JPH09279418A - 3成分系複合繊維 - Google Patents

3成分系複合繊維

Info

Publication number
JPH09279418A
JPH09279418A JP8094158A JP9415896A JPH09279418A JP H09279418 A JPH09279418 A JP H09279418A JP 8094158 A JP8094158 A JP 8094158A JP 9415896 A JP9415896 A JP 9415896A JP H09279418 A JPH09279418 A JP H09279418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
island
core
sea
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8094158A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Morita
精次 森田
Yoshiaki Sato
慶明 佐藤
Yasuhiro Terai
康博 寺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP8094158A priority Critical patent/JPH09279418A/ja
Publication of JPH09279418A publication Critical patent/JPH09279418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱水で海成分の溶解除去が容易に可能であ
り、海成分の除去により、ドライ感、ソフト感、張り、
腰およびドレープ性等の優れた風合いと、高い発色性を
兼備する高級織編物を製造することのできる3成分系複
合繊維を提供する。 【解決手段】 3成分系複合繊維において、芯成分Aを
高収縮ポリマ、島成分Bを塩基性可染ポリマ、海成分C
を熱水溶解性ポリマとし、芯成分Aの乾熱収縮率を島成
分Bより10%以上高くし、海成分除去後の芯成分の単
糸繊度を1〜7d、島成分の単糸繊度を0.01〜0.
6dとする。このような3成分系複合繊維を熱水により
処理し海成分を溶解除去すると、1本の芯成分と複数の
島成分に分割され異なる繊度のフィラメントからなるマ
ルチフィラメントとなり、同時に、芯成分と島成分の収
縮差が発現される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は芯・海・島からなる
3成分系複合繊維に関するものであり、特に、熱水で海
成分を除去することにより高収縮性の芯成分および極細
繊維で且つ塩基性可染性の島成分が何らダメージを受け
ることなく分割され、ドライタッチのピーチ感と高発色
性、張り・腰・反発性を兼ね備えた高級織編物を製造す
ることのできる3成分系複合繊維に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、衣料用布帛は、ニーズの多様化、
高級化の要求が高まっており、種々の検討がなされてい
る。
【0003】例えば、低収縮糸と高収縮糸を混繊した異
収縮性混繊糸を用いて織編物を製織・製編した後、これ
を熱処理することにより、収縮率の差に基づく糸長差が
発現して織編物は膨らみ、ソフト感やドレープ性の付与
された高級織編物を得る方法が知られている。この時混
繊する低収縮糸および高収縮糸について、種々のポリ
マ、繊度、フィラメント数、断面形状のものを用いるこ
とにより、様々な風合い、外観を持った織編物を得る方
法が実用化されている。特に織編物の特徴を広げるべく
混繊すべき低収縮糸および高収縮糸のポリマの組成を改
良し、その適用範囲が次々に拡大している。
【0004】例えば特開平2−19528号や特開平3
−59130号公報などには、低収縮糸および高収縮糸
に大きな収縮差を有するポリマを使用したり、各ポリマ
を改良することにより、これらの繊維を用いて得られる
織編物にドライなタッチを付与する方法が提案されてい
る。しかし、ドライ感が十分でないばかりでなく、発色
性に乏しく、各繊維の単糸繊度が太いためピーチ感のあ
るものは得られず、ソフト感が不足し、緻密感のある高
級な風合いの織編物を得ることはできなかった。
【0005】一方、極細糸で構成される織編物を製造す
る方法として、3成分系複合紡糸技術が挙げられる。例
えば、特開平1−14321号公報、特開平2−269
12号公報などには、高収縮な芯成分、低収縮な島成
分、易アルカリ減量性の海成分からなるポリエステル3
成分系複合繊維が提案されている。
【0006】特開平1−14321号公報においては、
芯成分と島成分の乾熱収縮率差、および海成分のアルカ
リ減量比などが規定されており、これによって、柔軟さ
と張り・腰を兼ね備えた新規な風合いが得られることが
開示されている。しかしながら、芯成分にダメージを与
えることなくその高収縮性を確保したまま、アルカリ処
理により芯成分と島成分を十分分割させることはでき
ず、織編物に極細糸の特徴であるドライ感のあるピーチ
タッチな風合を付与することはできない。
【0007】また特開平2−26912号公報には、芯
成分と島成分の乾熱収縮率差と、芯成分の繊度を規定す
ると共に、島成分を花弁状に配置することにより、嵩高
でソフトな風合と張り・腰を兼ね備えた新規な風合いが
得られることが開示されている。該公報では芯成分と島
成分は十分分割されるものの、発色性に欠け、ドライ
感、張り・腰が不十分でふかついた風合いの織編物しか
得られず、高級感に欠けるものであった。
【0008】なお発色性を付与する方法として、金属ス
ルホネート基を有するイソフタル酸成分、例えば5−ナ
トリウムスルホイソフタル酸成分を共重合させた塩基性
可染型ポリエステル等が知られている(特公昭34−1
0497号公報など)が、発色性を満足なレベルに上げ
るためには金属スルホネート基を有するイソフタル酸成
分を多量に共重合する必要がある。しかしながらそれを
多量に共重合したポリマは、金属スルホネート基を有す
るイソフタル酸成分の増粘作用のため、重合度を高くす
るとポリマの溶融粘度が高くなり紡糸が困難になる。こ
のため、通常の方法で紡糸するには、重合度を低くする
ことが必要であり、糸強度の低いものしか得られず、ま
た金属スルホネート基を有するイソフタル酸成分を多量
に共重合したポリマはアルカリ溶解性が高く、3成分系
複合繊維の島成分として用いることはできなかった。
【0009】一方特開平3−213564号公報には、
水溶性ポリマを用いた複合繊維により極細繊維を得る方
法が開示されている。これらの複合繊維は水溶性ポリマ
成分を熱水により溶解除去することで極細繊維を得る方
法も提案されているものの、本発明のように、発色性、
ドライ、膨み、張り、腰を有する織編物を得るためのも
のではない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
問題点に鑑みてなされたものであり、芯・島・海で構成
される3成分系複合繊維において、海成分を熱水溶解性
ポリマとしこれを熱水により溶解除去することにより、
芯・島成分に何らにダメージを与えることなく芯・島成
分は分割されると同時に、芯成分は高収縮を発現すると
共に塩基性可染ポリマで構成される島成分は極細化され
るものであり、該3成分系複合繊維を用いることにより
高発色性、ドライ感、ソフト感、腰・張りおよびドレー
プ性などの風合いに優れ、イラツキ欠点のない緻密で高
級感のある織編物を得ることを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記した課題を達成を解
決するために、本発明は、芯成分が高収縮ポリマ、島成
分が塩基性可染ポリマ、海成分が熱水溶解性ポリマであ
る3成分系複合繊維であって、芯成分の乾熱収縮率が島
成分より10%以上高く、かつ海成分除去後の芯成分の
単糸繊度が1〜7d、島成分の平均単糸繊度が0.01
〜0.6dである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の3成分系複合繊維は、中
心に配置される芯成分とその周辺部を構成する海成分と
海成分に点在する島成分とで構成されており、芯成分が
高収縮ポリマ、島成分が塩基性可染ポリマ、海成分が熱
水溶解性ポリマである必要がある。
【0013】本発明に用いるポリマとしてはポリアミ
ド、ポリオレフィン、ポリエステル等が挙げられるが、
特に、紡糸性、取り扱いの容易性、膨らみ、ドレープ性
付与の容易性、寸法安定性等の点で芯・島・海の3成分
ともポリエステル系ポリマであることが好ましい。
【0014】図1は本発明の一例である3成分複合繊維
の断面図であり、中心の芯成分Aと、その周辺部の海成
分Cと、芯成分Aを取り囲むように海成分C中に点在す
る10個の島成分Bで構成されている。
【0015】本発明の芯成分として用いられる高収縮ポ
リマとは、テレフタル酸とエチレングリコールに、例え
ばアジピン酸、セバシン酸、イソフタル酸、ジフェニル
ジカルボン酸、ナフタリンジカルボン酸等の二塩基酸
類、オキシ安息香酸の如きオキシ酸類、およびジエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレング
リコール等のグリコール類、5−ナトリウムスルホイソ
フタル酸、2,2ビス{4−(2−ヒドロキシエトキ
シ)フェニル}プロパン(以下BHPPとする)等のう
ちから1種または2種以上のものを共重合したポリエス
テルが挙げられる。特に、テレフタル酸とエチレングレ
コールにイソフタル酸とBHPPの2成分を共重合した
共重合ポリエチレンテレフタレートであることが収縮
性、風合い、染色性の点で好ましい。
【0016】この場合イソフタル酸とBHPPの共重合
成分の含有量が式Iを満足するものであると、高収縮性
の優れたものが得られる点で好ましい。 P(a)+1.5×P(b)≧8.0 (式I) ただしP(a)は、共重合ポリエチレンテレフタレート
中の全酸成分に対するイソフタル酸のモル分率(%)、
P(b)は共重合ポリエチレンテレフタレート中の全グ
リコール成分に対するBHPPのモル分率(%)である
(以下、P(a)、P(b)は上記に同じ)。さらにP
(a)+1.5×P(b)が10以上であると、島成分
との収縮率差がさらに大きくなり豊かな膨らみを持つ収
縮差混繊糸を容易に得ることができる点で、特に好まし
い。
【0017】また式IIを満たすものであると紡糸延伸時
の糸切れ防止の点で好ましい。 P(a)+P(b)≦18.0 (式II) 特にP(a)+P(b)が16.0以下であることがよ
り安定した紡糸延伸を行うことができる。
【0018】さらにP(b)が1以上であると、本発明
の3成分系複合繊維を織編物とした時、豊かなふくら
み、ソフト感のある織編物を得ることができる点で好ま
しく、1.5以上であることがより好ましい。またP
(b)が4.6以下であることが耐光堅牢度の点で好ま
しく、イソフタル酸をBHPPより多く共重合させるこ
とも同様の点で好ましい。
【0019】上記した共重合ポリエチレンテレフタレー
トにはその製造工程で副生するジエチレングリコールを
主鎖に含んでいてもよい。
【0020】本発明の芯成分の断面形状は、吸水性の付
与、マイルドな光沢感の点で異形断面が好ましく、特に
3〜8葉断面がより好ましい。
【0021】更に本発明においては海成分を溶融除去後
の芯成分の単糸繊度が1〜7dである必要があり、1d
未満であると島成分との繊度の差が小さすぎるためソフ
トさだけが強調され、張り、腰、反発が不足する。ま
た、7dを超えると逆に堅さが強調された風合いとなっ
てしまう。
【0022】本発明の島成分として用いられる塩基性可
染ポリマは、例えば次の様なものである。金属スルホネ
ート基を有するイソフタル酸成分(以下S成分とする)
を全ジカルボン酸成分に対して0.7〜2.4モル%お
よび分子量90〜6000のポリアルキレングリコール
成分(以下G成分とする)をポリエステルに対して0.
2〜10重量%共重合された共重合ポリエステル等が糸
強度や塩基性染料に対する良好な発色性と耐光性の点で
好ましく挙げられる。
【0023】S成分としては、次式で示す化合物が挙げ
られ、ジメチル(5−ナトリウムスルホ)イソフタル
酸、ビス−2−ヒドロキシエチル(5−ナトリウムスル
ホ)イソフタル酸、ビス−4−ヒドロキシブチル(5−
ナトリウムスルホ)イソフタル酸、ジメチル(5−リチ
ウムスルホ)イソフタル酸等である。
【0024】
【化1】 (但し、式中MはNa、Li、K等のアルカリ金属を示
し、A、A´は水素、アルキル基または−(CH2 )n
OHを示し、nは2以上の整数を示す) 特に、ジメチル(5−ナトリウムスルホ)イソフタル
酸、ビス−2−ヒドロキシエチル(5−ナトリウムスル
ホ)イソフタル酸が発色性の点で好ましい。
【0025】またS成分の共重合量はポリエステルの全
ジカルボン酸成分に対して0.7モル%以上であること
が塩基性染料による染色性および発色性で好ましく、ま
た、2.4モル%以下であることが、溶融紡糸の際の溶
融粘度を適当に維持できる点で好ましい。
【0026】また、G成分としては、HO−(CH2
CH2 −O)m R−O−(CH2 −CH2 −O)n
(式中Rは炭素原子数3〜20の直鎖、環状、側鎖を有
する二価の脂肪族炭化水素基、フェニレン基、ビフェニ
レン基、ナフタレン基などの二価の芳香炭化水素基、
m、nは同一または異なる整数で1≦m+n≦100で
ある)で示されるグリコール、ビスフェノールA−エチ
レンオキサイド付加物および次式で示されるポリアルキ
レングリコール等が挙げられる。
【0027】A(Cn 2nO)m H 式中AはCe 2e+1OまたはOH、eは1〜10、nは
2〜5、mは2〜65の整数を示す。
【0028】特にG成分がポリアルキレングリコールで
あることが減粘効果が大きく良好な糸特性を有する繊維
を得るために必要な重合度をもつポリエステルを得られ
る点で好ましい。特に両末端にOH基を有するポリエチ
レングリコールがより好ましい。これはアルキレンオキ
サイド単位が短い程、またグリコールをランダムに共重
合するほど発色性向上効果、減粘効果が大きいためであ
る。更にG成分の分子量が90以上であることが、耐光
性を満足する量を添加した場合の繊維の染色性および発
色性、改質ポリエステルの融点を適度に保ち繊維の高次
加工のし易さの点で好ましい。またG成分の分子量が6
000を超えると、ポリエステル中に均一に共重合しに
くくなる傾向があるので、耐光性を満足する量を添加し
た場合の繊維の染色性および発色性、ポリエステルの耐
酸化分解性の点や、布帛とした場合の抗フロスティング
性の点でG成分の分子量は6000以下が好ましい。特
にG成分の分子量が100〜4000、さらには100
〜1200であることが耐光性の点で好ましい。
【0029】G成分の共重合量はポリエステルに対して
0.2重量%以上であることが発色性の点で好ましく、
また10重量%以下であることが染色後の耐光性および
耐酸化分解性の点で好ましい。
【0030】本発明における島成分である塩基性可染ポ
リマの固有粘度は0.64以上であることが望ましい。
固有粘度が0.64未満では糸強力が弱くなり過ぎ、逆
にあまりにも高い固有粘度では溶融紡糸時の溶解粘度が
高くなり過ぎ、紡糸温度を高くしなければならず複合紡
糸が困難となるので固有粘度は0.8以下にするのが好
ましい。
【0031】本発明において芯成分、島成分には本発明
の効果を阻害しない範囲で艶消剤、抗酸化剤、蛍白剤、
難燃剤、紫外線吸収剤など公知の添加剤が含有されてい
てもよい。
【0032】本発明においては、海成分除去後の島成分
の平均単糸繊度が、0.01〜0.6dであることが必
要である。0.01d未満では織編物とした時の柔軟さ
が強調され過ぎ、また0.6dを超えるとピーチタッチ
な風合いを得ることができず、粗硬な風合いとなる。
【0033】なお本発明において島成分の平均単糸繊度
は次式により算出した値とする。
【0034】平均単糸繊度=(D×x)/(H×N) ただし、D:3成分系複合繊維マルチフィラメントの繊
度 x:島成分の複合比率 H:3成分系複合繊維のマルチフィラメントのフィラメ
ント数 N:1フィラメント内の島数 島成分の形状は円形、楕円形、偏平形等が挙げられ、特
に偏平形とすることにより独特のドライ感のある表面タ
ッチとすることができる。偏平形にする場合その偏平度
を1.5〜5.0とすることが好ましい。偏平度が1.
5未満であると偏平化による独特のドライ感を得にく
く、5.0を超えると島成分の厚みが薄くなることによ
り、偏平面に対する曲げ剛性が低下し、膨らみ感が低下
すると共に、極細糸によるピーチタッチな風合いを得に
くくなる傾向がある。ここでいう偏平度とは、図4に示
した複合繊維の断面において、長径L1と短径L2との
比L1/L2である。
【0035】島成分の個数が3個以下であると、芯成分
の繊度が強調された風合いとなり、また21個以上であ
ると張り、腰の点で好ましくないので、4〜20個が好
ましく、特に6〜16個が好ましい。
【0036】また本発明の3成分系複合繊維における島
成分の配置状態は安定した操業性と風合い面から芯成分
を取り囲むように点在させ、かつ海成分中に偏在させる
ことなく分散させることが好ましい。ここで島成分を点
在させるとは島成分同志が接触していない状態にあるこ
とを意味し、隣接する島成分の間に海成分が介在してい
る状態をいう。
【0037】また島成分は芯成分に接触しないことが分
割性の点で好ましく、また3成分系複合繊維の繊維表面
に島成分の一部が存在してもよく、全く存在しなくても
よい。
【0038】本発明において芯成分の乾熱収縮率が島成
分より10%以上高いことが必要である。芯成分の乾熱
収縮率が島成分より10%以上高くないと本発明の3成
分系複合繊維を製織し、脱海処理後、リラックス熱処理
しても製品に張り、腰がなく、また収縮による織編物の
高密度性が得られず、表面タッチにソフト感が不足して
しまう。特に15%以上が、さらには20%以上である
とふくらみ、嵩高性の点で一層優れた織編物を得ること
ができる。
【0039】また本発明の海成分として用いられる熱水
溶解性ポリマとは、98℃の水または通常ポリエステル
の精練に用いる0.1%程度のアルカリを含む水溶液に
おいて実質的に溶解可能なポリマを意味する。水溶性ポ
リマとしては、例えばポリオキシエチレン、ポリビニル
アルコール、水溶性ポリアミド等が挙げられる。特にポ
リエチレンテレフタレートに5−ナトリウムスルホイソ
フタル酸を共重合した共重合ポリエステル等が好まし
い。また5−ナトリウムスルホイソフタル酸のみでは多
量共重合させる必要があり、延伸性に影響を与えること
もあるので、さらにイソフタル酸等を共重合させたもの
であることが好ましい。この時5−ナトリウムスルホイ
フソフタル酸の共重合量が8モル%以上であることが熱
水溶解性の点で好ましく、また14モル%以下であると
3成分系複合繊維の強度や冷水に対する不溶解性を維持
し、製糸、高次工程での取扱い易さの点で好ましい。ま
たイソフタル酸の共重合量が10モル%以上であること
が熱水溶解性の点で好ましく、33モル%以下であるこ
とが製糸性や3成分系複合繊維の強度の点で好ましい。
【0040】また本発明の3成分系複合繊維は、海成分
の複合比率が5重量%以上であると複合繊維中の個々の
島成分の間隔および島成分と芯成分との間隔を適度に保
ち、海成分を溶解除去した際の優れた分割性を維持し、
ドライ感のあるピーチタッチな風合いが得られる点で好
ましい。また30重量%以下であることが海成分を溶解
除去した後の製品の張り・腰の点で好ましい。
【0041】本発明の3成分系複合繊維は、特開昭57
−47938号公報や特開昭57−82526号公報な
どで用いられると同様の図3に示される装置を用いて紡
糸することができる。
【0042】図3において芯成分ポリマが流入孔1に入
り、細管を通りポリマ集合部4に至る。一方島成分は流
入孔2に入り、途中流入孔3から供給される海成分と複
合され、ポリマ集合部4に至る。ポリマ集合部4におい
て、中心部に供給される芯成分ポリマ流と、その周辺部
に供給される島成分と海成分の2成分複合流により3成
分複合流が形成され、口金吐出孔5から吐出され糸条化
される。
【0043】本発明の3成分系複合繊維を製糸するにあ
たっては、紡糸および延伸工程を連続して行う方法、未
延伸しとして一旦巻き取った後延伸する方法または高速
製糸法などのいずれのプロセスも適用することができ
る。また、必要に応じて加撚や、空気交絡などの糸加工
を施してもよい。
【0044】この様にして得られた3成分系複合繊維
を、通常の方法で織編物とし、通常行われる糊抜き精練
の工程等で、海成分を熱水にて溶解除去することによ
り、図2に示されるような芯成分A´と各島成分B´が
分割し、収縮率差の発現した極細繊維で構成される織編
物を得ることができる。この時、安定して海成分を溶解
除去するために、少量のトリポリン酸などの軟水化剤を
添加したり、糊抜きのための助剤、即ち、活性剤や再付
着止剤や弱アルカリ剤を芯成分や島成分がダメージを受
けない程度に使用してもよい。
【0045】なお、実施例中の固有粘度および乾熱収縮
率、脱海性、製品風合い、発色性は次の方法で測定・評
価するものとし、◎、○、△を合格基準とする。
【0046】(1)固有粘度 試料を25℃オルソクロロフェノール中で溶解しオスト
ワルド粘度計により測定する。
【0047】(2)乾熱収縮率 複合フィラメントの脱海前の糸長l0 を測定し、100
℃以下の処理温度で脱海した後、200℃乾熱処理を1
5分行う。次いで芯成分と島成分を分離し糸長を測定
し、芯成分の糸長lH 、島成分の糸長をlL とする。乾
熱収縮率は次式で示される。 芯成分の乾熱収縮率(%)=(l0 −lH )/l0 ×100 島成分の乾熱収縮率(%)=(l0 −lL )/l0 ×100 (3)脱海性 ◎:通常の精練工程(98℃)で海成分が完全に溶解 ○:通常の精練工程(98℃)で海成分が95%以上溶
解 △:通常の精練工程(98℃)で海成分が90%以上溶
解 ×:通常の精練工程(98℃)で海成分が90%未満溶
解 なお通常の精練工程とは、水酸化ナトリウム0.1%、
トリポリリン酸0.2g/l、界面活性剤2g/lの熱
水溶液による精練を1分間行うことを意味し、精練前後
の重量により溶解率を算出するものとする。
【0048】(4)製品風合い ドライ、張り・腰、膨らみ、ピーチ感、ドレープ性を主
体に熟練技術者5名による官能評価を行い4段階判定評
価した。 ◎:優 ○:良 △:可 ×:不可
【0049】(5)発色性 SMカラーコンピュータ(スガ試験機(株)製)を用い
て、布帛を5枚以上重ね、照射光が透過しない状態でL
値を測定した。(L値が小さいほど発色性は良い) ◎:L値 11.9以下 ○:L値 12.0〜12.9 △:L値 13.0〜14.9 ×:L値 15.0以上 以下実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
【0050】
【実施例】
実施例1 芯成分(A)として、テレフタル酸88.9モル%に対
してイソフタル酸7.1モル%、BHPPを4.0モル
%共重合した変性ポリエステル(固有粘度0.67)
(ポリマa)を、島成分(B)として、酸成分がテレフ
タル酸(98.3モル%)とジメチル−5−ナトリウム
スルホイソフタル酸(1.7モル%)であり、グリコー
ル成分が分子量800のポリエチレングリコールを2.
5重量%共重合したポリエステル(固有粘度は0.68
〜0.70に調整)(ポリマb)、海成分(C)とし
て、5−ナトリウムスルホイソフタル酸12モル%、イ
ソフタル酸を25モル%共重合したポリエチレンテレフ
タレート(固有粘度0.62)(ポリマc)をそれぞれ
用意した。各ポリマ複合比率を表1の通りとし、島成分
の数を10として、各ポリマを図3に示す紡糸装置を用
い、紡糸温度290℃で紡糸を行い、1500m/分の
速度で巻き取った後延伸を行い、3成分系複合繊維を得
た。
【0051】該3成分系複合繊維に経緯糸ともに200
T/Mの撚りを施し、経緯使いで平織物とした。この平
織物を98℃で精練浴槽(NaOH:0.1%、トリポ
リリン酸:0.2g/l、界面活性剤:2g/l)を1
分間通し、海成分ポリマを溶融除去すると共に、収縮差
を発現させ、ついで180℃で乾熱処理してさらに収縮
差を発現させた後、マラカイトグリーン(関東化学製)
5%owf、酢酸0.5g/l、酢酸ソーダ0.2g/
l、浴比1:100、温度120℃溶媒水なる条件で、
織物の染料吸尽率が同一になるように染色しポリエステ
ル織物を得た。ポリエステル織物を構成する海成分溶解
除去後の繊維は、芯成分の単糸繊度が3.0デニールで
あり収縮を発現する一方、島成分は平均単糸繊度が0.
1デニールの10本の極細繊維に分割され、かつ図2に
示されるように芯成分が6葉断面で、島成分が偏平断面
形状のマルチフィラメントであった。この時得られたポ
リエステル織物を水準1とし各フィラメントおよび製品
の特性を表1に示す。水準No.1においては芯成分と
島成分の分割性が良好であり、得られたポリエステル織
物は発色性が良好で、かつドライタッチに富み、芯成分
と島成分の収縮差による膨らみ感、適度な張り腰感、お
よび島成分の偏平化によりドライ感のあるピーチタッチ
な風合いを有しており、吸水性も備えた従来にない優れ
た特徴を有していた。
【0052】次に比較例として、海成分(C)に5−ナ
トリウムスルホイソフタル酸5モル%共重合した固有粘
度0.58の変性ポリエステル(ポリマd)を用いたこ
と以外は水準1と同様に3成分系複合繊維を製造した
(水準No.2)。これを水準1と同様に平織物とした
後、ポリマdは98℃の精練浴槽を通しても溶解しない
ので、通常のアルカリ減量条件のNaOH濃度が30g
/lである98℃の水溶液で海成分が除去できるまでア
ルカリ処理を実施した。その後水準1と同様に熱処理、
染色仕上げを行った。得られたポリエステル織物の各フ
ィラメントおよび製品の特性を表1に示す。アルカリ処
理によって海成分は溶解できたが、芯成分および島成分
もアルカリ処理による影響を受けて布帛が脆化し強力低
下が著しく実用に適さないものとなった。
【0053】また島成分(B)に塩基性可染成分を共重
合していないポリエチレンテレフタレート(固有粘度
0.66)(ポリマe)を用いたこと以外は水準1と同
様にポリエステル織物を製造した(水準No.3)。得
られたフィラメントおよび製品についての特性を表1に
示す。得られた製品は発色性が不足しておりドライタッ
チも不十分であった。
【0054】さらに水準No.3で用いたポリエチレン
テレフタレート(固有粘度0.66)(ポリマe)を芯
成分(A)としたこと以外は水準1と同様にポリエステ
ル織物を製造した(水準No.4)。得られたポリエス
テル織物の各フィラメントおよび製品についての特性を
表1に示す。得られた製品は島成分との収縮率差が発現
せず、張り、腰、反発が不足し、膨らみも不十分な単な
る混繊糸であった。
【0055】
【表1】 実施例2 芯・島・海成分の複合比率を30/45/25(水準N
o.5)、80/13/7(水準No.6)、20/6
5/15(水準No.7)、86/10/4(水準N
o.8)となるよう吐出量を変更し、芯島各成分の繊度
を表2の通りとしたこと以外は水準1と同様にポリエス
テル織物を製造した。得られたポリエステル織物の各フ
ィラメントおよび製品についての特性を表2に示す。
【0056】水準No.5、水準No.6が本発明の実
施例である。水準No.5は製品の風合い、張り、腰の
面で水準No.1に比べやや見劣りしたが、実用上問題
がないものであった。水準No.6はドレープ性の面で
水準N0.1に比べやや見劣りしたが、実用上問題がな
いものであった水準No.7、水準No.8は本発明を
明確にするための比較例で、水準No.7は芯成分の繊
度が1.0d以下の0.8dであるため、製品の風合い
面で張り、腰、反発、膨らみが不足していた。水準N
o.8は逆に芯成分の繊度が8dと太いため芯の残る固
い風合いでドレープ性も不十分であった。
【0057】
【表2】 実施例3 芯・島・海成分の複合比率を65/10/25(水準N
o.9)、55/5/40(水準No.10)、40/
50/10(水準No.11)、40/50/10(水
準No.12)となるよう吐出量を変更すると同時に、
島成分の個数の異なる紡糸装置の口金を用い島成分の個
数および繊度および芯成分(A)の繊度を表3のように
したこと以外は、水準1と同様にポリエステル織物を製
造した。得られたポリエステル織物の各フィラメントお
よび製品についての特性を表3に示す。
【0058】水準No.9、水準No.11が本発明の
実施例である。水準No.9が発色性の面で、また、水
準No.11はピーチ感の面で水準No.1に比べやや
見劣りしたが、実用上満足できるものであった。
【0059】一方水準No.10、水準No.12は本
発明を明確にするための比較例で、水準No.10は島
成分個数を30としたことに伴ない、島成分単糸繊度を
0.005dの超極細としたもので、ドライ感、腰、張
り、反発性が不十分であった。水準No.12は島成分
個数を3としたことに伴ない、島成分単糸繊度を1.0
dと太くしたものである。これは島成分の単糸繊度が太
すぎるために、全体として硬い風合いとなり、ピーチ
感、ドレープ性が不十分であった。
【0060】
【表3】
【0061】
【発明の効果】上記した本発明の3成分系複合繊維は、
高収縮ポリマからなる芯成分・塩基性可染ポリマからな
る島成分・熱水溶解性ポリマからなる海成分で構成され
ているため、芯成分である高収縮ポリマの高収縮性能及
び島成分である塩基性可染ポリマの強伸度劣化を起こす
ことなく精練など織物の加工工程で海成分を容易に溶解
除去できる。
【0062】また芯成分の収縮率が島成分より10%以
上高く、芯成分の単糸繊度が1〜7d、島成分の平均単
糸繊度が0.01〜0.6dであるため、海成分の溶解
除去後は、収縮した芯成分と極細繊維で構成される島成
分からなるマルチフィラメントとなる。このため本発明
の3成分系複合繊維を用いて織編物とし、熱水処理を施
すことにより、ドライ感、ピーチ感、張り、腰、膨らみ
や、ドレープ性および発色性に優れた織編物を製造する
ことができる。
【0063】
【図面の簡単な説明】
【0064】
【図1】 本発明の3成分系複合繊維の一例の横断面図
である。
【0065】
【図2】 図1に示す3成分系複合繊維の海成分Cを溶
解除去した後の繊維の横断面図である。
【0066】
【図3】 本発明の3成分系複合繊維を吐出するための
口金装置の一例の横断面図である。
【0067】
【図4】 本発明における偏平度の算出法を説明する図
である。
【0068】
【符号の説明】
A、A´ 芯成分 B、B´ 島成分 C 海成分 1 芯成分流入孔 2 島成分流入孔 3 海成分流入孔 4 ポリマ集合部 5 口金吐出孔

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芯成分が高収縮ポリマ、島成分が塩基性
    可染ポリマ、海成分が熱水溶解性ポリマである3成分系
    複合繊維であって、芯成分の乾熱収縮率が島成分より1
    0%以上高く、かつ海成分除去後の芯成分の単糸繊度が
    1〜7d、島成分の平均単糸繊度が0.01〜0.6d
    であることを特徴とする3成分系複合繊維。
  2. 【請求項2】 島成分は、芯成分を取り囲むように4〜
    20個点在し、かつ海成分の中に偏在することなく分散
    していることを特徴とする請求項1記載の3成分系複合
    繊維。
  3. 【請求項3】 海成分の複合比率が5〜30重量%であ
    ることを特徴とする請求項1または2記載の3成分系複
    合繊維。
  4. 【請求項4】 芯成分が異形断面形状であることを特徴
    とする請求項1〜3のいずれか1項記載の3成分系複合
    繊維。
  5. 【請求項5】 芯・島・海の各成分がポリエステル系ポ
    リマであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1
    項記載の3成分系複合繊維。
  6. 【請求項6】 海成分の熱水溶解性ポリマが、主たる酸
    成分がテレフタル酸であり、5−ナトリウムスルホイソ
    フタル酸を8〜14モル%およびイソフタル酸を10〜
    33モル%共重合した共重合ポリエステルであることを
    特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の3成分系
    複合繊維。
  7. 【請求項7】 島成分の塩基性可染ポリマが、金属スル
    ホネート基を含有するイソフタル酸成分を全ジカルボン
    酸成分に対して0.7〜2.4モル%および分子量90
    〜6000のポリアルキレングリコール成分をポリエス
    テルに対して0.2〜10重量%共重合した共重合ポリ
    エステルであることを特徴とする請求項1〜6のいずれ
    か1項記載の3成分系複合繊維。
  8. 【請求項8】 芯成分の高収縮ポリマが、イソフタル酸
    および2,2,ビス{4−(2−ヒドロキシ)フェニ
    ル}プロパンを共重合した共重合ポリエステルであるこ
    とを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載の3成
    分系複合繊維。
JP8094158A 1996-04-16 1996-04-16 3成分系複合繊維 Pending JPH09279418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8094158A JPH09279418A (ja) 1996-04-16 1996-04-16 3成分系複合繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8094158A JPH09279418A (ja) 1996-04-16 1996-04-16 3成分系複合繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09279418A true JPH09279418A (ja) 1997-10-28

Family

ID=14102579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8094158A Pending JPH09279418A (ja) 1996-04-16 1996-04-16 3成分系複合繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09279418A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019131913A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 Kbセーレン株式会社 複合繊維
CN112575399A (zh) * 2020-12-04 2021-03-30 江苏立新化纤科技有限公司 一种制备多组份超细并列型复合喷丝组件
WO2022107671A1 (ja) * 2020-11-20 2022-05-27 東レ株式会社 海島複合ポリエステル繊維
WO2024070726A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 東レ株式会社 複合繊維、マルチフィラメント、織編物および繊維製品
WO2024070727A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 東レ株式会社 織編物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019131913A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 Kbセーレン株式会社 複合繊維
WO2022107671A1 (ja) * 2020-11-20 2022-05-27 東レ株式会社 海島複合ポリエステル繊維
CN112575399A (zh) * 2020-12-04 2021-03-30 江苏立新化纤科技有限公司 一种制备多组份超细并列型复合喷丝组件
CN112575399B (zh) * 2020-12-04 2022-11-15 江苏立新化纤科技有限公司 一种制备多组份超细并列型纤维的复合喷丝组件
WO2024070726A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 東レ株式会社 複合繊維、マルチフィラメント、織編物および繊維製品
WO2024070727A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 東レ株式会社 織編物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4233355A (en) Separable composite fiber and process for producing same
JP2775995B2 (ja) 異形断面ポリエステル繊維
JP2001348735A (ja) 海島型複合繊維および混繊糸
JPH09279418A (ja) 3成分系複合繊維
JPH0830287B2 (ja) ポリエステル3成分複合糸
JPS58220818A (ja) ポリエステル混繊マルチフイラメント糸
JPS6261686B2 (ja)
JP2582877B2 (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
JPH08291437A (ja) 異繊度混繊糸使い織編物およびその製造方法
JP2004285520A (ja) 分割型複合繊維
JPH07145514A (ja) ポリエステル系3成分複合繊維
JPH08284034A (ja) 異収縮混繊糸
JP3587269B2 (ja) シルキー調織編物の製造方法
JPH0860442A (ja) 発色性および光沢に優れた複合繊維
JPS6316484B2 (ja)
JPS6231106B2 (ja)
JPH1018128A (ja) 芯鞘複合中空繊維
JP2565010B2 (ja) 中空内外層複合繊維
JPH0693530A (ja) 高発色で風合いの良好な布帛
JP3433610B2 (ja) 混繊糸およびその製造方法
JPS6015725B2 (ja) 染色ポリエステル繊維の製造法
JPH073533A (ja) ポリエステル3成分複合繊維
JP3418265B2 (ja) カチオンミックス調太細繊維の製造方法
JPH0770827A (ja) ポリエステル系3成分複合繊維
JPH09268435A (ja) 難透性繊維化用複合繊維