JPH11350295A - 表面ツラのきれいなスパン交織織物及びその製造方法 - Google Patents

表面ツラのきれいなスパン交織織物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11350295A
JPH11350295A JP10153017A JP15301798A JPH11350295A JP H11350295 A JPH11350295 A JP H11350295A JP 10153017 A JP10153017 A JP 10153017A JP 15301798 A JP15301798 A JP 15301798A JP H11350295 A JPH11350295 A JP H11350295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
spun
loop
count
woven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10153017A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Kagami
耕三 各務
Hiroshi Ono
啓 小野
Fumitomo Nishimura
文智 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Synthetic Fibers Ltd
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Synthetic Fibers Ltd
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Synthetic Fibers Ltd, Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Synthetic Fibers Ltd
Priority to JP10153017A priority Critical patent/JPH11350295A/ja
Publication of JPH11350295A publication Critical patent/JPH11350295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】スパン単糸とフィラメント糸との交織織物にも
かかわらず、従来の織物に見られた経糸の不規則なムラ
が見られず、きれいな表面ツラを有する織物を提供す
る。 【解決手段】紡績糸と混繊糸との番手比β=(紡績糸番
手/混繊糸番手)0 .5が0.5〜2.0、紡績糸の撚係
数が2.7〜7.5、ループと紡績糸との染色差ΔEが
2以上である表面ツラのきれいなスパン交織織物であっ
て、かかる交織織物は、複数のマルチフィラメント糸を
10〜100%のフィード差を設けつつ流体を噴射せし
める方法により混繊せしめループを有する混繊糸を得た
後、当該混繊糸を緯糸に用い、番手比β=(紡績糸番手
/混繊糸番手)0 .5が0.5〜2.0、撚係数が2.7
〜7.5で、混繊糸のループを形成する糸条とは異なる
成分よりなる紡績糸の単糸を経糸に用いて交織織物を製
造し、これを染色して、ループと紡績糸との染色差ΔE
を2以上とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紡績糸の単糸を経
糸に用いながら、表面ツラのきれいな織物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、紡績糸(スパン糸)とフィラ
メント糸との交織織物は多数知られているが、これらの
交織織物において、経糸に紡績糸を用いる場合、これを
双糸として用いるのが一般的である。
【0003】これは、フィラメント糸は紡績糸に比べ繊
度等の物性が均一であるため、両者を交織した場合、紡
績糸の物性の斑が強調されて経筋等として織物表面に現
れ、表面ツラを悪化し勝ちなため、少しでも紡績糸の物
性斑を均一化するために単糸ではなく双糸等に複合して
用いるためである。
【0004】また、表面ツラの改良のためには、一般
に、経緯糸の色差を少なくすることが考えられ、このた
め使用糸の組成や物性を揃えた織物設計が一般になされ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、均一な
表面ツラを得るため、双糸使いに限定されることは、織
物設計上大きな制約を受けることとなり、またコスト高
の原因となる。
【0006】更に、経緯糸の色差を合わせることは、例
えば、特開平5−98529号公報に染色後の色差の少
ない糸条からなる混繊糸が記載され、異収縮混繊糸にお
いてはこのような試みもなされているが、現実の製造工
程において交織織物で実現することは非常に困難であ
る。
【0007】したがって、スパン単糸を使用した交織織
物の場合、シャンブレー効果や、段落ち等による色の深
みを期待することは出来なかった。
【0008】本発明はかかる問題点を解決するものであ
って、その目的は、スパン単糸とフィラメント糸との交
織織物にもかかわらず、従来の織物に見られた経糸の不
規則なムラが見られず、きれいな表面ツラを有する織物
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、紡績糸の単糸
を経糸に、糸長差が10〜100%である複数のマルチ
フィラメント糸からなりループを有する混繊糸を、緯糸
に用いた交織織物であって、紡績糸と混繊糸との番手比
β=(紡績糸番手/混繊糸番手)0 .5が0.5〜2.
0、紡績糸の撚係数が2.7〜7.5、ループと紡績糸
との染色差ΔEが2以上である表面ツラのきれいなスパ
ン交織織物であって、かかる交織織物は、複数のマルチ
フィラメント糸を10〜100%のフィード差を設けつ
つ流体を噴射せしめる方法により混繊せしめループを有
する混繊糸を得た後、当該混繊糸を緯糸に用い、番手比
β=(紡績糸番手/混繊糸番手)0 .5が0.5〜2.
0、撚係数が2.7〜7.5で、混繊糸のループを形成
する糸条とは異なる成分よりなる紡績糸の単糸を経糸に
用いて交織織物を製造し、これを染色して、ループと紡
績糸との染色差ΔEを2以上とすることにより得ること
ができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明では紡績糸を経糸として用
いるが、かかる紡績糸は単糸として用いることが必要で
ある。紡績糸を双糸以上に複合して用いることは、紡績
糸とフィラメントとの交織布において従来よりなされて
おり、前述の如くかかる方法による均一化では自由な織
物設計や低コストな製品を得ることができないからであ
る。
【0011】紡績糸の種類は特に限定されず、例えば
綿、絹、羊毛の他、レーヨン等の再生繊維、ポリエステ
ル、ポリアクリル等の合成繊維等を用いることもでき
る。また、紡績糸の繊度も後述する混繊糸の繊度との関
係を除いては特に限定されないが、衣料用途であれば、
10〜80番手(単糸)程度が一般的である。
【0012】紡績糸は、通常の精紡工程を経て得られた
ものであれば、その物性は特に限定されないが、毛羽糸
や太細糸の如く、極端な繊度ムラ等を有するものは避け
ることが好ましい。
【0013】また、紡績糸には、撚係数(但し、撚数
(T/inch)=(番手×撚係数) 0 .5)が2.7〜
7.5の追撚を施しておくことが必要である。これは、
単糸使いによる強度低下を防止するためであり、かかる
範囲を外れて2.7未満の場合、強度低下が著しくなる
一方、7.5を超えると加工液の糸への浸透が悪くなる
ため、本発明では用い難い。
【0014】次に、本発明で緯糸として用いる混繊糸に
ついて説明するが、かかる混繊糸を前記した紡績糸と交
織して用いることが本発明の特徴部の一つである。
【0015】混繊糸では複数のマルチフィラメント糸を
用いるが、これは必ずしも組成や物性の異なる複数のマ
ルチフィラメントに限定されない。混繊は、後述の如
く、糸長差によりループを形成することを目的とするた
め、同種類の糸条であっても複数の群に分け、糸長差を
設けられれば目的とする効果が得られるためである。
【0016】かかるマルチフィラメント糸としては、ポ
リエステルやポリアミド、アクリル、レーヨン、キュプ
ラ等を挙げることができるが、特にこれらに変成成分を
添加して染色性を向上せしめたものが好ましく、ポリエ
チレンテレフタレートにポリエチレングリコール等のポ
リアルキレンオキサイドを添加した改質ポリエステルが
好ましい。より具体的には、数平均分子量が300〜4
000のポリアルキレンオキサイドをポリエステルに対
し2〜10重量%添加共重合せしめたものを挙げること
ができ、かかる改質ポリエステルは、常温における染色
性に優れ、また通常のポリエステルに比べヤング率が低
いため柔らかな風合いを持った交織織物を得ることがで
きる。
【0017】かかる混繊糸は、複数のマルチフィラメン
ト糸からなるものであるが、その一方のマルチフィラメ
ント糸はループを形成している。ここで、ループとは、
後述する如くフィード差を設けた複数の糸条に流体処理
を施して嵩高性を持たせる等の目的から小さなループを
形成する方法によって形成されたもの等で、2〜3mm
程度のループ長を有するマルチフィラメントの単糸から
形成されたものをいう。但し、この程度の長さを有する
ものであればその形成方法は前述のものに限定されな
い。また、ループではなく毛羽等のカットされた形状を
有するものは避けることが望ましい。
【0018】かかるループが形成されるためには、複数
のマルチフィラメント糸の間に10〜100%の糸長差
があることが必要である。すなわち、糸長差が10%未
満では、十分なループが形成されず、一方100%を超
える糸長差を有するとループ長が余りにも長くなって、
製織上問題となるからである。
【0019】また、混繊糸は、300〜1000程度の
追撚を施して用いることが製織性向上のため好ましい。
【0020】次に、紡績糸と混繊糸とは、その繊度が揃
っていることが必要であり、番手比β=(紡績糸番手/
混繊糸番手)0 .5が0.5〜2.0の範囲にあることが
必要である。かかる範囲を外れて両者の番手比が大きく
なると、一方の成分が目立って表面に現れるため、混繊
糸のループによって表面ツラを均一化する本発明の効果
が得難くなるためである。
【0021】また、混繊糸のループを形成する単糸の繊
度は、1〜3デニール程度であることが好ましい。かか
る単糸が細過ぎたり、太過ぎたりしても混繊糸のループ
によって表面ツラを均一化する本発明の効果が得難くな
るためである。
【0022】本発明は以上の如き紡績糸を経糸、混繊糸
を緯糸に用いた交織織物である。
【0023】織物の組織は、本来不規則なムラが強調さ
れ易い平織の場合に効果が顕著である。但し、綾織や朱
子織等であっても、紡績糸の単なる単糸使い織物では表
面ツラが悪くなる組織であれば効果があり、その変化組
織であってもよい。
【0024】また、織物の密度は、カバーファクタ(経
糸デニール0 .5×経糸密度(本/インチ)+緯糸デニー
0 .5×緯糸密度(本/インチ))が9〜28程度のも
のが一般的であり、余りに低密度あるいは高密度のもの
は、製織が困難であり、また本効果が得難い。
【0025】尚、本交織織物は、前記した紡績糸や混繊
糸以外の第三糸を若干量混用してもよいが、その程度は
表面ムラを生じない程度としなけばならない。
【0026】本発明における次の特徴は、紡績糸と混繊
糸における前記ループとの染色差(ΔE)が2以上であ
ることにある。ここで染色差(ΔE)とは、CIELA
Bにより測定した場合の値をいい、本発明では、紡績糸
とループとが一定の色差を有することが必要である。
【0027】かかる染色差は、混繊糸のループを構成す
る繊維の組成を選定して得ることが工業的には容易であ
り、例えば、前述した改質ポリエステルと、天然繊維あ
るいは再生繊維からなる紡績糸とを組合せて用いること
が好ましい。また、前述の染色差があれば、紡績糸とル
ープのどちらが濃色となってもよいが、ループの方を濃
色とした方が表面ツラが綺麗な列となって好ましい。
【0028】次に、本交織織物の製造方法について説明
する。前述の如き構成を有する交織織物は、種々の方法
により製造することができるが、以下に説明する方法に
よれば工業的に安定してその製造を行なうことができ
る。
【0029】本製造方法においては、混繊糸を、一般に
タスラン加工と呼ばれる特定のノズルを用いて流体処理
する方法により製造する。タスラン加工は、フィード差
を設けた複数の糸条に空気等の流体を噴射して小さなル
ープを形成するもので、一般には当該ループにより嵩高
性を持たせる等の目的をもって用いられるものである。
【0030】本製造方法では、マルチフィラメント糸を
複数の群に分け、これらのフィラメント群間で10〜1
00%のフィード差を設けてタスラン加工を施すことが
必要である。
【0031】尚、前述の如く、マルチフィラメント糸と
しては、ポリエチレンテレフタレートにポリエチレング
リコール等のポリアルキレンオキサイドを添加した改質
ポリエステルを用いることが好ましい。
【0032】以上の如く流体処理により得られた混繊糸
はこれを緯糸に用い、経糸には前記紡績糸を用いて、交
織織物を製織する。
【0033】得られた生機は通常の精錬、リラックス等
の処理を施し、染色を行なう。染色方法は、用いる素材
に応じて適宜選択すればよいが、紡績糸と混繊糸のルー
プとの染色差(ΔE)が2以上となるように染色を行な
うことが必要である。
【0034】このためには、紡績糸と混繊糸を染色性の
異なる異種の成分として、これを共通する染料で染色し
たり、各素材を各々に適した染料を用いて複数工程で染
色する方法等がある。例えば、セルロース系繊維からな
る紡績糸とポリエステルフィラメントとの組合せの場
合、分散染料、反応染料等を用いて一浴で染色を行なう
方法等が挙げられる。
【0035】尚、本交織織物に、制電、撥水、抗菌、柔
軟等の機能性加工の他、プリント、エンボス等の意匠付
与等の種々の加工を施してもよいことは勿論である。
【0036】
【作用】本交織織物が、均一な表面ツラを呈する理由は
明確ではないが、緯糸に用いられる混繊糸の外層に存在
する小さなループが経糸の紡績単糸上を部分的にランダ
ムに覆い、且つ紡績糸と当該ループの色差があるため、
紡績糸によって形成された経筋が点描状に拡散されて目
立たなくなるためと考えられる。
【0037】
【実施例】(実施例)ポリエチレンテレフタレートに数
平均分子量4000ポリエチレングリコールを12重量
%、スルホイソフタル酸を2モル%、ブロック共重合せ
しめた75d/36fの共重合ポリエステルフィラメン
ト糸を2本用意し、一方のフィラメント糸に対し他方の
フィラメント糸を30%オーバーフィードしてタスラン
ノズルに供給し、空気圧を4〜7kg/cm2 として流
体加工を行ない、160d/72fの混繊糸を得た。
【0038】次に、かかる混繊糸にダブルツイスターで
900回/mの追撚を施し、一方、30番手のポリノジ
ックレーヨン紡績糸に撚係数3.2の追撚を施した単糸
を経糸に用いて、石川バンドレピア織機にて、密度82
×70本/吋、巾170cm、平織物の生機を織布し
た。尚、β=(紡績糸番手/混繊糸番手)0 .5の値は
0.95である。
【0039】その生機を通常の方法にて、糊抜、精練、
解撚、リラックスを行った後、分散染料、反応染料にて
グレーに染色し、静電撥水を行い、加工布1を得た。
尚、紡績糸と混繊糸のループの染色差ΔEは3であっ
た。 (比較例)実施例で用いた75d/36fの共重合ポリ
エステル糸2本を、ダブルツイスターにて500回/m
のS撚りを付与して双糸とし、これを緯糸に用いて、実
施例と同様に加工布2を得た。
【0040】これら、加工布を評価した結果を表1に示
す。尚、評価の方法は、目視にて、 1.ムラが見られる ○ 2.多少ムラが見られる △
3.ムラが見られる×の3段階にて行なった。
【0041】表1より、本発明にかかる交織織物は、ム
ラが見えにくく、表面ツラがきれいであるということが
分かる。
【0042】
【表1】
【0043】
【発明の効果】本発明にかかる交織織物は、紡績単糸を
経糸に用いているにも拘わらず従来の紡績単糸とフィラ
メント糸との交織織物に見られたムラが見られず、きれ
いな表面ツラを有する織物を得ることが出来るため、ス
パン交織織物において自由な織物設計が可能となる。
【0044】また、本発明方法によれば、かかる交織織
物を従来の流体処理装置等を用いて工業的に製造するこ
とができ、その有用性は明らかである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紡績糸の単糸を経糸に、糸長差が10〜
    100%である複数のマルチフィラメント糸からなりル
    ープを有する混繊糸を、緯糸に用いた交織織物であっ
    て、紡績糸と混繊糸との番手比β=(紡績糸番手/混繊
    糸番手)0 .5が0.5〜2.0、紡績糸の撚係数が2.
    7〜7.5、ループと紡績糸との染色差ΔEが2以上で
    ある表面ツラのきれいなスパン交織織物。
  2. 【請求項2】 複数のマルチフィラメント糸を10〜1
    00%のフィード差を設けつつ流体を噴射せしめる方法
    により混繊せしめループを有する混繊糸を得た後、当該
    混繊糸を緯糸に用い、番手比β=(紡績糸番手/混繊糸
    番手)0 .5が0.5〜2.0、撚係数が2.7〜7.5
    で、混繊糸のループを形成する糸条とは異なる成分より
    なる紡績糸の単糸を経糸に用いて交織織物を製造し、こ
    れを染色して、ループと紡績糸との染色差ΔEを2以上
    とする表面ツラのきれいなスパン交織織物の製造方法。
JP10153017A 1998-06-02 1998-06-02 表面ツラのきれいなスパン交織織物及びその製造方法 Pending JPH11350295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10153017A JPH11350295A (ja) 1998-06-02 1998-06-02 表面ツラのきれいなスパン交織織物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10153017A JPH11350295A (ja) 1998-06-02 1998-06-02 表面ツラのきれいなスパン交織織物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11350295A true JPH11350295A (ja) 1999-12-21

Family

ID=15553153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10153017A Pending JPH11350295A (ja) 1998-06-02 1998-06-02 表面ツラのきれいなスパン交織織物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11350295A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016175208A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 倉敷紡績株式会社 繊維強化樹脂積層シート
JP2016175209A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 倉敷紡績株式会社 繊維強化樹脂積層シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016175208A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 倉敷紡績株式会社 繊維強化樹脂積層シート
JP2016175209A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 倉敷紡績株式会社 繊維強化樹脂積層シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5657521A (en) Method for manufacturing suede-like woven fabrics
EP0070703B1 (en) Polyester conjugate crimped yarns, process for preparation thereof, and polyester stretch fabrics
JPH11350295A (ja) 表面ツラのきれいなスパン交織織物及びその製造方法
JPS61152849A (ja) 内装用パイル布帛
JP2004162241A (ja) ストレッチ糸及びストレッチ織編物
JPH1077535A (ja) ドライな風合いを呈する複合繊維糸条
JP2020070520A (ja) 織物および衣料
JP2874283B2 (ja) スパンライク織物の製造方法
JPH05279970A (ja) 杢効果を有する梳毛調織編物の製造法
KR102276508B1 (ko) 위사 삽입 방식에 의해 제조되는 애슬레저용 원단 및 그 제조방법
JPH06272140A (ja) 編物布帛
JPH02264030A (ja) スパンライク織物の製造方法
JPH07197338A (ja) 特殊混繊糸
JPS60119239A (ja) 交撚糸
JP2839294B2 (ja) 複合糸の製造方法
JPH0913239A (ja) 特殊混繊糸および編織物
JP2021095644A (ja) 織物
JPH0665836A (ja) 鞘芯構造嵩高糸を含有する布帛
JPH09157995A (ja) 立毛布帛
JPH01229839A (ja) ポリアミド織物の製造方法
JPH06306733A (ja) 特殊編織物
JPS62133137A (ja) 撚糸織物用異繊度混繊糸
JPH0625929A (ja) 複合加工糸
JPH07118987A (ja) 新規な軽量織編物
JPH06184858A (ja) シボ立ち織物