JP3345122B2 - 繊維集合体 - Google Patents

繊維集合体

Info

Publication number
JP3345122B2
JP3345122B2 JP21980393A JP21980393A JP3345122B2 JP 3345122 B2 JP3345122 B2 JP 3345122B2 JP 21980393 A JP21980393 A JP 21980393A JP 21980393 A JP21980393 A JP 21980393A JP 3345122 B2 JP3345122 B2 JP 3345122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
yarn
thermoplastic polymer
nap
heat shrinkage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21980393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0770860A (ja
Inventor
勲 徳永
正彦 南條
孝夫 赤木
正夫 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP21980393A priority Critical patent/JP3345122B2/ja
Publication of JPH0770860A publication Critical patent/JPH0770860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3345122B2 publication Critical patent/JP3345122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は伸縮性に富んだ糸に関す
る。また該糸を立毛部とする立毛布帛は、柔らかな触
感、深みのある色調を有し、軽量で耐久性に優れてい
る。
【0002】
【従来の技術】カットパイル、モケット、ダブルラッセ
ル、ベロア、ベルベット等の立毛布帛は多様な外観およ
び風合を有し、カ−シ−ト、カ−ペット、植毛布等のイ
ンテリア;人工スエ−ド;衣服など幅広い分野に用途が
ある。しかし、立毛部がポリエステル系繊維からなる立
毛布帛はアクリル、ナイロン、レ−ヨン、綿、羊毛等に
比較して肌触りが硬く、光沢、艶等の外観が著しく劣っ
ている。また、ポリエステル系繊維は繊維側面と繊維断
面との屈折率の差が大きいため、立毛部の毛倒れやスパ
イラル状の捲縮が生じれば、光の反射や透過の度合い、
光沢感が異なって、筋斑やフィンガ−マ−ク、黒ずみ、
白ボケ等の光沢差、色差が生じ易い。さらに、膨らみ、
弾力性、はり、腰等の風合においてもポリエステル系繊
維は天然繊維と比較して大きく劣っている。
【0003】天然繊維を立毛部に用いてなる立毛布帛の
有する優れた特性、例えばはり、腰、膨らみ、弾力性な
どの風合、黒ズミ、白ボケのなさをポリエステル系繊維
を立毛部に用いてなる立毛布帛に付与するために従来か
ら各種の方法が提案されている。例えば、比較的高収縮
性のポリマ−と低収縮性のポリマ−とがサイドバイサイ
ド型で結合した二葉型複合繊維として糸に捩じれを発生
させることが特開昭59−59920号公報、特開平3
−287810号公報に提案されている。しかしなが
ら、サイドバイサイド型で結合した二葉型複合繊維に発
現する捩じれはスパイラル状になり、毛先がカ−ルし、
繊維側面が立毛布帛の表面に出るため、光が乱反射し、
白っぽい筋斑が生じる。また偏平断面のサイドバイサイ
ド型で結合した二葉型複合繊維は筋斑が生じることはな
いが、毛倒れ、色の深み等の点で満足することができな
い。
【0004】さらに立毛布帛における光沢差、色差を減
少せしめ、筋斑やハンドマ−ク、黒ずみ、白ボケ等を軽
減させるために、高屈折率の無機微粒子を鞘部にのみ含
有させた芯鞘型複合繊維(特開平1−306648号公
報)、繊維側面に微細な凹凸を形成させた芯鞘型複合先
細繊維(特開昭4−214412号公報)が提案されて
いる。しかしながら、前者の複合繊維を立毛部に用いた
立毛織編物は、繊維断面が丸断面であり、また立毛が直
毛性であるため光沢差、色差の減少は見られても、伸縮
性、膨らみ等の風合の点で不十分であり、また、後者の
複合繊維を立毛部に用いた立毛織編物は凹凸条件によっ
て、その凹部の部分が割れる、所謂フィブリル化減少が
問題となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、天然
繊維とほぼ同程度の自然でかつ良好な伸縮性、弾性回復
性を有し、嵩高性、膨らみ、はり、腰のある外観と触感
の良好な軽量立毛布帛の立毛部を形成する糸を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、5
〜200個/インチの捩じれ数、0.05〜0.80の
異形度を有するポリエステル系単繊維からなるであっ
て、該糸を構成する繊維間の空隙率が15〜60%であ
ることを特徴とする糸である。
【0007】上記ポリエステル系単繊維は5〜200個
/インチ、好ましくは10〜100個/インチの捩じれ
数を有することが必要である。捩じれ数が5個未満の場
合、該繊維からなる集束体を立毛とした織編物は膨らみ
に欠け、風合が悪化する。一方、捩じれ数が200個を
越えると、繊維が大きく収縮し、該繊維を立毛部に用い
てなる立毛織編物にしたとき、膨らみ、伸縮性はあるも
のの、腰がなくなり、立毛部が倒れたり、立毛部全体が
硬くなって風合の点で満足できるものではない。
【0008】また、本発明におけるポリエステル系単繊
維はその断面形状において、異形度が0.05〜0.8
0、好ましくは0.10〜0.60であることが必要で
ある。異形度とは、下記式で表される値である。
【0009】異形度=R/L 図1に示すように、繊維断面においてLは隣あう先端部
A、Bを結ぶ線の長さABであり、Rは該隣あう先端部
の中間に位置する窪みDから隣り合う先端部A、Bを結
ぶ線への垂線の長さCDである。
【0010】異形度が0.05未満の場合、繊維断面形
状の凹凸変化が小さくなり、光沢をまろやかにすること
ができない。また、該繊維を立毛部に用いた立毛織編物
は、立毛部が倒れる等立毛性が不良となり、膨らみや繊
維密度が不足したものとなる。一方、異形度が0.80
を越えると、凹凸変化が大きくなる、すなわち、くびれ
部があまり深く形成されていると、繊維の製造事態が難
しくなるばかりでなく、そのような繊維は撚工程等の加
工工程で損傷を受けやすくフィブリル化の問題が生ず
る。なお、本発明における異形度は、紡糸原糸、延伸糸
で変化することはない。
【0011】上記のような異形度を有する繊維の断面形
状として、例えば図2に示すものが挙げられる。図2に
示される(イ)〜(チ)は、繊維軸方向にのびる熱可塑
性ポリマ−Aよりなる中心部1と、該中心部1を取り囲
んで中心部に連結して設けた繊維軸方向に伸びる3個以
上の突出部2とからなる複合繊維である。また、図2の
(イ)〜(チ)では突出部2の数は3〜5個となってい
るが、突出部の数は上記異形度を満足するものであれば
よく、図2のものに限定されない。図2には2成分以上
からなる複合繊維が示されているが、本発明において
は、複合繊維である必要はなく、単一ポリマ−からなる
繊維であってもよい。
【0012】図2に示される複合繊維は、繊維軸方向に
伸びる中心部と、該中心部を取り囲んで中心部に連結し
て設けた繊維軸方向に伸びる3個以上の突出分とからな
る多葉断面を有する繊維である。これらの繊維として、
たとえば該中心部が、熱収縮応力が0.3g/デニ−ル
以上および熱収縮率が15%以上である熱可塑性ポリマ
−Aより構成され、かつ各突出部の少なくとも一部は熱
可塑性ポリマ−Aより熱収縮率の小さい熱可塑性ポリマ
−Bより構成されている複合繊維を挙げることができ
る。本発明においては、上記の捩じれ数、異形度を満足
する繊維であればよく、繊維を構成するポリマ−に何等
限定されるものではなく、また上述したように、複合繊
維の他に単一ポリマ−からなる繊維であってもよい。以
下、上記熱可塑性ポリマ−AおよびBを用いた複合繊維
について詳述する。
【0013】熱可塑性ポリマ−Aとしては、熱収縮応力
が0.3g/デニ−ル以上および熱収縮率が15%以上
である繊維形成性の熱可塑性ポリマ−のいずれもが使用
できるが、とくに熱収縮応力が0.3g/デニ−ル以上
および熱収縮率が15%以上であるポリエステルが好ま
しい。かかるポリエステルとしては、テレフタル酸、イ
ソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸、アゼライン酸、セ
バシン酸等の脂肪族ジカルボン酸などから選択された1
種以上のジカルボン酸成分と、エチレングリコ−ル、
1,4−ブタンジオ−ル等の脂肪族ジオ−ル、ビスフェ
ノ−ルAまたはビスフェノ−ルSのエチレンオキサイド
付加ジオ−ル等の芳香族ジオ−ル、シクロヘキサンジメ
タノ−ル等の脂環族ジオ−ルなどのジオ−ル成分、必要
に応じてp−ヒドロキシ安息香酸等のヒドロキシカルボ
ン酸成分を用いて形成されたポリエステルを挙げること
ができる。同じポリエステルであっても、固有粘度、共
重合成分の種類や割合などを調節することによって、そ
の熱収縮応力や熱収縮率を増減させることができる。こ
の熱可塑性ポリマ−Aを用いた複合繊維を立毛部とした
立毛織編物の風合が硬くなるのを防止するためには、該
ポリマ−Aの熱収縮応力が0.3〜0.7g/デニ−
ル、熱収縮率が15〜50%の範囲であることが好まし
い。
【0014】熱可塑性ポリマ−Bとしては、熱収縮率が
熱可塑性ポリマ−Aよりも小さい繊維形成性の熱可塑性
ポリマ−であればいずれのものも使用できる。たとえば
熱可塑性ポリマ−Aよりも熱収縮率の小さいナイロン
6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン11、ナ
イロン12、ナイロン13等のポリアミド、ポリエチレ
ンテレフタレ−ト、ポリブチレンテレフタレ−ト、ポリ
プロピレンテレフタレ−ト、またはそれらの5−ナトリ
ウムスルホイソフタル酸を共重合させたものからなるポ
リエステルなどを挙げることができる。熱可塑性ポリマ
−Bは熱可塑性ポリマ−Aよりも熱収縮率が小さけれ
ば、その熱収縮応力は熱可塑性ポリマ−Aと同等であっ
ても、または熱可塑性ポリマ−Aよりも大きくてもよ
い。また、熱可塑性ポリマ−Aと熱可塑性ポリマ−Bと
は同種のポリマ−であっても異種のポリマ−であっても
よい。
【0015】熱可塑性ポリマ−Aと熱可塑性ポリマ−B
は、紡糸、延伸、後加工、立毛織編工程等の工程時に両
者が剥離せず複合形態を維持し得るように、相溶性、貼
合わせ接合性等の特性が良好なものを選択して組み合わ
せることが好ましい。立毛織編物に適度な伸縮性、膨ら
みを付与するためには、両成分の熱収縮率の差が5〜2
5%の範囲にあることが好ましい。該差がこの範囲外の
場合、立毛織編物の風合が劣る場合がある。
【0016】上記熱可塑性ポリマ−Aと熱可塑性ポリマ
−Bとの複合割合は、重量で20/80〜80/20で
あることが好ましい。図2に見られる多葉断面繊維にお
いて、熱可塑性ポリマ−Aは中心部を構成し、熱可塑性
ポリマ−Bは突出部の少なくとも一部を構成しているこ
とが好ましいが、少なくとも突出部の先端部分が熱可塑
性ポリマ−Bから構成されているようにすることが本発
明で規定した捩じれ数を有するうえで好ましい。上述し
たように本発明に係わる繊維は単一ポリマ−から構成さ
れていてもよく、これら熱可塑性ポリマ−Aまたは熱可
塑性ポリマ−Bを単独で用いることができる。その場
合、適性な紡糸・延伸条件を採用することにより、目標
の性能を有する糸が得られる。
【0017】上記の複合繊維は熱可塑性ポリマ−Aと熱
可塑性ポリマ−Bとを溶融複合紡糸した後、好ましくは
延伸(延伸・熱固定)および熱処理を施して製造するこ
とができる。その場合、1000〜4000m/分の通
常の紡糸速度で紡糸し、冷却後、必要に応じて給油しな
がら巻き取った後、適正な温度で延伸、熱処理を行なう
方法を採用しても、高速紡糸法を採用して紡糸と同時に
延伸された繊維を製造してそれに熱処理を施す方法を採
用しても、または紡糸した後そのまま直接延伸、熱処理
を施す紡糸直結延伸法を採用してもよい。いずれの場合
も熱可塑性ポリマ−Aと熱可塑性ポリマ−Bとの溶融粘
度の差が極端に大きいと、紡糸口金でニ−イングが生じ
易くなり、紡糸工程性が低下する場合があるので、適当
な粘度差を有する両方のポリマ−を選択することが好ま
しい。
【0018】また、複合繊維の延伸工程において採用す
る延伸温度および熱固定温度は、複合繊維およびそれを
立毛部とする立毛織編物の伸縮性、膨らみ等に直接影響
を及ぼすことの多い因子であるので、延伸処理を施すに
際しては、延伸温度、熱固定温度について十分注意を払
うことが必要である。とくに、熱可塑性ポリマ−Aと熱
可塑性ポリマ−Bのうち、ガラス転移温度(Tg)の高
いポリマ−のTg以上の温度で延伸を行なうことが、工
程性、立毛織編物の出来上がり、品質の点から好まし
い。また、延伸時にかける張力は複合繊維に捩じれを発
現させるうえで低い方が好ましい。
【0019】さらに、延伸後に行なう熱処理は、延伸処
理と連続して行なってもまたは延伸処理と切り離して独
立した工程として行なってもよい。熱処理は繊維または
1000〜3000デニ−ル程度に合糸した後に行なっ
てもよく、立毛織編物に仕上げる時、その後の染色時、
仕上げ加工時のいずれの時に行なってもよい。
【0020】熱収縮率の異なる熱可塑性ポリマ−Aおよ
び熱可塑性ポリマ−Bとからなる複合繊維は、図2
(イ)〜(チ)に見られるように、繊維断面形状におい
て断面の中心に熱収縮率の大きい熱可塑性ポリマ−Aが
位置し、その周囲に熱収縮率の小さい熱可塑性ポリマ−
Bが位置するため、中心部の熱可塑性ポリマ−Aは単に
収縮するのみであり、周囲の熱可塑性ポリマ−Bは中心
部の熱可塑性ポリマ−Aとの熱収縮率差のためにフリル
状の捩じれを発現し、一本の繊維の周囲に数本のフリル
が存する状態の繊維となる。かかる複合繊維の熱収縮率
は10〜40%の範囲であることが好ましい。熱収縮率
が10%未満の場合、捩じれが発現せず、立毛織編物に
膨らみがないことがあり、一方熱収縮率が40%を越え
る場合、立毛織編物が収縮し、立毛性と柔軟性が失わ
れ、外観や風合が悪くなることがあり好ましくない。
【0021】このような形態の繊維の束は空隙率が15
〜60%の範囲にある。該空隙率が15%未満の場合、
該繊維束を立毛とする立毛織編物は軽量化、ソフトの点
から従来の合成繊維立毛織物となんら変わらず、一方、
空隙率が60%を越えると織編物の軽量化は期待できる
ものの、弾力性、耐久性に欠け、ソフト感、しなやかさ
等の風合の点においても不十分なものとなる。
【0022】このような繊維を立毛とした立毛織編物
は、立毛部が毛倒れ、斜向したり、波打ったりせず、細
デニ−ル、低密度であっても嵩高であり、腰、張りがあ
るにもかかわらず、柔らかでしなやかなである。また、
毛先が直立しているために、光が繊維間全体にわたって
均一に吸収され、立毛織編物として筋斑のない、深みの
ある色合のものが得られる。さらに、直毛性、耐久性も
各段に優れている。
【0023】立毛を有する織編物とは、モケット、ダブ
ルラッセル、ベロア、ベルベット、カットパイル等のグ
ランド糸(地糸)とパイル糸(立毛糸)とで構成された
織編物のことでカ−シ−ト、カ−ペット、植毛布などの
インテリア、人工スエ−ド、衣服等に幅広く使用されて
いる。本発明の糸を立毛製品に使用する場合、立毛長は
10mm以下、立毛密度は7×10↑3〜8×10↑6
本/cm↑2の範囲が好適である。また該立毛製品の立
毛部は該糸のみで構成されている必要はなく、一部分に
使用されていてもよい。
【0024】以下、本発明を実施例により具体的に説明
するが、本発明はそれにより何等限定されるものではな
い。なお、実施例における各物性は以下の方法により測
定した。
【0025】(1)ポリマ−の固有粘度〔η〕 フェノ−ル/テトラクロロエタン(重量比1:1)の混
合溶媒中にポリマ−を溶解して30℃で測定した時の値
である。
【0026】(2)熱可塑性ポリマ−Aの熱収縮応力 熱可塑性ポリマ−Aを単独で用いて、各実施例における
複合繊維の製造と同じ装置を用いて同じ条件下で、同じ
断面形状、寸法、太さを有する異形断面繊維を紡糸・延
伸し、得られた延伸糸を10cm採取し、両端を結んで
ル−プ状にする。これをオ−トグラフ(島津製作所製
「AG−2000A型」)を用いて、0.5g/デニ−
ルの荷重下に室温から1℃/分の速度で昇温させながら
乾熱処理を施して、その時の最大収縮応力(g)を読取
り、糸の総繊度で除して、単繊度当たりの熱収縮応力
(g/デニ−ル)を求めた。
【0027】(3)熱可塑性ポリマ−の熱収縮率(%) 熱可塑性ポリマ−を単独で用いて、各実施例における複
合繊維の製造と同じ装置を用いて同じ条件下で、同じ断
面形状、寸法、太さを有する異形断面繊維を紡糸・延伸
し、得られた延伸糸を50cm採取する。採取した延伸
糸の一端に100mg/デニ−ルの荷重を負荷してその
時の延伸糸の長さL↓0(cm)を測定する。ついで、
その延伸糸への負荷荷重を1mg/デニ−ルに変えて、
これを沸騰水中に20分間浸漬した後、取り出して風乾
させる。延伸糸への負荷荷重を100mg/デニ−ルに
取り替えて、その時の延伸糸の長さL↓1(cm)を測
定し、下記数式により熱収縮率を求めた。
【0028】熱収縮率(%)={(L↓0−L↓1)/
L↓0}×100
【0029】(4)複合繊維の熱収縮率(%) 各実施例で得られた複合繊維の延伸糸を採取し、上記熱
可塑性ポリマ−の熱収縮率の測定と同様にして、100
mg/デニ−ルに荷重を負荷した時の延伸糸の長さL↓
0(cm)、および延伸糸への負荷荷重を1mg/デニ
−ルに変えて、これを沸騰水中に20分間浸漬した後、
取り出して風乾させ、延伸糸への負荷荷重を100mg
/デニ−ルに取り替えた時の延伸糸の長さL↓1(c
m)を測定し、上記数式により求めた。
【0030】(5)複合繊維の捩じれ数(個/インチ) 各実施例で得られた複合繊維の延伸糸の束をかせ状にし
て沸騰水中に30分間浸漬し、ついで熱処理、風乾を施
し、その単糸の捲縮状態がほぼそのまま保持されるよう
にして、長さ方向に1本ずつスライドグラスに張り付
け、長さ1インチ間の捩れ数を肉眼で数えた。その際、
繊維の長さ方向に沿って、その左右への突出部が交錯し
ている点を1個として数える。
【0031】(6)複合繊維の断面形状 下記に示した4段階の評価基準により得られた複合繊維
の断面形状の良否を評価した。 ◎:形が良く、複合形態および形状に斑がない。 ○:複合形態および形状にやや斑があるが、問題ない。 △:形状がやや悪く、バラツキを生じている。 ×:形状が悪く、複合形態、繊度における斑が大きい。
【0032】(7)糸の空隙率(%) ヤ−ンを3本引き揃え2500T/Mの下撚をかけ、そ
れを3本合糸しS400T/Mの上撚をかけた撚糸をミ
クロト−ムで切った繊維断面の光学顕微鏡写真を撮影し
た。該写真を拡大し、繊維と空隙部に切り分け、その重
量比で空隙率を求めた。 空隙(%)=(空隙部重量)×100/(繊維重量部+空隙部重量)
【0033】(8)繊維の異形度 繊維断面の光学顕微鏡写真を撮影し、上記の方法により
測定、算出した。
【0034】(9)立毛部の状態 下記に示した3段階の評価基準により立毛部の状態を評
価した。 ◎:直毛性が良好であり、適度な柔軟性と腰および耐久
性を有する。 ○:直毛性、筋斑は合格レベルではあるが、柔軟性、耐
久性にやや劣る。 ×:毛先が曲り、筋斑があり、粗硬で不良である。
【0035】(10)立毛織編物の色彩 下記に示した3段階の評価基準により立毛織編物の色彩
を評価した。 ◎:均一で深みがあり、しっとりとした落ち着いた良好
な色合である。 ○:色の均一性、深みの点において合格レベルである。 ×:色斑があり、白ボケ、黒ズミが見られ、外観が劣っ
ている。
【0036】実施例1 熱可塑性ポリマ−Aとして〔η〕=1.1で、熱収縮応
力が0.35g/デニ−ルおよび熱収縮率が20%のポ
リブチレンテレフタレ−ト(PBT)を用い、熱可塑性
ポリマ−Bとして〔η〕=0.68で、熱収縮率が7%
のポリエチレンテレフタレ−ト(PET)を用いて、P
BT:PET=1:1(重量比)の割合で紡糸装置に供
給して紡糸し、1000m/分の引取り速度で巻き取っ
て、200デニ−ル/36フィラメントの断面形状が図
2(イ)のような三枝形複合繊維(紡糸原糸)を得た。
異形度は0.10であった。上記で得た紡糸原糸を2本
あわせ温度75℃の加熱ロ−ラ、温度120℃のプレ−
トを用いて延伸(延伸・熱固定)して150デニ−ル/
72フィラメントの延伸糸を得た。この延伸糸の捩じれ
数、空隙率を測定したところ、32個/インチ、33%
であった。この糸を立毛部とし、長さ3mmのダブルラ
ッセル編物を作成し、熱セット、染色、仕上げ加工を行
なった。
【0037】この立毛編物の立毛部の先端を顕微鏡で観
察したところ、毛先は直立していた。立毛編物の手触り
は柔らかく、膨らみがあるにもかかわらず腰があった。
また外観は濃色で深みのある落ち着いた色合を持ってお
り、軽量性に優れていた。
【0038】実施例2 熱可塑性ポリマ−Aとして、〔η〕=0.76で、熱収
縮応力が0.35g/デニ−ルおよび熱収縮率が18.
0%のイソフタル酸を8モル%共重合したPETを用い
た以外は実施例1と同様にして紡糸し、図2(ロ)のよ
うな四枝形複合繊維(紡糸原糸)を得た。異形度は0.
32であった。この紡糸原糸を実施例1と同様にして処
理を施して延伸糸を得た、該延伸糸の捩じれ数および繊
維集束体の空隙率を表2に示す。この糸を立毛部とし、
長さ3mmのダブルラッセル編物を作成し、熱セット、
染色、仕上げ加工を行なった。この立毛編物の立毛部の
先端を顕微鏡で観察したところ、毛先は直立していた。
立毛編物の手触りは柔らかく、膨らみがあるにもかかわ
らず腰があった。また外観は濃色で深みのある落ち着い
た色合を持っており、軽量性に優れていた。
【0039】実施例3 熱可塑性ポリマ−Aとして〔η〕=0.82で、熱収縮
応力が0.47g/デニ−ルおよび熱収縮率が35%の
イソフタル酸を12モル%共重合したPETを用いた以
外は実施例1と同様にして紡糸し、図2(ロ)の断面形
状の複合繊維(紡糸原糸)を得た。異形度は0.30で
あった。ついで延伸し、延伸糸の捩じれ数、空隙率を表
2に示す。この糸を立毛部とし、長さ3mmのダブルラ
ッセル編物を作成し、熱セット、染色、仕上げ加工を行
なった。この立毛編物の立毛部の先端を顕微鏡で観察し
たところ、毛先は直立していた。立毛編物の手触りは柔
らかく、膨らみがあるにもかかわらず腰があった。また
外観は濃色で深みのある落ち着いた色合を持っており、
軽量性に優れていた。
【0040】実施例4〜7 表に示すポリマ−を用いて実施例1と同様にして紡糸・
延伸し、延伸糸を得た。繊維の異形度、延伸糸の捩じれ
数、空隙率を表2に示す。これらの糸を、立毛部とし、
長さ3mmのダブルラッセル編物を作成し、熱セット、
染色、仕上げ加工を行なった。これらの立毛編物の立毛
部の先端を顕微鏡で観察したところ、毛先は直立してい
た。立毛編物の手触りは柔らかく、膨らみがあるにもか
かわらず腰があった。また外観は濃色で深みのある落ち
着いた色合を持っており、軽量性に優れていた。
【0041】実施例8 〔η〕=0.75、熱収縮率15%のPETのみを用い
て紡糸し、図2(ロ)の断面形状の繊維(紡糸原糸)を
得た。温度75℃の加熱ロ−ラ、温度110℃のプレ−
トを用いて、切断延伸率の75%の延伸率で延伸(延伸
・熱固定)した。延伸糸の捩じれ数は25個/インチで
あった。この糸を用いて実施例1と同様にして立毛編物
を作成し、立毛部の先端を顕微鏡で観察したところ、毛
先は直立していた。立毛編物の手触りは柔らかく、膨ら
みがあるにもかかわらず腰があった。また外観は濃色で
深みのある落ち着いた色合を持っており、軽量性に優れ
ていた。
【0042】比較例1〜3 〔η〕=0.68、熱収縮応力0.2g/デニ−ル、熱
収縮率7%のPETのみ(比較例1)、〔η〕=0.5
5、熱収縮率5%のPETのみ(比較例2)、〔η〕=
0.70、熱収縮応力0.23g/デニ−ル、熱収縮率
9%のポリブチレンテレフタレ−トのみ(比較例3)を
用い、実施例1と同じ条件で紡糸して、図2(ロ)の断
面形状の繊維(紡糸原糸)を得た。ついで、延伸した。
それぞれの繊維の異形度、延伸糸の捩じれ数、空隙率を
表2に示すこれらの糸を用いて、実施例1と同様の立毛
編物を作成したが、立毛部の腰がなく、色彩の深みが不
足しており、商品価値の低いものであった。比較例2で
得られた立毛編物は、該編物を構成する繊維の捩じれ数
が3個/インチであり、異形度も0.02であり、編み
目の隙間が目立っていた。また、比較例3で得られた立
毛編物は、該編物を構成する繊維断面形状が不良で、か
つ異形度も低く、軽量性の点で非常に劣っていた。
【0043】比較例4 表に示すポリマ−を用いて実施例1と同様にして紡糸・
延伸し、図2(ロ)の断面形状を有する延伸糸を得た。
繊維の異形度、延伸糸の捩じれ数、空隙率を表2に示
す。繊維断面形状はやや不良であった。この延伸糸を用
いて実施例1と同様の立毛編物を作成したところ、該立
毛編物を構成する繊維の捩じれ数が多すぎるために、立
毛部が収縮してしまい、硬く、ゴワゴワした触感のもの
であった。また外観、色彩も斑が多く、筋が見られ、品
質不良であった。
【0044】比較例5 表に示すポリマ−を用いて実施例1と同様にして紡糸・
延伸し、図3の断面形状を有する延伸糸を得た。繊維断
面形状は良好であったが、異形度が0.04と低いもの
であった。この延伸糸を用いて実施例1と同様の立毛編
物を作成したところ、該立毛編物を構成する繊維の捩じ
れ数は本発明の範囲内であったが、繊維の異形度が小さ
いため立毛編物としての膨らみに欠け、外観、色彩も不
良であり、品質不良であった。
【0045】比較例6 イソフタル酸を8モル%共重合したPETのみを用いて
丸断面の糸を1000m/分の速度で紡糸した。得られ
た紡糸原糸を延伸し、該延伸糸を用いて立毛編物を作成
したが、まったく特徴がなくポリエステルライクの非常
に見劣りのするものであった。
【0046】
【表1】
【0047】
【表2】
【0048】
【発明の効果】本発明の糸を立毛部とする立毛織編物
は、直毛性、膨らみ、柔軟性、耐久性を有し、深みのあ
る色彩を有する。さらに本発明の糸は適度の空隙を有す
るため、立毛織編物の軽量化にもつながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の糸を構成する繊維の異形度を示す図
である。
【図2】 本発明の糸を構成する繊維の断面構造の例を
示す図であって、図2(イ)〜(チ)はいずれもその一
態様である。
【図3】 比較例として示す繊維断面構造である。
【符号の説明】
A:熱可塑性ポリマ−A B:熱可塑性ポリマ−B 1:中心部 2:突出部 3:連結部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI D02J 1/22 D02J 1/22 Q D04B 21/00 D04B 21/00 B (56)参考文献 特開 昭62−170509(JP,A) 特開 平3−167338(JP,A) 特開 平4−18132(JP,A) 特開 平4−185729(JP,A) 特開 平3−113044(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D02G 3/00 - 3/48 D01F 8/14 D02J 1/00 - 1/22 D04B 21/00 - 21/20

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 5〜200個/インチの捩じれ数、0.
    05〜0.80の異形度を有するポリエステル系単繊維
    からなるであって、該糸を構成する繊維間の空隙率が
    15〜60%であることを特徴とする
  2. 【請求項2】 ポリエステル系単繊維が、熱収縮率の異
    なる2種類以上のポリマ−からなる請求項1に記載の
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のが立毛部を形
    成してなる立毛布帛。
JP21980393A 1993-09-03 1993-09-03 繊維集合体 Expired - Fee Related JP3345122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21980393A JP3345122B2 (ja) 1993-09-03 1993-09-03 繊維集合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21980393A JP3345122B2 (ja) 1993-09-03 1993-09-03 繊維集合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0770860A JPH0770860A (ja) 1995-03-14
JP3345122B2 true JP3345122B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=16741289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21980393A Expired - Fee Related JP3345122B2 (ja) 1993-09-03 1993-09-03 繊維集合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3345122B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100245664B1 (ko) * 1997-08-19 2000-03-02 김윤 계면접착성과 권축특성이 우수한 사이드 바이 사이드형 자발권축섬유

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0770860A (ja) 1995-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010049484A (ko) 소프트 스트레치사 및 제조 방법
WO2020179238A1 (ja) 捲縮を有するポリエステル系繊維、その製造方法、それを含むパイル布帛、及びパイル布帛の製造方法
KR100635857B1 (ko) 멜란지 효과가 우수한 이수축 혼섬사 및 그의 제조방법
JP3269874B2 (ja) 異形断面複合繊維の製造方法および紡糸口金装置
JP3345122B2 (ja) 繊維集合体
JP3476588B2 (ja) 濃染性を有するポリエステル系複合糸
KR100635859B1 (ko) 스웨드 효과가 우수한 이수축 혼섬사의 제조방법
JP2882659B2 (ja) 偏平複合繊維およびそれを用いた立毛織編物
JP4271535B2 (ja) 異繊度異伸度混繊糸
JP4395948B2 (ja) 低収縮ポリエステル糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
KR100635860B1 (ko) 스웨드 효과가 우수한 극세 혼섬사
JPH04240247A (ja) パイル製品およびその製造法
JPS6045610A (ja) 複合繊維
JP2007321319A (ja) 長短複合紡績糸およびそれからなる布帛
JP2002194621A (ja) 異形断面複合繊維
JP4228504B2 (ja) 混繊糸からなる織編物
JP2000226755A (ja) 立毛パイル織編物の製造方法
JP3877025B2 (ja) 立毛布帛
KR100624146B1 (ko) 스웨드 효과가 우수한 이수축 혼섬사 및 그의 제조방법
JP3611051B2 (ja) 吸水性に優れたポリエステル織編物及びその製造方法
JP2003278039A (ja) ポリエステル複合仮撚糸
JP3301535B2 (ja) 伸縮回復性に優れた混繊糸及びその織編物
KR20230042306A (ko) 복합 섬유, 중공 섬유 및 멀티필라멘트
JP3509995B2 (ja) 濃染性を有するポリエステル系複合糸
JP2001248034A (ja) 混繊糸からなる織編物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees