JPH11302924A - カチオン染料可染鞘芯ポリエステル繊維 - Google Patents

カチオン染料可染鞘芯ポリエステル繊維

Info

Publication number
JPH11302924A
JPH11302924A JP12811998A JP12811998A JPH11302924A JP H11302924 A JPH11302924 A JP H11302924A JP 12811998 A JP12811998 A JP 12811998A JP 12811998 A JP12811998 A JP 12811998A JP H11302924 A JPH11302924 A JP H11302924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
core
fiber
polyester fiber
terephthalate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12811998A
Other languages
English (en)
Inventor
Jinichiro Kato
仁一郎 加藤
Katsuhiro Fujimoto
克宏 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP12811998A priority Critical patent/JPH11302924A/ja
Publication of JPH11302924A publication Critical patent/JPH11302924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 鞘部と芯部とからなるポリエステル繊維
において、鞘部が少なくともエステル形成性スルホン酸
塩化合物を0.5〜5モル%共重合したポリエチレンテ
レフタレートまたはポリブチレンテレフタレートからな
り、芯部が実質的にポリトリメチレンテレフタレートか
らなり、該繊維全体に対する芯部の比率が40〜95%
であることを特徴とする鞘芯ポリエステル繊維。 【効果】 本発明のポリエステル繊維は強度、白度に優
れ、カチオン染料可染でしかもソフトな風合いを与える
織編物の原糸となりうる。従来のポリエチレンテレフタ
レート繊維では得られない鮮明な発色とソフトな風合い
が達成されるため、特に水着、スポーツウエア等の衣料
用途に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鞘芯構造のポリエ
ステル繊維に関するものであり、更に詳しくは、強度、
白度に優れ、カチオン染料可染でしかもソフトな風合い
を与える織編物の原糸となりうる鞘芯ポリエステル繊維
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】テレフタル酸またはテレフタル酸ジメチ
ルに代表されるテレフタル酸の低級アルコールエステル
と、トリメチレングリコール(1,3−プロパンジオー
ル)とを重縮合させて得られるポリトリメチレンテレフ
タレートは、低弾性率(ソフトな風合い)、優れた弾性
回復性、易染性といったポリアミドに類似した性質と、
耐光性、熱セット性、寸法安定性、低吸水率といったポ
リエチレンテレフタレートに類似した性能を併せ持つ画
期的なポリマーであり、その特徴を生かしてカーペッ
ト、ブラシ、テニスガット等に応用されている(特開平
9−3724号公報、特開平8−173244号公報、
特開平5−262862号公報)。
【0003】ポリトリメチレンテレフタレートにエステ
ル形成性スルホン酸化合物を共重合し、これを溶融紡糸
することで、上記のポリトリメチレンテレフタレート繊
維に特有の性能を有すると同時にカチオン染料可染のポ
リトリメチレンテレフタレート繊維が得られることを本
発明者らはすでに見出している(特願平9−24530
1号)。しかしながら、ポリトリメチレンテレフタレー
トに5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチルに代表
されるエステル形成性スルホン酸金属塩を共重合する場
合は、スルホン酸金属塩同士のイオン架橋により溶融粘
性が高くなり、そるために重合度を上げることができ
ず、強度が3g/d以上の繊維を得ることが困難であ
る。強度が3g/dを越えないと、カチオン染料で染め
た時に得られる鮮明な発色を生かせる水着やスポーツウ
エアには強度不足のために適用することができない。更
に、この種のポリマーを用いた繊維は、若干白度に劣る
傾向にある。イオン架橋の形成をさけるために、スルホ
ン酸金属塩の代わりに、例えば、5−スルホイソフタル
酸テトラブチルホスホニウム塩に代表されるスルホン酸
ホスホニウム塩を用いた場合には、強度は高くなるもの
の耐熱性が低く、安定剤を工夫してもかなり白度に劣る
ポリマーにしかならない。
【0004】ポリトリメチレンテレフタレート繊維のポ
リアミドに類似した性質とポリエチレンテレフタレート
に類似した性質を有し、同時にカチオン染料で染めるこ
とが可能であれば、水着、スポーツウエアとして極めて
有用な新素材となることが期待できるものの、従来技術
の範囲では強度と白度の観点から満足できるものはなか
った。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、強度、白度
に優れ、カチオン染料可染でしかもソフトな風合いを与
える織編物の原糸となりうる鞘芯ポリエステル繊維を提
供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ポリトリ
メチレンテレフタレートにエステル形成性スルホン酸塩
化合物を共重合せしめたポリマーの問題点を解決するた
めに鋭意検討した結果、繊維表面にエステル形成性スル
ホン酸塩化合物を共重合したポリエチレンテレフタレー
トまたはポリブチレンテレフタレートを有するポリトリ
メチレンテレフタレート繊維がカチオン染料可染であり
ながら、ポリトリメチレンテレフタレート繊維が持つソ
フトな風合いを示し、強度、白度も維持される可能性を
見いだし、更に検討した結果、本発明に到達した。
【0007】すなわち、本発明は、鞘部と芯部とからな
るポリエステル繊維において、鞘部が少なくともエステ
ル形成性スルホン酸塩化合物を0.5〜5モル%共重合
したポリエチレンテレフタレートまたはポリブチレンテ
レフタレートからなり、芯部が実質的にポリトリメチレ
ンテレフタレートからなり、該繊維全体に対する芯部の
比率が40〜95%であることを特徴とする鞘芯ポリエ
ステル繊維を提供するものである。
【0008】鞘部を構成するポリエステルポリマーは鞘
部が少なくともエステル形成性スルホン酸塩化合物を
0.5〜5モル%共重合したポリエチレンテレフタレー
トまたはポリブチレンテレフタレートである。これらの
ポリマーを鞘部に用いることでカチオン染料で染めす
と、鮮やかな発色を呈するほか、白度にも優れるという
利点をゆうする。
【0009】エステル形成性スルホン酸塩化合物は、カ
ルボン酸、またはカルボン酸の低級エステルをモノマー
1分子内に1又は2個有し、更に少なくとも1つのスル
ホン酸塩を有する化合物である。具体例としては、5−
ナトリウムスルホイソフタル酸、5−カリウムスルホイ
ソフタル酸、5−リチウムスルホイソフタル酸、5−ス
ルホイソフタル酸テトラブチルホスホニウム塩、5−ス
ルホイソフタル酸トリブチルベンジルホスホニウム塩、
4−ナトリウムスルホ−2,6−ナフタレンジカルボン
酸、4−ナトリウムスルホ安息香酸等が挙げられ、これ
らのメチル、エチルエステルであってもよい。共重合比
率としては、0.5〜5モル%の範囲であり、0.5モ
ル%未満では濃色に染めることができず、5モル%を越
えると、濃色には染まるが、耐加水分解性、耐黄変性、
強度が低下してしまう。好ましくは、これらのバランス
から1.5〜3モル%、更に好ましくは1.7〜2.5
モル%の範囲である。
【0010】更にカチオン染料で染める際に、110℃
以下で濃色に染色させるためには、エステル形成性スル
ホン酸塩化合物以外のモノマーを共重合させることが好
ましい。110℃以下で濃色に染色できるということ
は、水着、スポーツウエア等でエステル繊維と混用され
るポリウレタン弾性糸と混用した布帛を濃色に染色でき
ることになるからである。ポリウレタン弾性糸は耐熱性
が低く、110℃を越える温度で染色を行うと、強度低
下が起こる。そこで、鞘部に用いるポリマーを110℃
以下で濃色にカチオン染料可染にしておくことは、淡色
から濃色まで任意の発色が達成できるからである。
【0011】このようなモノマーとしては、コハク酸、
アジピン酸、ドデカン酸、ノナン酸、ドデカン二酸、イ
ソフタル酸、o−フタル酸、エチレングリコール(ベー
スポリマーがポリブチレンテレフタレートの場合の
み)、1,4−ブタンジオール(ベースポリマーがポリ
エチレングリコールのみ)、平均分子量が400〜20
000のポリエチレングリコール等が挙げられる。これ
らの共重合比率としては、3〜7重量%、特に好ましく
は3〜5重量%の範囲である。鞘部に用いるポリマーの
極限粘度[η]としては、0.3〜1.0であること
が、溶融粘性が溶融紡糸性に適当であるという観点から
好ましい。
【0012】芯部を構成するポリマーは実質的にポリト
リメチレンテレフタレートである。ポリトリメチレンテ
レフタレートは、1,3−プロパンジオールとテレフタ
ル酸あるいはテレフタル酸ジメチル等のテレフタル酸の
低級エステルとの重縮合物である。ここで実質的にと
は、ポリトリメチレンテレフタレートにエステル結合性
コモノマーを5重量%以下共重合してもよいことを示
す。このようなコモノマーとしては、イソフタル酸、フ
タル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、5−ナト
リウムスルホイソフタル酸、5−カリウムスルホイソフ
タル酸、5−リチウムスルホイソフタル酸、5−スルホ
イソフタル酸テトラブチルホスホニウム塩、5−スルホ
イソフタル酸トリブチルベンジルホスホニウム塩、シュ
ウ酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカン
酸、ドデカン二酸、シクロヘキサンジカルボン酸、エチ
レングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、
シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノー
ル、トリメチレングリコールダイマー、平均分子量40
0〜20000のポリアルキレングリコール等の1種ま
たはそれ以上の組み合わせが例示される。尚、好ましい
芯部を構成するポリマーは、強度が高いという観点から
共重合されていないポリトリメチレンテレフタレートで
ある。
【0013】ポリトリメチレンテレフタレートの極限粘
度[η]は0.4〜2.0、好ましくは0.5〜1.
5、更に好ましくは0.6〜1.2の範囲である。この
範囲で、強度、紡糸性に優れた繊維を得ることができ
る。極限粘度が0.4未満の場合は、ポリマーの溶融粘
度が低すぎるため紡糸が不安定となり、得られる繊維の
強度も低く満足できるものではない。逆に極限粘度が
2.0を越える場合は、溶融粘度が高すぎるために紡糸
時にメルトフラクチャーや紡糸不良が生じる。鞘部ある
いは芯部に用いるポリマー中に各種の添加剤、例えば、
艶消し剤、熱安定剤、消泡剤、整色剤、難燃剤、酸化防
止剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、結晶核剤、蛍光増
白剤等を共重合、または混合してもよい。
【0014】本発明のポリエステル繊維全体に対する芯
部の比率は40〜95%であることが必要である。芯部
の比率は、鞘部ポリマーによるカチオン染料への染色性
と芯部に用いるポリトリメチレンテレフタレートのソフ
トな風合いをバランスさせるために極めて重要なパラメ
ーターである。ここでいう比率とは、重量比を示す。芯
部の比率が40%未満では、繊維中におけるポリトリメ
チレンテレフタレートの量が少なすぎるために、得られ
る繊維にソフトさを与えることはできない。95%を越
えると、十分なソフト性は得られるものの、カチオン染
料の染着座席が少ないために濃色に発色させることがで
きない。好ましくは、50〜90%である。本発明の鞘
芯ポリエステル繊維は、強度が3g/d以上あることが
好ましく、更に好ましくは4g/d以上である。強度が
3g/dを越えないと、カチオン染料で染めた時に得ら
れる鮮明な発色を生かせる水着やスポーツウエアには強
度不足のために適用できないからである。
【0015】また、弾性率は20〜80g/dであるこ
とが好ましく、更に好ましくは50〜70g/dであ
る。弾性率は鞘部の比率、延伸倍率、紡糸条件等で種々
変化するが、鞘部の比率を40〜95%に設定すること
で、ほぼ20〜80g/dの弾性率に設定できる。弾性
率が20g/d未満では、ソフトな風合いは達成できる
ものの織編成の際、糸に張力がかかると簡単に伸びてし
まうため取り扱いが困難となりやすく、しかも織編成後
は張力が解除されて糸が縮むため、得られる織編布帛の
密度が高くなりすぎ、硬い風合いで、しかも縮み斑のた
めに、しわの多いものとなってしまう傾向にある。一方
弾性率が80g/dを超えると本発明の目的であるソフ
トな風合いの布帛を得ることが困難となってしまう。最
も好ましくは30〜60g/dの範囲である。
【0016】本発明のポリエステル繊維の断面構造は、
丸、三角、多葉体、楕円形のいずれでもよいが、鮮明性
をより発揮するためには三角、多葉体が好ましい。ま
た、繊維形態は衣料用途が前提となるので、マルチフィ
ラメント、スフが好ましく、総繊度は10〜300d、
単繊度は0.001〜10dであることが好ましい。本
発明のポリエステル繊維は、例えば以下のような方法に
よって得ることができる。
【0017】例えば、少なくともエステル形成性スルホ
ン酸塩化合物を0.5〜5モル%共重合したポリエチレ
ンテレフタレートまたはポリブチレンテレフタレートと
実質的にポリトリメチレンテレフタレートを別々に溶融
した後、紡口パックに導き紡口パック内にで鞘芯複合流
を形成させ、吐出孔から紡出させる。紡出したフィラメ
ントは所定の速度で引き取った後、一旦パッケージに巻
き取り、得られた未延伸糸を通常の延伸機を用いて延伸
する。また紡出糸を一旦巻き取ることなく3500m/
min以上の速度で延伸し巻き取ってもよい。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、実施例などを挙げて本発明
をより詳細に説明するが、言うまでもなく本発明は実施
例などにより何ら限定されるものでない。尚、実施例中
の主な測定値は以下の方法で測定した。 (1)極限粘度 この極限粘度[η]は次の定義式に基づいて求められる
値である。 定義式中のηrは純度98%以上のo−クロロフェノー
ルで溶解したポリエステルポリマーの希釈溶液の35℃
での粘度を、同一温度で測定した上記溶剤自体の粘度で
割った値であり、相対粘度と定義されているものであ
る。また、Cは上記溶液100ml中のグラム単位によ
る溶質重量値である。
【0019】(2)強度、伸度、弾性率 オリエンテック(株)製テンシロンを用い、糸長20c
m、引っ張り速度20cm/minの条件で測定した。
また弾性率は、引っ張り試験の時、糸の伸びが0.5〜
2mmの間の平均の値を用いた。 (3)カチオン染料の吸尽率 試料にはポリエステル系複合繊維の一口編地を用い、ス
コアロール400を2g/リットルで含む温水を用い
て、70℃、20分間精練処理し、タンブラー乾燥機で
乾燥させ、次いで、ピンテンターを用いて、180℃、
30秒の熱セットを行ったものを使用した。吸尽率は、
40℃から110℃に昇温後、更にそのまま1時間保持
した後の吸尽率を以下の式に従って評価した。染料は、
カヤクリルブルーGSL−ED〔日本化薬(株)製〕を
使用し、4%owf、浴比1:50で染色した。 吸尽率=100×(繊維に吸収された染料量/染浴内の
染料量)
【0020】
【実施例1】極限粘度0.5の5−ナトリウムスルホイ
ソフタル酸ジメチルを2モル%共重合したポリエチレン
テレフタレートを290℃で、極限粘度0.9のポリト
リメチレンテレフタレートを260℃で溶融し鞘芯型複
合口金から鞘芯の重量比が20/80になるように押し
だし、紡糸速度3000m/minで巻き取った。得ら
れた未延伸糸は、65℃のロールを通し更に160℃の
ホットプレート上で熱処理しながら延伸を行い、75d
/36fの丸断面の鞘芯繊維を得た。得られた繊維は白
度にも優れていた。得られた繊維の物性を表1に示す。
得られた繊維はカチオン染料ににより濃色に染まった。
【0021】
【実施例2〜5】鞘部のポリマーを変えて、実施例1を
繰り返した。いずれの場合も繊維そのものは白度に優
れ、カチオン染料に良好に染まり、鮮明な発色を呈し
た。とりわけ、エステル形成性スルホン酸塩刊行物以外
の屈曲性のコモノマーを用いた実施例3と5の発色は優
れていた。
【0022】
【比較例1、2】比較例1では、芯部比率を本発明の範
囲未満に下げたところ、弾性率が高く靴下編み地で風合
いを測定したところ、ポリエチレンテレフタレートのよ
うに堅く、ソフトな風合いは達成できなかった。また、
比較例2では芯部比率が高すぎたため、発色性の低い繊
維しか得られなかった。
【0023】
【比較例3】極限粘度0.7の5−ナトリウムスルホイ
ソフタル酸ジメチルを2モル%共重合したポリトリメチ
レンテレフタレートを270℃で溶融し、2000m/
minで溶融紡糸した後、延伸を行い、75d/36f
の繊維を得た。強度は2.6g/d、伸度は32%、弾
性率は25g/dであった。吸尽率は76%であり、良
好であったが、強度が低かった。
【0024】
【表1】
【0025】
【発明の効果】本発明のポリエステル繊維は強度、白度
に優れ、カチオン染料可染でしかもソフトな風合いを与
える織編物の原糸となりうる。従来のポリエチレンテレ
フタレート繊維では得られない鮮明な発色とソフトな風
合いが達成されるため、特に水着、スポーツウエア等の
衣料用途に有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鞘部と芯部とからなるポリエステル繊維
    において、鞘部が少なくともエステル形成性スルホン酸
    塩化合物を0.5〜5モル%共重合したポリエチレンテ
    レフタレートまたはポリブチレンテレフタレートからな
    り、芯部が実質的にポリトリメチレンテレフタレートか
    らなり、該繊維全体に対する芯部の比率が40〜95%
    であることを特徴とする鞘芯ポリエステル繊維。
JP12811998A 1998-04-23 1998-04-23 カチオン染料可染鞘芯ポリエステル繊維 Pending JPH11302924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12811998A JPH11302924A (ja) 1998-04-23 1998-04-23 カチオン染料可染鞘芯ポリエステル繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12811998A JPH11302924A (ja) 1998-04-23 1998-04-23 カチオン染料可染鞘芯ポリエステル繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11302924A true JPH11302924A (ja) 1999-11-02

Family

ID=14976860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12811998A Pending JPH11302924A (ja) 1998-04-23 1998-04-23 カチオン染料可染鞘芯ポリエステル繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11302924A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030021601A (ko) * 2001-09-07 2003-03-15 주식회사 효성 폴리에스터계 복합섬유 및 그 제조방법
KR100737976B1 (ko) * 2006-03-22 2007-07-13 주식회사 새 한 신장성 공기교락사 및 이를 이용한 폴리에스테르 직물의제조 방법
JP2008101290A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Teijin Fibers Ltd スクリーン紗用モノフィラメント

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030021601A (ko) * 2001-09-07 2003-03-15 주식회사 효성 폴리에스터계 복합섬유 및 그 제조방법
KR100737976B1 (ko) * 2006-03-22 2007-07-13 주식회사 새 한 신장성 공기교락사 및 이를 이용한 폴리에스테르 직물의제조 방법
JP2008101290A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Teijin Fibers Ltd スクリーン紗用モノフィラメント

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3473890B2 (ja) ポリエステル系複合繊維
KR900008722B1 (ko) 폴리에스테르계 합성섬유 및 그 제조방법
JP3199669B2 (ja) 極細マルチフィラメント及びその製造法
JP3226931B2 (ja) ポリエステル繊維及びそれを用いた布帛
JP2002038333A (ja) 易染性ポリエステル繊維
US7094466B2 (en) 3GT/4GT biocomponent fiber and preparation thereof
JP2001348735A (ja) 海島型複合繊維および混繊糸
JPH11302924A (ja) カチオン染料可染鞘芯ポリエステル繊維
JP3139315B2 (ja) 吸湿性に優れた共重合ポリエステルを用いた吸湿性複合繊維
JP2006249585A (ja) 複合加工糸及びその織編物
JP2000248427A (ja) ポリエステル繊維
JP3753844B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート鞘芯型複合繊維及びそれを用いた布帛
JPH1161563A (ja) 共重合ポリエステル繊維およびその混用布帛
JP2973645B2 (ja) ポリエステル繊維
JPH1181048A (ja) ポリエステル複合繊維
JP3267963B2 (ja) 共重合ポリトリメチレンテレフタレート
JPH1096118A (ja) 吸湿性に優れた共重合ポリエステルおよびそれを用いた吸湿性合成繊維
JPH08269820A (ja) 易染性の改質ポリエステル繊維およびその製造方法
JP2000054225A (ja) ポリエステル繊維
JPH09324346A (ja) ポリエステル繊維とストレッチ繊維との混用布帛染色製品
JP2976622B2 (ja) 鮮明発色性を有する複合繊維およびそれからなる染色された繊維
JPH07238419A (ja) 良好な発色性と光沢を有する高易染性ポリエステル中空繊維
JP2001172374A (ja) 吸湿性に優れた共重合ポリエステル
JP3818743B2 (ja) 易染性ポリエステル繊維およびその混用布帛染色物
JP2001348729A (ja) ポリエステル繊維及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060517

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003