JP2000248427A - ポリエステル繊維 - Google Patents
ポリエステル繊維Info
- Publication number
- JP2000248427A JP2000248427A JP11056369A JP5636999A JP2000248427A JP 2000248427 A JP2000248427 A JP 2000248427A JP 11056369 A JP11056369 A JP 11056369A JP 5636999 A JP5636999 A JP 5636999A JP 2000248427 A JP2000248427 A JP 2000248427A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- dyed
- weight
- dyeing
- dye
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Coloring (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 常圧下で濃色に染まったポリエステル繊維と
弾性繊維、ウール、綿、絹、アセテート等とこれらの比
較的耐熱性の低い繊維の物性を損なわずに染色した染色
物を提供。 【解決手段】 ポリトリメチレンテレフタレートに第3
成分を共重合したポリエステルからなるカチオン染料及
び/又は分散染料で染色された繊維で、第3成分として
共重合比率0.5〜5モル%のエステル形成性スルホン
酸塩化合物及び/又は(1)共重合比率1. 5〜12重
量%の炭素数が4〜12の脂肪族または脂環式グリコー
ル、(2)共重合比率3〜9重量%の炭素数が2〜14
の脂肪族または脂環式ジカルボン酸、またはイソフタル
酸、(3)共重合比率3〜10重量%のポリアルキレン
グリコール、から選ばれた少なくとも一種含有し、繊維
の弾性が特定条件を満たすもの。
弾性繊維、ウール、綿、絹、アセテート等とこれらの比
較的耐熱性の低い繊維の物性を損なわずに染色した染色
物を提供。 【解決手段】 ポリトリメチレンテレフタレートに第3
成分を共重合したポリエステルからなるカチオン染料及
び/又は分散染料で染色された繊維で、第3成分として
共重合比率0.5〜5モル%のエステル形成性スルホン
酸塩化合物及び/又は(1)共重合比率1. 5〜12重
量%の炭素数が4〜12の脂肪族または脂環式グリコー
ル、(2)共重合比率3〜9重量%の炭素数が2〜14
の脂肪族または脂環式ジカルボン酸、またはイソフタル
酸、(3)共重合比率3〜10重量%のポリアルキレン
グリコール、から選ばれた少なくとも一種含有し、繊維
の弾性が特定条件を満たすもの。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエステル繊
維、特にカチオン染料、分散染料のいずれか、あるいは
両方の染料で染色されたポリエステル繊維に関するもの
である。
維、特にカチオン染料、分散染料のいずれか、あるいは
両方の染料で染色されたポリエステル繊維に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】ポリトリメチレンテレフタレート繊維
は、低弾性率から由来するソフトな風合い、優れた弾性
回復率を有するといったナイロン繊維に類似した性質
と、ウォッシュアンドウェアー性、寸法安定性、耐黄変
性といったポリエチレンテレフタレート繊維に類似した
性質を併せ持つ画期的な繊維であり、その特徴を活かし
て、衣料,カーペット等への応用が進められつつある。
しかしながら、ポリトリメチレンテレフタレート繊維は
対染色性に関する問題がある。すなわち、公知のポリト
リメチレンテレフタレート繊維では、用いる染料は分散
染料に限定され、110〜120℃の高温高圧下でしか
濃色に染色することが出来ないといった染色上の大きな
問題があった。
は、低弾性率から由来するソフトな風合い、優れた弾性
回復率を有するといったナイロン繊維に類似した性質
と、ウォッシュアンドウェアー性、寸法安定性、耐黄変
性といったポリエチレンテレフタレート繊維に類似した
性質を併せ持つ画期的な繊維であり、その特徴を活かし
て、衣料,カーペット等への応用が進められつつある。
しかしながら、ポリトリメチレンテレフタレート繊維は
対染色性に関する問題がある。すなわち、公知のポリト
リメチレンテレフタレート繊維では、用いる染料は分散
染料に限定され、110〜120℃の高温高圧下でしか
濃色に染色することが出来ないといった染色上の大きな
問題があった。
【0003】染色可能な染料が分散染料に限定されると
いうことは、得られた染色物の鮮明性が低く、ドライク
リーニング堅牢性、昇華堅牢性がやや劣る事を意味す
る。また、濃色に染色するための染色温度が110〜1
20℃であるということは、例えば、このような高温で
は熱分解が生じる他の繊維との混用布帛を染色すること
はできないことを意味する。例えば、ポリトリメチレン
テレフタレート繊維と、弾性繊維(ポリウレタン系やポ
リエーテルエステル系弾性繊維)、ウール、絹、アセテ
ートといった他の繊維を混用すると、ソフトで従来には
ない風合いの混用布帛が期待できるが、これらの他の繊
維は染色段階での処理が110℃を越えると、強度が大
きく低下したり白く失透したりして、商品価値を大きく
損なってしまうという問題があった。
いうことは、得られた染色物の鮮明性が低く、ドライク
リーニング堅牢性、昇華堅牢性がやや劣る事を意味す
る。また、濃色に染色するための染色温度が110〜1
20℃であるということは、例えば、このような高温で
は熱分解が生じる他の繊維との混用布帛を染色すること
はできないことを意味する。例えば、ポリトリメチレン
テレフタレート繊維と、弾性繊維(ポリウレタン系やポ
リエーテルエステル系弾性繊維)、ウール、絹、アセテ
ートといった他の繊維を混用すると、ソフトで従来には
ない風合いの混用布帛が期待できるが、これらの他の繊
維は染色段階での処理が110℃を越えると、強度が大
きく低下したり白く失透したりして、商品価値を大きく
損なってしまうという問題があった。
【0004】更に、分散染料で染色されたポリトリメチ
レンテレフタレート繊維は高温熱処理によって染着され
た分散染料が熱によりマイグレーションし易く、染色後
に高温熱処理を受けた染色物は洗濯堅牢性、摩擦堅牢
性、ドライクリーニング堅牢性等の低下が大きいという
問題や分散染料で染色されたポリトリメチレンテレフタ
レート繊維に有機溶剤に溶解したポリウレタンエラスト
マー等をコーティングした場合、有機溶剤や熱などによ
り染着した分散染料の移行昇華が起こり、洗濯堅牢性、
摩擦堅牢性、ドライクリーニング堅牢性等が極端に低下
して、商品価値を大きく損なってしまうという問題があ
った。
レンテレフタレート繊維は高温熱処理によって染着され
た分散染料が熱によりマイグレーションし易く、染色後
に高温熱処理を受けた染色物は洗濯堅牢性、摩擦堅牢
性、ドライクリーニング堅牢性等の低下が大きいという
問題や分散染料で染色されたポリトリメチレンテレフタ
レート繊維に有機溶剤に溶解したポリウレタンエラスト
マー等をコーティングした場合、有機溶剤や熱などによ
り染着した分散染料の移行昇華が起こり、洗濯堅牢性、
摩擦堅牢性、ドライクリーニング堅牢性等が極端に低下
して、商品価値を大きく損なってしまうという問題があ
った。
【0005】もし、常圧でカチオン染料、分散染料のい
ずれか、あるいは両方の染料で濃く染まるポリトリメチ
レンテレフタレート繊維が提供できれば、これらの問題
は解決できるもののこのような繊維は従来知られていな
かった。公知の技術の範囲では、ポリトリメチレンテレ
フタレート繊維を分散染料以外の染料、例えばカチオン
染料に染色可能にする技術は全く知られておらず、又、
ポリトリメチレンテレフタレート繊維をカチオン染料で
染色することは全く知られていない。
ずれか、あるいは両方の染料で濃く染まるポリトリメチ
レンテレフタレート繊維が提供できれば、これらの問題
は解決できるもののこのような繊維は従来知られていな
かった。公知の技術の範囲では、ポリトリメチレンテレ
フタレート繊維を分散染料以外の染料、例えばカチオン
染料に染色可能にする技術は全く知られておらず、又、
ポリトリメチレンテレフタレート繊維をカチオン染料で
染色することは全く知られていない。
【0006】ポリトリメチレンテレフタレート繊維への
具体的応用については記載されていないが,ポリエチレ
ンテレフタレート繊維を中心としたポリエステル繊維の
カチオン染料に対しての染色性を高める方法としては、
ポリエステルにスルホン酸金属塩基やスルホン酸4級ホ
スホニウム塩基を有するイソフタル酸を重縮合反応の完
結前に添加して共重合させる方法(特公昭34−104
97号公報、特公昭47−22334号公報、特開平5
−230713号公報など)が知られている。しかしな
がら、こうして得られる繊維は常圧カチオン染料可染性
はなく、染色後に於いても弾性率が高いので風合いが堅
くごわごわした布帛しか得られない。また、常圧でカチ
オン可染性を付与する方法として、ポリエチレンテレフ
タレートにスルホン酸金属塩基を有するイソフタル酸と
共に、アジピン酸、イソフタル酸のようなジカルボン酸
あるいはこれらのアルキルエステルを共重合成分として
用いることが知られている(例えば、特開昭57−66
119号公報)。しかしながら、こうして得られる繊維
をカチオン染料で常圧下で染色した布帛はやはり弾性率
が高く、ごわごわした風合いの布帛しか得られない。
具体的応用については記載されていないが,ポリエチレ
ンテレフタレート繊維を中心としたポリエステル繊維の
カチオン染料に対しての染色性を高める方法としては、
ポリエステルにスルホン酸金属塩基やスルホン酸4級ホ
スホニウム塩基を有するイソフタル酸を重縮合反応の完
結前に添加して共重合させる方法(特公昭34−104
97号公報、特公昭47−22334号公報、特開平5
−230713号公報など)が知られている。しかしな
がら、こうして得られる繊維は常圧カチオン染料可染性
はなく、染色後に於いても弾性率が高いので風合いが堅
くごわごわした布帛しか得られない。また、常圧でカチ
オン可染性を付与する方法として、ポリエチレンテレフ
タレートにスルホン酸金属塩基を有するイソフタル酸と
共に、アジピン酸、イソフタル酸のようなジカルボン酸
あるいはこれらのアルキルエステルを共重合成分として
用いることが知られている(例えば、特開昭57−66
119号公報)。しかしながら、こうして得られる繊維
をカチオン染料で常圧下で染色した布帛はやはり弾性率
が高く、ごわごわした風合いの布帛しか得られない。
【0007】分散染料に対しての染色性が良好で弾性率
が低く、弾性回復性に優れた繊維としては、例えば、特
開昭52−5320号公報に開示されているポリトリメ
チレンテレフタレート繊維が挙げられる。更に、特表平
9−509225号公報には、ポリトリメチレンテレフ
タレート繊維を分散染料を用いて、常圧下で染色させる
方法が開示されている。しかしながら、これらの繊維
は、常圧下ではカチオン染料には全く染めることは出来
ない。また、これらの公知文献に開示されている技術で
は、常圧で極めて薄い染料濃度でしか染色することがで
きない。例えば、特表平9−509225号公報の実施
例で用いられている染料濃度は高々0.5%owf(こ
こで、%owfという単位は繊維の重量当たりの染料の
重量%で示したものである)である。衣料分野では淡
色、中色と同様に濃色に染まった布帛が要求される。こ
のような濃色染めでは、染料濃度は3%owf以上、場
合によっては8%owf以上が必要となるが、ポリトリ
メチレンテレフタレート繊維の染色においては、常圧で
は染料を十分に吸尽することができないため、濃色には
染めることが出来ない。
が低く、弾性回復性に優れた繊維としては、例えば、特
開昭52−5320号公報に開示されているポリトリメ
チレンテレフタレート繊維が挙げられる。更に、特表平
9−509225号公報には、ポリトリメチレンテレフ
タレート繊維を分散染料を用いて、常圧下で染色させる
方法が開示されている。しかしながら、これらの繊維
は、常圧下ではカチオン染料には全く染めることは出来
ない。また、これらの公知文献に開示されている技術で
は、常圧で極めて薄い染料濃度でしか染色することがで
きない。例えば、特表平9−509225号公報の実施
例で用いられている染料濃度は高々0.5%owf(こ
こで、%owfという単位は繊維の重量当たりの染料の
重量%で示したものである)である。衣料分野では淡
色、中色と同様に濃色に染まった布帛が要求される。こ
のような濃色染めでは、染料濃度は3%owf以上、場
合によっては8%owf以上が必要となるが、ポリトリ
メチレンテレフタレート繊維の染色においては、常圧で
は染料を十分に吸尽することができないため、濃色には
染めることが出来ない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、カチ
オン染料、分散染料のいずれか、あるいは両方の染料を
用いて常圧下で濃色に染まったポリエステル繊維を提供
することである。本発明の他の目的は、弾性繊維、ウー
ル、綿、絹、アセテート等と混用した繊維製品(例えば
水着等)をこれらの比較的耐熱性の低い繊維の物性を損
なわずに染色した染色物を提供することである。
オン染料、分散染料のいずれか、あるいは両方の染料を
用いて常圧下で濃色に染まったポリエステル繊維を提供
することである。本発明の他の目的は、弾性繊維、ウー
ル、綿、絹、アセテート等と混用した繊維製品(例えば
水着等)をこれらの比較的耐熱性の低い繊維の物性を損
なわずに染色した染色物を提供することである。
【0009】本発明の更に他の目的は、常圧下で堅牢に
濃色に染色されたポリエステル繊維と他の繊維素材との
混紡、混繊、交撚、複合嵩高加工(仮撚、流体噴射加工
等)等公知の複合手段で複合された複合糸、交編織され
た複合布帛を提供することである。本発明の更に一つの
目的には、カチオン染料で染色されたポリエステル繊維
布帛にポリウレタン等の各種エラストマー等を含浸、コ
ーティング、ラミネート、ボンディングされた染色堅牢
性に優れた布帛を提供することである。例えば、人工皮
革、合成皮革、透湿防水布(無孔質膜や微多孔質膜を積
層した複合布帛)に代表されるコーティング布、ラミネ
ート布などが挙げられる。
濃色に染色されたポリエステル繊維と他の繊維素材との
混紡、混繊、交撚、複合嵩高加工(仮撚、流体噴射加工
等)等公知の複合手段で複合された複合糸、交編織され
た複合布帛を提供することである。本発明の更に一つの
目的には、カチオン染料で染色されたポリエステル繊維
布帛にポリウレタン等の各種エラストマー等を含浸、コ
ーティング、ラミネート、ボンディングされた染色堅牢
性に優れた布帛を提供することである。例えば、人工皮
革、合成皮革、透湿防水布(無孔質膜や微多孔質膜を積
層した複合布帛)に代表されるコーティング布、ラミネ
ート布などが挙げられる。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、特定の第
3成分を特定の共重合比率で共重合したポリトリメチレ
ンテレフタレートをポリマーとして用いて、極めて限ら
れた範囲の損失正接のピーク温度、弾性率、弾性回復率
を有するポリエステル繊維が、上記課題を解決できるこ
とを見い出し、本発明に到達した。即ち本発明の第一
は、ポリトリメチレンテレフタレートに第3成分を共重
合したポリエステルからなるカチオン染料及び又は分散
染料で染色された繊維であって、第3成分として共重合
比率0. 5〜5モル%のエステル形成性スルホン酸塩化
合物を含有し、該繊維の損失正接のピーク温度が85〜
115℃であり、かつ該繊維の弾性率Q(g/d)、弾
性回復率R(%)並びに両者の関係が下記を満足するこ
とを特徴とするポリエステル繊維である。 Q=12〜40g/d R=50〜99% 0. 18≦Q/R≦0. 45
3成分を特定の共重合比率で共重合したポリトリメチレ
ンテレフタレートをポリマーとして用いて、極めて限ら
れた範囲の損失正接のピーク温度、弾性率、弾性回復率
を有するポリエステル繊維が、上記課題を解決できるこ
とを見い出し、本発明に到達した。即ち本発明の第一
は、ポリトリメチレンテレフタレートに第3成分を共重
合したポリエステルからなるカチオン染料及び又は分散
染料で染色された繊維であって、第3成分として共重合
比率0. 5〜5モル%のエステル形成性スルホン酸塩化
合物を含有し、該繊維の損失正接のピーク温度が85〜
115℃であり、かつ該繊維の弾性率Q(g/d)、弾
性回復率R(%)並びに両者の関係が下記を満足するこ
とを特徴とするポリエステル繊維である。 Q=12〜40g/d R=50〜99% 0. 18≦Q/R≦0. 45
【0011】本発明の第二は、ポリトリメチレンテレフ
タレートに第3成分を共重合したポリエステルからなる
分散染料で染色された繊維であって、第3成分として
(1)共重合比率1. 5〜12重量%の炭素数が4〜1
2までの脂肪族または脂環式グリコール、(2)共重合
比率3〜9重量%の炭素数が2〜14までの脂肪族また
は脂環式ジカルボン酸、またはイソフタル酸、(3)共
重合比率3〜10重量%のポリアルキレングリコール、
から選ばれた少なくとも一種を含有し、該繊維の損失正
接のピーク温度が85〜102℃であり、かつ該繊維の
弾性率Q(g/d)、弾性回復率R(%)並びに両者と
の関係が下記を満足することを特徴とするポリエステル
繊維である。 Q=12〜40g/d R=50〜99% 0. 18≦Q/R≦0. 45
タレートに第3成分を共重合したポリエステルからなる
分散染料で染色された繊維であって、第3成分として
(1)共重合比率1. 5〜12重量%の炭素数が4〜1
2までの脂肪族または脂環式グリコール、(2)共重合
比率3〜9重量%の炭素数が2〜14までの脂肪族また
は脂環式ジカルボン酸、またはイソフタル酸、(3)共
重合比率3〜10重量%のポリアルキレングリコール、
から選ばれた少なくとも一種を含有し、該繊維の損失正
接のピーク温度が85〜102℃であり、かつ該繊維の
弾性率Q(g/d)、弾性回復率R(%)並びに両者と
の関係が下記を満足することを特徴とするポリエステル
繊維である。 Q=12〜40g/d R=50〜99% 0. 18≦Q/R≦0. 45
【0012】本発明の第三は、共重合比率が1. 2〜
2. 5モル%のエステル形成性スルホン酸塩化合物と、
(1)炭素数が4〜12までの脂肪族または脂環式グリ
コール、(2)炭素数が2〜14までの脂肪族または脂
環式ジカルボン酸、またはイソフタル酸、(3)ポリア
ルキレングリコール、から選ばれた少なくとも一種を3
〜7重量%共重合したカチオン染料及び又は分散染料で
染色されたポリトリメチレンテレフタレート繊維であっ
て、該繊維の損失正接のピーク温度が85〜115℃で
あって、かつ該繊維の弾性率Q(g/d)、弾性回復率
R(%)並びに両者との関係が下記を満足することを特
徴とするポリエステル繊維である。 Q=12〜40g/d R=50〜99% 0. 18≦Q/R≦0. 45
2. 5モル%のエステル形成性スルホン酸塩化合物と、
(1)炭素数が4〜12までの脂肪族または脂環式グリ
コール、(2)炭素数が2〜14までの脂肪族または脂
環式ジカルボン酸、またはイソフタル酸、(3)ポリア
ルキレングリコール、から選ばれた少なくとも一種を3
〜7重量%共重合したカチオン染料及び又は分散染料で
染色されたポリトリメチレンテレフタレート繊維であっ
て、該繊維の損失正接のピーク温度が85〜115℃で
あって、かつ該繊維の弾性率Q(g/d)、弾性回復率
R(%)並びに両者との関係が下記を満足することを特
徴とするポリエステル繊維である。 Q=12〜40g/d R=50〜99% 0. 18≦Q/R≦0. 45
【0013】本発明において、染色された繊維とは、ス
フ、フィラメント、トウ等繊維や糸の形態で染色された
いわゆる先染したもの、並びに繊維を製編織等により布
帛となし、その後染色されたいわゆる後染したものをい
う。本発明のポリエステル繊維を構成するポリマーは、
ポリトリメチレンテレフタレートに特定量の第3成分を
共重合したポリエステルである。ここで、ポリトリメチ
レンテレフタレートとは、テレフタル酸を酸成分とし、
トリメチレングリコール(1,3−プロパンジオールと
もいう)をジオール成分としたポリエステルである。
フ、フィラメント、トウ等繊維や糸の形態で染色された
いわゆる先染したもの、並びに繊維を製編織等により布
帛となし、その後染色されたいわゆる後染したものをい
う。本発明のポリエステル繊維を構成するポリマーは、
ポリトリメチレンテレフタレートに特定量の第3成分を
共重合したポリエステルである。ここで、ポリトリメチ
レンテレフタレートとは、テレフタル酸を酸成分とし、
トリメチレングリコール(1,3−プロパンジオールと
もいう)をジオール成分としたポリエステルである。
【0014】本発明で用いるエステル形成性スルホン酸
塩化合物としては、下記一般式で表されるスルホン酸塩
基含有化合物が例示される。
塩化合物としては、下記一般式で表されるスルホン酸塩
基含有化合物が例示される。
【化1】
【0015】ここで、R1 、R2 は−COOH、−CO
OR、−OCOR、−(CH2 )nOH、−(CH2 )
n 〔O(CH2 )m 〕p OHまたは、−CO〔O(CH
2 ) n 〕m OH、(ただし、Rは炭素数1〜10のアル
キル基、n、m、pは1以上の整数)の基であり、
R1 、R2 は同一の基でも、相異なる基でもよい。Mは
金属、NH4 、または式−PR3 R4 R5 R6 で表され
るホスホニウム基(式R3、 R4 、R5 、R6 は、水素
原子、アルキル基、アリール基およびヒドロキシアルキ
ル基から選ばれた同一または異なる基を示し、好ましく
は炭素数1〜10のアルキル基である。)である。Mが
金属である場合には、好ましくはアルカリ金属、アルカ
リ土類金属である。Zは3価の有機基、好ましくは3価
の芳香族基である。
OR、−OCOR、−(CH2 )nOH、−(CH2 )
n 〔O(CH2 )m 〕p OHまたは、−CO〔O(CH
2 ) n 〕m OH、(ただし、Rは炭素数1〜10のアル
キル基、n、m、pは1以上の整数)の基であり、
R1 、R2 は同一の基でも、相異なる基でもよい。Mは
金属、NH4 、または式−PR3 R4 R5 R6 で表され
るホスホニウム基(式R3、 R4 、R5 、R6 は、水素
原子、アルキル基、アリール基およびヒドロキシアルキ
ル基から選ばれた同一または異なる基を示し、好ましく
は炭素数1〜10のアルキル基である。)である。Mが
金属である場合には、好ましくはアルカリ金属、アルカ
リ土類金属である。Zは3価の有機基、好ましくは3価
の芳香族基である。
【0016】このようなエステル形成性スルホン酸塩化
合物を共重合することで、常圧下でカチオン染料で濃色
にまで染色できる繊維が得られる。また、ポリトリメチ
レンテレフタレートホモポリマー繊維に比べて、分散染
料に対して易染性となる。なお、本発明において、常圧
染色できるということは、95℃の染色温度で繊維への
吸尽率がおよそ70%以上達成されることを意味する。
また、このカチオン可染糸は適度なアルカリ減量特性を
示すので、製編織後、アルカリ減量をすることで一層ソ
フトな風合いを得ることも可能である。ここでアルカリ
減量とは、布帛をアルカリ水溶液中で加熱し、繊維表面
のポリマーの一部を溶解させるということである。適度
のアルカリ減量特性は、アルカリの量や速度が工業的に
制御できるということである。これは驚くべき大きな特
徴であり、例えば、カチオン可染ポリエチレンテレフタ
レート繊維ではアルカリ減量速度が速すぎて制御が工業
的に実質上不可能となるが、本発明のポリエステル繊維
ではアルカリ減量速度が、カチオン可染ではない通常の
ポリエチレンテレフタレート繊維並であり、公知の方法
を用いてアルカリ減量を施すことが可能となる。こうし
てアルカリ減量された本発明のポリエステル繊維は、一
層ソフトになるという物性の他、繊維表面に数μm程度
のミクロな孔が存在し、そのためにドライ感もあり一層
鮮明に染色できるといった特徴を付与することができ
る。
合物を共重合することで、常圧下でカチオン染料で濃色
にまで染色できる繊維が得られる。また、ポリトリメチ
レンテレフタレートホモポリマー繊維に比べて、分散染
料に対して易染性となる。なお、本発明において、常圧
染色できるということは、95℃の染色温度で繊維への
吸尽率がおよそ70%以上達成されることを意味する。
また、このカチオン可染糸は適度なアルカリ減量特性を
示すので、製編織後、アルカリ減量をすることで一層ソ
フトな風合いを得ることも可能である。ここでアルカリ
減量とは、布帛をアルカリ水溶液中で加熱し、繊維表面
のポリマーの一部を溶解させるということである。適度
のアルカリ減量特性は、アルカリの量や速度が工業的に
制御できるということである。これは驚くべき大きな特
徴であり、例えば、カチオン可染ポリエチレンテレフタ
レート繊維ではアルカリ減量速度が速すぎて制御が工業
的に実質上不可能となるが、本発明のポリエステル繊維
ではアルカリ減量速度が、カチオン可染ではない通常の
ポリエチレンテレフタレート繊維並であり、公知の方法
を用いてアルカリ減量を施すことが可能となる。こうし
てアルカリ減量された本発明のポリエステル繊維は、一
層ソフトになるという物性の他、繊維表面に数μm程度
のミクロな孔が存在し、そのためにドライ感もあり一層
鮮明に染色できるといった特徴を付与することができ
る。
【0017】好ましいエステル形成性スルホン酸塩化合
物の具体例としては、5−ナトリウムスルホイソフタル
酸、5−カリウムスルホイソフタル酸、4 −ナトリウム
スルホ−2,6−ナフタレンジカルボン酸、2−ナトリ
ウムスルホ−4−ヒドロキシ安息香酸、3,5−ジカル
ボン酸ベンゼンスルホン酸テトラメチルホスホニウム
塩、3,5−ジカルボン酸ベンゼンスルホン酸テトラブ
チルホスホニウム塩、3,5−ジカルボン酸ベンゼンス
ルホン酸トリブチルメチルホスホニウム塩、2,6−ジ
カルボン酸ナフタレン−4−スルホン酸テトラブチルホ
スホニウム塩、2,6−ジカルボン酸ナフタレン−4−
スルホン酸テトラメチルホスホニウム塩、3,5−ジカ
ルボン酸ベンゼンスルホン酸アンモニウム塩等またはこ
れらのメチル、ジメチルエステル等のエステル誘導体が
挙げられる。特にこれらのメチル、ジメチルエステル等
のエステル誘導体はポリマーの白度、重合速度が優れる
点で好ましく用いられる。
物の具体例としては、5−ナトリウムスルホイソフタル
酸、5−カリウムスルホイソフタル酸、4 −ナトリウム
スルホ−2,6−ナフタレンジカルボン酸、2−ナトリ
ウムスルホ−4−ヒドロキシ安息香酸、3,5−ジカル
ボン酸ベンゼンスルホン酸テトラメチルホスホニウム
塩、3,5−ジカルボン酸ベンゼンスルホン酸テトラブ
チルホスホニウム塩、3,5−ジカルボン酸ベンゼンス
ルホン酸トリブチルメチルホスホニウム塩、2,6−ジ
カルボン酸ナフタレン−4−スルホン酸テトラブチルホ
スホニウム塩、2,6−ジカルボン酸ナフタレン−4−
スルホン酸テトラメチルホスホニウム塩、3,5−ジカ
ルボン酸ベンゼンスルホン酸アンモニウム塩等またはこ
れらのメチル、ジメチルエステル等のエステル誘導体が
挙げられる。特にこれらのメチル、ジメチルエステル等
のエステル誘導体はポリマーの白度、重合速度が優れる
点で好ましく用いられる。
【0018】該エステル形成性スルホン酸塩化合物のポ
リトリメチレンテレフタレートに対する共重合比率は、
ポリエステルを構成する全酸成分の総モル数に対して
0.5〜5モル%であることが必要である。エステル形
成性スルホン酸塩化合物の共重合比率が0.5モル% 未
満では常圧でカチオン染料で染色できなくなる。またエ
ステル形成性スルホン酸塩化合物の割合が5モル%を超
えるとポリマーの耐熱性が悪化し、重合性、紡糸性が非
常に悪化する他、繊維が黄変しやすくなる。カチオン染
料に対する染色性を十分維持しながら、重合性、紡糸性
を兼ね備える観点から、共重合比率は、好ましくは1〜
3モル%、特に好ましくは1.2〜2.5モル%であ
る。
リトリメチレンテレフタレートに対する共重合比率は、
ポリエステルを構成する全酸成分の総モル数に対して
0.5〜5モル%であることが必要である。エステル形
成性スルホン酸塩化合物の共重合比率が0.5モル% 未
満では常圧でカチオン染料で染色できなくなる。またエ
ステル形成性スルホン酸塩化合物の割合が5モル%を超
えるとポリマーの耐熱性が悪化し、重合性、紡糸性が非
常に悪化する他、繊維が黄変しやすくなる。カチオン染
料に対する染色性を十分維持しながら、重合性、紡糸性
を兼ね備える観点から、共重合比率は、好ましくは1〜
3モル%、特に好ましくは1.2〜2.5モル%であ
る。
【0019】本発明で用いる炭素数が4〜12までの脂
肪族グリコール、脂環式グリコールの具体例としては、
例えば、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオ
ール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、1,5−ペンタメチレングリコール、1,6−ヘキ
サメチレングリコール、ヘプタンメチレングリコール、
オクタメチレングリコール、デカメチレングリコール、
ジデカメチレングリコール,1,4−シクロヘキサンジ
オール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,2−シ
クロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタ
ノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,2
−シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。これら
のグリコールをポリトリメチレンテレフタレートに共重
合することで、常圧で分散染料を用いて濃色まで染色可
能となる。これらの脂肪族または脂環式グリコールのう
ち、ポリマー白度、熱分解性、耐光性が優れている点を
考慮すると1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサメ
チレングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘ
キサンジメタノールが好ましい。更に重合速度、ドライ
クリーニング堅牢性が優れている点を考慮すると、1,
4−ブタンジオールが特に好ましい。
肪族グリコール、脂環式グリコールの具体例としては、
例えば、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオ
ール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、1,5−ペンタメチレングリコール、1,6−ヘキ
サメチレングリコール、ヘプタンメチレングリコール、
オクタメチレングリコール、デカメチレングリコール、
ジデカメチレングリコール,1,4−シクロヘキサンジ
オール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,2−シ
クロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタ
ノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,2
−シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。これら
のグリコールをポリトリメチレンテレフタレートに共重
合することで、常圧で分散染料を用いて濃色まで染色可
能となる。これらの脂肪族または脂環式グリコールのう
ち、ポリマー白度、熱分解性、耐光性が優れている点を
考慮すると1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサメ
チレングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘ
キサンジメタノールが好ましい。更に重合速度、ドライ
クリーニング堅牢性が優れている点を考慮すると、1,
4−ブタンジオールが特に好ましい。
【0020】これらのグリコールのポリトリメチレンテ
レフタレートに対する共重合比率は、ポリマー重量に対
して1.5〜12重量%であることが必要である。共重
合比率が1.5重量%未満だと常圧で分散染料に濃色ま
で染色することができなくなる。グリコールの共重合比
率は、弾性率、弾性回復率、融点、ガラス転移点、染色
性と大きな相関がある。共重合比率が12重量%を超え
ると、融点やガラス転移点が大きく低下し、熱セット性
に代表される二次加工やアイロンがけ等に代表される通
常の使用の段階で風合いが硬く変化してしまったり、染
色後の布帛のドライクリーニング堅牢性が低下してしま
うなどの欠点が生じる。好ましくは2〜10重量%であ
り、更に好ましくは、3〜7重量%である。
レフタレートに対する共重合比率は、ポリマー重量に対
して1.5〜12重量%であることが必要である。共重
合比率が1.5重量%未満だと常圧で分散染料に濃色ま
で染色することができなくなる。グリコールの共重合比
率は、弾性率、弾性回復率、融点、ガラス転移点、染色
性と大きな相関がある。共重合比率が12重量%を超え
ると、融点やガラス転移点が大きく低下し、熱セット性
に代表される二次加工やアイロンがけ等に代表される通
常の使用の段階で風合いが硬く変化してしまったり、染
色後の布帛のドライクリーニング堅牢性が低下してしま
うなどの欠点が生じる。好ましくは2〜10重量%であ
り、更に好ましくは、3〜7重量%である。
【0021】本発明で用いる炭素数が2〜14までの脂
肪族または脂環式ジカルボン酸の具体例としては、例え
ば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジ
ピン酸、ヘプタン二酸、オクタン二酸、セバシン酸、ド
デカン二酸、2−メチルグルタル酸、2−メチルアジピ
ン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、1,4−シ
クロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジ
カルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸等が
拳げられる。これらのジカルボン酸をポリトリメチレン
テレフタレートに共重合することで、常圧で分散染料を
用いて濃色まで染色可能となる。
肪族または脂環式ジカルボン酸の具体例としては、例え
ば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジ
ピン酸、ヘプタン二酸、オクタン二酸、セバシン酸、ド
デカン二酸、2−メチルグルタル酸、2−メチルアジピ
ン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、1,4−シ
クロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジ
カルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸等が
拳げられる。これらのジカルボン酸をポリトリメチレン
テレフタレートに共重合することで、常圧で分散染料を
用いて濃色まで染色可能となる。
【0022】これらの脂肪族または脂環式ジカルボン
酸、またはイソフタル酸のうち、共重合する際の重合速
度、耐光性が優れている点でセバシン酸、ドデカン二
酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、イソフタル
酸が好ましい。更に、ポリマーの白度が優れている点を
考慮すると、イソフタル酸が特に好ましい。これらの脂
肪族または脂環式ジカルボン酸、またはイソフタル酸の
ポリトリメチレンテレフタレートに対する共重合比率
は、ポリマー重量に対し3〜9重量%であることが必要
である。共重合比率が3重量%未満では常圧で濃色に染
色することができない。共重合比率が9重量%より多い
場合、融点やガラス転移点が低下しすぎるために、熱セ
ット性に代表される二次加工やアイロンがけ等に代表さ
れる通常の使用の段階で、風合いが堅く変化してしまっ
たり、染色後の布帛のドライクリーニング堅牢性が低下
してしまうなどの欠点が生じる。好ましくは3〜8重量
%、更に好ましくは3〜7重量%である。
酸、またはイソフタル酸のうち、共重合する際の重合速
度、耐光性が優れている点でセバシン酸、ドデカン二
酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、イソフタル
酸が好ましい。更に、ポリマーの白度が優れている点を
考慮すると、イソフタル酸が特に好ましい。これらの脂
肪族または脂環式ジカルボン酸、またはイソフタル酸の
ポリトリメチレンテレフタレートに対する共重合比率
は、ポリマー重量に対し3〜9重量%であることが必要
である。共重合比率が3重量%未満では常圧で濃色に染
色することができない。共重合比率が9重量%より多い
場合、融点やガラス転移点が低下しすぎるために、熱セ
ット性に代表される二次加工やアイロンがけ等に代表さ
れる通常の使用の段階で、風合いが堅く変化してしまっ
たり、染色後の布帛のドライクリーニング堅牢性が低下
してしまうなどの欠点が生じる。好ましくは3〜8重量
%、更に好ましくは3〜7重量%である。
【0023】本発明では、共重合成分としてポリアルキ
レングリコールを用いることもできる。第3成分として
グリコールや酸を共重合した場合、どうしても融点が低
下してしまい、紡糸性が悪くなったり、得られた繊維を
二次加工する際に熱、熱源への融着や著しい収縮等がみ
られ、取り扱い性が悪くなったりする場合がある。しか
し、ポリアルキレングリコールを第3成分として用いる
場合には、融点の低下がほとんど起こらず、このような
問題が発生しない。これは分子量が大きいためにポリマ
ー中でポリアルキレングリコール成分が局在化している
ためであると推測される。用いるポリアルキレングリコ
ールとしては、ポリエチレングリコール、ポリトリメチ
レングリコール、ポリテトラメチレングリコールあるい
はこれらの共重合体のいずれでもよいが、熱安定性を考
えるとポリエチレングリコールが最も好ましい。
レングリコールを用いることもできる。第3成分として
グリコールや酸を共重合した場合、どうしても融点が低
下してしまい、紡糸性が悪くなったり、得られた繊維を
二次加工する際に熱、熱源への融着や著しい収縮等がみ
られ、取り扱い性が悪くなったりする場合がある。しか
し、ポリアルキレングリコールを第3成分として用いる
場合には、融点の低下がほとんど起こらず、このような
問題が発生しない。これは分子量が大きいためにポリマ
ー中でポリアルキレングリコール成分が局在化している
ためであると推測される。用いるポリアルキレングリコ
ールとしては、ポリエチレングリコール、ポリトリメチ
レングリコール、ポリテトラメチレングリコールあるい
はこれらの共重合体のいずれでもよいが、熱安定性を考
えるとポリエチレングリコールが最も好ましい。
【0024】また、ポリアルキレングリコールの平均分
子量は300〜20000が好ましい。平均分子量が3
00未満の場合にはかなり低分子量のポリアルキレング
リコールが含まれているために、高真空下での重合時に
減圧除去され、得られるポリマーに含まれるポリアルキ
レングリコール量が一定にならない。従って、原糸の強
伸度物性、染色性、熱特性等が均一にならず、製品とし
ての特性がばらついたものとなってしまう。一方、平均
分子量が20000を超える場合には、ボリマー内に共
重合されない高分子量のポリアルキレングリコールが多
くなり、そのために染色性、ドライクリーニング堅牢
性、耐光堅牢性の低下が起こる。ポリアルキレングリコ
ールの平均分子量は400〜10000、より好ましく
は500〜5000の範囲である。
子量は300〜20000が好ましい。平均分子量が3
00未満の場合にはかなり低分子量のポリアルキレング
リコールが含まれているために、高真空下での重合時に
減圧除去され、得られるポリマーに含まれるポリアルキ
レングリコール量が一定にならない。従って、原糸の強
伸度物性、染色性、熱特性等が均一にならず、製品とし
ての特性がばらついたものとなってしまう。一方、平均
分子量が20000を超える場合には、ボリマー内に共
重合されない高分子量のポリアルキレングリコールが多
くなり、そのために染色性、ドライクリーニング堅牢
性、耐光堅牢性の低下が起こる。ポリアルキレングリコ
ールの平均分子量は400〜10000、より好ましく
は500〜5000の範囲である。
【0025】ポリアルキレングリコールのポリトリメチ
レンテレフタレートに対する共重合比率はポリマー量量
に対して3〜10重量%であることが必要である。ポリ
アルキレングリコールの共重合比率が3重量%未満にな
ると常圧で分散染料に濃色まで染色することができな
い。また、ポリアルキレングリコールの共重合比率が1
0重量%を超えるとポリマーの耐熱性が低下し、重合
性、紡糸性が非常に悪化する。またガラス転移点が低く
なり過ぎ、熱セット性に代表される二次加工やアイロン
がけ等に代表される通常の使用の段階で風合いが硬く変
化してしまったり、染色後の布帛のドライクリーニング
堅牢性や耐光堅牢性が大幅に低下してしまう欠点が生じ
る。好ましくは4〜8重量%である。
レンテレフタレートに対する共重合比率はポリマー量量
に対して3〜10重量%であることが必要である。ポリ
アルキレングリコールの共重合比率が3重量%未満にな
ると常圧で分散染料に濃色まで染色することができな
い。また、ポリアルキレングリコールの共重合比率が1
0重量%を超えるとポリマーの耐熱性が低下し、重合
性、紡糸性が非常に悪化する。またガラス転移点が低く
なり過ぎ、熱セット性に代表される二次加工やアイロン
がけ等に代表される通常の使用の段階で風合いが硬く変
化してしまったり、染色後の布帛のドライクリーニング
堅牢性や耐光堅牢性が大幅に低下してしまう欠点が生じ
る。好ましくは4〜8重量%である。
【0026】本発明のポリエステル繊維を構成するポリ
マーには、本発明の目的を阻害しない範囲で第4成分を
共重合、若しくはブレンドすることも可能である。この
ような第4成分を用いる場合であっても、既に述べた共
重合比率の範囲を守ることが本発明の目的を阻害しない
ために必要となる。これらの組み合わせのうち、特にエ
ステル形成性スルホン酸塩化合物と(1)炭素数が4〜
12までの脂肪族または脂環式グリコール、(2)炭素
数2〜14までの脂肪族または脂環式ジカルボン酸、ま
たはイソフタル酸、(3)ポリアルキレングリコール、
から選ばれた少なくとも1種を共重合すると、常圧でカ
チオン染料、分散染料の両方に染色可能なポリエステル
繊維を得ることができる。このような共重合比率として
は、好ましくはエステル形性スルホン酸塩化合物が1.
2〜2.5モル%、上記(1)〜(3)から選ばれた少
なくとも1種が3〜7重量%であることが好ましい。
マーには、本発明の目的を阻害しない範囲で第4成分を
共重合、若しくはブレンドすることも可能である。この
ような第4成分を用いる場合であっても、既に述べた共
重合比率の範囲を守ることが本発明の目的を阻害しない
ために必要となる。これらの組み合わせのうち、特にエ
ステル形成性スルホン酸塩化合物と(1)炭素数が4〜
12までの脂肪族または脂環式グリコール、(2)炭素
数2〜14までの脂肪族または脂環式ジカルボン酸、ま
たはイソフタル酸、(3)ポリアルキレングリコール、
から選ばれた少なくとも1種を共重合すると、常圧でカ
チオン染料、分散染料の両方に染色可能なポリエステル
繊維を得ることができる。このような共重合比率として
は、好ましくはエステル形性スルホン酸塩化合物が1.
2〜2.5モル%、上記(1)〜(3)から選ばれた少
なくとも1種が3〜7重量%であることが好ましい。
【0027】更に必要に応じて、本発明のポリエステル
繊維に各種の添加剤、例えば、艶消し剤、熱安定剤、消
泡剤、整色剤、難燃剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、赤
外線吸収剤、結晶核剤、蛍光増白剤などを共重合、また
は混合してもよい。本発明に用いるポリエステルは、そ
の分子量を極限粘度によって規定することができ、極限
粘度[η]が0.3〜2.0が好ましく、更に好ましく
は0.35〜1.5、特に好ましくは0.4〜1.2の
範囲であり、その範囲で強度、紡糸性に優れたポリエス
テル繊維を得ることができる。極限粘度が0.3未満の
場合は、ポリマーの重合度が低すぎるため、紡糸性が不
安定となる。また、得られる繊維の強度も低く満足でき
るものではない。逆に極限粘度が2.0を超える場合
は、溶融粘度が高すぎるために、ギアポンプでの計量が
スムーズに行われなくなり、吐出不良等で紡糸性が低下
する。
繊維に各種の添加剤、例えば、艶消し剤、熱安定剤、消
泡剤、整色剤、難燃剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、赤
外線吸収剤、結晶核剤、蛍光増白剤などを共重合、また
は混合してもよい。本発明に用いるポリエステルは、そ
の分子量を極限粘度によって規定することができ、極限
粘度[η]が0.3〜2.0が好ましく、更に好ましく
は0.35〜1.5、特に好ましくは0.4〜1.2の
範囲であり、その範囲で強度、紡糸性に優れたポリエス
テル繊維を得ることができる。極限粘度が0.3未満の
場合は、ポリマーの重合度が低すぎるため、紡糸性が不
安定となる。また、得られる繊維の強度も低く満足でき
るものではない。逆に極限粘度が2.0を超える場合
は、溶融粘度が高すぎるために、ギアポンプでの計量が
スムーズに行われなくなり、吐出不良等で紡糸性が低下
する。
【0028】本発明のポリエステル繊維を構成するポリ
マーの製造方法については基本的には公知の方法を用い
て重合することができる。すなわち、通常のポリトリメ
チレンテレフタレートの製造工程において、テレフタル
酸またはテレフタル酸ジメチル等のテレフタル酸低級エ
ステルとトリメチレングリコールとを、エステル交換反
応、次いで重縮合反応する際の任意の段階で、第3成分
を添加することができる。この場合、エステル形成性ス
ルホン酸塩化合物と脂肪族または脂環式ジカルボン酸、
またはイソフタル酸については、トリメチレングリコー
ルとの反応を促進させる必要があるので、エステル交換
反応前に添加することが好ましく、ポリアルキレングリ
コールについてはポリマーの黄変、減圧時の突沸を防ぐ
ためにエステル交換反応終了時に添加することが好まし
い。エステル交換触媒としては、金属酢酸塩、チタンア
ルコキサイド等を0.01〜0.1重量%用いることが
反応速度、ポリマーの白度、熱安定性を兼ね備えること
から好ましい。
マーの製造方法については基本的には公知の方法を用い
て重合することができる。すなわち、通常のポリトリメ
チレンテレフタレートの製造工程において、テレフタル
酸またはテレフタル酸ジメチル等のテレフタル酸低級エ
ステルとトリメチレングリコールとを、エステル交換反
応、次いで重縮合反応する際の任意の段階で、第3成分
を添加することができる。この場合、エステル形成性ス
ルホン酸塩化合物と脂肪族または脂環式ジカルボン酸、
またはイソフタル酸については、トリメチレングリコー
ルとの反応を促進させる必要があるので、エステル交換
反応前に添加することが好ましく、ポリアルキレングリ
コールについてはポリマーの黄変、減圧時の突沸を防ぐ
ためにエステル交換反応終了時に添加することが好まし
い。エステル交換触媒としては、金属酢酸塩、チタンア
ルコキサイド等を0.01〜0.1重量%用いることが
反応速度、ポリマーの白度、熱安定性を兼ね備えること
から好ましい。
【0029】反応温度としては200〜240℃程度で
ある。重縮合触媒としては、アンチモン酸化物、チタン
アルコキシド等を用いることができ、特にチタンアルコ
キシドを用いる場合はエステル交換触媒と兼用してもよ
い。触媒量としては、反応速度、ポリマー一の白度の観
点から用いる全カルボン酸量に対して0.01〜0.1
重量%である。反応温度としては、240〜280℃で
あり、真空度としては0.001〜1torrである。
また、上述した各種の添加剤は重合過程の任意の段階で
添加してよいが、反応の阻害を最小限に抑えるために、
エステル交換反応終了後の任意の段階で添加することが
好ましい。
ある。重縮合触媒としては、アンチモン酸化物、チタン
アルコキシド等を用いることができ、特にチタンアルコ
キシドを用いる場合はエステル交換触媒と兼用してもよ
い。触媒量としては、反応速度、ポリマー一の白度の観
点から用いる全カルボン酸量に対して0.01〜0.1
重量%である。反応温度としては、240〜280℃で
あり、真空度としては0.001〜1torrである。
また、上述した各種の添加剤は重合過程の任意の段階で
添加してよいが、反応の阻害を最小限に抑えるために、
エステル交換反応終了後の任意の段階で添加することが
好ましい。
【0030】また、本発明のポリエステル繊維を構成す
るポリマーは上記の方法によって得たポリマーを窒素、
アルゴン等の不活性気体中、あるいは減圧下で固相重合
して分子量を高めてもよい。このような方法を適用する
と、ポリマーの黄変を抑制でき、また糸切れや毛羽の原
因となるオリゴマー量を低減できると共に、強度を高め
ることができる。固相重合の方法は、例えばポリエチレ
ンテレフタレートに用いられる公知の方法をそのまま適
用できるが、固相重合前のプレポリマーの極限粘度とし
ては0.4〜0.8が白度を高める点から好ましく、固
相重合温度としでは170〜230℃が好ましく、時間
は所望する粘度によって異なるが、通常3〜36時間程
度である。
るポリマーは上記の方法によって得たポリマーを窒素、
アルゴン等の不活性気体中、あるいは減圧下で固相重合
して分子量を高めてもよい。このような方法を適用する
と、ポリマーの黄変を抑制でき、また糸切れや毛羽の原
因となるオリゴマー量を低減できると共に、強度を高め
ることができる。固相重合の方法は、例えばポリエチレ
ンテレフタレートに用いられる公知の方法をそのまま適
用できるが、固相重合前のプレポリマーの極限粘度とし
ては0.4〜0.8が白度を高める点から好ましく、固
相重合温度としでは170〜230℃が好ましく、時間
は所望する粘度によって異なるが、通常3〜36時間程
度である。
【0031】また、本発明のポリエステル繊維を構成す
るポリマーは、目的とする共重合組成になるような2種
類のポリマーをブレンドして製造してもよい。例えば、
1,4−ブタンジオールを5重量%共重合したポリトリ
メチレンテレフタレートは、ポリトリメチレンテレフタ
レートを95重量%、ボリブチレンテレフタレートを5
重量%混ぜて製造してもよい。ここで混ぜるとは重合釜
で混ぜて十分エステル交換させてから払い出してもよ
く、より簡便にはチップブレンドした状態で押出機の中
で反応させてもよい。このような方法を採用しても、エ
ステル交換速度は十分速いために均質なポリマーを得る
ことができる。
るポリマーは、目的とする共重合組成になるような2種
類のポリマーをブレンドして製造してもよい。例えば、
1,4−ブタンジオールを5重量%共重合したポリトリ
メチレンテレフタレートは、ポリトリメチレンテレフタ
レートを95重量%、ボリブチレンテレフタレートを5
重量%混ぜて製造してもよい。ここで混ぜるとは重合釜
で混ぜて十分エステル交換させてから払い出してもよ
く、より簡便にはチップブレンドした状態で押出機の中
で反応させてもよい。このような方法を採用しても、エ
ステル交換速度は十分速いために均質なポリマーを得る
ことができる。
【0032】本発明のポリエステル繊維を構成するポリ
マーの製造方法について重要なことは、ポリマーの白度
を維持することである。ポリトリメチレンテレフタレー
トに第3成分を共重合すると、一般的には重合過程や紡
糸過程で着色しやすくなる。そこで、白度を高める方法
としては、上記の好ましい触媒量、反応温度を適用する
と同時に、熱安定剤や着色抑制剤を添加することが好ま
しい。熱安定剤としては、5価または3価のリン化合物
が好ましく、例えば、トリメチルホスフェート、トリエ
チルホスフェート、トリフェニルフォスフェート、トリ
メチルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリフ
ェニルホスファイト、リン酸、亜リン酸等が挙げられ、
これらをポリマーに対し0.01〜0.07重量%添加
することが好ましい。また、着色抑制剤としては、酢酸
コバルト、蟻酸コバルト等が挙げられ、ポリマーに対し
0.01〜0.07重量%添加することが好ましい。ま
た、極限粘度を0.9以上に上げる場合は、プレポリマ
ーを固相重合することが白度を高める上で、極めて有効
な方法である。こうして得られたポリマーは繊維に成形
しても優れた白度を維持することができる。そのような
白度としては、後述するb値で−2〜10、好ましくは
−1〜6である。
マーの製造方法について重要なことは、ポリマーの白度
を維持することである。ポリトリメチレンテレフタレー
トに第3成分を共重合すると、一般的には重合過程や紡
糸過程で着色しやすくなる。そこで、白度を高める方法
としては、上記の好ましい触媒量、反応温度を適用する
と同時に、熱安定剤や着色抑制剤を添加することが好ま
しい。熱安定剤としては、5価または3価のリン化合物
が好ましく、例えば、トリメチルホスフェート、トリエ
チルホスフェート、トリフェニルフォスフェート、トリ
メチルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリフ
ェニルホスファイト、リン酸、亜リン酸等が挙げられ、
これらをポリマーに対し0.01〜0.07重量%添加
することが好ましい。また、着色抑制剤としては、酢酸
コバルト、蟻酸コバルト等が挙げられ、ポリマーに対し
0.01〜0.07重量%添加することが好ましい。ま
た、極限粘度を0.9以上に上げる場合は、プレポリマ
ーを固相重合することが白度を高める上で、極めて有効
な方法である。こうして得られたポリマーは繊維に成形
しても優れた白度を維持することができる。そのような
白度としては、後述するb値で−2〜10、好ましくは
−1〜6である。
【0033】更に、エステル形成性スルホン酸塩化合物
を用いる場合は、重合過程において紡ロパックに凝集し
易い物質が生成しやすいこととトリメチレングリコール
ダイマー(構造式:H0CH2CH2CH2OCH2CH2CH2OH)が生成し
易いことに特に注意をすべきである。凝集物の量が多い
と、紡ロパック内の圧力上昇が大きくなり糸切れを起こ
しやすくなったり、それを防ぐために紡ロパックの交換
頻度が多くなって生産性が低下するといった問題が生じ
る。また、トリメチレングリコールダイマーの量が多い
と、溶融時の熱安定性、耐光性が低下するといった問題
が生じる。このような問題を防ぐために、ある種の添加
剤を重合時の任意の段階で添加することが好ましい。こ
のような添加剤としては、酢酸リチウム、炭酸リチウ
ム、蟻酸リチウム、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、
蟻酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウ
ム、水酸化カリウム等の塩基性金属塩が挙げられ、その
添加量としては、エステル形成性スルホン酸塩化合物に
対し20〜400モル%、好ましくは70〜200モル
%である。
を用いる場合は、重合過程において紡ロパックに凝集し
易い物質が生成しやすいこととトリメチレングリコール
ダイマー(構造式:H0CH2CH2CH2OCH2CH2CH2OH)が生成し
易いことに特に注意をすべきである。凝集物の量が多い
と、紡ロパック内の圧力上昇が大きくなり糸切れを起こ
しやすくなったり、それを防ぐために紡ロパックの交換
頻度が多くなって生産性が低下するといった問題が生じ
る。また、トリメチレングリコールダイマーの量が多い
と、溶融時の熱安定性、耐光性が低下するといった問題
が生じる。このような問題を防ぐために、ある種の添加
剤を重合時の任意の段階で添加することが好ましい。こ
のような添加剤としては、酢酸リチウム、炭酸リチウ
ム、蟻酸リチウム、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、
蟻酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウ
ム、水酸化カリウム等の塩基性金属塩が挙げられ、その
添加量としては、エステル形成性スルホン酸塩化合物に
対し20〜400モル%、好ましくは70〜200モル
%である。
【0034】本発明のポリエステル繊維の形態は長繊
維、短繊維のいずれであってもよく、また長繊維の場
合、マルチフィラメント、モノフィラメントのいずれで
あってもよい。総デニールとしては特に制限はないが、
5〜1000d、衣料用に用いる場合は特に5〜200
dが好ましい。単糸デニールも特に制限はないが、好ま
しくは0.001〜10dである。また断面形状につい
ても、丸型、三角型、扁平型、星型、W型等、特に制限
はなく、中実であっても中空であってもよい。
維、短繊維のいずれであってもよく、また長繊維の場
合、マルチフィラメント、モノフィラメントのいずれで
あってもよい。総デニールとしては特に制限はないが、
5〜1000d、衣料用に用いる場合は特に5〜200
dが好ましい。単糸デニールも特に制限はないが、好ま
しくは0.001〜10dである。また断面形状につい
ても、丸型、三角型、扁平型、星型、W型等、特に制限
はなく、中実であっても中空であってもよい。
【0035】本発明のポリエステル繊維では、動的粘弾
性測定から求められる損失正接のピーク温度( 以下「T
max」と略記する) が第3成分がエステル形成性スル
ホン酸塩化合物の場合には85〜115℃、第3成分が
(1)共重合比率1.5〜12重量%の炭素数が4〜1
2までの脂肪族または脂環式グリコール、(2)共重合
比率3〜9重量%の炭素数2〜14までの脂肪族または
脂環式ジカルボン酸、またはイソフタル酸、(3)共重
合比率3〜10重量%のポリアルキレングリコール、か
ら選ばれた少なくとも1種の場合には85〜102℃で
あることが必要である。
性測定から求められる損失正接のピーク温度( 以下「T
max」と略記する) が第3成分がエステル形成性スル
ホン酸塩化合物の場合には85〜115℃、第3成分が
(1)共重合比率1.5〜12重量%の炭素数が4〜1
2までの脂肪族または脂環式グリコール、(2)共重合
比率3〜9重量%の炭素数2〜14までの脂肪族または
脂環式ジカルボン酸、またはイソフタル酸、(3)共重
合比率3〜10重量%のポリアルキレングリコール、か
ら選ばれた少なくとも1種の場合には85〜102℃で
あることが必要である。
【0036】これは、この範囲で本発明が求めるカチオ
ン染料及び/又は分散染料による常圧可染性と高い堅牢
性が確保できるからである。Tmaxは、非晶部分の分
子密度に対応するので、この値が小さくなるほど非晶部
分の分子密度が小さくなるために、染料が入るための空
隙部分が大きくなり染料が入りやすくなり、吸尽率が高
くなる。いずれの第3成分を用いた場合もTmaxが8
5℃未満では低い温度で分子が動きやすくなるため、熱
セットに代表される通常の二次加工、アイロンがけ等に
代表される通常の使用の段階で収縮が大きくなりすぎ、
風合いが悪化してしまうか、あるいは染色を行ったあと
の布帛のドライクリーニング堅牢性が低下してしまう。
ン染料及び/又は分散染料による常圧可染性と高い堅牢
性が確保できるからである。Tmaxは、非晶部分の分
子密度に対応するので、この値が小さくなるほど非晶部
分の分子密度が小さくなるために、染料が入るための空
隙部分が大きくなり染料が入りやすくなり、吸尽率が高
くなる。いずれの第3成分を用いた場合もTmaxが8
5℃未満では低い温度で分子が動きやすくなるため、熱
セットに代表される通常の二次加工、アイロンがけ等に
代表される通常の使用の段階で収縮が大きくなりすぎ、
風合いが悪化してしまうか、あるいは染色を行ったあと
の布帛のドライクリーニング堅牢性が低下してしまう。
【0037】また、第3成分としてエステル形成性スル
ホン酸塩化合物を用いる場合には、Tmaxが115℃
を超えると染料が入るための空隙部分が小さくなりすぎ
て常圧下でカチオン染料に濃色まで染色することができ
なくなってしまう。第3成分として(1)共重合比率
1.5〜12重量%の炭素数が4〜12までの脂肪族ま
たは脂環式グリコール、(2)共重合比率3〜9重量%
の炭素数2〜14までの脂肪族または脂環式ジカルボン
酸またはイソフタル酸、および(3)共重合比率3〜1
0重量%のポリアルキレングリコール、の群から選ばれ
た少なくとも1種を用いた場合、Tmaxが102℃を
超えると、染料が入る空隙部分が小さくなりすぎて常圧
下で分散染料に濃色まで染色することができなくなって
しまう。
ホン酸塩化合物を用いる場合には、Tmaxが115℃
を超えると染料が入るための空隙部分が小さくなりすぎ
て常圧下でカチオン染料に濃色まで染色することができ
なくなってしまう。第3成分として(1)共重合比率
1.5〜12重量%の炭素数が4〜12までの脂肪族ま
たは脂環式グリコール、(2)共重合比率3〜9重量%
の炭素数2〜14までの脂肪族または脂環式ジカルボン
酸またはイソフタル酸、および(3)共重合比率3〜1
0重量%のポリアルキレングリコール、の群から選ばれ
た少なくとも1種を用いた場合、Tmaxが102℃を
超えると、染料が入る空隙部分が小さくなりすぎて常圧
下で分散染料に濃色まで染色することができなくなって
しまう。
【0038】このようにTmaxは、繊維の構造因子で
あるために、同じ共重合組成を持つポリマーであっても
紡糸温度、紡糸速度、延伸倍率、熱処理温度、精練温
度、アルカリ減量条件、染色条件等の紡糸条件、二次加
工条件によって異なる値を示すものである。特に、熱セ
ット温度でこの値は大きく変化するので、熱セット温度
を変化させてTmaxを上記の範囲にすることが重要で
ある。熱セット温度の設定の考え方の概略を示すと、本
発明で規定されたポリエステル繊維の場合には、熱セッ
ト温度が室温から150℃程度までの範囲ではTmax
は徐々に高くなるが、160℃程度を超えるとその後は
大きく低下する。これらの変化の割合は、共重合比率ご
とに異なるので、熱セット温度とTmaxとの関係を調
べながら検討する必要がある。本発明の場合には、11
5℃を超えると染色性改善効果が小さく常圧可染性を示
さなくなる。しかし、低ければよいというわけではな
く、非晶部分が粗になりすぎるために染料が入りやすく
なると同時に抜けやすくなる欠点を持つ。すなわち、堅
牢性、特くにドライクリーニング堅牢性、湿摩擦堅牢
性、洗濯堅牢性等が低下する。また、熱セット時の硬化
による風合いの悪化、寸法安定性の低下等の問題が出て
くる。
あるために、同じ共重合組成を持つポリマーであっても
紡糸温度、紡糸速度、延伸倍率、熱処理温度、精練温
度、アルカリ減量条件、染色条件等の紡糸条件、二次加
工条件によって異なる値を示すものである。特に、熱セ
ット温度でこの値は大きく変化するので、熱セット温度
を変化させてTmaxを上記の範囲にすることが重要で
ある。熱セット温度の設定の考え方の概略を示すと、本
発明で規定されたポリエステル繊維の場合には、熱セッ
ト温度が室温から150℃程度までの範囲ではTmax
は徐々に高くなるが、160℃程度を超えるとその後は
大きく低下する。これらの変化の割合は、共重合比率ご
とに異なるので、熱セット温度とTmaxとの関係を調
べながら検討する必要がある。本発明の場合には、11
5℃を超えると染色性改善効果が小さく常圧可染性を示
さなくなる。しかし、低ければよいというわけではな
く、非晶部分が粗になりすぎるために染料が入りやすく
なると同時に抜けやすくなる欠点を持つ。すなわち、堅
牢性、特くにドライクリーニング堅牢性、湿摩擦堅牢
性、洗濯堅牢性等が低下する。また、熱セット時の硬化
による風合いの悪化、寸法安定性の低下等の問題が出て
くる。
【0039】好ましいTmaxの範囲は第3成分の種類
によって若干異なるが、第3成分としてエステル形成性
スルホン酸塩化合物を用いる場合には97〜112℃、
(1)共重合比率1.5〜12重量%の炭素数が2〜1
4までの脂肪族または脂環式のグリコール、(2)共重
合比率3〜9重量%の炭素数2〜14までの脂肪族また
は脂環式ジカルボン酸、(3)共重合比率3〜10重量
%のアルキレングリコール、から選ばれた少なくとも1
種を用いる場合は85〜102℃、特に好ましくは90
〜98℃である。
によって若干異なるが、第3成分としてエステル形成性
スルホン酸塩化合物を用いる場合には97〜112℃、
(1)共重合比率1.5〜12重量%の炭素数が2〜1
4までの脂肪族または脂環式のグリコール、(2)共重
合比率3〜9重量%の炭素数2〜14までの脂肪族また
は脂環式ジカルボン酸、(3)共重合比率3〜10重量
%のアルキレングリコール、から選ばれた少なくとも1
種を用いる場合は85〜102℃、特に好ましくは90
〜98℃である。
【0040】また、本発明のポリエステル繊維の弾性率
Q(g/d)、20%伸長時後、1分間放置後の弾性回
復率R(%)並びに両者の関係が下記を満足することが
必要である。これは、下記の条件を満足することで、本
発明のポリエステル繊維から得られる布帛は従来のポリ
エステル繊維から得られる布帛と異なり、ナイロン並み
以上のソフトな風合いを有することができるからであ
る。 Q=12〜40g/d R=50〜99% 0.18≦Q/R≦0.45
Q(g/d)、20%伸長時後、1分間放置後の弾性回
復率R(%)並びに両者の関係が下記を満足することが
必要である。これは、下記の条件を満足することで、本
発明のポリエステル繊維から得られる布帛は従来のポリ
エステル繊維から得られる布帛と異なり、ナイロン並み
以上のソフトな風合いを有することができるからであ
る。 Q=12〜40g/d R=50〜99% 0.18≦Q/R≦0.45
【0041】Q>40g/dでは弾性率が高すぎるため
に本発明の目的とするナイロン並みのソフトな風合いが
得られない。また、Q<12g/dでは弾性率が低すぎ
るため形態安定性の悪い布帛しか得ることができなかっ
たりする。好ましくはQ=19〜40g/d、さらに好
ましくはQ=19〜30g/d、特に好ましくはQ=1
9〜26g/dである。R<50%では弾性回復性が不
足し、一度応力が加わって変形した繊維は元に戻らなく
なってしまい、形態安定性の悪い布帛しか得ることがで
きなかったりする。また、R>99%となる領域は実質
存在しない。好ましくはR=70〜99%、さらに好ま
しくはR=75〜99%、特に好ましくはR=80〜9
1%である。
に本発明の目的とするナイロン並みのソフトな風合いが
得られない。また、Q<12g/dでは弾性率が低すぎ
るため形態安定性の悪い布帛しか得ることができなかっ
たりする。好ましくはQ=19〜40g/d、さらに好
ましくはQ=19〜30g/d、特に好ましくはQ=1
9〜26g/dである。R<50%では弾性回復性が不
足し、一度応力が加わって変形した繊維は元に戻らなく
なってしまい、形態安定性の悪い布帛しか得ることがで
きなかったりする。また、R>99%となる領域は実質
存在しない。好ましくはR=70〜99%、さらに好ま
しくはR=75〜99%、特に好ましくはR=80〜9
1%である。
【0042】Q/R>0.45では弾性率が高すぎるた
めに本発明の目的とするナイロン並みのソフトな風合い
が得られないか、あるいは弾性回復性が不足し、一度応
力が加わって変形した繊維は元に戻らなくなってしま
い、形態安定性の悪い布帛しか得ることができなかった
りする。また、Q/R<0.18となる領域は実質存在
しないため、本発明においては、0.18をQ/Rの下
限界としている。好ましくはQ/R=0.19〜0.4
0、さらに好ましくはQ/R=0.20〜0.40、特
に好ましくはQ/R=0.22〜0.32である。
めに本発明の目的とするナイロン並みのソフトな風合い
が得られないか、あるいは弾性回復性が不足し、一度応
力が加わって変形した繊維は元に戻らなくなってしま
い、形態安定性の悪い布帛しか得ることができなかった
りする。また、Q/R<0.18となる領域は実質存在
しないため、本発明においては、0.18をQ/Rの下
限界としている。好ましくはQ/R=0.19〜0.4
0、さらに好ましくはQ/R=0.20〜0.40、特
に好ましくはQ/R=0.22〜0.32である。
【0043】本発明のポリエステル繊維は、次に示すよ
うな方法で得ることができる。本発明のポリエステル繊
維は、少くなくとも100ppm、好ましくは50pp
m以下の水分量まで乾操させたポリマーを押出機等を用
いて溶融させ、その後溶融したポリマーを紡口より押出
した後に巻き取り、次いで延伸を行うことにより得るこ
とができる。ここで巻き取った後に延伸を行うことと
は、紡糸を行った後にボビン等に巻き取り、この糸を別
の装置を用いて延伸する、いわゆる通常法や、紡口より
押し出されたポリマーが完全に冷却固化した後、一定の
速度で回転している第一ロールに数回以上巻き付けられ
ることにより、ロール前後での張力が全く伝わらないよ
うにし、第一ロールと第一ロールの次に設置してある第
二ロールとの間で延伸を行うような、紡糸一延伸工程を
直結したいわゆる直延法を指す。
うな方法で得ることができる。本発明のポリエステル繊
維は、少くなくとも100ppm、好ましくは50pp
m以下の水分量まで乾操させたポリマーを押出機等を用
いて溶融させ、その後溶融したポリマーを紡口より押出
した後に巻き取り、次いで延伸を行うことにより得るこ
とができる。ここで巻き取った後に延伸を行うことと
は、紡糸を行った後にボビン等に巻き取り、この糸を別
の装置を用いて延伸する、いわゆる通常法や、紡口より
押し出されたポリマーが完全に冷却固化した後、一定の
速度で回転している第一ロールに数回以上巻き付けられ
ることにより、ロール前後での張力が全く伝わらないよ
うにし、第一ロールと第一ロールの次に設置してある第
二ロールとの間で延伸を行うような、紡糸一延伸工程を
直結したいわゆる直延法を指す。
【0044】以下、通常法について一例を挙げて説明す
る。本発明においてポリマーを溶融紡糸する際の紡糸温
度は240〜320℃、好ましくは240〜300℃、
更に好ましくは240〜280℃の範囲が適当である。
紡糸温度が240℃未満では、温度が低過ぎて安定した
溶融状態になり難く、得られた繊維の斑が大きくなり、
また満足し得る強度、伸度を示さなくなる。また、紡糸
温度が320℃を超えると熱分解が激しくなり、得られ
た糸は着色し、また満足し得る強度、伸度を示さなくな
る。
る。本発明においてポリマーを溶融紡糸する際の紡糸温
度は240〜320℃、好ましくは240〜300℃、
更に好ましくは240〜280℃の範囲が適当である。
紡糸温度が240℃未満では、温度が低過ぎて安定した
溶融状態になり難く、得られた繊維の斑が大きくなり、
また満足し得る強度、伸度を示さなくなる。また、紡糸
温度が320℃を超えると熱分解が激しくなり、得られ
た糸は着色し、また満足し得る強度、伸度を示さなくな
る。
【0045】糸の巻き取り速度については、特に制限は
ないが、通常3500m/min以下、好ましくは25
00m/min以下、更に好ましくは2000m/mi
n以下で巻き取る。巻取速度が3500m/minを超
えると、巻き取る前に結晶化が進み過ぎ、延伸工程で延
伸倍率を上げることができないために分子を配向させる
ことができず、十分な糸強度や弾性回復率を得ることが
できなかったり、巻き締まりが起こり、ボビン等が巻取
機より抜けなくなってしまったりする。延伸時の延伸倍
率は2〜4倍、好ましくは2.2〜3.7倍、更に好ま
しくは、2.5〜3.5倍がよい。延伸倍率が2倍未満
では、延伸により十分にポリマーを配向させることがで
きず、得られた糸の弾性回復率は低いものとなってしま
い、また4倍を超えると糸切れが激しく、安定した延伸
を行うことができない。
ないが、通常3500m/min以下、好ましくは25
00m/min以下、更に好ましくは2000m/mi
n以下で巻き取る。巻取速度が3500m/minを超
えると、巻き取る前に結晶化が進み過ぎ、延伸工程で延
伸倍率を上げることができないために分子を配向させる
ことができず、十分な糸強度や弾性回復率を得ることが
できなかったり、巻き締まりが起こり、ボビン等が巻取
機より抜けなくなってしまったりする。延伸時の延伸倍
率は2〜4倍、好ましくは2.2〜3.7倍、更に好ま
しくは、2.5〜3.5倍がよい。延伸倍率が2倍未満
では、延伸により十分にポリマーを配向させることがで
きず、得られた糸の弾性回復率は低いものとなってしま
い、また4倍を超えると糸切れが激しく、安定した延伸
を行うことができない。
【0046】延伸の際の温度は延伸ゾーンでは30〜8
0℃、好ましくは35〜70℃、更に好ましくは40〜
65℃がよい。延伸ゾーンの温度が30℃未満では延伸
の際に糸切れが多発し、連続して繊維を得ることができ
ない。また80℃を超えると延伸ロールなどの加熱ゾー
ンに対する繊維の滑り性が悪化するため単糸切れが多発
し、毛羽だらけの糸になってしまう。また、ポリマー同
志がすり抜けてしまうため十分な配向がかからなくなり
弾性回復率が低下する。また、繊維構造の経時変化を避
けるために、延伸後に熱処理を行う必要がある。この熱
処理は90〜200℃であり、好ましくは100〜19
0℃、更に好ましくは110〜180℃の範囲で行うの
がよい。熱処理温度が90℃未満では繊維の結晶化が十
分に起こらず、弾性回復性が悪化する。また、200℃
よりも高い温度では繊維が熱処理ゾーンで切れてしまい
延伸することができない。
0℃、好ましくは35〜70℃、更に好ましくは40〜
65℃がよい。延伸ゾーンの温度が30℃未満では延伸
の際に糸切れが多発し、連続して繊維を得ることができ
ない。また80℃を超えると延伸ロールなどの加熱ゾー
ンに対する繊維の滑り性が悪化するため単糸切れが多発
し、毛羽だらけの糸になってしまう。また、ポリマー同
志がすり抜けてしまうため十分な配向がかからなくなり
弾性回復率が低下する。また、繊維構造の経時変化を避
けるために、延伸後に熱処理を行う必要がある。この熱
処理は90〜200℃であり、好ましくは100〜19
0℃、更に好ましくは110〜180℃の範囲で行うの
がよい。熱処理温度が90℃未満では繊維の結晶化が十
分に起こらず、弾性回復性が悪化する。また、200℃
よりも高い温度では繊維が熱処理ゾーンで切れてしまい
延伸することができない。
【0047】次に、直延法について例を挙げて説明す
る。紡口より押出した溶融マルチフィラメントを紡口直
下に設けた30〜200℃の雰囲気温度に保持した長さ
2〜80cmの保温領域を通過させて急激な冷却を抑制
した後、この溶融マルチフィラメントを急冷して固体マ
ルチフィラメントに変え、40〜70℃に加熱した回転
速度300〜3000m/minの第一ロールに巻き付
け、次に巻き取る事なく120〜160℃に加熱した第
二ロールに巻き付け、第一ロールと第一ロールより速度
を速めた第二ロールの間で1.5〜3倍に延伸した後、
第二ロールよりも低速で巻き取り機を用いて巻き取る。
紡糸過程では必要に応じて、交絡処理を行ってもよい。
また、紡糸速度300〜3000m/minで一度巻き
取った未延伸糸を上記の第一ロール、第二ロールを通し
て巻き取ってもよい。
る。紡口より押出した溶融マルチフィラメントを紡口直
下に設けた30〜200℃の雰囲気温度に保持した長さ
2〜80cmの保温領域を通過させて急激な冷却を抑制
した後、この溶融マルチフィラメントを急冷して固体マ
ルチフィラメントに変え、40〜70℃に加熱した回転
速度300〜3000m/minの第一ロールに巻き付
け、次に巻き取る事なく120〜160℃に加熱した第
二ロールに巻き付け、第一ロールと第一ロールより速度
を速めた第二ロールの間で1.5〜3倍に延伸した後、
第二ロールよりも低速で巻き取り機を用いて巻き取る。
紡糸過程では必要に応じて、交絡処理を行ってもよい。
また、紡糸速度300〜3000m/minで一度巻き
取った未延伸糸を上記の第一ロール、第二ロールを通し
て巻き取ってもよい。
【0048】通常法と同様にポリマーの溶融押し出しを
行い、紡口から出た溶融マルチフィラメントは直ちに急
冷させず、紡口直下に設けた30〜290℃の雰囲気温
度に保持した長さ2〜80cmの保温領域を通過させて
急激な冷却を抑制した後、この溶融マルチフィラメント
を急冷して固体マルチフィラメントに変えて続く延伸工
程に供することが極めて好ましい。この保温領域を通過
させることで、ポリマーを急冷による微細な結晶や極度
に配向した非結晶部分の生成を抑制し、延伸工程で延伸
されやすい非晶構造を作ることができ、その結果、本発
明で必要とする繊維物性が達成できる。ポリトリメチレ
ンテレフタレートは、例えば、ポリエチレンテレフタレ
ートのようなポリエステルに比較して遥かに速い結晶化
速度を有しているので、このような徐冷を行うことは微
細な結晶や極度に配向した非晶部分の生成を抑制する上
で極めて有効な方法である。保温領域の雰囲気温度が3
0℃未満では急冷となり、延伸倍率を上げにくくなり、
また200℃を超えると糸切れが起こりやすくなる。こ
のような保温領域の温度は40〜200℃が好ましく、
更に好ましくは50〜150℃である。また、この保温
領域の長さは5〜30cmが好ましい。
行い、紡口から出た溶融マルチフィラメントは直ちに急
冷させず、紡口直下に設けた30〜290℃の雰囲気温
度に保持した長さ2〜80cmの保温領域を通過させて
急激な冷却を抑制した後、この溶融マルチフィラメント
を急冷して固体マルチフィラメントに変えて続く延伸工
程に供することが極めて好ましい。この保温領域を通過
させることで、ポリマーを急冷による微細な結晶や極度
に配向した非結晶部分の生成を抑制し、延伸工程で延伸
されやすい非晶構造を作ることができ、その結果、本発
明で必要とする繊維物性が達成できる。ポリトリメチレ
ンテレフタレートは、例えば、ポリエチレンテレフタレ
ートのようなポリエステルに比較して遥かに速い結晶化
速度を有しているので、このような徐冷を行うことは微
細な結晶や極度に配向した非晶部分の生成を抑制する上
で極めて有効な方法である。保温領域の雰囲気温度が3
0℃未満では急冷となり、延伸倍率を上げにくくなり、
また200℃を超えると糸切れが起こりやすくなる。こ
のような保温領域の温度は40〜200℃が好ましく、
更に好ましくは50〜150℃である。また、この保温
領域の長さは5〜30cmが好ましい。
【0049】糸の紡糸速度については、第一ロールの巻
き付け速度は300〜3000m/minである。紡糸
速度が300m/min未満では、紡糸安定性は優れる
が、生産性が大きく低下する。また、3000m/mi
nを超えると、巻き取る前に非結晶部の配向や部分的な
結晶化が進み、延伸行程で延伸倍率を上げることができ
ず、そのために分子を配向させることができず、十分な
糸強度を発現できにくい。好ましくは、1500〜27
00m/minである。
き付け速度は300〜3000m/minである。紡糸
速度が300m/min未満では、紡糸安定性は優れる
が、生産性が大きく低下する。また、3000m/mi
nを超えると、巻き取る前に非結晶部の配向や部分的な
結晶化が進み、延伸行程で延伸倍率を上げることができ
ず、そのために分子を配向させることができず、十分な
糸強度を発現できにくい。好ましくは、1500〜27
00m/minである。
【0050】第二ロールの速度は延伸倍率によって決定
されるが通常600〜6000m/minである。第一
ロールと第二ロール間での延伸倍率は1.3〜3倍、好
ましくは2〜2.7倍がよい。延伸倍率が1.3倍未満
では、延伸により十分にポリマーを配向させることがで
きず、得られた繊維の強度や弾性回復率は低いものとな
ってしまう。また3倍を超えると毛羽が激しく、安定し
て延伸を行うことができない。第一ロールの温度は40
〜70℃であり、この範囲で延伸しやすい状況を作り出
すことができる。好ましくは、50〜60℃である。第
二ロールで熱セットを行うが温度としては120〜16
0℃である。120℃未満では熱安定性の乏しい、熱変
形、経時変化しやすい繊維となる他、発色性が低下す
る。また、160℃を超えると毛羽や糸切れが発生し安
定に紡糸することができない。好ましくは、120〜1
50℃である。
されるが通常600〜6000m/minである。第一
ロールと第二ロール間での延伸倍率は1.3〜3倍、好
ましくは2〜2.7倍がよい。延伸倍率が1.3倍未満
では、延伸により十分にポリマーを配向させることがで
きず、得られた繊維の強度や弾性回復率は低いものとな
ってしまう。また3倍を超えると毛羽が激しく、安定し
て延伸を行うことができない。第一ロールの温度は40
〜70℃であり、この範囲で延伸しやすい状況を作り出
すことができる。好ましくは、50〜60℃である。第
二ロールで熱セットを行うが温度としては120〜16
0℃である。120℃未満では熱安定性の乏しい、熱変
形、経時変化しやすい繊維となる他、発色性が低下す
る。また、160℃を超えると毛羽や糸切れが発生し安
定に紡糸することができない。好ましくは、120〜1
50℃である。
【0051】巻き取り機の速度は第二ロールよりも低く
することが繊維の非晶部分の配向緩和を起こさせるめに
必要であり、これによりポリトリメチレンテレフタレー
ト繊維の大きな収縮が弱められる他、非晶部分がルーズ
となり染料が入りやすい構造となっで染色性が向上す
る。リラックス比(巻き取り速度/第二ロール速度) は
0.95〜0.99程度、好ましくは0.95〜0.9
8である。以上の如き通常法、直延法で示した好ましい
条件を適用することは、得られる繊維の均質性、品質を
十分なものとするためには重要である。好ましい紡糸条
件を適用して得られた繊維の品質を評価するパラメータ
ーとしては、例えばU%を用いることができる。U%は
繊維の断面の均質性を示すパラメータであり、好ましい
条件を適用するとU%は2.5%以下、場合によっては
1.5%以下の値を示す。
することが繊維の非晶部分の配向緩和を起こさせるめに
必要であり、これによりポリトリメチレンテレフタレー
ト繊維の大きな収縮が弱められる他、非晶部分がルーズ
となり染料が入りやすい構造となっで染色性が向上す
る。リラックス比(巻き取り速度/第二ロール速度) は
0.95〜0.99程度、好ましくは0.95〜0.9
8である。以上の如き通常法、直延法で示した好ましい
条件を適用することは、得られる繊維の均質性、品質を
十分なものとするためには重要である。好ましい紡糸条
件を適用して得られた繊維の品質を評価するパラメータ
ーとしては、例えばU%を用いることができる。U%は
繊維の断面の均質性を示すパラメータであり、好ましい
条件を適用するとU%は2.5%以下、場合によっては
1.5%以下の値を示す。
【0052】以上のようにして得られたポリエステル繊
維原糸をいわゆる先染又は後染めにより染色することに
より本発明のポリエステル繊維を得ることができる。ち
なみに、染色前のポリエステル繊維の弾性率Q(g/
d)、20%伸長時後、1分間放置後の弾性回復率R
(%)並びに両者の関係として好ましい範囲は、下記の
とおりである。 Q=19〜40g/d R=70〜99% 0.18≦Q/R≦0.45
維原糸をいわゆる先染又は後染めにより染色することに
より本発明のポリエステル繊維を得ることができる。ち
なみに、染色前のポリエステル繊維の弾性率Q(g/
d)、20%伸長時後、1分間放置後の弾性回復率R
(%)並びに両者の関係として好ましい範囲は、下記の
とおりである。 Q=19〜40g/d R=70〜99% 0.18≦Q/R≦0.45
【0053】Q>40g/dでは弾性率が高すぎるため
に本発明の目的とするナイロン並みのソフトな風合いが
得られない。またQ<19g/dでは弾性率が低すぎる
ため形態安定性の悪い布帛しか得ることができなかった
りする。さらに好ましくはQ=19〜30g/d、特に
好ましくはQ=19〜26g/dである。R<70%で
は弾性回復性が不足し、一度応力が加わって変形した繊
維は元に戻らなくなってしまい、形態安定性の悪い布帛
しか得ることができなかったりする。また、R>99%
となる領域は実質存在しない。さらに好ましくはR=7
5〜99%、特に好ましくはR=80〜91%である。
に本発明の目的とするナイロン並みのソフトな風合いが
得られない。またQ<19g/dでは弾性率が低すぎる
ため形態安定性の悪い布帛しか得ることができなかった
りする。さらに好ましくはQ=19〜30g/d、特に
好ましくはQ=19〜26g/dである。R<70%で
は弾性回復性が不足し、一度応力が加わって変形した繊
維は元に戻らなくなってしまい、形態安定性の悪い布帛
しか得ることができなかったりする。また、R>99%
となる領域は実質存在しない。さらに好ましくはR=7
5〜99%、特に好ましくはR=80〜91%である。
【0054】Q/R>0.45では弾性率が高すぎるた
めに本発明の目的とするナイロン並みのソフトな風合い
が得られないか、あるいは弾性回復性が不足し、一度応
力が加わって変形した繊維は元に戻らなくなってしま
い、形態安定性の悪い布帛しか得ることができない。ま
た、Q/R<0.18となる領域は実質存在しないた
め、本発明においては、0.18をQ/Rの下限界とし
ている。さらに好ましくはQ/R=0.20〜0.4
0、特に好ましくはQ/R=0.22〜0.32であ
る。
めに本発明の目的とするナイロン並みのソフトな風合い
が得られないか、あるいは弾性回復性が不足し、一度応
力が加わって変形した繊維は元に戻らなくなってしま
い、形態安定性の悪い布帛しか得ることができない。ま
た、Q/R<0.18となる領域は実質存在しないた
め、本発明においては、0.18をQ/Rの下限界とし
ている。さらに好ましくはQ/R=0.20〜0.4
0、特に好ましくはQ/R=0.22〜0.32であ
る。
【0055】以下、特に後染めについて説明する。即
ち、上記のポリエステル繊維原糸を製編織後、常法によ
り精練、プレセット、染色、ファイナルセット、または
プレセット、精練、染色、ファイナルセットの過程を経
て染色仕上げ加工するものである。また、必要に応じて
染色前に常法によりアルカリ減量処理することも可能で
ある。精練は、繊維に付着した油剤、糊剤、汚れ等を除
去する目的や織編物をリラックスさせて織編物の風合調
整、形態安定、撚糸物では解撚シボ立てを目的として行
なわれる。精練条件は公知の染色仕上げ機械で、例え
ば、オープンソーパー、ウインス、液流染色機、ワッシ
ャー等で必要に応じて界面活性剤、炭酸ソーダを添加
し、50〜120℃、好ましくは70〜98℃で5〜6
0分間で行なう。
ち、上記のポリエステル繊維原糸を製編織後、常法によ
り精練、プレセット、染色、ファイナルセット、または
プレセット、精練、染色、ファイナルセットの過程を経
て染色仕上げ加工するものである。また、必要に応じて
染色前に常法によりアルカリ減量処理することも可能で
ある。精練は、繊維に付着した油剤、糊剤、汚れ等を除
去する目的や織編物をリラックスさせて織編物の風合調
整、形態安定、撚糸物では解撚シボ立てを目的として行
なわれる。精練条件は公知の染色仕上げ機械で、例え
ば、オープンソーパー、ウインス、液流染色機、ワッシ
ャー等で必要に応じて界面活性剤、炭酸ソーダを添加
し、50〜120℃、好ましくは70〜98℃で5〜6
0分間で行なう。
【0056】プレセットは布帛の形態安定性、染色性を
向上させるために必要であり、公知のセッターを用い1
50〜200℃、好ましくは160〜190℃で、20
〜180秒間乾熱処理することが好ましい。このような
熱処理を行うことで、ポリエステル繊維の非晶部分の配
向が緩和され自由体積が増大する結果、染料が入りやす
い状態となるため熱処理をうける前の状態に比べ低温で
も染着性が高くなる他、染色時の過度の収縮と織編物の
組織変化を抑えることができ、そのためソフトな風合い
の布帛が得られる。150℃未満の温度では繊維に与え
る熱量が低く、十分な染色性を与えることができない。
200℃を超えると極度な収縮が起こり、染色性は高く
なるものの、風合いが極めて堅くなる。熱処理時間が2
0秒未満では繊維が十分に加熱されず、染色性はあまり
向上しない。180秒を超えると染色性向上効果はもは
や上がらず生産性が低くなって好ましくない。
向上させるために必要であり、公知のセッターを用い1
50〜200℃、好ましくは160〜190℃で、20
〜180秒間乾熱処理することが好ましい。このような
熱処理を行うことで、ポリエステル繊維の非晶部分の配
向が緩和され自由体積が増大する結果、染料が入りやす
い状態となるため熱処理をうける前の状態に比べ低温で
も染着性が高くなる他、染色時の過度の収縮と織編物の
組織変化を抑えることができ、そのためソフトな風合い
の布帛が得られる。150℃未満の温度では繊維に与え
る熱量が低く、十分な染色性を与えることができない。
200℃を超えると極度な収縮が起こり、染色性は高く
なるものの、風合いが極めて堅くなる。熱処理時間が2
0秒未満では繊維が十分に加熱されず、染色性はあまり
向上しない。180秒を超えると染色性向上効果はもは
や上がらず生産性が低くなって好ましくない。
【0057】また、熱処理は布帛をリラックス状態、あ
るいは緊張状態のいずれの状態でも付与してもよいが、
特に精練前の生機にプレセットを行う場合(生機セッ
ト)は織編物の熱収縮率が高いため織編物の生機幅以上
にセッターの幅を設定した、いわゆる幅出し緊張状態で
の熱処理では風合いが堅くなり、ピンテンターによるセ
ットの場合は過度の収縮力により織編物がピンテンター
のピンからはずれてしまうというトラブルが発生するこ
とがあるので、織編物の生機幅と同等または幅入れした
リラックス状態で行うのが好ましく、生機幅に対して5
〜25%幅入れしてプレセットするのが特に好ましい。
精練後プレセットを行う場合は精練により織編物は収縮
しており、プレセットの熱処理では生機セットほど過度
の収縮は起こらないのでリラックス状態あるいは緊張状
態の何れの状態でもよいが、染色性を向上させる面から
すれば(熱処理時に糸自身が伸長された状態では非晶部
分の配向が緩和されず染色性の向上はあまりないの
で)、精練後織編物幅と同等または幅入れリラックス状
態で行うのが好ましく、精練後の織編物幅に対し0〜8
%幅入れしてプレセットするのが好ましい。また、弾性
回復率性の面からは精練後の織編物の幅に対し0〜5%
伸長させてプレセットを行うのが好ましい。
るいは緊張状態のいずれの状態でも付与してもよいが、
特に精練前の生機にプレセットを行う場合(生機セッ
ト)は織編物の熱収縮率が高いため織編物の生機幅以上
にセッターの幅を設定した、いわゆる幅出し緊張状態で
の熱処理では風合いが堅くなり、ピンテンターによるセ
ットの場合は過度の収縮力により織編物がピンテンター
のピンからはずれてしまうというトラブルが発生するこ
とがあるので、織編物の生機幅と同等または幅入れした
リラックス状態で行うのが好ましく、生機幅に対して5
〜25%幅入れしてプレセットするのが特に好ましい。
精練後プレセットを行う場合は精練により織編物は収縮
しており、プレセットの熱処理では生機セットほど過度
の収縮は起こらないのでリラックス状態あるいは緊張状
態の何れの状態でもよいが、染色性を向上させる面から
すれば(熱処理時に糸自身が伸長された状態では非晶部
分の配向が緩和されず染色性の向上はあまりないの
で)、精練後織編物幅と同等または幅入れリラックス状
態で行うのが好ましく、精練後の織編物幅に対し0〜8
%幅入れしてプレセットするのが好ましい。また、弾性
回復率性の面からは精練後の織編物の幅に対し0〜5%
伸長させてプレセットを行うのが好ましい。
【0058】染色はキャリアーを用いることなく、70
〜150℃、好ましくは、90〜120、特に好ましく
は90〜100℃の温度で行うことができる。染色を均
質に行うために、酢酸や水酸化ナトリウム等を用いて染
料に応じたpHに調整すると同時に界面活性剤から構成
された分散剤、均染剤を使用することは特に好ましい。
また、カチオン染料で染色する場合は染浴pHを酸性側
にした条件で染色するため繊維の加水分解による脆化防
止のため、硫酸ナトリウム、硝酸ナトリウム、硫酸カリ
ウム、硫酸カルシウムのようなアルカリ金属またはアル
カリ土類金属塩を染浴に添加することは特に好ましい。
〜150℃、好ましくは、90〜120、特に好ましく
は90〜100℃の温度で行うことができる。染色を均
質に行うために、酢酸や水酸化ナトリウム等を用いて染
料に応じたpHに調整すると同時に界面活性剤から構成
された分散剤、均染剤を使用することは特に好ましい。
また、カチオン染料で染色する場合は染浴pHを酸性側
にした条件で染色するため繊維の加水分解による脆化防
止のため、硫酸ナトリウム、硝酸ナトリウム、硫酸カリ
ウム、硫酸カルシウムのようなアルカリ金属またはアル
カリ土類金属塩を染浴に添加することは特に好ましい。
【0059】染色後は公知の方法によりソーピングまた
は還元洗浄を行う。特に、常圧分散染料可染性繊維とポ
リウレタン系弾性繊維からなる混用布帛を染色する場合
には還元洗浄を行い、ポリウレタン系弾性繊維を汚染し
た分散染料を分解除去しておくことが布帛の染色堅牢性
を向上させる点で重要である。これらの方法は公知の方
法でよく、例えば、炭酸ナトリウムや水酸化ナトリウム
等のアルカリ水溶液中で、ハイドロサルファイトナトリ
ウム、二酸化チオ尿素等の還元剤やレゾールC、ロンガ
リット、デクロリン等の酸性還元洗浄剤を用いて処理す
る。
は還元洗浄を行う。特に、常圧分散染料可染性繊維とポ
リウレタン系弾性繊維からなる混用布帛を染色する場合
には還元洗浄を行い、ポリウレタン系弾性繊維を汚染し
た分散染料を分解除去しておくことが布帛の染色堅牢性
を向上させる点で重要である。これらの方法は公知の方
法でよく、例えば、炭酸ナトリウムや水酸化ナトリウム
等のアルカリ水溶液中で、ハイドロサルファイトナトリ
ウム、二酸化チオ尿素等の還元剤やレゾールC、ロンガ
リット、デクロリン等の酸性還元洗浄剤を用いて処理す
る。
【0060】染色後のファイナルセットは省略すること
も可能であるが、布帛の形態安定、染色時に発生した皺
を取り除くために行うことが好ましい。ファイナルセッ
トの幅は染色後の幅と同じか1〜3%幅出しを行う方が
皺の除去効果と共に弾性回復性を低下させないので好ま
しい。熱セットの温度としては、プレセットの処理温度
より10〜20℃低い温度で行った方が、風合いや堅牢
性を低下させないので好ましい。
も可能であるが、布帛の形態安定、染色時に発生した皺
を取り除くために行うことが好ましい。ファイナルセッ
トの幅は染色後の幅と同じか1〜3%幅出しを行う方が
皺の除去効果と共に弾性回復性を低下させないので好ま
しい。熱セットの温度としては、プレセットの処理温度
より10〜20℃低い温度で行った方が、風合いや堅牢
性を低下させないので好ましい。
【0061】以下は、本発明のポリエステル繊維の特筆
される使用形態の例示である。 (1)本発明のポリエステル繊維では、ポリウレタン系
弾性繊維に代表されるストレッチ繊維、ウール、絹、ア
セテート等の耐熱性の低い繊維との混用において、耐熱
性の低い繊維の性能を損なわずに濃色の染色品を提供で
きる。特に、ポリウレタン系弾性繊維との混用布帛で
は、ナイロン繊維との混用布帛とは異なったソフトさ、
タッチを示し、イージーケア特性を兼ね備えた、新感覚
の衣料を創作することができる。 (2)本発明のポリエステル繊維は、セルロース繊維と
の混用においてセルロース特有のドライ感とポリトリメ
チレンテレフタレート系繊維に由来するソフト性を兼ね
備えた新感覚衣料となし得るものである。
される使用形態の例示である。 (1)本発明のポリエステル繊維では、ポリウレタン系
弾性繊維に代表されるストレッチ繊維、ウール、絹、ア
セテート等の耐熱性の低い繊維との混用において、耐熱
性の低い繊維の性能を損なわずに濃色の染色品を提供で
きる。特に、ポリウレタン系弾性繊維との混用布帛で
は、ナイロン繊維との混用布帛とは異なったソフトさ、
タッチを示し、イージーケア特性を兼ね備えた、新感覚
の衣料を創作することができる。 (2)本発明のポリエステル繊維は、セルロース繊維と
の混用においてセルロース特有のドライ感とポリトリメ
チレンテレフタレート系繊維に由来するソフト性を兼ね
備えた新感覚衣料となし得るものである。
【0062】(3)本発明のカチオン染料で染色された
ポリエステル繊維では、コーティング、ラミネート、ボ
ンディング用繊維基布においても効果を発揮する。これ
らは染色された繊維基布が使用される。分散染料で染色
された繊維基布を使用して溶剤タイプの樹脂をコーティ
ングしたり、溶剤タイプの接着剤でラミネート、ボンデ
ィングしたりした場合は繊維に染着した分散染料が溶剤
や熱によりマイグレーションして洗濯、ドライクリーニ
ング等の染色堅牢度を極端に低下させるという問題があ
り、通常これらの繊維基布には染料マイグレーションの
ない酸性染料で染色したナイロン繊維基布あるいはカチ
オン染料で染色したカチオン可染ポリエステル繊維が用
いられる。しかし、ナイロン繊維基布では熱による黄変
問題があり、カチオン可染ポリエステル繊維基布では風
合いの堅いものしか得られていなかった。本発明のカチ
オン染料で染色されたポリエステル繊維を用いること
で、これらの欠点の解消された非常にソフトなコーティ
ング、ラミネート、ボンディング商品が可能となり衣
料、スポーツ衣料、資材分野での用途の拡大が可能とな
る。
ポリエステル繊維では、コーティング、ラミネート、ボ
ンディング用繊維基布においても効果を発揮する。これ
らは染色された繊維基布が使用される。分散染料で染色
された繊維基布を使用して溶剤タイプの樹脂をコーティ
ングしたり、溶剤タイプの接着剤でラミネート、ボンデ
ィングしたりした場合は繊維に染着した分散染料が溶剤
や熱によりマイグレーションして洗濯、ドライクリーニ
ング等の染色堅牢度を極端に低下させるという問題があ
り、通常これらの繊維基布には染料マイグレーションの
ない酸性染料で染色したナイロン繊維基布あるいはカチ
オン染料で染色したカチオン可染ポリエステル繊維が用
いられる。しかし、ナイロン繊維基布では熱による黄変
問題があり、カチオン可染ポリエステル繊維基布では風
合いの堅いものしか得られていなかった。本発明のカチ
オン染料で染色されたポリエステル繊維を用いること
で、これらの欠点の解消された非常にソフトなコーティ
ング、ラミネート、ボンディング商品が可能となり衣
料、スポーツ衣料、資材分野での用途の拡大が可能とな
る。
【0063】(4)不織布または織編物を染色、起毛し
た後にポリウレタン等のエラストマーを含浸させた人工
皮革、合成皮革においても本発明のカチオン染料に染色
されたポリエステル繊維は有用に適用される。上記
(3)と同様の問題で該分野ではポリエステル繊維は殆
ど使用されておらず、主としてナイロン繊維が使用され
ているがナイロン繊維は染色堅牢度低下の問題はないも
のの、白色では黄変し易い、湿潤時の寸法安定性が悪い
等の欠点があり、本発明のカチオン染料に染色されたポ
リエステル繊維は、耐黄変性、湿潤寸法安定性にも優れ
ソフトでストレッチ性を有し、優れた発色性を有す人工
皮革、合成皮革となる。以上、本発明のポリエステル繊
維は、前記の使用様態に準じて、外衣、下着類、裏地、
スポーツ等の衣料用の他、カーペット用原糸、芯地、フ
ロッキー、カーシート等の資材用としても用いることが
できる。
た後にポリウレタン等のエラストマーを含浸させた人工
皮革、合成皮革においても本発明のカチオン染料に染色
されたポリエステル繊維は有用に適用される。上記
(3)と同様の問題で該分野ではポリエステル繊維は殆
ど使用されておらず、主としてナイロン繊維が使用され
ているがナイロン繊維は染色堅牢度低下の問題はないも
のの、白色では黄変し易い、湿潤時の寸法安定性が悪い
等の欠点があり、本発明のカチオン染料に染色されたポ
リエステル繊維は、耐黄変性、湿潤寸法安定性にも優れ
ソフトでストレッチ性を有し、優れた発色性を有す人工
皮革、合成皮革となる。以上、本発明のポリエステル繊
維は、前記の使用様態に準じて、外衣、下着類、裏地、
スポーツ等の衣料用の他、カーペット用原糸、芯地、フ
ロッキー、カーシート等の資材用としても用いることが
できる。
【0064】
【発明の実施形態】以下、実施例を挙げて本発明をより
詳細に説明するが、本発明は以下の実施例などの記載に
より何等限定されるものでない。なお、実施例中の主な
測定値及び評価値は、以下の測定法、評価方法による。 (1)極限粘度の測定 本発明での極限粘度[η]は、オストワルド粘度管を用
い、溶媒としてO−クロロフェノールを用い、35℃て
測定した。 (2)損失正接の測定 オリエンテック社製レオバイブロンを用い、乾燥空気
中、測定周波数110Hz、昇温速度5℃/minに
て、各温度における損失正接(tanδ)、および動的
弾性率を測定した。その結果から、損失正接一温度曲線
を求め、この曲線上で損失正接のピーク温度であるTm
ax(℃)を求めた。 (3)弾性率の測定 弾性率はJIS−L−1013に準じて測定した。
詳細に説明するが、本発明は以下の実施例などの記載に
より何等限定されるものでない。なお、実施例中の主な
測定値及び評価値は、以下の測定法、評価方法による。 (1)極限粘度の測定 本発明での極限粘度[η]は、オストワルド粘度管を用
い、溶媒としてO−クロロフェノールを用い、35℃て
測定した。 (2)損失正接の測定 オリエンテック社製レオバイブロンを用い、乾燥空気
中、測定周波数110Hz、昇温速度5℃/minに
て、各温度における損失正接(tanδ)、および動的
弾性率を測定した。その結果から、損失正接一温度曲線
を求め、この曲線上で損失正接のピーク温度であるTm
ax(℃)を求めた。 (3)弾性率の測定 弾性率はJIS−L−1013に準じて測定した。
【0065】(4)融点の測定 セイコー電子社製DSCを用い、20℃/minの昇温
速度で100ミリリットル/minの窒素気流下中で測
定した。ここでは、融解の曲線のピーク値を融点とし
た。 (5)弾性回復率の測定 繊維をチャック間距離20cmで引っ張り試験機に取り
付け、伸長率20%まで引っ張り速度20cm/min
で伸長し1分間放置する。その後、再び同じ速度で収縮
させて応力一歪曲率を描く。収縮中、応力がゼロになっ
た時の伸度を残留伸度(X)とする。弾性回複率は以下
の式に従って求めた。
速度で100ミリリットル/minの窒素気流下中で測
定した。ここでは、融解の曲線のピーク値を融点とし
た。 (5)弾性回復率の測定 繊維をチャック間距離20cmで引っ張り試験機に取り
付け、伸長率20%まで引っ張り速度20cm/min
で伸長し1分間放置する。その後、再び同じ速度で収縮
させて応力一歪曲率を描く。収縮中、応力がゼロになっ
た時の伸度を残留伸度(X)とする。弾性回複率は以下
の式に従って求めた。
【式1】
【0066】(6)b値の測定 得られた繊維の黄色みb値を用いて測定した。b値はス
ガ試験機(株)製のカラーコンピューターを用いて測定
した。b値が大きくなるほど黄色みは増す。 (7)U%の測定 ツェルベガーウースター社USTER TESTER3
を用いて測定した。 (8)発色性の評価 どの程度濃色に染まったかを表す表面染着濃度はK/S
値を用いて評価した。この値は、染色後のサンプル布の
最大吸収波長での分光反射率Rを測定し、以下に示すク
ベルカ−ムンク(Kubelka−Munk)の式から
求めた。この値が大きい程、濃色に染色されている、す
なわちよく発色していることを示す。K/S=(1−
R)2 /2Rまた、黒色についてはL値を測定した。値
が小さい程、濃色に染色されていることを示す。 (9) 染色堅牢性試験 ドライクリーニング堅牢度はJIS−L−0860に、
耐光堅牢度はJIS−L−0842に、洗濯堅牢度はJ
IS−L−0844に、乾湿摩擦堅牢度はJIS−L−
0849に準じて行った。尚、ドライクリーニング(D
C)堅牢度は液汚染を試験した。
ガ試験機(株)製のカラーコンピューターを用いて測定
した。b値が大きくなるほど黄色みは増す。 (7)U%の測定 ツェルベガーウースター社USTER TESTER3
を用いて測定した。 (8)発色性の評価 どの程度濃色に染まったかを表す表面染着濃度はK/S
値を用いて評価した。この値は、染色後のサンプル布の
最大吸収波長での分光反射率Rを測定し、以下に示すク
ベルカ−ムンク(Kubelka−Munk)の式から
求めた。この値が大きい程、濃色に染色されている、す
なわちよく発色していることを示す。K/S=(1−
R)2 /2Rまた、黒色についてはL値を測定した。値
が小さい程、濃色に染色されていることを示す。 (9) 染色堅牢性試験 ドライクリーニング堅牢度はJIS−L−0860に、
耐光堅牢度はJIS−L−0842に、洗濯堅牢度はJ
IS−L−0844に、乾湿摩擦堅牢度はJIS−L−
0849に準じて行った。尚、ドライクリーニング(D
C)堅牢度は液汚染を試験した。
【0067】
【実施例1】トリメチレングリコール(以下「TMG」
と略記する)1144重量部、ジメチルテレフタレート
(以下「DMT」と略記する)1300重量部、5−ス
ルホイソフタル酸テトラブチルホスホニウム塩(以下
「SIPP」と略記する)57重量部(全酸成分の総モ
ル数に対して2mol%)、エーテル形成抑制剤として
酢酸リチウム0.43重量部、着色抑制剤として酢酸コ
バルト0.13重量部、エステル交換触媒としてチタン
テトラブトキシド1.3重量部を用いて、220℃にて
エステル交換反応を行った。次いで、重縮合触媒として
チタンテトラブトキシド1.3重量部、熱安定剤として
トリメチルホスファイト0.065重量部を添加して2
70℃、減圧度0.5torrにて重縮合を行いポリマ
ーを得た。得られたポリマーの極限粘度は0.61であ
った。
と略記する)1144重量部、ジメチルテレフタレート
(以下「DMT」と略記する)1300重量部、5−ス
ルホイソフタル酸テトラブチルホスホニウム塩(以下
「SIPP」と略記する)57重量部(全酸成分の総モ
ル数に対して2mol%)、エーテル形成抑制剤として
酢酸リチウム0.43重量部、着色抑制剤として酢酸コ
バルト0.13重量部、エステル交換触媒としてチタン
テトラブトキシド1.3重量部を用いて、220℃にて
エステル交換反応を行った。次いで、重縮合触媒として
チタンテトラブトキシド1.3重量部、熱安定剤として
トリメチルホスファイト0.065重量部を添加して2
70℃、減圧度0.5torrにて重縮合を行いポリマ
ーを得た。得られたポリマーの極限粘度は0.61であ
った。
【0068】得られたポリマーチップを乾燥させた後、
36個の丸断面の孔(直径0.23mm)を持つ紡口を
用い、紡糸温度265℃、紡糸速度1200m/min
で紡糸して未延伸糸を作成した。次いで、得られた未延
伸糸をホットロール50℃、ホットプレート140℃、
延伸倍率3.0倍、延伸速度600m/minで延撚を
行い、50d/36fの延伸糸を得た。繊維の物性は、
融点231℃、密度1.32g/cm3 、強度3.4g
/d、伸度37%、Tmax110℃、U%1.2%、
弾性率22g/d、弾性回復率87%、Q/R値は0.
25、b値は6.1であった。
36個の丸断面の孔(直径0.23mm)を持つ紡口を
用い、紡糸温度265℃、紡糸速度1200m/min
で紡糸して未延伸糸を作成した。次いで、得られた未延
伸糸をホットロール50℃、ホットプレート140℃、
延伸倍率3.0倍、延伸速度600m/minで延撚を
行い、50d/36fの延伸糸を得た。繊維の物性は、
融点231℃、密度1.32g/cm3 、強度3.4g
/d、伸度37%、Tmax110℃、U%1.2%、
弾性率22g/d、弾性回復率87%、Q/R値は0.
25、b値は6.1であった。
【0069】この繊維を経糸、緯糸に用いて平織物(経
密度95本/インチ、緯密度73本/インチ)を製織し
た。この織物を常法により精練した後、精練後の織物幅
に対しピンテンター幅を3%の幅入れ設定にて、180
℃で60秒間プレセットを行った。 次に、この織物を
液流染色機にて常圧でカチオン染料で染色した。染料は
ニチロンブルーSBN(日成化成(株)製)4%ow
f、染浴pHは4(酢酸/酢酸ナトリウムにて調整)、
硫酸ナトリウム3g/リットル、浴比1:30で95℃
で60分間染色した。染色後、センカノールA−900
(センカ(株)製アニオン系界面活性剤)2g/リット
ル、浴比1:30、70℃で15分間ソーピングを行っ
た。染色後、乾燥を行い、有り幅にて170℃、45秒
の仕上げセットを行った。
密度95本/インチ、緯密度73本/インチ)を製織し
た。この織物を常法により精練した後、精練後の織物幅
に対しピンテンター幅を3%の幅入れ設定にて、180
℃で60秒間プレセットを行った。 次に、この織物を
液流染色機にて常圧でカチオン染料で染色した。染料は
ニチロンブルーSBN(日成化成(株)製)4%ow
f、染浴pHは4(酢酸/酢酸ナトリウムにて調整)、
硫酸ナトリウム3g/リットル、浴比1:30で95℃
で60分間染色した。染色後、センカノールA−900
(センカ(株)製アニオン系界面活性剤)2g/リット
ル、浴比1:30、70℃で15分間ソーピングを行っ
た。染色後、乾燥を行い、有り幅にて170℃、45秒
の仕上げセットを行った。
【0070】得られた染色物のK/S値は26.7で十
分に濃色の青色に染色されていた。染色物の堅牢度は、
洗濯堅牢度5級、ドライクリーニング堅牢度4−5級、
湿摩擦堅牢度4−5級であった。また、この染色物は非
常にソフトで、伸長回復性に優れていた。この染色物か
ら抜き出した糸のTmaxは105℃、弾性率は18g
/d、弾性回復率75%、Q/R値は0.24であっ
た。
分に濃色の青色に染色されていた。染色物の堅牢度は、
洗濯堅牢度5級、ドライクリーニング堅牢度4−5級、
湿摩擦堅牢度4−5級であった。また、この染色物は非
常にソフトで、伸長回復性に優れていた。この染色物か
ら抜き出した糸のTmaxは105℃、弾性率は18g
/d、弾性回復率75%、Q/R値は0.24であっ
た。
【0071】
【実施例2〜7】実施例1と同様の方法でエステル形成
スルホン酸塩化合物の種類及び共重合比率を表1に示す
ように変化させて重合・紡糸を行った。得られた繊維を
実施例1と同様に平織物を製織し、精練・プレセット・
染色・仕上げセットを行った。得られた染色物の性能評
価結果を表1に示す。いずれの実施例の染色物も濃色に
染色されソフトな風合いで、ドライクリーニング堅牢度
は良好であった。
スルホン酸塩化合物の種類及び共重合比率を表1に示す
ように変化させて重合・紡糸を行った。得られた繊維を
実施例1と同様に平織物を製織し、精練・プレセット・
染色・仕上げセットを行った。得られた染色物の性能評
価結果を表1に示す。いずれの実施例の染色物も濃色に
染色されソフトな風合いで、ドライクリーニング堅牢度
は良好であった。
【0072】
【比較例1】実施例1と同様にして、SIPPを用いず
にポリトリメチレンテレフタレートホモポリマーを得
た。得られたポリマーの極限粘度は0.63であった。
このポリマーチップを実施例1と同様にして紡糸、延伸
を行い繊維を得た。得られた繊維は、融点236℃、T
max111℃、強度3.6g/d、伸度35%、弾性
率23g/d、弾性回復率88%、Q/R値は0.26
であった。得られた繊維を実施例1と同様に製織・精練
・プレセット・染色・仕上げセットを行った。得られた
染色物の性能評価結果を表1に示す。この比較例で得ら
れた染色物のK/S値は2.5と低い値となり濃色に染
色することが出来なかった。
にポリトリメチレンテレフタレートホモポリマーを得
た。得られたポリマーの極限粘度は0.63であった。
このポリマーチップを実施例1と同様にして紡糸、延伸
を行い繊維を得た。得られた繊維は、融点236℃、T
max111℃、強度3.6g/d、伸度35%、弾性
率23g/d、弾性回復率88%、Q/R値は0.26
であった。得られた繊維を実施例1と同様に製織・精練
・プレセット・染色・仕上げセットを行った。得られた
染色物の性能評価結果を表1に示す。この比較例で得ら
れた染色物のK/S値は2.5と低い値となり濃色に染
色することが出来なかった。
【0073】
【比較例2】実施例1と同様の方法でSIPPの共重合
比率を0.3モル%として重合体を調製し、紡糸を行っ
た。得られた繊維を実施例1と同様に製織・精練・プレ
セット・染色・仕上げセットを行った。得られた染色物
の性能評価結果を表1に示す。この比較例で得られた染
色物のK/S値は9.2と低い値となり濃色に染色する
ことが出来なかった。
比率を0.3モル%として重合体を調製し、紡糸を行っ
た。得られた繊維を実施例1と同様に製織・精練・プレ
セット・染色・仕上げセットを行った。得られた染色物
の性能評価結果を表1に示す。この比較例で得られた染
色物のK/S値は9.2と低い値となり濃色に染色する
ことが出来なかった。
【0074】
【比較例3】実施例1と同様の方法でSIPPの共重合
比率を6モル%として重合・紡糸を経て繊維を得た。こ
のポリマーの紡糸の際には糸切れが多発し紡糸性が悪か
った。 得られた繊維を実施例1と同様に製織・精練・
プレセット・染色・仕上げセットを行った。得られた染
色物の性能評価結果を表1に示す。この比較例で得られ
た織物は精練・染色時の収縮が大きく、風合いが硬い織
物であった。またカチオン染料で濃色に染色することが
出来たがドライクリーニング堅牢度は低かった。
比率を6モル%として重合・紡糸を経て繊維を得た。こ
のポリマーの紡糸の際には糸切れが多発し紡糸性が悪か
った。 得られた繊維を実施例1と同様に製織・精練・
プレセット・染色・仕上げセットを行った。得られた染
色物の性能評価結果を表1に示す。この比較例で得られ
た織物は精練・染色時の収縮が大きく、風合いが硬い織
物であった。またカチオン染料で濃色に染色することが
出来たがドライクリーニング堅牢度は低かった。
【0075】
【比較例4】実施例1において、延伸倍率を3.3倍に
した。得られた繊維は配向が進みすぎTmaxが115
℃を越えた。得られた繊維を実施例1と同様に製織・精
練・プレセット・染色・仕上げセットを行った。得られ
た染色物の性能評価結果を表1に示す。この比較例で得
られた染色物のK/S値は15.4と低い値となり濃色
に染色することが出来なかった。
した。得られた繊維は配向が進みすぎTmaxが115
℃を越えた。得られた繊維を実施例1と同様に製織・精
練・プレセット・染色・仕上げセットを行った。得られ
た染色物の性能評価結果を表1に示す。この比較例で得
られた染色物のK/S値は15.4と低い値となり濃色
に染色することが出来なかった。
【0076】
【表1】
【0077】
【実施例8】実施例2で得たポリマーを乾燥し、水分を
50ppmにした後、285℃で溶融させ、直径0.2
3mmの36個の孔の開いた一重配列の紡口を通して押
し出した。押し出された溶融マルチフィラメントを、長
さ5cm、温度100℃の保温領域を通過させた後、風
速0.4m/minの風を当てて急冷し、固体マルチフ
ィラメントに変えた。次に固体マルチフィラメントを6
0℃に加熱した回転速度2100m/minの第一ロー
ルと133℃に加熱した回転速度4300m/minの
第二ロールの間を通して、熱延伸と熱セットを行い、そ
の後4180m/minで巻き取った。得られた繊維は
双糸にして75d/72fとした。
50ppmにした後、285℃で溶融させ、直径0.2
3mmの36個の孔の開いた一重配列の紡口を通して押
し出した。押し出された溶融マルチフィラメントを、長
さ5cm、温度100℃の保温領域を通過させた後、風
速0.4m/minの風を当てて急冷し、固体マルチフ
ィラメントに変えた。次に固体マルチフィラメントを6
0℃に加熱した回転速度2100m/minの第一ロー
ルと133℃に加熱した回転速度4300m/minの
第二ロールの間を通して、熱延伸と熱セットを行い、そ
の後4180m/minで巻き取った。得られた繊維は
双糸にして75d/72fとした。
【0078】得られた繊維は強度3.1g/d、伸度4
1%、U%0.7%、弾性率22g/d、弾性回復率8
9%、Q/R値は0.25、Tmax109℃、b値
6.5であった。得られた繊維を実施例1と同様に平織
物を製織し、精練・プレセット・染色・仕上げセットを
行った。得られた染色物のK/S値は25.3で十分に
濃色の青色に染色されていた。染色物の堅牢度は、洗濯
堅牢度5級、ドライクリーニング堅牢度4−5級であっ
た。また、この染色物は非常にソフトで、伸長回復性に
優れていた。この染色物から抜き出した糸のTmaxは
102℃、弾性率は19g/d、弾性回復率78%、Q
/R値は0.24であった。
1%、U%0.7%、弾性率22g/d、弾性回復率8
9%、Q/R値は0.25、Tmax109℃、b値
6.5であった。得られた繊維を実施例1と同様に平織
物を製織し、精練・プレセット・染色・仕上げセットを
行った。得られた染色物のK/S値は25.3で十分に
濃色の青色に染色されていた。染色物の堅牢度は、洗濯
堅牢度5級、ドライクリーニング堅牢度4−5級であっ
た。また、この染色物は非常にソフトで、伸長回復性に
優れていた。この染色物から抜き出した糸のTmaxは
102℃、弾性率は19g/d、弾性回復率78%、Q
/R値は0.24であった。
【0079】
【実施例9】実施例1と同様な方法を用いて、5−ナト
リウムスルホイソフタル酸ジメチルを2モル、アジピン
酸ジメチルを5重量%共重合させた繊維を作製した。繊
維の物性は、融点220℃、強度3.6g/d、伸度3
4%、弾性率22g/d、弾性回復率90%、Tmax
102℃でQ/R値は0.24であった。得られた繊維
を実施例1と同様に平織物を製織し、精練・プレセット
・染色・仕上げセットを行った。得られた染色物のK/
S値は27.3で十分に濃色の青色に染色されていた。
染色物の堅牢度は、洗濯堅牢度4−5級、ドライクリー
ニング堅牢度4−5級であった。また、この染色物は非
常にソフトで、伸長回復性に優れていた。この染色物か
ら抜き出した糸のTmaxは98℃、弾性率は18g/
d、弾性回復率77%、Q/R値は0.23であった。
リウムスルホイソフタル酸ジメチルを2モル、アジピン
酸ジメチルを5重量%共重合させた繊維を作製した。繊
維の物性は、融点220℃、強度3.6g/d、伸度3
4%、弾性率22g/d、弾性回復率90%、Tmax
102℃でQ/R値は0.24であった。得られた繊維
を実施例1と同様に平織物を製織し、精練・プレセット
・染色・仕上げセットを行った。得られた染色物のK/
S値は27.3で十分に濃色の青色に染色されていた。
染色物の堅牢度は、洗濯堅牢度4−5級、ドライクリー
ニング堅牢度4−5級であった。また、この染色物は非
常にソフトで、伸長回復性に優れていた。この染色物か
ら抜き出した糸のTmaxは98℃、弾性率は18g/
d、弾性回復率77%、Q/R値は0.23であった。
【0080】
【実施例10】実施例2で得られたポリマーを窒素中、
200℃、24時間固相重合し、極限粘度1.0のポリ
マーを得た。実施例1と同様にして紡糸を行い、強度
4.0g/d、伸度32%、U%1.0%、弾性率23
g/d、弾性回復率91%、Q/R値0.25、Tma
x110℃であった。得られた繊維を実施例1と同様に
織物を平製織し、精練・プレセット・染色・仕上げセッ
トを行った。得られた染色物のK/S値は25.1で十
分に濃色の青色に染色されていた。染色物の堅牢度は、
洗濯堅牢度4−5級、ドライクリーニング堅牢度4−5
級、湿摩擦堅牢度4−5級であった。また、この染色物
は非常にソフトで、伸長回復性に優れていた。この染色
物から抜き出した糸のTmaxは104℃、弾性率は1
9g/d、弾性回復率79%、Q/R値は0.24であ
った。
200℃、24時間固相重合し、極限粘度1.0のポリ
マーを得た。実施例1と同様にして紡糸を行い、強度
4.0g/d、伸度32%、U%1.0%、弾性率23
g/d、弾性回復率91%、Q/R値0.25、Tma
x110℃であった。得られた繊維を実施例1と同様に
織物を平製織し、精練・プレセット・染色・仕上げセッ
トを行った。得られた染色物のK/S値は25.1で十
分に濃色の青色に染色されていた。染色物の堅牢度は、
洗濯堅牢度4−5級、ドライクリーニング堅牢度4−5
級、湿摩擦堅牢度4−5級であった。また、この染色物
は非常にソフトで、伸長回復性に優れていた。この染色
物から抜き出した糸のTmaxは104℃、弾性率は1
9g/d、弾性回復率79%、Q/R値は0.24であ
った。
【0081】
【実施例11】TMG1031重量部、1,4−ブタン
ジオール(以下「4G」と略記する)106重量部、D
MT1300重量部、チタンテトラブトキシド1.3重
量部を用いて220℃にてエステル交換反応を行ったの
ち、トリメチルホスフェート0.01重量%を添加し、
250℃にて減圧度0.5torrにて重縮合を行いポ
リマーを得た。得られたポリマーの極限粘度は0.8で
あった。また、NMRを用いて測定したポリマー中の4
G成分は4.1重量%であった。得られたポリマーチッ
プを乾燥させた後、36個の丸断面の孔(直径0.23
mm)を持つ紡口を用い、紡糸温度265℃、紡糸速度
1200m/minで紡糸して未延伸糸を作製した。次
いで、得られた未延伸糸をホットロール60℃、ホット
プレート140℃、延伸倍率2.9倍、延伸速度600
m/minで延撚を行い、50d/36fの延伸糸を得
た。繊維の物性は、融点224℃、Tmax98℃、強
度3.6g/d、伸度40%、U%1.2%、弾性率2
3g/d、弾性回復率83%、Q/R値は0.28、b
値4.5であった。
ジオール(以下「4G」と略記する)106重量部、D
MT1300重量部、チタンテトラブトキシド1.3重
量部を用いて220℃にてエステル交換反応を行ったの
ち、トリメチルホスフェート0.01重量%を添加し、
250℃にて減圧度0.5torrにて重縮合を行いポ
リマーを得た。得られたポリマーの極限粘度は0.8で
あった。また、NMRを用いて測定したポリマー中の4
G成分は4.1重量%であった。得られたポリマーチッ
プを乾燥させた後、36個の丸断面の孔(直径0.23
mm)を持つ紡口を用い、紡糸温度265℃、紡糸速度
1200m/minで紡糸して未延伸糸を作製した。次
いで、得られた未延伸糸をホットロール60℃、ホット
プレート140℃、延伸倍率2.9倍、延伸速度600
m/minで延撚を行い、50d/36fの延伸糸を得
た。繊維の物性は、融点224℃、Tmax98℃、強
度3.6g/d、伸度40%、U%1.2%、弾性率2
3g/d、弾性回復率83%、Q/R値は0.28、b
値4.5であった。
【0082】得られた繊維を実施例1と同様に平織物を
製織し、常法により精練した後、精練後の織物幅に対し
ピンテンター幅を3%の幅入れ設定にて、180℃で6
0秒間プレセットを行った。次に、この織物を液流染色
機にて常圧で分散染料を用いて染色を行った。染料はカ
ヤロンポリエステルブラック2B−FS200(日本化
薬(株)製)5%owf、酢酸0.5g/リットル、ト
ーホーソルトUF−350(東邦化学(株)製分散剤)
1g/リットル、浴比1:30で98℃で60分間染色
した。染色後、ハイドロサルファイトソーダ4g/リッ
トル、苛性ソーダ2g/リットル、サンモールRC−7
00(日華化学(株)製活性剤)2g/リットル、浴比
1:30、80℃で20分間の還元洗浄後、水洗、乾燥
を行った。 次いで有り幅にて170℃、45秒の仕上
げセットを行った。得られた染色物の性能評価結果を表
2に示す。本発明の染色物は十分な黒色に染色されソフ
トな風合いで、ドライクリーニング堅牢度は良好であっ
た。
製織し、常法により精練した後、精練後の織物幅に対し
ピンテンター幅を3%の幅入れ設定にて、180℃で6
0秒間プレセットを行った。次に、この織物を液流染色
機にて常圧で分散染料を用いて染色を行った。染料はカ
ヤロンポリエステルブラック2B−FS200(日本化
薬(株)製)5%owf、酢酸0.5g/リットル、ト
ーホーソルトUF−350(東邦化学(株)製分散剤)
1g/リットル、浴比1:30で98℃で60分間染色
した。染色後、ハイドロサルファイトソーダ4g/リッ
トル、苛性ソーダ2g/リットル、サンモールRC−7
00(日華化学(株)製活性剤)2g/リットル、浴比
1:30、80℃で20分間の還元洗浄後、水洗、乾燥
を行った。 次いで有り幅にて170℃、45秒の仕上
げセットを行った。得られた染色物の性能評価結果を表
2に示す。本発明の染色物は十分な黒色に染色されソフ
トな風合いで、ドライクリーニング堅牢度は良好であっ
た。
【0083】
【実施例12〜16】グリコール類の種類と、グリコー
ル類とTMGの比率を表2に示すように変えた以外、実
施例11と同様の方法で重合・紡糸を行った。得られた
繊維の物性は表2にまとめた。得られた繊維を実施例1
1と同様に平織物を製織し、精練・プレセット・染色・
仕上げセットを行った。得られた染色物の性能評価結果
を表2に示す。いずれの実施例の染色物も十分な黒色に
染色されソフトな風合いで、ドライクリーニング堅牢度
は良好であった。
ル類とTMGの比率を表2に示すように変えた以外、実
施例11と同様の方法で重合・紡糸を行った。得られた
繊維の物性は表2にまとめた。得られた繊維を実施例1
1と同様に平織物を製織し、精練・プレセット・染色・
仕上げセットを行った。得られた染色物の性能評価結果
を表2に示す。いずれの実施例の染色物も十分な黒色に
染色されソフトな風合いで、ドライクリーニング堅牢度
は良好であった。
【0084】
【比較例5】TMGと4Gの比率を表2に示すように変
えた以外、実施例11と同様の方法で重合・紡糸を行っ
た。得られた繊維を実施例11と同様にして平織物を製
織し、精練・プレセット・染色・仕上げセットを行っ
た。得られた染色物の性能評価結果を表2に示す。得ら
れた染色物は黒色としては不十分な発色であった。
えた以外、実施例11と同様の方法で重合・紡糸を行っ
た。得られた繊維を実施例11と同様にして平織物を製
織し、精練・プレセット・染色・仕上げセットを行っ
た。得られた染色物の性能評価結果を表2に示す。得ら
れた染色物は黒色としては不十分な発色であった。
【0085】
【比較例6】TMGと4Gの比率を表2に示すように変
えた以外、実施例11と同様の方法で重合・紡糸を行っ
た。得られた繊維を実施例11と同様にして平織物を製
織し、精練・プレセット・染色・仕上げセットを行っ
た。得られた染色物の性能評価結果を表2に示す。得ら
れた染色物は充分な黒色に染色されていたが、ドライク
リーニング堅牢度の悪いものであった。
えた以外、実施例11と同様の方法で重合・紡糸を行っ
た。得られた繊維を実施例11と同様にして平織物を製
織し、精練・プレセット・染色・仕上げセットを行っ
た。得られた染色物の性能評価結果を表2に示す。得ら
れた染色物は充分な黒色に染色されていたが、ドライク
リーニング堅牢度の悪いものであった。
【0086】
【比較例7】4Gの代わりにヘキサメチレングリコール
(以下6Gと略す)を用い、TMGと6Gの比率を表2
に示すように変えた以外、実施例11と同様の方法で重
合・紡糸を行った。得られた繊維を実施例11と同様に
して織物を製織し、精練・プレセット・染色・仕上げセ
ットを行った。得られた織物の性能評価結果を表2に示
す。得られた染色物は充分な黒色発色は得られたが、ド
ライクリーニング堅牢度が悪く、風合いの硬いものとな
った。
(以下6Gと略す)を用い、TMGと6Gの比率を表2
に示すように変えた以外、実施例11と同様の方法で重
合・紡糸を行った。得られた繊維を実施例11と同様に
して織物を製織し、精練・プレセット・染色・仕上げセ
ットを行った。得られた織物の性能評価結果を表2に示
す。得られた染色物は充分な黒色発色は得られたが、ド
ライクリーニング堅牢度が悪く、風合いの硬いものとな
った。
【0087】
【比較例8】4Gの代わりにシクロヘキサンジメタノー
ル(以下C6−2Gと略す)を用い、TMGとC6−2
Gの比率を表2に示すように変えた変えた以外、実施例
11と同様の方法で重合・紡糸を行った。得られた繊維
を実施例11と同様にして平織物を製織し、精練・プレ
セット・染色・仕上げセットを行った。得られた染色物
の性能評価結果を表2に示す。得られた染色物は充分な
黒色発色は得られたが、ドライクリーニング堅牢度が悪
く、風合いの硬いものとなった。
ル(以下C6−2Gと略す)を用い、TMGとC6−2
Gの比率を表2に示すように変えた変えた以外、実施例
11と同様の方法で重合・紡糸を行った。得られた繊維
を実施例11と同様にして平織物を製織し、精練・プレ
セット・染色・仕上げセットを行った。得られた染色物
の性能評価結果を表2に示す。得られた染色物は充分な
黒色発色は得られたが、ドライクリーニング堅牢度が悪
く、風合いの硬いものとなった。
【0088】
【比較例9】4Gの代わりにエチレングリコール(以下
2Gと略す)を用い、TMGと2Gの比率を表2に示す
ように変えた以外、実施例11と同様の方法で重合・紡
糸を行った。得られた繊維を実施例11と同様にして織
物を製織し、精練・プレセット・染色・仕上げセットを
行った。得られた染色物は充分な黒色発色は得られた
が、ドライクリーニング堅牢度が悪く、風合いの硬いも
のとなった。
2Gと略す)を用い、TMGと2Gの比率を表2に示す
ように変えた以外、実施例11と同様の方法で重合・紡
糸を行った。得られた繊維を実施例11と同様にして織
物を製織し、精練・プレセット・染色・仕上げセットを
行った。得られた染色物は充分な黒色発色は得られた
が、ドライクリーニング堅牢度が悪く、風合いの硬いも
のとなった。
【0089】
【表2】
【0090】
【実施例17】DMT1170重量部、イソフタル酸ジ
メチル130重量部、TMG763重量部、チタンテト
ラブトキシド1.3重量部を用いて220℃にてエステ
ル交換を行ったのち、更にトリメチルホスフェート0.
01重量部を添加して260℃にて減圧度0.5tor
rにて重縮合を行いポリマーを得た。得られたポリマー
の極限粘度は0.8であった。また、NMRを用いて測
定したポリマー中のイソフタル酸成分は6.2重量%で
あった。得られたポリマーチップを乾燥させた後、36
個の丸断面の孔(直径0.23mm)を持つ紡口を用
い、紡糸温度265℃、紡糸速度1200m/minで
紡糸して未延伸糸を作製した。次いで、得られた未延伸
糸をホットロール60℃、ホットプレート140℃、延
伸倍率2.9倍、延伸速度600m/minで延撚を行
い、50d/36fの延伸糸を得た。繊維の物性は、融
点219℃、Tmax100℃、強度3.5g/d、伸
度43%、U%1.0%、弾性率24g/d、弾性回復
率82%、Q/R値0.29、b値7.6であった。得
られた繊維を実施例11と同様に平織物を製織し、精練
・プレセット・染色・仕上げセットを行った。得られた
染色物の性能評価結果を表3に示す。得られた染色物は
充分な黒色に染色されソフトな風合いで、ドライクリー
ニング堅牢度も良好であった。
メチル130重量部、TMG763重量部、チタンテト
ラブトキシド1.3重量部を用いて220℃にてエステ
ル交換を行ったのち、更にトリメチルホスフェート0.
01重量部を添加して260℃にて減圧度0.5tor
rにて重縮合を行いポリマーを得た。得られたポリマー
の極限粘度は0.8であった。また、NMRを用いて測
定したポリマー中のイソフタル酸成分は6.2重量%で
あった。得られたポリマーチップを乾燥させた後、36
個の丸断面の孔(直径0.23mm)を持つ紡口を用
い、紡糸温度265℃、紡糸速度1200m/minで
紡糸して未延伸糸を作製した。次いで、得られた未延伸
糸をホットロール60℃、ホットプレート140℃、延
伸倍率2.9倍、延伸速度600m/minで延撚を行
い、50d/36fの延伸糸を得た。繊維の物性は、融
点219℃、Tmax100℃、強度3.5g/d、伸
度43%、U%1.0%、弾性率24g/d、弾性回復
率82%、Q/R値0.29、b値7.6であった。得
られた繊維を実施例11と同様に平織物を製織し、精練
・プレセット・染色・仕上げセットを行った。得られた
染色物の性能評価結果を表3に示す。得られた染色物は
充分な黒色に染色されソフトな風合いで、ドライクリー
ニング堅牢度も良好であった。
【0091】
【実施例18〜23】ジカルボン酸誘導体の種類及び量
を表3に示すように変更し実施例17と同様の方法で重
合・紡糸を行った。得られた繊維を実施例11と同様に
平織物を製織し、精練・プレセット・染色・仕上げセッ
トを行った。得られた染色物の性能評価結果を表3に示
す。いずれの実施例の染色物も充分な黒色に染色されソ
フトな風合いで、ドライクリーニング堅牢度も良好であ
った。
を表3に示すように変更し実施例17と同様の方法で重
合・紡糸を行った。得られた繊維を実施例11と同様に
平織物を製織し、精練・プレセット・染色・仕上げセッ
トを行った。得られた染色物の性能評価結果を表3に示
す。いずれの実施例の染色物も充分な黒色に染色されソ
フトな風合いで、ドライクリーニング堅牢度も良好であ
った。
【0092】
【比較例10、11】イソフタル酸ジメチルの共重合比
率を表3に示すように変えて、実施例17を繰り返し
た。得られた繊維を実施例11と同様にして平織物を製
織し、精練・プレセット・染色・仕上げセットを行っ
た。得られた染色物の性能評価結果を表3に示す。比較
例10は黒の発色性が不十分であり、比較例11はドラ
イクリーニング堅牢度が悪かった。
率を表3に示すように変えて、実施例17を繰り返し
た。得られた繊維を実施例11と同様にして平織物を製
織し、精練・プレセット・染色・仕上げセットを行っ
た。得られた染色物の性能評価結果を表3に示す。比較
例10は黒の発色性が不十分であり、比較例11はドラ
イクリーニング堅牢度が悪かった。
【0093】
【表3】
【0094】
【実施例24】DMT1300重量部、TMG1121
重量部、チタンテトラブトキシド1.3重量部、酢酸コ
バルト0.01重量部を用いて220℃にてエステル交
換反応を行ったのち、平均分子量1000のポリエチレ
ングリコール69重量部、リン酸0.01重量部を加
え、260℃にて減圧度0.5torrにて重縮合を行
いポリマーを得た。得られたポリマーの極限粘度は0.
82であった。平均分子量1000のポリエチレングリ
コール共重合比率は5重量%であった。得られたポリマ
ーチップを乾燥させた後、36個の丸断面の孔(直径
0.23mm)を持つ紡口を用い、紡糸温度265℃、
紡糸速度1200m/minで紡糸して未延伸糸を作製
した。次いで、得られた未延伸糸をホットロール50
℃、ホットプレート140℃、延伸倍率2.9倍、延伸
速度600m/minで延撚を行い、50d/24fの
延伸糸を得た。繊維の物性は、融点232℃、Tmax
92℃、強度3.1g/d、伸度43%、U%1.1
%、弾性率20g/d、弾性回復率89%、Q/R値
0.22、b値8.2であった。得られた繊維を実施例
11と同様に平織物を製織し、精練・プレセット・染色
・仕上げセットを行った。得られた染色物の性能評価結
果を表4に示す。得られた染色物は濃色に染色されソフ
トな風合いで、伸長回復性に優れていた。また、ドライ
クリーニング堅牢度も良好であった。
重量部、チタンテトラブトキシド1.3重量部、酢酸コ
バルト0.01重量部を用いて220℃にてエステル交
換反応を行ったのち、平均分子量1000のポリエチレ
ングリコール69重量部、リン酸0.01重量部を加
え、260℃にて減圧度0.5torrにて重縮合を行
いポリマーを得た。得られたポリマーの極限粘度は0.
82であった。平均分子量1000のポリエチレングリ
コール共重合比率は5重量%であった。得られたポリマ
ーチップを乾燥させた後、36個の丸断面の孔(直径
0.23mm)を持つ紡口を用い、紡糸温度265℃、
紡糸速度1200m/minで紡糸して未延伸糸を作製
した。次いで、得られた未延伸糸をホットロール50
℃、ホットプレート140℃、延伸倍率2.9倍、延伸
速度600m/minで延撚を行い、50d/24fの
延伸糸を得た。繊維の物性は、融点232℃、Tmax
92℃、強度3.1g/d、伸度43%、U%1.1
%、弾性率20g/d、弾性回復率89%、Q/R値
0.22、b値8.2であった。得られた繊維を実施例
11と同様に平織物を製織し、精練・プレセット・染色
・仕上げセットを行った。得られた染色物の性能評価結
果を表4に示す。得られた染色物は濃色に染色されソフ
トな風合いで、伸長回復性に優れていた。また、ドライ
クリーニング堅牢度も良好であった。
【0095】
【実施例25〜30】ポリアルキレングリコールの種類
と量を表4に示すように変更し実施例24と同様の方法
で重合・紡糸を行った。得られた繊維を実施例11と同
様に平織物を製織し、精練・プレセット・染色・仕上げ
セットを行った。得られた染色物の性能評価結果を表4
に示す。いずれの実施例の染色物も濃色に染色されソフ
トな風合いで、ドライクリーニング堅牢度も良好であっ
た。
と量を表4に示すように変更し実施例24と同様の方法
で重合・紡糸を行った。得られた繊維を実施例11と同
様に平織物を製織し、精練・プレセット・染色・仕上げ
セットを行った。得られた染色物の性能評価結果を表4
に示す。いずれの実施例の染色物も濃色に染色されソフ
トな風合いで、ドライクリーニング堅牢度も良好であっ
た。
【0096】
【比較例12、13】ポリエチレングリコールの共重合
比率を表4に示すように変えて、実施例24と同様の操
作を繰り返した。得られた繊維を実施例11と同様にし
て平織物を製織し、精練・プレセット・染色・仕上げセ
ットを行った。得られた染色物の性能評価結果を表4に
示す。比較例12は黒の発色性が不十分であり、比較例
13はドライクリーニング堅牢度が悪かった。
比率を表4に示すように変えて、実施例24と同様の操
作を繰り返した。得られた繊維を実施例11と同様にし
て平織物を製織し、精練・プレセット・染色・仕上げセ
ットを行った。得られた染色物の性能評価結果を表4に
示す。比較例12は黒の発色性が不十分であり、比較例
13はドライクリーニング堅牢度が悪かった。
【0097】
【表4】
【0098】
【実施例31】実施例3で使用した平織物を常法により
精練した後、精練後の織物幅に対しピンテンター幅を7
%の幅入れ設定と5%幅だし設定にて、190℃で60
秒間プレセットを行った。プレセット以降は実施例1と
同様に染色・ソーピング・乾燥を行い、有り幅にて17
0℃、45秒の仕上げセットを行った。得られた染色物
の性能評価結果を表5に示す。得られた染色物は濃色に
染色されソフトな風合いで、ドライクリーニング堅牢度
も良好であった。
精練した後、精練後の織物幅に対しピンテンター幅を7
%の幅入れ設定と5%幅だし設定にて、190℃で60
秒間プレセットを行った。プレセット以降は実施例1と
同様に染色・ソーピング・乾燥を行い、有り幅にて17
0℃、45秒の仕上げセットを行った。得られた染色物
の性能評価結果を表5に示す。得られた染色物は濃色に
染色されソフトな風合いで、ドライクリーニング堅牢度
も良好であった。
【0099】
【実施例32】実施例14で使用した平織物を常法によ
り精練した後、精練後の織物幅に対しピンテンター幅を
7%の幅入れ設定と5%幅だし設定にて、190℃で6
0秒間プレセットを行った。プレセット以降は実施例1
1と同様に染色・ソーピング・乾燥を行い、有り幅にて
170℃、45秒の仕上げセットを行った。得られた染
色物の性能評価結果を表5に示す。得られた染色物は濃
色に染色されソフトな風合いで、ドライクリーニング堅
牢度も良好であった。
り精練した後、精練後の織物幅に対しピンテンター幅を
7%の幅入れ設定と5%幅だし設定にて、190℃で6
0秒間プレセットを行った。プレセット以降は実施例1
1と同様に染色・ソーピング・乾燥を行い、有り幅にて
170℃、45秒の仕上げセットを行った。得られた染
色物の性能評価結果を表5に示す。得られた染色物は濃
色に染色されソフトな風合いで、ドライクリーニング堅
牢度も良好であった。
【0100】
【実施例33】実施例27で使用した平織物を常法によ
り精練した後、精練後の織物幅に対しピンテンター幅を
7%の幅入れ設定と5%幅だし設定にて、190℃で6
0秒間プレセットを行った。プレセット以降は実施例1
1と同様に染色・ソーピング・乾燥を行い、有り幅にて
170℃、45秒の仕上げセットを行った。得られた染
色物の性能評価結果を表5に示す。得られた染色物は濃
色に染色されソフトな風合いで、ドライクリーニング堅
牢度も良好であった。
り精練した後、精練後の織物幅に対しピンテンター幅を
7%の幅入れ設定と5%幅だし設定にて、190℃で6
0秒間プレセットを行った。プレセット以降は実施例1
1と同様に染色・ソーピング・乾燥を行い、有り幅にて
170℃、45秒の仕上げセットを行った。得られた染
色物の性能評価結果を表5に示す。得られた染色物は濃
色に染色されソフトな風合いで、ドライクリーニング堅
牢度も良好であった。
【0101】
【実施例34】実施例30で使用した平織物を常法によ
り精練した後、精練後の織物幅に対しピンテンター幅を
7%の幅入れ設定と5%幅だし設定にて、190℃で6
0秒間プレセットを行った。プレセット以降は実施例1
1と同様に染色・ソーピング・乾燥を行い、有り幅にて
170℃、45秒の仕上げセットを行った。得られた染
色物の性能評価結果を表5に示す。得られた染色物は濃
色に染色されソフトな風合いで、ドライクリーニング堅
牢度も良好であった。
り精練した後、精練後の織物幅に対しピンテンター幅を
7%の幅入れ設定と5%幅だし設定にて、190℃で6
0秒間プレセットを行った。プレセット以降は実施例1
1と同様に染色・ソーピング・乾燥を行い、有り幅にて
170℃、45秒の仕上げセットを行った。得られた染
色物の性能評価結果を表5に示す。得られた染色物は濃
色に染色されソフトな風合いで、ドライクリーニング堅
牢度も良好であった。
【0102】
【表5】
【0103】
【実施例35】実施例1のポリエステル繊維と280デ
ニールのポリウレタン系弾性繊維(登録商標ロイカ;旭
化成工業(株)製)を用いて経編地を編成した。編機は
28GGラッセル編機を用い仕掛け幅21インチでポリ
エステル繊維のランナー長132cm、弾性繊維のラン
ナー長14cm、機上コース81コース/インチで編立
てた。得られた生機は50コース、42ウエールで目付
250g/cm2 であった。この生機をスコアロールF
C−250(花王(株)製ノニオン、アニオン系界面活
性剤)を2g/リットルを添加した液で90℃で10分
間精練リラックスを行った後、60コース、32ウエー
ルの設定条件で190℃、60秒のプレセットを行っ
た。セット後の性量は55コース、33ウエールであっ
た。
ニールのポリウレタン系弾性繊維(登録商標ロイカ;旭
化成工業(株)製)を用いて経編地を編成した。編機は
28GGラッセル編機を用い仕掛け幅21インチでポリ
エステル繊維のランナー長132cm、弾性繊維のラン
ナー長14cm、機上コース81コース/インチで編立
てた。得られた生機は50コース、42ウエールで目付
250g/cm2 であった。この生機をスコアロールF
C−250(花王(株)製ノニオン、アニオン系界面活
性剤)を2g/リットルを添加した液で90℃で10分
間精練リラックスを行った後、60コース、32ウエー
ルの設定条件で190℃、60秒のプレセットを行っ
た。セット後の性量は55コース、33ウエールであっ
た。
【0104】この編地をニチロンCDブラックKBF2
00%(日成化成(株)製カチオン染料)8%owf、
酢酸0.5g/リットル、硫酸ナトリウム3g/リット
ルを加え、浴比1:30でサーキュラー染色機(日阪製
作所(株)製)を用いて98℃で60分間染色を行い、
センカノールA−900(センカ(株)製アニオン系界
面活性剤)2g/リットル、浴比1:30、70℃で1
5分間ソーピングを行った。染色後、乾燥を行い、有り
幅にて170℃、45秒の仕上げセットを行った。
00%(日成化成(株)製カチオン染料)8%owf、
酢酸0.5g/リットル、硫酸ナトリウム3g/リット
ルを加え、浴比1:30でサーキュラー染色機(日阪製
作所(株)製)を用いて98℃で60分間染色を行い、
センカノールA−900(センカ(株)製アニオン系界
面活性剤)2g/リットル、浴比1:30、70℃で1
5分間ソーピングを行った。染色後、乾燥を行い、有り
幅にて170℃、45秒の仕上げセットを行った。
【0105】得られた染色物のL値12で十分な黒色発
色であった。染色物の堅牢度は、洗濯堅牢度5級、ドラ
イクリーニング堅牢度4−5級、湿摩擦堅牢度4−5級
であった。また、この染色物の編地性量は54コース、
40ウエール、目付230g/cm2 であり非常にソフ
トで、伸長回復性に優れ、しかも伸縮疲労性による弾性
繊維の笑い、断糸もないラッセル編地が得られた。この
染色物から抜き出したポリエステル繊維糸のTmaxは
105℃、弾性率は22g/d、弾性回復率75%、Q
/R値0.29であった。
色であった。染色物の堅牢度は、洗濯堅牢度5級、ドラ
イクリーニング堅牢度4−5級、湿摩擦堅牢度4−5級
であった。また、この染色物の編地性量は54コース、
40ウエール、目付230g/cm2 であり非常にソフ
トで、伸長回復性に優れ、しかも伸縮疲労性による弾性
繊維の笑い、断糸もないラッセル編地が得られた。この
染色物から抜き出したポリエステル繊維糸のTmaxは
105℃、弾性率は22g/d、弾性回復率75%、Q
/R値0.29であった。
【0106】
【実施例36】40ゲージのトリコット経編機を使用
し、フロント糸及びバック糸共に実施例1と同様にして
作製された30d/24fのポリエステル繊維を用い、
機上コース80コース/インチで編成した。この生機を
スコアロールFC−250(花王(株)製ノニオン、ア
ニオン系界面活性剤)を2g/リットルを添加した液で
90℃で10分間精練リラックスを行った後、100コ
ース、60ウエールの設定条件で180℃、60秒のプ
レセットを行った。セット後の性量は95コース、55
ウエールであった。この編地をニチロンCDブラックK
BF200%(日成化成(株)製カチオン染料)8%o
wf、酢酸0.5g/リットル、硫酸ナトリウム3g/
リットルを加え浴比1:30でサーキュラー染色機(日
阪製作所(株)製)を用い98℃で60分間染色を行
い、センカノールA−900(センカ(株)製アニオン
系界面活性剤)2g/リットル、浴比1:30、70℃
で15分間ソーピングを行った。染色後、乾燥を行い有
り幅にて170℃、45秒の仕上げセットを行った。得
られた染色物のL値11.5で十分な黒色発色であっ
た。染色物の堅牢度は、洗濯堅牢度4−5級、ドライク
リーニング堅牢度4−5級、湿摩擦堅牢度4−5級であ
った。また、この染色物の編地性量は102コース、6
4ウエールであり非常にソフトで、伸長回復性に優れた
トリコット編地が得られた。 この染色物から抜き出し
たポリエステル繊維糸のTmaxは101℃、弾性率は
20g/d、弾性回復率78%、Q/R0.26であっ
た。
し、フロント糸及びバック糸共に実施例1と同様にして
作製された30d/24fのポリエステル繊維を用い、
機上コース80コース/インチで編成した。この生機を
スコアロールFC−250(花王(株)製ノニオン、ア
ニオン系界面活性剤)を2g/リットルを添加した液で
90℃で10分間精練リラックスを行った後、100コ
ース、60ウエールの設定条件で180℃、60秒のプ
レセットを行った。セット後の性量は95コース、55
ウエールであった。この編地をニチロンCDブラックK
BF200%(日成化成(株)製カチオン染料)8%o
wf、酢酸0.5g/リットル、硫酸ナトリウム3g/
リットルを加え浴比1:30でサーキュラー染色機(日
阪製作所(株)製)を用い98℃で60分間染色を行
い、センカノールA−900(センカ(株)製アニオン
系界面活性剤)2g/リットル、浴比1:30、70℃
で15分間ソーピングを行った。染色後、乾燥を行い有
り幅にて170℃、45秒の仕上げセットを行った。得
られた染色物のL値11.5で十分な黒色発色であっ
た。染色物の堅牢度は、洗濯堅牢度4−5級、ドライク
リーニング堅牢度4−5級、湿摩擦堅牢度4−5級であ
った。また、この染色物の編地性量は102コース、6
4ウエールであり非常にソフトで、伸長回復性に優れた
トリコット編地が得られた。 この染色物から抜き出し
たポリエステル繊維糸のTmaxは101℃、弾性率は
20g/d、弾性回復率78%、Q/R0.26であっ
た。
【0107】
【発明の効果】本発明のポリエステル繊維は、濃色かつ
堅牢性に優れた染色繊維であり、ウォッシュアンドウェ
アー性、寸法安定性、耐黄変性、ドライな手触り感、柔
軟性を具有する繊維である。
堅牢性に優れた染色繊維であり、ウォッシュアンドウェ
アー性、寸法安定性、耐黄変性、ドライな手触り感、柔
軟性を具有する繊維である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4H057 AA01 BA03 BA08 DA01 DA17 HA01 HA90 4L035 AA08 BB32 BB77 BB88 BB89 BB91 EE08 EE20 JJ23
Claims (3)
- 【請求項1】 ポリトリメチレンテレフタレートに第3
成分を共重合したポリエステルからなるカチオン染料及
び/又は分散染料で染色された繊維であって、第3成分
として共重合比率0.5〜5モル%のエステル形成性ス
ルホン酸塩化合物を含有し、該繊維の損失正接のピーク
温度が85〜115℃であり、かつ該繊維の弾性率Q
(g/d)、弾性回復率R(%)並びに両者の関係が下
記を満足することを特徴とする染色されたポリエステル
繊維。 Q=12〜40g/d R=50〜99% 0. 18≦Q/R≦0. 45 - 【請求項2】 ポリトリメチレンテレフタレートに第3
成分を共重合したポリエステルからなる分散染料で染色
された繊維であって、第3成分が(1)共重合比率1.
5〜12重量%の炭素数が4〜12の脂肪族または脂環
式グリコール、(2)共重合比率3〜9重量%の炭素数
が2〜14の脂肪族または脂環式ジカルボン酸、または
イソフタル酸、(3)共重合比率3〜10重量%のポリ
アルキレングリコール、から選ばれた少なくとも一種で
あり、該繊維の損失正接のピーク温度が85〜102℃
であり、かつ該繊維の弾性率Q(g/d)、弾性回復率
R(%)並びに両者の関係が下記を満足することを特徴
とする染色されたポリエステル繊維。 Q=12〜40g/d R=50〜99% 0. 18≦Q/R≦0. 45 - 【請求項3】 共重合比率が1. 2〜2. 5モル%のエ
ステル形成性スルホン酸塩化合物と、(1)炭素数が4
〜12の脂肪族または脂環式グリコール、(2)炭素数
が2〜14の脂肪族または脂環式ジカルボン酸、または
イソフタル酸、(3)ポリアルキレングリコール、から
選ばれた少なくとも一種を3〜7重量%共重合したカチ
オン染料及び/又は分散染料で染色されたポリトリメチ
レンテレフタレート繊維であって、該繊維の損失正接の
ピーク温度が85〜115℃であり、かつ該繊維の弾性
率Q(g/d)、弾性回復率R(%)並びに両者の関係
が下記を満足することを特徴とする染色されたポリエス
テル繊維。 Q=12〜40g/d R=50〜99% 0. 18≦Q/R≦0. 45
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11056369A JP2000248427A (ja) | 1999-03-04 | 1999-03-04 | ポリエステル繊維 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11056369A JP2000248427A (ja) | 1999-03-04 | 1999-03-04 | ポリエステル繊維 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000248427A true JP2000248427A (ja) | 2000-09-12 |
Family
ID=13025354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11056369A Pending JP2000248427A (ja) | 1999-03-04 | 1999-03-04 | ポリエステル繊維 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000248427A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002266206A (ja) * | 2001-03-14 | 2002-09-18 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | アセテート複合織編物 |
JP2012219396A (ja) * | 2011-04-07 | 2012-11-12 | Kuraray Co Ltd | 染色性に優れたカチオン可染ポリエステル繊維および繊維集合体 |
JP2014029050A (ja) * | 2012-06-25 | 2014-02-13 | Kuraray Co Ltd | 合成皮革及びその製造方法 |
JP2014040685A (ja) * | 2012-08-22 | 2014-03-06 | Kuraray Co Ltd | ポリエステル繊維 |
JP2014040686A (ja) * | 2012-08-22 | 2014-03-06 | Kuraray Co Ltd | ポリエステル繊維 |
WO2016147671A1 (ja) * | 2015-03-17 | 2016-09-22 | 株式会社クラレ | カチオン染料で染色された立毛調人工皮革及びその製造方法 |
CN115976688A (zh) * | 2022-12-30 | 2023-04-18 | 上海德福伦新材料科技有限公司 | 一种阳离子染料常压可深染细旦再生聚酯纤维的制备方法 |
-
1999
- 1999-03-04 JP JP11056369A patent/JP2000248427A/ja active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002266206A (ja) * | 2001-03-14 | 2002-09-18 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | アセテート複合織編物 |
JP2012219396A (ja) * | 2011-04-07 | 2012-11-12 | Kuraray Co Ltd | 染色性に優れたカチオン可染ポリエステル繊維および繊維集合体 |
JP2014029050A (ja) * | 2012-06-25 | 2014-02-13 | Kuraray Co Ltd | 合成皮革及びその製造方法 |
JP2014040685A (ja) * | 2012-08-22 | 2014-03-06 | Kuraray Co Ltd | ポリエステル繊維 |
JP2014040686A (ja) * | 2012-08-22 | 2014-03-06 | Kuraray Co Ltd | ポリエステル繊維 |
WO2016147671A1 (ja) * | 2015-03-17 | 2016-09-22 | 株式会社クラレ | カチオン染料で染色された立毛調人工皮革及びその製造方法 |
CN107407048A (zh) * | 2015-03-17 | 2017-11-28 | 株式会社可乐丽 | 用阳离子染料染色过的立毛状人造革及其制造方法 |
JPWO2016147671A1 (ja) * | 2015-03-17 | 2017-12-28 | 株式会社クラレ | カチオン染料で染色された立毛調人工皮革及びその製造方法 |
EP3272936A4 (en) * | 2015-03-17 | 2018-10-17 | Kuraray Co., Ltd. | Napped artificial leather dyed using cationic dye, and method for manufacturing same |
EP3693507A1 (en) * | 2015-03-17 | 2020-08-12 | Kuraray Co., Ltd. | Napped artificial leather dyed with cationic dye |
US10982382B2 (en) | 2015-03-17 | 2021-04-20 | Kuraray Co., Ltd. | Napped artificial leather dyed with cationic dye, and method for manufacturing the same |
CN115976688A (zh) * | 2022-12-30 | 2023-04-18 | 上海德福伦新材料科技有限公司 | 一种阳离子染料常压可深染细旦再生聚酯纤维的制备方法 |
CN115976688B (zh) * | 2022-12-30 | 2023-10-24 | 上海德福伦新材料科技有限公司 | 一种阳离子染料常压可深染细旦再生聚酯纤维的制备方法 |
WO2024139042A1 (zh) * | 2022-12-30 | 2024-07-04 | 上海德福伦新材料科技有限公司 | 一种阳离子染料常压可深染细旦再生聚酯纤维的制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3255906B2 (ja) | 加工性に優れたポリエステル繊維及びその製造方法 | |
US6284370B1 (en) | Polyester fiber with excellent processability and process for producing the same | |
JP3226931B2 (ja) | ポリエステル繊維及びそれを用いた布帛 | |
US6652964B1 (en) | Polyester fiber and fabric prepared therefrom | |
JP2002038333A (ja) | 易染性ポリエステル繊維 | |
JP3073953B2 (ja) | 発色性の優れた織編物 | |
JP2000248427A (ja) | ポリエステル繊維 | |
JP2001348735A (ja) | 海島型複合繊維および混繊糸 | |
WO1997005308A1 (fr) | Fibres de polyester et produit de coloration d'une etoffe constituee d'un melange fibreux renfermant ces fibres de polyester | |
JP3267963B2 (ja) | 共重合ポリトリメチレンテレフタレート | |
JPH1161563A (ja) | 共重合ポリエステル繊維およびその混用布帛 | |
JP3731432B2 (ja) | ポリ乳酸繊維構造物およびその製造方法 | |
JP2006316368A (ja) | ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との混用品 | |
JPH08269820A (ja) | 易染性の改質ポリエステル繊維およびその製造方法 | |
JP2005273115A (ja) | 易染性ポリエステル繊維及びその製造方法 | |
JP3818743B2 (ja) | 易染性ポリエステル繊維およびその混用布帛染色物 | |
JP4556290B2 (ja) | 脂肪族ポリエステル系繊維含有繊維構造物の製造方法 | |
JPH11181626A (ja) | 制電性ポリエステル繊維及びそれを用いた裏地 | |
JPH09324346A (ja) | ポリエステル繊維とストレッチ繊維との混用布帛染色製品 | |
JPH111823A (ja) | ポリエステル繊維とその混用布帛染色物 | |
JPH11302924A (ja) | カチオン染料可染鞘芯ポリエステル繊維 | |
JPH09157977A (ja) | ポリエステル繊維とウールの複合糸 | |
JP2020117828A (ja) | 吸湿性芯鞘型複合繊維および繊維構造体 | |
JP2002013065A (ja) | 脂肪族ポリエステル系繊維含有繊維構造物の製造方法 | |
JP2002180384A (ja) | 染色物 |