JPH0457916A - 高強度・高染色性ポリエステル繊維 - Google Patents

高強度・高染色性ポリエステル繊維

Info

Publication number
JPH0457916A
JPH0457916A JP16888090A JP16888090A JPH0457916A JP H0457916 A JPH0457916 A JP H0457916A JP 16888090 A JP16888090 A JP 16888090A JP 16888090 A JP16888090 A JP 16888090A JP H0457916 A JPH0457916 A JP H0457916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
yarn
copolymerized
dye
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16888090A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Ito
誠 伊藤
Toshihiro Izumitani
泉谷 利弘
Eiji Ichihashi
市橋 瑛司
Shuichi Kitamura
秀一 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP16888090A priority Critical patent/JPH0457916A/ja
Publication of JPH0457916A publication Critical patent/JPH0457916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は1分散染料によって常圧で染色することができ
、かつ1機械的性質の優れたポリエステル繊維に関する
ものである。
(従来の技術) ポリエチレンテレフタレート繊維で代表されるポリエス
テル繊維は機械的性質、耐薬品性、ウオツシユアンドウ
ェア性等に優れ、衣料用を初めとして幅広く用いられて
いる。しかし、ポリエステル繊維の欠点として、その分
子構造が強固なため染色性が劣り、加圧高温染色によら
なければ染色できないという問題があった。
この問題を解決し、常圧、100℃近辺での染色が可能
なポリエステル繊維を得るべく数多くの方法が提案され
ており9例えば9次のような方法がある。
(a)ポリエチレンテレフタレートにポリアルキレング
リコールを共重合する方法(特開昭52−63292号
同54−156861号等)。
(b)ポリエチレンテレフタレートにポリアルキレング
リコールとイソフタル酸とを共重合する方法(特開昭5
3−35022号)。
(C)ポリエチレンテレフタレートに5−ナトリウムス
ルホイソフタル酸とイソフタル酸とを共重合する方法(
特開昭55−6514号)。
(d)ポリエチレンテレフタレートを高速で紡糸し。
易染性の繊維を得る方法(特開昭57−19318号、
同55−107511号、同53−139820号、特
公昭60−15725号)。
しかしながら、ポリエチレングリコールのような繰り返
し単位の小さいポリアルキレングリコールを共重合する
と耐候性(耐光性)が悪くなり。
表地として使用できないといった問題があり、5−ナト
リウムスルホイソフタル酸やイソフタル酸等の非直線状
の分子構造を有する化合物を多量に共重合するとポリエ
チレンテレフタレートの優れた強伸度特性が損なわれる
といった問題があり。
しかも染色性の向上も十分ではなかった。また。
高速紡糸による繊維も強伸度特性が劣り、結晶化度の高
いものとなってしまい、収縮率等の制御が難しく、利用
範囲が狭いものとなってしまうという問題があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明はポリエステル繊維特有の優れた性質。
すなわち1機械的性質、耐候性(耐光性)、耐薬品性等
を損なうことなく1分散染料で常圧、100℃近辺で染
色可能なポリエステル繊維を提供しようとするものであ
る。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意研究を
重ねた結果9次のような知見を得た。
(i)ポリエチレンテレフタレートは強固な分子構造を
有しており、染料が繊維内部へ浸透し易くするには9分
子構造をルーズにする必要がある。
(ff)分子構造の屈曲した化合物を共重合すると強伸
度特性が著しく低下するので、イソフタル酸や5−ナト
リウムスルホイソフタル酸のような化合物の共重合量は
なるべく少なくしなければならない。
(iii)ポリエステルの分子構造をルーズにするため
の化合物を共重合する場合、単に結晶構造を乱し、染料
が繊維内部へ浸透し易くするのみではなく、結晶性を保
持させなければならない。・すなわち、融点が明確に現
れない非品性の繊維では、仮撚加工等の後加工において
トラブルの原因となる。
本発明はこのような知見に基づいてなされたものであり
、その要旨は次のとおりである。
繰り返し単位の80モル%以上がエチレンテレフタレー
トであり、メチレン基の数が5〜18の脂肪族飽和ジカ
ルボン酸成分が共重合されたポリエステルからなる繊維
であって9次の要件[1]〜[4]を満足することを特
徴とする高強度・高染色性ポリエステル繊維。
■切断時の強度(T) ■複屈折率(Δn) ■洪水収縮率 ■飽和染料吸着能 分散染料で、常圧、100℃で、キャリヤー無しで染色
したときの飽和染料吸着量が、繊維4.5g/d以上 0、150以上 15%以下 1gに対して50■以上 以下9本発明の詳細な説明する。
まず1本発明の繊維は、taり返し単位の80モル%以
上がエチレンテレフタレートからなるポリエステルで構
成されたものであることが必要であり。
この単位が80モル%未満になるとポリエチレンテレフ
タレートの優れた特性が損なわれる。
次に、高染着性にするために共重合する脂肪族飽和ジカ
ルボン酸成分は、メチレン基の数が5〜18のものであ
ることが必要である。脂肪族飽和ジカルボン酸のメチレ
ン基の数が5未満であるとポリエステルが黄味を帯び2
色調が劣るようになり。
逆に18を超えると結晶構造が乱れすぎ1強度低下が生
じたり、熱収縮率の制御が困難になる。このような脂肪
族飽和ジカルボン酸としては、アゼライン酸及びセバシ
ン酸が好適である。そして、脂肪族飽和ジカルボン酸成
分の共重合量は、5〜15モル%が適当である。
なあ1本発明の効果を損なわない範囲で、脂肪族飽和ジ
カルボン酸以外の成分を共重合してもよく1例えば、5
−ナトリウムスルホイソフタル酸成分を3モル%以下の
量で同時に共重合すると塩基性染料で可染性の繊維とす
ることができる。
次に、切断時の強度Tであるが、これは通常の引張試験
において得られる切断強度T0.すなわち切断強力を引
張試験前の繊度で除した値とは異なり、伸度をE(%)
としたとき2次式の関係を有するものである。
T= (1+E/100)T。
ここで、切断時の強度Tのもつ意味について詳細に説明
する。例えば1通常の切断強度T。が3.5g / d
 、伸度Eが30%の場合、Tは4.55g/dとなる
。このときTが一定で伸度が20%の場合、Toは3.
79g/d、伸度が40%の場合I Toは3.25 
g/dとなる。本発明の場合、伸度はおよそ20〜40
%の範囲が適しており、このときの切断強度T0は前述
したような範囲をもっていても差し支えなく、糸条の特
性値としては、切断時の強度Tの方が重要となってくる
のである。なお9本発明においてはTは4.5g/d以
上であることが必要であり、4,5g/d未満であると
製織等の後工程で糸切れ等が発生する。
次に、複屈折率Δnであるが、これは0.150以上で
あることが必要である。ポリエステル繊維の優れた機械
的性質は他の繊維に比べ、高配向であるが故のものであ
り、複屈折率Δnが0.150未満では強伸度特性や初
期弾性率が劣ったものとなってしまう。通常、複屈折率
Δnを高くするには延伸時の延伸倍率を高くすればよい
が、イソフタル酸や5−ナトリウムスルホイソフタル酸
等の屈曲した分子構造を有する化合物を多量に共重合し
た場合、高配向にするために高延伸倍率にすると糸条が
切断したり、残留伸度の小さいものになってしまい、後
加工時に糸切れや毛羽が発生し易くなり、トラブルの原
因となる。したがって1本発明においては直線的分子構
造を有する脂肪族飽和ジカルボン酸を共重合し、染料を
繊維内部へ浸透し易くシ、かつ高配向の糸とするのであ
る。
次に洪水収縮率であるが、これは15%以下にすること
が必要がある。洪水収縮率が15%を超えると前述した
ように織物用として用いた場合、製織後の精練や染色工
程において、収縮が大きくなり。
織物用として用いることができなかったり、さらに加工
糸用として用いる場合、加工糸の形態安定性を増すため
に行う仮撚時の熱処理温度を高くすることができない。
延伸糸の洪水収縮率が15%を超える領域で仮撚時の熱
処理温度を高くすると未解撚や糸切れが多発したり、加
工糸の風合が劣ったものとなってしまう。したがって、
延伸糸の洪水収縮率は15%以下にし、仮撚加工する場
合、仮撚時の熱処理温度を高くする必要がある。
次に、染料吸着能であるが、これは分散染料によって、
常圧、100℃で、キャリヤー無しで染色したときの飽
和染料吸着量が、繊維1gに対して50■以上でなけれ
ばならない。これはポリエチレンテレフタレート繊維を
130℃で加圧染色したときの飽和染料吸着量に相当す
るものである。
な↓、飽和染料吸着量とは染料濃度や染色時間を大きく
してもこれ以上染料を吸着しなくなった染料吸着量であ
り、染色した繊維から抽出した染料を一定量に希釈した
液の透過度が変化しなくなれば飽和染料吸着量に達した
といえる。本発明者らの実験によれば、常圧、100℃
で通常の分散染料で染色する場合、染料濃度20%ow
f、染色時間60分で染色すれば飽和染料吸着量に達す
る。
最後に9本発明のポリエステル繊維を製造するための紡
糸、延伸条件であるが、紡糸速度は1000m/分以上
、延伸時の熱処理温度は150℃以上とするのが望まし
い。紡糸速度が1000m/分未満となると延伸性が悪
くなり、熱収縮率を抑えるための延伸時の熱処理温度を
高くすることができず。
さらには糸切れや単糸の切断が多発する。また。
延伸時の熱処理温度は低くしても延伸は可能であるが、
延伸時の熱処理温度が低いと熱収縮率が高くなり、前述
したように織物用原糸として用いることができなかった
り、仮撚用として用いるとき仮撚工程で熱処理温度を高
くすることができず。
得られる加工糸が形態安定性の乏しいものとなってしま
う。また、延伸糸を仮撚加工する場合、その熱処理温度
は160℃以上とするのが望ましい。
仮撚加工時の熱処理温度が低いと前述したように形態安
定性の乏しいものとなってしまう。
なお9本発明のポリエステル繊維は、異収縮混繊糸や異
収縮混繊糸としたり、さらには他の繊維と交編、交織し
たりしても差し支えない。
(実施例) 次に9本発明を実施例によって説明する。
なお9例中の特性値は次の方法で測定した。
極限粘度〔η〕 フェノールと四塩化エタンとの等重量混合溶媒を使用し
、 20℃で測定した。
強伸度特性 オリエンティック社製テンシロンtlTM−4−100
型を用い、試料長50cm、引張速度50CO1/分で
測定した。
複屈折率Δn ニコン社製POI(型偏光顕微鏡を用い、白色光で測定
した。
製水収縮率 東洋紡エンジニアリング社製εメータを用い。
試料長50cm、処理温度98℃、荷重0.001g 
/ d 。
処理時間10秒で測定した。
飽和染料吸着能 延伸糸を筒騙し、下記の条件で染色した。
分散染料       20%owf 分散剤(明成化学社製デイスパーVG)2g/It 浴比         1:50 温度         100℃ 染色時間       60分 染色後の筒編地1gをとり、60℃のジメチルホルムア
ミド50dを用いて染料を抽出し、水で1000−に希
釈した。
この液の透過度を日立製作所製分光光度計BPS−3T
型を用い、使用染料の最大吸収波長で測定し。
あらかじめ作成した検量線により染料の吸着量を求めた
耐光堅牢度 延伸糸を筒編し、染色後、全弁科学社製カーボンアーク
フェードメータを用い1次の条件で処理し、変色度合を
目視で判定した。
アーク電圧  130V 電流      16A 機内温度    63℃ 処理時間    40時間 加工系の伸長率及び弾性率 JIS L 1077 A法に準じて測定した。
実施例1〜4及び比較例1〜4 テレフタル酸及びエチレングリコールを主成分とし、第
1表に示した化合物を共重合した極限粘度〔η〕が0.
70のポリエステルを調製した。
これらのポリエステルを常法によって、減圧乾燥した後
1通常の紡糸装置を用い、実施例1〜4及び比較例1〜
3は紡糸速度1400m /分で、比較例4は紡糸速度
6000m/分で紡糸した。なお、この時、延伸後の銘
柄が75d/36fになるように吐出量を補正した。た
だし、比較例4のみは紡糸後の銘柄が75d/36fに
なるように吐出量を補正した。
得られた未延伸糸を残留伸度が約30%になるように第
2表に示した延伸倍率(DR)で、他の条件は同一で、
予熱ローラを温度70℃、熱処理板温度を165℃とし
て延伸した(比較例4は延伸せず)。
得られた延伸糸の物性を第2表に示す。
5−3SIP :  5−ナトリウムスル木イソフタル
酸第2表 染色後の筒編地を乾燥後、飽和染料吸着能を測定した。
また、染料Nαlを用い、染料濃度を1%owfとした
以外は飽和染料吸着能測定用条件と同じ条件で筒編地を
染色し、耐光堅牢度を測定した。
これらの結果を第4表に示す。
S+oo :湧水収縮率 これらの延伸糸を筒編し、第3表に示した分散染料を用
いて飽和染料吸着能測定用条件で染色した。
耐光堅牢度(級):変色小 1〜5 変色大参考例は、
比較例3の繊維を加圧高温(130℃)で染色した例を
示す。
次にこれらの糸を整経し、糊付を行った後、経糸とし、
 75 d/36fのポリエチレンテレフタレート糸を
緯糸とし、津田駒社製ウォータージェットルームZW−
303型を用い、 500rpmの速度で製織した。
製織時の状況を第5表に示す。
分散染料での染色性1強挿度特性、耐光性、製織性等す
べての面で優れているのに対し、比較例の糸条は前記項
目のいずれかで劣っていることがわかる。
実施例5及び比較例5 実施例1のポリエステルを用い、常法によって減圧乾燥
した後1通常の紡糸装置を用い、紡糸速度1400m/
分で、三角断面糸を紡糸した。なお。
この時、延伸後の繊度が50dになるように吐出量を調
整した。
この未延伸糸を通常の延伸機を用い、第6表に示した延
伸条件で延伸し、得られた延伸糸の性能を第7表に示し
た。
以上の結果から明らかなように本発明の繊維は第7表 第8表 なお、複屈折率Δnは同条件で丸断面糸を製造して測定
した。
次にこの延伸糸を用い、三菱重工社製LS−6型板撚機
を用い、スピンドル回転数335.00Orpm、撚数
3、6507/M、オーバーフィード率2%、ヒータ温
度17(1℃、速度90m/分の条件で仮撚加工を行っ
た。
得られた加工糸の性能を第8表に示す。なお。
風合及び光沢(シルキー調)は加工糸を筒編し。
目視によって○(良)、 △、×(不良)の3段階で評
価した。
第8表から明かなように本発明の繊維からなる加工糸は
伸縮性に優れ、未解撚の発生もなく、優れた風合及び光
沢を有する布帛を与える加工糸である。
(発明の効果) 本発明によれば9分散染料での常圧染色性9強挿度特性
、耐候性に優れ、製織や仮撚等の後工程においてトラブ
ルがほとんどない、優れた性能を有するポリエステル繊
維が提供される。
特許出願人  日本エステル株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)繰り返し単位の80モル%以上がエチレンテレフ
    タレートであり、メチレン基の数が5〜18の脂肪族飽
    和ジカルボン酸成分が共重合されたポリエステルからな
    る繊維であって、次の要件[1]〜[4]を満足するこ
    とを特徴とする高強度・高染色性ポリエステル繊維。 [1]切断時の強度(T)4.5g/d以上 [2]複屈折率(Δn)0.150以上 [3]沸水収縮率15%以下 [4]飽和染料吸着能 分散染料で、常圧、100℃で、キャリヤー無しで染色
    したときの飽和染料吸着量が、繊維1gに対して50m
    g以上
  2. (2)脂肪族飽和ジカルボン酸がアゼライン酸又はセバ
    シン酸である請求項1記載の高強度・高染色性ポリエス
    テル繊維。
JP16888090A 1990-06-27 1990-06-27 高強度・高染色性ポリエステル繊維 Pending JPH0457916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16888090A JPH0457916A (ja) 1990-06-27 1990-06-27 高強度・高染色性ポリエステル繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16888090A JPH0457916A (ja) 1990-06-27 1990-06-27 高強度・高染色性ポリエステル繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0457916A true JPH0457916A (ja) 1992-02-25

Family

ID=15876276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16888090A Pending JPH0457916A (ja) 1990-06-27 1990-06-27 高強度・高染色性ポリエステル繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0457916A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05247721A (ja) * 1992-03-09 1993-09-24 Nippon Ester Co Ltd 分散染料易染性を有するポリエステル繊維
US6444299B1 (en) 1999-12-03 2002-09-03 Kolon Industries, Inc. Biaxially oriented polyester film with improved dyeability

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05247721A (ja) * 1992-03-09 1993-09-24 Nippon Ester Co Ltd 分散染料易染性を有するポリエステル繊維
US6444299B1 (en) 1999-12-03 2002-09-03 Kolon Industries, Inc. Biaxially oriented polyester film with improved dyeability

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6689461B2 (en) False twisted yarn of polyester composite fiber and method for production thereof
KR19990007915A (ko) 굵고 가는 폴리아미드계 섬유 및 그 제조방법
KR100359149B1 (ko) 폴리에스테르 섬유 및 그것을 사용한 포백
JP2002038333A (ja) 易染性ポリエステル繊維
JPH03174076A (ja) ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との混用布帛染色製品およびその製造方法
JPH0457916A (ja) 高強度・高染色性ポリエステル繊維
KR19990036010A (ko) 폴리에스테르 섬유 및 그 혼용 포백 염색물
JPH03130425A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
JPH0457917A (ja) 高強度・高染色性ポリエステル繊維
JPH0465518A (ja) 高強度・高染色性ポリエステル繊維
JP2774184B2 (ja) 高強度・高染色性ポリエステル繊維
JPH1161563A (ja) 共重合ポリエステル繊維およびその混用布帛
JPS64491B2 (ja)
EP0070703A2 (en) Polyester conjugate crimped yarns, process for preparation thereof, and polyester stretch fabrics
KR910007603B1 (ko) 폴리에스테르 태세사(thick and thin yarn)의 제조방법
JP2003301329A (ja) 易染色性ポリエステル未延伸糸
JP4863483B2 (ja) 複合糸
JP2002327341A (ja) 仮撚加工糸およびその製造方法
JPH06123072A (ja) 耐光性高伸縮布帛の製造方法
KR930000559B1 (ko) 폴리에스테르 공급사의 제조방법
JP2022030198A (ja) 車輛用伸縮性基布
WO2024043287A1 (ja) 合成繊維
JPH07252777A (ja) 高伸縮布帛の製造方法
JP3818743B2 (ja) 易染性ポリエステル繊維およびその混用布帛染色物
JPH08209442A (ja) ポリエステル異収縮混繊糸