JP5917800B2 - 繊維製品 - Google Patents

繊維製品 Download PDF

Info

Publication number
JP5917800B2
JP5917800B2 JP2010250908A JP2010250908A JP5917800B2 JP 5917800 B2 JP5917800 B2 JP 5917800B2 JP 2010250908 A JP2010250908 A JP 2010250908A JP 2010250908 A JP2010250908 A JP 2010250908A JP 5917800 B2 JP5917800 B2 JP 5917800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
drying
organic fiber
weight
dehydration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010250908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012102427A (ja
Inventor
田中 良和
良和 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Frontier Co Ltd
Original Assignee
Teijin Frontier Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Frontier Co Ltd filed Critical Teijin Frontier Co Ltd
Priority to JP2010250908A priority Critical patent/JP5917800B2/ja
Publication of JP2012102427A publication Critical patent/JP2012102427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5917800B2 publication Critical patent/JP5917800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Outer Garments And Coats (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

本発明は目付けが大きい布帛であるにもかかわわらず極めて速乾性に優れた速乾性布帛、および該速乾性布帛を用いてなる繊維製品に関する。
従来、学生服や作業衣料などの用途で、保温性や布帛強度を高めるため目付けが大きい布帛が用いられている。そして、目付けの大きい布帛に、家庭洗濯等に代表される水を媒体とした洗濯を施した場合、洗濯、脱水後において布帛に含まれる水分が多いため、乾燥するまでに時間がかかるという問題があった。
他方、布帛に速乾性を付与する方法としては、布帛を多層構造とする方法、布帛に撥水性を付与する方法、異型断面繊維で布帛を構成する方法、布帛に赤外線吸収剤を付与する方法などが提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4参照)。
しかしながら、目付けの大きい布帛に従来の方法を適用したものでは、速乾性の点でまだ十分とはいえなかった。
特開2004−27409号公報 特開2010−180517号公報 特開2006−200054号公報 特開2009−299213号公報
本発明は上記の背景に鑑みなされたものであり、その目的は、目付けが大きい布帛であるにもかかわわらず極めて速乾性に優れた速乾性布帛、および該速乾性布帛を用いてなる繊維製品を提供することにある。
本発明者は、撚糸を施した有機繊維糸条で布帛を構成し、該布帛に撥水加工を施すことにより極めて優れた速乾性が得られることを見出し、さらに鋭意検討を重ねることにより本発明を完成するに至った。
かくして、本発明によれば「有機繊維糸条を含み、目付けが150g/m以上の布帛であって、前記有機繊維糸条に撚係数5000以上の撚りが施されており、かつ布帛に撥水加工が施されており、かつ布帛が、下記式で定義するカバーファクターCFが3374〜4500の織物であり、かつ前記有機繊維糸条が仮撚捲縮加工を施されているポリエステル糸条であり、かつ布帛において下記式で定義する洗濯脱水抱水率が50%以下であることを特徴とする速乾性布帛を用いてなる、学生服、学生ズボン、作業衣、および制服からなる群より選択されるいずれかの繊維製品。」が提供される。
ただし、撚係数は下記式により算出する。
撚係数=T×(D)1/2
ここで、Tは撚数(T/m)であり、Dは有機繊維糸条の総繊度(dtex)である。
CF=(DWp/1.1)1/2×MWp+(DWf/1.1)1/2×MWf
ただし、DWpは経糸総繊度(dtex)、MWpは経糸織密度(本/2.54cm)、DWfは緯糸総繊度(dtex)、MWfは緯糸織密度(本/2.54cm)である。
洗濯脱水抱水率(%)=(W1−W0)/W0×100
ただし、W0は試料(タテ40cm、ヨコ40cm)を乾燥後、温度20℃、相対湿度65%の環境に24時間放置した後の重量(g)であり、W1は当該試料を洗濯脱水した後の重量(g)である。また、洗濯脱水は、試料(タテ40cm、ヨコ40cm)を、JIS−C−9606に規定する遠心式脱水装置付きの家庭用電気洗濯機を用い、JIS−L−0217の103法に記載の試験方法で行う。
また、前記有機繊維糸条がポリエステル糸条であることが好ましい。また、前記有機繊維糸条に仮撚捲縮加工が施されていることが好ましい。
本発明によれば、目付けが大きい布帛であるにもかかわわらず極めて速乾性に優れた速乾性布帛、および該速乾性布帛を用いてなる繊維製品が得られる。
実施例1で用いた織組織図である。 実施例2、比較例1、比較例2で用いた織組織図である。
本発明の速乾性布帛は、有機繊維糸条を含み、目付けが150g/m以上(好ましくは150〜400g/m、特に好ましくは150〜300g/m)の布帛である。該目付けが150g/m未満の場合は、本発明の速乾性布帛を学生服の表地などとして用いた場合、保温性や布帛強度が不十分となるおそれがあり、好ましくない。
次に、本発明の速乾性布帛は、撚係数5000以上(好ましくは8000〜40000、特に好ましくは20000〜30000)の撚りが施された有機繊維糸条を含む。かかる撚係数で撚りが施された有機繊維糸条が布帛に含まれない場合は、十分な速乾性が得られず好ましくない。ただし、撚係数は下記式により算出する。
撚係数=T×(D)1/2
ここで、Tは撚数(T/m)であり、Dは有機繊維糸条の総繊度(dtex)である。
前記有機繊維の種類としては、ポリエステル繊維、アセテート繊維、ポリアミド繊維、アラミド繊維、炭素繊維、綿や羊毛などの天然繊維などいずれでもよい。なかでも、ポリエチレンテレフタレートやポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ乳酸、ステレオコンプレックスポリ乳酸、第3成分を共重合させたポリエステルなどからなるポリエステル繊維が、速乾性だけでなくリサイクル性にも優れ好ましい。なお、かかるポリエステルとしては、マテリアルリサイクルまたはケミカルリサイクルされたポリエステルであってもよい。さらには、特開2004−270097号公報や特開2004−211268号公報に記載されているような、特定のリン化合物およびチタン化合物を含む触媒を用いて得られたポリエステルでもよい。該ポリマー中には、本発明の目的を損なわない範囲内で必要に応じて、微細孔形成剤、カチオン染料可染剤、着色防止剤、熱安定剤、蛍光増白剤、艶消し剤、着色剤、吸湿剤、無機微粒子が1種または2種以上含まれていてもよい。
前記有機繊維の繊維形態は、長繊維(マルチフィラメント)、短繊維(紡績糸)いずれでもよいが、長繊維(マルチフィラメント)が好ましい。単繊維の断面形状も特に限定されず、丸、三角、扁平、中空など公知の断面形状でよい。また、通常の空気加工、仮撚捲縮加工が施されていてもさしつかえない。特に、有機繊維糸条に仮撚捲縮加工が施されていると布帛が嵩高となるため保温性が向上し好ましい。
前記有機繊維において、単糸繊維繊度、総繊度、フィラメント数は特に限定されないが、ソフトな風合いを得る上で、それぞれ単糸繊維繊度4.0dtex以下(好ましくは0.1〜4.0dtex)、総繊度30〜200dtex、フィラメント数30本以上(より好ましくは60本以上、さらに好ましくは60〜200本)の範囲内であることが好ましい。
前記布帛の布帛組織は特に限定されず織物、編物、不織布などいずれでもよい。なかでも、引裂き強力の強さの点で織物または編物が好ましい。特に織物が好ましい。織物組織としては、平織、綾織、朱子織等の三原組織、変化組織、たて二重織、よこ二重織等の片二重組織、たてビロードなどが例示されるがこれらに限定されない。層数は単層でもよいし、2層以上の多層でもよい。特に、下記式により定義されるカバーファクターCFが2000〜4500の織物であると、前記のような大きな目付けが得られやすく好ましい。なお、以上のような布帛は常法により製造することが可能である。
CF=(DWp/1.1)1/2×MWp+(DWf/1.1)1/2×MWf
[DWpは経糸総繊度(dtex)、MWpは経糸織密度(本/2.54cm)、DWfは緯糸総繊度(dtex)、MWfは緯糸織密度(本/2.54cm)である。]
本発明の速乾性布帛は、前記の布帛に撥水加工を施したものである。かかる布帛は、例えば、以下の製造方法により製造することができる。
まず、前記のような有機繊維糸条を用意し、該有機繊維糸条に撚係数5000以上の撚りを施した後、該有機繊維糸条を用いて、目付けが150g/m以上の布帛を製編織する。その際、前記有機繊維糸条だけで布帛を構成することが最も好ましいが、布帛重量に対して50重量%以下であれば、他の有機繊維糸条(例えば、撚係数5000未満のポリエステル繊維糸条など)が含まれていてもよい。
次いで、該布帛に撥水加工を施す。ここで、撥水加工の際に用いる撥水剤としてはフッ素系(例えば、旭硝子(株)製、アサヒガードLS−317)、シリコン系、パラフィン系、エチレン尿素系、脂肪酸系などの撥水剤を挙げることができるが、洗濯耐久性の点からフッ素系、シリコン系の撥水剤を使用するのが好ましい。
また、撥水加工としては通常のものでよいが、特許第3133227号公報や特公平4−5786号公報に記載された方法が好適である。すなわち、撥水剤として前記の撥水剤を使用し、必要に応じてメラミン樹脂、触媒を混合して撥水剤の濃度が2〜15重量%程度の加工剤とし、ピックアップ率50〜100%程度で、該加工剤を用いて布帛の表面を処理する方法である。加工剤で布帛の表面を処理する方法としては、パッド法、スプレー法などが例示され、なかでも、加工剤を布帛内部まで浸透させる上でパッド法が最も好ましい。なお、前記ピックアップ率とは、加工剤の布帛(加工剤付与前)重量に対する重量割合(%)である。
また、本発明の目的が損なわれない範囲内であれば、撥水加工の前または後において、常法のアルカリ減量加工、染色仕上げ加工、起毛加工、紫外線遮蔽あるいは抗菌剤、消臭剤、防虫剤、蓄光剤、再帰反射剤、マイナスイオン発生剤等の機能を付与する各種加工を付加適用してもよい。
かくして得られた布帛は、目付けが150g/m以上と目付けが大きいにもかかわらず、極めて優れた速乾性を呈する。その理由は、布帛に含まれる有機繊維糸条に撚係数5000以上の撚糸が施されており、かつ布帛に撥水加工が施されているのでこれらの相乗作用によって、水分が布帛内部にはいりにくく、布帛内部にはいった場合においても、脱水時の水切れが良くなっているためでないか、と推定している。
ここで、速乾性としては、下記式で定義する洗濯脱水抱水率が50%以下(より好ましくは20%以下、特に好ましくは5〜20%)であることが好ましい。
洗濯脱水抱水率(%)=(W1−W0)/W0×100
ただし、W0は試料(タテ40cm、ヨコ40cm)を乾燥後、温度20℃、相対湿度65%の環境に24時間放置した後の重量(g)であり、W1は当該試料を洗濯脱水した後の重量(g)である。また、洗濯脱水は、試料(タテ40cm、ヨコ40cm)を、JIS−C−9606に規定する遠心式脱水装置付きの家庭用電気洗濯機を用い、JIS−L−0217の103法に記載の試験方法で行う。すなわち、洗液温度は40℃とし、標準使用量となる割合で合成洗剤を溶解し、浴比が1対30になるように試料を投入する。この状態で5分間処理した後に運転を止め、試料を脱水機で脱水し、洗濯液を30℃以下の新しい水に替えて2分間すすぎを行う。次に試料を脱水し、ふたたび2分間のすすぎを行い、脱水を3分間(通電時間)行った後の重量をW1とする。
なお、本発明の評価に用いた、遠心式脱水装置付きの家庭用電気洗濯機を使用し、JIS−C−9606の8.12に記載の脱水性試験を行った結果、3分間(通電時間)脱水を行ったときの脱水度は、52(%)であった。その際、脱水度は、以下の式によって算出した。また、脱水性試験に用いる試験布は、JIS−C−9606 付随書1に記載の模擬洗濯物(以下、試験布と記載)を使用した。
脱水度(%)=乾燥試験布の重量(kg)/脱水後の試験布の重量(kg)×100
乾燥試験布の重量(kg)は、試験布を温度20℃、相対湿度65%の環境に24時間放置した後の重量(kg)であり、脱水後の試験布の重量(kg)とは、乾燥試験布を試験に先立ち1時間以上水に付けた後、遠心式脱水装置付きの家庭用電気洗濯機を用い、3分間(通電時間)脱水を行った後の重量(kg)で有る。
特に、洗濯20回後の、洗濯脱水抱水率が50%以下(より好ましくは5〜50%)であることが好ましい。ここで、洗濯は、JIS−C−9606に規定する遠心式脱水装置付きの家庭用電気洗濯機を用い、JIS−L−0217の103法に記載の試験方法に準じる洗濯、乾燥を20回繰返す。すなわち、洗液温度は40℃とし、標準使用量となる割合で合成洗剤を溶解し、浴比が1対30になるように試料を投入する。この状態で5分間処理した後に運転を止め、試料を脱水機で脱水し、洗濯液を30℃以下の新しい水に替えて2分間すすぎを行う。次に試料を脱水し、ふたたび2分間のすすぎを行い、脱水し、直射日光の影響を受けない状態で吊干し又は平干しをする。これを20回繰返した後、前記の洗濯脱水抱水率を測定する。
次に、本発明によれば、前記の速乾性布帛を用いてなる、学生服、学生ズボン、作業衣、および制服からなる群より選択されるいずれかの繊維製品が提供される。かかる繊維製品は前記の速乾性布帛を用いているので、目付けが大きいにもかかわわらず極めて優れた速乾性を有する。
次に、本発明の実施例および比較例を詳述するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
<目付>
JISL1096 6.4により測定した。
<織物のカバーファクターCF>
下記式により、織物のカバーファクターCFを算出した。
CF=(DWp/1.1)1/2×MWp+(DWf/1.1)1/2×MWf
[DWpは経糸総繊度(dtex)、MWpは経糸織密度(本/2.54cm)、DWfは緯糸総繊度(dtex)、MWfは緯糸織密度(本/2.54cm)である。]
<撚係数>
下記式により撚係数を算出した。
撚係数=T×(D)1/2
ここで、Tは撚数(T/m)であり、Dは有機繊維糸条の総繊度(dtex)である。
<洗濯脱水抱水率>
下記式により洗濯脱水抱水率を求めた。
洗濯脱水抱水率(%)=(W1−W0)/W0×100
ただし、W0は試料(タテ40cm、ヨコ40cm)を乾燥後、温度20℃、相対湿度65%の環境に24時間放置した後の重量(g)であり、W1は当該試料を洗濯脱水した後の重量(g)である。また、洗濯脱水は、試料(タテ40cm、ヨコ40cm)を、JIS−C−9606に規定する遠心式脱水装置付きの家庭用電気洗濯機を用い、JIS−L−0217の103法に記載の試験方法で行う。すなわち、洗液温度は40℃とし、標準使用量となる割合で合成洗剤を溶解し、浴比が1対30になるように試料を投入する。この状態で5分間処理した後に運転を止め、試料を脱水機で脱水し、洗濯液を30℃以下の新しい水に替えて2分間すすぎを行う。次に試料を脱水し、ふたたび2分間のすすぎを行い、脱水を3分間(通電時間)行った後の重量をW1とする。
また、洗濯20回後の洗濯脱水抱水率は、下記の洗濯を20回行った後、前記の洗濯脱水抱水率を求めた。すなわち、洗濯は、JIS−C−9606に規定する遠心式脱水装置付きの家庭用電気洗濯機を用い、JIS−L−0217の103法に記載の試験方法に準じる洗濯、乾燥を20回繰返した。すなわち、洗液温度は40℃とし、標準使用量となる割合で合成洗剤を溶解し、浴比が1対30になるように試料を投入した。この状態で5分間処理した後に運転を止め、試料を脱水機で脱水し、洗濯液を30℃以下の新しい水に替えて2分間すすぎを行った。次に試料を脱水し、ふたたび2分間のすすぎを行い、脱水し、直射日光の影響を受けない状態で吊干し又は平干しをする。これを20回繰返した後、前記の洗濯脱水抱水率を測定した。
参考例
ポリエチレンテレフタレート仮撚捲縮加工糸 167dtex/48filに、村田機械製のダブルツイスターDT−308を用いて仮撚方向と異方向に600T/m追撚(撚係数=7754)し、70℃で30分のスチームセットした撚糸糸条を経糸および緯糸に配して、通常のウォータージェットルーム織機を使用して、図1に記載の織組織を有する織物を織成した。その時の生機密度は、経密度107本/2.54cm、緯密度82本/2.54cmであった。次いで、U型ソフサーを用いて95℃で拡布精練し、液流染色機にて120℃リラックス処理した。次いで、テンターを用いて190℃で中間セットし、液流染色機にて130℃の分散染料による染色加工(黒色)を行い、撥水加工を施した後、テンターを用い170℃でファイナルセットした。その際、撥水加工は下記の加工剤を使用し、ピックアップ率80%で搾液し、130℃で3分間乾燥後170℃で45秒間熱処理を行った。
<加工剤組成>
・ふっ素系撥水剤 8.0wt%
(旭硝子(株)製、アサヒガードLS−317)
・メラミン樹脂 0.3wt%
(住友化学(株)製、スミテックスレジンM−3)
・触媒 0.3wt%
(住友化学(株)製、スミテックスアクセレレータACX)
・水 91.4wt%
得られた布帛は、経密度117本/2.54cm、緯密度100本/2.54cm、カバーファクターCF=2674で、目付=185g/m、洗濯脱水抱水率は、初期で12.3%、20回洗濯後で、45.7%であり、速乾性に優れるものであった。
次いで、該布帛を表地に用いて学生服を得た。該学生服は極めて速乾性に優れるものであった。
[実施例
ポリエチレンテレフタレート複合仮撚捲縮加工糸 190dtex/63filに、村田機械製のダブルツイスターDT−308を用いて仮撚方向と異方向に1800T/m追撚(撚係数=24811)し、75℃で45分のスチームセットした撚糸糸条を経糸に配し、一方、ポリエチレンテレフタレート仮撚捲縮加工糸110dtex/48fil双糸に、村田機械製のダブルツイスターDT−308を用いて仮撚方向と異方向に600T/m追撚(撚係数=8899)し、70℃で30分のスチームセットした撚糸糸条を緯糸に配して、通常のウォータージェットルーム織機を使用して、図2に記載の織組織を有する織物を織成した。その時の生機密度は、経密度137本/2.54cm、緯密度78本/2.54cmであった。それ以外は、参考例と同様に実施した。得られた布帛は、経密度162本/2.54cm、緯密度88本/2.54cm、カバーファクターCF=3374で、目付=260g/m、洗濯脱水抱水率は、初期で10.4%、20回洗濯後で、31.7%であり、速乾性に優れるものであった。
次いで、該布帛を表地に用いて学生服を得た。該学生服は極めて速乾性に優れるものであった。
[実施例
ポリエチレンテレフタレート複合仮撚捲縮加工糸 190dtex/63filに、村田機械製のダブルツイスターDT−308を用いて仮撚方向と異方向に1200T/m追撚(撚係数=16541)し、75℃で45分のスチームセットした撚糸糸条を経糸に配し、一方、ポリエチレンテレフタレート仮撚捲縮加工糸110dtex/48fil双糸に、村田機械製のダブルツイスターDT−308を用いて仮撚方向と異方向に150T/m追撚(撚係数=2225)した撚糸糸条を緯糸に配して、通常のウォータージェットルーム織機を使用して、図2に記載の織組織を有する織物を織成した。その時の生機密度は、経密度136本/2.54cm、緯密度78本/2.54cmであった。次いで、U型ソフサーを用いて95℃で拡布精練し、液流染色機にて120℃リラックス処理した。次いで、テンターを用いて190℃で中間セットし、液流染色機にて130℃の分散染料による染色を行い、撥水加工を施した後、テンターを用い170℃でファイナルセットした。その際、撥水加工は下記の加工剤を使用し、ピックアップ率80%で搾液し、130℃で3分間乾燥後170℃で45秒間熱処理を行った。
<加工剤組成>
・ふっ素系撥水剤 2.0wt%
(旭硝子(株)製、アサヒガード AG710)
・水 98.0wt%
得られた布帛は、経密度161本/2.54cm、緯密度94本/2.54cm、カバーファクターCF=3445で、目付=273g/m、洗濯脱水抱水率は、初期で55.1%、20回洗濯後で、82.9%であり、速乾性にやや優れるものであった。
次いで、該布帛を表地に用いて学生服を得た。該学生服は、実施例で得られたものより劣るものの速乾性にやや優れるものであった。
[比較例1]
実施例において、撥水加工を付与せず処理を行い、それ以外は、実施例と同様に実
施した。
得られた布帛は、経密度161本/2.54cm、緯密度94本/2.54cm、カバーファクターCF=3445で、目付=271g/m、洗濯脱水抱水率は、初期で97.3%、20回洗濯後で、98.4%であり、速乾性に劣るものであった。
次いで、該布帛を表地に用いて学生服を得た。該学生服は、実施例で得られたものより速乾性に劣るものであった。
本発明によれば、目付けが大きい布帛であるにもかかわわらず極めて速乾性に優れた速乾性布帛、および該速乾性布帛を用いてなる繊維製品が提供され、その工業的価値は極めて大である。

Claims (1)

  1. 有機繊維糸条を含み、目付けが150g/m以上の布帛であって、前記有機繊維糸条に撚係数5000以上の撚りが施されており、かつ布帛に撥水加工が施されており、かつ布帛が、下記式で定義するカバーファクターCFが3374〜4500の織物であり、かつ前記有機繊維糸条が仮撚捲縮加工を施されているポリエステル糸条であり、かつ布帛において下記式で定義する洗濯脱水抱水率が50%以下であることを特徴とする速乾性布帛を用いてなる、学生服、学生ズボン、作業衣、および制服からなる群より選択されるいずれかの繊維製品。
    ただし、撚係数は下記式により算出する。
    撚係数=T×(D)1/2
    ここで、Tは撚数(T/m)であり、Dは有機繊維糸条の総繊度(dtex)である。
    CF=(DWp/1.1)1/2×MWp+(DWf/1.1)1/2×MWf
    ただし、DWpは経糸総繊度(dtex)、MWpは経糸織密度(本/2.54cm)、DWfは緯糸総繊度(dtex)、MWfは緯糸織密度(本/2.54cm)である。
    洗濯脱水抱水率(%)=(W1−W0)/W0×100
    ただし、W0は試料(タテ40cm、ヨコ40cm)を乾燥後、温度20℃、相対湿度65%の環境に24時間放置した後の重量(g)であり、W1は当該試料を洗濯脱水した後の重量(g)である。また、洗濯脱水は、試料(タテ40cm、ヨコ40cm)を、JIS−C−9606に規定する遠心式脱水装置付きの家庭用電気洗濯機を用い、JIS−L−0217の103法に記載の試験方法で行う。
JP2010250908A 2010-11-09 2010-11-09 繊維製品 Active JP5917800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010250908A JP5917800B2 (ja) 2010-11-09 2010-11-09 繊維製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010250908A JP5917800B2 (ja) 2010-11-09 2010-11-09 繊維製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012102427A JP2012102427A (ja) 2012-05-31
JP5917800B2 true JP5917800B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=46393141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010250908A Active JP5917800B2 (ja) 2010-11-09 2010-11-09 繊維製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5917800B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106072939A (zh) * 2016-06-02 2016-11-09 宜兴正阳制衣有限公司 一种柔软型防水面料
JP7017113B2 (ja) * 2018-03-30 2022-02-08 東洋紡株式会社 スポーツ用重衣料用織物及びスポーツ用重衣料

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0268303A (ja) * 1988-08-31 1990-03-07 Toray Ind Inc 超速乾水泳用具
JP2559684B2 (ja) * 1990-07-04 1996-12-04 鐘紡株式会社 カシミア調織物及びその製造方法
JPH11100747A (ja) * 1997-09-19 1999-04-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 混繊糸織物
JP2000160452A (ja) * 1998-12-01 2000-06-13 Toray Ind Inc ポリエステル織物およびその製造方法
JP2001316981A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Toyobo Co Ltd コーティング布帛及びその製造方法
JP2002030568A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Toray Ind Inc ポリエステル系繊維構造物
JP3515508B2 (ja) * 2000-10-10 2004-04-05 三菱レイヨン株式会社 ポリエステル撚糸を含む濃淡織編物
JP2006104617A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Toray Ind Inc 織編物
JP4866109B2 (ja) * 2006-03-08 2012-02-01 帝人ファイバー株式会社 仮撚加工糸
CN101368312A (zh) * 2007-08-15 2009-02-18 东丽纤维研究所(中国)有限公司 织物及用该织物制成的服装
JP2009191411A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Teijin Fibers Ltd ポリ乳酸撚糸糸条および布帛および繊維製品
JP2010133051A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Mitsubishi Rayon Textile Co Ltd 撚糸織物
JP2010138497A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Toray Ind Inc 織編物
JP3158867U (ja) * 2010-01-22 2010-04-22 株式会社トンボ 衣服

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012102427A (ja) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5758807B2 (ja) ポリエステル繊維およびその製造方法および布帛および繊維製品
JP5698262B2 (ja) 撥水性織物および衣料
CA2813187C (en) Woven fabric and garment
US11661683B2 (en) Flame resistant textile
JP2012122144A (ja) 撥水性織物および衣料
JP2014205933A (ja) 低通気度織物および繊維製品
JP2013209756A (ja) 高密度織物、およびその製造方法
RU2746092C1 (ru) Подкладочное полотно из лиоцеллового волокна
JP5917800B2 (ja) 繊維製品
JP7544028B2 (ja) 撥水性繊維構造物の製造方法、繊維構造物および衣料
JP6545455B2 (ja) 難燃性布帛
JP5770983B2 (ja) 側地用織物および繊維製品
JP5113094B2 (ja) 撥水性布帛およびその製造方法および繊維製品
JP5339926B2 (ja) 衣料用織編物
JP2007039845A (ja) ポリエステル繊維構造体およびその製造方法
JP6266953B2 (ja) 消臭性繊維構造物および繊維製品
JP6605266B2 (ja) 衣料用布帛
JP3197820U (ja) 側地
Can et al. Effects of laundering process on abrasion and wrinkle resistance of cotton plain fabric
JP7283959B2 (ja) 織物および衣料
Koženiauskienė et al. Influence of laundering on the quality of sewn cotton and bamboo woven fabrics
JP6214945B2 (ja) 撥水性花粉付着防止布帛
Petruliyte et al. An investigation into air permeability of terry fabrics regarding the processes of finishing
JP6633786B2 (ja) 布団
JP6469152B2 (ja) 布団側地

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5917800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250