JP2932614B2 - ポリエステル強撚糸 - Google Patents
ポリエステル強撚糸Info
- Publication number
- JP2932614B2 JP2932614B2 JP2145078A JP14507890A JP2932614B2 JP 2932614 B2 JP2932614 B2 JP 2932614B2 JP 2145078 A JP2145078 A JP 2145078A JP 14507890 A JP14507890 A JP 14507890A JP 2932614 B2 JP2932614 B2 JP 2932614B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyester
- yarn
- weight
- normal pressure
- strong
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Artificial Filaments (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はポリエステル強撚糸に関するものである。
本発明のかかる強撚糸は、織物、編物などにされ、そ
の特徴を生かして高級衣料用途に最適に用いられるもの
である。
の特徴を生かして高級衣料用途に最適に用いられるもの
である。
[従来の技術] 従来、シボ布帛は繊維束に1000〜3000T/M程度の撚を
かけ、或いは仮ヨリ加工を行なって歪みを与えておき、
これを製織しやすいように撚止めセットし製布する。次
いで、ロータリーワッシャー、連続リラクサー、液流染
色機等のシボ立て装置の中に入れ、40〜100℃の温浴中
で揉布作用を加え、繊維束の撚を解撚させ、シボと呼ば
れる凹凸感のある布帛を得るものである。いかにシボ立
ち性を大きくするかが、シボ質を大きく左右するもので
ある。なお、シボ立て加工後、布帛は風合調整のアルカ
リ減量加工を行ない、染色し仕上げられる。
かけ、或いは仮ヨリ加工を行なって歪みを与えておき、
これを製織しやすいように撚止めセットし製布する。次
いで、ロータリーワッシャー、連続リラクサー、液流染
色機等のシボ立て装置の中に入れ、40〜100℃の温浴中
で揉布作用を加え、繊維束の撚を解撚させ、シボと呼ば
れる凹凸感のある布帛を得るものである。いかにシボ立
ち性を大きくするかが、シボ質を大きく左右するもので
ある。なお、シボ立て加工後、布帛は風合調整のアルカ
リ減量加工を行ない、染色し仕上げられる。
しかしながら、ポリエステルは高結晶性、高剛性のた
め、ナイロンや絹、レーヨンなどに比べて、シボ立ちが
劣る欠点があることが周知である。このため、ナイロン
などこれらの素材が通常、常圧でシボ立てできるのに対
し、ポリエステルの高圧下110〜120℃の温度で、且つ強
い揉布作用を加えたり、或いは繊維束に2500〜3500T/M
のできるだけ多くの強い撚をかけることが行なわれる
が、シボ立ちの改善効果は低い。また、高圧シボ立てに
よるワッシャシワ、シボむら等のシボ欠点が発生した
り、強い撚をかけ過ぎるとことで、ビリや地割れ等の不
均整なシボ質を惹起しやすいものである。従って、ナイ
ロン素材では常圧で容易にシボ立てができるデシン、チ
リメン等の高級チリメンを、ポリエステルを素材として
得るのは困難であった。
め、ナイロンや絹、レーヨンなどに比べて、シボ立ちが
劣る欠点があることが周知である。このため、ナイロン
などこれらの素材が通常、常圧でシボ立てできるのに対
し、ポリエステルの高圧下110〜120℃の温度で、且つ強
い揉布作用を加えたり、或いは繊維束に2500〜3500T/M
のできるだけ多くの強い撚をかけることが行なわれる
が、シボ立ちの改善効果は低い。また、高圧シボ立てに
よるワッシャシワ、シボむら等のシボ欠点が発生した
り、強い撚をかけ過ぎるとことで、ビリや地割れ等の不
均整なシボ質を惹起しやすいものである。従って、ナイ
ロン素材では常圧で容易にシボ立てができるデシン、チ
リメン等の高級チリメンを、ポリエステルを素材として
得るのは困難であった。
これらの問題に対し、次のようなシボ立て方法が提案
されている。
されている。
シボ立て時にポリエステルの膨潤剤としてキャリヤー
を用いる方法(特公昭61−56352、特開昭56−140166、
特開昭58−76573)や、高圧水流でシボ立てする方法
(特開昭59−179868)、圧接ギヤロールでシボ立てする
方法(特開昭59−179869)などの加工法、或いは6000m/
分以上の紡糸速度で製糸したポリエステル(特開昭54−
106647)や自発伸長するポリエステル(特開昭55−1069
4)、比重の大きい高結晶化ポリエステル(特公昭51−2
3619)などが提案されている。
を用いる方法(特公昭61−56352、特開昭56−140166、
特開昭58−76573)や、高圧水流でシボ立てする方法
(特開昭59−179868)、圧接ギヤロールでシボ立てする
方法(特開昭59−179869)などの加工法、或いは6000m/
分以上の紡糸速度で製糸したポリエステル(特開昭54−
106647)や自発伸長するポリエステル(特開昭55−1069
4)、比重の大きい高結晶化ポリエステル(特公昭51−2
3619)などが提案されている。
しかしながら、これらの加工法には、それぞれ、キャ
リヤー臭により作業環境が劣ること、特殊なシボ立て装
置を必要とし、汎用性に乏しいこと、および、製糸面で
は高速製糸のための過大な設備を必要とすること、ポリ
エステルポリマーが特定され普遍性に欠けることなどい
ずれも問題が残っていた。
リヤー臭により作業環境が劣ること、特殊なシボ立て装
置を必要とし、汎用性に乏しいこと、および、製糸面で
は高速製糸のための過大な設備を必要とすること、ポリ
エステルポリマーが特定され普遍性に欠けることなどい
ずれも問題が残っていた。
また、通常、シボ立て後に布帛を染色するものである
が、ポリエステルは難染性のゆえ、前記ナイロン、絹、
レーヨン等の常圧可染性素材と混用した場合、常圧染色
すると、ポリエステルの色が淡くなり、これらの常圧可
染性素材との同色性が得られない。
が、ポリエステルは難染性のゆえ、前記ナイロン、絹、
レーヨン等の常圧可染性素材と混用した場合、常圧染色
すると、ポリエステルの色が淡くなり、これらの常圧可
染性素材との同色性が得られない。
一方、通常のポリエステルの染色温度である130〜135
℃で染色すると、同色性は得られるが、混用する常圧可
染性素材の強度、伸度が大幅に低下し、且つ、風合が損
なわれ、ガサガサした風合となる。
℃で染色すると、同色性は得られるが、混用する常圧可
染性素材の強度、伸度が大幅に低下し、且つ、風合が損
なわれ、ガサガサした風合となる。
したがって、同色性と物性、風合などの兼ね合いから
110〜120℃程度の染色温度で妥協点を見い出しつつ、問
題をかかえた状態で生産されているのが現状である。
110〜120℃程度の染色温度で妥協点を見い出しつつ、問
題をかかえた状態で生産されているのが現状である。
かかる問題を解決せんがため、次のような常圧可染型
ポリエステルが提案されている。
ポリエステルが提案されている。
ナトリウムスルホイソフタル酸を5モル%(8重量
%)以上共重合したカチオン染料可染型ポリエステル
が、たとえば、特開昭61−34022号、特開昭60−246847
号、特開昭60−173185号、特開昭60−88190号などにそ
れぞれ開示されている。
%)以上共重合したカチオン染料可染型ポリエステル
が、たとえば、特開昭61−34022号、特開昭60−246847
号、特開昭60−173185号、特開昭60−88190号などにそ
れぞれ開示されている。
さらに、芳香族ジカルボン酸や脂肪族ジカルボン酸或
いは脂肪族ジオールを共重合させた易染性ポリエステル
繊維が、例えば、特開昭51−130320号、特開昭57−3016
9号などに開示されている。
いは脂肪族ジオールを共重合させた易染性ポリエステル
繊維が、例えば、特開昭51−130320号、特開昭57−3016
9号などに開示されている。
しかしながら、ナトリウムスルホイソフタル酸を共重
合したカチオン染料可染型ポリエステルは、染色性は高
められるものの、単繊維強度が2.0〜2.5g/d程度と低い
こと、収縮応力が2.5〜2.8g/d程度と小さく、加工で十
分な収縮が得られないこと、耐薬品性が乏しい、カチオ
ン染料の耐光堅牢度が乏しいことの問題がある。
合したカチオン染料可染型ポリエステルは、染色性は高
められるものの、単繊維強度が2.0〜2.5g/d程度と低い
こと、収縮応力が2.5〜2.8g/d程度と小さく、加工で十
分な収縮が得られないこと、耐薬品性が乏しい、カチオ
ン染料の耐光堅牢度が乏しいことの問題がある。
芳香族ジカルボン酸や脂肪族ジカルボン酸あるいは脂
肪族ジオールを共重合させた易染性ポリエステル繊維
は、常圧可染化に近づくものの、問題点も多くなる。
肪族ジオールを共重合させた易染性ポリエステル繊維
は、常圧可染化に近づくものの、問題点も多くなる。
例えば、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸等の
脂肪族ジカルボン酸や、脂肪族ジオールのうち、ブタン
ジオール、ネオペンチルグリコール等を共重合したポリ
エステルや、イソフタル酸、1,2−ビス(フェノキシ)
エタン−4,4−ジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸を
共重合したポリエステル繊維では、常圧可染とするには
共重合率を15重量%以上とする必要があり、そのため
に、原糸強度の低下、耐光堅牢度の低下、原糸の黄化、
耐熱性の低下、製糸性不良等の問題があり、満足すべき
ものではなかった。
脂肪族ジカルボン酸や、脂肪族ジオールのうち、ブタン
ジオール、ネオペンチルグリコール等を共重合したポリ
エステルや、イソフタル酸、1,2−ビス(フェノキシ)
エタン−4,4−ジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸を
共重合したポリエステル繊維では、常圧可染とするには
共重合率を15重量%以上とする必要があり、そのため
に、原糸強度の低下、耐光堅牢度の低下、原糸の黄化、
耐熱性の低下、製糸性不良等の問題があり、満足すべき
ものではなかった。
また、かかる常圧可染型ポリエステルは、いずれもシ
ボ立ち性は通常のポリエステル並みであり、シボ立ち
性、シボ質を改善できるものはなかった。
ボ立ち性は通常のポリエステル並みであり、シボ立ち
性、シボ質を改善できるものはなかった。
[発明が解決しようとする課題] 本発明者らは、かかる従来技術おける欠点に鑑み、強
撚用ポリエステルについて鋭意検討した結果、特定の組
成、収縮特性、物性を有するポリエステルを強撚するこ
とによって、シボ立ち性、シボ質が大幅に改善でき、且
つ常圧で染色できることを見い出し、本発明に到達した
ものである。
撚用ポリエステルについて鋭意検討した結果、特定の組
成、収縮特性、物性を有するポリエステルを強撚するこ
とによって、シボ立ち性、シボ質が大幅に改善でき、且
つ常圧で染色できることを見い出し、本発明に到達した
ものである。
即ち、本発明の目的はシボ立ち性がよく、シボムラや
地割れ、ビリ等の欠点のない均製なシボ質を有し、且ナ
イロンや絹等と同色性があり、これらの混用品と同時に
常圧染色できるポリエステル強撚糸を提供することであ
る。
地割れ、ビリ等の欠点のない均製なシボ質を有し、且ナ
イロンや絹等と同色性があり、これらの混用品と同時に
常圧染色できるポリエステル強撚糸を提供することであ
る。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するために本発明のポリエステル強撚
糸は次の構成を有する。すなわち、 ポリエステル強撚糸であって、該ポリエステルが平均
分子量500〜4000のポリエチレングリコールを6.0〜10重
量%共重合し、かつ、抗酸化剤を含有する常圧可染性ポ
リエステルであり、その単繊維強度が3.0〜6.0g/dで、
沸騰水収縮率が3〜23%であり、かつ、該強撚糸のヨリ
係数が70〜500であることを特徴とするポリエステル強
撚糸である。
糸は次の構成を有する。すなわち、 ポリエステル強撚糸であって、該ポリエステルが平均
分子量500〜4000のポリエチレングリコールを6.0〜10重
量%共重合し、かつ、抗酸化剤を含有する常圧可染性ポ
リエステルであり、その単繊維強度が3.0〜6.0g/dで、
沸騰水収縮率が3〜23%であり、かつ、該強撚糸のヨリ
係数が70〜500であることを特徴とするポリエステル強
撚糸である。
本発明に用いるポリエステルは平均分子量500〜4000
のポリエチレングリコールを6.0〜10重量%共重合する
ものである。これにより本組成のポリエステルがシボ立
ち性、シボ質に対して著しい向上効果を奏するものであ
るので、これを図によって説明する。
のポリエチレングリコールを6.0〜10重量%共重合する
ものである。これにより本組成のポリエステルがシボ立
ち性、シボ質に対して著しい向上効果を奏するものであ
るので、これを図によって説明する。
第1図は本発明のポリエステル強撚糸に用いるポリエ
ステル(A)と比較のための常圧カチオン染料可染型で
ある5−ナトリウムスルホイソフタル酸5モル%共重合
ポリエステル(B)およびポリエステルホモポリマー
(C)をそれぞれ用いた強撚チリメン織物のシボ立て温
度とシボ立ち性の関係を示したものである。本発明のポ
リエステル強撚糸に用いるポリエステル(A)は常圧カ
チオン染料可染型ポリエステル(B)、ポリエステルホ
モポリマー(C)にくらべて低温領域からのシボ立ちが
始まり、最終温度においてもシボ立ち性が高く、シボ質
が良好であることが分かる。
ステル(A)と比較のための常圧カチオン染料可染型で
ある5−ナトリウムスルホイソフタル酸5モル%共重合
ポリエステル(B)およびポリエステルホモポリマー
(C)をそれぞれ用いた強撚チリメン織物のシボ立て温
度とシボ立ち性の関係を示したものである。本発明のポ
リエステル強撚糸に用いるポリエステル(A)は常圧カ
チオン染料可染型ポリエステル(B)、ポリエステルホ
モポリマー(C)にくらべて低温領域からのシボ立ちが
始まり、最終温度においてもシボ立ち性が高く、シボ質
が良好であることが分かる。
本発明のポリエステル強撚糸に用いるポリエステル
(A)のシボ立ち性が大きい理由については、明確でな
いが、ガラス転位点Tgが60℃と低く、非晶領域が多い等
によるポリマーのもつソフトセグメントの分子運動が低
温領域から活発になり、シボ立ちに大きく寄与している
ものと推察される。
(A)のシボ立ち性が大きい理由については、明確でな
いが、ガラス転位点Tgが60℃と低く、非晶領域が多い等
によるポリマーのもつソフトセグメントの分子運動が低
温領域から活発になり、シボ立ちに大きく寄与している
ものと推察される。
本発明のポリエステル強撚糸に用いるポリエステルは
平均分子量500〜4000のポリエチレングリコールを共重
合するものである。平均分子量が500未満の場合には、
共重合時にポリエチレングリコールの一部が飛散し、共
重合が一定化せず、得られた延伸糸の強伸度、収縮率、
染ムラを生じ、好ましくない。一方、平均分子量が4000
を越える場合には、共重合されない高分子量が増大する
ため、染色性の低下、耐光堅牢度が低下し、好ましくな
い。
平均分子量500〜4000のポリエチレングリコールを共重
合するものである。平均分子量が500未満の場合には、
共重合時にポリエチレングリコールの一部が飛散し、共
重合が一定化せず、得られた延伸糸の強伸度、収縮率、
染ムラを生じ、好ましくない。一方、平均分子量が4000
を越える場合には、共重合されない高分子量が増大する
ため、染色性の低下、耐光堅牢度が低下し、好ましくな
い。
本発明のポリエステル強撚糸に用いるポリエステルの
ポリエチレングリコールの共重合率は6.0重量%〜10重
量%とするものである。6.0重量%未満では、シボ立ち
性、シボ質の改善効果が不十分であり、且つ常圧可染性
は得られない。一方、10重量%を越える場合は、シボ
質、発色性は十分であっても、とくにアルカリ減量加工
後の原糸強度が低く、耐アルカリ性、仮ヨリ加工糸特性
が低下し、最終製品の品位が低下する。
ポリエチレングリコールの共重合率は6.0重量%〜10重
量%とするものである。6.0重量%未満では、シボ立ち
性、シボ質の改善効果が不十分であり、且つ常圧可染性
は得られない。一方、10重量%を越える場合は、シボ
質、発色性は十分であっても、とくにアルカリ減量加工
後の原糸強度が低く、耐アルカリ性、仮ヨリ加工糸特性
が低下し、最終製品の品位が低下する。
かかる常圧可染性ポリエステルは、通常のポリエステ
ルに比較して、ポリエチレングリコールを共重合してい
る分、上述したように耐酸化分解性が低下するので、そ
のまま用いたのでは紡糸、後加工、特に染色加工、とり
わけアルカリ減量などの加熱加工において、強力低下を
惹起する。単繊維強度3〜6g/dを維持するために、抗酸
化剤を該常圧可染性ポリエステル中に配合することが、
本発明において重要である。すなわち、かかる抗酸化剤
を配合したことにより、常圧可染性ポリエステル繊維で
ありながら、染色やアルカリ減量しても単繊維強度を高
く維持し得たものである。
ルに比較して、ポリエチレングリコールを共重合してい
る分、上述したように耐酸化分解性が低下するので、そ
のまま用いたのでは紡糸、後加工、特に染色加工、とり
わけアルカリ減量などの加熱加工において、強力低下を
惹起する。単繊維強度3〜6g/dを維持するために、抗酸
化剤を該常圧可染性ポリエステル中に配合することが、
本発明において重要である。すなわち、かかる抗酸化剤
を配合したことにより、常圧可染性ポリエステル繊維で
ありながら、染色やアルカリ減量しても単繊維強度を高
く維持し得たものである。
本発明の強撚糸に用いる素材である前記ポリエステル
には、必要に応じて他の共重合成分を共重合したり、他
のポリマをブレンドしても良い。例えば、ペンタエリス
リトール、トリメチロールプロパン、トリメリット酸、
ホウ酸等の鎖分岐剤を少割合共重合したものであっても
良い。
には、必要に応じて他の共重合成分を共重合したり、他
のポリマをブレンドしても良い。例えば、ペンタエリス
リトール、トリメチロールプロパン、トリメリット酸、
ホウ酸等の鎖分岐剤を少割合共重合したものであっても
良い。
また、この他に任意の添加剤、例えば、酸化チタン等
の艶消し剤、紫外線吸収剤、難燃剤、顔料などを必要に
応じて含有させてもよい。
の艶消し剤、紫外線吸収剤、難燃剤、顔料などを必要に
応じて含有させてもよい。
本発明のポリエステル強撚糸に用いるポリエステルは
常圧可染性を示すものであるが、本発明では常圧可染性
を次のように定義する。即ち、 98℃染色時の黒色明度L98と130℃染色時の黒色明度L
130との差が1.0%以下である。L98とL130との差が1.0%
を越える場合には、130℃染色時の発色に対する98℃染
色時の発色が不充分であり、完全な常圧可染性は得られ
ない。
常圧可染性を示すものであるが、本発明では常圧可染性
を次のように定義する。即ち、 98℃染色時の黒色明度L98と130℃染色時の黒色明度L
130との差が1.0%以下である。L98とL130との差が1.0%
を越える場合には、130℃染色時の発色に対する98℃染
色時の発色が不充分であり、完全な常圧可染性は得られ
ない。
本発明において、L98、L130とは前記のとおり、それ
ぞれ98℃染色時の黒色明度、130℃染色時の黒色明度で
あって、次の方法で測定した値をいう。
ぞれ98℃染色時の黒色明度、130℃染色時の黒色明度で
あって、次の方法で測定した値をいう。
<L98、L130の測定方法> ポリエステルフィラメントの繊維から靴下編地(一口
筒編地)を編成し、次いで精練剤としてサンデットC−
29(三洋化成(株)製)を用い常法により98℃、20分間
煮沸下で、精練処理し、風乾後、これをフリー状態で18
0℃、3分間乾熱セットした後に後述の条件で染色、水
洗、還元洗浄、水洗、風乾する。
筒編地)を編成し、次いで精練剤としてサンデットC−
29(三洋化成(株)製)を用い常法により98℃、20分間
煮沸下で、精練処理し、風乾後、これをフリー状態で18
0℃、3分間乾熱セットした後に後述の条件で染色、水
洗、還元洗浄、水洗、風乾する。
次いで、黒発色の明度を多光源分光測色計MSC−2
(スガ試験機(株)製)にてL値(%)を測定する。
(スガ試験機(株)製)にてL値(%)を測定する。
染色温度が98℃の場合の黒色明度(L値)をL98、染
色温度が130℃の場合の黒色明度(L値)をL130とす
る。
色温度が130℃の場合の黒色明度(L値)をL130とす
る。
染色条件: (イ)染色:Dlanlx Black BG−FS 200%品、(三菱化
成(株)製) 染色濃度:7%owf 染色助剤:ニッカサンソルト#1200(日華化学工
業(株)製) 染色助剤濃度:0.5g/ 染色浴PH:6 染色浴比:1/30 (ロ)水洗 (ハ)還元洗浄 洗浄剤濃度 洗浄剤:ハイドロサルファイト 2g/ 苛性ソーダ 2g/ サンデットG−29 1g/ (三洋化成(株)製) 洗浄温度,時間:80℃、20分 浴比:1/30 (ニ)水洗、風乾 本発明に用いるポリエステル繊維の単繊維強度は3.0
〜6.0g/dとするものである。単繊維強度が3.0g/d未満で
は強撚糸の糸切れ、耐アルカリ性、製品物性が低下し、
実用性に乏しい。一方、6.0g/dを越えるポリエステル繊
維を得るのは一般に困難である。
成(株)製) 染色濃度:7%owf 染色助剤:ニッカサンソルト#1200(日華化学工
業(株)製) 染色助剤濃度:0.5g/ 染色浴PH:6 染色浴比:1/30 (ロ)水洗 (ハ)還元洗浄 洗浄剤濃度 洗浄剤:ハイドロサルファイト 2g/ 苛性ソーダ 2g/ サンデットG−29 1g/ (三洋化成(株)製) 洗浄温度,時間:80℃、20分 浴比:1/30 (ニ)水洗、風乾 本発明に用いるポリエステル繊維の単繊維強度は3.0
〜6.0g/dとするものである。単繊維強度が3.0g/d未満で
は強撚糸の糸切れ、耐アルカリ性、製品物性が低下し、
実用性に乏しい。一方、6.0g/dを越えるポリエステル繊
維を得るのは一般に困難である。
本発明に用いるポリエステル強撚糸の沸収は3〜23%
とするものである。3%未満では収縮不足となり、シボ
立ち性が乏しい、セットによる形態安定性が乏しい、絞
り感のある風合が得られない等の問題があり、好ましく
ない。一方、23%を越える場合は、収縮が高すぎて、風
合が粗硬化する。解撚トルクが原糸収縮によって打ち負
かされ、シボ質が細かくなり、大シボのチリメンが得ら
れない、から好ましくない。特に、更に好ましくは6〜
18%である。
とするものである。3%未満では収縮不足となり、シボ
立ち性が乏しい、セットによる形態安定性が乏しい、絞
り感のある風合が得られない等の問題があり、好ましく
ない。一方、23%を越える場合は、収縮が高すぎて、風
合が粗硬化する。解撚トルクが原糸収縮によって打ち負
かされ、シボ質が細かくなり、大シボのチリメンが得ら
れない、から好ましくない。特に、更に好ましくは6〜
18%である。
なお、本発明に用いるポリエステル繊維の収縮応力は
特に限定するものではないが、0.4〜0.8g/dが好まし
い。ここで、収縮応力とは、乾熱100〜200℃のピーク温
度における単繊維の発現応力をいう。
特に限定するものではないが、0.4〜0.8g/dが好まし
い。ここで、収縮応力とは、乾熱100〜200℃のピーク温
度における単繊維の発現応力をいう。
本発明のポリエステル強撚糸に用いるポリエステルの
収縮率を制御する方法については特に限定するものでは
ないが、通常の紡糸速度(1000〜1500m/分)で紡糸した
のち、延伸時に熱板や熱ピンで120〜190℃の範囲で熱処
理する方法で達成できる。また、本組成にイソフタル酸
やビスフェノール等の第4成分を少量共重合し、高収縮
糸を得る方法や、いったん延伸糸したものを仮ヨリ加工
機等で150〜210℃で再熱処理し、低収縮糸を得る方法な
ども適用できる。
収縮率を制御する方法については特に限定するものでは
ないが、通常の紡糸速度(1000〜1500m/分)で紡糸した
のち、延伸時に熱板や熱ピンで120〜190℃の範囲で熱処
理する方法で達成できる。また、本組成にイソフタル酸
やビスフェノール等の第4成分を少量共重合し、高収縮
糸を得る方法や、いったん延伸糸したものを仮ヨリ加工
機等で150〜210℃で再熱処理し、低収縮糸を得る方法な
ども適用できる。
なお、本発明において沸騰水収縮率の測定は次の方法
で行なうものである。
で行なうものである。
<沸騰水収縮率の測定> ポリエステルフィラメント延伸糸を15mg/dの荷重をか
けて、測長した値をl0とする。
けて、測長した値をl0とする。
これを綛状にし、ガーゼで包み98℃,20分間熱湯処理
する。次いで風乾し、処理前と同様の荷重で測長した値
をl1とし、次式により沸騰水収縮率を求める。
する。次いで風乾し、処理前と同様の荷重で測長した値
をl1とし、次式により沸騰水収縮率を求める。
S(%)=[(l0−l1)/l0]×100 本発明の強撚糸の原糸形態は、フィラメント、紡績糸
いずれであっても良い。フィラメントは生糸或いは仮ヨ
リ糸にそのまま撚をかけて用いることが好ましい。
いずれであっても良い。フィラメントは生糸或いは仮ヨ
リ糸にそのまま撚をかけて用いることが好ましい。
本発明の強撚糸の繊度は、30〜400Dの範囲のものが好
ましく、布帛の組織、形態によって適宜選定する。例え
ば、和装綸子の場合は30〜50D、ジューゼットクレープ
の場合は50〜100D、シフォンジョーゼット,パレス,デ
シンクレープなどの場合は50〜75D、チリメン;の場合
は150〜400Dが好適である。
ましく、布帛の組織、形態によって適宜選定する。例え
ば、和装綸子の場合は30〜50D、ジューゼットクレープ
の場合は50〜100D、シフォンジョーゼット,パレス,デ
シンクレープなどの場合は50〜75D、チリメン;の場合
は150〜400Dが好適である。
本発明の強撚糸に用いる単繊維繊度は、通常0.5d〜5d
のものが好ましく用いられる。
のものが好ましく用いられる。
単繊維繊度の小さい糸をタテ糸に用いたデシンやチリ
メンは、シボ質がより均整化するので好ましい。
メンは、シボ質がより均整化するので好ましい。
本発明のポリエステル強撚糸のヨリ係数は70〜500と
するものである。70未満のものは、シボ立ち性が劣る。
一方、500を越えるものは撚が強すぎてビリが発生し、
且つ風合が硬くなり、実用性に乏しい。
するものである。70未満のものは、シボ立ち性が劣る。
一方、500を越えるものは撚が強すぎてビリが発生し、
且つ風合が硬くなり、実用性に乏しい。
ここで、ヨリ係数とは次式で求めた値をいう。
ただし、T:ヨリ数(回/m),D:総繊度(デニール) 本発明のポリエステル強撚糸において繊度とヨリ係数
の好ましい組合せを例示すれば、次のようである。
の好ましい組合せを例示すれば、次のようである。
本発明のポリエステル強撚糸においては、上記ヨリ係
数で強撚をかけたのち、製織しやすいように常法により
ヨリ止めセットするのが一般的である。ヨリ止めは常法
のスチーム方式を適用し、通常のポリエステルと同様に
80〜85℃、20〜30分間処理する。なお、本発明に用いる
前記ポリエステルポリマーは通常のポリエステルにくら
べてセットされ易い性質があり、セット温度を通常のポ
リエステルホモポリマーにくらべ10℃程度低くすること
ができる。
数で強撚をかけたのち、製織しやすいように常法により
ヨリ止めセットするのが一般的である。ヨリ止めは常法
のスチーム方式を適用し、通常のポリエステルと同様に
80〜85℃、20〜30分間処理する。なお、本発明に用いる
前記ポリエステルポリマーは通常のポリエステルにくら
べてセットされ易い性質があり、セット温度を通常のポ
リエステルホモポリマーにくらべ10℃程度低くすること
ができる。
本発明の強撚糸は、ヨリ止めセットした後、目的の布
帛形態に製織、製編される。製布条件は常法に従って行
ない得る。
帛形態に製織、製編される。製布条件は常法に従って行
ない得る。
次いで、シボ立て精練加工は常法のロータリーワッシ
ャー、液流染色機、拡布式リラクサー、吊練槽等を適用
することができる。
ャー、液流染色機、拡布式リラクサー、吊練槽等を適用
することができる。
染色は常圧下、90℃でキャリヤーを用いることなく分
散染料で染色する。染色後は常法に従って、洗浄し、仕
上げする。
散染料で染色する。染色後は常法に従って、洗浄し、仕
上げする。
なお、染色前に風合加工としてアルカリ減量加工をす
ることも、通常のポリエステルと同様に適用することが
できる。但し、減量速度が通常のポリエステルに対し
て、4〜5倍速いので、アルカリ濃度の低い浴で、調整
して行なうことが好ましい。
ることも、通常のポリエステルと同様に適用することが
できる。但し、減量速度が通常のポリエステルに対し
て、4〜5倍速いので、アルカリ濃度の低い浴で、調整
して行なうことが好ましい。
本発明のポリエステル強撚糸では、上記した常圧可染
性ポリエステル100%使いで用いられるほか、常圧可染
性ポリエステルにナイロン、絹、レーヨン等の常圧可染
性素材を好ましく混用することができる。また、本発明
のポリエステル強撚糸は、スパン糸の場合は、ウールや
ポリアクリル、綿等の混紡糸を混用することができる。
混用素材や混用形態は特に限定されるものではない。
性ポリエステル100%使いで用いられるほか、常圧可染
性ポリエステルにナイロン、絹、レーヨン等の常圧可染
性素材を好ましく混用することができる。また、本発明
のポリエステル強撚糸は、スパン糸の場合は、ウールや
ポリアクリル、綿等の混紡糸を混用することができる。
混用素材や混用形態は特に限定されるものではない。
以下、本発明を実施例により、更に説明する。
[実施例] なお、本実施例中の評価項目は次のようにして測定し
た。
た。
<シボ立ち性> A.ヨコ収縮率、タテ収縮率 シボ立て前の生機を基準とし、シボ立て後の織物の幅
方向、長さ方向の収縮変化率を求めた。数値が大きくな
るほどシボ立ち性が良好である。
方向、長さ方向の収縮変化率を求めた。数値が大きくな
るほどシボ立ち性が良好である。
B.厚み シボ立て後の織物の厚さ(mm)のダイヤル厚み計(尾
崎製作所(株)製)で測定した。数値が大なるほどシボ
立ち性が良好である。
崎製作所(株)製)で測定した。数値が大なるほどシボ
立ち性が良好である。
C.シボ立ち指標 タテ収縮率(%)、ヨコ収縮率(%)、厚み(mm)の
全て乗じたもので、数値が大なるほどシボ立ち性が良好
である。
全て乗じたもので、数値が大なるほどシボ立ち性が良好
である。
<シボ質> 肉眼判定し、シボが高く密なるものを良好とし、◎:
極めて良好,○:良好,△:やや悪い,×:悪い,×
×:極めて悪いの5段階で評価した。
極めて良好,○:良好,△:やや悪い,×:悪い,×
×:極めて悪いの5段階で評価した。
<シボムラ、地割れ、ビリ、処理ムラ> 肉眼判定し、欠点がないものを良好とし、W0:全くな
く良好,W1:ほとんどなく良好,W2:すべてあり悪い,W3:す
べてあり極めて悪いの4段階で評価した。
く良好,W1:ほとんどなく良好,W2:すべてあり悪い,W3:す
べてあり極めて悪いの4段階で評価した。
<発色明度> 強撚糸布帛を分散染料で染色し、染色物の表面の明度
を多光源分光測定計MSC−2(スガ試験機(株)製)に
てL値(%)を測定した。値が小さい程発色性が良好で
ある。
を多光源分光測定計MSC−2(スガ試験機(株)製)に
てL値(%)を測定した。値が小さい程発色性が良好で
ある。
<同色性> ポリエステルと常圧可染性素材を混用した布帛におい
て、ポリエステルを分散染料で染色し、更に常圧可染性
素材を該素材に適した染料で染色した色相を等級比較判
定した(5級:色相が極めてよく似ており良好,4級:色
相がよく似ており良好,3級:色相がやや似ており普通,2
級:色相があまり似ていない,1級:色相が似ず悪い)。
て、ポリエステルを分散染料で染色し、更に常圧可染性
素材を該素材に適した染料で染色した色相を等級比較判
定した(5級:色相が極めてよく似ており良好,4級:色
相がよく似ており良好,3級:色相がやや似ており普通,2
級:色相があまり似ていない,1級:色相が似ず悪い)。
<布帛の風合評価> 布帛を次の4段階に官能評価した。◎:ソフトでふく
らみがあり適度の張り、腰があるもの,○:これに準ず
る良好なもの,△:ソフト感、ふくらに欠け、硬く劣る
も,×:粗硬で劣るもの。
らみがあり適度の張り、腰があるもの,○:これに準ず
る良好なもの,△:ソフト感、ふくらに欠け、硬く劣る
も,×:粗硬で劣るもの。
<染色濃度> 染色濃度(%owf)は分散染料の場合は、ポリエステ
ルに対する重量比、酸性染料の場合はナイロンまたは絹
に対する重量比を表わす。
ルに対する重量比、酸性染料の場合はナイロンまたは絹
に対する重量比を表わす。
総合評価は、◎:最も優れているもの,○:良好なも
の,△:若干問題あるもの,×:問題があるものの4段
階ににそれぞれ評価した。
の,△:若干問題あるもの,×:問題があるものの4段
階ににそれぞれ評価した。
(実施例1) <常圧可染性ポリエステルの製造方法> ジメチルテレフタレート100部、エチレングリコール8
0部、抗酸化剤イルガノックス−1010(チバ・ガイギー
社製)0.3部、ジメチルポリシロキサン(東芝シリコー
ン(株)製シリコーンオイル)0.01部、酢酸コバルト0.
04部、三酸化アンチモン0.04部の混合物を130℃〜230℃
に加熱し、メタノールを抽出してエステル交換反応せし
めた後、平均分子量1000のポリエチレングリコールを8.
3部添加し、さらに230℃で30分間反応させた。その後、
トリメチルホスフェート0.03部を添加し、5分後に0.05
部の二酸化チタンを20重量%のエチレングリコールスラ
リーとして添加し、低重合体を得た。得られた低重合体
をさらに230℃から280℃に徐々に昇温するとともに、大
気圧から1mmHg以下の高真空まで徐々に減圧して重縮合
させ、極限粘度0.703、軟化点257℃の改質ポリエチレン
テレタレートを得た。
0部、抗酸化剤イルガノックス−1010(チバ・ガイギー
社製)0.3部、ジメチルポリシロキサン(東芝シリコー
ン(株)製シリコーンオイル)0.01部、酢酸コバルト0.
04部、三酸化アンチモン0.04部の混合物を130℃〜230℃
に加熱し、メタノールを抽出してエステル交換反応せし
めた後、平均分子量1000のポリエチレングリコールを8.
3部添加し、さらに230℃で30分間反応させた。その後、
トリメチルホスフェート0.03部を添加し、5分後に0.05
部の二酸化チタンを20重量%のエチレングリコールスラ
リーとして添加し、低重合体を得た。得られた低重合体
をさらに230℃から280℃に徐々に昇温するとともに、大
気圧から1mmHg以下の高真空まで徐々に減圧して重縮合
させ、極限粘度0.703、軟化点257℃の改質ポリエチレン
テレタレートを得た。
このようにして得られたポリエステル中の平均分子量
1000のポリエチレングリコールの共重合率は7.5倍であ
った(実施例1)。
1000のポリエチレングリコールの共重合率は7.5倍であ
った(実施例1)。
また、平均分子量1000のポリエチレングリコールをそ
れぞれ6.6部、11.0部添加した以外は上記とまったく同
様に共重合して、平均分子量1000のポリエチレングリコ
ールの共重合率が6.0重量%(実施例1)、10.0重量
%(実施例1)の共重合ポリエステルを得た。
れぞれ6.6部、11.0部添加した以外は上記とまったく同
様に共重合して、平均分子量1000のポリエチレングリコ
ールの共重合率が6.0重量%(実施例1)、10.0重量
%(実施例1)の共重合ポリエステルを得た。
得られたポリエステルチップを乾燥機内の雰囲気温度
150℃で、1mmHg以下の減圧を維持して5時間乾燥した。
該乾燥チップを孔数24個の口金を用い、紡糸温度290
℃、紡糸速度1350m/minで紡糸した。引続き、ホットロ
ーラー温度80℃、熱板温度165℃、延伸倍率3.37倍、延
伸速度800m/minで延伸し、75d,24filの延伸糸を得た。
150℃で、1mmHg以下の減圧を維持して5時間乾燥した。
該乾燥チップを孔数24個の口金を用い、紡糸温度290
℃、紡糸速度1350m/minで紡糸した。引続き、ホットロ
ーラー温度80℃、熱板温度165℃、延伸倍率3.37倍、延
伸速度800m/minで延伸し、75d,24filの延伸糸を得た。
得られた延伸糸(実施例1)は単繊維強度5.2g/d、
伸度30%、沸収11%、収縮応力0.72g/dの糸物性を有し
ていた。また、延伸糸(実施例1)は単繊維強度5.2g
/d、伸度31%、沸収10.5、収縮応力0.75g/d、延伸糸
(実施例1)は単繊維強度5.0g/d、伸度32%、沸収11
%、収縮応力0.71g/dであった。
伸度30%、沸収11%、収縮応力0.72g/dの糸物性を有し
ていた。また、延伸糸(実施例1)は単繊維強度5.2g
/d、伸度31%、沸収10.5、収縮応力0.75g/d、延伸糸
(実施例1)は単繊維強度5.0g/d、伸度32%、沸収11
%、収縮応力0.71g/dであった。
このようにして得られたポリエステル延伸糸を3本揃
えて150Dにし、それぞれ24ゲージの靴下編地を編成し
た。
えて150Dにし、それぞれ24ゲージの靴下編地を編成し
た。
次いで常法により精練、セット、染色しL98、L130を
測定した。結果を表1に示す。
測定した。結果を表1に示す。
<強撚糸織物の製造方法> 一方、前記フィラメント糸を2本引き揃えて150Dと
し、それぞれヨリ係数188、ヨリ数2300回/mの撚を加
え、85℃,30分間スチーム下、ヨリ止めセットした。ヨ
リはイタリー式加撚糸機を用い、ヨリ止めは真空式スチ
ームセッターを用いて行なった。
し、それぞれヨリ係数188、ヨリ数2300回/mの撚を加
え、85℃,30分間スチーム下、ヨリ止めセットした。ヨ
リはイタリー式加撚糸機を用い、ヨリ止めは真空式スチ
ームセッターを用いて行なった。
次いで、タテ糸のナイロン6フィラメント(70D,69fi
l、ヨリ数:150回/m)に前記ポリエステル強撚糸をそれ
ぞれ交織して、チリメン織物に製織した。生機幅:131c
m、タテ密度120本/吋、ヨコ密度69/吋とした。
l、ヨリ数:150回/m)に前記ポリエステル強撚糸をそれ
ぞれ交織して、チリメン織物に製織した。生機幅:131c
m、タテ密度120本/吋、ヨコ密度69/吋とした。
次いで、ロータリーワッシャで45分かけて昇温し、98
℃で20分間シボ立て加工した。次いで中間セットし、ア
ルカリ減量した。ポリエステルの減量率は25重量%とし
た。次いで染色し、仕上げた。
℃で20分間シボ立て加工した。次いで中間セットし、ア
ルカリ減量した。ポリエステルの減量率は25重量%とし
た。次いで染色し、仕上げた。
なお、染色は分散染料Resoline Blue FBL(バイエル
社製)0.5%owfと酸性染料Xylene Fast Blue PR(サン
ド社製)0.5%owfを混合し、キャリヤーを用いることな
く、98℃で60分間染色した。染色後は常法に従ってソー
ピングした。
社製)0.5%owfと酸性染料Xylene Fast Blue PR(サン
ド社製)0.5%owfを混合し、キャリヤーを用いることな
く、98℃で60分間染色した。染色後は常法に従ってソー
ピングした。
織物は仕上幅92cm、タテ密度171本/吋、ヨコ密度80
本/吋であった。
本/吋であった。
評価結果を表1に示す。
実施例1、実施例1、実施例1の試料は、いず
れもシボ立ち性にすぐれ、シボムラや地割れのない良質
のシボ質であった。また、常圧可染性を示し、ナイロン
との同色性にすぐれた高級なチリメン織物が得られた。
れもシボ立ち性にすぐれ、シボムラや地割れのない良質
のシボ質であった。また、常圧可染性を示し、ナイロン
との同色性にすぐれた高級なチリメン織物が得られた。
なお、シボ立て加工、染色は、ノンキャリヤーで行な
うことがで、効率よく行なうことができた。
うことがで、効率よく行なうことができた。
(比較例1〜3) 平均分子量1000のポリエチレングリコールの共重合率
を変えた以外、実施例1と全く同様にして重合、製糸を
行なった。
を変えた以外、実施例1と全く同様にして重合、製糸を
行なった。
比較例1は、平均分子量1000のポリエチレングリコー
ルの共重合率を4.0重量%とした場合、比較例2は、平
均分子量1000のポリエチレングリコールの共重合率を12
重量%とした場合であり、比較例3は、ポリエステルホ
モポリマーを用いた場合である。
ルの共重合率を4.0重量%とした場合、比較例2は、平
均分子量1000のポリエチレングリコールの共重合率を12
重量%とした場合であり、比較例3は、ポリエステルホ
モポリマーを用いた場合である。
延伸糸の単繊維強度、比較例1,2,3の順に、5.3g/d、
4.3g/d、5.3g/dであった。
4.3g/d、5.3g/dであった。
このようにして得られたポリエステル延伸糸を150D双
糸にし、それぞれ24ゲージで靴下編地を編成し、実施例
1と同様の評価を行なった。
糸にし、それぞれ24ゲージで靴下編地を編成し、実施例
1と同様の評価を行なった。
結果を表1に併せて示す。
また、2本引揃えて150Dとし、チリメン織物として同
様に評価した。
様に評価した。
なお、比較例1,2においてはキャリヤーを用いること
なく、一方、比較例3においては、キャリヤーT−40
(一方社(株)製)を5%owf添加し、115℃、60分間染
色したほかは、同様に評価した。
なく、一方、比較例3においては、キャリヤーT−40
(一方社(株)製)を5%owf添加し、115℃、60分間染
色したほかは、同様に評価した。
比較例1はシボ立ちが劣り、比較例2は強度が低く、
比較例3は常圧可染を示さず、いずれも問題があった。
比較例3は常圧可染を示さず、いずれも問題があった。
(実施例2,比較例4) 平均分子量1000のポリエチレングリコールを8.0重量
%共重合した以外は実施例1と同様に重合した。延伸は
延伸時の熱板温度を120〜180℃に変更しながら、延伸糸
の沸収を6.4%(実施例2)、9.7%(実施例2)、
14.6%(実施例2)にそれぞれ制御し、製糸した。但
し、糸使いは150D,72filとした。延伸糸の単繊維強度は
実施例2,2,2の順に5.1g/d、5.0g/d、5.0g/dであ
った。これらの延伸糸はいずれも常圧可染性を示してい
た。
%共重合した以外は実施例1と同様に重合した。延伸は
延伸時の熱板温度を120〜180℃に変更しながら、延伸糸
の沸収を6.4%(実施例2)、9.7%(実施例2)、
14.6%(実施例2)にそれぞれ制御し、製糸した。但
し、糸使いは150D,72filとした。延伸糸の単繊維強度は
実施例2,2,2の順に5.1g/d、5.0g/d、5.0g/dであ
った。これらの延伸糸はいずれも常圧可染性を示してい
た。
次いで、得られた延伸糸にヨリ係数213、ヨリ数2600
回/mの撚をかけ、75℃,20分間スチーミング処理し、ヨ
リ止めセットした。
回/mの撚をかけ、75℃,20分間スチーミング処理し、ヨ
リ止めセットした。
次いで、同様のポリマーを用いた延伸糸50D、48fil
(単繊維繊度1d)のタテ糸(タテ撚数200回/m)に前記
強撚糸をそれぞれヨコ糸に用いてチリメン織物に製織し
た。生機幅:132cm、タテ密度118本/吋、ヨコ密度68本
/吋であった。
(単繊維繊度1d)のタテ糸(タテ撚数200回/m)に前記
強撚糸をそれぞれヨコ糸に用いてチリメン織物に製織し
た。生機幅:132cm、タテ密度118本/吋、ヨコ密度68本
/吋であった。
次いで、ロータリワッシャーで45分かけて昇温し、98
℃,20分間シボ立て処理し、中間セットし、減量率27重
量%でアルカリ減量し、染色し、仕上げた。染色はブラ
ウンの分散染料でキャリヤーを用いることなく、98℃、
60分間染色した。
℃,20分間シボ立て処理し、中間セットし、減量率27重
量%でアルカリ減量し、染色し、仕上げた。染色はブラ
ウンの分散染料でキャリヤーを用いることなく、98℃、
60分間染色した。
結果を表2に示す。
一方、比較例として延伸糸の熱板温度を高めて、延伸
糸の沸収を2.7%に制御した比較例4、および熱板温
度を低めて沸収を25.0%にした比較例4をそれぞれ実
施例2と同様に処理した後、同様に評価した。結果を表
2に併せて示す。
糸の沸収を2.7%に制御した比較例4、および熱板温
度を低めて沸収を25.0%にした比較例4をそれぞれ実
施例2と同様に処理した後、同様に評価した。結果を表
2に併せて示す。
実施例2で得た試料(実施例2、実施例2、実施
例2)は、シボ立ち性、シボ質にすぐれ、極めて良好
な特性を示していた。
例2)は、シボ立ち性、シボ質にすぐれ、極めて良好
な特性を示していた。
一方、比較例で得た試料のうち、比較例4はシボム
ラ、地割れ欠点があり、また、比較例4は硬い風合
で、それぞれ問題であった。
ラ、地割れ欠点があり、また、比較例4は硬い風合
で、それぞれ問題であった。
(実施例3) 平均分子量1000のポリエチレングリコールを7.5重量
%共重合した。実施例1の延伸糸75D,24filを用い、
旋回式熱処理により嵩高加工糸を得た。加工糸の単繊維
繊度4.5g/d、沸収4.2%であった。
%共重合した。実施例1の延伸糸75D,24filを用い、
旋回式熱処理により嵩高加工糸を得た。加工糸の単繊維
繊度4.5g/d、沸収4.2%であった。
次いで、イタリー式撚糸機でヨリ係数を80(実施例3
)、300(実施例3)、400(実施例3)にそれぞ
れ制御し、ヨリ数の評価をした。
)、300(実施例3)、400(実施例3)にそれぞ
れ制御し、ヨリ数の評価をした。
なお、ヨリ止めセットは85℃で30分間行ない、布帛は
それぞれ、タテ糸およびヨコ糸に用いて、ジョーゼット
クレープ織物に製布した。生機幅:135cm、タテ密度79本
/吋、ヨコ密度71本/吋であった。
それぞれ、タテ糸およびヨコ糸に用いて、ジョーゼット
クレープ織物に製布した。生機幅:135cm、タテ密度79本
/吋、ヨコ密度71本/吋であった。
次いで、液流式染色機を用いて、45分かけて昇温し、
98℃で20分間シボ立てした。次いで、中間セット、減量
率25%でアルカリ減量し、染色し、仕上げた。なお、染
色はグレーの分散染料で、キャリヤーを用いることなく
98℃で60分間染色した。
98℃で20分間シボ立てした。次いで、中間セット、減量
率25%でアルカリ減量し、染色し、仕上げた。なお、染
色はグレーの分散染料で、キャリヤーを用いることなく
98℃で60分間染色した。
結果を表3に示す。
一方、比較例として、ヨリ係数を60にした比較例5
、550にした比較例5を実施例3に従って同様に評
価した。結果を表3に併せて示す。
、550にした比較例5を実施例3に従って同様に評
価した。結果を表3に併せて示す。
実施例で得た試料(実施例3、実施例3、実施例
3)はいずれもシボ立ち性、シボ質、風合いにすぐれ
た極めて良好な特性を示していた。
3)はいずれもシボ立ち性、シボ質、風合いにすぐれ
た極めて良好な特性を示していた。
一方、比較例で得た試料のうち、比較例5はシボム
ラ、地割れ欠点が、また、比較例5は硬い風合であ
り、それぞれ問題があった。
ラ、地割れ欠点が、また、比較例5は硬い風合であ
り、それぞれ問題があった。
[発明の効果] 本発明によれば、シボ立ち性がよく、良質のシボ質を
有し、且つナイロンや絹等と同色性があり、常圧可染性
を示すポリエステル強撚糸を提供することが可能となっ
た。
有し、且つナイロンや絹等と同色性があり、常圧可染性
を示すポリエステル強撚糸を提供することが可能となっ
た。
第1図は、それぞれ本発明のポリエステル強撚糸(A)
と従来の常圧可染性ポリエステル強撚糸(B)、通常の
ポリエステルホモポリマーからなる延伸糸(C)をそれ
ぞれ用いた強撚チリメン織物のシボ立ち性を示す図であ
る。
と従来の常圧可染性ポリエステル強撚糸(B)、通常の
ポリエステルホモポリマーからなる延伸糸(C)をそれ
ぞれ用いた強撚チリメン織物のシボ立ち性を示す図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI D03D 15/04 D03D 15/04 (56)参考文献 特開 昭61−160420(JP,A) 特開 昭56−107014(JP,A) 特開 昭50−126917(JP,A) 特開 昭59−179869(JP,A) 特開 昭61−34022(JP,A) 特開 昭54−106647(JP,A) 特開 昭59−179868(JP,A) 特公 昭55−10694(JP,B2) 特公 昭61−56352(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) D02G 3/00 - 3/38 D03D 15/04 D01F 6/62 - 6/86
Claims (2)
- 【請求項1】ポリエステル強撚糸であって、該ポリエス
テルが平均分子量500〜4000のポリエチレングリコール
を6.0〜10重量%共重合し、かつ、抗酸化剤を含有する
常圧可染性ポリエステルであり、その単繊維強度が3.0
〜6.0g/dで、沸騰水収縮率が3〜23%であり、かつ、該
強撚糸のヨリ係数が70〜500であることを特徴とするポ
リエステル強撚糸。 - 【請求項2】該抗酸化剤が、該ポリエステル中に0.05〜
1.0重量%配合されている請求項1記載のポリエステル
強撚糸。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2145078A JP2932614B2 (ja) | 1990-05-31 | 1990-05-31 | ポリエステル強撚糸 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2145078A JP2932614B2 (ja) | 1990-05-31 | 1990-05-31 | ポリエステル強撚糸 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0441730A JPH0441730A (ja) | 1992-02-12 |
JP2932614B2 true JP2932614B2 (ja) | 1999-08-09 |
Family
ID=15376876
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2145078A Expired - Fee Related JP2932614B2 (ja) | 1990-05-31 | 1990-05-31 | ポリエステル強撚糸 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2932614B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6291066B1 (en) | 1999-11-19 | 2001-09-18 | Wellman, Inc. | Polyethylene glycol modified polyester fibers and method for making the same |
US6509091B2 (en) | 1999-11-19 | 2003-01-21 | Wellman, Inc. | Polyethylene glycol modified polyester fibers |
US6582817B2 (en) | 1999-11-19 | 2003-06-24 | Wellman, Inc. | Nonwoven fabrics formed from polyethylene glycol modified polyester fibers and method for making the same |
US6623853B2 (en) | 1998-08-28 | 2003-09-23 | Wellman, Inc. | Polyethylene glycol modified polyester fibers and method for making the same |
KR101474691B1 (ko) * | 2014-05-07 | 2014-12-31 | 성안합섬주식회사 | 고발색성 상압 상온 가염성 폴리에스터 원사 및 그 제조방법 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100227319B1 (ko) * | 1997-07-05 | 1999-11-01 | 한형수 | 상압가염형 초고속방사 폴리에스테르의 제조방법 |
US6294254B1 (en) | 1998-08-28 | 2001-09-25 | Wellman, Inc. | Polyester modified with polyethylene glycol and pentaerythritol |
-
1990
- 1990-05-31 JP JP2145078A patent/JP2932614B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6623853B2 (en) | 1998-08-28 | 2003-09-23 | Wellman, Inc. | Polyethylene glycol modified polyester fibers and method for making the same |
US6291066B1 (en) | 1999-11-19 | 2001-09-18 | Wellman, Inc. | Polyethylene glycol modified polyester fibers and method for making the same |
US6303739B2 (en) | 1999-11-19 | 2001-10-16 | Wellman, Inc. | Method of preparing polyethylene glycol modified polyester filaments |
US6322886B2 (en) | 1999-11-19 | 2001-11-27 | Wellman, Inc. | Polyethylene glycol modified polyester fibers, yarns, and fabrics and method for making the same |
US6399705B2 (en) | 1999-11-19 | 2002-06-04 | Wellman, Inc. | Method of preparing polyethylene glycol modified polyester filaments |
US6454982B1 (en) * | 1999-11-19 | 2002-09-24 | Wellman, Inc. | Method of preparing polyethylene glycol modified polyester filaments |
US6509091B2 (en) | 1999-11-19 | 2003-01-21 | Wellman, Inc. | Polyethylene glycol modified polyester fibers |
US6582817B2 (en) | 1999-11-19 | 2003-06-24 | Wellman, Inc. | Nonwoven fabrics formed from polyethylene glycol modified polyester fibers and method for making the same |
KR101474691B1 (ko) * | 2014-05-07 | 2014-12-31 | 성안합섬주식회사 | 고발색성 상압 상온 가염성 폴리에스터 원사 및 그 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0441730A (ja) | 1992-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003515000A (ja) | ポリエチレングリコール改質ポリエステル繊維及び同じものを製造する方法 | |
EP0885988B1 (en) | Cloth having configurational stability and/or water resistance, and core/sheath type composite thread used therefor | |
JP2932614B2 (ja) | ポリエステル強撚糸 | |
JPH0357984B2 (ja) | ||
JP2002038333A (ja) | 易染性ポリエステル繊維 | |
JP2808829B2 (ja) | ポリエステルフィラメント糸とウールの複合繊維糸 | |
JPH04308271A (ja) | 伸縮性織物の製造方法 | |
JPH03174076A (ja) | ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との混用布帛染色製品およびその製造方法 | |
JP3692001B2 (ja) | 伸縮性織物 | |
JP2926760B2 (ja) | 植物繊維混用ポリエステル繊維とポリエステル繊維/植物繊維混合布帛染色製品およびその製造方法 | |
US5370929A (en) | Polyester fiber, process for the production and process for the dyeing of the fibrous structure of the polyester fiber | |
JPH0441738A (ja) | ポリエステル繊維とポリアミド繊維からなる染色された布帛およびその製造方法 | |
JP2870769B2 (ja) | ポリエステル加工糸とウールとの混合布帛染色製品およびその製造方法 | |
JPH1161563A (ja) | 共重合ポリエステル繊維およびその混用布帛 | |
KR20030021601A (ko) | 폴리에스터계 복합섬유 및 그 제조방법 | |
JPH10251928A (ja) | 複合紡績糸および布帛 | |
JP2000054225A (ja) | ポリエステル繊維 | |
JP4278796B2 (ja) | 異収縮混繊糸の撚糸織編物の製造方法 | |
JPH0418116A (ja) | 凹凸付矩形型断面ポリエステル繊維 | |
JPS5881617A (ja) | ポリエステル強撚織編物用原糸 | |
KR20020078701A (ko) | 폴리에스테르 혼섬사 및 폴리에스테르 직물 | |
JPH06322661A (ja) | 伸縮性織物の製造方法 | |
JP2005344243A (ja) | ポリエステル繊維とセルロース繊維との混用染色品 | |
JP3070616B2 (ja) | スエード調布帛の製造方法 | |
JPH0441716A (ja) | 常圧可染性ポリエステル太細糸およびそれからなる織編物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |