JPH08176935A - 杢調と嵩高性を有するポリエステル系ストレッチ編織物およびその製造方法 - Google Patents

杢調と嵩高性を有するポリエステル系ストレッチ編織物およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08176935A
JPH08176935A JP6324777A JP32477794A JPH08176935A JP H08176935 A JPH08176935 A JP H08176935A JP 6324777 A JP6324777 A JP 6324777A JP 32477794 A JP32477794 A JP 32477794A JP H08176935 A JPH08176935 A JP H08176935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
yarn
yarn group
group
bulkiness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6324777A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Morita
精次 森田
Norimichi Nagaoka
徳恭 長岡
Yoshiaki Sato
慶明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP6324777A priority Critical patent/JPH08176935A/ja
Publication of JPH08176935A publication Critical patent/JPH08176935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (1) 塩基性染料可染性ポリエステル糸条群と
高収縮性ポリエステル糸条群の混繊糸と、所定混率の弾
性繊維とを製編織してなるポリエステル系ストレッチ編
織物。 (2) 塩基性染料可染性ポリエステル糸条群と高収縮性ポ
リエステル糸条群を紡出,混繊糸となし、次に所定混率
の弾性繊維と製編織するポリエステル系ストレッチ編織
物の製造方法。 【効果】 杢調と高発色性、十分なふくらみ、ソフト感
とドレープ性、耐光性、かつ高ストレッチ性を兼備し、
スポーツ、婦人衣料用の編織物として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリエステル系ストレッ
チ編織物およびその製造方法に関する。更に詳しくは衣
料用素材、特にスポーツ衣料・婦人衣料として高発色
性、霜降りや異色染め効果、および豊かなふくらみ、ソ
フト感、ドレープ性、光沢と耐光堅牢性等に優れ、経・
緯方向に十分なストレッチ性を有する新規で高品位な編
織物およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル繊維は、機械的性質、化学
的性質、イージーケア性、光沢性等の優れた特性から一
般衣料として広く利用されている。特に最近では、スポ
ーツ衣料素材として注目され、あらゆるスポーツ分野で
広く利用されている。
【0003】ところが、最近のスポーツ衣料はニーズの
多用化および個性化によってさらに高い発色性や鮮明
性、霜降りや異色染め効果、および豊かなふくらみ、ソ
フト感、ドレープ性、光沢、耐光堅牢性と十分なストレ
ッチ性等が望まれて、いくつかの技術が開発され商品化
されつつある。
【0004】発色性に優れ霜降りや異色染め効果、即ち
杢調の発揮できるポリマーとして塩基性染料可染性ポリ
エステルはよく知られている。従来から塩基性染料可染
性ポリエステルとして、例えば特公昭34−10497
号公報などで金属スルホネート基を有するイソフタル酸
成分、例えば5−ナトリウムスルホイソフタル酸成分を
共重合させたものが知られている。
【0005】しかし、このポリエステルでは発色性を十
分なレベルに上げるためには金属スルホネート基を有す
るイソフタル酸成分(以下、S成分という)を多量に共
重合したものでなければならない。S成分を多量に共重
合したポリマーは、S成分の増粘作用のため繊維として
必要な重合度のポリマーでは溶融粘度が高く、紡糸を困
難ならしめていた。したがって、多量のS成分を共重合
したポリマーを通常の方法で紡糸するには、溶融粘度を
通常紡糸できる範囲にまで低下させておくためにポリマ
ーの重合度を低くしておく必要がある。しかし、その結
果は糸強度を低下させ、製糸性や高次工程通過性の低下
させたり、用途が著しく限定される等の欠点があった。
また、多量のS成分の共重合は糸の耐アルカリ性の低
下、染色物の耐光性の低下をも招来し、これによっても
得られた糸の用途が制限されていた。特にスポーツ衣料
用素材は、一般衣料に比較して糸強度は高い方がよく、
製品の耐光性も高いものが要求されてきた。
【0006】一方、豊かなふくらみ、ソフト感、ドレー
プ性、光沢、耐光性等の風合い面での要望も強く、特に
テニス、ゴルフおよびアスレチック用衣料、レオタード
および婦人衣料としてふくらみ、ソフト、ドレープ光沢
を持った高発色性でストレッチを有する素材の開発が望
まれていた。従来、収縮差混繊糸がふくらみ、ソフト
感、ドレープ性、光沢などに富んだ織物を与えることは
公知である。その一般的な製造方法として、紡糸混繊方
式、延伸時混繊方式または延伸糸の混繊方式などがある
が、生産性の点では高収縮性ポリエステル成分と低収縮
性ポリエステル成分の2種類のポリエステルを複合紡糸
設備を用いて紡糸し、紡糸工程でポリエステル混繊未延
伸糸を得、これを延伸する紡糸混繊方式が優れた方法で
ある。
【0007】この紡糸混繊方法としては、例えば、特公
昭51−30620号公報や特開昭49−72449号
公報には、高収縮性ポリエステル成分として共重合ポリ
エステルを用い、低収縮性ポリエステル成分としてホモ
ポリエステルを使用し、沸騰水処理では糸長差をあまり
発現しないため、乾熱処理により糸長差を発現させた収
縮差混繊糸が開示されている。しかし、これらの収縮差
混繊糸によって得られる織物はふくらみがなお不十分
で、風合面でも満足のいく編織物を得ることができなか
った。
【0008】また、例えば、特公昭60−35450号
公報および特開昭55−57013号公報には、低収縮
ポリエステル成分としてポリエチレンテレフタレート
を、高収縮ポリエステル成分として2,2ビス{4−
(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}プロバン(以
下、BHPPという)を全グルコール成分に対して5〜
15モル%含む共重合ポリエチレンテレフタレートを用
いた収縮差混繊糸およびこの混繊糸で構成される織物が
開示されている。そして、これらの公報には、この2種
のポリエステル繊維群以外の普通の組み合せ、例えば高
収縮性ポリエステル成分としてイソフタル酸やフタル酸
またはジエチレングリコール等を共重合した共重合ポリ
エチレンテレフタレートを用いた場合には、高収縮性ポ
リエステル成分の共重合比率、糸自体の収縮率、高収縮
糸と低収縮糸の沸騰水収縮率差および熱水緩和処理の条
件を如何に選んでも、収縮差混繊糸より得られるシルキ
ーライクな織物は富士絹様の外観と風合を得ることがで
きないと記載されている。すなわち、上記収縮差混繊糸
の場合、その特定化されたポリマーに対応する特殊な外
観と風合の織物しか得られないという欠点があった。し
かも共重合成分であるBHPPは、高収縮性の共重合ポ
リエステルを構成し得る他の共重合成分、例えばイソフ
タル酸に比べて、共重合ポリエステルの耐光堅牢度が悪
化するため、染色性の面でも良好な織物は得られなかっ
た。
【0009】また、例えば、特公昭61−13009号
公報には沸水収縮率に差があり、低収縮成分がポリエチ
レンテレフタレート、高収縮成分が共重合ポリエステル
である収縮差混繊糸において、共重合ポリエステルとし
てBHPPが10モル%共重合された具体例が詳述され
ているが、この場合も前記したように耐光堅牢度が低い
という欠点を免れなかった。
【0010】また、豊かなふくらみを有する混繊糸およ
び混繊糸織物については、例えば特開平2−19528
号公報、特開平2−19539号公報には高収縮成分を
イソフタル酸とBHPPを特定量共重合した収縮差混繊
糸とその織物が提案されている。しかし、かかる提案の
もとではある程度のふくらみと風合いは得られるが、異
色染め効果による杢調と高い発色性、ストレッチ性等は
十分改良されていなかった。
【0011】また、例えば特開平5−98566号公報
には塩基性染料可染性ポリエステルとホモポリエステル
の混繊糸が開示されている。しかし、かかる提案のもと
ではある程度の異色染め効果や霜降り効果等の染色効果
は得られるが、豊かなふくらみ、良好な風合い、十分な
ストレッチ性等は十分改良されていなかった。
【0012】一方、従来から衣料に対するニーズの一つ
としてストレッチ化の改良が望まれており、特にスポー
ツ、インナー衣料では体の動かしやすさの点からストレ
ッチ化の要望が強く、体の一部となるような布帛が望ま
れている。布帛のストレッチ化を図る手段としては、緯
方向の糸にケン縮性を与えたり、織編組織を工夫するこ
とである程度までは可能であるが、さらに十分なストレ
ッチ化を図るには繊維自体のストレッチ化が必要とな
る。その手段の一つとして繊維自身が伸縮する弾性繊維
が用いられている。
【0013】弾性繊維を交編織して編織物のストレッチ
化を図る技術は公知である。例えば、特公昭62-18657号
公報には伸長抵抗応力値等の物性を特定したナイロンと
弾性糸との交編ニット、特開平3−19946号公報で
は沸水収縮率等の物性を特定したナイロン66とポリウ
レタン弾性糸からなる水着などが提案されているが、い
ずれも弾性糸との交編はポリアミド糸繊維の域を出てい
ないのが実状である。すなわち、ナイロン糸と弾性糸と
の交編である程度のストレッチ化が図られ実用化もなさ
れているが、ポリエステルに比べ耐光堅牢度、黄化等が
劣性でこれらの改善が強く望まれていた。
【0014】上述のように、ポリエステル編織物の杢調
や発色性を得る技術、嵩高性を得る技術、ストレッチ性
を得る技術等これら個々の独立した要素技術については
既に知られているが、杢調効果と高い発色性を有し、豊
かなふくらみ、ソフト感、ドレープ性、光沢と耐光性に
優れ、しかもスポーツ用として十分なストレッチ性等を
兼備したポリエステル系編織物はいまだ得られていない
のが実状である。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
したように杢調効果と高い発色性を有し、豊かなふくら
み、ソフト感、ドレープ性、光沢と耐光性に優れ、かつ
十分なストレッチ性を兼ね備えた主としてスポーツ用衣
料および婦人用衣料としてのポリエステル系ストレッチ
編織物およびその製造方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記した本発明の目的
は、 (1)塩基性染料可染性ポリエステル糸条群(A)と、
これよりも高い沸騰水収縮率(以下、沸水収縮率とい
う)を有する高収縮性ポリエステル糸条群(B)からな
る混繊糸と、弾性繊維とで製編織されてなり、該弾性繊
維の混率が該編織物の3重量%以上であることを特徴と
する杢調と嵩高性を有するポリエステル系ストレッチ編
織物 (2)塩基性染料可染性ポリエステル糸条群(A)と高
収縮性ポリエステル糸条群(B)を紡出,混繊糸とな
し、次に該混繊糸と編織物に対する混率3wt%以上の弾
性繊維とを製編織することを特徴とする杢調と嵩高性を
有するポリエステル系ストレッチ編織物の製造方法 によって達成される。
【0017】すなわち、まず、本発明の杢調と嵩高性を
有するポリエステル系ストレッチ編織物(以下、単に編
織物という)について説明する。本発明の編織物は、低
収縮性の塩基性染料可染性ポリエステル糸条群(A)
と、これよりもよりも高い沸水収縮を有する高収縮性ポ
リエステル糸条群(B)からなる混繊糸と、弾性繊維と
で構成されている。
【0018】この塩基性染料可染性ポリエステル糸条群
(A)を低収縮糸群とすることは、編織物の染色加工等
の熱処理によって低収縮糸群が相対的に編織物の外側
(表面)を構成する。したがって、高発色を得るために
は低収縮糸群を高染色化する必要性に拠るものである。
加えて編織物のカチオン染料染めあるいは分散染料染め
による杢調効果や霜降り効果を得るためには、低収縮糸
群を塩基性染料可染型とし、高収縮糸群を分散染料可染
型とする必要がある。
【0019】また、低収縮糸群と高収縮糸群からなる混
繊糸が、豊かなふくらみ、ソフト感、ドレープ性と光
沢、耐光性に優れるためには両糸条群にはある範囲の収
縮率差を有することが必要となる。
【0020】以下、本発明の構成を順を追って説明す
る。まず、本発明における塩基性染料可染性ポリエステ
ル糸条群(A)は、S成分(即ち.金属スルホネート基
を含有するイソフタル酸成分)を全ジカルボン酸成分に
対して0.7〜5モル%を含有するポリエステル、また
はこのエステルに加えて分子量90〜6000のポリア
ルキレングリコール成分(以下、G成分という)をポリ
エステルに対して0.2〜10重量%共重合し、固有粘
度(IV)が0.64以上のポリエステルのような改質
ポリエステルで形成されていることが望ましい。
【0021】すなわち、この改質ポリエステルは、従来
品の如くS成分を多量に共重合せしめ染色性を高めたも
のよりも糸強度が高く、塩基性染料に良好な発色性と耐
光性を発揮するものである。そのS成分としては、次式
で示される化合物である。具体的にはジメチル(5−ナ
トリウムスルホ)イソフタレート、ビス−2−ヒドロキ
シエチル(5−ナトリウムスルホ)イソフタレート、ビ
ス−4−ヒドロキシブチル(5−ナトリウムスルホ)イ
ソフタレートおよびジメチル(5−リチウムスルホ)イ
ソフタレート等が例示できるが、とりわけジメチル(5
−ナトリウムスルホ)イソフタレートおよびビス−2−
ヒドロキシエチル(5−ナトリウムスルホ)イソフタレ
ートが好ましい。
【0022】
【化1】 (式中、MはNa、Li、Kなどのアルカリ金属を示
し、A、A’は水素、アルキル基または−(CH2 n
OHを示し、nは2以上の整数を示す)。
【0023】このS成分は上記改質ポリエステルの酸成
分に対し0.7〜5モル%共重合させることが望まし
い。共重合量が0.7モル%未満では繊維の塩基性染料
による染色性および発色性が不十分であったり、また5
モル%を越えると溶融粘度が著しく増大し、溶融紡糸す
る際に適正な濾過ができず良好な糸特性を持つ未延伸糸
が得られない場合がある。その結果は糸強度が低くな
る。
【0024】一方、G成分としては、分子量90〜60
00のものが望ましい。分子量が90未満のものは耐光
性を満足させる共重合量でも、繊維の染色性や発色性が
不十分であったり、分子量が小さいために改質ポリエス
テルの融点が低くなることに起因して繊維の製糸性や高
次加工性が不良となる場合がある。
【0025】また、分子量6000を越えるG成分では
改質ポリエステル中に均一に共重合し難く、耐光性を満
足させる共重合量でも、得られる繊維の染色性および発
色性が不十分であったり、改質ポリエステルの耐酸化分
解性が低下すること、得られる布帛の抗フロスティング
性が低下するなどの欠点が発生する場合がある。これら
の諸点を勘案すると、G成分のより好ましい分子量は1
00〜4000であり、最も好ましい分子量は100〜
1200である。
【0026】上記した分子量が90〜6000のG成分
の代表例としては、HO−(CH2−CH2 −O)m
−O−(CH2 −CH2 −O)n H(式中、Rは炭素原
子数3〜20の直鎖、環状、側鎖を有する二価の脂肪族
炭化水素基、フェニレン基、ビフェニレン基、ナフタレ
ン基などの二価の芳香族炭化水素基、m、nは同一また
は異なる整数で1≦m+n≦100である)で示される
グリコール、ビスフェノールA−エチレンオキサイド付
加物、また次式で示されるポリアルキレングリコール等
が挙げられる。 A(Cn 2nO)m H (式中、AはCe 2e+1OまたはOH、eは1〜10、
nは2〜5、mは2〜65の整数を示す) これらのG成分の中、ポリアルキレングリコールがより
好ましい。その理由はポリアルキレングリコールの減粘
効果が他のG成分より大きいため、良好な糸特性の繊維
を得るために必要な重合度を持つ改質ポリエステルを得
るには他のG成分よりは有利なことによる。そしてポリ
アルキレングリコールとしては両末端にOH基を有する
ポリエチレングリコールが最も好ましい。これはアルキ
レンオキサイド単位が短いほど、またグリコールをラン
ダムに共重合させたものほど発色性向上効果、減粘効果
が大きいためである。
【0027】G成分の共重合量は、改質ポリエステルに
対して0.2〜10重量%の範囲が望ましい。G成分の
共重合量が0.2重量%未満では、改質ポリエステル糸
の発色性が不十分となったり、10重量%を越えると染
色布の耐光性および耐酸化分解性が低下することがあ
る。
【0028】また、改質ポリエステルの固有粘度は0.
64〜0.8が望ましい。固有粘度が0.64未満では
糸強度が弱くなったり、0.8を越えるような高粘度で
は溶融紡糸時の溶融粘度が高くなるため、紡糸温度を高
くしなければならず、紡糸が困難になることがある。
【0029】さらに、改質ポリエステルには、本発明の
効果を阻害しない範囲で艶消剤、抗酸化剤、蛍光増白
剤、難燃剤、紫外線吸収剤等、ポリエステル分野でよく
知られている添加剤を含有させることができる。
【0030】次に、本発明における高収縮性ポリエステ
ル糸条群(B)は、イソフタル酸とBHPP(即ち、
2,2ビス{4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニ
ル}プロバン)を共重合成分とする共重合ポリエステル
からなることが好ましい。イソフタル酸もしくはBHP
Pを単独で共重合成分とする共重合ポリエステルでは編
織物DFL(測定法は後述)の値が、たとえ好適範囲に
あっても、本発明の一目的とする風合だけでなく染色性
の点からも品質の高い編織物を構成する糸条群とするこ
とはでき難い。また、通常考えられる他の共重合成分ま
たはそれらの組合せ、あるいはそれらのイソフタル酸ま
たはBHPPの組合せでもやはり本発明の目的とする風
合のみならず、染色性の点からも高品質の編織物を構成
する糸条群とすることは困難である。
【0031】上記したように、本発明における高収縮性
ポリエステル糸条群(B)を構成するポリエステルは、
イソフタル酸とBHPPとを共重合成分とするのが好ま
しく、しかも両者の共重合量が下記式1、2および3を
同時に満足することが好ましい。
【0032】 P(a) +1.5×P(b) ≧8.0 ………1 1.0≦P(b) ≦4.8 ………2 P(a) +P(b) ≦18.0 ………3 (式中、P(a) はポリエステル中の全酸成分に対するイ
ソフタル酸のモル分率(%)、P(b) はポリエステル中
の全グリコール成分に対するBHPPのモル分率
(%)) すなわち、式1について、P(a) +1.5×P(b) が
8.0未満では、編織物DFLの好適範囲とされる5%
以上にはなり難い。またP(a) +1.5×P(b) が10
以上であると編織物DFLがより好適範囲になり易い。
【0033】式2について、P(b) が1.0未満では、
混繊糸の収縮特性を紡糸延伸条件の変更等で変更して
も、本発明の目的とする豊かなふくらみ、ソフト感のあ
る編織物が得られ難い。この理由はBHPPを共重合成
分とするポリエステルが編織物構造による拘束下におい
ても強い収縮を引き起こすよう働き、この働きによって
所期の目的がはじめて達成されるためと推定される。こ
の点からP(b) は1.5以上がより好ましい。一方、B
HPPの共重合率が高なると耐光堅牢度が低下し易い傾
向にある。このため、P(b) は好ましくは4.8以下、
より好ましくは4.6以下である。このとき、BHPP
と共にイソフタル酸を共重合させ、またBHPPよりイ
ソフタル酸を過剰に共重合させることで耐光堅牢度の低
下を十分抑制することができる。
【0034】式3について、一般に編織物の残留収縮率
が大きくなると、アイロンがけ時の収縮発生など寸法安
定性の低下傾向がある。したがって、編織物の主として
寸法安定性の観点から180℃フリー乾熱収縮率は好ま
しくは4%以下、より好ましくは3%以下である。かか
る観点からP(a) +P(b) は好ましくは18.0未満、
より好ましくは16.0以下にとどめるのがよい。な
お、後述するが、紡糸延伸性の観点からもP(a) +P
(b) は好ましくは18.0未満、より好ましくは16.
0未満である。
【0035】本発明における改質ポリエステルとは、ポ
リエステルの主鎖にイソフタル酸およびBHPPがラン
ダムに共重合した構造を有するポリマである。また、こ
のポリエステルとしてはポリエチレンテレフタレートが
好ましい。この共重合ポリエステルまたは共重合ポリエ
チレンテレフタレートは、その製造工程において副生さ
れる範囲内でジエチレングリコールなどが主鎖中に含有
されてもよい。また本発明の作用効果を阻害しない範囲
で、イソフタル酸とBHPP以外のポリエステル分野で
公知の共重合成分を用いることができる。
【0036】次に、本発明における混繊糸は、上述した
塩基性染料可染性ポリエステル糸条群(A)と高収縮性
ポリエステル糸条群(B)から構成されている。両者の
混率は80:20〜30:70(重量%)の範囲が好ま
しい。高収縮性ポリエステル糸条群(B)は高収縮糸条
であるため染色加工等の熱処理後は収縮して相対的に編
織物の内側を構成し、塩基性染料可染性ポリエステル糸
条群(A)は低収縮糸条であるため染色加工等の熱処理
後は相対的に編織物の外側(表面)を構成している。し
たがって、高発色を図る上には塩基性染料可染性ポリエ
ステル糸条群(A)の混率は多い方が好ましく、一方、
杢調を強調したい場合には少なめの方が好ましい。この
ため高発色や杢調効果を十分満足する塩基性染料可染性
ポリエステル糸条群(A)のより好ましい混率は混繊糸
の60〜40wt%である。
【0037】また、本発明において、混繊糸の沸水収縮
率、沸収DFLおよび沸水処理の後の乾熱収縮率で示さ
れる収縮特性(測定法は後述)は重要な糸特性である。
【0038】本発明の編織物に豊かなふくらみとソフト
感を備えるには、混繊糸の収縮特性を所定範囲に維持す
ることが望ましい。すなわち、編織物にソフト感を付与
させるためには、編織物を熱水中で熱収縮差を発現させ
るとき、混繊糸を使用した部分の長さおよび/または巾
方向の収縮が22%を越えるようになると粗硬になる。
このため生機又は生編の収縮特性としての沸水収縮率は
好ましくは22%以下、より好ましくは19%以下であ
る。同じ観点から混繊糸の沸水収縮率は好ましくは30
%以下、より好ましくは26%以下である。
【0039】また、編織物に豊なふくらみを付与するた
めには、編織物の糸長差は好ましくは5〜15%、より
好ましくは7〜13%である。このため混繊糸の沸収D
FLとしては好ましくは5〜25%、より好ましくは9
〜20%である。
【0040】また、編織物のソフト感を強調する観点か
ら、沸水処理の後の乾熱収縮率は好ましくは50%以
下、より好ましくは45%以下がよい。またソフト感を
より高度なものにするため42%以下とするのが好まし
い。
【0041】次に、本発明における弾性繊維は従来公知
の弾性繊維、即ち,ポリウレタン系弾性繊維、ポリエー
テル・エステル系弾性繊維およびPBT系弾性繊維等が
例示できるが、これらの中、物性面の優れたポリウレタ
ン系弾性繊維が好ましい。
【0042】上記混繊糸と弾性繊維は常法によって製編
織されている。その際、弾性繊維の混率は用途によって
使いわけ、ストレッチ性が高く要求される用途には弾性
繊維の混率を多くし、逆に低ストレッチでよい分野では
弾性繊維の混率を少なくする。かかる観点から編織物の
ストレッチ性は経方向の伸度が50%以上、緯方向の伸
度が30%以上、回復率が経、緯方向とも20%以上が
望ましい。このストレッチ性を発揮するために用いる弾
性繊維の混率は、編織物に対して3重量%以上、好まし
くは5重量%以上が必要である。もちろん、弾性繊維の
混率が3重量%未満では所望のストレッチ性が得られ
ず、また混率があまり高くても編織物が高価格になり利
用できる分野が限定されたり、ストレッチ性も飽和に達
し十分な効果が得られない場合がある。なお、本発明に
おける混繊糸の収縮特性は次の測定法に準じた。
【0043】a.沸水収縮率(BWS) 混繊糸を100mg/dの荷重下で試料長(L0 )を測定
した後無荷重の状態で20分間沸水処理を行う。沸水処
理後100mg/dの荷重下で試料長(L1 )を測定し、
次式にしたがってBWSを求める。 BWS(%)=〔(L0 −L1 )/L0 〕×100
【0044】b.沸収DFL(DFL) 混繊糸を高収縮糸と低収縮糸とに分けた後それぞれ、1
00mg/dの荷重下で試料長(Lh0、L10)を測定し、
無荷重の状態で20分間沸水処理を行う。処理後100
mg/dの荷重下で試料長(Lh1、L11)を測定する。前
記沸水収縮率(BWS)の測定法にしたがってそれぞれ
の沸水収縮率(BWSh 、BWS1 )を算出し、次式に
したがってDFLを算出する。 DFL(%)=〔(BWSh −BWS1 )/(100−B
WSh )〕×100
【0045】c.沸水処理の後の乾熱収縮率(BDS) 混繊糸を100mg/dの荷重下で試料長(L0 )を測定
した後無荷重の状態で20分間沸水処理を行う。この処
理後の試料を無荷重の状態で風乾し、次いで2mg/dの
荷重下で170℃の乾熱処理を3分間行う。処理後10
0mg/dの荷重下で試料長(L2 )を測定する。次式に
したがい、BDSを求める。 BDS(%)=〔(L0 −L2 )/L0 〕×100
【0046】次に、本発明の編織物の製法例について説
明する。すなわち、本発明の杢調と嵩高性等の改良され
たポリエステル系ストレッチ編織物は、塩基性染料可染
性ポリエステル糸条群(A)と高収縮性ポリエステル糸
条群(B)を紡出し、その糸条群の混繊糸とする。次に
この混繊糸と編織物に対する混率3重量%以上の弾性繊
維とを製編織することによって得られる。
【0047】すなわち、まず、上述したように、低収縮
性の塩基性染料可染性ポリエステル糸条群(A)には、
S成分を全ジカルボン酸成分に対して0.7〜5モル%
含有する共重合ポリエステル(以下、ポリエステル
C)、またはその共重合ポリエステルに加えてG成分を
ポリエステルに対して0.2〜10重量%共重合し、か
つ固有粘度(IV)が0.64以上の共重合ポリエステ
ル(以下、ポリエステルD)のような改質ポリエステル
が好ましく使用できる。
【0048】ここで、ポリエステルCとDの使い分け
は、編織物にアルカリ減量処理を実施するか否かで決定
し、10重量%以上のアルカリ減量を必要とする場合に
は高強力のポリエステルDが好ましく、アルカリ減量が
非常に少ないか不要の場合には紡糸温度が低く設定でき
るポリエステルCを用いるのが好ましい。
【0049】また、高収縮性ポリエステル糸条群(B)
は、イソフタル酸とBHPP(即ち、2,2ビス{4−
(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}プロバン)を共
重合成分とする共重合ポリエステルが好ましく使用でき
る。
【0050】次に、上記の両ポリエステルは常法により
低収縮性の塩基性染料可染性ポリエステル糸条群(A)
および高収縮性ポリエステル糸条群(B)として紡糸す
る。紡出された塩基性染料可染性ポリエステル糸条群
(A)と高収縮性ポリエステル糸条群(B)は混繊糸と
する。この際、両糸条の混率は上述したように80:2
0〜30:70(重量%)が好ましく、60:40(重
量%)がより好ましい。
【0051】また、その混繊手段としては、 a.隣接する紡糸機2台から塩基性染料可染性ポリエス
テル糸条群(A)と高収縮性ポリエステル糸条群(B)
を個別に紡糸して同時に合糸混繊する方式 b.塩基性染料可染性ポリエステル糸条群(A)と高収
縮性ポリエステル糸条群(B)を個別に未延伸糸とした
後、延伸時に混繊合糸する方式 c.塩基性染料可染性ポリエステル糸条群(A)と高収
縮性ポリエステル糸条群(B)の延伸糸を混繊合糸する
方式 d.塩基性染料可染性ポリエステル糸条群(A)と高収
縮性ポリエステル糸条群(B)を同一の口金から紡糸混
繊する方式 等が例示できるが、これらの中でもコスト的、混繊の均
一性の面からd.塩基性染料可染性ポリエステル糸条群
(A)と高収縮性ポリエステル糸条群(B)を同一の口
金から紡糸混繊する方法が最も好ましい。なお、この同
一の口金からの紡糸混繊方式においては、特に上述した
式3、即ち.P(a) +P(b) ≦18.0を満足させるこ
とが好ましい。P(a) +P(b) が18.0を超えると、
特にポリエステルDの融点は210℃付近まで低下し、
低収縮糸条Aを構成するポリエステルCとの融点差が大
きくなり、紡糸延伸時に糸切れが多発することがある。
なお、紡糸延伸性のより安定化の観点からはP(a) +P
(b) は16.0以下がより好ましい。
【0052】また、この混繊糸には、製編織時の工程通
過性を向上させるために流体交絡処理を付与することが
好ましい。もちろん、この交絡処理が過度になるとDF
L効率の低下原因となることがあり、交絡度は5〜60
コ/mの範囲が好ましい。
【0053】上記した混繊糸は、弾性繊維(混率;3重
量%以上)と常法にしたがい製編織する。この製編織は
編物、織物等に限定されないが、ストレッチ性の特長を
十分発揮するには編物の方が望ましい。
【0054】また、製編織する際の弾性繊維は、直接布
帛の表面に出ないような組織、例えば3重組織であれば
ミドルかバックに、2重組織であればバックに用いるの
が弾性繊維と混繊糸との染着率差によって生ずるスジが
編織物表面から見えなくなるので好ましい。
【0055】本発明の特に杢調と嵩高性を有するストレ
ッチ編織物の主な用途は、スポーツ衣料用と婦人衣料用
である。スポーツ衣料としてはアスレ、テニス、ゴル
フ、レオタード、水着等インドアー、アウトドアーに限
定されず好適に用いることができる。また婦人衣料とし
ては豊かな嵩高性と高発色性、ソフト感とドレープ性、
シルキー光沢に富んでおり好適である。
【0056】以上述べたとおり、塩基性染料可染性ポリ
エステル糸条群(A)と高収縮性ポリエステル糸条群
(B)の混繊糸と、所定量の弾性繊維とを製編織するこ
とによって、杢調と高発色性、豊かな嵩高性とソフト
感、経、緯方向に十分なストレッチ性等を有する高品
位、高機能の編織物とすることができる。
【0057】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。なお、本例中,既述した収縮特性以外の諸特性は次
の測定法に従った。
【0058】A.ポリマ中のグリコール成分 ポリマをアミン分解した後、ガスクロマトグラフィーま
たは液体クロマトグラフィーを用いて定量分析した。
【0059】B.固有粘度 ポリマ0.8gをオルソクロロフェノール10c.c に溶
解し、溶解液をオストワルド粘度計にて25℃で測定し
求めた。
【0060】C.耐光性 編織物をフェードメーターを用いてJIS−L1044
に準じて光り退色させたときのブルースケール基準で測
定した。
【0061】D.編織物DFL 編織物より無作為に5〜10cmの混繊糸を取りだし、全
単糸に分繊し単糸長を測定する。長い繊維群の平均長さ
3 と短い繊維群の平均長さL4 から、次式にしたがっ
て編織物DFLを求める。これをサンプルの平均で表わ
す。 編織物DFL(%) =〔(L3 −L4 )/L4 〕×100
【0062】E.ふくらみ、ソフト感 編織物の官能評価により、表1に示す4段階で判定し
た。
【0063】
【表1】 F.伸長率 試料(編織物)10cm×15cm経、緯方向に3枚採取 定速伸長形引張試験に試料片の上下つかみとも表側は
2.54cm×2.54cm、 裏側は2.54cm×5.0
8cm、つかみ間隔7.6cmとする。これを引張速度 1
0cm/min で1.8Kgまで引伸ばし、その時のつかみ間
隔をはかり次式で伸 長率を求め3枚の平均値で表わ
す。
【0064】
【数1】 G.伸長回復率 編織物の伸長率と同様に行ない、伸長率の80%まで伸
ばして1分間放置後、同じ速度で元の位置に戻し3分間
放置し、これを5回繰り返し後、再び同じ速さで初荷重
以上の荷重まで引伸ばす。荷重−伸長曲線から残留伸び
をはかり次式で伸長回復率を求め3枚の平均値で表わ
す。
【0065】
【数2】 実施例1 塩基性染料可染性ポリエステル糸条群(A)(以下、単
に糸条群Aという)を形成するポリマとして5−ナトリ
ウムスルホイソフタル酸を2.8モル%共重合した固有
粘度0.60の変性ポリエステルを、高収縮性ポリエス
テル糸条群(B)(以下、単に糸条群Bという)を形成
する共重合ポリエステルとしては表2の水準No.1〜
6の組成を共重合した固有粘度0.65の共重合ポリエ
ステルを使用し、複合紡糸法にて紡糸温度288℃、紡
糸速度1500m/min 、糸条群Aと糸条群Bの混繊比
率を60:40重量%とし、同一口金より紡糸して混繊
未延伸糸を得た。引き続き延伸速度800m/min でホ
ットローラー熱板方式で延伸し20〜30コ/mの範囲
でエア交絡を付与し、表に示す収縮特性をもつ50D −
30f (糸条群A 30D −22f 、糸条群B 20D
−8f )の混繊糸を得た。延伸糸には実質的にタルミ、
毛羽の発生は認められなかった。
【0066】この混繊糸をフロントにバックには40D
のポリウレタン弾性糸を10wt%の混率でトリコット編
で28ゲージ、ハーフで編成、カチオン染料で染色し
た。トリコット編地の特性値を表2に示した。
【0067】
【表2】 水準No.1、6はふくらみが若干不足気味、水準N
o.7は耐光性が不十分であるが、水準No.2〜4は
本発明の目的とする豊かな嵩高性と良好な風合いを有し
ていた。
【0068】比較例1 表2における水準No.5は比較例で糸条群Bを形成す
る共重合成分P(a) 、P(b) を含有しないポリエステル
からなっており、それ以外は実施例1に準じた。混繊糸
のDFLおよび編物DFLは殆ど差がない程に小さく、
したがって編物のふくらみはなく本発明の目的とする豊
かな嵩高性は得られなかった。
【0069】実施例2 糸条群Bを形成するポリマとしては実施例1の水準N
o.3の共重合ポリマを用い、糸条群Aを形成するポリ
マとして表3に示したようにS成分とG成分を変化させ
たポリマを用い、それ以外は実施例1に準じた。No.
8〜13はS成分に加えG成分も共重合し、固有粘度は
0.64〜0.70に調整したポリマで、No.13が
製糸性が若干低調であったが、糸強度も高く、アルカリ
減量も可能であった。その他の主要な特性は表3に示し
たとおりであった。No.14、15はS成分のみを添
加し、その共重合率を変化させたもので、S成分の共重
合率を6モル%までアップすると、紡糸、延伸時の糸切
れが多くなり、糸強度も低かった。その他の主要特性は
表3に示したとおりであった。
【0070】比較例2 表3における水準No.16は比較例で、糸条群Aを形
成するS成分、G成分を含有しないポリエステルからな
っており、それ以外は実施例1に準じた。塩基性可染成
分を含まないためカチオン染料による染色ができなかっ
た。
【0071】
【表3】 実施例3 実施例1の水準No.3の混繊糸に弾性繊維の混率を変
化させて、それ以外は実施例1に準じた。その結果を表
4に示した。
【0072】
【表4】 水準No.17〜20は経方向、緯方向の伸長性および
経、緯方向の伸長回復性とも十分なストレッチ性を有し
ていた。
【0073】比較例3 表4における水準No.21、22は比較例で、弾性繊
維の混率を0.5重量%および0としたもので、ストレ
ッチ性が不良であった。
【0074】
【発明の効果】本発明の編織物は従来品にはなかった杢
調と高い発色性、豊かなふくらみ、ソフト感とドレープ
性、耐光性を有し、かつより大きなストレッチ性を兼ね
備えた高品位、高機能の編織物を提供できる。また、こ
の編織物はスポーツ用衣料、婦人用衣料等に好適であ
り、従来品では達成できなかった優れた品位、機能を有
する新規素材として有用である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年4月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0064
【補正方法】変更
【補正内容】
【0064】
【数1】 G.伸長回復率 編織物の伸長率と同様に行ない、伸長率の80%まで伸
ばして1分間放置後、同じ速度で元の位置に戻し3分間
放置し、これを5回繰り返し後、再び同じ速さで初荷重
以上の荷重まで引伸ばす。荷重−伸長曲線から残留伸び
をはかり次式で伸長回復率を求め3枚の平均値で表わ
す。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0065
【補正方法】変更
【補正内容】
【0065】
【数2】 実施例1 塩基性染料可染性ポリエステル糸条群(A)(以下、単
に糸条群Aという)を形成するポリマとして5−ナトリ
ウムスルホイソフタル酸を2.8モル%共重合した固有
粘度0.60の変性ポリエステルを、高収縮性ポリエス
テル糸条群(B)(以下、単に糸条群Bという)を形成
する共重合ポリエステルとしては表2の水準No.1〜
6の組成を共重合した固有粘度0.65の共重合ポリエ
ステルを使用し、複合紡糸法にて紡糸温度288℃、紡
糸速度1500m/min 、糸条群Aと糸条群Bの混繊比
率を60:40重量%とし、同一口金より紡糸して混繊
未延伸糸を得た。引き続き延伸速度800m/min でホ
ットローラー熱板方式で延伸し20〜30コ/mの範囲
でエア交絡を付与し、表に示す収縮特性をもつ50D −
30f (糸条群A 30D −22f 、糸条群B 20D
−8f )の混繊糸を得た。延伸糸には実質的にタルミ、
毛羽の発生は認められなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D01F 6/62 K 303 K

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】塩基性染料可染性ポリエステル糸条群
    (A)と、これよりも高い沸騰水収縮率を有する高収縮
    性ポリエステル糸条群(B)からなる混繊糸と、弾性繊
    維とで製編織されてなり、該弾性繊維の混率が該編織物
    の3重量%以上であることを特徴とする杢調と嵩高性を
    有するポリエステル系ストレッチ編織物。
  2. 【請求項2】塩基性染料可染性ポリエステル糸条群
    (A)と、高収縮性ポリエステル糸条群(B)からなる
    混繊糸の沸騰水収縮率が30%以下、両糸条群(A)と
    (B)の沸騰水収縮率の差が5〜25%、かつ両糸条群
    (A)と(B)の糸長差が5〜15%である請求項1記
    載の杢調と嵩高性を有するポリエステル系ストレッチ編
    織物。
  3. 【請求項3】塩基性染料可染性ポリエステル糸条群
    (A)が金属スルホネート基を含有するイソフタル酸成
    分を全ジカルボン酸成分に対して0.7〜5モル%、及
    び分子量90〜6000のポリアルキレングリコール成
    分をポリエステルに対して0.2〜10重量%共重合
    し、かつ固有粘度(IV)が0.64以上である請求項
    1または2記載の杢調と嵩高性を有するポリエステル系
    ストレッチ編織物。
  4. 【請求項4】高収縮性ポリエステル糸条群(B)が共重
    合成分としてイソフタル酸および2,2ビス{4−(2
    −ヒドロキシエトキシ)フェニル}プロパンを次式1.
    2および3式を同時に満足する範囲量を含有する請求項
    1〜3のいずれか1項に記載の杢調と嵩高性を有するポ
    リエステル系ストレッチ編織物。 P(a) +1.5×P(b) ≧8.0 ………1 1.0≦P(b) ≦4.8 ………2 P(a) +P(b) ≦18.0 ………3 (式中、P(a) はポリエステル中の全酸成分に対するイ
    ソフタル酸のモル分率(%)、P(b) はポリエステル中
    の全グリコール成分に対する2,2ビス{4−(2−ヒ
    ドロキシエトキシ)フェニル}プロパンのモル分率
    (%))
  5. 【請求項5】塩基性染料可染性ポリエステル糸条群
    (A)と高収縮性ポリエステル糸条群(B)を紡出,混
    繊糸となし、次に該混繊糸と編織物に対する混率3重量
    %以上の弾性繊維とを製編織することを特徴とする杢調
    と嵩高性を有するポリエステル系ストレッチ編織物の製
    造方法。
  6. 【請求項6】混繊糸における塩基性染料可染性ポリエス
    テル糸条群(A)と高収縮性ポリエステル糸条群(B)
    の混率が80:20〜30:70(重量%)である請求
    項5記載の杢調と嵩高性を有するポリエステル系ストレ
    ッチ編織物の製造方法。
  7. 【請求項7】塩基性染料可染性ポリエステル糸条群
    (A)と高収縮性ポリエステル糸条群(B)を同一の口
    金から紡出、混繊する請求項5または6記載の杢調と嵩
    高性を有するポリエステル系ストレッチ編織物の製造方
    法。
  8. 【請求項8】混繊糸に交絡度5〜60コ/mの交絡処理
    を施す請求項5〜7項のいずれか1項に記載の杢調と嵩
    高性を有するポリエステル系ストレッチ編織物の製造方
    法。
JP6324777A 1994-12-27 1994-12-27 杢調と嵩高性を有するポリエステル系ストレッチ編織物およびその製造方法 Pending JPH08176935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6324777A JPH08176935A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 杢調と嵩高性を有するポリエステル系ストレッチ編織物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6324777A JPH08176935A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 杢調と嵩高性を有するポリエステル系ストレッチ編織物およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08176935A true JPH08176935A (ja) 1996-07-09

Family

ID=18169564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6324777A Pending JPH08176935A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 杢調と嵩高性を有するポリエステル系ストレッチ編織物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08176935A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174861A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Teijin Fibers Ltd カチオン可染極細ポリエステル混繊糸
JP2008174871A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Teijin Fibers Ltd カチオン可染性極細混繊糸
JP2008231598A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Teijin Fibers Ltd カチオン可染性ポリエステル異型断面糸及びその用途
JP2008231599A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Teijin Fibers Ltd カチオン可染ポリエステル中空断面糸

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953774A (ja) * 1982-09-21 1984-03-28 ユニチカ株式会社 絹様風合を有する織物およびその製造方法
JPH0219528A (ja) * 1988-07-08 1990-01-23 Toray Ind Inc ポリエステル収縮差混繊糸
JPH0219539A (ja) * 1988-07-08 1990-01-23 Toray Ind Inc ポリエステル混繊糸織物
JPH05279970A (ja) * 1992-03-27 1993-10-26 Teijin Ltd 杢効果を有する梳毛調織編物の製造法
JPH0657581A (ja) * 1992-07-28 1994-03-01 Asahi Kasei Textiles Ltd 伸縮性の織物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953774A (ja) * 1982-09-21 1984-03-28 ユニチカ株式会社 絹様風合を有する織物およびその製造方法
JPH0219528A (ja) * 1988-07-08 1990-01-23 Toray Ind Inc ポリエステル収縮差混繊糸
JPH0219539A (ja) * 1988-07-08 1990-01-23 Toray Ind Inc ポリエステル混繊糸織物
JPH05279970A (ja) * 1992-03-27 1993-10-26 Teijin Ltd 杢効果を有する梳毛調織編物の製造法
JPH0657581A (ja) * 1992-07-28 1994-03-01 Asahi Kasei Textiles Ltd 伸縮性の織物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174861A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Teijin Fibers Ltd カチオン可染極細ポリエステル混繊糸
JP2008174871A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Teijin Fibers Ltd カチオン可染性極細混繊糸
JP2008231598A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Teijin Fibers Ltd カチオン可染性ポリエステル異型断面糸及びその用途
JP2008231599A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Teijin Fibers Ltd カチオン可染ポリエステル中空断面糸

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0724030B1 (en) A hygroscopic fiber containing a hygroscopic polyester copolymer
EP0648873B1 (en) Hosiery and process for producing the same
JP3473890B2 (ja) ポリエステル系複合繊維
JP4884954B2 (ja) カチオン可染性複合繊維、およびそれを含む繊維製品
JP2775995B2 (ja) 異形断面ポリエステル繊維
JPH08176935A (ja) 杢調と嵩高性を有するポリエステル系ストレッチ編織物およびその製造方法
JP2002180354A (ja) 織・編物
JP2005179886A (ja) 水着
KR19990036010A (ko) 폴리에스테르 섬유 및 그 혼용 포백 염색물
JP5591039B2 (ja) カチオン可染性複合繊維及びその製造方法と、同複合繊維を含む繊維製品
JP3836241B2 (ja) ポリウレタン弾性繊維及びそれを使用した弾性布帛
JPH03130425A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
JP3073137B2 (ja) 高発色性と防透け性を有するポリエステル系ストレッチ編織物及びその製造方法
JPH08199454A (ja) 高発色性と制電性を有するポリエステル系ストレッチ編織物およびその製造方法
JP6948048B2 (ja) 潜在捲縮性複合繊維
JP2000080544A (ja) 高発色・高鮮明性を有する経編
JP3695293B2 (ja) 水着
KR20040078802A (ko) 고발색성 해도형 복합섬유 및 그의 스웨이드조 원단
JPH0759770B2 (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
JPH0759769B2 (ja) ポリエステル混繊糸織物
JPH09279418A (ja) 3成分系複合繊維
JPH06235120A (ja) 高発色性を有するポリエステル中空繊維
JPH08176936A (ja) 高発色性・吸水性および高キシミ感を有するポリエステル系ストレッチ編織物およびその製造方法
JPH09268432A (ja) 有撚分繊用高発色性ポリエステルマルチフィラメント糸
JP2001295165A (ja) ストレッチ編地