JP3506500B2 - ポリエステル系高収縮応力繊維 - Google Patents

ポリエステル系高収縮応力繊維

Info

Publication number
JP3506500B2
JP3506500B2 JP20541594A JP20541594A JP3506500B2 JP 3506500 B2 JP3506500 B2 JP 3506500B2 JP 20541594 A JP20541594 A JP 20541594A JP 20541594 A JP20541594 A JP 20541594A JP 3506500 B2 JP3506500 B2 JP 3506500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shrinkage
yarn
acid
fiber
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20541594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07229020A (ja
Inventor
茂樹 中務
謙一 吉岡
清司 平川
和彦 田中
正夫 河本
望 須郷
敦子 三垣
俊郎 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP20541594A priority Critical patent/JP3506500B2/ja
Publication of JPH07229020A publication Critical patent/JPH07229020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3506500B2 publication Critical patent/JP3506500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は高収縮性能を有し、しか
も高収縮応力をも合わせ持ったポリエステル系高収縮応
力繊維に関する。 【0002】 【従来の技術】高収縮糸の利用方法は種々あり、たとえ
ば高収縮糸と低収縮糸とを組み合わせ、熱処理により糸
長差を生じせしめ、布帛に膨らみ感を持たせる利用方
法、高収縮糸に単糸デニ−ルの大きい糸、低収縮糸に単
糸デニ−ルの小さい糸を組み合わせて使用し、熱処理に
より糸長差を生じせしめ、布帛の表面に配置された単糸
デニ−ルの小さい糸により布帛表面にタッチの優しさ
を、布帛内部の単糸デニ−ルの大きい糸により布帛に張
り、腰を持たせる利用方法、パイル織物や立毛品のグラ
ンド糸として高収縮糸を使用し、ル−プや毛羽の密度を
向上させる利用方法、複合紡糸の一成分として高収縮ポ
リマ−を用い、潜在捲縮糸を製造する方法、一体成型、
立体成型時に利用する方法等がある。 【0003】このような高収縮糸の製造方法としては、
従来、ポリエステル、とくにポリエチレンテレフタレ−
トを重合する際、酸成分としてイソフタル酸、アジピン
酸、アゼライン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸
を共重合させて酸成分を変性させる方法、グリコ−ル成
分としてビスフェノ−ルA、1,4−ブタンジオ−ル、
1,5−ペンタンジオ−ル、1,6−ヘキサンジオ−ル
等の脂肪族ジオ−ルを共重合させてグリコ−ル成分を変
性させる方法が行われている。このうち重合工程におけ
るグリコ−ル成分の分離回収が容易であることから、酸
成分を変性させる方法がとくに行われている。しかしな
がら、これらのイソフタル酸、ビスフェノ−ルA等の変
性による高収縮糸は、熱収縮率はある程度高いが熱収縮
応力が小さいために、他の繊維との混繊、混紡において
満足な収縮がなされず、嵩高性に不足した混繊糸、混紡
糸しか得られない問題が生じている。 【0004】また、高収縮糸を製造する他の方法とし
て、ポリエステル繊維の延伸時の熱処理温度を低下さ
せ、ポリエステルの結晶化度を下げる方法がある。この
方法では確かに高収縮糸が得られるが、乾熱収縮時の応
力が低下し、熱収縮応力の小さい高収縮糸しか得られな
い。そのため高収縮糸と低収縮糸を組み合わせた糸を紡
糸混繊して織編物等の布帛にした場合、高収縮糸が収縮
しにくく、高収縮の効果が全く発現しないことになる。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】本発明はポリエチレン
テレフタレ−ト繊維本来の優れた性能を損なうことな
く、高収縮率および高収縮応力を合わせ持ったポリエチ
レンテレフタレ−ト系繊維を提供しようとするものであ
る。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明は、エチレンテレ
フタレ−トを主たる繰り返し単位とし、シクロヘキサン
骨格を有する化合物を全酸成分に対して5〜30モル%
の範囲で含有してなるポリエステルからなる繊維であっ
て、180℃における乾熱収縮率が20%以上75%以
下、乾熱最大収縮応力が250mg/デニ−ル以上、か
つ98℃における湿熱収縮率が15%以上70%以下で
あることを特徴とする、パイル織物や立毛品のグランド
糸用のポリエステル系高収縮応力繊維である。 【0007】本発明においては、ポリエステルとしてエ
チレンテレフタレ−トを主たる繰り返し単位とし、シク
ロヘキサン骨格を有する化合物を含有するポリマ−を用
いることに特徴がある。「シクロヘキサン骨格を有する
化合物」とは、シクロヘキサンジメタノ−ル、シクロヘ
キサンジカルボン酸、それらのエステル形成性誘導体等
が挙げられるが、シクロヘキサン骨格を有する化合物で
あればこれらに限定されるものではなく、より炭素数の
大きいエステル形成性基がシクロヘキサンに結合したも
のであってもよい。また、該化合物はヒドロキシル基、
カルボキシル基、エステル形成性基の他に、炭素数が1
〜5のアルキル基を置換基として有していてもよい。さ
らに「シクロヘキサン骨格を有する化合物」の1つであ
るシクロヘキサンジカルボン酸には1,2−シクロヘキ
サンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン
酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸の3種の位置
異性体があるが、本発明においては効果の点からどの位
置異性体を用いても構わないし、その混合物を用いても
よい。また、それぞれの位置異性体についてシス/トラ
ンスの立体異性体が存在するが、いずれの位置異性体を
用いても、あるいはその混合物を用いてもよい。シクロ
ヘキサンジカルボン酸として、1,2−シクロヘキサン
ジカルボン酸を用いる場合は、その無水物であるヘキサ
ヒドロ無水フタル酸を用いてもよい。 【0008】シクロヘキサン骨格を有する化合物の含有
量は、エチレンテレフタレ−ト単位を主たる繰り返し単
位とするポリエステル(以下、単にポリエステルと略称
する場合がある)を構成する全酸成分の5〜30モル
%、好ましくは7〜25モル%の範囲である。該含有量
が5モル%未満の場合、ポリエステルの結晶化度の低
下、シクロヘキサン骨格を有する化合物を含有すること
によるポリエステル繊維の収縮率の上昇が不十分であ
る。一方、該含有量が30モル%を越える場合、結晶性
のポリエステルを得ることができにくく、たとえ結晶性
のポリエステルが得られたとしても該ポリエステルの融
点が低くなり、ポリエステル繊維に要求される耐熱性が
不十分である。 【0009】シクロヘキサン骨格を有する化合物の含有
量が多くなるほどポリエステルのガラス転移温度、融
点、結晶化度が低下するが、該ポリエステルからなる繊
維の収縮率は向上するので、繊維各用途に要求される耐
熱性、収縮性能、染色性等を考慮してシクロヘキサン骨
格を有する化合物の含有量を変化させればよい。 【0010】本発明に係るポリエステルは通常の方法で
重合することができる。たとえば、テレフタル酸とエチ
レングリコ−ルを直接エステル化させるか、テレフタル
酸ジメチル等のテレフタル酸の低級アルキルエステルと
エチレングリコ−ルとをエステル反応させるか、または
テレフタル酸とエチレンオキシドとを反応させるかして
テレフタル酸のエチレングリコ−ルエステルおよび/ま
たはその低重合体を生成させる第一段階の反応、そして
第一段階で得られた反応生成物を減圧下で加熱して所望
の重合度になるまで重縮合反応させる第二段階の反応に
よって製造される。その際、シクロヘキサン骨格を有す
る化合物の所望量を重縮合反応が終了するまでの任意の
段階、たとえばポリエステルの出発原料に、エステル交
換反応後で重縮合反応前に反応系に添加することができ
る。また、重合度を高めるために、液相で重合を行った
後に、固相重合を行うこともできる。重縮合反応触媒と
しては三酸化アンチモン、酸化ゲルマニウム、テトラア
ルコキシチタン等を用いることができ、重縮合反応は減
圧下230〜300℃の温度範囲で行う。 【0011】本発明に係るポリエステルはエチレンテレ
フタレ−トを主たる繰り返し単位とし、シクロヘキサン
骨格を有する化合物を含有してなるが、これらの必須成
分の他に第3成分を本発明の目的を損なわない範囲内で
含有させてもよい。第3成分としてはイソフタル酸、フ
タル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボ
ン酸、4,4´−ジフェニルエ−テルジカルボン酸、
4,4´−ジフェニルメタンジカルボン酸、4,4´−
ジフェニルスルホンジカルボン酸、4,4´−ジフェニ
ルイソプロピリデンジカルボン酸、1,2−ジフェノキ
シエタン−4,4´−ジカルボン酸、アントラセンジカ
ルボン酸、2,5−ピロジンジカルボン酸、ジフェニル
ケトンジカルボン酸、スルホイソフタル酸ナトリウム等
の芳香族ジカルボン酸;マロン酸、コハク酸、アジピン
酸、アゼライン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン
酸;デカリンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸;β
−ヒドロキシエトキシ安息香酸、p−オキシ安息香酸、
ヒドロキシプロピオン酸、ヒドロキシアクリル酸等のヒ
ドロキシカルボン酸;またはこれらのエステル形成性誘
導体から誘導されたカルボン酸、ε−カプロラクトン等
の脂肪族ラクトン、トリメチレングリコ−ル、テトラメ
チレングリコ−ル、ヘキサメチレングリコ−ル、ネオペ
ンチルグリコ−ル、ジエチレングリコ−ル、ポリエチレ
ングリコ−ル等の脂肪族ジオ−ル;ヒドロキノン、カテ
コ−ル、ナフタレンジオ−ル、レゾルシン、ビスフェノ
−ルA、ビスフェノ−ルAのエチレンオキサイド付加物
等の芳香族ジオ−ルなどを挙げることができる。これら
の第3成分は1種のみまたは2種以上含有されていても
よい。 【0012】さらに、本発明に係るポリエステルには、
ポリエステルが実質的に線状である範囲内でトリメリッ
ト酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、トリカルバリル
酸等の多価カルボン酸;グリセリン、トリメチロ−ルエ
タン、トリメチロ−ルプロパン、ペンタエリスリト−ル
等の多価アルコ−ルが含有されていてもよい。 【0013】また、該ポリエステルは、フェノ−ル/テ
トラクロロエタンの混合溶媒(等重量比)を用い、30
℃で測定したときの固有粘度が0.4〜1.5の範囲で
あることが好ましい。 【0014】本発明のポリエステル系繊維の特徴は、1
80℃における乾熱収縮率が20%以上、乾熱最大収縮
応力が250mg/デニ−ル以上、かつ98℃における
湿熱収縮率が15%以上であることにある。乾熱収縮
率、乾熱最大収縮応力、湿熱収縮率の3者を同時に満足
する収縮特性を満足することにより、構造加工糸の芯糸
として本発明の繊維を使用した場合、風合が良好で、後
加工により適度な張り、腰と反発感、膨らみ感を有する
織編物等の布帛を得ることができる。 【0015】180℃における乾熱収縮率が20%未満
の繊維は、該繊維を上述の構造加工糸の芯糸として使用
し、織編物に形成したものは十分な収縮が起こらず、嵩
高性が不満足なものとなる。乾熱収縮率の上限について
はとくに限定はないが、糸質の劣化等を考慮すると75
%以下であることが好ましい。乾熱収縮率はとくに20
〜70%であることが好ましい。 【0016】また上記の乾熱収縮率が20%以上であっ
ても、98℃における湿熱収縮率が15%未満の繊維
は、リラックス、染色等の織編物の加工時において、湿
熱処理後の乾燥工程で収縮が大きすぎ、形態安定性に欠
けたものとなりやすい。湿熱収縮率の上限についてはと
くに限定はないが、繊維物性、とくにヘタリを考慮する
と70%以下であることが好ましい。湿熱収縮率はとく
に15〜65%であることが好ましい。 【0017】収縮応力は、拘束下にある糸や織編物の収
縮の起こり易さを左右するため、収縮応力が大きい程拘
束下でも収縮し易い。本発明の繊維は180℃での乾熱
最大収縮応力が250mg/デニ−ル以上であるため、
該繊維を使用した糸または織編物は拘束下にあっても十
分に収縮する。この乾熱最大収縮応力が250mg/デ
ニ−ル未満の場合、拘束下にある糸または織編物では十
分な収縮が生じない。 【0018】このような熱収縮特性を有するためには、
前述のシクロヘキサン骨格を有する化合物をポリエステ
ルの分子鎖に導入することに特徴がある。従来、高収縮
特性を有する糸を得るために、シクロヘキサン骨格を有
する化合物以外の化合物、たとえばアジピン酸、セバシ
ン酸等の脂肪族ジカルボン酸、1,4−ブタンジオ−
ル、1,5−ペンタンジオ−ル、1,6−ヘキサンジオ
−ル等の脂肪族ジオ−ル、イソフタル酸をポリエステル
に含有させてはいるが、その場合、脂肪族ジカルボン
酸、脂肪族ジオ−ル、イソフタル酸等の含有量を高くす
る必要があり、必然的にポリエステルのガラス転移温度
が低下して繊維としての耐熱性が不良となったり、重
合、紡糸、延伸等の工程が不良となることが多い。さら
に染色物の染色堅牢度が低下し、繊維製品としての品質
が低下する問題がある。 【0019】しかも高収縮糸は得られても、収縮応力は
低く、高収縮率および高収縮応力の両者を合わせ持った
高収縮糸は得られていない。本発明においては上述のよ
うにシクロヘキサン骨格を有する化合物を特定量ポリエ
ステルの分子鎖に導入することにより、高収縮率、高収
縮応力の両者を合わせ持った繊維が得られるのである。
さらに、該シクロヘキサン骨格を有する化合物はエ−テ
ル結合を有していないので、該化合物を含有するポリエ
ステルの耐光性が低下することがない。 【0020】本発明の繊維は高収縮率、高収縮応力を有
するのみならず、シクロヘキサン骨格を有する化合物が
含有されていることにより、繊維の諸物性を低下させな
い程度にポリエステルの結晶化度、屈折率を低下させる
ことができるため、繊維の深色性が向上する。本発明の
繊維は、繊維の深色性を示す1つの指針である複屈折度
が0.05〜0.13の範囲にある。この範囲の複屈折
度を有することにより繊維の繊維軸方向の屈折率が低く
なり、繊維軸方向と繊維軸に直角の方向の屈折率が同じ
程度になり、繊維の深色性が向上するのである。 【0021】本発明の繊維は、シクロヘキサン骨格を有
する化合物を含有するポリエステルを溶融紡糸し、通常
900m/分以上の引取り速度で引き取り、ついでこの
未延伸糸を、該未延伸糸の切断延伸倍率の0.68倍以
上の倍率、130℃以下の温度で延伸を行うことにより
得られる。ここでの延伸温度とは、予熱ロ−ラと他のロ
−ラ間で延伸がなされる場合、ロ−ラ間に設置した熱プ
レ−ト温度を示し、該熱プレ−トがない場合には該他の
ロ−ラ温度を示す。該未延伸糸は一旦捲取った後延伸に
供しても、また捲取ることなく連続して延伸に供するこ
とができる。未延伸糸の延伸は、通常、熱延伸にて行わ
れる。延伸ゾ−ンに供給される未延伸糸は、その前に未
延伸糸を構成するシクロヘキサン骨格を有する化合物を
含有するポリエステルのガラス転移温度程度の温度に加
熱された加熱ロ−ラで予熱されることが好ましい。つい
で、該未延伸糸の切断延伸倍率の0.68倍以上の倍
率、および130℃以下の温度で延伸されることが必要
である。延伸温度が130℃を越えると得られる延伸糸
の収縮率が低下し、また延伸倍率が未延伸糸の切断延伸
倍率の0.68倍未満の場合、十分な熱収縮応力を有す
る延伸糸が得られないばかりか、残留伸度が大きすぎて
衣料用繊維としては有用ではない。好ましい延伸倍率は
未延伸糸の切断延伸倍率の0.70倍以上、延伸温度は
120℃以下である。 【0022】熱延伸は1段で行ってもよく、2段以上の
多段で行ってもよく熱延伸に先立ってプリテンション付
与のための予備延伸を行ってもよい。多段延伸の場合の
延伸温度は延伸する2つのロ−ラ間の熱プレ−ト温度を
示し、該熱プレ−トがない場合は後者(高速回転側)の
ロ−ラ温度を示す。一般的に、多段延伸の場合、2段な
らば2段目、3段ならば3段目の温度を必然的に高くし
なければならず、最終延伸工程での熱プレ−トまたはロ
−ラの温度を示す。 【0023】 本発明の繊維は乾熱収縮率、乾熱最大収
縮応力、湿熱収縮率が大きいので、収縮による均一な嵩
高性を有する織編物を得るために有用である。特に、パ
イル織物や立毛品のグランド糸として、ループや毛羽の
密度を向上させる目的として利用できる。 【0024】本発明の繊維は長繊維のみならず、短繊維
としても利用できる。また織物、編み物、不織布等の繊
維製品に利用可能である。 【0025】 【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれら実施例により何等限定されるもの
ではない。なお、実施例における各物性は以下の方法に
より測定したものである。 (1)ポリエステルの固有粘度(dl/g) フェノ−ル/テトラクロロエタン(重量比50/50)
の混合溶媒を用い、30℃で測定した。 (2)ポリエステルのガラス転移温度(Tg)、融点
(℃)、結晶化度(J/g) ポリエステルチップを窒素気流下、140℃で18時間
熱処理して結晶させた後、示差走査熱量計(DSC:メ
トラ−TA3000型、メ−カ−名:パ−キンエルマ−
社製)にて10℃/分で昇温して観察された結晶融解ピ
−ク温度(℃)およびその熱量(J/g)より求めた。 (3)ポリエステル繊維の乾熱収縮率(Dsr%) 初荷重1mg/デニ−ルで試料繊維に50cm間隔の印
をつけ、ついで試料繊維を180℃に昇温された乾熱雰
囲気に5mg/デニ−ルの荷重下10分間放置し、その
後取り出して1mg/デニ−ルの荷重下での間隔Lcm
を測定し、次式により算出した。 乾熱収縮率(%)=[(50−L)/50]×100 (4)ポリエステル繊維の乾熱最大収縮応力(mg/デ
ニ−ル) オ−トグラフに20cmの試料ヤ−ンを取り付け、50
mg/デニ−ルの初荷重をかけた後、1℃/分の昇温速
度で昇温し、発現する力を初荷重を加えた値として算出
する。 (5)ポリエステル繊維の湿熱収縮率(Wsr%) 初荷重1mg/デニ−ルで試料繊維に50cm間隔の印
をつけ、ついで試料繊維を98℃の熱水中に5mg/デ
ニ−ルの荷重下30分間放置し、その後取り出して1m
g/デニ−ルの荷重下での間隔L´cmを測定し、次式
により算出した。 湿熱収縮率(%)=[(50−L´)/50]×100 (6)ポリエステル繊維の複屈折度 ナトリウム光源を用い、偏光顕微鏡の光路にベレックス
コンベンセ−タ−を挿入し、α−ブロモナフタレン中で
測定した値である。 (7)ポリエステル繊維の強度(g/デニ−ル) JIS L 1013に準拠して測定した。 (8)ポリエステル繊維の深色度(K/S) 染色された試料の分光反射率(R)をカラ−アナライザ
−(自動記録式分光光度計、日立製作所製)で測定し、
下記式ク−ベルカ・ムンクの式より算出した。該値が大
きい程、深色度が大であることを示す。 K/S=(1−R)2 /2R (ただし、Rは可視部反射率曲線の最大吸収波長におけ
る反射率を示す。) 【0026】実施例1 1,4−シクロヘキサンジカルボン酸(シス/トランス
=55/45)16モル%およびテレフタル酸84モル
%からなるジカルボン酸原料と、エチレングリコ−ルと
から、ジオ−ル原料:ジカルボン酸原料=1.2:1
(モル比)になるように調整してスラリ−を形成し、こ
のスラリ−を加圧下(2.5kg/cm2 )、温度250
℃でエステル化率が95%になるまでエステル化反応さ
せて低重合体を製造した。次に、触媒として350pp
mの三酸化アンチモンを加えて、絶対圧1ト−ルの減圧
下に280℃で1.5時間溶融重縮合を行い、固有粘度
0.72dl/gの共重合ポリエステル樹脂を製造し
た。この共重合ポリエステル樹脂をノズルからストラン
ド状に押し出して切断し、直径2.8mm、長さ3.2
mmの円柱状チップを得た。得られたチップのDSC分
析を行ったところ、ガラス転移温度は62℃、融点は2
16℃、結晶化熱量は25J/gであった。このポリエ
ステルチップを押し出し機により溶融押し出しし、28
0℃で0.25φ×24ホ−ルの丸孔ノズルから吐出
し、1000m/分で巻き取った。ついで、70℃のホ
ットロ−ラ−で予熱し、100℃または120℃の温度
のホットプレ−トを用い、600m/分の速度で延伸を
行い、75デニ−ル/24フィラメントを得た。延伸倍
率は3.41倍であり、切断延伸倍率の0.75倍であ
った。得られたマルチフィラメントの諸物性を表2に示
す。このマルチフィラメントを編地のグランド糸として
使用し、立毛編物を試作したところ、該編物は毛羽密度
が高く、著しく高級感のあるものであった。また、該編
物を下記の染色条件で染色したが、深色度は高く、また
染色堅牢度もは良好で全く問題がなかった。 【0027】 染色条件 染料:Sumikaron Red S-BL(住友化学社製) 3%owf 分散剤:ディスパ−TL(明成化学社製) 1g/リットル pH調整剤:酢酸 0.5cc/リットル 浴比 1:50 温度 130℃ 時間 40分 還元洗浄 ハイドロサルファイド 1g/リットル 水酸化ナトリウム 1g/リットル アミラヂン(第1工業製薬社製) 1g/リットル 【0028】比較例1〜2 固有粘度が0.70dl/gのポリエチレンテレフタレ
−トを用い、実施例1と同様にして延伸温度を100
℃、または120℃にして75デニ−ル/24フィラメ
ントのマルチフィラメントを得た(比較例1)。また、
イソフタル酸を10モル%共重合した、固有粘度が0.
72のポリエチレンテレフタレ−トを用い、実施例1と
同様にして延伸温度を100℃、または120℃にして
75デニ−ル/24フィラメントのマルチフィラメント
を得た(比較例2)。比較例1で得られたポリエチレン
テレフタレ−ト繊維は熱収縮応力は高いが収縮率が小さ
く、この繊維をグランド糸として用いた立毛編物は毛羽
密度が疎で高級感に欠けたものであった。また比較例2
で得られた繊維は収縮率は高いものの収縮応力が低いの
で、他の繊維と混繊、混紡しても、高い収縮性効果を発
現させることができなかった。それぞれ延伸糸を用いて
筒編物を作成し、実施例1と同様にして染色を施した。
結果を表2に示す。 【0029】実施例2〜4 実施例1において、1,4−シクロヘキサンジカルボン
酸の含有量を8モル%(実施例2)、24モル%(実施
例3)に代える以外は実施例1と同様にして延伸温度を
100℃、または120℃にして75デニ−ル/24フ
ィラメントのマルチフィラメントを得た。また、1,4
−シクロヘキサンジカルボン酸に代えてヘキサヒドロ無
水フタル酸を用いる(実施例4)以外は実施例1と同様
にして延伸温度を100℃にして75デニ−ル/24フ
ィラメントのマルチフィラメントを得た。ついでこれら
のマルチフィラメントを編物のグランド糸として用い、
実施例1と同様にして立毛編物を作成したところ、該編
物は毛羽密度が高く、高級感のあるものであった。ま
た、それぞれの延伸糸を用いて筒編物を作成し、実施例
1と同様にして染色を施したが、深色度は高く、また染
色堅牢度にも問題はなく、高級感のある編物が得られ
た。 【0030】比較例3〜4 実施例1において、1,4−シクロヘキサンジカルボン
酸の含有量を40モル%(比較例3)、2モル%(比較
例4)に代える以外は実施例1と同様にして延伸を行っ
た。比較例3で得られたポリマ−は非晶性であり、紡糸
することが困難であった。比較例4で得られた延伸糸
は、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸の含有量が少
ないため、熱収縮応力は高いが収縮率が小さく、この繊
維をグランド糸として用いた立毛編物は毛羽密度が疎で
高級感に欠けたものであった。該編物に実施例1と同じ
条件で染色を施した。結果を表2に示す。 【0031】比較例5〜6 実施例1において、延伸温度を140℃(比較例5)、
延伸倍率を2.96倍(切断延伸倍率の0.65倍)
(比較例6)にする以外は実施例1と同様にして延伸を
施した。比較例5で得られた延伸糸は収縮応力、乾熱収
縮率が高いにもかかわらず湿熱収縮率が小さいため、該
延伸糸から作成した編物は湿熱処理の乾燥工程で、収縮
が大きすぎ、編物の形態が保持されにくかった。比較例
6で得られた延伸糸は収縮率が高いにもかかわらず、収
縮応力が低いため、他の繊維と混繊、混紡しても、高い
収縮性効果を発現させることができなかった。それぞれ
の延伸糸を用いて筒編物を作成し、実施例1と同じ条件
で染色を施した。結果を表2に示す。 【0032】実施例5〜7 実施例1において、1,4−シクロヘキサンジカルボン
酸の代わりに1,4−シクロヘキサンジメタノ−ルを1
0モル%(実施例5)、15モル%(実施例6)、20
モル%(実施例7)にする以外は実施例1と同様にして
ポリエステルを重合し、ついで紡糸、延伸を行った。い
ずれの延伸糸も乾熱収縮率、湿熱収縮率、収縮応力が高
く、これらの延伸糸を編物のグランド糸として用い、実
施例1と同様にして立毛編物を作成したところ、どの編
物も毛羽密度が高く、高級感のあるものであった。ま
た、実施例1と同じ条件で染色を施したが、深色度が高
く、また染色堅牢度にも問題はなく、高級感のある物で
あった。 【0033】比較例7〜8 実施例6において、1,4−シクロヘキサンジメタノ−
ルの含有量を40モル%(比較例7)、2モル%(比較
例8)に代える以外は実施例6と同様にして延伸を行っ
た。比較例7で得られたポリマ−は非晶性であり、紡糸
することが困難であった。比較例8で得られた延伸糸
は、1,4−シクロヘキサンジメタノ−ルの含有量が少
ないため、熱収縮応力は高いが収縮率が小さく、この繊
維をグランド糸として用いた立毛編物は毛羽密度が疎で
高級感に欠けたものであった。該編物に実施例1と同じ
条件で染色を施した。結果を表2に示す。 【0034】比較例9〜10 実施例6において、延伸温度を140℃(比較例9)、
延伸倍率を3.14倍(切断延伸倍率の0.67倍)
(比較例10)にする以外は実施例6と同様にして延伸
を施した。比較例9で得られた延伸糸は収縮応力、乾熱
収縮率が高いにもかかわらず湿熱収縮率が小さいため、
該延伸糸から作成した編物は湿熱処理の乾燥工程で、収
縮が大きすぎ、編物の形態が保持されにくかった。比較
例10で得られた延伸糸は収縮率が高いにもかかわら
ず、収縮応力が低いため、他の繊維と混繊、混紡して
も、高い収縮性効果を発現させることができなかった。
それぞれの延伸糸を用いて筒編物を作成し、実施例1と
同じ条件で染色を施した。結果を表2に示す。 【0035】各実施例、比較例の結果を表1および表2
に示す。 【0036】 【表1】【0037】 【表2】【0038】 【発明の効果】本発明のポリエステル繊維は高い収縮率
を有するばかりでなく収縮応力も高いため、該繊維に収
縮処理を施すと完全な収縮がなされ、従来の高収縮繊維
には見られない収縮効果を満足する繊維である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河本 正夫 岡山県倉敷市酒津1621番地 株式会社ク ラレ内 (72)発明者 須郷 望 岡山県倉敷市酒津1621番地 株式会社ク ラレ内 (72)発明者 三垣 敦子 岡山県倉敷市酒津1621番地 株式会社ク ラレ内 (72)発明者 谷口 俊郎 岡山県倉敷市酒津1621番地 株式会社ク ラレ内 (56)参考文献 特開 平6−17315(JP,A) 特開 平6−173114(JP,A) 特開 昭53−122865(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D01F 6/62 D01F 6/84 D01F 6/92 D03D 27/00 - 27/18

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 エチレンテレフタレ−トを主たる繰り返
    し単位とし、シクロヘキサン骨格を有する化合物を全酸
    成分に対して5〜30モル%の範囲で含有してなるポリ
    エステルからなる繊維であって、180℃における乾熱
    収縮率が20%以上75%以下、乾熱最大収縮応力が2
    50mg/デニ−ル以上、かつ98℃における湿熱収縮
    率が15%以上70%以下であることを特徴とする、
    イル織物や立毛品のグランド糸用ポリエステル系高収縮
    応力繊維。
JP20541594A 1993-12-24 1994-08-30 ポリエステル系高収縮応力繊維 Expired - Fee Related JP3506500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20541594A JP3506500B2 (ja) 1993-12-24 1994-08-30 ポリエステル系高収縮応力繊維

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-326867 1993-12-24
JP32686793 1993-12-24
JP20541594A JP3506500B2 (ja) 1993-12-24 1994-08-30 ポリエステル系高収縮応力繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07229020A JPH07229020A (ja) 1995-08-29
JP3506500B2 true JP3506500B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=26515053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20541594A Expired - Fee Related JP3506500B2 (ja) 1993-12-24 1994-08-30 ポリエステル系高収縮応力繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3506500B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI553177B (zh) * 2009-12-04 2016-10-11 可樂麗股份有限公司 常壓可染色聚酯纖維及其製造方法
JP5718045B2 (ja) * 2010-12-28 2015-05-13 株式会社クラレ 染色性に優れたポリエステル繊維および繊維集合体
JP5718100B2 (ja) * 2011-03-03 2015-05-13 株式会社クラレ 常圧可染ポリエステル繊維

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07229020A (ja) 1995-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5567796A (en) Polyester fiber
JPH11172526A (ja) 低熱応力ポリエステル繊維及びその紡糸方法
KR100660500B1 (ko) 폴리(트리메틸렌 테레프탈레이트)사
JP3630662B2 (ja) 共重合ポリトリメチレンテレフタレート
EP2197937A2 (en) Easily alkali soluble polyester and method for producing the same
US6254987B1 (en) Monofil bicomponent fibres of the sheath/core type
JP3073953B2 (ja) 発色性の優れた織編物
JP3506500B2 (ja) ポリエステル系高収縮応力繊維
JP3215714B2 (ja) 易染性ポリエステル繊維
JPH11107038A (ja) 高熱応力ポリエステル繊維
JPH07189036A (ja) ポリエステル系複合繊維
KR970001080B1 (ko) 고탄성을 갖는 직물 또는 편성물의 제조방법
JPH10331032A (ja) 耐熱性と耐アルカリ加水分解性とが改善された共重合ポリエステル及びそれよりなる高収縮性繊維
JP2973645B2 (ja) ポリエステル繊維
JP3583402B2 (ja) ポリエステル繊維
JPH08113826A (ja) 高収縮繊維およびその製造法
JPH0892816A (ja) 改質ポリエステル繊維
JPH03241024A (ja) カチオン可染極細仮撚加工糸の製造方法
JP3523433B2 (ja) ポリエステル異収縮混繊糸およびその製造方法
JP3285685B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント糸条およびその製造方法
JP3069426B2 (ja) カチオン染料可染性ポリエステル仮撚加工糸の製造方法
KR950000718B1 (ko) 폴리에스터 이수축혼섬사의 제조방법
JP2001329057A (ja) 共重合ポリトリメチレンテレフタレート
JP2023184004A (ja) ポリエステル繊維
JPH07126920A (ja) ポリエステル常圧カチオン可染性霜降り調太細繊維の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees