JPH06184858A - シボ立ち織物 - Google Patents

シボ立ち織物

Info

Publication number
JPH06184858A
JPH06184858A JP4340390A JP34039092A JPH06184858A JP H06184858 A JPH06184858 A JP H06184858A JP 4340390 A JP4340390 A JP 4340390A JP 34039092 A JP34039092 A JP 34039092A JP H06184858 A JPH06184858 A JP H06184858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
twist
yarns
twisted
woven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4340390A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Akai
新治 赤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Textile Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Textile Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Textile Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Textile Co Ltd
Priority to JP4340390A priority Critical patent/JPH06184858A/ja
Publication of JPH06184858A publication Critical patent/JPH06184858A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アットランダムなシボの立った外観、風合い
共に従来にない個性的なシボ立ちの織物の提供。 【構成】 経糸及び/又は緯糸にS撚糸とZ撚糸を2本
〜4本交互に用いたシボ立ち織物であって、1サイクル
におけるS撚糸群又はZ撚糸群の一方をS撚糸とZ撚糸
の組み合わせで配列し、次の1サイクルは他方の撚糸群
をS撚糸とZ撚糸の組み合わせで配列し、これを繰り返
してなることを特徴とするシボ立ち織物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシボ立ち織物に関する。
【0002】
【従来の技術】チリメンに代表されるシボ織物は、経糸
及び/又は緯糸に通常、撚数500T/m以上の糸条を
用い染色加工工程でシボ立て処理することによって製造
されているが、昨今の消費者ニーズからさらにひと味違
ったものが要求されている。その一つとして、天然繊維
が有するアットランダムな変化、即ちアットランダムな
シボ立ちを有するシボ立ち織物が要求されているが、か
かるアットランダムなシボ立ちの典型はいわゆるシボ流
れ等、シボ織物においてシボ欠点として取り扱われてい
るものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はかかる
市場ニーズに合致したシボ織物を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、経糸及
び/又は緯糸にS撚糸とZ撚糸を2本〜4本交互に用い
たシボ立ち織物であって、1サイクルにおけるS撚糸群
又はZ撚糸群の一方をS撚糸とZ撚糸の組み合わせで配
列し、次の1サイクルは他方の撚糸群をS撚糸とZ撚糸
の組み合わせで配列し、これを繰り返してなることを特
徴とするシボ立ち織物、である。
【0005】一般に、強撚糸は、布のネジレやシボ流れ
といったシボ欠点を発生させないようにS撚糸とZ撚糸
を1〜4本交互に規則的に配列して製織されているが、
この場合のシボ立ちは極めて規則正しくいかにも人工的
なものである。本発明者らは、上記シボ欠点を発生させ
ることなくアットランダムなシボ立ち性を得るために強
撚糸の素材、撚数やS撚糸とZ撚糸の撚数比、また、S
撚糸とZ撚糸の順列組み合わせ、さらには織物密度等の
織物規格、シボ立て条件に至るまで種々検討した結果、
シボ欠点を発生させることなくアットランダムなシボ立
ち性が得られることを究明したものである。
【0006】例えば、2本交互配列において、S撚糸2
本(以下、S−Sのように略記)とZ撚糸2本(以下、
Z−Zのように略記)の1サイクルであるS−S−Z−
Zの配列において、その一方をZ−Sのように組み合わ
せてS−S−Z−Sと配列し、次の1サイクルではその
反対に他方の撚糸群においてS−ZとしてZ−Z−S−
Zと配列する組み合わせで、S−S−Z−S−Z−Z−
S−Zとしてこれを繰り返す。
【0007】本発明でいうS撚糸とZ撚糸とは、撚係数
(=撚数×√糸の繊度)が4500〜32000である
ことが好ましく、さらに好ましくは8000〜2500
0ののものをいう。撚係数がこの値未満ではシボ立ちが
困難であり、この値を越えると二重撚や撚糸切れを起こ
す。S撚糸とZ撚糸の撚係数の比は、撚のバランスを考
えて適宜選定すればよいが、1:0.7〜1:1.4が
好ましい。
【0008】本発明のシボ立ち織物は、S撚糸とZ撚糸
が2本〜4本交互に用いられたもので、1サイクルにお
けるS撚糸群又はZ撚糸群の一方の撚糸群のみをS撚糸
のみかZ撚糸のみの同一撚糸を組み合わせて配列し、次
の1サイクルはその反対に他方の撚糸群をS撚糸のみか
Z撚糸のみの同一撚糸を組み合わせて配列するものであ
る。
【0009】即ち、例えばS撚糸を連続配列してS撚糸
群を構成し、他方のZ撚糸群はZ撚糸とS撚糸とを組み
合わせて、S−S−Z−Sを1サイクルにし、次の1サ
イクルはZ−Z−S−Zとし、結果としてS−S−Z−
S−Z−Z−S−Zの繰り返しとする。3本交互では、
例えば、S撚糸を連続配列してS撚糸群を構成しS−S
−Sとし、他方のZ撚糸群はS撚糸と組み合わせて、Z
−Z−S又はZ−S−S又はZ−S−Z(S撚糸群でZ
撚糸と組み合わせる場合は、S−S−Z又はS−Z−Z
又はS−Z−Sとなる)となすもので、順列としてはS
−S−S−Z−Z−S−Z−Z−Z−S−S−Zの繰り
返しとする。
【0010】4本交互でも同様であり、要は1サイクル
において一方の撚糸群においてS撚糸とZ撚糸を適宜組
み合わせ、次の1サイクルでは他方の撚糸群においてS
撚糸とZ撚糸を適宜組み合わせて、これを繰り返すもの
である。5本交互以上や1サイクルにおいて一方のみで
なく両方の撚糸群共にS撚糸とZ撚糸を組み合わせた
り、次の1サイクルでも同じ撚糸群においてS撚糸とZ
撚糸を組み合わせたりするとシボ流れ等のシボ欠点とな
る。
【0011】S撚糸とZ撚糸の素材としては、絹、毛、
麻等の天然繊維、キュプラアンモニュームレーヨン、ビ
スコースレーヨン、ポリノジックレーヨン等の再生繊
維、アセテート、ポリエステル、ポリアミド、ポリアク
リル等の半合成、合成繊維のマルチフイラメント糸、紡
績糸、捲縮加工糸を用いることができる。また、S撚糸
とZ撚糸を経糸又は緯糸の一方に用いる場合に他方に用
いる素材は、原糸でも、仮撚捲縮加工糸や流体噴射加工
糸、位相差仮撚によるスラブヤーン等の意匠糸や鞘芯構
造加工糸、糸長方向に部分的に未延伸部を有するような
いわゆるシックアンドシン糸、紡糸又は後混繊による異
収縮混繊糸(例えば特開昭55−57013号公報や特
開平4−100945号公報等)、梳毛調加工糸、例え
ばポリエステル高配向未延伸糸(POY)のような高伸
度糸と、低伸度糸、例えばポリエステルのレギュラー
糸、カチオン可染糸や6000m/分以上の巻取り速度
で紡糸されたスピンテイクアップ糸との引き揃え交絡仮
撚糸でもよく、また、これらを例えば撚糸して用いても
よく、希望する織物風合いに応じて適宜選定すればよ
い。
【0012】S撚糸とZ撚糸等の繊度は、30〜200
デニールが好ましく、さらに好ましくは75〜150デ
ニール、フイラメント数は10〜150が好ましく、さ
らに好ましくは36〜96がよい。織物の組織について
は、平、綾、朱子及びこれら変化組織があるが特に朱子
組織が好ましく、生機密度は経が130〜200本/イ
ンチであることが好ましく、さらに好ましくは150〜
180本/インチ、緯が50〜90本/インチであるこ
とが好ましく、さらに、好ましくは60〜80本/イン
チ、仕上げ密度は経が150〜220であることが好ま
しく、さらに好ましくは170〜200本/インチ、緯
が60〜100本/インチであることが好ましく、さら
に好ましくは70〜90本/インチである。
【0013】製織後、染色加工工程においてシボ立て処
理されるが、必要に応じて、彫刻ロールによる熱プレス
によっていわゆる楊柳加工されたものでもよい。本発明
のシボ織物としては、例えばパレスクレープ、フラット
クレープ、デシンクレープ、チリメン、楊柳クレープ、
オリエンタルクレープ、ジョーゼットクレープ、ボイル
等がある。
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例で具体的に説明する
が、本発明は実施例のみに限定されるものではない。
【0015】
【実施例1、2】経糸には100d/48fのポリエス
テルマルチフイラメント糸に250T/mの撚を付与し
たものを用い緯糸には下記のものを用いて平織物を製織
した(経110本/インチ、緯80本/インチ)。緯糸
には150d/96fのポリエステルマルチフイラメン
ト糸のS撚の2500T/m(撚係数30600)の強
撚糸、同様のZ撚の強撚糸を撚止めセットして用いた。
【0016】緯入れ順序は、S−S−Z−S−Z−Z−
S−Zの繰り返し(実施例1)並びにS−S−S−Z−
Z−S−Z−Z−Z−S−S−Zの繰り返し(実施例
2)で緯入れした。常法に従いリラックス精練してシボ
立て処理した後、染色、仕上げ加工した(経160本/
インチ、緯90本/インチ)。
【0017】
【比較例1〜4】実施例1、2で得られた緯糸を用い、
緯入れ順序をS−S−Z−Zの2本交互に緯入れした
(比較例1)、又、S−S−S−Z−Z−Zの3本交互
に緯入れした(比較例2)、さらに、S−S−Z−S−
Z−S−Z−Zの順序で緯入れした(比較例3)、又、
S−S−S−Z−Z−S−S−Z−S−Z−Z−Zの順
序で緯入れした(比較例3)以外は実施例1、2と同様
にして平織物を作製し、同様にシボ立て処理後、染色、
仕上げ加工した。
【0018】実施例1、実施例2ともにアットランダム
なシボの立った外観、風合い共に従来にない個性的なも
のであったが、比較例1、2のものは規則正しいシボが
立っており、変わり映えのしないものであり、比較例
3、4のものはシボ流れ等のシボ欠点が発生したもので
あった。
【0019】
【発明の効果】本発明のシボ立ち織物はアットランダム
なシボの立った、外観、風合い共に従来にない個性的な
織物である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 経糸及び/又は緯糸にS撚糸とZ撚糸を
    2本〜4本交互に用いたシボ立ち織物であって、1サイ
    クルにおけるS撚糸群又はZ撚糸群の一方をS撚糸とZ
    撚糸の組み合わせで配列し、次の1サイクルは他方の撚
    糸群をS撚糸とZ撚糸の組み合わせで配列し、これを繰
    り返してなることを特徴とするシボ立ち織物。
JP4340390A 1992-12-21 1992-12-21 シボ立ち織物 Withdrawn JPH06184858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4340390A JPH06184858A (ja) 1992-12-21 1992-12-21 シボ立ち織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4340390A JPH06184858A (ja) 1992-12-21 1992-12-21 シボ立ち織物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06184858A true JPH06184858A (ja) 1994-07-05

Family

ID=18336495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4340390A Withdrawn JPH06184858A (ja) 1992-12-21 1992-12-21 シボ立ち織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06184858A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011042922A (ja) * 2010-10-28 2011-03-03 Koujiya Boshoku Kk 織物
KR102128257B1 (ko) * 2019-12-03 2020-06-30 주식회사 대웅에프엔티 (F.N.T) 투습 및 발수기능을 갖는 경량의 나일론원단의 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011042922A (ja) * 2010-10-28 2011-03-03 Koujiya Boshoku Kk 織物
KR102128257B1 (ko) * 2019-12-03 2020-06-30 주식회사 대웅에프엔티 (F.N.T) 투습 및 발수기능을 갖는 경량의 나일론원단의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06184858A (ja) シボ立ち織物
JPS583064B2 (ja) シルキ−調ポリエステル織物の製造方法
JP2840189B2 (ja) 凹凸感に優れた織編物及びその製造方法
JP3748462B2 (ja) アセテート麻調複合仮撚加工糸
JPH05279970A (ja) 杢効果を有する梳毛調織編物の製造法
JPH05321064A (ja) 先より被覆弾性糸およびしぼ織編物
JPH06184859A (ja) シボ織物
JP2003119640A (ja) ポリエステル混繊加工糸およびその製造方法
JP2546064B2 (ja) 強撚糸織物の製造法
JPH11350295A (ja) 表面ツラのきれいなスパン交織織物及びその製造方法
JP2000303308A (ja) ポリエステルスラブ糸多色布帛
JPH08170247A (ja) ピケ調シボ織物
JP2003096634A (ja) 諸撚調加工糸及びその製造方法並びに織編物
JPH05321074A (ja) 嵩高織編物の製造方法
JPS6237134B2 (ja)
JPH08158194A (ja) 諸撚交織織物とその製造方法
JPH0742044A (ja) 化繊フィラメント交織織物、その製造法および染色法
JPH0657564A (ja) シルクウール調複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP2002004147A (ja) シボ織物及びその製造方法
JPH04240244A (ja) ポリエステル系交織織物
JPH07197338A (ja) 特殊混繊糸
JP2003313741A (ja) 複合仮撚糸及び織編物及び着古し外観を有する縫製品
JPS62250268A (ja) スパンライク織物の製造方法
JPH06200435A (ja) 絹紡調混繊糸
JPH0830296B2 (ja) ソフト風合を有する強撚編織物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307