JP3038529B2 - ポリエステル織物の製造方法 - Google Patents

ポリエステル織物の製造方法

Info

Publication number
JP3038529B2
JP3038529B2 JP6066501A JP6650194A JP3038529B2 JP 3038529 B2 JP3038529 B2 JP 3038529B2 JP 6066501 A JP6066501 A JP 6066501A JP 6650194 A JP6650194 A JP 6650194A JP 3038529 B2 JP3038529 B2 JP 3038529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multifilament
shrinkage
yarn
shd
shw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6066501A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07252745A (ja
Inventor
芳彦 佐野
重一 武田
靖夫 高田
裕樹 宇土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP6066501A priority Critical patent/JP3038529B2/ja
Publication of JPH07252745A publication Critical patent/JPH07252745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3038529B2 publication Critical patent/JP3038529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ふくらみ感、ソフトな
タッチを有するポリエステル織物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ポリエステルマルチフィラメ
ント糸を使った織物の風合いを向上させる方法として、
自発伸長性を有するマルチフィラメントと高収縮性を有
するマルチフィラメントとを流体噴射処理した異収縮混
繊糸を用いることが知られている。しかしながら、この
方法では、織物の組織中で異収縮混繊糸が拘束されるた
め、収縮差が充分に発現しないため設定した風合いが得
られないという問題がある。
【0003】この問題を改善するため自発伸長性を有す
るマルチフィラメントを高収縮性を有するマルチフィラ
メントに対して過供給し糸条間に空隙を形成させ、風合
いを向上させることも知られているが、流体噴射処理に
より形成されるループやたるみが製織工程で開口不良等
の問題があり満足できるものではなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、自発伸長性
を有するマルチフィラメントと高収縮性を有するマルチ
フィラメントを流体噴射処理して特定構造の混繊マルチ
フィラメントとし、かつ製織前に予備処理を施すことに
より、製織工程通過性に問題のない混繊糸を得、かつふ
くらみ感、ソフト感が織物上でも発現し得たことに基づ
きなされたものであり、本発明の目的は、製織性が良好
で、織物にソフトでふくらみ感、ソフトなタッチの風合
いを有するポリエステル織物を得ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記式(1)
を満足する高収縮性を有するマルチフィラメント(A)
と下記式(2)を満足する自発伸長性を有する太細マル
チフィラメント(B)から構成され、かつ高さ0.15
mm以上のループが400個/m以上、高さ0.6mm
以上のループが15個/m以下のループを有する混繊マ
ルチフィラメントを、下記式(3)の追撚数で撚糸した
後、撚止めセット及びまたは糊付けし、その後製織し、
または更に沸水処理及び160〜180℃の乾熱処理を
施すことを特徴とするポリエステル織物の製造方法にあ
る。 15%≦SHW+SHD≦30% (1) SHW+SHD≦−3% (2) 但し、SHW:沸水収縮率(%) SHD:沸水処理後の乾熱処理(180℃)での乾熱収
縮率(%) 追撚数(T/M)=K/√D (3) 但し、K:撚係数、K≦25000 D:混繊マルチフィラメントのデニール
【0006】通常、高収縮性を有するマルチフィラメン
トと自発伸長性を有するマルチフィラメントを流体噴射
処理した異収縮混繊糸は、製織後、精練リラックス或い
はアルカリ減量工程で沸水処理され、更に染色プリセッ
ト工程で160〜180℃程度の乾熱処理されるが、こ
の沸水及び乾熱での熱処理により2種のマルチフィラメ
ント間に収縮差が生じ嵩高性を発現する。従い、沸水処
理及び乾熱処理時の収縮率の合計値SHW+SHDがマ
ルチフィラメントの収縮差の目安となり、各マルチフィ
ラメントのSHW+SHDが異収縮混繊糸を用いる織物
の風合い向上において重要となる。
【0007】本発明における高収縮性を有するマルチフ
ィラメント(以下高収縮性糸)は、例えばポリエチレン
テレフタレートに5〜15モル%のイソフタル酸を共重
合させる等によった改質ポリエステルから得られる。本
発明における高収縮性糸は、製織後のアルカリ減量工程
等の沸水処理での収縮率が10〜25%及び沸水処理後
の染色プリセット工程の160〜180℃の弛緩乾熱処
理での収縮が2〜5%を示し、沸水収縮率SHWと乾熱
収縮率SHDの和、SHW+SHDが15〜30%の範
囲であることが必要である。SHW+SHDが15%未
満であると、複合フィラメントに嵩高性が発現せず、3
0%を超えると、織物としたとき織物全体を収縮させ硬
い風合いしか与えない。
【0008】次に、自発伸長性を有する太細マルチフィ
ラメント(以下自発伸長性糸)は、シック部とシン部が
フィラメント間及びフィラメントの長手方向に分散した
太細マルチフィラメントであることにより、極めて微妙
な風合いを発現するものであるが、アルカリ減量工程等
の沸水処理での伸長率が0〜5%及び沸水処理後の染色
プリセット工程の160〜180℃の弛緩乾熱処理での
伸長率が1〜3%を示し、沸水収縮率SHWと乾熱収縮
率SHDの和、SHW+SHDが−3%以下、即ち3%
以上自発伸長するものであることが必要である。SHW
+SHDが−3%を超える(3%未満の自発伸長とな
る)と織物へは不十分なふくらみ感しか与えない。
【0009】本発明で用いるかかる自発伸長性糸は、例
えば出願人が特願平5−1244号で提案した以下の如
き方法によって得ることができる。即ち、複屈折率△n
が30〜70×10-3の範囲にあるポリエステルの高配
向未延伸フィラメント糸を下記〜を満たす条件で延
伸して太部と細部がフィラメント間及びフィラメント長
手方向に分散した太細フィラメント糸とし、引き続き
、を満たす条件で緩和熱処理することによって得ら
れる。 DR1=MDR×(0.4〜0.5)>1.0 DR2=1.03〜1.40 HR1=Tg〜(Tg+20)℃ HR2<Tc RR>5.0% HP>(HR2+50)℃
【0010】但し、DR1 :1段目延伸域の延伸倍率 MDR:予熱温度85〜90℃で測定した最大延伸倍率 DR2 :2段目延伸域の延伸倍率 HR1 :1段目延伸域の引取りローラーの表面温度 Tg :二次転移点温度 HR2 :2段目延伸域の引取りローラーの表面温度 Tc :結晶化温度 RR :緩和熱処理域の緩和率 HP :緩和熱処理域の緩和温度
【0011】本発明においては、前記の自発伸長性糸と
高収縮性糸を流体噴射処理した混繊マルチフィラメント
(以下混繊糸)を用いる。織物にソフトな風合いを付与
するためには、織物を構成する糸条のフィラメント間に
適度な空間を設けることが必要である。この空間は、各
フィラメント間に収縮差をもたせることにより形成させ
ることができるが、織物組織においては、経糸と緯糸が
互いに拘束しあい収縮差の発現を阻害するため充分なふ
くらみ感をだすことが困難である。
【0012】本発明における混繊糸として、流体噴射処
理により混繊糸に微小ループを形成させ糸条を構成する
フィラメント間に空間を生じさせた混繊糸を用いるもの
であり、織物において充分なふくらみ感をだし、また追
撚、整経、製織等の後工程での取扱い性より、高さ0.
15mm以上のループが400個/m以上、高さ0.6
mm以上のループが15個/m以下のループを有する混
繊糸を用いる。高さ0.15mm以上のループが400
個/m未満では、フィラメント間の空隙が少なくなるた
めふらみ感に欠け、高さ0.6mm以上のループが15
個/mを超えると、後の工程での取扱い性が不良とな
る。
【0013】次に、かかる混繊糸を、撚係数Kが250
00以下の範囲で追撚数(T/M)=K/√D(但し、
D:混繊糸のデニール)で追撚する。追撚での撚係数K
が7000以下のときは、混繊糸よりループが突き出す
ので追撚後糊付け、乾燥する。撚係数Kが7000〜2
5000のときは、追撚後撚止めセットする。撚係数K
が25000を超えると、硬く集束してふくらみ感を欠
く。
【0014】撚止めセット及びまたは糊付けした混繊糸
は、その後通常の方法により経糸及びまたは緯糸として
製織されるが、製織には、レピア織機、ウオータージェ
ットルーム、エアージェットルーム等が用いられる。得
られた織物をポリエステル織物に施される通常のアルカ
リ減量処理、染色プリセット処理での沸水及び160〜
180℃の乾熱での熱処理を施すことにより、織物を構
成する混繊糸の構成マルチフィラメントの大きな収縮差
を生じ、高収縮性を有するフィラメントは、芯部側に主
として配され、自発伸長性を有する太細フィラメント
は、鞘部側に主として配されて、ソフトタッチでふくら
み感のある風合いの織物を得ることができる。
【0015】また、自発伸長性を有する太細フィラメン
トが鞘部側に主として配されることにより、太細フィラ
メントの太細の程度により織物が染色されたときに濃淡
差が強調された織物を得ることもできる。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。なお、実施例中、沸水収縮率、乾熱収縮率、ループ
数は、下記の方法により測定した。
【0017】沸水収縮率(SHW):1/30g/dの
張力下で糸長1mの10回巻カセを準備し、2/3g/
dの荷重をかけて初期カセ長(L0)を測定する。次い
でカセ を無荷重状態で沸騰水中に30分浸漬した後再
び2/3g/dの荷重をかけて カセ長(L1)を測定
し、次式より算出した。 SHW=(L0−L1)/L0×100% 乾熱収縮率(SHD):SHWを測定した後、そのカセ
を温度180℃の雰囲気中に無荷重状態で10分間放置
し、カセ長(L2)を測定し、次式より算出した。 SHD=(L0−L2)/L0×100% ループ数:糸に0.05g/dの張力を付与した状態で
拡大投影機の機台上に固定し、拡大投影して肉眼での目
視により投影画面上のループの高さ、個数を測定した。
また、○、△、×は、判定評価による良好、普通、劣る
をそれぞれ示す。
【0018】(実施例1〜2、比較例1〜2)表1に示
す高収縮性を有するポリエステルマルチフィラメント
(高収縮性糸(A))と、表2に示す自発伸長性を有す
る太細ポリエステルマルチフィラメント(自発伸長性糸
(B))とを用い、高収縮性糸(A)のオーバーフィー
ド率を5%、自発伸長性糸(B)のオーバーフィード率
を10%とし、糸速200m/min、空気圧5.0k
g/cm2で流体噴射ノズルにて流体噴射処理して、表
3に示すループを有する混繊糸を得た。
【0019】得られた混繊糸を、ダブルツイスターで1
000T/Mの追撚を施し、80℃の湿熱で撚止めセッ
トした後、経糸及び緯糸としてレピア織機で経密度18
0本/寸、緯密度102本/寸に製織した。その後80
℃で精練リラックス処理し、引き続き乾熱180℃でセ
ットした。しかる後約100℃のアルカリ水溶液に浸漬
して減量率15重量%の減量処理をし、180℃でプレ
ヒートセットした後高温染色した。得られた織物の評価
結果を表3に示した。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】
【表3】
【0023】(実施例3〜7、比較例3〜4) 高収縮性ポリエステルマルチフィラメント(高収縮性糸
(A))としてSHW17.5%、SHD1.5%、7
5d/18fと、自発伸長性太細ポリエステルマルチフ
ィラメント(自発伸長性糸(B))としてSHW−1.
4%、SHD−1.2%、120d/72fとを用い、
オーバーフィードで糸速200m/min、空気圧5.
0kg/cmで流体噴射処理して、表4に示すループ
を有する混繊糸を得た。得られた混繊糸を、表4に示す
追撚数に追撚を施し、糊付け、乾燥し、その後は実施例
1と同様にして製織、染色加工して織物を得た。得られ
た織物の評価結果を表4に示した。
【0024】
【表4】
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、製織性良好にポリエス
テル織物を製造することができ、また従来の異収縮混繊
糸からなる織物に比べ、製織後のポリエステル織物に通
常適用される熱処理工程により、ふくらみ感、ソフトな
タッチの風合いに富むポリエステル織物を容易に得るこ
とができ、本発明による織物は、衣料用途分野に好適な
るものである。
フロントページの続き (72)発明者 高田 靖夫 愛知県名古屋市東区砂田橋四丁目1番60 号 三菱レイヨン株式会社商品開発研究 所内 (72)発明者 宇土 裕樹 愛知県名古屋市東区砂田橋四丁目1番60 号 三菱レイヨン株式会社商品開発研究 所内 (56)参考文献 特開 平6−25932(JP,A) 特開 平4−333634(JP,A) 特開 平1−250433(JP,A) 特開 平2−41429(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D03D 15/00 - 15/12

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(1)を満足する高収縮性を有す
    るマルチフィラメント(A)と下記式(2)を満足する
    自発伸長性を有する太細マルチフィラメント(B)から
    構成され、かつ高さ0.15mm以上のループが400
    個/m以上、高さ0.6mm以上のループが15個/m
    以下のループを有する混繊マルチフィラメントを、下記
    式(3)の追撚数で撚糸した後、撚止めセット及びまた
    は糊付けし、その後製織することを特徴とするポリエス
    テル織物の製造方法。 15%≦SHW+SHD≦30% (1) SHW+SHD≦−3% (2) 但し、SHW:沸水収縮率(%) SHD:沸水処理後の乾熱処理(180℃)での乾熱収
    縮率(%) 追撚数(T/M)=K/√D (3) 但し、K:撚係数、K≦25000 D:混繊マルチフィラメントのデニール
  2. 【請求項2】 製織した後、沸水処理及び160〜18
    0℃の乾熱処理を施す請求項1記載のポリエステル織物
    の製造方法。
JP6066501A 1994-03-11 1994-03-11 ポリエステル織物の製造方法 Expired - Lifetime JP3038529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6066501A JP3038529B2 (ja) 1994-03-11 1994-03-11 ポリエステル織物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6066501A JP3038529B2 (ja) 1994-03-11 1994-03-11 ポリエステル織物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07252745A JPH07252745A (ja) 1995-10-03
JP3038529B2 true JP3038529B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=13317644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6066501A Expired - Lifetime JP3038529B2 (ja) 1994-03-11 1994-03-11 ポリエステル織物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3038529B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07252745A (ja) 1995-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3038529B2 (ja) ポリエステル織物の製造方法
JP3275478B2 (ja) 編織物用複合糸
JP3227526B2 (ja) ポリエステル複合マルチフィラメント糸の製造方法
JPS583064B2 (ja) シルキ−調ポリエステル織物の製造方法
JPS64491B2 (ja)
JPH10292237A (ja) 複合加工糸およびその製造方法
JP2770412B2 (ja) 複合マルチフィラメント
JP3506288B2 (ja) ポリエステル複合糸条
JP3303489B2 (ja) ポリエステル複合糸条
JP2874924B2 (ja) 染色性並びにソフト感の改善された複合糸
JP3072231B2 (ja) ポリエステル複合マルチフィラメント糸の製造方法
JPH0978382A (ja) ポリエステル複合糸条
JP2910053B2 (ja) ポリエステル系複合糸条
JP2737999B2 (ja) 織編物用ポリエステル複合糸条
JP3526990B2 (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JP3083685B2 (ja) 自然外観を呈する織物の製造方法
JP2770418B2 (ja) 強撚用潜在嵩高性ポリエステル複合糸条
JP3086117B2 (ja) 張り腰に優れた異収縮複合混繊糸
JP2001123343A (ja) ポリエステル混繊糸とその製造方法
JPH07243138A (ja) 織編物用潜在嵩高性ポリエステル複合糸条
JPH038824A (ja) ポリエステル複合糸条
JPH0418051B2 (ja)
JPH06158536A (ja) 複合紡績糸織編物及びその製造法
JPS5855269B2 (ja) 嵩高風合編織物の製造方法
JPH02307929A (ja) 織編物用ポリエステル複合糸条

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080303

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term