JP2001348729A - ポリエステル繊維及びその製造方法 - Google Patents

ポリエステル繊維及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001348729A
JP2001348729A JP2000168810A JP2000168810A JP2001348729A JP 2001348729 A JP2001348729 A JP 2001348729A JP 2000168810 A JP2000168810 A JP 2000168810A JP 2000168810 A JP2000168810 A JP 2000168810A JP 2001348729 A JP2001348729 A JP 2001348729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fabric
yarn
fiber
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000168810A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Tsuboi
誠治 坪井
Mitsuo Matsumoto
三男 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2000168810A priority Critical patent/JP2001348729A/ja
Publication of JP2001348729A publication Critical patent/JP2001348729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来にない非常にソフトな布帛が得られるポ
リトリメチレンテレフタレート系ポリエステル繊維及び
その製造方法を提供する。 【解決手段】 ポリトリメチレンテレフタレート系ポリ
エステルからなるポリエステル繊維であって、該繊維の
熱応力のピーク温度を50〜150℃、熱応力のピーク
値を0.13〜0.39cN/dtexとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ソフトな風合いの
布帛が得られるポリトリメチレンテレフタレート系ポリ
エステル繊維及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリトリメチレンテレフタレートは、弾
性回復性や染色性に優れるといったポリアミドに類似し
た性質、並びに耐光性、熱セット性、寸法安定性、低吸
水率といったポリエチレンテレフタレートに類似した性
質を併せ持つことから、これらの特徴を生かしてBCF
カーペット、ブラシ等の多くの分野への利用が提案され
ている(例えば、特開平9−3724号公報、特開平8
−173244号公報、特開平5−262862号公報
など)。さらに、ポリトリメチレンテレフタレート繊維
は、低ヤング率であるため、ソフトな風合の製品が得ら
れるとされている。
【0003】また、ポリトリメチレンテレフタレート繊
維を製造する方法については、300〜4000m/分
で溶融紡糸した未延伸糸を、一旦巻取った後又は巻取る
ことなく連続して、未延伸糸のガラス転移温度以上の温
度で一段又は多段に熱延伸する方法が提案されている。
そして、その際の紡糸・延伸条件として、例えば、特開
昭52−5320号公報には、引取られた未延伸糸を2
0〜80℃の温度で該温度における最大延伸倍率の70
〜99.9%の倍率で延伸する方法、特開昭52−81
23号公報には、複屈折率Δnが0.0025以上の未
延伸糸を一旦巻取った後又は一旦巻取る事なく連続して
延伸し次いで140〜180℃の加熱固体に接触させて
熱処理する方法、特開昭58−104216号公報に
は、速度2000m/分以上で溶融紡糸した複屈折率Δ
nが0.035以上の未延伸糸を温度35〜80℃の熱
ローラを用いて延伸する方法、特開平11−17252
6号公報には、溶融吐出した糸条を保温領域を通過させ
た後に固化させて未延伸糸を得、これを一旦巻取ること
なく連続して延伸熱処理を施した後巻取る方法などが開
示されている。
【0004】しかし、従来提案されているポリトリメチ
レンテレフタレート繊維は、確かにポリチレンテレフタ
レート繊維と比較して低ヤング率であるものの、これを
布帛とした場合、その特性が充分に発揮されず、ソフト
性の点でまだ充分満足のいくものが得られていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術を背景になされたもので、その目的は、従来にない非
常にソフトな布帛が得られるポリトリメチレンテレフタ
レート系ポリエステル繊維及びその製造方法を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる課
題を達成すべく研究を重ねた結果、従来提案されている
方法で得られたポリトリメチレンテレフタレート繊維の
熱応力のピーク温度がいずれも150〜220℃といっ
た範囲にあり、かかる繊維を布帛とした場合、プレセッ
ト、染色、ファイナルセットといった通常実施される布
帛の染色仕上げ工程で熱履歴を受けるたびに布帛が収縮
し、風合が硬くなっていることに原因があることをつき
とめた。そして、繊維の熱応力のピーク温度を従来より
低く設定し、かつ該熱応力のピーク温度とさらに熱応力
のピーク値とを変更していったとき、従来にないソフト
な布帛が得られるところがあること、また、上記のよう
な熱応力のピーク温度及びピーク値に容易にコントロー
ルできる製糸条件が存在することを見出し、本発明に到
達した。
【0007】すなわち、本発明によれば、 1.ポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステルか
らなり、熱応力のピーク温度が50〜150℃、熱応力
のピーク値が0.13〜0.39cN/dtexである
ことを特徴とするポリエステル繊維、 2.ポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステルを
溶融紡出し、該紡出糸条を温度80℃以下のローラーを
介して、速度4500〜8000m/分で引取ることを
特徴とするポリエステル繊維の製造方法、 が提案される。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明でいうポリトリメチレンテ
レフタレート系ポリエステルは、トリメチレンテレフタ
レート単位を主たる繰返し単位とするポリエステルであ
って、本発明の目的を阻害しない範囲内、例えば全酸成
分を基準として10モル%以下、好ましくは5モル%以
下の割合で他の成分を共重合したポリトリメチレンテレ
フタレートであってもよい。好ましく用いられる共重合
成分としては、例えば、イソフタル酸、コハク酸、アジ
ピン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、5−ナトリ
ウムスルホイソフタル酸、5−スルホイソフタル酸テト
ラブチルホスホニウム塩等の酸成分や、1,4−ブタン
ジオール、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサン
ジメタノール等のグリコール成分、ε−カプロラクト
ン、4−ヒドロキシ安息香酸等のヒドロキシカルボン酸
成分などを挙げることができる。さらには、ポリオキシ
エチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等
の長鎖グリコール成分の場合には、ポリエステル重量を
基準として10重量%以下、好ましくは5重量%以下の
割合で共重合されていてもよい。
【0009】また、必要に応じて、上記ポリトリメチレ
ンテレフタレート系ポリエステルには各種の添加剤、例
えば、艶消し剤、熱安定剤、消泡剤、整色剤、難燃剤、
酸化防止剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、結晶核剤、
蛍光増白剤などが含有されていてもよい。
【0010】このようなポリエステルの固有粘度[I
V]は、紡糸の工程安定性と得られる延伸糸の機械的特
性の点から0.4〜1.5の範囲が好ましく、より好ま
しくは0.8〜1.2の範囲である。固有粘度が0.4
未満の場合には、分子量が低すぎるために強度が低下す
るため好ましくない。
【0011】本発明においては、上記のポリトリメチレ
ンテレフタレート系ポリエステルからなる繊維の熱応力
のピーク温度及びピーク値が以下の条件を同時に満足し
ていることが肝要であり、これにより、かかる繊維から
は従来にない非常にソフトな布帛を得ることができるの
である。
【0012】すなわち、本発明においては、該ポリエス
テル繊維の熱応力のピーク温度が50〜150℃の範
囲、好ましくは50〜90℃の範囲であることが必要で
ある。該ピーク温度が150℃を越えると、該ポリエス
テル繊維を製織・製編などして布帛とした後、これを一
般的に実施される、染色仕上げ処理、つまり、プレセッ
ト、染色、ファイナルセットなどした際、これらの工程
で熱履歴を受けるたびに布帛が収縮し続け、最終的に得
られる布帛の風合が硬くなり、目的とするものが得られ
ない。一方、該ピーク温度が50℃未満の場合は、低温
で保管しても経時変化が発生し易くなる。
【0013】また、これに加えて、該ポリエステル繊維
の熱応力のピーク値が0.13〜0.39cN/dte
x、好ましくは0.2〜0.3cN/dtexであるこ
とが必要である。該ピーク値が0.38cN/dtex
を越えると、染色仕上げ処理で発現する繊維同士の拘束
力が強くなり過ぎて、布帛の風合が硬くなる。一方、該
ピーク値が0.13cN/dtex未満では、染色仕上
げ処理で発現する拘束力が弱すぎて、布帛組織がルーズ
になり、実用的な布帛とならない。
【0014】本発明においては、かかる熱応力のピーク
温度とピーク値を共に満足させることにより、上記の効
果が相俟って、従来にない極めてソフトな風合の布帛が
得られるのである。
【0015】本発明にかかるポリエステル繊維は、衣料
用途においてはマルチフィラメント糸が好ましい。その
際、総繊度は特に限定する必要はないが、通常は11〜
220dtex、特に33〜110dtexの範囲が適
当であり、単糸繊度も特に限定する必要はないが0.1
1〜5.6dtex、特に1.1〜3.3dtexの範
囲が適当である。また、繊維の断面形状は丸、三角、そ
の他の多角形、扁平、L型、W型、十字型、井型、ドッ
グボーン型等制限はなく、さらには中実繊維であっても
中空繊維であってもよい。
【0016】次に、本発明のポリエステル繊維の好まし
い製造方法について説明する。溶融押出し温度(紡糸温
度)は、高すぎるとポリマーの熱分解による着色や強伸
度劣化が起りやすく、一方低すぎると十分な強伸度の繊
維を得ることが困難になるので、250〜290℃の範
囲が好ましく、特に260〜285℃の範囲が好まし
い。
【0017】溶融吐出した糸条は、送風領域を通過させ
て冷却固化させる前に、保温領域を通過させて急激な冷
却を抑制することが好ましい。この保温領域を通過させ
ることにより、ポリマーの急激な冷却による微細結晶や
高度に配向した非晶部分の生成が抑制され、後述する延
伸工程で延伸されやすい非晶構造を作ることができ、良
好な物性を有する繊維が安定して得ることができる。特
に本発明が対象とするポリトリメチレンテレフタレート
系ポリエステルは、例えばポリエチレンテレフタレート
に比較すると速い結晶化速度を有しているので、このよ
うな徐冷を行うことは、微細な結晶や極度に配向した非
晶部分の生成を抑制する上で極めて有効な方法である。
雰囲気温度は80〜220℃の範囲が好ましく、特に1
50〜200℃の範囲が好ましい。また、この保温領域
の長さは5〜80cmの範囲が好ましく、特に10〜4
0cmの範囲が好ましい。
【0018】また、送風領域における風量は、少なすぎ
ると十分に冷却することが困難になって繊維物性のバラ
ツキ、糸斑が激しくなる傾向にあり、一方多すぎると風
による糸条の揺れが激しくなって糸斑が激しくなると共
に紡糸性も低下するので0.5〜2.5m3/分の範囲
が好ましく、特に1.0〜2.0m3/分の範囲が好ま
しい。
【0019】本発明においては、溶融紡出した紡出糸条
を、ローラを介して速度4500〜8000m/分、好
ましくは5000〜6500m/分でローラーで引取る
ことにより、前記熱応力のピーク温度及びピーク値を容
易に達成することができ、非常にソフトな風合の布帛を
得ることができる。この際、上記速度は、衣料用として
最適な伸度である30%以上60%未満を達成できる点
でも好ましい。
【0020】なお、引取る際のローラーの数は特に限定
されず、単独でも2以上の複数であってもよいが、通常
は一対のローラー群を介して引取られる。この際、第一
のローラーと第二のローラーの回転速度(周速)は、紡
糸安定性を損なわない範囲内で異ならしてもよいが、通
常は同一速度とする。
【0021】また、この際、ローラー温度を80℃以
下、好ましくは60℃以下とすることにより、上記熱応
力ピーク温度の要件を達成することができる。通常、ロ
ーラーを特に加熱しなければ80℃以下のローラ温度と
することができるが、この温度を越えるような場合は、
該ローラを冷却風や冷媒で冷却することにより達成でき
る。
【0022】さらに、第一ローラーと第一ローラーの次
に設置してある第二ローラーとの間で延伸を行うよう
な、紡糸−延伸工程を直結したいわゆる直延法によって
作られる場合も第一、第二ローラーの速度は4500〜
8000m/分の速度、好ましくは5000〜6500
m/分の速度であり、該ロール温度は80℃以下が好ま
しい。更に好ましくは15〜60℃である。
【0023】もちろん糸条を巻き取った後、熱応力の前
記のピーク温度及びピーク値を達成できれば、用途に適
した伸度を得るために公知の方法で延伸してもよい。こ
の延伸工程においてもロール温度は80℃以下が好まし
い。更に好ましくは15〜60℃である。
【0024】本発明においては、以上に説明したポリエ
ステル繊維を用いることによって、かかる繊維から非常
にソフト性に優れた布帛を得ることができる。
【0025】本発明の布帛は、織物、編物、不織布、人
工皮革の基布などをいうが、特に繊維同士が強く拘束さ
れる織物の形状で本発明の効果がより顕著に表れる。そ
の際、織物の種類は、特に限定されるものではなく、平
組織、綾組織、朱子組織、さらにはこれらの組織を組み
合わせた組織であってもよい。織物の経糸及び緯糸の密
度としては、経糸繊度44〜330dtex(40〜3
00de)の場合、経糸密度は50〜200本/25m
m、緯糸繊度44〜440dtex(40〜400d
e)の場合、緯糸密度は40〜200本/25mmの範
囲で、織物組織、用途に応じて設定すればよい。本発明
において、織物製織用の織機は特に限定されるものでは
なく、エアージェットルーム、ウォータージェットルー
ム、レピアルーム、グリッパールーム、有杼織機などを
用いて生産することができる。
【0026】本発明においては、前記のポリエステル繊
維を上記のように布帛とした後、これを染色仕上げ処理
する際、該染色仕上げ処理におけるリラックス温度及び
染色温度を熱応力のピーク温度以上とすることにより、
さらにソフトな布帛とすることができる。ここでいう染
色仕上げ処理とは、成形した布帛に一般的に施される、
精練(糊抜き)−リラックス−プレセット−染色−ファ
イナルセットという一連の工程の処理のことをいい、染
色温度及びリラックス温度は、かかるリラックス工程及
び染色工程における処理温度をいう。また、上記工程に
おいては、必要に応じて染色前に減量加工を施してもよ
く、また、プレセット工程は必要に応じて省いてもよ
い。さらに、精練とリラックスを同時にしても良い。染
色加工するに当たり、通常染色前に実施される精練、漂
白あるいは例えばセルロース系繊維交織の場合にセルロ
ース系繊維の染色性改善のためのアルカリ処理などをし
てもよい。
【0027】
【実施例】以下、実施例をあげて本発明をさらに具体的
に説明する。なお、実施例中における各特性値は下記の
方法で測定した。 (1)固有粘度 オルソクロロフェノールを溶媒として、温度35℃で常
法にしたがって求めた。
【0028】(2)破断強伸度 島津製作所製オートグラフ引張試験機を用い、サンプル
長200mm、引張速度200mm/分で破断強度及び
伸度を試料3点につき測定し、その平均を求めた。
【0029】(3)ヤング率 強伸度測定時に得られた荷重−伸張曲線の傾きから求め
た。
【0030】(4)10%伸長時の弾性回復率 試料繊維を、チャック間距離250mmで引張試験機に
取付け、引張速度50mm/分で伸長率10%まで伸長
した後1分間放置する。次いで、引張と同じ50mm/
分の速度で元の試料長までもどし、この時応力がかかっ
ている状態でのチャックの移動距離(Lmm)を読みと
り、以下の式に従って求めた。 弾性回復率(%)=〔(25−L)/25〕×100
【0031】(5)沸水収縮率(BWS) 試料を10回巻いて作った200mmのかせに、0.0
265cN/dtex(0.03g/de)の荷重をぶ
ら下げた時の長さL0を測定し、その後、無荷重の状態
で温度100℃の沸騰水中に30分浸した後、十分乾燥
させてから上記と同様の荷重をかけた時の長さL1を測
定する。沸水収縮率(BWS)を下記式から算出した。 BWS(%)=(L0−L1)/L0×100
【0032】(6)熱応力のピーク値とピーク温度 鐘紡エンジニアリング社製のKE−2を用いて、初荷重
0.0442cN/dtex(0.05g/de)、昇
温速度100℃/分で測定した。得られたデーターを、
横軸に温度、縦軸に熱応力をプロットし、これから熱応
力のピーク値とピーク温度を読み取った。
【0033】(7)織物の風合い 織物を水平な台上に置き、織物の風合いの程度を5段階
に分け、ハンドリングによる官能評価により、ソフト性
が極めて良好な織物を5点、ソフト性が良好な織物を4
点、ソフト性がやや良好な織物を3点、ソフト性が悪い
織物を2点、ソフト性が極めて悪い織物を1点とし、5
段階の点数を付けた。評価は5人でランク付けしてその
平均値で表した。評価が3〜5点の範囲内は良好な風合
いの織物とする。
【0034】[実施例1]固有粘度が1.025、水分
率が50ppmのポリトリメチレンテレフタレートを2
65℃で溶融させ、直径0.3mmの吐出孔を36個有
する一重配列の紡糸口金を通して押出した。押出された
溶融吐出糸条は、長さ10cm、温度180℃の保温領
域を通過させた後、風量1.2m3/分の送風領域を通
過させて急冷固化させた。次にこの固化した糸条を速度
5650m/分の第一ロール及び速度5650m/分の
第二ロールを介して引取り、次いで速度5500m/分
の巻取機で巻き取った。得られた繊維の物性を表1に示
す。
【0035】上記で得られた81.9dtex/36f
のポリトリメチレンテレフタレート繊維を経糸に、同じ
く81.9dtex/36fのポリトリメチレンテレフ
タレート繊維を緯糸に用いて、経密度(筬密度)97本
/25mm、緯密度(緯糸打ち込み密度)98本/25
mmの平織物を津田駒工業社製のエアージェットルーム
(150cm幅)を用いて製織した。次に、得られた生
機を精練リラックス−染色−ファイナルセットの一連の
処理を行った。
【0036】精練リラックスはニッセン社製のソフサー
を用い、苛性ソーダ5g/リットル、ノニオン系界面活
性剤2g/リットル、温度98℃の条件で行った。染色
は日阪製作所社製サーキューラーを用い、染料C.I
DISPERSE BLUE291 1%owf、ディ
スパーTL 1g/リットル(明成化学社製:タモール
型)、PH調整剤として酢酸0.5cc/リットル、温
度110℃×時間30分で行った。また、ファイナルセ
ットは温度140℃×30秒で行った。得られた布帛の
風合の評価結果を表1に示す。
【0037】[実施例2]固有粘度が1.025、水分
率が50ppmのポリトリメチレンテレフタレートを2
65℃で溶融させ、265℃で溶融させ、直径0.3m
mの吐出孔を36個有する一重配列の紡糸口金を通して
押出した。押出された溶融吐出糸条は、長さ10cm、
温度180℃の保温領域を通過させた後、風量1.4m
3/分の送風領域を通過させて急冷固化させた。次にこ
の固化した糸条を速度6500m/分の第一ロール及び
速度6500m/分の第二ロールを介して引取り、次い
で速度6200m/分の巻取機で巻き取った。得られた
繊維の物性を表1に示す。該繊維を用いて実施例1と同
様の方法で布帛を得た。得られた布帛の風合の評価結果
を表1に示す。
【0038】[比較例1]固有粘度が1.025、水分
率が50ppmのポリトリメチレンテレフタレートを2
65℃で溶融させ、直径0.3mmの吐出孔を36個有
する一重配列の紡糸口金を通して押出した。押出された
溶融吐出糸条は、長さ10cm、温度180℃の保温領
域を通過させた後、風量1.7m3/分の送風領域を通
過させて急冷固化させた。次にこの固化した糸条を速度
5650m/分、温度85℃の第一ロール及び速度56
50m/分、温度130℃の第二ロールを介して引取
り、次いで速度5500m/分の巻取機で巻き取った。
得られた繊維の物性を表1に示す。次いで該繊維を用い
て実施例1と同様の方法で布帛を得た。得られた布帛の
風合の評価結果を表1に示す。
【0039】[比較例2]固有粘度が1.025、水分
率が50ppmのポリトリメチレンテレフタレートを2
65℃で溶融させ、直径0.3mmの吐出孔を36個有
する一重配列の紡糸口金を通して押出した。押出された
溶融吐出糸条は、長さ10cm、温度160℃の保温領
域を通過させた後、風量1.4m3/分の送風領域を通
過させて急冷固化させた。次にこの固化した糸条を速度
1030m/分の第一ロール及び速度1030m/分の
第二ロールを介して引取り、次いで速度1000m/分
の巻取機で巻き取った。巻き取った原糸を予熱温度を6
0℃、プレートヒーター温度を140℃に設定し、延伸
倍率2.75倍、オーバーフィード5.0%の条件で延
伸した。得られ繊維の物性を表1に示す。精練リラック
スの温度を98℃とする以外は実施例1と同様の方法で
布帛を得た。得られた布帛の風合の評価結果を表1に示
す。
【0040】[比較例3]固有粘度が1.025、水分
率が50ppmのポリトリメチレンテレフタレートを2
65℃で溶融させ、直径0.3mmの吐出孔を36個有
する一重配列の紡糸口金を通して押出した。押出された
溶融吐出糸条は、長さ10cm、温度180℃の保温領
域を通過させた後、風量1.6m3/分の送風領域を通
過させて急冷固化させた。次にこの固化した糸条を速度
3000m/分の第一ロール及び速度3000m/分の
第二ロールを介して引取り、次いで速度2880m/分
の巻取機で巻き取った。
【0041】巻き取った原糸を予熱温度を60℃、プレ
ートヒーター温度を160℃に設定し、延伸倍率1.4
5倍、オーバーフィード4.5%の条件で延伸した。得
られ繊維の物性を表1に示す。精練リラックスの温度を
98℃とする以外は実施例1と同様の方法で布帛を得
た。得られた布帛の風合の評価結果を表1に示す。
【0042】
【表1】
【0043】
【発明の効果】本発明のポリエステル繊維からは、染色
仕上げ処理で布帛が過度に収縮し、風合が硬くなること
がなく、従来にない非常にソフトな布帛を得ることがで
きる。このため、アウター、インナー、裏地などの高い
風合が要求される衣料用途などに極めて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4L035 AA02 BB33 BB34 BB53 BB56 EE01 EE08 EE20 FF10 HH10 4L048 AA22 AA46 AB07 BA01 BA02 CA00 CA12 CA15 EA01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリトリメチレンテレフタレート系ポリ
    エステルからなり、熱応力のピーク温度が50〜150
    ℃、熱応力のピーク値が0.13〜0.39cN/dt
    exであることを特徴とするポリエステル繊維。
  2. 【請求項2】 ポリトリメチレンテレフタレート系ポリ
    エステルを溶融紡出し、該紡出糸条を温度80℃以下の
    ローラーを介して、速度4500〜8000m/分で引
    取ることを特徴とするポリエステル繊維の製造方法。
JP2000168810A 2000-06-06 2000-06-06 ポリエステル繊維及びその製造方法 Pending JP2001348729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168810A JP2001348729A (ja) 2000-06-06 2000-06-06 ポリエステル繊維及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168810A JP2001348729A (ja) 2000-06-06 2000-06-06 ポリエステル繊維及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001348729A true JP2001348729A (ja) 2001-12-21

Family

ID=18671761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000168810A Pending JP2001348729A (ja) 2000-06-06 2000-06-06 ポリエステル繊維及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001348729A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169699A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Teijin Fibers Ltd ポリエステル繊維
WO2008032379A1 (en) 2006-09-14 2008-03-20 Toray Industries, Inc. Polyester fiber, woven knit fabric, car sheet and process for producing polyester fiber
JP2008069479A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Toray Ind Inc ポリエステル繊維、織編物、カーシートおよびポリエステル繊維の製造方法
WO2023068178A1 (ja) * 2021-10-19 2023-04-27 帝人フロンティア株式会社 ポリトリメチレンテレフタレート繊維およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169699A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Teijin Fibers Ltd ポリエステル繊維
WO2008032379A1 (en) 2006-09-14 2008-03-20 Toray Industries, Inc. Polyester fiber, woven knit fabric, car sheet and process for producing polyester fiber
JP2008069479A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Toray Ind Inc ポリエステル繊維、織編物、カーシートおよびポリエステル繊維の製造方法
US8173254B2 (en) 2006-09-14 2012-05-08 Toray Industries, Inc. Polyester fiber, woven knit fabric, car seat and process for producing polyester fiber
WO2023068178A1 (ja) * 2021-10-19 2023-04-27 帝人フロンティア株式会社 ポリトリメチレンテレフタレート繊維およびその製造方法
JP7277680B1 (ja) * 2021-10-19 2023-05-19 帝人フロンティア株式会社 ポリトリメチレンテレフタレート繊維およびその製造方法
KR20240070715A (ko) 2021-10-19 2024-05-21 데이진 프론티아 가부시키가이샤 폴리트리메틸렌테레프탈레이트 섬유 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3255906B2 (ja) 加工性に優れたポリエステル繊維及びその製造方法
KR100629813B1 (ko) 소프트 스트레치사 및 제조 방법
EP0042141B1 (en) Cation-dyeable polyester fiber
JP3485070B2 (ja) 高捲縮性ポリエステル系複合繊維およびその製法ならびに布帛
JP3226931B2 (ja) ポリエステル繊維及びそれを用いた布帛
JP2001348729A (ja) ポリエステル繊維及びその製造方法
JP4233245B2 (ja) ポリエステル系複合繊維及びその製造方法
JP3167677B2 (ja) ポリエステル異形断面繊維
JPH11222745A (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法および織編物
JP2009121003A (ja) 高収縮性分割可能型ポリエステル仮撚糸およびその製造方法
JP3693552B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP2000248425A (ja) 高収縮性ポリエステル繊維および製造方法
JP3267963B2 (ja) 共重合ポリトリメチレンテレフタレート
JP2844680B2 (ja) 異繊度異収縮混繊糸及びその製造方法
JP2005113309A (ja) 異形断面ポリトリメチレンテレフタレート繊維
JPH03180572A (ja) 高弾性織物の製造法
JP2000136440A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JP2002061022A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル繊維
JP2000248430A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JPH11302924A (ja) カチオン染料可染鞘芯ポリエステル繊維
JP2000328385A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH1181043A (ja) ポリエステル太細糸
JPH1193021A (ja) 鞘芯ポリエステル繊維
JP2000328381A (ja) 低収縮性ポリエステル繊維および布帛
JPH11279839A (ja) フィブリル化可能な混繊糸

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050712