JP2964639B2 - 混繊複合仮撚糸およびその製造方法ならびにその糸を用いてなる編織物 - Google Patents

混繊複合仮撚糸およびその製造方法ならびにその糸を用いてなる編織物

Info

Publication number
JP2964639B2
JP2964639B2 JP6517861A JP51786195A JP2964639B2 JP 2964639 B2 JP2964639 B2 JP 2964639B2 JP 6517861 A JP6517861 A JP 6517861A JP 51786195 A JP51786195 A JP 51786195A JP 2964639 B2 JP2964639 B2 JP 2964639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
cross
concave portion
filament
sectional shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6517861A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09507221A (ja
Inventor
貞夫 松木
守之 本儀
鍋島  敬太郎
稔 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TORE KK
Original Assignee
TORE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TORE KK filed Critical TORE KK
Publication of JPH09507221A publication Critical patent/JPH09507221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2964639B2 publication Critical patent/JP2964639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/04Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/26Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C211/27Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring having amino groups linked to the six-membered aromatic ring by saturated carbon chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/04Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups
    • C07C227/06Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups by addition or substitution reactions, without increasing the number of carbon atoms in the carbon skeleton of the acid
    • C07C227/08Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups by addition or substitution reactions, without increasing the number of carbon atoms in the carbon skeleton of the acid by reaction of ammonia or amines with acids containing functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/06Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
    • C07C229/10Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C229/14Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings to carbon atoms of carbon skeletons containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/30Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and unsaturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/32Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • C07D205/085Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams with a nitrogen atom directly attached in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/301,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F1/00Compounds containing elements of Groups 1 or 11 of the Periodic System
    • C07F1/005Compounds containing elements of Groups 1 or 11 of the Periodic System without C-Metal linkages
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G1/00Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics
    • D02G1/02Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist
    • D02G1/0286Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist characterised by the use of certain filaments, fibres or yarns

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、2種類以上の断面形状の異なるマルチフィ
ラメント糸から構成されたサラサラなタッチを有する混
繊複合仮撚糸およびその製造方法ならびに吸水性を有す
る編織物に関するものである。
さらに詳しくは、従来の強撚によるシャリ感とは異な
る風合(サラサラ感)および触感、ドレープ性を兼ね備
えた織物に適する混繊複合仮撚糸およびその製造方法、
ならびにドレープ性に優れる上、優れた吸水性を有し、
保水状態においてベトツキ感を抑えたサラサラした感触
を備えた編織物に関する。
背景技術 従来、ポリエステルマルチフィラメント糸は、織物に
優れたドレープ性を付与することができ、とくに婦人服
において優雅なシルエットを表現できるため、ナイロン
やアクリルなど他の合成繊維とは異にして使用されてい
る。
ドレープ性を付与するためには、ポリエステルマルチ
フィラメント糸に強撚を施すことが必要であり、次いで
製織し、得られた生機を染色工程でアルカリ減量し、織
物を得る。
また強撚を施すことは、織物にドレープ性を付与する
効果を有するだけでなく、織物として従来のワキシー感
を取除き、ドライな風合のシャリ感を付与する効果を有
する。このシャリ感は強撚撚数によって異なり、撚数が
過度に高くなると風合がかたくなり、織物として好まし
くないジャリ感となる。
従来のマルチフィラメント糸を用いてドレープ性ある
いはシャリ感を付与するため強撚すると、マルチフィラ
メント糸が高度に集束し、撚構造のためにふくらみ感・
ソフト感に欠けたかたい風合の織物となる問題があり、
それを解決せんと特公昭61−19733号公報、特公昭61−3
1210号公報、特公昭63−61422号公報において、伸度差
の異なるマルチフィラメント糸を2種類以上用いて複合
し、延伸仮撚加工することによって、芯鞘2層構造を有
する複合構造仮撚加工糸が提案されている。
この複合構造仮撚加工糸の構造は、芯糸と鞘糸間には
糸長差を有する2層構造形態を形成している。そのた
め、追撚工程においては、糸長の短い芯糸側に先づ撚糸
張力がかかり集束状態で撚が付与され、さらに撚数が増
加していくにつれ徐々に鞘側のマルチフィラメント群に
撚が付与され、芯糸の周囲に撚糸されることとなる。し
たがって、撚糸数が増加しても、鞘側のマルチフィラメ
ント糸は空隙を形成することができ、ふくらみ・ソフト
感を有する傾向があった。
しかしながら、その反面ドープ性に欠けるため満足で
きるものではなく、ドレープ性あるいはドライ感を得る
ためには、強撚撚数をさらに増加しなければならず、そ
の結果として撚数増加によるふくらみ・ソフト感の低下
を招くのであった。特に加工糸使いの中肉織物におい
て、上記の問題は顕著であった。
上述のように、従来のポリエステルマルチフィラメン
ト糸や芯鞘2層構造を有する複合構造仮撚加工糸におい
て、ドレープ性とドライなシャリ感を得るため撚糸する
とふくらみ・ソフト感に欠け、反対にふくらみ・ソフト
感を追及するとドレープ性やドライ感に欠けることとな
り、ドレープ性、ドライ感、ふくらみ・ソフト感などを
兼備する織物を得ることは困難なことであった。
一方、近年“新合繊”と称されるポリエステルマルチ
フィラメント編織物は、天然繊維では表現できないポリ
エステル独自の新しい質感を有するものであり、編織物
を見た時あるいは触った時に従来のものとは異なる新し
さを達成しているが、衣服として着用したとき天然繊維
による編織物より吸湿性や吸水性が著しく劣るという欠
点を有していた。
合成繊維における吸湿性や吸水性の改良には従来から
いろいろと検討が行なわれているが、天然繊維と比較す
ると実用的に問題があった。
ポリエステルマルチフィラメント糸の場合、吸湿性に
ついてはグラフト重合や親水性を有する物質の混合ある
いは共重合による改善が行なわれ、吸水性については上
記技術に加え断面形状によるマルチフィラメントの集合
体での毛細管現象を利用し改善する方法が特開昭55−12
2074号公報などに提案されている。
しかしながら、前述したようにポリエステル独自の新
しい質感を付与するための高次加工手段としてポリエス
テルマルチフィラメント糸に追撚を施すと、従来の異形
断面糸からなるマルチフィラメント糸は強撚が付与され
ると互いに凸部と凹部がかみ合うこととなり、マルチフ
ィラメント糸の充填化によって空隙構造が無くなり、毛
細管現象による吸水効果が発揮できないものであった。
また、特公昭48−27608号公報などにおいて、アルカ
リ可溶性物質を混合紡糸し、織物のアルカリ減量でポー
ラス構造とすることにより吸水性を付与する方法が提案
されているが、この場合においても、強撚によるマルチ
フィラメント糸の充填化によって空隙構造による毛細管
現象での吸水性は繊維表面のみしか寄与しないので、撚
糸しない場合に比べて吸水性が著しく低下するという欠
点があった。そのため、保水状態での風合がべとつき感
があるものであった。
さらに、吸水効果を付与するためには必ずアルカリ減
量が必要であるなどの問題があり、追撚の必要な分野あ
るいはアルカリ減量が不要な分野において吸水性が要求
される用途において吸水性を得ることについて問題があ
った。
発明の開示 本発明は上記従来の問題を解決し、追撚によりドレー
プ性とドライ感を得ることができると共に、強撚による
従来のかたい風合のシャリ感とは異なった、ふくらみ・
ソフト感を有し、まろやかでドライな質感であるサラサ
ラ感を有する織物を提供できる混繊複合仮撚糸およびそ
の製造方法を提供することを目的とする。
さらに他の目的は、追撚された状態であってもマルチ
フィラメント糸の充填による毛細管現象の低下が少なく
吸水性に優れる混繊複合仮撚糸、ならびに、優れた吸水
性を有し、着用時に体内からの発汗をマルチフィラメン
ト間に移動させることによって快適に着用でき、保水状
態でもドライでサラサラとした風合を維持することので
きる編織物を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明に係る第一の発明は
次の構成からなる。
すなわち、仮撚加工されてなる2種類以上の異なる断
面形状のフィラメント糸から構成されるポリエステルマ
ルチフィラメント糸において、少なくとも1種類のフィ
ラメント糸が凹部を有しない断面形状のフィラメント
糸、それ以外のフィラメント糸が凹部を有する断面形状
のフィラメント糸から構成され、前記それぞれの断面形
状のフィラメント糸が分散し混繊されており、かつ下記
特性を有することを特徴とする混繊複合仮撚糸である。
U%≧0.8 ……(1) SW(%)≦15 ……(2) CR(%)≦42 ……(3) TR(%)≦20 ……(4) ここで、U%はウースター斑、SWは沸水収縮率、CRは
伸縮復元率、TRは捲縮発現伸長率を示す。
次に、本発明に係る第二の発明は次の構成からなる。
すなわち、溶融したポリエステル重合体を紡出し冷却
することにより得られる少なくとも1種類が凹部を有し
ない断面形状のフィラメント糸であり、それ以外のフィ
ラメント糸が凹部を有する断面形状のフィラメント糸で
ある2種類以上の異なる断面形状のポリエステルフィラ
メント糸を、引取ローラーで引き取る前に混繊集束し、
引取速度を4500m/分以下で引き取ることにより得たポリ
エステル未延伸糸あるいは半延伸糸を70℃以上90℃以下
で下記式の延伸倍率条件でアウトドローを行ない、次い
で仮撚ヒーター温度が110℃以上190℃以下、下記式にお
ける撚係数αが24000以上35000以下の範囲で延伸仮撚加
工し、前記それぞれの断面形状のフィラメント糸を分散
させることを特徴とする混繊複合仮撚糸の製造方法であ
る。
0.70×NDR≦R≦0.98×NDR ……(6) 仮撚係数 α=T2・D1/2 ……(7) ここで、NDRはポリエステル未延伸糸あるいは半延伸
糸の自然延伸比、Rはアウトドロー延伸倍率、T2は仮撚
数(T/M)、Dは混繊複合仮撚糸の総繊維繊度(デニー
ル)を示す。
また、本発明に係る第三の発明は次の構成からなる。
すなわち、仮撚加工されてなる2種類以上の異なる断
面形状のフィラメント糸から構成されるポリエステルマ
ルチフィラメント糸であって、少なくとも1種類のフィ
ラメント糸が凹部を有しない断面形状のフィラメント
糸、それ以外のフィラメント糸が凹部を有する断面形状
のフィラメント糸から構成され、前記それぞれの断面形
状のフィラメント糸が分散し混繊され、さらにウースタ
ー斑U%が0.8%以上であって、かつ下記式における撚
係数αが2400以上14500以下の範囲の撚を有する混繊複
合仮撚糸を用いてなることを特徴とする編織物である。
撚数 T1(T/M)=α・D−1/2 ……(8) ここで、αは撚係数、Dは混繊複合仮撚糸の総繊維繊
度(デニール)を示す。
さらにまた、本発明に係る第四の発明は次の構成から
なる。
すなわち、仮撚加工されてなる2種類以上の異なる断
面形状の単フィラメントが分散し混繊して構成されるポ
リエステルマルチフィラメント糸において、少なくとも
1種類の単フィラメントが凹部を有しない断面形状から
なり、それ以外の単フィラメントが凹部を有する単フィ
ラメント断面形状からなり、かつ前記凹部を有しない断
面形状の単フィラメントの少なくとも1種類と、前記凹
部を有する断面形状の単フィラメントの少なくとも1種
類とが、接触した場合に該それらの単フィラメント断面
間に空隙を形成する断面形状であることを特徴とする混
繊複合仮撚糸である。
さらにまた、本発明に係る第五の発明は次の構成から
なる。
すなわち、仮撚加工されてなる2種類以上の異なる断
面形状の単フィラメントが分散し混繊して構成されるポ
リエステルマルチフィラメント糸において、少なくとも
1種類の単フィラメントが凹部を有しない断面形状から
なり、それ以外の単フィラメントが凹部を有する単フィ
ラメント断面形状からなり、かつ前記凹部を有しない断
面形状の単フィラメントの少なくとも1種類と、前記凹
部を有する断面形状の単フィラメントの少なくとも1種
類とが、接触した場合に該それらの単フィラメント断面
間に空隙を形成する断面形状であり、さらにウースター
斑U%が0.8%以上であることを特徴とする混繊複合仮
撚糸である。
さらにまた、本発明に係る第六の発明は次の構成から
なる。
すなわち、仮撚加工されてなる2種類以上の異なる断
面形状の単フィラメントが分散し混繊して構成されるポ
リエステルマルチフィラメント糸であって、少なくとも
1種類の単フィラメントが凹部を有しない断面形状から
なり、それ以外の単フィラメントが凹部を有する単フィ
ラメント断面形状からなり、かつ前記凹部を有しない断
面形状の単フィラメントの少なくとも1種類と、前記凹
部を有する断面形状の単フィラメントの少なくとも1種
類とが、接触した場合に該それらの単フィラメント断面
間に空隙を形成する断面形状であり、さらに下記式にお
ける撚係数αが2400以上14500以下の範囲の撚を有する
混繊複合仮撚糸を用いてなることを特徴とする編織物で
ある。
撚数 T1(T/M)=α・D−1/2 ……(10) ただし、α:撚係数 D:混繊複合仮撚糸の総繊維繊度(デニール) さらにまた、本発明に係る第七の発明は次の構成から
なる。
すなわち、仮撚加工されてなる2種類以上の異なる断
面形状の単フィラメントが分散し混繊して構成されるポ
リエステルマルチフィラメント糸であって、少なくとも
1種類の単フィラメントが凹部を有しない断面形状から
なり、それ以外の単フィラメントが凹部を有する単フィ
ラメント断面形状からなり、かつ前記凹部を有しない断
面形状の単フィラメントの少なくとも1種類と、前記凹
部を有する断面形状の単フィラメントの少なくとも1種
類とが、接触した場合に該それらの単フィラメント断面
間に空隙を形成する断面形状であり、さらにウースター
斑U%が0.8%以上であって、下記式における撚係数α
が2400以上14500以下の範囲の撚を有する混繊複合仮撚
糸を用いてなることを特徴とする編織物である。
撚数 T1(T/M)=α・D−1/2 ……(11) ただし、α:撚係数 D:混繊複合仮撚糸の総繊維繊度(デニール) 本発明によれば、追撚によりドレープ性とドライ感を
得ることができると共に、強撚による従来のかたい風合
のシャリ感とは異なった、ふくらみ・ソフト感を有し、
まろやかでドライな質感であるサラサラ感を有する織物
とすることができる混繊複合糸、および前記の織物また
は編物を提供できる。
本発明によれば、従来の仮撚加工糸に与えられる撚数
より低い範囲の追撚により優れたドレープ性とドライ感
を得ることができると共に、従来の強撚による硬い風合
のシャリ感とは異なった、ふくらみ・ソフト感、まろや
かでドライな質感であるサラサラ感を有し、また同時に
優れた吸水性を有する織物または編物とすることができ
る混繊複合仮撚糸、および吸水性に優れる織物または編
物を提供できる。
図面の簡単な説明 図1〜図10は、繊維断面形状を説明する説明図であ
る。
図11は、本発明の混繊複合仮撚糸の一例を示す断面図
(濃染部)である。
図12は、本発明の混繊複合仮撚糸の一例を示す断面図
(淡染部)である。
図13は、本発明の混繊複合仮撚糸を得るための原糸の
一例を示す断面図である。
図14は、本発明の混繊複合仮撚糸の一例を示す側面概
略図である。
図15は、従来の交互撚芯鞘2層構造糸を示す側面概略
図である。
図16は、従来の芯鞘多層構造糸を示す側面概略図であ
る。
図17は、本発明の混繊複合仮撚糸を得る方法の一例を
示す工程概略図である。
図18は、本発明の混繊複合仮撚糸を得る方法の他の一
例を示す工程概略図である。
図19は、本発明の混繊複合仮撚糸を得る方法のさらに
他の一例を示す工程概略図である。
図20〜図24は、本発明で用いられる口金の一例を示す
平面概略図である。
図25は、本発明の混繊複合仮撚糸の製造方法における
延伸仮撚方法の一例を示す工程概略図である。
図26は、本発明の混繊複合仮撚糸の一例を示す断面概
略図である。
図27は、本発明の混繊複合仮撚糸を得るための原糸の
一例を示す断面概略図である。
図28は、本発明の混繊複合仮撚糸の他の一例を示す断
面概略図である。
図29は、本発明の混繊複合仮撚糸を得るための原糸の
他の一例を示す断面概略図である。
図30は、本発明における凹部を有する繊維断面形状を
説明する説明図である。
図31〜図32は、ローバル度を説明する説明図である。
図33は、本発明の混繊複合仮撚糸の一例を示す断面図
(濃染部)である。
図34は、本発明の混繊複合仮撚糸の一例を示す断面図
(淡染部)である。
図35は、バイレック法による吸水性の測定方法を説明
する説明図である。
発明を実施するための最良の形態 以下、本発明について第一の発明から第七の発明まで
順に詳細に説明する。
最初に、本発明の混繊複合仮撚糸について説明する。
本発明の混繊複合仮撚糸の特徴は、マルチフィラメント
糸の断面形状とその複合状態の構造にあり、撚数が従来
の強撚領域以下の追撚によってドレープ性とドライな風
合を得ることが可能であり、さらに新しい効果として、
まろやかでドライな質感である独特のサラサラ感が得ら
れることにある。
本発明の混繊複合仮撚糸は、断面形状を異にするフィ
ラメント糸が複合されてなるマルチフィラメント糸であ
る。断面形状の種類は2種類以上であり、そのうち少な
くとも1種類のフィラメント糸が凹部を有しない断面形
状のフィラメント糸からなり、それ以外のフィラメント
糸は凹部を有する断面形状のフィラメント糸から構成さ
れていることが重要である。
図1〜10は、繊維断面形状を説明する説明図である。
図面を参照しながら更に詳細に説明すると、本発明で
いう凹部を有しない断面形状とは、同一断面において断
面輪郭に接する接線を引いた特に、複数の接点を有しな
い断面形状を原則としていうが、原糸では凹部を有しな
い(複数の接点を有しない断面形状)ものであって仮撚
加工の際に隣接した糸との接触等により部分的に凹んだ
断面形状をも含むものをいう。
上記の凹部を有しない断面形状の具体例を挙げると、
円形(図1)、楕円形(図2)、3角形以上の多角形で
あって比較的角に丸味を持ったもの(図3,図4)が挙げ
られる。これらには、図1に示すように、接線(L1)を
引いた時に複数の接点は存在せず、1つの接点(S1)の
み存在する。
一方、凹部を有する断面形状とは、図5を参照して説
明すると、同一断面において断面輪郭に接する接線
(L2)を引いた時に、複数の接点(S2、S3)を有し、そ
の接点間に凹部(U)を形成しており、その凹部と凹部
の間に凸部が形成されている断面形状をいう。
本発明において凹部を有する断面形状は、対称型ある
いは非対称型のいずれでもよく、凹部の大きさに特に制
限されるものでない。その様な断面形状として具体例を
挙げると、Y型(図5)、T型(図6)、4葉型(図
7)、6葉型(図8)、8葉型(図9)、櫛形(図10)
などが挙げられる。これらには、図5に示すように、接
線を引いた時に複数の接点を有する接線が存在する。
図11、図12に本発明の混繊複合仮撚糸の一例を示す断
面図を示した。
図11、図12では、円形(丸)断面と6葉型断面のフィ
ラメント糸が、それぞれ偏在なく分散配置してなる原糸
(図13)を仮撚加工し得た複合糸を示してあるが、図11
では後述するシック部が主として存在する濃染部の断面
を示し、図12では後述するシン部が主として存在する淡
染部の断面を示してある。なお、繊維表面内にある点
は、酸化チタンの存在を示すものである。
本発明の混繊複合仮撚糸は後述するように仮撚加工す
ることにより得られるので、図13に示すように原糸にお
いて断面形状は凹部を有しない断面と凹部を有する断面
とが明確に区別できるが、図11あるいは図12に示すよう
に仮撚加工することにより断面は変形するため、本発明
の混繊複合仮撚糸は原糸で凹部を有しない断面であって
も仮撚加工部は部分的に凹みを有するもの、原糸で凹部
であった部分が変形してなくなったもの等も存在する場
合がある。
本発明の混繊複合仮撚糸は、凹部を有する断面形状が
形成する凸部(凹部と凹部の間に形成される突起状部
分)の存在により、混繊複合仮撚糸に追撚が施こされる
と、追撚による撚構造から生じる表面の凹凸とは別のマ
ルチフィラメントの表面凹凸が手の触感としてサラサラ
とした感触・風合を生み、一方の凹部を有しない断面フ
ィラメント糸の有するぬめり感との調和で新しい風合と
なる。
織物の風合として上記のサラサラ感が得る観点から凹
部を有する断面形状において、凹部の数は2個以上20個
以下であることが好ましいが、3個以上8個以下が特に
好ましい。
本発明において、凹部を有する断面形状のフィラメン
ト糸と凹部を有しない断面形状のフィラメント糸の混合
比率は、断面形状の凹凸の効果の観点から、20:80〜80:
20であることが好ましく、40:60〜60:40であることがさ
らに好ましい。
次に、凹部を有する断面形状のフィラメント糸と凹部
を有しない断面形状のフィラメント糸との複合状態は、
それぞれの断面形状のフィラメント糸が外層・内層にラ
ンダムな状態で分散し混繊されていることが重要であ
る。
図14は本発明の混繊複合仮撚糸の一例を示す側面概略
図である。また図14はインターレースノズルによる交絡
が付与されたものを示している。
一方、図15は従来の交互撚芯鞘2層構造糸を示す側面
概略図、図16は従来の芯鞘多層構造糸を示す側面概略図
である。図15及び図16は、太線で表された芯糸と細線で
表された鞘糸とにより2層構造形態となっている。
本発明の混繊複合仮撚糸は、図14あるいは図11(図1
2)に示すようにそれぞれの断面形状の糸が外層・内層
にランダムな状態で分散していることで、追撚を施こし
た時、糸の表面においてそれぞれの断面形状が分散して
配置するので、凹部を有する断面と凹部を有しない断面
との調和した複合効果によるサラサラな風合が得られ
る。また、凹部を有する断面形状のフィラメント糸と凹
部を有しない断面形状のフィラメント糸がランダムな状
態で分散していることによって、追撚数を増加したとき
凹部と凹部のかみ合いが起こりにくいことから嵩高性の
減少を防ぎ、ふくらみ感を保持できるのである。
一方、それぞれの断面形状のフィラメント糸が集合し
て構成される芯鞘2層構造形態を有する複合糸の場合に
は、調和した複合効果によるサラサラな風合が得られな
いので好ましくない。
また、フィラメント糸はポリエステル重合体からなる
ものが用いられる。ポリエチレンテレフタレートもしく
はエチレンテレフタレート単位を85モル%以上含む共重
合ポリエチレンテレフタレートからなるものが好ましく
用いられる。それぞれの断面形状のフィラメント糸を構
成するものが、別々のポリマー種であってもよい。その
他フィラメント糸を構成するポリエステルには、酸化チ
タン等の艶消剤、顔料、耐光剤、難燃剤などを含んでい
てもよい。
凹部を有しない断面形状のフィラメント糸の単糸繊度
D1と凹部を有する断面形状フィラメント糸の単糸繊度D2
の関係は、凹部を有しない断面形状のフィラメント糸に
よる風合へのぬめり感効果の観点から、0.5≦D2/D1であ
ることが好ましく、また、凹部を有する断面形状フィラ
メント糸による風合への効果の観点からD2/D1≦2.0であ
ることが好ましい。D1、D2はいずれも10デニール以下で
あることが好ましい。
また、本発明の混繊複合仮撚糸の沸水収縮率は、JIS
L1090A法(カセ収縮率)で測定するとき混繊複合仮撚
糸として15%以下であることが重要である。また、凹部
を有する断面形状の効果の観点から、凹部を有しない断
面形状フィラメント糸の沸水収縮率SW1と凹部を有する
断面形状フィラメント糸の沸水収縮率SW2の関係におい
て、SW1−SW2≦8%であることが好ましく、SW1−SW2≦
5%であることはより好ましい。
次に、混繊複合仮撚糸は、未延伸糸あるいは半延伸糸
のアウトドロー、延伸仮撚加工によってマルチフィラメ
ントにシックアンドシン部分を付与することによって、
織物にふくらみ、ドレープ性、サラサラ感などの効果に
大きく寄与する。
凹部を有する断面形状のマルチフィラメントと凹部を
有しない断面形状のマルチフィラメントの同時紡糸によ
って生じた各マルチフィラメント間の複屈折の差と、さ
らにアウトドローによって生じる各マルチフィラメント
のシックアンドシン部のそれぞれのシック部、シン部間
の複屈折の差による収縮率差が生まれる。
この収縮率差は、延伸仮撚加工時の単糸マイグレーシ
ョンやインタレース処理による混繊により、糸断面内で
ランダムに分散されることによって、複合混繊糸の追
撚、製織した織物の染色加工工程において、各マルチフ
ィラメント内・間での収縮差となって、マルチフィラメ
ント同士の接触面積が減少へと作用し、織物でのふくら
み、ドレープ性、サラサラタッチに大きく寄与するもの
と考えられる。
このシックアンドシンは、ウースター斑U%で測定さ
れ、U%値として0.8%以上であることが重要である。
0.8%未満であると沸水収縮率とも関係するが、単糸
間、単糸内での収縮率差が小さく、特にふくらみ感への
寄与が小さくなる。特に好ましい範囲としては1.0〜3.0
%である。
複合混繊糸のシック部は、複屈折が比較的低く、非晶
部も比較的多いので染色性が比較的高く、濃染部を形成
し(図11)、一方のシン部は、複屈折が比較的高く、非
晶部が比較的少ないので染色性が比較的低く、淡染部を
形成する(図12)ことからも確認できる。
また、混繊複合仮撚糸は、仮撚加工によって付与され
る捲縮特性として伸縮復元率CRと荷重下での熱処理にお
ける捲縮発現伸長率TRが重要である。織物でのふくら
み、特にドレープ性効果に寄与するCRは42%以下、TRは
20%以下であることが重要である。CRが35%以下、TRが
5%以下であることはさらに好ましい。
本発明の混繊複合仮撚糸を用いて得られる織物は、従
来の芯鞘2層構造を有する複合構造仮撚加工糸を用いて
得られる織物とは異なる、優れたドレープ性を有し、サ
ラサラとした新しい風合効果の織物を得ることができ
る。
次に、第二の本発明に係る混繊複合仮撚糸を製造する
方法について説明する。
本発明の混繊複合仮撚糸は、凹部を有する断面形状の
フィラメント糸と凹部を有しない断面形状のフィラメン
ト糸が混繊されたポリエステル未延伸糸または半延伸糸
を得、次いで延伸仮撚加工を施すことにより得ることが
できるが、重要なことは、紡糸工程の引取ローラーに引
き取られる前に混繊集束し、異なる断面形状のフィラメ
ント糸が混繊されたポリエステル未延伸糸または半延伸
糸とすることである。具体的には例えば、図17〜19に示
す工程により得ることができる。
図17〜19は、それぞれ本発明の混繊複合仮撚糸を得る
方法の例を示す工程概略図である。図において、1は口
金、2はチムニー、3は給油ガイド、4はインターレー
スノズル、5は引取ローラー、6はパッケージを示す。
図17には、少なくとも1種類が凹部を有しない形状
で、それ以外の形状が凹部を有する形状であって、2種
類以上の異なる形状の紡糸孔で構成される1枚の口金
(A)から紡出された糸条を集束・給油し、その後イン
ターレースノズルにより混繊集束し、引取ローラーに引
き取る方法を示す。
また図18には、凹部を有しない形状の紡糸孔で構成さ
れる1枚の口金(B)、一方は凹部を有する形状の紡糸
孔で構成される1枚の口金(C)からそれぞれ紡出され
た糸条を集束・給油し、その後インターレースノズルに
より混繊集束し、引取ローラーに引き取る方法を示す。
さらにまた図19には、凹部を有しない形状の紡糸孔で
構成される1枚の口金(B)、一方は凹部を有する形状
の紡糸孔で構成される1枚の口金(C)からそれぞれ紡
出された糸条をそれぞれ集束・給油し、その後集束しイ
ンターレースノズルで混繊集束し、引取ローラーに引き
取る方法を示す。
なかでも、各構成フィラメント糸の混繊状態および生
産性の観点より、少なくとも1種類が凹部を有しない形
状で、それ以外の形状が凹部を有する形状であって、2
種類以上の異なる形状の紡糸孔で構成される一枚の紡糸
口金から、溶融したポリエステル重合体を紡出する方法
が好ましい。
本発明で用いられる2種類以上の異なる形状の紡糸孔
で構成される一枚の紡糸口金とは、例えば図20〜図24に
示すように、同心円状に穿孔されたもの(図20)、群配
列されたもの(図21、図22)、格子状に穿孔されたもの
(図23、図24)などが挙げられる。なお、図中の○は凹
部を有しない形状の紡糸孔、×は凹部を有する形状の紡
糸孔を示す。
一方、凹部を有するフィラメント糸を紡糸して一端巻
き取り、それとは別に凹部を有しないフィラメント糸を
紡糸して一端巻き取った糸を、その後引揃えて混繊加工
し得られたポリエステル未延伸糸または半延伸糸を延伸
仮撚加工する方法では、混繊状態が外層・内層にランダ
ムとなり難い。
また、生産性向上の観点から、一枚の口金から複数の
糸条を巻き取る方法も好ましく採用できる。
上記の方法により得られたポリエステル未延伸糸また
は半延伸糸を延伸仮撚加工することによって、各断面形
状のフィラメント糸が実質的に芯鞘2層構造を形成する
ことなく、各単糸がランダムな状態で外層から内層まで
分散している混繊複合仮撚糸とすることができる。
次に、延伸仮撚条件について説明する。
図25は本発明の混繊複合仮撚糸の製造方法における延
伸仮撚方法の一例を示す工程概略図である。図におい
て、6はパッケージ、7はアウトドロー用フィードロー
ラ、8はホットピン、9は第1フィードローラー、10は
第1ヒーター、11は空冷板、12はツイスター、13は第2
フィードローラー、14は第2ヒーターを示す。
上記の方法にて得られたポリエステル未延伸糸または
半延伸糸は、延伸板撚加工する前に予めローラーとロー
ラーの間に設定されたホットピンを介して熱処理しなが
らアウトドローを実施する。
アウトドロー条件は、ホットピンあるいはホットロー
ラ等を用いて70℃以上90℃以下の予備加熱をしながらポ
リエステル未延伸糸あるいは半延伸糸の自然延伸比(Na
tural Draw Ratio;NDR)に応じて次式の範囲で延伸す
る。
0.70×NDR≦R≦0.98×NDR ここで、NDRはポリエステル未延伸糸あるいは半延伸
糸の自然延伸比、Rはアウトドロー延伸倍率を示す。
アウトドローに引き続いて、ヒーター温度110℃以上1
90℃以下、仮撚数T2(T/m)が加工後のデニールDに対
する撚係数α=24000〜35000で実施することが重要であ
る。
ヒーター温度が110℃未満では延伸仮撚加工時の熱セ
ット領域として非常に不安定であり、沸水収縮率15%以
下を得るために生産上コントロールがむずかしい領域と
なり、190℃を越えるとふくらみに寄与する沸水収縮率
6%以上を得ることができない。
仮撚加工時の撚係数αが24000未満では、マルチフィ
ラメント糸の形状が、特に仮撚温度の低い領域において
形態が生糸状に近づき従来の仮撚2層構造糸のふくらみ
感に比較して劣るものとなり、撚係数αが35000を越え
る場合は、仮撚温度の高い領域において従来の仮撚加工
糸の如く捲縮が多くなり、織物の風合に捲縮特性の影響
によるザラツキ感が生じる。
延伸仮撚加工により得られるマルチフィラメント糸の
糸物性は、沸水収縮率SW(%)が15%以下、捲縮特性の
うち伸縮復元率CR(%)が42%以下、荷重下の熱処理に
おける捲縮発現伸長率TR(%)が20%以下であること
は、この混繊維複合仮撚糸を使用して追撚し織成し、染
色加工して得られる織物としたときに前記したサラサラ
感、ドレープ性を付与するのに効果が大きいので好まし
い。さらに好ましくは、SW(%)が6%以上15%以下、
CR(%)が35%以下、TR(%)が5%以下である。
ここでいう沸水収縮率SW(%)及び伸縮復元率CR
(%)はJIS L1090(合成繊維マルチフィラメントかさ
高加工糸試験法)により求めた。なお、SW(%)は沸水
収縮率A法(カセ収縮率)によるものである。
荷重下の熱処理における捲縮発現伸縮率TR(%)は、
次の方法により求めた。
複合糸を5回巻きしたカセを作成し、見掛け繊度の0.
02×D(g)(ここで、Dは複合糸のデニール)の初荷
重をかけ、150±2℃で5分間の乾熱処理し、つぎに見
掛繊度の0.1×D(g)の定荷重をかけた長さの比によ
って求める。
TR(%)=100×(l1−l2)/l2 ここで l1:定荷重をかけたときのかせ長さ l2:初荷重をかけ乾熱処理したときのかせ長
さ である。
本発明の製造方法において各断面形状のフィラメント
糸が実質的に芯鞘2層構造を形成することなく、各単糸
が比較的ランダムな状態で外層から内層まで分散してい
る混繊複合仮撚糸とすることができるのは、凹部を有す
る断面形状のフィラメント糸と凹部を有しない断面形状
のフィラメント糸の形状の相違から、紡糸工程における
冷却速度や紡糸張力の差等により、断面形状の異なるフ
ィラメント糸間において配向度差を有する糸が得られ、
それを延伸仮撚加工すると、断面形状の異なるフィラメ
ント糸間に延伸張力差が生じ、外層・内層にランダムな
状態で分散し混繊された仮撚加工糸が得られると考えら
れる。また、得られた仮撚加工糸は、熱水処理時に断面
形状の異なるフィラメント糸間において異なった収縮挙
動を示すことから膨らみを生むものと考えられる。
また、仮撚加工前のアウトドローを実施することによ
り、次の効果が得られると考えられる。
未延伸糸あるいは半延伸糸を加熱しながらその原糸の
有する強伸度特性の自然延伸倍率ゾーンで延伸すること
によって、ムラ加工が行われることは従来より知られて
いる。本発明において前記の如く得られた複合混繊未延
伸糸あるいは半延伸糸に前記ムラ加工を行ない、さらに
引き続いて実施されるインドロー仮撚ゾーンにおいて加
熱・加撚による延伸仮撚を行なうと、アウトドローの結
果形成された低配向部分は加熱延伸されるが、一方の高
配向部分は低配向部分に比較して延伸され難く、複合糸
を構成するマルチフィラメント糸の微細な領域でマイグ
レーションが行なわれ、マルチフィラメントの混繊効果
が高められる。また、シックアンンドシン効果による配
向差のため、糸長手方向に熱収縮差が付与され、織物構
造物にした後の染色工程での熱処理により、単糸間の長
さ方向に空隙を埋み、膨らみとなって寄与するものと考
えられる。
特に、該複合混繊マルチフィラメント糸の場合、凹部
を有するマルチフィラメント糸が凹部を有しないマルチ
フィラメント糸より紡糸時の冷却速度差や張力の差等に
起因して配向度が大きく、自然延伸倍率ゾーンの延伸に
よってそれぞれのマルチフィラメント糸の長さ方向にム
ラを生じるとき、凹部を有するマルチフィラメント糸と
凹部を有しないマルチフィラメント糸のシックアンドシ
ンそれぞれの部分の配向度に差を生じる。そして、この
配向度差を有するマルチフィラメント糸を延伸仮撚をす
ることによって、それぞれの断面マルチフィラメント糸
のシックアンドシンの延伸によりマルチフィラメント糸
間のランダムなマイグレーションをさらに促進するもの
と考えられる。
なお、本発明の混繊複合仮撚糸の製造工程において、
延伸仮撚加工を行なった後、巻取る前にインタレースノ
ズルによる単糸間に交絡を付与することは、さらに効果
的である。単糸間に交絡を与えることは、混繊複合仮撚
糸が芯・鞘2層構造形態でないため、凹部を有する断面
形状のマルチフィラメント糸と凹部を有しない断面形状
のマルチフィラメント糸の混繊効果を高め、マイグレー
ションさせることによって本発明の効果を大きくするこ
とができるので好ましい。また、それはいわゆる混繊複
合仮撚糸の後工程での通過性を高めるという効果も奏す
る。交絡度は10個/m以上であることが好ましい。
次に、第三の本発明に係る編織物について説明する。
前記本発明の混繊複合仮撚糸を経・緯糸両方に織成す
るか、または経糸もしくは緯糸のいずれかに使用し織成
するか、あるいは編成して新規な風合の織物あるいは編
物とすることができる。
経・緯両方に織成する場合は、特に制約条件はなく前
記の凹部を有しない断面形状のフィラメント糸と凹部を
有する断面形状フィラメント糸の効果を有効に表現する
ことができるが、経糸のみに使用する場合においては、
緯糸として通常の織物に一般的に使用されるポリエステ
ルマルチフィラメント糸に追撚撚数を多くしたものを用
いるのが好ましい。
凹部を有しない断面形状マルチフィラメントと凹部を
有する断面形状マルチフィラメントの混繊複合仮撚糸は
適度な追撚を施こすことによって、さらに優れたドレー
プ性のある表面タッチを有し、従来の強撚織物のドライ
なシャリ感とは異なるサラサラとした新しい風合効果の
織物を得ることができる。
従来のポリエステルマルチフィラメントの強撚織物に
おける追撚数としては、一般的に150デニール相当であ
れば1500T/M〜2300T/Mが使用されるが、前記本発明の混
繊複合仮撚糸においては1500T/M以下で十分である。150
0T/Mを越えると凹部を有する断面形状の風合効果が大き
くなり、一般的に好ましくない風合であるジャリ感の風
合いとなるので好ましくない。
前記本発明の混繊複合仮撚糸の追撚撚数の範囲は、使
用するデニールとの関係で、 T1(T/M)=α・D−1/2 における撚係数αが、2400≦α≦14500の範囲であるこ
とが重要である。
また、撚数T1が2400≦α≦10000の範囲においては、
前記本発明の混繊複合仮撚糸を経糸に使用し、緯糸とし
て従来から一般的に強撚織物に使用されるポリエステル
マルチフィラメント糸の強撚を施こした糸とを用いて交
織することによって、さらに新しい風合いの効果を得る
ことができる。
上記従来の強撚織物の追撚領域において、従来のドラ
イなシャリ感とは異なる本発明のサラサラとした新しい
風合効果の織物を得る方法について説明する。
撚糸工程において、撚糸機種は一般的なイタリー式、
合撚機による方式、ダブルツイスターによる方式、いず
れも何ら制約なく用いることができるが、サラサラ感の
あるドライな風合を得、これを合理的に生産するために
もダブルツイスター方式による方法が最も好ましい。
そして、撚糸の残留トルク発生によるビリ発生は、経
糸整経工程での通過性に大きく左右するので、ビリが少
ないことが常識であり、そのため通常追撚後スチーム等
により撚止めセットが行われるので、本発明において前
記混繊複合加工糸の追撚糸については織物の染色加工工
程でのリラックス熱処理によって加工収縮をできるだけ
大きく発現させふくらみ感を付与するためにはできるだ
け撚止めセットを避けるか、あるいは、可能な限り低温
で実施することが好ましい。具体的には、前記混繊複合
加工糸の残留トルク方向に対して順・逆追撚方向によっ
て異なるがトルクを消す方向の追撚の場合、追撚数は80
0T/M程度まで撚止めセットは必要なく、その逆方向の場
合には600T/M程度までは撚止めセットが必要でない。
次に、整経工程におけるサイジングの実施にあたって
は、追撚を実施すれば密度などの規格によるがサイジン
グを実施しなくても製織可能で、ふくらみ感、サラサラ
感に優れる織物を得ることができる。そして製織は、通
常一般に使用される普通織機、ウォータージェットルー
ム、レピアルームなど制約なく用いることができる。
得られた生機は、染色加工工程に投入され、最終的に
優れた風合の製品を得る。工程の組立ては、一般に行な
われる湿熱リラックス、中間セット(乾熱)、アルカリ
減量、染色、仕上セットの順で十分である。
この工程において、湿熱リラックスは織物にふくらみ
と表面感を付与する作用を有する。前記混繊複合加工糸
の追撚数は通常より低い領域であって、繊維収縮率を十
分に出し、撚糸の解撚効果を十分発生させるために、液
流方式によるリラックス処理が好適であり、処理温度は
90℃以上130℃以下が好ましい。そして、アルカリ減量
はドレープ性とサラサラ感を付与するために重要な工程
である。前記混繊複合加工糸は、アウトドローによるム
ラ延伸と延伸仮撚加工によって、マルチフィラメント糸
の長さ方向にシックアンドシン効果を有し、凹部を有す
る断面マルチフィラメント糸と凹部を有しない断面マル
チフィラメント糸が内外層にランダムに配列された状態
となり、追撚が施された撚糸構造の中においてそれぞれ
のマルチフィラメント糸が長さ方向に微妙な収縮差を有
することによる単糸間ふくらみ構造を有する。
そして、経糸と緯糸の交叉点においても同様の糸構造
を有し、アルカリ減量浴に浸漬することによってマルチ
フィラメント間に液が浸漬し減量が行なわれるとき、シ
ックアンドシンのシック部分がシン部に対して減量スピ
ードが大きく、前記構造のごとく単糸マイグレーション
が良好な場合、ふくらみ、ドレープ性に与える効果が大
きいと考えられる。
次に第四の本発明に係る混繊複合仮撚糸について説明
する。
第四の本発明は、要するに、編物あるいは織物に用い
る糸として、仮撚加工されてなる凹部を有する断面形状
のフィラメント糸と、凹部を有しない断面形状のフィラ
メント糸とがランダムに分散し混繊された複合糸であっ
て、前記凹部を有するフィラメントの断面形状が前記凹
部を有しないフィラメントの断面形状との関係において
特定の関係を有する混繊複合仮撚糸を用いることに特徴
がある。
そのことによって、凹部を有しない断面形状のマルチ
フィラメントと凹部を有する断面形状のマルチフィラメ
ントとの配列において生じる空隙によって毛細管現象に
よる効果的な吸水性が付与された編物・織物となり、ま
た凹部を有する断面形状のフィラメント糸が混繊された
状態にあるために吸水した水分の保水状態においてもサ
ラサラ感に優れた風合の編織物を得ることができ、さら
に前記特定の関係を有する凹部を有する断面形状と凹部
を有しない断面形状との混繊によって、追撚された状態
においても優れた吸水性を有する編物・織物を提供でき
る。さらに編物・織物を構成する糸は仮撚捲縮加工され
てなるので、嵩高性に富むと共に、水を吸水しやすい形
態であり吸水性に優れたものとなるのである。
第四の本発明に係る混繊複合仮撚糸の特徴は、マルチ
フィラメント糸の断面形状とその複合状態の構造にあ
り、その断面形状の構造と混繊状態によって生ずるマル
チフィラメント間の空隙構造によって吸水効果を発現す
ることが可能になり、またこのマルチフィラメント糸を
追撚したとき空隙構造の変化が小さく吸水効果が保た
れ、そしてサラサラした風合が追撚したとき従来の強撚
領域以下で得られ、さらに吸水による保水状態において
もべとつき感のないサラサラした風合が得られることに
ある。
本発明の混繊複合仮撚糸は断面形状を異にするフィラ
メント糸が複合されてなるマルチフィラメント糸であ
る。断面形状の種類は2種類以上であり、そのうち少な
くとも1種類のフィラメント糸が凹部を有しない断面形
状のフィラメント糸から成り、それ以外のフィラメント
糸は凹部を有する断面形状のフィラメント糸から構成さ
れていることが重要である。
図26,図28に本発明に用いる混繊複合仮撚糸の一例を
示す断面概略図を示した。
図26は、円形(丸)断面と6葉断面のフィラメント糸
がランダムに分散配置してなる仮撚加工糸である。
図27は、円形(丸)断面と6葉断面のフィラメント糸
がランダムに分散配置してなる原糸であり、この原糸を
仮撚加工することで図1の仮撚加工糸が得られる。
図28は、円形(丸)断面と4葉断面のフィラメント糸
がランダムに分散配置してなる仮撚加工糸である。
図29は、円形(丸)断面と4葉断面のフィラメント糸
がランダムに分散配置してなる原糸であり、この原糸を
仮撚加工することで図3の仮撚加工糸が得られる。
図27と図29に示すように原糸において断面形状は凹部
を有しない断面と凹部を有する断面とが明確に区分でき
るが、図26,図28に示すように仮撚加工することによっ
て断面は変形するため、本発明に用いる混繊複合仮撚糸
は原糸で凹部を有しない断面であっても仮撚加工後は部
分的に凹みを有するもの、原糸で凹部であった部分が変
形してなくなったもの等も存在する場合がある。
第四の本発明に係る混繊複合仮撚糸における凹部を有
しない断面形状および凹部を有する断面形状とは、第一
の発明のところで述べたものと同様であり、例えば図1
から図10で説明されるものである。
第四の本発明に係る混繊複合仮撚糸は、撚を付与され
た状態であっても、凹部を有する断面形状フィラメント
の凹部と、凹部を有しない断面形状フィラメントの存在
により、これらのフィラメント間に空隙を発生しやすく
なる。この空隙はマルチフィラメント糸に追撚が施され
るとだんだん集束状態になり減少するが、しかし、凹部
を有しない断面糸を単独で用いた場合、あるいは、凹部
を有する断面糸を単独で用いた場合に比べ、本発明に係
る混繊複合仮撚糸はこの空隙の減少割合を少なくする効
果を有する。すなわち、凹部を有しない断面糸だけで
は、空隙が効率的に形成されず、また、凹部を有する断
面糸だけでは凹部と凹部がかみ合い空隙が閉塞されてし
まうので空隙が効率的に形成されない。
本発明に係る混繊複合仮撚糸は、この凹部を有する断
面形状の凹部と、凹部を有しない断面形状のフィラメン
ト間などに生ずる空隙構造が水分の存在下で毛細管現象
による吸水効果を発揮する。
さらに、凹部を有する断面が適度に混繊複合仮撚糸の
外層部に配置されることによって、凹部と凹部に形成さ
れる凸部の効果により手触り感として肌にドライなサラ
サラ感を与えることになる。しかも吸水による保水状態
においても凹部を有しない断面単独のものよりもサラサ
ラした風合でべと付き感が少ないという効果が得られ
る。
そして、追撚によって撚を付与されても従来凹部を有
しない断面単独のものでは強撚領域でないと得られなか
ったドレープ性が少ない撚数領域で得られ、さらにサラ
サラとした風合が得られるという特徴がある。また少な
い撚数で構成されるので、マルチフィラメント間に空隙
が確保され易いので吸水性に優れるものである。
本発明の凹部を有する断面形状において凹部の数は、
2個以上20個以下であることが空隙構造の毛細管現象に
よる吸水効果と編織物のサラサラとした風合を得る効果
の点から好ましく、2個以上8個以下であることが特に
好ましい。
また、本発明の混繊複合仮撚糸において、凹部を有す
る断面形状のフィラメント糸は1種類に限られることな
く、断面形状の異なる複数種の凹部を有する断面形状の
フィラメント糸が混繊複合されてなるものでもよい。
本発明において、凹部を有する断面形状のフィラメン
ト糸比率は、凹部を有する断面が互いにかみ合わないよ
うにして空隙構造を確保し、毛細管現象による吸水効果
を得る観点から80%以下が好ましい。吸水効果の低下は
追撚撚数の増加とともに大きくなり、また風合もサラサ
ラ感というよりガサガサ感となる。反対に凹部を有しな
い断面の影響による空隙構造の低下、吸水性低下を防止
すると共に保水状態でのべとつき感のある肌へのタッチ
を防止する観点から、凹部を有する断面形状のフィラメ
ント糸比率は20%以上が好ましい。さらに好ましくは、
凹部を有する断面形状のフィラメント糸比率が40%以上
60%以下の範囲である。
次に、凹部を有する断面形状のフィラメント糸と凹部
を有しない断面形状のフィラメント糸との混合状態は、
それぞれの断面形状のフィラメント糸がランダムな状態
で分散し混繊されていることが重要である。凹部を有す
る断面形状のフィラメント糸と凹部を有しない断面形状
のフィラメント糸がそれぞれ集束した状態で混繊されて
いては凹部と凹部を有しない断面との間に空隙構造が生
じないため毛細管現象を発揮しないので好ましくない。
また、凹部を有する断面形状のフィラメント糸と凹部を
有しない断面形状のフィラメント糸の混繊状態は、それ
ぞれ長さ方向においてランダムな状態で分散されていて
インタレースによる交絡やタスラン処理によるループが
存在していても差しつかえない。
この混繊複合仮撚糸の形態が芯鞘2層構造の場合は、
鞘側に位置するフィラメント群に凹部を有する断面形状
と凹部を有しない断面形状のフィラメントのランダム混
合状態であればよく、また芯側に位置するフィラメント
群は必ずしもこの異なる断面の混合状態である必要はな
い。
また、本発明の混繊複合仮撚糸は、凹部を有しない断
面形状の単フィラメントの少なくとも1種類と、前記凹
部を有する断面形状の単フィラメントの少なくとも1種
類とが、接触した場合に該それらの単フィラメント断面
間に空隙を形成することのできる断面形状である単フィ
ラメントを含むことが重要である。
これは、混繊複合仮撚糸の単フィラメントが最密充填
されてもフィラメント間に十分な空隙を形成し、追撚に
よりドレープ性とドライ感を得ることができるためであ
り、さらにそのことによって、凹部を有しない断面形状
のマルチフィラメントと凹部を有する断面形状のマルチ
フィラメントとの配列において生じる空隙によって毛細
管現象による効果的な吸水性が付与された織物・編物と
なる。また、凹部を有する断面形状のフィラメント糸が
混繊された状態にあるために吸水した水分の保水状態に
おいてもサラサラ感に優れた風合の編織物を得ることが
でき、さらに前記特定の関係を有する凹部を有する断面
形状と凹部を有しない断面形状との混繊によって、追撚
された状態においても優れた吸水性を発現する編物・織
物を提供できるのである。
また、本発明の混繊複合仮撚糸は、凹部を有する断面
形状の単フィラメントの断面の凸部と、該凸部に隣接す
る凸部とに接する接線に対し、該2つの凸部の間に形成
される凹部の底点に降ろした垂線の長さが、凹部を有し
ない断面形状のフィラメントの糸半径より小さいことが
好ましい。例えば図30でいうと、凹部を有する断面形状
の単フィラメントの断面の凸部と、該凸部に隣接する凸
部とに接する接線L3に対し、該2つの凸部の間に形成さ
れる凹部の底点V1から降ろした垂線の長さb1が、凹部を
有しない断面形状のフィラメントの糸半径より小さいと
いうことである。
この場合、凹部を有しない単フィラメントが、凹部を
有する単フィラメントに取り込まれないため、撚をかけ
た時にそれぞれのフィラメントが複合糸内で自由に動き
易く、嵩高性が保たれ、サラサラとした風合が得られ、
また繊維間空隙が閉塞されることなく保たれ、吸水性に
優れるので好ましい。
さらにまた、凹部を有しない断面形状の単フィラメン
トは、凹部を有する断面形状の単フィラメントの断面の
凸部と該凸部に隣接する凸部によって形成される凹部の
曲率半径の最小値より大きい繊維半径を有する形状であ
ることが好ましい。これは凹部を有しない断面形状のフ
ィラメント糸が、凹部を有する断面形状のフィラメント
の凹部へかみ合うことを防ぎ、ドレープ性、吸水効果を
妨げないためである。
また、本発明において、凹部を有する断面形状は、次
に定義されるローバル度でいえば5以上60以下の値を有
する断面形状であることが好ましい。より好ましくはロ
ーバル度が10以上40以下の値を有する断面形状であり、
さらに好ましくは10以上30以下の値を有する断面形状で
ある。
図31、図32にローバル度を説明するための説明図を示
した。
図31において説明すると、ローバル度とは、仮撚加工
に供される原糸の断面について規定するものであって、
凹部を有する単フィラメント断面形状の一つ凸部とその
凸部の隣に位置する凸部とに接する接線L21の2つの接
点S21、S22の間の長さa2に対する、それら2つの凸部の
間に形成される凹部の低点V2から上記接線に降ろした垂
線の長さb2の比の百分率(%)をいう。
すなわち、ローバル度=100×b2/a2である。
図32では、ローバル度=100×b3/a3、または、ローバ
ル度=100×b4/a4である。
一方、特開平4−316624号公報において、異形断面係
数が2.0以上で、かつ仮撚捲縮を有する特殊異形断面フ
ィラメント糸を芯糸とし、芯糸より細い仮撚捲縮糸を鞘
糸とする特殊嵩高加工糸が提案されているが、ここで用
いられている特殊異形断面フィラメント糸は、異形断面
係数が2.0以上すなわち葉の長さが長いものであるの
で、撚を付与すると葉(凸部)が変形しやすく、また葉
と葉が噛み合ったり、凹部に噛み合った丸断面糸が葉に
取り込まれたりなどして繊維間空隙を閉塞することとな
り吸水性に劣るとともに、本発明のサラサラ感は得られ
ないので好ましくない。
本発明の混繊複合仮撚糸は、特開平4−316624号公報
で定義される異形断面係数でいえば、編平異形断面糸で
ない場合において概ね2.0未満であることが好ましく、
より好ましくは1.9以下、さらに好ましくは1.8以下であ
る。なお、上記特開で定義される異形断面係数は偏平形
状の場合には算出できないと考えられる。
本発明の混繊複合仮撚糸を構成するフィラメント糸は
ポリエステル重合体からなるものが用いられる。ポリエ
チレンテレフタレート重合体もしくはエチレンテレフタ
レート単位を85モル%以上含むポリエチレンテレフタレ
ート共重合体からなるものが好ましく用いられる。吸水
性を付与する観点からは、共重合成分としてポリエチレ
ングリコール、5−ナトリウムスルホイソフタル酸など
を共重合した共重合ポリエチレンテレフタレートを用い
ると高度な吸水性を付与することができる。それぞれの
断面形状のフィラメント糸を構成するものが、別々のポ
リマー種であってもよい。その他フィラメント糸を構成
するポリエステルには、酸化チタン等の艶消剤、顔料、
耐光剤、難燃剤などを含んでいてもよい。
凹部を有しない断面形状のフィラメント糸の単糸繊度
D1と凹部を有する断面形状フィラメント糸の単糸繊度D2
の関係は、凹部を有しない断面形状のフィラメント糸に
よる風合へのぬめり感効果の観点から、0.5≦D2/D1であ
ることが好ましく、また、凹部を有する断面形状フィラ
メント糸による風合への効果の観点からD2/D1≦2.0であ
ることが好ましい。D1、D2はいずれも10デニール以下で
あることが好ましい。
凹部を有しない断面形状のフィラメント糸、凹部を有
する断面形状のフィラメント糸のどちらも単一繊度の単
フィラメント糸で構成されても、単なる単糸繊度の単フ
ィラメント糸が混合されて構成されてなるものでもよ
い。
また、本発明の混繊複合仮撚糸の沸水収縮率は、JIS
L1090A法(カセ収縮率)で測定するとき混繊複合仮撚
糸として6%以上15%以下であることが好ましい。ま
た、凹部を有する断面形状の効果の観点から、凹部を有
しない断面形状フィラメント糸の沸水収縮率SW1と凹部
を有する断面形状フィラメント糸の沸水収縮率SW2の関
係において、SW1−SW2≦8%であることが好ましく、SW
1−SW2≦5%であることはより好ましい。
次に、本発明に用いる混繊複合仮撚糸を製造する方法
の一例について説明する。
本発明に用いる混繊複合仮撚糸は、紡糸口金において
凹部を有しない断面形状を吐出する孔形と凹部を有する
断面形状を吐出する孔形とを有する紡糸孔から紡糸され
た未延伸糸、半延伸糸(POY)、延伸糸あるいは高速紡
糸による糸を、熱延伸または延伸仮撚を施したものでよ
く、燃延伸糸を別工程で仮撚加工した捲縮糸であっても
よい。
また、凹部を有する断面形状のフィラメントは、上記
の如く口金形状によって得られるもののほか、アルカリ
易溶性ポリマーとの複合によるもの、あるいは異種ポリ
マーの組合せによる分割型によって得られるものも採用
できる。
なかでも、本発明の混繊複合仮撚糸は、凹部を有する
断面形状のフィラメント糸と凹部を有しない断面形状の
フィラメント糸が、紡糸工程の引取ローラーに引き取ら
れる前に混繊集束され、異なる断面形状のフィラメント
糸が混繊されたポリエステル未延伸糸、延伸糸あるいは
高速紡糸による糸を仮撚加工して得られるものが好まし
い。特に、各構成フィラメント糸の混繊状態および生産
性の観点より、少なくとも1種類が凹部を有しない形状
で、それ以外の形状が凹部を有する形状であって、2種
類以上の異なる形状の紡糸孔で構成される一枚の紡糸口
金から、溶融したポリエステル重合体を紡出する方法が
好ましい。一枚の口金にそれぞれの断面形状を配した口
金で製造する場合、紡糸孔の配列は凹部を有しない断面
形状と凹部を有する断面形状のマルチフィラメントを吐
出する孔が、ブロック状に配列された口金よりランダム
に配列された口金により紡糸された混繊状態が好まし
い。ブロック状の混繊状態の複合糸形態は断面形状の効
果的な配列による空隙構造ができにくく、毛細管現象に
よる吸水性能が十分でなく混繊複合仮撚糸に追撚する撚
数を増加していくと吸水性が低下する傾向がある。
一方、凹部を有するフィラメント糸を紡糸して一端巻
き取り、それとは別に凹部を有しないフィラメント糸を
紡糸して一端巻き取った糸を、その後引揃えて混繊加工
し得られたポリエステル未延伸糸、半延伸糸、延伸糸あ
るいは高速紡糸による糸を延伸仮撚加工する方法では、
混繊状態が十分に分散しランダム化しにくい傾向があ
る。
次に、延伸仮撚条件について説明する。
上記の方法にて得られたポリエステル未延伸糸等は、
ヒーター温度110〜190℃、仮撚数T2(T/m)が加工後の
デニールDに対する撚係数α=24000〜35000で実施する
ことが重要である。
ヒーター温度が110℃未満では延伸仮撚加工時の熱セ
ット領域として非常に不安定であり、沸水収縮率15%以
下を得るために生産上コントロールがむずかしい領域と
なり好ましくなく、190℃を越えるとふくらみに寄与す
る沸水収縮率6%以上を得ることができないので好まし
くない。
仮撚加工時の撚係数αが24000未満では、マルチフィ
ラメント糸の形状が、特に仮撚温度の低い領域において
形態が生糸状に近づき従来の仮撚2層構造糸のふくらみ
感に比較して劣るものになるので好ましくなく、撚係数
αが35000を越える場合は、仮撚温度の高い領域におい
て従来の仮撚加工糸の如く捲縮が多くなり、織物の場合
に捲縮特性の影響によるザラツキ感が加味されるので好
ましくない。
延伸仮撚加工により得られるマルチフィラメント糸の
物性は、沸水収縮率SW(%)が6%以上15%以下、捲縮
特性のうち伸縮復元率CR(%)が35%以下、荷重下の熱
処理における捲縮発現伸長率TR(%)が5%以下である
ことは、この混繊複合仮撚糸を使用して追撚し織成し、
染色加工して得られる織物としたときに前記したサラサ
ラ感、ドレープ性を付与するのに効果が大きいので好ま
しい。
ここでいう沸水収縮率SW(%)、伸縮復元率CR
(%)、荷重下の熱処理における捲縮発現伸縮率TR
(%)は、前述した方法で求められるものである。
一方、前述した第二の本発明に係る製造方法のよう
に、アウトドローを行ない延伸仮撚加工をすることによ
って、繊維の長さ方向に太細班を有する混繊複合仮撚糸
とすることもできる(これは第五の本発明に係る混繊複
合仮撚糸に相当する)。この場合には、太細班はウース
ター班で0.8%以上あることが重要である。
図33は、本発明の混繊複合仮撚糸の一例を示す断面図
である(濃染部)。
図34は、本発明の混繊複合仮撚糸の一例を示す断面図
である(淡染部)。
図33,図34では、円形(丸)断面と6葉型断面のフィ
ラメント糸からなる原糸を前述のようにアウトドロー−
仮撚加工して得た複合仮撚糸の太糸部(濃染部)、およ
び細糸部(淡染部)を示してある。なお、繊維断面内の
点は酸化チタンの存在を示すものである。
未延伸糸あるいは半延伸糸のアウトドロー−延伸仮撚
加工によってマルチフィラメントにシックアンドシン部
分を付与することによって、織物にふくらみ、ドレープ
性、サラサラ感などの特徴のある効果が得られる。
すなわち、凹部を有する断面形状のマルチフィラメン
トと凹部を有しない断面形状のマルチフィラメントの同
時紡糸によって生じた各マルチフィラメント間の複屈折
の差と、さらにアウトドローによって生じる各マルチフ
ィラメントのシックアンドシン部のそれぞれのシック
部、シン部間の複屈折の差による収縮率差が生まれる。
この収縮率差は、延伸仮撚加工される際には単糸マイ
グレーションやインタレース処理により混繊により、ラ
ンダムに分散されることによって、複合混繊糸の追撚、
製織した織物の染色加工工程において、各マルチフィラ
メント内・間での収縮差となって、マルチフィラメント
同士の接触面積が減少へと作用し、織物でのふくらみ、
ドレープ性、サラサラタッチに大きく寄与するものと考
えられる。
このシックアンドシンは、ウースター班U%で測定さ
れ、U%値として0.8%以上であることが重要である。
0.8%未満であると沸水収縮率とも関係するが、単糸
間、単糸内での収縮率差が小さく、特にふくらみ感への
寄与が小さくなる。特に好ましいウースター班U%の範
囲としては1.0〜3.0%である。
複合混繊糸のシック部は、複屈折が比較的低く、非晶
部も比較的多いので染色性が比較的高く、濃染部を形成
し、一方のシン部は、複屈折が比較的高く、非晶部が比
較的少ないので染色性が比較的低く、淡染部を形成する
ことからも確認できる。
また、本発明の混繊複合仮撚糸の製造工程において、
延伸仮撚加工を行なった後、巻取る前にインタレースノ
ズルにより単糸間に交絡を付与することは、さらに効果
的である。単糸間に交絡を与えることは、凹部を有する
断面形状のマルチフィラメント糸と凹部を有しない断面
形状のマルチフィラメント糸の混繊効果を高め、マイグ
レーションさせることによって本発明の効果を大きくす
ることができるので好ましい。また、それは混繊複合仮
撚糸の後工程での通過性を高めるという効果も奏する。
交絡度は10個/m以上であることが好ましい。
次に、第六および第七の本発明に係る編織物について
説明する。
前記した第四の本発明に係る混繊複合仮撚糸あるいは
第五の本発明に係る混繊複合仮撚糸(U%≧0.8)を経
糸および/または緯糸に使用することによって、織物の
経糸と緯糸の両方向に毛細管現象による優れた効果の吸
水性を有するものが得られ、経糸のみに使用した場合や
緯糸のみに使用した場合は前記混繊複合仮撚糸を使用し
た方向に優れた吸水性効果を得ることができる。
前記混繊複合仮撚糸を織物・編物に使用するとき、撚
糸工程で追撚することによって優れた効果を発揮する追
撚の撚数の範囲は、使用するデニールとの関係で、 T=α・D−1/2 ただし T:追撚数[T/M] α:撚係数 D:糸のデニール における撚係数αが、2400≦α1≦14500の範囲で使用
することができる。
また、経糸または緯糸に前記混繊複合仮撚糸とは異な
る別の糸を使用するとき、その種類は合成繊維マルチフ
ィラメント糸や天然繊維紡績糸、合繊繊維紡積糸および
天然繊維と合成繊維の混紡糸、あるいは天然繊維(短繊
維)と合成繊維マルチフィラメント糸の複合糸であって
もよい。
織物の組織、構造は、三原組織やその変化組織、さら
に表裏糸種を変えた2重組織を採用できる。
また、編物では通常の丸編、経編いずれでも前記混繊
複合仮撚糸の効果が発揮できる。丸編においては、前記
混繊複合仮撚糸を使用するとき、編組織は天竺、両面い
ずれでもよく、1本以上交互にループを形成する交編、
リブ部、プレーン部を構成する場合には、前記混繊複合
仮撚糸と他の原糸との交編であってもよい。
経編においては、フロント、ミドル、バックいずれの
位置に配列した経地でもよく緯糸挿入に使用しても差し
支えない。
上述の通り、前記混繊複合仮撚糸を使用することによ
って、優れた毛細管現象による吸水効果とサラサラした
ドライな風合が得られるが、さらに染色加工工程で親水
性樹脂を含む仕上剤で処理することによって効果を大き
くすることが可能である。これらの樹脂仕上によって織
物に水分の拡散効果を付与し、従来よりさらに速乾性を
付与することができるので好ましい。
また、本発明の混繊複合仮撚糸の優れた毛細管現象に
よる吸水性効果に代表される糸への液体浸透性が優れて
いるため、溶液などの化学処理法を使用する防汚加工や
難燃加工などの布帛の化学機能加工は、従来よりさらに
短時間にて従来と同等あるいはそれ以上の防汚性、難燃
性あるいはその他の機能性を付与することができるので
好ましい。
吸水性は、JIS L1096「一般織物試験法」におけるバ
イレック法を準用し次の方法で評価することができる。
まず、サンプルとして1cm×約2cmの試験片をたて、よ
こ方向にそれぞれ5枚づつ採取する。次に図35に示すよ
うに試験片の一端をつかみ固定し、他端約2cmを20℃±
2℃の蒸留水中に浸す。次いで、10分後の毛細管現象に
よる水の上昇距離(mm)(図35におけるh)をはかり
(1/2mmまで読み取る)、たて、よこ方向それぞれ5回
の平均地で表わす(整数位まで)。
また、水の上昇が読みにくい場合は、蒸留水中にイン
クもしくは水溶性染料(エオシンなど)を入れるか、あ
らかじめブラシを用いて水溶性染料(エオシンなど)を
試験片に付着させておくかの、いずれの方法を用いる。
本発明の吸水性を有する編織物は、用いる混繊複合仮
撚糸の追撚数あるいは試験片の織組織、編組織、織密
度、編密度などにもよるが、例えば追撚数300T/M、平織
の場合で、前記バイレック法による上記距離(10分後)
が100mm以上であるものが好ましい。なお、追撚数が増
加するほど上昇距離は小さくなる傾向がある。
実施例 以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明す
る。
なお、実施例中の特性値は下記の方法により求めたも
のである。
沸水収縮率SW(%)及び伸縮復元率CR(%)はJIS L
1090(合成繊維マルチフィラメントかさ高加工糸試験
法)により求めた。なお、SW(%)は沸水収縮率A法
(カセ収縮率)によるものである。
荷重下の熱処理における捲縮発現伸縮率TR(%)は、
次の方法により求めた。
複合糸を5回巻きしたカセを作成し、見掛け繊度の0.
02×D(g)(ここで、Dは複合糸のデニール)の初荷
重をかけ、150±2℃で5分間の乾熱処理し、つぎに見
掛繊度の0.1×D(g)の定荷重をかけた長さの比によ
って求める。
TR(%)=100×(l1−l2)/l2 ここで l1:定荷重をかけたときのかせ長さ l2:初荷重をかけ乾熱処理したときのかせ長
さ である。
吸水性の測定はJIS L1096「一般織物試験法」におけ
るバイレック法を準用し評価した。
インターレース処理による交絡度は、次の方法により
求めた。
ロッシールド(Rothschild)社製エンタングルメント
・テスター(ENTANGLEMENT TESTER)形式R−2404とエ
レクトロニック・テンシオメーター(ELECTRONIC TENSI
OMETER)形式R−1192を用い、次の測定条件にて測定し
た。
トリップ・テンションTr=(2×D/F)+(D/10) プリ・テンションTp=D/10 ここで、Dは測定する糸の繊度(デニール)、Fは糸
を構成するフィラメント数である。なお、測定時の糸速
は1.0cm/分とした。1サンプルあたり50回測定し、測定
器より積算して得られた値をE50とすれば、インターレ
ース交絡度は次に示す式で求められるものである。
インターレース交絡度(個/m)=50000/E50 [実施例1、比較例1,2] 極限粘度[η]=0.64のポリエチレンテレフタレート
を丸孔24穴、六葉型(ヘキサローバル型)孔24穴を図20
に示すように配した口金を用い、図17のような工程によ
り3000m/分の速度で紡糸し、261デニール48フィラメン
トの半延伸糸を得た。
次に、この半延伸糸を東レエンジニアリング社製フリ
クション方式延伸仮撚機DF−7型改で延伸仮撚加工を実
施するに際し、ローラーとローラーの間に設けた熱ピン
温度を74℃に設定し、延伸倍率1.38でアウトドローを行
ない引続いて、ヒーター温度130℃、仮撚数2400T/M(得
られた加工糸デニール167Dに対するα=31000)、延伸
倍率1.15、加工速度351m/分、インタレース交絡度253で
延伸仮撚加工を実施した。仮撚加工での加撚張力は、3
0.4α/本、解撚張力は19.4g/本で毛羽発生も0個/2000
mと品質に優れ、加工性も良好であった。
上記の仮撚加工により、繊度167デニール、強度3.4g/
d、伸度33%、沸水収縮率7.8%、ウースター斑U%が1.
96%、伸縮復元率CR24.7%、荷重下の熱処理における捲
縮発現伸長率TR3.7%の特性を有する仮撚捲縮糸(混繊
複合糸)を得た。
得られた混繊複合糸の糸断面を包埋法による光学顕微
鏡観察をした結果、丸断面形状が延伸仮撚加工によって
おにぎり状等に変形した凹部を有しない断面形状フィラ
メント糸と、6葉型断面形状が延伸仮撚加工によって変
形した凹部を有する断面形状フィラメント糸が、アウト
ドローによるシックアンドシン効果として例えば図11あ
るいは図12に示すような断面形状の一部に太さの異なる
ものを有し、それぞれが2層構造形態を有することな
く、内層・外層にランダムに分散した状態のマルチフィ
ラメント糸であった。
この仮撚加工糸を通常の編検用筒編機で編成したもの
は、上記と同様の紡糸・延伸仮撚加工条件により得られ
た丸断面100%(比較例1)あるいは6葉型断面100%
(比較例2)からなる仮撚捲縮糸にそれぞれ比較して、
風合が独特のサラサラ感を有し、ドレープ性に優れるも
のであった。
[実施例2、比較例3] 実施例1で延伸仮撚加工後に得られた凹部を有しない
断面形状フィラメント糸24本と概ね6個の凹部を有する
断面形状フィラメント糸24本から構成された混繊複合糸
(167デニール48フィラメント)を用いて、村田機械
(株)製ダブルツイスター308型で1000T/Mの追撚を施
し、70℃で40分の真空スチームによる撚止めセット後、
この追撚糸を経糸に整経し、無糊でウォータージェット
ルームに仕掛けた。緯糸には経糸と同一の仮撚捲縮糸を
用いて、450r.p.m.で生機密度経150本/2.54cm、緯70本/
2.54cmで2/2ツイルを製織した。
得られた生機を通常の染色工程において、100℃の液
流リラックス処理、190℃の中間セット、130℃でアルカ
リ減量処理(減量率23%)、130℃の液流染色処理、160
℃乾熱の仕上セットを行なった。
一方、比較として、丸断面孔のみ有する口金を用いた
以外は実施例1と同様の紡糸、アウトドロー、延伸仮撚
加工により得た糸を上記の方法で製織、同一バッチで染
色を行なった(比較例3)。
異断面糸の混繊複合糸からなる染色仕上布は、丸断面
単独糸からなるものに比較して、風合はヌメリ感が少な
く、独特のサラサラ感をもち、カサ高性に優れ、ドレー
プ性が特に優れるもので商品価値の高いものであった。
[実施例3] 極限粘度[η]=0.64のポリエチレンテレフタレート
を丸孔12穴、六葉型(ヘキサローバル型)孔12穴を図22
に示すように配した口金を用い、実施例1と同様の紡糸
工程による134デニール24フィラメントの半延伸糸を得
た。
次に、この半延伸糸を実施例1と同様の延伸仮撚機を
用いて、アウトドロー条件として熱ピン温度77℃、延伸
倍率1.42倍、引き続いて仮撚条件として、ヒーター温度
130℃、仮撚数3320T/M(得られた加工糸デニール76.8D
に対するα=29095)、延伸倍率1.26、加工速度421m/
分、インタレース処理として0.8mmφ×2穴ノズル、エ
アー圧2.4kg/cm2で延伸仮撚加工を実施した。加工性
は、実施例1と同様良好であった。
上記の仮撚加工により、繊度77デニール、強度4.1g/
d、伸度24.5%、沸水収縮率10.1%、ウースター斑U%
0.93、捲縮復元率CR29.6%、荷重下の熱処理における捲
縮発現伸長率TR5.0%、トルク撚数41T/50cm、乾熱収縮
応力最大値14.0g/122℃、インタレース交絡度202、メタ
ノール抽出油分1.4%、毛羽0個/2000mの糸質を有する
シックアンドシン混繊複合糸を得た。
得られた複合混繊糸を使用して5kg巻チーズをパーン
ワインダー(村田機械(株)製)で300m/分の条件で1.2
kg巻に分割した。このパーンをダブルツイスター(村田
機械(株)製308型)でS、1000T/Mの追撚を行なった。
スピンドル回転数は、12000r.p.mであった。
得られた追撚糸を70℃×40分真空スチーム処理機で撚
止めセットを行なった。
次いで、粗巻整経、ビーミングなどの通常の工程を通
して、ウォータージェットルーム(津田駒工業(株)製
302型)により平組織で製織した。生機密度は、127本/
2.54cm×80本/2.54cmであった。
次に、得られた生機を通常の染色工程において、110
℃で液流リラックス処理によって十分なリラックスと解
撚を行ない、次いで190℃乾熱で中間セットで巾を固定
し、130℃でアルカリ減量処理(減量率25%)、130℃の
液流染色処理、160℃乾熱の仕上セットを行なった。
得られた染色布の密度は、166本/2.54cm×100本/2.54
cmであった。いずれもサラサラ感を有するドライなタッ
チで、ソフトなふくらみを有し、また極めて反撥性に優
れるドレープ性を有する織物であった。
[実施例4] 極限粘度[η]=0.64のポリエチレンテレフタレート
を丸孔24穴、六葉型(ヘキサローバル型)孔24穴を配列
した口金を用い、3000m/分の速度で紡糸し、261デニー
ル48フィラメントの半延伸糸(酸化チタン0.45wt%含
有)を得た。
次いで、得られた半延伸糸を通常の外接フリクション
型延伸仮撚機により延伸仮撚加工し、仮撚加工糸を得
た。
得られた仮撚加工糸は、繊度150デニール、強度3.9g/
d、伸度28%、沸水収縮率7.8%、伸縮復元率CR26%、荷
重下の熱処理における捲縮発現伸長率TR3.5%、インタ
レース交絡度215の特性を有するものであった。
得られた混繊複合仮撚糸の糸断面を包埋法による光学
顕微鏡観察をした結果、図26に示すように丸断面形状が
延伸仮撚加工によっておにぎり状等に変形した凹部を有
しない断面形状フィラメント糸と6葉型断面形状が延伸
仮撚加工によって変形した凹部を有する断面形状フィラ
メント糸がランダムに分散した状態の構造からなるマル
チフィラメント糸であった。
また、6葉型断面形状の単フィラメントの断面の凸部
と、凸部に隣接する凸部とに接する接線に対し、該2つ
の凸部の間に形成される凹部の底点に降ろした垂線の長
さのうち最大のものが、2.5μmであるのに対し、凹部
を有しないフィラメント糸の糸直径が7.4μmであっ
た。
この得られた混繊複合仮撚糸を織成するにあたって、
経糸としてS方向の750T/Mの追撚を施し、ウォータージ
ェットルームに仕掛け緯糸として通常の丸断面ポリエス
テルマルチフィラメント75デニール72フィラメント(酸
化チタン0.45wt%含有)に3000T/M、SおよびZ方向の
強撚を施し平織物を得た。
この生機を通常染色加工工程、120℃リラックス解
撚、190℃乾熱プレセット、アルカリ減量(25%)、仕
上セットを行ないプリント下地に仕上げた。得られた織
物は、生機の経・緯密度(2.4cm当り本数)が86×76
で、仕上加工後105×94であった。
織物の特性として吸水性と風合の官能評価を実施し
た。吸水性は前述した方法により測定したところ、たて
方向の吸水高さは1分後38mm、10分後100mmを示し、一
方よこ方向は1分後23mm、10分後81mmであった。
この同じ織物サンプルを通常の洗濯機による洗濯5回
実施後、同様の測定方法で吸水高さを測定したところ、
たて方向は1分後16mm、10分後72mmを示したのに対し、
よこ方向は1分後8mm、10分後40mmであった。
またこの織物の風合は、従来からこの種の織物として
ポリエステルマルチフィラメント丸断面型単独糸、経・
緯使い強撚織物に対して強撚によるドライなタッチとは
異なるサラサラした独特の風合の織物であるとの評価が
得られたものであった。
[実施例5] 実施例4と同一の口金を用いて130デニール24フィラ
メントを2糸条取りで紡糸し半延伸糸(酸化チタン0.45
wt%含有)を得た。得られた半延伸糸を用いフリクショ
ン方式延伸仮撚方式で熱板温度130℃で延伸仮撚加工を
行ない繊度74.6デニール、強度4.1g/d、伸度20.4%、沸
水収縮率10.2%、伸縮復元率CR32.1、荷重下処理による
捲縮発現伸長率TR4.3%、インタレース交絡度212の特性
を有する加工糸を得た。
得られた混繊複合仮撚糸は実施例4と同様の断面形状
を有するものであった。
この糸を用い経糸用として1,300T/M S方向の追撚を
行ない、経緯として通常の丸断面マルチフィラメント75
デニール36フィラメント(酸化チタン含まず)に3000T/
M、SおよびZ方向強撚を与え、変化平織物(マット)
を織成し通常の染色加工工程120℃解撚リラックス、190
℃乾熱プレセット、28%アルカリ減量、160℃乾熱セッ
トによるプリント下地用生地に仕上げた。織物の性量と
しては生機密度133本/2.54cm×74本/2.54cm、仕上密度1
67本/2.54cm×90本/2.54cmであった。
得られた織物の吸水性を前記の方法で評価した。たて
方向は1分後51mm、10分後129mmの吸水高さを示し、よ
こ方向は1分後35mm、10分後65mmの吸水高さを示した。
また、この織物の風合は下記比較例の織物に比べて吸
水性に優れ、また風合も強撚織物のドライ感とは異なる
従来にないサラサラ感のする非常にマイルドな肌ざわり
の風合のものであった。
[比較例4] 通常の方法により紡糸・延伸して得られた丸断面形状
のポリエステルマルチフィラメント糸75デニール36フィ
ラメント(酸化チタン2.3wt%含有)に2500T/MのSおよ
びZ方向の強撚を与えたものを経糸にSおよびZ撚2本
交互に、および緯糸にSおよびZ撚1本交互に配列し、
変化マット織物を織成した。
この織物を通常の染色加工工程として120℃解撚リラ
ックス、190℃乾熱プレセット、25%アルカリ減量、160
℃仕上セットを行ないプリント下地を得た。得られた織
物は、生機密度82本/2.54cm×80本/2.54cm、仕上密度10
2本/2.54cm×96本/2.54cmであった。
得られた織物の吸水性を前記の方法で評価した。たて
方向は1分後28mm、10分後63mm、よこ方向は1分後26m
m、10分後53mmの吸水高さを有するものであった。
この織物の風合は、従来から一般的に知られるフルダ
ル原糸による強撚織物の撚糸効果だけによるドライ風合
のものであった。
[実施例6〜11,比較例5〜6] 極限粘土[η]=0.64のポリエチレンテレフタレート
を丸孔24穴と凹部を有する断面形状として3葉孔(Y
孔)、4葉孔、5葉孔、6葉孔、8葉孔それぞれ24穴を
単独で配した口金を用いて図19のような工程により3000
m/分の紡速で通常の溶融紡糸方法により紡糸引き揃え
し、それぞれ270デニール48フィラメントの半延伸糸を
得た。このうち、凹部を有する断面形状の半延伸糸のロ
ーバル度はそれぞれ、3葉が10.1(実施例6)、4葉が
24.3(実施例7)、5葉が28.3(実施例8)、6葉が2
1.8(実施例9)、8葉が12.6(実施例10)であった。
また、前記同一のポリエチレンテレフタレートを用
い、丸孔24穴と、凹部を有する断面形状として6葉孔24
穴からなる図21のように配した口金を用いて、図18のよ
うな工程により3000m/分の速度で通常の溶融紡糸方法に
より紡糸し、270デニール48フィラメント、6葉のロー
バル度が22.4の半延伸糸を得た(実施例11)。
一方比較例として、前記同一のポリマーを使用し、丸
孔24穴の単独孔の口金で図19のような工程により3000m/
分の速度で紡糸引き揃えし、270デニール48フィラメン
トの半延伸糸を得た(比較例5)。また、丸孔24穴と凹
部を有しない三角孔24穴の単独孔の口金を使用し、図19
のような工程で3000m/分の速度で通常の溶融紡糸方法に
より紡糸引き揃えし、270デニール48フィラメントの半
延伸糸を得た(比較例6)。
上記の方法により得られたそれぞれの半延伸糸を仮撚
速度450m/分、熱板表面温度130℃、加工倍率1.74倍の条
件で通常の外接フリクション型延伸仮撚機により延伸仮
撚加工し、仮撚加工糸を得た。
得られた仮撚加工糸の物性を表1に示した。
得られた仮撚加工糸8品種(実施例6〜11,比較例5
〜6)のそれぞれにS方向の300T/M(撚係数α=3674)
および1500T/M(撚係数α=18371)の追撚を施した。そ
れを経糸としてウォータージェットルームに仕掛け、緯
糸には通常の丸断面ポリエステルマルチフィラメント75
デニール72フィラメントに3000T/M,SおよびZ方向の強
撚を施したものを用いて平織物を得た。
得られた生機を通常の染色加工工程において、120℃
リラックス解撚、190℃感熱プレセット、アルカリ減量
(減量率25%)、130℃で染色、次いで仕上げセットを
行いプリント下地に仕上げた。得られた織物は、生機の
経・緯密度(2.4cm当り本数)が86×76で、仕上加工後1
05×94であった。
これらの織物反で風合、ドレープ性、光沢の官能比較
テストおよび吸水性の比較テストを行なった。その結果
を表1に併記した。なお、表中のサラサラ感、ドレープ
性、光沢については、官能試験によって4段階評価を行
なった(二重丸印は特に優れるもの、丸印は優れるも
の、三角印はやや劣るもの、×印は劣るものを示す)。
本発明の混繊複合仮撚加工糸から得られた織物(実施
例6〜11)は、従来からこの種の織物としてポリエステ
ルマルチフィラメント丸断面型単独糸を経・緯に用いた
強撚織物に対して、強撚によるシャリ感とは異なる、サ
ラサラとした感触の風合、優れたドレープ性、マイルド
な光沢を有し、さらに吸水性に優れる織物であった。
それに対し、比較品(比較例5,比較例6)は、風合り
に劣り、1500T/Mの撚数ではドレープ性に劣り、吸水性
にも劣るものであった。
[実施例12] 極限粘度[η]=0.64のポリエチレンテレフタレート
を丸孔24穴、六葉断面型(ヘキサローバル型)孔24穴を
図20のように配した口金を用い、図18のような工程によ
り3000m/分の速度で紡糸し、134デニール24フィラメン
トの反延伸糸(酸化チタン0.45wt%含有)を2糸条取り
で巻取った。
次に、この半延伸糸をアウトドロー装置を設けた外接
型フリクション方式延伸板撚機で熱ピン温度77℃に設定
し、延伸倍率1.42でアウトドローを行ない、引続いて仮
撚条件としてヒーター温度130℃、仮撚数3320T/M、延伸
倍率1.26、加工速度421m/分、インタレース処理として
0.8mmφ×2穴ノズルエアー圧2.4kg/cm2で延伸仮撚加工
を実施した。
上記の仮撚加工により繊度77デニール、強度4.1g/d、
伸度24.5%、沸水収縮率10.1%、ウースタ斑U%0.93、
伸縮復元率CR29.6%、荷重下の熱処理における巻縮発現
伸長率TR5.0%、インタレース交絡度202の糸質を有する
シックアンドシン混繊複合仮撚糸を得た。
得られた複合混繊糸を使用してS方向1300T/Mの追撚
を付与し70℃×40分真空スチーム熱処理を行ない粗巻整
経機、ビーミングなど通常の工程を経てウォータージェ
ットルームに仕掛けた。
緯糸は経糸と同一を用い、生機密度98本/2.54cm×78
本/2.54cm平織物を製織した。この生機を通常の染色加
工工程においてリラックス110℃液流リラックス、190℃
乾熱プレセット130℃連続式アルカリ減量(25%)、130
℃液流染色機で染色を行ない、160℃乾熱で仕上セット
を行なった。得られた染色布の密度は117本/2.54cm×93
本/2.54cmであった。
この染色布を前記の吸水測定法で測定した結果、たて
方向が1分後で42mm、10分後で102mm、よこ方向が1分
後で38mm、10分後で98mmの吸水高さを示す、吸水効果に
優れるものであった。
この織物の風合は従来の丸断面使い強撚織物などは異
なる独特のサラサラした風合のものでやや吸水した状態
でもべとつき感のないものであった。
[比較例7] 通常の方法により紡糸・延伸して得られた丸断面形状
のポリエステルマルチフィラメント糸75デニール36フィ
ラメント(酸化チタン2.3wt%含有)に2500T/MのSおよ
びZ方向の強撚を与えたものを用い、経糸としてSおよ
びZ撚2本交互に、および緯糸としてSおよびZ撚1本
交互に配列し、変化マット織物を織成した。
この織物を通常の染色加工工程として120℃解撚リラ
ックス、190℃乾熱プレセット、25%アルカリ減量、160
℃仕上セットを行ないプリント下地を得た。得られた織
物は、生機密度82本/2.54cm×80本/2.54cm、仕上密度10
2本/2.54cm×96本/2.54cmであった。
得られた織物の吸水性を前記の方法で評価した。たて
方向は1分後28mm、10分後63mm、よこ方向は1分後26m
m、10分後53mmの吸水高さを有するものであった。
この織物の風合は、従来から一般的に知られるフルダ
ル原糸による強撚織物の撚糸効果だけによるドライ風合
のものであった。
[実施例13〜16,比較例7] 極限粘度[η]=0.64のポリエチレンテレフタレート
を丸孔24穴と凹部を有する断面形状として4葉孔、6葉
孔、8葉孔それぞれ24穴を単独で配した口金を用いて図
18のような工程により、3000m/分の紡速で通常の溶融紡
糸方法により紡糸引き揃えし、それぞれ270デニール48
フィラメントの半延伸糸を得た。このうち、凹部を有す
る断面形状の半延伸糸ローバル度はそれぞれ4葉が24.2
(実施例13)、6葉が21.9(実施例14)、8葉が12.7
(実施例15)であった。
また、前記同一のポリエチレンテレフタレートを用
い、丸孔24穴と凹部を有する断面形状として6葉孔24穴
からなる図20のように配した口金を用いて、図17のよう
な工程により3000m/分の紡速で通常の溶融紡糸方法によ
り紡糸し、270デニール48フィラメント、6葉(ローバ
ル度22.3)の半延伸糸を得た(実施例16)。
また比較として、前記同一のポリエチレンテレフタレ
ートを使用し、丸孔24穴の単独孔の口金で図18のような
工程により3000m/分の速度で通常の溶融紡糸方法により
紡糸引き揃えし、270デニール48フィラメントの半延伸
糸を得た(比較例7)。
上記の方法により得られた半延伸糸を図25に示す工程
により、熱ピン8の温度74℃、ローラー7とローラー9
の間の延伸倍率1.38でアウトドローを行ない、引続いて
仮撚条件として熱板10の表面温度130℃、仮撚数2400T/
M、ローラー9とローラー13の間の延伸倍率1.18倍、加
工速度360m/分で延伸仮撚加工した後、0.8mmφ×2穴ノ
ズルエアー圧1.6kg/cm2のインタレース処理をしてチー
ズ18に巻き取った。
得られたシックアンドシン仮撚加工糸の物性を表2に
示した。
得られたシックアンドシン仮撚加工糸5品種(実施例
13〜16,比較例7)のそれぞれにS方向300T/M(撚係数
α=3674)および1500T/M(撚係数α=18371)の追撚を
施し、70℃×40分真空スチーム熱処理を行い粗巻経機、
ビーミングなど通常の工程を経て、ウォータージェット
ルームの経糸として仕掛けた。一方、緯糸には経糸と同
一のものを用い、生機密度98本/2.54cm×78本/2.54cm平
織物を得た。
得られた生機を通常の染色加工工程において、リラッ
クス処理(温度110℃の液流リラックス処理)、190℃乾
熱プレセット、130℃連続式アルカリ減量(減量率25
%)、130℃液流染色機で染色を行い、160℃乾熱で仕上
セットを行った。得られた染色布の密度は117本/2.54cm
×93本/2.54cmであった。
これらの織物反で風合、ドレープ性、光沢の官能比較
テストおよび吸水性の比較テストを行なった。その結果
を表2に併記した。なお、表中のサラサラ感、ドレープ
性、光沢については、官能試験によって段階評価を行な
った(二重丸印は特に優れるもの、丸印は優れるもの、
三角印はやや劣るもの、×印は劣るものを示す)。
本発明のシックアンドシン混繊複合仮撚加工糸から得
られた織物(実施例13〜16)は、従来の丸断面糸使いの
強撚織物などとは異なる独特のサラサラとした感触の風
合、優れたドープ性、マイルドな光沢を有し、さらにや
や吸水した状態でもべとつき感のないものであった。
それに対し比較品(比較例7)は風合に劣り、1500T/
Mの撚数ではドレープ性に劣り、吸水性にも劣るもので
あった。
[実施例17,比較例8,9] 極限粘度[η]=0.64のポリエチレンテレフタレート
(酸化チタン0.45wt%含有)を丸孔24穴と凹部を有する
断面形状として6葉孔24穴を図20のように配した口金を
用い、3000m/分の速度で紡糸し、261デニール48フィラ
メントの半延伸糸を得た(実施例17)。
また比較として、前記同一のポリエチレンテレフタレ
ートを使用し、4葉孔24穴の単独孔の口金(比較例8)
あるいは8葉孔24穴の単独孔の口金(比較例9)を用い
て、図18のような工程により3000m/分の速度で通常の溶
融紡糸方法により紡糸、引揃えし、270デニール48フィ
ラメント糸の半延伸糸を得た。
次いで、得られた半延伸糸を通常の外接フリクション
型延伸仮撚機により延伸仮撚加工し仮撚加工糸を得た。
引き続き上記仮撚加工糸を通常一般的な製織工程で織
物を作成した。製織に際し、準備工程として村田機械
(株)製のパーンワインダーで糸速450m/分で1kg巻のパ
ーンに巻き返し、次いで村田機械(株)製ダブルツイス
ター#308によって追撚1000T/M(S撚)を実施した。
このようにして得られた追撚糸、および、前記仮撚加
工糸(追撚なし)を織物の緯糸として準備した。経糸と
して実施例2の経糸と同様の糸を用い、日産(株)製LW
−52型ウォータージェットルームに仕掛けた。織機回転
数450r.p.m.で緯糸には上記それぞれの糸を用いたもの
を打ち込み、経密度98本/2.54cm、緯密度78本/2.54cmの
平織物を得た。
得られた生織を通常の染色加工工程において、温度11
0℃熱水による液流リラックス処理、190℃乾熱プレセッ
ト、130℃湿熱連続アルカリ減量(減量率25%)および1
30℃液流染色機で染色を行ない、さらに160℃乾熱仕上
げセットを行なった。得られた染色布の密度は、概略、
経密度117本/2.54cm、緯密度93本/2.54cmであった。
こうして得られた織物の風合、ドレープ性の官能評価
および吸水性評価を行なった。その結果を表3に示し
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−316624(JP,A) 特開 昭58−136847(JP,A) 特開 昭61−207638(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) D02G 1/00 - 3/48 D02J 1/00 - 1/08 D03D 15/00

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】仮撚加工されてなる2種類以上の異なる断
    面形状のフィラメント糸から構成されるポリエステルマ
    ルチフィラメント糸において、少なくとも1種類のフィ
    ラメント糸が凹部を有しない断面形状のフィラメント
    糸、それ以外のフィラメント糸が凹部を有する断面形状
    のフィラメント糸から構成され、前記それぞれの断面形
    状のフィラメント糸が分散し混繊されており、かつ下記
    特性を有することを特徴とする混繊複合仮撚糸。 U%≧0.8 ……(1) SW(%)≦15 ……(2) CR(%)≦42 ……(3) TR(%)≦20 ……(4) ここで、U%はウースター斑、SWは沸水収縮率、CRは伸
    縮復元率、TRは捲縮発現伸長率を示す。
  2. 【請求項2】請求項1に記載された混繊複合仮撚糸が下
    記式における撚係数αが2400以上14500以下の範囲の撚
    を有することを特徴とする混繊複合仮撚糸。 撚数T1(T/M)=α・D−1/2 ……(5) ただし、α:撚係数 D:混繊複合仮撚糸の総繊維繊度(デニール)
  3. 【請求項3】溶融したポリエステル重合体を紡出し冷却
    することにより得られる少なくとも1種類が凹部を有し
    ない断面形状のフィラメント糸であり、それ以外のフィ
    ラメント糸が凹部を有する断面形状のフィラメント糸で
    ある2種類以上の異なる断面形状のポリエステルフィラ
    メント糸を、引取ローラーで引き取る前に混繊集束し、
    引取速度4500m/分以下で引き取ることにより得たポリエ
    ステル未延伸糸あるいは半延伸糸を70℃以上90℃以下で
    下記式の延伸倍率条件でアウトドローを行ない、次いで
    仮撚ヒーター温度が110℃以上190℃以下、下記式におけ
    る撚係数αが24000以上35000以下の範囲で延伸仮撚加工
    し、前記それぞれの断面形状のフィラメント糸を分散さ
    せることを特徴とする混繊複合仮撚糸の製造方法。 0.70×NDR≦R≦0.98×NDR ……(6) 仮撚係数α=T2・D1/2 ……(7) ここで、NDRはポリエステル未延伸糸あるいは半延伸糸
    の自然延伸比、Rはアウトドロー延伸倍率、T2は仮撚数
    (T/M)、Dは混繊複合仮撚糸の総繊維繊度(デニー
    ル)を示す。
  4. 【請求項4】少なくとも1種類が凹部を有しない形状
    で、それ以外の形状が凹部を有する形状であって、2種
    類以上の異なる形状の紡糸孔で構成される一枚の紡糸口
    金から、溶融したポリエステル重合体を紡出することを
    特徴とする請求項3に記載の混繊複合仮撚糸の製造方
    法。
  5. 【請求項5】延伸仮撚加工を行なった後、インターレー
    スノズルによって交絡度10個/m以上の交絡処理を行なう
    ことを特徴とする請求項3つたは4に記載の混繊複合仮
    撚糸の製造方法。
  6. 【請求項6】仮撚加工されてなる2種類以上の異なる断
    面形状のフィラメント糸から個性されるポリエステルマ
    ルチフィラメント糸であって、少なくとも1種類のフィ
    ラメント糸が凹部を有しない断面形状のフィラメント
    糸、それ以外のフィラメント糸が凹部を有する断面形状
    のフィラメント糸から構成され、前記それぞれの断面形
    状のフィラメント糸が分散し混繊され、さらにウースタ
    ー斑U%が0.8%以上であって、かつ下記式における撚
    係数αが2400以上14500以下の範囲の撚を有する混繊複
    合仮撚糸を用いてなることを特徴とする編織物。 撚数T1(T/M)=α・D−1/2 ……(8) ここで、αは撚係数、Dは混繊複合仮撚糸の総繊維繊度
    (デニール)を示す。
  7. 【請求項7】追撚前の混繊複合仮撚糸の捲縮特性が、沸
    水収縮率SW(%)が15%以下、捲縮特性のうち伸縮復元
    率CR(%)が42%以下、荷重下の熱処理における捲縮発
    現伸長率TR(%)が20%以下であることを特徴とする請
    求項6に記載の編織物。
  8. 【請求項8】仮撚加工されてなる2種類以上の異なる断
    面形状の単フィラメントが分散し混繊して構成されるポ
    リエステルマルチフィラメント糸において、少なくとも
    1種類の単フィラメントが凹部を有しない断面形状から
    なり、それ以外の単フィラメントが凹部を有する単フィ
    ラメント断面形状からなり、かつ前記凹部を有しない断
    面形状の単フィラメントの少なくとも1種類と、前記凹
    部を有する断面形状の単フィラメントの少なくとも1種
    類とが、接触した場合に該それらの単フィラメント断面
    間に空隙を形成する断面形状であり、さらにウースター
    斑U%が0.8%以上であることを特徴とする混繊複合仮
    撚糸。
  9. 【請求項9】凹部を有する単フィラメント断面形状のロ
    ーバル度が5以上60以下であることを特徴とする請求項
    8に記載の混繊複合仮撚糸。
  10. 【請求項10】仮撚加工されてなる2種類以上の異なる
    断面形状の単フィラメントが分散し混繊して構成される
    ポリエステルマルチフィラメント糸において、少なくと
    も1種類の単フィラメントが凹部を有しない断面形状か
    らなり、それ以外の単フィラメントが凹部を有する単フ
    ィラメント断面形状からなり、かつ前記凹部を有しない
    断面形状の単フィラメントの少なくとも1種類と、前記
    凹部を有する断面形状の単フィラメントの少なくとも1
    種類とが、接触した場合に該それらの単フィラメント断
    面間に空隙を形成する断面形状であり、さらに沸水収縮
    率SW(%)が6%以上15%以下、捲縮特性のうち伸縮復
    元率CR(%)が35%以下、荷重下の熱処理における捲縮
    発現伸長率TR(%)が5%以下であることを特徴とする
    混繊複合仮撚糸。
  11. 【請求項11】沸水収縮率SW(%)が15%以下、捲縮特
    性のうち伸縮復元率CR(%)が42%以下、荷重下の熱処
    理における捲縮発現伸長率TR(%)が20%以下であるこ
    とを特徴とする請求項8に記載の混繊複合仮撚糸。
  12. 【請求項12】請求項8,9,10または11に記載された混繊
    複合仮撚糸が下記式における撚係数αが2400以上14500
    以下の範囲の撚を有することを特徴とする混繊複合仮撚
    糸。 撚数T1(T/M)=α・D−1/2 ……(9) ただし、α:撚係数 D:混繊複合仮撚糸の総繊維繊度(デニール)
  13. 【請求項13】仮撚加工されてなる2種類以上の異なる
    断面形状の単フィラメントが分散し混繊して構成される
    ポリエステルマルチフィラメント糸であって、少なくと
    も1種類の単フィラメントが凹部を有しない断面形状か
    らなり、それ以外の単フィラメントが凹部を有する単フ
    ィラメント断面形状からなり、かつ前記凹部を有しない
    断面形状の単フィラメントの少なくとも1種類と、前記
    凹部を有する断面形状の単フィラメントの少なくとも1
    種類とが、接触した場合に該それらの単フィラメント断
    面間に空隙を形成する断面形状であり、さらに下記式に
    おける撚係数αが2400以上14500以下の範囲の撚を有す
    る混繊複合仮撚糸を用いてなることを特徴とする編織
    物。 撚数T1(T/M)=α・D−1/2 ……(10) ただし、α:撚係数 D:混繊複合仮撚糸の総繊維繊度(デニール)
  14. 【請求項14】追撚前の混繊複合仮撚糸の捲縮特性が、
    沸水収縮率SW(%)が6%以上15%以下、捲縮特性のう
    ち伸縮復元率CR(%)が35%以下、荷重下の熱処理にお
    ける捲縮発現伸長率TR(%)が5%以下であることを特
    徴とする請求項13に記載の編織物。
  15. 【請求項15】仮撚加工されてなる2種類以上の異なる
    断面形状の単フィラメントが分散し混繊して構成される
    ポリエステルマルチフィラメント糸であって、少なくと
    も1種類の単フィラメントが凹部を有しない断面形状か
    らなり、それ以外の単フィラメントが凹部を有する単フ
    ィラメント断面形状からなり、かつ前記凹部を有しない
    断面形状の単フィラメントの少なくとも1種類と、前記
    凹部を有する断面形状の単フィラメントの少なくとも1
    種類とが、接触した場合に該それらの単フィラメント断
    面間に空隙を形成する断面形状であり、さらにウースタ
    ー斑U%が0.8%以上であって、下記式における撚係数
    αが2400以上14500以下の範囲の撚を有する混繊複合仮
    撚糸を用いてなることを特徴とする編織物。 撚数T1(T/M)=α・D−1/2 ……(11) ただし、α:撚係数 D:混繊複合仮撚糸の総繊維繊度(デニール)
  16. 【請求項16】追撚前の混繊複合仮撚糸の捲縮特性が、
    沸水収縮率SW(%)が15%以下、捲縮特性のうち伸縮復
    元率CR(%)が42%以下、荷重下の熱処理における捲縮
    発現伸長率TR(%)が20%以下であることを特徴とする
    請求項15に記載の編織物。
  17. 【請求項17】親水加工がされていることを特徴とする
    請求項13または15に記載の編織物。
JP6517861A 1993-05-19 1993-12-24 混繊複合仮撚糸およびその製造方法ならびにその糸を用いてなる編織物 Expired - Fee Related JP2964639B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-17404 1993-05-19
JP5-117257 1993-05-19
JP5-117258 1993-05-19
GB9326403.4 1993-12-24
GB939326403A GB9326403D0 (en) 1993-12-24 1993-12-24 Improvements in or relating to chiral syntheses
PCT/GB1994/002827 WO1995018134A1 (en) 1993-12-24 1994-12-28 Improvements in or relating to chiral syntheses

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09507221A JPH09507221A (ja) 1997-07-22
JP2964639B2 true JP2964639B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=10747180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6517861A Expired - Fee Related JP2964639B2 (ja) 1993-05-19 1993-12-24 混繊複合仮撚糸およびその製造方法ならびにその糸を用いてなる編織物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6037498A (ja)
EP (1) EP0736031B1 (ja)
JP (1) JP2964639B2 (ja)
AT (1) ATE192449T1 (ja)
DE (1) DE69424313T2 (ja)
DK (1) DK0736031T3 (ja)
ES (1) ES2145260T3 (ja)
GB (1) GB9326403D0 (ja)
WO (1) WO1995018134A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6031003A (en) * 1991-08-23 2000-02-29 Nps Pharmaceuticals, Inc. Calcium receptor-active molecules
US5763569A (en) * 1991-08-23 1998-06-09 The Brigham And Women's Hospital, Inc Calcium receptor-active molecules
US5858684A (en) * 1991-08-23 1999-01-12 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Method of screening calcium receptor-active molecules
US6313146B1 (en) 1991-08-23 2001-11-06 Nps Pharmaceuticals, Inc. Calcium receptor-active molecules
US5962314A (en) * 1993-02-23 1999-10-05 Nps Pharmaceuticals, Inc. Calcium receptor-active molecules
EP1275635A1 (en) 1994-10-21 2003-01-15 Nps Pharmaceuticals, Inc. Calcium receptor-active compounds
US6057346A (en) * 1994-12-12 2000-05-02 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Inhibition of retroviral LTR promoters by calcium response modifiers
ATE352537T1 (de) * 1996-05-01 2007-02-15 Nps Pharma Inc Verbindungen, die auf anorganische ionen- rezeptoren wirken
EP1770083B1 (en) * 1996-05-01 2009-04-29 Nps Pharmaceuticals, Inc. Inorganic ion receptor-active compounds
EP1258471B1 (en) * 1996-05-01 2007-01-24 Nps Pharmaceuticals, Inc. Inorganic ion receptor-active compounds
WO2003085120A1 (fr) * 2002-04-08 2003-10-16 Ube Industries, Ltd. Procede de production soit d'acide $g(b)-amine n-substitue optiquement actif et d'ester d'acide $g(b)-amine n-substitue optiquement actif, soit d'acide 2-homopipecolique n-substitue optiquement actif et d'ester d'acide 2-homopipecolique n-substitue optiquement actif

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ266606A (en) * 1993-05-06 1997-12-19 Upjohn Co Optically active pyrrolidines; compounds and preparation

Also Published As

Publication number Publication date
EP0736031A1 (en) 1996-10-09
DE69424313T2 (de) 2000-08-24
ATE192449T1 (de) 2000-05-15
ES2145260T3 (es) 2000-07-01
JPH09507221A (ja) 1997-07-22
DE69424313D1 (de) 2000-06-08
GB9326403D0 (en) 1994-02-23
DK0736031T3 (da) 2000-09-04
US6037498A (en) 2000-03-14
EP0736031B1 (en) 2000-05-03
WO1995018134A1 (en) 1995-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0634508B1 (en) False twisted combined filament yarn, method of manufacturing the same, and knitted or woven material using the same yarn
JP2964639B2 (ja) 混繊複合仮撚糸およびその製造方法ならびにその糸を用いてなる編織物
JP3119066B2 (ja) 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物
JP3593641B2 (ja) 複合捲縮糸、その製造方法および編織物
JP4497648B2 (ja) 複合弾性糸及びその製造方法
JP3178243B2 (ja) 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物
JP2639284B2 (ja) 混繊複合糸およびその製造方法と織物
JP4418281B2 (ja) ポリアミド混繊糸及び織編物
JP3946042B2 (ja) ポリエステル複合加工糸
JP3992604B2 (ja) ポリエステル混繊糸
JP2004225227A (ja) ポリエステル複合嵩高加工糸
JP4228504B2 (ja) 混繊糸からなる織編物
JPH08218241A (ja) 混繊仮撚加工糸および吸水性を有する編織物
JP2001214335A (ja) 低収縮ポリエステル太細糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JPH05247757A (ja) 複合糸および織物の製造法
JP2001248034A (ja) 混繊糸からなる織編物およびその製造方法
JP3526990B2 (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JP3112094B2 (ja) ポリエステル系特殊捲縮加工糸
JP4553473B2 (ja) 嵩高複合加工糸とその製造方法
JP3285018B2 (ja) ポリエステル交織織物
JP2024058245A (ja) 潜在捲縮性ポリエステル複合糸および織編物
JP2004143630A (ja) ストレッチ性複合仮撚加工糸及びその製造方法
JP4660882B2 (ja) 複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP4701478B2 (ja) 多色性複合加工糸およびその製造方法
JP2000256924A (ja) 仮撚複合糸

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees