JPH05279917A - 高温・高染色性ポリエステル系繊維とその繊維構造物の製造方法ならびに染色方法 - Google Patents

高温・高染色性ポリエステル系繊維とその繊維構造物の製造方法ならびに染色方法

Info

Publication number
JPH05279917A
JPH05279917A JP5001187A JP118793A JPH05279917A JP H05279917 A JPH05279917 A JP H05279917A JP 5001187 A JP5001187 A JP 5001187A JP 118793 A JP118793 A JP 118793A JP H05279917 A JPH05279917 A JP H05279917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
dyeing
temperature
fiber structure
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5001187A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Handa
信義 半田
Yutaka Masuda
豊 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to TW082100319A priority Critical patent/TW221305B/zh
Publication of JPH05279917A publication Critical patent/JPH05279917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/34Material containing ester groups
    • D06P3/52Polyesters
    • D06P3/54Polyesters using dispersed dyestuffs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/20Physical treatments affecting dyeing, e.g. ultrasonic or electric
    • D06P5/2066Thermic treatments of textile materials
    • D06P5/2072Thermic treatments of textile materials before dyeing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/28Stretching filaments in gas or steam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2922Nonlinear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/298Physical dimension

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】繰り返し単位の80%以上がエチレンテレフタ
レートであるポリエステルからなるポリエステル系繊維
において、 0.16<tanδmax <0.22、
115<Tmax <140、 D100 <−3.79×
1/2 +91、D130 >−11.36×d1/2 +58
を満足することを特徴とする高温・高染色性ポリエス
テル系繊維とその繊維構造物の製造方法ならびに染色方
法。 【効果】本発明によれば、特に高温の濃色染めにおい
て、染料吸尽率が向上し、染料の利用効率を高めるだけ
でなく、特に、極細糸においては従来法では得られなか
った普通糸と同等の色相範囲の濃度のポリエステル系繊
維構造物を提供することができる。しかも、発色性、染
色堅牢度が著しく優れており、汎用性に富むポリエステ
ル系繊維およびその繊維構造物が提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、常圧可染性は小さい
が、高温染色では極めて染着性の優れたポリエステル系
繊維とその繊維構造物の製造方法ならびに染色方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル系繊維は合成繊維の中でも
屈折率が高く、同一染料濃度でもアセテートに比較する
と著しく発色性が劣る。また極細繊維は一定重量あたり
の表面積が増大し、繊維表面での乱反射(白色光)が増
加するため、同量染料でも普通糸に比較し染色物の色濃
度がでないとされている。濃色品を得ようとすると、普
通糸の2倍〜6倍の染料濃度を用いる、いわゆる高濃度
染色が必要になる。
【0003】高濃度染色の問題点としては (A)多量の染料を要し、しかも染料の利用効率が低下
し、コスト高になる。 (B)染色や染色機の洗浄に長時間を要する。
【0004】(C)染色物の堅牢度が低下する。
【0005】すなわち、発色性、品質面、作業性、コス
ト面で多くの問題が生じ、これらの改善が強く要望され
ている。
【0006】ポリエステル系繊維の染色性改善として
は、熱水ならびに溶剤前処理の検討が桑原(繊維学会
誌、vol.34、No.9、p.56 (1978) )、脇田(繊維学会
誌、vol.37、No.5、p.33 (1981) )、片山(染色工業、
vol.24、No.7、p.10(1976))により提案されている。
【0007】また、常圧可染性とするための原糸改質と
して、例えば、特開昭52−63292号公報、特開昭
54−156861号公報においてポリエチレンテレフ
タレートにポリアルキレングリコールを共重合する方法
が、また、特開昭53−35022号公報においてはポ
リエチレンテレフタレートにポリアルキレングリコール
とイソフタル酸を共重合する方法が提案されている。
【0008】さらにまた、ポリエチレンテレフタレート
を高速紡糸し、常圧可染性の繊維を得る方法として、特
開昭57−161121号公報に、動的粘弾性測定の力
学的損失正接tanδ−温度T曲線において0.135
<tanδmax かつTmax (℃)≦105の範囲である
ポリエチレンテレフタレート高速紡糸繊維からなる常圧
可染性のポリエステル系繊維が提案されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た桑原の方法は前処理温度が106℃〜135℃の範
囲、染色温度が最高で105℃というものであり、脇田
の方法はポリエステルフィルムを用いて、前処理が最高
温度で140℃、染色温度が最高で120℃というもの
であったが、いずれもポリエステル系繊維の濃色改善効
果は十分とはいえないものであった。
【0010】すなわち、上記従来の公知技術は、低温に
おけるポリエステルの染着性を改善しようとするもので
あったが、高温において著しく高染色性を得ることはで
きないのであった。
【0011】また、片山の方法は、水溶性の高沸点媒体
に染料を添加して高温下で染色するという方法であった
が、染料の昇華性および染色堅牢度の点で問題があっ
た。
【0012】前述の原糸改質方法についても、ポリエチ
レングリコールのような繰り返し単位の小さいポリアル
キレングリコールを共重合すると耐光性が低下する傾向
にある。
【0013】また、特開昭57−161121号公報に
おける高速紡糸繊維、すなわち、従来通常の衣料用延伸
糸のTmax が135〜140℃であるのに対してTmax
(℃)≦105の範囲とする繊維は、Tmax が低下する
ことによって無定形領域に属する分子鎖の充填密度が小
さくなり常圧可染性は得られるけれども、強伸度特性が
劣り、結晶化度の高いものになり収縮率等の制御が難し
く、利用範囲が狭いという問題があった。
【0014】したがって、上記従来技術の方法では、ポ
リエステル系繊維に常圧可染性を付与することができる
けれども、高温での染着性は十分とはいえず、また、染
色堅牢度が低下したり、ポリエステル系繊維の機械的特
性等の優れた特性が低下するという欠点があった。
【0015】また一般に、ポリエステル系繊維構造物の
染色は発色性が劣るため、その対策として染料濃度を増
大する方向で行なわれているが、かかる方法ではどうし
ても染料の利用効率を向上させることはできず、コスト
面だけでなく排水でも大きな支障をきたしていた。
【0016】さらに、今までポリエステル繊維は120
℃以上の高温で染色すれば十分な染着性が得られると認
識されていたが、本発明者らの検討によれば、特に、極
細繊維の染色において、濃色を得るためには従来以上の
高染着性が必要になる。
【0017】この観点からみても上記従来の染着性改善
技術では不十分であった。
【0018】本発明は、かかる従来技術の欠点に鑑み、
ポリエステル系繊維の優れた特性(機械的性質、耐薬品
性、染色堅牢度)を損なうことなく、高温染色条件下で
染料利用効率の低下を防ぎ、高染色性のポリエステル系
繊維、その製造方法ならびに染色方法を提供せんとする
ものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる目的を
達成するため次の構成を有する。
【0020】すなわち、繰り返し単位の80%以上がエ
チレンテレフタレートであるポリエステルからなるポリ
エステル系繊維において、下記式〜を満足すること
を特徴とする高温・高染色性ポリエステル系繊維であ
る。
【0021】 0.16<tanδmax <0.22 115<Tmax <140 D100 <−3.79×d1/2 +91 D130 >−11.36×d1/2 +58 ここで、 tanδmax :動的粘弾性測定により求められる力学的
損失正接tanδ−温度T曲線におけるtanδのピー
ク値 Tmax (℃):動的粘弾性測定により求められる力学的
損失正接tanδ−温度T曲線におけるtanδがピー
ク値となる温度 D100 :Resolin Blue FBL 3%owfでの100 ℃にお
ける染料吸尽率 D130 :Samaron Blue GSL 400 5%owfでの130 ℃
における染料吸尽率 d :単繊維デニール また、繰り返し単位の80%以上がエチレンテレフタレ
ートであるポリエステルからなるポリエステル系繊維構
造物を、水または水蒸気による160℃以上での熱処理
をすることを特徴とする高温・高染色性ポリエステル系
繊維構造物の製造方法である。
【0022】さらにまた、繰り返し単位の80%以上が
エチレンテレフタレートであるポリエステルからなるポ
リエステル系繊維構造物を、該ポリエステル系繊維に拡
散可能な水溶性の非膨潤性媒体中で160℃以上での熱
処理を行ない、次いで脱媒体処理することを特徴とする
高温・高染色性ポリエステル系繊維構造物の製造方法で
ある。
【0023】さらにまた、繰り返し単位の80%以上が
エチレンテレフタレートであるポリエステルからなるポ
リエステル系繊維構造物を染色するに際し、染色前にお
いて、上記水などによる熱処理を行なった後、染色温度
が120℃以上150℃以下の範囲で吸尽染色すること
を特徴とする高温・高染色性ポリエステル系繊維構造物
の製造方法である。
【0024】以下、本発明を詳細に説明する。
【0025】ポリエステル系繊維は常圧可染性が大きく
なるとポリエステル系繊維の優れた特性が低下するの
で、常圧可染性すなわち低温での染着性を小さくし、高
温染色での染色性を著しく高めることが、ポリエステル
系繊維の優れた特性を損なうことなく、しかも極濃色化
が可能になり、理想的な高染色性のポリエステル系繊維
となることを本発明者らは見出だした。このような高温
・高染色性ポリエステル系繊維は、後述するように特定
な化合物を特定な条件下でポリエステル系繊維を染色前
に前処理することにより、繊維構造を制御することで得
られる。
【0026】本発明は、前処理、繊維構造、繊度(d)
ならびに染色温度依存性の関係を入念に検討した結果、
特定な条件下で前処理し(後述するが、水やスチーム以
外の溶媒を用いた場合は前処理後に脱媒体処理すること
が好ましい)、次いで、好ましくは高温吸尽染色するこ
とによりポリエステル系繊維内部に高濃度の染料を固着
させることに成功したものである。
【0027】本発明によれば高濃度染色においてさえ
も、染料利用効率を向上させることができ、しかも従来
法より染料の使用量が少なくでき、堅牢度に優れた染色
物を提供することができるという利点がある。
【0028】本発明の高温・高染着性のポリエステル繊
維は、後述する前処理をすることによって繊維構造を変
化させ制御せしめて形成されるものであり、染料の染着
部分となる非晶部の構造があまりルーズな構造にならな
い状態で染着座席が増加したものと推定される。これは
繊維の動的粘弾性測定によっても裏付けられる。
【0029】まず最初に、本発明のポリエステル系繊維
について詳述する。
【0030】本発明でいう高温・高染色性ポリエステル
系繊維の要件、について説明する。
【0031】 0.16<tanδmax <0.22 115<Tmax <140 ここで、tanδmax はポリエステル系繊維の動的粘弾
性特性が力学的損失正接tanδ−温度T曲線において
tanδのピーク値を示し、Tmax (℃)はtanδが
ピーク値となる温度を示す。
【0032】本発明でいうtanδは、動的粘弾性測定
から力学的損失正接tanδ−温度T曲線から求められ
る。具体的には、バイブロン(DDV-II-EP オリエンテッ
ク社製)、昇温速度3℃/min で測定した場合、従来の
通常の単糸繊度2〜3デニールの衣料用ポリエチレンテ
レフタレート繊維はtanδmax が約0.145〜0.
150であり、Tmax が約135〜140℃であるのに
対し、本発明の繊維は上記、の範囲となる。
【0033】従来、動的粘弾性測定によって得られるt
anδmax はポリエステル繊維の非晶量に対応し、一
方、Tmax はポリエステル繊維の非晶領域の緻密度ある
いはルーズさ(ポリエステル分子鎖の拘束度の弱さ)を
示すと言われている(例えば、上出ら、染色工業、vol.
32,No.7,p.26,(1984) を参照)。
【0034】本発明のポリエステル繊維は、通常のポリ
エステル繊維よりtanδmax が高く、Tmax は同等な
いし20℃低い範囲にあるものである。
【0035】すなわちこのことは、本発明の繊維構造に
ついてみると、従来の通常のポリエステル繊維と比べて
max の関係から非晶領域の緻密度があまり変わらず
に、tanδmax の関係から非晶領域の量が増加したこ
とを示すものと推定される。
【0036】つまり、本発明の高温・高染色性ポリエス
テル系繊維は、従来の通常のポリエステル繊維に比べて
max をあまり低下させずにtanδmax を増加させた
値を有する点が特徴である。
【0037】次に、本発明でいう高温・高染色性ポリエ
ステル系繊維の要件、について説明する。
【0038】 D100 <−3.79×d1/2 +91 D130 >−11.36×d1/2 +58 ここで、はResolin Blue FBL 3%owf、浴比1:50
100 ℃×60分染色でのFBL の染料吸尽率(以下、FBL
吸尽率という)を示すものであり、はSamaron Blue G
SL-400 5%owf、浴比1:20 130 ℃×60分染色での
GSL の染料吸尽率(以下、GSL 吸尽率という)を示すも
のである。
【0039】すなわち、FBL 吸尽率とは、の染色条件
下で染色した場合、普通糸においては85%以上あれば
常圧可染性を示すというパラメーターの一つである(染
色工業、vol.32,No.7,p.26,(1984) 参照)。
【0040】また、GSL 吸尽率とは実用染色での飽和染
着量に近い値を示し、高温染色での染着性を示すもので
ある。
【0041】本発明において染着性は繊度(d)により
異なるが、例えば単糸繊度が2.5デニールの繊維を用
いた場合、FBL吸尽率(D100 )が85%未満であ
り、かつGSL吸尽率(D130 )が40%以上の範囲の
高温・高染着ポリエステル系繊維である。好ましくは、
130 が50%以上である。
【0042】従来より用いられている通常のポリエチレ
ンテレフタレート繊維(単糸繊度が2〜3デニール)で
はD100 が約46%、D130 が約26%、また極細糸
(単糸繊度0.07デニール)ではD100 が約87%、
130 が約47%となる。
【0043】一方、従来公知の常圧可染糸、たとえば、
共重合や高速紡糸されたポリエステル系繊維はD100
85%以上の値を示し、本発明外である。このような低
温染着性が高いポリエステル系繊維は、必ずしも高温染
着が高いとは限らず、多くの場合D130 は40%未満で
あるし、また、D130 が40%以上の値を示す場合で
も、低温染着性が高いと染色堅牢度が不良になるので好
ましくない。
【0044】本発明の特徴としてD100 が一定値より低
い、すなわち常圧可染性でないというのは、繊維構造的
には非晶領域のルーズ度があまり大きくないという特性
に対応し、D130 が大きいということは高温高濃度での
染着性が高い、すなわち、ポリエステル繊維の染着座席
が増えることとある程度対応していると推定される。本
発明の高温・高染着性繊維は、多くの分散染料に対して
高染着性を示し、従来の通常ポリエステル繊維に比べ、
濃色においては1.3〜1.8倍の染着率を示し、か
つ、染色堅牢度の低下がほとんどないという利点を有す
る。本発明の繊維は、通常デニールの繊維でも、もちろ
ん有効であるが、より多くの染料が必要な極細繊維に対
して特に有効であり、従来出せなかった領域の濃色の表
現が可能となるものである。
【0045】本発明でいうポリエステル系繊維とは、繰
り返し単位の80%以上がエチレンテレフタレートであ
り、ポリエステル成分としてポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレートおよびそれらの各種改
質ポリマーが含まれるが、特に限定されるものでない
が、好ましくは耐熱性の大きいジカルボン酸とジオール
から合成される反復単位の少なくとも90%以上がポリ
エチレンテレフタレートがよい。特に好ましくは、ポリ
エチレンテレフタレートである。また、艶消剤、難燃
剤、耐光剤などの通常の添加剤が含まれていてもよい。
【0046】単糸繊度としては20デニール(d)以下
のポリエステル系繊維が用いられる。また、本発明で好
ましく用いられる極細繊維としては、好ましくは単糸繊
度が0.0001d以上1d以下、さらに好ましくは
0.0001d以上0.5d以下、特に好ましくは0.
0001d以上0.1d以下の繊維である。
【0047】かかる極細繊維は、一般に海島型複合繊維
から製造されたものや直接紡糸法によって製造されたも
の、さらに分割型複合繊維から製造されたものなど、如
何なる方法で製造されたものであってもよい。
【0048】繊維構造物としては糸、綿、布帛、不織
布、シートなどがあり特に限定されるものでない。また
ポリエステル系繊維と他の繊維との混用品でもよい。
【0049】次に、本発明の高温・高染色性ポリエステ
ル系繊維の製造方法について説明する。
【0050】本発明の製造方法は、ポリエステル系繊維
を染色前において、ポリエステル系繊維内に拡散可能な
気体または液体を用いて160℃以上で前処理する方法
である。処理温度が160℃未満の場合には、本発明の
高温・高染色性が得られないので好ましくない。好まし
くは前処理の温度は180℃以上であり、より好ましく
は190℃以上である。
【0051】上記動的粘弾性特性が要件、を満たす
ように処理時間を適宜設定して処理すればよい。
【0052】前処理は、水または水蒸気による高温湿熱
処理、または、ポリエステル系繊維に拡散可能な水溶性
の非膨潤性媒体を用いた前処理であることが好ましい。
【0053】水または水蒸気による高温湿熱処理として
は高温スチーム、過熱水蒸気および高温熱水による16
0〜230℃の前処理が挙げられる。
【0054】ポリエステル系繊維に拡散可能な水溶性の
非膨潤性媒体の前処理としては160〜210℃の範囲
の前処理が挙げられ、なかでも高沸点水溶性溶剤を用い
た場合は常圧下での処理が可能となる特徴がある。
【0055】水または水蒸気による高温湿熱処理は地球
に優しい無公害プロセスであり好ましいが、装置面につ
いて言えばコストが高くなる。
【0056】本発明でいう水溶性の非膨潤性媒体とは、
常温で水に10%以上の溶解性を示すものであり、ポリ
エステル系繊維を常温では膨潤させる能力がほとんどな
いものである。
【0057】水溶性の非膨潤性媒体としては、たとえば
アルコール系のものとしてメタノール、エタノール、プ
ロパノール、ブタノールなど、グリコール系のものとし
て、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピ
レングリコール、トリプロピレングリコール、ポリエチ
レングリコール、ヘキシレングリコール、グリセリン、
またジオールとしては例えば1.3ブタンジオール、
1.4ブタンジオールなどが挙げられる。
【0058】水溶性の非膨潤性媒体の中でも溶解度パラ
メータが13.4以上であるものが好ましく、具体的に
は、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、
プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ヘ
キシレングリコールなどが挙げられる。さらに好ましく
は高沸点でしかも分子量が小さいもの、すなわち、ポリ
エチレングリコールやポリプロピレングリコールの分子
量が300以下のもの等が挙げられる。これらは単独ま
たは2種以上を配合して用いることができる。分子量が
600以上になるとポリエステル系繊維内部へ拡散し難
くなる傾向がある。
【0059】上記媒体は、単独または2種以上配合した
ものでも、媒体との水溶液でもいずれでもよい。
【0060】また、処理温度により異なるが、沸点が2
20℃以下の媒体、たとえば水、メタノール、エタノー
ル、エチレングリコール等の低沸点媒体の場合は、加圧
下での処理になる。一方、沸点が220℃以上の高沸点
媒体を使用する場合は、常圧下の処理になる。加圧下処
理としては、水または蒸気を使用するのが好ましく、特
に水がよい。常圧下処理の場合はグリセリン、ジエチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレン
グリコール、プロピレングリコールが好ましく、さらに
好ましくはジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、プロピレングリコールを使用することができる。
この常圧下処理法によれば、生産性や設備面およびコス
トで非常に有利である。
【0061】溶解度パラメータがポリエステル系繊維
(10.7)と近似している膨潤剤を用いると、繊維と
の親和性がかなり大きく、脱膨潤剤処理に長時間を要す
ることとなるので好ましくない。
【0062】本発明において、十分な高温・高染色性を
得るためには、十分な繊維構造変化を与える条件が必要
である。本発明者の検討によれば、前記した条件の例え
ば160℃で2分間以上の処理で達成される。より好ま
しくは5分以上の処理である。また、繊維の収縮率でみ
た場合、通常のポリエチレンテレフタレート延伸糸(沸
収9%、単糸繊度2〜3d)の収縮率が13%以上とな
る処理条件であれば、本発明の効果を奏するのに十分な
繊維構造変化を生じることがわかった。ここで処理され
る繊維や布帛は必ずしも、この収縮率にする必要がな
く、緊張下や定長下でも十分な効果が認められている。
【0063】かかる処理条件は、染料の固着率ならびに
発色性の面だけでなく、風合面(収縮率)や強伸度等も
総合的に判断して設定することが好ましい。
【0064】本発明の高温湿熱処理ならびに水溶性の非
膨潤性媒体処理は、無緊張処理が最も好ましいが、緊張
処理においても十分効果が発揮される。
【0065】スチームあるいは水による処理では脱媒体
処理は特に必要とはされないが、水溶性の非膨潤性媒体
による処理を行なった場合には、脱媒体処理をすること
が好ましい。ポリエステル系繊維中に水溶性の非膨潤性
媒体が残存すると、分散染料の溶解度が必要以上に増し
染料の固着性を著しく低下させたり、布帛を変色させた
りする要因となるので、できるだけ媒体を取り除くこと
が好ましい。
【0066】上述の前処理を行なったポリエステル系繊
維は、染料を吸収しやすい繊維構造が形成されていると
推定されるが、また、その繊維構造は、再び熱処理(高
温熱処理)することにより簡単に破壊され、前処理する
前の元の状態に戻り易い傾向にある。したがって、前処
理の後再び熱処理されることにより染色性が低下する傾
向にあるため、染料を吸収しやすい繊維構造を維持して
次の染色工程に投入することが望ましい。そのために脱
媒体処理においては、媒体を比較的低温下で除去するこ
とが好ましい。かかる脱媒体の条件は、水や溶剤を用い
た温度160℃以下での洗浄であり、または160℃以
下での乾熱処理であり、その後の乾燥においても160
℃低下、好ましくは130℃低下の温度で処理すること
が高染色性を得るうえで好ましい条件である。
【0067】本発明においては、かかる残存媒体の量は
好ましくは5重量%以下さらに好ましくは2重量%以下
に制御するのがよい。
【0068】こうして得られた繊維を高温染色すること
により、染料を高固着化、高効率利用で染着せしめ、高
発色かつ十分な堅牢度を有する着色維構造物を提供する
ことができる。
【0069】次に、脱媒体処理後は染色工程に入る(ス
チームまたは水による前処理の場合には前処理の後、脱
媒体処理なく次いで染色工程に入る)が、染料としては
ポリエステル系繊維に一般的に用いられる分散染料が使
用される。
【0070】染色の方法としては、連染、プリント、吸
尽染色など、いずれの方法でもよいが、吸尽染色法が最
も好ましく用いられる。吸尽染色法では、好ましくは1
20℃〜150℃、さらに好ましくは130℃〜140
℃の範囲の高温で染色を行なわれる。
【0071】本発明においては、前処理では染料の吸収
し易い温度条件ならびに繊維の構造変化を起こす温度条
件を採用し、その状態を保持させながら脱媒体処理し、
通常の高温染色によってできるだけ多量の染料を繊維内
部に吸収せしめ染料を固着させるものである。この高温
下での染色は、染料の吸尽と繊維構造の変化(前処理前
の元の構造に戻ろうとする変化)との両者を励起させる
と考えられる。なお、脱媒体の処理の際に、処理温度が
高すぎると、繊維構造が前処理前の元の状態に近づくた
めに、染料固着の向上はあまり期待できなくなる傾向を
示す。すなわち、本発明は、多量の染料を繊維内部に吸
尽し保持させたまま、高温染色過程で元の繊維構造に戻
すことにより、染料を確実に固着させる作用があり、そ
の結果として染料堅牢度に優れるものと考えられる。
【0072】本発明によれば高濃度染色においてさえ
も、染料利用効率を向上させることができ、しかも従来
法より染料の使用量が少なくでき、堅牢度に優れた染色
物を提供することができるという利点がある。
【0073】本発明によって、染料を高固着化、高利用
化でポリエステル系繊維に染着せしめ、高発色性を有し
ながら、十分な堅牢度を有する着色繊維構造物を提供す
ることができる。特に極細繊維を用いた場合は、普通糸
に比べ同一染料濃度でも発色性が極めて低いため、普通
糸に比べ2〜6倍の染料を用いて染色されるため、本発
明の効果は極めて顕著となる。
【0074】また、濃色系の染色品であるほど、その真
価が発揮される。たとえば、染料濃度が(市販染料は1
00%を標準として)布帛に対し好ましくは2重量%以
上、さらに好ましくは3重量%以上という濃色染色を再
現性よく安定して達成できる。また同一色濃度の場合、
本発明は従来のものに比べ染色堅牢度が向上する。
【0075】なお、染色後は必要に応じて、通常のソー
ピング工程を組み入れてもよい。
【0076】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。
【0077】実施例1〜14,比較例1〜5 レギュラー糸(普通糸)使いの織物として、経糸および
緯糸がポリエチレンテレフタレート繊維(150デニー
ル−48フィラメント)からなる織物(タフタ)を精
練、セットしたものを用いた(実施例1,3,5,7,
9,11)。
【0078】また、極細糸としては、海成分として5−
ナトリウムスルホイソフタル酸を4モル%共重合した共
重合ポリエチレンテレフタレート、島成分としてポリエ
チレンテレフタレートからなる50デニール−9フィラ
メント(1フィラメントにつき70島、海島比率10:
90)からなる織物(タフタ)をアルカリで脱海処理
し、単糸繊度0.07デニールの極細繊維から成る布帛
を用いた(実施例2,4,6,8,10,12)。
【0079】これらの布帛を表1に示す条件で前処理を
行なった。高温熱水による前処理(実施例5〜8)およ
び高沸点水溶性溶媒による前処理(実施例9〜12)
は、布帛を浸漬して処理した。なお、高沸点水溶性溶媒
としてポリエチレングリコール(PEG)分子量200
を用いて行ない、処理後は水洗し、80℃で湯洗し、1
00℃で3分間乾燥した(実施例9〜12)。
【0080】前処理を行なった後、下記条件にて染色を
行ない、次いで通常の還元洗浄(80℃)を行ない、水
洗、60℃で湯洗し、100℃で3分間乾燥した。得ら
れた布帛について、動的粘弾性特性(tanδmax 、T
max )、染料吸尽率(D100、D130 )を下記の方法に
より求めた。その結果を表1に併記した。
【0081】〔tanδmax 、Tmax 〕バイブロン(DD
V-II-EP オリエンテック社製)、昇温速度3℃/min で
力学的損失正接tanδ−温度T曲線を測定し求めた。
普通糸は150デニールの糸を測定し、極細糸は布帛か
ら分解した糸を集めて150デニールにして測定した。
なお、表1において( )書きしたものは、染色後の結
果を示す。
【0082】〔D100 〕Resolin Blue FBL (C.I.Disper
se Blue 56 ) (バイエル社製、分散染料)3%ow
f、浴比1:50、100℃で60分染色。
【0083】FBL 吸尽率は、残液を採取し、アセトン/
水(1:1)の溶液で溶解させ、残液比色法で染料吸尽
率(D100 )を求めた。
【0084】〔D130 〕Samaron Blue GSL-400 (C.I.Di
sperse Blue 165)(ヘキスト社製、分散染料)5%ow
f、浴比1:20、130℃で60分染色。
【0085】GSL 吸尽率は、染色布をフェノール/四塩
化エタン(6:4)の溶液で溶解させ、溶解比色法で検
量線を求め、そのグラフから染料吸尽率(D130 )を求
めた。
【0086】〔収縮率(普通糸のみ)〕前処理条件を測
る指標の一つとして収縮率を次の方法により求めた。
【0087】収縮率は、糸として沸水収縮率約9%の通
常のポリエチレンテレフタレート糸(150デニール−
48フィラメント)を用い、各条件の熱水前処理温度・
時間で無緊張の状態で処理した。処理前と、処理後の糸
長を0.1g/d(15g)の荷重下で測定し、収縮率
を求めた。
【0088】染色布について、JIS L0844(洗
濯堅牢度)、JIS L0849(摩擦堅牢度)より染
色堅牢度を評価し、その結果を表1に併記した。
【0089】また、発色性を評価するため、多光源分光
測色計(スガ試験機社製)でL値を求めた。その結果
を表1に併記した。L値は、値が小さいほど発色性が
高いことを示す。
【0090】一方、比較として前処理を行なわなかった
場合(比較例1,2)、温度130℃の高温熱水処理を
行なった場合(比較例3,4)ついても、各特性評価結
果を表1に示した。
【0091】さらに、従来の常圧可染糸としてポリエチ
レングリコールを7.5w%共重合させた共重合ポリエ
チレンテレフタレート(150デニール−48フィラメ
ント)の糸からなる織物(タフタ)についても評価し、
その結果を表1に示した(比較例5)。
【0092】
【表1】 表1から明らかなように、本発明に係る糸(実施例1〜
12)は、低温染色での染料吸尽率(D100 )は低く、
高温染色での染料吸尽率(D130 )が高く(前記要件
およびを満たしており)、染色堅牢度が高く、かつ発
色性がよかった。
【0093】それに対し、比較例1および比較例3は低
温および高温での染着性が低く(前記要件を満たして
いない)、発色性に劣るものであった。
【0094】また、極細糸を用いた場合は、比較例2お
よび比較例4に示される通り高温での染着性が低く(前
記要件を満たしていない)、特に発色性に劣り、本発
明の効果が顕著であることが分かる。
【0095】さらに、比較例5の常圧可染糸は低温での
染料吸尽率が著しく大きく(前記要件を満たしていな
い)、染色堅牢度に劣るものであった。
【0096】実施例13〜18、比較例6〜11 実施例1、2と同様な普通糸および極細糸を用い、前処
理はヘキシレングリコールにより180℃で2分間処
理、実施例11と同様な方法で水洗し、80℃で湯洗
し、100℃で3分間乾燥した。染色は表2に示す染料
を用いて、染料濃度20%owfで130℃、60分間
(浴比1:20)で染色した。その後、通常の80℃の
還元洗浄を行ない、水洗、60℃で湯洗、100℃で3
分間乾燥した。得られた布帛のL値を求め、その結果
を表2に併記した。比較例6〜11はそれぞれ前処理無
しのものである。
【0097】
【表2】 表2から明らかなように、本発明に係る染色方法により
得られた繊維構造物(実施例13〜18)は、いずれの
染料においても比較例に比べ、著しく発色性が高いこと
がわかる。
【0098】実施例19〜24、比較例12〜13 実施例1と同様な普通糸を用い、前処理はジエチレング
リコールまたはトリエチレングリコールを用いて表3に
示すように130〜200℃で2分間処理、実施例11
と同様な方法で水洗、湯洗、乾燥した。染色はSama
ron Blue GSL−400(ヘキスト社製)
5%owfで130℃、60分間(浴比1:20)で染
色し、次いで、通常の80℃の還元洗浄を行ない、水
洗、60℃で湯洗、100℃で3分間乾燥した。得られ
た布帛のL値を求め、その結果を表3に併記した。
【0099】
【表3】 表3から明らかなように、本発明に係る染色方法により
得られた繊維構造物(実施例19〜24)は、L値が
低く、著しく発色性が高いことがわかる。それに対し、
処理温度が130℃である場合(比較例12〜13)は
発色性に劣るものであった。
【0100】また、本発明に係る染色方法により得られ
た繊維構造物は、染色堅牢性が前処理しないもの(比較
例1)と同等であり、優れた染色堅牢性を示した。
【0101】
【発明の効果】本発明によれば、特に高温の濃色染めに
おいて、染料吸尽率が向上し、染料の利用効率を高める
だけでなく、特に、極細糸においては従来法では得られ
なかった普通糸と同等の色相範囲の濃度のポリエステル
系繊維構造物を提供することができる。しかも、発色
性、染色堅牢度が著しく優れており、汎用性に富むポリ
エステル系繊維およびその繊維構造物が提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D06P 5/00 DBC 9160−4H 102 9160−4H

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】繰り返し単位の80%以上がエチレンテレ
    フタレートであるポリエステルからなるポリエステル系
    繊維において、下記式〜を満足することを特徴とす
    る高温・高染色性ポリエステル系繊維。 0.16<tanδmax <0.22 115<Tmax <140 D100 <−3.79×d1/2 +91 D130 >−11.36×d1/2 +58 ここで、 tanδmax :動的粘弾性測定により求められる力学的
    損失正接tanδ−温度T曲線におけるtanδのピー
    ク値 Tmax (℃):動的粘弾性測定により求められる力学的
    損失正接tanδ−温度T曲線におけるtanδがピー
    ク値となる温度 D100 :Resolin Blue FBL 3%owfでの100 ℃にお
    ける染料吸尽率 D130 :Samaron Blue GSL 400 5%owfでの130 ℃
    における染料吸尽率 d :単繊維デニール
  2. 【請求項2】ポリエステル系繊維の単糸繊度が1デニー
    ル以下であることを特徴とする請求項1記載の高温・高
    染色性ポリエステル系繊維。
  3. 【請求項3】繰り返し単位の80%以上がエチレンテレ
    フタレートであるポリエステルからなるポリエステル系
    繊維構造物を、水または水蒸気による160℃以上での
    熱処理をすることを特徴とする高温・高染色性ポリエス
    テル系繊維構造物の製造方法。
  4. 【請求項4】繰り返し単位の80%以上がエチレンテレ
    フタレートであるポリエステルからなるポリエステル系
    繊維構造物を、該ポリエステル系繊維に拡散可能な水溶
    性の非膨潤性媒体中で160℃以上での熱処理を行な
    い、次いで脱媒体処理することを特徴とする高温・高染
    色性ポリエステル系繊維構造物の製造方法。
  5. 【請求項5】非膨潤性媒体の溶解度パラメーターが1
    3.4以上であることを特徴とする請求項4記載の高温
    ・高染色性ポリエステル系繊維構造物の製造方法。
  6. 【請求項6】脱媒体処理が160℃以下の乾熱処理また
    は洗浄であることを特徴とする請求項4または5記載の
    高温・高染色性ポリエステル系繊維構造物の製造方法。
  7. 【請求項7】ポリエステル系繊維構造物が、単糸繊度1
    デニール以下の極細糸を含むことを特徴とする請求項
    3,4,5または6記載の高温・高染色性ポリエステル
    系繊維構造物の製造方法。
  8. 【請求項8】繰り返し単位の80%以上がエチレンテレ
    フタレートであるポリエステルからなるポリエステル系
    繊維構造物を染色するに際し、染色前において、請求項
    3または4記載の処理を行なった後、染色温度が120
    ℃以上150℃以下の範囲で吸尽染色することを特徴と
    する高温・高染色性ポリエステル系繊維構造物の染色方
    法。
  9. 【請求項9】染料濃度が2重量%以上であることを特徴
    とする請求項8記載の高温・高染色性ポリエステル系繊
    維構造物の染色方法。
  10. 【請求項10】ポリエステル系繊維構造物が、単糸繊度
    1デニール以下の極細糸を含むことを特徴とする請求項
    8または9記載の高温・高染色性ポリエステル系繊維構
    造物の染色方法。
JP5001187A 1992-01-20 1993-01-07 高温・高染色性ポリエステル系繊維とその繊維構造物の製造方法ならびに染色方法 Pending JPH05279917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW082100319A TW221305B (ja) 1992-01-20 1993-01-19

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP754192 1992-01-20
JP4-7541 1992-01-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05279917A true JPH05279917A (ja) 1993-10-26

Family

ID=11668655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5001187A Pending JPH05279917A (ja) 1992-01-20 1993-01-07 高温・高染色性ポリエステル系繊維とその繊維構造物の製造方法ならびに染色方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5370929A (ja)
EP (1) EP0554709A1 (ja)
JP (1) JPH05279917A (ja)
KR (1) KR930016578A (ja)
TW (1) TW221305B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010059595A (ja) * 2008-08-07 2010-03-18 Teijin Fibers Ltd 布帛および繊維製品
WO2014123090A1 (ja) * 2013-02-06 2014-08-14 旭化成せんい株式会社 エアバッグ用織物および織物ロール

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6312805B1 (en) 2000-02-11 2001-11-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Cationic dyeability modifier for use with polyester and polyamide
CN102899842B (zh) * 2012-11-05 2014-04-02 温州鸿马科技有限公司 低弹布生产的热熔粘合双点衬的生产工艺
CN113702236A (zh) * 2021-08-10 2021-11-26 恒天宝丽丝生物基纤维股份有限公司 一种聚对苯二甲酸丁二酯纤维的染料选择方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5263292A (en) * 1975-11-20 1977-05-25 Kuraray Co Ltd Production of improved polyester
JPS5335022A (en) * 1976-09-10 1978-04-01 Toray Ind Inc Production of modified pulyethylene terephthalate fibers
JPS54156861A (en) * 1978-06-01 1979-12-11 Nissan Motor Ear forming supplement apparatus of segment loom
US4426516A (en) * 1981-03-31 1984-01-17 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polyester fiber dyeable under normal pressure
DE3370976D1 (en) * 1982-05-28 1987-05-21 Asahi Chemical Ind Easily dyeable polyethylene terephtalate fibre and process for preparing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010059595A (ja) * 2008-08-07 2010-03-18 Teijin Fibers Ltd 布帛および繊維製品
WO2014123090A1 (ja) * 2013-02-06 2014-08-14 旭化成せんい株式会社 エアバッグ用織物および織物ロール
CN104271823A (zh) * 2013-02-06 2015-01-07 旭化成纤维株式会社 气囊用织物和织物卷

Also Published As

Publication number Publication date
US5370929A (en) 1994-12-06
TW221305B (ja) 1994-02-21
KR930016578A (ko) 1993-08-26
EP0554709A1 (en) 1993-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3616183A (en) Polyester sheath-core conjugate filaments
EP0801157B1 (en) Fiber of ethylene-vinyl alcohol copolymer and process for production thereof
US6635347B1 (en) Blended dyed product of fiber dyeable with disperse dye and polyurethane fiber and dyeing method therefor
US6648926B1 (en) Process for treating knits containing polyester bicomponent fibers
EP1489206B1 (en) Polyester fiber and fabric using the same
JP3073953B2 (ja) 発色性の優れた織編物
JPH05279917A (ja) 高温・高染色性ポリエステル系繊維とその繊維構造物の製造方法ならびに染色方法
JP2932614B2 (ja) ポリエステル強撚糸
JPH05295634A (ja) ポリエステル系織編物の製造方法
JP3267963B2 (ja) 共重合ポリトリメチレンテレフタレート
JPH0681278A (ja) 合成繊維の染色方法
JPH1161563A (ja) 共重合ポリエステル繊維およびその混用布帛
JP3618505B2 (ja) 高発色性エチレン−ビニルアルコ−ル系共重合体繊維
JP2926760B2 (ja) 植物繊維混用ポリエステル繊維とポリエステル繊維/植物繊維混合布帛染色製品およびその製造方法
JP2870769B2 (ja) ポリエステル加工糸とウールとの混合布帛染色製品およびその製造方法
JP3257158B2 (ja) ポリエステル系繊維構造物の染色方法
JP3618509B2 (ja) エチレン−ビニルアルコール系共重合体繊維の製造方法
JP3941902B2 (ja) 嵩高糸およびその製造方法
JP3818743B2 (ja) 易染性ポリエステル繊維およびその混用布帛染色物
JPH09157977A (ja) ポリエステル繊維とウールの複合糸
JP3999224B2 (ja) エチレン−ビニルアルコール系共重合体繊維
JPH05295677A (ja) ポリエステル系繊維構造物の染色方法
US5076810A (en) Fabrics of polyester copolymer fibers: dyeing the heat set fabric
JP2003301329A (ja) 易染色性ポリエステル未延伸糸
JPH0441716A (ja) 常圧可染性ポリエステル太細糸およびそれからなる織編物