JP3236005B2 - 分散染料可染型繊維とポリウレタン繊維との混用染色品並びにその染色法 - Google Patents

分散染料可染型繊維とポリウレタン繊維との混用染色品並びにその染色法

Info

Publication number
JP3236005B2
JP3236005B2 JP2000582638A JP2000582638A JP3236005B2 JP 3236005 B2 JP3236005 B2 JP 3236005B2 JP 2000582638 A JP2000582638 A JP 2000582638A JP 2000582638 A JP2000582638 A JP 2000582638A JP 3236005 B2 JP3236005 B2 JP 3236005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
fiber
disperse dye
mixed
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000582638A
Other languages
English (en)
Inventor
義田  潔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3236005B2 publication Critical patent/JP3236005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/653Nitrogen-free carboxylic acids or their salts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/82Textiles which contain different kinds of fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/651Compounds without nitrogen
    • D06P1/65106Oxygen-containing compounds
    • D06P1/65118Compounds containing hydroxyl groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/651Compounds without nitrogen
    • D06P1/65106Oxygen-containing compounds
    • D06P1/65125Compounds containing ester groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • D06P3/24Polyamides; Polyurethanes
    • D06P3/26Polyamides; Polyurethanes using dispersed dyestuffs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/82Textiles which contain different kinds of fibres
    • D06P3/8204Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/82Textiles which contain different kinds of fibres
    • D06P3/8204Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature
    • D06P3/8209Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature mixtures of fibres containing amide groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/82Textiles which contain different kinds of fibres
    • D06P3/8204Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature
    • D06P3/8214Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature mixtures of fibres containing ester and amide groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/82Textiles which contain different kinds of fibres
    • D06P3/8204Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature
    • D06P3/8219Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature mixtures of fibres containing hydroxyl and amide groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/82Textiles which contain different kinds of fibres
    • D06P3/8204Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature
    • D06P3/8271Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature mixtures of fibres containing amide and nitrile groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/34Material containing ester groups
    • D06P3/52Polyesters
    • D06P3/54Polyesters using dispersed dyestuffs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/922Polyester fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/926Polyurethane fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2938Coating on discrete and individual rods, strands or filaments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • Y10T428/2969Polyamide, polyimide or polyester

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は分散染料可染型繊維
とポリウレタン繊維との混用染色品並びに分散染料によ
る同混用品の堅牢染色方法に関し、詳しくは、優れた発
色性、染色堅牢度を有する分散染料可染型繊維とポリウ
レタン繊維との混用染色品並びに同混用品の分散染料に
よる堅牢染色方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレート繊維に代表
される分散染料可染型繊維とポリウレタン繊維との混用
布帛を分散染料で染色する場合、ポリウレタン繊維に分
散染料が過度に染着するために、染色された混用布帛の
染色堅牢度が著しく低下するという問題がある。このた
め染色した布帛を還元洗浄によって、ポリウレタン繊維
に過度に染着している分散染料を除去する必要がある。
ところが、混用染色品中のポリウレタン繊維に過度に染
着している分散染料を還元洗浄によって十分に除去する
ことが困難なため、染色堅牢度において満足のいく混用
染色品が得られない。特に、汗アルカリ堅牢度につい
て、分散染料による染色混用布帛は充分な堅牢度をもつ
のものが得られていない。
【0003】混用布帛の染色物のドライクリーニング堅
牢性についても問題がある。ドライクリーニング液が著
しく汚れ、白場あるいは他繊維に逆汚染するからであ
る。このドライクリーニング液汚染の原因は、ポリウレ
タン繊維中に残存している分散染料にあり、ドライクリ
ーニング液汚染の程度が分散染料の残存濃度にほぼ比例
する。このために、分散染料で染色した混用染色物の還
元洗浄は、還元剤、アルカリ剤の濃度が通常濃度よりも
高められた厳しい条件の下、例えば、各々10g/リッ
トルとする一方、処理温度も90℃と高くするなど、洗
浄条件を強化することが必要となる。ところが、カバリ
ングヤーンなどのようにポリウレタン繊維の被覆度合い
が高い混用編織物においては、還元洗浄条件がたとえ強
化されたとしてもポリウレタン繊維中の分散染料を満足
できる程度に除去することができないばかりか、分散染
料可染型繊維の発色性が低下し、染色バッチごとの色の
バラツキが大きくなってしまう。
【0004】そのため、染料として、複素環アゾ系、縮
合系分散染料、ジエステル型分散染料といったアルカリ
還元洗浄にて分散され易い染料を使用することも行われ
ている。しかし、かかる染料のみでは全てのカラーを出
すことは困難であり、また染料価格も高いという問題が
ある。また、スパンデックスが過度に染色されるため、
染色の色出し、色ブレについては何ら改善されておら
ず、特にアウター、インナー分野での濃色染色品におい
てはまだ堅牢度性能が充分なものが得られていないのが
現状である。
【0005】特公昭62−38479号公報には、弾性
ポリウレタン繊維を用いる混用製品ではないが弾性ポリ
エステルフィラメントを含む混用繊維構造物を分散染料
で染色した後、タンニン酸、吐酒石水溶液にて処理する
ことにより染色堅牢度、とりわけ洗濯堅牢度を向上する
方法が提案されている。しかしながら、弾性ポリエステ
ルフィラメント自身には分散染料が多く残存しているこ
とから、ドライクリーニングした場合、ドライクリーニ
ング液を著しく汚染するという問題がある。また、汗堅
牢度についても十分に満足のいくレベルではない。
【0006】従って、染色堅牢度が高く、ドライクリー
ニング液汚染が極めて小さく、品質のよい混用布帛は得
られていないのが実状である。また、分散染料可染型繊
維とポリウレタン繊維との混用布帛ではポリウレタン繊
維に分散染料が過度に染着するために分散染料可染型繊
維の発色性が低くなり、見栄えの劣る商品しか得られな
い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、耐汗
アルカリ、耐洗濯などの湿潤染色堅牢性に優れた分散染
料可染型繊維とポリウレタン繊維との混用染色品の提供
にある。本発明の他の目的は、分散染料可染型繊維とポ
リウレタン繊維との混用品を分散染料により、ポリウレ
タン繊維の染色の抑制下に、所定濃度に堅牢染色する染
色方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、分散染料可染
型繊維とポリウレタン繊維とを混用した後、染色してな
る混用染色品であって、該混用染色品が少なくとも3級
のJIS L−0848による汗アルカリ堅牢試験法に
よる染色堅牢度を有し、かつ発色性値Lで表される表面
色濃度が20以下を示してなることを特徴とする分散染
料可染型繊維とポリウレタン繊維との混用染色品であ
る。本発明の分散染料可染型繊維とポリウレタン繊維と
を混用した後、染色してなる混用染色品は、少なくとも
4級のJIS L−0848の汗アルカリ堅牢度、少な
くとも3級のJIS L−0860によるドライクリー
ニング液汚染値の少なくとも1つを更に満足する湿潤染
色堅牢度を有する染色物であることが好ましい。
【0009】本発明の混用染色品が少なくとも4級のJ
IS L−0848の汗アルカリ堅牢度を有するもので
ある場合、混用品を構成する分散染料可染型繊維が複素
環アゾ系、縮合系分散染料、ジエステル型分散染料で染
色されていることが望ましい。本発明の混用染色品にお
いて、混用製品に含まれるポリウレタン繊維の着色度が
60以下であることが望ましい。かくして、本発明の混
用染色品が分散染料で後染めされた混用染色品であって
も、その湿潤染色堅牢度が3級以上に維持することがで
きる。
【0010】本発明の混用染色品における分散染料可染
型繊維とポリウレタン繊維の割合は、ポリウレタン繊維
が概ね40重量%以下である。混用の割合は混用品の形
態あるいは用途に応じて選択される。残りの混用成分で
ある分散染料可染型繊維は、その他にウール、綿、絹、
麻、キュプラ、ビスコースレーコン繊維等が混用される
こともありうる。分散染料可染型繊維とセルロース繊維
のごとく分散染料のみで染色されない複合製品の場合
は、分散染料可染型繊維を分散染料で染色する際に本発
明法を適用し、その後にセルロース繊維を直接染料、反
応染料で染色する二浴法を用いることができる。また、
混用品を染色する前にあらかじめ本願発明法を適用し、
次いで一浴法または一浴二段法にて染色することによ
り、本発明でいう染色堅牢度性能に優れた混用品を得る
ことができる。
【0011】本発明の分散染料可染型繊維とポリウレタ
ン繊維との混用品の形態は、糸条の形態であっても、布
帛の形態であることもできる。糸条の形態の例として
は、ポリウレタン繊維の裸糸すなわちベア糸(10〜5
00dtex)を分散染料可染型繊維で被覆した糸条例
えばいわゆるカバリングヤーン(シングル並びにダブル
カバリング)、合撚糸、コアヤーン、交絡糸等の被覆糸
などの形態が挙げられる。一方、布帛の形態の例として
は、編物、織物、不織布並びにこれらの複合布帛(例え
ば、積層布等)がある。具体例として、いわゆる機上混
用品があり、製編織時に、ポリウレタン繊維の裸糸(裸
糸の場合は編成や製織時、2〜4倍程度に伸長させなが
ら)又は被覆糸を機上にて分散染料可染型繊維と引き揃
えて、又は合糸して混用して得られる編織物がある。
【0012】本発明において混用されるポリウレタン繊
維は、ポリテトラメチレングリコール等のポリエーテル
ジオールをジオール成分とし、4,4′ジフェニルメタ
ンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネートをジイ
ソシアネート成分とし、エチレンジアミン等をジアミン
成分として得られるポリエーテル系ポリウレタン繊維や
ポリカプロラクトンやアジピン酸/1,6ヘキサンジオ
ール/ネオペンチルグリコールからなるポリエステル等
からなるポリエステルジオールとブタンジオール等の脂
肪族ジオール等をジオール成分とし、4,4′ジフェニ
ルメタンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート
をジイソシアネート成分として得られるポリエステル系
ポリウレタン繊維などから適宜に選択されるポリウレタ
ン系繊維である。ポリウレタン繊維には、必要に応じ
て、金属酸化物、金属水酸化物等の塩素水劣化防止剤、
例えば、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化アルミニウ
ム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、水酸化アルミニ
ウム、ハイドロタルサイト類化合物等を単独又は二種以
上の混合物が添加量として好ましくは0.1〜6.0重
量%が含まれていてよく、その他公知の安定剤、紫外線
吸収剤等が含有されていてもよい。
【0013】ポリウレタン繊維は、鮮明性の高いブライ
ト糸、あるいは光沢を抑えたセミダル糸等から用途によ
って適宜選ばれる。なお、ポリエステルエーテル弾性繊
維との混用品では本発明の目的が達成されない。後述す
る比較例に示されているように、ポリエーテル系ポリウ
レタン繊維の代わりにポリエステルエーテル弾性繊維を
用いて染色時にタンニン酸と多価金属化合物を含む染色
浴で染色を行ってもポリエステルエーテル弾性繊維への
分散染料の染着抑制効果は認められず、染色堅牢度の向
上は認められない。
【0014】本発明においてポリウレタン繊維に混用さ
れて用いられる分散染料可染型繊維は、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリオキシエチレンベンゾエート、ポリ
ブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレ
ート、ポリアミド、ポリアクリル、ポリビニルアルコー
ル、アセテート等の分散染料に可染の繊維である。分散
染料可染型繊維は、その単糸デシテックスを特に限定す
るものではないが0.1〜6デシテックス、より好まし
くは0.5〜3デシテックス、また特に限定はしたい
が、トータルデシテックスが10〜340デシテックス
での繊維が好ましく適用される。これらの繊維を用いる
と染色性及び風合に優れる布帛が得られる。
【0015】分散染料可染型繊維の形態は、長繊維でも
短繊維でもよく、長さ方向に均一なものや太細のあるも
のでもよく、断面形状においても丸型、三角、L型、T
型、Y型、W型、八葉型、扁平、ドッグボーン型等の多
角形型、多葉型、中空型や不定形なものでもよい。そし
て繊維が加工される糸条の形態としては、リング紡績
糸、オープンエンド紡績糸等の紡績糸、単糸デシテック
スが0.1〜6デシテックス程度のマルチフィラメント
原糸(極細糸を含む)、甘撚糸〜強撚糸、混繊糸、仮撚
糸(POYの延伸仮撚糸を含む)、空気噴射加工糸等が
ある。なお、本発明でいう混用品は、本発明の目的を損
なわない範囲内でウール、綿、絹に代表される天然繊維
やキュプラ、ビスコースレーヨン繊維、ポリアミド繊維
等他の繊維を混紡(サイロスパンやサイロフィル等)、
交絡混繊(高収縮糸との異収縮混繊糸等)、交撚、複合
仮撚(伸度差仮撚等)、2フィード空気噴射加工等の混
用の手段によるものであることができる。
【0016】分散染料可染型繊維に一部天然繊維やセル
ロース、ポリアミド繊維等が付加的に混用された混用品
の場合は、分散染料可染型繊維を分散染料で染色する際
に本願発明法を適用し、その後に天然繊維やセルロー
ス、ポリアミド繊維に通常使用されている染料を用いて
染色する二浴法を用いることができる。または、混用品
を染色する前にあらかじめ本発明の方法を適用し、次い
で一浴法や一浴二段法でセルロース繊維等の付加的な混
合染色することにより本発明でいう染色堅牢度に優れた
混用品が得られる。分散染料可染型繊維がポリエステル
繊維である場合には、通常のポリエチレンテレフタレー
ト繊維を用いることができるが、インナー、スポーツ用
途等の製品で、特にポリウレタン繊維の伸長回復力が要
求される製品の混用されるポリウレタン繊維の染色時の
熱脆化を防ぐ必要があるときには、易染性ポリエステル
繊維を用いることが好ましい。
【0017】易染性ポリエステル繊維とは、分散染料シ
ー・アイ・ディスパース・ブルー56(C.I.Dis
perse Blue 56;例えばレゾリンブルーF
BL[ダイスター社製;商品名])を用い、染料使用量
3%omf、浴比50倍、pH6(酢酸にて調整)、分
散剤(例えば、デイスパーTL[明成化学工業社製;商
品名])含有量1g/リットルの染浴中で100℃にて
120分間の染色後、下記の式(1)で表される染料の
吸尽率が80%以上を示すポリエステル繊維のことをい
う。 染料吸尽率(%) =[繊維に染着した染料量(重量)/染浴に添加した染料量(重量)] ×100
【0018】易染料ポリエステル繊維は、例えば、紡速
4000m/分以上で紡糸され、乾熱で220〜300
℃または湿熱で180〜240℃の熱処理で受けたポリ
エチレンテレフタレートのホモポリマーよりなる繊維
や、紡速6200m/分以上で紡糸されたスピンテイク
アップ方式のいわゆる高速紡糸繊維が挙げられる。ま
た、前記ポリエチレンテレフタレート繊維に代えて、エ
チレンテレフタレートを繰り返し単位とした線状重合物
で第三成分としてイソフタル酸、スルホン化イソフタル
酸のナトリウム塩、ポリエチレングリコール、アジピン
酸などを共重合せしめてなる易染性共重合ポリエステル
の高速紡糸繊維でもよい。これらのポリエステル繊維に
は、通常合成繊維に添加される艶消剤、安定剤、制電剤
などを含んでいてもよい。
【0019】易染性ポリエステル繊維の他の例に、ポリ
トリメチレンテレフタレート繊維がある。この繊維はト
リメチレンテレフタレート単位を主たる繰り返し単位と
するポリエステル繊維をいい、トリメチレンテレフタレ
ート単位を約50モル%以上好ましくは70モル%以
上、さらには80モル%以上、さらに好ましくは90モ
ル%以上のものをいう。従って、第三成分として他の酸
成分及び/又はグリコール成分の合計量が、約50モル
%以下、好ましくは30モル%以下、さらには20モル
%以下、さらに好ましくは10モル%以下の範囲で含有
されたポリトリメチレンテレフタレートを包含する。
【0020】ポリトリメチレンテレフタレート繊維は、
1500m/分程度の巻取り速度で未延伸糸を得た後、
2〜3.5倍程度で延撚する方法、紡糸−延撚工程を直
結した直延法(スピンドロー法)、巻取り速度5000
m/分以上の高速紡糸法(スピンテイクアップ法)の何
れの紡糸方法により製造されたものであってよい。ポリ
トリメチレンテレフタレート繊維には、更にチタン等の
艶消剤、リン酸等の安定剤、ヒドロキシベンゾフェノン
誘導体等の紫外線吸収剤、タルク等の結晶化核剤、アエ
ロジル等の易滑剤、ヒンダードフェノール誘導体等の抗
酸化剤、難燃剤、制電剤、顔料、蛍光増白剤、赤外線吸
収剤、消泡剤等が含有されていてもよい。
【0021】なお、ポリトリメチレンテレフタレート
は、テレフタル酸又はその機能的誘導体と、トリメチレ
ングリコール又はその機能的誘導体とを、触媒の存在下
で、適当な反応条件下に結合せしめることにより合成さ
れる。この合成過程において、適当な一種又は二種以上
の第三成分を添加して共重合ポリエステルとしてもよい
し、又、ポリエチレンテレフタレート等のポリトリメチ
レンテレフタレート以外のポリエステル、ナイロンとポ
リトリメチレンテレフタレートを別個に合成した後、ブ
レンドしたり、複合紡糸(鞘芯、サイドバイサイド等)
してもよい。また、添加可能な第三成分としては、脂肪
族ジカルボン酸(シュウ酸、アジピン酸等)、脂環族ジ
カルボン酸(シクロヘキサンジカルボン酸等)、芳香族
ジカルボン酸(イソフタル酸、ソジウムスルホイソフタ
ル酸等)、脂肪族グリコール(エチレングリコール、
1,2−プロピレングリコール、テトラメチレングリコ
ール等)、脂環族グリコール(シクロヘキサンジメタノ
ール等)、芳香族を含み脂肪族グリコール(1,4−ビ
ス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン等)、ポリエー
テルグリコール(ポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコール等)、脂肪族オキシカルボン酸(ω−オ
キシカプロン酸等)、芳香族オキシカルボン酸(P−オ
キシ安息香酸等)等がある。又、1個又は3個以上のエ
ステル形成性官能基を有する化合物(安息香酸等又はグ
リセリン等)も重合体が実質的に線状である範囲内で用
いることができる。
【0022】本発明の混用染色品は、前述した分散染料
可染型繊維とポリウレタン繊維とに前述した既知の混用
手段を適用して得られる所定の染色堅牢度を有するあら
ゆる混用製品の態様を含んでいる。すなわち本発明の少
なくとも3級のJIS L−0848による汗アルカリ
堅牢試験法による染色堅牢度を有し、かつ発色性値Lで
表される表面色濃度が20以下を示してなる分散染料可
染型繊維とポリウレタン繊維との混用染色品は、未染色
の分散染料可染型繊維とポリウレタン繊維の混用製品を
分散染料を用いて染色する方法により調製することがで
きる。
【0023】混用に先立って、分散染料可染型繊維が予
め所望色に染色されているか、予め染色した数色の分散
染料可染型繊維を混合するなどしてポリウレタン繊維と
混用して所望色の混用品が調製される。この混用染色物
の調製方法では、混用品が分散染料で染色されることは
ないので、混用品中のウレタン繊維は分散染料で染めら
れも、汚染されもせず、容易に少なくとも3級のJIS
L−0848による汗アルカリ堅牢試験法による染色
堅牢度を有する混用染色品を調製することができる。し
かしながら混用布帛がアウター、インナー、スポーツ分
野等で巾広く用いられており、カラー展開が必要な場合
にはコスト的な不利は免れない。また、ゴム弾性繊維が
白く見える“眼むき”現象の問題があり、品位を低下せ
しめる。かかる観点から、未染色の混用品に本発明の染
色法を適用し混用染色品を得ることが必要である。
【0024】未染色の混用品に分散染料染色を適用して
本発明の混用染色品を得るには、分散染料染色法のもと
で、分散染料が混合品中のポリウレタン繊維が染まらな
いよう特別な方法を採用することが不可欠である。本発
明者らは、未染色の混用品に分散染料染色法を適用する
に際して、多価金属化合物とタンニン酸で処理した後染
色するか、あるいは染色する際に多価金属化合物とタン
ニン酸を染色浴で染色することによって、分散染料が染
色中混用品内のポリウレタン繊維への染着を著しく抑制
して、分散染料可染型繊維を選択的に染めて、優れた発
色性、染色堅牢度を有する分散染料可染型繊維とポリウ
レタン繊維との混用染色品が得られることを知った。
【0025】前記の知見に基けば、分散染料可染型繊維
とポリウレタン繊維の未染色混用品は、分散染料を含む
染色において混用品に含まれるポリウレタン繊維への分
散染料の染着が顕著に抑制され、かつ染色後の還元洗浄
においても、ポリウレタン繊維に染った分散染料が容易
に実質的に脱色される。そして、好都合なことに、この
機能は、実用染色で汎用される分散染料がその染料の発
色化学構造の如何を問わず発揮される。したがって、本
発明の染色方法は、安価で、色のバリエイションが多
く、濃染染色し易い使い勝手の良いポピュラーなベンゼ
ンアゾ系分散染料による堅牢染色を可能にする。分散染
料のポリウレタン繊維への染着の抑制機能は、複素環ア
ゾ系分散染料、縮合系分散染料、ジエステル型分散染料
のように還元洗浄時に脱落しやすいタイプの染料におい
ても、同様に発揮される。
【0026】本発明の染色法によれば、分散染料の構造
タイプを問わずあらゆる分散染料において、ポリウレタ
ン繊維への染着を著しく低減させることから、還元洗浄
時のポリウレタン繊維中の分散染料除去が容易に行え、
ポリウレタン繊維への分散染料汚染問題に関わる堅牢度
問題が一挙に解決することを可能にする。本発明の染色
法は、通常一般的なベンゼンアゾ系染料のみならず他の
分散染料を用いても汗アルカリ堅牢度、ドライクリーニ
ング液汚染が3級以上の混用布帛製品が得られる。加え
て、アルカリ易加水分解性染料である複素環アゾ系分散
染料、縮合系分散染料、ジエステル型分散染料を用いた
場合、汗アルカリ堅牢度、ドライクリーニング液汚染は
4級以上の極めて堅牢度性能に優れた染色結果を与え
る。
【0027】本発明によれば、アゾ系分散染料を含め複
素環アゾ系、縮合系分散染料、ジエステル型分散染料を
含む幅広い染料スペクトラムから染料を用いた当該混用
品の堅牢染色を実現することができる。ここで、多価金
属化合物としては、アンチモン系化合物が好ましいが、
その他としてはスズ、アルミニウム、亜鉛、バリウム、
ビスマス系化合物等を用いることができ、これら多価金
属化合物を併用して用いてもよい。アンチモン系化合物
としては、酒石酸アンチモン塩が好ましく、酒石酸アン
チモンナトリウム、酒石酸アンチモンカリウムがあり、
酒石酸アンチモンナトリウムが特に好ましく適用でき
る。
【0028】多価金属化合物の使用量は、好ましくは
0.01〜1.5%omf、さらに好ましくは0.02
〜0.5%omfであり、これ未満では本発明の目的達
成が不十分になることがあり、これを超えても効果の向
上は期待できない。タンニン酸は、五倍子または没食子
から得たタンニンであり、その使用量は製品濃度で好ま
しくは0.1〜10%omfさらに好ましくは0.2〜
5%omfであり、これ未満では本発明の目的達成が不
十分になることがあり、これを超えても効果は向上せず
コスト面で不経済となる。多価金属化合物とタンニン酸
の使用量の比率は、1:1〜1:40であり、好ましい
比率は1:3〜1:20であり、さらに好まし比率は
1:3〜10である。
【0029】前述した染色前の処理法は、多価金属化合
物とタンニン酸を含有する水溶液中に混用品を浸漬する
方法が好ましく、処理温度としては40〜130℃、特
に60〜100℃が好ましく、処理時間は、10〜40
分が好ましい。この際、処理溶液のpHを3〜5に酢酸
等のpH調整剤にて調整しておくのが好ましい。前処理
を経た混用品は、ポリエステル繊維等に通常適用される
分散染料による染色条件が適用される。すなわち染色浴
としては、例えば分散染料の他に分散均染剤、pH調整
剤等を含んだ染料液を用いて、分散染料可染型繊維の染
色温度、例えば、100〜135℃、好ましくは100
〜130℃の温度のもとで20〜40分間染色を行う。
使用される分散染料は各種分散染料単独もしくは混合し
て、有彩色、無彩色の所望濃度に配合して用いられる。
【0030】分散染料としては、一般的には、ベンゼン
アゾ系分散染料、例えば、基本構造が4−ニトロ−4′
−アミノアゾベンゼンであり、ジアゾ成分の2および
2,6の位置にニトロ基、ハロゲン原子、シアノ基など
を、またカップリング成分の2′あるいは2′,5′の
位置にアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アシ
ルアミノ基などを導入したり、4′のアミノ基をアルキ
ル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、シアノ
アルキル、アリル、アラルキル基などで置換されている
モノアゾ、ジスアゾ、ナフタレンアゾ系分散染料などを
等しく適用することができる。複素環アゾ系分散染料、
例えば、ジアゾ成分またはカップリング成分に複素環系
の化合物を用いたものであり、チアゾールアゾ、ベンゾ
チアゾールアゾ、キノリンアゾ、ピリドンアゾ、イミダ
ゾールアゾ、チオフェンアゾ系分散染料;縮合系分散染
料、例えば、C.I.ディスパースイエロー54、C.
I.ディスパースイエロー64のようなキノリン系分散
染料やC.I.ディスパースイエロー82のようなクマ
リン系分散染料やC.I.ディスパースイエロー58の
ようなアミノケトン系分散染料やC.I.ディスパース
レッド356やC.I.ディスパースレッド367のよ
うなベンゾジフラノン系分散染料;ジエステル型分散染
料、例えば、C.I.ディスパースレッド278のよう
に化学構造中にジエステル基を含有する分散染料も例示
までに挙げられる。
【0031】分散染料染色浴に前記多価金属化合物とタ
ンニン酸類を共存させる併用染色法は、ポリエステル繊
維に通常使用されている染色条件を用い、染料水溶液中
に多価金属化合物とタンニン酸を溶解させ100〜13
5℃、好ましくは100〜130℃で染色する方法であ
る。染色時間はポリウレタン繊維の脆化、コスト面より
20〜40分が好ましい。この際の染料水溶液のpHは
4〜5に酢酸等のpH調整剤で調整しておくのが好まし
い。この際に併用する分散均染剤としては、β・ナフタ
リンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合体のようなアルキ
ルナフタリン系や多価アルコール脂肪酸エステルのポリ
アルキレンオキサイド付加物とその硫酸化物を用いるの
が好ましい。本発明においては、混用染色品は染色操作
の完了後、熱アルカリ剤存在下に還元洗浄をおこなう。
【0032】本発明で用いられるタンニン酸と多価金属
化合物の共存浴処理は、分散染料のポリウレタン繊維へ
の染着を抑制し、分散染料可染型繊維への分散染料の分
配を促進する作用に着目した処理である。本発明では、
タンニン酸と多価金属化合物の共同作用により、分散染
料のポリウレタン繊維への染着濃度が著しく抑制される
ばかりでなく、ポリウレタン繊維に拡散した分散染料
は、染色後の還元洗浄により速やかに分解されポリウレ
タン繊維中からほぼ完全に除去される。かくして、混用
染色物中のしかもポリウレタン繊維の着色度は、60以
下に低下せしめられ、混用染色物の湿潤染色堅牢度を飛
躍的に高め、ドライクリーニング液汚染の顕著に低減し
た分散染料可染型繊維とポリウレタン繊維との混用染色
品の調製が可能になる。
【0033】本発明の混用品の後染染色法は、分散染料
可染型繊維への分散染料の染着率を高め、染料の無駄を
低減して、発色性が高く、見栄えのよい混用品の染色物
の調製を可能にする外、染色バッチごとの色のバラツキ
を抑え、染色機の操業率を向上させるという効果もあ
る。なお、ポリウレタン繊維への分散染料の染着量が少
ないことから、還元洗浄における還元剤の濃度、アルカ
リ剤の濃度は、各々1〜2g/リットルの条件で十分で
あり、処理温度も高める必要がなく、還元洗浄条件の強
化の必要をとせずに、還元洗浄バッチごとの色のバラツ
キの発生もなくせる。
【0034】なお、本発明に用いる分散染料可染型繊維
とポリウレタン繊維との混用品が布帛の場合は、編成、
製織後、リラックス精練してから、染色することが好ま
しい。この場合、精練は60〜98℃の温度で、できる
だけ布帛をリラックスさせた状態で行うことが布帛の伸
縮回復性を高めるなどの理由から好ましい。なお、染色
前の形態固定が必要とされる場合は、170〜200℃
の温度で乾熱でプレセットを行って、還元洗浄後は、常
法に従って仕上げ、ファイナルセットをプレセット温度
より10℃以上低くしてセットすると好ましい結果が得
られる。
【0035】本願発明で用いられるタンニン酸と多価金
属化合物の共存浴による染色前処理は、分散染料可染型
繊維とウール、綿、絹等の天然繊維やキュプラ、ビスコ
ースレーヨン繊維やポリアミド繊維等との混用品やピー
スダイニング、製品染色において、非常に有効な手段で
ある。前処理品の分散染料染色時のポリウレタン繊維へ
の染着抑制効果は、分散染料染色浴にタンニン酸と多価
金属化合物を共存させる併用染色法に比べ劣るが、混用
布帛の堅牢度性能は十分なものが得られる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例などで具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例などにより限定
されるものではない。なお、実施例および比較例におけ
る特性値および評価値は、下記の測定方法、評価方法よ
るものである。 〔1〕汗アルカリ堅牢度 混用染色品について、JIS L−0844に準じてア
ルカリ性人工汗液を用いて評価した。試験片の変褪色と
添付白布片の汚染の程度をそれぞれ変褪色用グレースケ
ール、汚染用グレースケールと比較して判定した。 〔2〕洗濯堅牢度 混用染色品について、JIS L−0844 A−2法
に準じて評価した。但し、洗剤はアタック(花王(株)
製:商品名)1g/リットルで用いた。試験片の変褪色
と添付白布片の汚染の程度をそれぞれ変褪色用グレース
ケール、汚染用グレースケールと比較して判定した。
【0037】〔3〕ドライクリーニング液の汚染 混用染色品について、JIS L−0860に準じてド
ライクリーニング試験を実施し、ドライクリーニング液
とドライクリーニング試験後の汚れ液を磁器容器に(2
0m/m×40m/m×10m/m)に8cc採り、液
汚染程度を汚染用グレースケールと比較してその色落ち
度を判定した。色落ちの少ない良好なものを5級とし、
順次1級(色落ちの大きいもの)に判定した。 〔4〕染色物中のポリウレタン繊維の着色度 布帛からポリウレタン繊維を抜き取り、その着色度をJ
IS Z−8730に準拠し、分光測色計(Kollm
orgen社製、形式マクベスMS−2020)を使用
し評価した。着色度Dは、染色前と染色仕上後のポリウ
レタン繊維の着色度差を示すものであり、Lab表色系
において、下記の式により求めた。 D=(ΔL2 +Δa2 +Δb21/2 ここにΔLは、染色前のポリウレタン繊維の明度指数L
の測定値から、染色仕上の同指数Lの測定値を差し引い
た値である。同様に、Δa、Δbはクロマティクネス指
数の両状態における測定値の差を示す。
【0038】〔5〕染色物の発色性L値の測定 染色布帛の表面の色濃度を分光測色計(Kollmor
gen社製、形式マクベスMS−2020)を使用して
Lab表色系におけるL値測定した。L値は低い方が発
色性が高い。なお、L値20以下は、濃色染色品である
ことを示す。 〔6〕K/S値の測定 染色布帛を表面分光測色計(Kollmorgen社
製、形式:マクベスMS−2020)を用いて、分光反
射率(但し、表面の反射率が最大の測定波長の測定光を
用いる)を測定して、下記の式を用いて測定した。式
中、Rは反射率(0<R≦1)、KはKubelk M
unk吸収係数、Sは散乱係数である。K/S値は大き
い方が発色度が大きい。 K/S=(1−R)2 /2R
【0039】〔7〕ηsp/cの測定 ηsp/cは、ポリマーを90℃でo−クロロフェノー
ルの溶剤に1g/デシリットルの濃度を溶解し、その
後、得られた溶液をオストワルド粘度管に移し35℃で
測定し、下記式により算出した。 ηsp/c=(T/T0 )/C T:試料溶液の落下時間(秒) T0 :溶剤の落下時間(秒) C:溶液濃度(g/デシリットル) 〔8〕ポリウレタン繊維及びポリエステルエーテル弾性
繊維のデシテックス測定方法 20℃、相対湿度65%雰囲気下でポリウレタン繊維あ
るいはポリエステルエーテル弾性繊維を無緊張かつ無荷
電で直線状に静置し放縮させる。その後、試料を100
0mmの長さで切断したものを10本合わせて秤量し、
10000mあたりの重量に換算し、その値をデシテッ
クスとする。
【0040】
【実施例1】ηsp/c=0.65、TiO2 0.4
%含有のポリエチレンテレフタレートを紡糸温度290
℃で紡出し、スピンテイクアップ方式にて巻取速度70
00m/分で巻取り56dtex/24fの糸条を得
た。この糸条は前記した易染性ポリエステル繊維に該当
するものであった(染料吸尽率=89%)。この糸条と
311dtexのポリエーテル系ポリウレタン繊維(旭
化成工業〔株〕製商品名 ロイカSC)を用いて、通常
の編成条件で、6コースサテンネット編地(コース密度
171ループ数/2.54cm、ウエル密度41ループ
数/インチ)を調製した。このポリウレタン繊維混用編
地のポリウレタン繊維の混用率は、21%であった。
【0041】この混用編地を拡布状で90℃で精練リラ
ックスしたのち180℃でプレセットを行い、下記の染
色条件で各々染色した。 染色条件 染料: C.I.ディスパースブルー167(ベンゼンアゾ系分散染料) 7%omf 分散均染剤: ニッカサンソルトRM−340(日華化学工業〔株〕製) 0.5g/リットル 酢酸: 0.5cc/リットル 酢酸ナトリウム: 1g/リットル 浴 比: 1:20 染色温度、時間: 120℃、30分 なお、染色染浴には表1に示す種々の濃度のタンニン酸
(大日本製薬(株)製染色用タンニン酸エキス;純分5
0%)と酒石酸アンチモンナトリウムを入れ、染色し
た。
【0042】染色完了後、染色機から染色残液を排出
し、染色機に水を入れ、温度を70℃まで昇温し、これ
に下記薬剤を添加して下記の濃度の還元洗浄浴を調製
し、染色物に70℃、10分間の還元洗浄を施した。 二酸化チオ尿素: 2g/リットル 苛性ソーダー: 1g/リットル サンモールRC−700(非イオン洗浄剤;日華化学工業〔株〕製): 0.5g/リットル 浴 比: 1:30 この還元洗浄後、残液を排出し、温湯および水により染
色物を十分にすすぎ洗いした後、160℃、30秒間の
乾熱セットで仕上げた。仕上げ染色物の汗堅牢度、洗濯
堅牢度、ドライクリーニング液汚染性の評価などの結果
を第1表に示す。ポリウレタン混用染色物の構成するポ
リエーテル系ポリウレタン繊維には、殆ど着色が認めら
れなかった。
【0043】
【比較例1】実施例1において、染色浴にタンニン酸ま
たは/および、酒石酸アンチモンナトリウムの添加を省
いて染色することを除いて、ポリウレタン繊維混用編地
の染色加工を繰返し、仕上げた。得られた染色仕上げ編
地の性状、染色堅牢度を第1表に示す。表1の結果よ
り、本発明の実施例1による染色物は、発色性が高く
(特にL値が20以下と低い)、汗アルカリ堅牢度が3
級以上と極めて高く、洗濯堅牢度も4級以上と著しく良
好であり、ドライクリーニング液汚染が3級以上と商品
価値の高いものである。これに対して、比較例1による
染色物は、ポリエーテル系ポリウレタン繊維の着色度が
60以上と高く、汗アルカリ堅牢度、洗濯堅牢度、ドラ
イクリーニング液汚染性のいずれにについても、実施例
の染色物に劣っている。
【0044】
【比較例2】実施例1において、ポリエーテル系ポリウ
レタン繊維に換えて、156dtexのポリエステルエ
ーテル弾性繊維(帝人(株)製 商品名 レクセ)を用
い、通常の編性条件にて、この弾性繊維の混用率が16
重量%の6コースサテンネット編地(コース密度177
ループ数/インチ、ウエル密度43ループ数/インチ)
を調製し、この混用編地を実施例1と同様に染色加工し
て仕上げた。染色仕上げ編地の性状、染色堅牢度などの
測定結果を第1表に示す。比較例2における染色編地の
ポリエステルエーテル弾性繊維の着色度が60以上と高
く、汗アルカリ堅牢度、洗濯堅牢度、ドライクリーニン
グ液汚染性の評価値は、実施例1の染色物よりも劣って
いる。
【0045】
【表1】
【0046】
【実施例2】実施例1で調製したポリウレタン混用の編
物を、90℃で精練リラックス処理後180℃のプレセ
ットした後、染色に先立って、第1表記載の濃度のタン
ニン酸と酒石酸アンチモンナトリウムと酢酸0.5cc
/リットルを含有する水溶液に浸漬し、80℃で20分
間処理した。 タンニン浴処理を経た混用編物を次いで下記の条件で各
々染色した。染色後は、実施例1と同様の条件にて、還
元洗浄の後仕上げ染色物とした。 染色条件 染料:C.I.ディスパースブルー167(ベンゼンアゾ系分散染料) 7%omf 分散均染剤:ニッカサンソルトRM−340(日華化学工業(株)製) 0.5g/リットル 酢酸: 0.5cc/リットル 酢酸ナトリウム: 1g/リットル 浴 比: 1:20 染色温度、時間: 120℃、30分 得られた染色物の汗アルカリ堅牢度、洗濯堅牢度、ドラ
イクリーニング液汚染の評価などの結果を第2表に示
す。得られた染色物のポリエーテル系ポリウレタン繊維
は、染料による着色がほとんど認められなかた。
【0047】
【比較例3】実施例2において、染色に先立って、実施
例2の前処理に代えて第2表記載のタンニン酸処理、酒
石酸アンチモンナトリウム処理および無処理の編物それ
ぞれに実施例2と同様の染色加工を施し、仕上げた。得
られた染色物の評価結果を第2表に示す。第2表に示さ
れる結果より、実施例2の染色法による染色物は、L値
が20以下と発色性が高く、その上汗アルカリ堅牢度が
3級以上と極めて高く、洗濯堅牢度も4級以上と著しく
良好であり、ドライクリーニング液汚染の少ない(3級
以上)商品価値の高い染色物が得られた。一方、比較例
3による染色物は、ポリエーテル系ポリウレタン繊維の
着色度が60以上と高く、汗アルカリ堅牢度、洗濯堅牢
度、ドライクリーニング液汚染性のいずれにおいても実
施例2による染色物よりも劣っている。
【0048】
【表2】
【0049】
【実施例3】W型断面を有するポリエチレンテレフタレ
ート56dtex/30f(旭化成工業〔株〕製、商品
名テクノファイン)と311dtexのポリエーテル系
ポリウレタン繊維(旭化成工業〔株〕製、商品名ロイカ
SC)を用いて、実施例1と同様の6コースサテンネッ
トを編成し、この混用編地に実施例1と同様のリラック
ス、プレセットを適用した後、下記の条件にて染色し
た。
【0050】 染色条件 染料:C.I.ディスパースブルー167(ベンゼンアゾ系分散染料) 7%omf 分散均染剤:ニッカサンソルトRM−340 0.5g/リットル 酢酸: 0.5cc/リットル 酢酸ナトリウム: 1g/リットル タンニン酸: 3%omf 酒石酸アンチモンナトリウム:0.3%omf 浴 比: 1:20 染色温度、時間: 125℃、30分 染色編地は、染色完了後に実施例1と同様に還元洗浄を
行い、160℃、30秒間の乾熱セットで仕上げた。 得られた染色物の染色の特性と汗アルカリ堅牢度、洗濯
堅牢度、ドライクリーニング液汚染の評価結果を第3表
に示す。得られた染色物中のポリエーテル系ポリウレタ
ン繊維は、殆ど着色していなかった。
【0051】
【比較例4】タンニン酸、酒石酸アンチモンナトリウム
を用いずに染色することを除いて、実施例3と同様に繰
返えして、編地に染色加工を施し仕上げた。得られた混
用染色編地の試験、評価結果を第3表に示す。第3表に
おいて、実施例3の染色方法による混用染色物は、発色
性が高く、汗アルカリ堅牢度は極めて高く、洗濯堅牢度
が著しく良好であり、ドライクリーニング液汚染の少な
い商品価値の高いものが得られていることが明らかであ
る。これに対して、比較例4による混用染色物は、ポリ
エーテル系ポリウレタン繊維の着色度が高く、汗アルカ
リ堅牢度、洗濯堅牢度、ドライクリーニング液汚染性の
いずれにおいても、実施例3の混用染色物よりも劣って
いる。
【0052】
【表3】
【0053】
【実施例4】スルホン化イソフタル酸のナトリウム塩を
共重合した改質ポリエチレンテレフタレート56dte
x/36f(旭化成工業〔株〕製、商品名 CVT)と
311dtexのポリエーテル系ポリウレタン繊維(旭
化成工業〔株〕製、商品名 ロイカSC)を用いて、実
施例1と同様の混用6コースサテンネットを編成した。
次いで、この混用編地を拡布状で90℃で精練リラック
スしたのち175℃でプレセットを行い下記の条件にて
染色した。
【0054】 染色条件 染料: C.I.ディスパースブルー167(ベンゼンアゾ系分散染料) 7%omf 均染剤: ニッカサンソルトRM−340 0.5g/リットル 酢酸: 0.5cc/リットル 酢酸ナトリウム: 1g/リットル タンニン酸: 3%omf 酒石酸アンチモンナトリウム: 0.3%omf 浴 比: 1:20 染色温度、時間: 110℃、30分 編地の染色を完了した後、下記の条件で還元洗浄を行っ
た。還元洗浄した編地は、実施例1と同様に乾熱セット
をし仕上げた。
【0055】還元洗浄の条件 二酸化チオ尿素: 1g/リットル 苛性ソーダー: 0.5g/リットル サンモールRC−700: 0.5g/リットル 浴 比: 1:30 処理温度、時間: 70℃、10分 得られた染色物の汗アルカリ堅牢度、洗濯堅牢度、ドラ
イクリーニング液汚染の評価結果を第4表に示す。この
染色物中のポリエーテル系ポリウレタン繊維はほとんど
着色していなかった。
【0056】
【比較例5】実施例4において、混用編地をタンニン
酸、酒石酸アンチモンナトリウムを用いずに染色する外
は、全く実施例4と同様に染色加工を施し仕上げた。そ
の結果を表4に示す。第4表に示されるように、実施例
の染色方法による混用染色物は、発色性が高く、汗アル
カリ堅牢度が極めて高く、洗濯堅牢度が著しく良好であ
り、ドライクリーニング液汚染の少ない商品価値の高い
染色物である。これに対して、比較例5による染色物
は、ポリエーテル系ポリウレタン繊維の着色度が高く、
汗アルカリ堅牢度、洗濯堅牢度、ドライクリーニング液
汚染のいずれにおいても実施例4による染色物より劣っ
ている。
【0057】
【表4】
【0058】
【実施例5】ηsp/c=0.8のポリトリメチレンテ
レフタレートをポリマー温度265℃、紡糸速度120
0m/分で溶融紡糸して未延伸糸を得、次いで、ホット
ロール温度60℃、ホットプレート温度140℃、延伸
倍率3倍、延伸速度800m/分で延撚して、56dt
ex/24fの延伸糸を得た。この延伸糸の強伸度、弾
性率並びに10%伸長時の弾性回復率は、各々3.2c
N/dtex.45%、28.4cN/dtex並びに
96%であった。なお、この糸の10%伸長時の弾性回
復率は、試料に0.011g/dtexの初荷重をか
け、毎分20%の伸びの一定割合の速度で伸ばし、伸度
10%になったところで今度は逆に同じ速度で収縮させ
て、応力−歪曲線を画き、収縮中、応力が初荷重と等し
い0.011g/dtexにまで低下した時の残留伸度
(L)を求めて、下式により算出して得た値である。
【0059】 10%伸長時の弾性回復率(%)=(10−L)/10×100 このポリトリメチレンテレフタレート糸と311dte
xのポリエーテル系ポリウレタン繊維(旭化成工業
(株)製 商品名 ロイカSC)を用いて、通常の編成
条件にて6コースサテンネット編地(コース密度171
ループ数/インチ、ウエル密度41ループ数/インチ)
を作製した。この混用編地のポリウレタン繊維の混率
は、21%であった。この混用編地を、拡布状で90℃
で精練リラックスしたのち175℃でプレセットした
後、下記の条件で各々染色した。
【0060】 染色条件 染料: C.I.ディスパースブルー167(ベンゼンアゾ系分散染料) 7%omf 分散均染剤: ニッカサンソルトRM−340(日華化学工業〔株〕製) 0.5g/リットル 酢酸 : 0.5cc/リットル 酢酸ナトリウム: 1g/リットル 浴 比: 1:20 染色温度、時間: 110℃、30分 なお、各々の染色において上記の各々の染浴に表6に示
す種々の濃度のタンニン酸(大日本製薬〔株〕製染色用
タンニン酸エキス)と酒石酸アンチモンナトリウムを添
加して染色を行った。
【0061】各々染色を完了した後、染色機から染色残
液を排出してから、染色機に再び水を入れ、温度を70
℃まで昇温してから、これに下記薬剤を添加し、下記の
濃度の還元洗浄液を調整して、染色物に70℃、10分
間の還元洗浄を適用した後、残液を排出し、温湯および
水により染色物を十分にすすぎ洗いを施したのち160
℃、30秒間の乾熱セットで仕上げた。
【0062】 還元洗浄液の条件 二酸化チオ尿素: 2g/リットル 苛性ソーダー : 2g/リットル サンモールRC−700(非イオン洗浄剤;日華化学工業〔株 〕製): 0.5g/リットル 浴 比: 1:30 得られた染色物の汗アルカリ堅牢度、洗濯堅牢度、ドラ
イクリーニング液汚染の評価結果を第5表に示す。得ら
れた染色物中のポリエーテル系ポリウレタン繊維は、ほ
とんど着色していなかった。
【0063】
【比較例6】実施例5において、タンニン酸、酒石酸ア
ンチモンナトリウムを併用しないで染色する、あるいは
表5に示すそれぞれの濃度を単独で併用して染色する以
外は、実施例5と同様に染色加工を施し仕上げた。得ら
れた仕上げ染色物の評価結果を第5表に示す。第5表の
結果より、実施例5の染色法による染色物は、発色性が
高く、汗アルカリ堅牢度が極めて高く、洗濯堅牢度が著
しく良好であり、ドライクリーニング液汚染の少ない商
品価値の高いものが得られていることが明らかである。
これに対して、比較例6による染色物はポリエーテル系
ポリウレタン繊維の着色度が高く、汗アルカリ堅牢度、
洗濯堅牢度、ドライクリーニング液汚染性のいずれにお
いても実施例5による染色物よりも劣っている。
【0064】
【表5】
【0065】
【実施例6】実施例1で編成した6コースサテンネット
を実施例1と同様にリラックス、プレセットの後、〜
の染料を別々にそれぞれ用いて下記の条件にて染色し
た。 染色条件: 染料:ディスパーゾール ブラック T−532(ジエステル型分散染料 ) 14%omf ダイアニックス ブルー HR−FS(複素環アゾ系分散染料)
10%omf C.I.ディスパース レッド(縮合系分散染料) 15%omf 分散均染剤: ニッカサンソルトRM−340 0.5g/リットル 酢酸: 0.5cc/リットル 酢酸ナトリウム: 1g/リットル タンニン酸: 3%omf 酒石酸アンチモンナトリウム: 0.3%omf 浴 比: 1:20 染色温度、時間: 120℃、30分 染色完了後、実施例1と同様に還元洗浄を行い、160
℃、30秒間の乾熱セットで仕上げた。得られた染色物
の汗アルカリ堅牢度、洗濯堅牢度、ドライクリーニング
液汚染の評価結果を第6表に示す。得られた染色物に含
まれるポリエーテル系ポリウレタン繊維は、ほとんど着
色していなかった。
【0066】
【比較例7】実施例6において、タンニン酸、酒石酸ア
ンチモンナトリウムを用いずに染色する以外は、実施例
6と全く同様の染色加工を適用して染色仕上げ編地を得
た。第6表に示される結果より、実施例7の染色方法に
よる染色物は、発色性が高く、汗アルカリ堅牢度が極め
て高く、洗濯堅牢度が著しく良好であり、ドライクリー
ニング液汚染の少ない商品価値の高いものが得られてい
るが、対照の比較例7による染色物はポリエーテル系ポ
リウレタン繊維の着色度、汗アルカリ堅牢度、洗濯堅牢
度、ドライクリーニング液汚染性のいずれにおいても本
発明による染色物よりも劣っている。
【0067】
【表6】
【0068】
【実施例7】実施例1で編成した6コースサテンネット
を実施例1と同様にリラックス、プレセットしてから、
下記条件にて染色した。なお、各染色浴に添加される多
価金属化合物は、第7表に示す。 染色条件 染料: ダイアニックス ネービー ブル(200) (ベンゼンアゾ系分散染 料) 3%omf 分散均染剤: ニッカサンソルト 8000(日華化学工業〔株〕製;多価 アルコール脂肪酸のポリアルキレンオキサイド付加物とその 硫酸化物) 1g/リットル 酢酸: 0.5cc/リットル 酢酸ナトリウム: 1g/リットル タンニン酸: 1%omf 多価金属化合物: 0.08%omf 浴 比: 1:20 染色温度、時間: 120℃、30分 染色完了後、実施例1と同様に還元洗浄を行い、160
℃、30秒間の乾熱セットで仕上げた。得られた染色物
の汗アルカリ堅牢度、洗濯堅牢度、ドライクリーニング
液汚染の評価結果を第7表に示す。得られた染色物内の
ポリエーテル系ポリウレタン繊維は、殆ど着色していな
かった。
【0069】
【比較例8】実施例7において、第7表に示すような多
価金属を用いずに染色することを除いて、編地を実施例
7と同様に染色加工を施し仕上げた。仕上げ編地の評価
結果を第7表に示す。第7表の結果から、実施例7の染
色方法による染色物が、対照の比較例8による染色物と
比べて、発色性が高く、汗アルカリ堅牢度が高く、洗濯
堅牢度が良好であり、ドライクリーニング液汚染の少な
い商品価値の高いものが得られていることが明らかであ
る。
【0070】
【表7】
【0071】
【実施例8】ジアセテート繊維83dtex/21f
(三菱レーヨン〔株〕製、商品名リンダ)とポリエチレ
ンテレフタレート56dtex/24fをZ方向に80
0T/Mの撚りをかけながら合撚し、この合撚糸を経糸
に用い(経糸密度148本/インチ)、ポリエチレンテ
レフタレート167dtex/48fと33dtexの
ポリエーテル系ポリウレタン繊維(旭化成工業〔株〕製
商品名 ロイカSC)をドラフト2.5倍でZ方向に
1200T/Mで合糸追撚し、この糸を緯糸に用い(緯
糸密度77本/インチ)2/1の綾組織にて織物を調製
した(ポリウレタン繊維の混率は2%)。
【0072】次いで、この混用織物を80℃で精練した
後、180℃でプレセットを行い下記の条件にて染色し
た。 染色条件: 染料:C.I.ディスパースブルー167 6%omf 均染剤:ニッカサンソルトRΜ−340 0.5g/リットル 酢酸: 0.5cc/リットル 酢酸ナトリウム: 1g/リットル タンニン酸: 0.3%omf 酒石酸アンチモンナトリウム: 0.2%omf 浴 比: 1:15 染色温度、時間: 130℃×30分 染色織物は、下記の還元洗浄処理を適用した後、180
℃、30秒間の乾熱セットをし仕上げた。
【0073】 還元洗浄 ハイドロサルファイト: 2g/リットル ソーダ灰: 3g/リットル ビスノールUP−10((一方社油脂〔株〕製): 1g/リットル 浴 比: 1:60 処理温度、時間: 80℃、20分 得られた染色物の汗アルカリ堅牢度、洗濯堅牢度、ドラ
イクリーニング液汚染の評価結果を第8表に示す。得ら
れた染色物中のポリエーテル系ポリウレタン繊維はほと
んど着色していなかった。
【0074】
【比較例9】実施例8において、タンニン酸、酒石酸ア
ンチモンナトリウムを用いずに染色する以外は、実施例
8と全く同様に染色加工を施し仕上げた。第9表の評価
結果で示されるように、実施例9の染色方法による染色
物が、比較例9による染色物と比べて、発色性が高く、
汗アルカリ堅牢度、洗濯堅牢度が高く、ドライクリーニ
ング液汚染の少ない商品価値の高いものが得られること
が明らかである。
【0075】
【表8】
【0076】
【実施例9】ポリエチレンテレフタレート56dtex
/24fとビスコースレーヨン56dtex/17fを
インターレース混繊し、S方向に300T/Mの追撚を
行った。この混繊糸と33dtexのポリエーテル系ポ
リウレタン繊維(旭化成工業(株)製 商品名 ロイカ
SC)を用い、24GGで天竺編物を作製した(ポリ
ウレタン繊維の混率は2.7重量%)。
【0077】次いで60℃でプレウエットした後、18
0℃でプレセットを行い下記条件にて染色を実施した。 染色条件: 染 料: ダイアニックス ネービー ブルー(200) 3.5%omf 分散均染剤: ニッカサンソルト 8000 1g/リットル 酢 酸: 0.5cc/リットル 酢酸ナトリウム: 1g/リットル タンニン酸(50%製品): 1%omf 酒石酸アンチモンナトリウム: 0.5%omf 浴 比: 1:20 染色温度、時間: 125℃×30分
【0078】染色完了後、下記条件にて還元洗浄を実施
した。 二酸化チオ尿素 3g/リットル 苛性ソーダー: 2g/リットル ビスノールUP−10 1g/リットル 浴 比: 1:60 処理温度、温度: 80℃×20分 処理後は、十分に水洗し、下記条件で染色した。 染 料: スミフィックス ブラック B 4%omf 芒 硝: 100g/リットル ソーダ灰: 20g/リットル 浴 比: 1:20 染色温度、時間: 60℃×90分 染色後は、水洗し、85℃でソーピングした。処理後
は、160℃、30秒間の乾熱セットをし仕上げた。得
られた染色物の汗アルカリ堅牢度、洗濯堅牢度、ドライ
クリーニング液汚染の評価をした。その結果を表9に示
す。得られた染色物のポリエーテル系ポリウレタン繊維
はほとんど着色していなかった。
【0079】
【比較例10】実施例9において、分散染料染色時にタ
ンニン酸、酒石酸アンチモンナトリウムを用いずに染色
するほかは全く実施例9と同様の染色加工を施し仕上げ
た。その結果を表9に示す。表9の結果より、実施例1
1の染色方法による染色物は、比較例10の染色物に比
べて、発色性が高く、汗アルカリ堅牢度、洗濯堅牢度が
高く、ドライクリーニング液汚染の少ない商品価値の高
いものが得られていることが明らかである。
【0080】
【表9】
【0081】
【発明の効果】本発明による分散染料可染型繊維とポリ
ウレタン繊維との混用分散染料染色製品は、汗アルカリ
堅牢度、洗濯堅牢度が高くドライクリーニング液汚染の
極めて少なく高い発色性(色濃度)を示す分散染料染色
物であり、高い湿潤染色堅牢度性を有する濃い色合いの
ウレタン繊維混用染色製品の提供を可能にするものであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI D06P 5/00 102 D06P 5/00 102 106 106 早期審査対象出願 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D06P 3/82 - 3/85 D06P 1/44 D06P 3/54 D04B 1/14 - 1/18 D04B 21/14 - 21/18

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分散染料可染型繊維とポリウレタン繊維
    とを混用した後、染色してなる混用品の分散染料染色方
    法において、染色に先立って混用品を予め多価金属化合
    物とタンニン酸が共存する浴で処理するか、あるいは分
    散染料染色浴に多価金属化合物とタンニン酸を添加して
    染色することを特徴とする分散染料可染型繊維とポリウ
    レタン繊維との混用品を分散染料で染色する方法。
  2. 【請求項2】 多価金属化合物がアンチモン系化合物、
    スズ系化合物、アルミニウム系化合物、亜鉛系化合物、
    バリウム系化合物、ビスマス系化合物から選ばれた少な
    くとも一つの化合物であることを特徴とする請求項1記
    載の分散染料可染型繊維とポリウレタン繊維との混用品
    を分散染料で染色する方法。
  3. 【請求項3】 多価金属化合物がアンチモン系化合物で
    あることを特徴とする請求項2記載の分散染料可染型繊
    維とポリウレタン繊維との混用品を分散染料で染色する
    方法。
JP2000582638A 1998-11-18 1999-11-18 分散染料可染型繊維とポリウレタン繊維との混用染色品並びにその染色法 Expired - Lifetime JP3236005B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-328222 1998-11-18
JP32822898 1998-11-18
JP32822298 1998-11-18
JP10-328228 1998-11-18
JP11-275993 1999-09-29
JP27599399 1999-09-29
PCT/JP1999/006431 WO2000029664A1 (fr) 1998-11-18 1999-11-18 Produit mixte teint constitue d'une fibre apte a la teinture avec un colorant disperse et d'une fibre de polyurethanne, et procede de teinture approprie

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001244231A Division JP2002129485A (ja) 1998-11-18 2001-08-10 分散染料可染型繊維とポリウレタン繊維との混用染色品並びにその染色法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3236005B2 true JP3236005B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=27336307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000582638A Expired - Lifetime JP3236005B2 (ja) 1998-11-18 1999-11-18 分散染料可染型繊維とポリウレタン繊維との混用染色品並びにその染色法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6635347B1 (ja)
EP (1) EP1152083A4 (ja)
JP (1) JP3236005B2 (ja)
KR (1) KR100399459B1 (ja)
AU (1) AU1182600A (ja)
TW (1) TW463000B (ja)
WO (1) WO2000029664A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100375246B1 (ko) * 2001-04-26 2003-03-06 주식회사 코오롱 세탁 및 일광견뢰도가 우수한 극세사 직물
KR20030013529A (ko) * 2001-08-08 2003-02-15 주식회사 효성 염색된 나일론/스판덱스 편직물의 견뢰도 향상방법
KR100531713B1 (ko) * 2002-03-29 2005-11-28 김영만 섬유의 천연염색방법
US7838617B2 (en) * 2003-05-05 2010-11-23 Invista North America S.àr.l. Dyeable spandex
US20050015886A1 (en) * 2003-07-24 2005-01-27 Shaw Industries Group, Inc. Methods of treating and cleaning fibers, carpet yarns and carpets
US20060041039A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Gyorgyi Fenyvesi Fluorescent poly(alkylene terephthalate) compositions
CN101438001A (zh) * 2004-12-21 2009-05-20 因维斯塔技术有限公司 染色的2gt聚酯-斯潘德克斯圆筒针织物及其制备方法
US7785374B2 (en) 2005-01-24 2010-08-31 Columbia Insurance Co. Methods and compositions for imparting stain resistance to nylon materials
US7357985B2 (en) * 2005-09-19 2008-04-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company High crimp bicomponent fibers
US20070224422A1 (en) * 2006-03-25 2007-09-27 Youssef Fakhreddine Colorfast dyed poly ether imide articles including fiber
US20080006970A1 (en) * 2006-07-10 2008-01-10 General Electric Company Filtered polyetherimide polymer for use as a high heat fiber material
US9416465B2 (en) * 2006-07-14 2016-08-16 Sabic Global Technologies B.V. Process for making a high heat polymer fiber
US8597787B2 (en) * 2006-12-15 2013-12-03 INVISTA North America S.à.r.l. Cationic dyeable polyurethane elastic yarn and method of production
JP5420186B2 (ja) * 2008-03-27 2014-02-19 セーレン株式会社 インクジェット捺染方法および捺染物
ITMI20081102A1 (it) * 2008-06-18 2009-12-19 Marco Goretti Procedimento per la colorazione di elementi in materiale polimerico, in particolare di filati tessili multifilamentari realizzati in uhmw-pe
JP5852127B2 (ja) * 2011-10-24 2016-02-03 帝人株式会社 原着メタ型全芳香族ポリアミド繊維
CN102587167B (zh) * 2012-01-11 2013-09-04 浙江理工大学 一种缓解涤纶涂层织物色变的涂层方法
CN103033480B (zh) * 2012-12-27 2014-11-19 通标标准技术服务(上海)有限公司 一种纺织品耐唾液色牢度的测试方法
JP5663805B1 (ja) * 2014-04-16 2015-02-04 株式会社山根商店 分散染料による繊維の着色方法
CN104358139B (zh) * 2014-10-24 2016-03-23 常熟协顺纺织制衣有限公司 提高羊毛与化纤混纺面料色牢度的染色方法
US9718944B2 (en) 2015-04-02 2017-08-01 Cnh Industrial Canada, Ltd. Method of coloring biocomposite materials
US20190224990A1 (en) * 2018-01-19 2019-07-25 Electronics For Imaging, Inc. Process for preparing decorative fired substrate

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031178A (ja) 1973-07-24 1975-03-27
JPS6044423B2 (ja) 1982-02-26 1985-10-03 旭化成株式会社 防菌防黴加工された繊維製品の製造法
JPS6238479A (ja) 1985-08-13 1987-02-19 Ricoh Co Ltd カラ−複写機の合成コピ−方法
JPH0441754A (ja) 1990-05-31 1992-02-12 Unitika Ltd 伸縮性編地の製造方法
JP2503105B2 (ja) 1990-11-08 1996-06-05 株式会社クラレ 弾性繊維
JPH04209875A (ja) * 1990-12-05 1992-07-31 Toyobo Co Ltd 染色された交編編地とその製法
JPH05279971A (ja) 1992-03-31 1993-10-26 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との混用布帛の染色方法
JPH05295673A (ja) * 1992-04-10 1993-11-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 常圧可染型ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との混用布帛染色製品
JPH06294078A (ja) 1993-04-06 1994-10-21 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との混用布帛の染色法
BE1007555A3 (nl) * 1993-09-30 1995-08-01 Denderland Martin Nv Werkwijze voor het verbeteren van de weerstand tegen kleurvlekken van garens en afgeleide produkten.
BE1008060A3 (nl) * 1994-02-02 1996-01-03 Denderland Martin Nv Werkwijze voor het verbeteren van de weerstand tegen vlekken op garens en afgeleide produkten.
JP3395425B2 (ja) 1995-02-06 2003-04-14 東レ株式会社 反内色むらの改善された人工皮革
JPH09324346A (ja) 1996-06-03 1997-12-16 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエステル繊維とストレッチ繊維との混用布帛染色製品
JPH11172584A (ja) 1997-12-09 1999-06-29 Nippon Kayaku Co Ltd ポリエステルとポリウレタン複合素材の染色法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010080484A (ko) 2001-08-22
WO2000029664A1 (fr) 2000-05-25
EP1152083A1 (en) 2001-11-07
AU1182600A (en) 2000-06-05
US6635347B1 (en) 2003-10-21
TW463000B (en) 2001-11-11
KR100399459B1 (ko) 2003-09-29
EP1152083A4 (en) 2002-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3236005B2 (ja) 分散染料可染型繊維とポリウレタン繊維との混用染色品並びにその染色法
US5824614A (en) Articles having a chambray appearance and process for making them
EP0874079A1 (en) Improved comfort melamine fabrics and process for making them
EP0874080A1 (en) Dyeing articles composed of melamine fiber and cellulose fiber
EP0875620A1 (en) Process for dyeing melamine fibers and melamine fibers so dyed
JPH05295673A (ja) 常圧可染型ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との混用布帛染色製品
JP2002129485A (ja) 分散染料可染型繊維とポリウレタン繊維との混用染色品並びにその染色法
JP3235991B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート繊維の染色方法
US6544300B1 (en) Process for making dyed textile materials having high colorfastness, and materials made therefrom
JPH0441730A (ja) ポリエステル強撚糸
JPH0681278A (ja) 合成繊維の染色方法
JP3593218B2 (ja) 着古し調の外観を有する繊維構造物およびその製造方法
JP3948942B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート繊維の染色方法
JP2926760B2 (ja) 植物繊維混用ポリエステル繊維とポリエステル繊維/植物繊維混合布帛染色製品およびその製造方法
JP2006316368A (ja) ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との混用品
JP2004027405A (ja) 分散染料可染型繊維とポリウレタン繊維との混用染色品
JP2002020980A (ja) 混用品の染色方法
JP2003201683A (ja) 分散染料可染型繊維とポリウレタン繊維との混用染色品
JP3235985B2 (ja) 混用品の染色方法
JP2002371482A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート繊維の捺染方法
JP3801815B2 (ja) ポリプロピレンテレフタレート繊維と他繊維との混用品の染色方法
JP2001164436A (ja) ポリエステル混繊糸およびそれを用いた織編物
JP2005187996A (ja) 混用品の染色方法
JP2009243002A (ja) ポリエステル/セルロース混用織編物の染色方法
JP2006336136A (ja) ポリエステル繊維とタンパク繊維との混用品

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3236005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090928

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term