JP3530303B2 - 高空隙構造加工糸およびそれよりなる布帛 - Google Patents

高空隙構造加工糸およびそれよりなる布帛

Info

Publication number
JP3530303B2
JP3530303B2 JP07535096A JP7535096A JP3530303B2 JP 3530303 B2 JP3530303 B2 JP 3530303B2 JP 07535096 A JP07535096 A JP 07535096A JP 7535096 A JP7535096 A JP 7535096A JP 3530303 B2 JP3530303 B2 JP 3530303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
thermoplastic polymer
filament
high void
void structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07535096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09241939A (ja
Inventor
好喜 城戸
晋 四衢
徹夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP07535096A priority Critical patent/JP3530303B2/ja
Publication of JPH09241939A publication Critical patent/JPH09241939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3530303B2 publication Critical patent/JP3530303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、着心地の良い衣服
や布帛などを製造することのできる高空隙構造加工糸、
その高空隙構造加工糸を使用してなる布帛およびそれら
の製造方法に関する。より詳細には、本発明は、軽量感
に優れ、伸縮性があり、張り腰を有していて、着用時に
圧迫感を与えず、着心地の良い衣服などを製造すること
ができ、また取り扱い性に優れる布帛を製造することの
できる高空隙構造加工糸、それよりなる布帛およびそれ
らの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】着心地の良い衣服などを得るための要件
の一つとして衣服の製造に用いる糸条や布帛が軽量であ
ることが挙げられる。従来、軽量感を得ることを目的と
して開発された合成繊維の代表例としては、繊維の内部
に中空部を形成した中空繊維が挙げられる。そして、従
来の中空繊維の中空率は通常10〜50%程度であり、
その中空部の数としては1個または2個以上のものがあ
り、また繊維断面も、丸断面、異形断面など種々のもの
が開発、提案されている。そのような中空繊維では繊維
の内側に中空部を形成してその中空部に空気層を形成す
ることによって重量当たりの繊維径を大きくして軽量化
を図っている。また、繊維内部に中空部を形成せずに、
繊維の外周に深い凹凸を設けてその部分に空気を取り込
むようにした高度異形断面繊維も開発されており、この
繊維の場合も重量当たりの繊維径を大きくして繊維の軽
量化が行われる。
【0003】しかしながら、上記した中空繊維や高度異
形断面繊維の場合は、糸条全体における空隙を大きくし
たり伸縮性を付与するために仮撚加工を施すと、仮撚加
工時の熱、張力、回転応力などによって、中空部や高度
異形断面形状の変形や潰れを生じ、その空隙率が仮撚加
工前の50%以下、場合によって20%以下に低下する
という欠点がある。そして、そのような空隙率の低下
は、仮撚加工を施す前の繊維における空隙率が大きいほ
ど顕著であり、仮撚加工後の空隙率が10%程度になっ
てしまうものも少なくない。そのため、中空繊維や高度
異形断面繊維の大半は、捲縮を持たない延伸糸として使
用され、捲縮を有する仮撚加工糸としての使用は極めて
少なく、たとえ仮撚加工糸としても、もはやその軽量性
が失われている。
【0004】中空繊維や高度異形断面繊維における上記
の欠点を改良する目的で、芯成分としてアルカリ減量速
度の大きいポリマーを用い、一方鞘成分としてアルカリ
減量速度の小さいポリマーを用いて芯鞘型複合繊維を製
造し、その芯鞘型複合繊維を仮撚加工した後に、アルカ
リ減量処理を施して芯成分のポリマーを溶解除去して変
形型中空繊維(一般に中空部の一部が外部に開放してい
るC型断面繊維)を製造する方法が知られている。しか
し、そのような変形型中空繊維は、仮撚加工を行った際
の変形状態が一定にならず、C型断面から偏平断面まで
種々の断面形態が発生し、特に偏平断面では空隙が失わ
れている。そのため、変形型中空繊維を用いて仮撚加工
した場合には、軽量な捲縮繊維が得られないという欠点
がある。しかも、変形型中空繊維は折れ曲がりに弱いた
めに、張り腰に優れるものが得られない。
【0005】また、糸条にふくらみ感を付与することを
目的とした構造糸が知られており、そのような構造糸と
しては、収縮差のある複数の糸条を用いた異収縮混繊
糸、および破断伸度差を有する複数の糸条を仮撚加工し
て得られる構造加工糸がある。しかしながら、いずれの
構造加工糸の場合も、収縮差または破断伸度差を有する
複数の糸条間の糸長差がせいぜい30%程度であり、し
たがってそれらを用いて製造された構造加工糸では、図
2に示すように、鞘部を構成する鞘糸の内側に芯部を構
成する芯糸が鞘糸に接しながらほぼ完全に詰まった状態
となっており、そのため軽量感が得られない。
【0006】また、着心地の良い被服などを得るための
もう一つの要素として、布帛の伸縮性のよいことが挙げ
られ、特に織物の場合は、編物に比べて伸縮性が劣るた
めに、伸縮性を有する織物を得るための検討が従来も色
々なされている。そして、その代表としては、高捲縮
加工糸を用いた伸縮性織物、および粘度差を有するポ
リマーを貼り合わせた複合繊維糸条を用いた伸縮性織
物、スパンデックス繊維を用いた伸縮性織物を挙げる
ことができる。
【0007】高捲縮糸を用いた上記の伸縮性織物は、
仮撚条件を通常よりも強くした仮撚加工糸を用いたもの
で、この織物は仮撚のみを行った糸を用いて製造される
ためコストが安いという長所を有するが、伸縮性が小さ
く、ストレッチバック性が低いという物性面での欠点が
あり、糸条的には構造(糸長差)を持たないためふくら
み感に欠け、しかも張り腰がないという欠点がある。ふ
くらみ感および張り腰を有する糸条としては、上記した
ように、芯糸と鞘糸から構成される糸長差を有する構造
加工糸が知られているが、この構造加工糸の捲縮伸長率
は、構造加工糸のふくらみ感および張り腰という特性を
活かす構造にしておくためには、せいぜい15〜20%
までであり、伸縮性を有する高捲縮加工糸の捲縮伸長率
が50%以上であることと比べると、その伸縮性が大幅
に低いものとなっている。
【0008】また、上記で用いる貼り合わせ型の複合
繊維糸条は、複合繊維に用いているポリマーの粘度差お
よび収縮差に起因して、集団捲縮、コイルクリンプが繊
維に付与され、それによって伸縮性が発現する糸条であ
る。この複合繊維糸条は、撚数、織物組織が適切なもの
でないとコイルクリンプが発明しないため、撚数、織物
組織に使用制限が加わるという欠点がある。また、この
複合繊維糸条単独では糸条構造が貧弱であることによ
り、ふくらみ感にも欠けたものとなる。この複合繊維糸
条では、複合繊維を構成するポリマーの粘度差を大きく
してコイルクリンプを大きくすることも行われている
が、そのような糸条を用いて織物を製造すると、収縮が
強くなり過ぎてゴム様の柔らかさに欠ける風合となり好
ましくない。また、熱を加えるたびにクリンプが発現し
て収縮が生ずるために、熱安定性に欠けるという欠点が
ある。そして、そのような欠点を改良する目的で、この
貼り合わせ型複合繊維糸条を芯糸に用い、さらに別の糸
条を鞘糸に用いた構造加工糸が提案されており、そのよ
うな構造加工糸では、撚数、織物組織が適切なものであ
る場合はふくらみ感および伸縮性を有する構造加工糸と
なり得る。しかしながら、そのような構造加工糸であっ
ても、芯糸と鞘糸の糸長差はせいぜい30%が限界であ
り、そのため着心地のもう一つの要素である上記した軽
量感を得ることができない。
【0009】また、上記のスパンデックス繊維を用い
た伸縮性織物としては、スパンデックス繊維に構造加工
糸をカバリングした糸を用いた織物があるが、伸縮性を
有しているものの、着心地のもう一つ要素である軽量感
を得ることができないという欠点がある。また、スパン
デックス繊維は非常に高価であるためコストが高くなる
という欠点を有する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、着用
時に圧迫感がなく着心地の良好な衣服を製造することの
できる合成繊維よりなる糸条および布帛を提供すること
であり、より詳細には、軽量感があり、しかも伸縮性に
優れ、さらに適度な張り腰を有する布帛や衣服などを製
造することのできる、軽量性、伸縮性、張り腰、嵩高性
などに優れる高空隙構造加工糸を提供することである。
そして、本発明の目的は上記の高空隙構造加工糸を使用
した布帛、特に織物を提供することである。さらに、本
発明の目的は、上記の高空隙構造加工糸および布帛の製
造方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成すべく
本発明者らが検討を重ねた結果、鞘糸用の熱可塑性重合
体フィラメントおよび芯糸用の熱可塑性重合体フィラメ
ントを用いて形成される構造加工糸において、鞘糸群に
よって包囲される空間内に、複数本の芯糸を所定の空隙
構造が保たれるようにして高空隙で存在させるようにす
ると、軽量性、伸縮性、張り腰、嵩高性に優れる高空隙
構造加工糸が得られること、そしてその構造加工糸から
構成した布帛、特に織物は、軽量感、伸縮性、張り腰に
優れていて着心地の良い衣服を与えることを見出した。
そして、そのような高空隙構造加工糸は、芯糸用として
アルカリ溶解度の異なる2種以上のフィラメントを用
い、それを鞘糸用のフィラメントと組み合わせて、乱流
加工、仮撚加工し、必要に応じて実撚を施してから、糸
の状態または織物などの布帛にした後にアルカリ減量処
理してアルカリ溶解度の大きいフィラメントを溶解除去
することによって極めて円滑に製造できることを見出
し、それらの知見に基づいて本発明を完成した。
【0012】すなわち、本発明は、熱可塑性重合体フィ
ラメントからなる鞘糸群によって包囲される空間内に熱
可塑性フィラメントからなる複数本の芯糸が高い空隙を
残して存在する高空隙構造加工糸であって、該複数本の
芯糸が鞘糸群によって包囲される前記空間の中央部分を
空けて該空間の周囲部分に鞘糸群と近接して主として存
在する箇所(A)、および該複数本の芯糸が鞘糸群によ
って包囲される前記空間の周囲部分から間隙を有して該
空間の中央部分に主として存在する箇所(B)を少なく
とも有していることを特徴とする高空隙構造加工糸であ
る。
【0013】そして、本発明は、上記の高空隙構造加工
糸を使用してあることを特徴とする布帛、特に織物であ
る。
【0014】更に、本発明は、鞘糸用の熱可塑性重合体
フィラメントa、芯糸用の熱可塑性重合体フィラメント
b、並びに前記の熱可塑性重合体フィラメントaおよび
熱可塑性重合体フィラメントbよりもアルカリ溶解度の
大きい芯糸用の熱可塑性重合体フィラメントcを用いて
乱流加工および仮撚加工を施し、必要に応じて実撚を施
して構造加工糸を製造した後、その構造加工糸をアルカ
リ減量処理して少なくとも前記の熱可塑性重合体フィラ
メントcを溶解除去することを特徴とする高空隙構造加
工糸の製造方法である。
【0015】そして、本発明は、鞘糸用の熱可塑性重合
体フィラメントa、芯糸用の熱可塑性重合体フィラメン
トb、並びに前記の熱可塑性重合体フィラメントaおよ
び熱可塑性重合体フィラメントbよりもアルカリ溶解度
の大きい芯糸用の熱可塑性重合体フィラメントcを用い
て乱流加工および仮撚加工を施し、必要に応じて実撚を
施して得られる構造加工糸を用いて製造した布帛を、ア
ルカリ減量処理して該構造加工糸における熱可塑性重合
体フィラメントcを少なくとも溶解除去することを特徴
とする布帛の製造方法である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に本発明について詳細に説明
する。まず、本発明の高空隙構造加工糸の構造について
図を参照して説明する。本発明の高空隙構造加工糸で
は、糸条の横断面で見たときに、図1に示すように、熱
可塑性重合体フィラメントからなる鞘糸1の群によって
包囲される空間3の中に、熱可塑性フィラメントからな
る複数本の芯糸2が高い空隙を残して存在している。
【0017】そして、本発明の高空隙構造加工糸では、
所定の横断面でみたときに、例えば図1の(イ)〜
(ハ)に示すように、前記の複数本の芯糸2が鞘糸1の
群によって包囲される空間3の中央部分を空けて空間3
の周囲部分に鞘糸1の群と近接して主として存在する箇
所(A)を有することが必要であり、それと同時に高空
隙構造加工糸の別の横断面でみたときに、前記の複数本
の芯糸2が鞘糸1の群によって包囲される空間3の周囲
部分から間隙を有して空間の中央部分に主として存在す
る箇所(B)を、糸条の長さ方向に少なくとも有してい
ることが必要である。
【0018】より具体的に説明すると、箇所(A)で
は、複数本の芯糸2が、鞘糸1の群によって包囲される
空間3の中央部分には存在せずに空間3の中央部分また
はほぼ中央部分を空隙状態にして、空間3の周囲部分に
鞘糸1の群に近い位置にまたは鞘糸1と接した状態でし
て主として存在している。また、箇所(B)では、複数
本の芯糸2が、鞘糸1の群によって包囲される空間3の
周囲部分から、例えばドーナツ状、ほぼドーナツ状、ほ
ぼ線状の間隙を形成しながら、鞘糸1の群との間に間隙
をあけて、空間3の中央部分に主として存在している。
【0019】その場合に、上記の箇所(A)では、空間
3の中央部分またはほぼ中央部分が空隙状態となってい
る限りは、芯糸2の存在形態は特に制限されない。箇所
(A)の構造は、例えば、図1の(イ)に示すように空間
3の周囲部分に沿ってほぼ均等に存在していても、図1
の(ロ)に示すように空間3の周囲の一部にかたまって
存在していても、図1の(ハ)に示すように空間3の周
囲に何カ所かにかたまって存在していても、図1の
(イ)と図1の(ロ)または(ハ)が混在した構造であ
っても、またはそれ以外の構造であってもよい。そし
て、1本の高空隙構造加工糸は、図1の(イ)〜(ハ)
およびそれ以外の構造の箇所(A)のうちの1種のみを
有していても、または2種以上を有していたもよい。
【0020】また、上記の箇所(B)では、複数本の芯
糸2が、鞘糸1の群によって包囲される空間3の周囲部
分から間隙を有して、空間3の中央部分またはほぼ中央
部に主として存在している限りは、芯糸2の存在形態は
特に制限されない。箇所(B)の構造は、例えば、図1
の(ニ)に示すようにドーナツ状の空隙を形成しながら
芯糸2が空間3のほぼ中央部分に存在していても、図1
の(ホ)に示すように多少乱れたドーナツ状の空隙を形
成しながら芯糸が空間3のほぼ中央部分に存在していて
も、図1の(ヘ)に示すように芯糸2がほぼ線状に並び
ながら空間3のほぼ中央部分に存在していても、または
それ以外の構造であってもよい。そして、1本の高空隙
構造加工糸は、図1の(ニ)〜(ヘ)およびそれ以外の
構造の箇所(B)のうちの1種のみを有していても、また
は2種以上を有していたもよい。なお、本発明の高空隙
構造加工糸は、巻きつけ糸ではなく、構造加工糸のた
め、鞘糸は円形に均一に分布せず凹凸が存在するが、糸
条最外層を結んだ線をもってその断面と見なされる。
【0021】本発明の高空隙構造加工糸において、箇所
(A)では、加工糸の中央部分に大きな空隙が存在し、
その空隙が空気を含んだ構造となっているために、加工
糸に軽量性を付与し、それと同時に力が加わったときに
それを支える芯糸が加工糸の中央部分に存在しないこと
によってこの箇所(A)において加工糸の伸縮が大きく
なり、構造加工糸に軽量性と共に大きな伸縮性を付与す
る。一方、箇所(B)では、鞘糸群と芯糸との間に大き
な空隙が存在し、その空隙が空気を含んだ構造となって
いるために、やはり加工糸に軽量性を付与し、それと同
時に加工糸の中央部分に芯糸が存在することにより、加
工糸に強度や張り腰を付与することができる。そして、
本発明の高空隙構造加工糸では、箇所(A)および箇所
(B)を含めて、構造加工糸全体でみても、鞘糸1の群
によって包囲される空間3の内側に、芯糸2がぎっしり
詰まっておらず、大きな空隙が存在するために、構造加
工糸全体で、実際の重量に対する見かけの糸条直径が大
きくなって、構造加工糸に軽量性および嵩高性が付与さ
れ、併せて伸縮性、張り腰などの特性を備えている。
【0022】そして、本発明の高空隙構造加工糸では、
糸条の長さ方向に沿ってみた場合に、上記の箇所(A)
と箇所(B)とが、規則的に存在していても、存在して
いなくてもよい。また、本発明の高空隙構造加工糸は、
上記した箇所(A)および箇所(B)のみから構成され
ている必要はなく、上記した軽量性、伸縮性、張り腰な
どの特性を備えている限りは、箇所(A)および箇所
(B)以外の形態の部分、例えば箇所(A)と箇所
(B)との混合した形態の箇所やその他の箇所などが存
在していてもよい。そして、実際に製造される本発明の
高空隙構造加工糸では、鞘糸と芯糸とが、上記した箇所
(A)および箇所(B)以外の存在形態をなす箇所も観
察されるが、そのほとんどが、鞘糸が加工糸の外側に主
として存在し、芯糸がその内側に存在する形態となって
おり、芯糸の存在形態が箇所(A)および箇所(B)と
は多少異なった存在状態となっており、上記した軽量
性、伸縮性、張り腰などの特性に対しては特に悪影響を
与えない。したがって、本発明の高空隙構造加工糸で
は、鞘糸のすべてが高空隙構造加工糸の外側にのみ存在
し、芯糸のすべてが鞘糸群によって包囲される空間3内
に存在している必要はなく、全体的にみたときに鞘糸が
高空隙構造加工糸のほぼ外側に存在し、芯糸が前記空間
3内に存在していればよい。
【0023】そして、高空隙構造加工糸における箇所
(A)および箇所(B)の構造加工糸の占める割合、箇
所(A)と箇所(B)の比などは、高空隙構造加工糸の
製造に用いる鞘糸と芯糸のデニール数や本数、芯糸にお
けるアルカリ可溶性の芯糸の割合、仮撚加工条件、鞘糸
と芯糸の破断伸度差、糸長差、実撚の程度などに応じて
変えることができるが、一般には、高空隙構造加工糸の
長さ方向に沿って、箇所(A)および箇所(B)の構造
の占める割合が60%以上であるのが良好な軽量性、伸
縮性、嵩高性などを付与する点から好ましい。また、高
空隙構造加工糸における箇所(A)と箇所(B)との割
合は、極端な差がないのが好ましく、一般に、30:7
0〜70:30程度であるのが好ましい。
【0024】また、本発明の高空隙構造加工糸における
空隙率も糸条の用途などに応じて変えることができる
が、一般的には、高空隙構造加工糸の横断面における空
隙率が50〜85%であるのが、軽量性、伸縮性、張り
腰の付与の点から好ましい。ここで、本発明でいう高空
隙構造加工糸の空隙率とは、以下の実施例に記載する方
法で測定したときの値をいう。
【0025】なお、本発明の高空隙構造加工糸における
上記した箇所(A)および箇所(B)の構造状態の確
認、高空隙構造加工糸の横断面における空隙率の算出な
どは、糸条断面、織物などの布帛断面の電子顕微鏡観察
によって行うことができるが、高空隙構造加工糸および
それからなる布帛を直接そのままハサミやカッターなど
で切断すると、切断時の衝撃によって構造加工糸の空気
層が潰れてしまうことがあるので、高空隙構造加工糸や
布帛をパラフィン、薄糊などで固定してから切断して、
その断面を観察するようにするとよい。
【0026】また、本発明の高空隙構造加工糸は、一般
に300回/m以上の実撚を付与しておくのが好まし
く、それによって鞘糸1の群で包囲される空間3内に空
気層を円滑にかつ糸条の長さ方向に安定して存在させる
ことができる。すなわち、本発明の高空隙構造加工糸で
は、その実撚前には、芯糸に対して鞘糸が交互に反転状
態でまきついておらずに捲縮数の異なる糸条が並列した
状態になっている構造に近い構造を有しているために、
300回/m未満の実撚または無撚状態であると空気層
が糸条束内部に発生せずに、鞘糸1の群により包囲され
る空間3が形成されにくくなるのに対して、300回/
m以上の実撚を付与すると、鞘糸が加工糸の外側にそし
て芯糸が加工糸の内側に別れて位置するようになって、
空間が鞘糸群によって内側に発生し易くなるためであ
る。また、高空隙構造加工糸に実撚を付与する場合は、
製織性などを考慮すると、75デニール換算で、100
0回/m以上であるのが好ましく、一方、高空隙構造加
工糸内の空気層の潰れや消去の防止を考慮すると、75
デニール換算で2800回/m以下であるのが好まし
い。
【0027】そして、上記した鞘糸で包囲される空間内
に芯糸がほぼ完全に詰まって存在する上記した従来の構
造加工糸と比較した場合に、それよりも約30%以上、
より好ましくは40%以上の軽量化率になるようにしな
いと、上記した箇所(A)および箇所(B)を有する本
発明の高空隙構造加工糸にはならない。なお、ここでい
う「軽量化率」とは、同じ見かけ直径を有する加工糸の
デニール数の比をいう。例えば、見かけ直径dの従来の
構造加工糸のデニールが300デニールである場合に、
同じ見かけ直径dの本発明の高空隙構造加工糸のデニー
ルが150デニールである場合は、従来の構造加工糸に
対する本発明の高空隙構造加工糸の軽量化率は、{(3
00−150)/300}=50%として計算される。
【0028】本発明の高空隙構造加工糸では鞘糸用の熱
可塑性重合体フィラメントおよび芯糸用の熱可塑性重合
体フィラメントを構成する熱可塑性重合体の種類は特に
制限されず、繊維形成性の熱可塑性重合体であればいず
れでもよく、例えばポリエステル、ポリアミド、ポリプ
ロピレンなどのオレフィン系重合体、塩化ビニル重合体
や塩化ビニリデン重合体などのハロゲン化ビニル重合体
などを挙げることができる。そのうちでも、芯糸用熱可
塑性重合体フィラメントおよび鞘糸用の熱可塑性重合体
フィラメントの両方がポリエステルからなるフィラメン
トであるのが好ましい。その場合のポリエステルとして
は繊維形成性のポリエステルであればいずれでもよく特
に制限されないが、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
ブチレンテレフタレート、あるいはエチレンテレフタレ
ート単位および/またはブチレンテレフタレート単位を
主単位として、これに少量の他の共重合単位を有するコ
ポリエステルであるのが好ましく、ポリエチレンテレフ
タレートまたはエチレンテレフタレート単位を主単位す
るコポリエステルが更に好ましい。
【0029】熱可塑性重合体フィラメントを構成するポ
リエステルがコポリエステルである場合は、他の共重合
単位として、イソフタル酸、フタル酸、2,6−ナフタ
レンジカルボン酸などの芳香族カルボン酸成分、シュウ
酸、アジピン酸、ゼライン酸、セバシン酸などの脂肪族
カルボン酸成分、トリメリット酸、ピロメリット酸など
の多価カルボン酸成分、ジエチレングリコール、プロピ
レングリコール、ブタンジオール、ポリエチレングリコ
ールなどのジオール成分、グリセリン、ペンタエリスリ
トールなどのポリオールなどからなる単位を挙げること
ができ、これらの他の共重合単位の割合は30モル%以
下であるのが好ましく、10モル%以下であるのが好ま
しい。
【0030】そして、本発明の高空隙構造加工糸では、
鞘糸と芯糸が同じ熱可塑性重合体から形成されていて
も、または異なる熱可塑性重合体から形成されていても
よい。更に、本発明の高空隙構造加工糸では、鞘糸およ
び芯糸は1種類の熱可塑性重合体から形成されていて
も、2種以上の熱可塑性重合体から形成されていてもよ
い。
【0031】また、高空隙構造加工糸における鞘糸およ
び芯糸を構成するフィラメントの単繊維繊度などは特に
制限されない。一般に、鞘糸を構成するフィラメントの
単繊維繊度が1デニール以下であるとソフトタッチで芯
糸のカバー性に優れる高空隙構造加工糸が得られ、また
鞘糸を構成するフィラメントの単繊維繊度が2〜4デニ
ールであると、梳毛調のタッチが得られ易く、且つ空間
の保持能力が向上して、軽量感を得易いという特徴があ
るので、鞘糸を構成するフィラメントの単繊維繊度はそ
の使用目的などに応じて選択するとよい。また、芯糸を
構成するフィラメントの単繊維繊度は、高空隙構造加工
糸に張り腰を付与する点から3〜12デニール程度であ
るのが好ましく、4〜8デニールであるのが自然な張り
腰を付与できる点からより好ましい。芯糸を構成するフ
ィラメントの単繊維繊度が12デニールを超えると、高
空隙構造加工糸やそれを用いて形成した織物などの布帛
に硬さが発生し易くなる。
【0032】さらに、本発明の高空隙構造加工糸におい
て、鞘糸と芯糸の使用割合は高空隙構造加工糸の用途な
どに応じて調節できるが、一般に、鞘糸の総デニール:
芯糸の総デニールが、40:60〜70:30であるの
が、鞘糸が芯糸を抱含し、安定した芯鞘構造を得ること
ができる点から好ましい。そして、高空隙構造加工糸の
太さなども用途などに応じて調節できるが、一般に、約
135〜500デニール程度であるのが、軽量感を感じ
るという点から好ましい。なお、135デニール未満の
高空隙構造加工糸を用いて得られる生地はもともと軽い
ため軽量化の意味が薄れる。その際に、鞘糸群によって
包囲される上記の空間3は、全糸条の約1/3〜2/3
程度であることが軽量性、伸縮性などの点から好まし
い。また、本発明の高空隙構造加工糸では、鞘糸および
芯糸は、それぞれ1種類のフィラメントからなっていて
も、または2種以上のフィラメントからなっていてもよ
い。
【0033】本発明の高空隙構造加工糸は、上記した要
件を備えている限りは、その製造法は特に制限されず、
いずれの方法で製造したものであってもよい。そのうち
でも、本発明の高空隙構造加工糸は、鞘糸用の熱可塑性
重合体フィラメントa、芯糸用の熱可塑性重合体フィラ
メントb、並びに前記の熱可塑性重合体フィラメントa
および熱可塑性重合体フィラメントbよりもアルカリ溶
解度の大きい芯糸用の熱可塑性重合体フィラメントcを
用いて乱流加工および仮撚加工を施し、必要に応じて実
撚を施して構造加工糸を製造した後、その構造加工糸を
織物などの布帛にした後に、アルカリ減量処理して少な
くとも前記の熱可塑性重合体フィラメントcを溶解除去
することによって円滑に製造することができるので、以
下にこの好ましい製造方法について具体的に説明する。
【0034】高空隙構造加工糸またはそれよりなる布帛
の好ましい製法: (1) まず、鞘糸用のフィラメントaと、芯糸用のフ
ィラメントbおよびフィラメントcを準備する。その場
合に、芯糸用のフィラメントcとして、芯糸用のフィラ
メントbおよび鞘糸用のフィラメントaよりもアルカリ
溶解度(アルカリ減量速度など)の大きいものを準備す
る。鞘糸用のフィラメントaおよび芯糸用のフィラメン
トbは、上記のように特に制限されず繊維形成性の熱可
塑性重合体から形成されているフィラメントであればい
ずれでもよく、例えばポリエステル、ポリアミド、ポリ
プロピレンなどのオレフィン系重合体、塩化ビニル重合
体や塩化ビニリデン重合体などのハロゲン化ビニル重合
体などからなるフィラメントを挙げることができるが、
上記した繊維形成性のポリエステル、特に、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ある
いはエチレンテレフタレート単位および/またはブチレ
ンテレフタレート単位を主単位として、これに上記した
他の共重合単位を少量で有するコポリエステルから形成
されているのが好ましい。
【0035】また、芯糸用のフィラメントcとしては、
アルカリ溶解度の大きな熱可塑性重合体から形成してお
くことが必要である。その際に、後のアルカリ減量処理
時に芯糸用のフィラメントcがフィラメントaおよびフ
ィラメントbに優先して完全に溶解除去されるようにす
るために、フィラメントcのアルカリ溶解度(アルカリ
溶解速度)を、フィラメントaおよびフィラメントcの
アルカリ溶解度の20倍以上大きくしておくのが好まし
く、50倍以上大きくしておくのがより好ましい。特
に、高空隙構造加工糸に実撚が付与されている場合は、
アルカリが芯糸まで到達しにくく、鞘糸の方が芯糸より
も先に減量される恐れがあるので、フィラメントcのア
ルカリ溶解度を上記のように大きくしておくことによっ
て、鞘糸がアルカリによって先に減量されるのを円滑に
防止することができる。なお、ここでいうアルカリ溶解
度とは、同一条件でアルカリ減量処理した時のフィラメ
ントの減量率の比をいう。
【0036】フィラメントaおよびフィラメントbをポ
リエチレンテレフタレートやエチレンテレフタール系コ
ポリマーから形成する場合は、フィラメントcのアルカ
リ溶解度を上記した大きなものとするために、フィラメ
ントcを芳香核が金属スルホネートで置換されている芳
香族ジカルボン酸単位を有するアルカリ可溶性の共重合
ポリエステルから形成するのが好ましい。特に、フィラ
メントcを、下記の式(I);
【0037】
【化1】 (式中、Arは3価の芳香族基、Mは金属原子を示す)
で表されるジカルボン酸単位を一部含有するジカルボン
酸単位;下記の式(II);
【0038】
【化2】−O−(R1−O)m− (II) (式中、R1はアルキレン基、mは10〜100の数を
示す)で表されるジオール単位;および下記の式(II
I);
【0039】
【化3】 (式中、R2はアルキレン基、R3は炭素数1〜18の炭
化水素基、nは10〜100の数、xおよびyはそれぞ
れ0または1を示す)で表される側鎖単位;を含有する
共重合ポリエステルであって、式(I)で表されるジカル
ボン酸単位を共重合ポリエステルを構成する全酸成分の
0.5〜10モル%、式(II)で表されるジオール単位お
よび式(III)で表される側鎖単位をそれぞれ共重合ポリ
エステルの重量に基づいて1〜49重量%有し、且つ式
(II)で表されるジオール単位と式(III)で表される側鎖
単位の含有率の合計が共重合ポリエステルの重量に基づ
いて2〜50重量%である共重合ポリエステルから形成
しておくと、フィラメントcのアルカリ溶解度を、フィ
ラメントaおよびフィラメントbのアルカリ溶解度の2
0倍以上とすることができる[ここで、上記した式
(I)、式(II)および式(III)で表される単位を有
する共重合ポリエステルについては本出願人の出願に係
る特開平6−280156号公報に詳細に説明されてい
るので参照のこと]。なお、フィラメントcとしては水
溶性のフィラメントを用いても高空隙構造加工糸の製造
は可能であるが、染色加工時の外力によって空間が消失
し易いので好ましくない。
【0040】また、鞘糸用のフィラメントaの破断伸度
(Sa)(%)と芯糸用のフィラメントbの破断伸度
(Sb)およびcの破断伸度(Sc)との差である、S
a−SbおよびSa−Scが80%以上であるようにす
るのが好ましく、120〜230%であるのがより好ま
しく、それによって空隙部分が糸条中に多く発生し、し
かも仮撚加工時に膠着のない高空隙構造加工糸を円滑に
得ることができる。鞘糸用のフィラメントaの破断伸度
(Sa)(%)と、芯糸用のフィラメントbの破断伸度
(Sb)およびフィラメントcの破断伸度(Sc)との
差であるSa−SbおよびSa−Scが80%未満であ
ると、空隙部分の少ない構造加工糸となり易く、また2
30%を超えると仮撚加工時にフィラメントの膠着が生
じ易くなる。また、芯糸用のフィラメントbとフィラメ
ントcとはその破断伸度が同一かまたは同一であるのが
高空隙構造加工糸の内側に空間を円滑に形成させる上で
好ましく、芯糸用のフィラメントbとフィラメントcの
破断伸度に差がある場合は、その差が50%以内である
ようにしておくのがよい。
【0041】また、芯糸用のフィラメントbとフィラメ
ントcの収縮率は、仮撚加工時の熱や張力などによって
緩和されるために破断伸度ほど影響はないが、ほぼ同じ
にしておくが好ましく、差があっても5%以内にしてお
くのが好ましい。さらに、鞘糸用のフィラメントaの単
繊維繊度は高空隙構造加工糸の使用目的などに応じて、
上記したように1デニール以下、2〜4デニールなどと
いうように適宜選択することができ、一方芯糸用のフィ
ラメントbの単繊維繊度は、高空隙構造加工糸に張り腰
を付与する点から、上記したように3〜12デニールで
あるのが好ましく、またフィラメントcの単繊維繊度は
2〜5デニールで且つそのフィラメントcの総数が24
〜72フィラメント程度にしておくのが好ましい。
【0042】さらに、鞘糸用のフィラメントaおよび芯
糸用のフィラメントbおよびフィラメントcの合計重量
に基づいて、芯糸用のフィラメントcの割合を30〜6
0重量%、より好ましくは40〜55重量%にしておく
のがよく、それによって後でフィラメントcをアルカリ
減量処理によって除去したときに、上記した箇所(A)
および箇所(B)を有し且つ空隙率の高い高空隙構造加
工糸を円滑に得ることができる。芯糸用のフィラメント
cの割合が30重量%未満であると、上記した箇所
(A)および箇所(B)が円滑に発生しにくくなるが、
これはアルカリ減量処理や染色処理工程などに加えられ
る張力などの外力によって糸条中の空間が消失するため
であると推定される。一方、芯糸用のフィラメントcの
割合が60重量%を超えると、糸条中に発生する空間が
大きくなり過ぎて、空間の保持が困難になり、鞘糸が内
側につぶれてきて空間が消失し易くなる。
【0043】(2) 次いで、上記(1)で準備した鞘
糸用のフィラメントaおよび芯糸用のフィラメントcお
よびフィラメントcを用いて構造加工糸を製造する。構
造加工糸の製造に当たっては、従来公知の方法によって
行うことができ、例えば鞘糸用のフィラメントaおよび
芯糸用のフィラメントbおよびフィラメントcに流体乱
流加工を施して混繊した後に仮撚加工を行うとよい。仮
撚加工に当たっては、どのような仮撚加工機を使用して
もよいが、高速性のあるフリクション仮撚を行うと生産
性が高くなる。また仮撚加工時の条件などは特に制限さ
れず、従来既知の条件にしたがって行うことができる。
そして、このようにして製造した加工糸に対して、良好
な高空隙構造加工糸が最終的に得られるように、好まし
くは、上記したように、一般に300回/m以上の実撚
を付与しておくのが好ましく、特に好ましくは75デニ
ール換算で、1000〜2800回/mの実撚を付与す
る。
【0044】(3) そして、上記(2)で得られた加
工糸をアルカリ減量処理して、糸条中の芯糸用のフィラ
メントcを溶解除去して、上記した箇所(A)および箇
所(B)を有する本発明の高空隙構造加工糸を製造す
る。 高空隙構造加工糸を得るためのアルカリ減量処理は、糸
条の段階で行ってもよいが、アルカリ減量処理によって
加工糸中に形成された箇所(A)および箇所(B)が、
布帛を製造する際の製編織時の外部張力などによって変
形したり潰れたりして、その空隙率が低減して、軽量感
や、伸縮性、嵩高性などが失われたり、低減することが
多いので、上記(2)で得られた加工糸を用いて織物や
その他の布帛を製造した後に、アルカリ減量処理して加
工糸中のフィラメントcを溶解除去するようにするのが
好ましい。布帛としては、織物、編物、不織布などのい
ずれであってもよいが、特に通常伸縮性や軽量感の付与
しにくい織物に上記(2)で得られる加工糸を用いるの
が好ましい。
【0045】上記(2)で得られる加工糸を用いて布帛
を製造するに当たっては、その製造方法や製造条件、製
造装置などは特に制限されず、構造加工糸を用いて織物
やその他の布帛を製造するのに従来から用いられている
方法、条件、装置などを使用することができる。布帛の
製造に当たっては、上記(2)で得られる加工糸のみを
用いて布帛を製造しても、または上記(2)で得られる
加工糸と他の糸を併用して布帛を製造してもよく、特に
織物の場合は、緯糸および/または経糸の少なくとも一
部(すなわち全部または一部)として上記(2)で得ら
れる加工糸を用いることができる。一般には、上記
(2)で得られる加工糸を用いて、織物などの布帛を製
造したものを、アルカリ減量処理して得られる布帛の減
量率が、20%以上になるような割合で上記(2)の加
工糸を用いるのが好ましく、減量率が40%以上になる
ような割合で上記(2)の加工糸を用いるのがより好ま
しい。なお、ここでいう減量率とは、下記の実施例に記
載する方法で求めた値をいう。そして、上記(2)の加
工糸のみを用いて布帛を製造し、それをアルカリ減量処
理した場合には、その高い空隙性、軽量性などによっ
て、張り腰が低くなることがあるので、張り腰を重視す
る布帛の場合は、張り腰の強い他の糸と併用して織物な
どの布帛を製造して、それをアルカリ減量処理するのが
よい。
【0046】布帛をアルカリ減量処理するに当たって
は、生機までは通常の構造加工糸である糸条を高空隙構
造加工糸に円滑に変えるようにすることが肝要である。
まず、精練、リラックス工程では、通常、弱アルカリを
使用する。特に、フィラメントcが上記したアルカリ溶
解度の極めて高い共重合ポリエステルから形成されてい
る場合は、弱アルカリ下における精練、リラックス工程
でフィラメントcの一部が溶解するが、アルカリの使用
量が少ないのでそれほど多くの空隙が発生せず、したが
って次のプレセット工程で空隙が減少することがない。
精練、リラックス工程ではなるべく空隙を発生させない
ように、極めて薄い苛性ソーダやソーダ灰を用いて行う
のが好ましく、精練、リラックス工程で空隙が多く発生
すると、熱固定がされておらず糸条形態が変形し易い状
態になっているので次のプレセット工程、および染色工
程で発生した空隙が減少したり、消失してしまって目的
とする空隙率の高い高空隙構造加工糸にならなくなる。
【0047】精練、リラックス工程を経た後に、次いで
プレセット工程を行う。このプレセット工程では、形状
を固定するために十分な温度を加えてセットすることが
必要であり、構造加工糸がエチレンテレフタレート系ポ
リエステルから製造されている場合は、そのプレセット
を180℃以上、好ましくは190℃程度の温度で乾熱
セットにより行うのがよい。このプレセット工程で糸条
の形状が固定されるために、次のアルカリ減量処理工程
で減量が行われても、アルカリ減量処理前の糸条直径を
保ちながら軽量化が行われる。
【0048】次いで、アルカリ減量処理を行う。このア
ルカリ減量処理によって構造加工糸中のフィラメントc
が完全に溶解除去されて目的とする高空隙構造加工糸が
布帛中に形成される。アルカリ減量率としては、フィラ
メントcのみを完全に溶解させるようにしてもよいが、
使用したフィラメントcの重量よりもその減量率が高く
なるようにして減量を行う、すなわちフィラメントaや
フィラメントbの一部のアルカリ減量により溶解除去さ
れるようにしてアルカリ減量を行うのが好ましく、それ
によって高空隙構造加工糸中に十分な空間を発生させる
ことができる。また、フィラメントcとして上記したア
ルカリ溶解度の極めて高い共重合ポリエステルからなり
フィラメントを用いた場合には、フィラメントcのアル
カリ減量の途中でアルカリ減量を停止させることは事実
上不可能であり、そのように途中でアルカリ減量を停止
しようとすると、アルカリ減量率に変動が生じて、工程
が安定性に欠けたものとなる。アルカリ減量処理の方法
としては、連続減量、吊り減量、液流減量などの既知の
方法のいずれを採用してもよい。また、アルカリ溶液の
濃度は、フィラメントcを構成する熱可塑性重合体の種
類などに応じて調節するのがよいが、上記したアルカリ
溶解度の極めて高い共重合ポリエステルを用いた場合に
は、通常のアルカリ減量で用いるよりもの濃度の低いア
ルカリ溶液を用いると、アルカリ減量率の調整が行い易
く、便利である。
【0049】上記のアルカリ減量処理の後に、染色加
工、ファイナルセットを行うが、これらの工程を、過大
な外力をかけずに、なるべく低張力下で行うようにする
のが、アルカリ減量処理によって高空隙構造加工糸中の
空間を低下させない点から望ましい。
【0050】そして、上記の処理によって、高空隙構造
加工糸を少なくともその一部として有する織物などの布
帛が形成される。布帛が織物である場合は、高空隙構造
加工糸を使用した方向の伸縮率が5〜40%であるのが
好ましく、15〜30%であるのがより好ましい。織物
の伸縮率が5%よりも低いと、それにより製造した被服
などの着用時に圧迫感が拭えず着心地が良くならない。
また織物の伸縮率が40%よりも高いと、張り腰が不足
したものとなる。織物における伸縮率は、高空隙構造加
工糸の内部に存在する空気層、空間の大きさと比例する
関係にあるので、高空隙構造加工糸の空隙率を調整する
ことよって、高空隙構造加工糸の伸縮率、ひいてはそれ
よりなる織物の伸縮率を調整することができる。また、
織物の伸縮率は、高空隙構造加工糸における撚数、織物
の組織、染色加工時の張力、熱などによっても調整する
ことができる。
【0051】ここで、本発明でいう布帛、特に織物の伸
縮率は次のようにして求めたものをいう。織物の伸縮率 :織物を幅5.5cm、長さ30cmの大
きさに切断して試験片を作製し、その試験片の長さ方向
の一方の端部を台に固定して吊し、長さ方向のもう一方
の端部に10gの初荷重を掛けて長さ方向に20cm幅
で印を付ける。その後、2kgの荷重を掛けて60秒間
放置し、そのときの前記印を付けた部分の幅の長さL1
(cm)を測定し、下記の数式によって、伸縮率(%)
を求め、その測定を3回行って、その平均値を伸縮率と
する。
【0052】
【数1】織物の伸縮率(%)={(L1−20)/2
0}×100
【0053】高空隙構造加工糸よりなる本発明の布帛、
特に織物はその伸縮性、軽量感、張り腰などの特性を活
かして、各種の衣料、車両シート、家具類、寝具類のカ
バー、カーテンなどに有効に使用することができる。
【0054】
【実施例】以下に実施例により本発明について具体的に
説明するが、本発明はそれにより何ら限定されない。以
下の実施例等において、フィラメントの破断伸度、織物
のアルカリ減量率および織物を構成する構造加工糸の空
隙率は以下のようにして求めた。また、アルカリ減量処
理後の織物の伸縮率は、上記した方法で求めた。さら
に、アルカリ減量処理後の織物の軽量感および張り腰は
下記の表1に示す評価基準にしたがって評価し、アルカ
リ減量処理後の織物の切断面における糸条断面における
箇所(A)および箇所(B)の有無は、その切断面を電
子顕微鏡による観察によって行った。
【0055】フィラメントの破断伸度:インストロン社
製の強伸度測定機を使用して荷重伸長曲線を作成する。
糸条が切断した時点での伸度を破断伸度(%)とする。
この測定は5回以上実施し、その平均値を採ることが好
ましい。
【0056】織物のアルカリ減量率:アルカリ減量処理
前の織物の重量(W0)(g)およびアルカリ減量処理
後の織物の重量(乾燥重量)(W1)(g)を測定し
て、下記の数式により求める。
【0057】
【数2】 アルカリ減量率(%)={(W0−W1/W0}×100
【0058】構造加工糸の空隙率: (1) アルカリ減量処理した織物から糸条をその形態
を崩さないようにして採取し、その糸条を形態を崩さな
いように薄糊等で固定した後、その断面写真を撮影す
る。この写真は、光学顕微鏡写真であっても、または電
子顕微鏡写真であってもよい。 (2) 上記(1)で撮影した写真をコピー機を使用し
て、その糸条の断面が少なくともB5判の1/2以上の
面積を占める大きさに拡大コピーする。なおこの際に使
用するコピー用紙はほぼ均質な厚さおよび重さの紙でな
ければならない。 (3) 上記(2)で拡大コピーされた糸条の断面にお
いてその最外層に位置する単糸切断面の最外層を結んだ
線に沿って切り抜く。なおその際に、糸条の全体的な輪
郭部分から大きく離れて外方に位置する単糸断面が存在
する場合があるが、そのような大きく離れて外方に位置
する単糸断面は前記の最外層の輪郭線に沿って切り抜く
際に除外する。すなわち、糸条の断面で最外層に位置す
る一つの単糸断面(以下これを「単糸断面a」という)
について、その単糸断面aを挟んで最外層でその両隣に
位置する2つの単糸断面(以下これを「単糸断面b」お
よび「単糸断面c」という)の最外層を結ぶ直線を引
き、その直線と単糸断面aとの距離(単糸断面aの構造
加工糸の中心部に最も近い部分から単糸断面bおよび単
糸断面cの最外層を結ぶ直線まで下ろした垂線の長さ)
が単糸断面aの直径の2倍よりも大きい場合は、そのよ
うな単糸断面aは除外して、単糸断面bおよび単糸断面
cの最外層を結ぶ線に沿って切り抜く。そして、そのよ
うにして切り抜ぬいた糸条の断面部分を見掛けの糸条面
積とし、その重量(W2)を測定する。 (4) 上記(3)で切り抜いた糸条の断面部分から、
そこに切断面として現れている(撮影されている)各単
糸断面をすべて切り抜いて除き、残りの部分を空隙部面
積としてその重量(W3)を測定する。なお、糸条の断
面写真では、糸条の実際の切断面以外の部分[切断面よ
りも奥に位置する単糸部分(例えば側糸等)]が切断面
と一緒に撮影されているので、実際の切断面以外の部分
は上記(3)の見掛けの糸条面積を得る得る際の切り抜
きおよびこの(4)の空隙部面積を得る際の各単糸断面
の切り抜きの際には切り抜きの対象外とし、その部分で
は切り抜かない。 (5) 上記で測定したW2およびW3の値から下記の数
式により構造加工糸の空隙率を求める。 (6) 上記(1)〜(5)と同じ操作を5回行って、
その平均値を空隙率として使用する。
【0059】
【数3】 構造加工糸の空隙率(%)=(W3/W2)×100
【0060】
【表1】 [アルカリ減量処理後の織物の品質の評価基準] [軽量感] ○:鞘糸群により包囲された空間における空隙率が65%以上であり、 軽量感に優れている △:鞘糸群により包囲された空間における空隙率が50%以上65% 未満であり、軽量感にやや劣っている ×:鞘糸群により包囲された空間における空隙率が50%未満であり、 軽量感がない [張り腰] ○:手で触れた時に反撥感があり、張り腰に優れている △:手で触れた時に、ややしなやかで、張り腰が少し少ない ×:手で触れた時に反撥感がなく、張り腰が全くない
【0061】《実施例 1》 (1) フィラメントaとして極限粘度0.68のポリ
エチレンテレフタレートよりなる破断伸度162%の未
延伸フィラメント糸(85d/48f)を用い、フィラ
メントbとして極限粘度0.67のポリエチレンテレフ
タレートよりなる破断伸度32%の延伸フィラメント糸
(50d/12f)を用い、フィラメントcとしてアル
カリ溶解度がフィラメントbの約200倍である共重合
ポリエステルよりなる破断伸度が36%の未延伸フィラ
メント糸[5−ナトリウムスルホイソフタル酸単位の含
有量5モル%、上記の式(II)で表されるジオール単位
(式中R1はエチレン基、mは45)を4重量%および
上記の式(III)で表される側鎖単位(式中R2はメチレン
基、R3はn−ブチル基、nは25、xは1、yは0)
を4重量%含有するエチレンテレフタレートから主とし
てなる共重合ポリエステル;135d/72f]を用い
て、前記フィラメントa、フィラメントbおよびフィラ
メントcを合糸し、オーバーフィード率5.5%でイン
ターレース混繊を施した後、延伸倍率1.072倍、フ
リクションディスク/糸加工速度(D/Y)=1.78
2、仮撚速度255m/分、第1ヒータ温度180℃の
条件で仮撚加工を施して、ポリエステル系構造加工糸
(270d/132f)を製造した。
【0062】(2) 上記(1)で得られたポリエステ
ル系構造加工糸にダブルツイスターを用いて800回/
mの実撚を付与した後、このポリエステル系構造加工糸
を緯糸とし、また通常のポリエチレンテレフタレート構
造加工糸(135d/60f:鞘糸85d/48f、芯
糸50d/12f)に1800T/Mの実撚を付与して
経糸とし、1/2ツイル織物を製造した。このときの緯
糸:経糸の重量比は1:1であった。得られた生機を、
ソーダ灰を用いて精練−リラックス処理を行った後、1
90℃でプレセットし、次いで濃度30g/リットルの
苛性ソーダ溶液中に温度95℃で浸漬してアルカリ減量
処理を行って(減量率32%)、フィラメントcのすべ
てを溶解除去した。
【0063】(3) 上記(2)で得られたアルカリ減
量処理後の織物を常法どおり水洗、乾燥、染色加工を行
った後、170℃の温度で幅出しをしないでシワを取る
程度の張力でファイナルセットを行って、アルカリ減量
処理・染色加工済みの織物を得た。 (4) 上記(3)で得られた織物のアルカリ減量率、
織物を構成する構造加工糸の空隙率および織物の伸縮率
を上記した方法で求めると共に、織物の軽量感および張
り腰を表1に記載した評価基準にしたがって評価し、さ
らに箇所(A)および箇所(B)の有無を上記した方法
で調べたところ、下記の表2に示すとおりであった。ま
た、織物の切断面の電子顕微鏡写真の撮影を行ったとこ
ろ、図3の(イ)および(ロ)として添付した写真に見
るように、複数本の芯糸が鞘糸群によって包囲される空
間の中央部分を空けて該空間の周囲部分に鞘糸群と近接
して主として存在する箇所(A)が明確に観察され、さ
らに図4の(イ)および(ロ)として添付した写真にみ
るように、複数本の芯糸が鞘糸群によって包囲される空
間の周囲部分から間隙を有して該空間の中央部分に主と
して存在する箇所(B)が明確に観察された。
【0064】《比較例 1》 (1) フィラメントaとして極限粘度0.68のポリ
エチレンテレフタレートよりなる破断伸度が162%の
未延伸フィラメント糸(85d/48f)を用い、フィ
ラメントbとして極限粘度0.67のポリエチレンテレ
フタレートよりなる破断伸度が32%の延伸フィラメン
ト糸(50d/12f)を用い、それらを合糸し、オー
バーフィード率4%でインターレース混繊を施した後、
延伸倍率1.065倍、D/Y=1.726、仮撚速度
255m/分、第1ヒータ温度180℃の条件で仮撚加
工を施して、ポリエステル系構造加工糸(135d/6
0f)を製造した。 (2) 上記(1)で得られたポリエステル系構造加工
糸にダブルツイスターを用いて1800回/mの実撚を
付与した後、実施例1の(2)と同様にして、1/2ツ
イル織物を製造した。このときの緯糸:経糸の重量比は
1:1.8であった。得られた生機を、ソーダ灰を用い
て精練−リラックス処理を行った後、190℃でプレセ
ットし、次いで濃度30g/リットルの苛性ソーダ溶液
中に温度95℃で浸漬してアルカリ減量処理を行った
(減量率28%)。 (3) 上記(2)で得られたアルカリ減量処理後の織
物を常法どおり水洗、染色加工を行い、170℃の温度
でファイナルセットを行ってアルカリ減量処理・染色加
工済みの織物を得た。 (4) 上記(3)で得られた織物のアルカリ減量率、
織物を構成する構造加工糸の空隙率および織物の伸縮率
を上記した方法で求めると共に、織物の軽量感および張
り腰を表1に記載した評価基準にしたがって評価し、さ
らに箇所(A)および箇所(B)の有無を上記した方法
で調べたところ、下記の表2に示すとおりであった。ま
た、織物の切断面の電子顕微鏡写真の撮影を行ったとこ
ろ、図5として添付した写真にみるように、鞘糸群によ
って包囲される空間内に芯糸がほぼぎっしり詰まってお
り、箇所(A)および箇所(B)の存在が認められなか
った。
【0065】
【表2】
【0066】上記の表2および図4〜図5の結果から、
実施例1の織物では、それを構成している構造加工糸に
箇所(A)および箇所(B)が形成されていて、該構造
加工糸における空隙率が高く、それより得られる織物は
軽量感、伸縮性および張り腰に優れていること、それに
対して比較例1のおりものでは、それを構成している構
造加工糸に箇所(A)および箇所(B)が形成されてお
らず、構造加工糸における空隙が殆どなく、それより得
られる織物は軽量感がなく、しかも伸縮しないことがわ
かる。
【0067】《実施例2〜3および比較例2〜5》フィ
ラメントaおよびフィラメントbとして、実施例1で用
いたのと同じものを用い、またフィラメントcとして、
フィラメントcを構成する共重合ポリエステルの内容は
同じであるが、下記の表3に示すデニール/フィラメン
ト数(d/f)のものを用いて、実施例1と同様にし
て、アルカリ減量処理および染色加工を施した織物を製
造した。その結果得られた織物のアルカリ減量率、織物
を構成する構造加工糸の空隙率および織物の伸縮率を上
記した方法で求めると共に、織物の軽量感および張り腰
を表1に記載した評価基準にしたがって評価し、さらに
箇所(A)および箇所(B)の有無を上記した方法で調
べたところ、下記の表3に示すとおりであった。
【0068】
【表3】
【0069】上記の表3の結果から、織物を構成する構
造加工糸に箇所(A)および箇所(B)の両方が存在し
ないと、軽量感、伸縮性および張り腰のすべてにおいて
優れる織物が得られないことがわかる。
【0070】
【発明の効果】本発明の高空隙構造加工糸および布帛
は、軽量性、伸縮性に優れ、しかも適度な張り腰があ
り、極めて着心地の良い衣類を提供することができる。
また、本発明の織物を用いて、車両シート、家具類、寝
具類などのカバーなどを製造した場合には、その良好な
伸縮性によって、良好にフィットするカバーなどを製造
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の高空隙構造加工糸における箇所(A)
および箇所(B)の構造の例を示す図である。
【図2】従来の構造加工糸の横断面の構造を示す図であ
る。
【図3】本発明の実施例1で得られた織物を構成する高
空隙構造加工糸の横断面を電子顕微鏡で写真撮影したも
のである。
【図4】本発明の実施例1で得られた織物を構成する高
空隙構造加工糸の図3とは別の横断面を電子顕微鏡で写
真撮影したものである。
【図5】比較例1で得られた織物を構成する構造加工糸
の横断面を電子顕微鏡で写真撮影したものである。
【符号の説明】
1 鞘糸 2 芯糸 3 鞘糸群により包囲される空間
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D02G 1/00 - 3/48 D02J 1/00 - 13/00 D03D 15/00 - 15/12 D06M 11/38

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性重合体フィラメントからなる鞘
    糸群によって包囲される空間内に熱可塑性フィラメント
    からなる複数本の芯糸が高い空隙を残して存在する高空
    隙構造加工糸であって、該複数本の芯糸が鞘糸群によっ
    て包囲される前記空間の中央部分を空けて該空間の周囲
    部分に鞘糸群と近接して主として存在する箇所(A)、
    および該複数本の芯糸が鞘糸群によって包囲される前記
    空間の周囲部分から間隙を有して該空間の中央部分に主
    として存在する箇所(B)を少なくとも有していること
    を特徴とする高空隙構造加工糸。
  2. 【請求項2】 300回/m以上の実撚が付与されてい
    る請求項1の高空隙構造加工糸。
  3. 【請求項3】 高空隙構造加工糸の横断面における空隙
    率が50〜85%である請求項1または2の高空隙構造
    加工糸。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項の高空隙構
    造加工糸を使用してあることを特徴とする布帛。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のいずれか1項の高空隙構
    造加工糸を経糸および/または緯糸の少なくとも一部と
    して使用してあることを特徴とする織物。
  6. 【請求項6】 高空隙構造加工糸を使用した方向の伸縮
    率が5〜40%である請求項5の織物。
  7. 【請求項7】 鞘糸用の熱可塑性重合体フィラメント
    a、芯糸用の熱可塑性重合体フィラメントb、並びに前
    記の熱可塑性重合体フィラメントaおよび熱可塑性重合
    体フィラメントbよりもアルカリ溶解度の大きい芯糸用
    の熱可塑性重合体フィラメントcを用いて乱流加工およ
    び仮撚加工を施し、必要に応じて実撚を施して構造加工
    糸を製造した後、その構造加工糸をアルカリ減量処理し
    て少なくとも前記の熱可塑性重合体フィラメントcを溶
    解除去することを特徴とする高空隙構造加工糸の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 鞘糸用の熱可塑性重合体フィラメント
    a、芯糸用の熱可塑性重合体フィラメントb、並びに前
    記の熱可塑性重合体フィラメントaおよび熱可塑性重合
    体フィラメントbよりもアルカリ溶解度の大きい芯糸用
    の熱可塑性重合体フィラメントcを用いて乱流加工およ
    び仮撚加工を施し、必要に応じて実撚を施して得られる
    構造加工糸を用いて製造した布帛を、アルカリ減量処理
    して該構造加工糸における熱可塑性重合体フィラメント
    cを少なくとも溶解除去することを特徴とする布帛の製
    造方法。
  9. 【請求項9】 熱可塑性重合体フィラメントaの破断伸
    度(%)から熱可塑性重合体フィラメントbの破断伸度
    (%)を差し引いた値、および熱可塑性重合体フィラメ
    ントaの破断伸度(%)から熱可塑性重合体フィラメン
    トcの破断伸度(%)を差し引いた値がが80%以上で
    ある請求項7または8の製造方法。
JP07535096A 1996-03-05 1996-03-05 高空隙構造加工糸およびそれよりなる布帛 Expired - Fee Related JP3530303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07535096A JP3530303B2 (ja) 1996-03-05 1996-03-05 高空隙構造加工糸およびそれよりなる布帛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07535096A JP3530303B2 (ja) 1996-03-05 1996-03-05 高空隙構造加工糸およびそれよりなる布帛

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09241939A JPH09241939A (ja) 1997-09-16
JP3530303B2 true JP3530303B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=13573717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07535096A Expired - Fee Related JP3530303B2 (ja) 1996-03-05 1996-03-05 高空隙構造加工糸およびそれよりなる布帛

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3530303B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180035316A (ko) * 2016-09-29 2018-04-06 원창머티리얼 주식회사 격자형 공극을 구비하는 메쉬원단의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09241939A (ja) 1997-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2964639B2 (ja) 混繊複合仮撚糸およびその製造方法ならびにその糸を用いてなる編織物
JP2021183732A (ja) ポリエステル仮撚糸および編織物
KR20030083577A (ko) 멜란지 효과가 우수한 이수축 혼섬사 및 그의 제조방법
JP3530303B2 (ja) 高空隙構造加工糸およびそれよりなる布帛
JP2006077338A (ja) ストレッチシャツ地織物
JP4123646B2 (ja) ポリエステル繊維糸条および布帛
JP4418281B2 (ja) ポリアミド混繊糸及び織編物
JP7404840B2 (ja) 織物
JP2639284B2 (ja) 混繊複合糸およびその製造方法と織物
JP6969326B2 (ja) ポリエステル混繊糸布帛
JPH05247757A (ja) 複合糸および織物の製造法
JP3284848B2 (ja) ポリエステル織編物
JP2003253554A (ja) 綿状ポリエステル系布帛の製造方法
JP3285018B2 (ja) ポリエステル交織織物
JP2024100735A (ja) 織編物
JP2016180189A (ja) 混繊糸、スエード調織編物およびスエード調織編物の製造方法
JPH07118991A (ja) 薄起毛調織物
JP2004143630A (ja) ストレッチ性複合仮撚加工糸及びその製造方法
JP2023161320A (ja) 複合混繊糸及びこれを用いてなる布帛
KR20240112825A (ko) 편심 코어 시스 복합 가연사 및 그것을 사용한 직편물
JP3988286B2 (ja) 織編物
JP3503530B2 (ja) 複合糸およびその糸を用いた織編物
JP2985694B2 (ja) 織 物
JP2004052142A (ja) 特殊加工糸
JP3470618B2 (ja) ポリエステル織物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees