JP2582877B2 - ポリエステル収縮差混繊糸 - Google Patents
ポリエステル収縮差混繊糸Info
- Publication number
- JP2582877B2 JP2582877B2 JP63292175A JP29217588A JP2582877B2 JP 2582877 B2 JP2582877 B2 JP 2582877B2 JP 63292175 A JP63292175 A JP 63292175A JP 29217588 A JP29217588 A JP 29217588A JP 2582877 B2 JP2582877 B2 JP 2582877B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- shrinkage
- polyester
- soluble component
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Multicomponent Fibers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は特定の共重合ポリエステルを高収縮糸とし、
更に特定の断面形状を有する糸条を含む熱収縮差混繊糸
であって、豊かなふくらみ、ソフト感、ドレープ性、光
沢、発色性、キシミ感をもち、染料の耐光堅牢度に優れ
たシルキー高級織編物を構成する糸条として好適である
ポリエステル収縮差混繊糸に関する。
更に特定の断面形状を有する糸条を含む熱収縮差混繊糸
であって、豊かなふくらみ、ソフト感、ドレープ性、光
沢、発色性、キシミ感をもち、染料の耐光堅牢度に優れ
たシルキー高級織編物を構成する糸条として好適である
ポリエステル収縮差混繊糸に関する。
[従来の技術] 従来より収縮差混繊糸がふくらみ、ソフト感、ドレー
プ性、光沢などに含んだシルキー織編物を提供すること
は知られており、製造方法としては紡糸混繊方式、延伸
時混繊方式、延伸糸の混繊方式などが一般的であるが、
生産性の点で紡糸混繊方式が優れている。紡糸混繊方式
は高収縮性ポリエステルと低収縮性ポリエステルの2種
類のポリエステルを複合紡糸設備を用いて紡糸し、紡糸
工程でポリエステル混繊未延伸糸を得て、これを延伸す
る方法である。
プ性、光沢などに含んだシルキー織編物を提供すること
は知られており、製造方法としては紡糸混繊方式、延伸
時混繊方式、延伸糸の混繊方式などが一般的であるが、
生産性の点で紡糸混繊方式が優れている。紡糸混繊方式
は高収縮性ポリエステルと低収縮性ポリエステルの2種
類のポリエステルを複合紡糸設備を用いて紡糸し、紡糸
工程でポリエステル混繊未延伸糸を得て、これを延伸す
る方法である。
この方法において高収縮性ポリエステルとして共重合
ポリエステルを用い、低収縮性ポリエステルとして共重
合成分を有さないポリエステルを用いる方法が特公昭51
−30620号公報や特開昭49−72449号公報などに開示され
ている。これらの公報には、沸水処理では糸長差をあま
り発現させず、乾熱処理により糸長差を発現させる収縮
差混繊糸についての記載があるが、これらの収縮差混繊
糸による織物では、ふくらみが十分であるとはいえず、
風合面で満足のいくシルキー織物を提供することは不可
能である。
ポリエステルを用い、低収縮性ポリエステルとして共重
合成分を有さないポリエステルを用いる方法が特公昭51
−30620号公報や特開昭49−72449号公報などに開示され
ている。これらの公報には、沸水処理では糸長差をあま
り発現させず、乾熱処理により糸長差を発現させる収縮
差混繊糸についての記載があるが、これらの収縮差混繊
糸による織物では、ふくらみが十分であるとはいえず、
風合面で満足のいくシルキー織物を提供することは不可
能である。
一方、特公昭60−35450号公報や特開昭55−57013号公
報には、低収縮ポリエステルとしてポリエチレンテレフ
タレートを、高収縮ポリエステルとして2・2ビス(4
−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)プロパン(以
下BHPPと称する)を全グリコール成分に対して5モル%
以上15モル%以下含む共重合ポリエチレンテレフタレー
トを用いた収縮差混繊糸及びこの混繊糸で構成される織
物に関する記載がある。
報には、低収縮ポリエステルとしてポリエチレンテレフ
タレートを、高収縮ポリエステルとして2・2ビス(4
−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)プロパン(以
下BHPPと称する)を全グリコール成分に対して5モル%
以上15モル%以下含む共重合ポリエチレンテレフタレー
トを用いた収縮差混繊糸及びこの混繊糸で構成される織
物に関する記載がある。
これらの公報によれば、この収縮差混繊糸により得ら
れるシルキー織物の富士絹様の外観と風合は、この2種
のポリエステル繊維群以外の普通の組み合わせ(たとえ
ば高収縮性ポリエステルとしてイソフタル酸またはフタ
ル酸またはジエチレングリコールなどを共重合したポリ
エチレンテレフタレートを用いた場合)では、高収縮性
ポリエステルの共重合比率、糸全体の収縮率、高収縮糸
と低収縮糸の沸水収縮率差および熱水緩和処理の条件を
いかに選んでも得ることができないと記載されている。
れるシルキー織物の富士絹様の外観と風合は、この2種
のポリエステル繊維群以外の普通の組み合わせ(たとえ
ば高収縮性ポリエステルとしてイソフタル酸またはフタ
ル酸またはジエチレングリコールなどを共重合したポリ
エチレンテレフタレートを用いた場合)では、高収縮性
ポリエステルの共重合比率、糸全体の収縮率、高収縮糸
と低収縮糸の沸水収縮率差および熱水緩和処理の条件を
いかに選んでも得ることができないと記載されている。
このように、この収縮差混繊糸ではこの特定化された
ポリマーでのみ可能な特殊な外観と風合の織物しか得ら
れない欠点がある。しかも共重合成分でBHPPは高収縮性
の共重合ポリエステルを構成し得る他の共重合成分(た
とえばイソフタル酸)に比べて、共重合ポリエステルの
耐光堅牢度を著しく悪化させるため、染色性の面でもこ
の織物は良好であるとはいえない。
ポリマーでのみ可能な特殊な外観と風合の織物しか得ら
れない欠点がある。しかも共重合成分でBHPPは高収縮性
の共重合ポリエステルを構成し得る他の共重合成分(た
とえばイソフタル酸)に比べて、共重合ポリエステルの
耐光堅牢度を著しく悪化させるため、染色性の面でもこ
の織物は良好であるとはいえない。
また、特公昭61−13009号公報には沸水収縮率に差が
あり、低収縮糸がポリエチレンテレフタレート、高収縮
糸が共重合ポリエステルである収縮差混繊糸において、
共重合ポリエステルの具体例としてBHPPが10モル%共重
合させた例が詳述されているが、前記したように耐光堅
牢度が低い欠点はまぬがれない。
あり、低収縮糸がポリエチレンテレフタレート、高収縮
糸が共重合ポリエステルである収縮差混繊糸において、
共重合ポリエステルの具体例としてBHPPが10モル%共重
合させた例が詳述されているが、前記したように耐光堅
牢度が低い欠点はまぬがれない。
一方、溶解性の異なる2種の成分からなる複合糸にお
いて、易溶解性成分を糸表面付近に特定の形状で配置さ
せ、糸あるいは布帛としてから易溶解性成分を溶解除去
することにより種々の異形断面糸が得られることが知ら
れている。
いて、易溶解性成分を糸表面付近に特定の形状で配置さ
せ、糸あるいは布帛としてから易溶解性成分を溶解除去
することにより種々の異形断面糸が得られることが知ら
れている。
たとえば、本発明者らは特開昭55−93819号公報に
て、難溶解性成分により易溶解性成分を複数個に分割し
た複合糸より易溶解性成分を溶解除去し、異型度の大き
い異型断面糸が得られることを提示した。しかしなが
ら、ここに示される範囲の技術で得られる異型断面糸
は、キシミ感を付与することができるものの、ギラツイ
た光沢を生じ易く、発色性が低下し易すい傾向があり、
この異形断面糸で構成される織編物には、シルキー高級
織編物に具備すべきふくらみ、ソフト感、ドレープ性な
どの良好な風合特性が付与されない欠点がある。
て、難溶解性成分により易溶解性成分を複数個に分割し
た複合糸より易溶解性成分を溶解除去し、異型度の大き
い異型断面糸が得られることを提示した。しかしなが
ら、ここに示される範囲の技術で得られる異型断面糸
は、キシミ感を付与することができるものの、ギラツイ
た光沢を生じ易く、発色性が低下し易すい傾向があり、
この異形断面糸で構成される織編物には、シルキー高級
織編物に具備すべきふくらみ、ソフト感、ドレープ性な
どの良好な風合特性が付与されない欠点がある。
特開昭56−53210号公報、特開昭56−112535号公報な
どにも糸表面付近の特定の位置に配置させた易溶解性成
分を除去することにより、異型断面糸が得られることが
開示されているが、得られる異型断面糸の特長、欠点は
前記した技術と同様である。
どにも糸表面付近の特定の位置に配置させた易溶解性成
分を除去することにより、異型断面糸が得られることが
開示されているが、得られる異型断面糸の特長、欠点は
前記した技術と同様である。
さらに本発明者らは、特開昭57−5912号公報、特開昭
57−5921号公報にて、多葉断面形状の頂点付近に配置さ
せた易溶解性成分を溶解除去することにより、キシミ
感、優雅な光沢を有する表面に溝のある条件を提案した
が、やはりこの異型断面糸で構成される織編物は、ふく
らみなどの良好な風合特性が付与されない欠点がある。
このために、本発明者らは特開昭61−55225号公報に
て、多葉断面形状の頂点付近に易溶解性成分を配置させ
た糸条で構成された熱収縮差混繊糸を提案した。しかし
ながら、ここに示される混繊糸は単に熱収縮差特性を付
与しただけのものであって、織物ではふくらみなどの風
合特性が十分ではなく風合面で満足のいくシルキー織編
物を得ることはできなかった。
57−5921号公報にて、多葉断面形状の頂点付近に配置さ
せた易溶解性成分を溶解除去することにより、キシミ
感、優雅な光沢を有する表面に溝のある条件を提案した
が、やはりこの異型断面糸で構成される織編物は、ふく
らみなどの良好な風合特性が付与されない欠点がある。
このために、本発明者らは特開昭61−55225号公報に
て、多葉断面形状の頂点付近に易溶解性成分を配置させ
た糸条で構成された熱収縮差混繊糸を提案した。しかし
ながら、ここに示される混繊糸は単に熱収縮差特性を付
与しただけのものであって、織物ではふくらみなどの風
合特性が十分ではなく風合面で満足のいくシルキー織編
物を得ることはできなかった。
[発明が解決しようとする課題] 今日のように市場のニーズが多様化し、織編物も多様
化してきたとはいえ、織編物ひいてはこれらを構成する
繊維の基本的な特性の中に著しい欠点があってはならな
い。ところが得られた織編物の風合が良好で、なおかつ
染色性の点からも問題のない収縮差混繊糸は未だ開発さ
れていないのが現状である。
化してきたとはいえ、織編物ひいてはこれらを構成する
繊維の基本的な特性の中に著しい欠点があってはならな
い。ところが得られた織編物の風合が良好で、なおかつ
染色性の点からも問題のない収縮差混繊糸は未だ開発さ
れていないのが現状である。
本発明の目的は特に風合だけでなく、染色性の点から
も品質の高いシルキー織編物、すなわち豊かなふくら
み、ソフト感、ドレープ性、光沢、発色性、キシミ感を
もち、染料の耐光堅牢度に優れ、かつ特殊な外観や風合
にのみに偏ることのない、シルキー織編物を構成する糸
条として好適なポリエステル収縮差混繊糸を提供するも
のである。
も品質の高いシルキー織編物、すなわち豊かなふくら
み、ソフト感、ドレープ性、光沢、発色性、キシミ感を
もち、染料の耐光堅牢度に優れ、かつ特殊な外観や風合
にのみに偏ることのない、シルキー織編物を構成する糸
条として好適なポリエステル収縮差混繊糸を提供するも
のである。
[課題を解決するための手段] 前記した本発明の目的は、熱収縮率の異なる少なくと
も2種の繊維群からなり、沸水収縮率が30%以下で沸収
DFLが5%以上25以上である収縮差混繊糸であって、少
なくとも沸水収縮率の最も低い繊維群からなる低収縮糸
は溶剤に対する溶解性の異なる2成分で形成された複合
糸で構成され、易溶解性成分が複合糸表面より糸内部方
向に先細りのくさび状となっており、かつ該複合糸の横
断面の外周の3〜6個を占めており、一方少なくとも沸
水収縮率の最も高い繊維群は共重合成分としてイソフタ
ル酸及び2・2ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)
フェニル)プロパンを以下のI、II、III式を同時に満
足する量を含んだ共重合ポリエステルを主成分とする高
収縮糸で構成され、該低収縮糸の単糸繊度が0.5〜3.0デ
ニール、該高収縮糸の単糸繊度が1.0〜5.0デニール、か
つ高収縮糸の単糸繊度が低収縮糸の単糸繊度より大であ
り、耐光堅牢度が4級以上であることを特徴とするポリ
エステル収縮差混繊糸により達成できる。
も2種の繊維群からなり、沸水収縮率が30%以下で沸収
DFLが5%以上25以上である収縮差混繊糸であって、少
なくとも沸水収縮率の最も低い繊維群からなる低収縮糸
は溶剤に対する溶解性の異なる2成分で形成された複合
糸で構成され、易溶解性成分が複合糸表面より糸内部方
向に先細りのくさび状となっており、かつ該複合糸の横
断面の外周の3〜6個を占めており、一方少なくとも沸
水収縮率の最も高い繊維群は共重合成分としてイソフタ
ル酸及び2・2ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)
フェニル)プロパンを以下のI、II、III式を同時に満
足する量を含んだ共重合ポリエステルを主成分とする高
収縮糸で構成され、該低収縮糸の単糸繊度が0.5〜3.0デ
ニール、該高収縮糸の単糸繊度が1.0〜5.0デニール、か
つ高収縮糸の単糸繊度が低収縮糸の単糸繊度より大であ
り、耐光堅牢度が4級以上であることを特徴とするポリ
エステル収縮差混繊糸により達成できる。
P(a)+1.5×P(b)≧8.0 ……I P(a)+P(b)≦18.0 ……II 1.0≦P(b)≦4.8 ……III ただし、P(a)は共重合ポリエステル中の全酸成分
に対するイソフタル酸のモル分率(%)、P(b)は共
重合ポリエステル中の全グリコール成分に対する2・2
ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)プロ
パンのモル分率(%)である。(以下P(a)、P
(b)はこれにならう) 以下本発明をさらに詳細に説明する。
に対するイソフタル酸のモル分率(%)、P(b)は共
重合ポリエステル中の全グリコール成分に対する2・2
ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)プロ
パンのモル分率(%)である。(以下P(a)、P
(b)はこれにならう) 以下本発明をさらに詳細に説明する。
本発明における収縮差混繊糸の糸特性において収縮特
性は重要な特性である。ここにおける収縮特性とは沸水
収縮率(以下BWSと称する)および沸収DFL(以下DFLと
称する)を示す。なおこれら収縮特性の測定法に関して
は後述する。
性は重要な特性である。ここにおける収縮特性とは沸水
収縮率(以下BWSと称する)および沸収DFL(以下DFLと
称する)を示す。なおこれら収縮特性の測定法に関して
は後述する。
本発明において、目標としている豊かなふくらみとソ
フト感を付与させるには、収縮差混繊糸の収縮特性が特
定の範囲内にある必要がある。本発明において、目標と
しているソフト感を付与させるには、収縮差混繊糸のBW
Sが30%以下である必要がある。BWSが30%を越えた場合
には、得られた織編物は粗硬感が強すぎて商品価値のな
いものとなる。なおソフト感をより高度なものとするた
めにはBWSは26%以下が好ましい。
フト感を付与させるには、収縮差混繊糸の収縮特性が特
定の範囲内にある必要がある。本発明において、目標と
しているソフト感を付与させるには、収縮差混繊糸のBW
Sが30%以下である必要がある。BWSが30%を越えた場合
には、得られた織編物は粗硬感が強すぎて商品価値のな
いものとなる。なおソフト感をより高度なものとするた
めにはBWSは26%以下が好ましい。
本発明において、目標としている豊かなふくらみを付
与させるには、収縮差混繊糸のDFLが5%以上25%以下
である必要がある。DFLが5%未満の場合得られた織編
物は十分なふくらみのないペーパーライクなものになっ
てしまい、また25%を越えると織編物の表面で低収縮糸
が座屈してしまい、表面外観を均斉としがたくなりとも
に好ましくない。なおDFLが9%以上20%以下の範囲に
あると、ふくらみはより豊かなものとなって好ましい。
与させるには、収縮差混繊糸のDFLが5%以上25%以下
である必要がある。DFLが5%未満の場合得られた織編
物は十分なふくらみのないペーパーライクなものになっ
てしまい、また25%を越えると織編物の表面で低収縮糸
が座屈してしまい、表面外観を均斉としがたくなりとも
に好ましくない。なおDFLが9%以上20%以下の範囲に
あると、ふくらみはより豊かなものとなって好ましい。
なお、沸水処理の後の乾熱収縮率(以下BDSと称す
る)は、ソフト感を強調するために50%以下が好まし
く、45%以下がより好ましい。またソフト感がより高度
なものとなるためには42%以下が更に好ましい。なおBD
Sの測定法に関してBWSたDFLの測定法とともに後述す
る。
る)は、ソフト感を強調するために50%以下が好まし
く、45%以下がより好ましい。またソフト感がより高度
なものとなるためには42%以下が更に好ましい。なおBD
Sの測定法に関してBWSたDFLの測定法とともに後述す
る。
本発明にあっては、前記収縮特性に関する規定の他
に、高収縮糸を特定の共重合ポリエステルとすること、
低収縮糸を特定の複合糸とすることが必要がある。
に、高収縮糸を特定の共重合ポリエステルとすること、
低収縮糸を特定の複合糸とすることが必要がある。
本発明の収縮差混繊糸を構成する高収縮糸の主成分
は、イソフタル酸とBHPPを共重合成分として含んだ共重
合ポリエステルであることが必要である。高収縮糸の主
成分とは該共重合ポリエステルが糸横断面の75重量%以
上を占めることを意味し全てが該共重合ポリエステルで
あってもかまわない。
は、イソフタル酸とBHPPを共重合成分として含んだ共重
合ポリエステルであることが必要である。高収縮糸の主
成分とは該共重合ポリエステルが糸横断面の75重量%以
上を占めることを意味し全てが該共重合ポリエステルで
あってもかまわない。
イソフタル酸もしくはBHPPを単独で共重合成分として
含んだ共重合ポリエステルでは、本発明の収縮特性に関
する規定は満足できても、本発明の目的である風合だけ
でなく染色性の点からも、品質の高シルキー織編物を構
成する糸条として好適なポリエステル収縮差混繊糸を構
成する高収縮糸の主成分とはなり得ない。また通常考え
られる他の共重合成分、もしくはそれらの組み合わせ、
もしくはそれらとイソフタル酸またはBHPPのどちらか一
方との組み合わせでも、やはり本発明の目的である風合
いだけでなく、染色性の点からも品質の高いシルキー織
編物のを構成する糸条として好適なポリエステル収縮差
混繊糸を構成する高収縮糸の主成分とはなり得ない。
含んだ共重合ポリエステルでは、本発明の収縮特性に関
する規定は満足できても、本発明の目的である風合だけ
でなく染色性の点からも、品質の高シルキー織編物を構
成する糸条として好適なポリエステル収縮差混繊糸を構
成する高収縮糸の主成分とはなり得ない。また通常考え
られる他の共重合成分、もしくはそれらの組み合わせ、
もしくはそれらとイソフタル酸またはBHPPのどちらか一
方との組み合わせでも、やはり本発明の目的である風合
いだけでなく、染色性の点からも品質の高いシルキー織
編物のを構成する糸条として好適なポリエステル収縮差
混繊糸を構成する高収縮糸の主成分とはなり得ない。
本発明の収縮差混繊糸を構成する高収縮糸の主成分
は、イソフタル酸とBHPPを共重合成分としてP(a)+
1.5×P(b)≧8.0を満足する範囲で含んだ共重合ポリ
エステルであることが必要である。P(a)+1.5×P
(b)が8.0未満では通常の紡糸混繊方式により得られ
る収縮差混繊糸のDFLは5以上にはなり難い。なお、P
(a)+1.5×P(b)が10以上になると好適な範囲内
の収縮特性を有する収縮差混繊糸を容易に得られるよう
になって好ましい。
は、イソフタル酸とBHPPを共重合成分としてP(a)+
1.5×P(b)≧8.0を満足する範囲で含んだ共重合ポリ
エステルであることが必要である。P(a)+1.5×P
(b)が8.0未満では通常の紡糸混繊方式により得られ
る収縮差混繊糸のDFLは5以上にはなり難い。なお、P
(a)+1.5×P(b)が10以上になると好適な範囲内
の収縮特性を有する収縮差混繊糸を容易に得られるよう
になって好ましい。
またP(a)+P(b)≦18.0を満足する必要があ
る。P(a)+P(b)が18.0を越えると共重合ポリエ
ステルの融点は21℃付近まで低下してしまい、低収縮糸
を構成するポリエステルとの融点差が大きく紡糸延伸時
に糸切れが多発する。なおP(a)+P(b)が16.0以
下になるとBDSが45%以下である収縮差混繊糸を容易に
得られるようになって好ましい。
る。P(a)+P(b)が18.0を越えると共重合ポリエ
ステルの融点は21℃付近まで低下してしまい、低収縮糸
を構成するポリエステルとの融点差が大きく紡糸延伸時
に糸切れが多発する。なおP(a)+P(b)が16.0以
下になるとBDSが45%以下である収縮差混繊糸を容易に
得られるようになって好ましい。
さらに、1.0≦P(b)≦4.8を満足する必要がある。
P(b)が1.0未満では紡糸延伸条件を変えることによ
って、先に述べた好適な範囲内の収縮特性を有する収縮
差混繊糸を製糸しても、これらの収縮差混繊糸では目標
とする豊かなふくらみ、ソフト感のある織編物は得られ
ない。これはBHPPを共重合成分として含んだ共重合ポリ
エステルは織編物構造による拘束下においても強い収縮
を引き起こす効果を持っているためと想定される。なお
P(b)が1.5以上になるとこの効果を一層増すためよ
り好ましい。他方BHPP共重合ポリエステル繊維は、この
共重合成分の共重合分率が多くなると著しく耐光堅牢度
を劣化させる。このためP(b)≦4.8を満足する必要
がある。耐光堅牢度に関してはP(b)が4.6以下にな
るとより好ましい結果を生む。またイソフタル酸をBHPP
と共に共重合させることにより、さらに好ましくはイソ
フタル酸をBHPPよりも過剰に共重合させることにより耐
光堅牢度の劣化をある程度抑制させることが可能であ
る。
P(b)が1.0未満では紡糸延伸条件を変えることによ
って、先に述べた好適な範囲内の収縮特性を有する収縮
差混繊糸を製糸しても、これらの収縮差混繊糸では目標
とする豊かなふくらみ、ソフト感のある織編物は得られ
ない。これはBHPPを共重合成分として含んだ共重合ポリ
エステルは織編物構造による拘束下においても強い収縮
を引き起こす効果を持っているためと想定される。なお
P(b)が1.5以上になるとこの効果を一層増すためよ
り好ましい。他方BHPP共重合ポリエステル繊維は、この
共重合成分の共重合分率が多くなると著しく耐光堅牢度
を劣化させる。このためP(b)≦4.8を満足する必要
がある。耐光堅牢度に関してはP(b)が4.6以下にな
るとより好ましい結果を生む。またイソフタル酸をBHPP
と共に共重合させることにより、さらに好ましくはイソ
フタル酸をBHPPよりも過剰に共重合させることにより耐
光堅牢度の劣化をある程度抑制させることが可能であ
る。
なお、ここにおける共重合ポリエステルとは、ポリエ
ステルの主鎖にイソフタル酸およびBHPPがランダムに共
重合した構造を持っているものを示す。ここにおいてポ
リエステルとしてはポリエチレンテレフタレートが好ま
しい。この共重合ポリエステルもしくは共重合ポリエチ
レンテレフタレートは製造工程において副生成される範
囲内でジエチレングリコールなどを主鎖に含んでいても
かまわないし、本発明の目的とする優れたシルキー織編
物を構成する糸条を製造可能な範囲でイソフタル酸とBH
PP以外の共重合成分を含んでいてもよい。またBHPPの末
端にエチレンオキシドが1分子程度付加されていてもよ
い。
ステルの主鎖にイソフタル酸およびBHPPがランダムに共
重合した構造を持っているものを示す。ここにおいてポ
リエステルとしてはポリエチレンテレフタレートが好ま
しい。この共重合ポリエステルもしくは共重合ポリエチ
レンテレフタレートは製造工程において副生成される範
囲内でジエチレングリコールなどを主鎖に含んでいても
かまわないし、本発明の目的とする優れたシルキー織編
物を構成する糸条を製造可能な範囲でイソフタル酸とBH
PP以外の共重合成分を含んでいてもよい。またBHPPの末
端にエチレンオキシドが1分子程度付加されていてもよ
い。
一方、低収縮糸は溶剤に対する溶解性の異なる易溶解
性成分と難溶解性成分で形成されている必要がある。低
収縮糸を形成する難溶解性成分はポリエステルであるこ
とが必要で、好ましくは繊維形成性の優れた実質的にポ
リエチレンテレフタレートであるポリエステルが良い。
実質的にポリエチレンテレフタレートであるポリエステ
ルとは、90モル%以上がポリエチレンテレフタレートで
あるポリエステルである。エチレンテレフタレート以外
にイソフタル酸やBHPPなどを共重合させることも可能で
あるが、この場合には高収縮糸の主成分の共重合ポリエ
ステルとは、P(a)+1.5×P(b)において8.0以上
の差を設けることが好ましい。
性成分と難溶解性成分で形成されている必要がある。低
収縮糸を形成する難溶解性成分はポリエステルであるこ
とが必要で、好ましくは繊維形成性の優れた実質的にポ
リエチレンテレフタレートであるポリエステルが良い。
実質的にポリエチレンテレフタレートであるポリエステ
ルとは、90モル%以上がポリエチレンテレフタレートで
あるポリエステルである。エチレンテレフタレート以外
にイソフタル酸やBHPPなどを共重合させることも可能で
あるが、この場合には高収縮糸の主成分の共重合ポリエ
ステルとは、P(a)+1.5×P(b)において8.0以上
の差を設けることが好ましい。
低収縮糸の難溶解性成分を形成するポリエステルと高
収縮糸の主成分の共重合ポリエステルとの間に固有粘度
の差が大き過ぎると、同時に紡糸し、延伸した段階でタ
ルミが発生し工程通過性が悪化し易い欠点があり、固有
粘度の差は0.03以下が好ましく、低収縮糸の難溶解性成
分を形成するポリエステルの方が低いほどより好まし
い。ここにおいて固有粘度は25℃オルソクロロフェノー
ル中で測定した固有粘度である。
収縮糸の主成分の共重合ポリエステルとの間に固有粘度
の差が大き過ぎると、同時に紡糸し、延伸した段階でタ
ルミが発生し工程通過性が悪化し易い欠点があり、固有
粘度の差は0.03以下が好ましく、低収縮糸の難溶解性成
分を形成するポリエステルの方が低いほどより好まし
い。ここにおいて固有粘度は25℃オルソクロロフェノー
ル中で測定した固有粘度である。
低収縮糸の難溶解性成分を形成するポリエステルに
は、TiO2が添加されてらおず、高収縮糸の主成分の共重
合ポリエステルはTiO2が0.02〜0.1重量%の範囲で添加
されていると、光沢と透明感がよりシルキーとなり優雅
な外観が強調されて好ましい。
は、TiO2が添加されてらおず、高収縮糸の主成分の共重
合ポリエステルはTiO2が0.02〜0.1重量%の範囲で添加
されていると、光沢と透明感がよりシルキーとなり優雅
な外観が強調されて好ましい。
本発明の収縮差混繊糸を構成する糸条のうち、少なく
とも沸水収縮率が最も低い繊維群の低収縮糸は複合糸で
構成され、かかる複合糸は溶剤に対する溶解性の異なる
2成分複合糸であって、易溶解性成分がこの2成分複合
糸の横断面の外周の2個所以上占めることが必要であ
る。高収縮糸、低収縮糸を、ともに2成分複合系とする
と、キシミ感、発色性が向上し好ましいことである。
とも沸水収縮率が最も低い繊維群の低収縮糸は複合糸で
構成され、かかる複合糸は溶剤に対する溶解性の異なる
2成分複合糸であって、易溶解性成分がこの2成分複合
糸の横断面の外周の2個所以上占めることが必要であ
る。高収縮糸、低収縮糸を、ともに2成分複合系とする
と、キシミ感、発色性が向上し好ましいことである。
本発明における2成分複合系の横断面形状について以
下説明する。
下説明する。
第1図及び第2図は本発明における代表的な2成分複
合糸の横断面図であり、難溶解性成分A、易溶解性成分
Bで形成されている。
合糸の横断面図であり、難溶解性成分A、易溶解性成分
Bで形成されている。
第1図に示す2成分複合系は3葉断面系であって、易
溶解性成分Bが3葉形状の全ての頂点付近を含み、糸内
部方向に先細りのくさび状となって配置されている。第
2図に示す2成分複合糸は5葉断面糸であって、易溶解
性成分Bが5葉形状の全ての頂点付近を含み、糸内部方
向に先細りのくさび状となって配置されている。このよ
うな2成分複合糸を溶解処理して易溶解性成分の方を早
く溶解させると、溶解処理の程度に応じて表面に適度な
深さの溝のある糸とすることができる。
溶解性成分Bが3葉形状の全ての頂点付近を含み、糸内
部方向に先細りのくさび状となって配置されている。第
2図に示す2成分複合糸は5葉断面糸であって、易溶解
性成分Bが5葉形状の全ての頂点付近を含み、糸内部方
向に先細りのくさび状となって配置されている。このよ
うな2成分複合糸を溶解処理して易溶解性成分の方を早
く溶解させると、溶解処理の程度に応じて表面に適度な
深さの溝のある糸とすることができる。
易溶解性成分Bは、溶解処理後に良好なキシミ感と発
色性を発揮させるために、第1図、第2図に示すよう
に、2成分複合糸表面より糸内部方向に先細りくさび状
とすることが必要である。易溶解成分Bは、溶解処理後
に良好なキシミ感と発色性を発揮させるために、2成分
複合糸表面で3〜6個を占める必要がある。
色性を発揮させるために、第1図、第2図に示すよう
に、2成分複合糸表面より糸内部方向に先細りくさび状
とすることが必要である。易溶解成分Bは、溶解処理後
に良好なキシミ感と発色性を発揮させるために、2成分
複合糸表面で3〜6個を占める必要がある。
易溶解性成分を溶解除去して繊維表面に溝を形成する
に当って、該溝の深さは発色性向上効果を発揮させるた
めに、0.2μm以上2μm未満であることが好ましいの
で、後に定義する2成分複合糸における易溶解性成分の
深さは少なくとも0.3μm以上であることが好ましく、
1μm以上であることがより好ましい。
に当って、該溝の深さは発色性向上効果を発揮させるた
めに、0.2μm以上2μm未満であることが好ましいの
で、後に定義する2成分複合糸における易溶解性成分の
深さは少なくとも0.3μm以上であることが好ましく、
1μm以上であることがより好ましい。
第3図は2成分複合糸横断面における1つの易溶解性
成分に注目した場合の糸表面付近の横断面部分拡大図で
ある。曲線PRQは糸表面における易溶解性成分と難溶解
性成分の境界線であり、線分PQを一つの易溶解性成分の
表面の長さとする。発色性、キシミ感を付与する観点か
ら、線分PQの長さは0.2〜4μmであることが好まし
く、0.3〜3μmの範囲がより好ましい。易溶解性成分
の糸表面に占める長さの和は、難溶解性成分の糸表面外
周長の和の2〜40%であることが、易溶解性成分の少な
くとも一部を溶解除去し、表面に溝のある繊維とした場
合に優雅な光沢を発揮させ得ることから好ましく、5〜
35%であることがより好ましい。
成分に注目した場合の糸表面付近の横断面部分拡大図で
ある。曲線PRQは糸表面における易溶解性成分と難溶解
性成分の境界線であり、線分PQを一つの易溶解性成分の
表面の長さとする。発色性、キシミ感を付与する観点か
ら、線分PQの長さは0.2〜4μmであることが好まし
く、0.3〜3μmの範囲がより好ましい。易溶解性成分
の糸表面に占める長さの和は、難溶解性成分の糸表面外
周長の和の2〜40%であることが、易溶解性成分の少な
くとも一部を溶解除去し、表面に溝のある繊維とした場
合に優雅な光沢を発揮させ得ることから好ましく、5〜
35%であることがより好ましい。
線分PQの中点Sと、易溶解性成分の糸重心に最も近い
点Rを結ぶ線分RSが易溶解性成分の深さである。線分RS
の中点Mで直行する直線において、易溶解性成分と難溶
解性成分との境界線と交わる点をT、Uとした場合に、
線分TUの長さは線分PQの長さの40〜90%とし、糸重心方
向に先細りのくさび状とすることが発色性向上の点で好
ましい。
点Rを結ぶ線分RSが易溶解性成分の深さである。線分RS
の中点Mで直行する直線において、易溶解性成分と難溶
解性成分との境界線と交わる点をT、Uとした場合に、
線分TUの長さは線分PQの長さの40〜90%とし、糸重心方
向に先細りのくさび状とすることが発色性向上の点で好
ましい。
2成分複合糸を安定して製糸する観点から、横断面形
状は糸重心に対し回転対称形であることが好ましい。2
成分複合糸の横断面形状はシルキー光沢を付与する点か
ら多葉形状であることが好ましく、3〜6葉断面である
ことが好ましい。易溶解性成分は多葉形状の頂点を含み
糸内部方向に先細りくさび状の形状とすることが必要で
あり、多葉形状の全ての頂点付近を含んで配置させたも
のでなくても良いが、2成分複合糸より易溶解性成分の
少なくとも一部を溶解除去し表面に溝のある糸とした場
合に発色性、キシミ感を著しく向上させるために多葉形
状の過半数の頂点付近を含んで配置させることが好まし
く、多葉形状の全ての頂点付近を含んで配置させること
がより好ましい。また多葉形状の頂点と頂点の間の凹面
状表面より易溶解性成分を糸内部方向に先細りのくさび
状の形状で配置させると、フィブリル化し易くなるので
好ましいことではない。
状は糸重心に対し回転対称形であることが好ましい。2
成分複合糸の横断面形状はシルキー光沢を付与する点か
ら多葉形状であることが好ましく、3〜6葉断面である
ことが好ましい。易溶解性成分は多葉形状の頂点を含み
糸内部方向に先細りくさび状の形状とすることが必要で
あり、多葉形状の全ての頂点付近を含んで配置させたも
のでなくても良いが、2成分複合糸より易溶解性成分の
少なくとも一部を溶解除去し表面に溝のある糸とした場
合に発色性、キシミ感を著しく向上させるために多葉形
状の過半数の頂点付近を含んで配置させることが好まし
く、多葉形状の全ての頂点付近を含んで配置させること
がより好ましい。また多葉形状の頂点と頂点の間の凹面
状表面より易溶解性成分を糸内部方向に先細りのくさび
状の形状で配置させると、フィブリル化し易くなるので
好ましいことではない。
なお多葉形状の頂点とは、糸内部方向より見て凸状と
なった部分において糸重心から最も遠い点Fであり、頂
点付近を占めるとは頂点を含んで占めることを意味す
る。
なった部分において糸重心から最も遠い点Fであり、頂
点付近を占めるとは頂点を含んで占めることを意味す
る。
2成分複合糸の易溶解性成分を溶解除去する処理方法
としては、操業のし易さ、安全性、コストなどの点より
アルカリ水溶液処理を好適に用いることができるので、
この観点より溶剤としてはアルカリ水溶液を用い、易溶
解性成分としてはアルカリ易溶解性ポリエステルを用い
ることが好ましい。アルカリ易溶解性ポリエステルとし
ては、ポリエステルとポリアルキレングリコール類の共
重合体あるいはブレンド体、アニオン系界面活性剤を添
加したポリエステル、金属スルホネート基を含有したポ
リエステルあるいはポリエステルと金属スルホネート基
を含有したポリエステルとのブレンド体とすることが好
ましい。2成分複合糸より容易にムラなく溶解除去でき
る易溶解性成分としては、金属スルホネート基を含有し
たポリエステルあるいはポリエステルと金属スルホネー
ト基を含有したポリエステルとのブレンド体とすること
がより好ましい。特に金属スルホネート基を含有したポ
リエステルとしては、5−ソジュームスルホイソフタレ
ート(1〜10モル%)/エチレンテレフタレート(99〜
90モル%)からなる共重合ポリエステルが好ましい。
としては、操業のし易さ、安全性、コストなどの点より
アルカリ水溶液処理を好適に用いることができるので、
この観点より溶剤としてはアルカリ水溶液を用い、易溶
解性成分としてはアルカリ易溶解性ポリエステルを用い
ることが好ましい。アルカリ易溶解性ポリエステルとし
ては、ポリエステルとポリアルキレングリコール類の共
重合体あるいはブレンド体、アニオン系界面活性剤を添
加したポリエステル、金属スルホネート基を含有したポ
リエステルあるいはポリエステルと金属スルホネート基
を含有したポリエステルとのブレンド体とすることが好
ましい。2成分複合糸より容易にムラなく溶解除去でき
る易溶解性成分としては、金属スルホネート基を含有し
たポリエステルあるいはポリエステルと金属スルホネー
ト基を含有したポリエステルとのブレンド体とすること
がより好ましい。特に金属スルホネート基を含有したポ
リエステルとしては、5−ソジュームスルホイソフタレ
ート(1〜10モル%)/エチレンテレフタレート(99〜
90モル%)からなる共重合ポリエステルが好ましい。
2成分複合糸の易溶解性成分の難溶解性成分に対する
溶解処理における溶解速度の比は、両成分それぞれの通
常の延伸糸の状態で比較し、1より大きくない本発明の
狙いとする表面に溝のある繊維は得られない。溶解速度
の比は1.5倍以上であることが好ましく、特に前記した
溝の深さを安定して0.2μm以上2μm未満とするに
は、溶解速度の比は1.5〜8倍の範囲が好ましく、2〜
6倍の範囲がより好ましい。2成分複合糸の両成分の複
合比は前記した横断面形状を実現するために、重量比で
難溶解性成分:易溶解性成分は95:5〜75:25の範囲が好
ましく、90:10〜80:20の範囲がより好ましい。
溶解処理における溶解速度の比は、両成分それぞれの通
常の延伸糸の状態で比較し、1より大きくない本発明の
狙いとする表面に溝のある繊維は得られない。溶解速度
の比は1.5倍以上であることが好ましく、特に前記した
溝の深さを安定して0.2μm以上2μm未満とするに
は、溶解速度の比は1.5〜8倍の範囲が好ましく、2〜
6倍の範囲がより好ましい。2成分複合糸の両成分の複
合比は前記した横断面形状を実現するために、重量比で
難溶解性成分:易溶解性成分は95:5〜75:25の範囲が好
ましく、90:10〜80:20の範囲がより好ましい。
なお、収縮差混繊糸の収縮差を発現させるには、織編
物としてから熱水で処理させるのが効果的で良い。この
収縮処理時に高収縮糸は混繊糸の中で織編物の厚さ方向
の中央部分に集中する。収縮差発現処理後に、アルカリ
水溶液処理で減量して風合を向上させる際には、高収縮
糸の個々の繊維表面からも減量が十分施されないと織編
物は芯のある粗硬な風合となる。この欠点を排除するた
めに、低収縮糸の難溶解性成分を形成するポリエステル
よりも、高収縮糸の主成分の共重合ポリエステルの方が
アルカリ水溶液での溶解性が大きいことが好ましい。
物としてから熱水で処理させるのが効果的で良い。この
収縮処理時に高収縮糸は混繊糸の中で織編物の厚さ方向
の中央部分に集中する。収縮差発現処理後に、アルカリ
水溶液処理で減量して風合を向上させる際には、高収縮
糸の個々の繊維表面からも減量が十分施されないと織編
物は芯のある粗硬な風合となる。この欠点を排除するた
めに、低収縮糸の難溶解性成分を形成するポリエステル
よりも、高収縮糸の主成分の共重合ポリエステルの方が
アルカリ水溶液での溶解性が大きいことが好ましい。
また、本発明では収縮差混繊糸に異繊度混繊技術を応
用することにより、シルキー織編物に適度なハリ、腰を
付与している。この際高収縮糸の単糸繊度は1.0〜5.0デ
ニール、低収縮糸の単糸繊度は0.5〜3.0デニールで、な
おかつ高収縮糸の単糸繊度を低収縮糸の単糸繊度より大
とすることが、紡糸延伸が容易となり、かつ織編物に十
分なハリ、腰を付与するために必要である。
用することにより、シルキー織編物に適度なハリ、腰を
付与している。この際高収縮糸の単糸繊度は1.0〜5.0デ
ニール、低収縮糸の単糸繊度は0.5〜3.0デニールで、な
おかつ高収縮糸の単糸繊度を低収縮糸の単糸繊度より大
とすることが、紡糸延伸が容易となり、かつ織編物に十
分なハリ、腰を付与するために必要である。
本発明の収縮差混繊糸は、例えば特公昭51−30620号
公報(特開昭49−72449号公報)に示されるような、通
常の混繊紡糸と延伸により好適に得られる。この製糸工
程において、製織製編における工程通過性を向上させる
ために、流体交絡処理を施すことが好ましいが、この際
の交絡度は10〜60コ/mの範囲が好ましい。交絡度が60コ
/mを越えるとDFL効率低下の原因となる。
公報(特開昭49−72449号公報)に示されるような、通
常の混繊紡糸と延伸により好適に得られる。この製糸工
程において、製織製編における工程通過性を向上させる
ために、流体交絡処理を施すことが好ましいが、この際
の交絡度は10〜60コ/mの範囲が好ましい。交絡度が60コ
/mを越えるとDFL効率低下の原因となる。
本発明の収縮差混繊糸は、撚数500T/m以下の甘撚糸と
し、経糸緯糸両方、もしくは経糸緯糸の一方に用いた織
物に最も好適に適用でき、本発明の目標とする豊かなふ
くらみ、ソフト感、ドレープ性、光沢、発色性とキシミ
感があり、特殊な外観や風合のない織物を作り得る。ま
たアルカリ減量処理を施すことにより風合をさらに向上
させることができる。
し、経糸緯糸両方、もしくは経糸緯糸の一方に用いた織
物に最も好適に適用でき、本発明の目標とする豊かなふ
くらみ、ソフト感、ドレープ性、光沢、発色性とキシミ
感があり、特殊な外観や風合のない織物を作り得る。ま
たアルカリ減量処理を施すことにより風合をさらに向上
させることができる。
なお、ここで本発明における収縮差混繊糸の糸特性に
関し、重要な特性である収縮特性、発色性および耐光堅
牢度の測定法に関して述べる。
関し、重要な特性である収縮特性、発色性および耐光堅
牢度の測定法に関して述べる。
(1)沸水収縮率(BWS) 収縮差混繊糸を100mg/dの荷重下で、試料長(L0)を
測定したのち、無荷重の状態で20分間沸水処理を行な
う。処理後100mg/dの荷重下で試料長(L1)を測定す
る。
測定したのち、無荷重の状態で20分間沸水処理を行な
う。処理後100mg/dの荷重下で試料長(L1)を測定す
る。
BWSは式で表わされる。
(2)沸収DFL(DFL) 収縮差混繊糸を高収縮糸と低収縮糸とに分けた後、そ
れぞれ100g/dの荷重下で試料長(Lh0,Ll0)を測定す
る。その後、無荷重の状態で20分間沸水収縮処理を行な
う。処理後100mg/dの荷重下で試料長(Lh1,Ll1)を測
定する。の方法に従ってそれぞれの沸水収縮率(BWS
h,BWSl)を算出する。
れぞれ100g/dの荷重下で試料長(Lh0,Ll0)を測定す
る。その後、無荷重の状態で20分間沸水収縮処理を行な
う。処理後100mg/dの荷重下で試料長(Lh1,Ll1)を測
定する。の方法に従ってそれぞれの沸水収縮率(BWS
h,BWSl)を算出する。
DFLは式で表わされる。
(3)沸水処理の後の乾熱収縮率(BDS) の処理の後、試料を無荷重の状態で風乾し、次い
で、2mg/dの荷重下で、170℃の乾熱処理を行なう。処理
後100mg/dの荷重下で試料長(L2)を測定する。
で、2mg/dの荷重下で、170℃の乾熱処理を行なう。処理
後100mg/dの荷重下で試料長(L2)を測定する。
BDSは式で表わされる。
(4)発色性 評価すべき繊維サンプルからなる織物を常法により0.
2%の非イオン活性剤[サンデットG−900(三洋化成
(株)製)]と0.2%のソーダ灰を含む沸騰水中で5分
間煮沸精練し、次いで水洗、乾燥し染色に供した。
2%の非イオン活性剤[サンデットG−900(三洋化成
(株)製)]と0.2%のソーダ灰を含む沸騰水中で5分
間煮沸精練し、次いで水洗、乾燥し染色に供した。
染色条件は分散染料Sumikaron Black S−3B 10%ow
f、酢酸0.5cc/l、酢酸ソーダ0.2g/lからなる浴比1:30の
130℃の水溶液中で60分間染色するものとし、染色後は
常法に従い、ハイドロサルファイト2g/l、苛性ソーダ2g
/l、非イオン活性剤(サンデットG−900)2g/lからな
る80℃の水溶液中で20分間還元洗浄を行ない、乾燥し、
200℃で5分間有巾で乾燥処理した。
f、酢酸0.5cc/l、酢酸ソーダ0.2g/lからなる浴比1:30の
130℃の水溶液中で60分間染色するものとし、染色後は
常法に従い、ハイドロサルファイト2g/l、苛性ソーダ2g
/l、非イオン活性剤(サンデットG−900)2g/lからな
る80℃の水溶液中で20分間還元洗浄を行ない、乾燥し、
200℃で5分間有巾で乾燥処理した。
発色性の評価は、デジタル測定色差計算機[スガ試験
機(株)製]で織物を5枚以上重ね、照射光が透過しな
い状態で測定されるL値で行なった。
機(株)製]で織物を5枚以上重ね、照射光が透過しな
い状態で測定されるL値で行なった。
L値は濃色ほど値が小さく、淡色ほど値が大きくな
る。
る。
(5)耐光堅牢度 分散染料(Resoling Blue FBL)により染色した布帛
を用い、耐光堅牢度の評価サンプルとした。評価はJIS
LO842(カーボンアーク灯法)による8段階判定であ
る。8級が最も良く、級が低下するに従い耐堅牢度は悪
くなる。本発明の耐光堅牢度は4級以上とした。
を用い、耐光堅牢度の評価サンプルとした。評価はJIS
LO842(カーボンアーク灯法)による8段階判定であ
る。8級が最も良く、級が低下するに従い耐堅牢度は悪
くなる。本発明の耐光堅牢度は4級以上とした。
[実施例] 以下実施例をあげて本発明を説明する。
実施例1 低収縮糸、高収縮糸ともに第1図の如き三葉断面であ
り、易溶解性成分と難溶解性成分とで形成された2成分
複合糸である混繊糸の沸水収縮率(BWS)及び沸収DFLの
上限値の効果を明瞭にした。
り、易溶解性成分と難溶解性成分とで形成された2成分
複合糸である混繊糸の沸水収縮率(BWS)及び沸収DFLの
上限値の効果を明瞭にした。
低収縮糸の難溶解性成分を形成するポリエステルとし
て、TiO2を含まないポリエチレンテレフタレート(固有
粘度0.66)を用い、高収縮糸の難溶解性成分として、P
(a)は10モル%、P(b)は4モル%をポリエチレン
テレフタレートに共重合したTiO2を0.05重量%含む共重
合ポリエステル(固有粘度0.67)を用い、低収縮糸と高
収縮糸に共通の易溶解性成分として5−ソジュームスル
ホイソフタレート(1.5モル%)/エチレンテレフタレ
ート(98.5モル%)共重合ポリエステル(固有粘度0.5
6、TiO20.05重量%)を使用して、同時紡糸法にて紡糸
温度285℃、紡糸速度1300m/min、難溶解性成分:易溶解
性成分=85:15として混繊未延伸糸を得た。この未延伸
糸を延伸速度600m/minでホットロール−熱板方式で延伸
し、表1に示す収縮特性をもつ3種の50デニール32フィ
ラメント(低収縮糸が30デニール24フィラメント、高収
縮糸が20デニール8フィラメント)の収縮差混繊糸を得
た。延伸糸にはエア交絡が20〜25コ/mの範囲で付与さ
れ、実質的にタルミはなかった。なお低収縮糸の難溶解
性成分を形成するポリエステルに対する易溶解性成分を
形成するポリエステルの、アルカリ水溶液処理における
溶解速度の比は3.9倍であり、低収縮糸の難溶解性成分
を形成するポリエステルに対する高収縮糸の難溶解性成
分を形成する共重合ポリエステルのアルカリ水溶液処理
における溶解速度の比は1.4倍である。
て、TiO2を含まないポリエチレンテレフタレート(固有
粘度0.66)を用い、高収縮糸の難溶解性成分として、P
(a)は10モル%、P(b)は4モル%をポリエチレン
テレフタレートに共重合したTiO2を0.05重量%含む共重
合ポリエステル(固有粘度0.67)を用い、低収縮糸と高
収縮糸に共通の易溶解性成分として5−ソジュームスル
ホイソフタレート(1.5モル%)/エチレンテレフタレ
ート(98.5モル%)共重合ポリエステル(固有粘度0.5
6、TiO20.05重量%)を使用して、同時紡糸法にて紡糸
温度285℃、紡糸速度1300m/min、難溶解性成分:易溶解
性成分=85:15として混繊未延伸糸を得た。この未延伸
糸を延伸速度600m/minでホットロール−熱板方式で延伸
し、表1に示す収縮特性をもつ3種の50デニール32フィ
ラメント(低収縮糸が30デニール24フィラメント、高収
縮糸が20デニール8フィラメント)の収縮差混繊糸を得
た。延伸糸にはエア交絡が20〜25コ/mの範囲で付与さ
れ、実質的にタルミはなかった。なお低収縮糸の難溶解
性成分を形成するポリエステルに対する易溶解性成分を
形成するポリエステルの、アルカリ水溶液処理における
溶解速度の比は3.9倍であり、低収縮糸の難溶解性成分
を形成するポリエステルに対する高収縮糸の難溶解性成
分を形成する共重合ポリエステルのアルカリ水溶液処理
における溶解速度の比は1.4倍である。
低収縮糸である複合延伸糸の断面における易溶解性成
分の深さは5.0μm、易溶解性成分の1つの表面の長さ
は2.2μmであり、糸表面に占める長さの和は難溶解性
成分の糸表面外周長の和の22%であり、第3図に示す線
分TUの長さは線部PQの長さの67%であった。高収縮糸の
断面形状は低収縮糸とほぼ相似形であった。
分の深さは5.0μm、易溶解性成分の1つの表面の長さ
は2.2μmであり、糸表面に占める長さの和は難溶解性
成分の糸表面外周長の和の22%であり、第3図に示す線
分TUの長さは線部PQの長さの67%であった。高収縮糸の
断面形状は低収縮糸とほぼ相似形であった。
これらの収縮差混繊糸を経緯使いで羽二重に製織し、
沸水条件でリラックス精練、170℃乾熱セット、100℃3
%水酸化ナトリウム水溶液で30%の減量を行ない、風
合、発色性、耐光堅牢度を評価した。評価結果を表1に
併記した。
沸水条件でリラックス精練、170℃乾熱セット、100℃3
%水酸化ナトリウム水溶液で30%の減量を行ない、風
合、発色性、耐光堅牢度を評価した。評価結果を表1に
併記した。
なお、織物を構成する単繊維の中で低収縮糸に該当す
るものには、深さ1.2〜1.4μm、巾2.0〜2.2μmの範囲
の溝が形成されており、高収縮糸に該当するものには深
さ1.0〜1.2μm、巾2.8〜3.0μmの範囲の溝が形成され
ていた。
るものには、深さ1.2〜1.4μm、巾2.0〜2.2μmの範囲
の溝が形成されており、高収縮糸に該当するものには深
さ1.0〜1.2μm、巾2.8〜3.0μmの範囲の溝が形成され
ていた。
水準No.1は、狙いの特性である豊かなふくらみ、ソフ
ト感、ドレープ性、光沢、発色性とキシミ感、耐光堅牢
度に優れた高級シルキー織物である。水準No.2はBWS、B
DSが若干大きくソフト感、ドレープ性が水準No.1より若
干不足している。水準No.3はBWS、BDSが一層大きく硬い
風合でソフト感、ドレープ性が不良であった。なお、発
色L値は水準No.1〜3に対応して溝のない収縮差混繊糸
で構成された織物の値である16.0〜16.4に比較しいずれ
も良好である。
ト感、ドレープ性、光沢、発色性とキシミ感、耐光堅牢
度に優れた高級シルキー織物である。水準No.2はBWS、B
DSが若干大きくソフト感、ドレープ性が水準No.1より若
干不足している。水準No.3はBWS、BDSが一層大きく硬い
風合でソフト感、ドレープ性が不良であった。なお、発
色L値は水準No.1〜3に対応して溝のない収縮差混繊糸
で構成された織物の値である16.0〜16.4に比較しいずれ
も良好である。
実施例2 実施例1に準じ、沸収DFLの下限値の効果を明瞭にし
た。高収縮糸の難溶解性成分としてP(a)は5モル
%、P(b)は3%をポリエチレンテレフタレートに共
重合した共重合ポリエステルとした以外は実施例1に準
じ、表2の3つの水準について紡糸、延伸、製織、アル
カリ処理を行なった。低収縮糸の難溶解性成分を形成す
るポリエステルに対する高収縮糸の難溶解性成分を形成
する共重合ポリエステルのアルカリ水溶液処理における
溶解速度の比は1.2倍である。織物を構成する単繊維の
中で低収縮糸に該当するものには、深さ1.3〜1.4μm、
巾2.0〜2.2μmの範囲の溝が形成されており、高収縮糸
に該当するものには深さ1.1〜1.3μm、巾2.9〜3.2μm
の範囲の溝が形成されていた。
た。高収縮糸の難溶解性成分としてP(a)は5モル
%、P(b)は3%をポリエチレンテレフタレートに共
重合した共重合ポリエステルとした以外は実施例1に準
じ、表2の3つの水準について紡糸、延伸、製織、アル
カリ処理を行なった。低収縮糸の難溶解性成分を形成す
るポリエステルに対する高収縮糸の難溶解性成分を形成
する共重合ポリエステルのアルカリ水溶液処理における
溶解速度の比は1.2倍である。織物を構成する単繊維の
中で低収縮糸に該当するものには、深さ1.3〜1.4μm、
巾2.0〜2.2μmの範囲の溝が形成されており、高収縮糸
に該当するものには深さ1.1〜1.3μm、巾2.9〜3.2μm
の範囲の溝が形成されていた。
水準No.4は、狙いの特性である豊かなふくらみ、ソフ
ト感、ドレープ性、光沢、発色性とキシミ感、耐光堅牢
度に優れた高級シルキー織物である。水準No.5はDFLが
若干小さくふくらみが水準No.1より若干不足している。
水準No.6はDFLが小さすぎて不良であった。
ト感、ドレープ性、光沢、発色性とキシミ感、耐光堅牢
度に優れた高級シルキー織物である。水準No.5はDFLが
若干小さくふくらみが水準No.1より若干不足している。
水準No.6はDFLが小さすぎて不良であった。
実施例3 実施例1に準じ、P(b)の量の効果を明瞭にした。
高収縮糸の難溶解性成分としてP(a)は9.0モル%、
P(b)は5.0モル%をポリエチレンテレフタレートに
共重合した共重合ポリエステルを用いて水準(No.7)及
びP(a)は9.0モル%、P(b)は4.7モル%をポリエ
チレンテレフタレートに共重合した共重合ポリエステル
を用いた水準(No.8)について実施例1に準じ、紡糸、
延伸、製織、アルカリ処理を行ない、風合、発色性、耐
光堅牢度を評価した。評価結果を表3に併記した。
高収縮糸の難溶解性成分としてP(a)は9.0モル%、
P(b)は5.0モル%をポリエチレンテレフタレートに
共重合した共重合ポリエステルを用いて水準(No.7)及
びP(a)は9.0モル%、P(b)は4.7モル%をポリエ
チレンテレフタレートに共重合した共重合ポリエステル
を用いた水準(No.8)について実施例1に準じ、紡糸、
延伸、製織、アルカリ処理を行ない、風合、発色性、耐
光堅牢度を評価した。評価結果を表3に併記した。
いずれも風合、発色性は良好なるものの水準No.7は耐
光堅牢性が不良であり、水準No.8でなんとか合格の範囲
内であった。
光堅牢性が不良であり、水準No.8でなんとか合格の範囲
内であった。
実施例4 低収縮糸、高収縮糸ともに第3図のごとき5葉断面と
した以外は実施例1に準じ、紡糸、延伸、製織、アルカ
リ処理を行ない、織物を得た。
した以外は実施例1に準じ、紡糸、延伸、製織、アルカ
リ処理を行ない、織物を得た。
低収縮糸である複合延伸糸の断面における易溶解性成
分の深さは4.5μm、易溶解性成分の1つの表面の長さ
は2.0μmであり、高収縮糸の断面形状は低収縮糸とほ
ぼ相似形であった。
分の深さは4.5μm、易溶解性成分の1つの表面の長さ
は2.0μmであり、高収縮糸の断面形状は低収縮糸とほ
ぼ相似形であった。
なお、織物を構成する単繊維の中で低収縮糸に該当す
るものには、深さ1.2〜1.4μm、巾2.8〜3.0μmの範囲
の溝が形成されており、高収縮糸に該当するものには深
さ1.0〜1.2μm、巾2.8〜3.0μmの範囲の溝が形成され
ていた。物性、評価結果は次の通りであった。
るものには、深さ1.2〜1.4μm、巾2.8〜3.0μmの範囲
の溝が形成されており、高収縮糸に該当するものには深
さ1.0〜1.2μm、巾2.8〜3.0μmの範囲の溝が形成され
ていた。物性、評価結果は次の通りであった。
BWS 25.0% DFL 19.8% BDS 41.2% 発色L値 14.4 耐光堅牢度 5
級 得られた織物は狙いとするところの豊かなふくらみ、
ソフト感、ドレープ性、光沢、耐光堅牢度の点において
良好であり、発色性、キシミ感においては顕著な効果を
発現した。
級 得られた織物は狙いとするところの豊かなふくらみ、
ソフト感、ドレープ性、光沢、耐光堅牢度の点において
良好であり、発色性、キシミ感においては顕著な効果を
発現した。
比較実施例1 高収縮糸の難溶解性成分としてP(a)は15モル%、
P(b)は4モル%をポリエチレンテレフタレートに共
重合した共重合ポリエステルを用いて実施例1に準じ紡
糸した(水準No.9)が製糸性が不良で織物に供せれるサ
ンプルが得られなかった。
P(b)は4モル%をポリエチレンテレフタレートに共
重合した共重合ポリエステルを用いて実施例1に準じ紡
糸した(水準No.9)が製糸性が不良で織物に供せれるサ
ンプルが得られなかった。
比較実施例2 高収縮糸の難溶解性成分としてP(a)14モル%をポ
リエチレンテレフタレートに共重合した共重合ポリエス
テルを用いた水準(No.10)について実施例1に準じ紡
糸、延伸、製織、アルカリ処理を行なった。物性、評価
結果は次のとおりであった。
リエチレンテレフタレートに共重合した共重合ポリエス
テルを用いた水準(No.10)について実施例1に準じ紡
糸、延伸、製織、アルカリ処理を行なった。物性、評価
結果は次のとおりであった。
BWS 24.5% DFL 19.0% BDS 41.3% 発色L値 15.1 耐光堅牢度 5〜6級 低収縮糸の難溶解性成分を形成するポリエステルに対
する高収縮糸の難溶解性成分を形成する共重合ポリエス
テルのアルカリ水溶液における溶解速度の比は1.6倍で
ある。
する高収縮糸の難溶解性成分を形成する共重合ポリエス
テルのアルカリ水溶液における溶解速度の比は1.6倍で
ある。
織物を構成する単繊維の中で低収縮糸に該当するもの
には、深さ1.1〜1.3μm、巾2.0〜2.2μmの範囲の溝が
形成されており、高収縮糸に該当するものには深さ1.0
〜1.1μm、巾2.9〜3.1μmの範囲の溝が形成されてい
た。
には、深さ1.1〜1.3μm、巾2.0〜2.2μmの範囲の溝が
形成されており、高収縮糸に該当するものには深さ1.0
〜1.1μm、巾2.9〜3.1μmの範囲の溝が形成されてい
た。
織物はふくらみの点で水準No.6の如く不充分なもので
あった。
あった。
[発明の効果] 本発明の収縮差混繊糸は、豊かなふくらみ、ソフト
感、ドレープ性、光沢、発色性とキシミ感をもち、染料
の耐光堅牢度に優れ、かつ特殊な外観や風合にのみに偏
ることのないシルキー織編物を構成する糸条として好適
なポリエステル収縮差混繊糸である。
感、ドレープ性、光沢、発色性とキシミ感をもち、染料
の耐光堅牢度に優れ、かつ特殊な外観や風合にのみに偏
ることのないシルキー織編物を構成する糸条として好適
なポリエステル収縮差混繊糸である。
すなわち、本発明では特定の共重合ポリエステルを主
成分とする高収縮糸と、少なくとも低収縮糸は易溶解性
成分が横断面の外周の2個所以上を占めた2成分複合糸
である収縮差混繊糸の収縮特性を特定化することによっ
て、豊かなふくらみ、ソフト感、ドレープ性、光沢、発
色性とキシミ感を持ち、染料の耐光堅牢度に優れ、かつ
特殊な外観が風合にのみ偏ることのないシルキー織編物
を構成する糸条として好適なポリエステル収縮差混繊糸
である。
成分とする高収縮糸と、少なくとも低収縮糸は易溶解性
成分が横断面の外周の2個所以上を占めた2成分複合糸
である収縮差混繊糸の収縮特性を特定化することによっ
て、豊かなふくらみ、ソフト感、ドレープ性、光沢、発
色性とキシミ感を持ち、染料の耐光堅牢度に優れ、かつ
特殊な外観が風合にのみ偏ることのないシルキー織編物
を構成する糸条として好適なポリエステル収縮差混繊糸
である。
第1図及び第2図は本発明における代表的な2成分複合
糸の横断面図であり、第3図は2成分複合糸横断面にお
ける1つの易溶解性成分に注目した場合の糸表面付近の
横断面部分拡大図である。 A:難溶解成分、B:易溶解性成分。
糸の横断面図であり、第3図は2成分複合糸横断面にお
ける1つの易溶解性成分に注目した場合の糸表面付近の
横断面部分拡大図である。 A:難溶解成分、B:易溶解性成分。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−19539(JP,A) 特開 昭63−243373(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】熱収縮率の異なる少なくとも2種の繊維群
からなり、沸水収縮率が30%以下で沸収DFLが5%以上2
5%以下である収縮差混繊糸であって、少なくとも沸水
収縮率の最も低い繊維群からなる低収縮糸は溶剤に対す
る溶解性の異なる2成分で形成された複合糸で構成さ
れ、易溶解性成分が複合糸表面より糸内部方向に先細り
のくさび状となっており、かつ該複合糸の横断面の外周
の3〜6個を占めており、一方少なくとも沸水収縮率の
最も高い繊維群は共重合成分としてイソフタル酸及び2
・2ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)
プロパンを以下のI、II、III式を同時に満足する量を
含んだ共重合ポリエステルを主成分とする高収縮糸で構
成され、該低収縮糸の単糸繊度が0.5〜3.0デニール、該
高収縮糸の単糸繊度が1.0〜5.0デニール、かつ高収縮糸
の単糸繊度が低収縮糸の単糸繊度より大であり、耐光堅
牢度が4級以上であることを特徴とするポリエステル収
縮差混繊糸。 P(a)+1.5×P(b)≧8.0 ……I P(a)+P(b)≦18.0 ……II 1.0≦P(b)≦4.8 ……III ただし、P(a)は共重合ポリエステル中の全酸成分に
対するイソフタル酸のモル分率(%)、P(b)は共重
合ポリエステル中の全グリコール成分に対する2・2ビ
ス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)プロパ
ンのモル分率(%)である。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63292175A JP2582877B2 (ja) | 1988-11-17 | 1988-11-17 | ポリエステル収縮差混繊糸 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63292175A JP2582877B2 (ja) | 1988-11-17 | 1988-11-17 | ポリエステル収縮差混繊糸 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02145825A JPH02145825A (ja) | 1990-06-05 |
JP2582877B2 true JP2582877B2 (ja) | 1997-02-19 |
Family
ID=17778532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63292175A Expired - Lifetime JP2582877B2 (ja) | 1988-11-17 | 1988-11-17 | ポリエステル収縮差混繊糸 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2582877B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1993005214A1 (en) * | 1991-09-07 | 1993-03-18 | Kanebo, Ltd. | High-shrinkage polyester filament |
JP2617385B2 (ja) * | 1991-10-14 | 1997-06-04 | 東レ株式会社 | 絹様ポリエステル加工糸およびその製造法 |
US8129019B2 (en) | 2006-11-03 | 2012-03-06 | Behnam Pourdeyhimi | High surface area fiber and textiles made from the same |
US9284663B2 (en) | 2013-01-22 | 2016-03-15 | Allasso Industries, Inc. | Articles containing woven or non-woven ultra-high surface area macro polymeric fibers |
US20220341060A1 (en) | 2019-10-08 | 2022-10-27 | Toray Industries, Inc. | Sheath-core composite fiber and multifilament |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6113009A (ja) * | 1984-06-29 | 1986-01-21 | 川崎重工業株式会社 | 鋼管構造部材の接合方法 |
JPH0637745B2 (ja) * | 1987-03-28 | 1994-05-18 | 鐘紡株式会社 | 絹紡調布帛の製造方法 |
-
1988
- 1988-11-17 JP JP63292175A patent/JP2582877B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02145825A (ja) | 1990-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO1995004846A1 (fr) | Fibre de polyester | |
JP2582877B2 (ja) | ポリエステル収縮差混繊糸 | |
JP2775995B2 (ja) | 異形断面ポリエステル繊維 | |
JP3912065B2 (ja) | ポリエステル系混繊糸および仮撚加工糸 | |
JPH0625918A (ja) | 易起毛性ポリエステル系繊維及びその製造方法 | |
JPH09279418A (ja) | 3成分系複合繊維 | |
JP3587269B2 (ja) | シルキー調織編物の製造方法 | |
KR940010461B1 (ko) | 이수축 혼섬사 및 이를 이용한 직물 | |
JP2935008B2 (ja) | ポリエステル芯鞘型複合繊維及びその製造方法 | |
JPH08291437A (ja) | 異繊度混繊糸使い織編物およびその製造方法 | |
JPH08284034A (ja) | 異収縮混繊糸 | |
JPH0759769B2 (ja) | ポリエステル混繊糸織物 | |
JPH07316946A (ja) | 軽量布帛の製造方法 | |
JP2000248430A (ja) | 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法 | |
JP3250850B2 (ja) | ポリエステル斑糸およびその製造方法 | |
JPH0219528A (ja) | ポリエステル収縮差混繊糸 | |
JP2963830B2 (ja) | 潜在微捲縮性ポリエステル太細斑糸 | |
JP3509995B2 (ja) | 濃染性を有するポリエステル系複合糸 | |
JPH0418116A (ja) | 凹凸付矩形型断面ポリエステル繊維 | |
JPH05287613A (ja) | 多溝繊維用芯鞘複合繊維 | |
JPH0693530A (ja) | 高発色で風合いの良好な布帛 | |
JP2920362B2 (ja) | ポリエステルシースコア複合繊維糸条及びその製造方法 | |
JP2008196093A (ja) | 伸度差混繊糸 | |
JPH0314941B2 (ja) | ||
JPH06108313A (ja) | カチオン染料可染性分割型複合繊維 |