JP3073953B2 - 発色性の優れた織編物 - Google Patents

発色性の優れた織編物

Info

Publication number
JP3073953B2
JP3073953B2 JP09366882A JP36688297A JP3073953B2 JP 3073953 B2 JP3073953 B2 JP 3073953B2 JP 09366882 A JP09366882 A JP 09366882A JP 36688297 A JP36688297 A JP 36688297A JP 3073953 B2 JP3073953 B2 JP 3073953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
dyeing
woven
heat treatment
knitted fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09366882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11200175A (ja
Inventor
仁一郎 加藤
哲子 石渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18487927&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3073953(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP09366882A priority Critical patent/JP3073953B2/ja
Publication of JPH11200175A publication Critical patent/JPH11200175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3073953B2 publication Critical patent/JP3073953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は分散染料またはカチ
オン染料で染色されたポリトリメチレンテレフタレート
繊維を全部、あるいは一部に使用した、発色性とソフト
さを兼ね備えた織編物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】テレフタル酸、またはテレフタル酸ジメ
チルに代表されるテレフタル酸の低級アルコールエステ
ルと、トリメチレングリコール(1,3−プロパンジオ
ール)を重縮合させて得られるポリトリメチレンテレフ
タレートは、低弾性率(ソフトな風合い)、優れた弾性
回復性、易染性といったポリアミドに類似した性質と、
耐光性、熱セット性、寸法安定性、低吸水率といったポ
リエチレンテレフタレートに類似した性能を併せ持つ画
期的なポリマーであり、その特徴を生かしてBCFカー
ペット、ブラシ、テニスガット等に応用されている(特
開平9−3724号公報、特開平8−173244号公
報、特開平5−262862号公報)。
【0003】すなわち、ポリトリメチレンテレフタレー
ト繊維を用いると、耐光性、熱セット性等の性能が低い
というポリアミド繊維の性質が改良されると同時に、低
弾性率(ソフトな風合い)、優れた弾性回復性、易染性
といったポリアミド類似の繊維を提供することが可能と
なるために、既存のポリアミド繊維を凌駕し得る可能性
が高い。
【0004】このようなポリトリメチレンテレフタレー
ト繊維の特徴を生かして、例えば、ポリウレタン弾性
糸、アセテート繊維、ウール、絹といった他の繊維素材
と複合を行うことができれば、極めて特徴のある布帛を
提供することが可能となる。ところが、ポリウレタン弾
性糸、アセテート繊維、ウール、絹は、110℃程度以
上の温度で染色を行うと、強度が低下したり、白く濁っ
て発色性が低下するといった問題がある。一方、ポリト
リメチレンテレフタレート繊維は、ポリエチレンテレフ
タレート繊維よりも易染ではあるが、通常法や直延法に
よって得られる繊維そのものの染色温度は110℃程度
である。従って、上記の複合素材を淡色に染色すること
はできても、濃色に染色することは困難であった。特
に、黒色、ネイビー色といった配合染料を用いる場合
は、混合された染料間の吸尽特性が異なるために、きれ
いな黒色、ネイビー色が出ないといった問題があった。
【0005】また、ポリトリメチレンテレフタレート繊
維そのものは、ソフトな風合いを示すが、織編物の全部
または一部(一部に使用とは、上記の複合布帛がその例
となる)にポリトリメチレンテレフタレート繊維を用い
た場合、製織、製編後に行う形態安定化のために必要な
熱処理(熱セットとか、熱固定ともいう)を行うと、風
合いが堅くなってしまう傾向にある。これは、ポリトリ
メチレンテレフタレート繊維の非晶部分が動きやすいた
め、熱処理によって容易に配向緩和が起こり、その結果
乾熱収縮率が大きくなるからである。
【0006】これまでに公知文献としては、例えば特表
平9−509225号公報等にポリトリメチレンテレフ
タレート繊維の低温染色法が開示されている。しかしな
がら、この例では染色前に30℃で精練処理を行い、そ
の後180℃の熱セットを行っているのみであり、本発
明で必要とされる特定温度による熱処理を行っていない
ために、しわが起こりやすかったり、ソフトな風合いが
達成できないといった問題があった。以上のように、ポ
リトリメチレンテレフタレート繊維の持つ特性をとりわ
け複合布帛として応用する場合、易染性とソフトな風合
いが達成されていないのが現状であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、ポリ
トリメチレンテレフタレート繊維とポリウレタン弾性
糸、アセテート繊維、ウール、絹といった熱安定性の低
い素材と複合しても、濃色に染色可能であり、かつソフ
トな風合いを有する、ポリトリメチレンテレフタレート
繊維を用いた発色性に優れた織編物を提供することであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ポリトリ
メチレンテレフタレート繊維の繊維構造と発色性、風合
いとの関係を詳細に検討した結果、ポリトリメチレンテ
レフタレート繊維の染色後の繊維構造が特定の非晶構造
を持つときにのみ、本発明の課題を解決できる可能性を
見出し、更に検討の結果、本発明に到達した。すなわ
ち、本発明は、分散染料またはカチオン染料で染色され
た、95重量%以上がポリトリメチレンテレフタレート
からなるポリエステル繊維を全部、あるいは一部に使用
した織編物であって、該ポリエステル繊維の損失正接の
ピーク温度が97〜105℃であることを特徴とする発
色性に優れた織編物を提供するものである。
【0009】本発明のポリエステル繊維を構成するポリ
マーは、ポリトリメチレンテレフタレートである。ま
た、本発明の効果を損なわない範囲で、ポリトリメチレ
ンテレフタレートにエステル結合性コモノマーを5重量
%以下共重合してもよい。このようなコモノマーとして
は、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレン−2,6−ジ
カルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、5−
カリウムスルホイソフタル酸、5−リチウムスルホイソ
フタル酸、5−スルホイソフタル酸テトラブチルホスホ
ニウム塩、5−スルホイソフタル酸トリブチルベンジル
ホスホニウム塩、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、セ
バシン酸、ドデカン酸、ドデカン二酸、シクロヘキサン
ジカルボン酸、エチレングリコール、ブタンジオール、
ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオール、シクロヘ
キサンジメタノール、トリメチレングリコールダイマ
ー、平均分子量400〜20000のポリアルキレング
リコール等の1種またはそれ以上の組み合わせが例示さ
れる。
【0010】特に、本発明で用いるポリエステル繊維を
カチオン染料に対して可染性とするためには、カチオン
染料のための染着座席を導入することが必要となる。そ
のような染着座席としては、特に制限はないが、例えば
5−ナトリウムスルホイソフタル酸、5−カリウムスル
ホイソフタル酸、5−リチウムスルホイソフタル酸、5
−スルホイソフタル酸テトラブチルホスホニウム塩、5
−スルホイソフタル酸トリブチルベンジルホスホニウム
塩等のエステル結合性コモノマーを共重合させることが
必要となる。
【0011】また、必要に応じて、共重合する若しくは
共重合しない各種の添加剤、例えば、艶消し剤、熱安定
剤、消泡剤、整色剤、難燃剤、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、赤外線吸収剤、結晶核剤、蛍光増白剤等を共重合ま
たは混合してもよい。この場合、本発明の効果を発現す
るために、コモノマーを使用する場合には該コモノマー
とこれらの添加剤の総量がポリトリメチレンテレフタレ
ート単位の5重量%以下であることが必要である。ま
た、重合中、紡糸中、加工段階で発生する環状、線状の
トリメチレンテレフタレートオリゴマー、アクロレイ
ン、アリルアルコールといった分子量が300以下の有
機物、トリメチレングリコールダイマーを5重量%以下
含んでいてもよい。
【0012】本発明に用いるポリマーの重合方法につい
ては特に制限はないが、テレフタル酸またはテレフタル
酸ジメチルと、トリメチレングリコールとを原料とし、
チタンテトラブトキシド、チタンテトライソプロポキシ
ド、酢酸カルシウム、酢酸マグネシウム、酢酸亜鉛、酢
酸コバルト、酢酸マンガンといった金属塩の1種あるい
は2種以上を0.03〜0.3wt%加え、常圧下ある
いは加圧下、200〜240℃の条件下、エステル交換
率90〜98%でビスヒドロキシプロピルテレフタレー
トを得、次に、チタンテトライソプロピキシド、チタン
テトラブトキシド、三酸化アンチモンといった触媒の1
種あるいは2種以上を0.03〜0.15wt%、好ま
しくは0.03〜0.1wt%添加し、250〜290
℃で減圧下反応させる。5重量%以下のエステル結合形
成性モノマーを共重合する場合は、コモノマーを重合の
任意の段階で添加してよいが、通常は反応開始時、ある
いはエステル交換終了後が操作性の観点から好ましい。
【0013】重合の任意の段階で、好ましくは重縮合反
応の前に安定剤を添加することが白度の向上、トリメチ
レンテレフタレートオリゴマーやアクロレイン、アリル
アルコールといった分子量が300以下の有機物の生成
を制御できる観点で好ましい。この場合の安定剤として
は、5価または/および3価のリン化合物やヒンダード
フェノール系化合物が好ましい。5価または/および3
価のリン化合物としては、トリメチルホスフェート、ト
リエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリ
フェニルホスフェート、トリメチルホスファイト、トリ
エチルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリフ
ェニルホスファイト、リン酸、亜リン酸等が挙げられ、
特に、トリメチルホスファイトが好ましい。
【0014】ヒンダードフェノール系化合物とは、フェ
ノール系水酸基の隣接位置に立体障害を有する置換基を
持つフェノール系誘導体のことであり、分子内に1個以
上のエステル結合を有する化合物である。具体的には、
ペンタエリスリトール−テトラキス[3(3,5−ジ−
tertブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキ
シ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−
トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、3,9−
ビス{2−[3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]−1,1
−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラオキサ
スピロ[5,5]ウンデカン、1,3,5−トリス(4
−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベ
ンゼン)イソフタル酸、トリエチルグリコール−ビス
[3(3−tert−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオー
ル−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート]、2,2−チオ−ジ
エチレン−ビス[3(3,5−ジ−tertブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−
3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート]を例示し得る。中でもペンタエ
リスリトール−テトラキス[3(3,5−ジ−tertブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]が好ま
しい。
【0015】本発明のポリエステル繊維の極限粘度
[η]は0.4〜2.0、好ましくは0.5〜1.5、
更に好ましくは0.6〜1.2の範囲である。この範囲
で、強度、紡糸性に優れた繊維を得ることができる。極
限粘度が0.4未満の場合は、ポリマーの溶融粘度が低
すぎるため紡糸が不安定となり、得られる繊維の強度も
低く満足できるものではない。逆に極限粘度が2.0を
越える場合は、溶融粘度が高すぎるために紡糸時にメル
トフラクチャーや紡糸不良が生じる。本発明に用いるポ
リエステル繊維はマルチフィラメントであり、繊度とし
ては特に制限はないが、通常0.01〜300dの範囲
である。また、断面形状は、丸型、三角型、扁平、星形
等制限はなく、中実繊維であっても、中空繊維であって
もよい。
【0016】本発明に用いるポリエステルフィラメント
を得る場合は、紡口より押出した溶融マルチフィラメン
トを保温領域を通過させた後、冷却して固体マルチフィ
ラメントとした後に巻き取り、次いで延伸を行うことに
より得ることができる。ここで巻き取った後に延伸を行
うとは、紡糸を行った後にボビン等に巻き取り、この糸
を別の装置を用いて延伸する、いわゆる通常法や、紡口
より押し出されたポリマーが完全に冷却固化した後、一
定の速度で回転している第一ロールに数回以上巻き付け
られることにより、ロール前後での張力が全く伝わらな
いようにし、第一ロールと第一ロールの次に設置してあ
る第二ロールとの間で延伸を行うような、紡糸−延撚工
程を直結したいわゆる直延法、及び、紡口より押し出さ
れた溶融マルチフィラメントを5500m/min以上
の紡糸速度で巻き取る高速紡糸法を指す。
【0017】以下、通常法を例に、本発明に用いるポリ
エステル繊維の製法を例示する。本発明において溶融紡
糸する際の紡糸温度は230〜320℃、好ましくは2
35〜300℃、更に好ましくは240〜280℃の範
囲が適当である。紡糸温度が230℃未満では、温度が
低過ぎて安定した溶融状態になり難く、得られた繊維の
斑が大きくなり、また満足し得る強度、伸度を示さなく
なる。また、紡糸温度が320℃を越えると熱分解が激
しくなり、得られた糸は着色し、また満足し得る強度、
伸度を示さなくなる。
【0018】紡口直下の保温領域は、30〜200℃の
雰囲気温度に保持した長さ2〜80cmの保温領域であ
ることが好ましい。保温領域を用いることで昇華した環
状ダイマーが紡口周りで析出することが阻止でき、紡糸
性を向上させることが可能となる。好ましい温度は50
〜150℃、好ましい長さは5〜30cmである。糸の
巻き取り速度については、特に制限はないが、通常35
00m/min以下、好ましくは1000〜3000m
/minで巻き取る。巻取速度が3500m/minを
越えると、巻き取る前に結晶化が進み過ぎ、延伸行程で
延伸倍率を上げることができないために分子を配向させ
ることができず、十分な糸強度や弾性回復率を得ること
ができなかったり、捲き締まりが起こり、ボビン等が巻
取機より抜けなくなってしまったりする。
【0019】延伸時の延伸倍率は2〜4倍、好ましくは
2.2〜3.7倍、更に好ましくは、2.5〜3.5倍
がよい。延伸倍率が2倍以下では、延伸により十分にポ
リマーを配向させることができず、得られた糸の強度が
低いものとなってしまう。また4倍以上では糸切れが激
しく、安定して延伸を行うことができない。延伸の際の
温度は延伸ゾーンでは30〜80℃、好ましくは35〜
70℃、更に好ましくは40〜65℃が良い。延伸ゾー
ンの温度が30℃未満では延伸の際に糸切れが多発し、
連続して繊維を得ることができない。また、80℃を越
えると延伸ロールなどの加熱ゾーンに対する繊維の滑り
性が悪化するため単糸切れが多発し、毛羽だらけの糸に
なってしまう。
【0020】また、延伸直後に熱処理を行う必要があ
る。この熱処理は90〜200℃であり、好ましくは1
00〜190℃、更に好ましくは110〜190℃で行
うのがよい。熱処理温度が90℃未満では繊維の結晶化
が十分に起こらず、耐久性が悪化する。また、200℃
より高い温度では繊維が熱処理ゾーンで切れてしまい延
伸することができない。また、熱処理温度が160〜2
00℃であっても弛緩状態では毛羽や糸切れが生じる。
こうして得られるポリエステル繊維の物性としては特に
制限されないが、例示するならば、強度2.5〜5g/
d、伸度20〜50%、弾性率25〜50g/d、20
%伸長回復率70〜100%、沸水収縮率8〜16%、
200℃における乾熱収縮率10〜20%といった物性
を示す。
【0021】本発明に用いるポリエステル繊維は、公知
の方法を用いて織編物に加工される。例えば、得られた
ポリエステル繊維は、ポリウレタン弾性糸、アセテート
繊維、ウール、絹と混用され織編物に加工される。もち
ろん、単独使い、あるいは、再生セルロース繊維、ポリ
アミド繊維といった耐熱性のある繊維との混用にも用い
ることができる。得られる布帛の形態、混用方法につい
ては、特に制限はなく、公知の方法を用いることができ
る。例えば、タフタ、ツイル、ジョーゼット等の交織織
物、トリコット、ラッセル等の編物などが挙げられ、そ
の際に交撚、合糸、交絡を施してもよい。
【0022】こうして得られた織編物は、まず精練工程
を経て繊維に付着した油剤、汚れ、ごみなどが除去され
る。精練工程は、公知の精練用界面活性剤を含有させた
水溶液を用い、オープンソーパー、ウインス等の公知の
装置を用いて行われる。熱処理を染色に先立って行いあ
る程度織編物を収縮させておくことがソフトな風合いを
得る上で大切である。織編物の収縮特性を制御するため
には、精練工程の前後あるいは、精練過程で50〜10
0℃、好ましくは70〜96℃で、5〜60minの条
件で、緊張下、あるいは弛緩状態で熱処理を行うことが
必要である。特に、精練と熱処理を一つの工程で行うこ
とができるという簡略化の観点から、50〜100℃の
温度で精練することが特に好ましい。この場合の織編物
の収縮率としては−1〜15%(ここで、マイナス表示
は伸びるということを示す。)であり、ソフトな風合
い、しわが残りにくいという観点から、1〜10%が好
ましい。
【0023】次に、必要に応じて定法によるアルカリ減
量を受けた後、染色を行う前に160〜190℃で、2
0〜180秒間、空気中あるいは、不活性気体中で熱処
理することが必要である。このような熱処理を行うこと
で、本発明に用いるポリエステル繊維の非晶部分の配向
が緩和され自由体積が増大する結果、染料が入りやすい
状態となって熱処理を受ける前の状態よりも格段に染色
性が向上する他、染色時の過度の収縮と織編物の組織変
化を抑えることができる。160℃未満の温度では繊維
に与える熱量が低く、十分な染色性を与えることができ
ない。190℃を越えると、極度に収縮が起こり、染色
性は高くなるものの、風合いが極めて堅くなると同時
に、堅牢性が低くなる。熱処理時間が20秒未満では繊
維が十分に加熱されず、染色性はあまり向上しない。1
80秒を越えると、染色性向上効果がもはや上がらず生
産性が低くなって好ましくない。好ましい温度、時間は
170〜185℃、30〜60秒である。また、熱処理
は布帛をリラックス状態、あるいは緊張状態のいずれの
状態で付与してもよい。
【0024】こうして熱処理を受けた繊維の損失正接の
ピーク温度(以下、Tmaxと略記する)は、107℃
以下となる。Tmaxは非晶部分の分子密度に対応する
ので、この値が小さくなる程染色性が向上する。107
℃以下になれば、ポリウレタン弾性糸、アセテート繊
維、ウール、絹といった耐熱性の低い繊維と混用されて
も105℃以下で染色が可能となるため、これらの繊維
を痛めずに染色することが可能となる。
【0025】こうして熱処理を受けた布帛は、定法によ
り本発明に用いるポリエステルを染色するために分散染
料またはカチオン染料を用いて、単独使いあるいは再生
セルロース繊維、ポリアミド繊維といった耐熱性のある
繊維との混用の場合は130℃以下で、ポリウレタン弾
性糸、アセテート繊維、ウール、絹といった耐熱性の低
い繊維と混用された場合は、好ましくは105℃以下で
キャリアなしにあるいはキャリアを存在させて染色され
る。この場合、再生セルロース繊維の染色には、直接染
料あるいは反応染料、ポリアミド繊維、ウール、絹の染
色には酸性染料を用いることが好ましく、一段一浴染
色、二段二浴染色、二段一浴染色のいずれであってもよ
い。また、染色後、必要に応じて、定法による還元洗
浄、ソーピングを行ってもよい。
【0026】染色を行った後、必要に応じて定法による
乾燥を経た後、160〜195℃で、20〜180秒
間、空気中あるいは、不活性気体中で熱処理されること
が必要である。このような熱処理を行うことで、これま
での加工で受けたひずみを解消することができると同時
に、ソフトな風合いの織編物にすることができる。ここ
でいうひずみが残ると、使用時に経時変化が起こって織
編物の組織変化が起こりやすいものとなる。160℃未
満の温度では繊維に与える熱量が低く、ひずみを取り去
ることができない。195℃を越えると、風合いが極め
て堅くなる。熱処理時間が20秒未満では繊維が十分に
加熱されず、ひずみの解消効果は低くなる。また、18
0秒を越えると、ひずみを取り去る効果がもはや上がら
ず生産性が低くなって好ましくない。好ましい温度、時
間は170〜190℃、30〜60秒である。また、熱
処理は布帛をリラックス状態、あるいは緊張状態のいず
れの状態で付与してもよい。
【0027】染色前後の熱処理の組み合わせとしては、
染色後の熱処理温度を染色前よりも上記の範囲内で同じ
かあるいは高くすることが特に好ましいが、染色前後の
温度差が50℃を越えると風合いが堅くなる場合があ
る。好ましくは染色前後の温度差が30℃以内である。
熱処理時間については好ましい組み合わせはなく、いず
れの場合も20〜180秒であれば特に問題はない。
【0028】こうして得られた分散染料またはカチオン
染料で染色された、95重量%以上がポリトリメチレン
テレフタレートからなるポリエステル繊維を全部、ある
いは一部に使用した織編物においては、該ポリエステル
繊維の損失正接のピーク温度が97〜105℃の範囲を
示す。すなわち、この条件を満たす染色された織編物
は、ポリトリメチレンテレフタレート繊維とポリウレタ
ン弾性糸、アセテート繊維、ウール、絹といった熱安定
性の低い素材と複合しても、濃色に染色可能であり、か
つソフトな風合いを有するものとなる。もちろん、熱処
理によるひずみ解消も行っているために、織編物組織の
使用時における形態安定性に対しても優れたものとなっ
ている。
【0029】ポリエステル繊維のTmaxは、非晶部分
の分子密度に対応するので、この数値の大小によって繊
維の経時変化特性、染料の入りやすさ、すなわち染色
性、やわらかさに直接的に計ることが可能となる。この
ようにTmaxは、繊維の構造因子であるために、同じ
化学構造(共重合組成)を持つポリマーであっても、紡
糸温度、紡糸速度、延伸倍率、熱処理温度、精錬条件、
アルカリ減量条件、染色条件等の紡糸条件、後加工条件
によって異なる値を示すものである。特に、熱処理温度
によってこの値は大きく変化するので、すでに述べた熱
処理温度を変化させてTmaxを上記の範囲にすること
が重要である。Tmaxが97℃未満では風合いが堅く
なる他、堅牢性が低くなる。また105℃を越えると、
染色性、ソフト性が悪くなり、。好ましくは染色性、ソ
フト性、堅牢性のバランスから99〜103℃の範囲で
ある。
【0030】また、本発明の織編物を構成するポリエス
テル繊維のTmax以外の物性としては、強度2g/d
以上、伸度70〜100%、弾性率5〜40%になるこ
とが好ましい。強度は2g/d未満では布帛が強い刺激
を受けたときに破れやすくなる欠点を有する。また、伸
度については、70%未満ではソフトな風合いが得られ
にくく、伸度100%以上では組織ずれを起こしやすく
なる。弾性率については、本発明で使用するポリマーを
用いる限り、5〜40%の範囲を示す。ソフトな風合い
を力学特性の面から考えると、伸度が70〜100%、
弾性率が5〜40%を示すことが重要となる。すなわ
ち、布帛として拘束された繊維がある程度伸び、しかも
低弾性率なために力が加わった時の抵抗が小さいため、
風合いとしてソフト感を与えることができるのである。
例えば、ポリエチレンテレフタレート繊維を用いたとし
ても、伸度が70%未満で、弾性率も40%以上あるの
で、ソフトな風合いの織編物を得ることはできない。以
上のように、本発明で規定した織編物のみが優れた発色
性とソフトな風合いを達成できるのである。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、実施例を挙げて本発明をよ
り詳細に説明するが、言うまでもなく本発明は実施例な
どにより何ら限定されるものでない。尚、実施例中の主
な測定値は以下の方法で測定した。 (1)損失正接 オリエンテック社製レオバイブロンを用い、乾燥空気
中、測定周波数110Hz、昇温速度5℃/分にて、各
温度における損失正接(tanδ)、および動的弾性率
を測定した。その結果から、損失正接−温度曲線を求
め、この曲線上で損失正接のピーク温度であるTmax
(℃)を求めた。すなわち、昇温速度5℃/min、測
定周波数110Hzで求めた値である。
【0032】(2)風合い 手でさわった時の風合いを4段階で評価した。 ◎:非常にソフトである ○:ソフトである △:やや堅い ×:堅くてごわごわしている (3)ドライクリーニング堅牢性(DC堅牢性) ドライクリーニング堅牢性は、JIS−L−0860に
準じ、液汚染で評価した。
【0033】(4)組織安定性 布帛に1000回3cmの棒を10cmのスパンで押し
当てて組織のずれを観察し、3段階で評価した。 ○:安定 △:普通 ×:変形が多い
【0034】(実施例1〜6、比較例1〜7)テレフタ
ル酸と1,3−プロパンジオールを1:2のモル比で仕
込み、理論ポリマー量の0.1重量%に相当する酢酸カ
ルシウムと酢酸コバルトの混合物(9:1)を加え、徐
々に昇温し240℃でエステル交換反応を完結させた。
得られたエステル交換物にチタンテトラブトキシドを理
論ポリマー量の0.1wt%添加し、270℃で2時間
重縮合反応させた。得られたポリマーの極限粘度は0.
9であった。得られたポリマーを250℃で押出して溶
融紡糸し、1600m/minで巻き取った。得られた
未延伸糸をホットロール55℃、ホットプレート140
℃間で延伸を行い50d/36fの繊維を得た。
【0035】得られた繊維の物性は、強度4.1g/
d、伸度35%、弾性率23g/d、沸水収縮率13%
であった。このポリトリメチレンテレフタレート繊維を
編機(モデルCR−A、ゲージ28、針数300本、シ
ンカーCR−137、小池機械製作所製)を用いて一口
編地に編み、スコアロール400を2g/lで含む温水
を用いて、70℃、20分間精練処理し(この段階で一
口編地は縦方向に5.8%縮んだ)、タンブラー乾燥機
で乾燥させ、次いで、ピンテンターを用いて、表1に示
す条件で熱処理(30秒)を行い、その後カヤロンポリ
エステルブルー3RSF(日本化薬社製)を使用し、6
%owf、浴比1:50、105℃で染色した。
【0036】分散剤にはニッカサンソルト7000(日
華化学社製)を0.5g/l使用し、酢酸0.25ml
/lと酢酸ナトリウム1g/lを加え、pHを5に調整
した。染色後、十分水洗いし、乾燥した後、更に表1に
示す条件で熱処理(30秒)を行った。染色された編物
からポリトリメチレンテレフタレート繊維をほどいて取
り出し、Tmaxを測定した。本発明で規定した染色後
のTmaxを示す繊維は、濃色に染まっており、発色性
もよくソフトな風合いを示していた。発色性がよい目安
は吸尽率が75%以上である。尚、染色性の評価に用い
た染料は大きな分子構造(分子量は518である)を有
しているので、この染料を用いて、高い染色性が得られ
るならば、どのような種類の分散染料を用いても高い染
色性が確保できる。
【0037】
【表1】
【0038】(実施例7)実施例6の条件で一口編地を
スミカロンブラックS−BF(5%owf)を用い、p
Hが6、浴比1:50でニッカサンソルト7000存在
下、105℃で染色を行った。得られた染色物のL値
(明度)は各々15.5であり、十分な濃色の黒色が出
ていた。比較のために、比較例1の一口編地を同条件で
染めたところ、L値は各々18.8であり、いずれの場
合も白茶けた染色物であった。黒色染料は、通常、各々
400nm、500nm、580nm付近に吸収最大ピ
ークを有する3種類の染料を混合したものであり、実施
例7の場合では、染色後の染液(残液)の吸収スペクト
ルを測定すると、これらの3つの吸収ピークはほとんど
残っていなかった。ところが、比較の場合、残液比色を
行ったところ、いずれの場合も580nmの吸収は90
%以上消失していたが、400nmと500nmの吸収
は原液の30%以上残っていた。このことは、本実施例
のポリエステル繊維は、どのような染料に対しても良好
な染料吸尽性を有し、本発明の範囲をはずれるものは、
全ての染料に対して高い吸尽性を示さないことを表して
いる。
【0039】(実施例8)実施例1で示した繊維と21
0デニールのポリウレタン系ストレッチ繊維ロイカ(旭
化成工業社製)を用いて経編地を作成した。この場合、
ゲージは28G、ループ長は、常圧可染糸が1080m
m/480コース、ストレッチ繊維が、112mm/4
80コースとし、打ち込み密度を90コース/インチと
した。また、ポリエステル繊維の混率は75.5%に設
定した。
【0040】得られた生機を90℃、2分間リラックス
精練(この処理で布帛は縦方向に2%、横方向に5%縮
んだ。)し、180℃、1分間熱処理を行った。ダイア
ニックスブラックBG−FS(ダイスタージャパン社
製)を8%owf、染色助剤であるニッカサンソルト1
200を0.5g/リットル存在下、酢酸でpHを6に
調整して、浴比1:30で105℃、60分間染色を行
った。その後、190℃で30秒熱処理を行った。染色
後熱処理終了後の実施例1の繊維のTmaxは100
℃、強度は2.8g/d、伸度75%、弾性率10.2
%であった。得られた染色製品の黒色明度L値は12.
0であり、十分な発色であった。伸縮回復率は、95.
3%、DC堅牢性は4級であった。また、ソフトで張
り、腰がある風合いを示した。
【0041】この布帛から婦人用ファンデーションを作
成し、延べ1ヶ月着用した。形態に変化はほとんどなか
った。一方、染色前の熱処理を省いたもの、染色後の熱
処理を省いたものから同様のファンデーションを作成
し、同様の着用テストを行ったところ、いずれの場合も
型崩れが起こった。
【0042】(比較例8)実施例8において熱処理条件
はそのままで染色を120℃で行ったところ、染色物の
L値は12.0と十分黒色に発色したが、破裂強度が、
生機の2/3まで低下していた。また、伸長回復率は、
75%まで低下していた。 (実施例9〜14、比較例9〜15)5−ナトリウムス
ルホイソフタル酸を3重量%共重合したポリトリメチレ
ンテレフタレート繊維を実施例1と同様に得た。得られ
た繊維の物性は、強度3.0g/d、伸度35%、弾性
率25g/d、沸水収縮率14%であった。
【0043】染色前に熱処理を行い、カヤクリルブラッ
クBSED(カチオン染料、日本化薬製)を8%ow
f、硫酸ナトリウム3g/リットル存在下、酢酸でpH
を4に調整して、浴比1:30で105℃、60分間染
色を行い、更に熱処理を行った。熱処理条件を表2に示
した。本発明で規定した染色後のTmaxを示す繊維
は、濃色に染まっており、発色性もよくソフトな風合い
を示していた。
【0044】
【表2】 (比較例16)実施例4の条件で精練温度を30℃に変
えたところ、しわが生じ風合いは堅いものであった。ま
た、実施例14の条件で精練温度を30℃に変えたとこ
ろ、風合いは堅いものであった。
【0045】
【発明の効果】本発明の発色性の優れた織編物は、発色
性に優れると同時にポリトリメチレンテレフタレート繊
維が本来持っている、ソフトな風合い、優れた弾性回復
性、易染性、耐光性、熱セット性、寸法安定性、低吸水
率といった特性を持つ画期的な布帛である。従って、特
にインナー、アウター、裏地、スポーツ、レッグ向け用
途に有用である。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D03D 15/00 D06P 3/54,5/20

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分散染料またはカチオン染料で染色され
    た、95重量%以上がポリトリメチレンテレフタレート
    からなるポリエステル繊維を全部、あるいは一部に使用
    した織編物であって、該ポリエステル繊維の損失正接の
    ピーク温度が97〜105℃であることを特徴とする発
    色性の優れた織編物。
  2. 【請求項2】 95重量%以上がポリトリメチレンテレ
    フタレートからなるポリエステル繊維を全部、あるいは
    一部に使用した織編物を少なくとも分散染料またはカチ
    オン染料を用いて染色するに際して、該織編物を染色前
    に50〜100℃で熱処理し、その後160〜190℃
    で熱処理し、更に染色後160〜195℃で熱処理する
    ことを特徴とする発色性に優れた織編物の製造方法。
JP09366882A 1997-12-26 1997-12-26 発色性の優れた織編物 Expired - Fee Related JP3073953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09366882A JP3073953B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 発色性の優れた織編物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09366882A JP3073953B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 発色性の優れた織編物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11200175A JPH11200175A (ja) 1999-07-27
JP3073953B2 true JP3073953B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=18487927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09366882A Expired - Fee Related JP3073953B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 発色性の優れた織編物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3073953B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0014393A (pt) 1999-09-30 2002-08-20 Tecido de malha de trama
US6576340B1 (en) 1999-11-12 2003-06-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Acid dyeable polyester compositions
US6312805B1 (en) 2000-02-11 2001-11-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Cationic dyeability modifier for use with polyester and polyamide
US6663806B2 (en) 2000-03-03 2003-12-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Processes for making poly (trimethylene terephthalate) yarns
US6287688B1 (en) 2000-03-03 2001-09-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Partially oriented poly(trimethylene terephthalate) yarn
JP4649089B2 (ja) 2000-03-03 2011-03-09 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリ(トリメチレンテレフタラート)糸
US6702864B2 (en) 2000-10-11 2004-03-09 Shell Oil Company Process for making high stretch and elastic knitted fabrics from polytrimethylene terephthalate
TWI302154B (ja) 2001-07-05 2008-10-21 Teijin Ltd
KR100490192B1 (ko) * 2001-09-10 2005-05-17 한국섬유개발연구원 개선된 염색성을 갖는 폴리트리메틸렌테레프탈레이트섬유의제조방법
JP2010222714A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Teijin Fibers Ltd 布帛および染色布帛および繊維製品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11200175A (ja) 1999-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3255906B2 (ja) 加工性に優れたポリエステル繊維及びその製造方法
US6284370B1 (en) Polyester fiber with excellent processability and process for producing the same
JP3204399B2 (ja) ポリエステル繊維及びそれを用いた布帛
JP3073953B2 (ja) 発色性の優れた織編物
JP3226931B2 (ja) ポリエステル繊維及びそれを用いた布帛
US6652964B1 (en) Polyester fiber and fabric prepared therefrom
US3385831A (en) Textile fibers of polyethylene terephthalate/hexahydroterephthalate copolyester
JPH03174076A (ja) ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との混用布帛染色製品およびその製造方法
JP3266222B2 (ja) ポリエステル被覆弾性糸
JP2000248427A (ja) ポリエステル繊維
JP3267963B2 (ja) 共重合ポリトリメチレンテレフタレート
EP0431499B1 (en) Process for producing a woven or knitted fabric having a high elasticity
JP3506500B2 (ja) ポリエステル系高収縮応力繊維
JPH1161563A (ja) 共重合ポリエステル繊維およびその混用布帛
JPH08269820A (ja) 易染性の改質ポリエステル繊維およびその製造方法
JPH05279917A (ja) 高温・高染色性ポリエステル系繊維とその繊維構造物の製造方法ならびに染色方法
JPH03241024A (ja) カチオン可染極細仮撚加工糸の製造方法
JP3836234B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物及びそれからなる繊維
JPH09157977A (ja) ポリエステル繊維とウールの複合糸
JPH09324346A (ja) ポリエステル繊維とストレッチ繊維との混用布帛染色製品
JP3818743B2 (ja) 易染性ポリエステル繊維およびその混用布帛染色物
KR100456305B1 (ko) 이염성 폴리트리메틸렌테레프탈레이트 섬유의 제조방법 및그 섬유
JPH1193021A (ja) 鞘芯ポリエステル繊維
JPH06123072A (ja) 耐光性高伸縮布帛の製造方法
JP2003301329A (ja) 易染色性ポリエステル未延伸糸

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080602

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees