JPH0418051B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0418051B2 JPH0418051B2 JP63218941A JP21894188A JPH0418051B2 JP H0418051 B2 JPH0418051 B2 JP H0418051B2 JP 63218941 A JP63218941 A JP 63218941A JP 21894188 A JP21894188 A JP 21894188A JP H0418051 B2 JPH0418051 B2 JP H0418051B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- multifilament
- yarn
- composite yarn
- heat
- polyester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 43
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 40
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 36
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 238000009941 weaving Methods 0.000 claims description 10
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 claims description 3
- 238000009940 knitting Methods 0.000 claims description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 7
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 6
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 6
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 5
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 3
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000006040 Prunus persica var persica Nutrition 0.000 description 1
- 240000006413 Prunus persica var. persica Species 0.000 description 1
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 210000001520 comb Anatomy 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N edrophonium chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](C)(C)C1=CC=CC(O)=C1 BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012770 industrial material Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010409 ironing Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D02—YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
- D02G—CRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
- D02G1/00—Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics
- D02G1/18—Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by combining fibres, filaments, or yarns, having different shrinkage characteristics
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Description
(産業上の利用分野)
本発明はソフトで柔軟、且つドライタツチと適
度なはり、腰、ドレープ性を有する絹様織編物用
ポリエステル複合糸条に関する。 (従来の技術) これまでポリエステルマルチフイラメントはそ
のすぐれた特性を生かし衣料用途をはじめ工業資
材用としても各種の用途に使用されている。衣料
用途としては絹様風合はその一つのターゲツトと
して各社で検討が進められ一部の分野では絹は凌
駕する特性風合が得られている。例えば熱収縮特
性を異にする複数本のマルチフイラメントからな
る複合糸条はふくらみ、嵩高、ウオーム感などす
ぐれた特性、風合を示し広く使用されている。し
かし糸条を構成するマルチフイラメントが全て熱
により収縮する場合には、編織物の組織の拘束力
のため、糸のもつている収縮率差が充分確保出来
ないとともに低収縮糸の収縮より大きく布中の糸
を収縮させてはじめて(最終仕上後の布中の糸の
収縮)−(低収縮糸の収縮)但し(高収縮率糸の収
縮>布中の糸の収縮のとき)だけの糸長差が発現
するだけなので、布の収縮をかなり大きくしない
と糸の収縮差を利用出来ないこと、更に布をあま
り収縮させると特に高収納糸の熱収縮のため編織
物が硬くなる傾向にあり、このため目付を小さく
して収縮代をもたせたり、風合を確保するために
アルカリ減量率を大きくするなどの対策を実施し
て来た。しかし布の目付を小さくして布収縮率を
大きくすると布表面が荒れてきたなくなるととも
に収縮ムラなど製品品位が低下した。更に、熱収
縮率の大きなフイラメントは前記の如く、一般に
熱処理すると硬化し風合面で充分に満足出来るも
のは得られず、これをカバーするために減量率を
大きくすると布強力が低下して、実用上充分なふ
くらみをもたせることが出来なかつた。これに対
して熱処理により伸長するポリエステルフオイバ
ーと収縮するフアイバーの混合糸も知られてお
り、例えば特開昭60−28515号公報、特開昭50−
148651号公報、特開昭56−123419公報、特開昭55
−62240号公報、特開昭56−112537号公報、特開
昭54−93120号公報などがある。これらのものの
うちフイラメント同士の複合糸である特開昭60−
28515、特開昭50−148651は前記の収縮糸同士の
ものに比べるとはるかにソフトで柔軟な風合が得
られるものの、サイジングなどで熱がかかると伸
長成分が伸長し糸長差が発現し、伸長し突出した
フイラメントからなるループによりビーミング、
製織などでループがしごかれ布帛表面が荒れると
ともに糸が分離し、後工程での取扱性に問題があ
つた。 又、収縮成分のフイラメントのフイラメントの
収縮率が低いために布帛全体が巾入り、丈入りが
小さく、巾出しセツトが充分出来ず、仕上布の品
位、風合の劣るものであつた。 更に、特開昭56−123419、特開昭55−62240、
特開昭56−112537、特開昭54−93120などは熱伸
縮性のフアイバーと熱収縮性フアイバーの混紡糸
で、ウールライクなバルキー系で、シルクライク
な表面品位なものは得られなかつた。 更にこれらの紡績糸のため、撚によるフアイバ
ー間の抵抗が大きく、フアイバーが自由に伸長、
収縮することは出来ず、又、布での前述の拘束力
もあり、フイラメント同士の複合糸とは全く違つ
た外観、風合のもので、本発明の目的とするソフ
トで柔軟かつドライタツチと適度なハリ、腰、ド
レープを有する絹機織編物は得られなかつた。 (発明が解決しようとする課題) 本発明はポリエステルフイラメントにおける前
記従来の欠点を解消したものであつてソフト、柔
軟さ、上品なドライタツチと適度なはり、腰、ド
レープ性を有するとともに、後工程通過性に問題
にない新規なポリエステル複合糸条を提供するこ
とを目的とする。 (課題を解決するための手段) 本発明はかかる問題点を解決するために次のよ
うな構成を有する。すなわち糸物性が下記範囲を
満足するポリエステルマルチフイラメントAおよ
びポリエステルマルチフイラメントBから構成さ
れた複合糸条であつて、かつ該複合糸条は交絡度
20〜100コ/mで絡合されている複合糸条で、該
複合糸条を製編織し、染色、セツト処理を施すこ
とにより、織編物表面にマルチフイラメントAが
ループ状に突出するものとなることを特徴とする
織編物用潜在嵩高性ポリエステル複合糸条。 マルチフイラメントA:単糸3デニール以下の
マルチフイラメント(複合糸条中の含有率20〜80
%〔デニール比率〕)……(A) マルチフイラメントB:破断強度が4g/デニ
ール以上であるマルチフイラメント(複合糸条中
の含有率80〜20%〔デニール比率〕)……(B) SHW(A):0〜5%、SHD(A):−15〜0% SHW(B):5〜60%、SHD(B):10〜80% DE (A)≧50% SHW :熱水(100℃)収縮率(%) SHD :乾熱(160℃)収縮率(%) DE:破断伸度(%) 以下、本発明を更に詳細に説明する。 第1図は本発明のポリエステル複合糸条を熱処
理して糸長差を発現せしめた後のモデル図であ
る。第1図においてAは主として鞘部を構成する
マルチフイラメントであつて、高温熱処理により
実質的に伸長している(自発伸長後のマルチフイ
ラメント)。Bは芯部を構成するマルチフイラメ
ントであつて、熱処理により収縮したマルチフイ
ラメントである(熱収縮後のマルチフイラメン
ト)。 まず本発明で最も重要な要件である構成マルチ
フイラメントの熱収縮特性について述べる。本発
明のポリエステル複合糸条を構成するマルチフイ
ラメントAは通常のサイジングなどの工程では、
マルチフイラメントBとの収縮率差は小さく、し
かも実質的に収縮挙動を示す。このため布帛で同
じ糸長差を発現させるときにも糸段階ではサイジ
ングしても糸長差(ふくらみ、ループ等)は余り
発現せず通常の全て熱収縮する異収縮混織糸に比
べても製織時にははるかに取扱性、製織性が良好
となるものである。すなわち糸の状態で糸長差
(ループ)が発現すると当然のことながらビーミ
ング、製織の際ループがこすれ合つてガイド、コ
ームなどにひつかかつたり、開口が悪くなり工程
通過性が著しく低下する。更に通常の熱収縮マル
チフイラメントはサイジングなどで熱処理をうけ
ると、それでほぼ熱セツトが固定されフアイナル
セツトなどで160〜180℃程度の高温熱処理をうけ
ても糸長差は最初の熱セツト時以上あまり発現し
ないが、本発明の複合糸条の如く、熱水では収縮
するがフアイナルセツトに相当する高温熱処理で
伸長するマルチフイラメントを含むことにより、
全体として収縮した布表面より高温での仕上加工
によりマルチフイラメントAがループ状に突出
し、あたかもピーチの表面のようにソフトで柔軟
なタツチが得られるのである。このためにSHW
(A)≧0%、SHD(A)≦0%が必須である。更にふ
くらみ、嵩高性をもたせるためにSHD(B)−SHD
(A)≧10%が必要であり、5%未満ではふくらみ、
嵩高性が劣るので本発明からは除外される。ただ
余り大きいと表面からの突出ループが大きくなり
すぎアイロンなどの際“てかり”などの問題が発
生し易いので50%以下が好ましい。又同様の理由
でSHW(A)は5%以下、SHD(A)は−15%以上が好
ましい。 次にマルチフイラメントAの破断伸度が50%以
上であるのはソフトで柔軟な風合を得るためであ
る。一般にポリエステルではソフトな風合を得る
ためにはフイラメントのSHWは小さく、破断伸
度が大きい方が得られ易い。これまでに詳述した
如く布帛の表面をループを形成して覆うのは自発
伸長マルチフイラメントであり、このマルチフイ
ラメントのタツチが布帛のタツチが決めるからで
ある。しかしあまり破断伸度が大きすぎると取扱
性が悪くなるので100%以下、更に好ましくは80
%以下が良い。 次にマルチフイラメントBの破断伸度は40%以
下が好ましく、繰返し、製編織などの後工程で複
合糸条が伸長されることによる糸斑が発生しない
ためである。更に布帛にしたあと製品でのひざ抜
けなどの問題を防止するためである。又複合糸条
の破断強力も熱収縮マルチフイラメントにほぼ依
存するので熱収縮、マルチフイラメントの破断強
力は、少なくとも4g/デニールで且つ複合糸状
のデニール比率で20%以上でなければならない。
もちろん破断強力が高ければマルチフイラメント
Bの比率は若干低くてもよいが20%未満ではマル
チフイラメントBの収縮力が小さくなり糸長差に
よるふくらみが発現されないので本発明からは除
外されている。尚、マルチフイラメントBの熱水
収縮率および160℃乾熱収縮率は、それぞれ5〜
60%、10〜80%が必要である。 また、マルチフイラメントBの繊維軸方向に太
さムラを有する所謂シツクアンドシン糸であつて
もよい。但し、その場合、熱水収縮率は同様に5
〜60%であればよい。 シツクアンドシン糸は、後加工後の糸物性の保
持といつた面から考えると配向度(△n)はシン
部が15〜16×10-3、さらに好ましくは20〜40×
10-3、シツク部が90×10-3以上、さらに好ましく
は160×10-3以上がよい。一般にシツクアンドシ
ン糸を染色すると濃淡差を呈するが、その濃淡差
が強過ぎるといつた欠点があつたが、かかる発明
の混織糸は熱処理することによりシツクアンドシ
ン糸が内層部に、マルチフイラメントAは外層部
に配され、シツクアンドシン糸の強過ぎる濃淡差
がほどよくマルチフイラメントA糸にかくされて
ナチユラルな色調差となる。次にマルチフイラメ
ントAは、単糸デニールは3デニール以下のもの
から構成される必要がある。3デニールを越える
と破断伸度が大きく、ヤング率が低くても風合が
粗硬になるので本発明からは除外される。しかし
あまり細くなると後述する異形断面のフイラメン
トにしてもはり、腰がなくなるため0.2デニール
以上が好ましい。但し、3デニール以上のものが
混じつていてもよく(デニールミツクス)、平均
で3デニール以下ならばよい。更にフイラメント
は断面の外周面に少なくとも1つの凹部を有する
異形断面であることが好ましい。特に本発明の複
合糸条の如く破断伸度が大きいフイラメントはソ
フトだがヌメリ感が出易いので断面形状を異形に
することによりフイラメント間で点接触部が増加
し、かわいたドライタツチとなるのである。ここ
でいう異形断面とは断面の外周面に少なくとも1
つの凹部を有する三角、六角、偏平、それらの中
空等の断面形状をいうが本発明で用いるフイラメ
ントAの単糸の断面形状の代表例を第3図に示
す。又このような風合、効果をもたせるためには
これらの単糸の10本以上のフイラメントからなる
ことが好ましい。 次に本複合糸条は実質的に芯/鞘構造をとるの
はマルチフイラメントAが複合糸条の表層部に多
く存在することにより、布帛表面よりループが突
出し易いからである。また、ここでいう実質的に
芯/鞘構造をとるとは、複合糸条の或る界面で芯
部と鞘部に即ちマルチフイラメントBとマルチフ
イラメントAとに二分されている構造のみを意味
しているのではなく、複合糸条全体に特に境界面
付近で両成分が混在しており、マルチフイラメン
トBが主として芯部にマルチフイラメントAが主
として鞘部に配する構造をも意味しており、該複
合糸条の中心から半径1/3内は重量比率でマルチ
フイラメントBがマルチフイラメントAより大き
く、複合糸条の表面から半径1/3内はマルチフイ
ラメントAがマルチフイラメントBより大きいも
のは本発明の範囲内である。尚、芯/鞘構造およ
び前述したデニール比率の測定は該複合糸条をエ
ポキシ樹脂で固定し、ランダムに100回断面を切
断したものを光学顕微鏡で観測し、これより平均
値および状態を求める。又交絡度20〜100で絡合
されていることも必須である。交絡が20未満では
マルチフイラメント同士しごかれて糸長差で糸が
分離し易く、工程通過性を著しく阻害する。 逆に交絡度が100を越えると布帛でインターレ
ース斑が目立つとともに、マルチフイラメントA
のモノフイラメントが切断し、毛羽になることも
あり好ましくないのである。 次に内層部を構成するマルチフイラメントBの
断面は特に限定はないが、嵩高性をもたせるため
には中空糸を、ドライハンドをさらに強調するた
めにはマルチフイラメントAと同様に断面の外周
面に少なくとも1つの凹部を有する異形断面糸な
ども好ましい。更に本発明のポリエステル複合糸
条にはマルチフイラメントA成分とマルチフイラ
メントB成分の両方又は一方に必要に応じ5−ナ
トリウムスルホン酸金属塩、イソフタル酸などの
共重合物や微粉不活性物質を含んだポリエステル
繊維を含んでもよい。 次に本複合糸条は加撚された状態であるのも好
ましい。しかしあまり強撚されると糸長差が発現
し難いので1500/√(T/m)以下が好ましい
が、ソフト、柔軟さを要求しない場合は必ずしも
これに限定されない。 次に本発明のポリエステル複合糸条の製造方法
について説明する。 本発明のポリエステルエ複合糸条の製造装置の
略側面を第2図に例示する。自発伸長性に優れた
ポリエステルマルチフイラメントAを製造するに
は、まず紡速1500〜4000m/minで紡糸した未延
伸糸を延伸温度Tg〜Tg+20℃かつ延伸後の破断
伸度30〜45%、△n0.10〜0.14の範囲で延伸する
ことが必要である。紡糸速度1500m/min未満で
は延伸後物性が不安定であり、かつ太さ斑が大き
くなるので本発明の範囲から除外する。また4000
m/minを越えると延伸後の熱収縮率が低く自発
伸長性が低くなり、繊編物としての風合が所定の
ものにならない。好ましくは2000〜4000m/min
である。延伸温度は延伸安定性のためTg以上の
温度が必要で、Tg+20℃以上の温度では結晶化
が進み、自発伸長性が低下する。また延伸温度は
自発伸長性発現にとつて重要であるが、延伸時の
糸切れ等操業性の面では破断伸度30%以上にする
必要がある。破断伸度45%以上では糸斑の発生が
見られ好ましくない。合わせて△nを0.10〜0.14
の範囲にすることが必要であり、この範囲外では
リラツクス鉄処理による自発伸長性の安定性に欠
ける。次に自発伸長性を与える非接触式ヒーター
によるリラツクス熱処理は下記(1)式、(2)式を同時
に満足するヒーター温度T(℃)かつオーバーフ
イード率20〜60%で行うことが必要である。 751og(√×/HL)+4.7√≧T≧ 251og(√×/HL)+4.7√ −(1) T≦Tm−10 −(2) D :リラツクス後デニール V :リラツクス引取ローラー速度(m/min) HL:リラツクス非接触式ヒーター長(m) Tm:融点(℃) Tg:2次転移点温度(℃) ヒーター温度は自発伸長性に対して、デニール
とリラツクス処理速度および非接触式ヒーター長
に対して本発明者らは(1)式の関係を見つけ出し
た。(1)式範囲より高ければ結晶化の進行により、
自発伸長性が低下し、また低ければ自発伸長性の
発現は弱くなる。また(1)式と(2)式を同時に満足す
ることが必要であるが、ヒーター温度を(Tm−
10)℃以上にするとドツフイング停台時にヒータ
ーの熱により、ヒーター内停止中にマルチフイラ
メントが溶断し、再起動性が低下し、工業的には
使用できない。 尚、リラツクス引取ローラー速度Vyは10〜
1500m/min、リラツクス非接触式ヒーター長
HLは0.1〜2mが好ましい。 オーバーフイード率は自発伸長性の発現および
リラツクス熱処理の操業性安定化のため20〜60%
が良い。なおヒーターは接触式ヒーターではマル
チフイラメント走行抵抗によりヒーター入口の糸
張力が不足して、ローラー捲付、糸切れが発生す
るので非接触式ヒーターにする必要がある。 このポリエステルマルチフイラメントAを、該
ポリエステルマルチフイラメントAと異なるポリ
エステルマルチフイラメントとデニール比で20〜
80%/80%〜20%となるように合わせて交絡度20
〜100コ/mで交絡処理する。ここで異なるポリ
エステルマルチフイラメントとは、例えばSHW.
SHD等の熱収縮特性が少なくとも1つでも異な
つたものを指す。 染色、セツト処理を施し、糸長差により、ふく
らみ、張り、腰、バルキー性が良好な織編物とす
るためにはポリエステルマルチフイラメントB成
分として沸水収縮率5%以上、160℃乾熱収縮率
10%以上であればよい。共に、これにより低い場
合は十分な糸長差が得られず、良好な風合の織編
物が得られない。尚、沸水収縮率は5〜60%、
160℃乾熱収縮率は10〜80%が好ましい。勿論、
ポリエステルマルチフイラメントが所謂シツクア
ンドシン糸であつてもよいが、前者の場合は熱水
収縮率が5〜30%、後者の場合は160℃乾熱収縮
率が0%以下で且つマルチフイラメントAとの伸
長差が少なくとも5%あればよい。 またデニール比で20〜80%となるように混織す
ることも重要であり、自発伸長性ポリエステルマ
ルチフイラメントが20%未満ではふくらみ、バル
キー性が不足し、80%を越えると、張り、腰がな
いものになる。交絡度は撚糸、整経、製織での取
り扱い性および織編物での均一な外観を得るため
に20〜100コ/mとする必要がある。20コ/m以
下では、ポリエステルマルチフイラメントAとポ
リエステルマルチフイラメントBとが分離し易
く、次工程の取り扱い性が低下する。100コ/m
を越えると織編物で均一な外観が得られない。以
上の構成により取り扱い性、自発伸長性の発現
性、生産性に優れたポリエステルマルチフイラメ
ントAとポリエステルマルチフフイラメントBと
の複合糸条を得ることができる。 以下の実施例により本発明の構成および作用効
果を説明するが、本発明はもとより下記実施例に
より制約を受けるものではない。 (実施例) なお、本発明で実施した測定方法は以下の通り
である。 (1) 破断伸度 JIS−L−1013(1981)に準じ、東洋ボールド
ウイン社製テンシロンを用いて試料長(ゲージ
長)200mm、引張速度200mm/分でS−S曲線を
測定し、破断伸度を算定した。 (2) 熱収縮率(SHW)、乾熱収縮率(SHD) JIS−L−1073に準じ、次によつた。即ち適
当な枠周のラツプリールで初荷重1/10g/デ
ニールで8回捲のカセをとり、カセに1/30
g/デニールの荷重をかけその長さl0(mm)を
測定する。ついでその荷重をとり除き、1/
1000g/デニールの荷重をかけた状態でカセを
沸騰水中に30分間浸漬する。その後カセを沸騰
水から取り出し、冷却後再び1/30g/デニー
ルの荷重をかけてその時の長さl1(mm)を測定
する。ついで60℃で30分乾燥した後1/1000
g/デニールの荷重をかけた状態で乾熱160℃
のオーブン中で熱処理する。ついで冷却後再び
1/30g/デニールの荷重をかけてそのときの
長さl2(mm)を測定する。熱水収縮率(SHW)、
乾熱収縮率(SHD)は次式により算出される。 SHW=(l0−l1)/l0×100 SHD=(l0−l2)/l0×100 (3) 適当な長さの糸をとり出し、下端に1/10
g/デニールの荷重をかけて垂直につり下げ
る。ついで適当な針を糸中につき出し、ゆつく
り持ち上げ荷重が持ち上がるまでに移動する距
離l(cm)を100回測定し、これより平均値l
(cm)を求め次式により算出する。 交絡度=100/2×l (実施例) 実施例1、2、比較例1〜10 熱伸長マルチフイラメントとしての通常のポリ
エステルを常法で紡糸捲取速度3000m/minで延
伸−リラツクス後のデニール、DE、SHW、
SHDが表1の物性になる如く、紡糸吐出量、延
伸倍率、リラツクス率、リラツクス温度、セツト
時間を変更して得た。又熱収縮マルチフイラメン
トは市販の東洋紡(株)製、東洋紡エステルを使用
し、第2図の延伸−リラツクス機で加工した。こ
こでエアーノズル7はフアイバーガイド社製エア
ージエツトFG−1を使用した目標の交絡度が得
られる如くエアー圧、フイードローラー6とデリ
ベリーローラー8の間フイード比を調整した。使
用した原糸物性と得られた複合糸条の糸質及び該
糸条を用いて通常の方法で撚糸後デシンを製織し
染色仕上した布帛の風合を判定した。又工程通過
性として特に撚糸、捲返し、製織性について判定
し、工程通過性、風合の面から見た総合判定を
各々第1表に記載した。 実施例1、2は本発明の範囲内で風合、工程通
過性とも良好であつた。比較例1は熱伸長マルチ
フイラメントが伸長せず布帛表面に突出したルー
プがなく、通常の異収縮混繊維と同じ風合しか得
られなかつた。比較例2は熱伸長マルチフイラメ
ントの破断伸度が40%と低いために表面タツチ
は、やや粗硬で良くなかつた。比較例3は熱収縮
マルチフイラメントの比率(複合糸デニールに対
する比率)が18%と低いために、複合糸の強力が
低く糸切れが発生するとともに、風合面でもは
り、腰が満足のいくものではなかつた。比較例4
は逆に収縮フイラメント比率が90%と大きいため
く、ふくらみ、バルキー感に劣つたものであつ
た。比較例5は交絡度が低いために糸が分離し工
程通過性が悪かつた。比較例6は交絡度が130と
高いために布帛にインターレースマークと称する
モアレ斑が発生した。比較例7は熱収縮マルチフ
イラメントがなく熱伸長マルチフイラメントのみ
のため捲返し、サイジング工程でもDEが大のた
め間欠時に伸長しイレギユラーとなるとともに製
品でもひざ部などでパツカリングが発生した。 又全体としてはふくらみのあるものであるがや
わらかすぎ、又くたくたしたもので本発明のよう
に糸長差によるかさ高性は発現しなかつた。 比較例8は熱収縮マルチフイラメントBの
SHDが小さいためふくらみバルキー性の面で不
足したものであつた。 比較例9は熱伸長マルチフイラメントのSHW
が負で(熱伸長する)サイジングでもループが発
生し製織でも開口が悪く工程通過性に問題があつ
た。 比較例10は熱収縮マルチフイラメントがSHW、
SHD共に負(伸長)であるために織物がルーズ
になり、且つサイジング等の工程通過性も低下し
た。
度なはり、腰、ドレープ性を有する絹様織編物用
ポリエステル複合糸条に関する。 (従来の技術) これまでポリエステルマルチフイラメントはそ
のすぐれた特性を生かし衣料用途をはじめ工業資
材用としても各種の用途に使用されている。衣料
用途としては絹様風合はその一つのターゲツトと
して各社で検討が進められ一部の分野では絹は凌
駕する特性風合が得られている。例えば熱収縮特
性を異にする複数本のマルチフイラメントからな
る複合糸条はふくらみ、嵩高、ウオーム感などす
ぐれた特性、風合を示し広く使用されている。し
かし糸条を構成するマルチフイラメントが全て熱
により収縮する場合には、編織物の組織の拘束力
のため、糸のもつている収縮率差が充分確保出来
ないとともに低収縮糸の収縮より大きく布中の糸
を収縮させてはじめて(最終仕上後の布中の糸の
収縮)−(低収縮糸の収縮)但し(高収縮率糸の収
縮>布中の糸の収縮のとき)だけの糸長差が発現
するだけなので、布の収縮をかなり大きくしない
と糸の収縮差を利用出来ないこと、更に布をあま
り収縮させると特に高収納糸の熱収縮のため編織
物が硬くなる傾向にあり、このため目付を小さく
して収縮代をもたせたり、風合を確保するために
アルカリ減量率を大きくするなどの対策を実施し
て来た。しかし布の目付を小さくして布収縮率を
大きくすると布表面が荒れてきたなくなるととも
に収縮ムラなど製品品位が低下した。更に、熱収
縮率の大きなフイラメントは前記の如く、一般に
熱処理すると硬化し風合面で充分に満足出来るも
のは得られず、これをカバーするために減量率を
大きくすると布強力が低下して、実用上充分なふ
くらみをもたせることが出来なかつた。これに対
して熱処理により伸長するポリエステルフオイバ
ーと収縮するフアイバーの混合糸も知られてお
り、例えば特開昭60−28515号公報、特開昭50−
148651号公報、特開昭56−123419公報、特開昭55
−62240号公報、特開昭56−112537号公報、特開
昭54−93120号公報などがある。これらのものの
うちフイラメント同士の複合糸である特開昭60−
28515、特開昭50−148651は前記の収縮糸同士の
ものに比べるとはるかにソフトで柔軟な風合が得
られるものの、サイジングなどで熱がかかると伸
長成分が伸長し糸長差が発現し、伸長し突出した
フイラメントからなるループによりビーミング、
製織などでループがしごかれ布帛表面が荒れると
ともに糸が分離し、後工程での取扱性に問題があ
つた。 又、収縮成分のフイラメントのフイラメントの
収縮率が低いために布帛全体が巾入り、丈入りが
小さく、巾出しセツトが充分出来ず、仕上布の品
位、風合の劣るものであつた。 更に、特開昭56−123419、特開昭55−62240、
特開昭56−112537、特開昭54−93120などは熱伸
縮性のフアイバーと熱収縮性フアイバーの混紡糸
で、ウールライクなバルキー系で、シルクライク
な表面品位なものは得られなかつた。 更にこれらの紡績糸のため、撚によるフアイバ
ー間の抵抗が大きく、フアイバーが自由に伸長、
収縮することは出来ず、又、布での前述の拘束力
もあり、フイラメント同士の複合糸とは全く違つ
た外観、風合のもので、本発明の目的とするソフ
トで柔軟かつドライタツチと適度なハリ、腰、ド
レープを有する絹機織編物は得られなかつた。 (発明が解決しようとする課題) 本発明はポリエステルフイラメントにおける前
記従来の欠点を解消したものであつてソフト、柔
軟さ、上品なドライタツチと適度なはり、腰、ド
レープ性を有するとともに、後工程通過性に問題
にない新規なポリエステル複合糸条を提供するこ
とを目的とする。 (課題を解決するための手段) 本発明はかかる問題点を解決するために次のよ
うな構成を有する。すなわち糸物性が下記範囲を
満足するポリエステルマルチフイラメントAおよ
びポリエステルマルチフイラメントBから構成さ
れた複合糸条であつて、かつ該複合糸条は交絡度
20〜100コ/mで絡合されている複合糸条で、該
複合糸条を製編織し、染色、セツト処理を施すこ
とにより、織編物表面にマルチフイラメントAが
ループ状に突出するものとなることを特徴とする
織編物用潜在嵩高性ポリエステル複合糸条。 マルチフイラメントA:単糸3デニール以下の
マルチフイラメント(複合糸条中の含有率20〜80
%〔デニール比率〕)……(A) マルチフイラメントB:破断強度が4g/デニ
ール以上であるマルチフイラメント(複合糸条中
の含有率80〜20%〔デニール比率〕)……(B) SHW(A):0〜5%、SHD(A):−15〜0% SHW(B):5〜60%、SHD(B):10〜80% DE (A)≧50% SHW :熱水(100℃)収縮率(%) SHD :乾熱(160℃)収縮率(%) DE:破断伸度(%) 以下、本発明を更に詳細に説明する。 第1図は本発明のポリエステル複合糸条を熱処
理して糸長差を発現せしめた後のモデル図であ
る。第1図においてAは主として鞘部を構成する
マルチフイラメントであつて、高温熱処理により
実質的に伸長している(自発伸長後のマルチフイ
ラメント)。Bは芯部を構成するマルチフイラメ
ントであつて、熱処理により収縮したマルチフイ
ラメントである(熱収縮後のマルチフイラメン
ト)。 まず本発明で最も重要な要件である構成マルチ
フイラメントの熱収縮特性について述べる。本発
明のポリエステル複合糸条を構成するマルチフイ
ラメントAは通常のサイジングなどの工程では、
マルチフイラメントBとの収縮率差は小さく、し
かも実質的に収縮挙動を示す。このため布帛で同
じ糸長差を発現させるときにも糸段階ではサイジ
ングしても糸長差(ふくらみ、ループ等)は余り
発現せず通常の全て熱収縮する異収縮混織糸に比
べても製織時にははるかに取扱性、製織性が良好
となるものである。すなわち糸の状態で糸長差
(ループ)が発現すると当然のことながらビーミ
ング、製織の際ループがこすれ合つてガイド、コ
ームなどにひつかかつたり、開口が悪くなり工程
通過性が著しく低下する。更に通常の熱収縮マル
チフイラメントはサイジングなどで熱処理をうけ
ると、それでほぼ熱セツトが固定されフアイナル
セツトなどで160〜180℃程度の高温熱処理をうけ
ても糸長差は最初の熱セツト時以上あまり発現し
ないが、本発明の複合糸条の如く、熱水では収縮
するがフアイナルセツトに相当する高温熱処理で
伸長するマルチフイラメントを含むことにより、
全体として収縮した布表面より高温での仕上加工
によりマルチフイラメントAがループ状に突出
し、あたかもピーチの表面のようにソフトで柔軟
なタツチが得られるのである。このためにSHW
(A)≧0%、SHD(A)≦0%が必須である。更にふ
くらみ、嵩高性をもたせるためにSHD(B)−SHD
(A)≧10%が必要であり、5%未満ではふくらみ、
嵩高性が劣るので本発明からは除外される。ただ
余り大きいと表面からの突出ループが大きくなり
すぎアイロンなどの際“てかり”などの問題が発
生し易いので50%以下が好ましい。又同様の理由
でSHW(A)は5%以下、SHD(A)は−15%以上が好
ましい。 次にマルチフイラメントAの破断伸度が50%以
上であるのはソフトで柔軟な風合を得るためであ
る。一般にポリエステルではソフトな風合を得る
ためにはフイラメントのSHWは小さく、破断伸
度が大きい方が得られ易い。これまでに詳述した
如く布帛の表面をループを形成して覆うのは自発
伸長マルチフイラメントであり、このマルチフイ
ラメントのタツチが布帛のタツチが決めるからで
ある。しかしあまり破断伸度が大きすぎると取扱
性が悪くなるので100%以下、更に好ましくは80
%以下が良い。 次にマルチフイラメントBの破断伸度は40%以
下が好ましく、繰返し、製編織などの後工程で複
合糸条が伸長されることによる糸斑が発生しない
ためである。更に布帛にしたあと製品でのひざ抜
けなどの問題を防止するためである。又複合糸条
の破断強力も熱収縮マルチフイラメントにほぼ依
存するので熱収縮、マルチフイラメントの破断強
力は、少なくとも4g/デニールで且つ複合糸状
のデニール比率で20%以上でなければならない。
もちろん破断強力が高ければマルチフイラメント
Bの比率は若干低くてもよいが20%未満ではマル
チフイラメントBの収縮力が小さくなり糸長差に
よるふくらみが発現されないので本発明からは除
外されている。尚、マルチフイラメントBの熱水
収縮率および160℃乾熱収縮率は、それぞれ5〜
60%、10〜80%が必要である。 また、マルチフイラメントBの繊維軸方向に太
さムラを有する所謂シツクアンドシン糸であつて
もよい。但し、その場合、熱水収縮率は同様に5
〜60%であればよい。 シツクアンドシン糸は、後加工後の糸物性の保
持といつた面から考えると配向度(△n)はシン
部が15〜16×10-3、さらに好ましくは20〜40×
10-3、シツク部が90×10-3以上、さらに好ましく
は160×10-3以上がよい。一般にシツクアンドシ
ン糸を染色すると濃淡差を呈するが、その濃淡差
が強過ぎるといつた欠点があつたが、かかる発明
の混織糸は熱処理することによりシツクアンドシ
ン糸が内層部に、マルチフイラメントAは外層部
に配され、シツクアンドシン糸の強過ぎる濃淡差
がほどよくマルチフイラメントA糸にかくされて
ナチユラルな色調差となる。次にマルチフイラメ
ントAは、単糸デニールは3デニール以下のもの
から構成される必要がある。3デニールを越える
と破断伸度が大きく、ヤング率が低くても風合が
粗硬になるので本発明からは除外される。しかし
あまり細くなると後述する異形断面のフイラメン
トにしてもはり、腰がなくなるため0.2デニール
以上が好ましい。但し、3デニール以上のものが
混じつていてもよく(デニールミツクス)、平均
で3デニール以下ならばよい。更にフイラメント
は断面の外周面に少なくとも1つの凹部を有する
異形断面であることが好ましい。特に本発明の複
合糸条の如く破断伸度が大きいフイラメントはソ
フトだがヌメリ感が出易いので断面形状を異形に
することによりフイラメント間で点接触部が増加
し、かわいたドライタツチとなるのである。ここ
でいう異形断面とは断面の外周面に少なくとも1
つの凹部を有する三角、六角、偏平、それらの中
空等の断面形状をいうが本発明で用いるフイラメ
ントAの単糸の断面形状の代表例を第3図に示
す。又このような風合、効果をもたせるためには
これらの単糸の10本以上のフイラメントからなる
ことが好ましい。 次に本複合糸条は実質的に芯/鞘構造をとるの
はマルチフイラメントAが複合糸条の表層部に多
く存在することにより、布帛表面よりループが突
出し易いからである。また、ここでいう実質的に
芯/鞘構造をとるとは、複合糸条の或る界面で芯
部と鞘部に即ちマルチフイラメントBとマルチフ
イラメントAとに二分されている構造のみを意味
しているのではなく、複合糸条全体に特に境界面
付近で両成分が混在しており、マルチフイラメン
トBが主として芯部にマルチフイラメントAが主
として鞘部に配する構造をも意味しており、該複
合糸条の中心から半径1/3内は重量比率でマルチ
フイラメントBがマルチフイラメントAより大き
く、複合糸条の表面から半径1/3内はマルチフイ
ラメントAがマルチフイラメントBより大きいも
のは本発明の範囲内である。尚、芯/鞘構造およ
び前述したデニール比率の測定は該複合糸条をエ
ポキシ樹脂で固定し、ランダムに100回断面を切
断したものを光学顕微鏡で観測し、これより平均
値および状態を求める。又交絡度20〜100で絡合
されていることも必須である。交絡が20未満では
マルチフイラメント同士しごかれて糸長差で糸が
分離し易く、工程通過性を著しく阻害する。 逆に交絡度が100を越えると布帛でインターレ
ース斑が目立つとともに、マルチフイラメントA
のモノフイラメントが切断し、毛羽になることも
あり好ましくないのである。 次に内層部を構成するマルチフイラメントBの
断面は特に限定はないが、嵩高性をもたせるため
には中空糸を、ドライハンドをさらに強調するた
めにはマルチフイラメントAと同様に断面の外周
面に少なくとも1つの凹部を有する異形断面糸な
ども好ましい。更に本発明のポリエステル複合糸
条にはマルチフイラメントA成分とマルチフイラ
メントB成分の両方又は一方に必要に応じ5−ナ
トリウムスルホン酸金属塩、イソフタル酸などの
共重合物や微粉不活性物質を含んだポリエステル
繊維を含んでもよい。 次に本複合糸条は加撚された状態であるのも好
ましい。しかしあまり強撚されると糸長差が発現
し難いので1500/√(T/m)以下が好ましい
が、ソフト、柔軟さを要求しない場合は必ずしも
これに限定されない。 次に本発明のポリエステル複合糸条の製造方法
について説明する。 本発明のポリエステルエ複合糸条の製造装置の
略側面を第2図に例示する。自発伸長性に優れた
ポリエステルマルチフイラメントAを製造するに
は、まず紡速1500〜4000m/minで紡糸した未延
伸糸を延伸温度Tg〜Tg+20℃かつ延伸後の破断
伸度30〜45%、△n0.10〜0.14の範囲で延伸する
ことが必要である。紡糸速度1500m/min未満で
は延伸後物性が不安定であり、かつ太さ斑が大き
くなるので本発明の範囲から除外する。また4000
m/minを越えると延伸後の熱収縮率が低く自発
伸長性が低くなり、繊編物としての風合が所定の
ものにならない。好ましくは2000〜4000m/min
である。延伸温度は延伸安定性のためTg以上の
温度が必要で、Tg+20℃以上の温度では結晶化
が進み、自発伸長性が低下する。また延伸温度は
自発伸長性発現にとつて重要であるが、延伸時の
糸切れ等操業性の面では破断伸度30%以上にする
必要がある。破断伸度45%以上では糸斑の発生が
見られ好ましくない。合わせて△nを0.10〜0.14
の範囲にすることが必要であり、この範囲外では
リラツクス鉄処理による自発伸長性の安定性に欠
ける。次に自発伸長性を与える非接触式ヒーター
によるリラツクス熱処理は下記(1)式、(2)式を同時
に満足するヒーター温度T(℃)かつオーバーフ
イード率20〜60%で行うことが必要である。 751og(√×/HL)+4.7√≧T≧ 251og(√×/HL)+4.7√ −(1) T≦Tm−10 −(2) D :リラツクス後デニール V :リラツクス引取ローラー速度(m/min) HL:リラツクス非接触式ヒーター長(m) Tm:融点(℃) Tg:2次転移点温度(℃) ヒーター温度は自発伸長性に対して、デニール
とリラツクス処理速度および非接触式ヒーター長
に対して本発明者らは(1)式の関係を見つけ出し
た。(1)式範囲より高ければ結晶化の進行により、
自発伸長性が低下し、また低ければ自発伸長性の
発現は弱くなる。また(1)式と(2)式を同時に満足す
ることが必要であるが、ヒーター温度を(Tm−
10)℃以上にするとドツフイング停台時にヒータ
ーの熱により、ヒーター内停止中にマルチフイラ
メントが溶断し、再起動性が低下し、工業的には
使用できない。 尚、リラツクス引取ローラー速度Vyは10〜
1500m/min、リラツクス非接触式ヒーター長
HLは0.1〜2mが好ましい。 オーバーフイード率は自発伸長性の発現および
リラツクス熱処理の操業性安定化のため20〜60%
が良い。なおヒーターは接触式ヒーターではマル
チフイラメント走行抵抗によりヒーター入口の糸
張力が不足して、ローラー捲付、糸切れが発生す
るので非接触式ヒーターにする必要がある。 このポリエステルマルチフイラメントAを、該
ポリエステルマルチフイラメントAと異なるポリ
エステルマルチフイラメントとデニール比で20〜
80%/80%〜20%となるように合わせて交絡度20
〜100コ/mで交絡処理する。ここで異なるポリ
エステルマルチフイラメントとは、例えばSHW.
SHD等の熱収縮特性が少なくとも1つでも異な
つたものを指す。 染色、セツト処理を施し、糸長差により、ふく
らみ、張り、腰、バルキー性が良好な織編物とす
るためにはポリエステルマルチフイラメントB成
分として沸水収縮率5%以上、160℃乾熱収縮率
10%以上であればよい。共に、これにより低い場
合は十分な糸長差が得られず、良好な風合の織編
物が得られない。尚、沸水収縮率は5〜60%、
160℃乾熱収縮率は10〜80%が好ましい。勿論、
ポリエステルマルチフイラメントが所謂シツクア
ンドシン糸であつてもよいが、前者の場合は熱水
収縮率が5〜30%、後者の場合は160℃乾熱収縮
率が0%以下で且つマルチフイラメントAとの伸
長差が少なくとも5%あればよい。 またデニール比で20〜80%となるように混織す
ることも重要であり、自発伸長性ポリエステルマ
ルチフイラメントが20%未満ではふくらみ、バル
キー性が不足し、80%を越えると、張り、腰がな
いものになる。交絡度は撚糸、整経、製織での取
り扱い性および織編物での均一な外観を得るため
に20〜100コ/mとする必要がある。20コ/m以
下では、ポリエステルマルチフイラメントAとポ
リエステルマルチフイラメントBとが分離し易
く、次工程の取り扱い性が低下する。100コ/m
を越えると織編物で均一な外観が得られない。以
上の構成により取り扱い性、自発伸長性の発現
性、生産性に優れたポリエステルマルチフイラメ
ントAとポリエステルマルチフフイラメントBと
の複合糸条を得ることができる。 以下の実施例により本発明の構成および作用効
果を説明するが、本発明はもとより下記実施例に
より制約を受けるものではない。 (実施例) なお、本発明で実施した測定方法は以下の通り
である。 (1) 破断伸度 JIS−L−1013(1981)に準じ、東洋ボールド
ウイン社製テンシロンを用いて試料長(ゲージ
長)200mm、引張速度200mm/分でS−S曲線を
測定し、破断伸度を算定した。 (2) 熱収縮率(SHW)、乾熱収縮率(SHD) JIS−L−1073に準じ、次によつた。即ち適
当な枠周のラツプリールで初荷重1/10g/デ
ニールで8回捲のカセをとり、カセに1/30
g/デニールの荷重をかけその長さl0(mm)を
測定する。ついでその荷重をとり除き、1/
1000g/デニールの荷重をかけた状態でカセを
沸騰水中に30分間浸漬する。その後カセを沸騰
水から取り出し、冷却後再び1/30g/デニー
ルの荷重をかけてその時の長さl1(mm)を測定
する。ついで60℃で30分乾燥した後1/1000
g/デニールの荷重をかけた状態で乾熱160℃
のオーブン中で熱処理する。ついで冷却後再び
1/30g/デニールの荷重をかけてそのときの
長さl2(mm)を測定する。熱水収縮率(SHW)、
乾熱収縮率(SHD)は次式により算出される。 SHW=(l0−l1)/l0×100 SHD=(l0−l2)/l0×100 (3) 適当な長さの糸をとり出し、下端に1/10
g/デニールの荷重をかけて垂直につり下げ
る。ついで適当な針を糸中につき出し、ゆつく
り持ち上げ荷重が持ち上がるまでに移動する距
離l(cm)を100回測定し、これより平均値l
(cm)を求め次式により算出する。 交絡度=100/2×l (実施例) 実施例1、2、比較例1〜10 熱伸長マルチフイラメントとしての通常のポリ
エステルを常法で紡糸捲取速度3000m/minで延
伸−リラツクス後のデニール、DE、SHW、
SHDが表1の物性になる如く、紡糸吐出量、延
伸倍率、リラツクス率、リラツクス温度、セツト
時間を変更して得た。又熱収縮マルチフイラメン
トは市販の東洋紡(株)製、東洋紡エステルを使用
し、第2図の延伸−リラツクス機で加工した。こ
こでエアーノズル7はフアイバーガイド社製エア
ージエツトFG−1を使用した目標の交絡度が得
られる如くエアー圧、フイードローラー6とデリ
ベリーローラー8の間フイード比を調整した。使
用した原糸物性と得られた複合糸条の糸質及び該
糸条を用いて通常の方法で撚糸後デシンを製織し
染色仕上した布帛の風合を判定した。又工程通過
性として特に撚糸、捲返し、製織性について判定
し、工程通過性、風合の面から見た総合判定を
各々第1表に記載した。 実施例1、2は本発明の範囲内で風合、工程通
過性とも良好であつた。比較例1は熱伸長マルチ
フイラメントが伸長せず布帛表面に突出したルー
プがなく、通常の異収縮混繊維と同じ風合しか得
られなかつた。比較例2は熱伸長マルチフイラメ
ントの破断伸度が40%と低いために表面タツチ
は、やや粗硬で良くなかつた。比較例3は熱収縮
マルチフイラメントの比率(複合糸デニールに対
する比率)が18%と低いために、複合糸の強力が
低く糸切れが発生するとともに、風合面でもは
り、腰が満足のいくものではなかつた。比較例4
は逆に収縮フイラメント比率が90%と大きいため
く、ふくらみ、バルキー感に劣つたものであつ
た。比較例5は交絡度が低いために糸が分離し工
程通過性が悪かつた。比較例6は交絡度が130と
高いために布帛にインターレースマークと称する
モアレ斑が発生した。比較例7は熱収縮マルチフ
イラメントがなく熱伸長マルチフイラメントのみ
のため捲返し、サイジング工程でもDEが大のた
め間欠時に伸長しイレギユラーとなるとともに製
品でもひざ部などでパツカリングが発生した。 又全体としてはふくらみのあるものであるがや
わらかすぎ、又くたくたしたもので本発明のよう
に糸長差によるかさ高性は発現しなかつた。 比較例8は熱収縮マルチフイラメントBの
SHDが小さいためふくらみバルキー性の面で不
足したものであつた。 比較例9は熱伸長マルチフイラメントのSHW
が負で(熱伸長する)サイジングでもループが発
生し製織でも開口が悪く工程通過性に問題があつ
た。 比較例10は熱収縮マルチフイラメントがSHW、
SHD共に負(伸長)であるために織物がルーズ
になり、且つサイジング等の工程通過性も低下し
た。
【表】
【表】
【表】
実施例3〜5、比較例11、12
ポリエステルブライトチツプを用いて紡糸温度
289℃でY字型孔を有する18ホールのノズルを用
いて紡出し、2200m/minの速度で捲取つた。こ
の未延伸糸を用いて、延伸熱処理条件を変更し
て、種々の熱収縮特性(第2表に示す)の異なる
30デニール18フイラメントの太細糸を得た。この
太細糸の太部の配向度△nは25×10-3、細部の配
向度△nは150×10-3であつた。又、同様のブラ
イトチツプを用いて紡糸温度289℃でY字型孔を
有する24ホールのノズルを用いて紡出し、
3000m/minの捲取り速度で捲取つた。この未延
伸糸をホツトローラ温度80℃延伸倍率1.65倍で延
伸後、リラツクス率、熱処理温度を変更して種々
の伸長特性(第2表に示す)の異なる30デニール
24フイラメントの延伸糸を得た。上記太細糸と伸
長糸を引き揃えてインターレサーノズルによつて
エアー圧3.0Kg/cm2・Gの圧力で混織し60デニー
ル42フイラメントの混織糸を得た。この混織糸を
S撚450T/mの追撚を施し、経糸として無糊で
製経した。緯糸は通常の75デニール72フイラメン
トのセミダルポリエステル糸をS・Z撚3000T/
mの強撚セツト糸を準備し、織上げ経糸密度163
本/inch緯糸密度96本/inchのデシンをウオータ
ジエトルーム(日産社製LW−41、回転数
400rpm)で44inch幅の織物を製織し、通常の後
加工を施した。第2表及び第3表に仕上がり織物
の評価結果を示す。これにより本発明のもの(実
施例3、4、5)は風合い、ドレープ性、バルキ
ー性に優れ、同時に適度に張り腰や引裂き強力を
有する自然な濃淡色調差を有する全く新しいタイ
プのシルキー織物を得ることができた。それに比
べ比較例11は伸長糸成分が収縮するため風合、ド
レープ性、バルキー性が劣るものであつた。比較
例12は、比較例11と同様の混織糸であるが、伸長
糸成分が収縮するため減量率を高くしなければ良
好な風合いが出ない。ところが引裂き強力が低下
し、バルキー性も劣るものであつた。
289℃でY字型孔を有する18ホールのノズルを用
いて紡出し、2200m/minの速度で捲取つた。こ
の未延伸糸を用いて、延伸熱処理条件を変更し
て、種々の熱収縮特性(第2表に示す)の異なる
30デニール18フイラメントの太細糸を得た。この
太細糸の太部の配向度△nは25×10-3、細部の配
向度△nは150×10-3であつた。又、同様のブラ
イトチツプを用いて紡糸温度289℃でY字型孔を
有する24ホールのノズルを用いて紡出し、
3000m/minの捲取り速度で捲取つた。この未延
伸糸をホツトローラ温度80℃延伸倍率1.65倍で延
伸後、リラツクス率、熱処理温度を変更して種々
の伸長特性(第2表に示す)の異なる30デニール
24フイラメントの延伸糸を得た。上記太細糸と伸
長糸を引き揃えてインターレサーノズルによつて
エアー圧3.0Kg/cm2・Gの圧力で混織し60デニー
ル42フイラメントの混織糸を得た。この混織糸を
S撚450T/mの追撚を施し、経糸として無糊で
製経した。緯糸は通常の75デニール72フイラメン
トのセミダルポリエステル糸をS・Z撚3000T/
mの強撚セツト糸を準備し、織上げ経糸密度163
本/inch緯糸密度96本/inchのデシンをウオータ
ジエトルーム(日産社製LW−41、回転数
400rpm)で44inch幅の織物を製織し、通常の後
加工を施した。第2表及び第3表に仕上がり織物
の評価結果を示す。これにより本発明のもの(実
施例3、4、5)は風合い、ドレープ性、バルキ
ー性に優れ、同時に適度に張り腰や引裂き強力を
有する自然な濃淡色調差を有する全く新しいタイ
プのシルキー織物を得ることができた。それに比
べ比較例11は伸長糸成分が収縮するため風合、ド
レープ性、バルキー性が劣るものであつた。比較
例12は、比較例11と同様の混織糸であるが、伸長
糸成分が収縮するため減量率を高くしなければ良
好な風合いが出ない。ところが引裂き強力が低下
し、バルキー性も劣るものであつた。
【表】
【表】
引裂き強力:横方向に対する引裂き強力
【表】
(発明の効果)
このように本発明のポリエステル複合糸状は従
来の異収縮混繊維糸(熱伸長糸も含む)に比べて
ソフト、柔軟性、且つドライタツチと適度なは
り、腰、ドレープ性を有し、しかも工程通過性が
優れているという顕著な効果を奏するのである。
来の異収縮混繊維糸(熱伸長糸も含む)に比べて
ソフト、柔軟性、且つドライタツチと適度なは
り、腰、ドレープ性を有し、しかも工程通過性が
優れているという顕著な効果を奏するのである。
第1図は本発明のポリエステル複合糸条を熱処
理して糸長差を発現させたモデル図。第2図は製
造装置の一例を示す略側面図である。 A:熱伸長マルチフイラメント、B:熱収縮マ
ルチフイラメント、C:本発明のポリエステル複
合糸条、3:ホツトローラー、5:非接触ヒータ
ー、7:エアージエツトノズル。 第3図は本発明のマルチフイラメントAの断面
形状を代表例を示す。
理して糸長差を発現させたモデル図。第2図は製
造装置の一例を示す略側面図である。 A:熱伸長マルチフイラメント、B:熱収縮マ
ルチフイラメント、C:本発明のポリエステル複
合糸条、3:ホツトローラー、5:非接触ヒータ
ー、7:エアージエツトノズル。 第3図は本発明のマルチフイラメントAの断面
形状を代表例を示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 糸物性が下記範囲を満足するポリエステルマ
ルチフイラメントAおよびポリエステルマルチフ
イラメントBから構成された複合糸条であつて、
かつ該複合糸条は交絡度20〜100コ/mで絡合さ
れている複合糸条で、該複合糸条を製編織し、染
色、セツト処理を施すことにより、織編物表面に
マルチフイラメントAがループ状に突出するもの
となることを特徴とする織編物用潜在嵩高性ポリ
エステル複合糸条。 マルチフイラメントA:単糸3デニール以下の
マルチフイラメント(複合糸条中の含有率20〜80
%〔デニール比率〕)……(A) マルチフイラメントB:破断強度が4g/デニ
ール以上であるマルチフイラメント(複合糸条中
の含有率80〜20%〔デニール比率〕)……(B) SHW(A):0〜5%、SHD(A):−15〜0% SHW(B):5〜60%、SHD(B):10〜80% DE (A)≧50% SHW :熱水(100℃)収縮率(%) SHD :乾熱(160℃)収縮率(%) DE:破断伸度(%)
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63218941A JPH01250425A (ja) | 1987-11-16 | 1988-08-31 | 織編物用潜在嵩高性ポリエステル複合糸条 |
US07/352,208 US4965919A (en) | 1988-08-31 | 1989-05-15 | Potential bulky polyester associated bundles for woven or knitted fabric and process for production thereof |
GB8911193A GB2222838B (en) | 1988-08-31 | 1989-05-16 | Composite polyester yarn for woven or knitted fabric,process for production thereof and process for production of polyester fabric therefrom |
DE3915945A DE3915945B8 (de) | 1988-08-31 | 1989-05-16 | Potentiell voluminöses Polyestergarn für Web- und Wirkwaren, Verfahren zu dessen Herstellung und Verfahren zur Herstellung von Polyestergewebe |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62-288704 | 1987-11-16 | ||
JP62-288703 | 1987-11-16 | ||
JP28870387 | 1987-11-16 | ||
JP62-330560 | 1987-12-26 | ||
JP62-330562 | 1987-12-26 | ||
JP63218941A JPH01250425A (ja) | 1987-11-16 | 1988-08-31 | 織編物用潜在嵩高性ポリエステル複合糸条 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31692089A Division JPH02191734A (ja) | 1989-12-06 | 1989-12-06 | 織編物用潜在嵩高性ポリエステル複合糸条及びその製造方法 |
JP3170559A Division JPH081014B2 (ja) | 1991-06-14 | 1991-06-14 | 織編物用潜在嵩高性ポリエステル複合糸条の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01250425A JPH01250425A (ja) | 1989-10-05 |
JPH0418051B2 true JPH0418051B2 (ja) | 1992-03-26 |
Family
ID=26522839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63218941A Granted JPH01250425A (ja) | 1987-11-16 | 1988-08-31 | 織編物用潜在嵩高性ポリエステル複合糸条 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01250425A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07316939A (ja) * | 1991-06-14 | 1995-12-05 | Toyobo Co Ltd | 織編物用潜在嵩高性ポリエステル複合糸条の製造方法 |
TW201040334A (en) | 2008-11-27 | 2010-11-16 | Teijin Fibers Ltd | Antistatic ultrafine textured yarn having uv-blocking effect and method for producing the same |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50148651A (ja) * | 1974-05-17 | 1975-11-28 | ||
JPS56123419A (en) * | 1980-02-27 | 1981-09-28 | Teijin Ltd | Production of high bulk spun yarn |
JPS6028515A (ja) * | 1983-07-22 | 1985-02-13 | Toyobo Co Ltd | 複合ポリエステルフイラメント |
-
1988
- 1988-08-31 JP JP63218941A patent/JPH01250425A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50148651A (ja) * | 1974-05-17 | 1975-11-28 | ||
JPS56123419A (en) * | 1980-02-27 | 1981-09-28 | Teijin Ltd | Production of high bulk spun yarn |
JPS6028515A (ja) * | 1983-07-22 | 1985-02-13 | Toyobo Co Ltd | 複合ポリエステルフイラメント |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01250425A (ja) | 1989-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4965919A (en) | Potential bulky polyester associated bundles for woven or knitted fabric and process for production thereof | |
JP3275478B2 (ja) | 編織物用複合糸 | |
JPH0418051B2 (ja) | ||
JP2770412B2 (ja) | 複合マルチフィラメント | |
JPH0881854A (ja) | 織物の製造方法 | |
JP2737999B2 (ja) | 織編物用ポリエステル複合糸条 | |
JP2770414B2 (ja) | 織編物用ポリエステル複合糸条 | |
JPH09143827A (ja) | ポリエステル系マルチフィラメント複合糸および該複合糸を用いた織編物の製法 | |
JPH038824A (ja) | ポリエステル複合糸条 | |
JPH041097B2 (ja) | ||
JPH0978382A (ja) | ポリエステル複合糸条 | |
JPH07138834A (ja) | 編織物用嵩高複合糸条 | |
JP2833052B2 (ja) | ポリエステル複合糸条 | |
JP3303489B2 (ja) | ポリエステル複合糸条 | |
JP2770423B2 (ja) | 織編物用潜在嵩高性ポリエステル複合糸条 | |
JP2738013B2 (ja) | 織編物用潜在嵩高性熱可塑性合成繊維複合糸条 | |
JP2910053B2 (ja) | ポリエステル系複合糸条 | |
KR950004082B1 (ko) | 직편물용 잠재숭고성 폴리에스테르 복합사조 및 그 제조방법 | |
JP3329412B2 (ja) | ポリエステル複合糸 | |
JP2770415B2 (ja) | 織編物用潜在嵩高性ポリエステル複合糸条 | |
JP2820589B2 (ja) | 潜在嵩高性混繊糸 | |
JP2001123343A (ja) | ポリエステル混繊糸とその製造方法 | |
JP3508326B2 (ja) | ポリエステル系マルチフィラメント複合糸および該糸を用いたポリエステル系複合繊維織編物 | |
JPH04352836A (ja) | 織編物用潜在嵩高性ポリエステル複合糸条の製造法 | |
JPH07243138A (ja) | 織編物用潜在嵩高性ポリエステル複合糸条 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |