JPH0681239A - ポリエステル斑糸およびその製造方法 - Google Patents

ポリエステル斑糸およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0681239A
JPH0681239A JP4258845A JP25884592A JPH0681239A JP H0681239 A JPH0681239 A JP H0681239A JP 4258845 A JP4258845 A JP 4258845A JP 25884592 A JP25884592 A JP 25884592A JP H0681239 A JPH0681239 A JP H0681239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
denier
thick
filament
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4258845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3250850B2 (ja
Inventor
Osamu Takemura
治 武村
Susumu Shimichi
晋 四衢
Mikio Otori
幹雄 鳳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP25884592A priority Critical patent/JP3250850B2/ja
Publication of JPH0681239A publication Critical patent/JPH0681239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3250850B2 publication Critical patent/JP3250850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (a)太細斑を有する太デニールフィラメント
と太細斑を有する細デニールフィラメントを含むデニー
ルミックスポリエステルマルチフィラメント糸であり;
(b)太デニールフィラメントの太部長さが1mm以下で隣
り合う太部と細部との合計長さが1cm以下;(c)細デニー
ルフィラメントの太部長さが5mm以下で隣り合う太部と
細部との合計長さが10cm以下;(d)糸の任意の一横断面で
断面明度及び断面積が3段階以上になっており;(e)嵩高
度Kが10〜35cm3/g;及び必要に応じて(f)毛羽を500個/
m以上有する;という要件を備えたポリエステル斑糸及
びその製造法。 【効果】 太デニールフィラメント群と細デニールフィ
ラメント群とで太細斑の長さや周期がランダムに微細に
ずれて糸全体に分散しているため、極めて多様で変化に
富み単調や平坦でなく、それでいて自然で、極めて良好
な嵩高性、風合、外観、触感を有し、無地杢調の染色布
帛にすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、色斑の目立たない無地
杢調の自然で且つ良好な外観、色調および風合を有し且
つ嵩高性を備えているポリエステル斑糸および該斑糸か
らなる布帛、並びにそれらの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルマルチフィラメント糸は均
一性の高いことを特徴とするが、裏を返すとそのままで
は変化に乏しく、人工の冷たさを有しており、織編物に
した場合に平坦で風合の劣ったものになりがちである。
一方、ポリエステルマルチフィラメント糸に嵩高性を付
与する方法としては、仮撚加工法、押し込み捲縮法、ニ
ットデニット法などがよく知られているが、これらの方
法のみによっては、紡績糸におけるような風合や嵩高性
を付与することは困難である。
【0003】そこで、ポリエステルマルチフィラメント
糸のもつ上記のような欠点を改良して、ポリエステルマ
ルチフィラメント糸に紡績糸様の外観や風合を付与して
霜降り調の織編物をつくることができるようにしたり、
嵩高性やシャリ感などを付与ることが従来から試みられ
ており、そのような従来技術としては、ポリエステル
マルチフィラメント糸を構成する各々のフィラメントに
長さ方向に未延伸部(太部)と延伸部(細部)を設け、
該未延伸部と延伸部をフィラメント糸中で分散させて存
在させたもの(特公昭51−7207号公報、特開昭6
1−138732号公報など)、平均粒径が0.9〜
1.8μの無機粒子を0.5〜2.5重量%の割合で均
一に分散させた未延伸マルチフィラメント糸を不均一に
延伸したもの(特開昭59−94617号公報)、凹
部を有する異形断面フィラメントからなるポリエステル
マルチフィラメント糸を不均一に延伸したもの(特開平
4−91219号公報)、酸化チタンを1.0重量%
以上含有するポリエステル斑延伸糸であってスペクトロ
グラフ上での周期50cmの値が最大値の1/2以下で
あるもの(特開昭62−85021号公報)などを挙げ
ることができる。
【0004】上記した〜の従来のポリエステルマル
チフィラメント糸は、そのような加工を施していないポ
リエステルマルチフィラメント糸とは異なり、霜降り調
などの変化のある外観、スパンタッチな風合、嵩高性な
どを有している点で一応の効果を有している。しかしそ
れらの糸では、未延伸の太部が濃色に染まり、一方延伸
された細部が淡色に染まるために、色杢調のいわゆる霜
降り調の色調、外観、風合などを呈し、その色調、外
観、風合などに不自然な斑感(ギャップ感)があり、羊
毛や綿などの天然繊維からなる紡績糸におけるような、
自然でありながら、変化や嵩高性などに富み、長く使用
してもあきのこない自然で良好な無地杢調の外観、色
調、風合などを有したものではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、不自
然な色斑感などのギャップがなく、天然繊維からなる紡
績糸におけるような自然で且つ良好な外観、触感、色
調、風合などを有する嵩高性に富んだポリエステルマル
チフィラメントからなる斑糸および該斑糸からなる布帛
を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の課題
を解決すべく検討を重ねてきた。その結果、ポリエステ
ルマルチフィラメント糸において、糸を構成する個々の
フィラメントに単に太細斑を設けるだけではなく、マル
チフィラメント糸を特定の太細を有する太デニールフィ
ラメントと特定の太細を有する細デニールフィラメント
とのデニールミックスフィラメント糸とし、しかもその
太細斑をマルチフィラメント糸全体に多様な状態でラン
ダムに且つ微細に分散させると共に特定の嵩高度にし、
そして必要に応じて更に糸に多数の切れ毛羽を発生させ
ると、上記の目的を達成できること、そしてそのような
ポリエステルマルチフィラメントの斑糸は、特定の粒径
を有する無機微粒子を特定割合で含有するポリエステル
のデニールミックスマルチフィラメント糸を特定の条件
下に延伸することによって得られることを見出して本発
明を完成した。
【0007】すなわち、本発明は、ポリエステル斑糸で
あって、下記の特性(a)〜(e); (a) 長さ方向に太細斑を有する太デニールフィラメ
ントと長さ方向に太細斑を有する細デニールフィラメン
トを含むデニールミックスポリエステルマルチフィラメ
ント糸である; (b) 太デニールフィラメントにおいて太部長さが主
として1mm以下で且つ隣り合う太部と細部との合計長
さが1cm以下である; (c) 細デニールフィラメントにおいて太部長さが主
として5mm以下で且つ隣り合う太部と細部との合計長
さが10cm以下である; (d) 糸の任意の一横断面を光学顕微鏡で観察したと
きに、各フィラメントの断面明度および断面積がいずれ
も3段階以上になっている; (e) 下記の数式で示す嵩高度Kが10〜35cm3
/gである;
【0008】
【数2】K(cm3/g)=V(cm3)/W(g) 式中、V:100℃で10分間熱処理後の糸の体積(cm
3) W:上記の熱処理に使用した糸の重量(g); を備えていることを特徴とするポリエステル斑糸であ
る。
【0009】そして、本発明は上記(a)〜(e)の特
性と共に更に (f)切れ毛羽を500個/m以上有する;という特性
を備えていることを特徴とするポリエステル斑糸であ
る。
【0010】更に、本発明は、上記のポリエステル斑糸
を、平均粒径1.0μm以下の無機微粒子を4〜10重
量%含有するポリエステルまたはコポリエステルから形
成された、未延伸細デニールフィラメントと未延伸太デ
ニールフィラメントとのデニールミックスマルチフィラ
メント糸を、予熱温度35〜55℃、延伸倍率={(D/
100)+1}×(0.5〜0.6)(但しD=マルチ
フィラメント糸の破断伸度)および熱セット温度110
〜140℃の条件下に延伸処理し、必要に応じて更にそ
れをアルカリ減量処理して製造する方法を、並びに上記
したポリエステル斑糸からなる布帛を包含する。
【0011】本発明のポリエステル斑糸について詳しく
述べると、まず本発明のポリエステル斑糸は、長さ方向
に太細斑を有する太デニールフィラメントと長さ方向に
太細斑を有する細デニールフィラメントとが複数混在す
るデニールミックスポリエステルマルチフィラメント糸
であること[要件(a)]が必要である。
【0012】この場合に、ポリエステル斑糸において、
複数の細デニールフィラメントの平均デニールを1.5
d/f以下、好ましくは0.5〜1.5d/fとし、複
数の太デニールフィラメントの平均デニールを4.0d
/f以下、好ましくは2.5〜4.0d/fとしておく
のがよく、特に太デニールフィラメントの平均デニール
と、細デニールフィラメントの平均デニールとの差を約
2.0〜3.5d/fにしておくのが、糸に嵩高性、多
様性および毛羽を同時に付与する上で好ましい。ポリエ
ステル斑糸における細デニールフィラメント:太デニー
ルフィラメントの割合は、重量で一般に50〜70:5
0〜30程度にしておくのが、斑の多様性などの点から
好ましい。
【0013】そして、本発明では、太細斑を有する太デ
ニールフィラメントにおける太部長さが主として1mm
以下で且つ隣り合う太部と細部との合計長さが1cm以
下であり[要件(b)]、そして太細斑を有する細デニ
ールフィラメントにおける太部長さが主として5mm以
下で且つ隣り合う太部と細部との合計長さが10cm以
下であること[要件(c)]が必要である。すなわち、
本発明のポリエステル斑糸では、太デニールフィラメン
トにおける太部の長さおよび該太部が現れる間隔(周
期)と、細デニールフィラメントにおける太部の長さお
よび該太部が現れる間隔(周期)とを互いに異ならせて
おくことが必要である。また、太デニールフィラメント
および細デニールフィラメントにおいて、その太部長さ
および隣り合う太部と細部との合計長さを上記した範囲
内でランダムに異ならせておくのが太細斑の分散が完全
になってより好ましい。
【0014】ここで、本発明におけるフィラメントの太
部の長さとは、フィラメントにおける太部と細部との境
界が図1の(イ)に示すように明確な場合は図1の
(イ)のL1で示す長さがこれに相当する。また図1の
(ロ)に示すように太部から細部へと径が徐々に変化し
てその境界が不明瞭な場合は、図1の(ロ)に示すよう
に、最大径のある点Aと最小径のある点Bとの間の中間
点Cをとり、該点Aを挟む2つの点C−C間の距離L1
をもって太部の長さとする。また、本発明において、フ
ィラメントにおいて、隣り合う太部と細部との合計長さ
とは、太部の長さL1とそれに隣り合う細部の長さL2
の合計長さをいう。
【0015】更に、本発明のポリエステル斑糸では、糸
の任意の一横断面を光学顕微鏡で観察したときに、各フ
ィラメントの断面明度および断面積がいずれも3段階以
上になっている必要がある[要件(d)]。このこと
は、本発明の糸のどの横断面をとっても、ほとんどの場
合に3段階以上で種々の断面明度および断面積のフィラ
メントが互いに微細に混ざりあっていることを意味し、
それによって糸全体の光沢および色調がきつくなったり
極端にならずに多様な光沢および色調が混ざり合ったマ
イルドで自然な深みのある外観、色調、風合を有するよ
うになる。
【0016】糸の任意の一横断面における断面明度およ
び断面積の段階数が多いほど、それらの断面明度および
断面積が混ざりあって一層微妙でありながら自然な外
観、色調、風合などを現出させることができるので、断
面明度が5段階以上、そして断面積が5段階以上になっ
ているのが特に好ましい。断面明度および断面積の段階
数の上限は特に限定されないが、多すぎるとこなれ過ぎ
て無地になるので12段階以下が好ましい。
【0017】本発明のポリエステル斑糸の任意の一横断
面における断面明度を3段階以上にするためには、ポリ
エステル中に配合する無機微粒子としてポリエステルの
屈折率(1.7)に近似した屈折率(好ましくは1.5
〜2.0)を採用し、そのような無機微粒を含有するデ
ニールミックスポリエステルマルチフィラメント糸を斑
延伸するのがよい。そのような斑延伸によって、各フィ
ラメント中にその長さ方向に沿ってボイド発生部分およ
びボイド未発生部分が微細に分布し、しかもボイド発生
部分でもそのボイド発生量が微妙に異なって、その周期
が各フィラメントで互いに位相が微細にずれて糸全体に
分散する結果、糸の任意の一横断面ではその断面明度が
3段階以上の多段階になることとなる。
【0018】本発明の無機微粒子を含有するポリエステ
ルフィラメント糸は、未延伸状態ではブライト光沢を有
するが、それを斑延伸してフィラメント中にボイドを発
生させると、ボイド発生部分ではダル糸的な光沢とな
り、ボイド発生部分とボイド未発生部分とで光沢が異な
ったものとなる。そして、ポリエステル中に該微粒子を
4〜10重量%の比較的多量な量で配合した場合には、
斑延伸した時に太部よりも細部にボイドが多数発生す
る。また、ボイドは光を散乱させるために、糸にボイド
が存在すると透過光による糸断面は暗くなる。そして、
染色後もフィラメント中に発生したボイドは消失するこ
とがないので、糸の任意の一横断面において各フィラメ
ントにおけるボイド発生状態が3段階以上になっている
ことは、該糸の横断面において光散乱により色調(トー
ン)が3段階以上混ざりあって存在することになる。
【0019】同じ斑延伸したポリエステルマルチフィラ
メント糸であっても、そこにおける無機充填剤が屈折率
の高い酸化チタンであると、糸の任意の一横断面におい
て各フィラメント間に断面明度の差が生じない。また、
微粒子の含量が上記したような4〜10重量%の範囲で
あっても均一延伸したポリエステルマルチフィラメント
糸ではやはり、糸の横断面において各フィラメント間に
断面明度に違いが生じない。
【0020】更に、本発明のポリエステル斑延伸糸は、
上記したように糸の任意の一横断面において、各フィラ
メントの断面積が3段階以上になっているが、その際に
任意の一横断面において(最大のフィラメント断面積)
/(最小のフィラメント断面積)が6.0以上になって
いることが望ましく、それによって断面積が大きく相違
する太部と細部とが糸の任意の一横断面において多様に
混在することとなる。
【0021】そして、本発明のポリエステル斑糸では、
上記(a)〜(d)の要件から明らかなように、フィラメン
ト糸を単一デニールのフィラメントから構成せずに、デ
ニールの異なる2種のフィラメント群からなるデニール
ミックスフィラメント糸とし、しかも各フィラメント群
をそれぞれ長さ方向に径が変化する太細フィラメントと
すると共に、太デニールフィラメント群と細デニールフ
ィラメント群とでその太細の長さや周期、断面明度およ
び断面積を微細にずらせながら混合・分散させてある。
その結果、本発明のポリエステル斑糸は、糸全体から見
た場合には、糸を構成するフィラメントの太さ、太細の
存在位置や存在状態、その太細の現れ方などが、上記し
た〜の従来のフィラメント糸に比べて、極めて多様
に変化しているものの、その多様性が糸の一部に局在せ
ずに糸全体に微細に分布した状態になっている。そし
て、本発明の斑糸におけるそのような構造が、本発明の
ポリエステル斑糸に対して、通常のポリエステルマルチ
フィラメント糸や上記した従来のマルチフィラメント糸
〜には見られない、変化および多様性に富み、単調
や平坦でなく、それでいながら自然で且つ極めて良好な
嵩高性、風合、外観、触感などの優れた特性を付与して
いるのである。
【0022】更に、本発明のポリエステル斑糸では、上
記した数式で示す嵩高度Kが10〜35cm3/gの範
囲にあること[要件(e)]が必要である。この嵩高度
K=10〜35cm3/gという値は、本発明の糸では
その太細が一部に極在せずに微細に分散していて糸に収
束部分がほとんど無く、糸を構成するフィラメントが互
いによくバラけており、しかも各フィラメントが捲縮状
態にあることを意味する。そして、嵩高度10〜35c
3/gの範囲にある本発明のポリエステル斑糸では、
各フィラメントは通常約1〜50個/インチの捲縮数を
ランダムに有している。また、本発明のポリエステル斑
糸における10〜35cm3/gという高い嵩高値は、
本発明の糸が単一デニールのフィラメントのみからなる
フィラメント糸ではなく、互いに熱収縮差を有する細デ
ニールフィラメントと太デニールフィラメントとのデニ
ールミックスフィラメント糸であることにも起因してい
る。
【0023】また、本発明のポリエステル斑糸は、糸条
のボイル後に上述した嵩高性を有しているのみならず、
織編物となした後にボイルしても嵩高性が発現される。
この点で、通常のシックアンドシン糸が糸条のときに多
少の嵩高性を有することがあっても織編物とした後にボ
イルしてときに嵩高とならないのとは大きく異なる。こ
れは、本発明のポリエステル斑糸が極めて微細な太細部
を有しており、織編組織内においても上述したランダム
な捲縮を充分に発現できるためである。なお、本発明の
ポリエステル斑糸の熱応力ピークは10mg/d以下で
あり(通常−10mg/d〜10mg/dの範囲)、太
部が自発伸長性であることも織編物内で膨らみ(捲縮)
を発現しやすくしている。
【0024】ところで、上記した本発明の要件(a)〜
(e)は、いずれも斑延伸後のポリエステル斑糸の特性
をいうものであり、その具体的な測定法は、下記の実施
例の項で説明するとおりである。
【0025】更に、上記した本発明のポリエステル斑糸
は、必要に応じてアルカリ減量またはアルカリ減量と揉
み処理の併用などによって切れ毛羽を発生させて一層嵩
高にしてもよい。そのような切れ毛羽を有するポリエス
テル斑糸の場合は、500個/m以上の多数の切れ毛羽
を有するようにするのがよい[要件(f)]。上記した
(a)〜(d)の要件と共にこの要件(f)を更に備え
た本発明のポリエステル斑糸の場合は、毛羽を有してい
ない上記した従来のマルチフィラメント糸〜には見
られないような、嵩高性、紡績糸様の風合をより高度に
有することができる。切れ毛羽数は、特に800個/m
以上であるのが嵩高性、風合などの点から好ましい。切
れ毛羽数の上限値は特に限定されず、ポリエステル斑糸
またはそれから製造された布帛の著しい強度低下を生じ
ない範囲の数であればいくつでもよい。
【0026】本発明のポリエステル斑糸の総フィラメン
ト数、総デニール数などは特に限定されないが、一般に
糸1本当たりの総フィラメント数を約10〜200fと
し、総デニール数を約30〜200dとしておくのが、
紡糸時などの繊維化工程性、その後の加工性、織編物な
どを製造する際の取り扱い性などの点から好ましい。ま
た、本発明のポリエステル斑糸は、必要に応じて、空気
交絡やその他の方法によって交絡処理を施してあっても
よい。
【0027】本発明のポリエステル斑糸を構成するポリ
エステルとしては、ポリエステル繊維の製造に一般に使
用できるポリエステルであればいずれも使用できるが、
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ート、或いはエチレンテレフタレート単位および/また
はブチレンテレフタレート単位を主たる構成単位としこ
れに少量の他の共重合成分を共重合させたコポリエステ
ルなどを使用するのが好ましい。
【0028】上記において、エチレンテレフタレート単
位および/またはブチレンテレフタレート単位を主とす
るコポリエステルの場合は、共重合成分として、イソフ
タル酸、5−金属スルホイソフタル酸、フタル酸、2,
6−ナフタリンジカルボン酸などの芳香族カルボン酸成
分、シュウ酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸
などの脂肪族カルボン酸成分、トリメリット酸、ピロメ
リット酸などの多官能性カルボン酸成分、ジエチレング
リコール、プロピレングリコール、ブタンジオールまた
はエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリ
セリン、ペンタエリスリトールなどを使用することがで
きる。
【0029】染色した場合に、従来のマルチフィラメン
ト斑糸では、未延伸部(太部)が濃色に染色され、一方
延伸部(細部)が淡色に染色される結果、色斑(濃淡)
のある色杢調となる。それに対して、本発明のマルチフ
ィラメント糸では、太部(未延伸部)と細部(延伸部)
とが、上記したように極めて微細に且つランダムに糸全
体に分布しているので、糸全体からみるとそのような濃
淡が生じず、無地杢調となり、自然な外観、風合、色調
などを有する織編物が得ることができる。
【0030】上記(a)〜(e)の要件を有する本発明のポ
リエステル斑糸は、平均粒径1.0μm以下の無機微粒
子を4〜10重量%含有するポリエステルまたはコポリ
エステルから形成された、未延伸細デニールフィラメン
トと未延伸太デニールフィラメントとのデニールミック
スマルチフィラメント糸を、予熱温度35〜55℃、延
伸倍率={(D/100)+1}×(0.5〜0.6)
(但しD=マルチフィラメント糸の破断伸度)および熱
セット温度110〜140℃の条件下に延伸処理するこ
とにより円滑に製造することができる。
【0031】上記において、未延伸細デニールフィラメ
ントと未延伸太デニールフィラメントとのデニールミッ
クスマルチフィラメント糸は、どのような方法によって
製造したものでもよく、例えば未延伸細デニールマルチ
フィラメント糸と未延伸太デニールマルチフィラメント
糸とを別々に紡糸してつくり、それらの2種のマルチフ
ィラメント糸を合糸したものであってもよい。しかし、
直接紡糸によって一工程でデニールミックスマルチフィ
ラメント糸を製造するのが生産効率の点で優れており望
ましい。
【0032】その場合には、例えば図2に示すような孔
数を左右(または上下)で変えてある分割型の一つの口
金から樹脂の紡出量を左右(上下)で変えて、好ましく
は1500〜2500m/分、より好ましくは1800
〜2500m/分の紡糸速度で紡出させる。 この紡糸
操作において、一般に無機微粒子の平均粒径が1.0μ
mを超えると紡糸性が極めて悪くなる。また無機微粒子
の含有量が4重量%未満であると本発明のポリエステル
斑糸におけるような太細斑が短周期で出現したフィラメ
ントが形成されず、一方10重量%を超えると紡糸性が
低下して操業性に欠けたものとなる。そして、紡糸速度
が1500m/分未満であると布帛にした場合に強度が
不足し、一方紡糸速度が2500m/分を超えると延伸
後の斑発生およびボイド発生が不足して、目的とする嵩
高性で高収縮性のポリエステル斑糸が得られにくくなる
ので注意を要する。
【0033】無機微粒子の平均粒径は0.3〜0.8μ
mであるのが好ましく、好ましい無機微粒子の例として
は、硫酸バリウム、シリカ、炭酸カルシウム、酸化マグ
ネシウム、アルミナなどを挙げることができる。
【0034】更に、上記の紡糸操作においては、未延伸
細デニールフィラメントと未延伸太デニールフィラメン
トとの伸度差が30〜80%であるようにするのが、目
的とする上記(a)〜(e)の要件を備えた斑糸を得る
上で特に望ましい。その上、上記の紡糸操作は、後記す
る延伸処理後に、細デニールフィラメントの平均デニー
ルが1.5d以下で且つ太デニールフィラメントの平均
デニールが4.0d以下となるように、更には延伸後の
斑糸における細デニールフィラメントの占める割合が5
0重量%以上になるように紡糸を行うのがよい。細デニ
ールフィラメントおよび太デニールフィラメントの平均
デニール並びにマルチフィラメント糸における細デニー
ルフィラメントの割合がそのような範囲から外れた場合
には、フィラメントにおける太細斑の周期が長くなっ
て、本発明における上記要件(b)および(c)を備え
たマルチフィラメント糸が得られにくくなる。
【0035】また、紡糸時には、次の延伸処理中に各フ
ィラメントの延伸点がバラけて分散延伸が行われ得るよ
うにするために、延伸後のポリエステル斑糸における繊
維/繊維間動摩擦係数が0.29以下となるような油剤
をフィラメントに施すのが特に望ましく、その場合の油
剤の付与量は0.8重量%以上がよい。油剤の量が0.
8重量%未満の場合は、各フィラメントにおける太細の
周期が長くなり易く、太細斑が微細に分散した斑糸が得
られにくくなる。
【0036】次に、上記で得られたデニールミックスポ
リエステルマルチフィラメント未延伸糸を低温で予熱し
た後延伸し、次いで熱セットする。その場合に、予熱は
35〜55℃の温度で行うのがよい。予熱温度が55℃
を超えると各フィラメントにおける太細斑の周期が長く
なって斑の安定性に欠けたものとなり易く、一方35℃
未満であると季節によって太細斑が変動して品質が一定
になりにくい。また、熱セット温度は、高いほど伸度低
下に効果があるが、それと同時に糸の強度も低下するの
で、110〜140℃程度の温度とするのが伸度および
強度のバランスの上から好ましい。また、延伸倍率は、
下記の数式;
【0037】
【数3】 延伸倍率={(D/100)+1}×(0.5〜0.6) 式中、D=マルチフィラメント糸の破断伸度 とするのがよい。
【0038】上記の工程を経ることによって、上記
(a)〜(e)の要件を備えた本発明のポリエステル斑
糸を得ることができ、このポリエステル斑糸は、色斑の
目立たない無地杢調の自然で且つ良好な外観、色調およ
び風合を有する。
【0039】そして、上記により製造された(a)〜
(e)の要件を備える本発明のポリエステル斑糸は、ス
イスのツエルベーガ社で開発されたウスタースペクトロ
グラフのノーマルテストにおいて、スペクトログラフ上
の周期3cmでの値をP03、周期50cmでの値を
50、周期100cmでの値をP100および最大値をPm
axとしたときに、一般にP03/Pmax≧1/2、P50
Pmax≧1/2およびP100/Pmax≦1/2の関係を満
たすものであり、このことからも糸全体に亙って微細な
太細斑が短周期でランダムに且つ多様に分布しているこ
とがわかる。
【0040】また、本発明のポリエステル斑糸は、上記
(a)〜(e)の要件と共に、更に切れ毛羽を500個/m
以上有するという上記した(f)の要件を備えていてもよ
く、それによって一層嵩高な紡績糸様の斑糸とすること
ができる。
【0041】本発明のポリエステル斑糸に(f)の要件
を具備させるには、上記で得た(a)〜(e)の要件を
有するポリエステル斑糸を、アルカリ減量する方法を採
用するとよい。このアルカリ減量を例えば苛性ソーダな
どのアルカリを使用して減量と同時に揉み処理を施す方
法により行うと、太部と細部の境界部が切断されて切れ
毛羽の発生がより容易になる。アルカリ減量処理の条件
としては、ポリエステル繊維のアルカリ減量処理で採用
されている通常の条件を採用することができ、減量率を
約5〜30%の範囲にするのがよい。減量率が5%未満
であると500個/m以上の毛羽を発生しにくくなり、
一方30%を超すと糸の強度が極端に低下することがあ
る。このアルカリ減量処理による切れ毛羽の発生操作
は、糸の段階で行っても、または製編織後に行ってもよ
い。
【0042】マルチフィラメント糸の長さ方向の同じ位
置に各フィラメントの太部同士および細部同士が揃って
存在するシックアンドシンヤーンでは、延伸を受けてな
い太部が主に減量を受ける結果、減量後に穴あきや実用
に供せないほどの強度低下を生ずる。これに対して、本
発明では、太細が糸の同じ位置に集中しておらず、極め
て微細に且つランダムにマルチフィラメント糸全体に亙
って分散しているので、アルカリ減量処理またはアルカ
リ減量処理と揉み処理を施しても、フィラメントの太部
と細部との境界が切れるだけで、糸の一部のみが極端に
減量されることがなく、従来のシックアンドシンヤーン
におけるような穴あきや強度の著しい低下が生じない。
本発明のポリエステル斑糸におけるこのような500個
/m以上という極めて多い毛羽数は、太細斑が極めて微
細にランダムに糸全体に亙って分散している本発明のポ
リエステル斑糸において初めて実現可能になったのであ
る。
【0043】上記のようにして得られた本発明のポリエ
ステル斑糸は、伸度が一般に40〜75%であり、通常
の延伸糸に比べて大きな伸度を有しており、特に嵩高度
Kを15cm3/g以上にするには伸度を50%以上に
する必要がある。そして、伸度がそのように高くなると
サイジングなどの準備工程での通過性が極めて不良とな
るのが一般的である。しかし、本発明のポリエステル斑
糸の場合は、フィラメントにおける太細斑が上記したよ
うに極めて短い周期で糸全体に分布しているので、糸全
体から見るとその任意の糸横断面において太部と細部と
が混在し、それらが補完しあって伸度が糸の長さ方向に
平均化(均一化)されており、したがって伸度がそのよ
うに大きくても準備工程での通過性に何ら問題がなく、
サイジングなどを円滑に行うことができる。
【0044】本発明のポリエステル斑糸は、通常のポリ
エステルマルチフィラメント糸と同様に、各種の織編物
にすることができ、特に衣料用の織編物に適していう
る。本発明のポリエステル斑糸から製造された織編物
は、羊毛や綿などの天然繊維からなる紡績糸におけるよ
うな、自然でありながら、変化や多様性に富み、嵩高で
あり、長く使用してもあきのこない自然で良好な風合、
外観、触感などを有し、その染色物は色斑のない良好な
無地杢調を有する。その場合に、染色は、糸の段階で行
っても、または織編物にした後に行ってもよい。
【0045】
【実施例】以下に実施例などにより本発明を具体的に説
明するが、本発明はそれにより限定されない。以下の実
施例などにおいて、延伸後の斑糸における太デニールフ
ィラメントおよび細デニールフィラメントの各平均デニ
ール、太デニールフィラメントおよび細デニールフィラ
メントにおける太部および細部の長さ、隣り合う太部と
細部との合計、糸の一横断面における断面明度および断
面積の段階数、嵩高度K、並びに切れ毛羽の個数は、次
のようにして測定した。
【0046】太デニールフィラメントおよび細デニール
フィラメントの平均デニール:アルカリ減量処理を行う
前の延伸により得られた斑糸を少なくとも100m以上
採取し、糸を構成するフィラメントを太デニールフィラ
メント群と細デニールフィラメント群とに分ける。太デ
ニールフィラメント群の重量を測定し、それを太デニー
ルフィラメント群におけるフィラメント数で割って、太
デニールフィラメントの平均デニール(d/f)を求め
る。細デニールフィラメント群についても同様にする。
【0047】太デニールフィラメントおよび細デニール
フィラメントにおける太部および細部の長さ並びに隣り
合う太部と細部との合計長さ:アルカリ減量処理を行う
前の延伸により得られた斑糸を20cm採取し、糸を構
成するフィラメントを太デニールフィラメント群と細デ
ニールフィラメント群とに分ける。太デニールフィラメ
ントの顕微鏡写真(100〜500倍)を撮影し、その
写真から太部の長さおよびそれに隣り合う細部の長さを
測定して、太部の長さ、並びに隣り合う太部と細部との
合計長さを求める。細デニールフィラメントについても
同様にする。
【0048】糸の断面明度の段階数の判定:糸を3本以
上引き揃えて厚さ1mmの銅版穴に黒色色糸レーヨンと
共に通し、長さ方向に直角にカットする。その切断面を
顕微鏡(Nikon AFX−IIA;光量PHOTOレベル)
を使用して250倍で撮影し(ASA100フイルム使
用)、その顕微鏡写真により断面明度の段階数を肉眼で
判定する。通常肉眼でその段階数を明確に判定できる
が、判定が困難な場合には、JIS L−0805のグ
レースケールを使用して判定する。また、黒色着色レー
ヨンとの接点で写真がぼける場合は最外層のフィラメン
ト1本を除外して判定する。
【0049】糸の断面積の段階数の判定:糸の断面明度
の段階数の判定時に得られた糸の横断面の顕微鏡写真に
よって断面積の段階数を肉眼で判定する。
【0050】ポリエステルマルチフィラメント糸の嵩高
度K:JIS L−1090に準拠して次のようにして
求める。アルカリ減量処理を行う前の延伸したポリエス
テル斑糸を周1.125mのかせ繰にて12万デニール
採取する。この試料を100℃で10分間熱水処理す
る。処理後、60℃の乾熱で乾燥し、幅1cm×高さ4
cm×長さ4cmのボックスにその両端をカットして充
填する。インストロン装置でボックスの蓋を圧しなが
ら、蓋を含めた負荷が6gの時の体積V(cm3)を求
め、その時のボックス内の糸の重量W(g)を測定し
て、次の数式;
【0051】
【数4】K(cm3/g)=V(cm3)/W(g) より嵩高度Kを求める。
【0052】切れ毛羽の個数:アルカリ減量処理後の延
伸したマルチフィラメント斑糸(布帛の場合は布帛から
糸条を解舒)について、任意の10cmを採取し、30
〜50倍の顕微鏡写真により切れ毛羽の個数を読み、こ
れを10回繰り返して(n=10)、平均の切れ毛羽個
数を求める。この平均切れ毛羽個数を10倍して、1m
当たりの切れ毛羽の個数とする。
【0053】《実施例 1》 (1) 平均粒径0.6μmの硫酸バリウムを8重量%
含有する[η]=0.63のポリエチレンテレフタレート
を、図2に示すような分割型の口金(左側12ホール;
右側36ホール)を使用して、吐出量を12ホール側:
36ホール側=2:3の重量割合で紡出させ、紡糸速度
1800m/分、油剤(オレイルオレート50部、ノニ
オン活性剤10部、POE付加物20部、アニオン活性
剤10部、アミンオキサイド10部よりなる)の付着量
1.0重量%の条件下に紡糸して、破断伸度246%の
ポリエステルデニールミックスマルチフィラメント未延
伸糸(140d/48f)を得た。このときの太デニー
ルフィラメント群の伸度は285%であり、細デニール
フィラメント群の伸度は237%であった。
【0054】(2) 次に、上記(1)で得られた未延
伸糸をホットローラ温度50℃で予熱した後、延伸倍率
1.90倍で延伸し、ホットローラ温度120℃で熱セ
ットして巻取り、伸度60%の75d/48fの本発明
のポリエステル斑糸を得た。
【0055】上記で得たポリエステル斑糸において、細
デニールフィラメント群の太部長さは50μm〜3mm
の範囲でランダムになっていて、隣り合う太部と細部と
の合計長さも100μm〜7cmの範囲でランダムにな
っていた。一方、太デニールフィラメント群では、その
太部長さは20μm〜800μmの範囲でランダムにな
っていて(400μmを超す太部の割合が約1割)、隣
り合う太部と細部との合計長さは30μm〜5mmの範
囲でランダムになっていた(2mmを超すものが約2
割)。また、このポリエステル斑糸において、糸を構成
する太デニールフィラメント群の平均デニールは2.5
d/f、細デニールフィラメント群の平均デニールは
1.2d/fであった。そして、フィラメントの細部に
は必ずボイドが存在していた。
【0056】また、このポリエステル斑糸の横断面を上
記のようにして光学顕微鏡により写真撮影したところ、
図3として添付した写真のとおりであり、糸を構成する
フィラメントの断面明度は6段階になっており、断面積
は6段階になっていた。更に、このポリエステル斑糸の
嵩高度Kは23cm3/gであった。このとき、このマ
ルチフィラメント延伸糸における各フィラメントがよく
バラけており、フィラメント一本一本の捲縮数は2〜2
5個/インチで、捲縮形状はランダムであった。
【0057】(3) 上記(2)で得られたポリエステ
ル斑糸を20ゲージの編機で筒編し、充分に精錬した
後、90℃の1規定苛性ソーダ溶液中に投入して15%
の減量加工を行った。乾燥後、切れ毛羽を確認すると、
糸の長さ方向に平均して発生しており、その数は約12
00個/mであった。そして、この実施例1で得られた
本発明の切れ毛羽を有するポリエステル斑糸は、羊毛や
綿などの天然繊維からなる紡績糸におけるような、自然
でありながら、変化や嵩高性などに富み、長く使用して
もあきのこない良好な風合、外観、触感、色調などの優
れた特性を有していた。
【0058】(4) また、アルカリによる減量処理を
行わずに、上記(2)で得られたポリエステル斑糸に3
00回/mの撚を施し、サテン組織(5枚朱子)で製織し
た。得られた生機を充分精錬リラックス後、次の表1に
示す条件で染色した。
【0059】
【表1】
【0060】染色後充分に水洗して170℃で1分間仕
上げセットした。仕上げ品の密度は経220本/イン
チ、緯125本/インチであった。得られた生地は、張
り腰およびふくらみのある良好な風合および触感を有
し、且つ微妙に色差を有する無地杢調を呈していた。ま
た日光に透かしてみるとランダムな太細斑が見えた。
【0061】《実施例 2》 (1) 硫酸バリウムの含有量を5重量%とし、分割型
口金としてホール数が左側9ホール;右側36ホールの
ものを使用し、分割型口金の左右の吐出割合を2:3と
すること以外は実施例1と同様にして紡糸して、破断伸
度252%の未延伸糸(140d/45f)を得た。こ
の時の太デニールフィラメント群の伸度は292%であ
り、細デニールフィラメント群の伸度は238%であっ
た。
【0062】(2) 上記(1)で得られた未延伸糸を
ホットローラ温度35℃で予熱した後、延伸倍率2.0
3倍で延伸し、ホットローラ温度120℃で熱セットし
て巻取り、伸度50%の本発明のポリエステル斑糸(7
0d/45f)を得た。このポリエステル斑糸は、下記
の表2に示す特性を有していた。
【0063】
【表2】 上記(2)で得られたポリエステル斑糸の特性 太デニールフィラメント群: 太部長さ:40μm〜800μmの範囲でランダム 太部と細部の合計長さ:60μm〜7mmの範囲でランダム 平均デニール:3.1d/f ○細デニールフィラメント群: 太部長さ:50μm〜4mmの範囲でランダム 太部と細部の合計長さ:100μm〜7cmの範囲でランダム 平均デニール:1.1d/f ○断面明度:6段階 ○断面積:6段階 ○嵩高度K:15% ○捲縮数:1〜21個/インチでランダム形状
【0064】(3) 上記(2)で得られたポリエステ
ル斑糸を、実施例1と同様に筒編し、アルカリ減量加工
した後に毛羽数を確認すると、その数は約1100個/
mであり糸の毛羽は糸の長さ方向に平均して存在してい
た。
【0065】《比較例 1》 (1) 実施例1と同様に、平均粒径0.6μmの硫酸
バリウムを8重量%含有する[η]=0.63のポリエチ
レンテレフタレートを用いて、均一な36個の紡糸孔を
有する紡糸口金を使用して、紡糸速度1800m/分、
油剤付着量1.0重量%の条件下に紡糸して、破断伸度
250%のポリエステルマルチフィラメント未延伸糸
(190d/36f)を得た。
【0066】(2) 次に上記(1)で得た未延伸糸を延
伸倍率を1.87とする以外は実施例1と同条件下で延
伸して100d/36fのマルチフィラメント延伸糸を
得た。この比較例1のポリエステル延伸糸は、各フィラ
メントの太部と細部とが横に揃って位置するシックアン
ドシンヤーンになっており、フィラメントにおける太部
長さは15cm〜17cmの範囲でほぼ揃っており、ま
た隣り合う太部と細部との合計長さも30cm〜33c
mであってフィラメント間で分散せず、糸の局部に太部
と細部とが存在していた。また、この延伸糸の横断面を
上記のようにして顕微鏡により写真撮影したところ、糸
を構成するフィラメントの断面明度は4段階であり、断
面積は3段階になっていたが、最大のフィラメント断面
積/最小のフィラメント断面積=3.3であった。そし
て、この延伸糸の嵩高度Kは18cm3/gであった
が、熱処理後に糸の太部は収束して固くなっていた。捲
縮は非収束部にわずかに見られ、その捲縮数は0〜3個
/インチであった。捲縮数が少ないにも拘わらず、嵩高
度Kの値が大きくなったのは、計測に際して収束部が重
なり合って空隙が多くなったためと推測される。
【0067】(3) 上記(2)で得られた延伸糸を2
0ゲージの編機で筒編し、10分間ボイルしたが編地は
嵩高性が発現しておらず、ボイル前とほぼ同じ厚さであ
った。またこの編地を引き続き90℃の1規定苛性ソー
ダ溶液中に投入して15%の減量加工を行ったところ、
毛羽の発生は見られず、また30%のアルカリ減量処理
を施したところ、筒編地に穴開きを生じた。 (4) また、上記(2)で得られた延伸糸を実施例1
と同様に製織し、染色した。得られた染色生地は杢調が
強い外観となった。
【0068】《比較例 2》実施例1において硫酸バリ
ウムの含有量を1重量%とする以外は実施例1と全く同
様にして、紡糸および延伸を行って得られた75d/4
5fの延伸糸は、糸の長さ方向に沿って太部と細部とは
同じ周期で存在するいわゆるシックアンドシンヤーンで
あり、太細斑が糸全体にランダムに且つ微細に分散した
ものではなかった。この比較例2のポリエステル延伸糸
ではフィラメントにおける太部長さは5cm〜10cm
であり、また隣り合う太部と細部との合計長さも10c
m〜20cmであってフィラメント間で分散せず、糸の
局部に太部と細部とが存在していた。そして、この延伸
糸の嵩高度Kは18cm3/gであったが、熱処理後に
糸の太部は収束して固くなっていた。捲縮は非収束部に
わずかに見られ、その捲縮数は0〜3個/インチであっ
た。捲縮数が少ないにも拘わらず、嵩高度Kの値が大き
くなったのは、計測に際して収束部が重なり合って空隙
が多くなったためと推測される。また、実施例1と同様
にして布帛を製造して染色を行ったところ、糸の太部が
濃染され、細部が淡染されてはっきりした2色に分かれ
た斑模様となった。
【0069】
【発明の効果】本発明のポリエステル斑糸は、フィラメ
ント糸が単一デニールのフィラメントから構成されてお
らず、デニールの異なる2種のフィラメント群から構成
されており、しかも各フィラメント群はそれぞれ長さ方
向に径が変化する太細フィラメントであって、且つ太デ
ニールフィラメント群と細デニールフィラメント群とで
その太細斑の長さや周期が微細にずれて糸全体に分散し
ているので、従来の太細斑を有するフィラメント糸に比
べて、極めて多様で変化に富んでいて、単調や平坦でな
く、それでいながら自然で且つ極めて良好な嵩高性、風
合、外観、触感などの優れた特性を有している。特に、
切れ毛羽を500個/m以上有する本発明のポリエステ
ル斑糸は、仮撚加工法、押し込み捲縮法、ニットデニッ
ト法などの嵩高加工を施していない単なる延伸糸である
にも拘わらず、それらの嵩高加工を施した糸と同様の嵩
高性を有し、しかも紡績糸様の毛羽を有し、羊毛や綿な
どの天然繊維からなる紡績糸におけるような、自然であ
りながら、変化や嵩高性などに富み、長く使用してもあ
きのない良好な風合、外観、触感、色調などの優れた特
性を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】フィラメントにおける太部と細部の長さの測定
法、および隣り合う太部と細部の合計長さの測定法を示
す図である。
【図2】本発明のポリエステルマルチフィラメント糸
(ポリエステル斑糸)を製造するのに使用する紡糸口金
の一例を示す図である。
【図3】本発明の実施例1により得られたポリエステル
斑糸の横断面を顕微鏡で写真撮影したものである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D02J 1/22 M D03D 15/00 J 7199−3B

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステル斑糸であって、下記の特性
    (a)〜(e); (a) 長さ方向に太細斑を有する太デニールフィラメ
    ントと長さ方向に太細斑を有する細デニールフィラメン
    トを含むデニールミックスポリエステルマルチフィラメ
    ント糸である; (b) 太デニールフィラメントにおいて太部長さが主
    として1mm以下で且つ隣り合う太部と細部との合計長
    さが1cm以下である; (c) 細デニールフィラメントにおいて太部長さが主
    として5mm以下で且つ隣り合う太部と細部との合計長
    さが10cm以下である; (d) 糸の任意の一横断面を光学顕微鏡で観察したと
    きに、各フィラメントの断面明度および断面積がいずれ
    も3段階以上になっている; (e) 下記の数式で示す嵩高度Kが10〜35cm3
    /gである; 【数1】K(cm3/g)=V(cm3)/W(g) 式中、V:100℃で10分間熱処理後の糸の体積(c
    3) W:上記の熱処理に使用した糸の重量(g); を備えていることを特徴とするポリエステル斑糸。
  2. 【請求項2】 請求項1における上記(a)〜(e)の
    特性と共に更に、 (f)切れ毛羽を500個/m以上有する;という特性
    を備えていることを特徴とするポリエステル斑糸。
  3. 【請求項3】 細デニールフィラメントの平均デニール
    が1.5デニール以下であり、且つ太デニールフィラメ
    ントの平均デニールが4.0以下である請求項1または
    2のポリエステル斑糸。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項のポリエス
    テル斑糸からなる布帛。
  5. 【請求項5】 平均粒径1.0μm以下の無機微粒子を
    4〜10重量%含有するポリエステルまたはコポリエス
    テルから形成された、未延伸細デニールフィラメントと
    未延伸太デニールフィラメントとのデニールミックスマ
    ルチフィラメント糸を、予熱温度35〜55℃、延伸倍
    率={(D/100)+1}×(0.5〜0.6)(但し
    D=マルチフィラメント糸の破断伸度)および熱セット
    温度110〜140℃の条件下に延伸処理することを特
    徴とする、請求項1のポリエステル斑糸の製造方法。
  6. 【請求項6】 未延伸細デニールフィラメントと未延伸
    太デニールフィラメントとの伸度差が30〜80%であ
    る請求項5の製造方法。
  7. 【請求項7】 延伸後のポリエステル斑糸における繊維
    /繊維間動摩擦係数が0.29以下となる油剤をデニー
    ルミックスマルチフィラメント糸に0.8重量%以上付
    着させた状態で延伸処理を行う請求項5または6の製造
    方法。
  8. 【請求項8】 請求項5の延伸処理後に糸条状態または
    布帛にした後でアルカリ減量処理を行う方法。
JP25884592A 1992-09-03 1992-09-03 ポリエステル斑糸およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3250850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25884592A JP3250850B2 (ja) 1992-09-03 1992-09-03 ポリエステル斑糸およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25884592A JP3250850B2 (ja) 1992-09-03 1992-09-03 ポリエステル斑糸およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0681239A true JPH0681239A (ja) 1994-03-22
JP3250850B2 JP3250850B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=17325832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25884592A Expired - Lifetime JP3250850B2 (ja) 1992-09-03 1992-09-03 ポリエステル斑糸およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3250850B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002022931A1 (en) * 2000-09-13 2002-03-21 Teijin Limited Thick and thin polyester multifilament yarn

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002022931A1 (en) * 2000-09-13 2002-03-21 Teijin Limited Thick and thin polyester multifilament yarn
US6620504B2 (en) 2000-09-13 2003-09-16 Teijin Limited Thick and thin polyester multifilament yarn

Also Published As

Publication number Publication date
JP3250850B2 (ja) 2002-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0681239A (ja) ポリエステル斑糸およびその製造方法
JP3088597B2 (ja) 複合混繊糸およびその製造方法
JP3761908B2 (ja) 捲縮加工糸およびその製造方法
JPH07324237A (ja) ポリエステル複合加工糸
JP2893511B2 (ja) シボ織物及びその製造方法
JP3112094B2 (ja) ポリエステル系特殊捲縮加工糸
JP2963830B2 (ja) 潜在微捲縮性ポリエステル太細斑糸
JP2923138B2 (ja) ポリエステル斑延伸糸
JP2829687B2 (ja) 嵩高性ポリエステル斑糸
JP4070849B2 (ja) 嵩高軽量ポリエステル繊維織物
JPH07310252A (ja) 表面に毛羽を有する織物
JP2910053B2 (ja) ポリエステル系複合糸条
JP3526990B2 (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JP3066231B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント糸
JPH07229027A (ja) 混繊複合糸およびそれを用いてなる織編物
JP4701478B2 (ja) 多色性複合加工糸およびその製造方法
JPH06192939A (ja) 表面に毛羽を有する織物
JP3401373B2 (ja) カットパイル布帛の製造方法
JP3509995B2 (ja) 濃染性を有するポリエステル系複合糸
JPH04370216A (ja) ポリエステル太細糸及びポリエステル仮撚捲縮糸
JPH09268468A (ja) ポリエステル系マルチフィラメント斑糸およびその製造方法
JP2001271239A (ja) 収縮差混繊糸および製造方法
JPS63256766A (ja) 野蚕調ポリエステル系織物の製造方法
JP2019099925A (ja) ポリエステル混繊糸布帛
JPH11350295A (ja) 表面ツラのきれいなスパン交織織物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term