JP3112094B2 - ポリエステル系特殊捲縮加工糸 - Google Patents

ポリエステル系特殊捲縮加工糸

Info

Publication number
JP3112094B2
JP3112094B2 JP03032340A JP3234091A JP3112094B2 JP 3112094 B2 JP3112094 B2 JP 3112094B2 JP 03032340 A JP03032340 A JP 03032340A JP 3234091 A JP3234091 A JP 3234091A JP 3112094 B2 JP3112094 B2 JP 3112094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denier
filament
single fiber
polyester
crimped yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03032340A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04245940A (ja
Inventor
克己 馬場
隆嘉 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP03032340A priority Critical patent/JP3112094B2/ja
Publication of JPH04245940A publication Critical patent/JPH04245940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3112094B2 publication Critical patent/JP3112094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリエステル系特殊捲
縮加工糸に関し、さらに詳しくは、繊維軸方向に太さ斑
を有するフィラメントを含んでなり、織編物とした場合
に紡績糸様のドライ感、ソフト感、適度な張り腰を与
え、引裂強力等に問題のない丈夫なものが得られるポリ
エステル系特殊捲縮加工糸に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリエステルフィラメントをスパ
ンライク化するための提案が多数なされている。その中
でも、ポリエステルフィラメントを繊維軸方向に太さ斑
を持たせたいわゆるシックアンドシン糸がよく知られて
おり、該シックアンドシン糸の仮撚捲縮加工糸に関して
も、数多くの提案がなされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のシック
アンドシン糸はその非晶部分の多さが故に仮撚捲縮加工
後の強伸度物性の低下が激しく、初期弾性率も低くな
り、仮撚捲縮加工時の熱固定による結晶化のため風合い
が硬化するなどの課題があつた。更には、従来のシック
アンドシン糸は、その効果によりドライ感はあるもの
の、その染着差の大きさがいかにも人工的で、近年で
は、そのような強い杢調外観は、紳士物衣料のごくわず
かにしか用いられなくなってきた。本発明は、前記の様
な課題を解決するものであって、異繊度混合フィラメン
トのシックアンドシン糸を仮撚捲縮加工し、構成単繊維
デニール、太さ斑、強伸度物性等を適正化することによ
り、紡績糸様のドライ感、ソフト感、適度な張り腰を兼
備した、ごく軽度で自然な杢調外観と十分な引裂強力を
有する布帛を提供し得るポリエステル系特殊捲縮加工糸
を提案するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するために次の手段をとるものである。すなわち、本
発明は、2以上のフィラメント群からなるポリエステル
系仮捲縮加工糸であって、該ポリエステル系仮撚捲縮加
工糸には、最大単繊維デニールのフィラメントからなる
フィラメント群と最小単繊維デニールのフィラメントか
らなるフィラメント群とが含まれ、前記最大単繊維デニ
ールのフィラメントからなるフィラメント群は、繊維軸
方向に太さ斑をもつフィラメントを有し,単繊維デニー
ルの大きいフィラメントを有するフィラメント群ほど構
成フィラメント数が少なく、且つ下記の(1)〜(7)
式を満足することを特徴とするポリエステル系特殊捲縮
加工糸である。 3.0デニール≦dA≦6.0デニール (1) 0.1デニール≦dB.0デニール (2) 0.15≦DA/D≦0.50 (3) DT≧2.50(g/デニール) (4) DE≧20.0 (5) ST10≧1.50(g/デニール) (6) 2.0(%)≦URN≦10.0(%) (7) 但し、dAは最大単繊維デニールのフィラメントを有す
るフィラメント群の構成フィラメントの単繊維デニー
ル、dBは最小単繊維デニールのフィラメントを有する
フィラメント群の構成フィラメントの単繊維デニール、
Aは最大単繊維デニールのフィラメントを有するフィ
ラメント群のトータルデニール、Dはポリエステル系仮
撚捲縮加工糸のデニール、DTはポリエステル系仮撚捲
縮加工糸の破断強度、DEはポリエステル系仮撚捲縮加
工糸の破断伸度(%)、ST10はポリエステル系仮撚捲
縮加工糸の10(%)伸長時応力(g/デニール)、U
Nはポリエステル系仮撚捲縮加工糸の太さ斑(%)を
示す。
【0005】本発明のポリエステル系特殊捲縮加工糸の
太さ斑(%)は、風合いにドライタッチを与えるための
ものである。従って、従来のシックアンドシン糸が強い
染着差を目的としているのと異なっている。本発明者ら
は、この点に留意し、検討を重ねた結果、後述の測定方
法によるURN 値が従来のシックアンドシン糸に比較し
て小さい値すなわち2.0(%)以上10.0(%)以
下が必要であることがわかった。URN 値が2.0
(%)未満では、必要なドライタッチが得られない。逆
にURN 値が10.0(%)を越えると、濃淡差が強過
ぎ好ましくない。好ましくは、URN は、4(%)以上
8.0(%)以下である。
【0006】また、得られる織物の引裂強力の低下や張
り腰の不足といった課題を解決するために、引裂強力に
関し、あらゆる織組織、織密度で満足させるためには、
ポリエステル系仮撚捲縮加工糸の破断強度DTは、2.
50(g/デニール)以上、より好ましくは2.70
(g/デニール)以上が良く、その際最近の高生産織機
での製織性を満足させるためには、ポリエステル系仮撚
捲縮加工糸の破断伸度DEは、20.0(%)以上、よ
り好ましくは23.0(%)以上であるのが良い。他
方、前記DTは5.0(g/デニール)以下が好まし
く、前記DEは50(%)以下が好ましい。さらに、得
られる織物に適度な張り腰を与えるためには、仮撚捲縮
加工糸の10(%)伸長時応力ST10を1.50(g/
デニール)以上、より好ましくは1.70(g/デニー
ル)以上とするのが良い。
【0007】本発明のポリエステル系特殊捲縮加工糸が
前記の様な強伸度物性及びST10を得るため、また、ソ
フト感、ごく軽度な濃淡差とし、加工糸全体の強伸度物
性と初期弾性率を満足させるためには、前記仮撚捲縮加
工糸は2以上のフィラメント群からなり、しかも最大単
繊維デニールのフィラメントからなるフィラメント群と
最小単繊維デニールのフィラメントからなるフィラメン
ト群とが含まれていなければならない。
【0008】ここで、実質的にシックアンドシンによる
ドライタッチ効果は最大単繊維デニールのフィラメント
を有するフィラメント群に依るものとし、その他のより
小さい単繊維デニールのフィラメントを有するフィラメ
ント群はなるべく繊維軸方向において均斉なフィラメン
トで構成させることが好ましい。太さ斑の度合いが強ま
る程、強伸度物性の低下及びST10値の低下が生じるの
で、最小単繊維デニールのフィラメントを有するフィラ
メント群を構成するフィラメントは、実質的に繊維軸方
向に均斉であることが好ましい。また、実質的に繊維軸
方向に均斉なフィラメントを構成させることにより、濃
淡差は和らぎ、その点からも好ましい。最大単繊維デニ
ールのフィラメントを有するフィラメント群の単繊維は
3.0デニール以上6.0デニール以下であることが好
ましい。さらに好ましくは4.0デニール以上5.0デ
ニール以下である。単繊維デニールが3.0デニール未
満の場合には、シックアンドシンによるドライタッチが
薄れてしまいヌメリ感が出るため好ましくない。逆に
6.0デニールを越える場合には、濃淡差が目立つよう
になり好ましくない。最小単繊維デニールのフィラメン
トを有するフィラメント群を構成するフィラメントの単
繊維デニールは0.1デニール以上、3.0デニール以
下とすることが好ましい。さらに好ましくは1.0デニ
ール以上、2.0デニール以下である。単繊維デニール
が0.1デニール未満の場合には、得られる加工糸に毛
羽が多く扱いづらくなる。逆に3.0デニールを越える
と、必要なソフト感が得られなくなり好ましくない。
【0009】異繊度混合による前記の効果を得るために
は、最大単繊維デニールのフィラメントを有するフィラ
メント群の単繊維デニールと最小単繊維デニールのフィ
ラメントを有するフィラメント群の単繊維デニールとの
差は、1.4デニール以上であることが好ましい。ま
た、最大単繊維デニールのフィラメントを有するフィラ
メント群のデニール混率は、仮撚捲縮加工糸総デニール
の15%以上50%以下であることが好ましい。より好
ましくは、25%以上40%以下である。15%未満の
場合には太さ斑によるドライタッチ風合いが得られな
い。逆に50%を越える場合には、染着差が大き過ぎ外
観上好ましくなく、風合いが硬化し好ましくない。ソフ
トな風合いを有し、ごく軽度な染着差とするために、単
繊維デニールの大きいフィラメント群ほど、群を構成す
るフィラメント数を少なくすることが好ましい。
【0010】本発明のポリエステル系特殊捲縮加工糸
は、前記の様に、2以上のフィラメント群からなり、2
フィラメント群の場合には一のフィラメント群を構成す
るフィラメントの繊度は、他のフィラメント群を構成す
るフィラメントの繊度と異なる必要がある。3フィラメ
ント群の場合には、最大単繊維デニールのフィラメント
からなるフィラメント群と最小単繊維デニールのフィラ
メントからなるフィラメント群以外のフィラメント群
は、中間的太さのフィラメントでも、また、最大単繊維
デニールのフィラメントでも、最小単繊維デニールのフ
ィラメントでも良い。3以上のフィラメント群からな
り、夫々の群のフィラメントが他の群のフィラメントと
太さが異なることが更に好ましい。この場合、最大、最
小の単繊維デニールのフィラメントを有するフィラメン
ト群以外の中間的単繊維デニールを有するフィラメント
群は、構成フィラメントの繊維軸方向の太さ斑におい
て、最大単繊維デニールのフィラメントを有するフィラ
メント群の構成フィラメントより小さいことが好ましく
実質的に均斉であってもよい。また、その単繊維デニー
ルは、例えば、3種の単繊維繊度を有するフィラメント
群から成り、その最大、最小の単繊維デニールのフィラ
メントを有するフィラメント群を構成するフィラメント
の単繊維デニールが各々5デニール、2デニールである
場合、3デニール程度の比較的、最小単繊維デニールを
有するフィラメント群のフィラメントの単繊維デニール
に近いものとすることが好ましく、この様に設定するこ
とにより、仮撚捲縮加工糸全体を硬化させることなく、
より異繊度混合を自然なものとすることができる。さら
に、その中間的単繊維デニールのフィラメントを有する
フィラメント群のデニール混率は、最小単繊維デニール
のフィラメントを有するフィラメント群のデニール混率
と同等か、それ以下であることが、ソフト風合いの観点
から好ましい。
【0011】該ポリエステル仮撚捲縮加工糸を構成する
フィラメントの断面形状は円形断面の他、3角〜8角断
面、多葉断面などの非円形断面のどの様なものであって
もよい。また、これらの断面のフィラメントを適宜組み
合わせたものであってもよい。本発明のポリエステル系
特殊捲縮加工糸は、布帛にした際に好ましいドライタッ
チを有するものであるが、更にそのドライタッチを向上
させるために、該ポリエステル系仮撚捲縮加工糸が0.
1重量%以下の艶消剤および、0.5〜5.0重量%の
カオリナイトを含有するポリエステル系仮撚捲縮加工糸
であることが好ましい。該艶消剤及びカオリナイトを含
有するポリエステル仮撚捲縮加工糸は、アルカリ処理す
ることにより、繊維軸方向にたて長に形成される下記
(イ)〜(ニ)を満足する微細孔を発現し得るものであ
る。 (イ) 最大幅の度数分布最大値が0.7μm以下 (ロ) (長さ/最大幅)の最大値が3以下 (ハ) 孔の数が繊維表面100(μm)2 当たり、平
均30個以上 (ニ) 孔の深さが全体の60%以上が0.1μm以下 また、該艶消剤及びカオリナイトを含有するポリエステ
ル仮撚捲縮加工糸は、深みのある光沢が得られ太さ斑に
よる濃淡差を和らげる上でも有効である。該ポリエステ
ル系仮撚捲縮加工糸が含有する0.1重量(%)以下の
艶消剤とは、艶消剤を全く含まないか、または、その含
有量が0.1重量(%)以下であることを意味する。ま
た艶消剤としては例えば酸化チタンで代表されるような
高屈折率(特に屈折率2以上)のものを指す。その含有
量が0.1重量(%)を越えると、くすみが強くなり過
ぎ好ましくない。
【0012】また該ポリエステル系仮撚捲縮加工糸が含
有するカオリナイトは、さらにドライタッチを向上さ
せ、濃淡差を和らげる上で有効であるが、その添加量が
0.5重量(%)未満では、特にそのドライタッチと濃
淡差を和らげる向上効果は得られない。但し、0.5重
量(%)未満でも本発明における異繊度混合フィラメン
トの効果により、従来のポリエステルシックアンドシン
仮撚捲縮加工糸に比較し、濃淡差は軽度であり、本発明
から除外されるものではない。逆に5.0重量(%)を
越えると、紡糸から仮撚捲縮加工に至る各工程での操業
性の低下や、仮撚捲縮加工糸の強伸度物性の低下のため
好ましくない。又、本発明において言うところのポリエ
ステル系とは、ポリエチレンテレフタレートを主たる対
象とするが、エチレンテレフタレートを主成分として、
エチレンイソフタレート、エチレンオキシベンゾエー
ト、又はエチレンセバケートなどを共重合成分とする共
重合ポリエステルでもよく、該ポリエステルには、前記
のような艶消剤、カオリナイトの他、帯電防止剤等が小
量添加されていてもよい。
【0013】本発明のポリエステル系特殊捲縮加工糸の
捲縮特性は、後述の捲縮発現率が30.0〜65.0
(%)、捲縮堅牢度が3.0〜18.0(%)のものが
ソフト風合いの観点から好ましい。本発明のポリエステ
ル系特殊捲縮加工糸は、その仮撚捲縮加工前または後に
撚糸されていることも好ましい。加撚を施すことによ
り、濃淡差のこなれが良くなる他、フカツキ等が弱ま
り、ドライタッチ風合いに向上が見られる。撚糸時の撚
数は、仮撚捲縮加工前の場合と後の場合で若干異なり、
また、URN のレベルや添加剤の有無などによっても異
なるが、風合いの極度な硬化のおこらない範囲で任意に
選択できる。
【0014】本発明のポリエステル系特殊捲縮加工糸
は、製織後染色加工を施されるが、その際アルカリ処理
して減量加工されることにより、ソフト風合が向上する
ものである。本発明のポリエステル系特殊捲縮加工糸が
0.1重量(%)以下の艶消剤および0.5〜5.0重
量(%)のカオリナイトを含有する場合には、アルカリ
処理することにより、微細孔が形成され、そのためドラ
イ感が一層向上し、さらに好ましいものとなる。但し、
アルカリ減量加工は、織物の引裂強力の低下につながる
ので、通常のポリエステルフィラメント織物の場合よ
り、その減量の度合いを小さくしておくことが望まし
く、20(%)以下としておくことが好ましい。
【0015】次に、本発明のポリエステル系特殊捲縮加
工糸を製造する方法について説明する。該加工糸は、溶
融紡糸されたポリエステルマルチフィラメントを延伸
し、仮撚捲縮加工することにより得られる。該加工糸
は、最低2のフィラメント群からなり、夫々のフィラメ
ント群を構成するフィラメントは他のフィラメント群の
フィラメントに対して単繊維デニールが異なるものであ
り、この異繊度混合は、単繊維繊度の異なる2以上のフ
ィラメント群を引き揃え延伸または延伸合糸混繊、また
は引き揃え仮撚捲縮加工、または仮撚捲縮加工後合糸、
混繊してもよいが、最も好ましくは、溶融紡糸時に、異
なる大きさの紡糸孔が配列された紡糸ノズルから同時に
紡糸することが合理的であり、各単繊維デニールを有す
るフィラメント群を構成するフィラメントの繊維軸方向
の太さ斑を、単繊維デニールの大きいフィラメントほど
大きくする上で有効である。これは、紡糸される際に単
繊維デニールの大きなフィラメントほど、複屈折率が小
となることによると思われる。該異繊度混合未延伸フィ
ラメントは通常の紡糸速度により得られたものであって
もよいし、高速紡糸によって得られた高配向未延伸糸
(POY)であってもよい。但し、POYの場合には必
要な繊維軸方向の太さ斑を延伸時に発現させるため、構
成される最大単繊維デニールを有するフィラメント群の
複屈折率を0.060以下としておくべきである。
【0016】これらの様な未延伸糸を延伸することによ
り、少なくとも最大単繊維デニールのフィラメントを有
するフィラメント群を構成するフィラメントの繊維軸方
向への太さ斑を付与することが必要である。この場合
に、延伸倍率、延伸時の熱セット温度等に注意を払う必
要がある。次にその一例を示すが、延伸倍率は最大単繊
維デニールを有する未延伸糸の自然延伸倍率の0.7倍
以上、1.3倍以下とし、実質的に延伸が開始されるロ
ーラーの温度を50℃〜85℃程度とし、実質的に延伸
が終了するローラーとの間に設けた85℃〜130℃に
温度設定されたホットプレートに30〜80mmの長さ
でフィラメントを接触させ、延伸すればよい。
【0017】上記の様な方法によらず、単繊維デニール
の異なるフィラメント群を別々に紡糸し、未延伸糸を得
て、引き揃え延伸を行う場合には、単繊維デニールの小
さいフィラメント群の未延伸糸を得る紡糸速度を最大単
繊維デニールのフィラメントを有するフィラメント群の
未延伸糸を得る紡糸速度と同等か、それ以上とすること
が好ましく、上記の延伸例の様な方法で適宜延伸すれば
よい。延伸後合糸混繊する場合にも、合糸混繊された時
点で、少なくとも最大単繊維デニールのフィラメントを
有するフィラメント群は、繊維軸方向に太さ斑を有して
いなければならない。
【0018】次に、これらの様にして得られた異繊度混
合マルチフィラメントを仮撚捲縮加工するわけである
が、通常のポリエステルマルチフィラメントに比較して
非晶部が多いので、極度な風合いの硬化を防ぐため、通
常に比較してやや熱固定温度を低めに設定することが好
ましい。また、仮撚捲縮加工後の強度保持と、ST10
を高めるために、通常に比較し、やや低めの仮撚数の設
定とし、仮撚解撚部の張力を高めに保つことが好まし
い。但し、前述の様な捲縮特性を得るためには、極端に
低い熱固定温度や仮撚数は好ましくない。例として、ピ
ンスピンドルタイプの仮撚機で、熱固定温度を165〜
205(℃)、撚係数(T×D0 の平方根)を2450
0〜27500(Tは仮撚数(T/m)、D0 は仮撚加
工後のデニールを示す)、解撚部の張力を0.24〜
0.38(g/D0 )、仮撚加工時の供給オーバーフィ
ード率を−10〜+2(%)の様な条件をあげることが
できる。引き揃え仮撚の場合にも、上記の様な条件での
加工が好ましい。上記でピンスピンドルタイプの仮撚機
について例示したが、その他摩擦仮撚機等、仮撚機能を
有するものであれば、どの様なものも適用可能である。
【0019】次に、DT、DE、ST10、URN 、捲縮
発現率、捲縮堅牢度の測定方法について説明する。 (DT、DE、ST10について)JIS L−1013
(1981)に準じ、東洋ボールドウィン社製テンシロ
ンを用いて、試料長200mm、引張速度200mm/
分でS−S曲線を測定し、破断強度(g/デニール)、
破断伸度(%)、10%伸長時応力(g/デニール)を
算出した。 (URN について)計測器工業社製 イーブネステスタ
ーを用いて、試料を糸速50m/分で走行させ、仮撚を
付与しつつ、資料のデニールによりスロットを選択し、
ノーマルテストにて、2分間測定し、チャートを2.5
cm/分で描かせる。次にチャートを2.5cm毎に2
分割し、各々の区間の最高値H1 、H2 および最低値L
1 、L2 を読み取り、数1により算出する。
【数1】 但し、数1におけるH1 は第1区間の最大値、H2 は第
2区間の最大値、L1 は第1区間の最小値、L2 は第2
区間の最小値である。
【0020】(捲縮発現率、捲縮堅牢度)試料を1/1
0(g/デニール)の張力下で適当な周長の8巻きの綛
をつくる。次いで、97(℃)の熱水中で5分間、無荷
重状態と5(mg/デニール)荷重をかけた状態で熱処
理する。綛を熱水中から取り出し、2/10(g/デニ
ール)の荷重下の長さa0 、b0 を測定する。その後、
60℃で30分間熱風乾燥させ、1時間放置冷却後再度
2/10(g/デニール)の荷重下の長さa1 、b1
測定し、下記の数2、数3の式より捲縮発現率CC
(%)、捲縮捲牢度CD(%)を求める。
【0021】
【数2】
【0022】
【数3】
【0023】
【実施例】以下、本発明を具体的実施例をあげて説明す
る。 実施例1 紡糸孔径の異なる相隣合う紡糸ノズルからポリエチレン
テレフタレートを溶融紡糸し、40デニール/5フィラ
メントと80デニール/36フィラメントの異繊度混合
フィラメントから成る未延伸糸を紡糸速度2600(m
/分)で巻き取った。48時間経過後、該未延伸糸を7
5(℃)に昇温したローラと室温状態のローラとの間に
110(℃)に昇温した長さ50(mm)のホットプレ
ートを設けた延伸機上で、延伸倍率1.6倍に延伸し、
パーン状パッケージに巻き取った。次いで、三菱重工製
LS−6型仮撚機を用いて、オーバーフィード率−
2.5(%)、仮撚数3000(T/m)、熱固定温度
180(℃)、解撚部張力24(g)で仮撚捲縮加工を
施した。該仮撚捲縮加工糸は、25デニール/5フィラ
メントの繊維軸方向に太さ斑を有するフィラメントの群
と、50デニール/36フィラメントの繊維軸方向に実
質的に均斉なフィラメントの群とが混在しており、DT
が3.42(g/デニール)、DEが32.0(%)、
ST10が1.75(g/den)、URN が7.0
(%)であった。該仮撚捲縮加工糸に1200(T/
m)の追撚を施し、経緯に用い、経糸密度176(本/
インチ)、緯糸密度136(本/インチ)で平織し、1
5(%)の減量加工を行い常法により染色加工を行な
い、表1に示した。表1において◎は優、○は良、△は
やや良、×は不良を示す。該織物の風合いはソフトでド
ライ、且つ適度な張り腰を有しており、こなれの良い、
ごく軽度な杢調外観を有し、布帛強度に問題のない好ま
しいものであった。
【0024】
【表1】
【0025】比較例1〜3 実施例1に記載の相隣合う紡糸ノズルの紡糸孔径および
紡糸孔の数、吐出量を変更し、実施例1と同様の工程を
経て、表1に記載のポリエチレンテレフタレート加工糸
織物を得た。比較例1は仮撚捲縮加工糸中の単繊維デニ
ールの大きいフィラメント群を構成するフィラメントの
単繊維デニールが大きすぎ、延伸後の太さ斑が大きくな
り過ぎ、それに伴い、仮撚捲縮加工後の強度低下が大き
く、織物は濃淡差が強過ぎて、好ましくなかった。比較
例2は、単繊維デニールの大きいフィラメント群を構成
するフィラメントの単繊維デニールが小さ過ぎるため、
太さ斑が小さすぎドライ感において満足すべきものでは
なかった。比較例3は、単繊維デニールの小さいフィラ
メント群を構成するフィラメントの単繊維デニールが大
き過ぎるため、該フィラメントに繊維軸方向に太さ斑が
生じ、実質的に太さ斑を有するフィラメントばかりで構
成されたものとなった。従ってドライ感には優れるもの
の濃淡差が強過ぎ、ソフト風合いに欠けるものであっ
た。
【0026】比較例4〜7 比較例4は大きい単繊維デニールを有するフィラメント
群の仮撚捲縮加工糸のデニールに対するデニール混率が
大き過ぎ、太さ斑によるドライタッチには優れるもの
の、風合いがハードで濃淡差が強過ぎ、布帛強度も不十
分であった。比較例5は大きい単繊維デニールを有する
フィラメント群の仮撚捲縮加工糸のデニールに対するデ
ニール混率が小さ過ぎ、ドライ感において満足できなか
った。実施例1中の延伸糸を仮撚捲縮加工条件を変更し
た他は、実施例1と同様の工程で織物を得た。比較例6
は、仮撚捲縮加工時のオーバーフィード率を−17.5
(%)にしたところ、得られた加工糸の伸度が小さくな
り過ぎ、製織工程通過性の観点から好ましくなかった。
比較例7は仮撚捲縮加工時の仮撚数を3700(T/
m)としたところ、加工糸の強度低下とST10値の低下
が大きく、特に織物の張り腰において満足できなかっ
た。その結果を下記の表2に示した。
【0027】
【表2】
【0028】実施例2 2.5重量%のカオリナイトを含有するポリエチレンテ
レフタレートチップを3種の紡糸孔径を有する紡糸ノズ
ルから溶融紡糸し2600(m/分)で巻き取り、80
デニール/9フィラメント、80デニール/24フィラ
メント、80デニール/48フィラメントの3種の単繊
維デニールのフィラメントを有するフィラメント群から
成る未延伸糸を得た。48時間経時後、実施例1と同様
の条件で延伸し、仮撚数を2100(T/m)とした他
は、同様の方法で仮撚捲縮加工を行い、50デニール/
9フィラメント、50デニール/24フィラメント、5
0デニール/48フィラメントが断面方向にランダムに
混合した仮撚捲縮加工糸を得た。該加工糸のDTは2.
72(g/デニール)、DEは28.2%、ST10
1.75(g/デニール)、URN は5.5(%)であ
った。該仮撚捲縮加工糸に900(T/m)の追撚を施
し、経糸密度95(本/インチ)、緯糸密度83(本/
インチ)でツイル組織に製織し、15(%)の減量加工
を行って染色織物を得た。該織物は、ソフト感において
良好で、適度な張り腰があり、独特の光沢を有しなが
ら、自然でこなれの良い杢調外観を呈し、微細孔の形成
により、ドライ感が一層向上した極めて好ましいもので
あった。
【0029】
【発明の効果】本発明は、従来のシックアンドシン糸の
仮撚捲縮加工糸が、実現しえなかった丈夫で、且つ、ソ
フト感、ドライ感、適度な張り腰と、こなれの良い軽度
な杢調外観を有する布帛を提供し得るポリエステル系特
殊捲縮加工糸を得ることができる顕著な効果を奏するも
のである。単繊維デニールの異なる複数種のフィラメン
ト群から構成させ、強伸度、初期弾性率、太さ斑等を適
正化したことにより、上記の様な特性を兼備させること
が可能となった。本発明のポリエステル系特殊捲縮加工
糸は、婦人物薄地衣料から紳士物厚地衣料まで、幅広い
用途展開が可能な新規なものである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI D02J 1/22 D02J 1/22 M P D03D 15/00 D03D 15/00 C (56)参考文献 特開 昭62−41331(JP,A) 特開 平2−80631(JP,A) 特開 平3−130424(JP,A) 特開 平1−321935(JP,A) 実公 昭58−55260(JP,Y2) 実公 平2−30462(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D02G 1/00 - 3/48 D02J 1/00 - 13/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2以上のフィラメント群からなるポリエ
    ステル系仮捲縮加工糸であって、該ポリエステル系仮撚
    捲縮加工糸には、最大単繊維デニールのフィラメントか
    らなるフィラメント群と最小単繊維デニールのフィラメ
    ントからなるフィラメント群とが含まれ、前記最大単繊
    維デニールのフィラメントからなるフィラメント群は、
    繊維軸方向に太さ斑をもつフィラメントを有し,単繊維
    デニールの大きいフィラメントを有するフィラメント群
    ほど構成フィラメント数が少なく、且つ下記の(1)〜
    (7)式を満足することを特徴とするポリエステル系特
    殊捲縮加工糸。 3.0デニール≦dA≦6.0デニール (1) 0.1デニール≦dB.0デニール (2) 0.15≦DA/D≦0.50 (3) DT≧2.50(g/デニール) (4) DE≧20.0(%) (5) ST10≧1.50(g/デニール) (6) 2.0(%)≦URN≦10.0(%) (7) 但し、dAは最大単繊維デニールのフィラメントを有す
    るフィラメント群の構成フィラメントの単繊維デニー
    ル、dBは最小単繊維デニールのフィラメントを有する
    フィラメント群の構成フィラメントの単繊維デニール、
    Aは最大単繊維デニールのフィラメントを有するフィ
    ラメント群のトータルデニール、Dはポリエステル系仮
    撚捲縮加工糸のデニール、DTはポリエステル系仮撚捲
    縮加工糸の破断強度、DEはポリエステル系仮撚捲縮加
    工糸の破断伸度(%)、ST10はポリエステル系仮撚捲
    縮加工糸の10(%)伸長時応力(g/デニール)、U
    Nはポリエステル系仮撚捲縮加工糸の太さ斑(%)を
    示す。
JP03032340A 1991-01-31 1991-01-31 ポリエステル系特殊捲縮加工糸 Expired - Fee Related JP3112094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03032340A JP3112094B2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 ポリエステル系特殊捲縮加工糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03032340A JP3112094B2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 ポリエステル系特殊捲縮加工糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04245940A JPH04245940A (ja) 1992-09-02
JP3112094B2 true JP3112094B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=12356225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03032340A Expired - Fee Related JP3112094B2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 ポリエステル系特殊捲縮加工糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3112094B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4212779B2 (ja) * 2001-01-12 2009-01-21 帝人ファイバー株式会社 ポリエステル嵩高複合糸及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04245940A (ja) 1992-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1059372B1 (en) Soft strech yarns and their method of production
JP2964639B2 (ja) 混繊複合仮撚糸およびその製造方法ならびにその糸を用いてなる編織物
AU709523B2 (en) Method for manufacturing suede-like woven fabrics
JP3112094B2 (ja) ポリエステル系特殊捲縮加工糸
EP0070703B1 (en) Polyester conjugate crimped yarns, process for preparation thereof, and polyester stretch fabrics
JPH0860470A (ja) 紡績糸およびそれを用いてなる織編物
JP2639284B2 (ja) 混繊複合糸およびその製造方法と織物
JPH07324237A (ja) ポリエステル複合加工糸
JP3379196B2 (ja) 混繊複合糸およびそれを用いてなる織編物
JP3515508B2 (ja) ポリエステル撚糸を含む濃淡織編物
JP3501012B2 (ja) 複合糸およびその複合糸からなる織編物
JP3992604B2 (ja) ポリエステル混繊糸
JP3278587B2 (ja) 自発伸長性ポリエステル仮撚加工糸及びその製造方法と、同ポリエステル仮撚加工糸を含む混繊糸及びその製造方法
JP3526990B2 (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JP4209232B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント仮撚加工糸及びその製造方法並びにその仮撚加工糸を含む織編物
JP3761908B2 (ja) 捲縮加工糸およびその製造方法
JP3106896B2 (ja) 仮撚加工糸
JP4701478B2 (ja) 多色性複合加工糸およびその製造方法
JP3509995B2 (ja) 濃染性を有するポリエステル系複合糸
JPH11323696A (ja) 伸縮特性に優れた織編物
JP3541790B2 (ja) ソフトストレッチ糸および製造方法ならびに布帛
JPH03137237A (ja) ポリエステル系特殊捲縮加工糸
JP3086117B2 (ja) 張り腰に優れた異収縮複合混繊糸
JP3428252B2 (ja) ポリエステル織編物
JPH0681239A (ja) ポリエステル斑糸およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees