JPS6231106B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6231106B2
JPS6231106B2 JP56010180A JP1018081A JPS6231106B2 JP S6231106 B2 JPS6231106 B2 JP S6231106B2 JP 56010180 A JP56010180 A JP 56010180A JP 1018081 A JP1018081 A JP 1018081A JP S6231106 B2 JPS6231106 B2 JP S6231106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
polymer
filament
knitted fabric
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56010180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57128265A (en
Inventor
Yoshiaki Sato
Akyoshi Takizawa
Yukio Ootaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP1018081A priority Critical patent/JPS57128265A/ja
Publication of JPS57128265A publication Critical patent/JPS57128265A/ja
Publication of JPS6231106B2 publication Critical patent/JPS6231106B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は吸水性に優れた織編物の製造方法に関
し、更に詳しくは吸水、吸湿性、透水性に優れ、
かつシヤリ味、伸縮性、嵩高性があり快適な着心
地を有する織編物の新規な製造方法に関する。 合成繊維は、一般に吸水性が低いために肌に直
接接するような衣料用途、たとえば肌着、スポー
ツウエア、寝具などに使用した場合着心地が悪
く、用途拡大に制限があつた。 このため、吸水性を向上させる方法として次の
ような各種方法が実施または提案されている。 ポリエステルにおいては、綿と混紡することに
より吸水性を向上させる方法が一般的に採用され
ているが、このような方法では合成繊維をカツト
フアイバーにしないと採用できないという欠点、
得られる織編物に伸縮性を与えにくい欠点の他、
合成繊維の優れた物理的特性を生かしきれないな
どの問題があり、いまだ満足できる方法ではな
い。 重合時に吸水性成分を添加あるいは共重合させ
て吸水性を向上させる試みとして、ポリエステル
重縮合時にポリアルキレングリコールを共重合ま
たは混合する方法(特公昭44−30010号公報な
ど)があるが、製糸性が低下し易い欠点があり、
更にポリエステルの物理性特性を低下させるとい
う問題がある他、日光により黄変してしまう問題
がある。 また、重合時に特定の微粒子を添加し、繊維形
成後溶剤で処理して繊維表面に微細な凹部を形成
させ吸水性を向上させる提案(特公昭43−16665
号公報)などがあるが吸水性を十分付与すること
は困難である。 後加工で合成繊維布帛にポリアルキレングリコ
ール、アクリル酸などの処理剤を付着させる方法
は洗濯などにより脱落し易く耐久性の点で欠陥が
あり、好ましい方法ではない。 繊維の断面形状を特定の異形断面形状とし、吸
水性を向上させる方法(特開昭54−151617号公報
など)が多数提案されているが、織編物に伸縮性
と嵩高性を与えるため仮撚加工するといずれも仮
撚加工により断面形状が大きく変形してしまい、
仮撚加工後には十分な吸水性を付与できていない
のが実情である。 ここで本発明者らは、仮撚加工後にも特定の異
形断面形状を保持させ易い複合フイラメントを用
いることにより、仮撚加工糸使い織編物において
吸水性を向上させ得ると考えた。 異形度の大きい特定の異形断面形状を仮撚加工
後にも保持させる可能性のある複合フイラメント
として次の様な技術が開示されている。 特公昭39−29636号公報には一方成分のポリマ
に他方成分のポリマを複数個に配置した複合糸の
他方成分のポリマを溶解除去することにより異形
度の大きい異形断面糸とする技術が開示されてい
る。この特許の実施例の中に一方成分のポリマを
ポリエチレンテレフタレート、他方成分のポリマ
をナイロン66とした分割型複合糸を蟻酸で処理
し、ナイロン66を溶解除去し四葉断面糸とする例
があるが、ポリエチレンテレフタレートとナイロ
ン66とからなる複合糸では両成分のポリマが剥離
し易く、紡糸、延伸、仮撚、編成、製織など溶解
処理以前の工程で剥離に基づく糸切れなどのトラ
ブルを発生させる欠点がある。この技術には、得
られる織編物に吸水性を付与する点について何も
配慮されていない他、他方成分のポリマを溶解除
去した後の糸の横断面形状に対し、シヤリ味を強
調し、ギラツイた光沢を防止する配慮が全くなさ
れていない。 また、特公昭53−37927号公報には第一成分の
ポリマがフイラメントの横断面の中心より放射状
に分岐する薄層の放射状部分とくさび状でその先
端がフイラメントの中心に向つているくさび型部
分を形成し、第二成分のポリマが放射型部分によ
り独立するセグメント部分に分割接合され、かつ
セグメント部分は夫々対応する一つのくさび型部
分と接合された分割型複合糸が開示されている。
この技術には、得られる織編物に吸水性を付与す
る点について何も配慮されていない他、このよう
な分割型複合糸を製造するための口金装置は複雑
にならざるを得ず、かつ安定した複合紡糸をする
ことが困難になる欠点、更に織編物において第一
成分のポリマを除去すると残つた第二成分のポリ
マは放射型部分と接触していた平担な面が外周部
分に出てくるようになるためギラツイた光沢を示
し、品位が悪いという欠点があつた。 本発明者らは、上述のような従来技術の欠点を
改善し、恒久的な吸水性に優れ、更にシヤリ味、
伸縮性、嵩高性があり快適な着心地を有する織編
物を容易に製造できる方法について鋭意検討した
結果本発明に至つた。 すなわち、本発明はA成分のポリマ(以下単に
A成分という)にA成分よりも溶剤に対する溶解
性が大きく、かつ相溶性のあるB成分のポリマ
(以下単にB成分という)を多葉形状の頂点を含
みフイラメント表面よりフイラメント内部方向に
先細りのくさび状の形状に複数個配置した横断面
形状である複合フイラメントからなる複合マルチ
フイラメント糸を融着発生させずに仮撚加工し、
次いで織編物としてからB成分の少なくとも一部
を溶解除去することを特徴とする吸水性織編物の
製造方法である。 まず、本発明において好ましく用いることので
きる複合フイラメントの横断面を図面により説明
する。 第1図、第2図は本発明の比較例である複合フ
イラメントの横断面であり、第3図、第4図は本
発明で用いる複合フイラメントの代表的な横断面
を示す断面図である。 第1図、第2図の複合フイラメントはA成分に
よつてB成分がほぼ等間隔でそれぞれ3つ、6つ
に分割されて配置されており、B成分はフイラメ
ント表面よりフイラメント内部方向に先細り状の
形状を呈している。このような複合フイラメント
を仮撚加工すると、フイラメント外周は略5角形
あるいは6角形の形状となるがB成分の形状は仮
撚加工前と大差なく、B成分除去により形成され
る凹部の形状については仮撚加工前のB成分の形
状と大差ない。ただし、第1図、第2図の如くの
丸断面糸を仮撚加工すると、前述したようにフイ
ラメント外周が変形し、平担な面の部分が数多く
形成されるため得られる織編物においてギラツイ
た光沢を示し易いので、第3図、第4図の如く多
葉断面化することが必要である。第3図は、三葉
断面糸においてA成分の外周にB成分が3つに分
割され、かつB成分は三葉形状の3つの頂点を含
み、フイラメント内部方向に先細り状に存在し、
A成分は、フイラメント中心部およびフイラメン
ト中心部からフイラメント表面に至る範囲に存在
する複合フイラメントの横断面形状を示してい
る。第4図は、五葉断面糸であつてB成分は5つ
の頂点を含みフイラメント内部方向に先細り状に
存在している複合フイラメントの横断面形状を示
している。このような多葉断面糸を仮撚加工する
際に横断面形状は変形するが、頂点間の滑らかな
凹部を有した横断面形状とすることにより、織編
物においてギラツイた光沢を軽減し、優雅な光沢
と強いシヤリ味を付与させることが可能である。 また、当然のことながらA成分は複合フイラメ
ントの横断面において一体であり、B成分除去後
も一体であることが必要である。 最終的に得られる織編物に十分な吸水性を付与
させ、更に好ましいシヤリ味を付与させるために
B成分の横断面における個数とB成分の形状(特
にくさび度と溝度)が重要な因子となる。フイラ
メント内部方向に先細りのくさび状の形状である
B成分の複合フイラメントの横断面における個数
は多い程吸水性が向上するが、20個を越えると安
定した複合紡糸が困難になるので2〜20個が好ま
しい範囲であり、3〜18個がより好ましい範囲で
ある。 くさび度Kは1個のB成分において、複合フイ
ラメントの重心Gと重心Gからもつとも遠い点X
との線分をGXとし、重心Gと重心Gにもつとも
近い点Yとの線分をGYとした場合、線分の長さ
の比GX/GY(=K)で定義するものであつて1.2≦
K であることが好ましく、1.5≦K≦20の範囲にあ
ることがより好ましい。 溝度Hは1個のB成分において、両成分の横断
面外周上における境界点どうしを結ぶ線分をSと
し、B成分の中でもつとも重心Gに近い点Yから
線分Sへの垂線をTとした場合、それぞれの線分
の長さの比S/T(=H)で定義するものであつて 0.03≦H≦1.2の範囲が好ましく、0.05≦H≦1.0
の範囲にあることがより好ましい。 複合フイラメントの横断面形状は、安定した複
合紡糸を行なうためにフイラメント横断面におい
て糸重心を通る回転軸に対し、回転対称形である
ことが好ましい。 複合フイラメントが多葉断面形状における頂点
の数は仮撚加工、B成分除去後に優雅な光沢と強
いシヤリ味を付与する点から3〜10の範囲が好ま
しく、3〜6の範囲がより好ましい。なお、ここ
でいう頂点とは多葉断面糸の断面において、フイ
ラメント中心部より見て凸状となつている周上の
任意の点において、フイラメントの重心よりもつ
とも離れた点をいう。 本発明における複合フイラメントを形成するポ
リマとしては公知の繊維形成性のポリアミド、ポ
リエステル、ポリオレフイン、ポリアクリルニト
リルなどからA成分およびA成分よりも溶剤に対
する溶解性が大きく、かつ相溶性のあるB成分を
選べば良いが、A成分としては仮撚加工性、高次
加工通過性、強度特性、寸法安定性、耐薬品性、
耐熱性などの点で優れているポリアミドとポリエ
ステルに好ましく適応できる。 複合フイラメントを形成するポリマよりB成分
を溶解除去する際にB成分をできるだけ選択的に
除去できることが得られる織編物を構成するフイ
ラメントの横断面におけるくさび状の形状を保持
させ易いので、溶解除去処理に使用する条件下で
B成分の溶解速度はA成分の溶解速度より3倍以
上大きいことが好ましく、5倍以上大きいことが
より好ましく、10倍以上大きいことが一層好まし
い。 溶解除去処理については操業のし易さ、安全
性、コストの点よりアルカリ水溶液処理を好適に
用いることができるので、この観点よりB成分と
してはアルカリ易可溶性ポリマが好ましい。アル
カリ易可溶性ポリマとしては、ポリエステルとポ
リアルキレングリコールの共重合体あるいはブレ
ンド体、アニオン系界面活性剤を添加したポリエ
ステルや金属スルホネート基〔−〕含有エステル
単位を共重合したポリエステルなどがある。 また、複合マルチフイラメント糸を紡糸、延
伸、仮撚加工し製編織する際にA成分とB成分の
間で剥離が生ずると毛羽、タルミ、糸切れを発生
し操業性を著しく低下させるので、A成分とB成
分のポリマ間の相溶性が良いことが必要である。
本発明において、相溶性が良いとは、仮撚加工後
に実質的にポリマ間の剥離が認められないものを
意味する。A成分がポリエステルの場合は、B成
分には前記したアルカリ易可溶性ポリマを、ポリ
アミドの場合は、前述したようにポリエチレンテ
レフタレートでは剥離し易いが金属スルホネート
基含有エステル単位を共重合したポリエステルを
相溶性の点で好適に用いることができる。 以下安定した複合紡糸が可能な点、複合フイラ
メントより容易にムラなく溶解除去できる点、更
に良好な相溶性を付与させ得る点でB成分として
好ましく適応できる金属スルホネート基含有エス
テル単位を共重合したポリエステルについて詳細
説明する。本発明において、金属スルホネート基
含有エステル単位を共重合したポリエステルと
は、
【式】なる構成単位を含有するもの であつて
【式】は2価のアリレン基の金属ス ルホネート塩かまたは―X―が少なくとも3つの
原子によつて―SO3Mより離されるような性質の
2価のアルキレン基の金属スルホネート塩であ
り、また―X―は
【式】―O―(CH2O)o 〔O(CH2n―O―および
〔吸水性〕
編物サンプルより20×25cmの試験片をつくり、
JIS1079(バイレツクス法)に従つてその吸水高
さを測定した。吸水高さの大きい程吸水性が良好
であることを示す。 〔精練〕 第1工業製薬(株)製“ノイゲンSS”2g/水1
と炭酸ソーダ0.28g/水1とを使用し、浴比
1:100、温度80℃、時間20分で処理した。 実施例 1 A成分として25℃オルトクロロフエノール中固
有粘度0.70のポリエチレンテレフタレート、B成
分として25℃オルトクロロフエノール中固有粘度
0.55のエチレン5―ソジユームスルホイソフタレ
ート(5モル%)/エチレンテレフタレート(95
モル%)共重合ポリエステルを用い、第5〜7図
に示す口金装置を用いて、紡糸温度295℃、紡糸
速度3000m/minにて複合紡糸して第3図に示す
ような横断面を有する複合フイラメントからなる
複合マルチフイラメント糸を得た。この複合フイ
ラメントにおいてA成分が全体に占る割合は80重
量%であり、B成分のくさび度Kは6.0、溝度H
は0.25であつた。 引続き通常の外接型フリクシヨン式仮撚機にて
延伸同時仮撚を行つた。加工条件は加工速度400
m/min、ヒーター長1.5m、ヒーター温度205
℃、倍率1.85、仮撚数3300T/M、加撚張力28g、
解撚張力35gとし、75デニール62フイラメントの
仮撚糸とした。仮撚糸において両成分の剥離はな
かつた。 この仮撚糸を2本合糸使いで三段両面ジヤージ
に編成(目付200g/m2)し、NaOH濃度が30g/
である100℃の水溶液で20分間アルカリ水溶液
処理を行ない、減量率を22%としB成分を完全に
除去した。B成分除去後のフイラメントの横断面
においてくさび状部分の形状は複合フイラメント
における形状をほぼ維持し、くさび状部分以外の
外周形状に直線状部分は実質的に認められなかつ
た。 編物を精練後バイレツクス法による吸水高さを
測定した所10分後で61mmであつて、ほぼ同等の組
織、繊度構成とした綿50%/ポリエステル50%の
綿混糸使いの編物の吸水高さ65mmに相当する大き
な吸水性を示した。また、編物は伸縮性、嵩高
性、ソフト感、シヤリ感、優雅な光沢に優れたも
のであつて、トレーニングウエアとし着用した
所、激しい運動をしてもムレたりベトついたりす
ることなく、快適な着心地を示すものであつた。 比較実施例 1 実施例1のA成分と同一ポリマのみを用い、横
断面外周形状を実施例1と同等とした紡糸速度
3000m/minの高配向未延伸糸を得た。実施例1
に準じ仮撚加工をして75デニール62フイラメント
の仮撚糸とし、編物としアルカリ水溶液処理をし
た。この編物を精練後バイレツクス法による吸水
高さを測定した所10分後で5.6mmと少さな吸水性
しか示さなかつた。レトーニングウエアとし着用
した所、激しい運動をした後ではムレ感、ベトつ
きが大きかつた。 比較実施例 2 実施例1のA成分、B成分と同一ポリマを用
い、横断面形状を第1図の如くとした高配向未延
伸糸を実施例1に準じて紡糸、仮撚、編成、アル
カリ水溶液処理を行なつた。B成分除去後のフイ
ラメントの横断面においてくさび状部分の形状は
複合フイラメントにおける形状とは明らかに変形
し歪んでおり、くさび状部分以外の円周形状には
直線状部分が多かつた。 編物を精練後、バイレツクス法による吸水高さ
を測定したところ、10分後で42mmと実施例1との
編物に比較し低いレベルであつた。編物において
はギラツイた光沢が著しく、優雅な光沢、シヤリ
感の点でも実施例1の編物に比較し不良であり、
トレーニングウエアとして着用したところ、激し
い運動をした後ではムレ感、ベトつきが実施例1
のトレーニングウエアに比較し大きく商品価値の
劣るものであつた。 比較実施例 3 実施例1の高配向未延伸糸を常法にて延伸糸と
し、実施例1に準じて編成し、アルカリ水溶液処
理した。得られた編物は伸縮性、嵩高性が極めて
乏しいばかりか、バイレツクス法による吸水高さ
は10分後で18mmと吸水性の点でも劣悪なレベルで
あつた。 実施例 2 A成分として硫酸粘度2.6のナイロン6、B成
分として25℃オルトクロロフエノール中固有粘度
0.58のエチレン5―ソジユームスルホイソフタレ
ート(3モル%)/エチレンテレフタレート(97
モル%)共重合ポリエステルを用い第5〜7図に
示す口金装置(ただし上板吐出孔9の形状は五葉
形とし溝7の溝数は5個としたもの)を用いて、
紡糸温度285℃、紡糸速度3500m/minにて複合紡
糸して第4図に示すような横断面を有する複合フ
イラメントからなる複合マルチフイラメント糸を
得た。 この複合フイラメントにおいて、A成分が全体
に占る割合は80重量%であり、B成分のくさび度
Kは7.0、溝度Hは0.45であつた。 引続き通常の外接型フリクシヨン式仮撚機にて
延伸同時仮撚を行なつた。加工条件は加工速度
450m/min、ヒーター長1.5m、ヒーター温度180
℃、倍率1.80、仮撚数3400T/M、加撚張力24g、
解撚張力30gとし、70デニール48フイラメントの
仮撚糸とした。仮撚糸において両成分の剥離はな
かつた。 この仮撚糸を2本合糸使いで、三段両面ジヤー
ジに編成(目付200g/m2)し、NaOH濃度が30
g/である100℃の水溶液で15分間アルカリ水溶
液処理を行ない、減量率を20%とし、B成分を完
全に除去した。B成分除去後のフイラメントの横
断面においてくさび状部分の形状は複合フイラメ
ントにおける形状をほぼ維持し、くさび状部分以
外の外周形状に直線状部分は実質的に認められな
かつた。 編物を精練後バイレツクス法による吸水高さを
測定した所10分後で72mmと大きな吸水性を示し
た。また編物は伸縮性、嵩高性、ソフト感、シヤ
リ感、優雅な光沢に優れたものであつて、トレー
ニングウエアとして着用した所、激しい運動をし
てもムレたり、ベトついたりすることなく快適な
着心地を示すものであつた。 比較実施例 4 実施例2のA成分と同一ポリマのみを用い、横
断面外周形状を実施例2と同等とした紡糸速度
3500m/minの高配向未延伸糸を得た。実施例2
に準じ仮撚加工をし70デニール48フイラメントの
仮撚糸とし、編物とし1規定塩酸水溶液で20%の
減量処理を行なつた。この編物を精練後バイレツ
クス法による吸水高さを測定した所10分後で9.8
mmと小さな吸水性しか示さなかつた。トレーニン
グウエアとして着用した所、激しい運動をした後
ではムレ感、ベトつきが大きかつた。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の比較例である複合フ
イラメントの横断面であり、第3図、第4図は本
発明で用いる複合フイラメントの代表的な横断面
図であり、第5図は本発明における第3図に示す
複合フイラメントを製造するための口金装置の一
例を示す断面図であり、第6図および第7図はそ
れぞれ第5図のM―M′およびN―N′切断面図で
ある。 1……上板、2……下板、3……上板の開口
部、4……上板の吐出孔、5……液体溜り、6…
…突起部、7……溝、8……下板の開口部、9…
…下板吐出孔、A……A成分、B……B成分。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 A成分のポリマにA成分のポリマよりも溶剤
    に対する溶解性が大きく、かつ相溶性のあるB成
    分のポリマを多葉形状の頂点を含みフイラメント
    表面よりフイラメント内部方向に先細りのくさび
    状の形状に複数個配置した横断面形状が多葉形状
    である複合フイラメントからなる複合マルチフイ
    ラメント糸を融着を発生させずに仮撚加工し、次
    いで織編物としてからB成分ポリマの少なくとも
    一部を溶解除去することを特徴とする吸水性織編
    物の製造方法。 2 A成分のポリマがポリエステルである特許請
    求の範囲第1項記載の吸水性織編物の製造方法。 3 A成分のポリマがポリアミドである特許請求
    の範囲第1項記載の吸水性織編物の製造方法。 4 B成分のポリマが2.4モル%以上の金属スル
    ホネート含有エステル単位を共重合したポリエス
    テルである特許請求の範囲第1〜3項いずれか1
    項記載の吸水性織編物の製造方法。 5 B成分のポリマが2.4モル%以上がエチレン
    5―ソジユームスルホイソフタレート単位であ
    り、かつ、70モル%以上がエチレンテレフタレー
    ト単位である共重合ポリエステルである特許請求
    の範囲第4項記載の吸水性織編物の製造方法。 6 B成分ポリマの溶解除去をアルカリ水溶液に
    て行なう特許請求の範囲1〜5項いずれか1項記
    載の吸水性織編物の製造方法。
JP1018081A 1981-01-28 1981-01-28 Production of water absorbable knitted fabric Granted JPS57128265A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1018081A JPS57128265A (en) 1981-01-28 1981-01-28 Production of water absorbable knitted fabric

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1018081A JPS57128265A (en) 1981-01-28 1981-01-28 Production of water absorbable knitted fabric

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57128265A JPS57128265A (en) 1982-08-09
JPS6231106B2 true JPS6231106B2 (ja) 1987-07-07

Family

ID=11743081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1018081A Granted JPS57128265A (en) 1981-01-28 1981-01-28 Production of water absorbable knitted fabric

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57128265A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223001U (ja) * 1988-07-26 1990-02-15
JPH0342804U (ja) * 1989-09-01 1991-04-23
CN106987917A (zh) * 2017-04-21 2017-07-28 常熟涤纶有限公司 一种三叶异形涤纶丝的加工工艺

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5898425A (ja) * 1981-12-01 1983-06-11 Toray Ind Inc ポリエステル2成分複合繊維
JPS5898423A (ja) * 1981-12-01 1983-06-11 Toray Ind Inc 表面に溝のある繊維及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564772A (en) * 1979-06-20 1981-01-19 Toray Industries Production of woven and knitted fabric of false twisted and crimped yarn
JPS5658066A (en) * 1979-10-16 1981-05-20 Unitika Ltd Production of polyester knitted fabric

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564772A (en) * 1979-06-20 1981-01-19 Toray Industries Production of woven and knitted fabric of false twisted and crimped yarn
JPS5658066A (en) * 1979-10-16 1981-05-20 Unitika Ltd Production of polyester knitted fabric

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223001U (ja) * 1988-07-26 1990-02-15
JPH0342804U (ja) * 1989-09-01 1991-04-23
CN106987917A (zh) * 2017-04-21 2017-07-28 常熟涤纶有限公司 一种三叶异形涤纶丝的加工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57128265A (en) 1982-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6231106B2 (ja)
JP2001348735A (ja) 海島型複合繊維および混繊糸
JP2970350B2 (ja) 異繊度混繊糸使い織編物の製造方法
JPS58220818A (ja) ポリエステル混繊マルチフイラメント糸
JPS6261686B2 (ja)
JP2623528B2 (ja) 高吸水性織編物
JPS5921776A (ja) 吸水性織編物の製造方法
JP3756849B2 (ja) 複合繊維
JP3665171B2 (ja) 複合分割フィラメントおよびそれからなる集合体
JPH04136217A (ja) 楕円状凹凸断面ポリエステル繊維
JPH073554A (ja) ポリエステル中空仮撚加工糸の製造方法
JP2565010B2 (ja) 中空内外層複合繊維
JPH02145825A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
JPH0625918A (ja) 易起毛性ポリエステル系繊維及びその製造方法
JPS62110916A (ja) 複合繊維
JPH09279418A (ja) 3成分系複合繊維
JP2897501B2 (ja) 内外層複合繊維
JPH10266029A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
JPH08291437A (ja) 異繊度混繊糸使い織編物およびその製造方法
JPH07238419A (ja) 良好な発色性と光沢を有する高易染性ポリエステル中空繊維
JPH09268435A (ja) 難透性繊維化用複合繊維
JP3530303B2 (ja) 高空隙構造加工糸およびそれよりなる布帛
JPS6316484B2 (ja)
JP2007023423A (ja) ポリエステル異形断面糸
JPH0881831A (ja) 吸湿性に優れた芯鞘型複合繊維