JP2652918B2 - 複合捲縮糸及び織物 - Google Patents

複合捲縮糸及び織物

Info

Publication number
JP2652918B2
JP2652918B2 JP25497992A JP25497992A JP2652918B2 JP 2652918 B2 JP2652918 B2 JP 2652918B2 JP 25497992 A JP25497992 A JP 25497992A JP 25497992 A JP25497992 A JP 25497992A JP 2652918 B2 JP2652918 B2 JP 2652918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
crimped
multifilament
composite
multifilament yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25497992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05311533A (ja
Inventor
鍋島  敬太郎
実 若林
俊昭 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TORE KK
Toray Textiles Inc
Original Assignee
TORE KK
Toray Textiles Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TORE KK, Toray Textiles Inc filed Critical TORE KK
Publication of JPH05311533A publication Critical patent/JPH05311533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2652918B2 publication Critical patent/JP2652918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G1/00Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics
    • D02G1/18Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by combining fibres, filaments, or yarns, having different shrinkage characteristics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G1/00Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics
    • D02G1/02Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist
    • D02G1/0206Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist by false-twisting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3065Including strand which is of specific structural definition
    • Y10T442/3073Strand material is core-spun [not sheath-core bicomponent strand]
    • Y10T442/3081Core is synthetic polymeric material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3065Including strand which is of specific structural definition
    • Y10T442/313Strand material formed of individual filaments having different chemical compositions

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2種類以上のマルチフ
ィラメント糸から構成された複合捲縮糸及びそれから得
られる織物に関し、さらに詳しくは、ウール織物調のソ
フトなふくらみ感と腰・ハリと共に、ポリエステルフィ
ラメント糸特有のドレープ性を有するようにしながら、
縫製性を良好にする適度な伸縮性を備えた織物への製織
を可能にする複合捲縮糸及びそれから得られる織物に関
する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルフィラメント糸は、他の合
成繊維に比べてシワがつきにくく、プリーツ性に優れる
という特性を有している。従来、このような特性のポリ
エステルフィラメント糸を、中肉地や厚地のウール織物
が多く使用されているスーツやボトム(ズボン,スカー
ト等)等の分野へ応用する開発努力がなされてきた。こ
のポリエステル織物をウール織物がもつソフトなふくら
み感と腰・ハリからなる質感に近づける目的は、ポリエ
ステルフィラメント糸を仮撚加工するウーリー加工法と
か、特性の異なる2種類のポリエステルフィラメント糸
を複合仮撚り加工する方法により一応達成された。しか
し、開発は更に進められ、このようにウール織物の質感
に近づけるだけでなく、ウール織物には表現できないポ
リエステルフィラメント独自の質感であるドレープ性を
付与することが試みられ、例えば特公昭61−1973
3号公報等に記載されるような技術が開発された。
【0003】このようにウール織物調のソフトな風合や
腰・ハリに加えて、ポリエステルフィラメント糸特有の
ドレープ性を付与するための方法は、伸度の異なる2種
類のポリエステルフィラメント未延伸糸や半延伸糸を引
き揃えて複合仮撚加工し、それから得られた複合捲縮糸
を織物にするとき、その複合捲縮糸に予め追撚(加撚)
を行うというものであった。加撚された複合捲縮糸は、
その加撚数(追撚数)を増加することにより、内層側の
マルチフィラメント糸に外層側のマルチフィラメント糸
がランダムに巻きついた2層の芯鞘構造になり、その外
表面に数ミクロンから数十ミクロンのわん曲した単繊維
を存在させるようになる。したがって、この複合捲縮糸
を織物にすると、その織物にソフトなふくらみ感が与え
られると共に、追撚された撚りによりマルチフィラメン
ト糸の密度が充填化されることによってドレープ性が与
えられることになる。
【0004】しかし、従来の芯鞘構造からなる複合捲縮
糸は、織物にソフトなふくらみ感とドレープ性は与える
けれども、そのドレープ性を与えるために与えた加撚に
よって芯部のマルチフィラメント糸の捲縮発現が拘束さ
れるため、伸縮性が大きく低下するという欠点があっ
た。したがって、この複合糸を中肉地や厚地の織物にし
たとき、その織物の伸縮性も不十分になるため、縫製時
の縫糸張力が吸収できなくなり、縫目の部分にパッカリ
ングと称するシワを発生し、縫製の仕立て映えが悪くな
るという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、織物
に製織したとき、ウール織物調のソフトなふくらみ感や
腰・ハリと共に、ポリエステルフィラメント糸特有のド
レープ性を与えるようにしながら、縫製性を良好にする
適度な伸縮性をも与えることを可能にする複合捲縮糸を
提供することにある。
【0006】本発明の他の目的は、ウール織物調のソフ
トなふくらみ感や腰・ハリと共に、ポリエステルフィラ
メント糸特有のドレープ性を有し、しかも適度の伸縮性
と優れた縫製性を有する織物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の複合捲縮糸は、少なくとも2種類のマルチフィラメ
ント糸から構成され、その1種類が互いに熱収縮性の異
なる2成分のポリエステル重合体が接合した捲縮コンジ
ュゲートマルチフィラメント糸であって、前記複合捲縮
糸の内層に主要成分として配置され、また他の1種類が
合成重合体単成分からなる捲縮マルチフィラメント糸で
あって、前記複合捲縮糸の外層に主要成分として配置さ
れている。このような複合捲縮糸の構成において、この
複合捲縮糸に追撚が加えられて織物に製織されると、そ
の織物は風合いがウール織物調のソフトなふくらみ感と
腰・ハリを有すると共に、ポリエステルフィラメント糸
特有の質感であるドレープ性を有するものとなる。
【0008】本発明の複合捲縮糸は、さらに上記捲縮マ
ルチフィラメント糸の糸長を、上記捲縮コンジュゲート
マルチフィラメント糸よりも5〜35%長くすると共
に、上記内層の捲縮コンジュゲートマルチフィラメント
糸に上記捲縮マルチフィラメント糸の一部を混繊させ、
また上記外層の捲縮マルチフィラメント糸に上記捲縮コ
ンジュゲートマルチフィラメント糸の一部を混繊させる
ようにしている。このように内層の捲縮コンジュゲート
マルチフィラメント糸に、外層の捲縮マルチフィラメン
ト糸の一部を混繊させたことにより、捲縮コンジュゲー
トマルチフィラメント糸の三次元捲縮が個々の構成フィ
ラメント毎に位相のずれた状態になり、加撚による拘束
力が加えられても、コンジュゲートマルチフィラメント
糸の捲縮発現力が撚の拘束力に打ち勝ち、伸縮性を発揮
するようになる。
【0009】したがって、本発明の複合捲縮糸は、ドレ
ープ性の付与のため多数の撚を与えられても、適度の伸
縮性を生ずるようにすることができる。すなわち、この
複合捲縮糸は、撚係数αが6,700〜20,200の
範囲の撚りが与えられた状態において、捲縮復元率CRが
18以上、また捲縮発現伸長率TRが8以上の伸縮性を発
揮する。好ましくは、この複合捲縮糸は、捲縮復元率CR
を18〜50%、さらに好ましくは18〜35%、また
捲縮発現伸長率TRを8〜25%、さらに好ましくは8〜
20%にすることができる。
【0010】本発明の織物は、上記のように撚りの与え
られた複合捲縮糸が経糸又は緯糸或いは経糸と緯糸の双
方に使用されて織成され、その織成ののち染色工程で捲
縮発現処理されることによって得られる。このようにし
て得られた織物内の複合捲縮糸が有する撚りは、撚係数
αが7,100〜21,300の状態になり、前記経糸
又は/及び緯糸の糸方向の伸長率が3〜25%の伸縮性
を有するものとなる。なお、織物内の複合捲縮糸は、製
織後の染色工程での捲縮発現処理により収縮するため、
その撚係数αは織物への加工前に追撚で与えた6,70
0〜20,200の範囲から、7,100〜21,30
0の範囲へ変化したものとなる。
【0011】このように織物の伸縮性が、伸長率3〜2
5%となるため、縫製時の縫糸張力がその伸縮性によっ
て吸収され、パッカリング(シワの発生)を生ずること
がなくなり、縫製の仕立て映えを良好にすることができ
る。以下に本発明の詳細を説明するが、本発明にはその
特定のために幾つかのパラメーターが使用されている。
これらのパラメーターは、それぞれ以下に説明する定義
によるものを意味する。
【0012】捲縮マルチフィラメント糸の捲縮コンジュ
ゲートマルチフィラメント糸に対する糸長差△Lとは、
次に説明する方法により測定された値である。すなわ
ち、試料の複合捲縮糸に見掛繊度Dの0.1倍の荷重
(0.1×D(g))をかけ、フィラメント相互の交絡が
普通の状態の試料の場合は試長5cm程度、また交絡が
強い状態の試料の場合は3cm程度をサンプリングす
る。この場合、試料に撚が入っている場合は、引っ張ら
ず解撚した状態にする。次に、その試料を撚が入らない
ようにビロード板の上で、分解針と先の細いピンセット
を使用して単繊維をほぐす。そして、試長目盛の入って
いる測長ガラス板上にグリセリンを薄くぬり、上記単繊
維をクリンプが自然に伸びた状態になるように、かつ繊
維自身が伸びないように張力をかけて目盛を読む。この
時測定した捲縮コンジュゲートマルチフィラメント糸の
長さをL1 、捲縮マルチフィラメント糸の長さをL2
すると、次の式(1) によって計算された値を糸長差△L
という。 △L=〔(L2 −L1 )/L1 〕×100 (%) (1) 撚係数αとは、次の式(2) によって定義される値をい
う。
【0013】 α=T√D (2) 但し、T:撚数(回/m) D:複合捲縮糸の繊度(デニール) 捲縮復元率 CR とは、JIS L1090 (合成繊維マ
ルチフィラメントかさ高加工糸試験法) に規定された方
法により測定された値をいう。
【0014】捲縮発現伸長率 TR とは、次に説明する方
法により測定された値をいう。すなわち、試料の複合捲
縮糸をカセに5回巻きして、まず見掛け繊度Dの0.0
2倍の初荷重(0.02×D (g) ) をかけた状態で、
150±2℃、5分間の乾熱処理をしたときの長さL4
を測定する。次いで、その複合捲縮糸に見掛繊度Dの
0.1倍の定荷重(0.1×D (g) )をかけたときの
長さL3 を測定し、これら両長さL3 とL4 とから、次
の式(3) によって計算された値を捲縮発現伸長率TRとい
う。 TR(%)=〔(L3 −L4 )/L4 〕×100 (3) 伸長率STとは、JIS L1096 (伸縮織物の伸縮性
測定法) に規定されたA法 (定速伸長法) に従って、荷
重1.8kgで測定したときの値をいう。
【0015】さて、本発明の複合捲縮糸は、図1に示す
モデルのように、熱収縮特性の異なる2成分のポリエス
テル重合体から構成された捲縮コンジュゲートマルチフ
ィラメント糸Aを複合捲縮糸の内層側に主として配置
し、合成重合体単成分からなるランダムな捲縮を有する
捲縮マルチフィラメント糸Bを複合捲縮糸の外層側に主
として配置して構成されている。勿論、捲縮コンジュゲ
ートマルチフィラメント糸Aを2種類以上、及び/又は
捲縮マルチフィラメント糸Bを2種類以上混在させるよ
うにしても差し支えない。
【0016】さらに特徴的なことは、第1に、捲縮マル
チフィラメント糸Bの糸長が、捲縮コンジュゲートマル
チフィラメント糸Aよりも5〜35%長い糸長差ΔLを
有する状態になっており、かつ第2に、内層の捲縮コン
ジュゲートマルチフィラメント糸Aと外層の捲縮マルチ
フィラメント糸Bとは、従来の芯鞘構造糸のように明確
な2層構造に分離されておらず、内層の主要成分である
捲縮コンジュゲートマルチフィラメント糸Aに外層の捲
縮マルチフィラメント糸Bの一部が混繊し、また外層の
主要成分である捲縮マルチフィラメント糸Bに内層の捲
縮コンジュゲートマルチフィラメント糸Aの一部が混繊
した状態になっていることである。
【0017】上述の構成からなる複合捲縮糸は、織物に
織成される前に予め加撚されて、図2に示すように、内
層側のコンジュゲートマルチフィラメント糸Aに外層側
のマルチフィラメント糸Bが巻きついた状態にされる。
すなわち、撚係数αが6,700〜20,200の範囲
の撚が与えられる。このように加撚された複合捲縮糸
が、織物に製織されると、その織物はウール織物調のソ
フトなふくらみ感や腰・ハリと共に、ポリエステルフィ
ラメント糸独特のドレープ性を有するものとなるのであ
る。
【0018】この場合、従来の芯鞘複合捲縮糸では、上
述の加撚による撚の拘束力によって、芯部のコンジュゲ
ートマルチフィラメント糸の捲縮発現が抑制されるた
め、伸縮性を発揮することができなかった。しかし、本
発明の複合捲縮糸は、上述のように加撚されても、内層
側のコンジュゲートマルチフィラメント糸Aにマルチフ
ィラメント糸Bの一部が混繊されているため、コンジュ
ゲートマルチフィラメント糸Aの各構成フィラメントの
三次元捲縮があまり集束することなく互いに位相をずら
せ、かつ部分的に複合捲縮糸の表面に出現するようにな
る。そのためコンジュゲートマルチフィラメント糸Aの
捲縮発現が撚の拘束力に対して打ち勝つことができ、撚
数が増加しても、無撚のときに発現する捲縮復元率 CR
や捲縮発現伸長率 TR に比較して、これら捲縮復元率 C
R や捲縮発現伸長率 TR の低下を小さくし、優れた伸縮
性を示すようになる。
【0019】さらに捲縮マルチフィラメント糸Bの糸長
を捲縮コンジュゲートマルチフィラメント糸Aのそれよ
りも5〜35%長い糸長差ΔLにしてあるため、上述の
ような内層のコンジュゲートマルチフィラメント糸Aの
捲縮発現作用が有効に働くようになっている。この糸長
差ΔLが5%よりも少なくては、撚の拘束力により内層
のコンジュゲートマルチフィラメント糸Aの捲縮発現は
乏しくなる。また、糸長差が35%よりも大きくなる
と、加撚操作時の加撚張力が増大して外層のマルチフィ
ラメント糸Aの拘束力が大きくなりすぎるため、コンジ
ュゲートマルチフィラメント糸Aの捲縮発現力が低下
し、伸縮性を乏しくする。このようにして得られる本発
明の複合捲縮糸は、撚係数αが6,700〜20,20
0の撚を与えた状態において、捲縮復元率 CR が18〜
50%及び捲縮発現伸長率 TR が8〜25%の伸縮性を
示すようになる。
【0020】上述のような特性を備えた本発明の複合捲
縮糸は、撚係数αが6,700〜20,200の範囲と
なる撚を予め与えられたのち、織物の経糸又は緯糸、或
いは経糸および緯糸の双方に使用して製織し、染色工程
で捲縮発現処理を行うことにより、ソフトなふくらみ及
びドレープ性と共に、優れた伸縮性を有する織物とする
ことができる。染色工程ではカセイソーダなどのアルカ
リで処理することによりポリエステル重合体繊維の表面
を一部溶解させることにより、織物の風合を一層改善す
るようにすることもできる。
【0021】上記染色工程後の織物内の複合捲縮糸が有
する撚は、当初の撚係数α=6,700〜20,200
の範囲から7,100〜21,300の範囲に変化して
おり、かつ織物の伸長率STが、上記複合捲縮糸が使用さ
れている経糸方向又は緯糸方向、或いは経糸および緯糸
方向に3〜25%になっている。撚係数αが上記のよう
に変化するのは、製織における染色工程で複合捲縮糸に
収縮が生じるためである。撚係数及び伸長率が、上記の
範囲外であると、織物はドレープ性に劣ると共に品位は
低下し、かつ着用したときの快適性が低下する。また、
織物の伸長率が3%未満では、ミシン縫製時に縫目にパ
ッカンリングが発生し、仕立て映えが低下する。また、
織物の伸長率が25%を越えると、着用時の快適性が低
下する。
【0022】織物が上記のような伸長率を発生するため
には、この織物に使用される複合捲縮糸が加撚による撚
の存在下にも伸縮性を有することと、織物が経糸と緯糸
との交叉状態で染色加工で加工収縮することとが必要で
ある。この織物の加工収縮は、複合捲縮糸自身の捲縮発
現を伴って初めて可能となる。織物の伸長率を3〜25
%にするには、織物内の加工収縮率が5%以上あること
か好ましい。
【0023】上述した織物を構成する本発明の複合捲縮
糸において、内層の主要成分を構成する捲縮コンジュゲ
ートマルチフィラメント糸は、ポリエステル重合体から
構成されるが、外層の主要成分を構成する重合体単成分
の捲縮マルチフィラメント糸としては、好ましくはポリ
エステル重合体がよいが、他の合成重合体であっても差
し支えない。例えば、ナイロンや染色性を異にするカチ
オン可染型ポリエステルなどの使用が可能である。ま
た、ナイロンとポリエステルなど異種の合成重合体を組
合せた易割繊型の極細フィラメント糸も使用可能であ
る。
【0024】また、外層の主要成分を構成する重合体単
成分の捲縮マルチフィラメント糸としては、その仮撚加
工前の原糸としてシックアンドシンヤーンを使用するこ
とが望ましい。かつ、このシックアンドシンヤーンは、
ポリエステル重合体から構成される場合、その複屈折が
太い部分で15×10-3〜80×10-3、好ましくは3
0×10-3〜80×10-3、さらに好ましくは40×1
-3〜80×10-3の範囲とし、細い部分で90×10
-3〜200×10-3、好ましくは90×10-3〜150
×10-3、さらに好ましくは90×10-3〜120×1
-3の範囲とするのがよい。このようなシックアンドシ
ンヤーンを使用することにより、仮撚加工時に太い部分
が細い部分よりも長く延伸され、内層の捲縮コンジュゲ
ートマルチフィラメント糸側へのマイグレーションを促
進するため、伸縮性の発現効果を一層高めることができ
る。
【0025】内層の主要成分として配置されるコンジュ
ゲートマルチフィラメント糸は、重量比率で複合糸全体
の30〜70%を占めるようにすることが好ましい。3
0%未満では加撚した撚の拘束力下での捲縮発現が小さ
くなり、また70%を越えると風合面でソフトさやふく
らみに欠けるようになる。また、コンジュゲートマルチ
フィラメント糸の単糸繊度は、2〜10デニールである
ことが好ましい。2デニール未満であると、十分な捲縮
が得られず、10デニールを越えると織物の風合いが固
くなる。
【0026】外層の主要成分となるマルチフィラメント
糸の単糸繊度は、主として織物の風合いに寄与するた
め、0.01〜3デニールの細繊度であることが好まし
い。この外層側のマルチフィラメント糸の単糸繊度に対
して、コンジュゲートマルチフィラメント糸の単糸繊度
は同じか、または太くするのが良い。両マルチフィラメ
ント糸間の単糸繊度の差としては、10デニール以内が
好ましく、さらに好ましくは1〜6デニールの範囲にす
るのがよい。
【0027】本発明に使用されるコンジュゲートマルチ
フィラメント糸は、熱収縮性の異なる2成分のポリエス
テル重合体を並列的に貼り合わせて複合させるか、或い
は芯成分を鞘成分に偏心配置するように複合させたもの
で、紡糸延伸後に加熱することによってスパイラル状の
3次元捲縮を発現する糸である。このコンジュゲートマ
ルチフィラメント糸に、さらに仮撚加工を与えると、捲
縮復元率や捲縮発現伸長率を一層増大させることができ
る。
【0028】熱収縮性の異なる2成分のポリエステル重
合体としては、一方を低粘度ポリエステル成分とし、他
方を高粘度ポリエステル成分とするものが好ましく使用
される。上記低粘度ポリエステル成分の極限粘度は0.
43〜0.55の範囲にし、また上記高粘度ポリエステ
ル成分の極限粘度は0.68〜0.85の範囲にするこ
とが好ましい。低粘度ポリエステル成分の極限粘度が
0.43未満であると、コンジュゲートマルチフィラメ
ント糸の捲縮発現が乏しくなり、加撚状態にしたときの
複合捲縮糸の伸縮性がが得られにくくなる。また、高粘
度ポリエステル成分の極限粘度が0.85を越えると、
溶融粘度が高くなるためコンジュゲート紡糸が難しくな
る。低粘度ポリエステル成分と高粘度ポリエステル成分
の両者間の極限粘度の差は0.20〜0.40の範囲が
好ましい。極限粘度の差が0.20未満であると、コン
ジュゲートマルチフィラメント糸の捲縮発現が乏しくな
るため、複合捲縮糸としての伸縮性が得られにくくな
る。また、極限粘度の差が0.40を越えると、口金か
らコンジュゲート糸を吐出する際に曲りが大きくなり、
紡糸が不安定になる。
【0029】ここで極限粘度IVとは、温度25℃におい
てオルソクロロフェノール10mlに対しポリエステル
試料0.8gを溶解し、オストワルド粘度計を用いて
下式(4) により相対粘度ηrを求め、その相対粘度ηr
から下式(5) により算出した値である。 ηr= (η/ηo)− (t・d/to・do) (4) IV =0.0243ηr+0.2634 (5) 但し、η :ポリエステルの溶液粘度 ηo:溶媒の粘度 t :溶液の落下時間 (秒) d :溶液の密度 (g/cm3 ) to:オルソクロロフェノールの落下時間 (秒) do:オルソクロロフェノールの密度 (g/cm3 ) また、コンジュゲートマルチフィラメント糸の低粘度ポ
リエステル成分と高粘度ポリエステル成分との複合比
は、重量比で40:60〜60:40にすることが好ま
しい。この範囲外では、この捲縮コンジュゲートマルチ
フィラメント糸を重合体単成分の捲縮マルチフィラメン
ト糸と共に仮撚加工して複合捲縮糸にしたとき、その後
に追撚する撚数が増加するとともに捲縮発現伸長率 TR
が小さくなる。この傾向は、捲縮コンジュゲートマルチ
フィラメント糸と他の捲縮マルチフィラメント糸との糸
長差ΔLが大きくなるほど顕著になる。
【0030】熱収縮性の異なるポリエステル重合体とし
ては、ポリエチレンテレフタレート単独又はポリエチレ
ンテレフタレート80モル%以上を含むコポリエステル
が好ましい。コポリエステルのコポリマー成分として
は、イソフタル酸、金属スルフォネート基を有するイソ
フタール酸、ビスフェノール類、ネオペンチルグリコー
ルあるいは1,6−シクロヘキサンジオールなど公知の
成分が使用可能である。これらポリエステル重合体に
は、艶消剤、紫外線吸収剤、防汚剤など公知の化合物を
本発明の効果を防げない範囲で添加することができる。
【0031】上述した本発明の複合捲縮糸の製造方法と
しては、図3や図4に示す複合仮撚加工法が使用可能で
ある。この複合仮撚加工法には、少なくとも2種類のマ
ルチフィラメント原糸を互いフィード差を与えて同時に
仮撚加工する方法と、伸度の異なる少なくとも2種類の
マルチフィラメント原糸を同時に仮撚加工する方法とが
ある。フィード差複合仮撚加工方法においては、コンジ
ュゲートマルチフィラメント原糸に対して、重合体単成
分のマルチフィラメント原糸を15%程度までのオーバ
ーフィード率にして供給するのがよい。
【0032】また、伸度差複合仮撚方法においては、コ
ンジュゲートマルチフィラメント原糸と、これよりも5
5%以下の範囲で伸度の高い重合体単成分マルチフィラ
メント原糸とを引き揃えて複合仮撚り加工することが好
ましい。このように伸度差を55%以内に抑えることに
より、コンジュゲートマルチフィラメント原糸と重合体
単成分マルチフィラメント原糸とを互いに一部ずつをマ
イグレーションさせ、芯部と鞘部とに明確に分離しない
複合捲縮糸にすることができる。伸度差が55%を越え
るマルチフィラメント原糸同士の組合せにおいては、伸
度の高い方を仮撚加工ゾーンに供給する前に予め熱延伸
して伸度を55%以内の伸度差にしたのち、複合仮撚加
工するようにするとよい。また、マルチフィラメント原
糸同士の間の伸度差を40%以内にすると、複合仮撚加
工後の複合捲縮糸におけるコンジュゲートマルチフィラ
メントと単成分マルチフィラメントとの相互のマイグレ
ーションの度合いを大きくすることができる。この場
合、前述したように単成分マルチフィラメントとしてシ
ックアンドシンヤーンを使用すると、上記マイグレーシ
ョンの度合いを更に高めることができる。
【0033】シックアンドシンヤーンは、通常のフィラ
メントが均一な配向度を有するのに対し、比較的配向度
の低い未延伸部と比較的配向度の高い延伸部とにより構
成されているので、仮撚加工工程において未延伸部は比
較的伸長されやすく、一方延伸部は比較的伸長され難い
ものとなる。したがって、シックアンドシンヤーンをコ
ンジュゲートマルチフィラメント糸と引き揃えて仮撚加
工すると、シックアンドシンヤーンの未延伸部は伸長さ
れて複合捲縮糸の外層部に配置されるように、また延伸
部は複合捲縮糸の内層部に配置されるように作用し、結
果として、コンジュゲートマルチフィラメント糸と一部
混繊し、主として外層に配置された複合捲縮糸になるの
である。
【0034】また、シックアンドシンヤーンの有する未
延伸部・延伸部というフィラメント長さ方向の配向斑に
起因して、仮撚加工においてはシックアンドシンヤーン
が複数のランダムな個所で延伸・仮撚が開始されるた
め、シックアンドシンヤーンが効果的にコンジュゲート
フィラメント糸の内側に絡み合ったり、外側に出たりす
るようになるので、マイグレーション効果が大きくなる
のである。
【0035】また、複合捲縮糸におけるシックアンドシ
ンヤーンの捲縮形態は未延伸部の作用で外層において大
きくなるので、加撚された時にコンジュゲートマルチフ
ィラメントを締めつけることが少なくなり、複合捲縮糸
の伸縮特性に効果的に寄与することになるのである。仮
撚加工装置は、両マルチフィラメント糸間の糸長差が小
さい複合捲縮糸を得る場合には、スピンドル方式を使用
することが可能である。しかし、糸長差が大きい複合捲
縮糸を得る場合には、フリクション方式を使用すること
が好ましい。糸長差の大きい複合捲縮糸を得る場合であ
っても、両マルチフィラメント原糸に予め交絡(interl
ace)処理を施し、高い加撚数によって仮撚加工するよう
にすれば、スピンドル方式を使用することができる。
【0036】図3は、本発明に係る複合捲縮糸を伸度差
複合仮撚加工法によって製造する場合の工程を示すもの
である。図3において、1は高速紡糸法によって得た比
較的伸度の高い重合体単成分マルチフィラメント原糸B
を巻いたパッケージであり、2は熱収縮性を異にするポ
リエステル重合体からなるコンジュゲートマルチフィラ
メント原糸Aを巻いたパッケージである。
【0037】マルチフィラメント原糸Bは、予めローラ
3と5の間で低倍率に熱延伸されると共に、ヒータ4で
熱処理されることによりシックアンドシンヤーンに形成
され、かつコンジュゲートマルチフィラメント原糸Aと
の伸度差が55%以下になるようにしたのち、供給ロー
ラ3′より供給されるコンジュゲートマルチフィラメン
ト原糸Aとローラ6で引き揃えられる。次いで、両マル
チフィラメント原糸A,Bは、ローラ6と8の間に設け
られた交絡ノズル7により圧空により交絡処理されたの
ち、ローラ8と11との間に設けられた仮撚ヒータ9と
仮撚スピンドル10により仮撚加工され、複合捲縮糸と
なって巻取装置12により巻取られる。伸度の高いマル
チフィラメント原糸Bは上記のローラ8と11との間の
仮撚ゾーンおいて伸長され、伸度の低いコンジュゲート
マルチフィラメント原糸Aとの間に糸長差を発生するこ
とにより、図1に示すような複合捲縮糸となる。
【0038】また、図4は、本発明に係る複合捲縮糸を
フィード差複合仮撚加工法、或いは仮撚り加工前の熱延
伸を必要としない伸度差複合仮撚加工法により製造する
場合の工程を示すものである。図4において、パッケー
ジ1′のマルチフィラメント原糸Bとパッケージ2のコ
ンジュゲートマルチフィラメント原糸Aとは、フィード
差複合仮撚加工法の場合には、それぞれ供給ローラ3,
3′から前者の原糸Bを後者の原糸Aよりもオーバーフ
ィードしながらローラ6で引き揃えられる。次いで、ロ
ーラ6と11との間に設けられた仮撚ヒータ9と仮撚ス
ピンドル10により延伸と同時に仮撚加工され、複合捲
縮糸となり、ローラ11と11′の間に設けられた交絡
ノズル7により圧空により交絡処理されたのち巻取装置
12により巻取られる。また、伸度差複合仮撚加工法の
場合には、供給ローラ3,3′から両原糸A,Bを同じ
供給速度で仮撚ゾーンへ送り出して、同様の仮撚加工を
する。
【0039】一方、上述した本発明の織物において、複
合捲縮糸における上述の捲縮マルチフィラメント糸Bを
特殊な構成にし、かつ染色工程においてアルカリによる
減量処理を行うことにより、さらに新しい効果を付与す
ることが出来る。たとえば、上述の捲縮マルチフィラメ
ント糸Bとしてポリエテスル重合体からなるシックアン
ドシン形態のマルチフィラメント糸を使用すると、染色
工程におけるアルカリ減量処理によってシックアンドシ
ン・マルチフィラメント糸に毛羽を発生するため、得ら
れた織物をスパン調織物の風合いにすることができる。
アルカリ減量処理後の織物内の複合捲縮糸は、その撚が
上記アルカリ減量により撚係数αが6,700〜18,
000の範囲になる。また、この織物は伸長率3〜20
%の伸縮性と共に、ドレープ性を有することは変わらな
い。
【0040】このようなスパン調織物を得るための複合
捲縮糸は、シックアンドシン・マルチフィラメント糸B
の原糸として半延伸糸を使用し、図3の工程の複合仮撚
方法において仮撚加工前の延伸においてウースター糸む
らU%値を2〜20%にし、さらに仮撚加工後にウース
ター糸むらU%値を1.4〜5%になるように加工する
のがよい。予めシックアンドシンに加工したマルチフィ
ラメント糸Bの原糸として延伸糸を使用する場合は、図
4に示すフィード差複合仮撚加工法によって同様の加工
をすることができる。
【0041】また、別の方法として、上述した捲縮マル
チフィラメント糸Bの原糸として、レギュラーのポリエ
ステルマルチフィラメント半延伸糸とカチオン可染型ポ
リエステルマルチフィラメント半延伸糸からなる伸度が
互いに異なる2種類の混繊マルチフィラメント糸を使用
しても、同様のスパン調の織物を得ることができる。こ
の混繊マルチフィラメント糸を、図3の工程に従って予
め熱延伸した後、コンジュゲートマルチフィラメント糸
Aと複合仮撚加工して複合捲縮糸にし、この複合捲縮糸
を、前述したように予め加撚してから製織し、得られた
織物を染色工程でアルカリにより減量処理(表面の溶解
処理)をするのである。アルカリで減量処理した織物
は、複合捲縮糸内のカチオン可染型ポリエステルマルチ
フィラメントに毛羽が発生し、その複合捲縮糸の内層や
外層に混在した構造となる。したがって、織物は適度の
毛羽を有するスパン調織物の風合いを有するものとな
る。この織物を構成する複合捲縮糸の撚は、上記アルカ
リ減量によって撚係数αが6,700〜18,000の
範囲となる。この織物が伸長率3〜25%となる本来の
伸縮性と共に、ドレープ性を有することは勿論である。
【0042】
【実施例】
実施例1 極限粘度が0.475のポリエチレンテレフタレート1
00%からなる低粘度成分と、極限粘度が0.780の
ポリエチレンテレフタレート100%からなる高粘度成
分とを、重量複合比50:50で並列型に貼り合わせた
未延伸コンジュゲートマルチフィラメント糸を紡糸した
のち、延伸して75D−18Fのコンジュゲートマルチ
フィラメント糸を製造した。原糸物性は、強度3.2g
/d、伸度41%、沸収4.8%であった。
【0043】他方、ポリエチレンテレフタレート100
%を紡糸速度2,800m/分で溶融紡糸し、80D−
48Fの単成分からなる伸度165%のマルチフィラメ
ント半延伸糸を製造した。上記コンジュゲートマルチフ
ィラメント糸とマルチフィラメント半延伸糸とを使用
し、図3に示す伸度差複合仮撚加工法により複合捲縮糸
を製造した。この伸度差複合仮撚加工法において、マル
チフィラメント半延伸糸は、仮撚加工ゾーンに供給する
前に170℃,1.4倍の熱延伸により、伸度91%で
上記コンジュゲートマルチフィラメント糸との伸度差が
50%であるシックアンドシンヤーンにした。このシッ
クアンドシンヤーンの複屈折は、太い部分が30×10
-3、細い部分が90×10-3であった。このシックアン
ドシンヤーンと上記コンジュゲートマルチフィラメント
糸とを引き揃えた後に、0.8mmφ×2穴の交絡ノズ
ルを用いて空気圧4kg/cm2 で交絡処理をし、次いで
通常のフリクション方式により撚数2,350回/m、
温度185℃、オーバーフィード率+1%で仮撚加工を
行なった。
【0044】得られた複合捲縮糸は、コンジュゲートマ
ルチフィラメント糸が主として内層側に配列し、そこに
外層側のマルチフィラメント糸の一部が混繊した形態に
なっていた。また、この複合捲縮糸は繊度134デニー
ル、強度2.4g/dで、かつ無撚り状態での伸縮性
は、捲縮復元率 CR が32.8%、捲縮発現伸長率 TR
が19.9%であった。
【0045】引き続き、上記複合捲縮糸にダブルツイス
ターにより8,000 r.p.m. でS方向に撚数1,00
0回/mの撚り (撚係数α=11,619) を施し、繊
度140デニール、強度2.3g/dの加撚糸にした。
この加撚糸における内層のコンジュゲートマルチフィラ
メント糸と外層のマルチフィラメント糸との糸長差△L
は28%であり、捲縮復元率 CR は26.7%、捲縮発
現伸長率 TR は13.3%であり、上記無撚り状態での
捲縮復元率、捲縮発現伸長率に対して低下が極めて小さ
く、優れた伸縮性を有するものであった。
【0046】次いで、この加撚糸を経糸と緯糸とに使用
し、通常の製織工程によって生機密度86本/25.4mm×
64本/25.4mmの平織物を製作したのち、染色工程によ
って捲縮発現処理をしたことろ、密度102本/25.4mm
×82本/25.4mmの織物になった。得られた織物は、ソ
フトなふくらみとハリ・腰と共に、優れたドレープ性を
有しており、かつ伸長率が15%×13%で優れた伸縮
性を有していた。また、縫製したところ、パッカリング
はなく、極めて優れた仕立て映えになった。
【0047】比較例1 実施例1に使用したコンジュゲートマルチフィラメント
糸の代わりに、75D−18Fのポリエチレンテレフタ
レート100%からなる延伸糸(強度5.2g/d、伸
度43%)を使用して、同じ複合仮撚加工を行い、繊度
138デニール、強度3.2g/dの複合捲縮糸を得
た。この複合捲縮糸の無撚り状態での伸縮性は、捲縮復
元率 CR が24.6%、捲縮発現伸長率 TR が5.0%
であった。
【0048】引き続き、上記複合捲縮糸に実施例1と同
一条件で加撚して、繊度144デニール、強度3.1g
/dの加撚糸を得た。この加撚糸の捲縮復元率 CR は1
3.0%、捲縮発現伸長率 TR が2.0%であり、無撚
りの状態のときに比べて著しく低下しており、伸縮性が
著しく劣っていた。次いで、この加撚糸を実施例1と同
一条件により織物に織成し、染色工程で捲縮発現処理し
た結果は、密度92本/25.4mm×67本/25.4mmであ
り、かつ伸長率は0%×0%であり、全く伸縮性を有し
ていなかった。このため縫製したところパッカリングを
生じ、外観の悪い仕立て映えとなった。
【0049】比較例2 実施例1で使用したコンジュゲートマルチフィラメント
糸とマルチフィラメント半延伸糸とを、そのマルチフィ
ラメント半延伸糸を仮撚加工前に熱延伸を行わなかった
こと、かつ仮撚加工ゾーンのフィード率を−4%(アン
ダーフィード)にしたこと以外は、実施例1と同じ条件
にして仮撚加工を行った。得られた複合捲縮糸は、実施
例1で得られたものよりも捲縮コンジュゲートマルチフ
ィラメント糸が緊張状態になっていて、その周りに捲縮
マルチフィラメント糸が交互撚り状に巻きつき、かつ未
解撚糸部分を比較的多く有する構造であった。この複合
捲縮糸の特性は、繊度が146.6デニール、強度1.
48g/d、伸度22.1%であって、無撚り状態での
伸縮性は捲縮復元率 CR が22.5%、捲縮発現伸長率
TR が12.3%であった。
【0050】次いで、上記複合捲縮糸を実施例1と同一
条件でパーンワインダで巻き返し、1,000回/mの
撚り (撚係数α=11,619) を施した。しかし、強
度が小さいため巻き返し中に糸切れが多発したため、や
や張力を低めに設定して加撚糸にした。その加撚糸の繊
度は153.7デニール、強度1.56g/d、伸度2
1.4%で、糸長差△Lが32%、捲縮復元率 CR が1
1.3%、捲縮発現伸長率 TR が5.9%であった。こ
の加撚糸は糸強度が著しく低く、製織条件に耐えられな
いため、織物にすることはできなかった。
【0051】実施例2 実施例1で製造した75D−18Fのコンジュゲートマ
ルチフィラメント糸と、通常の方法で製造した50D−
72Fで、強度5.3g/dのポリエチレンテレフタレ
ート100%のマルチフィラメント延伸糸とを、図4に
示すスピンドル式仮撚装置により複合仮撚りして複合捲
縮糸を得た。仮撚加工条件は、スピンドル回転数25万
r.p.m.、撚数2,300回/m、温度185℃、
フィード率をコンジュゲートマルチフィラメント糸側−
2%(アンダーフィード)、マルチフィラメント延伸糸
側+5%(オーバフィード)であった。
【0052】得られた複合捲縮糸は、無撚り状態で繊度
129デニール、強度3.6g/dであって、捲縮復元
率 CR が30.7%、捲縮発現伸長率TRが20.0%
で、糸長差△Lが7%であった。次いで、この複合捲縮
糸にダブルツイスターにより、それぞれ撚数が600回
/m(撚係数α=6,810)と1,000回/m(撚
係数α=11,350)との加撚をして、2種類の加撚
糸にした。各加撚糸の物性は、前者が繊度130デニー
ルで、捲縮復元率 CR が30.6%、捲縮発現伸長率 T
R が12.2%であり、後者が繊度134デニールで、
捲縮復元率 CR が20.8%、捲縮発現伸長率 TR が
7.4%であり、いずれも優れた伸縮性を有していた。
【0053】比較例3 実施例2において、コンジュゲートマルチフィラメント
糸の代わりに、通常のの方法で製造した75D−18F
のポリエチレンテレフタレート100%のマルチフィラ
メント延伸糸を使用し、この75D−18Fのマルチフ
ィラメント延伸糸のフィード率を0%とした以外は実施
例2と同一条件にして複合仮撚加工して複合捲縮糸を製
造した。
【0054】得られた複合捲縮糸は、無撚り状態におい
て繊度130デニール、捲縮復元率CR が28.3%、
捲縮発現伸長率 TR が10.5%であった。この複合捲
縮糸を、実施例2と同じようにそれぞれ撚数が600回
/mと1,000回/mとの加撚をしたところ、前者の
加撚糸の物性は、繊度135デニールで、捲縮復元率CR
が8.6%、捲縮発現伸長率 TR が1.3%であり、
後者が繊度138デニールで、捲縮復元率 CR が2.4
%、捲縮発現伸長率 TR が0.5%であり、いずれも捲
縮発現力が弱く、伸縮性に乏しいものであった。
【0055】また、繊度159デニールで、捲縮復元率
CR が23.3%、捲縮発現伸長率TR が13.8%で
ある通常のポリエテルウーリー加工糸(150D−48
F−セミダル)を用いて、上記と同様にに600回/m
の加撚を行い、繊度163デニール、捲縮復元率 CR が
13.3%、捲縮発現伸長率 TR が5.0%である加撚
糸を得た。
【0056】コンジュゲート糸を使用した本発明の加撚
糸は、コンジュゲート糸を用いないものに比べて加撚糸
の捲縮復元率 CR 、捲縮発現伸長率 TR が高く、加撚さ
れた状態の捲縮発現力がきわめて高いことがわかる。 実施例3 実施例1で製造した75D−18Fのコンジュゲートマ
ルチフィラメント糸と80D−48Fのポリエステルマ
ルチフィラメント半延伸糸とを使用し、図3の複合仮撚
工程によって仮撚加工するに当り、上記80D−48F
のポリエステルマルチフィラメント半延伸糸を、予め仮
撚加工ゾーン前の延伸工程において、延伸倍率1.4
倍、熱ピン温度75℃で延伸して、伸度78%で、上記
コンジュゲートマルチフィラメント糸との伸度差が37
%のシックアンドシンヤーンにした。このシックアンド
シンヤーンの複屈折は、太い部分が40×10-3、細い
部分が100×10-3であった。このシックアンドシン
ヤーンと上記コンジュゲートマルチフィラメント糸とを
引き揃え、仮撚加工ゾーンで撚数2,350回/m、温
度185℃、オーバーフィード率+1%で仮撚加工し
た。得られた複合捲縮糸の物性は、繊度144.6デニ
ール、強度2.7g/dであって、捲縮復元率 CR が3
4.0%、捲縮発現伸長率 TR が18.5%、糸長差△
Lが13%であった。
【0057】引続き、ダブルツイスターによって8,0
00r.p.m.で、S方向に撚数1,000回/m
(撚係数α=12,020)の加撚をして、加撚糸にし
た。この加撚糸は繊度147デニール、強度2.8g/
dであり、かつ捲縮復元率 CR23.5%、捲縮発現伸
長率 TR 9.1%であった。この加撚糸を経糸と緯糸と
に使用し、通常の製織工程により生機密度86本/25.4
mm×64本/25.4mmの平織物を織成した。次いで、染色
工程において、98℃でリラックス処理、180℃で中
間セットしたのち、アルカリ溶液で28%の減量処理を
し、水洗ののち130℃で染色を実施した。その結果、
密度が102本/25.4mm×82本/25.4mmとなり、表面
に毛羽を有するスパン調の織物となり、かつ伸長率が1
5%×13%の優れた伸縮性を有していた。
【0058】実施例4 実施例1と同じ75D−18Fのコンジュゲートマルチ
フィラメント糸と、3,000m/分の高速紡糸によっ
て製糸した85D−24F,伸度131%の常圧カチオ
ン可染型ポリエステルのマルチフィラメント半延伸糸と
を引揃えたマルチフィラメント糸を、図3におけるマル
チフィラメント原糸Aとする一方、実施例1と同じ80
D−48Fのポリエステル半延伸糸を、予め1.4倍で
熱延伸したシックアンドシンヤーンをマルチフィラメン
ト原糸Bとし、これら両マルチフィラメント糸A,Bを
引き揃えて、交絡ノズルで交絡したのち、仮撚加工ゾー
ンで同時仮撚を実施し、216デニールの複合捲縮糸を
得た。
【0059】得られた複合捲縮糸にS方向に800回/
m(撚係数α=11,750)の加撚を施し、繊度22
0デニール、強度2.1g/dであり、かつ糸長差△L
30%、捲縮復元率 CR 26.2%、捲縮発現伸長率 T
R 9.3%の加撚糸にした。この加撚糸を経糸と緯糸と
に使用し、通常の製織工程により2/2の綾組織の織物
を製織した。次いで、この生機を通常の染色加工条件に
より染色仕上を行ない、その際にアルカリ溶液で処理し
て15%の減量処理を行った。
【0060】得られた織物は、複合捲縮糸内層から出る
毛羽と外層から出る毛羽とが表面に混在して現れ、スパ
ン調の外観を呈していた。また、織物の風合いはソフト
なふくらみを有し、優れたドレープ性を有すると共に、
伸長率がタテ方向×ヨコ方向に12%×11%であって
優れた伸縮性を有していた。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の複合捲縮
糸は、上述した構成とすることにより、これを加撚して
織物にすることにより、その織物をソフトなふくらみ感
や適度なハリ・腰と共に、優れたドレープ性を有するも
のとしながら、しかも適度な伸縮性を与えることができ
る。したがって、その伸縮性により、縫製に当りパッカ
リングを生ずることがなく、仕立て映えのよい縫製を行
うことができ、かつ良好な着心地を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例からなる複合捲縮糸を、加撚前
の状態で示すモデル図である。
【図2】本発明の実施例からなる複合捲縮糸を、加撚
(追撚)された状態で示すモデル図である。
【図3】本発明の複合捲縮糸の製造方法の一例を示す工
程図である。
【図4】本発明の複合捲縮糸の製造方法の他の例を示す
工程図である。
【符号の説明】
A 捲縮コンジュゲートマルチフィラメント糸 B 捲縮マルチフィラメント糸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D03D 15/00 D03D 15/00 D (72)発明者 三浦 俊昭 愛知県中島郡平和町上三宅字上屋敷1の 1 東レ・テキスタイル株式会社東海工 場内 (56)参考文献 特開 昭58−169533(JP,A) 特開 平3−287825(JP,A) 特開 平2−175935(JP,A) 特開 昭59−216939(JP,A) 特開 昭59−15532(JP,A) 特開 昭61−275432(JP,A) 特開 昭50−18751(JP,A)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2種類のマルチフィラメント
    糸から構成される複合捲縮糸において、その1種類は互
    いに熱収縮性の異なる2成分のポリエステル重合体が接
    合した捲縮コンジュゲートマルチフィラメント糸であっ
    て、前記複合捲縮糸の内層に主要成分として配置され、
    また他の1種類は合成重合体単成分からなり且つ前記捲
    縮コンジュゲートマルチフィラメント糸よりも糸長が5
    〜35%長い捲縮マルチフィラメント糸であって、前記
    複合捲縮糸の外層に主要成分として配置されており、前
    記内層に配置した捲縮コンジュゲートマルチフィラメン
    ト糸には前記捲縮マルチフィラメント糸の一部が混繊す
    ると共に、前記外層に配置した捲縮マルチフィラメント
    糸には前記捲縮コンジュゲートマルチフィラメント糸の
    一部が混繊し、かつ前記複合捲縮糸は、α=T√D〔但
    し、T:撚数(回/m)、D:トータル繊度(デニー
    ル) 〕で定義される撚係数αが6,700〜20,20
    0である撚りが与えられた状態のとき、捲縮復元率が1
    8〜50%、捲縮発現伸長率が8〜25%である複合捲
    縮糸。
  2. 【請求項2】 経糸及び緯糸から構成され、前記経糸及
    び緯糸の少なくとも一方が複合捲縮糸から構成され、該
    複合捲縮糸が、少なくとも2種類のマルチフィラメント
    糸から構成され、その1種類は互いに熱収縮性の異なる
    2成分のポリエステル重合体が接合した捲縮コンジュゲ
    ートマルチフィラメント糸であって、前記複合捲縮糸の
    内層に主要成分として配置され、また他の1種類は合成
    重合体単成分からなり且つ前記捲縮コンジュゲートマル
    チフィラメント糸よりも糸長が5〜35%長い捲縮マル
    チフィラメント糸であって、前記複合捲縮糸の外層に主
    要成分として配置されており、前記内層に配置した捲縮
    コンジュゲートマルチフィラメント糸には前記捲縮マル
    チフィラメント糸の一部が混繊すると共に、前記外層に
    配置した捲縮マルチフィラメント糸には前記捲縮コンジ
    ュゲートマルチフィラメント糸の一部が混繊して構成さ
    れ、かつ前記複合捲縮糸に、α=T√D〔但し、T:撚
    数(回/m)、D:トータル繊度(デニール) 〕で定義
    される撚係数αが7,100〜21,300の範囲の撚
    りが与えられ、前記経糸及び緯糸の少なくとも一方の糸
    方向の前記織物の伸長率が3〜25%である織物。
  3. 【請求項3】 互いに熱収縮性の異なる2成分のポリエ
    ステル重合体が接合したコンジュゲートマルチフィラメ
    ント糸と、該コンジュゲートマルチフィラメント糸の伸
    度よりも55%以内の伸度差で大きい伸度を有する合成
    重合体単成分からなるマルチフィラメント糸とを引き揃
    え、該両マルチフィラメント糸を複合同時仮撚加工し、
    捲縮コンジュゲートマルチフィラメント糸と捲縮マルチ
    フィラメント糸とからなる複合捲縮糸を形成し、前記合
    成重合体単成分からなる捲縮マルチフィラメント糸の糸
    長を前記捲縮コンジュゲートマルチフィラメント糸の糸
    長よりも5〜35%長い状態にする複合捲縮糸の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記合成重合体単成分からなるマルチフ
    ィラメント糸がシックアンドシンヤーンである請求項3
    に記載の複合捲縮糸の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記合成重合体単成分からなるマルチフ
    ィラメント糸がポリエステル重合体からなるシックアン
    ドシンヤーンであって、その複屈折が太い部分で15×
    10-3〜80×10-3、細い部分で90×10-3〜20
    0×10-3である請求項3に記載の複合捲縮糸の製造方
    法。
JP25497992A 1991-09-26 1992-09-24 複合捲縮糸及び織物 Expired - Lifetime JP2652918B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24639391 1991-09-26
JP4494692 1992-03-02
JP4-44946 1992-03-02
JP3-246393 1992-03-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05311533A JPH05311533A (ja) 1993-11-22
JP2652918B2 true JP2652918B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=26384909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25497992A Expired - Lifetime JP2652918B2 (ja) 1991-09-26 1992-09-24 複合捲縮糸及び織物

Country Status (4)

Country Link
US (3) US5307614A (ja)
EP (1) EP0535878B1 (ja)
JP (1) JP2652918B2 (ja)
DE (1) DE69208577T2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9323441D0 (en) * 1993-11-13 1994-01-05 Coats Ltd J & P Method for making thread
DE19613965A1 (de) * 1996-04-09 1997-10-16 Hoechst Trevira Gmbh & Co Kg Schrumpfarme Hybridgarne, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US5699593A (en) * 1996-08-30 1997-12-23 Minnesota Mining & Manufacturing Company Loop fastening material
CN1113116C (zh) * 1997-03-31 2003-07-02 东丽株式会社 卷曲丝及其制造方法,复合丝及编织物
TW480298B (en) * 2000-03-24 2002-03-21 Toray Industries Rough-twist processed yarn and its manufacturing method and its manufacturing device
CN1254423C (zh) * 2000-08-21 2006-05-03 佳能株式会社 纸张输送装置和图像读取装置
JP4234583B2 (ja) * 2001-06-12 2009-03-04 ベルクロ インダストリーズ ビー ヴィッ タッチ締結用ループ材
JP3885109B2 (ja) * 2002-03-19 2007-02-21 帝人ファイバー株式会社 高収縮ミシン糸
JP3895212B2 (ja) * 2002-04-12 2007-03-22 エヌアイ帝人商事株式会社 清掃用立毛布帛およびモップ
JP3545749B2 (ja) * 2002-05-02 2004-07-21 帝人ファイバー株式会社 梳毛調布帛及びその製造方法
DE10221169A1 (de) * 2002-05-13 2003-11-27 Guetermann Ag Mechanisch texturierter Faden sowie Verfahren zu dessen Herstellung
US7547469B2 (en) 2002-12-03 2009-06-16 Velcro Industries B.V. Forming loop materials
US7152287B2 (en) * 2003-11-19 2006-12-26 American Linc Corporation System, apparatus, and method of reducing production loss for textured yarn and other related methods
GB0409253D0 (en) * 2004-04-26 2004-05-26 Lewmar Ltd Winch and winch drum
US7654071B2 (en) * 2004-09-03 2010-02-02 Teijin Fibers Limited Composite fibers
US20080299855A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Toshifumi Morihashi Core yarn and woven and knitted fabric
US8673097B2 (en) 2007-06-07 2014-03-18 Velcro Industries B.V. Anchoring loops of fibers needled into a carrier sheet
WO2008154303A1 (en) 2007-06-07 2008-12-18 Velcro Industries B.V. Needling loops into carrier sheets
US20090107575A1 (en) * 2007-10-29 2009-04-30 Yucheng Ma Mixed Fabric Woven by Untwisted Yarns and Twisted Yarns
EP2747726B1 (en) 2011-08-25 2015-10-28 Velcro Industries B.V. Hook-engageable loop fasteners and related systems and methods
US9119443B2 (en) 2011-08-25 2015-09-01 Velcro Industries B.V. Loop-engageable fasteners and related systems and methods
US9957647B2 (en) * 2012-06-22 2018-05-01 Toray Industries, Inc. False-twisted low-fused polyester yarn and multilayer-structure woven or knitted fabric
JP2016199811A (ja) * 2013-09-27 2016-12-01 日産自動車株式会社 内装用布帛
JP6234866B2 (ja) * 2014-03-31 2017-11-22 ユニチカトレーディング株式会社 ポリエステル複合仮撚糸の製造方法
CN113874563A (zh) * 2019-05-31 2021-12-31 帝人富瑞特株式会社 复合纱、布帛和纤维制品
KR20210015399A (ko) * 2019-08-02 2021-02-10 도레이첨단소재 주식회사 심초형 복합가연사 및 이의 제조방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1225120A (fr) * 1959-02-19 1960-06-29 Patent & Verwaltungs A G Corde à linge en matière plastique
JPS5721526A (en) * 1980-07-15 1982-02-04 Teijin Ltd Polyester spun like processed yarn and method
JPS5761716A (en) * 1980-09-25 1982-04-14 Teijin Ltd Polyester multifilaments and their production
US4541196A (en) * 1983-07-11 1985-09-17 Jershin James T Fishing rod holder signalling device
JPS6461528A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Toyo Boseki Polyester thick and thin bulky yarn
JPH0210076A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Matsushita Refrig Co Ltd カップ式自動販売機

Also Published As

Publication number Publication date
US5459991A (en) 1995-10-24
US5422171A (en) 1995-06-06
DE69208577D1 (de) 1996-04-04
EP0535878B1 (en) 1996-02-28
US5307614A (en) 1994-05-03
JPH05311533A (ja) 1993-11-22
DE69208577T2 (de) 1996-07-11
EP0535878A1 (en) 1993-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2652918B2 (ja) 複合捲縮糸及び織物
US6276121B1 (en) Crimped yarn, textile fabric, and process for preparing the same
JP2003113554A (ja) 複合布帛およびその製造方法
JP3593641B2 (ja) 複合捲縮糸、その製造方法および編織物
JP2001303378A (ja) 複合糸
JPS5876536A (ja) ストレツチ性スパンライク加工糸
JPS6152254B2 (ja)
JP3972631B2 (ja) ポリエステル系複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP2570542B2 (ja) 複合糸および織物の製造法
JP2698625B2 (ja) 多層構造捲縮糸の製造方法
JP2570941B2 (ja) 長・短複合紡績糸および織物
JPH10292237A (ja) 複合加工糸およびその製造方法
JP3285018B2 (ja) ポリエステル交織織物
JP2930606B2 (ja) イラツキの解消された、超ソフト特殊混繊糸の製造方法
JP2006348431A (ja) 複合仮より加工糸
JP2002194634A (ja) ポリエステル複合糸の製造方法および布帛の製造方法
JP3423826B2 (ja) カットパイル織編物およびその製造方法
JPH09132834A (ja) 梳毛調複合混繊糸
JP3059655B2 (ja) ポリエステル系混繊糸
JP2004143630A (ja) ストレッチ性複合仮撚加工糸及びその製造方法
JP4660882B2 (ja) 複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP2003253532A (ja) 複合加工糸および布帛
JPH0657564A (ja) シルクウール調複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP2002249937A (ja) 仮撚加工糸
JP2000192350A (ja) ポリエステル複合加工糸交織織物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 16