JP3123027B2 - 高伸縮性ピーチ調布帛の製造方法 - Google Patents

高伸縮性ピーチ調布帛の製造方法

Info

Publication number
JP3123027B2
JP3123027B2 JP04224818A JP22481892A JP3123027B2 JP 3123027 B2 JP3123027 B2 JP 3123027B2 JP 04224818 A JP04224818 A JP 04224818A JP 22481892 A JP22481892 A JP 22481892A JP 3123027 B2 JP3123027 B2 JP 3123027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
fiber
elastic
fibers
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04224818A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0657621A (ja
Inventor
征一 西嶋
実 高美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP04224818A priority Critical patent/JP3123027B2/ja
Publication of JPH0657621A publication Critical patent/JPH0657621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3123027B2 publication Critical patent/JP3123027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として衣料用生地に
用いられる高伸縮性ピーチ調布帛の製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ピーチ調布帛の製造方法とし
て、種々の方法が知られている。この中でも、特に本件
出願人が提案した方法は、以下の如き方法である(特願
平2-56939号)。即ち、繊度0.3デニール未満で且つ熱水
収縮率が10%以下の極細繊維が接合されてなる分割型ポ
リエステル繊維で構成された糸条と、繊度1.3デニール
以上で熱水収縮率20〜40%の太繊度繊維で構成された糸
条とを用いて、両糸条を添糸編によって編成する。得ら
れた編地中の分割型ポリエステル繊維を分割させて、極
細繊維群の束を生成させる。その後、編地に熱処理を施
して収縮させる。この収縮の際、極細繊維と太繊度繊維
とは収縮差を持っているので、極細繊維群が編地の表面
に起毛状態となって発現するのである。
【0003】本件発明者等は、上記の方法で得られるピ
ーチ調布帛に高伸縮性を付与することを試みた。このた
めには、太繊度繊維として高収縮性を有する繊維を使用
すればよいと考えられる。従って、太繊度繊維としてポ
リウレタン系繊維を使用した。しかしながら、ポリウレ
タン系繊維は、一般的に熱水収縮率が小さく、極細繊維
を編織物の表面に起毛状態にして発現させることが困難
であった。また、ポリウレタン系繊維を使用した場合、
染色加工等を行なうと、得られる布帛の高伸縮性が低下
するということがあった。この原因は、高温高圧下にポ
リウレタン系繊維が曝されると、加水分解を起こしてポ
リウレタン系繊維が劣化するためである。更に、極細繊
維であるポリエステル繊維とポリウレタン系繊維との耐
光性,耐塩素性及び耐アルカリ性等の各種物性が異なる
ため、同様の加工及び取り扱いができないという憾みが
あった。具体的には、洗濯後の乾燥を日光下で行なうと
ポリウレタン系繊維が黄変したり、漂白を行なうとポリ
ウレタン繊維が劣化及び変質したり、アルカリ減量処理
を行なうとポリウレタン繊維が劣化するという憾みがあ
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、高
伸縮性繊維としてある特定のポリエーテルエステル繊維
を使用することにより、種々の加工及び取り扱いを行な
っても高伸縮性繊維が劣化及び変質しないようにして、
高伸縮性が低下しにくいピーチ調布帛を提供しようとす
るものである。即ち、本発明は、特願平2-56939号に係
る発明の改良発明に関するものであり、高伸縮性に優れ
たピーチ調布帛の製造方法に関するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、繊度0.3デニ
ール未満で且つ熱水収縮率が15%以下の極細繊維が接合
されてなる分割型ポリエチレンテレフタレート繊維で構
成された非弾性糸条と、該極細繊維よりも大きい熱水収
縮率を持つポリエーテルエステル弾性繊維で構成された
弾性糸条とを任意の形態で組み合わせて編織物を得た
後、該分割型ポリエチレンテレフタレート繊維を分割さ
せて該極細繊維群の束を生成させ、その後該編織物に熱
処理を施して該編織物を収縮させ、該ポリエーテルエス
テル弾性繊維と該極細繊維との収縮差によって、該極細
繊維群を該編織物表面に発現させることを特徴とする高
伸縮性ピーチ調布帛の製造方法に関するものである。
【0006】本発明で使用する分割型ポリエチレンテレ
フタレート繊維は、繊度0.3デニール未満で且つ熱水収
縮率が15%以下の極細繊維が接合されてなるものであ
る。極細繊維の繊度が0.3デニールを超えると、極細繊
維としては太すぎて、良好なピーチ調布帛が得られなく
なるので、好ましくない。また、極細繊維の熱水収縮率
が15%を超えると、ポリエーテルエステル弾性繊維の熱
水収縮率と差が少なくなって、極細繊維が編織物表面に
起毛状態となって発現しにくくなるので、好ましくな
い。ここで、熱水収縮率の測定方法は以下のとおりであ
る。即ち、繊維の一旦を固定し、他端に1/10g/dの初
荷重を与え、正しく 500mmを計って2点に印を付ける。
この後、初荷重をとって沸騰水中に30分間浸漬した後、
取り出して軽く吸取紙又は布で水を切り、水平状態で自
然乾燥する。その後、再び初荷重を掛けて前記2点間の
長さlmmを図る。以上のlmmの測定を各10回行い、そし
て式〔( 500−l)/500 〕×100 で収縮率を算出し、
その平均値を熱水収縮率(%)とする。
【0007】この極細繊維は、ポリエチレンテレフタレ
ートで形成されている。そして、極細繊維同士が接合し
て分割型ポリエチレンテレフタレート繊維となってい
る。分割型ポリエチレンテレフタレート繊維の具体例と
しては、例えば図1に示すような形態となっている。即
ち、図1は分割型ポリエチレンテレフタレート繊維の横
断面であって、ポリエチレンテレフタレートで形成され
た極細繊維1は、接合剤2で接合されているのである。
そして、この接合剤2を除去することによって、図2に
示すように、極細繊維1が分割されるのである。接合剤
2としては、除去しやすい物質であれば、任意の物質を
使用することができる。例えば、ポリエチレングリコー
ルとポリエステルとの混合物を接合剤2とすれば、アル
カリ溶液に浸漬することによって、この接合剤2は溶解
除去され、容易に分割型ポリエチレンテレフタレート繊
維を分割することができる。また、このようなポリエス
テル系の接合剤2を使用した場合、アルカリ溶液による
接合剤2の溶解除去量、即ち減量率は、15〜30重量%程
度が好ましく、特に20〜25重量%程度が最も好ましい。
減量率が15重量%未満であると、分割型ポリエチレンテ
レフタレート繊維の分割が十分に行なわれない傾向があ
り、極細繊維による手触りの良好なピーチ調の風合が得
られにくい傾向が生じる。逆に、減量率が30重量%を超
えると、ポリエチレンテレフタレートで形成されている
極細繊維も溶解される傾向が生じ、極細繊維の強度低下
を招く恐れがある。このような分割型ポリエチレンテレ
フタレート繊維を集束し、撚等を施して非弾性糸条を得
る。非弾性糸条の形態としては、多数の分割型ポリエチ
レンテレフタレート繊維よりなるマルチフィラメント糸
条、又はこのマルチフィラメント糸条が仮撚加工された
仮撚加工糸条、ニット・デ・ニット加工糸条、エアー処
理加工糸条等の形態が採用される。
【0008】一方、上記の分割型ポリエチレンテレフタ
レート繊維よりなる非弾性糸条とは別に、ポリエーテル
エステル弾性繊維よりなる弾性糸条を準備する。ポリエ
ーテルエステル弾性繊維は、ポリエーテルとポリエステ
ルとのブロック共重合体を溶融紡糸して得られるもので
ある。このポリエーテルエステル弾性繊維が、高伸縮性
を持っている理由は、ブロック共重合体中において、ポ
リエーテルがソフトセグメントとなっており、ポリエス
テルがハードセグメントとなっているため、この両セグ
メントによって高伸縮性が発揮されるのである。ここ
で、ポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレー
ト若しくはポリブチレンテレフタレートが使用され、又
はこれらを主体とするポリエステルが使用される。ま
た、ポリエーテルとしては、ポリエチレングリコール若
しくはポリテトラメチレングリコール等の直鎖状ポリア
ルキレングリコールが使用される。特に、高伸縮性及び
耐光性を得るためには、ポリテトラメチレングリコール
を用いるのが最も好ましい。ポリエーテルの重量平均分
子量は、500〜5000であるのが好ましい。ポリエーテル
の分子量が500より少ないと、ポリエーテルエステル弾
性繊維の伸縮性や耐光性が低下する傾向が生じる。逆
に、ポリエーテルの分子量が5000を超えると、ハードセ
グメントであるポリエステルとのブロック共重合時にお
いて相溶性が低下し、得られるポリエーテルエステル弾
性繊維の均質性が低下し、ひいては伸縮性が低下する傾
向が生じる。また、ブロック共重合体中における、ポリ
エーテルとポリエステルとの重量比は、ポリエーテル/
ポリエステル=0.65〜4.0/1が好ましい。ポリエーテル
のポリエステルに対する重量比が0.65よりも少なくなる
と、得られるポリエーテルエステル弾性繊維の伸縮性が
低下する傾向が生じる。逆に、ポリエーテルの重量比が
4.0を超えると、ブロック共重合体の融点降下が大きく
なって、ポリエーテルエステル弾性繊維の熱的特性が低
下し、染色加工時若しくは熱処理時等においてポリエー
テルエステル繊維が劣化若しくは変質する傾向が生じ
る。なお、ポリエーテルとポリエステルとのブロック共
重合体には、染色性等を改良するために、少量ならば更
に他の成分が共重合されていてもよい。他の成分が共重
合されると、ハードセグメントであるポリエステルによ
る結晶構造が乱れ、伸縮性を発現するための固定点が消
失し、伸縮性に悪影響を及ぼす恐れがあるため、他の成
分の共重合量は5モル%以下にするのが好ましい。
【0009】ポリエーテルエステル弾性繊維の熱水収縮
率は、極細繊維の熱水収縮率よりも大きい。これは、両
繊維の収縮率差を利用して、極細繊維を編織物表面に発
現させるためである。具体的には、ポリエーテルエステ
ル弾性繊維の熱水収縮率は20〜50%程度である。なお、
熱水収縮率の測定方法は、前記したのと同様の方法であ
る。また、ポリエーテルエステル弾性繊維の繊度は、一
般的には極細繊維の繊度よりも大きいものが採用され
る。具体的には、5〜100デニール程度である。
【0010】上記で説明したポリエーテルエステル弾性
繊維の具体的な製造方法としては、例えば、以下の如き
方法が挙げられる。まず、エステル化反応器にテレフタ
ル酸ジメチルと1,4-ブタンジオールとを、モル比1/1.6
で仕込み、常圧下で160〜230℃の温度で2〜5時間エステ
ル交換反応を行なって、ポリエステルを得る。得られた
ポリエステルを重合缶に移送し、必要量のポリテトラメ
チレングリコールを添加し、次いで230〜260℃の温度で
1Torr以下の減圧下で所定の極限粘度に達するまで、一
般に1〜5時間重縮合反応を行ない、ポリエステルとポリ
エーテルとのブロック共重合体を得る。重縮合反応は、
一般に重縮合触媒の存在下で行なわれる。重縮合触媒と
しては、チタン化合物,アンチモン化合物,錫化合物,
カルシウム化合物、マンガン化合物,ゲルマニウム化合
物等が用いられる。特に、好ましい重縮合触媒は、チタ
ン化合物及びアンチモン化合物である。また、ポリエー
テルエステル製造時において、必要に応じて、各種安定
剤や顔料等を添加してもよい。以上のようにして得られ
たブロック共重合体を溶融紡糸し、延伸若しくは延伸及
び熱処理して、ポリエーテルエステル弾性繊維を得る。
なお、延伸及び熱処理を施すに際し、延伸後、連続して
弛緩熱処理を行なえば、更に優れた性能を有するポリエ
ーテルエステル弾性繊維を製造することができる。そし
て、このポリエーテルエステル弾性繊維を集束し、撚等
を施して弾性糸条を得る。弾性糸条の形態としては、分
割型ポリエチレンテレフタレートと同様に、多数のポリ
エーテルエステル弾性繊維よりなるマルチフィラメント
糸条、又はこのマルチフィラメント糸条が仮撚加工され
た仮撚加工糸条、ニット・デ・ニット加工糸条、エアー
処理加工糸条等の形態が採用される。
【0011】以上説明した非弾性糸条と弾性糸条とを、
任意の形態で組み合わせて編織物を得る。例えば、以下
の如き方法で両糸条を混繊した混繊糸条を用いて、編織
物を得る。即ち、非弾性糸条と弾性糸条とをエアーによ
り混繊及び交絡して混繊糸条を得る方法、中空スピンド
ルにして弾性糸条を芯とし非弾性糸条を鞘としてカバリ
ング糸条を得る方法、2フィードタイプの撚糸機を用い
て弾性糸条に張力を付与しながら非弾性糸条と合撚して
合撚糸条を得る方法等が採用される。そして、この混繊
糸条を用いて製編織されるのである。製編の場合の編組
織としては、シングルニットやダブルニット等の丸編組
織、ラッセルやトリコット等の経編組織等の従来公知の
任意の編組織が採用される。また、製織の場合の織組織
としては、ツイル織組織やサテン織組織等が採用され
る。なお、製織の場合は、混繊糸条を経糸及び緯糸の両
方に用いても良いし、片方のみ混繊糸条を用い他方は任
意の糸条を用いてもよい。
【0012】また、本発明においては、非弾性糸条と弾
性糸条とを製編時に組み合わせてもよい。例えば、非弾
性糸条が表側となり、弾性糸条が裏側(非弾性糸条によ
る編目の内側)となるように、添糸編で編地を製編して
もよい。添糸編で製編することにより、非弾性糸条が均
一に編地の表側に配置され、弾性糸条が均一に裏側に配
置されるため、編地表面に極細繊維が起毛状態で発現し
やすく、良好なピーチ調が付与される。具体的に、添糸
編で製編するには、編機の二穴給糸口に、弾性糸条と非
弾性糸条とを別個に規則正しく配列し、糸条の張力や編
針に対する糸条の入角度を均一にして行なうのが好まし
い。なお、本発明においては、非弾性糸条と弾性糸条と
を単に引き揃えて製編織することも可能である。但し、
これらの場合には、編織物の表面に極細繊維が起毛状態
で発現しにくいことがあり、良好なピーチ調布帛が得ら
れないことがあるので注意を要する。また、非弾性糸条
と弾性糸条とを別個の給糸口に給糸して、別個の編目を
形成するようにして製編することも可能である。但し、
この場合においても、弾性糸条の引張強度は非弾性糸条
の引張強度に比べて低いので、ピーチ調編物の破裂強力
や引張強度が低下する傾向が生じるので注意を要する。
【0013】以上のようにして非弾性糸条と弾性糸条と
が組み合わせられた編織物が得られるわけであるが、こ
の編織物中において、弾性糸条の重量割合は、編織物に
対して5〜50重量%の範囲にあるのが好ましい。特に、1
0〜30重量%の範囲にあるのが最も好ましい。弾性糸条
の重量割合が5重量%未満になると、得られるピーチ調
布帛の伸縮性が低下する傾向が生じる。逆に、弾性糸条
の重量割合が50重量%を超えると、編織物の表面におけ
る極細繊維の量が相対的に少なくなって、良好なピーチ
調布帛とならない傾向が生じる。なお、編織物中には、
非弾性糸条と弾性糸条以外の他の糸条が、所望に応じて
交編織されていてもよい。
【0014】以上のようにして得られた編織物に分割処
理を施して、非弾性糸条を構成している分割型ポリエチ
レンテレフタレート繊維を分割する。分割処理の方法
は、従来公知の方法を採用しうる。例えば、図1に示す
如き分割型ポリエチレンテレフタレート繊維であって、
極細繊維1としてポリエチレンテレフタレート繊維、接
合剤2としてポリエチレングリコールとポリエステルと
の混合物を使用した場合には、アルカリ溶液によって接
合剤2を溶解除去し、分割型ポリエチレンテレフタレー
ト繊維を分割するのが好ましい。図1に示す如き分割型
ポリエチレンテレフタレート繊維の場合、アルカリ溶液
による溶解除去量、即ち減量率は前述したように15〜30
重量%程度、好ましくは20〜25重量%程度が良い。本発
明においては、このようなアルカリ溶液による減量処理
を採用しうる点で優れている。即ち、弾性繊維として、
ポリエーテルエステル弾性繊維ではなくポリウレタン系
繊維を使用した場合には、アルカリ溶液によってポリウ
レタン系繊維が劣化及び変質し、高伸縮性を持つピーチ
調布帛が得られなくなるのである。
【0015】このようにして分割処理を施すと、編織物
中には分割型ポリエチレンテレフタレート繊維が分割し
て生じた極細繊維の束が生成する。その後、熱処理を施
して編織物を収縮させる。熱処理の方法としては、染色
工程において高温下に編織物が曝されるため、この染色
工程を熱処理の工程としてもよい。また、染色工程とは
別に、熱水に編織物を浸漬して熱処理を行なってもよ
い。熱処理を行なうと、低収縮性である極細繊維は、ポ
リエーテルエステル弾性繊維が高収縮性であるため、編
織物の表面に起毛状態となって発現するのである。以上
のようにして、表面が起毛状態となったピーチ調布帛が
得られるのである。また、このピーチ調布帛は、ポリエ
ーテルエステル弾性繊維よりなる弾性糸条が製編織され
ているので、高伸縮性をも示すものである。
【0016】
【実施例】
実施例 まず、以下のようにしてポリエーテルエステル弾性繊維
を得た。エステル化反応器にテレフタル酸ジメチル19.4
kg及び1,4-ブタンジオール9.0kgを仕込んで、テトラブ
チルチタネート10gを触媒として、常圧下210℃で2時間
30分エステル交換反応を行なった。得られたポリブチレ
ンテレフタレートを重合缶に移送し、ポリテトラメチレ
ングリコール(重量平均分子量2000)33kgと酸化防止剤
(チバガイギー社製、イルガノックス1010)50gを添加
し、250℃の温度で3時間、減圧下で重縮合反応を行なっ
た。このようにして得られたポリエステルとポリエーテ
ルのブロック共重合体の極限粘度[η]は2.25であっ
た。このブロック共重合体を減圧乾燥後、溶融紡糸機で
紡糸温度230℃及び吐出量40g/分で溶融紡糸した後、
紡出糸条にシリコーン系油剤をローラ給油方式で付着さ
せ、1000m/分の速度で引き取り、未延伸糸を巻き取っ
た。次に、この未延伸糸を延伸熱処理機に導入し、延伸
速度200m/分,延伸倍率は延伸域で2.50倍及び弛緩熱
処理域で0.70倍,熱処理板温度140℃,巻き取り張力1g
の条件でポリエーテルエステル弾性繊維よりなる弾性糸
条を得た。この弾性糸条は、40デニール/3フィラメン
トであり、強度は1.2g/d,伸度は360%,弾性回復率
は96%であった。また、このポリエーテルエステル繊維
の熱水収縮率は、33%であった。
【0017】一方、非弾性糸条としては、図1に示す如
き分割型ポリエチレンテレフタレート繊維より構成され
た70デニール/48フィラメントのマルチフィラメントを
仮撚加工した仮撚加工糸条を用いた。ここで、楔状の極
細繊維1の成分は、極限粘度0.67のポリエチレンテレフ
タレートであり、極細繊維1を接合している接合剤2の
成分は重量平均分子量6000のポリエチレングリコール23
重量%及びスルホイソフタル酸2モル%からなる共重合
ポリエステルの混合物である。また、極細繊維1と接合
剤2の重量割合は、極細繊維:接合剤=4:1である。
なお、極細繊維1の熱水収縮率は、6.5%であった。
【0018】上記した弾性糸条と非弾性糸条とを用い、
図3に示す編組織で製編した。図3に示した編組織図
は、8給糸口が1リピートとして繰り返され、編地表面
が無地調で裏面が凹凸のある鹿の子調となる。図3中、
(ac)及び(bc)は、各々バット位置が異なる2種のシリン
ダー針を示し、(ad)及び(bd)は、各々バット位置が異な
る2種のダイヤル針を示す。そして、弾性糸条を点線で
示し、非弾性糸条を実線で示した。図4は、添糸編に用
いる給糸口の概略図であり、(α),(β)は各々給糸
穴を示し、(A)は弾性糸条,(B)は非弾性糸条を示
す。なお、(N)は編針を示す。
【0019】図3の編組織図における弾性糸条と非弾性
糸条の給糸と製編方法を更に詳しく述べると、以下のと
おりである。即ち、第1給糸口(以下、給糸口のことを
「F」と表現する。)でシリンダー(ac)針のタック編及
びダイヤル(ad),(bd)針のニット編により、編地の表裏
を結節する。第3Fは、第1Fと同作用で、第5F及び
第7Fではシリンダー(bc)針のタック編及びダイヤル(a
d),(bd)針のニット編を行なう。なお、前述の各給糸口
には、非弾性糸条を給糸した。一方、第2F,第4F,
第6F及び第8Fにおいては、図4に示す給糸口を用
い、β穴に弾性糸条を、α穴に非弾性糸条を給糸し、シ
リンダー(ac)及び(bc)針でニット編を行なう。以上の編
組織及び編組法で、福原精機製ダブルニット機LPJ-H 型
を用い、釜径33”,ゲージ28Gで編成して編地を得た。
【0020】以上のようにして得られた編地に精練リラ
ックス処理を施し、アルカリ減量処理(NaOH20g/l、
ボイル10分)を行なって、20重量%減量処理した。この
減量処理によって、図1に示した分割型ポリエチレンテ
レフタレート繊維の接合剤2を溶解除去し、図2に示す
如く極細繊維群の束にした。その後、130℃下で高圧染
色加工を行なって、高伸縮性ピーチ調布帛を得た。この
布帛の物性は表1に示したとおりであった。
【表1】
【0021】比較例 実施例で使用した弾性糸条に代えて、40デニール/4フ
ィラメントのポリウレタン弾性糸を用いた以外は、実施
例と同様にしてピーチ調布帛を得た。この布帛の物性は
表1に示したとおりであった。なお、ポリウレタン弾性
糸を構成しているポリウレタン系繊維の熱水収縮率は1.
5%であった。
【0022】表1からも明かなように、実施例に係る方
法で得られた高伸縮性ピーチ調布帛は、良好な伸長性及
び回復性を持ち、高伸縮性を持つものであった。更に、
ピリングテストにおいても全く問題のないものであっ
た。また、布帛の表面は極細繊維で全面が覆われてお
り、ピーチ調が強調されたものであった。一方、比較例
に係る方法で得られたピーチ調布帛は、アルカリ減量処
理時及び130℃下における染色加工時に、ポリウレタン
弾性糸が劣化するため、伸長性及び回復性が不良であ
り、張りや腰がなく且つ伸び切った布帛であり、全く実
用に供することのできないものであった。
【0023】なお、実施例及び表1で用いた各物性値の
測定方法は、以下のとおりである。 [極限粘度]:フェノールと四塩化エタンとの等重量混
合物を溶媒として、温度20℃で測定した。 [弾性回復率]:オリエンティック社製テンシロンUTM-
4-100型を用い、10cmの試料片を引張速度10cm/分で100
%伸長する。伸長した後、同速度で試料片を元の長さに
戻す。そして、再度伸長し、応力が観測された時点にお
ける試料片の伸びの長さを求め、次式によって弾性回復
率を求めた。なお、この弾性回復率は、10回測定した平
均値を示している。弾性回復率=[(E0−E1)/
0]×100である。但し、E0は試料片を100%延ばした
ときの伸びの長さであり、試料片が10cmの場合には10と
なる。また、E1は再度伸長した際、応力が観測された
時点における試料片の伸びの長さである。 [繊度]:繊維を弛緩状態で30分間放置した後、長さ90
cmのサンプルを採取して重量を測定し、9000mに換算し
た重量値(g)を繊度とした。 [強度及び伸度]:オリエンティック社製テンシロンUT
M-4-100型を用い、10cmの試料片を引張速度10cm/分で
引っ張って測定した。なお、強度及び伸度は、10回測定
した平均値を示している。 [伸長率]:JIS L-1018の定速伸長法により測定した。 [回復率]:JIS L-1018の定速伸長法により測定した。 [ピリング]:JIS L-1076のICI形法により測定した。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る高伸
縮性ピーチ調布帛の製造方法は、熱水収縮率が15%以下
の極細繊維が接合されてなる分割型ポリエチレンテレフ
タレート繊維よりなる非弾性糸条と、ポリエーテルエス
テル弾性繊維よりなる弾性糸条とを用いて編織物を得、
この編織物に分割処理を施して極細繊維群の束を生成さ
せ、そして収縮処理を施して極細繊維群の束を編織物表
面に起毛状態で発現させるものである。従って、弾性繊
維としてポリウレタン系ではなくポリエーテルエステル
系のものを使用したので、極細繊維の熱水収縮率よりも
大きい熱水収縮率のものを採用でき、極細繊維群の束を
良好に編織物表面に発現でき、良好なピーチ調布帛が得
られるという効果を奏する。また、収縮処理として熱処
理が施されるわけであるが、この際、弾性繊維としてポ
リウレタン系ではなくポリエーテルエステル系のものを
使用しているので、弾性繊維が加水分解を起こすことが
少なく、従って弾性繊維が劣化してその伸縮性が低下す
るということを防止しうる。更に、極細繊維も弾性繊維
も共に、ポリエステル系であるため、耐光性,耐塩素性
及び耐アルカリ性が同等であり、得られた高伸縮性ピー
チ調布帛を洗濯後に日光下で乾燥を行なう場合若しくは
漂白を行なう場合、又は分割型ポリエチレンテレフタレ
ート繊維をアルカリ減量処理によって分割する場合等に
おいて、弾性繊維が劣化及び変質することが少なく、本
発明に係る方法で得られる高伸縮性ピーチ調布帛は、良
好な伸縮性を長期間に亙って維持しうるという効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いる分割型ポリエチレンテレフタレ
ート繊維の横断面の一例を示した図である。
【図2】図1の分割型ポリエチレンテレフタレート繊維
が分割された状態を示す横断面図である。
【図3】本発明に用いる編組織の一例を示した図であ
る。
【図4】本発明に用いる製編法の一例を示した図であ
る。
【符号の説明】
1 極細繊維 A 弾性糸条 B 非弾性糸条
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI D04B 7/16 D04B 7/16 21/00 21/00 B 21/18 21/18 35/36 35/36 D06M 11/04 K (56)参考文献 特開 平4−163351(JP,A) 特開 昭63−256766(JP,A) 特開 昭63−135558(JP,A) 特開 平3−69660(JP,A) 特開 平4−361650(JP,A) 特開 平3−185152(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D06C 23/04 D01F 6/62 D01F 6/84 D01F 8/14 D03D 15/04 D04B 7/16 D04B 21/00 D04B 21/18 D04B 35/36

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊度0.3デニール未満で且つ熱水収縮率
    が15%以下の極細繊維が接合されてなる分割型ポリエチ
    レンテレフタレート繊維で構成された非弾性糸条と、該
    極細繊維よりも大きい熱水収縮率を持つポリエーテルエ
    ステル弾性繊維で構成された弾性糸条とを任意の形態で
    組み合わせて編織物を得た後、該分割型ポリエチレンテ
    レフタレート繊維を分割させて該極細繊維群の束を生成
    させ、その後該編織物に熱処理を施して該編織物を収縮
    させ、該ポリエーテルエステル弾性繊維と該極細繊維と
    の収縮差によって、該極細繊維群を該編織物表面に発現
    させることを特徴とする高伸縮性ピーチ調布帛の製造方
    法。
JP04224818A 1992-07-30 1992-07-30 高伸縮性ピーチ調布帛の製造方法 Expired - Fee Related JP3123027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04224818A JP3123027B2 (ja) 1992-07-30 1992-07-30 高伸縮性ピーチ調布帛の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04224818A JP3123027B2 (ja) 1992-07-30 1992-07-30 高伸縮性ピーチ調布帛の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0657621A JPH0657621A (ja) 1994-03-01
JP3123027B2 true JP3123027B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=16819683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04224818A Expired - Fee Related JP3123027B2 (ja) 1992-07-30 1992-07-30 高伸縮性ピーチ調布帛の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3123027B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5394875B2 (ja) * 2009-09-30 2014-01-22 日清紡テキスタイル株式会社 織編物
KR101970598B1 (ko) 2018-06-15 2019-05-17 (주) 정산인터내셔널 폴리에스테르-에테르 블록공중합체의 원사를 이용한 투명성이 강화된 원단 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0657621A (ja) 1994-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6561230B1 (en) Weft knitted fabric
JPH0978373A (ja) ポリエステル系仮撚捲縮加工糸
JP3123027B2 (ja) 高伸縮性ピーチ調布帛の製造方法
JP3266222B2 (ja) ポリエステル被覆弾性糸
JP2569182B2 (ja) 高弾性織物の製造法
JP3023896B2 (ja) 伸縮性ピーチ調編地の製造方法
JP4562907B2 (ja) ストレッチ性織編物用ポリエステル複合繊維及びその製造方法
JPH06123072A (ja) 耐光性高伸縮布帛の製造方法
JPH10273837A (ja) 被覆弾性糸およびその布帛
KR960010623B1 (ko) 신축성 직, 편물의 제조방법
JP2000136440A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JPH07207551A (ja) 高伸縮性編地の製造方法
JP2001040537A (ja) ポリエステル繊維糸条および布帛
JP3919923B2 (ja) ポリエステル低収縮性極細繊維の製造方法
JP5603188B2 (ja) 織編物
JP2000248430A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JPH09195142A (ja) 複合糸
JP2001003239A (ja) 高伸縮性織物およびその製造方法
JPH07252777A (ja) 高伸縮布帛の製造方法
JP2000226753A (ja) 伸縮性織物の製造方法
JPH08209443A (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JP4316971B2 (ja) レース編物
JP4009484B2 (ja) ストレッチ編地
JP2000144541A (ja) ポリエステル混繊糸
JP2003253532A (ja) 複合加工糸および布帛

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees