JPH0219539A - ポリエステル混繊糸織物 - Google Patents

ポリエステル混繊糸織物

Info

Publication number
JPH0219539A
JPH0219539A JP63168943A JP16894388A JPH0219539A JP H0219539 A JPH0219539 A JP H0219539A JP 63168943 A JP63168943 A JP 63168943A JP 16894388 A JP16894388 A JP 16894388A JP H0219539 A JPH0219539 A JP H0219539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
shrinkage
polyester
fabric
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63168943A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0759769B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Sato
慶明 佐藤
Hiroyuki Fushimi
伏見 博幸
Akira Uchida
昭 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP63168943A priority Critical patent/JPH0759769B2/ja
Publication of JPH0219539A publication Critical patent/JPH0219539A/ja
Publication of JPH0759769B2 publication Critical patent/JPH0759769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は特定共重合組成のポリエステル共重合体繊維を
高収縮糸として含む収縮差混繊糸で構成されるポリエス
テル織物であって、豊かなふくらみ、ソフト感、ドレー
プ性、光沢と耐光堅牢性に優れたシルキーライクのポリ
エステル混繊糸織物に関する。
〔従来の技術〕
従来、収縮差混繊糸がふくらみ、ソフト感、ドレープ性
、光沢などに冨んだシルキーライクの織編物を与えるこ
とは公知であり、その一般的な製造方法として、紡糸混
繊方式、延伸時混繊方式または延伸糸の混繊方式などが
あるが、生産性の点では、高収縮性ポリエステル成分と
低収縮性ポリエステル成分の2種類のポリエステルを複
合紡糸設備を用いて紡糸し、紡糸工程でポリエステル混
繊未延伸糸を得、これを延伸する紡糸混繊方式が優れた
方法である。
この紡糸混繊方法として、特公昭51−30620号公
報や特開昭49−72449号公報には、高収縮性ポリ
エステル成分として共重合ポリエステルを用い、低収縮
性ポリエステル成分としてホモポリエステルを使用し、
導水処理では糸長差をあまり発現させないで、乾熱処理
により糸長差を発現させた収縮差混繊糸が開示されてい
る。しかしながら、これらの収縮差混繊糸によって得ら
れる織物は、ふくらみが十分であるとはいえず、風合面
で満足のいくシルキーライクな織物を得ることは不可能
である。
一方、特公昭60−35450号公報や特開昭55−5
7013号公報には、低収縮ポリエステル成分としてポ
リエチレンテレフタレートを、高収縮ポリエステル成分
として2・2ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フ
ェニル)プロパン(以下BHPPと称する。)を全ゲル
コール成分に対して5モル%以上、15モル%以下含む
共重合ポリエチレンテレフタレートを用いた収縮差混繊
糸およびこの混繊糸で構成される織物が提案されている
。そして、これらの公報には、この2種のポリエステル
繊維群以外の普通の組み合わせ(たとえば高収縮性ポリ
エステル成分としてイソフタル酸またはフタル酸または
ジエチレングリコールなどを共重合した共重合ポリエチ
レンテレフタレートを用いた場合)では、高収縮性ポリ
エステル成分の共重合比率、系全体の収縮率、高収縮糸
と低収縮糸の湧水収縮率差および熱水緩和処理の条件を
いかに選んでも、収縮差混繊糸により得られるシルキー
ライクな織物の富士絹様の外観と風合は得ることができ
ないと記載されている。すなわち、上記収縮差混繊糸の
場合、その特定化されたポリマーに対応する特殊な外観
と風合の織物しか得られないという欠点がある。しかも
共重合成分であるBHPPは、高収縮性の共重合ポリエ
ステルを構成し得る他の共重合成分(たとえばイソフタ
ル酸)に比べ、共重合ポリエステルの耐光堅牢度を著し
く悪化させるため、染色性の面でも良好な織物は得られ
なかった。
特公昭61−13009号公報には、清水収縮率に差が
あり、低収縮成分がボリエ・チレンテレフタレート、高
収縮成分が共重合ポリエステルである収縮差混繊糸にお
いて、共重合ポリエステルの具体例としてBHPPが1
0モル%共重合された例が詳述されているが、この場合
も前記したように耐光堅牢度が低いという欠点を免れる
ことはできない。
〔発明が解決しようとする課題〕
今日のように市場のニーズが多様化し、織物も多様化し
てきたとは言え、織物、ひいては織物を構成する繊維の
基本的な特性に著しい欠点があってはならない。ところ
が織物の風合と染色性の両特性に問題のない収縮差混繊
糸で構成された織物は、未だ開発されていないのが現状
である。
本発明の目的は、風合だけでなく染色性の点からも品質
の高いシルキーライク織物、すなわち豊かなふくらみ、
ソフト感、ドレープ性、光沢をもち、染料の耐光堅牢度
に優れかつ特殊な外観や風合にのみ偏ることのないシル
キーライク織物を提供しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、混繊糸の経緯少なくとも一方をポリエステル
からなる繊維群Pと共重合ポリエステルからなる繊維群
Qとの少なくとも2種の繊維群から構成し、前記繊維群
Pと繊維群Qとの糸長差を5〜15%とすると共に、該
共重合ポリエステルの共重合成分として、イソフタル酸
および2・2ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フ
ェニル)プロパンが下式LIl[、■式を同時に満足す
る範囲量含有されることを特徴とするポリエステル混繊
糸織物により達成することができる。
P(a)+ 1.5 x P(b)≧8.0  ・−・
−・IP (a) + P (b)≦18.0・・・・
自・・・・・・■1.0≦P(b)≦4.8  ・・・
・・・・・・・・・III〔ただし、P (alは共重
合ポリエステル中の全酸成分に対するイソフタル酸のモ
ル分率(%)、P(b)は共重合ポリエステル中の全グ
リコール成分に対する2・2ビス(4−(2−ヒドロキ
シエトキシ)フェニル)プロパンのモル分率(%)であ
る。〕 本発明のポリエステル混繊糸織物は、ポリエステルから
なる繊維群Pと共重合ポリエステルからなる繊維群Qの
少なくとも2種の繊維群からなる混繊糸が経糸、緯糸の
少なくとも一方を構成する織物である0本発明の目標と
する豊かなふくらみを付与させるには、繊維群Pと繊維
群Qとの糸長差(以下織物DFLと称す)が5〜15%
である必要がある。織物DFLが5%未満の場合、得ら
れた織物は充分なふくらみのないペーパーライクのもの
になってしまい。また15%を超えると、風合がふかつ
き更に織物の表面で繊維群Pが座屈してしまい表面外観
を均斉とし難くなる。より豊かなふくらみを付与させる
ために織物DFLは7〜13%であることが好ましい。
次に、本発明の繊維群Qを形成する共重合ポリエステル
はイソフタル酸とBHPPを共重合成分として含んだ共
重合ポリエステルであることが必要である。イソフタル
酸もしくはBHPPを単独で共重合成分として含んだ共
重合ポリエステルでは本発明の織物DFLに関する規定
は満足できても、本発明の目的である風合だけでなく染
色性の点からも品質の高いシルキーライクな織物を構成
する繊維群とすることはできない、また、通常考えられ
る他の共重合成分またはそれらの組合せ或いはそれらの
イソフタル酸またはBHPPの組合せでもやはり本発明
の目的である風合だけでなく、染色性の点からも品質の
高いシルキーライクな織物を構成する繊維群とすること
はできない。
本発明における共重合ポリエステルは、共重合成分とし
て、イソフタル酸とBHPPが式■、すなわち P (a) + 1.5 X P (bl 2F 8.
0で規定される量含有されている必要がある。
P(a)+1.5xP(b)が8.0未満では、織物D
FLは5%以上にはなり難い。P(a)+ 1.5 x
 P(b)が10%以上になると、織物DFLが好適な
範囲内にあるものを容易に得ることが可能になり、好ま
しい。
また、式III、すなわち、 1.0≦P(b)≦4.8 を満足する必要がある。P(b)が1.0未満では紡糸
延伸条件を変更して織物とする前の段階で、収縮差混繊
糸の収縮特性をいかに変更しても目標とする豊かなふく
らみ、ソフト感のある織物は得られない。これは共重合
成分としてBHPPを含有する共重合ポリエステルは、
織物構造による拘束下においても強い収縮を引き起こす
効果を有するためと推定される。P(b)が1.5以上
になるとこの効果が一層増大するから好ましいことであ
る。他方、BHPPを共重合した共重合ポリエステルか
らなる繊維は、その共重合成分の共重合分率が多くなる
と著しく耐光堅牢度が劣化する。したがって、P(b)
≦4.8を満足する必要がある。このP (b)を4.
6以下にすることにより染色堅牢度をより向上させるこ
とができる。またイソフタル酸をBHPPと共に共重合
させることにより、更に好ましくはイソフタル酸をBH
PPよりも過剰に共重合させることによって、耐光堅牢
度の劣化をある程度抑制させることが可能である。
なお、織物の残留収縮率が大きくなると、アイロンかけ
時の収縮発生など寸法安定性の点で好ましくない。した
がって、180 ℃フリー乾熱収縮率は4%以下とする
ことが好ましく、この点より、式II、すなわち P (a) + P (bl≦18.0を満足させる必
要がある。180”lll:フリー乾熱収縮率は3%以
下とすることがより好ましく、この点より、P (a)
 + P (b)≦16.0とすることが好ましい。
本発明において、共重合ポリエステルとは、ポリエステ
ルの主鎖にイソフタル酸およびBHPPがランダムに共
重合した構造を有するポリマをいう。また、ポリエステ
ルとしてはポリエデシンテレフタレートが好ましい。こ
の共重合ポリエステルまたは共重合ポリエチレンテレフ
タレートは、その製造工程において副生される範囲内で
ジエチレングリコールなどが主鎖中に含有されていても
よいし、本発明の目的とする優れたシルキーライクを示
す織物の構成糸条の製造が可能な範囲で、イソフタル酸
とBHPP以外の共重合成分が含有されていてもよい。
一方、繊維群Pはポリエステルであることが必要で、好
ましくは繊維形成性の優れた実質的にポリエチレンテレ
フタレートであるポリエステルが良い、実質的にポリエ
チレンテレフタレートであるポリエステルとは、90モ
ル%以上がエチレンテレフタレートであるポリエステル
である。エチレンテレフタレート以外にイソフタル酸や
BHPPなどを共重合させることも可能であるが、この
場合には繊維群Qを形成する共重合ポリエステルに対し
て、式I P(al+ 1.5 X P(b) において、8.0以上の差を設けることが好ましい。
繊維群Pを形成するポリエステルと繊維群Qを形成する
共重合ポリエステルとで固有粘度の差が大き過ぎると、
収縮差混繊糸の段階でクルミが発生し易く、製織性が悪
化し易い欠点があり、固有粘度の差は0.03以下が好
ましく、繊維群Pを形成するポリエステルの方の固有粘
度が低い方がより好ましい。
ここで、固有粘度は25℃のオルソクロロフェノール中
で測定した極限粘度である。
繊維群Pを形成するポリエステルに対しては、酸化チタ
ン(Tilt)を添加しないで、他方、繊維群Qを形成
する共重合ポリエステルに対しては、0.02〜0.1
重量%の範囲内の酸化チタン(Tilt)を添加するこ
とにより、よりシルキーライクな光沢と透明感を有する
優雅な外観の製品とすることができる。
シルキーライクな光沢を付与する点では、織物を構成す
る混繊糸の単糸をT型、三角あるいは三葉断面等の異形
断面とすることが好ましい。
また収縮差混繊糸で構成される織物の特徴的な風合であ
るソフト感、ドレープ性も得ることができるし、さらに
異繊度混繊技術と組合せることによって、適度な張り、
腰を存する織物とすることも可能である。この場合、繊
維群Qの単糸繊度を1デニ一ル以上、5デニール以下、
繊維群Pの単糸繊度を0.5デニ一ル以上、3デニール
以下とし、かつ繊維群Qの単糸繊度を繊維群Pの単糸繊
度よりも大きくする組合せとすると、紡糸延伸が容易で
あり、かつ織物に充分な張り、腰が付与でき好ましい。
本発明の織物は繊維群Pと繊維群Qからなる混繊糸が織
物の経糸、緯糸の少なくとも一方を構成する必要があり
、織物としては、平織、斜文織、朱子織をはじめとする
全ての織物を対象とすることができる。中でも表面に変
化のある織物に適しており、たとえば強撚調織物は、混
繊糸特有のイラツキ欠点などが見え難くなり、均斉な外
観を与えることが可能で好適である。
この強撚調織物においてもデシン、パレスに代表される
経糸が無撚〜500T/s+のせ撚糸であり、緯糸が実
撚強撚糸である経せ撚緯強撚織物、緯糸が一段仮撚糸あ
るいは先撚未解撚糸である経せ撚緯強撚調織物に対して
より好適である。この場合に緯糸に繊維群Pと繊維群Q
からなる混繊糸が配されると糸長差によるふかつき欠点
がで易いから、緯糸には糸長差のない糸を配することが
好ましい。
次に、本発明のポリエステル混繊糸織物の製造法の1例
について説明する。
熱収縮率の異なる少なくとも2種の繊維群として、導水
収縮率が30%以下で沸収DFLが5%以上、25%以
下であって、少なくとも1種の繊維群はポリエステルか
らなる低収縮糸および少なくとも他の1種の繊維群は共
重合成分としてイソフタル酸および2・2ビス(4−(
2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)プロパンを次の1
1■、■式を同時に満足する量含有する共重合ポリエス
テルからなる高収縮糸が使用される。これらの低収縮糸
と高収縮糸とからなる混繊糸を経緯の少なくとも一方に
使用して製織し、熱水中で熱収縮差を発現させる。しか
る後に乾熱セットし、織物糸長差を5〜15%とするこ
とにより本発明の混繊糸織物を得られる。
P (a) + 1.5 X P (b)≧8.0  
・−−−・−1P (al + P (b)≦18.0
 ・−・−−−−・−・−Ill、0≦P(b)≦4.
8  ・・・・・・・・・・・・■ただし、P (al
は共重合ポリエステル中の全酸成分に対するイソフタル
酸のモル分率(%)、P(blは共重合ポリエステル中
の全グリコール成分に対するBHPPのモル分率(%)
である。
(以下、P (a)、P(b)はこれにならう)本発明
において、清水収縮率(以下、BWSと称する)および
沸収DFL (以下、DFLと称する)に示される収縮
特性(測定法は後述する)は、本発明に使用する収縮差
混繊糸にとって重要な糸特性である。
本発明の目標とする豊かなふくらみとソフト感を付与さ
せるには収縮差混繊糸の収縮特性が特定の範囲内にある
必要がある。本発明の目標とするソフト感を付与させる
には、織物を熱水中で熱収縮差を発現させる際、収縮差
混繊糸を使用した部分の長さおよび/または巾方向の収
縮が22%を越えると粗硬になるから、この生機も収縮
は清水収縮率で22%以下、より好ましくは19%以下
にするのがよい。同じ観点から収縮差混繊糸のBWSは
、30%以下、より好ましくは26%以下がよい。
織物に豊かなふ(らみを付与するには、織物の糸長差は
5〜15%、好ましくは7〜13%、収縮差混繊糸の沸
収DFLは5%以上、25%以下、好ましくは9%以上
、20%以下がよい。
なお、湧水処理の後の乾熱収縮率(以下、BDSと称す
る)は、ソフト感を強調する点から50%以下、好まし
くは45%以下がよい。またソフト感をより高度なもの
にするため、42%以下にすることが好ましい。
また、本発明の収縮差混繊糸は、例えば特公昭51−3
0620号公報や特開昭49−72449号公報などに
記載されている、通常の混繊紡糸と延伸により得られる
。この製糸工程において製織製編における工程通過性を
向上させるために流体交絡処理を付与することが好まし
い。しかし、この際、交絡度が60:F/I11を超え
るとDFL効率が低下する原因となるため、交絡度は1
0〜60ゴ/rsの範囲が良い。
このような収縮差混繊糸を前記したItl@ff組織に
使用し、80〜100℃で実質的に張力を加えることな
く熱水中で処理し、熱収縮差を発現させるのが良い。し
かる後に織物の外観を均斉にし、寸法安定性を付与する
点から高収縮糸を形成する共重合ポリエステルの軟化点
をTS(’C)とした場合に(TS −80)〜(TS
−40) ’Cの範囲で乾熱セットするのが良い。乾熱
セットの後好ましくは10〜30%のアルカリ減量処理
を施し、ソフト感、ドレープ性などの風合を向上させる
のがよい。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
なお、本発明における収縮差混繊糸の糸特性の中で重要
な特性である収縮特性、織物DFLおよび耐光堅牢度は
、以下に詳述する測定法により測定した値である。
■清水収縮率(BWS) 収縮差混繊糸を1100I1/dの荷重下で試料長(L
O)を測定したのち無荷重の状態で20分間沸水処理を
行う。湧水処理後100mg/dの荷重下で試料長くL
l)を測定し、次式にしたがってBWSを求める。
BWS(χ) −((LO−Ll)/LO) X100
■沸収DFL (DFL) 収縮差混繊糸を高収縮糸と低収縮糸とに分けた後それぞ
れ、100mg/dの荷重下で試料長(LhO,LIO
)を測定し、無荷重の状態で20分間沸水処理を行う。
処理後100+*g/dの荷重下で試料長(Lttt、
Lll)を測定する。前記清水収縮率(BWS)の測定
法■に従うてそれぞれの清水収縮率(BWSh、 BW
SI)を算出する。
次式にしたがりて、DFLを算出する。
D F L (X) = ((BWSh  −Bwst)/(100−BWsh)
)  x100■導水処理の後の乾熱収縮率(B D 
S)■の処理の後、試料を無荷重の状態で風乾し次いで
2 mg/dの荷重下で170℃の乾熱処理を3分間行
う、処理後10(lag/dの荷重下で試料長(L2)
を測定する。次式にしたがい、BDSを求める。
BDS(χ) = ((LO−L2)/LO) X10
0■織物DFL 織物より無作為に5〜10cmの混繊糸を取りだし、全
単糸に分織し単糸長を測長する。長い繊維群の平均長さ
L3と短い繊維群の平均長さL4から、次式にしたがっ
て織物DFL求める。
これを5サンプルの平均で表わす。
織物DFL(χ) = ((L3−L4)/L4) x
lOO■耐光堅牢度 光堅牢度(Resoline Blue FBL)によ
り染色した布帛を用い耐光堅牢度の評価用サンプルとし
た。評価はJIS LO842(カーボンアーク灯法)
による8段階判定である。8級が最も良く、級が低下す
るにしたがい堅牢度は悪(なる。
本発明の目標とする耐光堅牢度は4級以上とした。
実施例1 繊維群Pを形成するポリエステルとしてTiO□を含ま
ないポリエチレンテレフタレートを、繊維群Qを形成す
る共重合ポリエステルとしては表の水準磁1〜6の組成
をポリエチレンテレフタレートに共重合した酸化チタン
(TiOg)を0゜05重量%含む共重合ポリエステル
を使用して複合紡糸法にて紡糸温度287℃、紡糸速度
1200m/winでY型断面の混繊未延伸糸とした。
この未延伸糸を延伸速度600n+/winでホットロ
ール−熱板方式で延伸し、表に示す収縮特性をもつ50
デニール30フイラメント (繊維群Pが30デニール
22フイラメント、繊維群Qが20デニール8フイラメ
ント)の収縮差混繊糸を得た。なお延伸糸にはエア交絡
が20〜25コ/+aの範囲で付与されており、繊維群
Pを形成するポリエステルの固有粘度は0.643であ
り、共重合体ポリエステルの固有粘度は0.646〜0
.653の範囲であり、延伸糸には実質的にクルジの発
生は認められなかった。
この混繊糸に200T/Mの撚りを施し経糸とし、一方
、緯糸には75デニール36フイラメントのブライトY
型の通常のポリエチレンテレフタレート延伸糸の270
07/M強撚糸を使用し、経密度153本/in 、緯
密度83本/inで製織し、湧水でリラックス精錬、1
70℃で乾熱セットし、22%アルカリ減量した。
得られた織物の工程特性と仕上り特性を表1に併記した
。織物DFLの小さい水準tlklはふくらみ感が不充
努であった。水準阻6はふかつき気味で表面均斉度も不
充分であった。水準阻2は若干ふくらみ不足、水準阻5
はふかつき、均斉度の点で若干不充分であるが、水準魚
2〜5は本発明の目的とする高度な風合、均斉な外観と
良好な耐光堅牢度を所持していた。
比較実施例1 繊維群Qを形成する共重合ポリエステルとしてイソフタ
ル酸のみを15モル%共重合した以外は実施例1に準じ
製糸、製織、仕上げて織物とした。混繊糸及び織物の特
性は表に水準N17として示した。織物DFLが小さく
ふくらみ感のない織物である。残留収縮が大きく実用性
に不足している。
混繊糸のDFLを大きくするとBDSの増加、生機収縮
の増加を招き、織物は粗硬化する上に、残留収縮が一層
増加してしまい、イソフタル酸共重合ポリエステル使い
混繊糸では風合に限界があった。
実施例2 BHPPO共重合量の効果を明瞭にするために表に示す
ように水準11m8〜13のBHPPO共重合量を変更
し、これ以外は実施例1に準じ製糸、製織り、仕上げて
織物とした。混繊糸及び織物の特性は表に示した。
水準丸8は織物DFLが小さく、ふくらみ不足である。
織物DFLを大きくするために混繊糸のDFLを大きく
しようとすると、比較実施例1と同様の欠点が強調され
た。水準l1kL13は度光堅牢製の点で実用性が乏し
い。水準患9はふくらみが若干不足していた。これに対
し、水準隘9〜12は本発明の目的とする高度な風合、
均斉な外観と良好な耐光堅牢度(水準磁12は耐光堅牢
性の点でやや不充分ではあるが)を所持していた。
(以下、余白) 〔発明の効果〕 本発明のポリエステル混繊糸織物は、特定の共重合ポリ
エステルで形成された高収縮糸とポリエステルで形成さ
れた低収縮糸からなる収縮差混繊糸で構成され、かつ特
定の織物糸長差の付与されたもので、これによって、豊
かなふくらみ、ソフト感、ドレープ性、光沢を有し、染
料の耐光堅牢性に優れ、かつ特殊な外観や風合にのみ偏
ることのないシルキーライク織物にしたものである。
代理人 弁理士 小 川 信 −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)経緯糸の少なくとも一方がポリエステルからなる
    繊維群Pと共重合ポリエステルからなる繊維群Qの少な
    くとも2種の繊維群から構成され、前記繊維群Pと繊維
    群Qとの糸長差が5〜15%である混繊糸からなり、前
    記共重合ポリエステルが共重合成分として下記 I 、II
    、III式を同時に満足する範囲量のイソフタル酸および
    2・2ビス{4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル
    }プロパンを含有することを特徴とするポリエステル混
    繊糸織物。 P(a)+1.5×P(b)≧8.0・・・・・・ I P(a)+P(b)≦18.0・・・・・・・・・・・
    ・II 1.0≦P(b)≦4.8・・・・・・・・・・・・I
    II 〔ただし、上式中、P(a)は共重合ポリエステル中の
    全酸成分に対するイソフタル酸のモル分率(%)、P(
    b)は共重合ポリエステル中の全グリコール成分に対す
    る2・2ビス{4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニ
    ル}プロパンのモル分率(%)である。〕
JP63168943A 1988-07-08 1988-07-08 ポリエステル混繊糸織物 Expired - Fee Related JPH0759769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63168943A JPH0759769B2 (ja) 1988-07-08 1988-07-08 ポリエステル混繊糸織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63168943A JPH0759769B2 (ja) 1988-07-08 1988-07-08 ポリエステル混繊糸織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0219539A true JPH0219539A (ja) 1990-01-23
JPH0759769B2 JPH0759769B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=15877416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63168943A Expired - Fee Related JPH0759769B2 (ja) 1988-07-08 1988-07-08 ポリエステル混繊糸織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0759769B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04174741A (ja) * 1990-07-04 1992-06-22 Kanebo Ltd カシミア調織物及びその製造方法
JPH0874140A (ja) * 1994-08-31 1996-03-19 Unitika Ltd 軽量布帛の製造方法
JPH08176935A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Toray Ind Inc 杢調と嵩高性を有するポリエステル系ストレッチ編織物およびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545873A (en) * 1978-09-29 1980-03-31 Asahi Chem Ind Co Ltd Polyester filament mix

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545873A (en) * 1978-09-29 1980-03-31 Asahi Chem Ind Co Ltd Polyester filament mix

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04174741A (ja) * 1990-07-04 1992-06-22 Kanebo Ltd カシミア調織物及びその製造方法
JPH0874140A (ja) * 1994-08-31 1996-03-19 Unitika Ltd 軽量布帛の製造方法
JPH08176935A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Toray Ind Inc 杢調と嵩高性を有するポリエステル系ストレッチ編織物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0759769B2 (ja) 1995-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3317445B2 (ja) ポリエステル繊維
JPH04308271A (ja) 伸縮性織物の製造方法
JP2808829B2 (ja) ポリエステルフィラメント糸とウールの複合繊維糸
JPH0219539A (ja) ポリエステル混繊糸織物
KR20030083577A (ko) 멜란지 효과가 우수한 이수축 혼섬사 및 그의 제조방법
JPH03130425A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
JP2582877B2 (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
JPH1161563A (ja) 共重合ポリエステル繊維およびその混用布帛
JPH0759770B2 (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
JPH0335412B2 (ja)
JP3583402B2 (ja) ポリエステル繊維
JPH03279428A (ja) ポリエステル混繊糸
JP2002115149A (ja) 交織織物
JP4522572B2 (ja) 複合加工糸の製造方法及び複合加工糸織編物
JP4701478B2 (ja) 多色性複合加工糸およびその製造方法
JPH08209442A (ja) ポリエステル異収縮混繊糸
JP2008196093A (ja) 伸度差混繊糸
JPH04174716A (ja) ポリエステル扁平断面太細マルチフィラメント糸
JP2000129546A (ja) ポリエステル複合糸およびその糸を用いた織編物
JPH09268468A (ja) ポリエステル系マルチフィラメント斑糸およびその製造方法
JPS63145457A (ja) 内装用パイル布帛原布
JPH04119134A (ja) ポリエステル異収縮混繊糸
JPH01306642A (ja) 加工糸調の織編物
JPS59192722A (ja) 太細を有するポリエステル複合糸及びその製造方法
JP2002115147A (ja) ポリエステル撚糸を含む濃淡織編物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees