JP3267963B2 - 共重合ポリトリメチレンテレフタレート - Google Patents

共重合ポリトリメチレンテレフタレート

Info

Publication number
JP3267963B2
JP3267963B2 JP2001143651A JP2001143651A JP3267963B2 JP 3267963 B2 JP3267963 B2 JP 3267963B2 JP 2001143651 A JP2001143651 A JP 2001143651A JP 2001143651 A JP2001143651 A JP 2001143651A JP 3267963 B2 JP3267963 B2 JP 3267963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
weight
group
dye
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001143651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001329057A (ja
Inventor
仁一郎 加藤
克宏 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27332266&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3267963(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2001143651A priority Critical patent/JP3267963B2/ja
Publication of JP2001329057A publication Critical patent/JP2001329057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3267963B2 publication Critical patent/JP3267963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カチオン染料、分
散染料のいずれか、あるいは両方の染料で常圧下にて濃
色に染色できるポリトリメチレンテレフタレート系繊維
の原料となるポリトリメチレンテレフタレートに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ポリトリメチレンテレフタレート繊維
は、低弾性率から由来するソフトな風合い、優れた弾性
回復性といったナイロン繊維に類似した性質と、ウォッ
シュアンドウエアー性、寸法安定性、耐黄変性といった
ポリエチレンテレフタレート繊維に類似した性質を併せ
持つ画期的な繊維であり、その特徴を生かして、衣料、
カーペット等への応用が進められつつある。
【0003】しかしながら、ポリトリメチレンテレフタ
レート繊維は染色性に関する問題がある。すなわち、公
知のポリトリメチレンテレフタレート繊維では、用いる
染料は分散染料に限定され、110〜120℃の高圧下
でしか濃色に染色することができないといった染色上の
大きな問題があった。繊維が染められる染料が分散染料
に限定されるということは、得られた染色物の鮮明性が
低く、ドライクリーニング堅牢性、湿摩擦堅牢性、昇華
堅牢性等がやや劣ることを意味する。
【0004】また、濃色に染色するための染色温度が1
10〜120℃になるということは、例えば、これらの
高温では熱分解が生じる他の繊維との混用布帛を染色す
ることはできないことを意味する。例えば、ポリトリメ
チレンテレフタレート繊維と、ポリウレタン弾性糸、ウ
ール、絹、アセテート繊維といった他の繊維を混用する
と、ソフトで従来にはない風合いの混用布帛が期待でき
るが、これらの他の繊維は染色段階で110℃を越える
と、強度が大きく低下したり白く失透したりして、商品
性を大きく損なってしまうという問題があった。もし、
常圧でカチオン染料、分散染料のいずれか、あるいは両
方の染料で濃く染まるポリトリメチレンテレフタレート
繊維ができれば、これらの問題は解決できるもののこの
ような繊維は従来知られていなかった。公知の技術の範
囲では、ポリトリメチレンテレフタレート繊維を分散染
料以外の染料、例えばカチオン染料に染色可能にする技
術は全く知られていない。
【0005】ポリトリメチレンテレフタレート繊維への
具体的応用については記載されていないが、ポリエチレ
ンテレフタレート繊維を中心としたポリエステル繊維の
カチオン染料に対しての染色性を高める方法としては、
ポリエステルにスルホン酸金属塩基やスルホン酸4級ホ
スホニウム塩基を有するイソフタル酸を重縮合反応の完
結前に添加して共重合させる方法(特公昭34−104
97号公報、特公昭47−22334号公報、特開平5
−230713号公報)が知られている。しかしなが
ら、こうして得られる繊維は常圧カチオン染料可染性は
なく、弾性率が高いので風合いが堅くごわごわした布帛
しか与えない。また、常圧でカチオン染料可染性を付与
する方法として、ポリエチレンテレフタレートにスルホ
ン酸金属塩基を有するイソフタル酸とともに、アジピン
酸、イソフタル酸のようなジカルボン酸あるいはこれら
のアルキルエステルを共重合成分として用いることが知
られている(例えば、特開昭57−66119号公
報)。しかしながら、こうして得られる繊維はやはり弾
性率が高く、ごわごわした布帛しか与えない。
【0006】分散染料に対しての染色性が良好で弾性率
が低く、弾性回復性に優れた繊維としては、例えば、特
開昭52−5320号公報に開示されているポリトリメ
チレンテレフタレート繊維が挙げられる。更に、特表平
9−509225号公報には、ポリトリメチレンテレフ
タレート繊維を分散染料を用いて、常圧下で染色させる
方法が示されている。しかしながら、これらの繊維は、
常圧下でカチオン染料には全く染めることはできない。
また、本発明者らの詳細な検討によって明らかになった
ことであるが、分散染料に対しては、これらの公知文献
に示されている技術では、常圧で極めて薄い染料濃度で
しか染色できないことがわかった。例えば、特表平9−
509225号公報の実施例では用いられている染料濃
度は高々0.5%owf(ここで、%owfという単位
は染液中の染料濃度を染色する繊維の重量%で示したも
のである)である。衣料分野では淡色、中色と同様に、
濃色に染まった布帛が要求される。このような濃色染め
では、染料濃度は4%owf以上、場合によっては10
%owf以上が必要となるが、ポリトリメチレンテレフ
タレート繊維の染色においては、常圧では染料を十分吸
尽することができないため、濃色に染めることはできな
い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、カチ
オン染料、分散染料のいずれか、あるいは両方の染料を
用いて常圧下で濃色に染めることができるポリトリメチ
レンテレフタレート系繊維の原料となるポリトリメチレ
ンテレフタレートを提供することである。本発明の他の
目的は、ポリウレタン弾性繊維、ウール、絹、アセテー
ト等と混用した複合繊維製品をこれらの比較的耐熱性の
低い繊維の物性をそこなわずに染色することができるポ
リトリメチレンテレフタレート系繊維の原料となるポリ
トリメチレンテレフタレートを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、特定の第
3成分を特定の共重合比率で共重合したポリトリメチレ
ンテレフタレートを原料として用いて、極めて限られた
範囲の損失正接のピーク温度、弾性率、弾性回復率を有
するように調製したポリエステル繊維が、上記の課題を
解決できることを見い出し、本発明に到達した。
【0009】すなわち、本発明の第一は、下記の条件
(1)〜(3)を満足するポリトリメチレンテレフタレ
ートである。 (1)0.5〜5モル%の下記一般式で示されるエステ
ル形成性スルホン酸塩化合物が共重合されたポリマーで
あること (2)極限粘度が0.3〜2.0であること (3)b値が−2〜10であること
【化1】 〔式中、R 1 、R 2 は、−COOH、−COOR、−O
COR、−(CH 2 n OH、−(CH 2 n 〔O(C
2 m p OHまたは、−CO〔O(CH 2 n 〕O
Hから選ばれた同一又は相異なる基(但し、Rは炭素数
1〜10のアルキル基、n、m、pは1以上の整数)で
あり、Mは、金属イオン、−NH 4 + 、または式−P +
3 4 5 6 で表されるホスホニウム基(式中R
3 、R 4 、R 5 、R 6 は、水素原子、アルキル基、アリ
ール基およびヒドロキシアルキル基から選ばれた同一ま
たは異なる基)であり、Zは、3価の有機基である。〕
【0010】本発明の第二は、下記の条件(1)〜
(3)を満足するポリトリメチレンテレフタレートであ
る。 (1)1.5〜12重量%の炭素数4〜12までの脂
肪族または脂環式グリコール、共重合比率3〜9重量
%の炭素数2〜14までの脂肪族もしくは脂環式ジカル
ボン酸、またはイソフタル酸および共重合比率3〜1
0重量%のポリアルキレングリコールの群から選ばれた
少なくとも一種が共重合されていること (2)極限粘度が0.3〜2.0であること (3)b値が−2〜10であること
【0011】本発明のポリマーは、ポリトリメチレンテ
レフタレートに特定量の第3成分を共重合したポリエス
テルである。ここでポリトリメチレンテレフタレートと
は、テレフタル酸を酸成分としトリメチレングリコール
(1,3−プロパンジオールともいう)をジオール成分
としたポリエステルである。共重合する第3成分として
は、特定量のエステル形成性スルホン酸塩化合物を用い
ると常圧カチオン染料可染性繊維の原料を得ることがで
きる。また、(1)炭素数が4〜12までの脂肪族また
は脂環式グリコール、(2)炭素数2〜14までの脂肪
族または脂環式ジカルボン酸、またはイソフタル酸、
(3)ポリアルキレングリコールから選ばれた少なくと
も1種を特定量共重合すると、常圧分散染料可染性繊維
の原料を得ることができる。
【0012】本発明で用いるエステル形成性スルホン酸
塩化合物としては、下記一般式で表されるスルホン酸塩
基含有化合物である
【化3】
【0013】ここで、R1 、R2 は、−COOH、−C
OOR、−OCOR、−(CH2 n OH、−(C
2n 〔O(CH2 m p OHまたは、−CO〔O
(CH2n 〕OH、(ただし、Rは炭素数1〜10の
アルキル基、n、m、pは1以上の整数)であり、
1 、R2 は同一の基でも、相異なる基でもよい。Mは
金属、NH4 、または式−PR3 4 5 6 で表され
るホスホニウム基(式中R3 、R4 、R5 、R6 は、水
素原子、アルキル基、アリール基およびヒドロキシアル
キル基から選ばれた同一または異なる基を示し、好まし
くは炭素数1〜10のアルキル基である。)である。M
が金属である場合には、好ましくはアルカリ金属、アル
カリ土類金属である。Zは3価の有機基、好ましくは3
価の芳香族基である。このようなエステル形成性スルホ
ン酸塩化合物を共重合することで、常圧下でカチオン染
料で濃色にまで染色できる繊維が得られる。また、ポリ
トリメチレンテレフタレートホモポリマー繊維に比べ
て、分散染料に対して易染性となる。なお、本発明にお
いて、常圧で染色できるということは、95℃で繊維へ
の吸尽率がおおよそ70%以上達成されることを意味す
る。
【0014】また、このカチオン可染糸は適度なアルカ
リ減量特性を示すので、製編織後、アルカリ減量をする
ことで一層ソフトな風合いを得ることも可能である。こ
こでアルカリ減量とは、布帛をアルカリ水溶液中で加熱
し、繊維表面のポリマーの一部を溶解させるということ
である。適度のアルカリ減量は、アルカリ減量の量や速
度が工業的に制御できるということである。これは驚く
べき大きな特徴であり、例えばカチオン可染ポリエチレ
ンテレフタレート繊維ではアルカリ減量速度が速すぎて
制御が工業的に実質不可能となるが、本発明のポリエス
テル繊維ではアルカリ減量速度が、カチオン可染でない
通常のポリエチレンテレフタレート繊維並であり、公知
の方法を用いてアルカリ減量を施すことが可能となる。
こうしてアルカリ減量された本発明のポリエステル繊維
は、一層ソフトになる他、繊維表面に数μm程度のミク
ロな孔が存在し、そのためにドライ感もあり一層鮮明に
染色できるといった特徴を出すことができる。
【0015】好ましいエステル形成性スルホン酸塩化合
物の具体例としては、5−ナトリウムスルホイソフタル
酸、5−カリウムスルホイソフタル酸、4−ナトリウム
スルホ−2,6−ナフタレンジカルボン酸、2−ナトリ
ウムスルホ−4−ヒドロキシ安息香酸、3,5−ジカル
ボン酸ベンゼンスルホン酸テトラメチルホスホニウム
塩、3,5−ジカルボン酸ベンゼンスルホン酸テトラブ
チルホスホニウム塩、3,5−ジカルボン酸ベンゼンス
ルホン酸トリブチルメチルホスホニウム塩、2,6−ジ
カルボン酸ナフタレン−4−スルホン酸テトラブチルホ
スホニウム塩、2,6−ジカルボン酸ナフタレン−4−
スルホン酸テトラメチルホスホニウム塩、3,5−ジカ
ルボン酸ベンゼンスルホン酸アンモニウム塩等またはこ
れらのメチル、ジメチルエステル等のエステル誘導体が
挙げられる。特にこれらのメチル、ジメチルエステル等
のエステル誘導体はポリマーの白度、重合速度が優れる
点で好ましく用いられる形態である。
【0016】該エステル形成性スルホン酸塩化合物のポ
リトリメチレンテレフタレートに対する共重合比率は、
ポリエステルを構成する全酸成分の総モル数に対して
0.5〜5モル%であることが必要である。エステル形
成性スルホン酸塩化合物の共重合比率が0.5モル%未
満になると常圧でカチオン染料で染色できなくなる。ま
たエステル形成性スルホン酸塩化合物の割合が5モル%
を超えるとポリマーの耐熱性が悪化し、重合性、紡糸性
が非常に悪化する他、繊維が黄変しやすくなる。カチオ
ン染料に対する染色性を十分維持しながら、重合性、紡
糸性を兼ね備える観点から、好ましくは1〜3モル%、
特に好ましくは、1.2〜2.5モル%である。
【0017】本発明で用いる炭素数が4〜12までの脂
肪族グリコール、脂環式グリコールの具体例としては、
例えば1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、1,5−ペンタメチレングリコール、1,6−ヘキ
サメチレングリコール、ヘプタメチレングリコール、オ
クタメチレングリコール、デカメチレングリコール、ド
デカメチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジオ
ール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,2−シク
ロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノ
ール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,2−
シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。これらの
グリコールをポリトリメチレンテレフタレートに共重合
することで、常圧で分散染料を用いて濃色まで染色可能
となる。これらの脂肪族または脂環式グリコールのう
ち、ポリマーの白度、熱分解性、耐光性が優れている点
を考慮すると1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサ
メチレングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロ
ヘキサンジメタノールが好ましい。更に重合速度、ドラ
イクリーニング堅牢性が優れている点を考慮すると、
1,4−ブタンジオールが特に好ましい。
【0018】これらのグリコールのポリトリメチレンテ
レフタレートに対する共重合比率は、ポリマー重量に対
して1.5〜12重量%であることが必要である。共重
合比率が1.5重量%未満だと常圧で分散染料に濃色ま
で染色することができなくなる。グリコールの共重合比
率は、弾性率、弾性回復率、融点、ガラス転移点、染色
性と大きな相関がある。共重合比率が12重量%を越え
ると、融点やガラス転移点が大きく低下し、熱セット性
に代表される後加工やアイロンがけ等に代表される通常
の使用の段階で風合いが硬く変化してしまったり、染色
後の布帛のドライクリーニング堅牢性が低下してしまう
欠点が生じる。好ましくは2〜10重量%であり、更に
好ましくは、3〜7重量%である。
【0019】本発明で用いる炭素数が2〜14までの脂
肪族または脂環式ジカルボン酸の具体例としては、例え
ば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジ
ピン酸、ヘプタン二酸、オクタン二酸、セバシン酸、ド
デカン二酸、2−メチルグルタル酸、2−メチルアジピ
ン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、1,4−シ
クロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジ
カルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸等が
挙げられる。これらのジカルボン酸をポリトリメチレン
テレフタレートに共重合することで、常圧で分散染料を
用いて濃色まで染色可能となる。
【0020】これらの脂肪族または脂環式ジカルボン
酸、またはイソフタル酸のうち、共重合する際の重合速
度、耐光性が優れている点でセバシン酸、ドデカン二
酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、イソフタル
酸が好ましい。更に、ポリマーの白度が優れている点を
考慮すると、イソフタル酸が特に好ましい。これらの脂
肪族または脂環式ジカルボン酸、またはイソフタル酸の
ポリトリメチレンテレフタレートに対する共重合比率
は、ポリマー重量に対し3〜9重量%であることが必要
である。共重合比率が3重量%未満では、常圧で濃色に
染色することができなくなる。共重合比率が9重量%よ
り多い場合、融点やガラス転移点が下がりすぎるため
に、熱セット性に代表される後加工やアイロンがけ等に
代表される通常の使用の段階で、風合いが堅く変化して
しまったり、染色後の布帛のドライクリーニング堅牢性
が低下してしまう欠点が生じる。好ましくは3〜8重量
%、更に好ましくは3〜7重量%である。
【0021】本発明では、共重合成分としてポリアルキ
レングリコールを用いることもできる。第3成分として
グリコールや酸を共重合した場合、どうしても融点が低
下してしまい、紡糸性が悪くなったり、得られた繊維を
後加工する際に熱、熱源への融着や著しい収縮等がみら
れ、取り扱い性が悪くなったりする場合がある。しか
し、ポリアルキレングリコールを第3成分として用いた
場合、融点の低下がほとんど起こらず、このような問題
が発生しない。これは分子量が大きいためにポリマー中
でポリアルキレングリコール成分が局在化しているため
だと考えられる。用いるポリアルキレングリコールとし
ては、ポリエチレングリコール、ポリトリメチレングリ
コール、ポリテトラメチレングリコールあるいはこれら
の共重合体のいずれでもよいが、熱安定性を考えるとポ
リエチレングリコールが最も好ましい。
【0022】また、ポリアルキレングリコールの平均分
子量は300〜20000が好ましい。平均分子量が3
00未満の場合には、かなり低分子量のポリアルキレン
グリコールが含まれているために、高真空下での重合時
に減圧留去され、得られたポリマーに含まれるポリアル
キレングリコール量が一定にならない。従って、原糸の
強伸度物性、染色性、熱特性等が均一にならず、製品と
しての特性がばらついたものとなってしまう。一方平均
分子量が20000を超える場合には、ポリマー内に共
重合されない高分子量のポリアルキレングリコールが多
くなるために、染色性、ドライクリーニング堅牢性、耐
光堅牢性の低下が起こる。ポリアルキレングリコールの
平均分子量は400〜10000、より好ましくは50
0〜5000がよい。
【0023】ポリアルキレングリコールのポリトリメチ
レンテレフタレートに対する共重合比率はポリマー重量
に対して3〜10重量%であることが必要である。ポリ
アルキレングリコールの割合が3重量%未満になると常
圧で分散染料に濃色まで染色することができなくなる。
また、ポリアルキレングリコールの割合が10重量%を
超えるとポリマーの耐熱性が低下し、重合性、紡糸性が
非常に悪化する。またガラス転移点が低くなり過ぎ、熱
セット性に代表される後加工やアイロンがけ等に代表さ
れる通常の使用の段階で風合いが硬く変化してしまった
り、染色後の布帛のドライクリーニング堅牢性や耐光堅
牢性が大幅に低下してしまう欠点が生じる。好ましくは
4〜8重量%である。
【0024】本発明のポリマーには、本発明の目的を阻
害しない範囲で第4成分を共重合、ブレンドすることも
可能である。このような第4成分を用いる場合であって
も、既に述べた共重合比率の範囲を守ることが本発明の
目的を阻害しないために必要となる。これらの組み合わ
せのうち、特にエステル形成性スルホン酸塩化合物と
(1)炭素数が4〜12までの脂肪族または脂環式グリ
コール、(2)炭素数2〜14までの脂肪族または脂環
式ジカルボン酸、またはイソフタル酸、(3)ポリアル
キレングリコールから選ばれた少なくとも1種を共重合
すると、常圧でカチオン染料、分散染料の両方に染色可
能なポリエステル繊維を得ることができる。このような
共重合比率としては、好ましくは一般式で示されるエス
テル形成性スルホン酸塩化合物が1.2〜2.5モル
%、上記(1)〜(3)から選ばれた少なくとも1種が
3〜7重量%であることが好ましい。
【0025】更に必要に応じて、本発明のポリマーに各
種の添加剤、例えば、艶消し剤、熱安定剤、消泡剤、整
色剤、難燃剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収
剤、結晶核剤、蛍光増白剤などを共重合、または混合し
てもよい。本発明のポリマーは分子量を極限粘度によっ
て規定することができ、極限粘度[η]が0.3〜2.
0が好ましく、更に好ましくは0.35〜1.5、特に
好ましくは0.4〜1.2で、強度、紡糸性に優れたポ
リエステル繊維を得ることができる。極限粘度が0.3
未満の場合は、ポリマーの重合度が低すぎるため、紡糸
性が不安定となる。また、得られる繊維の強度も低く満
足できるものではない。逆に極限粘度が2.0を越える
場合は、溶融粘度が高すぎるために、ギアポンプでの計
量がスムーズに行われなくなり、吐出不良等で紡糸性は
低下する。
【0026】本発明のポリマーの製造方法については基
本的には公知の方法を用いて重合することができる。す
なわち、通常のポリトリメチレンテレフタレートの製造
工程において、テレフタル酸またはテレフタル酸ジメチ
ル等のテレフタル酸低級エステルとトリメチレングリコ
ールとを、エステル交換反応、ついで重縮合反応する際
の任意の段階で、第3成分を添加することができる。こ
の場合、エステル形成性スルホン酸塩化合物と脂肪族ま
たは脂環式ジカルボン酸、またはイソフタル酸について
は、トリメチレングリコールとの反応を促進させる必要
があるので、エステル交換反応前に添加することが好ま
しく、ポリアルキレングリコールについてはポリマーの
黄変、減圧時の突沸を防ぐためにエステル交換反応終了
時に添加することが好ましい。
【0027】エステル交換触媒としては、金属酢酸塩、
チタンアルコキサシド等を0.01〜0.1重量%用い
ることが反応速度、ポリマーの白度、熱安定性を兼ね備
えることから好ましい。反応温度としては200〜24
0℃程度である。重縮合触媒としては、アンチモン酸化
物、チタンアルコキシド等を用いることができ、特にチ
タンアルコキシドを用いる場合はエステル交換触媒と兼
用してもよい。触媒量としては、反応速度、ポリマーの
白度の観点から用いる全カルボン酸量に対して0.01
〜0.1重量%である。反応温度としては、240〜2
80℃であり、真空度としては0.001〜1torr
である。また、上述した各種の添加剤は重合過程の任意
の段階で添加してよいが、反応の阻害を最小限に抑える
ために、エステル交換反応終了後の任意の段階で添加す
ることが好ましい。
【0028】また、本発明のポリマーは上記の方法によ
って得たポリマーを窒素、アルゴン等の不活性気体中、
あるいは減圧下で固相重合して分子量を高めてもよい。
このような方法を適用すると、ポリマーの黄変を抑制で
きたり糸切れや毛羽の原因となるオリゴマー量を低減で
きると共に、強度を高めることができる。固相重合の方
法は、例えばポリエチレンテレフタレートに用いられる
公知の方法をそのまま適用できるが、固相重合前のプレ
ポリマーの極限粘度としては、0.4〜0.8が白度を
高める点から好ましく、固相重合温度としては170〜
230℃が好ましく、時間は所望する粘度によって異な
るが、通常3〜36時間程度である。
【0029】また、本発明のポリマーは、目的とする共
重合組成になるような2種類のポリマーをブレンドして
製造してもよい。例えば、1,4−ブタンジオールを5
重量%共重合したポリトリメチレンテレフタレートは、
ポリトリメチレンテレフタレートを95重量%、ポリブ
チレンテレフタレートを5重量%混ぜて製造してもよ
い。ここで混ぜるとは重合釜で混ぜて十分エステル交換
させてから払い出してもよく、より簡便にはチップブレ
ンドした状態で押出機の中で反応させてもよい。このよ
うな方法を取っても、エステル交換速度は十分速いため
に均質なポリマーを得ることができる。
【0030】本発明のポリマーの製造方法について重要
なことは、ポリマーの白度を維持することである。ポリ
トリメチレンテレフタレートに第3成分を共重合する
と、一般に重合過程や紡糸過程で着色しやすくなる。そ
こで、白度を高める方法としては、上記の好ましい触媒
量、反応温度を適用すると同時に、熱安定剤や着色抑制
剤を用いることが好ましい。熱安定剤としては、5価ま
たは3価のリン化合物が好ましく、例えば、トリメチル
ホスフェート、トリエチルホスフェート、トリフェニル
ホスフェート、トリメチルホスファイト、トリエチルホ
スファイト、トリフェニルホスファイト、リン酸、亜リ
ン酸等が挙げられ、ポリマーに対し0.01〜0.07
重量%添加することが好ましい。また、着色抑制剤とし
ては、酢酸コバルト、蟻酸コバルト等が挙げられ、ポリ
マーに対し0.01〜0.07重量%添加することが好
ましい。また、極限粘度を0.9以上に上げる場合は、
プレポリマーを固相重合することが白度を高める上で、
極めて有効な方法である。こうして得られたポリマーは
繊維にしても優れた白度を維持することができる。その
ような白度としては、後述するb値で−2〜10、好ま
しくは−1〜6である。
【0031】更に、エステル形成性スルホン酸塩化合物
を用いる時は、重合過程において紡口パックに凝集し易
い物質が生成しやすいこととトリメチレングリコールダ
イマー(構造式:HOCH2CH2CH2OCH2CH2CH2OH)が生成し
易いことに特に注意をすべきである。凝集物の量が多い
と、紡口パック内の圧力上昇が大きくなり糸切れを起こ
しやすくなったり、それを防ぐために紡口パックの交換
頻度が多くなって生産性が低下するといった問題が生じ
る。また、トリメチレングリコールダイマーの量が多い
と、溶融時の熱安定性、耐光性が低下するといった問題
が生じる。このような問題を防ぐために、ある種の添加
剤を重合時の任意の段階で添加することは好ましい。こ
のような添加剤としては、酢酸リチウム、炭酸リチウ
ム、蟻酸リチウム、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、
蟻酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウ
ム、水酸化カリウム等の塩基性金属塩が挙げられ、その
添加量としては、エステル形成性スルホン酸塩化合物に
対し20〜400モル%、好ましくは70〜200モル
%である。
【0032】本発明のポリマーを用いて得られる繊維
は、次に示すような方法で得ることができる。本発明の
ポリマーを用いて得られる繊維は、少なくとも100p
pm、好ましくは50ppm以下の水分量まで乾燥させ
たポリマーを押出機等を用いて溶融させ、その後溶融し
たポリマーを紡口より押出した後に巻き取り、次いで延
伸を行うことにより得ることができる。ここで巻き取っ
た後に延伸を行うとは、紡糸を行った後にボビン等に巻
き取り、この糸を別の装置を用いて延伸する、いわゆる
通常法や、紡口より押し出されたポリマーが完全に冷却
固化した後、一定の速度で回転している第一ロールに数
回以上巻き付けられることにより、ロール前後での張力
が全く伝わらないようにし、第一ロールと第一ロールの
次に設置してある第二ロールとの間で延伸を行うよう
な、紡糸−延伸工程を直結したいわゆる直延法を指す。
【0033】本発明のポリマーを用いて得られる繊維の
形態は、長繊維、短繊維のいずれであってもよく、また
長繊維の場合、マルチフィラメント、モノフィラメント
のいずれであってもよい。総デニールとしては特に制限
はないが、5〜1000d、衣料用に用いる時は特に5
〜200dが好ましい。単糸デニールも特に制限はない
が、好ましくは0.0001〜10dである。また断面
形状についても、丸型、三角型、扁平型、星型、w型
等、特に制限はなく、中実であっても中空であってもよ
い。
【0034】本発明のポリマーを用いて得られる繊維で
は、動的粘弾性測定から求められる損失正接のピーク温
度(以下「Tmax」と略記する)が第3成分がエステ
ル形成性スルホン酸塩化合物の場合は85〜115℃、
第3成分が(1)共重合比率1.5〜12重量%の炭素
数が4〜12までの脂肪族または脂環式グリコール、
(2)共重合比率3〜9重量%の炭素数2〜14までの
脂肪族または脂環式ジカルボン酸、またはイソフタル
酸、(3)共重合比率3〜10重量%のポリアルキレン
グリコールから選ばれた少なくとも1種の場合は85〜
102℃であることが必要である。これは、この範囲で
本発明が求めるカチオン染料または/及び分散染料によ
る常圧可染性と高い堅牢性が確保できるからである。
【0035】Tmaxは、非晶部分の分子密度に対応す
るので、この値が小さくなるほど非晶部分の分子密度が
小さくなるために、染料が入るための空隙部分が大きく
なり染料が入りやすくなり、吸尽率が高くなる。いずれ
の第3成分を用いた場合もTmaxが85℃未満では低
い温度で分子が動きやすくなるため、熱セットに代表さ
れる通常の後加工、アイロンがけ等に代表される通常の
使用の段階で収縮が大きくなりすぎ、風合いが悪化して
しまうか、あるいは染色を行ったあとの布帛のドライク
リーニング堅牢性が低下してしまう。また、第3成分と
してエステル形成性スルホン酸塩化合物を用いた場合、
Tmaxが115℃を越えると、本発明の目的である染
色性が低下し、染料が入るための空隙部分が小さくなり
すぎて常圧下でカチオン染料に濃色まで染色することが
できなくなってしまう。
【0036】第3成分として(1)共重合比率1.5〜
12重量%の炭素数が4〜12までの脂肪族または脂環
式グリコール、(2)共重合比率3〜9重量%の炭素数
2〜14までの脂肪族または脂環式ジカルボン酸または
イソフタル酸、および(3)共重合比率3〜10重量%
のポリアルキレングリコールの群から選ばれた少なくと
も1種を用いた場合、Tmaxが102℃を越えると、
染料が入るための空隙部分が小さくなりすぎて常圧下で
分散染料に濃色まで染色することができなくなってしま
う。
【0037】このようにTmaxは、繊維の構造因子で
あるために、同じ共重合組成を持つポリマーであって
も、紡糸温度、紡糸速度、延伸倍率、熱処理温度、精練
条件、アルカリ減量条件、染色条件等の紡糸条件、後加
工条件によって異なる値を示すものである。特に、熱セ
ット温度でこの値は大きく変化するので、熱セット温度
を変化させてTmaxを上記の範囲にすることが重要で
ある。熱セット温度の設定の考え方を大まかに示すと、
本発明のポリマーから得られる繊維の場合には、熱セッ
ト温度が室温から150℃程度までの範囲ではTmax
は徐々に高くなるが、160℃程度を越えるとその後は
大きく低下する。これらの変化の割合は、共重合比率ご
とに異なるので、熱セット温度とTmaxとの関係を調
べながら検討する必要がある。本発明の場合には、11
5℃を越えると染色性改善効果が小さく常圧可染性は示
さなくなる。
【0038】しかし、低ければよいというわけではな
く、非晶部分が粗になりすぎるために、染料が入りやす
くなると同時に抜けやすくなる欠点を持つ。すなわち、
堅牢性、特に、ドライクリーニング堅牢性、湿摩擦堅牢
性、洗濯堅牢性等が低下する。また、熱セット時の硬化
による風合いの悪化、寸法安定性の低下等の問題が出て
くる。好ましいTmaxの範囲は第3成分の種類によっ
て若干異なるが、第3成分としてエステル形成性スルホ
ン酸塩化合物を用いた場合には、97〜112℃、
(1)共重合比率1.5〜12重量%の炭素数が4〜1
2までの脂肪族または脂環式のグリコール、(2)共重
合比率3〜9重量%の炭素数2〜14までの脂肪族また
は脂環式ジカルボン酸、(3)共重合比率3〜10重量
%のアルキレングリコールから選ばれた少なくとも1種
を用いた場合は85〜102℃、特に好ましくは90〜
98℃である。
【0039】また、本発明のポリマーを用いて得られる
繊維の弾性率Q(g/d)と、20%伸長後、1分間放
置後の弾性回復率R(%)が下記式(1)を満足するこ
とが必要である。これは、式(1)を満足することで、
本発明のポリマーを用いて得られるポリエステル繊維か
ら得られる布帛は従来のポリエステル繊維から得られる
布帛と異なり、ナイロン並み以上のソフトな風合いを有
することができるからである。 0.18≦Q/R≦0.45・・・式(1) Q/R>0.45では弾性率が高すぎるために本発明の
目的とするナイロン並みのソフトな風合いが得られない
か、あるいは弾性回復性が不足し、一度応力が加わって
変形した繊維は元に戻らなくなってしまい、形態安定性
の悪い布帛しか得ることができなかったりする。また、
Q/R<0.18となる領域は実質存在しないため、本
発明においては、0.18をQ/Rの下限界としてい
る。式(1)の範囲となりうる具体的な弾性率は、通常
25〜40g/d、弾性回復率は70〜99%となる。
【0040】なお、共重合比率が1.2〜2.5モル%
一般式で示されるエステル形成性スルホン酸塩化合物
と共重合比率が3〜7重量%の(1)炭素数が4〜12
までの脂肪または脂環式グリコール、(2)炭素数が4
〜12までの脂肪族または脂環式ジカルボン酸、または
イソフタル酸、(3)ポリアルキレングリコールから選
ばれた少なくとも1種を共重合したポリトリメチレンテ
レフタレート繊維の場合は、該繊維のTmaxを85〜
115℃、かつ該繊維の弾性率Q(g/d)と弾性回復
率R(%)との関係が式(1)を満足することが、上述
した詳細なTmaxと式(1)の根拠と同じ理由から必
要となる。
【0041】以下は、常圧でカチオン染料、分散染料の
いずれか、あるいは両方の染料で濃色に染色できる本発
明のポリマーを繊維として使用した時に特筆される使用
態様の例示である。 (1)本発明のポリマーを用いて得られるポリトリメチ
レンテレフタレート系繊維は、ポリウレタン弾性繊維に
代表されるストレッチ繊維、ウール、絹、アセテート等
の耐熱性の低い繊維との混用において、耐熱性の低い繊
維の性能を損なわずに常圧下で濃色に染色できる。特
に、ポリトリメチレンテレフタレート系繊維をポリウレ
タン弾性繊維と混用すると、ナイロン繊維を用いた混用
布帛とは異なったソフトさ、タッチを示し、イージーケ
ア特性を兼ね備えた、新感覚の衣料を創造できる。
【0042】(2)通常のポリトリメチレンテレフタレ
ート繊維とポリウレタン弾性繊維と混用布帛は、110
〜120℃で染色する必要があるため、ポリウレタン弾
性繊維が熱劣化する。加えて分散染料でしか染色されな
い。分散染料によるポリウレタン弾性繊維との混用布帛
の染色では、分散染料がポリトリメチレンテレフタレー
ト繊維よりもポリウレタン弾性繊維に、より多く吸尽さ
れてしまい、しかもポリウレタン弾性糸繊維にしっかり
と固着しない。例えば、ドライクリーニング、洗濯で容
易に繊維に分散染料が移染し、周りの衣料を汚染した
り、ある場合には染料が離脱して混用布帛の色を退色さ
せ、染色堅牢性を低下させる。一方、常圧でカチオン染
料、分散染料のいずれか、あるいは両方の染料に対して
濃色に染色可能な本発明のポリマーを用いて得られるポ
リトリメチレンテレフタレート系繊維を用いることで、
前述の問題を解決できる。
【0043】すなわち、一つ目の方法は、本発明の請求
項1のポリマーを用いて得られる常圧カチオン染料可染
ポリトリメチレンテレフタレート繊維の使用である。ポ
リウレタン弾性繊維は、カチオン染料では染色されな
い。そこで、カチオン染料に常圧で染色可能なポリトリ
メチレンテレフタレート系繊維を用いると、ポリトリメ
チレンテレフタレート系繊維のみを選択的に染色するた
めに上記の汚染問題は生じない。二つ目の方法は、本発
明の請求項5のポリマーを用いて得られる常圧分散染料
可染ポリトリメチレンテレフタレート繊維の使用であ
る。ポリトリメチレンテレフタレート系繊維が常圧分散
染料可染性を持つまでに改質されると、ポリウレタン弾
性繊維への分散染料の移行をかなり抑制できる。
【0044】(3)ポリウレタン弾性繊維に代表される
ストレッチ繊維との混用分野の一つとして有力なパンテ
イストッキング分野がある。この業界では、専門の染色
工場が通常高圧染色に必要な高圧染色釜を持たない。本
発明のポリマーを用いて得られる常圧カチオン染料可染
性あるいは、常圧分散染料可染性ポリトリメチレンテレ
フタレート繊維の使用は、新たな設備投資なしにナイロ
ン繊維交編パンストに用いていた常圧染色釜をそのまま
転用できるといった設備上の利点を有する。このような
設備上の利点は工業的には極めて重要な効果である。
【0045】(4)本発明のポリマーを用いて得られる
ポリトリメチレンテレフタレート系繊維を用いて得られ
る布帛は、例えば、公知のナイロン繊維とポリウレタン
弾性繊維との混用布帛よりもはるかにソフトで、ナイロ
ン繊維特有のワキシー感もない。また軽ストレッチ特
性、優れた発色性も有するといった、新感覚の衣料とな
り得る。更に、ポリトリメチレンテレフタレート系繊維
は、熱セット性が高く、耐黄変性にも優れている。これ
らの特性は、ナイロン繊維の特有の問題のないことを示
しており、取扱いに優しい衣料となる。
【0046】(5)本発明のポリマーを用いて得られる
繊維はセルロース繊維との混用においても卓越した効果
を示す。セルロース繊維の染色で反応染料を用いる場
合、染浴の温度が100℃を越えると反応染料が分解を
起すことが多い。本発明のポリマーを用いて得られるポ
リトリメチレンテレフタレート系繊維を用いることで常
圧下でカチオン染料または分散染料と、反応染料を用い
て一段一浴染色することも可能となる。こうして得られ
た布帛はセルロース特有のドライ感とポリトリメチレン
テレフタレートに由来するソフト性を兼ね備えた、新感
覚衣料となるものである。 (6)本発明のポリマーを用いて得られる繊維は、単独
で織編物に適用することも可能であり、得られた布帛は
ソフトさに富み、優れたストレッチ特性、発色性を示す
ものとなる。また、100℃以上で染色しても問題のな
い場合は、100℃以上で染色することも可能である。
【0047】更に、本発明のポリマーを用いて得られる
繊維の特徴としては、カチオン染料可染性繊維でありな
がら、アルカリ減量の量や速度が工業的に制御可能とな
ることがある。アルカリ減量された本発明のポリマーを
用いて得られる繊維は、一層ソフトになる他、繊維表面
に数μm程度のミクロな孔が存在し、そのためにドライ
感もあり、鮮明に染色できるといった特徴を出すことが
できる。また、本発明のポリマーを用いて得られる常圧
分散染料可染性繊維についてもこれに近いアルカリ減量
特性を有する。以上、本発明のポリマーを用いて得られ
るポリトリメチレンテレフタレート系繊維は、前記の使
用態様に準じて、外衣、下着類、裏地、スポーツ等の衣
料用の他、カーペット用原糸、芯地、フロッキー等の資
材用としても用いることができる。
【0048】
【発明の実施の形態】以下、実施例を挙げて本発明をよ
り詳細に説明するが、本発明は以下の実施例の記載に限
定されるものでない。なお、実施例中の主な測定値及び
評価値は、以下の測定方法、評価方法による。 (1)極限粘度の測定 この極限粘度[η]は、オストワルド粘度管を用い、3
5℃、o−クロロフェノールを用いて測定した。
【0049】(2)損失正接の測定 オリエンテック社製レオバイブロンを用い、乾燥空気
中、測定周波数110Hz、昇温速度5℃/minに
て、各温度における損失正接(tanδ)、および動的
弾性率を測定した。その結果から、損失正接−温度曲線
を求め、この曲線上で損失正接のピーク温度であるTm
ax(℃)を求めた。 (3)弾性率の測定 弾性率はJIS−L−1013に準じて測定した。 (4)融点の測定 セイコー電子社製DSCを用い、20℃/minの昇温
速度で100ミリリットル/minの窒素気流下中で測
定した。ここでは、融解のピークのピーク値を融点とし
た。
【0050】(5)弾性回復率の測定 繊維をチャック間距離20cmで引っ張り試験機に取り
付け、伸長率20%まで引っ張り速度20cm/min
で伸長し1分間放置する。その後、再び同じ速度で収縮
させて応力−歪曲線を描く。収縮中、応力がゼロになっ
た時の伸度を残留伸度(X)とする。弾性回復率は以下
の式に従って求めた。
【式1】 (6)b値の測定 得られた繊維の黄色みはb値を用いて測定した。b値
は、スガ試験機(株)のカラーコンピューターを用いて
測定した。b値が大きくなる程黄色みは増す。
【0051】(7)染色性評価試験 カチオン染料によるポリエステル繊維の染色性の評
価 試料はポリエステル繊維の一口編地(丸編、天竺、ゲー
ジ28)を用い、スコアロール400(花王社製、非イ
オン界面活性剤)を2g/リットルで含む温水(浴比
1:50)を用いて、70℃、20分間精練処理し、タ
ンブラー乾燥機で乾燥させた。次いで、ピンテンターを
用いて、180℃、30秒の熱セットを行ったものを使
用した。染料は、カヤクリルブルーGSL−ED(日本
化薬(株)製カチオン染料)を使用し、4%owf、浴
比1:50、95℃、30分染色した。添加剤として、
酢酸0.25g/リットルと硫酸ナトリウム3g/リッ
トルを加え、pHを調整した。
【0052】 分散染料によるポリエステル繊維の染
色性の評価 試料はポリエステル繊維の一口編地(丸編、天竺、ゲー
ジ28)を用い、スコアロール400を2g/リットル
で含む温水(浴比1:50)を用いて、70℃、20分
間精練処理し、タンブラー乾燥機で乾燥させた。次い
で、ピンテンターを用いて、180℃、30秒の熱セッ
トを行ったものを使用した。染料は、カヤロンポリエス
テルブルー3RSF(日本化薬社製、分散染料)を6%
owfで用い、浴比1:50で95℃、60分染色し
た。分散剤としてはニッカサンソルト7000(日華化
学社製、アニオン性界面活性剤)を0.5g/リットル
使用し、酢酸0.25ミリリットル/リットルと酢酸ナ
トリウム1g/リットルを加え、pHを5に調整した。
【0053】吸尽率は、染料原液の吸光度A、染色後の
染液の吸光度aを分光光度計から求め、以下の式に代入
にて求めた。吸光度は当該染料の最大吸収波長である5
80nmでの値を採用した。 吸尽率=(A−a)/A×100 (%) どの程度濃色に染まったかを表す深色度は、K/Sを用
いて評価した。この値は、染色後のサンプル布の分光反
射率Rを測定し、以下に示すクベルカームンク(Kub
elka−Munk)の式から求めた。この値が大きい
程、深色効果が大きいこと、すなわち、よく発色されて
いることを示す。Rは、当該染料の最大吸収波長での値
を採用した。 K/S=(1−R)2 /2R また、黒色で染めた時の明度は、L値を用いて評価し
た。
【0054】(8)染色堅牢性試験 染色繊維の堅牢性試験は、(6)の方法で染色した一口
編地を用いて評価を行った。ドライクリーニング堅牢度
はJIS−L−0860に、耐光堅牢度はJIS−L−
0842に、洗濯堅牢度はJIS−L−0844に、乾
・湿摩擦堅牢度はJIS−L−0849に準じて行っ
た。尚、ドライクリーニング堅牢度は液汚染を試験し
た。 (9)U%の測定 ツェルベガーウースター社USTER TESTER3
を用いて測定した。
【0055】
【実施例1】トリメチレングリコール(以下「TMG」
と略記する)1144重量部、ジメチルテレフタレート
(以下「DMT」と略記する)1300重量部、5−ス
ルホイソフタル酸テトラブチルホスホニウム塩(以下
「SIPP」と略記する)57重量部(全酸成分の総モ
ル数に対して2mol%)、エーテル形成抑制剤として
酢酸リチウム0.43重量部、着色抑制剤として酢酸コ
バルト0.13重量部、エステル交換触媒としてチタン
テトラブトキシド1.3重量部を用いて、220℃にて
エステル交換反応を行った。次いで、重縮合触媒として
チタンテトラブトキシド1.3重量部、熱安定剤として
トリメチルホスファイト0.065重量部を添加して2
70℃、減圧度0.5torrにて重縮合を行いポリマ
ーを得た。得られたポリマーの極限粘度は0.61であ
った。
【0056】得られたポリマーチップを乾燥させた後、
36個の丸断面の孔(直径0.23mm)を持つ紡口を
用い、紡糸温度265℃、紡糸速度1200m/min
で紡糸して未延伸糸を作成した。次いで、得られた未延
伸糸をホットロール50℃、ホットプレート140℃、
延伸倍率3.0倍、延伸速度600m/minで延撚を
行い、50d/36fの延伸糸を得た。繊維の物性は、
融点231℃、密度1.32g/cm3 、強度3.4g
/d、伸度37%、Tmax110℃、U%1.2%、
弾性率22g/d、弾性回復率87%であった。また、
延伸糸のQ/R値は0.25となり式(1)を満足する
ことができた。また、繊維のb値は6.1であった。こ
の実施例で得られたポリエステル繊維の95℃、30分
におけるカチオン染料の吸尽率は72%と大きく、非常
に鮮明な染色物が得られた。染色後の一口編地のドライ
クリーニング堅牢度では染色物の退色も認められず、液
汚染は4−5級であった。また、耐光堅牢度(4−5
級)、乾・湿摩擦堅牢度(5級)、洗濯堅牢度(5級)
についても良好であった。
【0057】
【実施例2〜7】実施例1と同様の方法でエステル形成
性スルホン酸塩化合物の種類および共重合比率を変化さ
せて重合・紡糸を行った。得られた繊維の試験、評価試
験結果を表1に示す。いずれの実施例の繊維も式(1)
を満足するもので、良好な染色性、堅牢性、諸物性を示
した。
【0058】
【比較例1】実施例1と同様にして、SIPPを用いず
にポリトリメチレンテレフタレートホモポリマーを得
た。得られたポリマーの極限粘度は0.63であった。
このポリマーチップを実施例1と同様にして紡糸、延伸
を行い繊維を得た。得られた繊維は、融点236℃、T
max111℃、強度3.6g/d、伸度35%、弾性
率23g/d、弾性回復率88%を示した。また、この
繊維のQ/R値は0.26であり、式(1)は満足して
いた。しかしながら、この比較例で得られたポリエステ
ル繊維の95℃、30分におけるカチオン染料の吸尽率
は6%であり、濃色に染色することはできなかった。
【0059】
【比較例2】実施例1と同様の方法でSIPPの共重合
比率を0.3モル%として重合体を調製し、紡糸を行っ
た。得られた繊維の試験、評価結果を表1にまとめた。
エステル形成性スルホン酸塩化合物の共重合比率は0.
5モル%未満であり、繊維の95℃、30分におけるカ
チオン染料の吸尽率は30%と、濃色に染色することは
できなかった。
【0060】
【比較例3】実施例1と同様の方法でSIPPの共重合
比率を6モル%として重合・紡糸を経て繊維を調製し
た。その試験、評価結果を表1にまとめた。このポリマ
ーの紡糸の際には糸切れが多発し紡糸性が悪かった。ま
た繊維を95℃にて染色をしたところ、糸が収縮して硬
くなり、良好な風合いの布帛が得られなかった。また得
られた布帛のドライクリーニング堅牢度は、実施例1に
比べて低下した。
【比較例4】実施例1において、延伸倍率を3.3倍に
した。得られた繊維は配向が進みすぎTmaxが115
℃を越えた。カチオン染料の吸尽率は45%であった。
また得られた繊維には毛羽が多発した。
【0061】
【表1】
【0062】
【比較例5】ホットロールの温度を25℃とした以外は
実施例1と同様な方法で重合、紡糸を行った。延伸の際
に糸切れが多発し、連続して繊維を得ることができなか
った。また、ホットロールの温度を80℃とした以外
は、実施例1と同様な方法で重合、紡糸を行った。延伸
の際にホットロールに糸が融着するため単糸切れが多発
し、得られた繊維は毛羽だらけであった。U%は3.2
と悪かった。
【比較例6】ホットプレートの温度を70℃とした以外
は実施例1と同様な方法で重合・紡糸を行った。糸切
れ、毛羽の発生等の問題なく繊維が得られた。しかし得
られた繊維は弾性回復率が55%と低く、Q/R値が
0.49となり、式(1)を満足するものではなかっ
た。
【0063】
【比較例7】ホットプレートの温度を200℃とした以
外は、実施例1と同様な方法で重合・紡糸を行った。繊
維はホットプレートのところで切れ、延伸を行うことが
できなかった。
【比較例8】延伸倍率を2.3倍、ホットプレートの温
度を180℃とした以外は、実施例1と同様な方法で重
合・紡糸を行った。糸切れ、毛羽の発生等の問題なく繊
維が得られた。しかし、得られた繊維は弾性回復率が4
8%と低く、Q/R値が0.52となり、式(1)を満
足することができなかった。
【0064】
【比較例9】5−ナトリウムスルホイソフタル酸を2.
5モル%共重合したポリエチレンテレフタレート繊維を
用いて紡糸を行った。得られた繊維は、強度4.2g/
d、伸度30%、弾性率100g/d、弾性回復率31
%、Q/R値3.2、Tmax131℃を示し、カチオ
ン染料の95℃、30分での吸尽率は36%であった。
【参考例1】酢酸コバルト、トリメチルホスファイトを
用いずに、実施例1を繰り返した。この場合、繊維物性
には変化がなかったが、繊維のb値は11.2であり黄
色くなった。
【0065】
【実施例8】実施例2で得たポリマーを乾燥し、水分を
50ppmにした後、285℃で溶融させ、直径0.2
3mmの36個の孔の開いた一重配列の紡口を通して押
し出した。押し出された溶融マルチフィラメントを、長
さ5cm、温度100℃の保温領域を通過させた後、風
速0.4m/minの風を当てて急冷し、固体マルチフ
ィラメントに変えた。次にこの固体マルチフィラメント
を60℃に加熱した回転速度2100m/minの第一
ロールと133℃に加熱した回転速度4300m/mi
nの第二ロールの間を通して、熱延伸と熱セットを行
い、その後4180m/minで巻き取った。得られた
繊維は双糸にし75d/72fとした。得られた繊維
は、強度3.1g/d、伸度41%、U%0.7%、弾
性率22g/d、弾性回復率89%、Q/R0.25、
Tmax109℃、95℃、30分におけるカチオン染
料の吸尽率が98%、b値6.5を示すものであった。
【0066】
【実施例9】実施例1のポリエステル繊維と210デニ
ールのロイカ(旭化成工業(株)製ポリウレタン系スト
レッチ繊維)を用いて経編地を編成した。編成のゲージ
は28G、ループ長はポリエステル繊維が1080mm
/480コース、ストレッチ繊維が112mm/480
コースとし、打ち込み密度を90コース/インチとし
た。また、ポリエステル繊維の混率は、75.5%に設
定した。
【0067】得られた生機を90℃、2分間リラックス
精練し、160℃、1分間乾熱セットを施した。カヤク
リルブラックBS−ED(日本化薬(株)製カチオン染
料)を用い、分散剤としてディスパーTL(明成化学
(株)製、非イオン性系活性剤)を1g/リットル使用
し、硫酸ナトリウム50g/リットルと炭酸ナトリウム
15g/リットルを加え、pHを11に調整した水溶液
に染料を加えて染液とした。染色濃度8%owf、浴比
1:50で95℃、1時間染色を行った。染色後、グラ
ンアップP(三洋化成工業(株)製、非イオン性界面活
性剤)1g/リットル、浴比1:50、80℃で10分
間ソーピングした。染色後、常法により仕上げを行っ
た。得られた染色物のL値は、11.2と、十分に染色
されていた。染色物の染色堅牢性は、洗濯堅牢度5級、
湿摩擦堅牢度5級、耐光堅牢度4から5級であった。ま
た、この染色編地はソフトで、ストレッチ性に富み、し
かも張り、腰のある優れた風合いを示した。
【0068】
【実施例10】実施例2のポリエステル繊維を用いて、
実施例9と同様の操作を繰り返した。得られた染色物の
L値は10.9で、十分に染色されていた。この染色物
の染色堅牢度は、洗濯堅牢性5級、湿摩擦堅牢性5級、
耐光堅牢性4から5級であった。染色物はソフトで、ス
トレッチ性に富み、しかも張り、腰がある優れた風合い
を示した。
【0069】
【比較例10】比較例1で作成したポリトリメチレンテ
レフタレート繊維を用いて実施例9と同様の編物を編成
した。得られた生機を90℃、2分間リラックス精練
し、160℃、1分間乾熱セットを施した。濃色に染色
するために、ダイアニックスブラックBG−FS(ダイ
スタージャパン社製分散染料)8%owfを用い、染色
助剤であるニッカサンソルト1200を0.5g/リッ
トルの存在下、酢酸でpHを6に調整して、浴比1:3
0で95℃、60分間染色を行った。得られた染色物の
湿摩擦堅牢性は2級であり、ストレッチ繊維を汚染した
分散染料の遊離が認められた。
【0070】また、比較例9で作成した繊維を用いて、
実施例9と同様の操作を繰り返した。得られた布帛は明
らかに硬く、L値が21と薄い色にしか染色されなかっ
た。また、比較のために、通常法で紡糸されたナイロン
6繊維とロイカとの経編地を実施例9と同様に作成し、
カヤロンブラックBGL(日本化薬(株)製酸性染料)
を用いて、7%owfにて100℃、60分間染色し
た。得られた染色布帛の耐光堅牢度は2から3級であっ
た。
【0071】
【実施例11】実施例1と同様にして得た75d/36
fのポリエステル繊維を経糸、緯糸に75d/44fの
銅アンモニアレーヨンを用いて、平織物(経140本/
25.4mm、緯80本/25.4mm)を製織した。
この平織物を常法により精練した。水洗後、180℃、
30秒のプレセット後、キャリヤーを用いずにカチオン
染料と、反応染料による一段一浴染色を行った。カチオ
ン染料としてはカヤクリルブラックBS−ED(日本化
薬(株)製、カチオン染料)、ドリマレンブルーX−S
GN(サンド(株)製、反応染料)を用いた。分散剤は
ディスパーTL(明成化学(株)製)を1g/リットル
使用し、硫酸ナトリウム50g/リットルと炭酸ナトリ
ウム15g/リットルを加え、pHを11に調整した水
溶液に染料を加えて染液とした。濃度2%owf、浴比
1:50で100℃、1時間染色を行った。染色後、グ
ランアップP(三洋化成工業(株)製)1g/リット
ル、浴比1:50で80℃、10分間ソーピングした。
【0072】染色後、常法により仕上げを行った。得ら
れた染色物は均一に染色されており、鮮明な染色物であ
った。K/Sが24.3であった。また通常のポリエス
テル繊維で行うアルカリ減量処理を行わないにも関わら
ず、ソフトな風合いとドライ感に溢れ、従来の織物では
得られない優れた風合いであった。ドライクリーニング
堅牢度は5級、湿摩擦堅牢度は5級、耐光堅牢性は4級
であった。また、実施例1と同様にして得た75d/3
6fのポリエステル繊維を用いて、緯糸と経糸を同じに
して平織物を作成し、染色加工した。得られた布帛はド
ライ感はないが、極めてソフトで布帛は緯方向に7%程
度のストレッチ性を示した。
【0073】
【実施例12】実施例1で得られた繊維と実施例1と同
様な方法で重合、紡糸を行ったポリエチレンテレフタレ
ート繊維および5−ナトリウムイソフタル酸ナトリウム
を3モル%共重合したポリエチレンテレフタレート繊維
で調製した一口編地(丸編、天竺、ゲージ28)を用い
てアルカリ減量テストを行った。一口編地は、編成後、
スコアロール400を2g/リットルで含む温水を用い
て、70℃、20分間精練処理し、タンブラー乾燥機で
乾燥させ、次いで、ピンテンターを用いて、180℃、
30秒の熱セットを行ったものを用いた。アルカリ減量
加工は、沸騰させた水酸化ナトリウムの6重量%水溶液
中に一口編地を20分間入れて行った。アルカリ減量率
は、編地がアルカリ減量によって減少した分の重量を、
元の編地の重量で除した値で評価した。その結果、実施
例1で得られた繊維の一口編地、ポリエチレンテレフタ
レート繊維の一口編地での減量率は、それぞれ25.4
重量%、10.3重量%であった。このように本発明の
ポリエステル繊維はポリエチレンテレフタレート繊維に
近いアルカリ減量速度を示した。
【0074】
【比較例11】5−ナトリウムスルホイソフタル酸ナト
リウムを3モル%共重合したポリエチレンテレフタレー
ト繊維を実施例12と同じ方法で編成した一口編地を用
いて実施例12と同様にアルカリ減量を行ったところ完
全に編地が分解し、溶解して消失してしまった。従っ
て、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ナトリウムを3
モル%共重合したポリエチレンテレフタレート繊維では
アルカリ減量加工を施すことは、減量速度が速すぎて実
質不可能てある。
【0075】
【実施例13】実施例1と同様な方法を用いて、5−ナ
トリウムイソフタル酸ジメチルを2モル%、アジピン酸
ジメチルを5重量%共重合させた繊維を作成した。繊維
の物性は、融点220℃、強度3.6g/d、伸度34
%、弾性率22g/d、弾性回復率90%で、Q/R値
は0.24であった。この実施例で得られたポリエステ
ル繊維の95℃、30分におけるカチオン染料の吸尽率
は95%、また95℃、60分における分散染料の吸尽
率は95%とカチオン染料、分散染料の両方に常圧で高
い染色性を示した。染色後の一口編地のドライクリーニ
ング堅牢度は、染色物の退色も認められず、カチオン染
料、分散染料とも液汚染は4から5級であった。また、
繊維の耐光堅牢度(4から5級)、乾・湿摩擦堅牢度
(5級)、洗濯堅牢度(5級)についても良好であっ
た。また、実施例9、11と同様の織編物を調製したと
ころ、実施例9、11と同様の優れた風合いを持つ布帛
が得られた。
【0076】
【実施例14】実施例2で得た繊維をカットし、繊維長
39mmの短繊維を得た。実施例2と同様にして得た2
0d/2fのフィラメントを芯とし、この短繊維が鞘に
配列されたフィラメント混率が11重量%の複合糸を得
た。該複合糸を経糸(織密度146本/25.4m
m)、緯糸(織密度77本/25.4mm)の織物に製
織し、実施例9の方法に準じて95℃で染色を行った。
染色布帛のK/Sは25.3で濃色に染まった。また、
得られた布帛は張り、腰、反発性に優れたものであっ
た。
【0077】
【実施例15】実施例2で得られたポリマーを窒素中、
200℃、24時間固相重合し、極限粘度1.0のポリ
マーを得た。実施例1と同様に紡糸を行ったところ、強
度4.0g/d、伸度32%、U%1.0%、弾性率2
3g/d、弾性回復率91%、Q/R値0.25、Tm
ax110℃、b値4.3の物性を持つ繊維を得た。
【実施例16】TMG1031重量部、1,4−ブタン
ジオール(以下「4G」と略記する)を106重量部、
DMT1300重量部、チタンテトラブトキシド1.3
重量部を用いて220℃にてエステル交換を行ったの
ち、トリメチルホスフェート0.01重量%を添加し、
250℃にて減圧度0.5torrにて重縮合を行いポ
リマーを得た。得られたポリマーの極限粘度は0.8で
あった。また、NMRを用いて測定したポリマー中の4
G成分は4.1重量%であった。
【0078】得られたポリマーチップを乾燥させた後、
36個の丸断面の孔(直径0.23mm)を持つ紡口を
用い、紡糸温度265℃、紡糸速度1200m/min
で紡糸して未延伸糸を作成した。次いで、得られた未延
伸糸をホットロール60℃、ホットプレート140℃、
延伸倍率2.9倍、延伸速度600m/minで延撚を
行い、50d/36fの延伸糸を得た。繊維の物性は、
融点224℃、Tmax98℃、強度3.6g/d、伸
度40%、U%1.2%、弾性率23g/d、弾性回復
率83%、b値4.5であった。この繊維のQ/R値
は、0.28となり式(1)を満足することができた。
また、本実施例のポリエステル繊維の95℃、60分に
おける分散染料による吸尽率は78%であり、高い吸尽
率を示した。染色後の一口編地のドライクリーニング堅
牢度では染色物の退色も認められず、液汚染は3.5
級、耐光堅牢度(5から4級)、乾・湿摩擦堅牢度(5
級)、洗濯堅牢度(5級)についても良好であった。
【0079】
【実施例17〜21】グリコール類の種類と、グリコー
ル類とTMGの比率を変えた以外、実施例16と同様の
方法で重合・紡糸を行った。得られた繊維のそれぞれに
ついての試験、評価結果を表2にまとめた。いずれの場
合も式(1)を満足するで繊維であり、また良好な染色
性、染色堅牢性、諸物性を示した。
【0080】
【比較例12】比較例1のポリマーを用いて、繊維を実
施例1に準じて調製して前記(7)染色性評価試験の
分散染料によるポリエステル繊維の染色性の評価を行っ
た。しかしながら、この比較例で得られたポリエステル
繊維は、Tmaxが102℃を越えていた。この繊維の
95℃、60分における分散染料による吸尽率は、36
%であり、濃色に染色することはできなかった。しかし
ながら、染液濃度を0.5%owfで行うと、81%ま
で吸尽率は向上した。従って、この結果から、ポリトリ
メチレンテレフタレート繊維は分散染料に対し低染料濃
度では常圧可染性を示すが、染料濃度が高くなると常圧
可染性は示さないことがわかる。
【0081】
【比較例13】TMGと4Gの比率を変えた以外、実施
例16と同様の方法で重合・紡糸を行った。その結果を
表2に示す。4G成分の比率は1.5重量%未満であ
り、繊維のTmaxは106℃であった。95℃、6分
における分散染料による吸尽率は低く、濃色に染色する
ことはできなかった。
【0082】
【表2】
【0083】
【比較例14】TMGと4Gの比率を変えた以外、実施
例16と同様の方法で重合・紡糸を行った。得られた繊
維の物性、評価結果を表2に示す。4G成分の比率は1
0.3重量%であった。繊維のTmaxは85℃以下で
あり、吸尽率は高いがドライクリーニング堅牢度は1級
と非常に劣るものであった。
【0084】
【比較例15】4Gの代わりにヘキサメチレングリコー
ル(以下6Gと略す)を用い、TMGと6Gの比率を変
えた以外、実施例16と同様の方法で重合・紡糸を行っ
た。得られた繊維の試験、評価結果を表2に示す。ポリ
マーの6G成分の比率は8.7重量%であった。しかし
この繊維のTmaxは85℃以下であり、95℃、60
分で染色を行った場合、吸尽率は70%を超えていたも
のの、ドライクリーニング堅牢性は1級と非常に劣るも
のであった。また繊維の融点が210℃と低く、仮撚り
加工等の加工を行おうとしたところ糸がヒーターに融着
し、加工を行うことができなかった。
【0085】
【比較例16】4Gの代わりにシクロヘキサンジメタノ
ール(以下C6−2Gと略す)を用い、TMGとC6−
2Gの比率を変えた以外、実施例16と同様の方法で重
合・紡糸を行った。その結果を表2に示す。C6−2G
成分の比率は12.6重量%であった。しかしこの糸の
弾性率は24g/d、弾性回復率は34%であり、Q/
R値は0.71と式(1)を満足することができなかっ
た。この糸から得た布帛は、弾性回復性に乏しいもので
あった。また繊維のTmaxは62℃であり、95℃、
60分で染色を行ったところ布帛が収縮し硬くなってし
まった。
【0086】
【比較例17】4Gの代わりにエチレングリコール(以
下2Gと略す)を用い、TMGと2Gの比率を変えた以
外、実施例16と同様の方法で重合・紡糸を行った。そ
の結果を表2に示す。得られたポリマーは黄色く着色し
ており、得られた繊維もb値が18.3と黄色く着色し
ており、白度の必要なインナーなどの用途には使用する
ことができなかった。
【0087】
【実施例22】実施例16のポリエステル繊維と210
デニールのロイカ(旭化成工業製のポリウレタン系スト
レッチ繊維)を用いて経編地を作成した。この編地の編
成ゲージは28G、ループ長はポリエステル繊維が10
80mm/480コース、ストレッチ繊維が112mm
/480コースとし、打ち込み密度を90コース/イン
チとした。また、ポリエステル繊維の混率は75.5%
に設定した。得られた生機を90℃、2分間リラックス
精練し、160℃、1分間乾熱セットを施した。ダイア
ニックスブラックBG−FS(ダイスタージャパン社製
分散染料)を8%owf、染色助剤であるニッカサンソ
ルト1200を0.5g/リットルの存在下、酢酸でp
Hを6に調整して、浴比1:30で95℃、60分間染
色を行った。得られた染色製品の黒色明度L値は11.
7であり、十分な発色であった。染色製品は、洗濯堅牢
度5級、湿摩擦堅牢度4級、耐光堅牢度4級で、ソフト
でストレッチ感に富み、張り、腰がある風合いを示し
た。
【0088】
【比較例18】比較のために、通常法で紡糸されたナイ
ロン6繊維とロイカとの経編地を実施例22と同様に作
成し、酸性染料としてカヤロンブラックBGL(日本化
薬社製、酸性染料)を用いて、7%owfにて95℃、
60分染色した。得られた染色製品のL値は12.3で
あった。この布帛の耐光堅牢度は2から3級であった。
【0089】
【実施例23】実施例16と同様にして得た75d/3
6fのポリエステル繊維を経糸、緯糸に75d/44f
の銅アンモニアレーヨンを用いて、平織物(織密度経1
40本/25.4mm、緯80本/25.4mm)を作
成した。この平織物を常法により精練、マーセル化し
た。マーセル化加工は常温下、75%の水酸化ナトリウ
ム水溶液に浸して行った。中和、水洗、180℃、30
秒のプレセット後、キャリヤーを用いずに分散染料と反
応染料による一段一浴染色を行った。分散染料としては
カヤロンポリエステルブルーBRSF(日本化薬社製、
分散染料)、ドリマレンブルーX−SGN(サンド社
製、反応染料)を用いた。分散剤はディスパーTL(明
成化学社製)を1g/リットル使用し、硫酸ナトリウム
50g/リットルと炭酸ナトリウム15g/リットルを
加え、pHを11に調整した水溶液に染料を加えて染液
とした。染料濃度2%owf、浴比1:50で95℃、
1時間染色した。染色後、グランアップP(三洋化成社
製、非イオン性界面活性剤)1g/リットル、浴比1:
50で80℃、10分間ソーピングした。染色後、常法
により仕上げを行った。
【0090】得られた染色物は均一に染色されており、
風合いもソフトで、かつドライ感があり、従来の織物に
は見られない良好な風合いであった。染色物のK/Sは
22.7、ドライクリーニング堅牢度は3から4級、湿
摩擦堅牢度は4級、耐光堅牢度は4級であった。また、
実施例16と同様にして得た75d/36fのポリエス
テル繊維を用いて、緯糸と経糸を同じにして同様の平織
物を作成し、染色加工した。得られた布帛はドライ感は
ないが、極めてソフトで布帛は緯方向に7%程度のスト
レッチ性を示した。
【0091】
【実施例24】実施例16のポリエステル繊維に300
T/mの撚りを付与し、ローラーにて糊付した後、経糸
とし、緯糸にジアセテート(100d/150f)を用
い平織物(経120本/25.4mm、緯80本/2
5.4mm)を製織した。ポリエステル繊維用の分散染
料としてカヤロンポリエステルブルー3RSF(日本化
薬社製)、ジアセテート用の分散染料としてカヤロンフ
ァーストブルーRD200(日本化薬社製)を用いた。
染料濃度は、各々5%owfとし、弱酸性で分散剤の存
在下、95℃にて一段一浴染色を行った。染色後、ソー
ダ灰1g/リットル、非イオン洗浄剤0.5g/リット
ルの弱アルカリ浴で70℃、20分間ソーピングを行っ
た。得られた染色物のK/Sは22.2と優れたもので
あった。染色物は、ドライクリーニング堅牢度が3から
4級、耐光堅牢度は4級で、風合いはソフトで、鮮明性
にも優れたものであった。
【0092】
【実施例25】DMT1170重量部、イソフタル酸ジ
メチル130重量部、TMG763重量部、チタンテト
ラブトキシド1.3重量部を用いて220℃にてエステ
ル交換を行ったのち、更にトリメチルホスフェート0.
01重量部を添加して260℃にて減圧度0.5tor
rにて重縮合を行いポリマーを得た。得られたポリマー
の極限粘度は0.8であった。また、NMRを用いて測
定したポリマー中のイソフタル酸成分は62重量%であ
った。得られたポリマーチップを乾燥させた後、36個
の丸断面の孔(直径0.23mm)を持つ紡口を用い、
紡糸温度265℃、紡糸速度1200m/minで紡糸
して未延伸糸を作成した。次いで、得られた未延伸糸を
ホットロール60℃、ホットプレート140℃、延伸倍
率2.9倍、延伸速度600m/minで延撚を行い、
50d/36fの延伸糸を得た。
【0093】繊維の物性は、融点219℃、Tmax1
00℃、強度3.5g/d、伸度43%、U%1.0
%、弾性率24g/d、弾性回復率82%、b値7.6
であった。また、繊維のQ/R値は、0.29となり式
(1)を満足することができた。この実施例のポリエス
テル繊維の95℃、60分の分散染料による吸尽率は8
1%であり、高い吸尽率を示した。染色後の一口編地の
ドライクリーニング堅牢性では染色物の退色も認められ
ず、液汚染は3級であった。また、染色物の染色堅牢性
は、耐光堅牢度(4から5級)、乾・湿摩擦堅牢度(5
級)、洗濯堅牢度(5級)で、良好であった。
【0094】
【実施例26〜31】ジカルボン酸誘導体の種類を変更
し実施例25と同様の方法で重合・紡糸を行った。この
繊維の評価結果を表3にまとめた。いずれの繊維も式
(1)を満足する繊維であり、また良好な染色性、堅牢
性、諸物性を示した。
【比較例19、20】イソフタル酸ジメチルの共重合比
率を変えて、実施例25を繰り返した。得られた繊維の
試験、評価結果を表3に記す。比較例19では共重合比
率が低すぎて繊維の染色性が劣り、比較例20では共重
合比率が高すぎてドライクリーニング堅牢性が低下し
た。
【0095】
【表3】
【0096】
【参考例2】トリメチルホスファイトを用いずに、実施
例29を繰り返した。得られた繊維の繊維物性は変化が
なかったが、繊維のb値は12.3であり少し黄色くな
った。
【0097】
【実施例32】実施例25のポリエステル繊維と210
デニールのロイカ(旭化成製ポリウレタン系ストレッチ
繊維)を用いて経編地を作成した。編成ゲージは28G
G、ループ長はポリエステル繊維が1080mm/48
0コース、ストレッチ繊維が112mm/480コース
とし、打ち込み密度を90コース/インチとした。ま
た、ポリエステル繊維の混率は75.5%に設定した。
得られた生機を90℃、2分間リラックス精練し、16
0℃、1分間乾熱セットを施した。ダイアニックスブラ
ックBG−FS(ダイスタージャパン社製分散染料)を
8%owf、染色助剤であるニッカサンソルト1200
(日華化学社製染色助剤)を0.5g/リットルの存在
下、酢酸でpHを6に調整して、浴比1:30で95
℃、60分間染色を行った。得られた染色製品の黒色明
度L値は11.3であり、十分な発色であった。染色物
の洗濯堅牢度は5級、湿摩擦堅牢度は4級、耐光堅牢度
は4級であった。また、染色物はソフトでストレッチ感
に富み、張り、腰がある風合いを示した。
【0098】
【実施例33】DMT1300重量部、TMG1121
重量部、チタンテトラブトキシド1.3重量部、酢酸コ
バルト0.01重量部を用いて220℃にてエステル交
換を行ったのち、平均分子量1000のポリエチレング
リコール69重量部、リン酸0.01重量部を加え、2
60℃にて減圧度0.5torrにて重縮合を行いポリ
マーを得た。得られたポリマーの極限粘度は0.82で
あった。平均分子量1000のポリエチレングリコール
共重合比率は5重量%であった。
【0099】得られたポリマーチップを乾燥させた後、
36個の丸断面の孔(0.23mm)を持つ紡口を用
い、紡糸温度265℃、紡糸速度1200m/minで
紡糸して未延伸糸を作成した。次いで、得られた未延伸
糸をホットロール50℃、ホットプレート140℃、延
伸倍率2.9倍、延伸速度600m/minで延撚を行
い、50d/36fの延伸糸を得た。繊維の物性は、融
点232℃、Tmax92℃、強度3.1g/d、伸度
43%、U%1.1%、弾性率20g/d、弾性回復率
89%、b値8.2であった。また、繊維のQ/R値は
0.22となり式(1)を満足することができた。この
実施例のポリエステル繊維の95℃、60分の分散染料
による吸尽率は92%であり、高い吸尽率を示した。染
色後の一口編地のドライクリーニング堅牢度では染色物
の退色も認められず、液汚染は2級であった。また、繊
維の耐光堅牢度(3級)、乾・湿摩擦堅牢度(5級)、
洗濯堅牢度(5級)についても良好であった。
【0100】
【実施例34〜39】ポリアルキレングリコールの種類
を変更し実施例33と同様の方法で重合・紡糸を行っ
た。得られた試験、評価結果を表4にまとめた。いずれ
の実施例の繊維も式(1)を満足しており、また良好な
染色性、堅牢性、諸物性を示した。
【比較例21、22】ポリエチレングリコールの共重合
比率を変えて、実施例33と同様の操作を繰り返した。
その結果を表4に記す。比較例21では共重合比率が低
すぎて染色性が不充分、比較例22では共重合比率が高
すぎてドライクリーニング堅牢性が悪くなった。また繊
維の白度も低下した。
【0101】
【表4】
【0102】
【実施例40】実施例33のポリエステル繊維と210
デニールのロイカ(旭化成工業製ポリウレタン系ストレ
ッチ繊維)を用いて経編地を作成した。この場合、ゲー
ジは28G、ループ長はポリエステル繊維が1080m
m/480コース、ストレッチ繊維が112mm/48
0コースとし、打ち込み密度を90コース/25.4m
mとした。また、ポリエステル繊維の混率は75.5%
に設定した。得られた生機を90℃、2分間リラックス
精練し、160℃、1分間乾熱セットを施した。ダイア
ニックスブラックBG−FS(ダイスタージャパン社
製)を8%owf、染色助剤であるニッカサンソルト1
200を0.5g/リットルの存在下、酢酸でpHを6
に調整して、浴比1:30で95℃、60分間染色を行
った。得られた染色製品の黒色明度L値は11.0であ
り、十分な発色であった。繊維の洗濯堅牢度は5級、湿
摩擦堅牢度は4級、耐光堅牢度は4級であった。また、
染色布帛はソフトでストレッチ感に富み、張り、腰があ
る風合いを示した。
【0103】
【実施例41】極限粘度0.9のポリトリメチレンテレ
フタレートと極限粘度1.0のポリブチレンテレフタレ
ートを94.8:5.2の比率で混合し、そのまま押し
出し、実施例17と同様にして1,4−ブタンジオール
を5.2重量%共重合したポリトリメチレンテレフタレ
ート繊維を得た。得られた繊維は、実施例17の繊維と
ほぼ同等であり、強度3.6g/d、伸度43%、U%
0.7%、弾性率23g/d、弾性回復率81%、b値
4.4、Q/R値0.28、Tmax97℃、95℃、
60分での分散染料による吸尽率は84%であった。
【0104】
【実施例42】実施例1で得た75d/36fのポリエ
ステル繊維を経糸、緯糸に75d/44fの銅アンモニ
アレーヨンを用いて、平織物を製織(経40本/25.
4mm、緯80本/25.4mm)した。この平織物を
常法により精練した。水洗後、180℃、30秒のプレ
セット後、キャリヤーを用いずにカチオン染料と、反応
染料による一段一浴染色を行った。カヤクリルブラック
BS−ED(日本化薬(株)製カチオン染料)、ドリマ
レンブルーX−SGN(サンド(株)製反応染料)を用
いた。ディスパーTL(明成化学(株)製分散剤)を1
g/リットル使用し、硫酸ナトリウム50g/リットル
と炭酸ナトリウム15g/リットルを加え、pHを11
に調整した水溶液に染料を加えて染液とした。染料濃度
2%owf、浴比1:50で100℃、1時間染色を行
った。染色後、グランアップP(三洋化成工業(株)
製)1g/リットル、浴比1:50で80℃、10分間
ソーピングした。染色後、常法により仕上げを行った。
【0105】得られた染色物は、均一に染色されてお
り、湿摩擦堅牢性、ドライクリーニング堅牢性、耐光堅
牢度に優れ、鮮明な染色物であった。また通常のポリエ
ステル繊維で行うアルカリ減量処理を行わないにもかか
わらず、ソフトな風合いとドライ感に溢れ、従来の織物
では得られない優れた風合いであった。また、実施例1
と同様にして得た75d/36fのポリエステル繊維を
経糸と緯糸を同じにして用いて、同様の平織物を製織
し、染色加工した。得られた布帛はドライ感はないが、
極めてソフトで布帛は緯方向に7%程度のストレッチ性
を示した。
【0106】
【比較例23】実施例42において、130℃の温度で
染色したところ、反応染料が分解を起こし、布帛が黒ず
んでしまった。
【実施例43】実施例1で得た75d/36fのポリエ
ステル繊維を経糸、緯糸に用いた平織物を製織(経糸1
40本/3.54、経糸80本/2.54)した。この
平織物を常法で精練後、10%の水酸化ナトリウム水溶
液を用いて20%のアルカリ減量を行った。その後、実
施例42と同様のプレセット、染色を行い、最後に18
0℃、30秒でファイナルセットを行った。得られた布
帛はソフトでかつドライ感を持った従来にない風合いを
示し、更に緯方向に7%程度のストレッチ性を示した。
【0107】
【発明の効果】本発明のポリマーを用いて得られるポリ
トリメチレンテレフタレート系繊維は、常圧でカチオン
染料、分散染料のいずれか、あるいは両方の染料で実用
上求められる色濃度(shades)に染色することが
できる。加えて、本発明のポリマーを用いて得られるポ
リトリメチレンテレフタレート系繊維は、ポリエチレン
テレフタレート繊維等の汎用ポリエステル繊維に近似し
たウォシュアンドウエアー性、寸法安定性、耐黄変性、
ドライな手触り感、アルカリ減量加工性を有し、ナイロ
ン繊維に類似した柔軟性を具有する繊維素材である。
【0108】上述の性能を備えるが故に、本発明のポリ
マーを用いて得られるポリトリメチレンテレフタレート
系繊維は、ポリウレタン弾性繊維に代表されるストレッ
チ繊維、ウール、絹、アセテート、等の耐熱性の低い繊
維素材や常圧で染色されるセルロース繊維との混用布帛
の堅牢染色物の製造に好適な繊維材料である。とりわ
け、前記の低耐熱繊維との混用による布帛製品につい
て、堅牢染色布帛が、汎用常圧染色設備で簡素な染色方
法を用いて、繊維の特性を損なうことなしに製造できる
点が、本発明の特筆されるべき産業上の効用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 63/688 D01F 6/84

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の条件(1)〜(3)を満足するポ
    リトリメチレンテレフタレート。 (1)0.5〜5モル%の下記一般式で示されるエステ
    ル形成性スルホン酸塩化合物が共重合されたポリマーで
    あること (2)極限粘度が0.3〜2.0であること (3)b値が−2〜10であること【化1】 〔式中、R 1 、R 2 は、−COOH、−COOR、−O
    COR、−(CH 2 n OH、−(CH 2 n 〔O(C
    2 m p OHまたは、−CO〔O(CH 2 n 〕O
    Hから選ばれた同一又は相異なる基(但し、Rは炭素数
    1〜10のアルキル基、n、m、pは1以上の整数)で
    あり、Mは、金属イオン、−NH 4 + 、または式−P +
    3 4 5 6 で表されるホスホニウム基(式中R
    3 、R 4 、R 5 、R 6 は、水素原子、アルキル基、アリ
    ール基およびヒドロキシアルキル基から選ばれた同一ま
    たは異なる基)であり、Zは、3価の有機基である。〕
  2. 【請求項2】 下記の条件(1)〜(4)を満足するポ
    リトリメチレンテレフタレート。 (1)0.5〜5モル%の下記一般式で示されるエステ
    ル形成性スルホン酸塩化合物が共重合されたポリマーで
    あること (2)炭素数4〜12までの脂肪族もしくは脂環式グリ
    コール、炭素数2〜14までの脂肪族もしくは脂環式ジ
    カルボン酸、イソフタル酸、ポリアルキレングリコール
    から選ばれた少なくとも一種が更に3〜7重量%共重合
    されたポリマーであること (3)極限粘度が0.3〜2.0であること (4)b値が−2〜10であること【化2】 〔式中、R 1 、R 2 は、−COOH、−COOR、−O
    COR、−(CH 2 n OH、−(CH 2 n 〔O(C
    2 m p OHまたは、−CO〔O(CH 2 n 〕O
    Hから選ばれた同一又は相異なる基(但し、Rは炭素数
    1〜10のアルキル基、n、m、pは1以上の整数)で
    あり、Mは、金属イオン、−NH 4 + 、または式−P +
    3 4 5 6 で表されるホスホニウム基(式中R
    3 、R 4 、R 5 、R 6 は、水素原子、アルキル基、アリ
    ール基およびヒドロキシアルキル基から選ばれた同一ま
    たは異なる基)であり、Zは、3価の有機基である。〕
  3. 【請求項3】 一般式で示されるエステル形成性スルホ
    ン酸塩化合物に対して、塩基性金属塩から選ばれた少な
    くとも一種の化合物を20〜400モル%含有している
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のポリトリメ
    チレンテレフタレート。
  4. 【請求項4】 塩基性金属塩が、リチウム塩、ナトリウ
    ム塩、カリウム塩またはカルシウム塩であることを特徴
    とする請求項3に記載のポリトリメチレンテレフタレー
    ト。
  5. 【請求項5】 下記の条件(1)〜(3)を満足するポ
    リトリメチレンテレフタレート。 (1)1.5〜12重量%の炭素数4〜12までの脂
    肪族または脂環式グリコール、共重合比率3〜9重量
    %の炭素数2〜14までの脂肪族もしくは脂環式ジカル
    ボン酸、またはイソフタル酸および共重合比率3〜1
    0重量%のポリアルキレングリコールの群から選ばれた
    少なくとも一種が共重合されていること (2)極限粘度が0.3〜2.0であること (3)b値が−2〜10であること
JP2001143651A 1997-08-18 2001-05-14 共重合ポリトリメチレンテレフタレート Expired - Lifetime JP3267963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001143651A JP3267963B2 (ja) 1997-08-18 2001-05-14 共重合ポリトリメチレンテレフタレート

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-235492 1997-08-18
JP23549297 1997-08-18
JP24530197 1997-09-10
JP9-245301 1997-09-10
JP2001143651A JP3267963B2 (ja) 1997-08-18 2001-05-14 共重合ポリトリメチレンテレフタレート

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51302799A Division JP3226931B2 (ja) 1997-08-18 1998-08-18 ポリエステル繊維及びそれを用いた布帛

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001329057A JP2001329057A (ja) 2001-11-27
JP3267963B2 true JP3267963B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=27332266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001143651A Expired - Lifetime JP3267963B2 (ja) 1997-08-18 2001-05-14 共重合ポリトリメチレンテレフタレート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3267963B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015146790A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 東レ株式会社 相分離構造を有する繊維およびその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030062836A (ko) * 2002-01-21 2003-07-28 주식회사 효성 가공성이 우수한 폴리트리메틸렌테레프탈레이트 섬유 및그의 제조방법
JP2006131711A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Nippon Ester Co Ltd アルカリ易溶性ポリエステル樹脂
JP5730782B2 (ja) * 2009-12-04 2015-06-10 株式会社クラレ 常圧可染ポリエステル繊維及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015146790A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 東レ株式会社 相分離構造を有する繊維およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001329057A (ja) 2001-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3255906B2 (ja) 加工性に優れたポリエステル繊維及びその製造方法
JP3226931B2 (ja) ポリエステル繊維及びそれを用いた布帛
US6652964B1 (en) Polyester fiber and fabric prepared therefrom
JP3073953B2 (ja) 発色性の優れた織編物
JP3267963B2 (ja) 共重合ポリトリメチレンテレフタレート
KR19990036010A (ko) 폴리에스테르 섬유 및 그 혼용 포백 염색물
JP2000248427A (ja) ポリエステル繊維
JPH1161563A (ja) 共重合ポリエステル繊維およびその混用布帛
JP3751138B2 (ja) 制電性ポリエステル繊維及びそれを用いた裏地
JP3753844B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート鞘芯型複合繊維及びそれを用いた布帛
JPH08269820A (ja) 易染性の改質ポリエステル繊維およびその製造方法
JPH05279917A (ja) 高温・高染色性ポリエステル系繊維とその繊維構造物の製造方法ならびに染色方法
JP3618505B2 (ja) 高発色性エチレン−ビニルアルコ−ル系共重合体繊維
JP3818743B2 (ja) 易染性ポリエステル繊維およびその混用布帛染色物
JPH043446B2 (ja)
JP2001164436A (ja) ポリエステル混繊糸およびそれを用いた織編物
JPH09157977A (ja) ポリエステル繊維とウールの複合糸
JP2003301329A (ja) 易染色性ポリエステル未延伸糸
JPH10158926A (ja) エチレン−ビニルアルコ−ル系共重合体繊維およびその製造方法
JP2006336136A (ja) ポリエステル繊維とタンパク繊維との混用品
JPH111823A (ja) ポリエステル繊維とその混用布帛染色物
JP2001316941A (ja) ポリエステルマルチフィラメント糸及びその製造方法並びにその織編物
JPH1161562A (ja) ポリエステル繊維およびその混用布帛
JPH08284018A (ja) 易染化ポリエステル繊維およびその製造方法
JPH09157947A (ja) ポリエステル繊維とウールとの混合布帛染色製品

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term