JPH0441730A - ポリエステル強撚糸 - Google Patents

ポリエステル強撚糸

Info

Publication number
JPH0441730A
JPH0441730A JP2145078A JP14507890A JPH0441730A JP H0441730 A JPH0441730 A JP H0441730A JP 2145078 A JP2145078 A JP 2145078A JP 14507890 A JP14507890 A JP 14507890A JP H0441730 A JPH0441730 A JP H0441730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
yarn
texture
dyeing
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2145078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2932614B2 (ja
Inventor
Sumio Hishinuma
澄男 菱沼
Hideyasu Ogawara
大河原 秀康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2145078A priority Critical patent/JP2932614B2/ja
Publication of JPH0441730A publication Critical patent/JPH0441730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2932614B2 publication Critical patent/JP2932614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はポリエステル強撚糸に関するものである。
本発明のかかる強撚糸は、織物、編物などにされ、その
特徴を生かして高級衣料用途に最適に用いられるもので
ある。
[従来の技術] 従来、シボ布帛は繊維束に1000〜3000T/M程
度の撚をかけ、或いは仮ヨリ加工を行なって歪みを与え
ておき、これを製織しやすいように撚止めセットし製布
する。次いで、ロータリーワッシャー、連続リラクサー
、液流染色機等のシボ立て装置の中に入れ、40〜10
0℃の温浴中で揉布作用を加え、繊維束の撚を解撚させ
、シボと呼ばれる凹凸感のある布帛を得るものである。
いかにシボ立ち性を大きくするかが、シボ質を大きく左
右するものである。なお、シボ立て加工後、布帛は風合
調整のアルカリ減量加工を行ない、染色し仕上げられる
しかしながら、ポリエステルは高結晶性、高剛性のため
、ナイロンや絹、レーヨンなどに比べて、シボ立ちが劣
る欠点があることが周知である。このため、ナイロンな
どこれらの素材が通常、常圧でシボ立てできるのに対し
、ポリエステルは高圧下110〜120℃の温度で、且
つ強い揉布作用を加えたり、或いは繊維束に2500〜
3500T/Mのできるだけ多くの強い撚をかけること
が行なわれるが、シボ立ちの改善効果は低い。また、高
圧シボ立てによるワッシャシワ、シボむら等のシボ欠点
が発生したり、強い撚をかけ過ぎるとことで、ビリや地
割れ等の不均整なシボ質を惹起しやすいものである。従
って、ナイロン素材では常圧で容易にシボ立てができる
デシン、チリメン等の高級チリメンを、ポリエステルを
素材として得るのは困難であった。
これらの問題に対し、次のようなシボ立て方法が提案さ
れている。
シボ立て時にポリエステルの膨張剤としてキャリヤーを
用いる方法(特公昭61−56352、特開昭56−1
401.66 、特開昭58−76573)や、高圧水
流でシボ立てのする方法(特開昭59−179868 
) 、圧接ギヤロールでシボ立てする方法(特開昭59
−179869 )などの加工法、或いは6000m/
分以上の紡糸速度で製糸したポリエステル(特開昭54
−106647 )や自発伸長するポリエステル(特公
昭55−10694)、比重の大きい高結晶化ポリエス
テル(特公昭5l−23619)などが提案されている
しかしながら、これらの加工法には、それぞれ、キャリ
ヤー臭により作業環境が劣ること、特殊なシボ立て装置
を必要とし、汎用性に乏しいこと、および、製糸面では
高速製糸のための過大な設備を必要とすること、ポリエ
ステルポリマーが特定され普遍性に欠けることなど、い
ずれも問題が残っていた。
また、通常、シボ立て後に布帛を染色するものであるが
、ポリエステルは難染性のゆえ、前記ナイロン、絹、レ
ーヨン等の常圧可染性素材と混用した場合、常圧染色す
ると、ポリエステルの色が淡くなり、これらの常圧可染
性素材との同色性が得られない。
一方、通常のポリエステルの染色温度である130〜1
35℃で染色すると、同色性は得られるが、混用する常
圧可染性素材の強度、伸度が大幅に低下し、且つ、風合
が損なわれ、ガサガサした風合となる。
したがって、同色性と物性、風合などの兼ね合いから1
10〜120℃程度の染色温度で妥協点を見い出しつつ
、問題をかかえた状態で生産されているのが現状である
かかる問題を解決せんがため、次のような常圧可染型ポ
リエステルが提案されている。
ナトリウムスルホイソフタル酸を5モル%(8重量%)
以上共重合したカチオン染料可染型ポリエステルが、た
とえば、特開昭61−34022号、特開昭60−24
6847号、特開昭60−173185号、特開昭60
−88190号などにそれぞれ開示されている。
さらに、芳香族ジカルボン酸や脂肪族ジカルボン酸或い
は脂肪族ジオールを共重合させた易染性ポリエステル繊
維が、例えば、特開昭5l−13032(1号、特開昭
57−30169号などに開示されている。
しかしながら、ナトリウムスルホイソフタル酸を共重合
したカチオン染料可染型ポリエステルは、染色性は高め
られるものの、単繊維強度が2.0〜2.5g/d程度
と低いこと、収縮応力が2.5〜2.8g/d程度と小
さく、加工で十分な収縮が得られないこと、耐薬品性が
乏しい、カチオン染料の耐光堅牢度が乏しいことの問題
がある。
芳香族ジカルボン酸や脂肪族ジカルボン酸あるいは脂肪
族ジオールを共重合させた易染性ポリエステル繊維は、
常圧可染化に近づくものの、問題点も多くなる。
例えば、アジピン酸、セバシン酸、アゼライ:/酸等の
脂肪族ジカルボン酸や、脂肪族ジオールのうち、ブタン
ジオール、ネオペンチルグリコール等を共重合したポリ
エステルや、イソフタル酸、1.2−ビス(フェノキシ
)エタン−4,4〜ジカルボン酸等の芳香族ジカルボン
酸を共重合したポリエステル繊維では、常圧可染とする
には共重合率を15重量%以上とする必要があり、その
ために、原糸強度の低下、耐光堅牢度の低下、原糸の貧
化、耐熱性の低下、製糸性不良等の問題があり、満足す
べきものではなかった。
また、かかる常圧可染型ポリエステルは、いずれもシボ
立ち性は通常のポリエステル並みであり、シボ立ち性、
シボ質を改善できるものはなかった。
[発明が解決しようとする課題] 本発明物らは、かかる従来技術おける欠点に鑑み、強撚
用ポリエステルについて鋭意検討した結果、特定の組成
、収縮特性、物性を有するポリエステルを強撚すること
によって、シボ立ち性、シボ質が大幅に改善でき、且つ
常圧で染色できることを見い出し、本発明に到達したも
のである。
即ち、本発明の目的はシボ立ち性がよく、シボムラや地
割れ、ビリ等の欠点のない均整なシボ質を有し、且ナイ
ロンや絹等と同色性があり、これらの混用品と同時に常
圧染色できるポリエステル強撚糸を提供することである
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するために本発明のポリエステル強撚糸
は次の構成を有する。すなわち、ポリエステル強撚糸で
あって、ポリエステルが平均分子量500〜4000の
ポリエチレングリコールを6.0〜10重量%共重合し
た常圧可染性ポリエステルであり、単繊維強度が3.0
〜6.0g/d、沸騰水収縮率(以下、沸収)が3〜2
3%であり、ヨリ係数が70〜500であることを特徴
とするポリエステル強撚糸である。
本発明に用いるポリエステルは平均分子量500〜40
00のポリエチレングリコールを6.0〜10重量%共
重合するものである。これにより本組成のポリエステル
がシボ立ち性、シボ質に対して著しい向上効果を奏する
ものであるので、これを図によって説明する。
第1図は本発明のポリエステル強撚糸に用いるポリエス
テル(A)と比較のための常圧カチオン染料可染型であ
る5−ナトリウムスルホイソフタル酸5モル%共重合ポ
リエステル(B)およびポリエステルホモポリマー(C
)をそれぞれ用いた強撚チリメン織物のシボ立て温度と
シボ立ち性の関係を示したものである。本発明のポリエ
ステル強撚糸に用いるポリエステル(A)は常圧カチオ
ン染料可染型ポリエステル(B)、ポリエステルホモポ
リマー(C)にくらべて低温領域からシボ立ちが始まり
、最終温度においてもシボ立ち性が高く、シボ質が良好
であることが分る。
本発明のポリエステル強撚糸に用いるポリエステル(A
)のシボ立ち性が大きい理由については、明確でないが
、ガラス転位点丁gが60℃と低く、非晶領域が多い等
によるポリマーのもつソフトセグメントの分子運動が低
温領域から活発になり、シボ立ちに大きく寄与している
ものと推察される。
本発明のポリエステル強撚糸に用いるポリエステルは平
均分子量500〜4000のポリエチレングリコールを
共重合するものである。平均分子量が500未満の場合
には、共重合時にポリエチレングリコールの一部が飛散
し、共重合が一定化せず、得られた延伸糸の強伸度、収
縮率、染ムラを生じ、好ましくない。一方、平均分子量
か4000を越える場合には、共重合されない高分子量
が増大するため、染色性の低下、耐光堅牢度が低下し、
好ましくない。
本発明のポリエステル強撚糸に用いるポリエステルのポ
リエチレングリコールの共重合率は6.0重量%〜10
重量%とするものである。
6.0重量%未満では、シボ立ち性、シボ質の改善効果
が不十分であり、且つ常圧可染性は得られない。一方、
10重量%を越える場合は、シボ質、発色性は十分であ
っても、とくにアルカリ減量加工後の原糸強度が低く、
耐アルカリ性、仮ヨリ加工糸特性が低下し、最終製品の
品位が低下する。
なお、ポリエチレングリコールをポリエステルに共重合
するため、通常のポリエステル繊維に比較して耐酸化分
解性が低下する傾向か有るため、これを改善するために
ポリエステル中に抗酸化剤を配合することが好ましく行
なわれる。
好ましい抗酸化剤としては、たとえば、フェノール系水
酸基の隣接位置に立体障害を有する置換基を持つフェノ
ール誘導体であるヒンダードフェノール系化合物をあげ
ることができる。
抗酸化剤の配合量は、ポリエステル繊維に対して0,0
5〜1,0重量%が好ましい。
本発明の強撚糸に用いる素材である前記ポリエステルに
は、必要に応じて他の共重合成分を共重合したり、他の
ポリマをブレンドしても良い。例えば、ペンタエリスリ
トール、トリメチロールプロパン、トリメリット酸、ホ
ウ酸等の鎖分岐剤を少割合共重合したものであっても良
い。
また、この他に任意の添加剤、例えば、酸化チタン等の
艶消し剤、紫外線吸収剤、難燃剤、顔料などを必要に応
じて含有させてもよい。
本発明のポリエステル強撚糸に用いるポリエステルは常
圧可染性を示すものであるが、本発明では常圧可染性を
次のように定義する。即ち、98℃染色時の黒色明度L
98と130℃染色時の黒色明度L130との差が1.
0%以下である。
L、8とLi2Oとの差が1,0%を越える場合には、
130℃染色時の発色に対する98℃染色時の発色が不
充分であり、完全な常圧可染性は得られない。
本発明において、L98、Li2Oとは前記のとおり、
それぞれ98℃染色時の黒色明度、130℃染色時の黒
色明度であって、次の方法で測定した値をいう。
<L98、Li2Oの測定方法〉 ポリエステルフィラメントの繊維から靴下編地(−口筒
編地)を編成し、次いで精練剤としてサンデッ)C−2
9(三洋化成■製)を用い常法により98℃、20分間
煮沸下で、精練処理し、風乾後、これをフリー状態で1
80℃、3分間乾熱セットした後に後述の条件で染色、
水洗、還元洗浄、水洗、風乾する。
次いで、黒発色の明度を多光源分光測色計MSC−2(
スガ試験機■製)にてL値(%)を測定する。
染色温度が98℃の場合の黒色明度(L値)をL9g、
染色温度が130℃の場合の黒色明度(L値)をL□3
oとする。
染色条件: (イ)染料: Dlanlr Black BG−FS
  200%品、(三菱化成■製) 染色濃度ニア%owf 染色助剤:ニッカサンソルト11200(日華化学工業
■製) 染色助剤濃度:0.5g/l 染色浴PH:6 染色浴比:1/30 (ロ)水洗 (ハ)還元洗浄 洗浄剤濃度 洗浄剤:ハイドロサルファイト 2 g/l苛性ソーダ
      2 g / 1サンデッドG−291g/
l (三洋化成■製) 洗浄温度9時間:80℃、20分 浴比:1/30 (ニ)水洗、風乾 本発明に用いるポリエステル繊維の単繊維強度は3.0
〜6.0g/dとするものである。単繊維強度が3.0
g/d未満では強撚糸の糸切れ、耐アルカリ性、製品物
性が低下し、実用性に乏しい。一方、6.0g/dを越
えるポリエステル繊維を得るのは一般に困難である。
本発明に用いるポリエステル強撚糸の沸収は3〜23%
とするものである。3%未満では収縮不足となり、シボ
立ち性が乏しい、セットによる形態安定性が乏しい、絞
り感のある風合が得られない等の問題があり、好ましく
ない。一方、23%を越える場合は、収縮が高すぎて、
風合が粗硬化する。解撚トルクが原糸収縮によって打ち
負かされ、シボ質か細かくなり、大シボのチリメンが得
られない、から好ましくない。特に、更に好ましくは6
〜18%である。
なお、本発明に用いるポリエステル繊維の収縮応力は特
に限定するものではないが、0.4〜0.8g/dが好
ましい。ここで、収縮応力とは、乾熱100〜200℃
のピーク温度における単繊維の発現応力をいう。
本発明のポリエステル強撚糸に用いるポリエステルの収
縮率を制御する方法については特に限定するものではな
いが、通常の紡糸速度(1000〜1500m/分)で
紡糸したのち、延伸時に熱板や熱ピンで120〜190
℃の範囲で熱処理する方法で達成できる。また、本組成
にイソフタル酸やビスフェノール等の第4成分を少量共
重合し、高収縮糸を得る方法や、いったん延伸糸したも
のを仮ヨリ加工機等で150〜210℃で再熱処理し、
低収縮糸を得る方法なども適用できる。
なお、本発明において沸騰水収縮率の測定は次の方法で
行なうものである。
く沸騰水収縮率の測定〉 ポリエステルフィラメント延伸糸を15■/dの荷重を
かけて、測長した値を1゜とする。
これを総状にし、ガーゼで包み98℃、20分間熱湯処
理する。次いで風乾し、処理前と同様の荷重で測長した
値を1.とじ、次式により沸騰水収縮率を求める。
S(%)=[(A’o  A’+)/1olX100本
発明の強撚糸の原糸形態は、フィラメント、紡績糸いず
れであっても良い。フィラメントは生糸或いは仮ヨリ糸
にそのまま撚をかけて用いることが好ましい。
本発明の強撚糸の繊度は、30〜400Dの範囲のもの
が好ましく、布帛の組織、形態によって適宜選定する。
例えば、和装輪子の場合は30〜50D1ジユーゼツト
クレープの場合は50〜100D、シフオンジョーゼッ
ト、パレス、デシンクレープなどの場合は50〜75D
1チリメン;の場合は150〜400Dが好適である。
本発明の強撚糸に用いる単繊維繊度は、通常0.5d〜
5dのものが好ましく用いられる。
単繊維繊度の小さい糸をタテ糸に用いたデシンやチリメ
ンは、シボ質がより均整化するので好ましい。
本発明のポリエステル強撚糸のヨリ係数は70〜500
とするものである。70未満のものは、シボ立ち性が劣
る。一方、500を越えるものは撚が強すぎてビリが発
生し、且つ風合が硬くなり、実用性に乏しい。
ここで、ヨリ係数とは次式で求めた値をいう。
ヨリ係数=T//D ただし、T:ヨリ数(@/m) 、  D :総繊度(
デニール)本発明のポリエステル強撚糸において繊度と
ヨリ係数の好ましい組合せを例示すれば、次のよう本発
明のポリエステル強撚糸においては、上記ヨリ係数で強
撚をかけたのち、製織しやすいように常法によりヨリ止
めセットするのが一般的である。ヨリ止めは常法のスチ
ーム方式を適用し、通常のポリエステルと同様に80〜
85℃、20〜30分間処理する。なお、本発明に用い
る前記ポリエステルポリマーは通常のポリエステルに(
らべてセットされ易い性質があり、セット温度を通常の
ポリエステルホモポリマーにくらべ10℃程度低くする
ことができる。
本発明の強撚糸は、ヨリ止めセットした後、目的の布帛
形態に製織、製編される。製布条件は常法に従って行な
い得る。
次いで、シボ立て精練加工は常法のロータリーワッシャ
ー、液流染色機、拡布式リラクサー、吊線槽等を適用す
ることができる。
染色は常圧下、90℃でキャリヤーを用いることなく分
散染料で染色する。染色後は常法に従って、洗浄し、仕
上げする。
なお、染色前に風合加工としてアルカリ減量加工をする
ことも、通常のポリエステルと同様に適用することがで
きる。、但し、減量速度が通常のポリエステルに対して
、4〜5倍速いので、アルカリ濃度の低い浴で、調整し
て行なうことが好ましい。
本発明のポリエステル強撚糸では、上記した常圧可染性
ポリエステル100%使いで用いられるほか、常圧可染
性ポリエステルにナイロン、絹、レーヨン等の常圧可染
性素材を好ましく混用することができる。また、本発明
のポリエステル強撚糸は、スパン糸の場合は、ウールや
ポリアクリル、綿等の混紡糸を混用することかできる。
混用素材や混用形態は特に限定されるものではない。
以下、本発明を実施例により、更に説明する。
[実施例] なお、本実施例中の評価項目は次のようにして測定した
くシボ立ち性〉 A、ヨコ収縮率、タテ収縮率 シボ立て前の生機を基準とし、シボ立て後の織物の幅方
向、長さ方向の収縮変化率を求めた。
数値が大きくなるほどシボ立ち性が良好である。
B、厚み シボ立て後の織物の厚さ(mm )をダイヤル厚み計(
尾崎製作所■製)で測定した。数値が大なるほどシボ立
ち性が良好である。
C,シボ立ち指標 タテ収縮率(%ン、ヨコ収縮率(%)、厚み(am)の
全て乗じたもので、数値が大なるほどシボ立ち性が良好
である。
くシボ質〉 肉眼判定し、シボが高く密なるものを良好とし、◎:極
めて良好、○:良好、△:やや悪い、×:悪い、××=
極めて悪いの5段階で評価した。
〈シボムラ、地割れ、ビリ、処理ムラ〉肉眼判定し、欠
点がないものを良好とし、Wo :全くなく良好、Wl
 :はとんどなく良好、W2:すべてあり悪い、W3 
:すべてあり極めて悪いの4段階で評価した。
〈発色明度〉 強撚糸布帛を分散染料で染色し、染色物の表面の明度を
多光源分光測定計MSC−2(スガ試験機■製)にてL
値(%)を測定した。値が小さい程発色性が良好である
〈同色性〉 ポリエステルと常圧可染性素材を混用した布帛において
、ポリエステルを分散染料で染色し、更に常圧可染性素
材を該素材に適した染料で染色した色相を等級比較判定
した(5級二色相が極めてよく似ており良好、4級二色
相がよく似ており良好、3級:色相がやや似ており普通
、2級二色相があまり似ていない、1級二色相が似ず悪
い)。
〈布帛の風合評価〉 布帛を次の4段階に官能評価した。◎:ソフトでふくら
みがあり適度の張り、腰があるもの、O:これに準する
良好なもの、△:ソフト感、ふくらに欠け、硬く劣るも
の、×:粗硬で劣るもの。
〈染色濃度〉 染色濃度(%0W1)は分散染料の場合は、ポリエステ
ルに対する重量比、酸性染料の場合はナイロンまたは絹
に対する重量比を表わす。
総合評価は、◎:最も優れているもの、○:良好なもの
、△:若干問題あるもの、×:問題があるものの4段階
ににそれぞれ評価した。
(実施例1) く常圧可染性ポリエステルの製造方法〉ジメチルテレフ
タレート100部、エチレングリコール80部、抗酸化
剤イルガノックス刊010(チバ・ガイギー社製)0.
3部、ジメチルポリシロキサン(東芝シリコーン■製シ
リコーンオイル)0.01部、酢酸コバルト0.04部
、三酸化アンチモン0,04部の混合物を1306C〜
230℃に加熱し、メタノールを抽出してエステル交換
反応せしめた後、平均分子量1000のポリエチレング
リコールを8.3部添加し、さらに230℃で30分間
反応させた。その後、トリメチルホスフェート0.03
部を添加し、5分後に0.05部の二酸化チタンを20
重量%のエチレングリコールスラリーとして添加し、低
重合体を得た。得られた低重合体をさらに230℃から
280℃に徐々に昇温するとともに、大気圧からlmm
Hg以下の高真空まで徐々に減圧して重縮合させ、極限
粘度0.703、軟化点257℃の改質ポリエチレンテ
レフタレートを得た。
このようにして得られたポリエステル中の平均分子量1
000のポリエチレングリコールの共重合率は7.5倍
であった(実施例1■)。
また、平均分子量1000のポリエチレングリコールを
それぞれ6.6部、11.0部添加した以外は上記とま
ったく同様に共重合して、平均分子量1000のポリエ
チレングリコールの共重合率が6,0重量%(実施例1
■)1.10.0重量%(実施例1■)の共重合ポリエ
ステルを得た。
得られたポリエステルチップを乾燥機内の雰囲気温度1
50°Cで、1mm)1g以下の減圧を維持して5時間
乾燥した。該乾燥チップを孔数24個の口金を用い、紡
糸温度290℃、紡糸速度1350m /m i nで
紡糸した。引続き、ホットローラー温度80℃、熱板温
度165°C1延伸倍率3.37倍、延伸速度800 
m/minで延伸し、75d、24fjlの延伸糸を得
た。
得られた延伸糸(実施例1■)は単繊維強度5.2g/
d、伸度30%、沸収11%、収縮応力0.72g/d
の糸物性を有していた。また、延伸糸(実施例1■)は
単繊維強度5.2g/d。
伸度31%、沸収10,5、収縮応力0.75g/d、
延伸糸(実施例1■)は単繊維強度5.0g / d、
伸度32%、沸収11%、収縮応力Q、71g/dであ
った。
このようにして得られたポリエステル延伸糸を3本揃え
て150Dにし、それぞれ24ゲージの靴下編地を編成
した。
次いで常法により精練、セット、染色しL98、L 1
30を測定した。結果を表1に示す。
く強撚糸織物の製造方法〉 一方、前記フィラメント糸を2本引き揃えて150Dと
し、それぞれヨリ係数188、ヨリ数2300回/mの
撚を加え、85°C930分間スチーム下、ヨリ止めセ
ットした。ヨリはイタリー式加熱糸機を用い、ヨリ止め
は真空式スチームセッターを用いて行なった。
次いで、タテ糸のナイロン6フィラメント(70D、 
 68 f i I、ヨリ数=150回/ m )に前
記ポリエステル強撚糸をそれぞれ交織して、チリメン織
物に製織した。生機幅:131an、タテ密度120本
/吋、ヨコ密度69本/吋とした。
次いで、ロータリーワッシャで45分かけて昇温し、9
8℃で20分間シボ立て加工した。次いで中間セットし
、アルカリ減量した。ポリエステルの減量率は25重量
%とした。次いで染色し、仕上げた。
なお、染色は分散染料Re5oline Blue F
BL  (バイエル社製)0.5%ovfと酸性染料X
71cneFast Blue PR(サンド社製)0
.5%ovfを混合し、キャリヤーを用いることなく、
98℃で60分間染色した。染色後は常法に従ってソー
ピングした。
織物は仕上幅92cm、タテ密度171本/吋、ヨコ密
度80本/吋であった。
評価結果を表1に示す。
実施例1■、実施例1■、実施例1■の試料は、いずれ
もシボ立ち性にすぐれ、シボムラや地割れのない良質の
シボ質であった。また、常圧可染性を示し、ナイロンと
の同色性にすぐれた高級なチリメン織物が得られた。
なお、シボ立て加工、染色は、ノンキャリヤーで行なう
ことができ、効率よく行なうことができた。
(比較例1〜3) 平均分子量1000のポリエチレングリコールの共重合
率を変えた以外、実施例1と全く同様にして重合、製糸
を行なった。
比較例1は、平均分子量1000のポリエチレングリコ
ールの共重合率を4.0重量%とした場合、比較例2は
、平均分子量1000のポリエチレングリコールの共重
合率を12重量%とした場合であり、比較例3は、ポリ
エステルホモポリマーを用いた場合である。
延伸糸の単繊維強度は、比較例1,2.3の順に、5.
3g/d、4.3g/d、5.3g/dであった。
このようにして得られたポリエステル延伸糸を150D
双糸にし、それぞれ24ゲージで靴下編地を編成し、実
施例1と同様の評価を行なった。
結果を表1に併せて示す。
また、2本引揃えて150Dとし、チリメン織物として
同様に評価した。
なお、比較例1,2においてはキャリヤーを用いること
なく、一方、比較例3においては、キャリヤーT−40
(一方社■製)を5%owl添加し、115℃、60分
間染色したほかは、同様に評価した。
比較例1はシボ立ちが劣り、比較例2は強度が低く、比
較例3は常圧可染を示さず、いずれも問題があった。
(実施例2.比較例4) 平均分子量1000のポリエチレングリコールを8.0
重量%共重合した以外は実施例1と同様に重合した。延
伸は延伸時の熱板温度を120〜180℃に変更しなが
ら、延伸糸の沸収を6.4%(実施例2■)、9.7%
(実施例2■)、14.6%(実施例2■)にそれぞれ
制御し、製糸した。但し、糸使いは150D、72fi
lとした。延伸糸の単繊維強度は実施例2■、2■。
2■の順に5.1g/d、5.0g/d、5.0g /
 dであった。これらの延伸糸はいずれも常圧可染性を
示していた。
次いで、得られた延伸糸にヨリ係数213、ヨリ数26
00回/mの撚をかけ、75℃、20分間スチーミング
処理し、ヨリ止めセットした。
次いで、同様のポリマーを用いた延伸糸50D148f
il(単繊維繊度1d)のタテ糸(タテ撚数200回/
 m )に前記強撚糸をそれぞれヨコ糸に用いてチリメ
ン織物に製織した。生機幅:132an、タテ密度11
8本/吋、ヨコ密度68本/吋であった。
次いで、ロータリワッシャーで45分かけて昇温し、9
8℃、20分間シボ立て処理し、中間セットし、減量率
27重量%でアルカリ減量し、染色し、仕上げた。染色
はブラウンの分散染料でキャリヤーを用いるこさなく、
98℃、6o分間染色した。
結果を表2に示す。
をした。
なお、ヨリ止めセットは85℃で30分間行ない、布帛
はそれぞれ、タテ糸およびヨコ糸に用いて、ジョーゼッ
トクレープ織物に製布した。生機幅:135cm、タテ
密度79本/吋、ヨコ密度71本/吋であった。
次いで、液流式染色機を用いて、45分かけて昇温し、
98℃で20分間シボ立てした。次いで中間セット、減
量率25%でアルカリ減量し、染色し、仕上げた。なお
、染色はグレーの分散染料で、キャリヤーを用いること
なく98℃で60分間染色した。
結果を表3に示す。
一方、比較例として、ヨリ係数を60にした比較例5■
、550にした比較例5■を実施例3に従って同様に評
価した。結果を表3に併せて示す一方、比較例として延
伸糸の熱板温度を高めて、延伸糸の沸収を2.7%に制
御した比較例4■、および熱板温度を低めて沸収を25
,0%にした比較例4■をそれぞれ実施例2と同様に処
理した後、同様に評価した。結果を表2に併せて示す。
実施例2で得た試料(実施例2■、実施例2■、実施例
2■)は、シボ立ち性、シボ質にすぐれ、極めて良好な
特性を示していた。
一方、比較例で得た試料のうち、比較例4■はシボムラ
、地割れ欠点があり、また、比較例4■は硬い風合で、
それぞれ問題であった。
(実施例3) 平均分子量1000のポリエチレングリコールを7.5
重量%共重合した。実施例1■の延伸糸75D、24f
ilを用い、旋回式熱処理により嵩高加工糸を得た。加
工糸の単繊維繊度4.5g/d、沸収4,2%であった
次いで、イタリー式撚糸機でヨリ係数を80(実施例3
■)、300(実施例3■)、400(実施例3■)に
それぞれ制御し、ヨリ数の評価実施例で得た試料(実施
例3■、実施例3■、実施例3■)はいずれもシボ立ち
性、シボ質、風合いにすぐれた極めて良好な特性を示し
ていた。
−′方、比較例で得た試料のうち、比較例5■はシボム
ラ、地割れ欠点が、また、比較例5■は硬い風合であり
、それぞれ問題であった。
[発明の効果] 本発明によれば、シボ立ち性がよく、良質のシボ質を有
し、且つナイロンや絹等と同色性があり、常圧可染性を
示すポリエステル強撚糸を提供することが可能となった
【図面の簡単な説明】
第1図は、それぞれ本発明のポリエステル強撚糸(A)
と従来の常圧可染性ポリエステル強撚糸(B)、通常の
ポリエステルホモポリマーからなる延伸糸(C)をそれ
ぞれ用いた強撚チリメン織物のシボ立ち性を示す図であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリエステル強撚糸であって、ポリエステルが平均分子
    量500〜4000のポリエチレングリコールを6.0
    〜10重量%共重合した常圧可染性ポリエステルであり
    、単繊維強度が3.0〜6.0g/d、沸騰水収縮率が
    3〜23%であり、ヨリ係数が70〜500であること
    を特徴とするポリエステル強撚糸。
JP2145078A 1990-05-31 1990-05-31 ポリエステル強撚糸 Expired - Fee Related JP2932614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2145078A JP2932614B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 ポリエステル強撚糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2145078A JP2932614B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 ポリエステル強撚糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0441730A true JPH0441730A (ja) 1992-02-12
JP2932614B2 JP2932614B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=15376876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2145078A Expired - Fee Related JP2932614B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 ポリエステル強撚糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2932614B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100227319B1 (ko) * 1997-07-05 1999-11-01 한형수 상압가염형 초고속방사 폴리에스테르의 제조방법
US6294254B1 (en) 1998-08-28 2001-09-25 Wellman, Inc. Polyester modified with polyethylene glycol and pentaerythritol
US6623853B2 (en) 1998-08-28 2003-09-23 Wellman, Inc. Polyethylene glycol modified polyester fibers and method for making the same

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6454982B1 (en) 1999-11-19 2002-09-24 Wellman, Inc. Method of preparing polyethylene glycol modified polyester filaments
US6582817B2 (en) 1999-11-19 2003-06-24 Wellman, Inc. Nonwoven fabrics formed from polyethylene glycol modified polyester fibers and method for making the same
US6509091B2 (en) 1999-11-19 2003-01-21 Wellman, Inc. Polyethylene glycol modified polyester fibers
KR101474691B1 (ko) * 2014-05-07 2014-12-31 성안합섬주식회사 고발색성 상압 상온 가염성 폴리에스터 원사 및 그 제조방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100227319B1 (ko) * 1997-07-05 1999-11-01 한형수 상압가염형 초고속방사 폴리에스테르의 제조방법
US6294254B1 (en) 1998-08-28 2001-09-25 Wellman, Inc. Polyester modified with polyethylene glycol and pentaerythritol
US6623853B2 (en) 1998-08-28 2003-09-23 Wellman, Inc. Polyethylene glycol modified polyester fibers and method for making the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2932614B2 (ja) 1999-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Broadbent Basic principles of textile coloration
JP3236005B2 (ja) 分散染料可染型繊維とポリウレタン繊維との混用染色品並びにその染色法
JP2002038333A (ja) 易染性ポリエステル繊維
JPH0441730A (ja) ポリエステル強撚糸
JPH03174076A (ja) ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との混用布帛染色製品およびその製造方法
JPH04308271A (ja) 伸縮性織物の製造方法
JP2808829B2 (ja) ポリエステルフィラメント糸とウールの複合繊維糸
KR19990036010A (ko) 폴리에스테르 섬유 및 그 혼용 포백 염색물
JPH0441738A (ja) ポリエステル繊維とポリアミド繊維からなる染色された布帛およびその製造方法
JP2926760B2 (ja) 植物繊維混用ポリエステル繊維とポリエステル繊維/植物繊維混合布帛染色製品およびその製造方法
JP2870769B2 (ja) ポリエステル加工糸とウールとの混合布帛染色製品およびその製造方法
JPH05279917A (ja) 高温・高染色性ポリエステル系繊維とその繊維構造物の製造方法ならびに染色方法
JP2006316368A (ja) ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との混用品
JP2954827B2 (ja) 極細繊維の製造方法
JP2000054225A (ja) ポリエステル繊維
JPH10251928A (ja) 複合紡績糸および布帛
JP3529825B2 (ja) ポリエステル仮撚スラブからなる紡毛ツィード調織編物
JP3130145B2 (ja) 変性されたエチレン−ビニルアルコール系共重合体繊維、糸または繊維製品の染色方法
JPH0441716A (ja) 常圧可染性ポリエステル太細糸およびそれからなる織編物
JPS5881617A (ja) ポリエステル強撚織編物用原糸
JPH0418116A (ja) 凹凸付矩形型断面ポリエステル繊維
JP2001164436A (ja) ポリエステル混繊糸およびそれを用いた織編物
JP2002371482A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート繊維の捺染方法
JP2005344243A (ja) ポリエステル繊維とセルロース繊維との混用染色品
JP2005299046A (ja) ポリエステル繊維とタンパク繊維との混用品

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees