JP2001348744A - ポリエステル複合糸およびそれを用いた布帛 - Google Patents

ポリエステル複合糸およびそれを用いた布帛

Info

Publication number
JP2001348744A
JP2001348744A JP2001068434A JP2001068434A JP2001348744A JP 2001348744 A JP2001348744 A JP 2001348744A JP 2001068434 A JP2001068434 A JP 2001068434A JP 2001068434 A JP2001068434 A JP 2001068434A JP 2001348744 A JP2001348744 A JP 2001348744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
core
sheath
polyester
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001068434A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsuo Taguchi
節男 田口
Satoru Shimoyama
悟 下山
Takashi Ota
隆司 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001068434A priority Critical patent/JP2001348744A/ja
Publication of JP2001348744A publication Critical patent/JP2001348744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】発色性と染色堅牢度が良好であり、ふくらみが
あって表面がスムースで、さらには伸縮性、反発性に富
むポリエステル複合糸およびそれを用いた布帛を提供す
る。 【解決手段】下撚の撚係数(F1)が1800〜260
00であるウール糸、綿糸、レーヨン糸、アセテート
糸、および麻糸の中から選ばれた少なくとも一種である
A糸と、下撚の撚係数(F2)が3000以下であっ
て、非晶配向度0.35以下、見掛ヤング率4000N
/mm2 以下、荷重伸長曲線におけるX/Y値が0.0
4〜1.4、かつβ/α値が0.15〜2.2であるポ
リエステル繊維のB糸とから少なくともなり、かつ該A
糸とB糸とが上撚の撚係数(F3)2200〜3200
0で合わされて加撚された合撚糸であることを特徴とす
るポリエステル複合糸。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発色性と染色堅牢
度が良好で、かつふくらみのある風合いと良好な伸縮性
を有するポリエステル複合糸およびそれを用いた布帛に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ポリエステル系繊維と他の繊
維を混用したポリエステル複合糸およびそれからなる布
帛は、その両方の特徴を活かし有用な繊維素材として市
場に多く出回っている。
【0003】例えば、ポリエステル繊維とウールの混用
としては、ポリエステル短繊維糸とウールの混紡糸を使
用した短繊維混紡布帛や、仮撚加工捲縮加工が施された
ポリエステル繊維糸とウールとの混紡または混撚糸を使
用した布帛があるが、反発性や伸縮性が不足しているこ
と、高温染色を要するためウールの品位や物性を損なう
いう問題があった。
【0004】特開平10−226938号公報では、相
対粘度の異なる2種類のポリエチレンテレスタレートを
主体とするポリマーが接合された複合繊維と自発伸長を
有するポリエチレンテレフタレートを主体とするポリマ
ー繊維と交絡または混撚した繊維糸条をタテ糸またはヨ
コ糸の一方に使用し、他方のヨコ糸またはタテ糸にウー
ルを含む糸条を使用して製織し、仕上げ加工し、伸縮性
に富む布帛の製造方法が開示されているが、製造工程が
複雑であり、生産性が低く高コストとなってしまう欠点
があった。
【0005】また、ウール紡績糸にスパンテックスを交
撚させたものもよく知られているが、発色性や染色堅牢
度が十分でない欠点があった。
【0006】また、ウールと水溶性ポリビニルアルコー
ルとの混用紡績糸を用いて形成した布帛を、常温水溶液
中に浸せきし、昇温して水溶液ポリビニルアルコール繊
維を収縮した後に溶解除去し、次いでウール繊維のみの
布帛にセット処理を行い伸縮性ウール布帛を得る方法が
開示されているが、一成分を除去するため生産性が低い
という問題があった。
【0007】また、アセテートとの混用としては、特開
2000−34635号公報に熱収縮性の異なる2成分
のポリエステル重合体を複合紡糸したポリエステル複合
繊維とアセテート繊維との合撚糸であって、該アセテー
ト繊維が35%以上80%以下の混率である合撚複合糸
が開示されているが、高温染色を要するため物性が低下
するという問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した従
来技術では限界とされていた、発色性と染色堅牢度が良
好であり、ふくらみがあって表面がスムースで、さらに
は伸縮性、反発性に富むポリエステル複合糸およびそれ
を用いた布帛を提供するものである。また、さらには、
本発明は、複雑な工程を必要とせず、従来技術に比べて
低価格で省エネルギー化、省人化を図る製造法によって
得ることが可能なポリエステル複合糸およびそれからな
る布帛を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するため、次のとおりの構成をとるものである。す
なわち、 (1)下撚の撚係数(F1)が3000〜26000で
あるウール糸、綿糸、レーヨン糸、アセテート糸、およ
び麻糸の中から選ばれた少なくとも一種であるA糸と、
下撚の撚係数(F2)が12000以下であって、非晶
配向度0.35以下、見掛ヤング率4000N/mm2
以下、荷重伸長曲線におけるX/Y値が0.04〜1.
4、かつβ/α値が0.15〜2.2であるポリエステ
ル繊維のB糸とから少なくともなり、かつ該A糸とB糸
とが上撚の撚係数(F3)2200〜32000で合わ
されて加撚された合撚糸であることを特徴とするポリエ
ステル複合糸。 (ただし、F1、F2、またはF3=TW・(DT/
1.11)1/2 TW:撚数(T/m) DT:糸の繊度(デシテックス) X:第1次変曲点4までの伸度 Y:第2次変曲点5と切断伸度6の伸度差 α:第2次変曲点5と第1次変曲点4の強度差 β:切断強度6と第2次変曲点5の強度差) (2)前記(1)において、A糸(芯)/B糸(鞘)か
らなる芯鞘構造糸であって、芯と鞘および鞘同士が密着
することなく芯鞘構造をなし、かつB糸が外部全面を被
覆していることを特徴とするポリエステル複合糸。
【0010】(3)前記(1)において、A糸(芯)/
B糸(鞘)からなる芯鞘構造糸であって、芯と鞘および
鞘同士が密着することなく芯鞘構造をなし、かつA糸が
部分的に外部に露出しているすることを特徴とするポリ
エステル複合糸。
【0011】(4)B糸が中空繊維であることを特徴と
する前記(1)、(2)または(3)記載のポリエステ
ル複合糸。
【0012】(5)B糸が粘度の異なる2種のポリエス
テルポリマが接合されたポリエステル繊維であることを
特徴とする前記(1)、(2)または(3)記載のポリ
エステル複合糸。
【0013】(6)B糸が0.4デシテックス以下の極
細繊維を有することを特徴とする前記(1)、(2)ま
たは(3)記載のポリエステル複合糸。
【0014】(7)B糸が芯にポリスチレンポリマを配
する芯鞘複合繊維を有することを特徴とする前記
(1)、(2)または(3)記載のポリエステル複合
糸。
【0015】(8)B糸がフィラメント糸および/また
はステープル糸であることを特徴とする前記(1)、
(2)または(3)記載のポリエステル複合糸。
【0016】(9)前記(1)〜(8)のいずれかに記
載のポリエステル複合糸をタテ糸および/またはヨコ糸
に用いてなることを特徴とするポリエステル布帛。
【0017】(10)前記(9)記載の布帛が、織物、
または編物であることを特徴とする布帛。
【0018】(11)織物の組織が、平織、綾織、朱子
織、またはからみ織のいずれかであることを特徴とする
前記(10)に記載の布帛。
【0019】(12)前記(10)または(11)に記
載の織物が、カバーファクタ(CF)において1000
〜3100であることを特徴とする布帛。
【0020】(ただし、カバーファクタ(CF)=(T
s)1/2・Td+(Ys)1/2・Yd Td:タテ織密度(本/2.54cm) Yd:ヨコ織密度(本/2.54cm) Ts:タテ糸繊度(デシテックス/1.11) Ys:ヨコ糸繊度(デシテックス/1.11))
【0021】
【発明の実施の形態】以下、さらに詳しく本発明につい
て説明をする。
【0022】本発明は、下撚の撚係数F1(F1=TW
・(DT/1.11)1/2 、TW:撚数(T/m)、D
T:糸の繊度(デシテックス))が3000〜2600
0であるウール糸、綿糸、レーヨン糸、アセテート糸、
および麻糸の中から選ばれた少なくとも一種であるA糸
と、下撚の撚係数(F2)が12000以下であって、
非晶配向度0.35以下、見掛ヤング率4000N/m
2 以下、荷重伸長曲線におけるX/Y値が0.04〜
1.4、かつβ/α値が0.15〜2.2であるポリエ
ステル繊維のB糸とから少なくともなり、かつ該A糸と
B糸とが上撚の撚係数(F3)2200〜32000で
合わされて加撚された合撚糸であることを特徴とするポ
リエステル複合糸である。
【0023】さらには、A糸(芯)/B糸(鞘)からな
る芯鞘構造糸であって、芯と鞘および鞘同士が密着する
ことなく芯鞘構造を有し、かつ芯が部分的に外部に露出
した糸構造を有するポリエステル複合糸である。
【0024】かかる構成により、従来のポリエステル複
合糸では得られなかった良好な発色性と染色堅牢度を有
し、さらには、ふくらみあってかつ表面がスムースであ
り、伸縮性と反発性に優れた特性を有するものである。
【0025】ここで、X、Y、αおよびβの値は、図3
に示した荷重伸長曲線における値である。
【0026】すなわち、 X:図3における第1次変曲点4までの伸度 Y:図3における第2次変曲点5と切断伸度6の伸度差 α:図3における第2次変曲点5と第1次変曲点4の強
度差 β:切断強度6と第2次変曲点5の強度差。
【0027】本発明の骨子は、(1) A糸が特定撚係数を
有すること、(2) B糸が特定撚係数を有すること、(3)
A糸とB糸が特定撚係数で合撚されて芯鞘構造をなして
いること、(4) B糸が特定の複屈折率、非晶配向度、見
掛ヤング率、X/Y値およびβ/α値の特性値を有すこ
とにより、達成されるものである。
【0028】その作用は、必ずしも明らかではないが、
本発明者らは次のように考えている。すなわち、中間的
な強さの下撚を有するA糸と、弱い(少ない)下撚を有
するB糸とが特定の撚係数で上撚されることによる下撚
の撚係数の差と、さらには布帛での加工工程中における
B糸特有の収縮と伸張挙動が相まった作用により、B糸
が主体となって糸表面を形成するA糸(芯)/B(鞘)
構造となし、かつ部分的にA糸が糸表面に露出する特殊
糸構造となし、B糸が螺旋状でもって鞘を形成すると共
に、芯と鞘間および鞘間が密着することない芯鞘構造と
なすことができるものと推定される。
【0029】また、B糸特有の収縮と伸張挙動と良好な
伸縮性と反発性は、その低非晶配向度、低見掛ヤング
率、特有のX/Y値およびβ/α値を有することによる
作用であると推定される。
【0030】本発明の糸構造を図1に示した。これはA
糸としてウールを用いた例である。比較のため同様にA
糸にウールを用い、B糸に従来ポリエステル繊維を用い
た糸構造を図2に示した。
【0031】A糸は、ウール糸、綿糸、レーヨン糸、ア
セテート糸、麻糸の中から選ばれた少なくとも一種であ
り、それぞれの特徴を活かして用途、目的により適宜選
択される。繊度は20〜250デシテックスが好まし
く、50〜200デシテックスが特に好ましい。繊度が
20デシテックス未満では、複合糸としてのA糸の特徴
が発揮しずらく、繊度が250デシテックスを超えると
B糸を含めた繊度が大きくなり重く、厚い布帛となって
好ましくない。
【0032】A糸の下撚の撚係数(F1)は、3000
〜26000が好ましく、4200〜15000が特に
好ましい。これは、布帛としたときの伸縮性や風合いに
大きく影響するものであり、下撚の撚り係数F1が30
00未満であれば本発明の芯鞘構造糸は得難く、また伸
縮性が低下しまい好ましくない。また26000を超え
ると硬いふくらみのない風合いとなって好ましくない。
【0033】一方、B糸を形成するポリエステルポリマ
は、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフ
タレート、ポリプロピレンテレフタレートなどの芳香族
ポリエステルが好ましく適用でき、特にポリエチレンテ
レフタレートが好ましく適用できる。また、ポリエチレ
ンテレフタレートにポリアルキレングリコールが共重合
された共重合体や、ポリエチレンテレフタレートに5−
ナトリウムスルホイソフタル酸が共重合された共重合体
も好ましく適用できる。
【0034】繊度は30〜250デシテックスが好まし
く、特に50〜200デシテックスが好ましい。繊度が
30デシテックス未満では、本発明の特徴である伸縮性
や反発性が発揮しずらく、繊度が250デシテックスを
超えるとA糸を含めた繊度が大きくなり重く、厚い布帛
となり好ましくない。
【0035】B糸の下撚の撚係数(F2)は、1200
0以下が好ましく、8000以下が特に好ましく、10
00以下であってもよい。これは、A糸との下撚の差が
特殊芯鞘構造化に有効に寄与するものであり、その差は
撚係数において2000以上、好ましくは5000以
上、特に好ましくは10000以上である。主に伸縮性
発現のためにはA糸を芯としてB糸が螺旋状の巻き付き
を形成するのに重要である。従って、下撚の撚係数(F
2)は上述の12000を超える値であれば、本発明の
特徴が減じてしまい好ましくない。
【0036】B糸の非晶配向度は、従来ポリエステル繊
維に比べて低く0.35以下、好ましくは0.30以下
である。見掛ヤング率もまた従来ポリエステル布帛に比
べて低く4000N/mm2 以下、好ましくは3500
N/mm2 以下、特に好ましくは3000N/mm2
下である。
【0037】また、荷重伸長曲線において、X/Yが
0.04〜1.4、好ましくは0.04〜1.0、より
好ましくは0.045〜0.8、特に好ましくは0.0
5〜0.5であり、かつβ/αが0.15〜2.2、好
ましくは0.25〜2、より好ましくは0.35〜1.
8、特に好ましくは0.45〜1.6である。
【0038】また、B糸はフィラメント糸であってもス
テープル糸であっても構わないし、その複合糸例えばカ
バーリング糸、合撚糸、交撚糸、引き揃え糸であっても
構わない。
【0039】さらに、また、上述したようにB糸は布帛
での熱履歴を受ける加工において、特異な収縮および伸
張挙動を示すが、トータルとしては収縮サイドにある収
縮糸である。
【0040】本発明の複合糸はA(芯)/B(鞘)繊維
構造糸であることが好ましい。この芯鞘繊維構造糸にお
いて、鞘と芯および鞘同士が密着することなく芯鞘構造
を有することの意味を図1および図2でもって説明す
る。
【0041】図1はA糸がウールからなる本発明のポリ
エステル複合糸であり、芯と鞘の間および鞘間に隙間が
存在することが一目瞭然で分かる。このポリエステル複
合糸を繊維軸方向に伸ばすと伸び代が十分に存在するこ
とも容易に分かる。さらに、鞘のB糸の伸張弾性回復性
も加わって好ましい伸縮性を発現する。図2はA糸がウ
ールと従来ポリエステル延伸糸からなるポリエステル複
合糸であり、この図からも明らかなように芯と鞘の間お
よび鞘間に隙間がなく、この繊維を繊維軸方向に引っ張
ったとき、伸び代が極めて小さいため伸び難く、回復し
難い。したがって、鞘と芯および鞘同士が密着すること
なく芯鞘構造を有するの意味は、この二つの写真の差の
ような構造を意味するものである。
【0042】また、本発明は、B糸が全面あるいは主体
的に外部に露出していることが好ましく、さらにA糸が
部分的に外部に露出することが特に好ましい態様であ
る。かかる構造により、従来のポリエステル複合糸では
得られなかった良好な発色性と染色堅牢度が得られる。
糸表面がポリエステル糸のみで構成されるとポリエステ
ル繊維特有のテカテカとした光沢を呈し深みの不足した
発色性となりがちであるが、芯が部分的に表面に露出す
ることにより、さらに好ましくはA糸の単繊維が群れを
なし露出することにより、かる欠点を大幅に改善でき
る。さらには、B糸が主体的に表面を覆うため感触がス
ムースであり、B糸の特性を活かして優れた反発性を有
効に発現することができる。A糸の外部に露出する程度
としては、5〜40%であることが好ましく、10〜3
0%が特に好ましい。これは、糸形態で電子顕微鏡写真
を撮影し、写真の上にトレース紙を被せA糸とB糸と色
分けしてその面積を測り求められる。また、かかる布帛
を分散染料のみでの染色によりあるいは酸性染料のみで
の染色により、布帛表面の染着差のより判定される。例
えば、酸性染料のみ染色のより染着が不十分で白っぽく
なり、分散染料のみ染色で濃色に染色できればポリエス
テル繊維であるB糸が主体となって布帛の表面を形成し
ているといえる。その逆の場合はA糸が主体となって布
帛の表面を形成しているといえる。
【0043】B糸は繊維の断面形状や表面形状など特に
限定するものではないが、中空繊維として用いること
は、本発明において布帛の軽量化、柔軟性や保温性を高
めるのに好ましい態様である。また、多葉状断面繊維
(マルチローバル断面繊維)を用いることは、吸水性、
保温性、嵩高性、表面品位や感触を高めるのに好ましい
態様である。また、B糸が粘度の異なる2種のポリエス
テルポリマが接合されポリエステル繊維を用いること
は、その繊維が有する潜在捲縮性能と本発明との相乗効
果により伸縮性やふくらみを高めるのに好ましい態様で
ある。
【0044】また、B糸として、0.4デシテックス以
下、好ましくは0.1デシテックス以下の極細繊維を用
いることにより、柔軟で薄く、軽い布帛とすることがで
き好ましい態様である。その極細繊維を得る手段は特に
限定がなく、海島型複合繊維に代表される溶出型複合繊
維や異成分が接合した分割型複合繊維が好ましく適用さ
れる。さらに、かかる布帛に撥水剤、抗菌剤、制電剤、
吸水剤などの機能処理剤を付加することも、その機能を
より高めることができ好ましい態様である。
【0045】また、B糸が芯にポリスチレンポリマを有
する芯鞘複合繊維を有するものであれば、5000m/
minを超える高速紡糸においても本発明のB糸とする
原糸を得ることができ、生産性が高く、低コストで製造
することができ好ましい態様である。
【0046】本発明のポリエステル複合糸は、織物ある
いは編物として活用される。織物の場合、タテ糸および
/またはヨコ糸に用いられ、織物組織としては特に限定
するものではないが、平織、綾織、朱子織、またはから
み織として用いられる。特に、目の粗い組織としては、
目ずれし難い紗や絽などのからみ織とするのが好ましい
態様である。
【0047】織物の繊維充填率としては、カバーファク
タで定義する値において、1000〜3000であるこ
とが本発明の特徴を発揮するのに適している。特に15
00〜2500の範囲が好ましい。この範囲外である
と、透けや形態保持性の点で劣ったり、伸縮性の不十分
なものとなり好ましくない。ここでカバーファクタCF
とは、次の式で表されるものである。
【0048】 CF=(Ts)1/2・Td+(Ys)1/2・Yd Td:タテ織密度(本/2.54cm) Yd:ヨコ織密度(本/2.54cm) Ts:タテ繊度(デシテックス/1.11) Ys:ヨコ繊度(デシテックス/1.11) また、本発明の特筆すべきもう一つの効果は、従来のポ
リエステル繊維は120〜130℃の高温加圧染色を必
要とするが、B糸は110℃以下でも十分に濃色に染色
できることである。これは、A糸として用いるウール
糸、綿糸、麻など高温で染色すると物性や品位が低下す
る繊維素材との複合において、そのような問題を起こす
ことが少ないないという利点を有するものである。ま
た、低温での染色加工が可能であることは、設備面、エ
ネルギー、生産性、安全性の点でも大きな利点である。
【0049】次に本発明の複合糸を製造する代表例を挙
げ説明を加える。
【0050】A糸は、製造方法に特に限定がなく、従来
公知の方法および原糸または原料糸が適用できる。上述
した撚係数に加撚され、必要に応じて撚り止めセット処
理が施される。
【0051】B糸は、2500〜3500m/minの
紡糸速度で引き取られた複屈折率Δnが0.02〜0.
08の高配向未延伸糸が好ましく用いられる。また、5
000m/minや6000m/minを超える引き取
り速度であっても、芯成分にポリスチレンを配し鞘成分
であるポリエステルの配向を抑制した芯鞘複合繊維であ
っても好ましく適用される。上述したようにB糸は撚り
が多くないことが好ましく無撚でも構わない。
【0052】かかる高配向未延伸糸は、延伸せずにその
ままA糸と合わせて合撚する方法と、延伸することなく
400〜600℃の非接触ヒータ内を弛緩しつつ通して
収縮と熱処理を行い、5〜40%収縮した中間体糸とし
て用い、A糸と合わせて合撚する方法がある。いずれの
方法でも構わない。
【0053】また、B糸がステープル糸で用いる場合
は、従来公知の方法によりポリエステル高配向未延伸糸
トウを作り、このトウを延伸することなく、湿式あるい
は乾式法で5〜50%弛緩熱処理を行い、その後120
〜200℃で熱処理を行ってから捲縮付与、所定の繊維
長にカットして原綿を作製する。この原綿を用いて従来
公知のステープル糸(紡績糸)作製方法にて作られる。
【0054】A糸とB糸を合わせて上述した撚係数で上
撚をかける。次いで必要に応じて撚止めセットを行う。
【0055】得られた複合糸は、タテ糸および/または
ヨコ糸に用い製織され生機とする。
【0056】次いで、A糸がウールの場合を例に説明を
加えると、ウールの通常の加工工程である単独煮絨機を
用いて、綿布に挟んで約95℃熱水中で15〜20分処
理する。この場合、生機が10%程度収縮するように張
力を調整しつつ加工することが好ましい。次いで、通常
のリラックス精練、中間セット、液流染色、剪毛加工、
毛焼き加工、風合い加工、仕上げセット、蒸絨処理を行
う。
【0057】この加工工程において、特に限定はない
が、単独煮絨で収縮することが重要であること、および
B糸が十分に熱結晶化するように温度と時間が必要とさ
れる。
【0058】本発明で述べた特性値は次の方法にて測定
された値である。 (1)ポリエステル繊維の非晶配向度 測定法:偏光蛍光法 装 置:日本分光工業製FOM−1 光学系:透過法(励起光波長:365nm、蛍光波長:
420nm) 測定系:偏光子‖検光子、および偏光子〓検光子で回転
して、面内の偏光蛍光強度(I‖、I〓)の角度分布を
得た。
【0059】ここで、‖は平行を示し、〓は垂直を示
す。
【0060】非晶配向度は下記式からの一軸配向係数f
2 で求めた。
【0061】f2 =3/2[{I‖(0)+2I〓
(0)}/K−1/3] 但し、K={I‖(0)+4I〓(0)+8/3I‖
(90)} I‖(0) :‖測定での軸方向の相対偏光蛍光強度 I‖(90):‖測定での上記と直交方向の相対偏光蛍
光強度 I〓(0) :〓測定での軸方向の相対偏光蛍光強度 (2)見掛ヤング率 JIS−L−1013、7.10に準じて測定された値
である。 (3)荷重伸長曲線 JIS−L1013 7.5(引張り強さおよび伸び
率)の試験法に準じて測定した。
【0062】試験機:低速伸張型引張試験器 試長(つかみ間隔):5cm 初期荷重:8.82mN/tex 引張速度:100mm/分 チャート速度:100mm/分 温度:20±2℃ 湿度:65±5%RH (4)第1次変曲点、第2次変曲点 図3に示すように、得られた荷重伸長曲線に沿って引い
た3本の接線(接線1、接線2、接線3)において、接
線1と接線2の交点を第1次変曲点4とした。また、接
線2と接線3の交点を第2次変曲点5とした。 (5)切断強度および切断伸度 図3に示すように、得られた荷重伸長曲線の切断点6に
おける強度および伸度とした。
【0063】本発明のポリエステル複合糸およびそれか
らなる布帛はその特性を活かして、スーツ、シャツ、コ
ート、下着、スポーツ衣料、作業着、ブラウス、ジャケ
ットなどに好ましく適用できる。特に、夏季用のフォー
マルウエア、スーツ、ジャケットに好適である。
【0064】
【実施例】実施例1、比較例1 A糸として下撚Z800T/M(撚係数9750)、1
65デシテックスのウール糸を用い、B糸として138
デシテックス、36フィラメントのポリエチレンテレフ
タレート高配向未延伸糸の無撚糸を用い、両者を合わせ
て上撚Z700T/M(撚係数11570)を掛け、8
5℃で10分間撚止めセットを行いポリエステル複合糸
とした。
【0065】このポリエステル複合糸を用いて、タテ5
3本/2.54cm、ヨコ53本/2.54cmの密度
の生機を製織した。
【0066】比較例1として、A糸は実施例1と同じウ
ール糸(撚係数9750)を用い、B糸にグリコール成
分としてポリオキシエチレンを共重合したポリエチレン
テレフタレート延伸糸の無撚糸138デシテックス、3
6フィラメントを用い、両者を合わせて上撚Z700T
/M(撚係数11570)を掛け、85℃で10分間撚
止めセットを行いポリエステル複合糸とした。このを用
いて、タテ47本/2.54cm、ヨコ48本/2.5
4cmの密度の生機を作製した。
【0067】実施例1および比較例1とも、95℃×2
0分の単独煮絨処理を行い、タテ、ヨコとも10%収縮
させた。次いで98℃×3分のリラックス精練、120
℃×3分の乾燥、170℃×40秒の乾熱中間セット、
分散染料1.5%、酸性染料1.5%の染料濃度で11
0℃×40分の液流染色を行い濃紺に染めた。次いで通
常の剪毛加工と毛焼き加工を行い、また柔軟・制電加工
処理を行い、160℃×35秒の仕上げセットと110
℃×10分の蒸絨処理を行った。
【0068】得られた染色生地は、カバーファクタにお
いて実施例1が1750、比較例1が1740であっ
た。発色性および染色堅牢度(JIS−L0849、J
IS−L0842、JIS−L0844に準ずる試験法
において乾湿摩擦堅牢度、耐光堅牢度、各種洗濯堅牢度
が3級以上)においては両者に大きな差は認められなか
ったが、色の深みの点において実施例1が良好であっ
た。しかも、実施例1は、柔軟で、表面がスムースであ
り、透けが少なく、好ましい伸縮性を有するものであっ
た。一方、比較例1は、風合いが硬めであり、表面がざ
らざらとした感触があり、伸縮性はほとんど有しないも
のであった。また、透けが目立つものであった。
【0069】両方の織物から糸を抜き出し、電子顕微鏡
にて糸構造を調べたところ、図1および図2に示すよう
に、実施例1はウールが芯、ポリエステル繊維が鞘の芯
鞘構造をなしており、芯鞘間および鞘間に隙間を有する
ものであった。一方、比較例1はウールとポリエステル
繊維が交互に露出し、両成分間およびポリエステル間に
隙間が少なくふくらみのない構造であった。
【0070】両者の生地から糸を抜き出して特性を調べ
た結果を次の表1に示した。
【0071】表1の結果のとおり、実施例1は本発明の
要件を満たすものであった。
【0072】実施例2 A糸として下撚Z800T/M(撚係数9750)、1
65デシテックスのウールを用い、B糸としてポリエチ
レンテレフタレート(IV=0.68)を溶融紡糸し、
引取速度3100m/分、139デシテックス、36フ
ィラメントのPOYを得た。この原糸を延伸することな
く500℃雰囲気中の非接触ヒータ(長さ1m)内を張
力付加しつつ、速度500m/分で通して処理し11%
収縮させ152デシテックス、36フィラメントのポリ
エステル収縮糸を得た。
【0073】かかるA糸とB糸を合わせて加撚し上撚Z
700T/M(撚係数11830)のポリエステル複合
糸としさらに85℃で10分間撚止めセットを行った。
これをタテ糸とヨコ糸に用い平織物に製織した。織密度
は、タテ54本/2.54cm、ヨコ52本/2.54
cmであった。
【0074】次いで、実施例1と同様の処理を行って染
色生地を作製した。得られたものは、カバーファクタが
2080であり、濃色であり、柔軟で、透けが少なく、
表面がスムースであり、好ましい伸縮性を有するもので
あった。
【0075】生地から糸を抜き出して特性を調べた結果
を次の表1に示した。
【0076】表1の結果のとおり、実施例2は本発明の
要件を満たすものであった。
【0077】比較例2 A糸として165デシテックスを下撚Z800T/M
(撚係数9750)のウール糸を用い、B糸として16
7デシテックス48フィラメントの従来延伸ポリエチレ
ンテレフタレート糸を無撚りで用いた。
【0078】A糸とB糸を合わせて上撚Z700T/m
(撚係数12110)を掛け、85℃で10分間撚止め
セットを行いポリエステル複合糸を得た。このを用い
て、タテ47本/2.54cm、ヨコ46本/2.54
cmの密度の生機を作製した。
【0079】次いで、染色温度が110℃で40分であ
る実施例1と同様の処理を行い染色生地とした。得られ
た染色生地は、カバーファクタが1880であり、B糸
側が十分に染着できてなく白っぽいままであり、A糸側
の濃色部分とB糸側の淡色によるメランジ調であった。
また、風合いは硬めであり、表面にざらつき感があり、
透けが目立ち、かつ伸縮性の乏しいものであった。
【0080】比較例2の生地から糸を抜き出して特性を
調べた結果を次の表1に示した。
【0081】表1の結果のとおり、本生地は本発明の要
件を満たすものではなかった。
【0082】
【表1】
【0083】比較例3 A糸としてウール165デシテックスを下撚Z800T
/M(撚係数9750)加撚し、B糸としてポリエチレ
ンテレフタレート(IV=0.68)を溶融紡糸し、引
取速度3100m/分、139デシテックス、36フィ
ラメントのPOYを得た。この原糸を延伸することなく
500℃雰囲気中の非接触ヒータ(長さ1m)内を張力
付加しつつ、速度500m/分で通して処理し11%収
縮させ152デシテックス、36フィラメントのポリエ
ステル収縮糸を得、さらに下撚Z1500T/M(撚係
数19230)加撚して用いた。
【0084】A糸とB糸を合わせて上撚Z1000T/
m(撚係数17290)を掛け、85℃で10分間撚止
めセットを行いポリエステル複合糸を得た。このを用い
て、タテ50本/2.54cm、ヨコ48本/2.54
cmの密度の生機を作製した。
【0085】次いで、染色温度が110℃で40分であ
る実施例1と同様の処理を行い染色生地とした。得られ
た染色生地は、濃色で均一に染まっていたが、風合いが
硬く、伸縮性はほとんど有していなかった。カバーファ
クタは2050であった。
【0086】実施例3 A糸として下撚Z800T/M(撚係数9750)、1
65デシテックスのウールを用い、B糸としてポリエチ
レンテレフタレート(IV=0.68)を溶融紡糸し、
引取速度3100m/分、4000デシテックス、10
00フィラメントのPOYを得た。この原糸を合糸して
8万デシテックス、2万フィラメントのトウを作製し、
延伸することなく95℃の液浴中で、速度50m/分で
通して処理し25%収縮させ10万デシテックスのポリ
エステル収縮トウを得た。このポリエステルトウを17
0℃で10分間の熱処理を行った後、51mmにカット
して原綿を作製した。この原綿を用いて従来公知の方法
であるカード機、練条機、粗紡機、精紡機、撚糸機を通
して150デシテックス、撚数365T/M(撚係数4
240)の紡績糸を作製した。
【0087】かかるA糸とB糸を合わせて加撚し上撚Z
700T/M(撚係数11790)のポリエステル複合
糸としさらに85℃で10分間撚止めセットを行った。
これをタテ糸とヨコ糸に用い平織物に製織した。
【0088】次いで、実施例1と同様の処理を行って染
色生地を作製した。得られたものは、織密度がタテ65
本/2.54cm、ヨコ60本/2.54cm(カバー
ファクターが2110)であり、濃色で、柔軟で、透け
が少なく、表面がスムースで感触がよく、好ましい伸縮
性を有するものであった。 この織物から糸を抜き出
し、電子顕微鏡にて糸構造を調べたところ、ウールが
芯、ポリエステル繊維が鞘の芯鞘構造をなしており、芯
鞘間および鞘間に隙間を有するものであった。
【0089】
【発明の効果】本発明のポリエステル複合糸およびそれ
からなる布帛は、発色性と染色堅牢度が良好であり、ふ
くらみがあって表面がスムースで、透けが少なく、さら
には伸縮性、反発性に富む特徴を有するものである。ま
た、さらには、本発明は、従来より低温での染色が可能
であり、加工による品位および物性の低下を大幅に改善
することができるまた、複雑な製造工程を必要とせず、
従来技術に比べて低価格で省エネルギー化、省人化を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるポリエステル複合糸の繊維の形
状の一例を示す顕微鏡写真である。
【図2】従来技術によるポリエステル複合糸の繊維の形
状を示す顕微鏡写真である。
【図3】本発明におけるポリエステル複合糸の例を示す
荷重伸長曲線である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D03D 15/00 D03D 15/00 B F D04B 1/18 D04B 1/18 21/00 21/00 B Fターム(参考) 4L002 AA00 AA02 AA03 AA05 AA07 AB01 AB02 AB04 AC01 AC06 AC07 EA00 EA06 4L036 MA05 MA08 MA09 MA10 MA19 MA26 MA33 MA35 MA39 PA21 PA46 RA24 UA01 UA16 4L048 AA08 AA09 AA11 AA13 AA21 AA51 AB16 AC01 AC12 BA01 CA04 CA10 CA15 DA01

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下撚の撚係数(F1)が3000〜260
    00であるウール糸、綿糸、レーヨン糸、アセテート
    糸、および麻糸の中から選ばれた少なくとも一種である
    A糸と、下撚の撚係数(F2)が12000以下であっ
    て、非晶配向度0.35以下、見掛ヤング率4000N
    /mm2 以下、荷重伸長曲線におけるX/Y値が0.0
    4〜1.4、かつβ/α値が0.15〜2.2であるポ
    リエステル繊維のB糸とから少なくともなり、かつ該A
    糸とB糸とが上撚の撚係数(F3)2200〜3200
    0で合わされて加撚された合撚糸であることを特徴とす
    るポリエステル複合糸。 (ただし、F1、F2、またはF3=TW・(DT/
    1.11)1/2 TW:撚数(T/m) DT:糸の繊度(デシテックス) X:第1次変曲点4までの伸度 Y:第2次変曲点5と切断伸度6の伸度差 α:第2次変曲点5と第1次変曲点4の強度差 β:切断強度6と第2次変曲点5の強度差)
  2. 【請求項2】請求項1において、A糸(芯)/B糸
    (鞘)からなる芯鞘構造糸であって、芯と鞘および鞘同
    士が密着することなく芯鞘構造をなし、かつB糸が外部
    全面を被覆していることを特徴とするポリエステル複合
    糸。
  3. 【請求項3】請求項1において、A糸(芯)/B糸
    (鞘)からなる芯鞘構造糸であって、芯と鞘および鞘同
    士が密着することなく芯鞘構造をなし、かつA糸が部分
    的に外部に露出していることを特徴とするポリエステル
    複合糸。
  4. 【請求項4】B糸が中空繊維であることを特徴とする請
    求項1、2または3記載のポリエステル複合糸。
  5. 【請求項5】B糸が粘度の異なる2種のポリエステルポ
    リマが接合されたポリエステル繊維であることを特徴と
    する請求項1、2または3記載のポリエステル複合糸。
  6. 【請求項6】B糸が0.4デシテックス以下の極細繊維
    を有することを特徴とする請求項1、2または3記載の
    ポリエステル複合糸。
  7. 【請求項7】B糸が芯にポリスチレンポリマを配する芯
    鞘複合繊維を有することを特徴とする請求項1、2また
    は3記載のポリエステル複合糸。
  8. 【請求項8】B糸がフィラメント糸および/またはステ
    ープル糸であることを特徴とする請求項1、2または3
    記載のポリエステル複合糸。
  9. 【請求項9】請求項1〜8のいずれかに記載のポリエス
    テル複合糸をタテ糸および/またはヨコ糸に用いてなる
    ことを特徴とするポリエステル布帛。
  10. 【請求項10】請求項9記載の布帛が、織物、または編
    物であることを特徴とする布帛。
  11. 【請求項11】織物の組織が、平織、綾織、朱子織、ま
    たはからみ織のいずれかであることを特徴とする請求項
    10に記載の布帛。
  12. 【請求項12】請求項10または11に記載の織物が、
    カバーファクタ(CF)において1000〜3100で
    あることを特徴とする布帛。 (ただし、カバーファクタ(CF)=(Ts)1/2・T
    d+(Ys)1/2・Yd Td:タテ織密度(本/2.54cm) Yd:ヨコ織密度(本/2.54cm) Ts:タテ糸繊度(デシテックス/1.11) Ys:ヨコ糸繊度(デシテックス/1.11))
JP2001068434A 2000-03-30 2001-03-12 ポリエステル複合糸およびそれを用いた布帛 Pending JP2001348744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001068434A JP2001348744A (ja) 2000-03-30 2001-03-12 ポリエステル複合糸およびそれを用いた布帛

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000093979 2000-03-30
JP2000-93979 2000-03-30
JP2001068434A JP2001348744A (ja) 2000-03-30 2001-03-12 ポリエステル複合糸およびそれを用いた布帛

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001348744A true JP2001348744A (ja) 2001-12-21

Family

ID=26588881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001068434A Pending JP2001348744A (ja) 2000-03-30 2001-03-12 ポリエステル複合糸およびそれを用いた布帛

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001348744A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012122180A (ja) * 2010-11-16 2012-06-28 Toray Ind Inc ポリエステル系合撚糸およびこれを用いた織編物
JP2016023394A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 ユニチカトレーディング株式会社 高視認性織物
KR101611402B1 (ko) 2015-10-21 2016-04-11 양대영 손세탁이 가능한 린넨 환편직물 및 이의 제조방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012122180A (ja) * 2010-11-16 2012-06-28 Toray Ind Inc ポリエステル系合撚糸およびこれを用いた織編物
JP2016023394A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 ユニチカトレーディング株式会社 高視認性織物
KR101611402B1 (ko) 2015-10-21 2016-04-11 양대영 손세탁이 가능한 린넨 환편직물 및 이의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0908544A1 (en) Crimped yarn, textile fabric, and process for preparing the same
JP3545749B2 (ja) 梳毛調布帛及びその製造方法
JPH0797745A (ja) タオル地
JP2001348744A (ja) ポリエステル複合糸およびそれを用いた布帛
JP2001348745A (ja) ポリエステル複合糸およびそれを用いた布帛
JP2002054036A (ja) 捲縮ポリエステル繊維およびその製造方法
JP2000129560A (ja) 長短複合紡績糸使用編物の製造方法
JP3621293B2 (ja) 多色部分融着仮撚加工糸及びその製造方法
JP3515508B2 (ja) ポリエステル撚糸を含む濃淡織編物
JP6234771B2 (ja) 杢調布帛の製造方法
JPH09119034A (ja) バインダー繊維含有紡績糸
JP2000248430A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JP3531531B2 (ja) 長・短繊維複合糸およびその糸を用いた織編物
JP4261265B2 (ja) ソフト感を有するポリエステル杢調嵩高加工糸
JP6871789B2 (ja) 複合杢加工糸、織編物、および複合杢加工糸の製造方法
JP4073578B2 (ja) ポリエステル複合仮撚糸の製造方法
JP3501012B2 (ja) 複合糸およびその複合糸からなる織編物
JP4733879B2 (ja) 潜在捲縮性能を有するポリエステル複合斑糸
JPH04361650A (ja) 伸縮性ピーチ調編地の製造方法
JP2002013043A (ja) ポリエステル織編物
JP3209474B2 (ja) 混合紡績糸
JP4553473B2 (ja) 嵩高複合加工糸とその製造方法
JP3059656B2 (ja) ポリエステル系混繊糸
JP4706103B2 (ja) ポリエステル混繊糸
JP3465640B2 (ja) 長短複合紡績糸および織物