JP3665171B2 - 複合分割フィラメントおよびそれからなる集合体 - Google Patents

複合分割フィラメントおよびそれからなる集合体 Download PDF

Info

Publication number
JP3665171B2
JP3665171B2 JP03868097A JP3868097A JP3665171B2 JP 3665171 B2 JP3665171 B2 JP 3665171B2 JP 03868097 A JP03868097 A JP 03868097A JP 3868097 A JP3868097 A JP 3868097A JP 3665171 B2 JP3665171 B2 JP 3665171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite
fiber
filament
cross
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03868097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10237715A (ja
Inventor
明弘 保木本
和彦 田中
正二 末吉
潤洋 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP03868097A priority Critical patent/JP3665171B2/ja
Publication of JPH10237715A publication Critical patent/JPH10237715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3665171B2 publication Critical patent/JP3665171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、イレギュラ−性に富み、天然繊維に似た自然な斑と柔らかいソフト風合を有しながら、ハリ・コシ感、軽量感をも有する繊維および該繊維からなる集合体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、合成繊維、たとえばポリエステル、ポリアミドのフィラメントからなる織編物等の繊維構造物は、その構成フィラメントの単糸繊度や断面形状が単調であるがためにウ−ル、綿、麻等の天然繊維に比較して風合、光沢が単調で冷たく、またハリ、コシ感に劣り、繊維構造物としての品位が低いものであった。
近年、これらの欠点を改良するために、合成繊維に捲縮加工を施したり、複合化して捲縮を発現せたりする提案がなされているが、今だ十分には目的を達成していないのが現状である。
【0003】
たとえば、特開昭56−165015号公報、特開昭57−5921号公報、特開昭58−98435号公報、特開昭61−239010号公報等には、アルカリ易溶解性ポリマ−とポリエステルからなる複合繊維からなる織編物をアルカル減量処理することにより、ドライタッチでキシミ感のあるソフトな風合や独特の光沢を織編物に付与させる方法が提案されている。
しかしながら、これらの方法では確かにドライ感、ソフト感は得られるものの、アルカリ減量処理により織編物等のハリ、コシ感は減少することになり、両方を兼ね備える織編物は到底得られない。
また特公昭45−18072号公報には麻様のシャリ感を発現させる仮撚融着糸が提案されており、特開昭63−6123号公報には混繊融着加工糸の製造方法が提案されている。
さらに風合改良のために中撚から強撚の撚を付与させる方法等の各種提案されている。
しかしながら、コストがかかり、とくに一般のポリエステル繊維織編物には適用できにくい等の問題や、合成繊維に天然繊維に近似したハリ、コシ感、ドライ感、ソフト感を付与させるといった点において不十分であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、天然繊維、たとえばウ−ル、麻が有するハリ、コシ感を有するとともに、ドライ感、ソフト感をも有する織編物を安価に得るための繊維および繊維集合体を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者等の検討によれば、上記の目的は、複数の繊維形成性ポリマ−からなり、繊維軸方向に伸びる幹部と該幹部からほぼ放射状に伸びる3本以上の枝部とからなる多枝形断面を有し、繊度が8〜25デニ−ル、異形度が0.05〜0.80の複合フィラメントを分割してなるフィラメントであって、下記の特徴を有している複合分割フィラメントおよび該複合分割フィラメントの集合体を提供することによって達成される。
(a)複合フィラメントの幹部が未分割または分割されている。
(b)複合フィラメントの枝部の少なくとも1本が部分的に分割されている。
(c)繊維軸方向に沿って複合分割フィラメントの断面積が不規則な周期的な変化をしている。
【0006】
本発明の複合フィラメントの製造方法についてまず、説明する。
本発明の複合フィラメントは複数の繊維形成性ポリマ−からなり、これらの複合形態が単繊維間で異なっていることが、分割後の複合分割フィラメントの奏する効果の点で重要である。かかる複合形態としては、
・繊維形成性ポリマ−の一種類が繊維軸の直角方向に切断した断面(以下、単に繊維断面と称する)の50%以上を占めるような大きな塊として偏在している形態。
・繊維を構成する各ポリマ−のいずれもが繊維断面の50%以上を占めるような大きな塊として繊維断面中に存しておらず、かつ放射の中心が繊維断面内に存在しない放射状の貼合わせ型複合形態。
・繊維を構成する各ポリマ−のいずれもが繊維断面の50%以上を占めるような大きな塊として繊維断面中に存しておらず、かつ放射の中心が繊維断面内に存在する放射状の貼合わせ型複合形態。
等がある。
【0007】
このような複合形態の繊維を得るには少なくとも2種類の繊維形成性ポリマ−が一定条件で不均一混合され、各ノズル孔へ異なった状態で不均一混合ポリマ−流が分配されることが重要である。この紡糸方法の一例を図2に示す。図2に示したように、複合紡糸口金装置を使用して紡糸すればよく、すなわち、別々の溶融押出機により押し出された各ポリマ−流は別々の計量機により所定量計量された後、サンドボックス1の濾過部8で濾過され、そしてその後、フィルタ−6をそれぞれ経てミキシングプレ−ト2に設けられた静止型混合器5で所定条件で混合され、分配板3の分配路7を経て放射線状に分配した後円周溝9へポリマ−が流れ満たされた後口金板10から紡出される。
【0008】
ここで少なくとも2種類のポリマ−を不均一混合状態とするために静止型混合器5の混合素子の数を適切に選択することが重要である。現在実用化されている静止型混合器は数種類あるが、たとえばケ−ニックス社のスタチックミキサ−はnエレメント数を通過すると2n 層に分割するタイプであり、この場合には3〜10の範囲に混合素子(エレメント)数を設定することが好ましい。また、口金板は一周孔配列の場合が好ましい。10エレメント数以上になると均一混合に近くなり、本発明の趣旨とは掛け離れた複合形態となる。ただし、適切な混合素子数を設定しても、各ポリマ−が接触を開始してからノズル孔より吐出するもので滞留時間が長すぎると紡糸時の粘度低下が大きくなり、工程性の不良を招くことになるので好ましくない。各ポリマ−が接触を開始してから5分以内に口金から吐出することが好ましい。滞留時間を短縮するために、分配板3のポリマ−流路は適切な空間にすることが好ましい。
【0009】
また上述の複合形態のフィラメントを得るためには、分配板3の構造も重要である。図2のx−x´面から見た分配板の詳細図面が図3である。分配板とは、静止型混合器5を経て各ポリマ−が多層状態で流出してきた不均一混合流を放射線状の分配路の数だけ分割して放射線状に分割するものである。この分配路の数はノズル孔の数より少なくすることが必要であり、分配路の数とノズル孔の数の比率が1:1.5〜1:5の範囲であることが好ましい。図3においては6ホ−ルノズルに対して6の分配路を設けた例である。
【0010】
上述のケ−ニックス社以外のスタチックミキサ−を使用する場合にも2n 層分割以上に相当するエレメント数に設定した混合器を使用することが好ましいことはいうまでもない。東レ社製ハイミキサ−、チャ−ルス・アンド・ロス社製のロスISGミキサ−等はnエレメント通過するときの分割数は4n 層分割であるので、エレメント数を2〜5にすることが好ましい。
【0011】
上述のようにして得られた複合フィラメントは、繊維断面が、少なくとも2種類の異なる繊維形成性ポリマ−相がランダムに複合化されており、かつ3個以上の枝部を有する多枝形断面形状をし、単糸繊度が8〜25デニ−ル、異形度が0.05〜0.80である構造を有している。
かかる複合フィラメントから目的とする複合分割フィラメントを得るためには、該複合フィラメントに割繊処理を施すが、かかる処理は繊維形成性ポリマ−の種類、組み合わせ、複合形態により左右され、割繊処理も延伸、もみ加工、起毛等の物理的手段の他に、熱処理、沸水処理、膨潤処理、アルカリ減量処理等の化学的手段、あるいはこれらの組み合わせにより容易に行うことができる。
【0012】
本発明の割繊処理を行う前の複合フィラメントについて説明する。
上述のように、該複合フィラメントは該フィラメントを構成する繊維形成性ポリマ−の種類、紡糸条件等を調整することにより得られる。そして、その複合形態とともに、3個以上の枝部を有する多枝形断面形状をし、単糸繊度が8〜25デニ−ル、異形度が0.05〜0.80である構造に特徴を有する。
【0013】
織編物に使用した場合に良好なハリ、コシ感を有し、ある程度のザラツキ感を有してはいても天然繊維並の風合を保持するには単糸繊度が8〜25デニ−ルの範囲であることが必要である。
また、糸条の潜在トルクが強くなりすぎて、紡糸・延伸工程での毛羽・断糸の多発を抑制する上でもかかる範囲であることが必要である。この点から好ましい単糸繊度は8〜20デニ−ルである。
【0014】
さらに、ドライ感を得るためには、3個以上の枝部を有する多枝形断面形状のフィラメントであること、異形度が0.05〜0.80であることも必要である異形度とは下記式にて定義される値である。
異形度=R/L
すなわち異形度とは、繊維断面において隣り合う枝部の先端を結ぶ線の長さをL、該枝部の間に位置する窪みの最深部から前記線への垂線の長さをRとして求めた値である。
円やかな光沢、また本発明の複合分割フィラメントを立毛部の一部として用いた立毛織編物において毛倒れ等の抑制の点で、異形度はかかる範囲が必要である。また、紡糸、延伸等の繊維化工程性の点でもかかる範囲であることが必要である。好ましい異形度は0.10〜0.60の範囲である。
【0015】
ドライ感を効果よく醸し出すには、多枝形断面形状をもたらす枝部の数は3個以上で、かつ上述の異形度を満足すればよいが、繊維化工程性を考慮すると該枝部の上限は8個であることが好ましい。より好ましい枝部の数は4〜6個である。
【0016】
ここで上述の複合フィラメントを構成する繊維形成性ポリマ−としては、上述の物理的および/または化学的手段による割繊処理の手段によりポリマ−の種類、組み合わせを適宜設定することができる。
割繊処理としてアルカリ減量処理を選択した場合のポリマ−の組み合わせを一例を示す。
アルカリ減量処理であることから、ポリマ−の組み合わせはアルカリ易溶解性ポリマ−とアルカリ難溶解性ポリマ−の組み合わせを挙げることができる。
【0017】
前者のポリマ−としては5−スルホイソフタル酸ナトリウム塩またはその誘導体(以下SIPと略す場合がある)が全酸成分に対して1.5〜7.0モル%共重合されており、かつその構成単位の80モル%以上がエチレンテレフタレ−ト単位であるポリエステル100部に対して、分子量が400〜10000の範囲のポリアルキレングリコ−ルが0.5〜10部添加されているポリエステルが好適である。
単にSIPが共重合されたポリエステルではその共重合量が低いとアルカリ溶解速度が遅く、逆に該共重合量が高いと増粘効果が大きく、紡糸性が低下するので、かかる欠点をポリアルキレングリコ−ルの添加により解消しているのである。すなわちSIP共重合量が1.5モル%以上であれば、ポリアルキレングリコ−ルの添加効果により十分なアルカリ溶解速度が得られ、SIPの共重合量が高い場合にはアルキレングリコ−ルの減粘効果のために、紡糸性を損なうことがないばかりか、さらに著しいアルカリ溶解速度の向上が見られる。SIPの共重合量の上限は増粘効果のために所定の重合度にすることができないので7モル%以下であることが好ましい。
【0018】
またポリアルキレングリコ−ルの添加量の上限もガラス転移点温度の低下によるポリマ−乾燥時のチップの膠着の問題等から、上述のポリエステル100部に対して10部以下であることが好ましい。
該ポリアルキレングリコ−ル具体例とそて、ポリエチレングリコ−ル、ポリプロピレングリコ−ル、ポリブチレングリコ−ル等を挙げることができ、中でもポリエチレングリコ−ルが好ましい。分子量は400〜10000の範囲であることが好適であり、分子量が400未満であるとポリアルキレングリコ−ルがブリ−ドアウトし易く、またポリエステルと反応し易くなる。さらに減粘効果を考慮すると分子量の上限は10000となる。好ましい分子量は1000〜8000の範囲である。
アルカリ易溶解性ポリマ−の組成はこれに限定されず、イソフタル酸等の共重合成分を全量が20モル%を越えない範囲内で使用して改質することも可能であるが12モル%を越えないことが取扱上好ましい。
【0019】
一方、アルカリ難溶解性ポリマ−としては、たとえばテレフタル酸、イソフタル酸、ナフタリン−2,6−ジカルボン酸、フタル酸、α,β−(4−カルボキシフェノキシ)エタン、4,4−ジカルボキシジフェニル、5−ナトリウムスルホイソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸;アジピン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸;またはこれらのエステル類と、エチレングリコ−ル、ジエチレングリコ−ル、1,4−ブタンジオ−ル、ネオペンチルグリコ−ル、1,6−ヘキサンジオ−ル、シクロヘキサン1,4−ジメタノ−ル等のジオ−ル化合物とから形成される繊維形成性ポリエステルであり、その構成単位の80モル%以上がエチレンテレフタレ−ト単位またはブチレンテレフタレ−ト単位であるポリエステルが好ましい。
かかるポリエステルは第3成分により改質されていてもよいが、SIPに限っては2.5モル%以下であることが好ましい。SIPが2.5モル%を越える改質になると前述したアルカリ易溶解性ポリマ−との間にアルカリ溶解速度の差が生じなくなる。またポリアルキレングリコ−ルの添加や共重合も同様の理由で好ましくない。かかるポリエステル中には少量の添加剤、蛍光増白剤、安定剤、紫外線吸収剤等の添加剤が含有されていてもよい。
【0020】
また、アルカリ難溶解性ポリマ−中には、上記の添加剤とは別に、平均粒径が0.05〜3μmの範囲の無機微粒子を0.05〜10重量%含有させることによりドライ感を付与することができる。該無機微粒子の具体例として酸化チタン、硫酸バリウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化セリウム等を挙げることができる。
該無機微粒子の平均粒径は小さすぎると二次凝集しやすくなり、繊維の毛羽、断糸が生じ易くなる。また平均粒径が大きすぎても毛羽、断糸が生じ易くなる。
さらに含有量が該範囲外の場合には、ドライ感の付与効果が小さく、毛羽・断糸が生じやすく、繊維化工程性に劣ることがある。
【0021】
これらの複合比率、すなわちアルカリ易溶解性ポリマ−とアルカリ難溶解性ポリマ−の比は前者/後者=7/93〜45/55(重量比)であることが好ましく、とくに10/90〜30/70であることが好ましい。アルカリにより溶解除去する成分が少ないほうが工業的に好ましい。しかしながら、極端にアルカリ易溶解性ポリマ−の複合比率を少なくすると、単繊維においてアルカリ液に接するアルカリ易溶解性ポリマ−の面積が減少し、そのため該ポリマ−除去のために長時間を要し、アルカリ難溶解性ポリマ−もアルカリにより溶解されてしまうことになるので、上述の複合比率の範囲内で決定することが望ましい。
また、上述のポリマ−の組み合わせからなる繊維の割繊処理方法としてアルカリ減量処理を行う場合には、アルカリ易溶解性ポリマ−の複合比率よりも3重量%以上高い減量率で行うことが好ましい。
【0022】
また、目的とする複合形態を得るには各ポリマ−の溶融粘度も適切な範囲にあることが好ましい。
すなわち、アルカリ易溶解性ポリマ−とアルカリ難溶解性ポリマ−の290℃下におけるゼロ剪断応力下の溶融粘度が500〜7000ポイズの範囲であり、前者の溶融粘度(ηA )と後者の溶融粘度(ηB )の比がηA <ηB <10×ηA 、あるいはηB <ηA <10×ηB であることが好ましい。かかる範囲にあることにより溶融粘度のバランスが保持され、断糸、単糸切れ等のない安定した紡糸が成されるのである。
【0023】
かかるゼロ剪断応力下での溶融粘度の測定は、東洋精器(株)キャピログラフを使用して行った。すなわち290℃に加熱されたセル中のポリマ−に対してずり速度を変化させたときのずり応力を求め、これにより見掛けの溶融粘度を求め、ずり速度と見掛けの溶融粘度の関係からゼロ剪断応力下での溶融粘度を外挿して求めた。
【0024】
上述の断面形状、複合形態を有する複合フィラメントの断面形状図1に示す。本発明に係わる複合フィラメントはこれら(イ)、(ロ)、(ハ)の断面形状が混在しているために、アルカリ減量処理等の割繊処理後の複合分割フィラメントは、ある物は収縮歪みを生じ、ある物はフィブリル状極細繊維が枝状に発生し、接触したときに非常にソフトな触感を与えるのである。このような効果を発現するには、(イ)の複合形態が全体[(イ)(ロ)(ハ)の合計重量]に対して3%以上、とくに5%以上、(ロ)の複合形態が全体に対して10%以上、とくに20%以上、(ハ)の複合形態が10%以上、とくに20%以上であることが好ましいが、複合形状はこれら(イ)〜(ハ)の複合形態に限定されるものではない。
【0025】
かかる複合形態の複合フィラメントを割繊処理処理することにより得られる複合分割フィラメントは個々の繊維形成性ポリマ−単独のまま存在している場合もあるが、複合形態によっては分割後のフィラメント断面が複数のポリマ−が複合された形態のまま存在している場合もある。また複合フィラメントの枝部の少なくとも1本が部分的に分割されている場合もあれば、幹部が未分割あるいは分割されている場合もある。複合フィラメントの繊度が大きいために、分割処理後の複合分割フィラメントは繊度の非常に小さいものと大きいものとが混在した状態を成しているのである。
また、本発明においては複合フィラメントが完全に分割されていない状態、たとえば1本のフィラメントが2本に分割せずに、1本の状態の部分も合わせ持った状態の複合分割フィラメントも含むものであり、かかる場合には繊維軸方向に沿って、複合分割フィラメントの断面積は不規則な周期的な変化をしている。分割後の複合分割フィラメントの形状は非常にランダム性に富んでいるのである。
このように、複合フィラメントの単繊維間の複合形状がランダムに異なることにより、割繊処理によって得られた複合分割フィラメントは非常にイレギュラ−性に富み、天然繊維に似た自然な斑とソフトな風合、とくにふらみ感と触ったときの柔らかさを発現することが可能となるのである。
しかも前述のように、複合フィラメントが多枝形断面形状で、特定の異形度を有し、かつ単繊維繊度が8〜25デニ−ルと太いことから、分割処理後の複合分割フィラメントも繊度の大きいものが存在し、布帛を作成したときにハリ・コシが発現するのである。
【0026】
一般的に割繊処理により図1の(イ)の複合形態の繊維は収縮歪みが大きく、(ロ)の複合形態の繊維は小さく、(ハ)の複合形態の繊維は中程度の収縮歪みが生じ易い。また、(ハ)の複合形態の繊維は割繊処理により細かなフィブリル繊維が多く発現する。
【0027】
本発明の複合分割フィラメントは、前述のように複合フィラメントを割繊処理することにより得られる。
本発明の割繊処理を行う前の複合フィラメントの断面において繊維形成性ポリマ−によって形成される層の数は単繊維あたり2〜12、とくに3〜10の範囲であることが好ましい。
【0028】
さらに本発明の複合分割フィラメントは複合形態によって不規則なクリンプを有している場合もあり、かかるクリンプ形状は複合形態により、個々に異なる。該クリンプは前述のアルカリ減量処理等の割繊処理の後に沸水処理を行うことにより容易に発現させることができる。
【0029】
さらに、本発明の複合分割フィラメントの多数からなる集合体は、繊維断面および繊維軸方向の適度な不規則性(ランダム性)、さらには繊度の小さい複合分割フィラメント相互の絡み合いを増大させることができる。また該集合体の繊度は分割処理により細デニ−ル化されるが、複合フィラメントの繊度が大きいためにそれよりも繊度が小さくなるとはいえ、ある程度大きな繊度の複合分割フィラメントも存在するので、集合体としての全体の風合、ハリ、コシを向上させることができる。
また、本発明の複合分割フィラメントを交絡混繊糸または仮撚加工糸の芯糸および/または側糸に使用することにより、より天然繊維に似た風合、たとえばハリ・コシがあるとともにソフト感をも有する風合を呈する布帛を得ることができる。
【0030】
【実施例】
以下、実施例により本発明を詳述するが、本発明はこれら実施例により何等限定されるものではない。なお、実施例中の物性値は以下の方法により測定算出された値である。
(1)ポリエステルの極限粘度(g/リットル)
フェノ−ル/テトラクロロエタン等重量混合溶媒を使用して、30℃で測定した値である。
(2)ポリエステルのゼロ剪断下での溶融粘度(ポイズ)
東洋精器(株)のキャピログラフ(IC−PMD−C型)を使用して測定、算出した。
(3)未割繊処理繊維の異形度
繊維断面の光学顕微鏡写真を撮影し、上記の方法により測定、算出した。
(4)繊維構造物の風合評価
◎:ウ−ルに似たハリ、コシ感を有し、かつ反発感がある上にソフトで柔らかい触感を有する。
○:ウ−ルに似たハリ、コシ感を有し、ソフトで柔らかい触感を有する。
△:ハリ、コシ感が今1歩であり、ソフト感も感じられない。
×:ハリ、コシ感が全くない上にソフト感もない。
【0031】
実施例1
SIPを2.5モル%共重合したポリエチレンテレフタレ−ト(極限粘度[η]=0.49)を直重法により合成し、重合完了後に分子量6000のポリエチレングリコ−ルを6P.H.R 重合缶に添加し、真空下で混練後、窒素下に押し出してチップ化した(Aポリマ−と称する)。
一方、極限粘度[η]=0.68、平均粒径0.045μmのシリカ1重量%添加したポリエチレンテレフタレ−トをBポリマ−とした。
Aポリマ−、Bポリマ−をそれぞれ別々の押出機にて溶融押出し、A:B=20:80(重量比)となるようにそれぞれギアポンプで計量した後紡糸パックに供給し、ついで図2に示した装置により紡糸パック内でケ−ニックス社製の4エレメント装備のスタチックミキサ−でAポリマ−とBポリマ−との層状分割ポリマ−流を形成させ、分割路を6個有する分配板を通過させ、6ホ−ルの十字型スリットノズルより口金温度290℃で溶融吐出し、速度1000m/分で巻き取った。
【0032】
得られた紡糸原糸を常法により延伸し、80デニ−ル/6フィラメントの延伸糸を得た。異形度は0.28であった。繊維化工程性は非常に良好であった。
この延伸糸を経糸および緯糸として1/1の平織物を作成し、ついで常法により糊抜き、精練、リラックス後180℃のプレセットを行った。その後アルカリ減量処理(水酸化ナトリウム20g/リットル濃度水溶液、90℃)を行って30%の減量を行い、以下の条件で染色を施した。
【0033】
Figure 0003665171
【0034】
染色後、常法により乾燥仕上げセットを行った。得られた染色物はしなやかで柔らかい触感を有するとともにハリコシ感を有していた。
【0035】
実施例2〜6
実施例1において、実施例2はノズル形状を三支形ノズルで実施し、実施例3は複合比率がAポリマ−/Bポリマ−=10/90(重量比)に変更して実施し、実施例4は複合比率がAポリマ−/Bポリマ−=30/70(重量比)に変更して実施し、実施例5および実施例6はスタチックミキサ−のエレメント数を8と6に変更して実施した以外は実施例1と同様にして複合フィラメントを得、織成を施し、割繊処理を行った。
いずれも工程性は良好で、風合も良好な布帛が得られた。結果を表1に示す。
【0036】
実施例7〜9
実施例7ではBポリマ−に平均粒径0.50μmの硫酸バリウムを5重量%添加したものを使用し、実施例8ではBポリマ−に平均粒径0.20μmの酸化チタンを3重量%添加したものを使用し、実施例9では延伸糸の繊維繊度を90デニ−ル/5フィラメントにした以外は実施例1と同様にして複合フィラメントを得、織成を施し、割繊処理を行った。
いずれも工程性は良好で、ソフト感、ハリ・コシ感に優れた布帛が得られた。結果を表1に示す。
【0037】
比較例1〜2
延伸糸の繊維繊度を75デニ−ル/24フィラメントとし、複合比率をAポリマ−/Bポリマ−=5/95(重量比)に変更して実施し(比較例1)、複合比率をAポリマ−/Bポリマ−=20/80(重量比)に変更して実施した(比較例2)以外は実施例1と同様にして複合フィラメントを得、織成を施し、割繊処理を行った。
比較例1では紡糸時にノズル吐出時に繊維の斜向、ビス落ちが多く紡糸性は不良であったので織成を施すことはできなかった。また比較例2では繊維繊度が小さいので、ハリコシ感はなく、ソフトであってもタラタラした織物しか得られなかった。
【0038】
実施例10
速度を3000m/分で巻き取り、4枝形断面で160デニ−ル/6フィラメントの紡糸原糸を得た。
一方、極限粘度[η]=0.68のポリエチレンテレフタレ−トを1900m/分で巻き取り、丸断面で90デニ−ル/48フィラメントの紡糸原糸を得た。
この2種類の紡糸原糸を合わせて延伸倍率2.0、仮撚加工温度130℃、仮撚数1840T/Mでインドロ−仮撚を実施し、二層構造仮撚加工糸を得た。この仮撚糸を経糸および緯糸として2/2のツイルを作成し、実施例1と同様にして加工処理を施し、減量率30%で仕上げセットを行った。
得られた織物はソフト感と嵩高性を有し、ハリ・コシ感に優れた良好な風合を有するものであった。
【0039】
【表1】
Figure 0003665171
【0040】
【発明の効果】
本発明の複合分割フィラメント集合体からなる布帛はハリ・コシ感を有するとともに、柔らかなソフト感をも合わせ持っており、衣料用繊維として非常に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複合フィラメントの断面において2種類の異なるポリマ−が不規則に層状に複合されている状態を説明する模式図である。
【図2】本発明の割繊処理されていない複合フィラメントの製造装置の一例を示す図である。
【図3】図2に示される製造装置に組み込まれた分配板の横断面図の一例である。
【符号の説明】
1: サンドボックス
2: ミキシングプレ−ト
3: 分配板
4: ノズル
5: 静止型混合器
6: フィルタ−
7: 分配路
8: 濾過部
9: 円周溝
10: 口金板

Claims (5)

  1. 複数の繊維形成性ポリマ−からなり、繊維軸方向に伸びる幹部と該幹部からほぼ放射状に伸びる3本以上の枝部とからなる多枝形断面を有し、繊度が8〜25デニ−ル、異形度が0.05〜0.80の複合フィラメントを分割してなるフィラメントであって、下記の特徴を有している複合分割フィラメント。
    (a)複合フィラメントの幹部が未分割または分割されている。
    (b)複合フィラメントの枝部の少なくとも1本が部分的に分割されている。
    (c)繊維軸方向に沿って複合分割フィラメントの断面積が不規則な周期的な変化をしている。
  2. 複数の繊維形成性ポリマ−からなり、繊維軸方向に伸びる幹部と該幹部からほぼ放射状に伸びる3本以上の枝部とからなる多枝形断面を有し、繊度が8〜25デニ−ル、異形度が0.05〜0.80の複合フィラメントを分割してなる複合分割フィラメントよりなる集合体であって、下記の特徴を有している繊維集合体。
    (a)複合フィラメントの幹部が未分割または分割されている。
    (b)複合フィラメントの枝部の少なくとも1本が部分的に分割されている。
    (c)繊維軸方向に沿って複合分割フィラメントの断面積が不規則な周期的な変化をしている。
    (d)複合分割フィラメントの断面が、複数の繊維形成性ポリマ−の複合形状あるいは繊維形成性ポリマ−の単独形状を呈している。
  3. 平均粒径が0.05〜3μmの微粒子を0.05〜10重量%含有することを特徴とする請求項1記載の複合フィラメント。
  4. 芯糸と側糸とからなる混繊糸であって、少なくともどちらか一方が請求項2記載の繊維集合体からなっていることを特徴とする交絡混繊糸。
  5. 芯糸と側糸とからなる加工糸であって、少なくともどちらか一方が請求項2記載の繊維集合体からなっていることを特徴とする仮撚加工糸。
JP03868097A 1997-02-24 1997-02-24 複合分割フィラメントおよびそれからなる集合体 Expired - Fee Related JP3665171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03868097A JP3665171B2 (ja) 1997-02-24 1997-02-24 複合分割フィラメントおよびそれからなる集合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03868097A JP3665171B2 (ja) 1997-02-24 1997-02-24 複合分割フィラメントおよびそれからなる集合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10237715A JPH10237715A (ja) 1998-09-08
JP3665171B2 true JP3665171B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=12532005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03868097A Expired - Fee Related JP3665171B2 (ja) 1997-02-24 1997-02-24 複合分割フィラメントおよびそれからなる集合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3665171B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103233284A (zh) * 2013-05-23 2013-08-07 海安县恒业制丝有限公司 一种新型功能纤维三角异型丝的生产方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101903576A (zh) * 2007-12-19 2010-12-01 纳幕尔杜邦公司 聚苯硫醚纺粘纤维
CN104451922A (zh) * 2014-12-31 2015-03-25 浙江华欣新材料股份有限公司 一种异形喷丝板及其生产方形截面彩色涤纶丝fdy的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103233284A (zh) * 2013-05-23 2013-08-07 海安县恒业制丝有限公司 一种新型功能纤维三角异型丝的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10237715A (ja) 1998-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4315009B2 (ja) 混繊糸およびそれからなる繊維製品
JP2544783B2 (ja) 複合繊維及びその製造方法
JP2001348735A (ja) 海島型複合繊維および混繊糸
JP3665171B2 (ja) 複合分割フィラメントおよびそれからなる集合体
JP2005133250A (ja) 芯鞘複合繊維
JP3756849B2 (ja) 複合繊維
JPH07126951A (ja) 異繊度混繊糸使い織編物およびその製造方法
JP2623528B2 (ja) 高吸水性織編物
JP4667632B2 (ja) フィブリル化繊維およびフィブリル化繊維の製造方法
JP3727419B2 (ja) 吸湿性ポリエステル繊維とその製造法
JP2882692B2 (ja) 複合繊維集合体および該繊維を用いた布帛の処理方法
JP2558322B2 (ja) 風合良好なカチオン可染ポリエステル繊維及びその製造方法
JPH01272861A (ja) ポリエステル繊維、布帛およびその製造方法
JP2571834B2 (ja) 麻様風合を有するポリエステル系繊維及びその製造方法
JP2820966B2 (ja) 複合繊維及びその製造方法
JP2911060B2 (ja) 複合繊維集合体
JP3029682B2 (ja) 優れた位相差捲縮を有する複合繊維集合体
JPH0369611A (ja) 特殊複合繊維及びその製造方法
JPH10266029A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
KR101496377B1 (ko) 실크견용 용출형 복합섬유 및 그 제조방법
JPH0881831A (ja) 吸湿性に優れた芯鞘型複合繊維
JPS6339686B2 (ja)
JPS6316484B2 (ja)
JPH08291437A (ja) 異繊度混繊糸使い織編物およびその製造方法
KR100225610B1 (ko) 불균일한 섬도 및 단면을 갖는 폴리에스터계 극세사의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees