JPH09157977A - ポリエステル繊維とウールの複合糸 - Google Patents

ポリエステル繊維とウールの複合糸

Info

Publication number
JPH09157977A
JPH09157977A JP32699895A JP32699895A JPH09157977A JP H09157977 A JPH09157977 A JP H09157977A JP 32699895 A JP32699895 A JP 32699895A JP 32699895 A JP32699895 A JP 32699895A JP H09157977 A JPH09157977 A JP H09157977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
wool
polyester
shrinkage
polyester fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32699895A
Other languages
English (en)
Inventor
Jinichiro Kato
仁一郎 加藤
Tadashi Tanabe
忠 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP32699895A priority Critical patent/JPH09157977A/ja
Publication of JPH09157977A publication Critical patent/JPH09157977A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ポリエステル繊維とウールからなる複合糸で
あって、ポリエステルが平均分子量500〜4000のポリエ
チレングリコールを1.5〜4.5重量%、アジピン酸
を9〜6重量%共重合し、同時に1.3≦アジピン酸の
重量%/ポリエチレングリコールの重量%≦6を満足す
るポリエチレンテレフタレートであり、沸水収縮率が3
〜23%、損失正接のピーク温度が90〜110℃のポリエ
ステル繊維であって、ウールを主体とする短繊維とヨリ
係数100〜220の範囲で加撚されてなることを特徴とする
ポリエステルとウールの複合糸。 【効果】 ウールとの複合糸に用いることができる高い
沸水収縮率を示すポリエステル繊維と、同色性、堅牢
性、風合い、交絡性に優れた該ポリエステル繊維とウー
ルの複合糸を提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用技術分野】本発明はポリエステル繊維、
該繊維とウールの複合糸に関するものである。更に詳し
くは、同色性、堅牢性、風合い、交絡性に優れた該ポリ
エステル繊維とウールの複合糸に関するものである。
【0002】
【従来技術】近年、衣料用繊維に要求される性能は多岐
に渡り、単独の繊維のみでは、その要求を満たすことが
困難になりつつある。このような状況で、複合化素材へ
の期待が非常に高まっている。ポリエステル繊維の場合
も、種々の繊維素材、例えば、ウール、ウレタン、セル
ロース繊維等との複合化が行われている。ウールのみか
らなる布帛は常圧可染が可能であり、風合いや色合いに
優れている反面、バルキー性、原糸強度が乏しい上に、
ウォッシュアンドウェアー性、プリーツ性、仕立て栄
え、黄変性、防虫、防かび性等の機能性が欠如してい
る。ウールに欠けているこれらの機能をポリエステル繊
維を混用して補うことが行われている。
【0003】ポリエステル繊維とウールとの混用品の一
例としては、複合糸が知られている。ポリエステル繊維
とウールの複合糸は、コアヤーン、サイロフィル、カバ
リングヤーンとして周知であり、ウールの風合い、保温
性にポリエステル繊維の上記の高物性を兼ね備えた混合
糸である。特に、ウールのみ、あるいは、ポリエステル
短繊維等のスパン糸に比べて、ケバが少なく糸に丸みが
あり、ドレープ性のある風合いから、細番手梳毛糸とし
て注目されている。
【0004】しかしながら、通常のポリエステル繊維は
難染性であるために、ウールと同じ条件で染色すると、
色が薄くなりウールと同色が得られない。一方、通常の
ポリエステル繊維の染色温度である130〜135℃で
染色すると、ウールが熱劣化を受けて、風合いが悪くな
ると同時に、黄変、強度・伸度低下といった問題が生じ
る。従って、ポリエステル繊維とウールとの同色性と、
混用するウールとの風合い、強度、伸度との兼ね合いか
ら、110〜120℃の低温で、キャリアーを用いなが
ら妥協点を見いだしつつ問題を抱えながら、生産されて
いるのが現状であった。
【0005】一方、複合糸用のポリエステル繊維の収縮
特性について、非常に低い沸水収縮率を持つ糸を用いた
場合には、ウールとの交絡が不十分で、ウールがフィラ
メントから滑脱しやすかったり、製品に目ずれ欠点が生
じたりすることが知られている。また、非常に高い沸水
収縮率を持つ糸を用いた場合には緊締力が強く働き、風
合いが堅くなるなどの問題があることが知られている。
これらの沸水収縮率の差に由来する問題点は定性的に把
握されているものの、現状では沸水収縮率については特
に意識されて使用されていない。また、複合糸のヨリ数
についても、原糸収縮との関連が十分把握できず、同様
の問題があり、場当たり的に対応しているのが現状であ
る。
【0006】以上のような問題を解決する方法と一つと
して、染色性を高めたポリエステル繊維を使用する試み
が知られている。すなわち、この試みは、高い染色性を
有するポリエステル繊維をウールと混用することで、低
い染色温度を適用ことが可能となり、その結果、ウール
の熱劣化が抑えられるという考え方に基づくものであ
る。ただし、収縮率、ヨリ数については、前述のように
系統だった前例はほとんどない。染色性の改善につい
て、これまでに知られている技術としては、例えば、ポ
リオキシエチレングリコールのみを共重合させたポリエ
チレンテレフタレート易染糸として、特開平2−154
081号公報、特開平3−69624号公報、特開平4
−41716号公報、特開平4−41732号公報に示
されている。この繊維は分子量1000のポリエチレン
グリコールを6〜10重量%共重合させたポリエステル
繊維であり、98℃可染が達成されている。また、ウー
ルとの混用を前提に技術が開示されている。
【0007】しかしながら、この繊維はポリオキシエチ
レングリコールの共重合比率が高いために、ドライクリ
ーニング堅牢性、耐光堅牢性が低く、用途が限定される
欠点を有する。特に、特開平4−41732号公報には
ウールとの複合繊維糸が開示されているが、やはり上記
の堅牢性の問題がある。更に、ウールとの混用を前提に
はしていないが、易染性ポリエステル繊維が知られてい
る。
【0008】例えば、ポリエチレングリコールとアジピ
ン酸とを共重合させた易染性ポリエステル繊維も知られ
ている(特開昭63−85111号公報、特開昭63−
235536号公報)。特開昭63−85111号公報
には、ポリエチレングリコール4重量%とアジピン酸4
重量%共重合させたポリエステル繊維が開示されてお
り、アントラキノン系の染料で染色した場合に高い吸尽
率が達成されている。しかしながら、この発明で示され
ている染料は比較的分子量が小さいために、繊維へ染料
が染着しやすい。従って、この染料で高い吸尽率を達成
してもすべての染料について高い吸尽率を示すというわ
けではないことが本発明者らの検討によってわかった。
特に、黒色の染料については染まりにくい傾向があっ
た。従って、この繊維はあらゆる種類の染料に対して易
染性を示すものではなく、限定された用途にしか用いる
ことができない。特開昭63−235536号公報に
は、ポリエチレングリコール6重量%とアジピン酸5.
1重量%共重合させたポリエステル繊維が開示されてい
るが、この場合には、高い吸尽率は達成できるものの、
やはり、ポリエチレングリコールの含有量が多いため
に、ドライクリーニング堅牢性、耐光堅牢性が低いとい
う欠点がある。
【0009】また、5−ナトリウムスルホイソフタル酸
を5モル%以上共重合したカチオン染料可染性ポリエス
テル繊維(例えば、特開昭51−34022号公報、特
開昭60−246847号公報、特開昭60−1731
85号公報等)、5000〜8000m/minの高速
紡糸により非晶部分の配向を低下させたポリエステル繊
維(例えば、特開昭59−59911号公報、特開昭5
8−13739号公報等)、脂肪族ジカルボン酸、脂肪
族ジオール、芳香族ジカルボン酸のみを共重合したポリ
エステル繊維(例えば、特開昭51−130320号公
報、特開昭57−30159号公報)が易染性ポリエス
テル繊維として知られている。しかしながら、これらの
ポリエステル繊維もまた、ウールとの複合糸を考えた場
合、致命的な欠点を有する。
【0010】5−ナトリウムスルホイソフタル酸を共重
合したカチオン染料可染性ポリエステル繊維は、染色性
はある程度高められるものの、糸強度、熱応力が小さ
く、加工段階で十分な収縮が得られない、耐光堅牢性が
悪い等の問題がある。高速紡糸によるポリエステル繊維
では、染色性の向上程度が低く、常圧可染性を示さな
い。更に、沸水収縮率が極めて低いので、加工段階で十
分な収縮が得られない、等の問題がある。脂肪族ジカル
ボン酸、脂肪族ジオール、芳香族ジカルボン酸のみを共
重合したポリエステル繊維では、常圧可染性を達成する
には、共重合比率を15重量%以上する必要がある。そ
のために、原糸強度低下、熱安定性の低下、耐光性の低
下、加工糸の伸縮回復性の低下、紡糸性不良等の問題が
ある。本発明者らは、かかる従来技術における欠点を鑑
み、ウールに混用するポリエステル繊維について鋭意検
討した結果、特定の構造、収縮特性を有するポリエステ
ル繊維をウールと混用した布帛を染色することによって
同色性、堅牢性、風合いが大幅に改善できることを見い
だし、本発明に到達した。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、本発明の目
的は、同色性、堅牢性、風合い、交絡性に優れた該ポリ
エステル繊維とウールの複合糸を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は前記の目的を達
成するために、次の構成を有する。すなわち、本発明の
第一は、ポリエステル繊維とウールからなる複合糸であ
って、該ポリエステル繊維が平均分子量500〜400
0のポリエチレングリコールを1.5〜4.5重量%、
アジピン酸を6〜9重量%共重合し、同時に1.3≦ア
ジピン酸の重量%/ポリエチレングリコールの重量%≦
6を満足するポリエチレンテレフタレートからなり、損
失正接のピーク温度が90〜110℃であって、ウール
を主体とする短繊維とヨリ係数100〜220の範囲で
加撚されてなることを特徴とするポリエステル繊維とウ
ールの複合糸であり、本発明の第二は、ポリエステル繊
維が平均分子量500〜4000のポリエチレングリコ
ールを1.5〜4.5重量%、アジピン酸を6〜9重量
%共重合し、1.3≦アジピン酸重量%/ポリエチレン
グリコールの重量%≦6を満足するポリエチレンテレフ
タレートからなり、損失正接のピーク温度が90〜11
0℃であり、沸水収縮率が3〜10.5%である低収縮
率糸と、沸水収縮率が11〜23%である高収縮率糸か
らなる混繊糸であって、ウールを主体とする短繊維とヨ
リ係数100〜220の範囲で加撚され、混繊糸中の低
収縮率糸と高収縮率糸の糸長差が3〜20%であること
を特徴とするポリエステル繊維とウールの複合糸であ
る。
【0013】本発明に用いられるポリエステル繊維を構
成するポリマーは、平均分子量500〜4000のポリ
エチレングリコールを1.5〜4.5重量%、アジピン
酸を6〜9重量%共重合したポリエチレンテレフタレー
トから構成された共重合ポリエステルであり、同時に
1.3≦アジピン酸の重量%/ポリエチレングリコール
の重量%≦6を満足するものである。この組成を満たす
ことで、実質的に95℃以下の染色温度で、キャリアー
を用いることなくポリエステル繊維を染色する際に使用
する、あらゆる種類の分散染料に対し十分な染色性、堅
牢性を示す。95℃で染色可能ということは、加圧下で
使用できない染色機を用いるとができるという極めて大
きな利点を有する。これ以上の染色温度、例えば、98
℃でさえ、実質には、若干の温度変動により染色機内部
に圧力がかかるために高圧対応の染色機が必要となる。
【0014】本発明の目的を達成するためには、ポリエ
チレングリコールとアジピン酸の2つの共重合成分が必
要不可欠である。平均分子量500〜4000のポリエ
チレングリコールのみを1.5〜4.5重量%共重合し
たポリエチレンテレフタレートやアジピン酸のみを6〜
9重量%共重合したポリエチレンテレフタレートでは9
5℃で十分な染色性を示さない。共重合成分に用いるポ
リエチレングリコールは、染色性を高めるのに極めて有
効な共重合成分である。平均分子量が500未満の場合
には、かなり低分子量のポリエチレングリコールが含ま
れるために、高真空下での重合時に減圧留去され、得ら
れたポリマーに含まれるポリエチレングリコール量が一
定とならない。従って、原糸の強伸度特性、染色性、熱
特性等が均一にならず、製品として特性のばらついたも
のとなってしまう。一方、平均分子量が4000を越え
る場合には、ポリマー内に共重合されない高分子量のポ
リエチレングリコールが多くなるため、染色性、耐光
性、ドライクリーニング堅牢性の低下が起こる。
【0015】共重合成分として用いるアジピン酸は、繊
維の非晶構造の適当な乱れを起こすために染色性の向上
に寄与する。もちろん、非晶構造の乱れを起こさせて染
色性を高める共重合モノマーとしては、アジピン酸(炭
素数6)以外の脂肪族ジカルボン酸成分も有効である。
しかしながら、炭素数が5以下の脂肪族ジカルボン酸で
は、ポリマーの熱安定性が低くなり、白度の低下が生じ
る。ちなみに、熱安定性の低下は、カルボキシル基に隣
接するメチレン基のモル数に比例するので、このような
結果が生じる。一方、炭素数が7以上の脂肪族ジカルボ
ン酸成分を用いると、非晶部分の乱れが大きくなりすぎ
るために、堅牢性、特に、ドライクリーニング堅牢性、
洗濯堅牢性が著しく低下する。ところが、アジピン酸を
用いた場合には、これらの問題点が特異的に小さかっ
た。このように、アジピン酸は非常に限られた、狭い範
囲から選択された、極めて優れた共重合成分である。こ
の理由については定かではないが、以下のように推定で
きる。
【0016】すなわち、アジピン酸は4個メチレン基を
有しているが、この長さはテレフタル酸のベンゼン環の
長さにほぼ相当する。従って、本発明に用いられるポリ
エステル繊維は、屈曲性基によって非晶部の構造は乱さ
れるものの、その程度が必要最小限に留まるために、熱
特性などがポリエチレンテレフタレート繊維に最も近い
ポリエステル繊維となる。 分散染料を用いて、95℃
での充分な染色性、堅牢性を確保するには、ポリエチレ
ングリコールの量としては、1.5〜4.5重量%であ
る。ポリエチレングリコールの量が1.5重量%未満で
は染色性が悪くなる。4.5重量%より多い場合には、
耐光堅牢性が悪くなるほか、ポリマーの重合段階での着
色が起こったり、高真空重合において、突沸や泡立ち現
象が顕著となり、重合しにくいポリマーとなる。染色
性、堅牢性と重合性のバランスが最もよい量は、2.0
〜4.0重量%である。
【0017】一方、アジピン酸の最適な量は、ポリエチ
レングリコールの量により異なるが6〜9重量%であ
る。アジピン酸の量が6重量%未満ならば、95℃での
染色性が不十分となる。また、9重量%を超える場合に
は、ドライクリーニング堅牢性、耐熱性が低下し、しか
も、紡糸性の劣る繊維しか得られない。染色性と堅牢性
のバランスがよく、しかも、熱安定性、紡糸安定性の最
もよい共重合比率を選ばないと、実用性はない。染色性
を高めるためには、ポリエチレングリコールの量をでき
るだけ多く共重合する方がよい。しかし、ポリエチレン
グリコールの量が多すぎると、ドライクリーニング堅牢
性、耐光性が悪くなる。そこで、ポリエチレングリコー
ルの量を多くする代わりに、適度な量のアジピン酸を共
重合させることで、ドライクリーニング堅牢性、耐光性
の低下を抑えることができることを見いだした。このよ
うな共重合組成であるためには、1.3≦アジピン酸の
重量%/ポリエチレングリコールの重量%≦6なる関係
を満たすことが必要である。ただし、この不等式で表さ
れる組成を選択した場合でも、アジピン酸の重量%/ポ
リエチレングリコールの重量%の値が大きくなるほど、
風合いが堅くなる傾向がある。風合いをよくするために
は、この値が4以下、特に、好ましくは3以下を選択す
るのが望ましい。
【0018】本発明に用いられるポリエステル繊維で
は、動的粘弾性測定から求められる損失正接のピーク温
度が90〜110℃であることが必要である。これは、
この範囲で本発明が求める染色性、堅牢性が確保できる
からである。損失正接のピーク温度は、非晶部分の分子
密度に対応するので、この値が小さくなるほど染料が非
晶部分に入りやすくなる、すなわち、染色性が高くなる
と言える。本発明の場合、110℃を越えると染色性改
善効果が小さく、より高い温度での染色が必要となるの
で好ましくない。しかし、低ければよいというわけでは
なく、低すぎると伸度が大きすぎたり、熱セット時の硬
化による風合いの悪化、ドライクリーニング堅牢性の低
下の問題が出てくる。実用的には90〜110℃である
が、好ましくは98〜105℃である。
【0019】本発明に用いられるポリエステル繊維にお
いて、10重量%以内の範囲で、好ましくは5重量%以
内の範囲で他のジオール、オキシカルボン酸などのポリ
エステル形成能のある共重合成分を含有させてもよい。
ただし、この場合、堅牢性の低下が起こらない程度の共
重合成分である必要がある。更に、各種の添加剤、例え
ば、艶消し剤、熱安定剤、消泡剤、整色剤、難燃剤、酸
化防止剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、結晶核剤、蛍
光増白剤などを必要に応じて共重合、または混合しても
よい。
【0020】本発明に用いられるポリエステル繊維を構
成するポリマーは、通常のポリエチレンテレフタレート
の製造工程において、例えば、重縮合が完結する以前の
任意の段階で、ポリエチレングリコールの場合にはその
まま、アジピン酸の場合にはそのまま、あるいは、モノ
メチルエステル、ジメチルエステル、ジエチルエステ
ル、ビス(オキシエチル)エステルなどの低級アルキル
エステルとして、反応系に添加し共重合することによっ
て製造できる。その際、これらの共重合成分は、そのま
ま、あるいは、エチレングリコールなどの適当な溶剤に
分散、溶解、または加熱処理してから添加することがで
きる。
【0021】本発明の複合糸は上述したポリエステル繊
維とウールを主体とする短繊維とヨリ係数100〜22
0の範囲で加撚されてなることを特徴とする。本発明の
複合糸のヨリ係数は、100〜220である。ヨリ係数
が100未満では、滑脱しやすい、すなわち、ウールが
ポリエステル繊維から離脱して、ケバ立ちやすい欠点が
あり、一方、220を越える物は、強い撚りのために堅
い風合いとなる。更に、ヨリ係数が100〜150のも
のはふくらみ感があり、秋冬用途に好適であり、ヨリ係
数が150〜220の場合は適度のシャリ感を有するの
で、春夏用途に好適である。
【0022】本発明に用いる複合糸用のウールは、10
0%のもの、または、本発明の目的を達成する範囲で少
量の他の短繊維を含んでいてもよい。この場合、本発明
に用いる常圧可染ポリエステルからなる短繊維をウール
に混紡したものは、ポリエステル繊維の含有率が高まる
ので、寸法安定性、ウォッシュアンドウェアー性を向上
させる効果があり好ましい。また、ウールに常圧カチオ
ン可染性ポリエステル短繊維を混紡させる場合には、異
色効果、抗ピル性が発揮されるので、好ましい。他の組
み合わせとしては、ウールにポリアクリル繊維、ナイロ
ン繊維、綿等を混紡したものも好ましく使用できる。
【0023】本発明に用いる複合糸のポリエステル繊維
とウールを主体とする短繊維の混合比率は、特に限定す
るものではないが、5〜50重量%、短繊維を95〜5
0重量%混合することが好ましい。この場合、短繊維の
比率を上げることによって、風合い効果が高められるこ
と、また、複合加工がしやすいこと等の利点がある。
尚、本発明の複合糸の製造方法は、通常行われるよう
に、短繊維の紡績時にフリースから供給された短繊維に
ポリエステル繊維を並列あるいは、重ね合わせて、フロ
ントローラーを経て、スピンドルで合撚させて得られ
る。コアヤーンは、短繊維を開繊状態にしておき、この
上にポリエステル繊維を重ね合わせて合撚する方法で得
ることができる。サイロフィルの場合は、両側に短繊維
を配置させ、中央にポリエステル繊維を配置し、合撚し
て得ることができる。カバーリングヤーンは、ポリエス
テル繊維と短繊維を並列に配置することにより得ること
ができる。
【0024】本発明の複合糸において、ポリエステル繊
維を特定の沸水収縮率差を有する低収縮率糸と高収縮率
糸からなる混繊糸として用いると、後述する染色工程等
の熱処理を受け、糸長差発現による良好なふくらみ感が
でる。この場合、高収縮率糸として用いる高収縮ポリエ
ステル繊維としては、沸水収縮率が11〜23%が必要
で、糸の締まり感と風合いのバランスが良好な点から、
11〜15%が好ましい。また低収縮率糸として用いる
低収縮ポリエステル繊維としては、沸水収縮率が3〜1
0.5%で、好ましくは7〜10%である。
【0025】本発明に用いられる高収縮率ポリエステル
繊維において、95℃で染色した時の深色度であるK/
Sは20以上である。K/Sの測定方法は実施例の
(4)の方法に従う。染色性の評価に用いた染料は大き
な分子構造を有しているので、この染料を用いて、高い
染色性が得られるならば、どのような種類の分散染料を
用いても高い染色性が確保できる。この場合の高い染色
性とはK/Sが20以上を指す。従って、95℃で染色
をした場合、K/Sが20以上ならば通常のポリエステ
ル繊維を130℃染色した時の同等の発色性が発現され
たものと考えることができる。
【0026】こうして染色された染色物が高い堅牢性を
示すためには、ドライクリーニング堅牢性、耐光堅牢性
が3級以上であること、好ましくは3〜4級以上が必要
である。特に、ウールとの混用ではアウターに使用する
ことが前提となるので、耐光堅牢性としては4級以上あ
ることが好ましい。本発明でのドライクリーニング堅牢
性は、液汚染を評価するものである。これらの堅牢性の
評価方法については、実施例に記載する。尚、堅牢性の
評価項目としては、水堅牢性、洗濯堅牢性、昇華堅牢
性、摩擦堅牢性等多岐に渡るが、本発明者らの検討によ
れば、ドライクリーニング堅牢性が3級以上あれば、本
発明のポリエステル繊維においては残りの堅牢性はすべ
て工業的に問題のないレベルであることがわかってい
る。
【0027】本発明の複合糸において、1種類のポリエ
ステル繊維を用いる場合には、ポリエステル繊維の沸水
収縮率を3〜23%、更には6〜15%とするのが好ま
しい。沸水収縮率が3%未満の場合では収縮不足で、複
合糸からポリエステルが滑脱しやすく、また、糸に締ま
り感が乏しく、ケバが発生する。一方、沸水収縮率が2
3%をこれる場合は、糸の締まり感が強すぎ、風合いが
堅くなるため好ましくない。
【0028】本発明の複合糸において、ポリエステル繊
維を低収縮糸と高収縮糸とからなる混繊糸として使用す
る場合には、各々の糸の収縮率の差(以下、DFLと略
記する)を3〜20%、好ましくは5〜15%とするの
が、良好なふくらみ感を付与する観点から好ましい。D
FLが3%未満では、ふくらみ感が少なく、DFLが2
0%を越える場合は低収縮率糸のループが大きく発現
し、糸が不均質になったり、風合いが堅くなったりして
好ましくない。低収縮率糸と高収縮率糸の混繊率は、糸
長差発現による良好なふくらみ感を付与する観点から
は、1:1程度が好ましい。本発明において、混繊糸を
用いる場合に、DFLを3〜20%とするための手段と
しては、精練、染色等の沸水処理に併用して容易に行う
ことができる。
【0029】例えば、複合糸を製布した後、連続糊抜精
練や染色と同時に実施することで得られる。先染めの場
合は、通常、バルキー発現処理をスチーム処理を適用す
ることで得られる。先染め、後染めともいずれも低張力
下で実施することにより、複合糸の中のポリエステル繊
維を十分に弛緩収縮させることが好ましい。本発明の高
収縮ポリエステル繊維は、巻き取り速度1500m/m
in程度で未延伸糸を、2〜3.5倍程度、延撚する通
常法で得ることができる。沸水収縮率が11〜23%を
達成するためには、延撚工程で、160℃以下、好まし
くは120℃以下の熱板、熱ピン、または非接触加熱領
域を通過させればよい。また、低収縮糸としては、高収
縮ポリエステル繊維と同じ方法で得た未延伸糸を延撚工
程で、160℃以上の熱板、熱ピン、または非接触加熱
領域を通過させればよい。この場合、発現される沸水収
縮率は、おおよそ10%以下である。
【0030】混繊方法は、高収縮率糸と低収縮率を空気
交絡等で混繊する方法や、紡糸と同時に混繊する同時紡
糸混繊方法等が適用できる。尚、本発明に用いるポリエ
ステル繊維の形態は、けん縮のない延伸糸または、けん
縮の少ない繊維を用いることが、かさが出すぎて好まし
くない風合いとならないようにする観点から好ましい。
本発明に用いるポリエステル繊維の繊度は特に限定され
るものではないが、20〜150デニールが好ましい。
染色は分散染料と酸性染料を用いて、キャリヤーを用い
ることなく、95℃でさえ行うことができる。染色後
は、常法に従い、ソーピングを経て、仕上げることがで
きる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、実施例を挙げて本発明をよ
り詳細に説明するが、言うまでもなく実施例のみに本発
明は限定されるものでない。尚、実施例中の主な測定値
は以下の方法で測定した。 (1)ポリマーの還元粘度(ηcp/C) o−クロロフェノールを溶媒として、ポリマー濃度1.
0%、35℃にて測定した。 (2)強度、伸度 オリエンテック社製テンシロンを用い、糸長20cm、
引張り速度20cm/minの条件で測定した。 (3)損失正接 オリエンテック社製レオバイブロンを用い、乾燥空気
中、試料重量約0.1mg、測定周波数110Hz、昇
温速度5℃/分にて、各温度における損失正接(tan
δ)、および動的弾性率を測定した。その結果から、損
失正接−温度曲線を求め、この曲線上で損失正接のピー
ク温度Tmax(℃)を求めた。昇温速度5℃/min、測
定周波数110Hzで求めた。 (4)ポリエステル繊維の吸尽率、深色度(K/S)測
定(染色性の評価) ポリエステル繊維の染色能力は以下の方法を用いて測定
した。
【0032】試料はポリエステル繊維の一口編地を用
い、スコアロール400を2g/で含む温水を用いて、
70℃、20分間精練処理し、タンブラー乾燥機で乾燥
させ、次いで、ピンテンターを用いて、180℃、30
秒の熱セットを行ったものを使用した。吸尽率は、40
℃から95℃に昇温後、更にそのまま1時間保持した後
の吸尽率で評価した。染料は、カヤロンポリエステルブ
ルー3RSF(日本化薬社製)を使用し、6%owf、
浴比1:50で染色した。分散剤はニッカサンソルト7
000(日華化学社製)を0.5g/リットル使用し、
酢酸0.25ml/リットルと酢酸ナトリウム1g/リ
ットルを加え、pHを5に調整した。
【0033】吸尽率は、染料原液の吸光度A、染色後の
染液の吸光度aを分光光度計から求め、以下の式に代入
にて求めた。吸光度は当該染料の最大吸収波長である5
80nmでの値を採用した。 吸尽率=(A−a)/A×100 (%) どの程度濃色に染まったかを表す深色度は、K/Sを用
いて評価した。この値は、染色後のサンプル布の分光反
射率Rを測定し、以下に示すクベルカ−ムンク(Kub
elka−Munk)の式から求めた。この値が大きい
程、深色効果が大きいこと、すなわち、よく発色されて
いることを示す。Rは、当該染料の最大吸収波長である
580nmでの値を採用した。 K/S=(1−R)2/2R
【0034】(5)染色堅牢性 各種の染色堅牢性は、JIS法に従って評価した。例え
ば、ドライクリーニング堅牢性は、JIS−L−086
0、耐光堅牢性は、JIS−L−0842に従った。 (6)L値 黒発色の明度を多光源分光測色計を用いて測定した。 (7)染色堅牢性 各種の染色堅牢性は、JIS法に従って評価した。例え
ば、ドライクリーニング堅牢性は、JIS−L−086
0、耐光堅牢性は、JIS−L−0842に従った。 (8)同色性 各実施例で得られた染色製品を分解し、ポリエステル繊
維とウールを取り出し、各々の色相を比較して級判定し
た。5級が最もよく似ている、3級がやや似ている、1
級が似ていない、とし、4級と2級をその間の級として
5段階評価を行った。 (9)布帛の風合い評価 布帛を次の4段階に官能評価した。◎:ソフトでふくら
みがあり、適度に張り、腰があるもの、○:これに準ず
る良好なもの、△:ソフト感、ふくらみに欠け、硬く劣
るもの、×:極めて硬いもの。
【0035】(10)複合糸の滑脱性 染色した複合糸をガイドの付いたワインダーでコーン上
に巻き取る工程を10回繰り返し行う。巻き取り時のガ
イド等の抵抗で糸が擦れ、複合糸から短繊維が滑脱する
程度、すなわち、ケバの程度を級判定した。ケバが最も
少なく良好なもの(5級)、ケバが少なく、良好なもの
(4級)、ふつう(3級)、ケバがあり、劣るもの(2
級)、著しくケバがあり、劣るもの(1級)。 (11)ヨリ係数 ヨリ係数は、次式に従って求めた。 ヨリ係数=T/N1/2 ただし、Tはヨリ数(回/m)、Nはメートル番手を示
す。
【0036】
【実施例1】テレフタル酸ジメチル107部、エチレン
グリコール71.8部、アジピン酸ジメチル(以下、D
MAと略記する)8.42部、エステル交換触媒とし
て、酢酸マンガン4水和塩0.05部を仕込み、150
℃から240℃に徐々に加熱し、3時間を要してメタノ
ールを留出しつつエステル交換反応を行った。ついで、
分子量1000のポリエチレングリコール(以下、PE
G1000と略記する)4.76部、安定剤として、ト
リメチルフォスフェート0.07部および重縮合触媒と
して三酸化アンチモン0.05部、艶消し剤として二酸
化チタン0.1部を添加し、50分かけて前重合を行っ
た。更に徐々に減圧していき、最終的には0.5Tor
rで、285℃、2時間40分反応を行い、ηsp/c
=0.87の改質ポリエステルをチップ形態で得た。こ
うして得られたポリマーの組成は、 1H−NMRの分析
によりPEG1000、4wt%、DMA7重量%であ
った。
【0037】得られたポリマーチップを150℃で、1
00ml/minの窒素気流下、20時間乾燥させた。
該乾燥チップを孔数24個の一重配列の紡口を用い、紡
糸温度295℃、紡糸速度1500m/minで未延伸
糸を作成した。次いで、得られた未延伸糸をホットロー
ル80℃、ホットプレート160℃、延伸倍率2.80
4倍、延伸速度800m/minで延撚を行い、50デ
ニール24フィラメントの延伸糸を得た。
【0038】得られたポリエステル繊維は、強度5.0
g/d、伸度40%、Tmax101.0℃、沸水収縮率9
%の糸物性を有していた。また、(4)の方法で、測定
したK/Sは21.8であった。本発明のポリエステル
繊維の染色性は、通常法で紡糸されたポリエチレンテレ
フタレート繊維(Tmax:136℃)の分散染料による1
30℃、60分の染色性と比較することで評価できる。
この場合、K/Sで比較するのが、直接色の濃さの比較
ができるのでよい。ちなみに、通常法によるポリエチレ
ンテレフタレート繊維の130℃、60分染色における
K/Sは21.4であった。この結果は、本実施例の9
5℃、60分における染色性が、通常法によるポリエチ
レンテレフタレート繊維の130℃、60分の染色性と
同等であることを示すものである。
【0039】このポリエステル延伸糸と140デニール
相当のウールを組み合わせてコアヤ−ンタイプの複合糸
を作成した。複合繊維は、ウールを開繊状にしておき、
この上にポリエステル繊維を重ね合わせフロントローラ
ーを経て、スピンドルでヨリ係数が180になるように
ヨリを掛けた。ついで、80℃、30分スチーミング
し、ヨリ止めセットした。得られた複合糸は、48番単
糸、ポリエステル混率27重量であった。
【0040】得られた複合糸をタテ糸およびヨコ糸に用
いて、それぞれ2/1の綾織物を作成した。この綾織物
を98℃、7分間の連続リラックス精練にて、充分に収
縮、熱処理し、更に、160℃、40秒の乾熱セットを
施した。常法に従い得られた織物の染色を行った。染料
としては、分散染料としてDianix Black BG-FS(200
%品、三菱化成製)、酸性染料としてKayakalan BlackB
GL(日本化薬製)を用いた。濃度は各々7%owfと
し、弱酸性で分散剤存在下、95℃にて一浴染色を行っ
た。染色後、ソーダ灰1g/リットル、非イオン洗浄剤
0.5g/リットルの弱アルカリ浴で70℃、20分ソ
ーピングを行った。得られた染色製品の同色性は5級、
風合いは◎、L値が13.8と優れたものであった。染
色物のドライクリーニング堅牢性、耐光堅牢性はいずれ
も4級であった。
【0041】
【実施例2〜4】実施例1と同様の方法で共重合組成を
いろいろ変化させて、重合・紡糸実験を行った。その結
果を表1にまとめた。いずれの染色製品についても良好
な染色性、同色性、堅牢性、力学物性を示した。
【0042】
【参考例1】実施例1の染色を130℃で行ったとこ
ろ、発色性、同色性に変化はあまりなかった。しかしな
がら、ウールが熱劣化をうけて、風合いがかなり悪化し
た。また、実施例1の織物を染料を加えず、130℃、
60分間高圧染色と同じ状況に曝したところ、ウールの
部分のみが若干黄色くなっていた。もちろん、風合いも
悪化していた。
【0043】
【比較例1〜6】表1の構造を有する共重合ポリエステ
ルを実施例1と同様に重合して、その繊維を作成した。
本発明の共重合組成からはずれるものは、染色性、同色
性または堅牢性が悪く、実用に耐えない。
【0044】
【実施例5〜7】実施例1と同様にして未延伸糸をホッ
トロール80℃、ホットプレート100℃、延伸倍率
2.804倍、延伸速度800m/minで延撚を行
い、75デニール36フィラメントの延伸糸を得た。得
られたポリエステル繊維は、強度5.0g/d、伸度3
9%、Tmax99.3℃、沸水収縮率18%の糸物性を有
していた。また、ホットプレート温度を100℃、10
5℃、110℃として各々強度4.9、4.8、5.0
g/d、伸度37、38、40%、Tmax99.7、10
0.8、100.1℃、沸水収縮率15、12、11%
の高収縮ポリエステル繊維を得た。これらの繊維は、
(4)の方法で染色を行ったところ、いずれも21.0
以上のK/Sを示した。
【0045】ついで、得られた高収縮ポリエステル繊維
とウールからサイロフィルタイプの複合糸を作成した。
得られた複合糸は、33番手糸、ヨリ係数130、ポリ
エステル混率28重量%であった。この複合糸をヨリ止
めセットし、タテ糸、ヨコ糸に用いて、平織物を作成し
た。実施例1と同様に染色を行ったところ、いずれの織
物についても優れた同色性、堅牢性、風合い、滑脱性を
示した(表2)。また、ドライクリーニング堅牢性、耐
光堅牢性が共に4級と優れていた。
【0046】
【比較例7、8】実施例5と同様に実験して、沸水収縮
率の異なるポリエステル繊維を作成した。本発明で規定
した沸水収縮率からはずれるものは、染色性、同色性、
滑脱性が悪く、実用に耐えない。
【0047】
【実施例8〜11】実施例1と同様にして未延伸糸をホ
ットロール80℃、ホットプレート100〜210℃ま
で変化させて、延伸倍率2.804倍、延伸速度800
m/minで延撚を行い、種々の沸水収縮率を有する3
0デニール12フィラメントの延伸糸を得た。沸水収縮
率が異なるこれらのポリエステル繊維をインターレーサ
ーを用いて交絡させて混繊糸を作成した。これらの混線
糸は、(4)の方法で染色を行ったところ、いずれも2
1.0以上のK/Sを示した。また、Tmaxは、98〜1
01℃の間の値であった。ついで、得られた混線糸と1
13デニール相当のウールからコアヤーンタイプの複合
糸を作成した。得られた複合糸は、52番単糸、ヨリ係
数122、ポリエステル混率33重量%であった。この
複合糸を85℃、30分でヨリ止めセットし、カセ状態
で95℃、30分間、スチーミング処理した後、低張力
で充分リラックスさせた。タテ糸、ヨコ糸に用いて、平
織物を作成した。実施例1と同様に染色を行ったとこ
ろ、いずれの織物についても優れた同色性、堅牢性、風
合い、滑脱性を示した(表3)。また、ドライクリーニ
ング堅牢性、耐光堅牢性が共に4級と優れていた。
【0048】
【比較例9、10】実施例8と同様に実験して、DFL
の異なるポリエステル繊維を作成した。本発明で規定し
たDFLからはずれるものは、染色性、同色性、滑脱性
が悪く、実用に耐えない。
【0049】
【比較例11】PEG1000を7.5重量%共重合さ
せたポリエステル繊維を重合し、実施例8と同様ににし
て、沸水収縮率が7と15%の繊維を作成し、実施例8
と同じ操作を行って、平織物を作成した。この織物は、
風合い、滑脱性に優れたものであったが、同色性が3と
低く、ドライクリーニング堅牢性、耐光堅牢性が共に3
級であった。
【0050】
【表1】
【0051】
【表2】
【0052】
【表3】
【0053】
【発明の効果】本発明の複合糸は、同色性、堅牢性、交
絡性に優れ、得られる編織物は風合いに優れたものとな
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステル繊維とウールからなる複合
    糸であって、該ポリエステル繊維が平均分子量500〜
    4000のポリエチレングリコールを1.5〜4.5重
    量%、アジピン酸を6〜9重量%共重合し、同時に1.
    3≦アジピン酸の重量%/ポリエチレングリコールの重
    量%≦6を満足するポリエチレンテレフタレートからな
    り、損失正接のピーク温度が90〜110℃であって、
    ウールを主体とする短繊維とヨリ係数100〜220の
    範囲で加撚されてなることを特徴とするポリエステル繊
    維とウールの複合糸。
  2. 【請求項2】 ポリエステル繊維が平均分子量500〜
    4000のポリエチレングリコールを1.5〜4.5重
    量%、アジピン酸を6〜9重量%共重合し、1.3≦ア
    ジピン酸重量%/ポリエチレングリコールの重量%≦6
    を満足するポリエチレンテレフタレートからなり、損失
    正接のピーク温度が90〜110℃であり、沸水収縮率
    が3〜10.5%である低収縮率糸と、沸水収縮率が1
    1〜23%である高収縮率糸からなる混繊糸であって、
    混繊糸中の低収縮率糸と高収縮率の糸長差が3〜20%
    であることを特徴とする請求項1記載のポリエステル繊
    維とウールの複合糸。
JP32699895A 1995-12-15 1995-12-15 ポリエステル繊維とウールの複合糸 Withdrawn JPH09157977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32699895A JPH09157977A (ja) 1995-12-15 1995-12-15 ポリエステル繊維とウールの複合糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32699895A JPH09157977A (ja) 1995-12-15 1995-12-15 ポリエステル繊維とウールの複合糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09157977A true JPH09157977A (ja) 1997-06-17

Family

ID=18194175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32699895A Withdrawn JPH09157977A (ja) 1995-12-15 1995-12-15 ポリエステル繊維とウールの複合糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09157977A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009228185A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Unitika Textiles Ltd 紡績糸及びその製造方法
KR100988978B1 (ko) * 2008-06-23 2010-10-20 한국염색기술연구소 양모와 폴리유산섬유의 합연사의 염색방법
CN111621888A (zh) * 2020-05-29 2020-09-04 张家港普坤毛纺织染有限公司 一种可提高毛涤混纺纱线手感的生产方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009228185A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Unitika Textiles Ltd 紡績糸及びその製造方法
KR100988978B1 (ko) * 2008-06-23 2010-10-20 한국염색기술연구소 양모와 폴리유산섬유의 합연사의 염색방법
CN111621888A (zh) * 2020-05-29 2020-09-04 张家港普坤毛纺织染有限公司 一种可提高毛涤混纺纱线手感的生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3317445B2 (ja) ポリエステル繊維
WO2002086211A1 (fr) Fil texture par fausse torsion en fibre de polyester composite et procede de production
US6648926B1 (en) Process for treating knits containing polyester bicomponent fibers
JP3226931B2 (ja) ポリエステル繊維及びそれを用いた布帛
JP2002038333A (ja) 易染性ポリエステル繊維
JP3073953B2 (ja) 発色性の優れた織編物
WO1997005308A1 (fr) Fibres de polyester et produit de coloration d'une etoffe constituee d'un melange fibreux renfermant ces fibres de polyester
JPH03174076A (ja) ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との混用布帛染色製品およびその製造方法
JPH09157977A (ja) ポリエステル繊維とウールの複合糸
JPH0441732A (ja) ポリエステルフィラメント糸とウールの複合繊維糸
JP2000248427A (ja) ポリエステル繊維
JPH1161563A (ja) 共重合ポリエステル繊維およびその混用布帛
JP3267963B2 (ja) 共重合ポリトリメチレンテレフタレート
JPH08269820A (ja) 易染性の改質ポリエステル繊維およびその製造方法
JP3753844B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート鞘芯型複合繊維及びそれを用いた布帛
JPH09324346A (ja) ポリエステル繊維とストレッチ繊維との混用布帛染色製品
JPH05279917A (ja) 高温・高染色性ポリエステル系繊維とその繊維構造物の製造方法ならびに染色方法
JPH09176927A (ja) ポリエステル複合仮撚加工糸
JP3818743B2 (ja) 易染性ポリエステル繊維およびその混用布帛染色物
JPH09157947A (ja) ポリエステル繊維とウールとの混合布帛染色製品
JPS648094B2 (ja)
JPH1193021A (ja) 鞘芯ポリエステル繊維
JPH0759770B2 (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
JPH09217231A (ja) ポリエステル系複合繊維
JP2002227040A (ja) ポリエステル繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030304