JP2003301329A - 易染色性ポリエステル未延伸糸 - Google Patents

易染色性ポリエステル未延伸糸

Info

Publication number
JP2003301329A
JP2003301329A JP2003025687A JP2003025687A JP2003301329A JP 2003301329 A JP2003301329 A JP 2003301329A JP 2003025687 A JP2003025687 A JP 2003025687A JP 2003025687 A JP2003025687 A JP 2003025687A JP 2003301329 A JP2003301329 A JP 2003301329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
yarn
dyeability
component
glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003025687A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Oguchi
朝弘 小口
Yoshitaka Matsumura
由隆 松村
Masahide Matsumura
正英 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2003025687A priority Critical patent/JP2003301329A/ja
Publication of JP2003301329A publication Critical patent/JP2003301329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れた常圧染色性を有するポリエステル未延伸
糸を提供する。 【解決手段】5−ナトリウムスルホイソフタル酸成分ま
たは5−リチウムスルホイソフタル酸成分をポリエステ
ル中の全酸成分に対して2.4〜5モル%共重合し、か
つ平均分子量が300〜6000のグリコール成分を全
ポリエステルに対して2〜7重量%共重合したポリエス
テル未延伸糸であって、複屈折率が18×10-3〜45
×10-3であることを特徴とする易染性ポリエステル未
延伸糸。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリエステル未延伸
糸に関し、更に詳しくは、常圧染色可能で天然繊維と容
易に複合可能な易染性ポリエステル未延伸糸に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル繊維は優れた物理的、化学
的特性を有するため、産業資材、衣料用途に最も広く使
用されている合成繊維である。
【0003】しかしながら、ポリエステル繊維は染色性
に劣るという欠点を有し、特に分散染料以外の染料には
染色が困難である。このため、分散染料で汚染されやす
い化繊もしくは天然繊維と複合して用いることは困難で
あり、展開用途が限定される要因になっている。このよ
うな欠点を改善すべく、従来から多くのポリマ改質、改
良の方法が提案されている。代表的な例を挙げると、
(1)金属スルホネート基含有物をポリエステルに共重
合させる方法(特許文献1)、(2)金属スルホネート
基含有物に加え分子量90〜6000のグリコール成分
を共重合させる方法(特許文献2)、(3)アミノ基含
有化合物を共重合させる方法(特許文献3)などが提案
されている。
【0004】しかしながら、いずれの方法も欠点を有し
ており、例えば(1)では、充分な染色性を得るために
は多量の金属スルホネート基含有化合物の共重合が必要
となるが、多量の金属スルホネート基含有化合物の共重
合は金属スルホネート基含有物の増粘作用により共重合
ポリエステルの溶融粘度が著しく増大し、共重合ポリエ
ステルの重合度を繊維として必要なレベルまで高めるの
が困難であると同時に紡糸も困難になる。このため、本
方法で重合、製糸可能なレベルまで溶融粘度を低下させ
ると強度が低い繊維しか得られない。また、(2)の方
法では、グリコール成分の減粘効果により、(1)に比
べると比較的強度の高いポリエステル繊維が得られる
が、金属スルホネート基含有物の共重合量が充分でない
ことに加え実質的に繊維の複屈折率が高く、グリコール
成分の共重合量を増大させても染色には高温、高圧を要
する。(3)の方法ではアミノ基含有化合物が共重合さ
れたポリエステルの熱安定性に問題がある。このよう
に、従来のポリエステル改質方法では通常の重合、製糸
可能な範囲で、しかも天然繊維などと複合可能な常圧染
色性を兼ね備えたポリエステル繊維を得ることはできな
かった。
【0005】
【特許文献1】特公昭34−10497号公報
【0006】
【特許文献2】特開昭57−210014号公報
【0007】
【特許文献3】特開昭48−528971号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ポリ
エステル繊維の優れた機械的特性を失うことなく、分散
染料のみならずカチオン染料に対しても極めて優れた易
染性、具体的には、常圧染色可能で、絹や羊毛といった
高温でダメージを受けやすい天然繊維と複合することも
可能なポリエステル未延伸糸を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、5−ナ
トリウムスルホイソフタル酸成分または5−リチウムス
ルホイソフタル酸成分をポリエステル中の全酸成分に対
して2.4〜5モル%共重合し、かつ平均分子量が30
0〜6000のグリコール成分を全ポリエステルに対し
て2〜7重量%共重合したポリエステル未延伸糸であっ
て、複屈折率が18×10-3〜45×10-3であること
を特徴とする易染性ポリエステル未延伸糸により達成す
ることができる。
【0010】また本発明において、グリコール成分はポ
リエチレングリコールであることがより好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
【0012】本発明におけるポリエステルとは、主たる
酸成分がテレフタル酸またはそのエステル誘導体、主た
るグリコール成分がエチレングリコールからなるもので
ある。
【0013】本発明の易染性ポリエステル未延伸糸を得
るためには、ポリエステルに共重合されている5−ナト
リウムスルホイソフタル酸成分または5−リチウムスル
ホイソフタル酸成分(以下S成分と省略する)が、該ポ
リエステルを構成する全酸成分に対して2.4〜5モル
%共重合していることが必要であり、特に2.4〜4.
0モル%共重合していることが好ましい。S成分の共重
合量が2.4モル%以上であると、グリコール成分の共
重合量を増大させることで満足できるカチオン染色性を
得ることができる。S成分の共重合量が5モル%以下で
あると、S成分の増粘作用によるポリマーの溶融粘度が
抑えられ通常の製糸条件にて製糸することができる。本
発明でいうS成分とは、具体的には5−ナトリウムスル
ホイソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジ
メチルエステル、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジ
エチルエステル、5−リチウムスルホイソフタル酸、5
−リチウムスルホイソフタル酸ジメチルエステル、5−
リチウムスルホイソフタル酸ジエチルエステルなどが挙
げられる。
【0014】また、本発明では平均分子量が300〜6
000であるグリコール成分が、全ポリエステルに対し
2〜7重量%共重合されていることが必要である。平均
分子量が300以上のグリコール成分では染色性向上効
果があり、また平均分子量が6000以下のグリコール
成分では、これを共重合したポリエステルから得られる
繊維の染色物の耐光堅牢度が優れている。より好ましい
グリコール成分の平均分子量は500〜4000であ
る。本発明でいう平均分子量300〜6000のグリコ
ール成分としては、ネオペンチルグリコール、1,4−
ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−
ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、
4,4−ジヒドロキシビスフェノール、これらのグリコ
ールにエチレンオキサイドが付加したグリコールおよび
ポリエチレングリコールなどが挙げられるが、減粘効果
の大きいポリエチレングリコールがより好ましい。本発
明におけるグリコール成分の共重合量は、得られた全ポ
リエステルに対して2〜7重量%であることが必要であ
る。グリコール成分の共重合量が2重量%以上であると
ポリエステルの溶融粘度の増大を抑制することができ紡
糸操業性に優れるとともに得られたポリエステル未延伸
糸の易染性にも優れる。共重合量が7重量%以下である
とポリエステルの耐熱性低下を抑制することができる。
より好ましいグリコール成分の共重合量は3〜6重量%
である。
【0015】本発明のポリエステル未延糸は複屈折率が
18×10-3〜45×10-3であることが必要である。
複屈折率が18×10-3以上であると、加工段階での高
倍率延伸が不必要となり、その結果、得られた繊維の配
向抑制することができ優れた染色性を得ることができ
る。優れた染色性が得られるのは、繊維が配向抑制され
ることにより、カチオン染色時はS成分のカチオン染料
に対する有効利用率が大きくなるためであり、分散染色
時は分散染料が繊維構造中に浸透しやすくなるためであ
る。また未延伸糸の経日的な物性変化による糸加工の不
安定化、品質ばらつきも抑制することができる。一方、
複屈折率が45×10-3以下であると適用できる糸加工
法が制限されず汎用性を維持できるとともに、高速紡糸
が不必要となるため紡糸操業性に優れる。
【0016】本発明ポリエステル未延伸糸は、ポリエス
テルに特定量のS成分およびグリコール成分を共重合す
ることに加え、未延伸糸の複屈折率を18×10-3〜4
5×10-3とすることにより、従来技術により得られた
ものと比較して、繊維の強度が低下することなく、カチ
オン染料に対しても分散染料に対しても、格段に優れた
常圧染色性を得ることが可能になった。これは、特定量
のS成分とグリコール成分併用共重合ポリエステルによ
る染色性向上効果に加え、未延伸糸の複屈折率を18.
0×10-3〜45.0×10-3とすることにより、実質
的に本発明未延伸糸を用いた延伸糸・加工糸の繊維配向
が抑制され染色温度が低下する効果によるものである。
本ポリエステル未延伸糸を用いた繊維の染色温度は、ポ
リマ組成により適宜変更できるが、好ましくは95〜1
10℃である。
【0017】また、本発明ポリエステル未延伸糸の断面
形状は特に規定するものではなく、丸もしくはそれ以外
の異形断面であってもよい。
【0018】本発明ポリエステル未延伸糸は、未延伸糸
のまま使用することも可能であるが、通常の延伸、仮撚
り加工、流体加工や弛緩熱処理等に例示される各種糸加
工法に適用することによって、ふくらみ感等の風合い特
性を向上させることができる。
【0019】これらの高次加工技術は本発明のポリエス
テル未延伸糸単独で適用してもよいし、他の糸条との複
合加工を行ってもよい。本発明のポリエステル未延伸糸
に高次加工技術を施した加工糸を用いた織編物を製造す
る場合においても、織編機、織編組織等については何等
制約することはない。
【0020】本発明ポリエステル未延伸糸は、通常の重
合方法によって、特定量のS成分および特定分子量のグ
リコール成分を特定量共重合し得られた共重合ポリエス
テルを、通常の方法で紡糸することによって未延伸糸を
得ることができる。
【0021】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれら実施例に何等制限されるものでは
ない。なお、本発明における各種測定法は下記の通りで
ある。 (1)染色性評価(カチオン染料) 実施例記載の加工方法により得た加工糸を編地とした
後、該編地をマラカイトグリーン(関東化学製)5%ow
f、酢酸0.5g/l、酢酸ソーダ0.2g/l、浴比
1:100、温度98℃の条件で染色し、染料の吸尽率
により評価した。染料吸尽率の測定は分光光度計(日立
製作所製、607型)を使用し、染料溶液の染色による
吸光度の差を測定し次式により求めた。 染料吸尽率(%)={(B−A)×100}/B A:染料溶液の染色後の最大吸収波長における吸光度 B:染料溶液の染色前の最大吸収波長における吸光度 なお、染料吸尽率が60%以上あるものを常圧可染性が
あるとした。 (2)染色性評価(分散染料) (1)と同様に加工糸を編地にし、染料としてDiaix Bl
ack BG-FS(三菱化成社製、分散染料)7%owf水分散液
を使用し、浴比1:30、98℃で60分染色したもの
を、測色計(ミノルタ社製CM−3700D)によりL
値を3回測定し、平均値を求めた。なお、ここではL値
が16.5以下のものを常圧可染性があるとした。 (3)複屈折率 ポリエステル未延伸糸の複屈折率はNIKON製偏光顕
微鏡(XTP−11)にて測定した。 (4)紡糸操業性 紡糸操業性は、紡糸中の糸切れ回数、パック内圧力など
から判断し、特優:○○、優:○、普通:△、不良:
×、の4段階で評価した。 (5)耐光堅牢度 カチオン染料による染色性評価で得られた染色後編地を
フェードメータを用い、カーボンアーク光を60℃で1
0時間照射した。得られた照射後の染色布を、○○:退
色は非常に少ない、○:若干退色する、×:かなり退色
する、の3段階基準で肉眼判定した。 (6)固有粘度 ポリエステルをO−クロロフェノールに溶解し、25℃
で測定した。
【0022】実施例1 S成分として、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメ
チルエステル(竹本油脂(株)製、AD−2100T)
をジメチルテレフタレートに対して2.6モル%、平均
分子量1000のポリエチレングリコール(三洋化成
(株)製、PEG1000)を全ポリエステルに対して
4重量%共重合させた共重合ポリエステルを、36ホー
ルの丸孔口金から紡糸し、交絡を5個/m付与した後、
引取速度3000m/分で引取り、140dtex/3
6fのポリエステル未延伸糸を得た。
【0023】紡糸操業性は良好であり、得られたポリエ
ステル未延伸糸の固有粘度は0.72、複屈折率は25
×10-3であった。該ポリエステル未延伸糸に、延伸倍
率1.7倍、仮撚温度180℃で延伸仮撚加工を施し、
仮撚加工糸を得た。
【0024】該仮撚加工糸をFAX編機にて製編し、9
8℃の熱水で精錬後、98℃でカチオン、分散染料を用
いてそれぞれ染色加工を行った。得られた編地の染色性
は、カチオン染料で染料吸尽率97.1%、分散染料で
はL値15.1となり、いずれの染色でも優れた常圧染
色性を示した。また、耐光堅牢度を評価したが退色はほ
とんど認められなかった。
【0025】実施例2〜3および比較例1〜2 ポリエステルに共重合されたS成分(5−ナトリウムス
ルホイソフタル酸ジメチルエステル)の共重合量を表1
のように変更し、実施例1と同じ製造条件で紡糸、糸加
工、製編を行い、紡糸操業性および得られた編地の染色
性、耐光堅牢度について評価した結果を表1に示す。同
一紡糸条件では、S成分共重合量が増えるほどが複屈折
率が減少する傾向にあった。
【0026】実施例2は、実施例1と比較すると、染着
座席数の減少に伴い、カチオン染色性が若干減少した
が、カチオン染料、分散染料いずれに対しても優れた染
色性を示し、耐光堅牢度、製糸性についても問題は見ら
れなかった。
【0027】実施例3は若干紡糸操業性が劣るものの、
優れた染色性を示し、堅牢度も問題のないものであっ
た。
【0028】比較例1は、ポリエステルに共重合された
S成分量が少ないため、常圧染色性という点では大きく
劣るものになった。
【0029】比較例2では、S成分量が極めて多いた
め、紡糸時のパック内圧が過大となり製糸が困難であっ
た。
【0030】実施例4〜5および比較例3〜4 ポリエステルに共重合されたグリコール成分(ポリエチ
レングリコール)の平均分子量を表1のように変更し、
実施例1と同じ製造条件で紡糸、糸加工、製編を行い、
紡糸操業性および得られた編地の染色性、耐光堅牢度に
ついて評価した結果を表1に示す。
【0031】実施例4は実施例1と比較すると染色性低
下が確認されたが充分なレベルの染色性を示し、耐光堅
牢度、紡糸操業性についても問題のないものであった。
実施例5は耐光堅牢度の評価で若干退色が確認された
が、良好な染色性を示した。
【0032】共重合グリコール成分の平均分子量が小さ
い比較例3は、耐光堅牢度、紡糸操業性に問題はないも
のの、染色性が劣り常圧染色性を有していなかった。こ
れに対し、平均分子量が大きい比較例4では、染色性は
優れていたが、耐光堅牢度評価でかなりの退色が認めら
れた。
【0033】実施例6〜7および比較例5〜6 ポリエステル中のグリコール成分の共重合量を表1に示
すように変更した以外は実施例1と同じ製造条件で紡
糸、糸加工、製編を行い評価した。同一紡糸条件では、
ポリエチレングリコールの共重合量が増えるほど複屈折
率が減少する傾向にあった。
【0034】実施例6は実施例1と比較してポリエチレ
ングリコールの共重合量が少ないため、染色性、特に分
散染色性が幾分悪化したが、常圧染色性を示した。紡糸
操業性、耐光堅牢度は優れていた。実施例7はポリエチ
レングリコール量の増加に伴い紡糸操業性、耐光堅牢度
が若干悪化したが、染色性は極めて優れていた。
【0035】これに対し、比較例5はポリエチレングリ
コールの共重合量が少なく、常圧染色性が得られなかっ
た。比較例6は常圧染色性には優れていたが、ポリエチ
レングリコール共重合量が過大のため、耐光堅牢度評価
ではかなりの退色が認められるとともに、紡糸操業性が
劣悪で長期の紡糸ができなかった。
【0036】実施例8 ポリエステルに共重合するグリコール成分をポリエチレ
ングリコールからポリへキシレングリコールに変更し
て、実施例1と同じ製造条件で紡糸、糸加工、製編を行
い評価した。
【0037】実施例1と比較すると溶融粘度が高く、若
干製糸しにくいが、充分な常圧染色性を有し、耐光堅牢
度も問題ないものであった。
【0038】比較例7〜8 比較例7は、実施例1で重合したポリマーを用いて、紡
糸速度1000m/分で引取り、250dtex/36
fのポリエステル未延伸糸を得た。得られた未延伸糸の
複屈折率は10×10ー3であった。
【0039】該ポリエステル未延伸糸に、延伸倍率2.
8倍、仮撚温度180℃で延伸仮撚加工を施し、仮撚加
工糸を得、実施例1と同様な製編、染色処理を行った
が、未延伸糸の強度が低く、高次通過性は不良であると
ともに、染色性も劣るものであった。
【0040】比較例8は、同じく実施例1で重合したポ
リマーを6000m/分で引き取ったが、紡糸性操業性
が極めて不良であった。得られた未延伸糸の複屈折率は
75×10-3であった。
【0041】
【表1】
【0042】
【発明の効果】本発明のポリエステル未延伸糸とするこ
とで、分散染料のみならずカチオン染料に対しても従来
技術では実現できなかった常圧染色が可能となり、天然
繊維などと好ましく複合して使用することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】5−ナトリウムスルホイソフタル酸成分ま
    たは5−リチウムスルホイソフタル酸成分をポリエステ
    ル中の全酸成分に対して2.4〜5モル%共重合し、か
    つ平均分子量が300〜6000のグリコール成分を全
    ポリエステルに対して2〜7重量%共重合したポリエス
    テル未延伸糸であって、複屈折率が18×10-3〜45
    ×10-3であることを特徴とする易染性ポリエステル未
    延伸糸。
  2. 【請求項2】グリコール成分がポリエチレングリコール
    であることを特徴とする請求項1記載の易染性ポリエス
    テル未延伸糸。
JP2003025687A 2002-02-08 2003-02-03 易染色性ポリエステル未延伸糸 Pending JP2003301329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003025687A JP2003301329A (ja) 2002-02-08 2003-02-03 易染色性ポリエステル未延伸糸

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-32526 2002-02-08
JP2002032526 2002-02-08
JP2003025687A JP2003301329A (ja) 2002-02-08 2003-02-03 易染色性ポリエステル未延伸糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003301329A true JP2003301329A (ja) 2003-10-24

Family

ID=29404997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003025687A Pending JP2003301329A (ja) 2002-02-08 2003-02-03 易染色性ポリエステル未延伸糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003301329A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063713A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toray Ind Inc 染色性に優れたポリエステル未延伸糸
JP2013170250A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Teijin Ltd 共重合ポリエステル組成物およびポリエステル繊維

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063713A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toray Ind Inc 染色性に優れたポリエステル未延伸糸
JP2013170250A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Teijin Ltd 共重合ポリエステル組成物およびポリエステル繊維

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012114990A1 (ja) カチオン可染ポリエステル繊維及び複合繊維
JPH11189923A (ja) ポリエステル系複合繊維
JP3226931B2 (ja) ポリエステル繊維及びそれを用いた布帛
JP2002038333A (ja) 易染性ポリエステル繊維
JPS58208415A (ja) 易染性ポリエチレンテレフタレ−ト繊維
JP3073953B2 (ja) 発色性の優れた織編物
JPH03174076A (ja) ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との混用布帛染色製品およびその製造方法
JP2003301329A (ja) 易染色性ポリエステル未延伸糸
JP4127066B2 (ja) 易染色性ポリエステル繊維およびその製造方法
JP3267963B2 (ja) 共重合ポリトリメチレンテレフタレート
JPH05295634A (ja) ポリエステル系織編物の製造方法
JP4562907B2 (ja) ストレッチ性織編物用ポリエステル複合繊維及びその製造方法
JPH11100722A (ja) 易染性ポリエステル繊維
JPH08269820A (ja) 易染性の改質ポリエステル繊維およびその製造方法
JPH1161563A (ja) 共重合ポリエステル繊維およびその混用布帛
JP2774184B2 (ja) 高強度・高染色性ポリエステル繊維
JPH09324346A (ja) ポリエステル繊維とストレッチ繊維との混用布帛染色製品
JP3618505B2 (ja) 高発色性エチレン−ビニルアルコ−ル系共重合体繊維
JP3818743B2 (ja) 易染性ポリエステル繊維およびその混用布帛染色物
JPH0457916A (ja) 高強度・高染色性ポリエステル繊維
JPH11302924A (ja) カチオン染料可染鞘芯ポリエステル繊維
JPH0457917A (ja) 高強度・高染色性ポリエステル繊維
JP2023170756A (ja) ポリエステル繊維
JPH07252777A (ja) 高伸縮布帛の製造方法
JPH1193021A (ja) 鞘芯ポリエステル繊維