,A) 特開 平2−300338(JP,A) 特開 平2−264025(JP,A) 特開 平3−119132(JP,A) 特開 平1−250425(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D02G 3/00 - 3/26 D01F 6/62 D03D 15/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の糸物性をそれぞれ有するポリエス
    テルマルチフィラメントA 10〜80%(デニール比
    率)と、ポリエステル糸条B 90〜20%(デニール
    比率)とから主として構成され、かつ交絡度20〜10
    0コ/mおよび撚係数≧1000のうちの少なくとも一
    方を満たすように加撚されているポリエステル複合糸条
    であって、該複合糸条を製編織し、染色、セット処理を
    施すことにより、織編物表面にマルチフィラメントAが
    複層ループを形成して突出し、かつ自然な斑感を呈する
    ことを特徴とするポリエステル複合条糸。 ポリエステルマルチフィラメントA: 該マルチフィラメントAを構成する各単糸の繊度平均:
    3デニール以下、 SHW(A):−2〜3%、SHD(A):−15〜0
    %、 SHW(A)>SHD(A)、かつ、 破断伸度DE(%):50%以上 ; ポリエステル糸条B: 破断強度:2.5g/d以上、 糸の太さ斑UR(%):30%以上、 撚係数≧5000で加撚されており、 SHW(B):0〜50%、かつ、SHD(B):3〜
    60% ; ここで、SHWは、100℃における熱水収縮率(%)
    であり、SHDは、160℃における乾熱収縮率(%)
    である。
JP32356193A 1993-12-22 1993-12-22 ポリエステル複合糸条 Expired - Lifetime JP3303489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32356193A JP3303489B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 ポリエステル複合糸条

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32356193A JP3303489B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 ポリエステル複合糸条

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07173733A JPH07173733A (ja) 1995-07-11
JP3303489B2 true JP3303489B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=18156074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32356193A Expired - Lifetime JP3303489B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 ポリエステル複合糸条

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3303489B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101253085B1 (ko) * 2011-04-08 2013-04-10 주식회사 덕우실업 초박형직물제조용 폴리에스테르 저수축필라멘트사의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07173733A (ja) 1995-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2964639B2 (ja) 混繊複合仮撚糸およびその製造方法ならびにその糸を用いてなる編織物
JP3275478B2 (ja) 編織物用複合糸
JP3303489B2 (ja) ポリエステル複合糸条
JP3329406B2 (ja) ポリエステルフィラメント混繊糸及びその製造方法
JPH0881854A (ja) 織物の製造方法
JP2770412B2 (ja) 複合マルチフィラメント
JP3531531B2 (ja) 長・短繊維複合糸およびその糸を用いた織編物
JPH09143827A (ja) ポリエステル系マルチフィラメント複合糸および該複合糸を用いた織編物の製法
JP3605925B2 (ja) ポリエステル系マルチフィラメント複合糸および該複合糸を用いた織編物
JP3506288B2 (ja) ポリエステル複合糸条
JP3332118B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント複合糸
JP2910053B2 (ja) ポリエステル系複合糸条
JPH0978382A (ja) ポリエステル複合糸条
JPH07216674A (ja) 紡績糸調ポリエステル複合糸条
JP3329412B2 (ja) ポリエステル複合糸
JPH0418051B2 (ja)
JP3508326B2 (ja) ポリエステル系マルチフィラメント複合糸および該糸を用いたポリエステル系複合繊維織編物
JP2737999B2 (ja) 織編物用ポリエステル複合糸条
JPH0881853A (ja) ポリエステル織編物
JP2001123343A (ja) ポリエステル混繊糸とその製造方法
JP3059656B2 (ja) ポリエステル系混繊糸
JP3038529B2 (ja) ポリエステル織物の製造方法
JPH0841752A (ja) ポリエステル強撚織編物
JP3520937B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント複合糸条の製造方法
JPH07243138A (ja) 織編物用潜在嵩高性ポリエステル複合糸条

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term