JP3515508B2 - ポリエステル撚糸を含む濃淡織編物 - Google Patents

ポリエステル撚糸を含む濃淡織編物

Info

Publication number
JP3515508B2
JP3515508B2 JP2000309363A JP2000309363A JP3515508B2 JP 3515508 B2 JP3515508 B2 JP 3515508B2 JP 2000309363 A JP2000309363 A JP 2000309363A JP 2000309363 A JP2000309363 A JP 2000309363A JP 3515508 B2 JP3515508 B2 JP 3515508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thick
multifilament
yarn
polyester
dyeing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000309363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002115147A (ja
Inventor
秀夫 坂倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2000309363A priority Critical patent/JP3515508B2/ja
Publication of JP2002115147A publication Critical patent/JP2002115147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3515508B2 publication Critical patent/JP3515508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、衣料用途やインテ
リア用途等の布帛として染色して使用するときに、濃染
部が鮮明でかつ短く、濃染部と淡染部とのコントラスト
が大きなカスリ調外観を呈し、適度なドレープ性とドラ
イ感を付与できる、ポリエステル撚糸を含む濃淡織編物
に関するものである。 【0002】 【従来の技術】繊維そのものに濃淡染色化を施す方法と
して、従来、複数の単繊維からなる未延伸糸を半延伸処
理することにより繊維軸方向に太細斑をもつ太細マルチ
フィラメントとする方法がある。この太細マルチフィラ
メントは染色により太部と細部との間で濃淡が生じるた
め、かかる太細マルチフィラメントを織編成して得られ
る布帛には、濃染性の太部と淡染性の細部の濃淡の染色
効果に起因する霜降り調の外観が得られることが知られ
ている。 【0003】ところで、上述した方法で得られる太細マ
ルチフィラメントは、半延伸処理により構成単繊維自身
に太部と細部とが形成されて、その集合体であるマルチ
フィラメントも太細斑が付与されるものである。そし
て、この太細マルチフィラメントは、例えばマルチフィ
ラメントの細部を構成する単繊維が淡染性を示す細部だ
けではなく、一部の構成単繊維は濃染性を示す太部であ
り、細部の単繊維に太部の単繊維が混在している。その
ため、この太細マルチフィラメントを布帛にした場合
に、細部に通常の延伸糸と同等の淡色染色性を付与する
ことができず、布帛に十分なコントラストをなす濃淡の
染色効果が表現され得ない。 【0004】また、無撚又は低撚数の撚糸織物(甘撚織
物)とすることにより濃淡効果を表現できる太細マルチ
フィラメントであっても、比較的高い撚数の撚糸を施し
た場合には、濃淡効果が大幅に減少してしまうといった
傾向がある。このような撚数が比較的高い撚糸織物(中
撚織物、強撚織物)でも十分なコントラストを有する濃
淡の染色効果を付与するためには、太細マルチフィラメ
ントを構成する各単繊維の太部及び細部を、それぞれ同
マルチフィラメントの濃染部(太部)と淡染部(細部)
とに集中して存在させることが必要である。 【0005】例えば特開昭60−59145号公報に開
示されているポリエステル太細糸は、高配向未延伸糸に
間欠的に水を付与しながら延伸・熱処理した後、さらに
弛緩熱処理することによって製造される。間欠的に水を
付与することにより、水が付与されている部分と水が付
与されていない部分とで熱処理の程度が異なり、糸条に
太細斑が形成されるものである。 【0006】また、特開昭57−117645号公報に
開示されているポリエステル太細糸の製造方法によれ
ば、ポリエステルを直接紡糸延伸法で溶融紡出した後、
流体噴出ノズルで交絡処理し、その後、ポリエステルの
二次転移点以下の温度で予熱し延伸している。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
60−59145号公報に開示されている方法では、高
配向未延伸糸に対して水をランダムに間欠的に付与する
ための煩雑な管理が必要であり、しかも太細斑を付与す
る周期が時間に支配されるため、生産性を高めることが
困難である。 【0008】また、特開昭57−117645号公報に
開示されている方法では、紡糸引取ローラーの上流側で
のエアー交絡において、糸条の張力が高くまた張力水準
も変動することから、交絡が20ヶ/mを越えるような
交絡度の高い糸条を安定に得ることは難しく、太細マル
チフィラメントを得ることはできても、染色後の濃淡の
コントラストは小さい。 【0009】本発明はこのような従来技術における問題
点を解決するものであり、染色後の濃染部と淡染部との
周期がランダムであり、かつ濃染部と淡染部とのコント
ラストが大きく、特に淡染領域上に濃染部が短く明瞭に
存在する外観を呈するポリエステル撚糸を用いた濃淡織
編物、更には、特に春夏用衣料分野に好適であり、カジ
ュアル調のドレープ性とドライ感に優れた濃淡織編物を
提供することにある。 【0010】 【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、本件請求項1に係る発明は、織編糸が、繊維軸
方向に太細斑を有するポリエステル繊維を構成繊維とす
る太細マルチフィラメントが撚り係数K≧8000で加
撚されてなる撚糸を含んでなる濃淡織編物であって、
a.前記太細マルチフィラメントの太細斑の変動係数C
Vが8%以上であり、b.前記太細マルチフィラメント
の太部は、構成単繊維の70%以上が同単繊維の太部で
あり、c.前記太細マルチフィラメントの細部は、構成
単繊維の95%以上が同単繊維の細部であり、d.前記
太細マルチフィラメントを構成する単繊維の最太部と最
細部との繊度の比が2以上であり、e.前記太細マルチ
フィラメントの太部の長さが30mm以下であり、淡染
領域上に濃染部が短く明瞭に存在する濃淡効果に優れて
なることを特徴としている。ここで撚り係数Kは、次式 Tw=K/√D から求められる。ここで、Twは撚り数(t/m)、K
は撚り係数、Dは繊度(dtex)である。 【0011】本発明のポリエステル織編物は、撚り係数
Kが8000以上と、比較的強い撚りが加えられている
にもかかわらず、撚糸を構成する太細マルチフィラメン
トの太細斑に起因する濃淡効果が優れている。しかも撚
り係数Kが8000以上の撚糸を用いているため、適度
なドライ感が得られ、特に春夏用衣料分野に好適なカジ
ュアル調のドレープ性とドライ感に優れた濃淡織編物と
なる。 【0012】前記撚り係数が8000より小さいと撚糸
効果が小さく、目標とするドライ感が得られない。ま
た、前記撚り係数には特に上限はないが、加撚工程の工
賃によるコストアップ、外観効果、撚りビリの発生に起
因する加工通過性の悪化等を考慮すると前記撚り係数は
23000以下とすることが望ましい。 【0013】加撚加工されたポリエステル太細マルチフ
ィラメントの撚糸は、通常の加工条件(65〜75℃)
で撚止めセットした後、同撚糸を通常の製織工程におけ
る経糸として用いて整経し、織機に仕掛けて緯糸を打ち
込んで製織する。緯糸は上述したポリエステル太細マル
チフィラメントからなる上記撚糸であってもよく、或い
は上記ポリエステル太細マルチフィラメントの無撚糸で
あってもよいが、ドレープ性とドライ感に優れた織物と
するためには、上記ポリエステル太細マルチフィラメン
トからなる上記撚糸を用いることが望ましい。編物の場
合は、通常の丸編み、経編み工程で編成する。製織編さ
れた生機は、通常の染色工程、染色条件で加工すること
ができる。 【0014】例えば、標準的な染色工程では、精錬、リ
ラックス(90〜120℃)、プレセット(乾熱170
〜200℃)、アルカリ減量(0〜35%)、染色(1
25〜130℃)、仕上げセット(150〜180℃)
である。 【0015】上記の太細斑の変動係数CVが8%未満に
なると、染色時に濃淡差による霜降り効果はあるもの
の、太部と細部の繊度差・濃淡差が軽減されて明瞭な濃
淡表現が得られなくなる。 【0016】同太細斑の変動係数CVは、計測器工業株
式会社製のイーブネステスターKET−80Cを用い
て、糸速8m/分、チャートスピード50cm/分の条
件下で、ウースターノルマル値を測定して得られる数値
であり、平均値からの太さの偏りの大きさを示す指標と
なるものである。 【0017】また、上記構成を備えた本発明の織編物
は、同織編物を構成する撚糸の、太部と細部との太さの
相違が大きいため、かかる織編物を染色したときに太部
により形成される濃染部と、細部により構成される淡染
部とのコントラストが大きくなる。 【0018】前記マルチフィラメントの太部に、淡染色
性を示す単繊維の細部が全フィラメントの30%以上混
在したり、或いは前記マルチフィラメントの細部に、濃
染色性を示す単繊維の太部が全フィラメントの5%以上
混在した場合は、染色後の濃染部と淡染部とのコントラ
ストが小さくなり、カスリ調の外観が不鮮明なものにな
る。また、前記マルチフィラメントを構成する単繊維の
最も太い部分と最も細い部分の繊度の比が2未満の場合
には、染色後に十分な濃淡効果が得られない。 【0019】本件発明は、更に前記太細マルチフィラメ
ントの太部の長さが30mm以下であることが重要であ
る。前記太細マルチフィラメントの太部の長さが30m
m以下であると、淡染領域上に存在する濃染部が短く且
つ明瞭となり目的とする外観を得ることが可能である。
前記太部の長さが30mmを越えると、染色後、濃染部
が長くなり過ぎてカスリ調の外観がぼけたものとなる。 【0020】また、単繊維を形成するポリエステルは、
エチレンテレフタレートを主たる繰り返し単位とするポ
リエステルであり、5モル%未満の共重合成分を共重合
させた共重合ポリエステル、及びポリアルキレングリコ
ール、アルキルスルホン酸、無機物等の少量のブレンド
成分を含有するポリエステル混合物であってもよい。 【0021】なお、これら構成単繊維の断面形状は、丸
断面、或いは三角、多葉、扁平等の異型断面のいずれで
あってもよく、特に限定されるものではない。更に良好
なカスリ調の外観を得るために、本発明のポリエステル
太細マルチフィラメントは、染色後の濃染部の比率が淡
染部の比率よりも小さいことが好ましく、同マルチフィ
ラメントの太部の比率が40%以下であることが優れた
カスリ調外観を提供する上で好ましい。 【0022】上述した織編物を構成するポリエステル太
細マルチフィラメントは、例えば、複屈折率が15×1
-3〜40×10-3で、かつ流体処理により付与された
交絡部を30〜80個/m具備する複数の単繊維からな
るポリエステル未延伸糸を、所定の延伸倍率及び延伸温
度で加熱延伸することにより製造することができる。更
に、前記延伸倍率を延伸温度85℃における未延伸糸の
最大延伸倍率MDRの45%以上60%以下とし、前記
延伸温度を50℃以上80℃以下とすることが好まし
い。 【0023】未延伸糸に具備される交絡は、紡糸工程で
付与してもよいし、延伸工程の直前で付与してもよい。
未延伸糸に比較的強い交絡部を具備することで、マルチ
フィラメントでありながらあたかもモノフィラメントの
ように延伸することができる。この結果、マルチフィラ
メント中に延伸されたフィラメント群と延伸されていな
いフィラメント群を局在化させることができるため、十
分な濃淡効果をもたらす太細マルチフィラメントを得る
ことができる。 【0024】 【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について具体的な実施例を挙げて説明する。なお、実施
例中の各特性値の測定、判定は、以下の方法に従った。 (複屈折率) 紡糸され流体処理により交絡が付与されたポリエステル
未延伸糸をカネボウエンジニアリング製「分子配向度測
定装置 DELTA−N」を使用して測定し、10点の
平均値を複屈折率とした。 (交絡数) ポリエステル未延伸糸を水浴上に浮かべてマルチフィラ
メントを開繊させ、サンプル長30cm上の交絡部を目
視で計測し、1m当たりの交絡数に換算した。 【0025】(伸度) ポリエステル未延伸糸を加熱延伸して得られたポリエス
テル太細マルチフィラメントを島津製作所製「オートグ
ラフシステム SD−100−C」を使用して、サンプ
ル長=20cm、引張速度=20cm/分の測定条件で
測定した。 (糸斑) ポリエステル太細マルチフィラメントを計測器工業製
「糸斑試験機 KET80C」を使用して、糸速=20
0m/分、レンジ=±12.5%、Nomalモードの
測定条件で変動係数CVを測定した。 【0026】(マルチフィラメントの構成比率) ポリエステル太細マルチフィラメントを緯糸に使用した
平織物を作成し、染色後、抜糸して濃染部(マルチフィ
ラメントの太部)および淡染部(マルチフィラメントの
細部)の断面について、カネボウエンジニアリング製
「分子配向度測定装置 DELTA−N」を使用して各
単繊維の繊維径を測定し、マルチフィラメントの太部、
細部における単繊維の構成比率を求めた。なお、単繊維
の最も細い部分に比べ2倍以上の繊度を有する部分を単
繊維の太部とした。 【0027】(繊度比) WJLでポリエステル太細マルチフィラメントを緯糸に
使用した平織物を作成し、染色後、抜糸して濃染部およ
び淡染部の単繊維を無作為に選択しそれぞれ100点の
繊維径を、カネボウエンジニアリング製「分子配向度測
定装置 DELTA−N」を使用して測定した。最も太
い部分の直径と細い部分の比を繊度比とした。 (太部長さ) WJLでポリエステル太細マルチフィラメントの無撚糸
を緯糸に使用した平織物を作成し、染色後、抜糸して濃
染部の長さを計測し、太部の長さとした。 【0028】(織物の外観) 所定の撚り係数の追撚を加えたポリエステル太細マルチ
フィラメント追撚糸を経糸と緯糸に使用した平織物をレ
ピア織機を用いて作成し、該平織物を分散染料で染色
し、目視にてスラブ調太細外観効果を評価した。 ○:スラブ調外観効果が良好である。 ×:スラブ調外観効果が不十分である。 【0029】(実施例1) 酸化チタンを0.5重量%含有する極限粘度が0.65
のポリエチレンテレフタレートを、直径0.2mmの孔
を72孔有する紡糸口金より、紡糸温度285℃で溶融
紡糸し、油剤を付与した後、1710m/分の速度で引
き取り、引き続いて一対のローラー間でエアー圧500
KPaでエアー交絡処理を施しながら1700m/分で
巻き取り190d/72fの未延伸糸を得た。得られた
未延伸糸は、複屈折率が0.03、交絡数が1mあたり
60個、最大延伸倍率(MDR)が3.35であった。
この未延伸糸を延伸倍率1.85(MDR×0.5
5)、延伸ローラー温度75℃で延伸し、引き続き、延
伸倍率1.015倍、温度120℃で緊張熱処理して1
00d/72fのポリエステル太細マルチフィラメント
を得た。得られたポリエステル太細マルチフィラメント
(延伸糸)の糸物性を表1に示す。 【0030】得られたポリエステル太細マルチフィラメ
ントにダブルツイスターを用いて、撚り係数22000
(撚数=2200T/m)の追撚を加え追撚糸とした。
追撚糸は70℃で撚り止めセットした後、経糸および緯
糸に使用して平織物を製織した。引き続いて、ポリエス
テル織物の標準工程により染色加工を行った。精錬リラ
ックスは98℃、プレセットは乾熱185℃、アルカリ
減量は15%の減量となるように実施し、引き続き13
0℃で液流染色を実施して、最後に乾熱160℃で仕上
げセットを行った。得られた強撚織物の染色特性及び織
物特性を表2に示す。この強撚織物はドレープ性とドラ
イ感に優れる織物であり、更に濃染部と淡染部とのコン
トラストが大きく、良好なスラブ調外観を呈するもので
あった。 【0031】(実施例2) 実施例1で得られた未延伸糸を60℃の熱ピンを介し
て、延伸倍率1.85で延伸し、引き続き、延伸倍率
1.0倍、温度120℃で緊張熱処理して100d/7
2fのポリエステル太細マルチフィラメントを得た。主
な糸物性を表1に示す。得られたポリエステル太細マル
チフィラメントを使用して、実施例1と同一条件で追撚
糸を作成、実施例と同一条件で強撚織物を作成した。得
られた強撚織物の染色特性及び織物特性を表2に示す。
この織物は、ドレープ性とドライ感に優れ、濃染部と淡
染部とのコントラストが大きく、良好なスラブ調外観を
呈するものであった。 【0032】(比較例1〜3) 実施例1で使用したものと同一のポリマー、紡糸ノズル
を使用して、表1に示す紡糸条件および延伸条件でポリ
エステル太細マルチフィラメントを得た。主な製糸条件
と糸物性を表1に、染色特性、織物特性を表2に示す。 【0033】比較例1では、未延伸糸の複屈折率が高い
ため、得られるポリエステル太細マルチフィラメントの
太部と細部との繊度差が小さく、染色後の濃淡差が小さ
くなり、目的とするコントラストの強い外観は得られな
かった。 【0034】比較例2では、未延伸糸の交絡数が少ない
ため、得られるポリエステル太細マルチフィラメントの
太部と細部との繊度差が小さく、濃染性を示す太部も長
くなり明瞭なコントラストの外観が得られなかった。 【0035】比較例3では、未延伸糸の延伸倍率が高い
ため、得られるポリエステル太細マルチフィラメントの
濃染部となる太部の比率が小さくなり、目的とするコン
トラストの強い外観は得られなかった。 【0036】(比較例4) 実施例1で得られたポリエステル太細マルチフィラメン
トを使用して、撚り係数6500(撚数=650T/
m)の追撚を加え追撚糸とした。追撚糸を70℃で撚り
止めセットした後、実施例と同一条件で強撚織物を作成
した。得られた撚糸織物は目的とする濃染部と淡染部と
のコントラストの強い外観となったが、ソフトでドレー
プ性およびドライ感に欠けるものとなった。 【0037】 【表1】【0038】 【表2】 【0039】以上述べたように、本発明によるポリエス
テル太細マルチフィラメントは、染色後の濃染部と淡染
部との周期がランダムであり、かつ濃染部と淡染部との
コントラストが大きなポリエステル太細マルチフィラメ
ントであって、かかる太細マルチフィラメントの撚糸に
より織編物を形成した場合に、淡染領域上に濃染部が短
く明瞭に存在する外観が得られる。特に、撚り係数が8
000以上の強撚糸を織編物に使用すれば、濃染部と淡
染部のコントラストが強く、かつ濃染部が強調されたド
レープ性とドライ感とに優れたカジュアル調外観の衣料
を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI D04B 21/00 D04B 21/00 B (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D03D 15/00 D02G 3/02 D02G 3/26 D02J 1/22 D04B 1/16 D04B 21/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】織編糸が、繊維軸方向に太細斑を有するポ
    リエステル繊維を構成繊維とする太細マルチフィラメン
    トが撚り係数K≧8000で加撚されてなる撚糸を含ん
    でなる濃淡織編物であって、a. 前記太細マルチフィラメントの太細斑の変動係数C
    Vが8%以上であり、b. 前記太細マルチフィラメントの太部は、構成単繊維
    の70%以上が同単繊維の太部であり、c. 前記太細マルチフィラメントの細部は、構成単繊維
    の95%以上が同単繊維の細部であり、d. 前記太細マルチフィラメントを構成する単繊維の最
    太部と最細部との繊度の比が2以上であり、e.前記太細マルチフィラメントの太部の長さが30m
    m以下であり、 淡染領域上に濃染部が短く明瞭に存在する 濃淡効果に優
    れてなることを特徴とする濃淡織編物。
JP2000309363A 2000-10-10 2000-10-10 ポリエステル撚糸を含む濃淡織編物 Expired - Lifetime JP3515508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309363A JP3515508B2 (ja) 2000-10-10 2000-10-10 ポリエステル撚糸を含む濃淡織編物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309363A JP3515508B2 (ja) 2000-10-10 2000-10-10 ポリエステル撚糸を含む濃淡織編物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002115147A JP2002115147A (ja) 2002-04-19
JP3515508B2 true JP3515508B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=18789539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000309363A Expired - Lifetime JP3515508B2 (ja) 2000-10-10 2000-10-10 ポリエステル撚糸を含む濃淡織編物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3515508B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103541112A (zh) * 2013-11-06 2014-01-29 苏州工业园区友顺制衣厂 一种窗帘面料

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5917800B2 (ja) * 2010-11-09 2016-05-18 帝人フロンティア株式会社 繊維製品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103541112A (zh) * 2013-11-06 2014-01-29 苏州工业园区友顺制衣厂 一种窗帘面料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002115147A (ja) 2002-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5925727A (en) Thick and thin polyamide based fibers, and a production process thereof
EP0270019A2 (en) Synthetic polymer multifilament yarn useful for bulky yarn and process for producing the same
JP3515508B2 (ja) ポリエステル撚糸を含む濃淡織編物
EP0070703B1 (en) Polyester conjugate crimped yarns, process for preparation thereof, and polyester stretch fabrics
JP2584703B2 (ja) 吸水性ポリエステル仮撚糸を用いた織編物の製造法
JPH0680207B2 (ja) ポリエステル太細糸及びその製造方法
JP3668430B2 (ja) カチオン可染ポリエステル太細マルチフィラメント糸及びその製造方法並びに織編物
JP4236344B2 (ja) ポリエステル太細マルチフィラメント糸及びその製造方法
JP2000248430A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JP3892799B2 (ja) 織編物の製造方法
JPH07229030A (ja) ポリエステルシック・アンド・シンヤーンおよび該ヤーンからなるカスリ調織編物
JP2885493B2 (ja) 混繊糸織物とその製造方法
JP4380519B2 (ja) ソフトストレッチ糸の製造方法
JP3992604B2 (ja) ポリエステル混繊糸
JPH0663153B2 (ja) 梳毛調織物用ポリエステル複合加工糸
JP4687091B2 (ja) ソフトストレッチ糸および布帛
JP3112094B2 (ja) ポリエステル系特殊捲縮加工糸
JP3908851B2 (ja) ポリエステル太細マルチフィラメント
JP2001348744A (ja) ポリエステル複合糸およびそれを用いた布帛
JP4522572B2 (ja) 複合加工糸の製造方法及び複合加工糸織編物
JP3059656B2 (ja) ポリエステル系混繊糸
JP3581003B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント異収縮混繊糸
JP2001248034A (ja) 混繊糸からなる織編物およびその製造方法
JPH09228181A (ja) 斑 糸
JPH11229228A (ja) 中空マルチフィラメントおよび織物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3515508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250