JP2002115136A - ポリエステル複合糸および織編物 - Google Patents
ポリエステル複合糸および織編物Info
- Publication number
- JP2002115136A JP2002115136A JP2001224357A JP2001224357A JP2002115136A JP 2002115136 A JP2002115136 A JP 2002115136A JP 2001224357 A JP2001224357 A JP 2001224357A JP 2001224357 A JP2001224357 A JP 2001224357A JP 2002115136 A JP2002115136 A JP 2002115136A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- polyester
- woven
- composite yarn
- multifilament
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Knitting Of Fabric (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】ゴムまりのようなぷりぷりした高い反発感をも
ち、かつ梳毛調のタッチを有した高級梳毛調織編物用と
して好適なポリエステル複合糸を提供し、さらに、本発
明の複合糸の使用により、いわゆるコンジュゲート糸の
もつストレッチ特性を生かし、また同時に軽量感も兼ね
備えた織編物を提供する。 【解決手段】2種類以上のポリエステルマルチフィラメ
ント糸で構成された複合糸において、比較的内層に位置
する糸の成分が熱収縮特性の異なる少なくとも2種類の
ポリエステル重合体からなるコンジュゲートマルチフィ
ラメント糸からなり、かつ、その単糸繊度が6dtex
以上であることを特徴とするポリエステル複合糸。
ち、かつ梳毛調のタッチを有した高級梳毛調織編物用と
して好適なポリエステル複合糸を提供し、さらに、本発
明の複合糸の使用により、いわゆるコンジュゲート糸の
もつストレッチ特性を生かし、また同時に軽量感も兼ね
備えた織編物を提供する。 【解決手段】2種類以上のポリエステルマルチフィラメ
ント糸で構成された複合糸において、比較的内層に位置
する糸の成分が熱収縮特性の異なる少なくとも2種類の
ポリエステル重合体からなるコンジュゲートマルチフィ
ラメント糸からなり、かつ、その単糸繊度が6dtex
以上であることを特徴とするポリエステル複合糸。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、極太単糸繊度のコ
ンジュゲートマルチフィラメント糸を比較的内層に配置
した複合糸とその複合糸を用いた高反発感とストレッチ
性に富む織物または編物(これらを総称して織編物とい
うことがある)に関するものである。
ンジュゲートマルチフィラメント糸を比較的内層に配置
した複合糸とその複合糸を用いた高反発感とストレッチ
性に富む織物または編物(これらを総称して織編物とい
うことがある)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】昨今の高級指向に伴い、織編物において
も、仕立て映えがして着用感の良い布帛が求められてい
る。この傾向は中厚地織物においても必須の要件になり
つつある。従来より、仕立て映えを良くする要素として
織物に適度なストレッチ性と反発感を付与することこと
が知られている。さらにその手段として複合仮撚や複合
混繊加工が採用されてきた。この場合の素材構成が、芯
糸側に単糸繊度が太く、高収縮、ストレッチ性をもつ素
材が選択され、一方鞘側には、触感(タッチ、手触り感
など)を良くするために単糸細繊度糸、また膨らみ感を
もたせるために自発伸長特性糸、さらに織物表面にナチ
ュラルなムラ感をもたせるために太細ムラ糸を配するな
ど様々の工夫がなされてきている。例えば、近年、ポリ
エステルコンジュゲート糸の活発な商品展開により、特
開平11−81069号公報に示されるように、単体糸
の中〜強撚によりスパイラルな構造中空を有する糸を作
り、これを使用した100%織物とすることにより、ゴ
ムまりのようなぷりぷした反発感織物が提案されてい
る。この織物のタッチは合繊リッチを呈し、ニーズの高
い天然梳毛調には遠い位置にある。一方、その改善手段
として、特開平12−12954号公報にみられるよう
な、芯糸にポリエステルコンジュゲート糸を配し、鞘糸
にはポリエステル半延伸糸のPOYに自発伸長特性をも
たせて複合混繊加工した芯鞘構造糸を使用した織物が提
案されている。該布帛では、タッチは梳毛調のソフト感
覚が得られるが、ゴムまりのようなぷりぷした反発感を
得るまでには至っていない。
も、仕立て映えがして着用感の良い布帛が求められてい
る。この傾向は中厚地織物においても必須の要件になり
つつある。従来より、仕立て映えを良くする要素として
織物に適度なストレッチ性と反発感を付与することこと
が知られている。さらにその手段として複合仮撚や複合
混繊加工が採用されてきた。この場合の素材構成が、芯
糸側に単糸繊度が太く、高収縮、ストレッチ性をもつ素
材が選択され、一方鞘側には、触感(タッチ、手触り感
など)を良くするために単糸細繊度糸、また膨らみ感を
もたせるために自発伸長特性糸、さらに織物表面にナチ
ュラルなムラ感をもたせるために太細ムラ糸を配するな
ど様々の工夫がなされてきている。例えば、近年、ポリ
エステルコンジュゲート糸の活発な商品展開により、特
開平11−81069号公報に示されるように、単体糸
の中〜強撚によりスパイラルな構造中空を有する糸を作
り、これを使用した100%織物とすることにより、ゴ
ムまりのようなぷりぷした反発感織物が提案されてい
る。この織物のタッチは合繊リッチを呈し、ニーズの高
い天然梳毛調には遠い位置にある。一方、その改善手段
として、特開平12−12954号公報にみられるよう
な、芯糸にポリエステルコンジュゲート糸を配し、鞘糸
にはポリエステル半延伸糸のPOYに自発伸長特性をも
たせて複合混繊加工した芯鞘構造糸を使用した織物が提
案されている。該布帛では、タッチは梳毛調のソフト感
覚が得られるが、ゴムまりのようなぷりぷした反発感を
得るまでには至っていない。
【0003】一般に、複合糸の世界で高い反発感を得る
手段として、モノフィラメントに代表される様な極太単
糸繊度糸、あるいはそのマルチフィラメント糸との合
撚、混繊、仮撚などによる複合糸の使用、さらには、モ
ノフィラメントの合糸、極太単糸繊度マルチフィラメン
ト糸の交織などが広く使用されてきた。その結果、高い
反発感は得られるが、その特徴が極太単糸繊度特有の針
金のような曲げ特性を有するため、スーツ、ジャケッ
ト、コートなど仕立て映えの要求が高いレベルの用途に
は適用が難しい欠点があった。
手段として、モノフィラメントに代表される様な極太単
糸繊度糸、あるいはそのマルチフィラメント糸との合
撚、混繊、仮撚などによる複合糸の使用、さらには、モ
ノフィラメントの合糸、極太単糸繊度マルチフィラメン
ト糸の交織などが広く使用されてきた。その結果、高い
反発感は得られるが、その特徴が極太単糸繊度特有の針
金のような曲げ特性を有するため、スーツ、ジャケッ
ト、コートなど仕立て映えの要求が高いレベルの用途に
は適用が難しい欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記従
来の問題点を解決するため鋭意検討した結果、本発明に
到達したものである。
来の問題点を解決するため鋭意検討した結果、本発明に
到達したものである。
【0005】本発明の目的は、ゴムまりのようなぷりぷ
りした高い反発感をもち、かつ梳毛調、あるいはスエー
ド調(ヌバック調)のタッチを有した高級織編物用の質
感として好適なポリエステル複合糸を提供することにあ
る。
りした高い反発感をもち、かつ梳毛調、あるいはスエー
ド調(ヌバック調)のタッチを有した高級織編物用の質
感として好適なポリエステル複合糸を提供することにあ
る。
【0006】さらに、本発明の複合糸の使用により、い
わゆるコンジュゲート糸のもつストレッチ特性を生か
し、また同時に軽量感も兼ね備えた織編物を提供するも
のである。
わゆるコンジュゲート糸のもつストレッチ特性を生か
し、また同時に軽量感も兼ね備えた織編物を提供するも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、以下の構成を採用する。すなわち、 (1)2種類以上のポリエステルマルチフィラメント糸
で構成された複合糸において、比較的内層に位置する糸
の成分が熱収縮特性の異なる少なくとも2種類のポリエ
ステル重合体からなるコンジュゲートマルチフィラメン
ト糸からなり、かつ、その単糸繊度が6dtex以上で
あることを特徴とするポリエステル複合糸。
成するため、以下の構成を採用する。すなわち、 (1)2種類以上のポリエステルマルチフィラメント糸
で構成された複合糸において、比較的内層に位置する糸
の成分が熱収縮特性の異なる少なくとも2種類のポリエ
ステル重合体からなるコンジュゲートマルチフィラメン
ト糸からなり、かつ、その単糸繊度が6dtex以上で
あることを特徴とするポリエステル複合糸。
【0008】(2)ポリエステル複合糸を構成するコン
ジュゲートマルチフィラメント糸Aと比較的外層に位置
するポリエステルマルチフィラメント糸Bの繊度構成比
(B/A)が0.8〜10の範囲を満足することを特徴
とする前記(1)記載のポリエステル複合糸。
ジュゲートマルチフィラメント糸Aと比較的外層に位置
するポリエステルマルチフィラメント糸Bの繊度構成比
(B/A)が0.8〜10の範囲を満足することを特徴
とする前記(1)記載のポリエステル複合糸。
【0009】(3)ポリエステル複合糸の表面にループ
やタルミを有することを特徴とする前記(1)または
(2)記載のポリエステル複合糸。
やタルミを有することを特徴とする前記(1)または
(2)記載のポリエステル複合糸。
【0010】(4)比較的外層に位置するポリエステル
マルチフィラメント糸Bが繊維軸長手方向に太い部分と
細い部分をランダムに有する前記(1)〜(3)のいず
れかに記載のポリエステル複合糸。
マルチフィラメント糸Bが繊維軸長手方向に太い部分と
細い部分をランダムに有する前記(1)〜(3)のいず
れかに記載のポリエステル複合糸。
【0011】(5)比較的外層に位置するポリエステル
マルチフィラメント糸Bの収縮特性が下記範囲を満足す
ることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれかに記
載のポリエステル複合糸。
マルチフィラメント糸Bの収縮特性が下記範囲を満足す
ることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれかに記
載のポリエステル複合糸。
【0012】 沸水収縮率 :+10〜−2% 沸水収縮率+乾熱収縮率 :+2〜−10% (6)比較的内層に位置するポリエステルマルチフィラ
メント糸Bの単糸繊度が0.05〜5.5dtexの範
囲を満足することを特徴とする前記(1)〜(5)のい
ずれかに記載のポリエステル複合糸。
メント糸Bの単糸繊度が0.05〜5.5dtexの範
囲を満足することを特徴とする前記(1)〜(5)のい
ずれかに記載のポリエステル複合糸。
【0013】(7)撚係数αが3000〜30000の
範囲で加撚された前記ポリエステル複合糸を用いてなる
ことを特徴とする織編物。
範囲で加撚された前記ポリエステル複合糸を用いてなる
ことを特徴とする織編物。
【0014】ただし、撚係数α=T×D1/2 T:撚数(t/m) D:複合糸の繊度(dtex) (8)織編物が経および/または緯方向に5%以上の伸
張率を有することを特徴とする前記(7)に記載の織編
物。
張率を有することを特徴とする前記(7)に記載の織編
物。
【0015】(9)織編物の表面に毛羽を有することを
特徴とする前記(7)または(8)に記載の織編物。
特徴とする前記(7)または(8)に記載の織編物。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明のポリエステル複合糸の比
較的内層に位置するコンジュゲートマルチフィラメント
糸Aとしては、互いに熱収縮特性の異なる少なくとも2
成分のポリエステル重合体が並列的あるいは芯・鞘的に
接合したコンジュゲートマルチフィラメント糸を使用す
る。このコンジュゲートマルチフィラメント糸Aは、仮
撚り加工やその他の糸加工によってけん縮構造を付与さ
れたものではなく、熱収縮特性差による自己けん縮発現
能を有する。換言すれば、本発明のポリエステルからな
るけん縮性コンジュゲートフィラメント糸Aは、熱収縮
特性差による自己けん縮発現力を有し、この潜在けん縮
発現能力を有して、沸水処理を施すことによって、けん
縮を発現するものである。
較的内層に位置するコンジュゲートマルチフィラメント
糸Aとしては、互いに熱収縮特性の異なる少なくとも2
成分のポリエステル重合体が並列的あるいは芯・鞘的に
接合したコンジュゲートマルチフィラメント糸を使用す
る。このコンジュゲートマルチフィラメント糸Aは、仮
撚り加工やその他の糸加工によってけん縮構造を付与さ
れたものではなく、熱収縮特性差による自己けん縮発現
能を有する。換言すれば、本発明のポリエステルからな
るけん縮性コンジュゲートフィラメント糸Aは、熱収縮
特性差による自己けん縮発現力を有し、この潜在けん縮
発現能力を有して、沸水処理を施すことによって、けん
縮を発現するものである。
【0017】本発明において用いられるコンジュゲート
マルチフィラメント糸Aは、主たる繰り返し単位がエチ
レンテレフタレートからなるポリエステルマルチフィラ
メント糸を対象とし、通常熱収縮特性を異にする2種類
のポリエステル重合体を使用する。この熱収縮性を異に
するポリエステル重合体としては、ポリエステルホモポ
リマーで重合度を異にするもの、テレフタール酸成分お
よび/またはエチレングリコール成分以外の第3成分を
共重合させたもの、他のポリマーをブレンドしたもので
あってもよい。
マルチフィラメント糸Aは、主たる繰り返し単位がエチ
レンテレフタレートからなるポリエステルマルチフィラ
メント糸を対象とし、通常熱収縮特性を異にする2種類
のポリエステル重合体を使用する。この熱収縮性を異に
するポリエステル重合体としては、ポリエステルホモポ
リマーで重合度を異にするもの、テレフタール酸成分お
よび/またはエチレングリコール成分以外の第3成分を
共重合させたもの、他のポリマーをブレンドしたもので
あってもよい。
【0018】具体的に、本発明で用いられる熱収縮性の
異なるポリエステル重合体としては、ポリエチレンテレ
フタレート単独またはエチレンテレフタレート単位80
モル%以上を含むコポリエステルが好ましい。コポリエ
ステルの共重合成分としては、イソフタル酸、金属スル
ホネート基を有するイソフタール酸、ビスフェノール
類、ネオペンチルグリコールあるいは1、6−シクロヘ
キサンジオールなどの成分が使用可能である。また、高
収縮成分にポリトリメチレンテレフタレートを主体とす
るポリエステル、すなわちテレフタル酸を主たる酸成分
とし、1,3−プロパンジオールを主たるグリコール成
分として得られるポリエステルでも良い。
異なるポリエステル重合体としては、ポリエチレンテレ
フタレート単独またはエチレンテレフタレート単位80
モル%以上を含むコポリエステルが好ましい。コポリエ
ステルの共重合成分としては、イソフタル酸、金属スル
ホネート基を有するイソフタール酸、ビスフェノール
類、ネオペンチルグリコールあるいは1、6−シクロヘ
キサンジオールなどの成分が使用可能である。また、高
収縮成分にポリトリメチレンテレフタレートを主体とす
るポリエステル、すなわちテレフタル酸を主たる酸成分
とし、1,3−プロパンジオールを主たるグリコール成
分として得られるポリエステルでも良い。
【0019】また、エチレンテレフタールを主体たる繰
り返し単位とし、ジカルボン酸成分として5−ナトリウ
ムスルホイソフタル酸0.8〜1.8%モル%およびア
ジピン酸6〜13モル%が共重合された共重合ポリエス
テルと実質的にエチレンテレフタレートのみを繰り返し
単位とするポリエステルからなるカチオン可染型コンジ
ュゲート繊維でも良い。
り返し単位とし、ジカルボン酸成分として5−ナトリウ
ムスルホイソフタル酸0.8〜1.8%モル%およびア
ジピン酸6〜13モル%が共重合された共重合ポリエス
テルと実質的にエチレンテレフタレートのみを繰り返し
単位とするポリエステルからなるカチオン可染型コンジ
ュゲート繊維でも良い。
【0020】さらに、ポリエステル中に、艶消し剤、紫
外線吸収剤、染色性改良成分、および顔料など他の改良
剤を配合することができる。
外線吸収剤、染色性改良成分、および顔料など他の改良
剤を配合することができる。
【0021】本発明のコンジュゲートマルチフィラメン
ト糸Aは、弛緩熱処理によって螺旋状けん縮を発現する
特性を有することが重要である。そして、このような特
性を有するコンジュゲートマルチフィラメント糸を得る
には、ポリエステルポリマーの特性、紡糸・延伸条件等
が重要である。
ト糸Aは、弛緩熱処理によって螺旋状けん縮を発現する
特性を有することが重要である。そして、このような特
性を有するコンジュゲートマルチフィラメント糸を得る
には、ポリエステルポリマーの特性、紡糸・延伸条件等
が重要である。
【0022】熱収縮性の異なる2成分のポリエステル重
合体としては、一方を低粘度ポリエステル(低収縮成
分)とし、他方を高粘度成分(高収縮成分)とするもの
が好ましく使用される。ホモポリエステルの場合、上記
低粘度ポリエステル成分の極限粘度は0.35〜0.5
5の範囲、高粘度ポリエステル成分の極限粘度は0.6
5〜0.85の範囲にすることが好ましい。低粘度ポリ
エステル成分の極限粘度が0.35未満であると溶融粘
度が低くなるため製糸が難しくなる。また、低粘度ポリ
エステル成分の極限粘度が0.55を超えるとコンジュ
ゲートマルチフィラメントのけん縮発現力が乏しくな
り、螺旋状けん縮の発現能力が低下する。また、高粘度
ポリエステル成分の極限粘度が0.85を超えると溶融
粘度が高くなるため、紡糸・延伸が難しくなる。また、
高粘度ポリエステル成分の極限粘度が0.65未満であ
るとけん縮発現力が乏しくなる傾向を示す。
合体としては、一方を低粘度ポリエステル(低収縮成
分)とし、他方を高粘度成分(高収縮成分)とするもの
が好ましく使用される。ホモポリエステルの場合、上記
低粘度ポリエステル成分の極限粘度は0.35〜0.5
5の範囲、高粘度ポリエステル成分の極限粘度は0.6
5〜0.85の範囲にすることが好ましい。低粘度ポリ
エステル成分の極限粘度が0.35未満であると溶融粘
度が低くなるため製糸が難しくなる。また、低粘度ポリ
エステル成分の極限粘度が0.55を超えるとコンジュ
ゲートマルチフィラメントのけん縮発現力が乏しくな
り、螺旋状けん縮の発現能力が低下する。また、高粘度
ポリエステル成分の極限粘度が0.85を超えると溶融
粘度が高くなるため、紡糸・延伸が難しくなる。また、
高粘度ポリエステル成分の極限粘度が0.65未満であ
るとけん縮発現力が乏しくなる傾向を示す。
【0023】低粘度ポリエステル成分と高粘度ポリエス
テル両者間の極限粘度成分差は0.20〜0.40の範
囲が好ましい。ただし、一方に共重合ポリエステル成分
を使用する場合は、両者成分の極限粘度差はさらに接近
させることが可能である。
テル両者間の極限粘度成分差は0.20〜0.40の範
囲が好ましい。ただし、一方に共重合ポリエステル成分
を使用する場合は、両者成分の極限粘度差はさらに接近
させることが可能である。
【0024】ここで、極限粘度[η]は、温度25℃に
おいてオルソクロロフェノール溶液として求めた。
おいてオルソクロロフェノール溶液として求めた。
【0025】ここで用いられるコンジュゲートマルチフ
ィラメント糸については、2種類のポリエステル重合体
を紡糸するに当り、低粘度ポリエステル成分と高粘度ポ
リエステル成分について好適な複合比がある。すなわ
ち、低粘度ポリエステル成分と高粘度ポリエステル成分
の複合比は、重量比で35〜65:65〜35が好まし
く、40〜60:60〜40がさらに好ましい。
ィラメント糸については、2種類のポリエステル重合体
を紡糸するに当り、低粘度ポリエステル成分と高粘度ポ
リエステル成分について好適な複合比がある。すなわ
ち、低粘度ポリエステル成分と高粘度ポリエステル成分
の複合比は、重量比で35〜65:65〜35が好まし
く、40〜60:60〜40がさらに好ましい。
【0026】また、コンジュゲートマルチフィラメント
糸の複合形態は、2成分を並列的あるいは芯・鞘的配置
したいずれの形態でもよいが、並列的形態の方が潜在け
ん縮の発現力(コイル径が大きく、発現けん縮数が多
い)が高いので好ましい。
糸の複合形態は、2成分を並列的あるいは芯・鞘的配置
したいずれの形態でもよいが、並列的形態の方が潜在け
ん縮の発現力(コイル径が大きく、発現けん縮数が多
い)が高いので好ましい。
【0027】このようなけん縮性コンジュゲートマルチ
フィラメント糸を得るための紡糸速度は、通常1000
m/分以上の低速領域から、2500m/分以上の高速
領域のいずれでもよい。
フィラメント糸を得るための紡糸速度は、通常1000
m/分以上の低速領域から、2500m/分以上の高速
領域のいずれでもよい。
【0028】紡糸された未延伸糸、半延伸糸の延伸は、
公知の延伸装置で延伸することが可能であり、未延伸
糸、半延伸糸の強伸度特性に対して得られる延伸糸の強
伸度レベル、毛羽の発生のない条件で、できるだけ延伸
糸の弛緩熱処理で大きい収縮応力が得られる条件を設定
することが望ましい。収縮応力の大きい方が、コンジュ
ゲートマルチフィラメント糸のけん縮発現能を高めるこ
とができ、それによって、後工程における織編物の弛緩
熱処理で、けん縮発現による螺旋状コイル構造が得ら
れ、ストレッチ性も大きくなる。
公知の延伸装置で延伸することが可能であり、未延伸
糸、半延伸糸の強伸度特性に対して得られる延伸糸の強
伸度レベル、毛羽の発生のない条件で、できるだけ延伸
糸の弛緩熱処理で大きい収縮応力が得られる条件を設定
することが望ましい。収縮応力の大きい方が、コンジュ
ゲートマルチフィラメント糸のけん縮発現能を高めるこ
とができ、それによって、後工程における織編物の弛緩
熱処理で、けん縮発現による螺旋状コイル構造が得ら
れ、ストレッチ性も大きくなる。
【0029】また、コンジュゲートマルチフィラメント
糸の収縮応力(TS)は、本発明では、0.205cN
/dtex以上とすることが好ましい。 収縮応力(T
S)は以下の方法により測定できる。
糸の収縮応力(TS)は、本発明では、0.205cN
/dtex以上とすることが好ましい。 収縮応力(T
S)は以下の方法により測定できる。
【0030】収縮応力(TS):常温から250℃近辺
まで加熱したときの収縮応力変化をUゲージ(歪み計)
で検出し、X,Yレコーダーに記録する。試長:100
mm、昇温速度2.5℃/sec、初荷重:(0.08
82cN/dtex×2)gで昇温する。チャートから
最大応力(g)とピーク温度(℃)を読みとる。(cN
はセンチニュートン)。
まで加熱したときの収縮応力変化をUゲージ(歪み計)
で検出し、X,Yレコーダーに記録する。試長:100
mm、昇温速度2.5℃/sec、初荷重:(0.08
82cN/dtex×2)gで昇温する。チャートから
最大応力(g)とピーク温度(℃)を読みとる。(cN
はセンチニュートン)。
【0031】また、本発明のコンジュゲートマルチフィ
ラメント糸Aの伸度特性としては、小さい方がよく、好
ましくは45%以下、より好ましくは40%以下、さら
に好ましくは35%以下である。伸度と収縮応力は相関
関係にあり、延伸時の温度を低くし延伸倍率を高くし
て、収縮応力を大きく、そして伸度を小さくする。
ラメント糸Aの伸度特性としては、小さい方がよく、好
ましくは45%以下、より好ましくは40%以下、さら
に好ましくは35%以下である。伸度と収縮応力は相関
関係にあり、延伸時の温度を低くし延伸倍率を高くし
て、収縮応力を大きく、そして伸度を小さくする。
【0032】さらに、延伸糸としてのコンジュゲートマ
ルチフィラメント糸Aを構成する単繊維繊度は、本発明
の最大の目的とする高い反発感を得るために6dtex
以上が好ましく、さらに好ましくは8dtex以上、よ
り好ましくは10dtex以上である。コンジュゲーマ
ルチフィラメント糸Aの太単糸繊度は5dtexより細
い領域ではゴムまりのようなぷりぷりした高い反発感を
得るのが難しい。8dtex近傍では、ほぼ満足の得ら
れる反発感になるが、10dtex以上の太単糸繊度に
すればゴムまりのようなぷりぷりした高い反発感の布帛
が得られる。通常のポリエステルマルチフィラメント糸
の単糸繊度10dtex以上を使用すると針金を曲げる
ように曲げ抵抗が大きく、芯のある硬い布帛なる。これ
は、コンジュゲートマルチフィラメント糸特有の貼り合
わせ断面から発生する背裏構造によるものと推定する。
ルチフィラメント糸Aを構成する単繊維繊度は、本発明
の最大の目的とする高い反発感を得るために6dtex
以上が好ましく、さらに好ましくは8dtex以上、よ
り好ましくは10dtex以上である。コンジュゲーマ
ルチフィラメント糸Aの太単糸繊度は5dtexより細
い領域ではゴムまりのようなぷりぷりした高い反発感を
得るのが難しい。8dtex近傍では、ほぼ満足の得ら
れる反発感になるが、10dtex以上の太単糸繊度に
すればゴムまりのようなぷりぷりした高い反発感の布帛
が得られる。通常のポリエステルマルチフィラメント糸
の単糸繊度10dtex以上を使用すると針金を曲げる
ように曲げ抵抗が大きく、芯のある硬い布帛なる。これ
は、コンジュゲートマルチフィラメント糸特有の貼り合
わせ断面から発生する背裏構造によるものと推定する。
【0033】また、高質感の梳毛調織物として重要な要
素に複合糸を構成するコンジュゲーマルチフィラメント
糸Aと比較的外層に位置するポリエステルマルチフィラ
メント糸Bの繊度構成内容である。すなわち、複合糸の
総繊度の中で糸種AとBの占める割合である構成繊度比
(B/A)が0.8〜10の範囲であるのが好ましい。
より好ましくは1.0〜8.0である。構成繊度比が
0.8未満になると本来の梳毛調タッチが不足した、品
位の悪い織物になり、逆に10を越えると狙いとするぷ
りぷりした高い反発感の織物を得るのは難しい傾向にあ
る。
素に複合糸を構成するコンジュゲーマルチフィラメント
糸Aと比較的外層に位置するポリエステルマルチフィラ
メント糸Bの繊度構成内容である。すなわち、複合糸の
総繊度の中で糸種AとBの占める割合である構成繊度比
(B/A)が0.8〜10の範囲であるのが好ましい。
より好ましくは1.0〜8.0である。構成繊度比が
0.8未満になると本来の梳毛調タッチが不足した、品
位の悪い織物になり、逆に10を越えると狙いとするぷ
りぷりした高い反発感の織物を得るのは難しい傾向にあ
る。
【0034】さらに、複合糸の比較的内層に位置せし
め、ぷりぷりした高い反発感とニーズとする表面タッチ
(梳毛調、スエード調、麻調、綿調など)を布帛に付与
する観点からコンジュゲートマルチフィラメント糸Aの
収縮特性は5%以上、繊度も167dtex以下の範囲
が好ましい。コンジュゲートマルチフィラメント糸Aの
収縮特性は比較的外層に位置するポリエステルマルチフ
ィラメント糸Bより小さいことが好ましい。
め、ぷりぷりした高い反発感とニーズとする表面タッチ
(梳毛調、スエード調、麻調、綿調など)を布帛に付与
する観点からコンジュゲートマルチフィラメント糸Aの
収縮特性は5%以上、繊度も167dtex以下の範囲
が好ましい。コンジュゲートマルチフィラメント糸Aの
収縮特性は比較的外層に位置するポリエステルマルチフ
ィラメント糸Bより小さいことが好ましい。
【0035】次に、本発明のポリエステル複合糸の比較
的外層に位置する、ポリエステルマルチフィラメント糸
Bについて述べる。
的外層に位置する、ポリエステルマルチフィラメント糸
Bについて述べる。
【0036】ポリエステルマルチフィラメント糸Bに
は、通常の延伸糸および半延伸糸(POY)を使用する
ことができる。延伸糸および半延伸糸の種類としては、
特に制限されないが、沸水収縮率ができるだけ低いこと
が好ましい。沸水収縮率特性が高いと、染色工程でけん
縮を発現させたとき、ポリエステルマルチフィラメント
糸Bがコンジュゲートマルチフィラメント糸Aより内層
に位置し、複合糸においてポリエステルマルチフィラメ
ント糸Bの効果が発揮されないことがある。また、高収
縮糸のように収縮率があまり大きすぎると、収縮させた
ときに、高収縮糸が最内層に突っ張った状態になるた
め、織物にストレッチ性を付与しにくくなる。このよう
にポリエステルマルチフィラメント糸Bの沸水収縮率
は、けん縮発現したときストレッチ性に妨げとならない
ように低い方がよい。収縮特性の適正範囲としては、沸
水収縮率で+10%〜−2%、沸水収縮率+乾熱収縮率
で+2%〜−10%が好ましい。沸水収縮率が10%を
超えると前述のストレッチ性の妨げになり、沸水収縮率
+乾熱収縮率が−10%(自発伸長特性領域)未満で
は、工程通過性に支障をもたらし好ましくない。例え
ば、伸度50%以上、沸水収縮率50%以上有する半延
伸糸の場合、通常延伸熱処理、弛緩熱処理、延伸+弛緩
熱処理などを施し所望の収縮特性を得ることができる。
は、通常の延伸糸および半延伸糸(POY)を使用する
ことができる。延伸糸および半延伸糸の種類としては、
特に制限されないが、沸水収縮率ができるだけ低いこと
が好ましい。沸水収縮率特性が高いと、染色工程でけん
縮を発現させたとき、ポリエステルマルチフィラメント
糸Bがコンジュゲートマルチフィラメント糸Aより内層
に位置し、複合糸においてポリエステルマルチフィラメ
ント糸Bの効果が発揮されないことがある。また、高収
縮糸のように収縮率があまり大きすぎると、収縮させた
ときに、高収縮糸が最内層に突っ張った状態になるた
め、織物にストレッチ性を付与しにくくなる。このよう
にポリエステルマルチフィラメント糸Bの沸水収縮率
は、けん縮発現したときストレッチ性に妨げとならない
ように低い方がよい。収縮特性の適正範囲としては、沸
水収縮率で+10%〜−2%、沸水収縮率+乾熱収縮率
で+2%〜−10%が好ましい。沸水収縮率が10%を
超えると前述のストレッチ性の妨げになり、沸水収縮率
+乾熱収縮率が−10%(自発伸長特性領域)未満で
は、工程通過性に支障をもたらし好ましくない。例え
ば、伸度50%以上、沸水収縮率50%以上有する半延
伸糸の場合、通常延伸熱処理、弛緩熱処理、延伸+弛緩
熱処理などを施し所望の収縮特性を得ることができる。
【0037】なお、沸水収縮率は、JIS L1096
「合成繊維フィラメントかさ高加工糸試験法」に基づき
測定した。また、乾熱収縮率は、沸水収縮率測定の処理
後風乾(L0)させ、乾燥機中のフリー状態で180℃
×5分処理(L1)し、次式で算出した。
「合成繊維フィラメントかさ高加工糸試験法」に基づき
測定した。また、乾熱収縮率は、沸水収縮率測定の処理
後風乾(L0)させ、乾燥機中のフリー状態で180℃
×5分処理(L1)し、次式で算出した。
【0038】100×(L0−L1)/L0 (%) さらに、ポリエステルマルチフィラメント糸Bは、その
複合する目的、効果を明らかにするための特性を有する
ことが好ましい。例えば、ソフトな風合いを与えるため
に、海島分割型あるいは分割型の極細糸(単糸繊度が
0.5dtex以下)を使用してアルカリ減量処理等で
割繊(溶割)、また、発色性をよくするため、染色工程
におけるアルカリ減量処理において、繊維表面に光の正
反射を減少する効果のミクロボイドを付与するセラミッ
クス微粒子添加したものを使用することができる。さら
には、ドライな風合いを付与するため、異形断面糸や微
粒子添加糸を使用することができる。さらに、異色・杢
効果を狙いとしたカチオン可染糸、あるいはポリエステ
ル以外の化合繊、例えばレーヨン、トリアセテート、キ
ュプラーなどとの複合糸などとも多様に使用できる。
複合する目的、効果を明らかにするための特性を有する
ことが好ましい。例えば、ソフトな風合いを与えるため
に、海島分割型あるいは分割型の極細糸(単糸繊度が
0.5dtex以下)を使用してアルカリ減量処理等で
割繊(溶割)、また、発色性をよくするため、染色工程
におけるアルカリ減量処理において、繊維表面に光の正
反射を減少する効果のミクロボイドを付与するセラミッ
クス微粒子添加したものを使用することができる。さら
には、ドライな風合いを付与するため、異形断面糸や微
粒子添加糸を使用することができる。さらに、異色・杢
効果を狙いとしたカチオン可染糸、あるいはポリエステ
ル以外の化合繊、例えばレーヨン、トリアセテート、キ
ュプラーなどとの複合糸などとも多様に使用できる。
【0039】ポリエステルマルチフィラメント糸Bは複
合糸の比較的外層に位置し、表面にループやタルミを形
成し、上質な梳毛調織物の風合いの要素であるふくらみ
感、ソフト感やスパン感など創出する点で重要な役割を
なす。複合糸の表面にループやタルミを付与する方法と
しては、流体乱流加工(いわゆるタスラン加工)が適応
できる。この場合、比較的内層に位置するコンジュゲー
トマルチフィラメントAを芯糸として供給し、比較的外
層に位置し表面にループやタルミを形成するポリエステ
ルマルチフィラメント糸Bは鞘糸として供給される。さ
らに、糸表面に必要なループやタルミは、両者にオーバ
ーフィード差を設定して加工することにより得られる。
また、ポリエステルマルチフィラメント糸Bに前述の自
発伸長特性の糸を採用することにより、単なる交絡(イ
ンターレース)加工、合撚加工でも布帛の熱処理によ
り、糸AとBの糸長差により布帛表面にタルミ発現が可
能であり、この効果で梳毛調風合いは得られる。このポ
リエステル複合糸のループやタルミは、撚糸、製織、編
成などの工程通過性と風合い創出の観点から、両者を満
足する範囲に設定される。
合糸の比較的外層に位置し、表面にループやタルミを形
成し、上質な梳毛調織物の風合いの要素であるふくらみ
感、ソフト感やスパン感など創出する点で重要な役割を
なす。複合糸の表面にループやタルミを付与する方法と
しては、流体乱流加工(いわゆるタスラン加工)が適応
できる。この場合、比較的内層に位置するコンジュゲー
トマルチフィラメントAを芯糸として供給し、比較的外
層に位置し表面にループやタルミを形成するポリエステ
ルマルチフィラメント糸Bは鞘糸として供給される。さ
らに、糸表面に必要なループやタルミは、両者にオーバ
ーフィード差を設定して加工することにより得られる。
また、ポリエステルマルチフィラメント糸Bに前述の自
発伸長特性の糸を採用することにより、単なる交絡(イ
ンターレース)加工、合撚加工でも布帛の熱処理によ
り、糸AとBの糸長差により布帛表面にタルミ発現が可
能であり、この効果で梳毛調風合いは得られる。このポ
リエステル複合糸のループやタルミは、撚糸、製織、編
成などの工程通過性と風合い創出の観点から、両者を満
足する範囲に設定される。
【0040】本発明のポリエステル複合糸構造体の断面
モデルを図1に示す。図1において、イはコンジュゲー
トマルチフィラメント糸Aの極太単糸繊度糸、ロ、ハ、
ニはポリエステルマルチフィラメント糸Bを示してい
る。
モデルを図1に示す。図1において、イはコンジュゲー
トマルチフィラメント糸Aの極太単糸繊度糸、ロ、ハ、
ニはポリエステルマルチフィラメント糸Bを示してい
る。
【0041】さらに、ポリエステルマルチフィラメント
糸Bは織物表面に天然繊維の有するランダムな糸ムラ感
を付与し、より高級感を創出することが好ましい。この
糸ムラ感は繊維軸長手方向にランダムなシックアンドシ
ーン(太い、細い)を有することを意味する。図1にお
けるロ、ハ、ニに相当する糸ムラのピッチ、太細差、染
着差などは、要求する表面感に応じて任意に設定するこ
とができる。ポリエステル糸に糸ムラ感を付与する技術
としては、基本的に特公昭58−37417や特公平2
−19206などに記載された技術を応用することで得
られる。
糸Bは織物表面に天然繊維の有するランダムな糸ムラ感
を付与し、より高級感を創出することが好ましい。この
糸ムラ感は繊維軸長手方向にランダムなシックアンドシ
ーン(太い、細い)を有することを意味する。図1にお
けるロ、ハ、ニに相当する糸ムラのピッチ、太細差、染
着差などは、要求する表面感に応じて任意に設定するこ
とができる。ポリエステル糸に糸ムラ感を付与する技術
としては、基本的に特公昭58−37417や特公平2
−19206などに記載された技術を応用することで得
られる。
【0042】天然繊維のもつ独特のスパン感は、毛羽の
効果が大きく寄与している。その意味で、本発明の織編
物を染色加工において、単に工程中の擦過、あるいは物
理的な起毛加工(バフ、針布加工)を施すことにより、
表面のループやタルミの1部を切断して、より毛羽効果
を高めることが容易にできる。
効果が大きく寄与している。その意味で、本発明の織編
物を染色加工において、単に工程中の擦過、あるいは物
理的な起毛加工(バフ、針布加工)を施すことにより、
表面のループやタルミの1部を切断して、より毛羽効果
を高めることが容易にできる。
【0043】次に、本発明の複合糸を用いた織編物につ
いて説明する。
いて説明する。
【0044】本発明で使用するポリエステル複合糸は、
織編物において撚を有していることが好ましい。これ
は、複合糸の布帛により高い反発感を付与すると共に品
位面でも高級感を作り出すからである。また、表面に毛
羽やタルミなどを有する糸種は、ヨリを付与して糊付な
どの工程を省略して製織性を向上させる役割も有してい
る。このような、観点から本発明の複合糸においては適
正範囲の撚が付与されていることが好ましい。この複合
糸の撚数は梳毛調の風合いを維持し、高反発性とストレ
ッチ性を付与するために、次の式で求められる撚係数α
が3000〜30000であることが好ましく、さらに
好ましくは7000〜20000の領域が適している。
織編物において撚を有していることが好ましい。これ
は、複合糸の布帛により高い反発感を付与すると共に品
位面でも高級感を作り出すからである。また、表面に毛
羽やタルミなどを有する糸種は、ヨリを付与して糊付な
どの工程を省略して製織性を向上させる役割も有してい
る。このような、観点から本発明の複合糸においては適
正範囲の撚が付与されていることが好ましい。この複合
糸の撚数は梳毛調の風合いを維持し、高反発性とストレ
ッチ性を付与するために、次の式で求められる撚係数α
が3000〜30000であることが好ましく、さらに
好ましくは7000〜20000の領域が適している。
【0045】ただし、撚係数α=T・D1/2 T:撚数(T/M) D:複合糸の繊度(dtex) 最近の婦人洋装用途においては、着用快適感も大きなキ
ーワードになってきている。この着用快適感を構成する
要素機能として布帛のストレッチ性が重視されている。
本発明においては、織編物が経および/または緯方向に
5%以上の伸張率を有することが好ましい。すなわち、
本発明の織編物は、本発明のポリエステル複合糸を用い
ることにより経・緯の2WAY、または1WAYに5%
以上の伸長率を発揮できるものである。
ーワードになってきている。この着用快適感を構成する
要素機能として布帛のストレッチ性が重視されている。
本発明においては、織編物が経および/または緯方向に
5%以上の伸張率を有することが好ましい。すなわち、
本発明の織編物は、本発明のポリエステル複合糸を用い
ることにより経・緯の2WAY、または1WAYに5%
以上の伸長率を発揮できるものである。
【0046】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに具体
的に説明する。
的に説明する。
【0047】(実施例1)本発明のポリエステル複合糸
は、2種類のポリエステルマルチフィラメントからなる
ポリエステル複合糸である。
は、2種類のポリエステルマルチフィラメントからなる
ポリエステル複合糸である。
【0048】図2にその実施態様の一例を示す。1のコ
ンジュゲートマルチフィラメント糸Aは、極限粘度が
0.40のポリエチレンテレフタレート100%からな
る低粘度成分と、極限粘度が0.75のポリエチレンテ
レフタレートからなる高粘度成分とを、重量複合比5
0:50で並列型に貼り合わせたコンジュゲートマルチ
フィラメント未延伸糸を紡糸した後、通常の延伸機によ
り延伸を行ない、66dtex−4フィラメントのコン
ジュゲートマルチフィラメント糸を製造した。
ンジュゲートマルチフィラメント糸Aは、極限粘度が
0.40のポリエチレンテレフタレート100%からな
る低粘度成分と、極限粘度が0.75のポリエチレンテ
レフタレートからなる高粘度成分とを、重量複合比5
0:50で並列型に貼り合わせたコンジュゲートマルチ
フィラメント未延伸糸を紡糸した後、通常の延伸機によ
り延伸を行ない、66dtex−4フィラメントのコン
ジュゲートマルチフィラメント糸を製造した。
【0049】このマルチフィラメント糸の繊維特性を、
JIS L1023「化学繊維フィラメント糸試験方
法」およびJIS L1096「合成繊維フィラメント
かさ高加工糸試験方法」に基づいて測定した結果、69
.1dtex、強度2.94cN/dtex、沸水収
縮率 6.5 収縮応力:0.295cN/dtexで
あった。 また、2のポリエステル(PET)マルチフ
ィラメント糸Bは、紡速3500m/minの自然延伸
倍率38%のポリエステルマルチフィラメント半延伸糸
(PET複屈折率Δn=0.055)178dtex−
72フィラメント糸を用いた。次に、(株)愛機製作所製
の混繊機(AT−501)を使用して、2のポリエステ
ルマルチフィラメント糸Bを熱ピン4で温度80℃に設
定し、フィードローラ3と5で延伸倍率1.45で延伸
し、その後、フィードローラ5と7の間で、チューブヒ
ーター6を用い温度200℃、リラックス率55%で弛
緩熱処理を施した。その糸の沸水収縮率+乾熱収縮率は
−0.8%であった。次に、オーバーフィード率13%
でローラ7より供給し、他方ローラ9よりコンジュゲー
トマルチフィラメント糸Aを4%のオーバーフィード率
で供給し、両者を乱流ノズル8で複合した。その時の加
工速度は250m/minで実施した。得られた複合糸
11を村田機械(株)製ダブルツイスター#308機を
使い、撚糸数1400T/MでS方向に撚糸した。
JIS L1023「化学繊維フィラメント糸試験方
法」およびJIS L1096「合成繊維フィラメント
かさ高加工糸試験方法」に基づいて測定した結果、69
.1dtex、強度2.94cN/dtex、沸水収
縮率 6.5 収縮応力:0.295cN/dtexで
あった。 また、2のポリエステル(PET)マルチフ
ィラメント糸Bは、紡速3500m/minの自然延伸
倍率38%のポリエステルマルチフィラメント半延伸糸
(PET複屈折率Δn=0.055)178dtex−
72フィラメント糸を用いた。次に、(株)愛機製作所製
の混繊機(AT−501)を使用して、2のポリエステ
ルマルチフィラメント糸Bを熱ピン4で温度80℃に設
定し、フィードローラ3と5で延伸倍率1.45で延伸
し、その後、フィードローラ5と7の間で、チューブヒ
ーター6を用い温度200℃、リラックス率55%で弛
緩熱処理を施した。その糸の沸水収縮率+乾熱収縮率は
−0.8%であった。次に、オーバーフィード率13%
でローラ7より供給し、他方ローラ9よりコンジュゲー
トマルチフィラメント糸Aを4%のオーバーフィード率
で供給し、両者を乱流ノズル8で複合した。その時の加
工速度は250m/minで実施した。得られた複合糸
11を村田機械(株)製ダブルツイスター#308機を
使い、撚糸数1400T/MでS方向に撚糸した。
【0050】次に、芦田製作所製高圧スチームセット機
を使い75℃×40分で撚止セットを施した。経・緯糸
にS撚複合糸を配して、平組織で仕上密度90×72
(本/in)に設計し、レピアー織機で製織した。続い
て、この生機を染色加工に投入し、連続リラックス→液
流リラックス→乾燥→中間セット→減量→染色→仕上セ
ットの工程で加工し、仕上げ密度90×70(本/i
n)の製品を得た。特に、液流リラックスは低張力の液
流染色機を選択し、温度135℃で充分なもみ加工を与
えながら実施した。得られた製品は経・緯方向に充分な
なストレッチ性を持ち、かつ織物はゴムまりのようなぷ
りぷりした反発感をもちふくらみ感、スパン感及び表面
に濃淡色差のあるランダムなムラ感を併せ持つ、梳毛調
織物になった。結果を表1に示す。
を使い75℃×40分で撚止セットを施した。経・緯糸
にS撚複合糸を配して、平組織で仕上密度90×72
(本/in)に設計し、レピアー織機で製織した。続い
て、この生機を染色加工に投入し、連続リラックス→液
流リラックス→乾燥→中間セット→減量→染色→仕上セ
ットの工程で加工し、仕上げ密度90×70(本/i
n)の製品を得た。特に、液流リラックスは低張力の液
流染色機を選択し、温度135℃で充分なもみ加工を与
えながら実施した。得られた製品は経・緯方向に充分な
なストレッチ性を持ち、かつ織物はゴムまりのようなぷ
りぷりした反発感をもちふくらみ感、スパン感及び表面
に濃淡色差のあるランダムなムラ感を併せ持つ、梳毛調
織物になった。結果を表1に示す。
【0051】(実施例2)実施例1と同じように、1の
コンジュゲートマルチフィラメント糸Aは、極限粘度が
0.51のポリエチレンテレフタレート100%からな
る低粘度成分と、極限粘度が0.78のポリエチレンテ
レフタレートからなる高粘度成分とを、重量複合比5
0:50で並列型に貼り合わせたコンジュゲートマルチ
フィラメント未延伸糸を紡糸した後、通常の延伸機によ
り延伸を行ない、66dtex−4フィラメントのコン
ジュゲートマルチフィラメント糸を製造した。
コンジュゲートマルチフィラメント糸Aは、極限粘度が
0.51のポリエチレンテレフタレート100%からな
る低粘度成分と、極限粘度が0.78のポリエチレンテ
レフタレートからなる高粘度成分とを、重量複合比5
0:50で並列型に貼り合わせたコンジュゲートマルチ
フィラメント未延伸糸を紡糸した後、通常の延伸機によ
り延伸を行ない、66dtex−4フィラメントのコン
ジュゲートマルチフィラメント糸を製造した。
【0052】このマルチフィラメント糸の繊維特性を、
JIS L1023「化学繊維フィラメント糸試験方
法」およびJIS L1096「合成繊維フィラメント
かさ高加工糸試験方法」に基づいて測定した結果、6
1.6dtex、強度2.94cN/dtex、沸水収
縮率12.8 収縮応力:0.205cN/dtexで
あった。また、2のポリエステル(PET)マルチフィ
ラメント糸Bは、紡速3000m/minの自然延伸倍
率55%のポリエステルマルチフィラメント半延伸糸
(複屈折率Δn=0.055)140dtex−36フ
ィラメント糸を用いた。次に、(株)愛機製作所製の混繊
機(AT−501)を使用して、2のポリエステルマル
チフィラメント糸Bを熱ピン4で温度80℃に設定し、
フィードローラ3と5で延伸倍率1.35で延伸し、そ
の後、フィードローラ5と7の間で、チューブヒーター
6を用い温度200℃、リラックス率55%で弛緩熱処
理を施した。その糸の沸水収縮率+乾熱収縮率は−3.
5%であった。次にオーバーフィード率3%でローラ7
より供給し、他方ローラ9よりコンジュゲートマルチフ
ィラメント糸Aを1%のオーバーフィード率で供給し、
両者を交絡ノズル8で複合した。その時の加工速度は3
50m/minで実施した。得られた複合糸11を村田
機械(株)製ダブルツイスター#308機を使い、撚糸
数1300T/MでS方向に撚糸した。
JIS L1023「化学繊維フィラメント糸試験方
法」およびJIS L1096「合成繊維フィラメント
かさ高加工糸試験方法」に基づいて測定した結果、6
1.6dtex、強度2.94cN/dtex、沸水収
縮率12.8 収縮応力:0.205cN/dtexで
あった。また、2のポリエステル(PET)マルチフィ
ラメント糸Bは、紡速3000m/minの自然延伸倍
率55%のポリエステルマルチフィラメント半延伸糸
(複屈折率Δn=0.055)140dtex−36フ
ィラメント糸を用いた。次に、(株)愛機製作所製の混繊
機(AT−501)を使用して、2のポリエステルマル
チフィラメント糸Bを熱ピン4で温度80℃に設定し、
フィードローラ3と5で延伸倍率1.35で延伸し、そ
の後、フィードローラ5と7の間で、チューブヒーター
6を用い温度200℃、リラックス率55%で弛緩熱処
理を施した。その糸の沸水収縮率+乾熱収縮率は−3.
5%であった。次にオーバーフィード率3%でローラ7
より供給し、他方ローラ9よりコンジュゲートマルチフ
ィラメント糸Aを1%のオーバーフィード率で供給し、
両者を交絡ノズル8で複合した。その時の加工速度は3
50m/minで実施した。得られた複合糸11を村田
機械(株)製ダブルツイスター#308機を使い、撚糸
数1300T/MでS方向に撚糸した。
【0053】次に、芦田製作所製高圧スチームセット機
を使い70℃×40分で撚止セットを施した。経・緯糸
にS撚複合糸を配して、平組織で仕上密度90×72
(本/in)に設計し、レピアー織機で製織した。続い
て、この生機を染色加工に投入し、連続リラックス→液
流リラックス→乾燥→中間セット→減量→染色→仕上セ
ットの工程で加工し、仕上げ密度90×70(本/i
n)の製品を得た。特に、液流リラックスは低張力の液
流染色機を選択し、温度135℃で充分なもみ加工を与
えながら実施した。得られた製品は経・緯方向に充分な
なストレッチ性を持ち、かつ織物はゴムまりのようなぷ
りぷりした超反発感をもちふくらみ感、スパン感および
表面に濃淡色差のあるランダムなムラ感を併せ持つ、梳
毛調織物になった。結果を表1に示す。
を使い70℃×40分で撚止セットを施した。経・緯糸
にS撚複合糸を配して、平組織で仕上密度90×72
(本/in)に設計し、レピアー織機で製織した。続い
て、この生機を染色加工に投入し、連続リラックス→液
流リラックス→乾燥→中間セット→減量→染色→仕上セ
ットの工程で加工し、仕上げ密度90×70(本/i
n)の製品を得た。特に、液流リラックスは低張力の液
流染色機を選択し、温度135℃で充分なもみ加工を与
えながら実施した。得られた製品は経・緯方向に充分な
なストレッチ性を持ち、かつ織物はゴムまりのようなぷ
りぷりした超反発感をもちふくらみ感、スパン感および
表面に濃淡色差のあるランダムなムラ感を併せ持つ、梳
毛調織物になった。結果を表1に示す。
【0054】(実施例3)実施例1と同様に、1のコン
ジュゲートマルチフィラメント糸Aは、極限粘度が0.
51のポリエチレンテレフタレート100%からなる低
粘度成分と、極限粘度が0.67のIPA共重合ポリエ
チレンテレフタレートからなる高粘度成分とを、重量複
合比50:50で並列型に貼り合わせたコンジュゲート
マルチフィラメント未延伸糸を紡糸した後、通常の延伸
機により延伸を行ない、44dtex−3フィラメント
のコンジュゲートマルチフィラメント糸を製造した。
ジュゲートマルチフィラメント糸Aは、極限粘度が0.
51のポリエチレンテレフタレート100%からなる低
粘度成分と、極限粘度が0.67のIPA共重合ポリエ
チレンテレフタレートからなる高粘度成分とを、重量複
合比50:50で並列型に貼り合わせたコンジュゲート
マルチフィラメント未延伸糸を紡糸した後、通常の延伸
機により延伸を行ない、44dtex−3フィラメント
のコンジュゲートマルチフィラメント糸を製造した。
【0055】このマルチフィラメント糸の繊維特性を、
JIS L1023「化学繊維フィラメント糸試験方
法」およびJIS L1096「合成繊維フィラメント
かさ高加工糸試験方法」に基づいて測定した結果、4
2.5dtex、強度2.64cN/dtex、沸水収
縮率13.0% 収縮応力:0.200cN/dtex
であった。また、2のポリエステル(PET)マルチフ
ィラメント糸Bは、紡速3200m/minの自然延伸
倍率30%のポリエステルマルチフィラメント半延伸糸
(複屈折率Δn=0.030)90dtex−36フィ
ラメント糸を用いた。次に、(株)愛機製作所製の混繊機
(AT−501)を使用して、2のポリエステルマルチ
フィラメントBを熱ピン4で温度80℃に設定し、フィ
ードローラ5と7の間で、チューブヒータ6を用い温度
190℃、リラックス率40%で弛緩熱処理を施した。
その糸の沸水収縮率+乾熱収縮率は−3.0%であっ
た。次に、オーバフィード率3%でローラ7より供給
し、他方ローラ9よりコンジュゲートマルチフィラメン
ト糸Aを1%のオーバーフィード率で供給し、両者を交
絡ノズル8で複合した。その時の加工速度は350m/
minで実施した。得られた複合糸11を村田機械(株)
製ダブルツイスター#308機を用い、撚糸数1600
T/MでS方向に撚糸した。
JIS L1023「化学繊維フィラメント糸試験方
法」およびJIS L1096「合成繊維フィラメント
かさ高加工糸試験方法」に基づいて測定した結果、4
2.5dtex、強度2.64cN/dtex、沸水収
縮率13.0% 収縮応力:0.200cN/dtex
であった。また、2のポリエステル(PET)マルチフ
ィラメント糸Bは、紡速3200m/minの自然延伸
倍率30%のポリエステルマルチフィラメント半延伸糸
(複屈折率Δn=0.030)90dtex−36フィ
ラメント糸を用いた。次に、(株)愛機製作所製の混繊機
(AT−501)を使用して、2のポリエステルマルチ
フィラメントBを熱ピン4で温度80℃に設定し、フィ
ードローラ5と7の間で、チューブヒータ6を用い温度
190℃、リラックス率40%で弛緩熱処理を施した。
その糸の沸水収縮率+乾熱収縮率は−3.0%であっ
た。次に、オーバフィード率3%でローラ7より供給
し、他方ローラ9よりコンジュゲートマルチフィラメン
ト糸Aを1%のオーバーフィード率で供給し、両者を交
絡ノズル8で複合した。その時の加工速度は350m/
minで実施した。得られた複合糸11を村田機械(株)
製ダブルツイスター#308機を用い、撚糸数1600
T/MでS方向に撚糸した。
【0056】次に、芦田製作所製高圧スチームセット機
を使い80℃×40分で撚止セットを施した。経・緯糸
にS撚複合糸を配して、サテン組織で仕上密度215×
85(本/in)に設計し、レピアー織機で製織した。
続いて、この生機を染色加工に投入し、連続リラックス
→液流リラックス→乾燥→中間セット→減量→染色→仕
上セットの工程で加工し、仕上げ密度212×84(本
/in)の製品を得た。特に、液流リラックスは低張力
の液流染色機を選択し、温度135℃で充分なもみ加工
を与えながら実施した得られた製品はゴムまりのような
ぷりぷりした高反発感をもちふくらみ感、スパン感及び
表面に濃淡色差のあるランダムなムラ感を併せ持ち、経
・緯方向にも適度なストレッチ性を兼備した梳毛調織物
になった。結果を表1に示す。
を使い80℃×40分で撚止セットを施した。経・緯糸
にS撚複合糸を配して、サテン組織で仕上密度215×
85(本/in)に設計し、レピアー織機で製織した。
続いて、この生機を染色加工に投入し、連続リラックス
→液流リラックス→乾燥→中間セット→減量→染色→仕
上セットの工程で加工し、仕上げ密度212×84(本
/in)の製品を得た。特に、液流リラックスは低張力
の液流染色機を選択し、温度135℃で充分なもみ加工
を与えながら実施した得られた製品はゴムまりのような
ぷりぷりした高反発感をもちふくらみ感、スパン感及び
表面に濃淡色差のあるランダムなムラ感を併せ持ち、経
・緯方向にも適度なストレッチ性を兼備した梳毛調織物
になった。結果を表1に示す。
【0057】(実施例4)実施例2で得られた複合糸1
1を用い、村田機械(株)製ダブルツイスター#308
機を使い、撚糸数1000T/MでS方向に撚糸した。
次に、芦田製作所製高圧スチームセット機を使い75℃
×40分で撚止セットを施した。
1を用い、村田機械(株)製ダブルツイスター#308
機を使い、撚糸数1000T/MでS方向に撚糸した。
次に、芦田製作所製高圧スチームセット機を使い75℃
×40分で撚止セットを施した。
【0058】福原精機22Gダブル丸編機(33吋×2
256本)を用い、両面組織でループ長:302mm/
100Wに設定して製編した。続いて、この生機を通常
のニット染色加工工程で加工した。N減率は15%で行
った。
256本)を用い、両面組織でループ長:302mm/
100Wに設定して製編した。続いて、この生機を通常
のニット染色加工工程で加工した。N減率は15%で行
った。
【0059】得られた製品は編物でありながら織物のよ
うな高い反発感をもち、かつ編物のストレッチ性、ドレ
ープ性を兼備した、従来にない質感の商品が得られた。
結果を表1に示す (実施例5)1のコンジュゲートマルチフィラメント糸
Aは、極限粘度(IV)1.18のホモPTTと極限粘
度(IV)が0.60のホモPETをそれぞれ別々に溶
融し、紡糸温度280℃で4孔の複合紡糸口金から複合
比(重量%)50:50で吐出し、紡糸速度1400m
/分で引取り195dtex、4フィラメントのサイド
バイサイド型複合未延伸糸を得た。さらにホットロール
熱板延伸機を用い、ホットロール温度85℃、熱板温度
145℃、延伸倍率3.0で延伸して66dtex、4
フィラメント(単糸繊度16.5dtex)の延伸糸を
得た。また、2のポリエステル(PET)マルチフィラ
メント糸Bは実施例1と同様のものを使用し、実施例1
と同様の糸加工条件で加工して、複合糸を得た。得られ
た複合糸11を村田機械(株)製ダブルツイスター#3
08機を使い、撚糸数1400T/MでS方向に撚糸し
た。
うな高い反発感をもち、かつ編物のストレッチ性、ドレ
ープ性を兼備した、従来にない質感の商品が得られた。
結果を表1に示す (実施例5)1のコンジュゲートマルチフィラメント糸
Aは、極限粘度(IV)1.18のホモPTTと極限粘
度(IV)が0.60のホモPETをそれぞれ別々に溶
融し、紡糸温度280℃で4孔の複合紡糸口金から複合
比(重量%)50:50で吐出し、紡糸速度1400m
/分で引取り195dtex、4フィラメントのサイド
バイサイド型複合未延伸糸を得た。さらにホットロール
熱板延伸機を用い、ホットロール温度85℃、熱板温度
145℃、延伸倍率3.0で延伸して66dtex、4
フィラメント(単糸繊度16.5dtex)の延伸糸を
得た。また、2のポリエステル(PET)マルチフィラ
メント糸Bは実施例1と同様のものを使用し、実施例1
と同様の糸加工条件で加工して、複合糸を得た。得られ
た複合糸11を村田機械(株)製ダブルツイスター#3
08機を使い、撚糸数1400T/MでS方向に撚糸し
た。
【0060】次に、芦田製作所製高圧スチームセット機
を使い75℃×40分で撚止セットを施した。経・緯糸
にS撚複合糸を配して、平組織で仕上密度90×72
(本/in)に設計し、レピアー織機で製織した。続い
て、この生機を染色加工に投入し、連続リラックス→液
流リラックス→乾燥→中間セット→減量→染色→仕上セ
ットの工程で加工し、仕上げ密度92×73(本/i
n)の製品を得た。特に、液流リラックスは低張力の液
流染色機を選択し、温度135℃で充分なもみ加工を与
えながら実施した。得られた製品は経・緯方向に充分な
ストレッチ性を持ち、かつ織物はゴムまりのようなぷり
ぷりした反発感をもちふくらみ感、スパン感、適度なソ
フト感及び表面に濃淡色差のあるランダムなムラ感を併
せ持つ、梳毛調織物になった。結果を表1に示す。
を使い75℃×40分で撚止セットを施した。経・緯糸
にS撚複合糸を配して、平組織で仕上密度90×72
(本/in)に設計し、レピアー織機で製織した。続い
て、この生機を染色加工に投入し、連続リラックス→液
流リラックス→乾燥→中間セット→減量→染色→仕上セ
ットの工程で加工し、仕上げ密度92×73(本/i
n)の製品を得た。特に、液流リラックスは低張力の液
流染色機を選択し、温度135℃で充分なもみ加工を与
えながら実施した。得られた製品は経・緯方向に充分な
ストレッチ性を持ち、かつ織物はゴムまりのようなぷり
ぷりした反発感をもちふくらみ感、スパン感、適度なソ
フト感及び表面に濃淡色差のあるランダムなムラ感を併
せ持つ、梳毛調織物になった。結果を表1に示す。
【0061】(比較例1)図2に示す加工方法により、
糸Aのポリエステルフィラメントには、通常の延伸糸の
66dtex−4fil(沸水収縮率:8.0%、乾熱
収縮率:11.5%)を配し、糸Bは実施例1と同様の
糸条を配し、実施例1と同様の複合加工をした。得られ
た糸を実施例1と同様に撚糸、製織、染色加工を施し製
品にした。得られた製品は、当然のことであるがストレ
ッチ性は認められななかった。また、織物の反発感は高
いが針金のような硬さがあり、仕立て映えが要求される
洋装用途には不向きな織物になった。結果を表1に示
す。
糸Aのポリエステルフィラメントには、通常の延伸糸の
66dtex−4fil(沸水収縮率:8.0%、乾熱
収縮率:11.5%)を配し、糸Bは実施例1と同様の
糸条を配し、実施例1と同様の複合加工をした。得られ
た糸を実施例1と同様に撚糸、製織、染色加工を施し製
品にした。得られた製品は、当然のことであるがストレ
ッチ性は認められななかった。また、織物の反発感は高
いが針金のような硬さがあり、仕立て映えが要求される
洋装用途には不向きな織物になった。結果を表1に示
す。
【0062】(比較例2)図2に示す加工方法により、
糸Aのポリエステルフィラメントには、通常の延伸糸の
66dtex−4fil(沸水収縮率:8.0%、乾熱
収縮率:11.5%)を配し、糸Bは実施例2と同様の
糸条を配し、実施例2と同様の複合加工をした。得られ
た糸を実施例2と同様に撚糸、製織、染色加工を施し製
品にした。得られた製品は、当然のことであるがストレ
ッチ性は認められななかった。また、織物の反発感は高
いが針金のような硬さがあり、仕立て映えが要求される
洋装用途には不向きな織物になった。結果を表1に示
す。
糸Aのポリエステルフィラメントには、通常の延伸糸の
66dtex−4fil(沸水収縮率:8.0%、乾熱
収縮率:11.5%)を配し、糸Bは実施例2と同様の
糸条を配し、実施例2と同様の複合加工をした。得られ
た糸を実施例2と同様に撚糸、製織、染色加工を施し製
品にした。得られた製品は、当然のことであるがストレ
ッチ性は認められななかった。また、織物の反発感は高
いが針金のような硬さがあり、仕立て映えが要求される
洋装用途には不向きな織物になった。結果を表1に示
す。
【0063】(比較例3)図2に示す加工方法により、
糸Aのポリエステルフィラメントには、通常の延伸糸の
66dtex−4fil(沸水収縮率:8.0%、乾熱
収縮率:11.5%)を配し、糸Bは実施例3と同様の
糸条を配し、実施例3と同様の複合加工をした。得られ
た糸を実施例4と同様に撚糸、製編、染色加工を施し製
品にした。
糸Aのポリエステルフィラメントには、通常の延伸糸の
66dtex−4fil(沸水収縮率:8.0%、乾熱
収縮率:11.5%)を配し、糸Bは実施例3と同様の
糸条を配し、実施例3と同様の複合加工をした。得られ
た糸を実施例4と同様に撚糸、製編、染色加工を施し製
品にした。
【0064】しかし、製編時は糸が硬く曲げ難いので実
施例4と同様の回転数では編傷が多発し、回転数を半分
にして製編した。
施例4と同様の回転数では編傷が多発し、回転数を半分
にして製編した。
【0065】得られた製品は、当然のことであるがスト
レッチ性は認められななかった。また、織物の反発感は
高いが針金のような硬さがあり、仕立て映えが要求され
る洋装用途には不向きな織物になった。結果を表1に示
す。
レッチ性は認められななかった。また、織物の反発感は
高いが針金のような硬さがあり、仕立て映えが要求され
る洋装用途には不向きな織物になった。結果を表1に示
す。
【0066】
【表1】
【0067】
【発明の効果】本発明の複合糸によれば、ゴムまりのよ
うなぷりぷり感のある反発感をもち、併せてストレッチ
性を有する織編物とすることができる。この織編物は、
スーツ、ジャケット、ボトムおよびコート等の高級梳毛
調織編物用途に、仕立て映えの優れた布帛として新しい
展開が期待できる。
うなぷりぷり感のある反発感をもち、併せてストレッチ
性を有する織編物とすることができる。この織編物は、
スーツ、ジャケット、ボトムおよびコート等の高級梳毛
調織編物用途に、仕立て映えの優れた布帛として新しい
展開が期待できる。
【図1】本発明にかかる複合糸構造体の一例を示す断面
モデル図である。
モデル図である。
【図2】本発明のポリエステル複合糸の製造工程の一例
を示す工程概略図である。
を示す工程概略図である。
1:糸条Aのコンジュゲートマルチフィラメント 2:糸条Bのポリエステル(PET)マルチフィラメン
トの半延伸糸 3:フィードローラー 4:熱ピン 5:フィードローラー 6:ヒーター 7:フィードローラー 8:攪乱流ノズルまたは交絡ノズル 9:フィードローラー 10:フィードローラー 11:複合糸
トの半延伸糸 3:フィードローラー 4:熱ピン 5:フィードローラー 6:ヒーター 7:フィードローラー 8:攪乱流ノズルまたは交絡ノズル 9:フィードローラー 10:フィードローラー 11:複合糸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4L002 AA07 AB02 AB04 AB05 AC01 AC02 BB00 BB01 DA04 EA06 FA02 FA03 4L036 MA05 MA17 MA33 MA40 PA01 PA03 PA21 PA42 RA15 RA24 UA01 4L048 AA20 AA30 AA36 AA50 AA51 AB08 AB09 AB11 AB12 AB16 AB19 AB24 AC12 CA04 CA11 CA13 DA02
Claims (9)
- 【請求項1】2種類以上のポリエステルマルチフィラメ
ント糸で構成された複合糸において、比較的内層に位置
する糸の成分が熱収縮特性の異なる少なくとも2種類の
ポリエステル重合体からなるコンジュゲートマルチフィ
ラメント糸からなり、かつ、その単糸繊度が6dtex
以上であることを特徴とするポリエステル複合糸。 - 【請求項2】ポリエステル複合糸を構成するコンジュゲ
ートマルチフィラメント糸Aと比較的外層に位置するポ
リエステルマルチフィラメント糸Bの繊度構成比(B/
A)が0.8〜10の範囲を満足することを特徴とする
請求項1に記載のポリエステル複合糸。 - 【請求項3】ポリエステル複合糸の表面にループやタル
ミを有することを特徴とする請求項1または2に記載の
ポリエステル複合糸。 - 【請求項4】比較的外層に位置するポリエステルマルチ
フィラメント糸Bが繊維軸長手方向に太い部分と細い部
分をランダムに有することを特徴とする請求項1〜3の
いずれかに記載のポリエステル複合糸。 - 【請求項5】比較的外層に位置するポリエステルマルチ
フィラメント糸Bの収縮特性が下記範囲を満足すること
を特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の複合糸。 沸水収縮率 :+10〜−2% 沸水収縮率+乾熱収縮率 :+2〜−10% - 【請求項6】比較的外層に位置するポリエステルマルチ
フィラメント糸Bの単糸繊度が0.05〜5.5dte
xの範囲を満足することを特徴とする請求項1〜5のい
ずれかに記載の複合糸。 - 【請求項7】撚係数αが3000〜30000の範囲で
加撚された前記ポリエステル複合糸を用いてなることを
特徴とする織編物。 ただし、撚係数α=T×D1/2 T:撚数(t/m) D:複合糸の繊度(dtex) - 【請求項8】織編物が経および/または緯方向に5%以
上の伸張率を有することを特徴とする請求項7に記載の
織編物。 - 【請求項9】織編物の表面に毛羽を有することを特徴と
する請求項7または8に記載の織編物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001224357A JP2002115136A (ja) | 2000-08-01 | 2001-07-25 | ポリエステル複合糸および織編物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-232839 | 2000-08-01 | ||
JP2000232839 | 2000-08-01 | ||
JP2001224357A JP2002115136A (ja) | 2000-08-01 | 2001-07-25 | ポリエステル複合糸および織編物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002115136A true JP2002115136A (ja) | 2002-04-19 |
Family
ID=26597144
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001224357A Pending JP2002115136A (ja) | 2000-08-01 | 2001-07-25 | ポリエステル複合糸および織編物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002115136A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017137601A (ja) * | 2016-02-05 | 2017-08-10 | 東レ株式会社 | 混繊糸、それを用いた織編物及びスエード調織編物 |
JP2022543073A (ja) * | 2019-08-02 | 2022-10-07 | トーレ・アドバンスド・マテリアルズ・コリア・インコーポレーテッド | 芯鞘型複合仮撚糸およびその製造方法 |
-
2001
- 2001-07-25 JP JP2001224357A patent/JP2002115136A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017137601A (ja) * | 2016-02-05 | 2017-08-10 | 東レ株式会社 | 混繊糸、それを用いた織編物及びスエード調織編物 |
JP2022543073A (ja) * | 2019-08-02 | 2022-10-07 | トーレ・アドバンスド・マテリアルズ・コリア・インコーポレーテッド | 芯鞘型複合仮撚糸およびその製造方法 |
JP7316444B2 (ja) | 2019-08-02 | 2023-07-27 | トーレ・アドバンスド・マテリアルズ・コリア・インコーポレーテッド | 芯鞘型複合仮撚糸およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3545749B2 (ja) | 梳毛調布帛及びその製造方法 | |
JP2003113554A (ja) | 複合布帛およびその製造方法 | |
JP2007009395A (ja) | ポリトリメチレンテレフタレート系極細仮撚糸およびその製造方法 | |
JP2964639B2 (ja) | 混繊複合仮撚糸およびその製造方法ならびにその糸を用いてなる編織物 | |
JP2002180332A (ja) | ポリエステル系複合糸およびその製造方法ならびに布帛 | |
JP2002180354A (ja) | 織・編物 | |
JP2002004145A (ja) | 織編物 | |
JP2006214056A (ja) | 織物 | |
JP2002115136A (ja) | ポリエステル複合糸および織編物 | |
JP2003239151A (ja) | 複合糸およびその糸を用いた布帛 | |
JP3680723B2 (ja) | 交織織物 | |
JP2001040537A (ja) | ポリエステル繊維糸条および布帛 | |
JP2001081640A (ja) | 複合捲縮糸およびその製造方法ならびに布帛 | |
JP3501012B2 (ja) | 複合糸およびその複合糸からなる織編物 | |
JP3285018B2 (ja) | ポリエステル交織織物 | |
JP3285019B2 (ja) | ポリエステル複合加工糸交織織物 | |
JP3988286B2 (ja) | 織編物 | |
JP2000248430A (ja) | 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法 | |
JP2000256924A (ja) | 仮撚複合糸 | |
JP2652877B2 (ja) | スパンライク布帛の製造方法 | |
JP3503530B2 (ja) | 複合糸およびその糸を用いた織編物 | |
JP2003278039A (ja) | ポリエステル複合仮撚糸 | |
JP3345122B2 (ja) | 繊維集合体 | |
JP2003286621A (ja) | 混繊糸およびその製造方法 | |
JP4660882B2 (ja) | 複合仮撚加工糸およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040420 |