JP2003515000A - ポリエチレングリコール改質ポリエステル繊維及び同じものを製造する方法 - Google Patents

ポリエチレングリコール改質ポリエステル繊維及び同じものを製造する方法

Info

Publication number
JP2003515000A
JP2003515000A JP2001538595A JP2001538595A JP2003515000A JP 2003515000 A JP2003515000 A JP 2003515000A JP 2001538595 A JP2001538595 A JP 2001538595A JP 2001538595 A JP2001538595 A JP 2001538595A JP 2003515000 A JP2003515000 A JP 2003515000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
copolymerized
ester
fiber
copolymerized ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001538595A
Other languages
English (en)
Inventor
ブラナム,ジェイムズ・バーチ
Original Assignee
ウェルマン・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウェルマン・インコーポレーテッド filed Critical ウェルマン・インコーポレーテッド
Priority claimed from PCT/US2000/031255 external-priority patent/WO2001036723A1/en
Publication of JP2003515000A publication Critical patent/JP2003515000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/02Yarns or threads characterised by the material or by the materials from which they are made
    • D02G3/04Blended or other yarns or threads containing components made from different materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/668Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/668Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/672Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/80Solid-state polycondensation
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/78Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products
    • D01F6/86Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products from polyetheresters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • D03D1/0035Protective fabrics
    • D03D1/0041Cut or abrasion resistant
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/283Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads synthetic polymer-based, e.g. polyamide or polyester fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/40Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads
    • D03D15/49Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads textured; curled; crimped
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/513Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads heat-resistant or fireproof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2201/00Cellulose-based fibres, e.g. vegetable fibres
    • D10B2201/01Natural vegetable fibres
    • D10B2201/02Cotton
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2201/00Cellulose-based fibres, e.g. vegetable fibres
    • D10B2201/20Cellulose-derived artificial fibres
    • D10B2201/22Cellulose-derived artificial fibres made from cellulose solutions
    • D10B2201/24Viscose
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2201/00Cellulose-based fibres, e.g. vegetable fibres
    • D10B2201/20Cellulose-derived artificial fibres
    • D10B2201/28Cellulose esters or ethers, e.g. cellulose acetate
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2321/00Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D10B2321/02Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins
    • D10B2321/022Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins polypropylene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/04Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/04Heat-responsive characteristics
    • D10B2401/046Shape recovering or form memory
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/14Dyeability
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2501/00Wearing apparel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2904Staple length fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2915Rod, strand, filament or fiber including textile, cloth or fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2922Nonlinear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • Y10T428/2924Composite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • Y10T442/627Strand or fiber material is specified as non-linear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • Y10T442/635Synthetic polymeric strand or fiber material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • Y10T442/627Strand or fiber material is specified as non-linear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • Y10T442/635Synthetic polymeric strand or fiber material
    • Y10T442/636Synthetic polymeric strand or fiber material is of staple length

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ポリエチレングリコール(PEG)及び分岐剤をポリエチレンテレフタレート(PET)に共重合させてフィラメントに紡糸できるポリエチレングリコール改質ポリエステル組成物とする方法を開示する。当該共重合エステル組成物から作成した繊維から製造した布帛は従来のポリエチレンテレフタレート繊維の同じ糸及び布帛構造物より優れた吸汗速乾性、乾燥性、伸張性、耐磨耗性、難燃能、静電気散逸性、染色性及び触感の特性を持っている。同様にポリエチレングリコール改質共重合エステル組成物、繊維、糸及び布帛も同様に開示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 関連出願に対するクロスリファレンス 本出願は、ポリエチレングリコール改質ポリエステルフィラメントを製造する
方法についての1999年11月19日に出願された一部継続出願シリアルNo
.09/444,192であり、これは、本出願と共通に譲渡されており、ここ
で、参考とすることにより本明細書に組込む。
【0002】 発明の分野 本発明は、ポリエチレングリコール改質されたポリエステル繊維の製造に関す
る。本発明は、また、これらコポリエステル繊維からのヤーンおよび布帛の製造
に関する。
【0003】 発明の背景 ポリエステルフィラメントは、強力かつ軽量で、優れた弾性記憶特性を有する
。ポリエステル布帛は、しわおよび折りしわに抵抗し、被服にてその形状を保持
し、磨耗に抵抗し、素早く乾燥し、手入れが極力簡単である。しかし、それは、
合成品であるので、ポリエステルは、最初にフィラメントとして形成される時、
被服目的に対し許容不能な外観を有すると考えられることが多い。したがって、
ポリエステルフィラメントは、外観;手触り;および、ヤーンおよび布帛におけ
る快適性について許容可能な特性を生ずるようにテキスチャリングする必要があ
る。なおそれでも、ポリエステルは、被服に好ましくないように見えることが多
い。
【0004】 ポリエステルの改良追及において、種々の化学的改質が試みられ、望ましいテ
キスタイル特性が得られている。遺憾ながら、このような処置の幾つかは、改質
ポリエステルにて予想だにしえないかまたは望ましくない特性を生ずる。例えば
、ポリエチレングリコールは、ある種のポリエステル特性、例えば、染料の吸収
を高めるが、その他の特性、特にフィラメント紡糸に重要な溶融相特性を減少さ
せる。その結果として、製造業者は、コポリエステル中のポリエチレングリコー
ルの有意な画分が許容可能なコポリエステルフィラメントの商業的生産を難しく
し、なお不可能とすることを見出している。商業的な許容性を獲得するためには
、改質ポリエステルは、溶融紡糸、テキスチャリング、ヤーン紡糸、布帛形成(
例えば、織りおよび編み)および布帛仕上に関する商業的設備に適合性である必
要がある。慣用的な装置を通しての加工適合性に対するこの要件は、技術革新的
なポリエステル組成物の開発を束縛している。
【0005】 ポリエステル組成物の限界を克服するために、ポリエステル繊維は、合成およ
び天然のその他種類の繊維をブレンドされることが多い。ポリエステルと綿とか
らなるブレンドされたヤーンおよび布帛が衣料にて多分最も広く使用されている
。概して、ポリエステルと綿とのブレンドした布帛は、綿繊維とポリエステルス
テープル繊維とからのブレンドされたヤーンを紡糸することにより形成される。
ブレンドされたヤーンは、ついで、布帛に織るかまたは編むことができる。
【0006】 綿は、ポリエステルと同様に、ある種の長所および短所を有する。綿は、ほと
んど全部純粋なセルロースから形成される。綿繊維は、典型的には、約1インチ
長さであるが、約1/2インチから2インチより長くまで変動させることができ
る。熟成綿繊維は、それらのくるくる巻いた状態を特徴とする。顕微鏡下、綿は
、厚い縁を有する撚られたリボンのように見える。綿は、軽量で、水分を迅速か
つ容易に吸収し、布帛に織られた時、概して、好ましいテキスチャー(すなわち
、手触り)を有する。しかし、綿は、強度特性および弾性記憶性に欠ける。その
結果、全部綿で形成される被服は、しばしば、洗濯アイロン掛けおよびプレスす
る必要がある。
【0007】 綿繊維とポリエステル繊維とのブレンドは、それらが各々の望ましい特性を組
合されるので広範な範囲の許容性を見出している。それでもなお、綿、絹、レー
ヨンまたはその他の天然繊維の特性にさらに緊密に類似するポリエステルフィラ
メント、ヤーンおよび布帛を開発する努力が継続されている。1つの例は、ポリ
エステルマイクロ繊維であり、これは、ポリエステルの長所を保持しつつ、特に
良好な美感および手触りを与える極めて微細なフィラメントを特徴とする。しか
し、ポリエステルマイクロ繊維は、それらの高度の分子配向および結晶性により
、染色することが難しいことが立証されている。
【0008】 しかし、ポリエステルの長所を保持しつつ、綿およびその他の天然繊維の特性
と類似した特性を有する改良されたポリエステル組成物の必要性が継続している
。それを製造するための1つのこのような組成物および方法は、Nichols
およびHumelsineにより共通して譲渡された継続中のPolyeste r Modified with Polyethylene Glycol and Pentaerythritol と題する1998年8月28日に出願
されたU.S.特許出願シリアルNo.09/141,655に開示されている
。U.S.特許出願シリアルNo.09/141,655は、参考とすることに
よって全体を本明細書に組込むが、ポリエチレンテレフタレート;その組成物か
らなる繊維の湿潤性および吸上げ作用特性を綿の特性と実質的に同様のレベルま
で高めるのに十分な量であるが、ポリエステル組成物の好ましい弾性記憶特性を
低下させるであろう未満の量のポリエチレングリコール;および、実質的に通常
の紡糸条件下でフィラメント製造を可能とするレベルまでポリエステル組成物の
溶融粘度を上昇させる量の鎖分岐剤を含むポリエステル組成物を開示している。
しかし、溶融粘度を高めるために著しい濃度の分岐剤を含むことは、分岐剤が架
橋を促進するので、望ましくないことが時折ある。これは、フィラメントの強度
を低下させ、加工不合格をもたらしかねない。
【0009】 さらに、改良されたポリエステル繊維を得るための方法は、Branumによ
り、Method of Preoparing Polyethyklene Glycol Modified Polyester Filaments と題する1999年11月19日に出願され、共通譲渡された継続中のU.S.
特許出願シリアルNo.09/444,192に記載されている。U.S.特許
出願シリアルNo.09/444,192は、やはり、ここで、参考とすること
によって本明細書に組込むが、ポリエチレングリコールを、それが、典型的には
、生ずるコポリエステルの約4重量%−約20重量%を構成するように、溶融相
でポリエチレンテレフタレートに共重合させて、相対的に低い固有粘度(すなわ
ち、フィラメント紡糸を支持しないであろう粘度)とする。生ずるPEG改質ポ
リエステルは、ついで、さらに、固相で、コポリエステルがフィラメントを紡糸
するのに十分な溶融年度を達成可能とするまで重合される。固体状態の重合(S
SP)工程を導入することによって、この方法は、分岐剤、例えば、ペンタエリ
スリトールを添加させて、溶融相重合速度を高め、それにより、フィラメントの
紡糸を促進する固有粘度を達成する。U.S.特許出願シリアルNo.09/4
44,192は、分岐剤が架橋を促進することを説明しているが、この架橋は、
比較的脆弱なテキスタイルをもたらしかねない。
【0010】 発明の目的および概要 したがって、本発明の目的は、天然繊維と同等の好ましい特性を有し、なお、
ポリエステルの長所を保持し、かつ、特に快適な布帛に形成することのできるポ
リエチレングリコール改質されたポリエステル繊維を提供することである。本発
明のさらなる目的は、溶融相でポリエチレングリコール(PEG)をポリエチレ
ンテレフタレート(PET)に共重合させ、フィラメントに容易に紡糸されるP
EG−改質ポリエステル組成物を得る方法を提供することである。
【0011】 当業者であれば容易に理解されるように、慣用的なポリエステルをポリエチレ
ングリコールで改質すると、ある種のポリエステル特性を改良することができる
が、なお、その他に悪影響を及ぼすかもしれない。例えば、ポリエチレングリコ
ールをポリエチレンテレフタレートに添加すると、湿潤性および吸上作用を改善
するが、溶融相重合動力学を遅延させる。それは、また、溶融粘度を抑え、この
ようなPEG−改質されたポリエステルの加工を商業的なポリエステル紡糸操作
において幾分実施不可能とする。
【0012】 したがって、1つの態様において、本発明は、高い固有粘度を達成しつつ、ポ
リエチレングリコールの好ましい特性を保持するように、ポリエチレングリコー
ルをポリエチレンテレフタレートに共重合させる方法である。これは、慣用的な
紡糸装置を使用して、PEG−改質されたポリエステルの商業的な紡糸を促進す
る。当業者であれば理解されるであろうが、ポリエチレングリコールおよび分岐
剤のポリエチレンテレフタレートへの共重合は、慣用的には、ポリエチレングリ
コールと分岐剤との存在で、エチレングリコールと、テレフタル酸またはジメチ
ルテレフタレートとを反応させることによって達成される。
【0013】 1つの態様において、本発明は、ポリエチレングリコールおよび鎖分岐剤を溶
融相でポリエチレンテレフタレートに共重合させて、固有粘度少なくとも約0.
67dl/gを有するコポリエステル組成物を形成する方法である。これに関し
て、ポリエチレンテレフタレートは、コポリエステル組成物からなる繊維が慣用
的な未改質ポリエチレンテレフタレート繊維の寸法安定性と実質的に同等の寸法
安定性を有するに十分な量、コポリエステル組成物中に存在する。ポリエチレン
グリコールは、平均分子量約5000g/mol未満を有し、かつ、コポリエス
テル組成物からなる繊維が慣用的な未改質のポリエチレンテレフタレート繊維の
吸上作用、乾燥および静電気放散特性よりも優れたそれら特性を有するに十分な
量存在する。鎖分岐剤は、コポリエステル組成物中に、標準化されたポリマーの
モル当たり約0.0003−0.0014モル当量存在し、標準化されたポリマ
ーは、未改質ポリエチレンテレフタレートである。最後に、コポリエステル組成
物は、フィラメントに紡糸される。
【0014】 もう1つの態様において、本発明は、改質されたポリエステル組成物を紡糸し
て、一部延伸されたヤーン(POY)を形成する方法である。生ずるコポリエス
テルPOYは、単独;または、1つ以上の他種類の繊維とのブレンドにおいて、
ヤーンおよび布帛に特に適している。なおもう1つの態様において、本発明は、
改質されたポリエステル組成物を紡糸して、ステープルフィラメントを形成し、
ステープルフィラメントは、延伸され(および、多分クリンプされ)、ステープ
ル繊維に切断される。ステープル繊維は、続いて、慣用的な紡糸技術(例えば、
リング,開口,エアージェット,渦紡糸)を使用することにより、ポリエステル
ヤーンに形成することができる。また、連続フィラメントおよび紡糸されたヤー
ンは、ついで、好ましくは、単独;または、1つ以上のその他の種類の繊維とブ
レンドして、好ましくは、編みまたは織りにより、布帛に形成することができる
。なおもう1つの態様において、本発明は、温度240°F以下、好ましくは、
大気圧で水の沸点により決まる温度より低い温度でコポリエステル繊維を染色す
る方法である。
【0015】 本方法の際立った長所は、慣用的なポリエチレンテレフタレート繊維の吸上作
用、乾燥、難燃性、耐磨耗性、柔らかな手触り、染料吸収性、静電気放散特性よ
りも優れたそれら特性を有しつつ、慣用的な溶融紡糸装置を使用して加工する(
例えば、一部延伸されたヤーンに紡糸されるかまたはステープル繊維に形成され
る)ことのできるコポリエステル繊維を生ずることである。
【0016】 本発明の前述およびその他の目的および長所;ならびに、それらが達成される
形態は、以下の詳細な説明および添付の図面の範囲内でさらに詳述する。
【0017】 詳細な説明 親U.S.特許出願シリアルNo.09/444,192は、溶融相でポリエ
チレングリコールをポリエチレンテレフタレートに共重合させて、コポリエステ
ル組成物を形成し;ついで、そのコポリエステルがフィラメントの紡糸を促進す
る溶融粘度を達成することができるまで、固相でそのコポリエステル組成物を重
合させ;その後、コポリエステルからのフィラメントを紡糸することにより;P
EG−改質されたコポリエステル繊維を製造する方法を開示している。
【0018】 本発明は、特に快適な布帛を形成することのできるPEG−改質されたコポリ
エステル繊維を製造する別法である。広範な態様において、本方法は、溶融相で
ポリエチレングリコールおよび鎖分岐剤をポリエチレンテレフタレートに共重合
させて、固有粘度少なくとも約0.67dl/gを有するコポリエステル組成物
を形成する工程を含む。好ましくは、このコポリエステル組成物は、260℃ま
で加熱する時に約2000−3500ポアズのゼロ剪断溶融粘度を達成する。
【0019】 ポリエチレンテレフタレートは、コポリエステル組成物からなる繊維が慣用的
な未改質ポリエチレンテレフタレート繊維の寸法安定性と実質的に同等の寸法安
定性を有するに十分な量、コポリエステル組成物中に存在する。ポリエチレング
リコールは、平均分子量約5000g/mol未満を有し、かつ、コポリエステ
ル組成物からなる繊維が慣用的な未改質のポリエチレンテレフタレート繊維の吸
上作用、乾燥および静電気放散特性よりも優れたそれら特性を有するに十分な量
存在する。鎖分岐剤は、コポリエステル組成物中に、標準化されたポリマーのモ
ル当たり0.0014モル当量未満の量存在し、標準化されたポリマーは、未改
質ポリエチレンテレフタレートである。(本明細書で考察するように、分岐剤の
モル分率を一貫して記載するためには、モル当量分岐は未改質のポリエチレンテ
レフタレートを参考とする。)最後に、コポリエステル組成物は、フィラメント
に紡糸される。
【0020】 本発明は、ポリエチレングリコールのより多い画分がコポリエステルの溶融粘
度を低下させる傾向を補償するためにより高い固有粘度を使用することによって
ポリエチレングリコールの好ましい特性、例えば、その優れた湿潤性および吸上
作用特性をポリエステルに組込む。その結果、本方法は、有意な量の分岐剤を必
要としない。当業者であれば理解されるであろうが、低い溶融粘度は、慣用的な
紡糸装置を介してのコポリエステルの加工を妨げる。
【0021】 本発明は、固有粘度少なくとも0.67dl/gとなるまで溶融重合が継続さ
れ、それから、コポリエステルがフィラメントに紡糸される点で、前述のU.S
.特許出願シリアルNo.09/444,192により開示された方法と異なる
。対照的に、親出願は、高い固有粘度を達成するために、固体状態の重合工程を
使用する。
【0022】 本発明は、また、コポリエステル繊維が慣用的な未改質ポリエチレンテレフタ
レート繊維の寸法安定性と実質的に同等の寸法安定性を有するに十分な量のポリ
エチレンテレフタレート;平均分子量約5000g/mol未満を有し、かつ、
コポリエステル繊維が慣用的な未改質のポリエチレンテレフタレート繊維の吸上
作用、乾燥および静電気放散特性よりも優れたそれら特性を有するに十分な量の
ポリエチレングリコール;および、標準化されたポリマーのモル当たり約0.0
014モル当量未満の量の分岐剤を含み、標準化されたポリマーが未改質ポリエ
チレンテレフタレートであるポリエチレングリコール改質コポリエステル繊維で
ある。コポリエステル繊維は、固有粘度少なくとも約0.67dl/gを有する
【0023】 本明細書で使用する場合、“コポリエステル繊維”という用語は、広くは、未
切断フィラメント(例えば、POY,フラット−ドローンヤーンまたはしぼ付き
ヤーン);および、切断繊維(例えば、ステープル繊維)を称す。“コポリエス
テルフィラメント”という用語は、紡糸されたフィラメントから続いて切断され
る繊維、例えば、ステープルを含んでもよい。それは、概して、不確定な長さを
有する押出された繊維を称するために使用される。“コポリエステル繊維”およ
び“コポリエステルフィラメント”という用語の意味は、当業者であれば、これ
ら用語の前後関係から見た使用に基づき容易に理解されるであろう。
【0024】 “溶融粘度”および“固有粘度”という用語は、本明細書で、それらの慣用的
な意味に使用される。本明細書で使用する場合、“溶融粘度”という用語は、特
に断らない限り、“ゼロ剪断溶融粘度”を称す。
【0025】 溶融粘度は特定した条件で測定される剪断変形または流動に対する溶融ポリマ
ーの抵抗性を表す。溶融粘度は、主として、固有粘度、剪断および温度の因子で
ある。個々の温度でのゼロ剪断溶融粘度は、約35sec-1と4000sec-1 との間の幾つかの剪断速度で溶融粘度を測定するために、ASTM試験法D−3
835−93Aを使用し、その後、これら溶融粘度をゼロに外挿することにより
計算することができる。ゼロ剪断粘度を計算するには、ゼロへの外挿を正確とす
ることを保証するために幾つかの低い剪断速度(例えば、100sec-1未満)
を含むことが推奨される。
【0026】 固有粘度は、公知濃度のポリマー溶液の溶質の濃度に対する比粘度であり、ゼ
ロ濃度へと外挿される。固有粘度は、平均ポリマー分子量に正比例する。例えば
、Dictionary of Fiber and Textile Tec
hnology,Hoechst Celanese Corporation
(1990);Tortora & Merkel,Fairchild’s
of Textiles(7th Edition 1996)を参照。本明細書
で使用する場合、平均分子量は、重量平均分子量よりもむしろ数平均分子量を称
す。
【0027】 溶融粘度および固有粘度の両方とも、これらは、ポリマー特性の標準的な尺度
として広く認識されており、当業者であれば、過度の実験をすることなく測定お
よび決定することができる。本明細書に記載する固有粘度については、固有粘度
は、コポリエステルをオルトクロロフェノール(OCP)に溶解させ、Scho
ttの自動粘度計(AVS Schott and AVS Viscosys
tem)を使用して溶液の相対粘度を測定し、ついで、その相対粘度に基き固有
粘度を計算することによって決定される。例えば、Dictionary of
Fiber and Textile Technology (“固有粘度
”)を参照。
【0028】 特に、乾燥させたポリマー試料の0.6グラム試料(+/−0.005g)を
約105℃の温度でオルトクロロフェノール約50ml(61.0−63.5グ
ラム)に溶解させる。繊維およびヤーン試料は、典型的には、小片に切断し、他
方、チップ試料は粉砕する。室温まで冷却した後、溶液を粘度計に入れ、相対粘
度を測定する。上記したように、固有粘度は、相対粘度から計算される。
【0029】 当業者であれば理解されるであろうが、ポリエチレングリコールおよび分岐剤
のポリエチレンテレフタレートへの共重合は、便宜的には、ポリエチレングリコ
ールおよび分岐剤の存在で、エチレングリコールと、テレフタル酸またはジメチ
ルテレフタレートとを反応させることによって達成される。その結果、ポリエチ
レングリコールおよび鎖分岐剤のポリエチレンテレフタレートへの共重合は、ジ
オールモノマー、芳香族非置換二酸モノマーおよび分岐剤から本質的になる構造
単位から形成されるポリマー鎖によって構成されるコポリエステル組成物を生成
する。本明細書で記載するように、このようなコポリエステル組成物は、好まし
くは、コポリエステル繊維に形成される。
【0030】 本明細書で使用する“ジオールモノマー”という用語は、例えば、エチレング
リコール、プロピレングリコールおよびブタンジオールのようなジオール;およ
び、例えば、ジエチレングリコール(DEG)のような末端アルコールを有する
エーテルを称す。これに関して、ポリエチレングリコール(PEG)は、このよ
うなエチレングリコールモノマーから形成され、したがって、“ジオールモノマ
ー”という用語によって包含される。本明細書で使用される“芳香族非置換二酸
モノマー”という用語は、芳香族ジカルボン酸およびジエステル、特に、テレフ
タル酸(TA)およびそのジアルキルエステル、ジメチルテレフタレート(DM
T)を称し、これらの官能基は、ポリマー鎖成長を促進し、改質されたポリエチ
レンテレフタレートを製造するために使用することのできるものに限られる。し
たがって、“芳香族非置換二酸モノマー”としては、例えば、イソフタル酸およ
びそのジアルキルエステル(すなわち、ジメチルイソフタレート)のような単環
式化合物;および、例えば、2,6−ナフタレンジカルボン酸またはそのジアル
キルエステル(すなわち、ジメチル2,6−ナフタレンジカルボキシレート)の
ような多環式化合物が挙げられる。最後に、“分岐剤”という用語は、ポリマー
主鎖に沿って結合されたモノマー分子の側鎖の形成を促進する多官能性モノマー
を称す。Odian,Principles of Polymerizati on ,pp.18−20(Second Edition 1981)参照。さ
らに、当業者であれば、コポリエステル鎖の末端は、孤立した連鎖成長反応部位
を特徴とする構造単位であってもよいことが理解されるであろう。このような鎖
末端基も“ジオールモノマー、芳香族非置換二酸モノマーおよび分岐剤から本質
的になる”という語句の範囲内に入る。
【0031】 本発明に従えば、コポリエステル特性は、ポリエチレングリコール含量を変え
ることによって個々の用途に特にあつらえることができる。これは、本発明に従
うコポリエステルまたはコポリエステルブレンドで製造される布帛をデザインす
るのに選択を可能とする。この意味において、本発明は、技術系統を達成する。
例えば、ポリエチレングリコールの重量分率および分子量は、例えば、吸上げ作
用、乾燥、染色速度、延伸および柔軟性のような特異な効果を生ずるように調整
することができる。同様に、このような改質は、染料ストライク速度を改善し、
染料の使用を少なくする。特に、ポリエチレングリコール画分が多い(例えば、
約4重量%より多い)ほど、慣用的なポリエステル類と比較して、吸上作用が速
く、乾燥が迅速で染料が暗い柔軟な布帛を生ずる。本発明のコポリエステルは、
慣用的なポリエステル類と比較して、厄介でないポリエステル染料配合物の30
%よりも多い程の染料吸収を示す。
【0032】 本発明を実施するには、紡糸操作の間のホルムアルデヒドの発生を防止するた
めに、ポリエチレングリコール配合物は、十分な濃度の抗酸化剤を含む。例えば
、本発明の発現に使用されるポリエチレングリコールは、Ciba−Geigy
から入手可能な抗酸化剤Irganox245を約1.36重量%含む。このま
たは同様の抗酸化剤を包含しても、本明細書に記載する方法に悪影響を及ぼさな
い。
【0033】 好ましい実施態様において、ポリエチレングリコールは、コポリエステル中に
、約4重量%−20重量%の量存在する。約20重量%より多い量のポリエチレ
ングリコールが存在する時、生ずるコポリエステルは、効率的に重合しない。さ
らに、このような高いポリエチレングリコール画分では、コポリエステル組成物
は、それが結晶化しやすく、望ましくない粘着および凝集塊を生ずるために、貯
蔵および輸送が困難である。その結果、約8重量%−14重量%のポリエチレン
グリコール量がさらに好ましく、約10重量%−12重量%の量が最も好ましい
。さらに、平均分子量約5000g/mol未満の平均分子量を有するポリエチ
レングリコールが効率的に使用されるものの、ポリエチレングリコールについて
の好ましい平均分子量は、約300−1000g/molであり、最も好ましく
は、400g/molである。
【0034】 組成物および繊維特性を考察するのに一貫して、本明細書に開示するデータは
、特に断わらない限り、分子量約400g/molを有するポリエチレングリコ
ール約10−12重量%で改質された本発明のコポリエステルについてである。
【0035】 ポリエステルの製造になじみの当業者に公知のように、ポリエステルをフラメ
ントに紡糸するのに使用される装置は、そのゼロ剪断溶融粘度が一定の範囲内、
典型的には、約1500−4000ポアズに入るポリマーを加工するように、設
計され、構築され、調整される。かくして、このような装置は、コポリエステル
の溶融粘度が、本明細書で考察する固有粘度に正比例するが、このような粘度範
囲内にある時に、最も満足するように操作される。ポリエチレングリコールが比
較的著しい量(すなわち、約4重量%より上)含まれる場合、慣用的な重合法に
従う時、多数の紡糸不合格品(例えば、固有粘度が増加しない)が生じやすい。
換言すれば、ポリエチレングリコール画分が多いと、溶融粘度を抑制し、ひいて
は、紡糸生産性を妨げる。
【0036】 かくして、ポリエチレングリコールおよび分岐剤のポリエチレンテレフタレー
トへの溶融重合は、PEG−改質されたポリエステルが実際の加工に対し十分な
溶融粘度を有し、安定かつ高処理量の商業プロセスのための十分な紡糸張力を有
するまで継続される。これは、また、少量のみの分岐剤の存在にもさほどかかわ
らない(すなわち、標準化されたポリマーのモル当たり、約0.03−0.14
%モル当量の分岐剤)。
【0037】 本方法に従えば、コポリエステルフィラメントは、好ましくは、約260℃−
300℃の温度で紡糸される。この温度範囲は、Dowtherm A蒸気熱伝
達媒体を使用する慣用的な紡糸装置で使用される温度範囲と一致し、Dowth
erm Aは、Dow Chemical Co.から入手可能である。
【0038】 したがって、1つの好ましい方法において、本方法は、標準化されたポリマー
のモル当たり、約10−12重量%のポリエチレングリコールと約0.0003
−0.0014当量の鎖分岐剤とを、溶融相で、ポリエチレンテレフタレートに
共重合させて、260℃に加熱した時にゼロ剪断溶融粘度約2000−3500
ポアズを達成するコポリエステル組成物を形成する工程を含む。もう1つの実施
態様において、コポリエステル組成物は、平均靭性3グラム/デニール未満を有
するフィラメントに紡糸される。デニール当たり3グラム未満の靭性は、コポリ
エステルフィラメントおよびステープル繊維の優れた触質性(すなわち、柔らか
な手触り)を際立たせ、ステープル繊維のピルする傾向を軽減する。
【0039】 当業者であれば理解されるであろうが、コポリエステルは、溶融重合後直ちに
紡糸する必要はない。1つの実施態様において、コポリエステルは、ポリエチレ
ングリコールおよび鎖分岐剤を溶融相でポリエチレンテレフタレートに共重合さ
せる工程後であり、かつ、コポリエステル組成物をフィラメントに紡糸する前に
チップに形成される。
【0040】 先に考察したように、最も広い態様において、本方法は、ポリエチレングリコ
ールおよび鎖分岐剤を溶融相でコポリエステルに共重合させて、固有粘度少なく
とも約0.67dl/gを有するコポリエステルを形成する工程を含む。その後
、コポリエステル組成物は、フィラメントに紡糸される。図1は、標準化された
ポリマーのモル当たり約0.0003−0.0014モル当量の分岐量(例えば
、約110ppm−500ppmのペンタエリスリトール)コポリエステル組成
物中に存在する時のポリエチレングリコールの重量分率の関数として溶融重合後
のコポリエステルの好ましい固有粘度を定義する。
【0041】 特に、コポリエステル組成物中のポリエチレングリコールの重量分率が約5%
である時、コポリエステル組成物は、好ましくは、溶融相で、固有粘度約0.6
7−0.78dl/gまで重合される。同様に、コポリエステル組成物中のポリ
エチレングリコールの重量分率が約10−12%である時、コポリエステル組成
物は、好ましくは、溶融相で、固有粘度約0.73−0.88dl/gまで重合
される。最後に、コポリエステル組成物中のポリエチレングリコールの重量分率
が約15%となる時に、コポリエステル組成物は、好ましくは、溶融相で、固有
粘度約0.80−0.93dl/gまで重合される。
【0042】 当業者であれば、ポリエチレングリコールが溶融温度(Tm)およびガラス転
移温度(Tg)を低下させることが理解されるであろう。例えば、分子量約40
0g/molを有するポリエチレングリコールの10重量%置換で、Tmは、ほ
ぼ238℃であり、Tgは、ほぼ48℃である。その結果、染料が改質ポリエス
テル構造に浸透する温度が低下する。
【0043】 したがって、本方法は、さらに、約240°F未満の温度でコポリエステルフ
ィラメントを染色する工程を含む。240°Fより高温では、高濃度である種の
染料を使用する堅牢性は、幾分、低下する。1つの好ましい実施態様において、
本方法は、約230°F未満の温度でコポリエステルフイラメントを染色する工
程を含む。なおもう1つの好ましい実施態様において、本方法は、約220°F
未満の温度でコポリエステルフィラメントを染色する工程を含む。事実、コポリ
エステルフィラメントは、大気圧での水の沸点(すなわち、212°Fまたは1
00℃)によって定義される温度およびそれよりも低い温度で染色することがで
きる。
【0044】 さらに詳細には、コポリエステル繊維は、200°Fで染色する時でさえ、優
れた色の深みを達成することができる。これに関して、高エネルギー分散染料(
例えば、カラーインデックス分散ブルー79)を使用する時、コポリエステル繊
維は、最も好ましくは、約200°F−212°Fで染色される。同様に、低エ
ネルギー分散染料(例えば、カラーインデックス分散ブルー56)を使用する時
、コポリエステル繊維は、好ましくは、約180°F−200°Fで染色され、
最も好ましくは、約180°F−190°Fで染色される。当業者であれば理解
されるであろうが、本コポリエステル繊維に関して、高エネルギー染料は、典型
的には、より良好な洗浄堅牢性を有し、低エネルギー染料と比較して、光堅牢性
が乏しい。
【0045】 本発明の際立った長所は、開示するコポリエステル繊維がキャリヤー(すなわ
ち、疎水性繊維の染色を促進する染料浴添加剤)なしで大気圧で染色することが
でき、均染剤および分散剤が推奨される。さらに、慣用的なポリエステル繊維は
、典型的には、pH約4−5に調節するのに酸性浴を必要とするが、これとは異
なり、本コポリエステル繊維は、いずれのpH調節も必要としない。これに関し
て、コポリエステルは、pH10程を有するアルカリ性染料浴中で効率よく分散
染色することができ、本コポリエステルの特性よりもむしろこのようなアルカリ
性条件および210°Fにおける分散染料の安定性によってのみ制限を受ける。
さらに、本発明のコポリエステル繊維は、ポリエステルマイクロ繊維(すなわち
、<1dpf)に匹敵する手触りを有し、なお、優れた染色性を立証する。
【0046】 本発明のコポリエステル繊維は、また、速い排出速度を有し、これは、染料コ
ストの軽減および環境上の問題点が少ないことを意味する。事実、染料吸収は、
水の通常の沸点(すなわち、212°F)付近で最大である。好ましい実施態様
において、コポリエステル繊維の染色は、100°F下で比較的速いランプ速度
約5°F/分を使用するが、このような温度では、繊維は染料をほとんど吸収し
ない。しかし、100°Fより上では、繊維は、染料を吸収し、かくして、ラン
プ速度は、均染を達成するために約2°F/分まで遅くする必要がある。所望に
より、均染レベルを加速するために約120−190°Fの間で保持時間約5−
10分を使用するのがよい。
【0047】 バッチ染色用、特に、ジェットまたはベック染色用の効率的なランプ技術を図
2に示す。図2に対する小さな調節は、包装およびビーム染色用に適当であるか
もしれない。本発明のコポリエステル繊維は、、100°Fで染色開始されるの
で、コポリエステル繊維から形成される布帛は、他の布帛からの染料がコポリエ
ステル布帛を汚染しないように、冷たい水から温かい水(すなわち、105°F
未満)でホームランドリーする必要がある。
【0048】 本明細書で使用する場合、コポリエステルフィラメントを染色するという概念
は、広くは、未切断フィラメント(例えば、一部延伸されたヤーンまたはしぼ付
きされたヤーン)のみを染色するのではなく、切断フィラメント(ステープル繊
維)をも染色することを含む。さらに、この概念は、ヤーンまたは布帛に形成さ
れるコポリエステル繊維を、単独または1つ以上の他の種類の繊維(例えば、綿
またはスパンデックス繊維)とのブレンドで染色することを含む。
【0049】 染色特性を評価するために、PEG−改質コポリエステルの分散染色能は、カ
ラーインデックス分散ブルー56、73、および79を使用して検討した。(以
下の)実施例1参照。一般的な染料のこれら種類は、容易に入手可能であり、そ
れぞれ、典型的な低、中および高エネルギー分散染料である。
【0050】 実施例 1 試験に使用するコポリエステル布帛は、分子量約400g/molを有する約
10−12重量%のポリエチレングリコールを含むコポリエステル繊維より形成
される150デニール、100フィラメント数のしぼ付き連続フィラメントヤー
ンを使用する2×2綾織物であった。慣用的なポリエステル製の比較布帛もまた
使用した。この布帛は、平織りであり、クリンプされたポリエチレンテレフタレ
ートフィラメントヤーンと布帛重量4.3oz/sq.ydとを有する38×5
8生繊維材料(greige)数であった。
【0051】 コポリエステル布帛は、AATCC試験法24−1996に従い、105°F
で8分間通常のサイクルで洗浄して、紡糸仕上剤およびサイズ剤を除いた。ポッ
ト染色法を使用し、液体比は、10:1であり、布帛寸法は、約5”×12”で
あった。染色温度は、周囲温度〜212°Fまで、速度3°F/分で上昇させ、
212°Fに30分間保持し、染料濃度は、特に断わらない限り、布帛重量に基
き(owf)3%であった。慣用的なPET布帛は、265°Fで30分間染色
した。染色pHは、酸性およびアルカリ性染色条件について、それぞれ、酢酸お
よびNa2CO3/NaHCO3緩衝液により調整した。染色後、布帛は、AAT
CC試験法124−1996に従い、105°Fで8分間通常のサイクルで洗濯
機内で洗浄した。染色後、染料吸収を評価し、最大吸収を有する波長でK/S値
により比較した。これは、色相の深さを記載し、繊維上の染料濃度に正比例する
が、ただし、色相の深さは過度に深すぎない。洗浄堅牢性は、AATCC試験法
61−2A(1996)に従い調べた。凝集堅牢性は、AATCC試験法8−1
996に従い調べた。
【0052】 染色に及ぼす温度効果を評価するために、布帛は、種々の温度で60分間pH
5に保持した。その後、K/S値を測定した。図3はその結果を記載する。低エ
ネルギー分散ブルー56については、最適K/S値は、180°Fで達成された
。高エネルギー分散ブルー79については、200°Fが優れた染料吸収を生ず
る。中エネルギー分散ブルー73については、染料吸収は、200°F−265
°Fまで増大したが、染料吸収における逐次増加は最小であった。比較のため、
慣用的なポリエチレンテレフタレート布帛を265°Fで染色した。
【0053】 図3は、コポリエステル繊維が約110°Fで染色開始することを示す。12
0°Fで、8%の低エネルギー分散ブルー56および3%の高エネルギー分散ブ
ルー79を収着させた。分散染色は、可逆的な収着プロセスであり、収着される
染料は、また、繊維構造を開放するのに十分な程温度が高い場合には、また、脱
着されうる。
【0054】 図4は、210°Fにおける分散染色に及ぼすpHの効果を記載する。これは
、前述の好ましい温度(すなわち、212°F未満)でコポリエステル繊維を分
散染色する時、pHの調節が必要ではないことを示唆する。興味深いことに、分
散ブルー79は、アルカリ条件に鋭敏な染料であり、pH約10で高い安定性を
示した。
【0055】 (以下の)表1は、低エネルギー、中エネルギーおよび高エネルギー分散染料
により種々の色相の深さ(すなわち、0.5%,1.2%および3.0%染料o
wf)で染色されたコポリエステル布帛の洗濯色堅牢性を記載する。当業者であ
れば、予想されるように、洗浄堅牢性は、色相の深さの増加につれて低下し、高
エネルギー染料が低エネルギー染料よりも良好な洗浄堅牢性を有した。
【0056】 (以下の)表1および表2において、AATCC法61−2A(1996)は
、一般に、2A洗浄試験と称され、洗浄堅牢性を評価するために使用した。当業
者であれば公知であろうが、表1および表2は、1−5の目視等級システムであ
り、5が最良であり、1が最悪である。
【0057】
【表1】
【0058】 (以下の)表2は、種々の温度で染色した洗濯した布帛の色堅牢性を記載する
。概して、染色温度が高い程、洗浄堅牢性が改善される。
【0059】
【表2】
【0060】 本発明に従い製造されるコポリエステル繊維は、慣用的なポリエステル繊維(
すなわち、PET265)に匹敵する洗浄堅牢性を有する。しかし、低エネルギ
ー分散染料が高エネルギー分散染料を使用する結果と比較して堅牢性が乏しい結
果に注目するべきである。したがって、低エネルギー染料は、良好な光堅牢性が
要求されるが、洗浄堅牢性が要求されない(例えば、自動車被覆)場合に使用す
るのが良好であろう。コポリエステル繊維は、大部分の場合、慣用的なポリエス
テル繊維よりも良好な凝集堅牢性を有する。コポリエステルは、また、高エネル
ギー染料カラーインデックスブルー79を使用する時、慣用的なポリエステルよ
りも良好な洗浄堅牢性を有した。 詳しい態様では、PEG改質共重合エステル繊維の調製方法には溶融相で、ポリ
エチレングリコール及び枝分かれ剤の存在下においてエチレングリコール及び、
テレフタル酸並びにメチルテレフタル酸より構成する群から選択する反応成分を
反応して低分子量プレポリマーを形成させる反応が含まれる。当該プレポリマー
はそれから溶融相にて重合すると少なくとも固有粘度約0.73dl/gを有し
、260℃に加熱するときゼロせん断溶融体粘度が少なくとも約2000ポイズ
のに達する共重合エステル組成物を生成する。本態様では、当該ポリエチレング
リコールは約5000g/mol未満の平均分子量を持ち、生じた共重合エステ
ル組成物の中に約10パーセント及び12重量パーセントの間存在し、当該鎖分
岐剤は得られる共重合エステル中に基準重合体の1モル当たり約0.0003及
び0.0014モル‐当量分岐の量存在する。その後、当該共重合エステル組成
物は、デニール当たり3グラム未満の平均強度を有する繊維に紡糸する。当該共
重合エステル繊維はそれから約240°F未満、好ましくは大気圧での水の沸点
で定義する温度(即ち、212°F)以下で染色する。
【0061】 言及した如く、一つの側面ではPEG改質共重合エステル繊維の調製方法には
溶融相においてポリエチレングリコール及び鎖分岐剤をポリエチレンテレフタレ
ートへ共重合させて共重合組成物を形成することが含まれる。ポリエチレンテレ
フタレートは当該共重合エステル組成物から作った繊維が実質的に従来のポリエ
チレンテレフタレート繊維と同様な寸法安定性(例えば、家庭での洗濯における
収縮)を有するのに充分な量存在する。約5000g/モル未満の平均分子量を
有する当該ポリエチレングリコールは、当該共重合エステル組成物から作成した
繊維類では、従来のポリエチレンテレフタレート繊維より優れたぬれ性、吸汗速
乾性、乾燥性、難燃能、静電散逸性、伸張性及び染料吸尽性を有するのに充分な
量が存在する。ピッケニット及び未漂白織糸密度織物などのような目の粗い布帛
(織編布)構造では水分移動及び伸張性能が目立つ傾向となる。
【0062】 更に、本発明に従って形成した布帛はフィラメント当たりの同様なデニール(
dpf)の繊維で作った従来のポリエステル布帛と比較して顕著に改善された手
触り(即ち、感触の質)が観測された。この点で、本発明の1.5dpf共重合
エステル繊維は従来ポリエステル繊維の0.6〜0.75dpfに匹敵する。
【0063】 図5では本発明に従った共重合エステル繊維で作成した布帛の吸汗速乾性を従
来の未改質ポリエチレンテレフタレート繊維で作成した布帛の吸汗速乾性と比較
して記述する。言及したように、当該共重合エステル繊維には約400g/モル
の分子量を持つポリエチレングリコールが約10から12重量パーセント含まれ
ている。吸汗速乾性は、水を満たしたビーカの上に垂直に1"×7"布片を垂らし
、水表面下に1インチ浸した。一分後、水の試験布片での上昇を測定する。当該
布帛は両方向から試験して平均した。当該試験布片布帛は試験前に一回洗濯した
。部屋の条件はASTM標準21℃及び65%相対湿度であった。
【0064】 図6では本発明に従って製造した共重合エステル繊維から作成した布帛の乾燥
性を、従来の未改質ポリエステルテレフタレート繊維から作成した布帛の乾燥性
と比較して記述する。言及した如く、当該共重合エステルには約400g/モル
の分子量を持つポリエチレングリコールが約10から12重量パーセント含まれ
ている。乾燥速度は40℃にてSartorius MA30‐000V3を用
いて測定した。水の2、3滴を布帛の上に置いた。そして、蒸散時間を測定し、
蒸散速度を計算した。部屋の条件はASTM標準21℃で、65%相対湿度であ
った。
【0065】 図7では、本発明に従って製造した共重合エステルで作成した布帛の難燃能を
従来の未改質ポリエチレンテレフタレート繊維から作成した布帛の難燃能と比較
して記述した。言及した如く、当該共重合エステル繊維には約400g/モルの
分子量を持つポリエチレングリコールが約10から12重量パーセント含まれて
いる。当該試験はNFPA701法小型燃焼後試験の通りに行った。図7は本発
明に従って製造した共重合エステルで作成した布帛は従来の未改質ポリエスレン
テレフタレート繊維から作成した布帛のより良好な難燃能を有することを示して
いるにすぎない。図7は本発明に従って製造した共重合エステルで作成した布帛
がいずれか特定の政府可燃性標準に合致するという意味するものではない。 図8には本発明により製造した共重合エステル繊維で作成した布帛の静電気散逸
性を従来の未改質ポリエチレンテレフタレート繊維で作成した布帛の静電気散逸
性と比較して記述する。言及した如く、当該共重合エステル繊維には約400g
/モルの分子量を持つポリエチレングリコールが約10から12重量パーセント
含まれている。静電気散逸性はRhthschild Static‐Volt
meter R‐4021を用いて測定した。簡単にいうと、布帛は電極間に取
り付け、布帛を横切る電圧が150ボルトから75ボルトに低下する時間を測定
した。部屋の条件はASTM標準の21℃及び65パーセント相対湿度であった
。普通の当技術分野の技術者であれば分かるように、布帛中の電荷半減期が短い
ほど布帛静電気が早く散逸すればするので望ましい。 図9には本発明により製造した共重合エステル繊維で作成した布帛の耐磨耗性を
従来の未改質ポリエチレンテレフタレート繊維で織った布帛の耐磨耗性と比較し
て記述する。言及した如く、共重合エステル繊維には約400g/モルの分子量
を持つポリエチレングリコールが約10から12重量パーセント含まれている。
当該布帛は其々3000ppm程度のTiO2を含んでいる。耐磨耗性はSto
ll平型(ニット)ASTM D3886方法及びTaber(織物)ASTM
D3884方法を用いて測定した。
【0066】 図10には本発明により製造した共重合エステル繊維で作成した布帛の耐磨耗
性を従来の未改質ポリエチレンテレフタレート繊維で織った布帛の耐磨耗性と比
較して記述する。言及した如く、当該共重合エステル繊維には約400g/モル
の分子量を持つポリエチレングリコールが約10から12重量パーセント含まれ
ている。本発明により調製した繊維から作成した布帛の強さはいくらか弱いので
望ましくないピリングを減少させる。布帛の強さは布片試験(織物)ASTM
D1682−64方法又はBall Burst(ニット)ASTM D378
7−80Aで測定した。
【0067】 図11には本発明により製造した共重合エステル繊維で作成した布帛の改良さ
れた特性につき従来の未改質ポリエチレンテレフタレート繊維で作成した布帛の
特性と比較してパーセントでまとめた。言及した如く、共重合エステル繊維には
約400g/モルの分子量を持つポリエチレングリコールが約10から12重量
パーセント含まれている。染料吸尽性に関しては、濃陰影に基づけば30%改善
されている。布帛の手触り感については、本発明による1.5dpf共重合エス
テル繊維から作成した布帛は主観的には0.75dpfの従来ポリエステル微細
繊維から作成した布帛のようである。
【0068】 本発明によるPEG改質共重合エステル繊維を調製すると、ある程度改良され
た布地の特徴を示すだけでなく、通常のポリエステルの望ましい寸法安定性も保
持している。ポリエチレングリコールが相当濃度にもかかわらず、本発明により
調製した共重合エステル繊維は寸法安定性特性を持ち、特に家庭での洗濯での収
縮は従来ポリエチレンテレフタレート繊維の収縮と同程度である。例えば、従来
のポリエステル繊維は家庭での洗濯において350°F以上の温度で仕上げをす
ると収縮が約5パーセント未満である。同様に、本発明の共重合エステル布帛も
家庭での洗濯を330°F以上の布帛温度で仕上げると(例えば、熱セット)、
約5パーセント収縮未満である。これはほぼ予想される従来のポリエステル布帛
の家庭の洗濯における収縮である。
【0069】 更に、本発明により紡糸したフィラメントから作成した布帛は従来のポリエチ
レンテレフタレートフィラメントから作成した布帛と比較してより良好な弾性記
憶性(即ち、伸張及び回復)を有するだろう。
【0070】 本発明の譲受人に譲渡された出願特許Serial No.09・141,6
65は鎖分岐剤がPEG改質共重合体の融解粘度を上昇させて通常の非改質ポリ
エチレンテレフタレートの範囲内に次第に変化させることができることを開示し
ている。それに対して、本発明は分岐剤の相当な割合に頼ることなくPEG改質
共重合エステルから繊維を製造する別の方法を導入する。
【0071】 当該発明のこの側面通りでは、鎖分岐剤は共重合エステル組成物中に基準重合
体のモル当たり約0.0014モル‐当量分岐、好ましくは基準重合体のモル当
たり約0.0003と0.0014モル‐当量分岐の間の量が存在する。
【0072】 本明細書で用いている用語“モル‐当量分岐”とはモルに基づいた鎖分岐に使
用できる反応部位を言う(即ち、直線分子を形成するのに必要な二つより多い反
応部位の数)。例えば、ペンタエリスリトールは4官能性分岐剤なので、利用で
きる鎖分岐反応部位は2つ所有している。
【0073】 これに加えて、本明細書で用いている用語“基準重合体”は分子量192g/
モルを有する非改質ポリエチレンテレフタレートの繰り返し単位を言う。この点
に関し、当分野の技術者であれば、所与重量のポリエチレンテレフタレートにつ
き、好ましくは5000g/モル未満の分子量を有するポリエチレングリコール
の相対重量割合が増加するとポリエチレングリコール及び分岐剤は全モル数を減
少させることは理解するだろう。(これはポリエチレンテレフタレートの分子量
がポリエチレングリコールの分子量より小さいからである。)結局、ポリエチレ
ングリコールの種々の濃度及び分子量の全体において不変性を保つには、基準重
合体のモルあたり約0.003及び0.0014モル‐当量分岐の間の鎖分岐剤
濃度は非改質ポリエチレンテレフタレートの繰り返し単位に基づいたものである
【0074】 換言すれば、分岐剤の重量割合は当該高分子が非改質ポリエチレンテレフタレ
ートのみで作られているとして計算しなければならない。結局、ポリエチレング
リコールの重量割合(例えば、好ましくは約4重量パーセントから20重量パー
セントの間である)及びポリエチレングリコールの分子量(例えば、好ましくは
約5000g/モル未満)は基準重合体のモル当たりのモル‐当量分岐の計算で
は無視することができる。
【0075】 例えば、共重合エステル組成物の1モル当たりの約0.0003と0.014
モル‐当量分岐の間でのペンタエリスリトールの量は、繰り返し単位が約192
g/モルの分子量である非改質ポリエチレンテレフタレートの基準重合体に基づ
くとき、約110と500ppmの間の重量割合と等しい。
【0076】 この相関関係を更に説明すると、出発原料1000グラムとすると−分子量1
36.15g/モルのペンタエリスリトール500ppm及び残りはポリエチレ
ンテレフタレートである。これは0.5グラムのペンタエリスリトール又は0.
00367モルのペンタエリスリトール及び999.5グラムのポリエチレンテ
レフタレート又は5.21モルのポリエチレンテレフタレート繰り返し単位と等
しい。ポリエチレンテレフタレートに対するペンタエリスリトールのモル割合は
、それ故に0.0705モルパーセント(即ち、ペンタエリスリトールの0.0
0367モル÷5.21モルのポリエチレンテレフタレート)。記載の如く、ペ
ンタエリスリトールは2つ利用できる鎖分岐反応性部位を持つ。そこで、非改質
ポリエチレンテレフタレートのモル当たりのモル‐当量分岐は0.14パーセン
トである(即ち、基準重合体のモル当たり0.0014モル‐当量分岐)。
【0077】 基準重合体のモル当たりのモル‐当量分岐に相当する重量割合は以下の式を用
いて如何なる分岐剤についても概算できる: 分岐剤(ppm)=(MEB÷CBRS)・(BAMW÷SPMW)・106 式中、 MEB=基準重合体のモル当たりのモル‐当量分岐 CBRS=利用できる鎖分岐反応性部位の数 BAMW=分岐剤の分子量(g/モル) SPMW=192g/モル−基準重合体の分子量(即ち、非改質ポリエチレン
テレフタレート) 化学分野の技術者であれば、もしモル‐当量分岐を基準重合体のモルに帰さな
ければ、より大きなポリエチレングリコール重量割合を用いたとき又はより高い
平均分子量を持つポリエチレングリコールを使用するとき、高分子(即ち、共重
合組成物)のモル当たりの0.0014モル‐当量分岐は少し低い重量割合(即
ち、ppm)に変化することは理解されるだろう。
【0078】 例えば、重合体のモル当たりのモル‐当量分岐は普通の標準と関連させず、共
重合エステル組成物の実際の成分に相関させるとすると、共重合エステル組成物
のモル当たり約0.0014モル‐当量分岐未満量のペンタエリスリトールは、
約400g/モルの平均分子量を持つポリエチレングリコール20重量パーセン
トで改質したポリエチレンテレフタレートに基づけば、約450ppm未満の重
量割合に相当することになる。同じように、共重合エステル組成物のモル当たり
約0.0014モル‐当量分岐未満の量であるペンタエリスリトールは、約50
00g/モルの平均分子量を持つポリエチレングリコールの20重量%で改質し
たポリエチレンテレフタレートに基づくとき、約400ppmより少ない重量割
合に相当する。しかしながら、非改質ポリエチレンテレフタレートを基準重合体
として用いると、基準重合体のモル当たり約0.0014モル‐当量分岐未満量
のペンタエリスリトールはポリエチレングリコールの重量割合又は分子量に関係
なく約500ppm未満の重量割合に相当する。
【0079】 当該鎖分岐剤は好ましくは3官能性又は4官能性アルコール又は酸でポリエチ
レンテレフタール酸と共重合するようなもの。当分野の技術者であれば理解でき
るように、3官能性分岐剤は分岐に利用できる1つの反応部位を持ち、4官能性
剤は分岐に利用できる2つの反応部位を持っている。許容できる鎖分岐剤には、
これに限らないがトリメシン酸(C63(COOH)3),ピロメリト酸(C6 2 (COOH)4),ピロメリト酸ジ無水物、トリメリト酸、トリメリト酸無水物
、トリメチロールプロパン(C25C(CH2OH)3),ジトリメチロールプロ
パン(C25C(CH2OH)224OC(CH2OH)225),ジペンタエ
リスリトール(CH2OHC(CH2OH)224OC(CH2OH)2CH2OH
)及び好ましくはペンタエリスリトール(C(CH2OH)4)が含まれる。反応
性部位が分岐剤分子当たり4を超えると、利用可能な反応部位における立体的障
害がしばしば完全な重合を阻み、望ましいモル‐当量分岐に達するのにはより多
くの分岐剤が必要となる。参照、例えばMaclean及びEstesの米国特
許第4,092,299号及び第4,113,704号。
【0080】 他の側面では、本発明は繊維に特に適したポリエチレングリコール改質共重合
エステル組成物である。当該共重合組成物には、組成物から製造した繊維が従来
の非改質ポリエチレンテレフタレート繊維と実質同じぐらいの寸法安定性を有す
るのに充分な量のポリエチレンテレフタレートが含まれる。当該ポリエチレング
リコール、約5000g/モル未満の平均分子量であるポリエチレングリコール
は当該組成物から製造した繊維には、従来の非改質ポリエチレンテレフタレート
繊維に勝る吸汗速乾性、乾燥性及び静電散逸性を持つのに充分な量ある。当該鎖
分岐剤は3官能性アルコール類、3官能性酸類、4官能性アルコール類、4官能
性酸類、5官能性アルコール類、5官能性酸類、6官能性アルコール類及び6官
能性酸類より構成する群から選択するが、当該鎖分岐剤は前記組成中には基準重
合体のモル当たり約0.0014モル‐当量分岐未満の量存在し、基準重合体は
非改質ポリエチレンテレフタレートである。ポリエチレングリコールの前記組成
物中の重量割合及び前記組成物の固有粘度は図1の陰影領域により明確にされる
【0081】 好ましい態様では、当該組成物中のポリエチレングリコールの重量割合は約1
0及び12パーセントの間で、当該組成物は約0.73及び0.88dl/gの
間の固有粘度を有している。紡糸を容易にするために、当該共重合エステル組成
物は260℃に加熱するとき約2000及び3500ポアズの間のゼロせん断溶
融粘度に達するのが好ましい。前に開示したように、他の態様では当該共重合エ
ステル組成物はジオールモノマー類、芳香族非置換二酸モノマー及び分岐剤モノ
マー類からなる構造単位から形成した高分子鎖から構成されている。
【0082】 本発明方法の明らかな利点は、従来のポリエチレンテレフタレート繊維類に勝
るぬれ性、吸汗速乾性、乾燥性、手触り感、染料吸尽性、難燃能、耐摩滅性、伸
張性及び静電散逸性を有する共重合エステル繊維を従来の布地装置を用いて処理
ができ生産することである。例えば、ある大まかな側面では当該PET改質共重
合エステルは部分延伸糸(POY)に紡糸できる。当分野の技術者であれば分か
るように、POYは時に数十から数百の混合したフィラメント(例えば、30及
び200の間)から構成されていて、一般的には一分間に約2000及び400
0メートルの間の速度で紡糸口金から押出される。当該POYは一般的に延伸さ
れて延伸糸を形成する(例えば、延伸組織化(draw−texture)、扁
平延伸又は撓み延伸)。その後、延伸糸は布帛に作られ、同様に一般的な仕上げ
が行なわれる。当分野の技術者であれば知っているように、POY加工はエアー
ジェット組織化(texture)、ギアー巻縮(gear crimping
)及びフォールスツイスト(false‐twist)組織化などのような多く
の方法で行なわれる。より一般的には、本発明の共重合繊維(例えば、ステープ
ル又はPOY)はエアージェット、エッジ巻縮(edge crimping)
、フォールスツイスト、ギアー巻縮、ニット・デ・ニット(knit‐de‐k
nit)及びスタファーボックス(stuffer box)法などの種々の手
法により組織化されることがある。
【0083】 表3(下表)では接触型フォールスツイスト組織化機を用いて当該共重合エス
テルPOYを加工する際の典型的な設定値及び好ましい設定値範囲を開示する。
【0084】
【表3】
【0085】 表4(下表)では非接触型フォールスツイスト組織化機を用いて共重合エステ
ルPOYを加工する際の典型的な設定値及び好ましい設定値範囲を開示する。
【0086】
【表4】
【0087】 表5(下表)では加熱ゴデロール付き延伸巻取機(draw‐winding
)を用いて当該共重合エステルPOYを延伸巻取りする際の典型的な設定値及び
好ましい設定値範囲を開示する。
【0088】
【表5】
【0089】 当分野の技術者には理解されるように、表3〜5(上記)の“デニール”はP
OYのデニール及び撚り数に依存し、“二次加熱”は糸をセットする際に適用す
る。更に、“D/Y”はディスク速度と糸速度の比で、ディスク速度はディスク
の円周における一点の線速度である。開示した設定(上記)は制限的というより
例示的なもので、本発明のフィラメントを他の種の機械で組織化する際にも当分
野の技術者ならば、不適切な実験をすることなく本明細書に記述された結果を再
現できるだろうことを再度強調しておく。
【0090】 本発明により製造した扁平延伸したPOYは酢酸セルロース糸と同等の染色特
徴を有する糸になることは特記すべきことである。これらの共重合エステル糸は
特にスーツの裏地製造に適している。当分野の技術者であれば知っているように
、スーツの裏地は低エネルギー糸を用いたジガー染色で染色できるが、堅牢度に
乏しい。しかしながら本発明によって形成した糸及び布帛は、高エネルギー染料
を用いて従来のジガー染色機で染色できる。そのような糸及び布帛はアセテート
製品ではできない機械洗濯が可能である。
【0091】 本発明が本明細書に記述したポリエステル組成物にもたらす特徴的な利点から
、得られたポリエステル繊維は特に混紡糸及び混紡布帛には有用である。従って
、共重合エステルPOYは少なくとも一つの他種類の繊維(即ち、異なる化学組
成又は異なる処理がしてある繊維)と混合して混紡糸を作成することができる。
繊維処理につき明るい技術者であれば理解するように、当該共重合エステルPO
Yは混紡する前に典型的には延伸加工して延伸組織化糸(DTY)にするか又は
扁平延伸して扁平延伸糸(即ち、強撚糸)とする。当該延伸した共重合エステル
糸は特に綿繊維類、レーヨン繊維類、ポリプロピレン繊維類、アセテート繊維類
、ナイロン繊維類、スパンデックス繊維類及び従来のポリエステル繊維類との混
紡に適している。
【0092】 更に、当該延伸した共重合エステル糸(例えば、DTY又は強撚糸)は同様に
少なくとも一つの他種類の繊維と混紡できて混紡布帛を作成する。この点に関し
て、当該延伸した共重合エステル糸は特に綿繊維類、レーヨン繊維類、ポリプロ
ピレン繊維類、アセテート繊維類、ナイロン繊維類、スパンデックス繊維類、従
来のポリエステル繊維類及び本発明の共重合エステルのステープルファイバー類
とさえも混紡するのに適している。本明細書で用いたように当該延伸共重合エス
テル糸及び少なくとも一つの他種類の繊維から混紡布帛の作成の概念には、当該
延伸共重合エステル糸及び第2の種類の繊維からの直接的作成だけでなく、混紡
布帛の作成前における混紡糸の作成も含んでいる。しかしながら、いずれの場合
でも混紡布帛は延伸共重合エステル糸及び第2の種類の繊維から作成される。
【0093】 当分野の技術者であれば知っていることだが、二つの異なる種類のフィラメン
トは通常同じ温度及び延伸比を使用できなければ同時に組織化されない。結局、
第二の繊維が共重合エステルPOYとは異なる組織化の必要性があれば、混紡糸
を作ることなしに混紡布帛を作るのが望ましい。
【0094】 しかしながら、当該共重合エステルPOY及びナイロン糸は同様な組織化温度
を必要とすることが認められていた。従って、好ましい態様では当該共重合エス
テルPOY及びナイロン糸は混紡糸として作られる。その後、混紡糸は組織化さ
れる。興味あることには、染料選択性により得られた混紡糸は当該共重合エステ
ル糸成分を好んで染色する分散染料及びナイロン成分を好んで染色する酸性染料
で染色するのがよい。このやり方で、いろいろな色が着いた糸(又は二色糸)が
生産され、魅力的な混合色布帛(又は二色布帛)を作ることができることになる
【0095】 他の大まかな側面では、本発明には更に共重合エステルのステープルファイバ
ーへの裁断が含まれる。当分野の技術者であれば理解できることだが、多分数千
のフィラメントが単一の紡糸口金から典型的には一分間に500及び2000メ
ートルの間の速度で紡糸される。当該フィラメントは時に数多くの紡糸口金位置
からトウとして一体化される。当該トウは時にフィラメントを切断してステープ
ルファイバーとする前に巻縮される。当該ステープルファイバーは従来のいずれ
かの紡糸手法、リング紡糸、オープンエンド紡糸及びジェット紡糸などを用いて
作成できる。この点でオープン及びエアージェット紡糸はポリエステル糸と共に
ポリエステルを含有する混紡糸には益々より好ましくなる。本発明の共重合エス
テルフィラメントから作成した糸は、順に本明細書で言及する優れた特徴を持つ
布帛に織ったり又は編んだりする。あるいは、当該ステープルファイバーは直接
不織布帛に作ることもできる。本明細書で用いたように、ステープルファイバー
を布帛に作る概念には、ステープルファイバーを直接布帛にするのに加え(例え
ば、不織布帛)先ず糸を作成するのも含まれる(例えば、編物及び織物)。
【0096】 他の側面では、当該方法には共重合エステルのステープルファイバーを少なく
とも一つの第2の種類の繊維、例えば綿繊維類、レーヨン繊維類、ポリプロピレ
ン繊維類、アセテート繊維類、ナイロン繊維類、スパンデックス繊維類及び従来
の非改質ポリエステル繊維類との混紡が含まれる。この点で、アセテート繊維類
及びスパンデックス繊維類は通常フィラメントの形である。その後、ステープル
ファイバー及び第二の種類の繊維を紡糸して糸にでき、生成した糸は従来方法を
用いて布帛にできる。あるいは、当該ステープルファイバー及び第二の種類の繊
維は直接不織布に作成できる。
【0097】 他の側面では、本発明には前に開示したように当該共重合エステル組成から共
重合エステル繊維類の形成及びそれに次ぐ当該共重合エステル繊維類とスパンデ
ックス繊維類の混紡が含まれる。前に説明したように、用語“共重合エステル繊
維”は広く未裁断フィラメント(例えば、POY、扁平延伸糸又は組織化糸)及
び裁断糸(例えば、ステーブルファイバー)を言う。
【0098】 例えば、当該共重合エステル繊維類及び当該スパンデックス繊維類は混紡して
糸にできる。好ましい態様では、これは芯のスパンデックスフィラメントの周り
への共重合エステルステープルファイバー繊維の芯鞘紡糸を含む。同じように、
他の好ましい態様では当該共重合フィラメント−好ましくはPOYの形で−はス
パンデックスフィラメントで周りを包む。
【0099】 当該共重合エステル繊維類及び当該スパンデックス繊維類は従来手法を用いて
同様に布帛に形成してもよい。例えば、当該布帛は共重合エステル繊維類及び当
該スパンデックス繊維類から紡糸する混紡糸から形成されてもよい(例えば、織
物又は編物)。あるいは、当該共重合繊維類及びスパンデックス繊維類は直接に
布帛、好ましくはニット布帛に形成してもよい。あるいは、当該共重合エステル
繊維類及びスパンデックス繊維類は直接布帛、好ましくはニット布帛に形成され
る。これを果たすには、当該スパンデックスを適切なニット編機付属品を使って
共重合エステルニットに編み込む。
【0100】 前に説明したように、本発明には約240°F未満の温度での当該共重合エス
テルの染色が含まれる。特に、この染色温度の低下はエネルギーを節約するばか
りでなく、本発明の本態様により生産される共重合エステル繊維類がより効果的
にスパンデックスフィラメントと一体化することができる。PEG改質共重合エ
ステル繊維類−好ましくはステープルファイバー又はPOYから製造した混紡糸
及び混紡布帛−及びスパンデックス繊維類は約240°F未満の温度で染色でき
、それでも優れた堅牢性及び深色が達成できる。好ましい態様の一つでは、当該
スパンデックス繊維類及び当該共重合エステル繊維類は230°F未満の温度で
染色される。他の好ましい態様では、当該スパンデックス繊維類及び当該共重合
エステル繊維類は220°F未満の温度で染色できる。更に他の好ましい態様で
は、当該スパンデックス繊維類及び当該共重合エステル繊維類は大気圧での水の
沸点(即ち、212°F又は100℃)未満の温度より以下で染色される。この
点では、共重合エステル繊維類及びスパンデックス繊維類の染色の概念には混紡
糸及び混紡布帛の状態での混紡の染色が含まれると理解する必要がある。本明細
書で用いたように用語“共重合エステル繊維類”は広く裁断共重合エステル繊維
類(例えば、ステープルファイバー)及び未裁断共重合エステルフィラメント(
例えば、POY)を称することを強調しておく。
【0101】 共重合エステル繊維類及びスパンデックス繊維類の低くなった温度での染色は
スパンデックスが持つ伸張性の減少を防止する。従来のポリエステル‐スパンデ
ックス混紡布地では、従来のポリエステル繊維類の適正な染色には約265°F
の染色温度が必要とされる。残念ながら、その様な高い温度は高度伸張ポリウレ
タン繊維類を弱めることになる。結局、共重合エステル及びスパンデックス混紡
の低温度での染色は長所である。
【0102】 当該方法の他の態様では、共重合エステルはステープル又は繊維でも綿繊維と
混紡される。好ましい共重合エステル/綿混紡には約5パーセントと95重量パ
ーセントの間の綿繊維及び残部の共重合エステルが含まれる。大層好ましくは、
当該混紡物には約30パーセントと70重量パーセントの間の綿繊維及び残部の
共重合エステルが含まれる。この点で、本発明は綿及びポリエステルの混紡糸の
合成含量を増加する機会を提供し、得られた糸及び布帛における当該共重合エス
テルの望ましい特徴が利用できる。例えば、従来の非改質ポリエステル繊維類と
は異なり、本方法により形成した共重合エステル繊維類は綿に近似した静電気散
逸性を有する。更に、本共重合エステル繊維は従来のポリエステルの望ましい寸
法安定性の特徴を保持している。
【0103】 本発明の特有な長所は共重合エステル繊維及び綿繊維が一工程で染色できるこ
とで、染色及びエネルギー費用が30パーセント以上削減される。当分野の技術
者であれば理解できるが、綿は典型的にはアルカリ性染料浴中で綿染料(例えば
、反応性染料)を用い、ポリエステルは典型的には高温で(例えば、265°F
)酸性染料浴を用いて染色する。従って、混合した綿及びポリエステル糸及び布
帛は二工程の染色加工が必要とする。その様な混紡は通常アルカリ性pHにて適
した綿染料を用いて綿繊維を選択的に染色し、その後酸性pHにて分散染料を用
いて選択的にポリエステル繊維を染色する。しかしながら前に説明したように、
本共重合エステル繊維はいずれのpH調整も必要ではなく、pH10程度のアル
カリ染料浴にて効率よく染色できる。結局、PEG改質共重合エステル繊維及び
綿繊維から製造した混紡の糸及び布帛は、反応及び分散染料を含んだアルカリ性
染料浴にて同時に染色できる。好ましくは、このような綿/共重合エステル混紡
の染色は約10以下のpH及び大気圧にて水の沸点(即ち、212°F又は10
0℃)以下の染料浴で実施する。共重合エステル繊維及び綿繊維の染色の概念に
は混紡糸及び混紡布帛の形式の混合物染色が含まれていることを理解しておくべ
きである。
【0104】 本明細書で使用しているように、用語“共重合エステル繊維類”は広く裁断共
重合エステル繊維(例えば、ステープルファイバー)及び未裁断共重合エステル
繊維(例えば、POY)を称していることを再度強調する。この一工程の染色手
法は共重合エステル繊維及び例えばレーヨンやアセテートのようなセルロース系
繊維との他の混紡についても効果的に採用できる。
【0105】 繊維用語に堪能な人は“紡糸”は二つの異なる工程を称することを理解してい
ると思われる。一方では、用語“紡糸”は溶融高分子から合成高分子フィラメン
トの生産を称する。より古い、従来の使用では用語“紡糸”は別個の繊維の複数
に撚りをかけて糸にする工程を称する。これらの用語双方の使用は当技術分野で
は広く拡がっていて良く理解されているので、本明細書でのこの使用は当分野の
技術者であれば容易に分かるであろう。
【0106】 ポリエステルの重合及びフィラメントの紡糸の従来方法は当分野の技術者であ
れば良く知っていることである。従って、以下の例では特に好ましい布帛を仕上
げる際の従来の製法工程における修正について特に強調する。
【0107】
【実施例】
【0108】
【実施例2】 溶融重合−当該共重合エステル組成物は、通常より重合温度を10℃低くする
以外は標準的ポリエチレンテレフタレートと同様に重合した。400g/モルの
平均分子量であるポリエチレングリコールを重合開始前の工程に、共重合エステ
ル組成物中に10重量パーセントになるのに充分な比率で注入した。同じように
、ペンタエリスリトールを重合前に共重合エステル組成物に約400ppmにな
るような比率で添加した。当該共重合エステルを押出し、冷却して裁断した。冷
却水は通常より10℃低くした。当該共重合エステルを通常より10℃低くして
結晶化した。当該共重合エステルを溶融重合して0.78dl/gの固有粘度と
した。
【0109】 フィラメント紡糸−当該共重合エステルは、紡糸温度を10℃下げたのを除く
と同じフィラメント数を持つ従来のポリエチレンテレフタレート生成物のような
POYを形成した。
【0110】 組織化−当該POYをポリウレタンディスク付非接触型ヒーターBarmag
AFKフォールスツイスト組織化機で組織化をした。当該POYは、温度を通
常の一次加熱温度より約50と100℃の間で低くしたのを除く他は、標準ポリ
エチレンテレフタレートPOYと同じに処理した。最終的に、第二次ヒーターを
用いず、伸張組織化糸ができた。
【0111】 布帛形成−布帛形成は従来の製織及び製編手法と同じであった。 染色−染色はキャリヤーを使わずバッチは染料温度210°Fで30分間保っ
た以外は従来手法と同じである。加熱速度は均一染色を確実にするために110
°Fと210°Fの間で一分間に2°Fを保った。
【0112】 仕上げ−仕上げはゾーン温度を10℃下げ、パッドでは仕上げ剤を使用しない
外は、従来の手法と同じである。
【0113】
【実施例3】 当該共重合エステル組成物は、以下の仮撚り加工の修正を除いては実施例1の
とおりに処理した。
【0114】 仮撚り加工−当該POYはポリウレタンディスク付非接触ヒーターBarma
g AFKフォールスツイスト仮撚り加工機で加工した。当該POYは通常の一
次ヒーター温度を通常の一次ヒーター温度より50℃及び100℃の間で低くし
たのを除けば、標準ポリエチレンテレフタレートPOYと同じような処理をした
。最終的に、二次ヒーターは160度で用いてセット仮撚り加工糸を得た。
【0115】 布帛形成−布帛形成は従来の織り手法と同じである。 図面及び明細書で、本発明の典型的な態様を開示した。特定の用語は一般的及
び説明的意図のみで使用したが制限するものではない。本発明の範囲は以下の請
求項において説明する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、分岐剤を標準化されたポリマーのモル当たり約0.0014モル当量
未満の量使用する時のPEG−改質されたコポリエステルの溶融重合された固有
粘度対ポリエチレングリコールの重量分率を記載する。
【図2】 図2は、本発明に従い製造されるコポリエステル繊維をバッチ染色するための
効率的なモデルを記載する。
【図3】 図3は、pH約5で低エネルギー、中エネルギーおよび高エネルギー染料の吸
収に及ぼす温度の効果を記載する。
【図4】 図4は、210°Fでの低エネルギー、中エネルギーおよび高エネルギー分散
染色に及ぼすpHの効果を記載する。
【図5】 図5は、慣用的な未改質ポリエチレンテレフタレート繊維から形成される布帛
の吸上げ作用特性と比較した本発明に従い製造されるコポリエステルから形成さ
れる布帛の吸上げ作用特性を記載する。
【図6】 図6は、慣用的な未改質ポリエチレンテレフタレート繊維から形成される布帛
の乾燥特性と比較した本発明に従い製造されるコポリエステルから形成される布
帛の乾燥特性を記載する。
【図7】 図7は、慣用的な未改質ポリエチレンテレフタレート繊維から形成される布帛
の難燃性と比較した本発明に従い製造されるコポリエステルから形成される布帛
の難燃性を記載する。
【図8】 図8は、慣用的な未改質ポリエチレンテレフタレート繊維から形成される布帛
の静電気放散特性と比較した本発明に従い製造されるコポリエステルから形成さ
れる布帛の静電気放散特性を記載する。
【図9】 図9は、慣用的な未改質ポリエチレンテレフタレート繊維から形成される布帛
の耐磨耗性と比較した本発明に従い製造されるコポリエステルから形成される布
帛の耐磨耗性を記載する。
【図10】 図10は、慣用的な未改質ポリエチレンテレフタレート繊維から形成される布
帛の強さ特性と比較した本発明に従い製造されるコポリエステルから形成される
布帛の強さ特性を記載する。
【図11】 図11は、慣用的な未改質ポリエチレンテレフタレート繊維から形成される布
帛の特性と比較した本発明に従い製造されるコポリエステルから形成される布帛
の改善された特性を記載する。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年11月30日(2001.11.30)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D03D 15/08 D03D 15/08 D06P 3/87 D06P 3/87 C D 3/874 3/874 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CZ,DE,DK,DM,DZ ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM, HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,K G,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,S E,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT ,TZ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA, ZW Fターム(参考) 4H057 AA02 BA02 BA08 DA01 DA17 DA22 DA31 FA17 GA08 HA01 JA10 JB02 4L035 BB31 EE05 4L036 MA04 MA05 MA08 MA26 MA39 RA24 UA16 4L048 AA20 AA24 AA26 AA53 AA54 AB05 AB07 AB09 AB21 AC07 AC13 AC14 AC15 BA01 BA02 CA05 CA06 CA07 DA06

Claims (55)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエチレングリコール及び鎖分岐剤を溶融相にてポリエチレ
    ンテレフタレート中で共重合させて、少なくとも約0.67dl/gの固有粘度
    を有する共重合組成物を形成させ; 当該共重合エステル組成物には、当該共重合エステル組成物から製造する繊維
    が従来の非改質ポリエチレンテレフタレート繊維と実質的に同じ程度の寸法安定
    性を保有するのに充分な量の当該ポリエチレンテレフタレートが存在し; 当該ポリエチレングリコールは平均分子量が約5000g/モルより小さく、
    共重合組成物から作成した繊維が従来の改質されていないポリエチレンテレフタ
    レートより吸汗速乾性、乾燥性及び静電気散逸性にて優れた特性を有するのに充
    分な量存在し; 当該鎖分岐剤が当該共重合エステル組成物中に、非改質ポリエチレンテレフタ
    レートである基準重合体のモル当たり約0.0014モル‐当量分岐未満の量が
    存在し;そして その後当該共重合エステル組成物をフィラメントに紡糸することを含んだ、非
    常に心地よい布帛を形づくることができるポエチレングリコール改質共重合エス
    テル繊維類を調製する方法。
  2. 【請求項2】 当該共重合エステル中のポリエチレングリコールの重量割合及
    び溶融重合後での共重合エステルの固有粘度が図1の陰影領域で定義される、請
    求項1記載の共重合エステル繊維類の調製方法。
  3. 【請求項3】 ポリエチレングリコール及び鎖分岐剤をポリエチレンテレフタ
    レートに共重合させる工程がジオールモノマー、芳香族非置換二酸モノマー及び
    分岐剤モノマーより構成される構造単位で形成された高分子鎖から本質的になる
    共重合エステル組成物を生じる、請求項1に記載の共重合繊維類の調製方法。
  4. 【請求項4】 当該ポリエチレングリコールが約300g/モル及び1000
    g/モルの間の平均分子量を有する、請求項1に記載の共重合エステル繊維類の
    調製方法。
  5. 【請求項5】 当該共重合エステルからフィラメントの紡糸工程が約260℃
    及び300℃の間の温度における共重合エステルフィラメントの紡糸を含んだ、
    請求項1に記載の共重合エステル繊維類の調製方法。
  6. 【請求項6】 ポリエチレングリコール及び鎖分岐剤を溶融相にてポリエチレ
    ンテレフタレートに共重合する工程の後で、当該共重合エステル組成物を繊維に
    紡糸する工程前に当該共重合エステルをチップに成型する工程を更に含んで成る
    、請求項1に記載の共重合エステル繊維類の調製方法。
  7. 【請求項7】 共重合組成物をフィラメントに紡糸する工程はデニール当たり
    3グラム未満の平均強度を持つ紡糸を含んでなる、請求項1に記載の共重合エス
    テル繊維類の調製方法。
  8. 【請求項8】 当該鎖分岐剤が当該共重合エステル組成物の中に、当該基準重
    合体が非改質ポリエチレンテレフタレートである基準重合体のモル当たり約0.
    0003及び0.0014モル‐当量分岐の間の量が存在する、請求項1に記載
    の共重合エステル繊維類の調製方法。
  9. 【請求項9】 当該鎖分岐剤が、ポリエチレンテレフタレートと共重合する3
    官能性アルコール類、3官能性酸類、4官能性アルコール類、4官能性酸類、5
    官能性アルコール、5官能性酸類、6官能性アルコール類及び6官能性酸類より
    構成する群から選択したものである、請求項1記載の共重合エステル繊維類の調
    製方法。
  10. 【請求項10】 当該鎖分岐剤はペンタエリスリトール、ジペンタエリスリト
    ール、トリメシン酸、ピロメリト酸、ピロメリト酸ジ無水物、トリメリト酸、ト
    リメリト酸無水物、トリメチロールプロパン及びジトリメチロールプロパンより
    なる群から選択したものである、請求項1記載の共重合エステル類の調製方法。
  11. 【請求項11】 当該鎖分岐剤がペンタエリスリトール;及び当該ペンタエリ
    スリトールが共重合エステル組成中に約110及び500ppmの間の量が存在
    する、請求項1記載の共重合エステル繊維類の調製方法。
  12. 【請求項12】 共重合エステル組成物中のポリエチレングリコールの重量割
    合が約4及び20パーセントの間である、請求項1〜11のいずれかに記載の共
    重合エステル繊維類の調製方法。
  13. 【請求項13】 共重合エステル組成物中のポリエチレングリコールの重量割
    合が約8及び14パーセントの間である、請求項12に記載の共重合エステル繊
    維類の調製方法。
  14. 【請求項14】 共重合エステル組成物中のポリエチレングリコールの重量割
    合が約10及び12パーセントの間である、請求項13に記載の共重合エステル
    繊維類の調製方法。
  15. 【請求項15】 ポリエチレングリコール及び鎖分岐剤をポリエチレンテレフ
    タレート中融解相で共重合させる工程は、ポリエチレングリコール及び鎖分岐剤
    をポリエチレンテレフタレートに共重合させ、260℃に加熱するとき約200
    0と3500ポアズの間のゼロせん断融解粘度をなす共重合組成物の形成を含ん
    でなる、請求項1〜11に記載の共重合エステル繊維類の調製方法。
  16. 【請求項16】 当該共重合エステルからフィラメントを紡糸する工程は当該
    共重合エステルからPOYの紡糸を含む、請求項1〜11のいずれかに記載の共
    重合エステル繊維類を製造する方法。
  17. 【請求項17】 延伸糸を作成するための当該POYの延伸を更に含む、請求
    項16に記載の共重合エステル繊維類の製造方法。
  18. 【請求項18】 当該POYを延伸する工程は、当該POYを延伸‐組織化で
    組織化糸とする工程を含む、請求項17に記載の共重合エステル繊維類の製造方
    法。
  19. 【請求項19】 当該延伸糸を布帛に形成;及び当該布帛の仕上げを更に含む
    、請求項17に記載の共重合エステル繊維類の製造方法。
  20. 【請求項20】 当該延伸糸及び第2の種類の繊維の混紡糸への形成を更に含
    む、請求項17に記載の共重合エステル繊維類の製造方法。
  21. 【請求項21】 当該混紡糸の形成工程はスパンデックスフィラメントの周り
    を当該共重合エステル延伸糸で包むことを含む、請求項20に記載の共重合エス
    テル繊維類の製造方法。
  22. 【請求項22】 当該延伸糸及び第2の種類の繊維の布帛への形成を更に含ん
    で成る、請求項17に記載の共重合エステル繊維類の製造方法。
  23. 【請求項23】 当該POY及びナイロン糸を混紡糸に形成し;当該混紡糸を
    組織化し;そして 選択的に当該共重合エステル成分を染色する分散染料及び選択的に当該ナイロ
    ン成分を染色する酸性染料による混紡糸の染色を更に含む、請求項16に記載の
    共重合エステル繊維類の製造方法。
  24. 【請求項24】 当該共重合エステルフィラメントのステープルファイバー(
    スフ)への裁断を更に含む、請求項1〜11のいずれかに記載の共重合エステル
    繊維類の調製方法。
  25. 【請求項25】 当該ステープルファイバーの糸への形成を更に含んでなる、
    請求項24に記載の共重合エステル繊維類の製造方法。
  26. 【請求項26】 当該ステープルファイバーの布帛への形成を更に含んでなる
    、請求項24に記載の共重合エステル繊維類の製造方法。
  27. 【請求項27】 当該共重合エステルのステープルファイバー及び第2の種類
    の繊維の混紡糸への形成を更に含んでなる、請求項24に記載の共重合エステル
    繊維類の製造方法。
  28. 【請求項28】 混紡糸の形成工程はスパンデックス繊維の芯の周りへ共重合
    エステルステープルファイバーを芯鞘紡糸することを含んでなる、請求項27に
    記載の共重合エステル繊維類の製造方法。
  29. 【請求項29】 当該共重合ステープルファイバー及び第2の種類の繊維の布
    帛への形成を更に含んでなる、請求項24に記載の共重合エステル繊維類の製造
    方法。
  30. 【請求項30】 第二の種類の繊維は綿繊維類、レーヨン繊維類、ポリプロピ
    レン繊維類、アセテート繊維類、ナイロン繊維類、スパンデックス繊維類及び従
    来のポリエステル繊維類より構成する群から選択する、請求項20,22,27
    及び29の何れかに記載の共重合エステル繊維類の製造方法。
  31. 【請求項31】 当該共重合エステルフィラメント類及びスパンデックス繊維
    類の布帛への形成を更に含んでなる、請求項1〜11のいずれかに記載の共重合
    エステル繊維類の製造方法。
  32. 【請求項32】 約240°F未満の温度での当該共重合エステルフィラメン
    トの染色を更に含んでなる、請求項1〜11、21、28及び31のいずれかに
    記載の共重合エステル繊維類の製造方法。
  33. 【請求項33】 240°F未満の温度における当該共重合エステルフィラメ
    ントを染色する工程は約220°F未満の温度での当該共重合エステルフィラメ
    ントの染色を含む、請求項32に記載の共重合エステル繊維類の製造方法。
  34. 【請求項34】 220°F未満の温度で当該共重合フィラメントの染色工程
    は大気圧における水の沸点で規定される温度以下での当該共重合エステル繊維の
    染色を含んでなる、請求項33に記載の共重合エステル繊維類の製造方法。
  35. 【請求項35】 大気圧での水の沸点で規定される温度以下での当該共重合エ
    ステルフィラメントを染色する工程は、約200°F及び212°Fの間で高エ
    ネルギー染料を用いた当該共重合フィラメントの染色を含む、請求項34に記載
    の共重合エステル繊維類の製造方法。
  36. 【請求項36】 大気圧での水の沸点で規定される温度以下での当該共重合エ
    ステルフィラメントを染色する工程は、約180°F及び200°Fの間で低エ
    ネルギー染料を用いた当該共重合フィラメントの染色を含む、請求項34に記載
    の共重合エステル繊維類の製造方法。
  37. 【請求項37】 従来の非改質ポリエチレンテレフタレート繊維類と実質的に
    同様な寸法安定性を有するのに充分な量のポリエチレンテレフタレート; 従来の非改質ポリエチレンテレフタレート繊維類より優れた水分吸脱着性、乾燥
    性及び静電気散逸性を有するのに充分な量の、約5000g/モル未満の平均分
    子量を持つポリエチレングリコール;そして 基準重合体が非改質ポリエチレンテレフタレートで、その基準重合体モル当たり
    0.0014モル‐当量分岐未満の量の鎖分岐剤;ここで共重合エステル繊維は
    、少なくとも約0.67dl/gの固有粘度を有する、非常に心地よい布帛に形
    成できる、ポリエチレングリコール改質共重合エステル繊維。
  38. 【請求項38】 前記共重合エステル繊維中のポリエチレングリコールの重量
    割合及び前記共重合エステル繊維の固有粘度は図1の陰影領域で範囲を定めた、
    請求項37に記載の共重合エステル繊維。
  39. 【請求項39】 前記共重合繊維は本質的にジオールモノマー類、芳香族非置
    換二酸モノマー類及び分岐剤モノマー類から構成される構造単位から形成する高
    分子鎖からなる、請求項37に記載の共重合エステル。
  40. 【請求項40】 当該ポリエチレングリコールは約300g/モル及び100
    0g/モルの平均分子量を有する、請求項37に記載の共重合エステル繊維。
  41. 【請求項41】 前記共重合エステル繊維はデニール当たり3グラム未満の平
    均強度を有する、請求項37に記載の共重合エステル繊維。
  42. 【請求項42】 当該鎖分岐剤はポリエチレンテレフタレートと共重合する3
    官能性アルコール類、3官能性酸類、4官能性アルコール類、4官能性酸類、5
    官能性アルコール類、5官能性酸類、6官能性アルコール類及び6官能性酸類よ
    り構成する群から選択する、請求項37に記載の共重合エステル繊維。
  43. 【請求項43】 当該鎖分岐剤はペンタエリスリトール、ジペンタエリスリト
    ール、トリメシン酸、ピロメリト酸、ピロメリト酸ジ無水物、トリメリト酸、ト
    リメリト酸無水物、トリメチロールプロパン及びジメチロールプロパンより構成
    する群から選択したものである、請求項37記載の共重合エステル繊維。
  44. 【請求項44】 請求項37〜43のいずれかに記載の繊維の組成物で定義し
    たポリエチレングリコール改質共重合エステル。
  45. 【請求項45】 当該ポリエチレングリコールの前記共重合エステル繊維中で
    の重量割合が約4パーセントと20パーセントの間である、請求項37及び39
    〜43のいずれかに記載の共重合エステル繊維。
  46. 【請求項46】 当該ポリエチレングリコールの前記共重合エステル繊維中で
    の重量割合が約8パーセント及び14パーセントの間である、請求項37〜43
    のいずれかに記載の共重合エステル繊維。
  47. 【請求項47】 当該ポリエチレングリコールの前記共重合エステル繊維中で
    の重量割合が約10パーセント及び12パーセントの間である、請求項37〜4
    3のいずれかに記載の共重合エステル繊維。
  48. 【請求項48】 請求項37〜43のいずれかに記載の共重合エステル繊維か
    ら作成した糸。
  49. 【請求項49】 当該糸は当該共重合エステル繊維及び第2の種類の繊維を含
    む、請求項48に記載の糸。
  50. 【請求項50】 請求項37〜43のいずれかに記載の共重合エステル繊維か
    ら作成した布帛。
  51. 【請求項51】 当該布帛は共重合エステル繊維類及び第2の種類の繊維を含
    む、請求項50に記載の布帛。
  52. 【請求項52】 当該第2の種類の繊維は綿繊維類、レーヨン繊維類、ポリプ
    ロピレン繊維類、アセテート繊維類、ナイロン繊維類、スパンデックス繊維類及
    び従来のポリエステル繊維類より構成する群から選択した、請求項49又は51
    のいずれかに記載の糸又は布帛。
  53. 【請求項53】 当該第2の種類の繊維はナイロン糸の形である、請求項49
    又は51のいずれかに記載の糸又は布帛。
  54. 【請求項54】 当該第2の種類の繊維がスパンデックス繊維である、請求項
    49又は51のいずれかに記載の糸又は布帛。
  55. 【請求項55】 当該第2の種類の繊維が綿繊維類である、請求項49又は5
    1のいずれかに記載の糸又は布帛。
JP2001538595A 1999-11-19 2000-11-14 ポリエチレングリコール改質ポリエステル繊維及び同じものを製造する方法 Pending JP2003515000A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/444,192 US6454982B1 (en) 1999-11-19 1999-11-19 Method of preparing polyethylene glycol modified polyester filaments
US09/444,192 1999-11-19
US09/484,822 2000-01-18
US09/484,822 US6291066B1 (en) 1999-11-19 2000-01-18 Polyethylene glycol modified polyester fibers and method for making the same
PCT/US2000/031255 WO2001036723A1 (en) 1999-11-19 2000-11-14 Polyethylene glycol modified polyester fibers and method for making the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003515000A true JP2003515000A (ja) 2003-04-22

Family

ID=23763880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001538595A Pending JP2003515000A (ja) 1999-11-19 2000-11-14 ポリエチレングリコール改質ポリエステル繊維及び同じものを製造する方法

Country Status (7)

Country Link
US (5) US6454982B1 (ja)
EP (2) EP1250477A1 (ja)
JP (1) JP2003515000A (ja)
AU (2) AU1488801A (ja)
MX (1) MXPA02005064A (ja)
TW (2) TW528817B (ja)
WO (1) WO2001036722A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011508099A (ja) * 2007-12-19 2011-03-10 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリフェニレンスルフィドスパンボンド繊維
JP2021070897A (ja) * 2019-10-24 2021-05-06 アクトインテリア株式会社 超吸水速乾樹脂繊維、不織布及び超吸水速乾樹脂繊維の製造方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6623853B2 (en) 1998-08-28 2003-09-23 Wellman, Inc. Polyethylene glycol modified polyester fibers and method for making the same
US6582817B2 (en) 1999-11-19 2003-06-24 Wellman, Inc. Nonwoven fabrics formed from polyethylene glycol modified polyester fibers and method for making the same
US6509091B2 (en) 1999-11-19 2003-01-21 Wellman, Inc. Polyethylene glycol modified polyester fibers
CN100398715C (zh) * 1999-12-16 2008-07-02 株式会社可隆 手感优良的经编织物及其制造方法
ES2332503T3 (es) * 2000-09-07 2010-02-08 A W HAINSWORTH & SONS LTD Metodo de fabricacion de un material textil ignifugo.
US6648926B1 (en) * 2000-11-08 2003-11-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for treating knits containing polyester bicomponent fibers
FR2828200B1 (fr) * 2001-08-03 2004-05-21 Tergal Fibres Polyester, fils, fibres en polyester
US20070059465A1 (en) * 2004-05-20 2007-03-15 Thompson David E Polyester Resins for High-Strength Articles
US20050261462A1 (en) * 2004-05-20 2005-11-24 Nichols Carl S Methods of making titanium-catalyzed polyester resins
US7094863B2 (en) * 2003-05-21 2006-08-22 Wellman, Inc. Polyester preforms useful for enhanced heat-set bottles
US7129317B2 (en) * 2003-05-21 2006-10-31 Wellman, Inc. Slow-crystallizing polyester resins
US20040254551A1 (en) * 2003-06-11 2004-12-16 Wellman, Inc [absorbent core structure for hygiene products ]
BRPI0507205A (pt) * 2004-01-29 2007-06-12 Wellman Inc resinas de poliéster modificadas com imida e métodos para fazer a mesma
US7238770B2 (en) * 2004-01-29 2007-07-03 Wellman, Inc. Methods of making imide-modified polyester resins
US7157139B2 (en) * 2004-04-19 2007-01-02 Grant W. Doney Polymer manufacturing process
TWI255770B (en) * 2004-06-18 2006-06-01 Far Eastern Textile Ltd High frequency-weldable shaped structure
US9777111B2 (en) * 2005-10-20 2017-10-03 Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. PET polymer with improved properties
US20080161465A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Jason Christopher Jenkins Oxygen-scavenging polyester compositions useful for packaging
US7521523B2 (en) * 2006-12-28 2009-04-21 Eastman Chemical Company Oxygen-scavenging polyester compositions useful in packaging
US20080161529A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Jason Christopher Jenkins Oxygen-scavenging polyesters useful for packaging
US8476364B2 (en) 2007-03-29 2013-07-02 Beaulieu Group, Llc Polymer manufacturing process
US8791225B2 (en) * 2008-06-06 2014-07-29 Dak Americas Mississippi Inc. Titanium-nitride catalyzed polyester
US9523159B2 (en) * 2009-02-21 2016-12-20 Covidien Lp Crosslinked fibers and method of making same using UV radiation
CN102030893A (zh) * 2009-09-29 2011-04-27 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种共聚酯及其制备方法和用途
CN102011222B (zh) * 2010-12-27 2011-09-14 福建百宏聚纤科技实业有限公司 超强加弹双网络丝织物的制备方法
CN102134760B (zh) * 2010-12-27 2011-12-28 福建百宏聚纤科技实业有限公司 一种由低温螺杆挤压机加热的聚合物制造的超强加弹双网络丝织物的制备方法
CN103397431A (zh) * 2013-07-31 2013-11-20 吴江市欧冠纺织有限公司 一种礼服面料
WO2018047192A1 (en) 2016-09-09 2018-03-15 Ester Industries Ltd. Modified polyester masterbatch for textile applications and manufacturing process thereof
US10292438B2 (en) * 2016-10-17 2019-05-21 David Fortenbacher Heated garments
CN107385972A (zh) * 2017-07-10 2017-11-24 浙江创元染料有限公司 适合粘胶和锦纶纤维组成的纺织品的高温全浴染色工艺
TWI650455B (zh) * 2017-08-31 2019-02-11 柏爾股份有限公司 多機能皮芯式纖維之涼感丹寧布料製造方法
US20200288801A1 (en) * 2018-03-06 2020-09-17 Denka Company Limited Fiber bundle for artificial hair
CN108729256A (zh) * 2018-05-29 2018-11-02 绍兴盛兴进出口有限公司 一种复合面料的生产工艺
CN109619709A (zh) * 2018-12-29 2019-04-16 湖州大南服饰有限公司 一种冬季运动内衣面料及其制备方法
TWI705085B (zh) * 2019-06-03 2020-09-21 遠東新世紀股份有限公司 高分子材料、其製造方法以及製造纖維的方法
CN111501151A (zh) * 2020-04-21 2020-08-07 玉林市益晟纺织科技有限公司 一种鞋材织造专用复合纱及其加工方法
CN115142197A (zh) * 2022-07-05 2022-10-04 福建冠泓工业有限公司 一种驱蚊亲肤无纺布及其制备方法

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2623031A (en) 1950-03-20 1952-12-23 Du Pont Elastic linear copolyesters
US2744087A (en) 1951-12-11 1956-05-01 Du Pont Polyester from terephthalic acid, ethylene glycol and polyethylene glycol
FR1603030A (ja) 1968-06-04 1971-03-15
US3926551A (en) 1971-11-26 1975-12-16 Japan Atomic Energy Res Inst Method of making durable antistatic and hygroscopic polyester fibers
US3775373A (en) 1972-05-30 1973-11-27 Du Pont Segmented thermoplastic copolyesters
US4035441A (en) 1973-06-26 1977-07-12 Toray Industries, Inc. Polyester filament having excellent antistatic properties and process for preparing the same
US4049621A (en) 1975-08-08 1977-09-20 Eastman Kodak Company Textile fiber
DE2621653A1 (de) 1976-05-15 1977-12-01 Cassella Farbwerke Mainkur Ag In wasser loesliche oder dispergierbare, verzweigte copolyester und verfahren zu ihrer herstellung
US4113704A (en) 1976-06-24 1978-09-12 Monsanto Company Polyester filament-forming polymer and its method of production
US4092299A (en) 1976-06-23 1978-05-30 Monsanto Company High draw ratio polyester feed yarn and its draw texturing
US4207230A (en) 1977-02-01 1980-06-10 Bayer Aktiengesellschaft Block copolyesters which crystallize rapidly
GB2021652B (en) 1978-05-04 1982-07-28 Du Pont Canada Heather yarns
US4211678A (en) 1978-09-12 1980-07-08 Akzona Incorporated Copolyester yarns and fibers dyeable without carrier at atmospheric pressure
RO83208A2 (ro) 1981-09-05 1984-01-14 Combinatul De Fibre Sintetice,Ro Fibra poliesterica cu proprietati imbunatatite si procedeu de obtinere a acesteia
RO82333A2 (ro) 1981-09-05 1983-09-26 Combinatul De Fibre Sintetice,Ro Fibra poliesterica cu proprietati imbunatatite de vopsire si procedeude obtinere a acestuia
JPS5898419A (ja) 1981-12-02 1983-06-11 Touyoubou Pet Koode Kk 熱寸法安定性および化学安定性にすぐれると同時に高強度を有するポリエステル繊維
USRE32741E (en) 1982-07-09 1988-08-30 Toray Industries, Inc. Polyester fiber and method for the production thereof
US4704329A (en) 1984-03-16 1987-11-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Annealed polyester filaments and a process for making them
US4705525A (en) 1985-06-28 1987-11-10 Ciba-Geigy Corporation Water-soluble or water-dispersible graft polymers, process for their preparation and the use thereof
US4587154A (en) 1985-07-08 1986-05-06 Kimberly-Clark Corporation Oil and grease absorbent rinsable nonwoven fabric
US4666454A (en) 1985-09-09 1987-05-19 Celanese Corporation Production of a fabric containing polyethylene terephthalate fibers having a reduced tendency to pill
US4785060A (en) 1986-08-28 1988-11-15 Colgate-Palmolive Company Soil release promoting pet-poet copolymer, method of producing same and use thereof in detergent composition having soil release promoting property
JPH0221652A (ja) 1988-07-08 1990-01-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH0238421A (ja) 1988-07-28 1990-02-07 Toray Ind Inc 改質ポリエステルの製造方法
US5089553A (en) 1988-08-30 1992-02-18 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Copolymerized polyester compositions
US5091504A (en) 1988-12-09 1992-02-25 Hoechst Celanese Corporation Enhanced polyester copolymer fiber
US4975233A (en) 1988-12-09 1990-12-04 Hoechst Celanese Corporation Method of producing an enhanced polyester copolymer fiber
US5039467A (en) 1989-07-25 1991-08-13 Hoechst Celanese Corporation Process for producing zero pilling polyester
JPH03174076A (ja) 1989-09-21 1991-07-29 Toray Ind Inc ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との混用布帛染色製品およびその製造方法
US5089533A (en) 1990-02-26 1992-02-18 The Dow Chemical Company Olefin polymer compositions comprising glycerol monoesters of c20-24 fatty acids and foamed articles prepared therefrom
US5097004A (en) 1990-05-11 1992-03-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Novel polyesters and their use in compostable products such as disposable diapers
JP2808829B2 (ja) 1990-05-31 1998-10-08 東レ株式会社 ポリエステルフィラメント糸とウールの複合繊維糸
JP2932614B2 (ja) * 1990-05-31 1999-08-09 東レ株式会社 ポリエステル強撚糸
JPH0441738A (ja) 1990-05-31 1992-02-12 Toray Ind Inc ポリエステル繊維とポリアミド繊維からなる染色された布帛およびその製造方法
JP2847910B2 (ja) 1990-06-14 1999-01-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射量制御装置
US5223317A (en) 1990-09-05 1993-06-29 Hoechst Celanese Corporation Texture carpets and rugs made from fiber blends
JP3174076B2 (ja) 1991-01-22 2001-06-11 ベバスト ジャパン株式会社 サンルーフ装置
JPH05295673A (ja) 1992-04-10 1993-11-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 常圧可染型ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との混用布帛染色製品
US5434239A (en) 1993-10-18 1995-07-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Continuous polyester process
DE69532875T2 (de) 1994-10-24 2004-08-19 Eastman Chemical Co., Kingsport Wasserdispergierbare Blockcopolyester
US5902539A (en) 1996-12-06 1999-05-11 Continental Pet Technologies, Inc. Process for making PEN/PET blends and transparent articles therefrom
US6110587A (en) 1997-10-14 2000-08-29 Wellman, Inc. Modified polyester with high intrinsic viscosity at moderate strength
US6294254B1 (en) 1998-08-28 2001-09-25 Wellman, Inc. Polyester modified with polyethylene glycol and pentaerythritol
DE19841375A1 (de) 1998-09-10 2000-03-16 Lurgi Zimmer Ag Co-Polyesterfaser

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011508099A (ja) * 2007-12-19 2011-03-10 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリフェニレンスルフィドスパンボンド繊維
JP2021070897A (ja) * 2019-10-24 2021-05-06 アクトインテリア株式会社 超吸水速乾樹脂繊維、不織布及び超吸水速乾樹脂繊維の製造方法
JP7306632B2 (ja) 2019-10-24 2023-07-11 アクトインテリア株式会社 超吸水速乾樹脂繊維、不織布及び超吸水速乾樹脂繊維の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6399705B2 (en) 2002-06-04
WO2001036722A1 (en) 2001-05-25
EP1250477A1 (en) 2002-10-23
US20010027244A1 (en) 2001-10-04
AU1764001A (en) 2001-05-30
US6454982B1 (en) 2002-09-24
MXPA02005064A (es) 2002-11-07
TW528817B (en) 2003-04-21
AU1488801A (en) 2001-05-30
US6291066B1 (en) 2001-09-18
EP1248871A1 (en) 2002-10-16
US6322886B2 (en) 2001-11-27
US6303739B2 (en) 2001-10-16
US20010002737A1 (en) 2001-06-07
TW524903B (en) 2003-03-21
US20010003131A1 (en) 2001-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003515000A (ja) ポリエチレングリコール改質ポリエステル繊維及び同じものを製造する方法
US6623853B2 (en) Polyethylene glycol modified polyester fibers and method for making the same
US6509091B2 (en) Polyethylene glycol modified polyester fibers
US6485829B2 (en) Polyester modified with polyethylene glycol and pentaerythritol
JP2002038333A (ja) 易染性ポリエステル繊維
KR101000885B1 (ko) 물세탁이 가능한 폴리에스테르 혼용 실크 직물 및 그제조방법
WO2001036723A1 (en) Polyethylene glycol modified polyester fibers and method for making the same
KR100466880B1 (ko) 동색성이 우수한 폴리에스테르 이수축 혼섬 복합사 및 그제조방법
JPH1161563A (ja) 共重合ポリエステル繊維およびその混用布帛
JP3231452B2 (ja) 変性されたエチレン−ビニルアルコール系共重合体繊維
JPS6410628B2 (ja)
US20210371582A1 (en) Polyester Composition with Improved Dyeing Properties
JP3818743B2 (ja) 易染性ポリエステル繊維およびその混用布帛染色物
EP1412565A1 (en) Polyethylene glycol mofified polyester fibers
JPS62238835A (ja) ポリエステル嵩高糸
KR100458518B1 (ko) 고수축성 해도형 복합섬유 및 그의 직물
JPS5920021B2 (ja) シヤリ味風合いを有するポリエステル編織物の製造法
JPH05171536A (ja) ポリエステル混繊糸
JPS6342927A (ja) 防汚性ポリエステル繊維の製造法
JPH05171515A (ja) ポリエステル極細糸
JPH08284018A (ja) 易染化ポリエステル繊維およびその製造方法
JPS5982441A (ja) ポリエステル長繊維糸使い編織物