JPH04245940A - ポリエステル系特殊捲縮加工糸 - Google Patents

ポリエステル系特殊捲縮加工糸

Info

Publication number
JPH04245940A
JPH04245940A JP3032340A JP3234091A JPH04245940A JP H04245940 A JPH04245940 A JP H04245940A JP 3032340 A JP3032340 A JP 3032340A JP 3234091 A JP3234091 A JP 3234091A JP H04245940 A JPH04245940 A JP H04245940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denier
filaments
filament
yarn
single fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3032340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3112094B2 (ja
Inventor
Katsumi Baba
克己 馬場
Takayoshi Fujita
隆嘉 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP03032340A priority Critical patent/JP3112094B2/ja
Publication of JPH04245940A publication Critical patent/JPH04245940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3112094B2 publication Critical patent/JP3112094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリエステル系特殊捲
縮加工糸に関し、さらに詳しくは、繊維軸方向に太さ斑
を有するフィラメントを含んでなり、織編物とした場合
に紡績糸様のドライ感、ソフト感、適度な張り腰を与え
、引裂強力等に問題のない丈夫なものが得られるポリエ
ステル系特殊捲縮加工糸に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリエステルフィラメントをスパ
ンライク化するための提案が多数なされている。その中
でも、ポリエステルフィラメントを繊維軸方向に太さ斑
を持たせたいわゆるシックアンドシン糸がよく知られて
おり、該シックアンドシン糸の仮撚捲縮加工糸に関して
も、数多くの提案がなされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のシック
アンドシン糸はその非晶部分の多さが故に仮撚捲縮加工
後の強伸度物性の低下が激しく、初期弾性率も低くなり
、仮撚捲縮加工時の熱固定による結晶化のため風合いが
硬化するなどの課題があつた。更には、従来のシックア
ンドシン糸は、その効果によりドライ感はあるものの、
その染着差の大きさがいかにも人工的で、近年では、そ
のような強い杢調外観は、紳士物衣料のごくわずかにし
か用いられなくなってきた。本発明は、前記の様な課題
を解決するものであって、異繊度混合フィラメントのシ
ックアンドシン糸を仮撚捲縮加工し、構成単繊維デニー
ル、太さ斑、強伸度物性等を適正化することにより、紡
績糸様のドライ感、ソフト感、適度な張り腰を兼備した
、ごく軽度で自然な杢調外観と十分な引裂強力を有する
布帛を提供し得るポリエステル系特殊捲縮加工糸を提案
するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するために次の手段をとるものである。すなわち、本
発明は、2以上のフィラメント群からなるポリエステル
系仮撚捲縮加工糸であって、該ポリエステル系仮撚捲縮
加工糸には、最大単繊維デニールのフィラメントからな
るフィラメント群と最小単繊維デニールのフィラメント
からなるフィラメント群とが含まれ、前記最大単繊維デ
ニールのフィラメントからなるフィラメント群は、繊維
軸方向に太さ斑をもつフィラメントを有し、単繊維デニ
ールの大きいフィラメントを有するフィラメント群ほど
構成フィラメント数が少なく、且つ下記の(1)〜(7
)式を満足することを特徴とするポリエステル系特殊捲
縮加工糸である。     3.0デニール≦dA ≦6.0デニール  
───────(1)    0.1デニール≦dB 
≦3.0デニール  ───────(2)    0
.15≦DA /D≦0.50    ───────
───(3)    DT≧2.50(g/デニール)
  ──────────(4)    DE≧20.
0(%)  ───────────────(5) 
   ST10≧1.50(g/デニール)  ───
──────(6)    2.0(%)≦URN ≦
10.0(%)  ───────(7)但し、dA 
は最大単繊維デニールのフィラメントを有するフィラメ
ント群の構成フィラメントの単繊維デニール、dB は
最小単繊維デニールのフィラメントを有するフィラメン
ト群の構成フィラメントの単繊維デニール、DA は最
大単繊維デニールのフィラメントを有するフィラメント
群のトータルデニール、Dはポリエステル系仮撚捲縮加
工糸のデニール、DTはポリエステル系仮撚捲縮加工糸
の破断強度、DEはポリエステル系仮撚捲縮加工糸の破
断伸度(%)、ST10はポリエステル系仮撚捲縮加工
糸の10(%)伸長時応力(g/デニール)、URN 
はポリエステル系仮撚捲縮加工糸の太さ斑(%)を示す
【0005】本発明のポリエステル系特殊捲縮加工糸の
太さ斑(%)は、風合いにドライタッチを与えるための
ものである。従って、従来のシックアンドシン糸が強い
染着差を目的としているのと異なっている。本発明者ら
は、この点に留意し、検討を重ねた結果、後述の測定方
法によるURN 値が従来のシックアンドシン糸に比較
して小さい値すなわち2.0(%)以上10.0(%)
以下が必要であることがわかった。URN 値が2.0
(%)未満では、必要なドライタッチが得られない。逆
にURN 値が10.0(%)を越えると、濃淡差が強
過ぎ好ましくない。好ましくは、URN は、4(%)
以上8.0(%)以下である。
【0006】また、得られる織物の引裂強力の低下や張
り腰の不足といった課題を解決するために、引裂強力に
関し、あらゆる織組織、織密度で満足させるためには、
ポリエステル系仮撚捲縮加工糸の破断強度DTは、2.
50(g/デニール)以上、より好ましくは2.70(
g/デニール)以上が良く、その際最近の高生産織機で
の製織性を満足させるためには、ポリエステル系仮撚捲
縮加工糸の破断伸度DEは、20.0(%)以上、より
好ましくは23.0(%)以上であるのが良い。他方、
前記DTは5.0(g/デニール)以下が好ましく、前
記DEは50(%)以下が好ましい。さらに、得られる
織物に適度な張り腰を与えるためには、仮撚捲縮加工糸
の10(%)伸長時応力ST10を1.50(g/デニ
ール)以上、より好ましくは1.70(g/デニール)
以上とするのが良い。
【0007】本発明のポリエステル系特殊捲縮加工糸が
前記の様な強伸度物性及びST10を得るため、また、
ソフト感、ごく軽度な濃淡差とし、加工糸全体の強伸度
物性と初期弾性率を満足させるためには、前記仮撚捲縮
加工糸は2以上のフィラメント群からなり、しかも最大
単繊維デニールのフィラメントからなるフィラメント群
と最小単繊維デニールのフィラメントからなるフィラメ
ント群とが含まれていなければならない。
【0008】ここで、実質的にシックアンドシンによる
ドライタッチ効果は最大単繊維デニールのフィラメント
を有するフィラメント群に依るものとし、その他のより
小さい単繊維デニールのフィラメントを有するフィラメ
ント群はなるべく繊維軸方向において均斉なフィラメン
トで構成させることが好ましい。太さ斑の度合いが強ま
る程、強伸度物性の低下及びST10値の低下が生じる
ので、最小単繊維デニールのフィラメントを有するフィ
ラメント群を構成するフィラメントは、実質的に繊維軸
方向に均斉であることが好ましい。また、実質的に繊維
軸方向に均斉なフィラメントを構成させることにより、
濃淡差は和らぎ、その点からも好ましい。最大単繊維デ
ニールのフィラメントを有するフィラメント群の単繊維
は3.0デニール以上6.0デニール以下であることが
好ましい。さらに好ましくは4.0デニール以上5.0
デニール以下である。単繊維デニールが3.0デニール
未満の場合には、シックアンドシンによるドライタッチ
が薄れてしまいヌメリ感が出るため好ましくない。逆に
6.0デニールを越える場合には、濃淡差が目立つよう
になり好ましくない。最小単繊維デニールのフィラメン
トを有するフィラメント群を構成するフィラメントの単
繊維デニールは0.1デニール以上、3.0デニール以
下とすることが好ましい。さらに好ましくは1.0デニ
ール以上、2.0デニール以下である。単繊維デニール
が0.1デニール未満の場合には、得られる加工糸に毛
羽が多く扱いづらくなる。逆に3.0デニールを越える
と、必要なソフト感が得られなくなり好ましくない。
【0009】異繊度混合による前記の効果を得るために
は、最大単繊維デニールのフィラメントを有するフィラ
メント群の単繊維デニールと最小単繊維デニールのフィ
ラメントを有するフィラメント群の単繊維デニールとの
差は、1.4デニール以上であることが好ましい。また
、最大単繊維デニールのフィラメントを有するフィラメ
ント群のデニール混率は、仮撚捲縮加工糸総デニールの
15%以上50%以下であることが好ましい。より好ま
しくは、25%以上40%以下である。15%未満の場
合には太さ斑によるドライタッチ風合いが得られない。 逆に50%を越える場合には、染着差が大き過ぎ外観上
好ましくなく、風合いが硬化し好ましくない。ソフトな
風合いを有し、ごく軽度な染着差とするために、単繊維
デニールの大きいフィラメント群ほど、群を構成するフ
ィラメント数を少なくすることが好ましい。
【0010】本発明のポリエステル系特殊捲縮加工糸は
、前記の様に、2以上のフィラメント群からなり、2フ
ィラメント群の場合には一のフィラメント群を構成する
フィラメントの繊度は、他のフィラメント群を構成する
フィラメントの繊度と異なる必要がある。3フィラメン
ト群の場合には、最大単繊維デニールのフィラメントか
らなるフィラメント群と最小単繊維デニールのフィラメ
ントからなるフィラメント群以外のフィラメント群は、
中間的太さのフィラメントでも、また、最大単繊維デニ
ールのフィラメントでも、最小単繊維デニールのフィラ
メントでも良い。3以上のフィラメント群からなり、夫
々の群のフィラメントが他の群のフィラメントと太さが
異なることが更に好ましい。この場合、最大、最小の単
繊維デニールのフィラメントを有するフィラメント群以
外の中間的単繊維デニールを有するフィラメント群は、
構成フィラメントの繊維軸方向の太さ斑において、最大
単繊維デニールのフィラメントを有するフィラメント群
の構成フィラメントより小さいことが好ましく実質的に
均斉であってもよい。また、その単繊維デニールは、例
えば、3種の単繊維繊度を有するフィラメント群から成
り、その最大、最小の単繊維デニールのフィラメントを
有するフィラメント群を構成するフィラメントの単繊維
デニールが各々5デニール、2デニールである場合、3
デニール程度の比較的、最小単繊維デニールを有するフ
ィラメント群のフィラメントの単繊維デニールに近いも
のとすることが好ましく、この様に設定することにより
、仮撚捲縮加工糸全体を硬化させることなく、より異繊
度混合を自然なものとすることができる。さらに、その
中間的単繊維デニールのフィラメントを有するフィラメ
ント群のデニール混率は、最小単繊維デニールのフィラ
メントを有するフィラメント群のデニール混率と同等か
、それ以下であることが、ソフト風合いの観点から好ま
しい。
【0011】該ポリエステル仮撚捲縮加工糸を構成する
フィラメントの断面形状は円形断面の他、3角〜8角断
面、多葉断面などの非円形断面のどの様なものであって
もよい。また、これらの断面のフィラメントを適宜組み
合わせたものであってもよい。本発明のポリエステル系
特殊捲縮加工糸は、布帛にした際に好ましいドライタッ
チを有するものであるが、更にそのドライタッチを向上
させるために、該ポリエステル系仮撚捲縮加工糸が0.
1重量%以下の艶消剤および、0.5〜5.0重量%の
カオリナイトを含有するポリエステル系仮撚捲縮加工糸
であることが好ましい。該艶消剤及びカオリナイトを含
有するポリエステル仮撚捲縮加工糸は、アルカリ処理す
ることにより、繊維軸方向にたて長に形成される下記(
イ)〜(ニ)を満足する微細孔を発現し得るものである
。 (イ)  最大幅の度数分布最大値が0.7μm以下(
ロ)  (長さ/最大幅)の最大値が3以下(ハ)  
孔の数が繊維表面100(μm)2 当たり、平均30
個以上 (ニ)  孔の深さが全体の60%以上が0.1μm以
下また、該艶消剤及びカオリナイトを含有するポリエス
テル仮撚捲縮加工糸は、深みのある光沢が得られ太さ斑
による濃淡差を和らげる上でも有効である。該ポリエス
テル系仮撚捲縮加工糸が含有する0.1重量(%)以下
の艶消剤とは、艶消剤を全く含まないか、または、その
含有量が0.1重量(%)以下であることを意味する。 また艶消剤としては例えば酸化チタンで代表されるよう
な高屈折率(特に屈折率2以上)のものを指す。その含
有量が0.1重量(%)を越えると、くすみが強くなり
過ぎ好ましくない。
【0012】また該ポリエステル系仮撚捲縮加工糸が含
有するカオリナイトは、さらにドライタッチを向上させ
、濃淡差を和らげる上で有効であるが、その添加量が0
.5重量(%)未満では、特にそのドライタッチと濃淡
差を和らげる向上効果は得られない。但し、0.5重量
(%)未満でも本発明における異繊度混合フィラメント
の効果により、従来のポリエステルシックアンドシン仮
撚捲縮加工糸に比較し、濃淡差は軽度であり、本発明か
ら除外されるものではない。逆に5.0重量(%)を越
えると、紡糸から仮撚捲縮加工に至る各工程での操業性
の低下や、仮撚捲縮加工糸の強伸度物性の低下のため好
ましくない。又、本発明において言うところのポリエス
テル系とは、ポリエチレンテレフタレートを主たる対象
とするが、エチレンテレフタレートを主成分として、エ
チレンイソフタレート、エチレンオキシベンゾエート、
又はエチレンセバケートなどを共重合成分とする共重合
ポリエステルでもよく、該ポリエステルには、前記のよ
うな艶消剤、カオリナイトの他、帯電防止剤等が小量添
加されていてもよい。
【0013】本発明のポリエステル系特殊捲縮加工糸の
捲縮特性は、後述の捲縮発現率が30.0〜65.0(
%)、捲縮堅牢度が3.0〜18.0(%)のものがソ
フト風合いの観点から好ましい。本発明のポリエステル
系特殊捲縮加工糸は、その仮撚捲縮加工前または後に撚
糸されていることも好ましい。加撚を施すことにより、
濃淡差のこなれが良くなる他、フカツキ等が弱まり、ド
ライタッチ風合いに向上が見られる。撚糸時の撚数は、
仮撚捲縮加工前の場合と後の場合で若干異なり、また、
URN のレベルや添加剤の有無などによっても異なる
が、風合いの極度な硬化のおこらない範囲で任意に選択
できる。
【0014】本発明のポリエステル系特殊捲縮加工糸は
、製織後染色加工を施されるが、その際アルカリ処理し
て減量加工されることにより、ソフト風合が向上するも
のである。本発明のポリエステル系特殊捲縮加工糸が0
.1重量(%)以下の艶消剤および0.5〜5.0重量
(%)のカオリナイトを含有する場合には、アルカリ処
理することにより、微細孔が形成され、そのためドライ
感が一層向上し、さらに好ましいものとなる。但し、ア
ルカリ減量加工は、織物の引裂強力の低下につながるの
で、通常のポリエステルフィラメント織物の場合より、
その減量の度合いを小さくしておくことが望ましく、2
0(%)以下としておくことが好ましい。
【0015】次に、本発明のポリエステル系特殊捲縮加
工糸を製造する方法について説明する。該加工糸は、溶
融紡糸されたポリエステルマルチフィラメントを延伸し
、仮撚捲縮加工することにより得られる。該加工糸は、
最低2のフィラメント群からなり、夫々のフィラメント
群を構成するフィラメントは他のフィラメント群のフィ
ラメントに対して単繊維デニールが異なるものであり、
この異繊度混合は、単繊維繊度の異なる2以上のフィラ
メント群を引き揃え延伸または延伸合糸混繊、または引
き揃え仮撚捲縮加工、または仮撚捲縮加工後合糸、混繊
してもよいが、最も好ましくは、溶融紡糸時に、異なる
大きさの紡糸孔が配列された紡糸ノズルから同時に紡糸
することが合理的であり、各単繊維デニールを有するフ
ィラメント群を構成するフィラメントの繊維軸方向の太
さ斑を、単繊維デニールの大きいフィラメントほど大き
くする上で有効である。これは、紡糸される際に単繊維
デニールの大きなフィラメントほど、複屈折率が小とな
ることによると思われる。該異繊度混合未延伸フィラメ
ントは通常の紡糸速度により得られたものであってもよ
いし、高速紡糸によって得られた高配向未延伸糸(PO
Y)であってもよい。但し、POYの場合には必要な繊
維軸方向の太さ斑を延伸時に発現させるため、構成され
る最大単繊維デニールを有するフィラメント群の複屈折
率を0.060以下としておくべきである。
【0016】これらの様な未延伸糸を延伸することによ
り、少なくとも最大単繊維デニールのフィラメントを有
するフィラメント群を構成するフィラメントの繊維軸方
向への太さ斑を付与することが必要である。この場合に
、延伸倍率、延伸時の熱セット温度等に注意を払う必要
がある。次にその一例を示すが、延伸倍率は最大単繊維
デニールを有する未延伸糸の自然延伸倍率の0.7倍以
上、1.3倍以下とし、実質的に延伸が開始されるロー
ラーの温度を50℃〜85℃程度とし、実質的に延伸が
終了するローラーとの間に設けた85℃〜130℃に温
度設定されたホットプレートに30〜80mmの長さで
フィラメントを接触させ、延伸すればよい。
【0017】上記の様な方法によらず、単繊維デニール
の異なるフィラメント群を別々に紡糸し、未延伸糸を得
て、引き揃え延伸を行う場合には、単繊維デニールの小
さいフィラメント群の未延伸糸を得る紡糸速度を最大単
繊維デニールのフィラメントを有するフィラメント群の
未延伸糸を得る紡糸速度と同等か、それ以上とすること
が好ましく、上記の延伸例の様な方法で適宜延伸すれば
よい。延伸後合糸混繊する場合にも、合糸混繊された時
点で、少なくとも最大単繊維デニールのフィラメントを
有するフィラメント群は、繊維軸方向に太さ斑を有して
いなければならない。
【0018】次に、これらの様にして得られた異繊度混
合マルチフィラメントを仮撚捲縮加工するわけであるが
、通常のポリエステルマルチフィラメントに比較して非
晶部が多いので、極度な風合いの硬化を防ぐため、通常
に比較してやや熱固定温度を低めに設定することが好ま
しい。また、仮撚捲縮加工後の強度保持と、ST10値
を高めるために、通常に比較し、やや低めの仮撚数の設
定とし、仮撚解撚部の張力を高めに保つことが好ましい
。但し、前述の様な捲縮特性を得るためには、極端に低
い熱固定温度や仮撚数は好ましくない。例として、ピン
スピンドルタイプの仮撚機で、熱固定温度を165〜2
05(℃)、撚係数(T×D0 の平方根)を2450
0〜27500(Tは仮撚数(T/m)、D0 は仮撚
加工後のデニールを示す)、解撚部の張力を0.24〜
0.38(g/D0 )、仮撚加工時の供給オーバーフ
ィード率を−10〜+2(%)の様な条件をあげること
ができる。引き揃え仮撚の場合にも、上記の様な条件で
の加工が好ましい。上記でピンスピンドルタイプの仮撚
機について例示したが、その他摩擦仮撚機等、仮撚機能
を有するものであれば、どの様なものも適用可能である
【0019】次に、DT、DE、ST10、URN 、
捲縮発現率、捲縮堅牢度の測定方法について説明する。 (DT、DE、ST10について)JIS  L−10
13(1981)に準じ、東洋ボールドウィン社製テン
シロンを用いて、試料長200mm、引張速度200m
m/分でS−S曲線を測定し、破断強度(g/デニール
)、破断伸度(%)、10%伸長時応力(g/デニール
)を算出した。 (URN について)計測器工業社製  イーブネステ
スターを用いて、試料を糸速50m/分で走行させ、仮
撚を付与しつつ、資料のデニールによりスロットを選択
し、ノーマルテストにて、2分間測定し、チャートを2
.5cm/分で描かせる。次にチャートを2.5cm毎
に2分割し、各々の区間の最高値H1 、H2 および
最低値L1 、L2 を読み取り、数1により算出する
【数1】 但し、数1におけるH1 は第1区間の最大値、H2 
は第2区間の最大値、L1 は第1区間の最小値、L2
 は第2区間の最小値である。
【0020】(捲縮発現率、捲縮堅牢度)試料を1/1
0(g/デニール)の張力下で適当な周長の8巻きの綛
をつくる。次いで、97(℃)の熱水中で5分間、無荷
重状態と5(mg/デニール)荷重をかけた状態で熱処
理する。綛を熱水中から取り出し、2/10(g/デニ
ール)の荷重下の長さa0 、b0 を測定する。その
後、60℃で30分間熱風乾燥させ、1時間放置冷却後
再度2/10(g/デニール)の荷重下の長さa1 、
b1 を測定し、下記の数2、数3の式より捲縮発現率
CC(%)、捲縮捲牢度CD(%)を求める。
【0021】
【数2】
【0022】
【数3】
【0023】
【実施例】以下、本発明を具体的実施例をあげて説明す
る。 実施例1 紡糸孔径の異なる相隣合う紡糸ノズルからポリエチレン
テレフタレートを溶融紡糸し、40デニール/5フィラ
メントと80デニール/36フィラメントの異繊度混合
フィラメントから成る未延伸糸を紡糸速度2600(m
/分)で巻き取った。48時間経過後、該未延伸糸を7
5(℃)に昇温したローラと室温状態のローラとの間に
110(℃)に昇温した長さ50(mm)のホットプレ
ートを設けた延伸機上で、延伸倍率1.6倍に延伸し、
パーン状パッケージに巻き取った。次いで、三菱重工製
  LS−6型仮撚機を用いて、オーバーフィード率−
2.5(%)、仮撚数3000(T/m)、熱固定温度
180(℃)、解撚部張力24(g)で仮撚捲縮加工を
施した。該仮撚捲縮加工糸は、25デニール/5フィラ
メントの繊維軸方向に太さ斑を有するフィラメントの群
と、50デニール/36フィラメントの繊維軸方向に実
質的に均斉なフィラメントの群とが混在しており、DT
が3.42(g/デニール)、DEが32.0(%)、
ST10が1.75(g/den)、URN が7.0
(%)であった。該仮撚捲縮加工糸に1200(T/m
)の追撚を施し、経緯に用い、経糸密度176(本/イ
ンチ)、緯糸密度136(本/インチ)で平織し、15
(%)の減量加工を行い常法により染色加工を行ない、
表1に示した。表1において◎は優、○は良、△はやや
良、×は不良を示す。該織物の風合いはソフトでドライ
、且つ適度な張り腰を有しており、こなれの良い、ごく
軽度な杢調外観を有し、布帛強度に問題のない好ましい
ものであった。
【0024】
【表1】
【0025】比較例1〜3 実施例1に記載の相隣合う紡糸ノズルの紡糸孔径および
紡糸孔の数、吐出量を変更し、実施例1と同様の工程を
経て、表1に記載のポリエチレンテレフタレート加工糸
織物を得た。比較例1は仮撚捲縮加工糸中の単繊維デニ
ールの大きいフィラメント群を構成するフィラメントの
単繊維デニールが大きすぎ、延伸後の太さ斑が大きくな
り過ぎ、それに伴い、仮撚捲縮加工後の強度低下が大き
く、織物は濃淡差が強過ぎて、好ましくなかった。比較
例2は、単繊維デニールの大きいフィラメント群を構成
するフィラメントの単繊維デニールが小さ過ぎるため、
太さ斑が小さすぎドライ感において満足すべきものでは
なかった。比較例3は、単繊維デニールの小さいフィラ
メント群を構成するフィラメントの単繊維デニールが大
き過ぎるため、該フィラメントに繊維軸方向に太さ斑が
生じ、実質的に太さ斑を有するフィラメントばかりで構
成されたものとなった。従ってドライ感には優れるもの
の濃淡差が強過ぎ、ソフト風合いに欠けるものであった
【0026】比較例4〜7 比較例4は大きい単繊維デニールを有するフィラメント
群の仮撚捲縮加工糸のデニールに対するデニール混率が
大き過ぎ、太さ斑によるドライタッチには優れるものの
、風合いがハードで濃淡差が強過ぎ、布帛強度も不十分
であった。比較例5は大きい単繊維デニールを有するフ
ィラメント群の仮撚捲縮加工糸のデニールに対するデニ
ール混率が小さ過ぎ、ドライ感において満足できなかっ
た。実施例1中の延伸糸を仮撚捲縮加工条件を変更した
他は、実施例1と同様の工程で織物を得た。比較例6は
、仮撚捲縮加工時のオーバーフィード率を−17.5(
%)にしたところ、得られた加工糸の伸度が小さくなり
過ぎ、製織工程通過性の観点から好ましくなかった。 比較例7は仮撚捲縮加工時の仮撚数を3700(T/m
)としたところ、加工糸の強度低下とST10値の低下
が大きく、特に織物の張り腰において満足できなかった
。その結果を下記の表2に示した。
【0027】
【表2】
【0028】実施例2 2.5重量%のカオリナイトを含有するポリエチレンテ
レフタレートチップを3種の紡糸孔径を有する紡糸ノズ
ルから溶融紡糸し2600(m/分)で巻き取り、80
デニール/9フィラメント、80デニール/24フィラ
メント、80デニール/48フィラメントの3種の単繊
維デニールのフィラメントを有するフィラメント群から
成る未延伸糸を得た。48時間経時後、実施例1と同様
の条件で延伸し、仮撚数を2100(T/m)とした他
は、同様の方法で仮撚捲縮加工を行い、50デニール/
9フィラメント、50デニール/24フィラメント、5
0デニール/48フィラメントが断面方向にランダムに
混合した仮撚捲縮加工糸を得た。該加工糸のDTは2.
72(g/デニール)、DEは28.2%、ST10は
1.75(g/デニール)、URN は5.5(%)で
あった。該仮撚捲縮加工糸に900(T/m)の追撚を
施し、経糸密度95(本/インチ)、緯糸密度83(本
/インチ)でツイル組織に製織し、15(%)の減量加
工を行って染色織物を得た。該織物は、ソフト感におい
て良好で、適度な張り腰があり、独特の光沢を有しなが
ら、自然でこなれの良い杢調外観を呈し、微細孔の形成
により、ドライ感が一層向上した極めて好ましいもので
あった。
【0029】
【発明の効果】本発明は、従来のシックアンドシン糸の
仮撚捲縮加工糸が、実現しえなかった丈夫で、且つ、ソ
フト感、ドライ感、適度な張り腰と、こなれの良い軽度
な杢調外観を有する布帛を提供し得るポリエステル系特
殊捲縮加工糸を得ることができる顕著な効果を奏するも
のである。単繊維デニールの異なる複数種のフィラメン
ト群から構成させ、強伸度、初期弾性率、太さ斑等を適
正化したことにより、上記の様な特性を兼備させること
が可能となった。本発明のポリエステル系特殊捲縮加工
糸は、婦人物薄地衣料から紳士物厚地衣料まで、幅広い
用途展開が可能な新規なものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  2以上のフィラメント群からなるポリ
    エステル系仮撚捲縮加工糸であって、該ポリエステル系
    仮撚捲縮加工糸には、最大単繊維デニールのフィラメン
    トからなるフィラメント群と最小単繊維デニールのフィ
    ラメントからなるフィラメント群とが含まれ、前記最大
    単繊維デニールのフィラメントからなるフィラメント群
    は、繊維軸方向に太さ斑をもつフィラメントを有し、単
    繊維デニールの大きいフィラメントを有するフィラメン
    ト群ほど構成フィラメント数が少なく、且つ下記の(1
    )〜(7)式を満足することを特徴とするポリエステル
    系特殊捲縮加工糸。     3.0デニール≦dA ≦6.0デニール  
    ───────(1)    0.1デニール≦dB 
    ≦3.0デニール  ───────(2)    0
    .15≦DA /D≦0.50    ───────
    ───(3)    DT≧2.50(g/デニール)
      ──────────(4)    DE≧20.
    0(%)  ───────────────(5) 
       ST10≧1.50(g/デニール)  ───
    ──────(6)    2.0(%)≦URN ≦
    10.0(%)  ───────(7)但し、dA 
    は最大単繊維デニールのフィラメントを有するフィラメ
    ント群の構成フィラメントの単繊維デニール、dB は
    最小単繊維デニールのフィラメントを有するフィラメン
    ト群の構成フィラメントの単繊維デニール、DA は最
    大単繊維デニールのフィラメントを有するフィラメント
    群のトータルデニール、Dはポリエステル系仮撚捲縮加
    工糸のデニール、DTはポリエステル系仮撚捲縮加工糸
    の破断強度、DEはポリエステル系仮撚捲縮加工糸の破
    断伸度(%)、ST10はポリエステル系仮撚捲縮加工
    糸の10(%)伸長時応力(g/デニール)、URN 
    はポリエステル系仮撚捲縮加工糸の太さ斑(%)を示す
JP03032340A 1991-01-31 1991-01-31 ポリエステル系特殊捲縮加工糸 Expired - Fee Related JP3112094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03032340A JP3112094B2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 ポリエステル系特殊捲縮加工糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03032340A JP3112094B2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 ポリエステル系特殊捲縮加工糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04245940A true JPH04245940A (ja) 1992-09-02
JP3112094B2 JP3112094B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=12356225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03032340A Expired - Fee Related JP3112094B2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 ポリエステル系特殊捲縮加工糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3112094B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002055771A1 (fr) * 2001-01-12 2002-07-18 Teijin Limited Fil composite multifilament en polyester en vrac et son procede de production

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002055771A1 (fr) * 2001-01-12 2002-07-18 Teijin Limited Fil composite multifilament en polyester en vrac et son procede de production
US6630240B2 (en) 2001-01-12 2003-10-07 Teijin Limited Bulky polyester multifilament composite yarn and process for producing the same
KR100780581B1 (ko) * 2001-01-12 2007-11-29 데이진 가부시키가이샤 폴리에스테르 멀티필라멘트 숭고복합사 및 그의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3112094B2 (ja) 2000-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1059372A2 (en) Soft strech yarns and their method of production
JP2964639B2 (ja) 混繊複合仮撚糸およびその製造方法ならびにその糸を用いてなる編織物
AU709523B2 (en) Method for manufacturing suede-like woven fabrics
JPH07324237A (ja) ポリエステル複合加工糸
JPH04245940A (ja) ポリエステル系特殊捲縮加工糸
JP2639284B2 (ja) 混繊複合糸およびその製造方法と織物
JPH0657581A (ja) 伸縮性の織物
JP3501012B2 (ja) 複合糸およびその複合糸からなる織編物
JPH0734342A (ja) 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物
JP3526990B2 (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JP3761908B2 (ja) 捲縮加工糸およびその製造方法
JP3303489B2 (ja) ポリエステル複合糸条
JP3509995B2 (ja) 濃染性を有するポリエステル系複合糸
JPH0424241A (ja) ポリエステル加工糸織物
JP4209232B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント仮撚加工糸及びその製造方法並びにその仮撚加工糸を含む織編物
JPS6119736B2 (ja)
JPH04370216A (ja) ポリエステル太細糸及びポリエステル仮撚捲縮糸
JPH09273038A (ja) 綿調複合加工糸及びその製造方法
JPS6231094B2 (ja)
JP4701478B2 (ja) 多色性複合加工糸およびその製造方法
JP3452154B2 (ja) ポリエステル複合糸及びポリエステル織編物の製造方法
JP3541790B2 (ja) ソフトストレッチ糸および製造方法ならびに布帛
JP3401373B2 (ja) カットパイル布帛の製造方法
JPH0681239A (ja) ポリエステル斑糸およびその製造方法
JPH04333634A (ja) ポリエステル系複合糸

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees