JP2774184B2 - 高強度・高染色性ポリエステル繊維 - Google Patents
高強度・高染色性ポリエステル繊維Info
- Publication number
- JP2774184B2 JP2774184B2 JP15677190A JP15677190A JP2774184B2 JP 2774184 B2 JP2774184 B2 JP 2774184B2 JP 15677190 A JP15677190 A JP 15677190A JP 15677190 A JP15677190 A JP 15677190A JP 2774184 B2 JP2774184 B2 JP 2774184B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dye
- strength
- polyester fiber
- yarn
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Artificial Filaments (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は,常圧で塩基性染料及び分散染料によって染
色することができ,アルカリ減量速度が小さく,かつ,
機械的性質及び耐薬品性の優れたポリエステル繊維に関
するものである。
色することができ,アルカリ減量速度が小さく,かつ,
機械的性質及び耐薬品性の優れたポリエステル繊維に関
するものである。
(従来の技術) ポリエチレンテレフタレート繊維で代表されるポリエ
ステル繊維は機械的性質,耐薬品性,耐候性等に優れ,
衣料用を始めとして幅広く用いられている。しかし,ポ
リエステル繊維の欠点として,その分子構造が強固なた
め染色性が劣り,さらには塩基性染料,酸性染料等のイ
オン系染料で染色できないため色鮮やかな染色物が得ら
れないという問題があった。この改良法として,5−ナト
リウムスルホイソフタル酸で代表される金属塩スルホネ
ート基を有する化合物を共重合した塩基性染料で染色可
能なポリエステルが開発されているが,常圧染色での染
色性が十分でなかったり,高染着性にするためには多量
に共重合しなければならず,機械的性質や耐薬品性が低
下するという問題があった。
ステル繊維は機械的性質,耐薬品性,耐候性等に優れ,
衣料用を始めとして幅広く用いられている。しかし,ポ
リエステル繊維の欠点として,その分子構造が強固なた
め染色性が劣り,さらには塩基性染料,酸性染料等のイ
オン系染料で染色できないため色鮮やかな染色物が得ら
れないという問題があった。この改良法として,5−ナト
リウムスルホイソフタル酸で代表される金属塩スルホネ
ート基を有する化合物を共重合した塩基性染料で染色可
能なポリエステルが開発されているが,常圧染色での染
色性が十分でなかったり,高染着性にするためには多量
に共重合しなければならず,機械的性質や耐薬品性が低
下するという問題があった。
これらの問題を解決するために数多くの方法が提案さ
れており,例えば,次のような方法がある。
れており,例えば,次のような方法がある。
(a)金属酸スルホネート基を有する化合物とポリアル
キレングリコール系化合物をポリエチレンテレフタレー
トに共重合し,常圧での塩基性染料による染色を可能に
したもの(特開昭57−117529号,同57−117530号,同57
−63325号,同57−210014号,特公昭59−28672号,同60
−54430号等) (b)金属塩スルホネート基を有する化合物を共重合し
たポリエステルを高速で紡糸する方法(特公昭60−1012
6号),ポリアルキレングリコールを共重合したポリエ
ステルを高速で紡糸し,分散染料で易染性の繊維を得る
方法(特公昭60−15725号) (c)ビスフェノール類にアルキレンオキシドを付加し
た化合物と金属塩スルホネート基を有するイソフタル酸
を共重合する方法(特開昭57−121032号) (d)5−ナトリウムスルホイソフタル酸とアジピン酸
を共重合する方法(特開昭61−34022号) (e)5−ナトリウムスルホイソフタル酸1.0〜2.5モル
%とエステル結合形成性基を有する長鎖の化合物を共重
合し,延伸温度(延伸時のホットプレート温度),仮撚
温度を規制した方法(特公昭57−369号) しかしながら,(a)や(c)の方法の場合,共重合
したポリアルキレングリコール成分によって,耐候性
(耐光性)が劣り,表地として使用できないこと,風合
の改良,マイルドな光沢を得るため実施されるアルカリ
減量加工では加水分解速度が大きいため,その制御がし
にくく,他のポリエステルや他の繊維との混繊,交編織
等が難しくなる。次に,(b)の方法の場合,高速紡糸
法を採用するため染色性は優れているが,繊維の機械的
性質,特に強度が著しく低下し,ポリエステル独特の優
れた性質が失われたり,さらには設備投資のためのコス
トがかかりすぎたりする。また,(d)の方法の場合,
アジピン酸を用いるため,生成ポリエステルの色調が劣
ったり,共重合量によっては物性が劣るという欠点があ
る。さらに(e)の方法の場合,延伸時の熱処理温度及
び仮撚時のヒータ温度が低いため十分な熱セットができ
ず,仮撚後の風合及び力や熱に対する回復性の乏しいも
のとなってしまい,さらに熱収縮率の調整が重要な織物
用としては熱収縮率が高いため使用できないといういう
欠点を有している。
キレングリコール系化合物をポリエチレンテレフタレー
トに共重合し,常圧での塩基性染料による染色を可能に
したもの(特開昭57−117529号,同57−117530号,同57
−63325号,同57−210014号,特公昭59−28672号,同60
−54430号等) (b)金属塩スルホネート基を有する化合物を共重合し
たポリエステルを高速で紡糸する方法(特公昭60−1012
6号),ポリアルキレングリコールを共重合したポリエ
ステルを高速で紡糸し,分散染料で易染性の繊維を得る
方法(特公昭60−15725号) (c)ビスフェノール類にアルキレンオキシドを付加し
た化合物と金属塩スルホネート基を有するイソフタル酸
を共重合する方法(特開昭57−121032号) (d)5−ナトリウムスルホイソフタル酸とアジピン酸
を共重合する方法(特開昭61−34022号) (e)5−ナトリウムスルホイソフタル酸1.0〜2.5モル
%とエステル結合形成性基を有する長鎖の化合物を共重
合し,延伸温度(延伸時のホットプレート温度),仮撚
温度を規制した方法(特公昭57−369号) しかしながら,(a)や(c)の方法の場合,共重合
したポリアルキレングリコール成分によって,耐候性
(耐光性)が劣り,表地として使用できないこと,風合
の改良,マイルドな光沢を得るため実施されるアルカリ
減量加工では加水分解速度が大きいため,その制御がし
にくく,他のポリエステルや他の繊維との混繊,交編織
等が難しくなる。次に,(b)の方法の場合,高速紡糸
法を採用するため染色性は優れているが,繊維の機械的
性質,特に強度が著しく低下し,ポリエステル独特の優
れた性質が失われたり,さらには設備投資のためのコス
トがかかりすぎたりする。また,(d)の方法の場合,
アジピン酸を用いるため,生成ポリエステルの色調が劣
ったり,共重合量によっては物性が劣るという欠点があ
る。さらに(e)の方法の場合,延伸時の熱処理温度及
び仮撚時のヒータ温度が低いため十分な熱セットができ
ず,仮撚後の風合及び力や熱に対する回復性の乏しいも
のとなってしまい,さらに熱収縮率の調整が重要な織物
用としては熱収縮率が高いため使用できないといういう
欠点を有している。
(発明が解決しようとする課題) 本発明はポリエステル繊維特有の優れた性質,すなわ
ち,機械的性質,耐候性(耐光性),適度なアルカリ減
量速度等を損なうとなく,塩基性染料及び分散染料で常
圧(100℃近辺)で染色可能なポリエステル繊維を提供
しようとするものである。
ち,機械的性質,耐候性(耐光性),適度なアルカリ減
量速度等を損なうとなく,塩基性染料及び分散染料で常
圧(100℃近辺)で染色可能なポリエステル繊維を提供
しようとするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは,上記の課題を解決するために鋭意研究
を重ねた結果,次のような知見を得た。
を重ねた結果,次のような知見を得た。
(i)塩基性染料を吸着する金属塩スルホネート基を有
する化合物を共重合しても,常圧においては塩基性染料
はポリエステルの強固な分子構造により内部拡散を邪魔
され,理論どおり吸着せず,高染着性にするにはポリエ
ステルの分子構造を乱し,染料を繊維内部へ浸透し易く
しなければならない。
する化合物を共重合しても,常圧においては塩基性染料
はポリエステルの強固な分子構造により内部拡散を邪魔
され,理論どおり吸着せず,高染着性にするにはポリエ
ステルの分子構造を乱し,染料を繊維内部へ浸透し易く
しなければならない。
(ii)分子構造の屈曲した化合物を共重合すると強伸度
特性が著しく低下するので,5−ナトリウムスルホイソフ
タル酸のような化合物の共重合量はなるべく少なくし,
染料を繊維内部へ浸透し易くし,物性低下の少ない直鎖
状の共重合成分を用いるべきであり,5−ナトリウムスル
ホイソフタル酸に吸着する染料を繊維内部へ浸透し易く
する成分の共重合量を特定の割合にする必要がある。
特性が著しく低下するので,5−ナトリウムスルホイソフ
タル酸のような化合物の共重合量はなるべく少なくし,
染料を繊維内部へ浸透し易くし,物性低下の少ない直鎖
状の共重合成分を用いるべきであり,5−ナトリウムスル
ホイソフタル酸に吸着する染料を繊維内部へ浸透し易く
する成分の共重合量を特定の割合にする必要がある。
(iii)織物用や仮撚用に適した延伸糸の性質としては
製織後,精練や染色による熱収縮を小さくしなければな
らず,沸水収縮率をおよそ15%以下にする必要がある。
また,仮撚用としては仮撚後の繊維を嵩高とし,さらに
回復性の優れたものとするために仮撚時の熱処理温度を
高くする必要があり,仮撚前の延伸糸の熱収縮率を低く
しなければならない。延伸糸の熱収縮率を低くすること
によって,優れた形態安定性を有する加工糸が得られ
る。
製織後,精練や染色による熱収縮を小さくしなければな
らず,沸水収縮率をおよそ15%以下にする必要がある。
また,仮撚用としては仮撚後の繊維を嵩高とし,さらに
回復性の優れたものとするために仮撚時の熱処理温度を
高くする必要があり,仮撚前の延伸糸の熱収縮率を低く
しなければならない。延伸糸の熱収縮率を低くすること
によって,優れた形態安定性を有する加工糸が得られ
る。
本発明はこのような知見に基づいてなされたものであ
り,その要旨は次のとおりである。
り,その要旨は次のとおりである。
繰り返し単位の80モル%以上がエチレンテレフタレー
トであり,金属塩スルホネート基を有するイソフタル酸
成分Aとメチレン基の数が5〜18の脂肪族飽和ジカルボ
ン酸成分Bとが共重合されたポリエステルからなる繊維
であって,次の要件〜を満足することを特徴とする
高強度・高染色性ポリエステル繊維。
トであり,金属塩スルホネート基を有するイソフタル酸
成分Aとメチレン基の数が5〜18の脂肪族飽和ジカルボ
ン酸成分Bとが共重合されたポリエステルからなる繊維
であって,次の要件〜を満足することを特徴とする
高強度・高染色性ポリエステル繊維。
Aの共重合量をaモル%,Bの共重合量をbモル%とし
たとき, 1.0≦a≦2.5 8/a≦b≦20/a 切断時の強度(T) 4.5g/d以上 複屈折率(Δn) 0.150以上 沸水収縮率 15%以下 飽和染料吸着能 塩基性染料での染色性が100℃における飽和染料吸着
量に達した繊維1gから染料を溶剤で抽出し,1000mlに希
釈した液の透過度がその染料の最大吸収波長において30
%以下 20%水酸化ナトリウム水溶液を使用し,浴比1:50,温
度70℃がアルカリ処理したときのアルカリ減量速度
(V)が 以下,本発明を詳細に説明する。
たとき, 1.0≦a≦2.5 8/a≦b≦20/a 切断時の強度(T) 4.5g/d以上 複屈折率(Δn) 0.150以上 沸水収縮率 15%以下 飽和染料吸着能 塩基性染料での染色性が100℃における飽和染料吸着
量に達した繊維1gから染料を溶剤で抽出し,1000mlに希
釈した液の透過度がその染料の最大吸収波長において30
%以下 20%水酸化ナトリウム水溶液を使用し,浴比1:50,温
度70℃がアルカリ処理したときのアルカリ減量速度
(V)が 以下,本発明を詳細に説明する。
まず,ポリエステルに共重合する金属塩スルホネート
基を有するイソフタル酸成分Aの量であるが,酸成分に
対し,1.0〜2.5モル%が適当であり,2.5モル%を超える
と繊維の物性が著しく劣るようになったり,さらにはア
ルカリ減量速度が大きくなりすぎ,利用範囲が少なくな
る。逆に1.0モル%未満であると塩基性染料での染色性
が劣るようになる。
基を有するイソフタル酸成分Aの量であるが,酸成分に
対し,1.0〜2.5モル%が適当であり,2.5モル%を超える
と繊維の物性が著しく劣るようになったり,さらにはア
ルカリ減量速度が大きくなりすぎ,利用範囲が少なくな
る。逆に1.0モル%未満であると塩基性染料での染色性
が劣るようになる。
次に,高染着性にするために用いるポリエステルの結
晶構造を乱す成分として,メチレン基の数が5〜18の脂
肪族飽和ジカルボン酸成分Bを共重合する。脂肪族飽和
ジカルボン酸のメチレン基の数が5未満であるとポリエ
ステルが黄味を帯び,色調が劣るようになり,逆に18を
超えると結晶構造が乱れすぎ,強度低下が生じたり,熱
収縮率の制御が困難になる。このような脂肪族飽和ジカ
ルボン酸としは,アゼライン酸及びセバシン酸が好適で
ある。
晶構造を乱す成分として,メチレン基の数が5〜18の脂
肪族飽和ジカルボン酸成分Bを共重合する。脂肪族飽和
ジカルボン酸のメチレン基の数が5未満であるとポリエ
ステルが黄味を帯び,色調が劣るようになり,逆に18を
超えると結晶構造が乱れすぎ,強度低下が生じたり,熱
収縮率の制御が困難になる。このような脂肪族飽和ジカ
ルボン酸としは,アゼライン酸及びセバシン酸が好適で
ある。
脂肪族飽和ジカルボン酸成分Bの共重合量は,金属塩
スルホネート基を有するイソフタル酸成分Aの共重合量
と関係し,金属塩スルホネート基を有するイソフタル酸
成分の共重合量をaモル%,脂肪族飽和ジカルボン酸の
共重合量をbモル%とした場合,次式を満足するように
することが必要である。
スルホネート基を有するイソフタル酸成分Aの共重合量
と関係し,金属塩スルホネート基を有するイソフタル酸
成分の共重合量をaモル%,脂肪族飽和ジカルボン酸の
共重合量をbモル%とした場合,次式を満足するように
することが必要である。
8/a≦b≦20/a これはaが多ければbを少なくすることができ,bが多
ければaを少なくすることができるということであり,
両者とも多くなれば染色性は増すが強伸度特性が劣り,
両者とも少なくなればその逆となる。
ければaを少なくすることができるということであり,
両者とも多くなれば染色性は増すが強伸度特性が劣り,
両者とも少なくなればその逆となる。
次に,切断時の強度Tであるが,これは通常の引張試
験において得られる切断強度T0,すなわち切断強力を引
張試験前の繊度で除した値とは異なり,伸度をE(%)
としたとき,次式の関係を有するものである。
験において得られる切断強度T0,すなわち切断強力を引
張試験前の繊度で除した値とは異なり,伸度をE(%)
としたとき,次式の関係を有するものである。
T=(1+E/100)T0 ここで,切断時の強度Tのもつ意味について詳細に説
明する。例えば,通常の切断強度T0が3.5g/d,伸度Eが3
0%の場合,Tは4.55g/dとなる。このときTが一定で伸度
が20%の場合,T0は3.79g/d,伸度が40%の場合,T0は3.25
g/dとなる。延伸倍率の設定により,高強度の場合は低
伸度,低強度の場合は高伸度となる。本発明の場合,伸
度はおよそ20〜40%の範囲が適しており,このときの切
断強度T0は前述したような範囲をもっていても差し支え
なく,糸条としての特性値,すなわち,切断時の強度T
の方が重要となってくるのであるである。なお,本発明
においてはTは4.5g/d以上であることが重要であり,4.5
g/d未満であると製織等の後工程で糸切れ等が発生す
る。また,前述したように強度が低くなるとポリエステ
ル繊維としての優れた特性が損なわれる。
明する。例えば,通常の切断強度T0が3.5g/d,伸度Eが3
0%の場合,Tは4.55g/dとなる。このときTが一定で伸度
が20%の場合,T0は3.79g/d,伸度が40%の場合,T0は3.25
g/dとなる。延伸倍率の設定により,高強度の場合は低
伸度,低強度の場合は高伸度となる。本発明の場合,伸
度はおよそ20〜40%の範囲が適しており,このときの切
断強度T0は前述したような範囲をもっていても差し支え
なく,糸条としての特性値,すなわち,切断時の強度T
の方が重要となってくるのであるである。なお,本発明
においてはTは4.5g/d以上であることが重要であり,4.5
g/d未満であると製織等の後工程で糸切れ等が発生す
る。また,前述したように強度が低くなるとポリエステ
ル繊維としての優れた特性が損なわれる。
次に,延伸糸の複屈折率Δnであるが,これは0.150
以上であることが必要である。ポリエステル繊維の優れ
た機械的性質は他の繊維に比べ,高配向であるが故のも
のであり,複屈折率Δnが0.150未満では強伸度特性や
初期弾性率が劣ったものとなってしまう。通常,複屈折
率Δnを高くするには延伸時の延伸倍率を高くすればよ
いが,5−ナトリウムスルホイソフタル酸等の屈曲した分
子構造を有する化合物を共重合した場合,高配向にする
ために高延伸倍率にすると糸条が切断したり,残留伸度
の小さいものになってしまい,後加工時に糸切れや羽毛
が発生し易くなり,トラブルの原因となる。したがっ
て,本発明においては5−ナトリウムスルホイソフタル
酸等の共重合量を抑え,直線的分子構造を有する脂肪族
飽和ジカルボン酸を共重合し,塩基性染料を繊維内部へ
浸透し易くし,かつ高配向の糸とするのである。
以上であることが必要である。ポリエステル繊維の優れ
た機械的性質は他の繊維に比べ,高配向であるが故のも
のであり,複屈折率Δnが0.150未満では強伸度特性や
初期弾性率が劣ったものとなってしまう。通常,複屈折
率Δnを高くするには延伸時の延伸倍率を高くすればよ
いが,5−ナトリウムスルホイソフタル酸等の屈曲した分
子構造を有する化合物を共重合した場合,高配向にする
ために高延伸倍率にすると糸条が切断したり,残留伸度
の小さいものになってしまい,後加工時に糸切れや羽毛
が発生し易くなり,トラブルの原因となる。したがっ
て,本発明においては5−ナトリウムスルホイソフタル
酸等の共重合量を抑え,直線的分子構造を有する脂肪族
飽和ジカルボン酸を共重合し,塩基性染料を繊維内部へ
浸透し易くし,かつ高配向の糸とするのである。
次に沸水収縮率であるが,これは15%以下にすること
が必要である。沸水収縮率が15%を超えると前述したよ
うに織物用として用いた場合,製織後の精練や染色工程
において,収縮が大きくなり,織物用として用いること
ができなかったり,さらに加工糸用として用いる場合,
加工糸の形態安定性を増すために行う仮撚時の熱処理温
度を高くすることができない。延伸糸の沸水収縮率が15
%を超える領域で仮撚時の熱処理温度を高くすると未解
撚や糸切れが多発したり,加工糸の風合が劣ったものと
なってしまう。したがって,延伸糸の沸水収縮率は15%
以下にし,仮撚加工する場合,仮撚時の熱処理温度を高
くする必要がある。
が必要である。沸水収縮率が15%を超えると前述したよ
うに織物用として用いた場合,製織後の精練や染色工程
において,収縮が大きくなり,織物用として用いること
ができなかったり,さらに加工糸用として用いる場合,
加工糸の形態安定性を増すために行う仮撚時の熱処理温
度を高くすることができない。延伸糸の沸水収縮率が15
%を超える領域で仮撚時の熱処理温度を高くすると未解
撚や糸切れが多発したり,加工糸の風合が劣ったものと
なってしまう。したがって,延伸糸の沸水収縮率は15%
以下にし,仮撚加工する場合,仮撚時の熱処理温度を高
くする必要がある。
次に,塩基性染料の染料吸着能であるが,これは100
℃,常圧染色における飽和染料吸着能が次の条件を満足
しなければならない。すなわち,飽和染料吸着量に達し
た染色物1gから染料を溶剤で抽出し,1000mlに希釈した
液の透過度がその染料の最大吸収波長において30%以下
であることが必要である。この透過度が30%を超えると
糸条に吸着する染料が少なく,常圧における染色性が優
れているとはいえない。なお,飽和染料吸着量とは染料
濃度や染色時間を大きくしてもこれ以上染料を吸着しな
くなった染料吸着量であり,染色した糸条から抽出した
染料を一定量に希釈した液の透過度が変化しなくなれば
飽和染料吸着量に達したといえる。本発明者らの実験に
よれば常圧,100℃で通常の塩基性染料で染色する場合,
染料濃度20%owf,染色時間60分で染色すれば飽和染料吸
着量に達する。
℃,常圧染色における飽和染料吸着能が次の条件を満足
しなければならない。すなわち,飽和染料吸着量に達し
た染色物1gから染料を溶剤で抽出し,1000mlに希釈した
液の透過度がその染料の最大吸収波長において30%以下
であることが必要である。この透過度が30%を超えると
糸条に吸着する染料が少なく,常圧における染色性が優
れているとはいえない。なお,飽和染料吸着量とは染料
濃度や染色時間を大きくしてもこれ以上染料を吸着しな
くなった染料吸着量であり,染色した糸条から抽出した
染料を一定量に希釈した液の透過度が変化しなくなれば
飽和染料吸着量に達したといえる。本発明者らの実験に
よれば常圧,100℃で通常の塩基性染料で染色する場合,
染料濃度20%owf,染色時間60分で染色すれば飽和染料吸
着量に達する。
次に,アルカリ減量速度であるが,これは繊維の表面
積に関係し,総繊度が一定であれば,単糸繊度が大きけ
れば速度が小さく,逆に単糸の繊度D0が小さければ速度
は大きくなる。したがって,アルカリ減量速度は単糸繊
度の平方根に逆比例し,本発明におけるアルカリ減量速
度は,20%水酸化ナトリウム水溶液を使用し,浴比1:50,
温度70℃でアルカリ処理したときのアルカリ減量速度V
が次式を満足するようにすることが必要である。
積に関係し,総繊度が一定であれば,単糸繊度が大きけ
れば速度が小さく,逆に単糸の繊度D0が小さければ速度
は大きくなる。したがって,アルカリ減量速度は単糸繊
度の平方根に逆比例し,本発明におけるアルカリ減量速
度は,20%水酸化ナトリウム水溶液を使用し,浴比1:50,
温度70℃でアルカリ処理したときのアルカリ減量速度V
が次式を満足するようにすることが必要である。
これを超えるとポリエチレンテレフタレートとアルカ
リ減量速度が異なりすぎ,ポリエチレンテレフタレート
繊維との混繊や交編,さらには他の繊維との混繊,交編
が難しくなる。
リ減量速度が異なりすぎ,ポリエチレンテレフタレート
繊維との混繊や交編,さらには他の繊維との混繊,交編
が難しくなる。
最後に,本発明のポリエステル繊維を製造するための
紡糸,延伸条件であるが,紡糸速度は1000m/分以上,延
伸時の熱処理温度は150℃以上とするのが望ましい。紡
糸速度が1000m/分未満となると延伸性が悪くなり,熱収
縮率を抑えるための延伸時の熱処理温度を高くすること
ができず,さらには糸切れや単糸の切断が多発する。ま
た,延伸時の熱処理温度は低くしても延伸は可能である
が,延伸時の熱処理温度が低いと熱収縮率が高くなり,
前述したように織物用原糸として用いることができなか
ったり,仮撚用として用いるとき仮撚工程で熱処理温度
を高くすることができず,得られる加工糸が形態安定性
の乏しいものとなってしまう。また,延伸糸を仮撚加工
する場合,その熱処理温度は160℃以上とするのが望ま
しい。仮撚加工時の熱処理温度が低いと前述したように
形態安定性の乏しいものとなってしまう。
紡糸,延伸条件であるが,紡糸速度は1000m/分以上,延
伸時の熱処理温度は150℃以上とするのが望ましい。紡
糸速度が1000m/分未満となると延伸性が悪くなり,熱収
縮率を抑えるための延伸時の熱処理温度を高くすること
ができず,さらには糸切れや単糸の切断が多発する。ま
た,延伸時の熱処理温度は低くしても延伸は可能である
が,延伸時の熱処理温度が低いと熱収縮率が高くなり,
前述したように織物用原糸として用いることができなか
ったり,仮撚用として用いるとき仮撚工程で熱処理温度
を高くすることができず,得られる加工糸が形態安定性
の乏しいものとなってしまう。また,延伸糸を仮撚加工
する場合,その熱処理温度は160℃以上とするのが望ま
しい。仮撚加工時の熱処理温度が低いと前述したように
形態安定性の乏しいものとなってしまう。
なお,本発明のポリエステル繊維は,異収縮混繊糸や
異繊度混繊糸としたり,さらには他の繊維(特にウール
や絹)と交編,交織したりしても差し支えない。
異繊度混繊糸としたり,さらには他の繊維(特にウール
や絹)と交編,交織したりしても差し支えない。
(実施例) 次に,本発明を実施例によって説明する。
なお,例中の特性値は次の方法で測定した。
極限粘度〔η〕 フェノールと四塩化エタンとの等量混合溶媒を使用
し,20℃で測定した。
し,20℃で測定した。
強伸度特性 オリエンティック社製テンシロンUTM−4−100型を用
い,試料長50cm,引張速度50cm/分で測定した。
い,試料長50cm,引張速度50cm/分で測定した。
アルカリ減量速度 20%水酸化ナトリウム水溶液を使用し,浴比1:50,温
度70℃で15分間処理して減量率を求め,その減量率を15
で除して求めた。
度70℃で15分間処理して減量率を求め,その減量率を15
で除して求めた。
沸水収縮率 東洋紡エンジニアリング社製εメータを用い,試料長
50cm,処理温度98℃,荷重0.001g/d,処理時間10秒で測定
した。
50cm,処理温度98℃,荷重0.001g/d,処理時間10秒で測定
した。
飽和染料吸着能 延伸糸を筒編し,下記の条件で染色した。
塩基性染料 20%owf 酢酸 0.2ml/ 酢酸ナトリウム 0.2g/ 浴比 1:50 温度 100℃ 染色時間 60分 染色後の筒編地1gをとり,60℃のジメチルホルムアミ
ド50mlを用いて染料を抽出し,水で1000mlに希釈した。
この液の透過度を日立製作所製分光光度計EPS−3T型を
用い,使用染料の最大吸収波長で測定した。
ド50mlを用いて染料を抽出し,水で1000mlに希釈した。
この液の透過度を日立製作所製分光光度計EPS−3T型を
用い,使用染料の最大吸収波長で測定した。
複屈折率Δn ニコン社製POH型偏光顕微鏡を用い,白色光で測定し
た。
た。
耐光堅牢度 延伸糸を筒編し,染色後,金井科学社製カーボンアー
クフェードメータを用い,次の条件で処理し,変色度合
を目視で判定した。
クフェードメータを用い,次の条件で処理し,変色度合
を目視で判定した。
アーク電圧 130V 電流 16A 機内温度 63℃ 処理時間 40時間 加工糸の伸長率及び弾性率 JIS L 1077 A法に準じて測定した。
実施例1〜4及び比較例1〜4 テレフタル酸及びエチレングリコールを主成分とし,
第1表に示した化合物を共重合した極限粘度〔η〕0.70
のポリエステルを調製した。
第1表に示した化合物を共重合した極限粘度〔η〕0.70
のポリエステルを調製した。
これらのポリエステルを常法によって,減圧乾燥した
後,通常の紡糸装置を用い,実施例1〜4及び比較例1
〜3は紡糸速度1400m/分で,比較例4は紡糸速度6000m/
分で紡糸した。なお,この特,延伸後の銘柄が75d/36f
になるように吐出量を補正した。ただし,比較例4のみ
は紡糸後の銘柄が75d/36fになるように吐出量を補正し
た。
後,通常の紡糸装置を用い,実施例1〜4及び比較例1
〜3は紡糸速度1400m/分で,比較例4は紡糸速度6000m/
分で紡糸した。なお,この特,延伸後の銘柄が75d/36f
になるように吐出量を補正した。ただし,比較例4のみ
は紡糸後の銘柄が75d/36fになるように吐出量を補正し
た。
得られた未延伸糸を残留伸度が約30%になるように第
2図に示した延伸倍率(DR)で,他の条件は同一で,予
熱ローラを温度70℃,熱処理板温度を165℃として延伸
した(比較例4は延伸せず)。
2図に示した延伸倍率(DR)で,他の条件は同一で,予
熱ローラを温度70℃,熱処理板温度を165℃として延伸
した(比較例4は延伸せず)。
得られた延伸糸の物性を第2表に示す。
これらの延伸糸を筒編し,第3表に示した塩基性染料
を用いて飽和染料吸着能測定用条件で染色した。
を用いて飽和染料吸着能測定用条件で染色した。
染色後の筒編地を乾燥後,飽和染料吸着能(透過度)
を測定した。
を測定した。
結果を第4表に示す。
次に染料No.4を用い,染料濃度を2%owfとした以外
は飽和染料吸着能測定用条件と同じ条件で筒編地を染色
し,耐光堅牢度を測定した。
は飽和染料吸着能測定用条件と同じ条件で筒編地を染色
し,耐光堅牢度を測定した。
また,筒編地をアルカリ減量処理し,減量速度を算出
した。
した。
これらの結果を第5表に示す。
次にこれらの糸を整経し,糊付を行った後,経糸と
し,75d/36fのポリエチレンテレフタレート後を緯糸と
し,津田駒社製ウォータージェットルームZW−303型を
用い,500rpmの速度で製織した。
し,75d/36fのポリエチレンテレフタレート後を緯糸と
し,津田駒社製ウォータージェットルームZW−303型を
用い,500rpmの速度で製織した。
製織時の状況及び得られた布帛をアルカリ減量加工
(平均で20%減量)した後,塩基性染料(第3表の染料
No.4)で染色した布帛の状態を併せて第6表に示す。
(平均で20%減量)した後,塩基性染料(第3表の染料
No.4)で染色した布帛の状態を併せて第6表に示す。
以上の結果から明らかなように本発明の繊維は塩基性
染料での染色性,強伸度特性,耐候性,製織性,染色後
の布帛の状態すべての面で優れているのに対し,比較例
の糸条は前記項目のいずれかで劣っていることがわか
る。
染料での染色性,強伸度特性,耐候性,製織性,染色後
の布帛の状態すべての面で優れているのに対し,比較例
の糸条は前記項目のいずれかで劣っていることがわか
る。
実施例5及び比較例5 実施例2のポリエステルを用い,常法によって減圧乾
燥した後,通常の紡糸装置を用い,紡糸速度1200m/分
で,三角断面糸を紡糸した。なお,この時,延伸後の繊
度が50dになるように吐出量を調整した。
燥した後,通常の紡糸装置を用い,紡糸速度1200m/分
で,三角断面糸を紡糸した。なお,この時,延伸後の繊
度が50dになるように吐出量を調整した。
この未延伸糸を通常の延伸機を用い,第7表に示した
延伸条件で延伸し,得られた延伸糸の性能を第8表に示
した。
延伸条件で延伸し,得られた延伸糸の性能を第8表に示
した。
なお,複屈折率Δnは同条件で丸断面糸を製造して測
定した。
定した。
次にこの延伸糸を用い,三菱重工社製LS−6型仮撚機
を用い,スピンドル回転数335,000rpm,撚数3,650T/M,オ
ーバーフィード率2%,速度90m/分の条件で仮撚加工を
行った。なお,ヒータ温度は実施例5については170
℃,比較例5については140℃と170℃の2条件とした。
を用い,スピンドル回転数335,000rpm,撚数3,650T/M,オ
ーバーフィード率2%,速度90m/分の条件で仮撚加工を
行った。なお,ヒータ温度は実施例5については170
℃,比較例5については140℃と170℃の2条件とした。
得られた加工糸の性能を第9表に示す。なお,風合及
び光沢(シルキー調)は加工糸を筒編し,目視によって
○(良),△,×(不良)の3段階で評価した。
び光沢(シルキー調)は加工糸を筒編し,目視によって
○(良),△,×(不良)の3段階で評価した。
第9表から明らかなように本発明の繊維からなる加工
糸は伸縮性に優れ,未解撚の発生もなく,優れた風合及
び光沢を有する布帛を与える加工糸である。
糸は伸縮性に優れ,未解撚の発生もなく,優れた風合及
び光沢を有する布帛を与える加工糸である。
(発明の効果) 本発明によれば,塩基性染料や分散染料での常圧染色
性,強伸度特性,耐候性に優れ,製織や仮撚等の後工程
において,トラブルがほとんどない,優れた性能を有す
るポリエステル繊維が提供される。
性,強伸度特性,耐候性に優れ,製織や仮撚等の後工程
において,トラブルがほとんどない,優れた性能を有す
るポリエステル繊維が提供される。
Claims (2)
- 【請求項1】繰り返し単位の80モル%以上がエチレンテ
レフタレートであり,金属塩スルホネート基を有するイ
ソフタル酸成分Aとメチレン基の数が5〜18の脂肪族飽
和ジカルボン酸成分Bとが共重合されたポリエステルか
らなる繊維であって,次の要件〜を満足することを
特徴とする高強度・高染色性ポリエステル繊維。 Aの共重合量をaモル%,Bの共重合量をbモル%とし
たとき, 1.0≦a≦2.5 8/a≦b≦20/a 切断時の強度(T) 4.5g/d以上 複屈折率(Δn) 0.150以上 沸水収縮率 15%以下 飽和染料吸着能 塩基性染料での染色性が100℃における飽和染料吸着量
に達した繊維1gから染料を溶剤で抽出し,1000mlに希釈
した液の透過度がその染料の最大吸収波長において30%
以下 20%水酸化ナトリウム水溶液を使用し,浴比1:50,温
度70℃でアルカリ処理したときのアルカリ減量速度
(V)が - 【請求項2】脂肪族飽和ジカルボン酸がアゼライン酸又
はセバシン酸である請求項1記載の高強度・高染色性ポ
リエステル繊維。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15677190A JP2774184B2 (ja) | 1990-06-15 | 1990-06-15 | 高強度・高染色性ポリエステル繊維 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15677190A JP2774184B2 (ja) | 1990-06-15 | 1990-06-15 | 高強度・高染色性ポリエステル繊維 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0450314A JPH0450314A (ja) | 1992-02-19 |
JP2774184B2 true JP2774184B2 (ja) | 1998-07-09 |
Family
ID=15634958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15677190A Expired - Lifetime JP2774184B2 (ja) | 1990-06-15 | 1990-06-15 | 高強度・高染色性ポリエステル繊維 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2774184B2 (ja) |
-
1990
- 1990-06-15 JP JP15677190A patent/JP2774184B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0450314A (ja) | 1992-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3317445B2 (ja) | ポリエステル繊維 | |
JP2002038333A (ja) | 易染性ポリエステル繊維 | |
JP3119389B2 (ja) | ポリエステル系織編物の製造方法 | |
JPH03174076A (ja) | ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との混用布帛染色製品およびその製造方法 | |
JP2774184B2 (ja) | 高強度・高染色性ポリエステル繊維 | |
JP3266222B2 (ja) | ポリエステル被覆弾性糸 | |
JP4284758B2 (ja) | ポリエステル系複合加工糸の製造方法 | |
JPH05295634A (ja) | ポリエステル系織編物の製造方法 | |
EP0431499B1 (en) | Process for producing a woven or knitted fabric having a high elasticity | |
JPH0457917A (ja) | 高強度・高染色性ポリエステル繊維 | |
JPH1161563A (ja) | 共重合ポリエステル繊維およびその混用布帛 | |
JPH0457916A (ja) | 高強度・高染色性ポリエステル繊維 | |
JPH0465518A (ja) | 高強度・高染色性ポリエステル繊維 | |
JP2629318B2 (ja) | 難燃性ポリエステルミシン糸 | |
JP2003301329A (ja) | 易染色性ポリエステル未延伸糸 | |
JP2000226753A (ja) | 伸縮性織物の製造方法 | |
JP2001003239A (ja) | 高伸縮性織物およびその製造方法 | |
JPH05295658A (ja) | 高伸縮性織編物の処理方法 | |
JP2000248430A (ja) | 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法 | |
KR100209109B1 (ko) | 폴리에스테르 이색조 복합사의 제조방법 | |
JPH01282358A (ja) | ポリエステル複合加工糸 | |
JPH09176927A (ja) | ポリエステル複合仮撚加工糸 | |
JPH09228181A (ja) | 斑 糸 | |
JPH04194035A (ja) | 耐摩耗性並びに鮮明染色性の改善されたポリエステル捲縮糸の製造方法 | |
KR930000559B1 (ko) | 폴리에스테르 공급사의 제조방법 |