JP2870769B2 - ポリエステル加工糸とウールとの混合布帛染色製品およびその製造方法 - Google Patents

ポリエステル加工糸とウールとの混合布帛染色製品およびその製造方法

Info

Publication number
JP2870769B2
JP2870769B2 JP63305457A JP30545788A JP2870769B2 JP 2870769 B2 JP2870769 B2 JP 2870769B2 JP 63305457 A JP63305457 A JP 63305457A JP 30545788 A JP30545788 A JP 30545788A JP 2870769 B2 JP2870769 B2 JP 2870769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
wool
dyeing
yarn
processed yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63305457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02154081A (ja
Inventor
澄男 菱沼
慶明 佐藤
洋 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TORE KK
Original Assignee
TORE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TORE KK filed Critical TORE KK
Priority to JP63305457A priority Critical patent/JP2870769B2/ja
Publication of JPH02154081A publication Critical patent/JPH02154081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2870769B2 publication Critical patent/JP2870769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はポリエステル加工糸とウールとの混用布帛の
染色製品およびその製造方法に関するものである。さら
に詳細には、常圧可染性ポリエステルを混用することに
よって、ウールを傷めずにウール本来の風合い、物性を
最大限に発揮し、且つポリエステルの機能性を兼備した
ポリエステル加工糸とウールとの混合布帛の染色製品お
よびその製造方法に関する。
[従来の技術] ウールのみからなる布帛は、常圧染色ができ、染色性
が良く、風合いや色合いに優れている反面、バルキー
性、原糸強度が乏しいうえにウォッシュアンドウェア
性、プリーツ性、仕立て栄え、黄変性、防虫、防カビ性
等の機能性が欠如している。このため、ウールに欠けて
いるこれらの機能性に優れたポリエステルを混用して、
これらの欠点を補うことが行なわれている。
ポリエステルはウールの欠点を補ない得るものである
が、ポリエステルの難染性がゆえにウールと同条件で染
色すると、色が淡くなり、ウールとの同色性が得られな
い。一方、通常のポリエステルの染色温度である130〜1
35℃で染色すると、ウールとの同色性は得られるが、ウ
ールの風合いが損われ、黄化着色が大きく、強度、伸度
が大幅に低下する。
したがって、ポリエステルのウールとの同色性と、混
用するウールの風合い、強度、伸度との兼ね合いから妥
協点を見出しつつ、問題を抱えた状態でポリエステルと
ウールとの混用布帛の染色製品が生産されているのが現
状であった。
かかる問題を解決せんがため、次のような常圧可染型
ポリエステルが提案されている。
ナトリウムスルホイソフタル酸を5モル%(8重量
%)以上共重合したカチオン染料可染型ポリエステル
が、たとえば、特開昭61−34022,特開昭60−246847,特
開昭60−173185,特開昭60−88190などにそれぞれ開示さ
れている。
また、5000〜8000m/分の高速紡糸により繊維内部構造
をかえた易染性ポリエステル繊維が、たとえば、特開昭
59−59911,特開昭58−13739などに開示されている。
さらに、芳香族ジカルボン酸や脂肪族ジカルボン酸或
いは脂肪族ジオールを共重合させた易染性ポリエステル
繊維が、たとえば、特開昭51−130320、特開昭57−3016
9などに開示されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、ナトリウムスルホイソフタル酸を共重
合したカチオン染料可染型ポリエステルは、染色性は高
められるものの、糸強度が低い、伸縮回復性が乏しい、
バルキー性,ストレッチ性に欠ける、風合いにふくらみ
感がない、耐熱性が乏しい、嵩高加工が実質的には適用
できない、耐薬品性が乏しい、カチオン染料の耐光堅牢
度が乏しい、、カチオン染料の染色機への汚染が大きい
等の問題がある。
また、高速紡糸による易染性ポリエステル繊維は従来
のポリエステル繊維にくらべて易染性に優れたポリエス
テル繊維であるものの、完全な常圧可染とはいいがた
く、濃色に染色するには110〜120℃の染色温度が必要で
ある、原糸の収縮率が低いため寸法安定性に欠ける、風
合いに締り感が乏しい、目ずれ欠点が生じやすい、細繊
度糸の製糸が困難である、延伸同時仮ヨリができない、
過大な製糸設備が必要である等の問題がある。
芳香族ジカルボン酸や脂肪族ジカルボン酸あるいは脂
肪族ジオールを共重合させた易染性ポリエステル繊維
は、常圧可染化に近づくものの、問題点も多くなる。
例えば、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸等の
脂肪族ジカルボン酸を共重合したポリエステルは、耐熱
性が低くなり、加工糸伸縮回復性と耐光堅牢度が大幅に
低下する、黄化着色が大きいなどの問題がある。また、
脂肪族ジオールのうち、ブタンジオール、ネオペンチル
グルコール、シクロヘキサンジメタノール、ポリテトラ
メチレングリコール等を共重合したポリエステルや、イ
ソフタル酸、1,2−ビス(フェノキシ)エタン−4,4ジカ
ルボン酸等の芳香族ジカルボン酸を共重合したポリエス
テルでは、常圧可染とするには共重合率を15重量%以上
とする必要があり、そのために、原糸強度の低下、加工
糸の伸縮回復性、耐光性の低下、黄化着色 製糸性不良
等の問題がある。この点、脂肪族ジオールのうち、ポリ
エチレングリコールを共重合したポリエステルは共重合
率を低くしても常圧可染性になるが、ウールと混用した
場合の同色性に問題があった。
本発明者らは、かかる従来技術における欠点に鑑み、
ウールに混用するポリエステル加工糸について鋭意検討
した結果、特定の組成を有するポリエステル加工糸をウ
ールと混用した布帛を染色することによって、同色性が
大幅に改善できることを見い出し、本発明に到達したも
のである。
即ち、本発明の目的は、同色性に優れたポリエステル
加工糸とウールの混合布帛の染色製品布帛およびその製
造方法を提供することである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、かかる課題を解決するために次のような手
段を採用する。すなわち、本発明のポリエステル加工糸
とウールとの混合布帛染色製品は、ポリエステル加工糸
とウールとの混合布帛染色製品において、該ポリエステ
ル加工糸が、平均分子量500〜4000のポリエチレングリ
コールを6重量%を越えて10重量%以下の範囲で共重合
した常圧可染性ポリエステルからなり、かつ、該加工糸
の強度が3.0〜6.0g/d、伸縮回復率が16〜40%であり、9
8℃染色時の黒色明度が17%以下で、98℃染色時の黒色
明度と130℃染色時の黒色明度の差が1.0%以下であり、
かつ、該加工糸の分散染料による染着度がウールのそれ
の5倍以上であることを特徴とするものであり、また、
かかる混合布帛染色製品の製造方法は、平均分子量500
〜4000のポリエチレングリコールをポリマー重量に対し
て6重量%を越えて10重量%以下の範囲で共重合した常
圧可染性ポリエステルからなる加工糸であって、かつ、
該加工糸の強度が3.0〜6.0g/dで、伸縮回復率が16〜40
%であるポリエステル加工糸とウールとの混合布帛を、
リラックス精練した後、98℃以下の温度で、該加工糸の
分散染料による染着度がウールのそれの5倍以上となる
ように、キャリヤーを用いることなく分散染料および酸
性染料により浸染法で、かつ、黒色明度が17%以下とな
るように染色し、仕上げ加工することを特徴とするもの
である。
本発明に用いる常圧可染性ポリエステルは、平均分子
量500〜4000のポリエチレングリコールを6重量%を越
えて10重量%以下の範囲で共重合したものでなければな
らない。平均分子量が500未満の場合には、ポリエステ
ルの重合時に添加したポリエチレングリコールの一部が
高温減圧の反応条件下で飛散しポリエステル中へのポリ
エチレングリコールの共重合率が一定化しないため、得
られたポリエステル原糸の強伸度、収縮率等の物性にバ
ラツキを生じたり、染色時に染めムラ等を生じたりし
て、最終製品の欠点となる。また、500未満の低分子量
のポリエチレングリコールを共重合して染色性の向上を
計るためには、高分子量のものに比較してかなり共重合
モル数を多くする必要があり、このため得られたポリエ
ステルの軟化点が低下し、最終的に得られる製品の品位
が低下する。
一方、平均分子量が4000を越えるポリエチレングリコ
ールを使用した場合には、ポリエステル中に共重合され
ない高分子量物が増大するため、染色性が低下するばか
りでなく、染色後の布帛を熱処理した際に染料がブリー
ドアウトしたり、耐光性特に退色堅牢度が低下するな
ど、種々の染色堅牢性の低下を引き起こす。
また、ポリエチレングリコールの共重合率が6重量%
以下では、染色性が不十分であり、常圧可染性は得られ
ない。一方、10重量%を越える場合は、染色性は十分で
あっても、加工糸伸縮回復性、耐光堅牢度、耐アルカリ
性等の物性が低下し、最終製品の品位が低下する。
なお、ポリエチレングリコールをポリエステルに共重
合するため、通常のポリエステルに比較して耐酸化分解
性が低下する傾向が有るため、これを改善するためにポ
リエステル中に抗酸化剤を配合することが好ましく行な
われる。
好ましい抗酸化剤としては、たとえば、フェノール系
水酸基の隣接位置に立体障害を有する置換基を持つフェ
ノール誘導体であるヒンダードフェノール系化合物をあ
げることができる。ヒンダードフェノール系化合物の代
表例としては、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリ(3,5
−tertブチルフェノール)、2,6−ジtertブチル−p−
クレゾール、2,2−メチルビス(4−エチル−6−tert
ブチルフェノール)、トリエチレングリコール−ビス
[3−(3−tertブチル5−メチル4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビ
ス[3−(3,5−ジ−tertブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート、ペンタエリスリトール−テトラ
キス[3−(3,5−ジ−tertブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート、オクタデシル−3−(3,5−
ジ−tertブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ート、3,5−ジ−tertブチル−4−ヒドロキシ−ベンジ
ルフォスフォネート−ジエチルエステル、1,3,5−トリ
メチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tertブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)ベンゼンなどが挙げられる。
ヒンダードフェノール系化合物をポリエステルへ配合
する場合の配合量は、耐酸化分解性および口金ノズル汚
れ防止の観点から、ポリエステルに対して0.05〜1.0重
量%が好ましい。
本発明に用いる常圧可染性ポリエステルには、本発明
の目的を達成する範囲内で、必要に応じて他の共重合成
分を共重合したり、他のポリマをブレンドしても良い。
例えば、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパ
ン、トリメリット酸、ホウ酸等の鎖分岐剤を少割合共重
合したものであっても良い。
また、この他に任意の添加剤、例えば酸化チタン等の
艶消し剤、紫外線吸収剤、難燃剤、顔料などを必要に応
じて含有させてもよい。
本発明に用いるポリエステル加工糸は、強度が3.0〜
6.0g/dでなければならない。強度が3.0g/d未満では、交
撚,交絡などの糸加工時に問題が起こり、また、布帛の
耐久性が乏しくなる。一方、6.0g/dを越えるポリエステ
ル加工糸を得るのは一般に困難である。
本発明に用いるポリエステル加工糸は、伸縮回復率が
16〜40%でなければならない。伸縮回復率が16%未満で
は、カサ高性に乏しく、風合いが扁平で、且つ、ストレ
ッチ、バルキー性が不足する。一方、伸縮回復率が40%
を越えると、フカフカした風合いとなり、混用するウー
ルの本来の風合いを十分に生かすことができない。
なお、次に本発明の染色製品の発色性、黒色明度につ
いて、説明するが、本発明の染色製品ならびに該製品を
製造する方法においていう染色とは、実施例を含めて全
て浸染法、つまり染色浴中で染色する方法であることを
意味する。かかる浸染法は、パッド法や捺染法などとは
区別される染色法であり、かかるパッド法や捺染法など
による染色方法では、本発明で定義する、98℃染色時の
黒色明度が17%以下で、98℃染色時の黒色明度と130℃
染色時の黒色明度の差が1.0%以下であるという濃くて
深い黒色の優れた染色物を得ることはできないのであ
る。すなわち、本発明では、かかる浸染法を用い、か
つ、黒色明度が17%以下となるように染色して、初めて
上述濃くて深い黒色の優れた染色物を提供することがで
きたものである。
本発明に用いるポリエステル加工糸は、ポリエステル
加工糸のL98が17%以下でなければならない。L98が17%
を越える場合には、98℃で染色した場合の発色性が不十
分である。
本発明に用いるポリエステル加工糸は、L98とL130と
の差が1.0%以下でなければならない。L98とL130との差
が1.0%を越える場合には、130℃染色時の発色に対する
98℃染色時の発色が不充分であり、完全な常圧可染性は
得られない。
すなわち、98℃と130℃の、高低温いずれの染色条件
で染色しても染着濃度に差がないことを意味するもので
あり、かかる染色特性を有する常圧可染ポリエステルを
選んで使用することを意味するものである。
本発明において、L98,L130とは前記のとおり、それぞ
れ98℃染色時の黒色明度,130℃染色時の黒色明度であっ
て、次の方法で測定した値をいう。
〈L98,L130の測定方法〉 ポリエステルフィラメントの加工糸から靴下編地(一
口筒編地)を編成し、次いで精練剤としてサンデットG
−29(三洋化成(株)製)を用い常法により98℃,20分
間煮沸下で、精練処理し、風乾後、これをフリー状態で
180℃,3分間乾熱セットした後に後述の条件で染色、水
洗、還元洗浄、水洗、風乾する。
次いで、黒発色の明度を多光源分光測色計MSC−2型
(スガ試験機(株)製)にてL値(%)を測定する。
染色温度が98℃の場合の黒色明度(L値)をL98,染色
温度が130℃の場合の黒色明度(L値)をL130とする。
染色条件: (イ)染料:Dianix Black BG−FS (200%品、三菱化成(株)製) 染色濃度:7%owf 染色助剤:ニッカサンソルト#1200 (日華化学工業(株)製) 染色助剤濃度:0.5g/l 染色浴PH:6 染色浴比:1/30 (ロ)水洗 (ハ)還元洗浄 洗浄剤 洗浄剤濃度 ハイドロサルファイト 2g/l 苛性ソーダ 2g/l サンデットG−29(三洋化成(株)製) 1g/l 洗浄温度,時間:80℃,20分 浴比:1/30 (ニ)水洗、風乾 本発明に用いるポリエステル加工糸の分散染料による
染着度とウールの分散染料による染着度の比は5以上で
なければならない。この比が5未満の場合には、分散染
料のウールへの染着汚染が大きくなり、酸性染料でウー
ルを染色したときのポリエステルとの同色性が得られな
い、ウール汚染による染色堅牢度の低下があるなどの問
題がある。一方、この比を5以上にすることは一般に困
難である。
キャリヤー染色でポリエステル/ウール混用品を常圧
下に染色する場合、ポリエステルの分散染料の吸尽が低
いため、相対的にウールの染着汚染が大きくなる。本発
明に用いる常圧可染性ポリエステルは分散染料の吸尽が
極めて高いため、ウールの染着汚染は小さいので問題が
ない。このような染着挙動を第1図に示す。
第1図は、本発明に用いる常圧可染性ポリエステルと
ウールを分散染料で同浴染色したときの染色温度と染着
度の関係を示す。図中、A,a,B,bはそれぞれ、ウール織
物と同浴染色した常圧可染性ポリエステルフィラメント
加工糸織物,Aと同浴染色したウール織物,ウール織物と
同浴染色したポリエステルホモポリマーフィラメント加
工糸織物,Bと同浴染色したウール織物の場合を示す。な
お、A,aの場合はキャリヤーを用いずに、B,bの場合はキ
ャリヤーを用いて染色した。染色濃度は2%owf,色は中
濃色のネービーブルー,であり、ポリエステル織物とウ
ール織物の重量比は1:1である。
本発明において、分散染料による染着度とは次の方法
で測定した値をいう。
〈分散染料による染着度の測定方法〉 前記L98,L130の測定方法と同様にポリエステルフィラ
メント加工糸から靴下編地(一口筒編地)を編成し、精
練、風乾、乾熱セットした後に後述の条件で紺色の分散
染料を用いて染色、水洗、洗浄、水洗、風乾する。
次いで、染色編地の表面反射を積分球測色装置“カラ
ーセブン”(クラボウ(株)製)にて測定し、最大吸収
波長でクベルカ・ムンクの染着式より染着度(K/S値)
を求める。
染色条件: (イ)染料:Sumikaron Blue SE−BLF (住友化学(株)製) 1.0%owf Miketon P Red SL (三井東圧化学(株)製) 0.5%owf Dianix orange U−SE (三菱化成(株)製) 0.5%owf 染色助剤:ニッカサンソルトRE−3 (日華化学工業(株)製) 染色助剤濃度:0.5g/l 染色浴PH:6 染色浴比:1/30 染色温度:98℃ 染色時間:60min 但し、ポリエステルホモポリマ−フィラメント加工糸
については、キャリヤーを添加して染色する。
キャリヤー:テリールキャリヤーV−10 (明成化学(株)製) キャリヤー濃度:5%owf (ロ)水洗 (ハ)洗浄 洗浄剤:サンデットG−29 1g/l (三洋化成(株)製) 炭酸ナトリウム 0.5g/l 洗浄温度,時間:60℃,20分 浴比:1/30 (ニ)水洗、風乾 本発明に用いるポリエステル加工糸の単糸繊度は、発
色性,風合いの観点から、0.1〜20dが好ましい。
本発明に用いるポリエステル加工糸の総繊度は、布帛
の風合いを良好にする観点から、10〜500dが好ましい。
本発明に用いるポリエステル加工糸としては、嵩高加
工糸を用いることが好ましい。これは加工糸のふくらみ
感、バルキー性が要求されること、および加工糸の形態
がウールのクリンプ形態の糸形態に類似して、交燃、交
絡等の手段でよく馴み易いからである。
かかる嵩高加工糸の具体的形態は仮ヨリ加工糸やブレ
リヤ加工糸(2段熱処理糸)が好ましく挙げられる。他
に押込み加工糸やねじり加工糸が好ましく例示される。
嵩高加工糸の製造方法は特に限定されず、仮ヨリ加工
糸、ブレリア加工糸では通常の旋回式熱処理加工が適用
できる。この場合、本発明に用いる常圧可染性ポリエス
テルは、耐熱性が良好なので、通常のポリエステル並み
の200〜230℃の加工熱処理温度を適用することができ
る。旋回式のほかに摩擦円板式、摩擦ベルト式、流体旋
回ノズル式等の加工方式によっても製造することができ
る。
なお、嵩高加工糸に供する原糸としては通常延伸糸の
ほかに、半延伸系(高配向未延伸糸)を嵩高加工時に延
伸と同時に加工糸にすることも可能であり、好ましい。
なお、半延伸糸は、通常延伸糸にくらべて前記加工糸の
伸縮回復率が高くできる特長がある。
本発明に用いるポリエステル加工糸の原糸である延伸
糸の糸強度は、加工糸とする工程上3.5g/d以上が好まし
い。なお、6.0g/dを越えるものは一般に得ることが困難
である。
本発明に用いるポリエステル加工糸の原糸である延伸
糸の切断伸度は加工糸とする工程上、30〜50%が好まし
い。
本発明でいうポリエステル加工糸および延伸糸の強
度,伸度、加工糸の伸縮回復率、延伸糸の沸水収縮率、
耐光堅牢度は次のとおり評価した値をいう。
〈延伸糸および加工糸の強度,伸度〉 原糸、加工糸のパーンから、或いは必要に応じて編地
や織物を分解してポリエステル糸を取出す。これをイン
ストロン引張試験機1122型(インストロン社製、市販
品)でサンプル試長20cmを引張速度20cm/分にて切断点
まで伸長したときの切断強力(g)を測定する。この強
力を実質総繊度(D)で除し、切断強度(g/d)を求め
る。また、切断点まで伸長したときの原長に対する伸度
(%)を求める。
〈加工糸の伸縮回復率〉 一周が80cmの10回巻きの加工糸のカセを作り、90℃,2
0分間温水にて無緊張状態で処理を行なった後、2時間
以上乾燥した試料を用いる。次いで水中にて定荷重0.1g
/dを2分間かけ11を読む。除重後に2mg/dの荷重を2分
間かけ12を読む。これから、伸縮回復率を次式により算
出する。
{(11−12)/11}×100(%) 〈延伸糸の沸水収縮率〉 上記同様のカセを作り、0.1g/dの荷重をかけ、10を読
む。次いで除重し、98℃,30分間無緊張状態で沸水処
理、風乾した後、0.1g/dの荷重をかけ、11を読み、沸水
収縮率を次式により算出する。
{(10−11)/10}×100(%) 〈耐光堅牢度〉 ポリエステルの原糸を靴下編地に編成し、前記黒色明
度の評価法と同様に精練、乾熱セットする。次いで、赤
色の分散染料で淡色に次の染色条件で、染色する。
染料:Kayacelon Red E−2BL(日本化薬(株)製) 染料濃度:0.1%owf 染色助剤、染浴pH、染色浴比は前記黒色明度の評価法
と同様とする。
なお、染色温度は、常圧可染性ポリエステルの場合は
98℃、ポリエステルホモポリマーの場合は130℃で染色
する。
次いで、流水で水洗・風乾し、JIS−L0842(カーボン
アーク灯法第3露光法)に従って耐光堅牢度を測定す
る。アーク灯照射による染色物の変退色が少なく良好な
ものを5級とし、順次1級(劣るもの)までの5段階に
判定する。
本発明で用いる常圧可染性ポリエステル加工糸をウー
ルと混合する割合は、ポリエステルの機能性(物性、強
力、風合い)を発揮させ、また、ウールの風合い、色相
外観を良好に保つ観点から、常圧可染性ポリエステルを
30〜70重量%含むのが好ましい。
かかる常圧可染性ポリエステル加工糸を30〜70重量%
含むウールとの混合糸の布帛中に占める割合は、上記と
同様の観点から少なくとも10重量%以上含有することが
好ましい。
本発明に用いる常圧可染性ポリエステル加工糸とウー
ルの混合形態としては、風合の面から、常圧可染性ポリ
エステル加工糸を、タテ糸或いはヨコ糸に配置した交織
織物や、編物の表或いは裏に配置するリバーシブル編物
が好ましい。交織織物の場合は、ポリエステルをタテ糸
に用いると機能性がより増長されるので好ましい。ヨコ
糸にはウールを用いると、起毛性が向上し、ソフトな風
合い効果が得られる。リバーシブル編物の場合は、例え
ば裏面にウールを用い、表にポリエステルを用いれば、
裏面に吸水性、吸湿性、表面にストレッチ性、強力を付
与できるので好ましい。
別の混合形態として、混繊、交撚、合糸、交絡する方
法があり、常圧可染性ポリエステル加工糸とウールとの
分散度が高まって同色性、風合い、機能面がより改善さ
れ好ましい。とくに、芯部に常圧可染性ポリエステル加
工糸を、鞘部にウールを配置するように混合した芯鞘複
合糸や交撚糸は、天然素材の風合いを保持しつつ、スト
レッチ性、防シワ性などの機能性をも付与でき、好まし
い。
布帛形態はとくに限定されず、織物や編物のほか不織
布も含まれる。
以下本発明を実施例により、更に説明する。
[実施例] なお、実施例中の評価項目は次のようにして測定し
た。
〈ポリエステルの極限粘度〉 乾燥した試料をオルトクロロフェノール溶媒に溶解し
た後、オストワルド粘度計により25℃で測定した。
〈布帛の曲げ剛性、曲げヒステリシス〉 風合い測定器KES−FB−2型((株)KATO TEC製)で
測定した。
〈布帛表面の平均マサツ係数、表面粗さ〉 上記の曲げ剛性、曲げヒステリシスの測定と同様に風
合い測定器KES−FB−4型で測定した。
〈布帛の黄味着色度〉 前記明度(L値)の測定と同様に多光源分光測色計で
b値(黄味)を測定した。
〈布帛の防シワ率〉 JIS−L1096(B法:モンサント法)で測定した。
〈布帛の折目摩耗強力〉 JIS−L1096(A−3法:ユニバーサル形法)で測定し
た。
〈布帛の引裂強力〉 JIS−L1096(D法:ペンジュラム法)で測定した。
〈プリーツ保持性〉 タテ30cm、ヨコ20cmの試験片を6枚採取し、パーマネ
ントプレス機JAK−754型(ジューキ(株)製)で温度10
0〜105℃,圧力80g/cm2,プレス時間20秒でプレスした
後、6枚のうち3枚を24時間平面上に放置後、外観を標
準写真と対比してプリーツを等級判定した(5級、4級
…プリーツが鮮明で良好、3級…普通、2級、1級…プ
リーツがつきにくい)。
次いで、残りの3枚を自動反転渦巻式洗濯機VH−1150
型(東芝(株))で40℃で弱アルカリ性合成洗剤の0.2
%水溶液25lで10分間洗濯し、すすぎ2分を繰返し5回
洗タクした。風乾後、前記と同様にプリーツ性を等級判
定した。判定値は3枚の平均値で表わした。
後述する実施例,比較例中の曲げ剛性、表面マサツ、
防シワ率などのデータに、布帛のタテ糸、ヨコ糸の指定
がないものは、タテ糸とヨコ糸の平均値を表わす。
〈洗濯堅牢度〉 JIS L 0844(ラウンダメータ形法)に従って等級判定
する。
〈同色性〉 ポリエステルと同浴で分散染料で染色し、更に酸性染
料で染色したウールの色相を等級比較判定した(5級、
4級…色相が極めてよく似ており良好、3級…やや似て
おり普通、2級、1級…色相が似ず劣る)。
〈染色濃度〉 染色濃度(%owf)は、分散染料の場合はポリエステ
ル重量に対する割合、酸性染料はウール重量に対する割
合を示す。
総合評価は、最も優れているもの:◎,良好なもの:
○,若干問題あるもの:△,問題があるもの:×として
それぞれ判定した。
(実施例1) 〈常圧可染性ポリエステル加工糸の製造〉 ジメチルテレフタレート100部、エチレングリコール8
0部、抗酸化剤イルガノックス−1010(チバ・ガイギー
社製)0.3部、ジメチルポリシロキサン(東芝シリコー
ン(株)製シリコーンオイル)0.01部、酢酸コバルト0.
04部、三酸化アンチモン0.04部の混合物を130℃〜230℃
に加熱し、メタノールを留出してエステル交換反応せし
めた後、平均分子量1000のポリエチレングリコールを8.
8部添加し、さらに230℃で30分間反応させた。その後、
トリメチルホスフェート0.03部を添加し、5分後に0.05
部の二酸化チタンを20重量%のエチレングリコールスラ
リーとして添加し、低重合体を得た。得られた低重合体
をさらに230℃から280℃に徐々に昇温するとともに、大
気圧から1mmHg以下の高真空まで徐々に減圧して重縮合
させ、極限粘度0.703、軟化点257℃の改質ポリエチレン
テレフタレートを得た。
このようにして得られたポリエステル中の平均分子量
1000のポリエチレングリコールの共重合率は8.0重量%
であった()。
また、平均分子量1000のポリエチレングリコールをそ
れぞれ6.6部、11.0部添加した以外は上記とまったく同
様に共重合して、平均分子量1000のポリエチレングリコ
ールの共重合率が7.0重量%()、10.0重量%()
の共重合ポリエステルを得た。
得られたポリエステルチップを乾燥機内の雰囲気温度
150℃で、1mmHg以下の減圧を維持して5時間乾燥した。
該乾燥チップを孔数36個の口金を用い、紡糸温度290
℃、紡糸速度1350m/minで紡糸した。引続き、ホットロ
ーラー温度80℃、熱板温度165℃、延伸倍率3.37倍、延
伸速度800m/minで延伸し、75デニール24フィラメントの
延伸糸を得た。
得られた延伸糸は強度4.8g/d、伸度41%、沸水収縮
率(以下、沸収)11%の糸物性を有していた。また、延
伸糸は強度5.1g/d、伸度31%、沸収14%、延伸糸は
強度5.2g/d、伸度34%、沸収16%であった。
得られたそれぞれの延伸糸を旋回型熱処理し嵩高加工
糸を得た。加工条件は熱板温度210℃、加工撚数:3430回
/m、フィード率:−0.2%とした。
次いで、該加工糸を150Dの双糸にし、ウールの48番単
糸と交編して、表面ポリエステル,裏面ウールの両面リ
バーシブル交編編物を編成した。ポリエステル混用率は
44.4重量%、編成条件は20ゲージ、釜径20inchとした。
得られた生成編地を常法に従い、精練、洗絨、縮絨、
染色し仕上げた。なお、染色は前記黒色分散染料7%ow
fとウール用黒色酸性含金染料Kayakalan Black BGL(日
本化薬(株)製)7%owfとを混合し、同98℃,60分の条
件でキャリヤーを用いることなく染色した。染色後、ソ
ーダ灰1g/l、非イオン洗浄剤0.5g/lの弱アルカリ浴で70
℃,20分ソーピング、水洗した。
染色物の黒色明度は前記の測色方法で表面であるポリ
エステル面を測定した。なお、染着度は前記紺色の分散
染料で染色したものの表面のポリエステル面と裏面のウ
ール面を測定した。耐光堅牢度(級)は前記赤色分散染
料で染色したもののポリエステル面を測定した。
得られた加工糸の強度、伸縮回復率、黒色明度、耐光
堅牢度の評価結果を表1に示す。
表1から明らかなように、本発明の、平均分子量1000
のポリエチレングリコールを7.0〜10.0重量%共重合し
たポリエステル加工糸とウールとの混合布帛染色製品
は、いずれも、他の共重合ポリエステル加工糸を用いた
ものにくらべて、通常のポリエステル加工糸と同等の強
度、伸縮回復率、耐光堅牢性を有し、かつ、常圧染色で
良好な黒発色(L値:12.4%)が得られ、裏面のウール
との同色性も良好であった。
また、風合いは、ソフトかつ滑めらかで適度な腰、張
りがあった。加工糸の加工通過性、編成性、染色加工性
も問題はなかった。
(比較例1〜5) 平均分子量1000のポリエチレングリコールの共重合率
あるいはポリエチレングリコールの平均分子量を変えた
以外、実施例1と全く同様にして重合、製糸を行なっ
た。
比較例1は平均分子量1000のポリエチレングリコール
の共重合率を4.0重量%とした場合、比較例2は平均分
子量1000のポリエチレングリコールの共重合率を12重量
%とした場合であり、比較例3は平均分子量200のポリ
エチレングリコールの共重合率を8.0重量%とした場
合、比較例4は平均分子量5000のポリエチレングリコー
ルの共重合率を8.0重量%とした場合であり、比較例5
はポリエステルホモポリマーを用いた場合である。
延伸糸の強度は、順に、5.2g/d,3.5g/d,3.6g/d,4.2g/
d,5.4g/dであった。
次いで嵩高加工糸とし、双糸としてウールの48番単糸
と交編する工程以降は実施例1と全く同様の条件で評価
を行なった結果を表1に合わせて示す。
いずれも本発明の実施例に比べ問題があった。
(実施例2) 本ポリエステルとウールとの混用率をかえて、混用織
物の風合い、機能性を調べた。なお、本平均分子量1000
のポリエチレングリコールを7.5重量%共重合した以外
は実施例1と同様に重合し、紡糸温度290℃、紡糸速度3
000m/分で紡糸し、280デニール48フィラメントの半延伸
糸(高配向未延伸糸)とし、次いで旋回式糸加工で延伸
と同時に熱板温度210℃で仮ヨリして150デニール48フィ
ラメントの常圧可染性ポリエステル嵩高加工糸を得た。
半延伸糸は強度2.4g/d、伸度220%、加工糸の強度は4.0
g/d、伸度16.0%、沸収6.7%、伸縮回復率34.5%であっ
た。
次いで該常圧可染性ポリエステル加工糸に5重量%か
ら95重量%までの範囲で種々混用率をかえてウールを交
撚し、450デニールのポリエステル・ウールの交撚糸を
得た。尚、比較としてポリエステル100%およびウール1
00%を同時評価した。次いで、該交撚糸をタテ糸および
ヨコ糸に用いて、2/2の綾織物を製織した。次いで、常
法に従って、精練、洗絨、縮絨、染色し、仕上げた。仕
上幅は153cm、仕上密度はタテ糸密度55本/inch,ヨコ糸
密度53本/inchであった。なお、染色は青色の分散染料R
esoline Blue FBL(バイエル社製)0.5%owfと酸性染料
Nylosan Blue N−GFL(サンド社製)0.5%owfを用いて
一浴で98℃で45分間キャリヤーを用いることなく染色
し、実施例1と同様にソーピングした。
加工糸の黒発色性、染着度について、実施例1と同様
にウールの48番単糸と交編した両面リバーシブル編物
(ポリエステル混用率44.4重量%)で評価したところ、
L98は12.6%,L130は12.2%,L98とL130との差は0.4%で
あり、加工糸の染着度は22.9,ウールの染着度は1.3,加
工糸の染着度はウールの染着度の17.6倍であった。ま
た、同色性は5級であった。
青色仕上品の他の評価結果を表2に示す。
表2より、ポリエステルの混用率が5〜95重量%の範
囲のものは、曲げ柔らかく、滑めらかな風合いを有し、
且つ、シワになりにくく、洗タク後のプリーツ保持性が
良く、摩耗強力や引裂強力が十分具備されていた。中で
も、常圧可染性ポリエステルの混用率が20〜70重量%の
場合はその効果が顕著であった。
(実施例3) 平均分子量1000のポリエチレングリコールを7.5重量
%共重合した以外は実施例1と同様に重合し、実施例1
と同様に延伸し、150デニール,30フィラメントの延伸糸
を得た。
次いで、旋回式熱処理により嵩高加工糸を得た。加工
条件は、熱板温度215℃、加工撚数2400回/m,フィード率
0.1%とした。加工糸の強度は4.4g/d、伸度27.7%、沸
収6.2%、伸縮回復率32.2%であった。
次いで、該加工糸をウールの52番単糸と交編して、表
面ポリエステル,裏面ウールの両面リバーシブル交編編
物を編成した。ポリエステル混用率は46.3%、編成条件
は20ゲージ、釜径20inchとした。
得られた生成編地を常法に従い、精練、洗絨、縮絨、
染色し仕上げた。
なお、染色は次の3色の分散染料と酸性染料を用い、
98℃,60分キャリヤーを用いることなく染色した。
〈染料〉 色相:チャコールグレー 分散染料:Resoline Blue FBL (バイエル社製) 0.4%owf Resoline Red FB(200%) (バイエル社製) 0.2%owf Miketon.P.Yellow F3G (三井東圧化学(株)製) 0.2%owf 酸性染料:Lanaset Grey G (チバガイギー社製) 0.72%owf Lanaset Red G (チバガイギー社製) 0.06%owf Lanaset Yellow 2R (チバガイギー社製) 0.27%owf 色相:ブラウン 分散染料:Dianix Blue BG−FS(200%) (三菱化成(株)製) 0.3%owf Resoline Rubine BL (バイエル社製) 0.2%owf Dianix Orange U−SE (三菱化成(株)製) 0.9%owf 酸性染料:Kayakalan Grey BL (日本化薬(株)製) 0.8%owf Kayakalan Brown GL (日本化薬(株)製) 1.2%owf Kayakalan Yellow GL (日本化薬(株)製) 0.03%owf 色調:ネービーブルー 分散染料:Sumikaron Blue SE−BLF (住友化学(株)製) 1.0%owf Miketon.P.Red SL (三井東圧化学(株)製) 0.5%owf Dianix Orange U−SE (三菱化成(株)製) 0.5%owf 酸性染料:Sunchromine,F.Blue MB(120%) (住友化学(株)製) 1.7%owf Sunchromine,F.Yellow MD (住友化学(株)製) 0.17%owf 評価結果を表3に示す。表中、染着度の評価は分散染
料で、それ以外の評価は分散染料と酸性染料で染色して
行なった。
表3より、本発明により得られた染色製品は、チャコ
ールグレー、ブラウン、ネービーブルーの色相ともポリ
エステルの染着度が極めて高く、かつ、ウールの染着度
(染着汚染)が低く、前者が後者の5倍以上と好ましい
染着性を示していた。また、ポリエステルとウールとの
同色性、耐光堅牢度、洗濯堅牢度も優れており、極めて
高品質であった。
(比較例6) 共重合ポリエステルに変え、ポリエステルホモポリマ
ーを用いた以外は実施例1と同様に重合、製糸した。次
いで実施例3と同様に、嵩高加工した。加工糸の強度は
4.6g/d,伸度は28.5%,沸収は5.8%,伸縮回復率39.4%
であった。次に、実施例3と同様に、ウールと交編、染
色、仕上げ加工し、ウールとの交編編物を得た。ただ
し、染色は、キャリヤー(テリールキャリヤーV−10,
明成化学(株)製,)を5%owf添加して行なった。
評価結果を表3に合わせて示す。
表3より、キャリヤー染色したにもかかわらず、ポリ
エステルの染着度が低く、また、ウールの染着度(染着
汚染)が高く、これら染着度の比が5未満であった。
また、ポリエステルとウールとの同色性、耐光堅牢
度、洗濯堅牢度や作業性(キャリヤー除去)に問題があ
った。
[発明の効果] 本発明によれば、同色性に優れ、しかも、優れた風合
と機能性を兼備えた常圧可染性ポリエステル加工糸とウ
ールとの混合布帛染色製品およびその製造方法を提供す
ることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に用いる常圧可染性ポリエステルとウ
ールを分散染料で同浴染色したときの染色温度と染着度
の関係を示す。 図中、 A:ウール織物と同浴染色した常圧可染性ポリエステルフ
ィラメント加工糸織物 a:Aと同浴染色したウール織物 B:ウール織物と同浴染色したポリエステルホモポリマー
フィラメント加工糸織物 b:Bと同浴染色したウール織物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) D06P 3/82 - 3/87

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリエステル加工糸とウールとの混合布帛
    染色製品において、該ポリエステル加工糸が、平均分子
    量500〜4000のポリエチレングリコールを6重量%を越
    えて10重量%以下の範囲で共重合した常圧可染性ポリエ
    ステルからなり、かつ、該加工糸の強度が3.0〜6.0g/
    d、伸縮回復率が16〜40%であり、98℃染色時の黒色明
    度が17%以下で、98℃染色時の黒色明度と130℃染色時
    の黒色明度の差が1.0%以下であり、かつ、該加工糸の
    分散染料による染着度がウールのそれの5倍以上である
    ことを特徴とするポリエステル加工糸とウールとの混合
    布帛染色製品。
  2. 【請求項2】平均分子量500〜4000のポリエチレングリ
    コールをポリマー重量に対して6重量%を越えて10重量
    %以下の範囲で共重合した常圧可染性ポリエステルから
    なる加工糸であって、かつ、該加工糸の強度が3.0〜6.0
    g/d、伸縮回復率が16〜40%であるポリエステル加工糸
    とウールとの混合布帛を、リラックス精練した後、98℃
    以下の温度で、該加工糸の分散染料による染着度がウー
    ルのそれの5倍以上となるように、キャリヤーを用いる
    ことなく分散染料および酸性染料により浸染法で、か
    つ、黒色明度が17%以下となるように染色し、仕上げ加
    工することを特徴とするポリエステル加工糸とウールと
    の混合布帛染色製品の製造方法。
JP63305457A 1988-12-01 1988-12-01 ポリエステル加工糸とウールとの混合布帛染色製品およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2870769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63305457A JP2870769B2 (ja) 1988-12-01 1988-12-01 ポリエステル加工糸とウールとの混合布帛染色製品およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63305457A JP2870769B2 (ja) 1988-12-01 1988-12-01 ポリエステル加工糸とウールとの混合布帛染色製品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02154081A JPH02154081A (ja) 1990-06-13
JP2870769B2 true JP2870769B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=17945376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63305457A Expired - Fee Related JP2870769B2 (ja) 1988-12-01 1988-12-01 ポリエステル加工糸とウールとの混合布帛染色製品およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2870769B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9405546D0 (en) * 1994-03-21 1994-05-04 Collier Campbell Ltd Textile fabrics
CN103643564A (zh) * 2013-11-30 2014-03-19 常熟市华宇针织印染有限公司 羊毛与再生涤纶混纺织物的染整工艺

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51130320A (en) * 1975-04-30 1976-11-12 Kuraray Co Ltd Modified cross-section polyester filament yarns dyeable at normal pres sure
DE2658061C2 (de) * 1976-12-22 1978-10-19 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zum Färben von Mischgeweben aus modifizierten Polyesterfasern und Wolle nach einem VerweilprozeB

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02154081A (ja) 1990-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3236005B2 (ja) 分散染料可染型繊維とポリウレタン繊維との混用染色品並びにその染色法
CA2338238A1 (en) Polyester modified with polyethylene glycol and pentaerythritol
JP2808829B2 (ja) ポリエステルフィラメント糸とウールの複合繊維糸
JPH03174076A (ja) ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との混用布帛染色製品およびその製造方法
JP2870769B2 (ja) ポリエステル加工糸とウールとの混合布帛染色製品およびその製造方法
JPH0441738A (ja) ポリエステル繊維とポリアミド繊維からなる染色された布帛およびその製造方法
JP2932614B2 (ja) ポリエステル強撚糸
KR19990036010A (ko) 폴리에스테르 섬유 및 그 혼용 포백 염색물
JP2926760B2 (ja) 植物繊維混用ポリエステル繊維とポリエステル繊維/植物繊維混合布帛染色製品およびその製造方法
US5370929A (en) Polyester fiber, process for the production and process for the dyeing of the fibrous structure of the polyester fiber
KR100624145B1 (ko) 고발색성 해도형 복합섬유 및 그의 스웨이드조 원단
JPH1161563A (ja) 共重合ポリエステル繊維およびその混用布帛
JP2000054225A (ja) ポリエステル繊維
JPH10251928A (ja) 複合紡績糸および布帛
JPH0860442A (ja) 発色性および光沢に優れた複合繊維
JP3268906B2 (ja) 発色性良好な極細繊維布帛
JP2001164436A (ja) ポリエステル混繊糸およびそれを用いた織編物
JP2899151B2 (ja) カチオン染料可染性エチレン−ビニルアルコール系共重合体繊維およびその製造方法
JPH09228152A (ja) 複合繊維
JP2005344243A (ja) ポリエステル繊維とセルロース繊維との混用染色品
KR950000474B1 (ko) 흡수변색성포지
JPH09157977A (ja) ポリエステル繊維とウールの複合糸
JPH0441716A (ja) 常圧可染性ポリエステル太細糸およびそれからなる織編物
JP2006336136A (ja) ポリエステル繊維とタンパク繊維との混用品
JP2005299046A (ja) ポリエステル繊維とタンパク繊維との混用品

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees