JP3015767B2 - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置

Info

Publication number
JP3015767B2
JP3015767B2 JP9327974A JP32797497A JP3015767B2 JP 3015767 B2 JP3015767 B2 JP 3015767B2 JP 9327974 A JP9327974 A JP 9327974A JP 32797497 A JP32797497 A JP 32797497A JP 3015767 B2 JP3015767 B2 JP 3015767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
wiring
semiconductor device
sog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9327974A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10242278A (ja
Inventor
裕之 渡辺
秀樹 水原
公英 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP9327974A priority Critical patent/JP3015767B2/ja
Priority to US08/997,049 priority patent/US6071807A/en
Priority to KR1019970073318A priority patent/KR100339677B1/ko
Publication of JPH10242278A publication Critical patent/JPH10242278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3015767B2 publication Critical patent/JP3015767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76859After-treatment introducing at least one additional element into the layer by ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/3115Doping the insulating layers
    • H01L21/31155Doping the insulating layers by ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76825Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by exposing the layer to particle radiation, e.g. ion implantation, irradiation with UV light or electrons etc.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法及び半導体装置に係り、詳しくは、デバイス上に絶
縁膜を形成する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路の更なる高集積化
を実現するために、配線の微細化、多層化を進めること
が要求されている。配線を多層化するには、各配線間に
層間絶縁膜を設けるが、その層間絶縁膜の表面が平坦で
ないと、層間絶縁膜の上部に形成された配線に段差が生
じて断線などの故障が引き起こされる。
【0003】従って、層間絶縁膜の表面(すなわち、デ
バイスの表面)は可能な限り平坦化されていなければな
らない。このように、デバイスの表面を平坦化する技術
は、平坦化技術と呼ばれ、配線の微細化、多層化に伴っ
てますます重要になっている。平坦化技術において、よ
く用いられる層間絶縁膜としてSOG膜があり、特に層
間絶縁膜材料のフロー特性を利用した平坦化技術におい
て盛んな検討がなされている。
【0004】SOGとは、シリコン化合物を有機溶剤に
溶解した溶液及びその溶液から形成される二酸化シリコ
ンを主成分とする膜の総称である。SOG膜を形成する
には、まず、シリコン化合物を有機溶剤に溶解した溶液
を基板上に滴下して基板を回転させる。すると、その溶
液の被膜は、配線によって形成される基板上の段差に対
して、その凹部には厚く、凸部には薄く、段差を緩和す
るように形成される。その結果、その溶液の被膜の表面
は平坦化される。
【0005】次に熱処理が施されると、有機溶剤が蒸発
すると共に重合反応が進行して、表面が平坦なSOG膜
が形成される。SOG膜には、一般式(1)で表される
ように、シリコン化合物中に有機成分を含まない無機S
OG膜と、一般式(2)で表されるように、シリコン化
合物中に有機成分を含む有機SOG膜とがある。
【0006】[SiO2n ・・・(1) [RXSiOYn ・・・(2) (n,X,Y:整数、R:アルキル基又はアリール基) 無機SOG膜は、水分及び水酸基を多量に含んでいる上
に、CVD(ChemicalVapor Deposition)法によって形
成されたシリコン酸化膜に比べて脆弱であり、膜厚を
0.5μm以上にすると熱処理時にクラックが発生しや
すいという欠点がある。
【0007】一方、有機SOG膜は、熱処理におけるク
ラックの発生が抑制され、膜厚を0.5〜1μm程度に
することができる。従って、有機SOG膜を用いれば、
膜厚の大きな層間絶縁膜を得ることができ、基板上の大
きな段差に対しても十分な平坦化が可能になる。このよ
うに、無機SOG膜や有機SOG膜は、非常に優れた平
坦性を有するが、上述したように無機SOG膜は、水分
及び水酸基を多量に含んでいるために、金属配線などに
悪影響を与え、電気的特性の劣化、腐食などの問題が生
じる恐れがある。
【0008】また、無機SOG膜に比べれば少ないもの
の、有機SOG膜にも水分及び水酸基が含まれているた
め、同様の問題を有する。そこで、通常は、SOG膜を
層間絶縁膜に採用する場合において、水分及び水酸基を
比較的遮断する性質に加えて絶縁性及び機械的強度が高
い性質を持つ、例えばプラズマCVD法によって形成さ
れたシリコン酸化膜などの絶縁膜をSOG膜と金属配線
との間に介在させることが行われている(例えば、特開
平5−226334号公報(H01L21/3205)
参照)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来例のようにプラズ
マCVD法によって形成されたシリコン酸化膜などの絶
縁膜をSOG膜と金属配線との間に介在させると以下の
通りの不具合が生じる。a)シリコン酸化膜など絶縁膜
を金属配線の上に形成する必要上、下地金属配線のパタ
ーンの間隔を狭めることに制約を受け、素子の微細化の
妨げとなる。
【0010】b)プラズマCVD法によって形成された
シリコン酸化膜は、有機SOG膜に比べて誘電率が高い
ので、配線間容量が大きくなって、信号遅延の原因とな
る。本発明は、半導体装置の製造方法及び半導体装置に
関し、斯かる問題点を解消することをその目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法にあっては、基板上に形成された配線の上に接触
するように、第1の絶縁膜を形成し、少なくとも配線に
達する条件下で第1の絶縁膜に不純物を導入する。この
第1の絶縁膜への不純物の導入により、膜が改質され
て、膜に含まれる水分や水酸基が減少し且つ膜が吸水し
にくくなる。これにより、第1の絶縁膜の絶縁特性を改
善することができる。
【0012】この場合、第1の絶縁膜は、有機SOG膜
などの炭素を1%以上含有するシリコン酸化膜、又は無
機SOG膜を含むのが好ましい。このように、第1の絶
縁膜として平坦性に優れたSOG膜を用いる場合には、
そのSOG膜の絶縁特性が改善されるので、そのSOG
膜を下地の配線上に直接形成することができる。また、
第1の絶縁膜に、その下の配線に達する条件下で不純物
を注入することにより、第1の絶縁膜と下地の配線との
密着強度も向上させることができる。また更に、第1の
絶縁膜として、SOG膜などのカバレッジに優れ且つ誘
電率の低いものを用いれば、第1の絶縁膜としてプラズ
マCVD法によって形成した絶縁膜を用いる場合に比べ
て、下地の配線パターンの間隔を狭めることができ、且
つ配線間容量も小さくすることができる。その結果、素
子の微細化にも適すると共に信号遅延などの問題の生じ
ない絶縁膜を提供することができる。
【0013】また、本発明の半導体装置の製造方法にあ
っては、配線を、基板上に形成された第2の絶縁膜の上
にパターニング形成する工程を更に備え、第1の絶縁膜
を配線が存在しない領域で第2の絶縁膜に接触させると
共に、第1の絶縁膜に対する不純物の導入を、第1の絶
縁膜と第2の絶縁膜との界面にも達する条件で行っても
よい。
【0014】このようにすれば、上記した第1の絶縁膜
と配線との密着強度の向上に加えて、第1の絶縁膜と第
2の絶縁膜との密着強度も向上させることができる。ま
た、この場合、第2の絶縁膜を実質的に不純物がドープ
されない膜を含むようにしてもよい。具体的には、第2
の絶縁膜は、好ましくは、ホウ素及びリンのうちの少な
くともいずれかがドープされた膜以外の膜である。この
ようにすれば、第2の絶縁膜上にSOG膜などからなる
第1の絶縁膜を形成する場合、第1の絶縁膜が第2の絶
縁膜によってはじかれて、第1の絶縁膜が均一で平坦に
形成されにくいという不都合を有効に防止することがで
きる。
【0015】また、本発明の半導体装置の製造方法にお
いて、不純物はイオン注入法を用いて導入してもよい。
また、この不純物は、ホウ素及びアルゴンの少なくとも
いずれかであるのが好ましい。特に、ホウ素イオンは、
比較的質量が小さいために、同じ注入エネルギーで注入
した場合、質量の重いイオン種に比べてより厚く(深
く)注入することができ、絶縁膜の改質効果が非常に優
れている。
【0016】また、本発明の半導体装置にあっては、基
板上に形成された配線と、前記配線の上に接触するよう
に形成された第1の絶縁膜とを備え、前記第1の絶縁膜
と前記配線とには不純物が導入されており、前記第1の
絶縁膜と前記配線との界面において前記不純物のプロフ
ァイルが連続している。このように、配線と第1の絶縁
膜との界面において前記不純物のプロファイルが連続し
ていることによって、配線と第1の絶縁膜との密着強度
を著しく向上させることができる。
【0017】この場合、第1の絶縁膜は、有機SOG膜
などの炭素を1%以上含有するシリコン酸化膜、又は無
機SOG膜を含むのが好ましい。このように、第1の絶
縁膜として平坦性に優れたSOG膜を用いる場合には、
そのSOG膜の絶縁特性が改善されているので、そのS
OG膜が下地の配線上に直接形成されていても問題はな
く、下地の配線パターンの間隔を狭めることができ、且
つ配線間容量も小さくすることができる。その結果、素
子の微細化にも適すると共に信号遅延などの問題の生じ
ない絶縁膜を提供することができる。
【0018】また、本発明の半導体装置は、前記配線
が、基板上に形成された第2の絶縁膜の上にパターニン
グ形成されていると共に、第1の絶縁膜が、配線が存在
しない領域で第2の絶縁膜と接触しており、更に、第2
の絶縁膜が、実質的に不純物がドープされていない膜を
含んでいる。具体的には、第2の絶縁膜は、好ましく
は、ホウ素及びリンのうちの少なくともいずれかがドー
プされた膜以外膜である。このようにすれば、第2の絶
縁膜上にSOG膜などからなる第1の絶縁膜を形成する
場合、第1の絶縁膜が第2の絶縁膜によってはじかれ
て、第1の絶縁膜が均一で平坦に形成されにくいという
不都合を有効に防止することができる。
【0019】尚、本発明の半導体装置の製造方法及び半
導体装置にあっては、配線は、ポリシリコンや金属配線
を含んでいてもよい。更に、金属配線は、チタン膜であ
ることが好ましい。更に金属配線は、主配線の上にチタ
ン膜を形成した積層構造を有することが好ましい。更に
金属配線は、主配線、その上のチタン膜及びその上の窒
化チタン膜からなる積層構造を有することが好ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)本発明を具体化した実施形態の製造方
法を図1〜図6に従って説明する。工程1(図1参
照):(100)p型(又はn型)単結晶シリコン基板
1の上にゲート酸化膜2(膜厚:10nm)及びゲート
電極3(膜厚:200nm)を形成する。そして、ゲー
ト酸化膜2及びゲート電極3をマスクとするイオン注入
法を用いて基板1にn型(又はp型)不純物をドープす
ることにより、ソース・ドレイン領域4を自己整合的に
形成してMOSトランジスタを完成する。
【0021】更に、デバイスの全面にシリコン酸化膜5
を形成した後、ソース・ドレイン領域4上のシリコン酸
化膜5にコンタクトホール6を形成する。ここで、シリ
コン酸化膜5は、プラズマCVD法により形成する。反
応ガスとしては、モノシランと亜酸化窒素(SiH4
2O)、モノシランと酸素(SiH4+O2)、TEO
S(Tetra-ethoxy-silane)と酸素(TEOS+O2)な
どを用い、成膜温度は300〜900℃である。
【0022】また、シリコン酸化膜5は、プラズマCV
D法以外の方法(常圧CVD法、減圧CVD法、ECR
プラズマCVD法、光励起CVD法、TEOS−CVD
法、PVD法など)によって形成してもよい。例えば、
常圧CVD法で用いられるガスはモノシランと酸素(S
iH4+O2)であり、成膜温度は400℃以下である。
また、減圧CVD法で用いられるガスはモノシランと亜
酸化窒素(SiH4+N2O)であり、成膜温度は900
℃以下である。
【0023】そして、特に、本実施形態にあっては、こ
の時点で形成するシリコン酸化膜5として、BPSG(b
oro-phospho silicate glass)、BSG(boro-silicate
glass)、PSG(phospho-silicate glass)など、膜中に
B(ホウ素)やP(リン)などの不純物を積極的にドー
プした絶縁膜を使用しない。これは、シリコン酸化膜5
がBPSGなどの不純物を積極的に含有する膜である
と、後述するように、このシリコン酸化膜5の上に有機
SOG膜を形成した時に、シリコン酸化膜5が有機SO
G膜をはじいて、均一で平坦な膜が形成されにくいとい
う問題が発生するからである。
【0024】その後、スパッタ法を用いてコンタクトホ
ール6内を含むデバイスの全面に金属配線膜を堆積し、
その金属配線膜が所望のパターンになるように異方性エ
ッチングを行って、ソース・ドレイン電極(ソース・ド
レイン配線)7を形成する。ここで、前記ソース・ドレ
イン電極7の構造及び製造プロセスを図2及び図3に基
づいて説明する。
【0025】ソース・ドレイン電極7は、アルミ合金膜
の下にいわゆるバリアメタルとしてのTiN/Ti積層
膜を、アルミ合金膜の上に反射防止膜(キャップメタ
ル)としてのTiN/Ti積層膜を有する。すなわち、
図2に示すように、マグネトロンスパッタ法を用いて、
Ti膜7a(膜厚50nm)、TiN膜7b(膜厚10
0nm)、アルミ合金膜(Al−Si(1%)−Cu
(0.5%))7c(膜厚600nm)、Ti膜7d
(膜厚20nm)、TiN膜7e(膜厚100nm)を
この順に積層形成する。
【0026】そして、図3に示すように、これらの積層
膜を異方性エッチングにより所望のパターンに加工し、
ソース・ドレイン電極7を形成する。尚、図2及び図3
では、図1におけるゲート酸化膜2、ゲート電極3、ソ
ース・ドレイン領域4、シリコン酸化膜5及びコンタク
トホール6は省略している。工程2(図4参照):ソー
ス・ドレイン電極7及びシリコン酸化膜5の上に有機S
OG膜8を形成する。有機SOG膜8の組成は[CH3
Si(OH)3]で、その膜厚は600nmである。
【0027】その形成方法は、まず、前記組成のシリコ
ン化合物のアルコール系溶液(例えば、IPA+アセト
ン)を基板1の上に滴下して基板を回転速度:2300
rpmで20秒間回転させ、この溶液の被膜を基板1の上
に形成する。このとき、そのアルコール系溶液の被膜
は、基板1の上の段差に対して、その凹部には厚く、そ
の凸部には薄く、段差を緩和するように形成される。そ
の結果、アルコール系溶液の被膜の表面は平坦化され
る。
【0028】次に、窒素雰囲気中において、100℃で
1分間、200℃で1分間、300℃で1分間、22℃
で1分間、300℃で30分間、順次熱処理を施すと、
アルコール系が蒸発すると共に重合反応が進行して、表
面が平坦な膜厚300nmの有機SOG膜が形成され
る。この被膜形成〜熱処理作業をもう1回繰り返すこと
により、膜厚600nmの有機SOG膜8を得る。この
有機SOG膜8は、炭素を1%以上含有するシリコン酸
化膜である。
【0029】そして、イオン注入法を用いて、ホウ素イ
オン(B+)を加速エネルギー:140KeV、ドーズ量:
1×1015atoms/cm2の条件で有機SOG膜8にドープ
する。この条件で注入すると、ホウ素イオンは、有機S
OG膜8とTiN膜7eとの界面を含む少なくともTi
膜7dにまで到達し、更には、有機SOG膜8とシリコ
ン酸化膜5との界面にも到達する。。そして、有機SO
G膜8にホウ素イオンを導入することで、膜中の有機成
分を分解させると共に、膜中に含まれる水分及び水酸基
を減少させる。
【0030】また、TiN膜7eとの界面にホウ素イオ
ンが導入されることで、両者の密着強度が高くなり、更
には、シリコン酸化膜5との界面にホウ素イオンが導入
されることで、両者の密着強度が高くなる。その結果、
有機SOG膜8は、有機成分が含まれず、水分及び水酸
基が僅かしか含まれなく且つ下地膜(TiN膜7e(ソ
ース・ドレイン電極7)及びシリコン酸化膜5)との密
着強度が高いSOG膜(以下、改質SOG膜という)9
に変えられる。尚、この改質SOG膜9も、炭素を1%
以上含有するシリコン酸化膜である。
【0031】更に、Ti膜7dにホウ素イオンが導入さ
れることで、膜内にTiB2化合物相が形成され、配線
抵抗が低下する。表1は各種Ti系金属の比抵抗を測定
したものであり、TiB2は他の金属に比べてきわめて
低い比抵抗を有することが分かる。
【0032】
【表1】
【0033】工程3(図5参照):四フッ化炭素と水素
の混合ガス系をエッチングガスとして用いる異方性エッ
チングを行い、ソース・ドレイン領域4の上の改質SO
G膜9にビアホール10を形成する。 工程4(図6参照):不活性ガス(例えばAr)を用い
たスパッタエッチングによって、ビアホール10内をク
リーニングした後、マグネトロンスパッタ法を用いて、
前記ビアホール10内及び改質SOG膜9の上に、Al
合金膜(Al−Si(1%)−Cu(0.5%))(膜
厚500nm)、Ti膜(膜厚50nm)及びTiN膜
(膜厚20nm)を順次下から形成する。
【0034】そして、通常のリソグラフィ技術、ドライ
エッチング技術(RIE法等)により、レジスト(図示
略)塗布、露光、エッチング作業を経て、アルミ合金
膜、Ti膜及びTiN膜を所定形状にパターニングし
て、上層金属配線11を形成する。このように本実施形
態にあっては、有機SOG膜8にイオンを注入する際
に、前述したようにTiN膜7e(ソース・ドレイン電
極7)との界面及びシリコン酸化膜5との界面にホウ素
イオンを導入するので、改質SOG膜9がソース・ドレ
イン電極7及びシリコン酸化膜5から剥がれにくくなっ
ている。
【0035】表2は、ソース・ドレイン電極7の上に有
機SOG膜8又は改質SOG膜9を形成したテストデバ
イス(1)を用いて、SOG膜とソース・ドレイン電極
7との密着強度を引っ張り強度試験装置を用いて評価し
た結果を示している。この場合、有機SOG膜8は60
0nmの膜厚で形成した。尚、改質SOG膜9の膜厚
は、イオン中により収縮するため、約450nmとな
る。
【0036】
【表2】
【0037】このように、SOG膜として改質SOG膜
を用いたものは、下地ソース・ドレイン電極7との密着
強度が高くなって、膜剥がれが起こらないことが分か
る。また、表3は、ソース・ドレイン電極7として、シ
リコン膜(ポリシリコン膜)を用いた場合の、ソース・
ドレイン電極7と有機SOG膜8又は改質SOG膜9と
の密着強度を引っ張り強度試験装置を用いて評価した結
果を示している。この場合も、有機SOG膜8及び改質
SOG膜9の膜厚は、表2の場合と同様である。
【0038】
【表3】
【0039】このように、SOG膜として改質SOG膜
を用いたものは、シリコン膜を用いて形成された場合の
ソース・ドレイン電極7との密着強度が高くなって、膜
剥がれが起こらないことが分かるまた、表4は、プラズ
マCVD法で形成したシリコン酸化膜の上にSOG膜
(膜厚600nm)を形成したテストデバイス(2)を
用いて、SOG膜とシリコン酸化膜との密着強度を引っ
張り強度試験装置を用いて評価した結果を示している。
【0040】
【表4】
【0041】尚、表4中、低圧酸素プラズマ処理とは有
機SOG膜を酸素プラズマに晒したものである。改質S
OG膜は本実施形態と同様の条件で形成している。この
ように、SOG膜として改質SOG膜を用いたものは、
下地シリコン酸化膜との密着強度が高くなって、膜剥が
れが起こらないことが分かる。図7は、SOG膜と下地
のソース・ドレイン電極7とにおけるホウ素(B)の不
純物プロファイルを示した図である。図7より、SOG
膜におけるホウ素の不純物濃度分布とソース・ドレイン
電極含まれるTiN膜7e、Ti膜7d、アルミニウム
合金膜7cにおけるホウ素の不純物濃度とは連続してい
ることが分かる。これは、SOG膜と下地のTiN膜7
eとの界面をホウ素が通過するように不純物をイオン注
入することによって、SOG膜とTiN膜7eとの密着
強度を向上させることができる。
【0042】また、改質SOG膜9は、ビアホール10
を形成するためのエッチングを、四フッ化炭素と水素の
混合ガス系の雰囲気中で行うことができる。そのため、
このエッチングにおいて、エッチングマスクとしてフォ
トレジストを用いた場合でも、そのフォトレジストが侵
されることはなく、そのフォトレジストでマスクされて
いる改質SOG膜9がエッチングされることもない。従
って、微細なビアホール10を正確に形成することがで
きる。
【0043】また、改質SOG膜9のエッチングレート
はプラズマCVD法で形成したシリコン酸化膜と同程度
になる上に、エッチングマスクとして用いたフォトレジ
ストを除去する際のアッシング処理時に改質SOG膜9
が収縮することはない。そのため、改質SOG膜9にク
ラックが生じることはなく、ビアホール10を形成する
際にリセスが発生することはない。従って、ビアホール
10内に上部金属配線11を十分に埋め込むことが可能
になる。
【0044】また、改質SOG膜9は、酸素プラズマ耐
性にも優れている。図8は酸素プラズマ耐性の指標とし
て、改質SOG膜9の膜厚減少に着目して評価すべく、
有機SOG膜8にアルゴンイオンを注入して形成した改
質SOG膜9を酸素プラズマに晒したときの膜厚変化に
ついて示したものである。尚、イオン注入の条件は、加
速エネルギー:140KeV、ドーズ量:1×1015atoms
/cm2である。
【0045】有機SOG膜8を酸素プラズマに晒した場
合(O2 PLASMA)、当初の有機SOG膜8(UNTREATED)の膜
厚に比べて、膜厚が16%減少したのに対し、改質SO
G膜9を酸素プラズマに晒した場合(O2 PLASMA AFTER A
r+ IMPLA.)、当初の改質SOG膜9(Ar+ IMPLA.)の膜厚
に比べて、膜厚がほとんど減少しないことが分かった。
但し、改質SOG膜9の膜厚は有機SOG膜8の膜厚に
比べて25%減少している。
【0046】以上の結果から、改質SOG膜9は、酸素
プラズマ耐性の優れた膜であることが分かった。また、
酸素プラズマに晒した場合よりも、イオン注入した場合
の方が膜厚減少が大きいことから、イオン注入した方が
膜の密度が大きいと考えられる。このように、改質SO
G膜9は、酸素プラズマ耐性に優れているから、例え
ば、ビアホール10を形成するためのエッチングガスと
して、酸素系のガスをも含有させることができ、ガス種
選択の幅が広がる上に、エッチングマスクとして用いた
フォトレジストをアッシングする際にもアッシング効率
の良い酸素系のガスを用いることができる。
【0047】図9は有機SOG膜8(未処理:UNIMPLANT
ED)及び改質SOG膜9(イオン注入処理:Ar+-IMPLANTE
D)のそれぞれに窒素雰囲気で30分間の熱処理を施し、
TDS法(Thermal Desorption Spectroscopy)を用いて
評価した結果を示している。尚、イオン注入条件は、加
速エネルギー:140KeV、ドーズ量:1×1015atoms
/cm2である。
【0048】この図は、H2O(m/e=18)に関す
る脱離量を表したものであり、図から明らかなように、
改質SOG膜9はH2O(m/e=18)に関する脱離
が少ないことが分かる。このことは、有機SOG膜8に
イオン注入を行って、改質SOG膜9とすることによ
り、有機SOG膜8に含まれる水分及び水酸基が減少す
ることを示している。
【0049】図10は有機SOG膜8及び改質SOG膜
9の吸湿性を調べる目的で、有機SOG膜8(UNTREATE
D)、有機SOG膜8を酸素プラズマに晒したもの(O2 PL
ASMA)及び改質SOG膜9(Ar+)をクリーンルーム内で大
気中に放置し、膜中の水分を評価した結果を示してい
る。膜中の水分量は、FT−IR法(Fourier Transform
Infrared Spectroscopy)を用いて、赤外吸収スペクトル
のO−H基に関する吸収(3500cm-1付近)の面積強
度を指標とした。イオン注入条件は、加速エネルギー:
140KeV、ドーズ量:1×1015atoms/cm2である。
【0050】酸素プラズマに晒した場合、処理前後での
水分増加だけでなく、1日後でも水分が増加しているこ
とが分かる。一方、改質SOG膜9は、イオン注入後に
増加していないだけでなく、クリーンルーム内で大気に
放置しても、有機SOG膜8に比べて水分の増加は小さ
い。即ち、改質SOG膜9は、有機SOG膜8に比べて
吸湿性が低いことが分かる。
【0051】図11は改質SOG膜9及び有機SOG膜
8の水分の透過性を調べる目的で、プレッシャー・クッ
カー試験(PCT)(加湿試験のことで、本実施形態で
は、条件として、120℃、2気圧の飽和水蒸気雰囲気
で行った)した結果を示している。FT−IR法を用い
て、有機SOG膜8中のO−Hに関する吸収ピーク(3
500cm-1付近)の面積強度を求め、PCT時間との関
係をプロットした。
【0052】イオン注入法を用いて表面だけを改質した
試料(Ar+20KeV)を作製し、膜全体を改質したもの
(Ar+140KeV)や改質しなかったもの(有機SOG
膜6:UNTREATED)と比較した結果、以下のことが分か
った。 (1)改質していない有機SOG膜8をPCTした場
合、3500cm-1付近(O−H基に関する)の吸収強度
が劇的な増加を示す。
【0053】(2)改質SOG膜9では、3500cm-1
付近(O−H基に関する)の吸収強度の増加は小さい。
膜表面だけを改質した試料でも、膜全体を改質したもの
と同程度である。以上の結果から、イオンを注入するこ
とで、水分の透過性を抑制する層を形成できることが分
かる。
【0054】以上、本実施形態にあっては、有機SOG
膜8にイオン注入によって、ソース・ドレイン電極7及
びシリコン酸化膜5にまで達する条件で不純物を導入す
ることにより、有機SOG膜8が改質SOG膜9となっ
て、膜に含まれる水分や水酸基が減少し且つ膜が吸水し
にくくなり、更に加えて、改質SOG膜9に接するソー
ス・ドレイン電極7及びシリコン酸化膜5との密着強度
が高まり、信頼性の高い層間絶縁膜を得ることができ
る。
【0055】更に、本実施形態にあっては、上記の作用
効果に加えて、Ti膜7dにイオン注入によって、不純
物(ホウ素:B)を含有させることにより、配線抵抗が
低下するので、Ti膜7d自身の膜厚を薄くすることが
でき、総じてソース・ドレイン電極7の膜厚を薄くする
ことができる。しかも、コンタクト抵抗及びエレクトロ
マイグレーション耐性は、イオン注入されないTi膜と
同等の特性を維持することができる。
【0056】従って、半導体デバイスの微細化・高集積
化を実現することができるだけでなく、配線の膜厚が薄
いぶん配線間の寄生容量が小さくなって、素子動作の高
速化にも寄与することができる。次に、本実施形態にお
ける効果を更に裏付けるデータを図12〜図16に示
す。
【0057】図12は有機SOG膜にイオン(B又はA
r)を注入したときの膜の密度の増加率(ΔDENSITY)と
イオン注入による全堆積エネルギー(DEPOSITED ENERGY)
との関係を示したものであり、膜の密度の増加率は、全
堆積エネルギーの増加に伴って比例的に増加し、全堆積
エネルギーが1×104eV/nm3以上になると飽和するこ
とが分かる。また、この関係は、加速エネルギーやイオ
ン種が異なってもほとんど変化しない。
【0058】図13は有機SOG膜に各種イオン(B、
As、Ar又はF)を注入したときの膜中のC-H基の分
解量(ΔC-H)とイオン注入による全堆積エネルギーのう
ち、イオン化過程(電子阻止能に関する)によって堆積
されたエネルギー(DEPOSITED ENERGY FOR IONIZATION)
との関係を示したものであり、C-H基の分解量は、堆積
エネルギーの増加に伴って比例的に増加し、堆積エネル
ギーが1×103eV/nm3以上になると飽和することが分
かる。また、この関係は、イオン種が異なってもほとん
ど変化しない。
【0059】図14は有機SOG膜にホウ素イオンを注
入したときの測定点の累積度数(LN(-LN(1-P))と膜の硬
度(DYNAMIC HARDNESS)との関係を示したものであり、イ
オン注入しないもの(UNIMPLANTED SOG:図中点線)に比
べて、イオン注入したもの(IMPLANTED SOG:図中実線)
は、プラズマCVD法で形成したシリコン酸化膜(PETEO
S:図中一点鎖線)と同程度まで硬度が高くなることが分
かる。
【0060】図15は有機SOG膜にホウ素イオンを注
入したときの誘電率(DIELECTRIC CONSTANT)とドーズ量
(DOSE)との関係を示したものであり、有機SOG膜とし
て、上記実施形態で用いたもの(TYPE B:図中点線)と組
成が[CH3SiO3/4]であるもの(TYPE A:図中実線)
とを用いた。この図より、TYPE Aの方が誘電率を低く制
御できることが分かる。
【0061】図16は本実施形態のように有機SOG膜
を通してTi膜にホウ素イオンを注入したときのTi膜
のエレクトロマイグレーション耐性を判断するための指
標として、Ti膜の累積不良率(CUMULATIVE FAILURE)と
断線に至るまでの時間(FAILURE TIME)との関係を示した
ものであり、イオン注入しないもの(UNIMPLANTED)と同
程度の特性を維持できることが分かる。
【0062】本発明は、上記実施形態に限定されるもの
ではなく、以下のように実施しても同様の作用効果を得
ることができる。 1)有機SOG膜8に代えて、ポリイミドやシロキサン
編成されたポリイミドなどを用いる。 2)ソース・ドレイン電極7、配線11のAl合金膜
を、アルミ以外の導電材料(銅、金、銀、シリサイド、
高融点金属、ドープドポリシリコン、窒化チタン(Ti
N)、タングステンチタン(TiW)などの合金)及び
それらの積層構造で形成する。
【0063】3)改質SOG膜9に熱処理を施す。この
場合、改質SOG膜9中のダングリングボンドが少なく
なるため。吸湿性が更に小さくなり、水分の透過も更に
少なくなる。 4)有機SOG膜8の組成を一般式(2)で表されるも
のに置き代える。 5)有機SOG膜8の組成を一般式(1)で表される無
機SOG膜に置き代え、その無機SOG膜にイオン注入
を行う。この場合には、無機SOG膜に含まれる水分及
び水酸基を減少させることができる。
【0064】6)改質SOG膜9をパッシベーション膜
としても使用する。この場合、デバイスを機械的・化学
的に確実に保護することが可能な優れたパッシベーショ
ン膜を得ることができる。 7)上記実施形態では、有機SOG膜8に注入するイオ
ンとしてホウ素(ボロン)イオンを用いたが、結果とし
て有機SOG膜8を改質するものであればどのようなイ
オンを用いてもよい。
【0065】具体的には、アルゴンイオン、ホウ素イオ
ン、窒素イオンなどの質量の比較的小さいイオンが適し
ており、中でもホウ素イオンがもっとも適しているが、
これら以外にも以下に示すイオンも十分に効果が期待で
きる。アルゴン以外の不活性ガスイオン(ヘリウムイオ
ン、ネオンイオン、クリプトンイオン、キセノンイオ
ン、ラドンイオン)。不活性ガスは有機SOG膜8と反
応しないため、イオン注入によって悪影響が生じる恐れ
が全くない。
【0066】ホウ素及び窒素以外のIII b,IV b,V b,VI
b,VII bの各族の元素単体イオン及びそれらの化合物イ
オン。特に、酸素、アルミ、イオウ、塩素、ガリウム、
ゲルマニウム、ヒ素、セレン、臭素、アンチモン、ヨウ
素、インジウム、スズ、テルル、鉛、ビスマスの元素単
体イオン及びそれらの化合物イオン。この中で、金属元
素イオンについては、イオン注入後の有機SOG膜8の
誘電率を低く抑えることができる。
【0067】IVa族,Va族の元素単体イオン及びそれら
の化合物イオン。特に、チタン、バナジウム、ニオブ、
ハフニウム、タンタルの元素単体イオン及びそれらの化
合物イオン。IVa族,Va族の元素の酸化物は誘電率が高
いため、イオン注入後の有機SOG膜8の誘電率も高く
なるが、特に低い誘電率の層間絶縁膜が要求される場合
以外には実用上問題ない。
【0068】各イオンを複数種類組み合わせて用いる。
この場合、各イオンの相乗作用により更に優れた効果を
得ることができる。 8)上記実施形態では、有機SOG膜8にイオンを注入
しているが、イオンに限らず、原子、分子、粒子であれ
ばよい(本発明ではこれらを総称して不純物とする)。
【0069】9)スパッタリングの方法として、マグネ
トロンスパッタリング以外に、ダイオードスパッタリン
グ、高周波スパッタリング、四極スパッタリング等のよ
うなものであってもよい。 10)スパッタエッチングの方法として、不活性ガスを
用いる以外に、反応性ガス(例えばCCl4、SF6)を
用いた反応性イオンビームエッチング(RIBE、反応
性イオンミリングとも呼ばれる)を用いてもよい。
【0070】11)改質SOG膜9の上に、プラズマC
VD法を用いて、シリコン酸化膜を形成する。 12)単結晶シリコン基板(半導体基板)に代えて、導
電性基板やガラス等の絶縁性基板を用いる。
【0071】
【発明の効果】本発明にあっては、信頼性に優れ且つ微
細化に適した半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した実施形態に係る半導体装置
の製造過程を示す概略断面図である。
【図2】本発明を具体化した実施形態に係るソース・ド
レイン電極の製造過程を示す概略断面図である。
【図3】本発明を具体化した実施形態に係るソース・ド
レイン電極の製造過程を示す概略断面図である。
【図4】本発明を具体化した実施形態に係る半導体装置
の製造過程を示す概略断面図である。
【図5】本発明を具体化した実施形態に係る半導体装置
の製造過程を示す概略断面図である。
【図6】本発明を具体化した実施形態に係る半導体装置
の製造過程を示す概略断面図である。
【図7】本発明の実施形態を説明するための特性図であ
る。
【図8】本発明の実施形態を説明するための特性図であ
る。
【図9】本発明の実施形態を説明するための特性図であ
る。
【図10】本発明の実施形態を説明するための特性図で
ある。
【図11】本発明の実施形態を説明するための特性図で
ある。
【図12】本発明の実施形態を説明するための特性図で
ある。
【図13】本発明の実施形態を説明するための特性図で
ある。
【図14】本発明の実施形態を説明するための特性図で
ある。
【図15】本発明の実施形態を説明するための特性図で
ある。
【図16】本発明の実施形態を説明するための特性図で
ある。
【符号の説明】
1 シリコン基板 5 シリコン酸化膜(第2の絶縁膜) 7 ソース・ドレイン電極(配線) 7d Ti膜 7e TiN膜 8 有機SOG膜(第1の絶縁膜) 9 改質SOG膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−60242(JP,A) 特開 平1−199456(JP,A) 特開 平3−101130(JP,A) 米国特許5429990(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/31 - 21/3213 H01L 21/768

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成され、チタン膜を含む配線
    の上に接触するように、SOG膜からなる第1の絶縁膜
    を形成する工程と、 少なくとも前記チタン膜に達する条件下で前記第1の絶
    縁膜にホウ素を導入する工程と、を含むことを特徴とし
    た半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記配線を、前記基板上に形成された第
    2の絶縁膜の上にパターニング形成する工程を更に備
    え、前記第1の絶縁膜を前記配線が存在しない領域で前
    記第2の絶縁膜に接触させると共に、前記第1の絶縁膜
    に対する不純物の導入を、前記第1の絶縁膜と第2の絶
    縁膜との界面にも達する条件で行うことを特徴とした請
    求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記配線が、主配線の上にチタン膜を形
    成した積層構造を有することを特徴とした請求項1又は
    2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記配線が、主配線の上にチタン膜及び
    窒化チタン膜を順次形成した積層構造を有することを特
    徴とした請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記第1の絶縁膜が、有機SOG膜を含
    むことを特徴とした請求項1乃至4のいずれか1項に記
    載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1の絶縁膜が、無機SOG膜を含
    むことを特徴とした請求項1乃至4のいずれか1項に記
    載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第2の絶縁膜が、実質的に不純物が
    ドープされていない膜を含むことを特徴とした請求項2
    乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第2の絶縁膜が、ホウ素及びリンの
    少なくともいずれかがドープされた膜以外の膜を含むこ
    とを特徴とした請求項2乃至6のいずれか1項に記載の
    半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記不純物を導入する工程を、イオン注
    入法により行うことを特徴とした請求項1乃至8のいず
    れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 基板上に形成され、チタン膜を含む
    線と、前記配線の上に接触するように形成されたSOG
    膜からなる第1の絶縁膜とを備え、前記第1の絶縁膜と
    前記チタン膜とにはホウ素が導入されており、前記第1
    の絶縁膜と前記配線との界面において前記不純物のプロ
    ファイルが連続していることを特徴とした半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記配線が、主配線の上にチタン膜を
    形成した積層構造を有することを特徴とした請求項10
    に記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記配線が、主配線、その上のチタン
    膜及びその上の窒化チタン膜からなる積層構造を有する
    ことを特徴とした請求項10に記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】 前記第1の絶縁膜が、有機SOG膜を
    含むことを特徴とした請求項10乃至12のいずれか1
    項に記載の半導体装置。
  14. 【請求項14】 前記第1の絶縁膜が、無機SOG膜を
    含むことを特徴とした請求項10乃至12のいずれか1
    項に記載の半導体装置。
  15. 【請求項15】 前記配線は、前記基板上に形成された
    第2の絶縁膜の上にパターニング形成されていると共
    に、前記第1の絶縁膜が、前記配線が存在しない領域で
    前記第2の絶縁膜と接触しており、更に、前記第2の絶
    縁膜が、実質的に不純物がドープされていない膜を含む
    ことを特徴とした請求項10に記載の半導体装置。
  16. 【請求項16】 前記第2の絶縁膜が、ホウ素及びリン
    の少なくともいずれかがドープされた膜以外の膜を含む
    ことを特徴とした請求項15に記載の半導体装置。
JP9327974A 1996-12-25 1997-11-28 半導体装置の製造方法及び半導体装置 Expired - Fee Related JP3015767B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9327974A JP3015767B2 (ja) 1996-12-25 1997-11-28 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US08/997,049 US6071807A (en) 1996-12-25 1997-12-23 Fabrication method of semiconductor device including insulation film with decomposed organic content
KR1019970073318A KR100339677B1 (ko) 1996-12-25 1997-12-24 반도체장치의제조방법및반도체장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-345585 1996-12-25
JP34558596 1996-12-25
JP9327974A JP3015767B2 (ja) 1996-12-25 1997-11-28 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10242278A JPH10242278A (ja) 1998-09-11
JP3015767B2 true JP3015767B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=26572720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9327974A Expired - Fee Related JP3015767B2 (ja) 1996-12-25 1997-11-28 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6071807A (ja)
JP (1) JP3015767B2 (ja)
KR (1) KR100339677B1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6326318B1 (en) * 1995-09-14 2001-12-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Process for producing semiconductor devices including an insulating layer with an impurity
US6825132B1 (en) 1996-02-29 2004-11-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device including an insulation film on a conductive layer
KR100383498B1 (ko) 1996-08-30 2003-08-19 산요 덴키 가부시키가이샤 반도체 장치 제조방법
US6288438B1 (en) * 1996-09-06 2001-09-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device including insulation film and fabrication method thereof
US6690084B1 (en) 1997-09-26 2004-02-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device including insulation film and fabrication method thereof
JP2975934B2 (ja) 1997-09-26 1999-11-10 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3469771B2 (ja) * 1998-03-24 2003-11-25 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6794283B2 (en) * 1998-05-29 2004-09-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
US6407009B1 (en) * 1998-11-12 2002-06-18 Advanced Micro Devices, Inc. Methods of manufacture of uniform spin-on films
US6462371B1 (en) 1998-11-24 2002-10-08 Micron Technology Inc. Films doped with carbon for use in integrated circuit technology
JP3204316B2 (ja) 1998-12-28 2001-09-04 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2001044191A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Sony Corp 積層絶縁膜とその製造方法および半導体装置とその製造方法
JP2001189381A (ja) * 1999-12-27 2001-07-10 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US6399478B2 (en) * 2000-02-22 2002-06-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of making a dual damascene structure with modified insulation
US6506673B2 (en) * 2001-06-11 2003-01-14 Agere Systems Guardian Corp. Method of forming a reverse gate structure with a spin on glass process
US6917110B2 (en) * 2001-12-07 2005-07-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device comprising an interconnect structure with a modified low dielectric insulation layer
US6992004B1 (en) * 2002-07-31 2006-01-31 Advanced Micro Devices, Inc. Implanted barrier layer to improve line reliability and method of forming same
KR100503951B1 (ko) * 2003-04-30 2005-07-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
US7446054B2 (en) 2003-10-28 2008-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2010045161A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
KR101960075B1 (ko) * 2012-09-19 2019-03-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
US10115830B2 (en) * 2014-07-29 2018-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic device

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831519A (ja) * 1981-08-18 1983-02-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS5917243A (ja) * 1982-07-21 1984-01-28 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US4775550A (en) * 1986-06-03 1988-10-04 Intel Corporation Surface planarization method for VLSI technology
US4676867A (en) * 1986-06-06 1987-06-30 Rockwell International Corporation Planarization process for double metal MOS using spin-on glass as a sacrificial layer
US4843034A (en) * 1987-06-12 1989-06-27 Massachusetts Institute Of Technology Fabrication of interlayer conductive paths in integrated circuits
JPH01307247A (ja) * 1988-06-03 1989-12-12 Fuji Xerox Co Ltd 半導体装置の製造方法
US5270259A (en) * 1988-06-21 1993-12-14 Hitachi, Ltd. Method for fabricating an insulating film from a silicone resin using O.sub.
JPH02101532A (ja) * 1988-10-11 1990-04-13 Nec Corp システムパラメータの変更方式
KR910008980B1 (ko) * 1988-12-20 1991-10-26 현대전자산업 주식회사 자외선을 이용한 s.o.g 박막 경화 방법
JPH02235358A (ja) * 1989-03-08 1990-09-18 Mitsubishi Electric Corp 多層配線の接続方法
US4885262A (en) * 1989-03-08 1989-12-05 Intel Corporation Chemical modification of spin-on glass for improved performance in IC fabrication
JP2839579B2 (ja) * 1989-10-02 1998-12-16 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US5003062A (en) * 1990-04-19 1991-03-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Semiconductor planarization process for submicron devices
US5106787A (en) * 1990-11-19 1992-04-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Method for high vacuum controlled ramping curing furnace for SOG planarization
US5186745A (en) * 1991-02-04 1993-02-16 Motorola, Inc. Teos based spin-on-glass and processes for making and using the same
JP2533414B2 (ja) * 1991-04-09 1996-09-11 三菱電機株式会社 半導体集積回路装置の配線接続構造およびその製造方法
KR950002948B1 (ko) * 1991-10-10 1995-03-28 삼성전자 주식회사 반도체 장치의 금속층간 절연막 형성방법
US5192697A (en) * 1992-01-27 1993-03-09 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd. SOG curing by ion implantation
JPH05226334A (ja) * 1992-02-13 1993-09-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置,およびその製造方法
JPH05243402A (ja) * 1992-03-03 1993-09-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2875093B2 (ja) * 1992-03-17 1999-03-24 三菱電機株式会社 半導体装置
JP3093429B2 (ja) * 1992-04-28 2000-10-03 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH07193024A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
US5429990A (en) * 1994-04-08 1995-07-04 United Microelectronics Corporation Spin-on-glass planarization process with ion implantation
JPH08241891A (ja) * 1994-06-13 1996-09-17 Ind Technol Res Inst 基板上のスピン−オン−ガラス層の改良方法
US5753975A (en) * 1994-09-01 1998-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with improved adhesion between titanium-based metal wiring layer and insulation film
US5496776A (en) * 1995-04-27 1996-03-05 United Microelectronics Corporation Spin-on-glass planarization process with ion implantation
KR100208442B1 (ko) * 1995-06-24 1999-07-15 김영환 반도체 소자의 비아홀 형성방법
US5549786A (en) * 1995-08-29 1996-08-27 Advanced Micro Devices, Inc. Highly selective, highly uniform plasma etch process for spin-on glass
KR100255659B1 (ko) * 1996-03-30 2000-05-01 윤종용 반도체 장치의 sog층 처리 방법
US5855962A (en) * 1997-01-09 1999-01-05 International Business Machines Corporation Flowable spin-on insulator
JPH10209147A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH10303295A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10242278A (ja) 1998-09-11
US6071807A (en) 2000-06-06
KR19980064602A (ko) 1998-10-07
KR100339677B1 (ko) 2002-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3015767B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US5970376A (en) Post via etch plasma treatment method for forming with attenuated lateral etching a residue free via through a silsesquioxane spin-on-glass (SOG) dielectric layer
JP3015717B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2975934B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3015752B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR19980025015A (ko) 반도체장치 및 반도체장치의 제조방법
JP3015763B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6399478B2 (en) Method of making a dual damascene structure with modified insulation
JP3015738B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6177343B1 (en) Process for producing semiconductor devices including an insulating layer with an impurity
JP3015765B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US6288438B1 (en) Semiconductor device including insulation film and fabrication method thereof
JP2001313338A (ja) 半導体装置の製造方法
US6690084B1 (en) Semiconductor device including insulation film and fabrication method thereof
US6617240B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
JP3545250B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6326318B1 (en) Process for producing semiconductor devices including an insulating layer with an impurity
JP3322651B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002170881A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3015750B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11330239A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH10107141A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000323572A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3221397B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000349153A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees