JP2000349153A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000349153A
JP2000349153A JP2000069181A JP2000069181A JP2000349153A JP 2000349153 A JP2000349153 A JP 2000349153A JP 2000069181 A JP2000069181 A JP 2000069181A JP 2000069181 A JP2000069181 A JP 2000069181A JP 2000349153 A JP2000349153 A JP 2000349153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
dielectric constant
semiconductor device
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000069181A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiro Ikeda
典弘 池田
Shinichi Tanimoto
伸一 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000069181A priority Critical patent/JP2000349153A/ja
Publication of JP2000349153A publication Critical patent/JP2000349153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比誘電率の低い層間絶縁膜を得て、特性の良
好な半導体装置を提供すること。 【解決手段】 単結晶シリコン基板1の上には、ライン
状の導電層2が形成されている。導電層2の上には、比
誘電率が小さい熱重合性炭化水素膜3が形成され、この
炭化水素膜3の上には比誘電率が比較的小さい改質SO
G膜マスク5が形成されている。この改質SOG膜マス
ク5は、炭化水素膜3に、導電層2に通じるコンタクト
ホール(ビアホール)6を形成するためのエッチングマ
スクとして機能する。更に、改質SOGマスク5の上に
熱重合性炭化水素膜7が形成され、この炭化水素膜7に
は、コンタクトホール6に通じるトレンチ8が形成され
ている。そして、コンタクトホール6内及びトレンチ8
内には、導電層2と電気的に接続する上層金属配線9が
形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に係り、詳しくは、デバイス上に多層配線構
造を形成する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路の更なる高集積化
を実現するために、配線の微細化、多層化を進めること
が要求されている。配線を多層化するには、各配線間に
層間絶縁膜を設けるが、その層間絶縁膜の表面が平坦で
ないと、層間絶縁膜の上部に形成された配線に段差が生
じて断線などの故障が引き起こされる。
【0003】従って、層間絶縁膜の表面(すなわち、デ
バイスの表面)は可能な限り平坦化されていなければな
らない。このように、デバイスの表面を平坦化する技術
は、平坦化技術と呼ばれ、配線の微細化、多層化に伴っ
てますます重要になっている。
【0004】平坦化技術において、よく用いられる層間
絶縁膜としてSOG膜があり、特に、層間絶縁膜材料の
フロー特性を利用した平坦化技術において盛んな検討が
なされている。
【0005】SOGとは、シリコン化合物を有機溶剤に
溶解した溶液及びその溶液から形成される二酸化シリコ
ンを主成分とする膜の総称である。
【0006】SOG膜を形成するには、まず、シリコン
化合物を有機溶剤に溶解した溶液を基板上に滴下して基
板を回転させる。すると、その溶液の被膜は、配線によ
って形成される基板上の段差に対して、その凹部には厚
く、凸部には薄く、段差を緩和するように形成される。
その結果、その溶液の被膜の表面は平坦化される。
【0007】次に熱処理が施されると、有機溶剤が蒸発
すると共に重合反応が進行して、表面が平坦なSOG膜
が形成される。
【0008】SOG膜には、一般式(1)で表されるよ
うに、シリコン化合物中に有機成分を含まない無機SO
G膜と、一般式(2)で表されるように、シリコン化合
物中に有機成分を含む有機SOG膜とがある。
【0009】[SiO2n ・・・(1) [RXSiYZn ・・・(2) (n,X,Y,Z:整数、R:アルキル基又はアリール
基)
【0010】無機SOG膜は、水分及び水酸基を多量に
含んでいる上に、CVD法によって形成されたシリコン
酸化膜に比べて、熱処理時にクラックが発生しやすいと
いう欠点がある。
【0011】一方、有機SOG膜は、分子構造上、アル
キル基又はアリール基で結合が閉じている部分があるた
め、熱処理時におけるクラックの発生が抑制され、膜厚
の大きな層間絶縁膜を得ることができる。従って、有機
SOG膜を用いれば、基板上の大きな段差に対しても十
分な平坦化が可能になる。
【0012】また、有機SOG膜は、層間絶縁膜として
よく用いられるCVD法で形成したシリコン酸化膜やシ
リコン窒化膜に比べて比誘電率が低く、配線間容量が低
減されて信号遅延等の問題が生じにくいという利点もあ
る。
【0013】ところが、有機SOG膜を層間絶縁膜とし
て用いた場合、この有機SOG膜にコンタクトホールを
形成する際のエッチングマスクとして、通常のフォトレ
ジスト材を用いることが困難であるという欠点がある。
すなわち、有機SOG膜もフォトレジストも共に有機系
成分を含むため、エッチング終了後にフォトレジストを
剥離するためのアッシング処理(例えば、酸素プラズマ
アッシング処理)によって、有機SOG膜が浸食された
り特性が劣化したりする。
【0014】このような問題を解消する技術として、特
開平8−17928号には、有機SOG膜にコンタクト
ホールを形成するに当たって、有機SOG膜の上にシリ
コン酸化膜を形成し、このシリコン酸化膜に対し、フォ
トレジストをマスクとして異方性エッチングを行い、有
機SOG膜に到達しない凹部を形成し、その後、フォト
レジストを除去してから凹部を有するシリコン酸化膜を
マスクとして、有機SOG膜を異方性ドライエッチング
することが記載されている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】従来例にあっては、マ
スクとして用いたシリコン酸化膜を除去しないで、この
シリコン酸化膜と有機SOG膜とで、層間絶縁膜を構成
している。その結果、比誘電率の低い有機SOG膜を用
いているにもかかわらず、比誘電率が相対的に高いシリ
コン酸化膜によって層間絶縁膜全体としての比誘電率が
上昇し、上述した配線間容量の低減効果を満足に享受す
ることができない問題がある。
【0016】本発明は、比誘電率の低い層間絶縁膜を得
て、特性の良好な半導体装置を提供することをその目的
とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の局面によ
る半導体装置は、基板上に形成された第1絶縁膜と、こ
の第1絶縁膜に形成された第1開口部と、前記第1絶縁
膜の上に形成された前記第1開口部のエッチング用マス
クと、前記第1開口部内に設けられた第1導電層を備
え、前記エッチング用マスクは低誘電率膜からなること
をその要旨とする。
【0018】このように、エッチング用マスクとして低
誘電率膜を用いることにより、このエッチング用マスク
を層間絶縁膜の一部として用いたときの層間絶縁膜全体
の比誘電率が低くなる。
【0019】また、本発明の第2の局面による半導体装
置は、基板上に形成された第1絶縁膜と、この第1絶縁
膜に形成された第1開口部と、前記第1絶縁膜の上に形
成された前記第1開口部のエッチング用マスクと、前記
エッチング用マスクの上に形成された第3絶縁膜と、こ
の第3絶縁膜に形成され、前記第1開口部に連通し且つ
前記第1開口部の開口寸法よりも大きな開口寸法を有す
る第2開口部と、前記第1開口部及び第2開口部内に設
けられた第2導電層とを備え、前記エッチング用マスク
は低誘電率膜からなることをその要旨とする。
【0020】すなわち、上記第1の局面による半導体装
置の作用に加え、第3絶縁膜を含めた層間絶縁膜全体の
比誘電率が低くなる。
【0021】また、本発明の第1の局面による半導体装
置の製造方法は、基板上に第1絶縁膜を形成する第1工
程と、前記第1絶縁膜の上に低誘電率膜を形成する第2
工程と、前記第2絶縁膜をパターニングする第3工程
と、前記パターニングされた低誘電率膜をマスクとして
前記第1絶縁膜をエッチングする第4工程と、を含むこ
とをその要旨とする。
【0022】このように、第1絶縁膜のエッチング用マ
スクとして低誘電率膜を用いることにより、この第1絶
縁膜とエッチング用マスクとで層間絶縁膜を構成したと
きの層間絶縁膜全体の比誘電率が低くなる。
【0023】また、本発明の第2の局面による半導体装
置の製造方法は、基板上に第1絶縁膜を形成する第1工
程と、前記第1絶縁膜の上に低誘電率膜を形成する第2
工程と、前記低誘電率膜をパターニングする第3工程
と、前記第1絶縁膜及びパターニングされた低誘電率膜
の上に第3絶縁膜を形成する第5工程と、前記第3絶縁
膜の上に、前記パターニングされた低誘電率膜の開口部
の上方に位置し且つこの低誘電率膜の開口部よりも大き
な開口部を有するマスクパターンを形成する第6工程
と、前記マスクパターンをマスクとして、前記低誘電率
膜が露出するまで前記第3絶縁膜をエッチングして前記
第3絶縁膜に第2開口部を形成し、更に、前記パターニ
ングされた低誘電率膜をマスクとして前記第1絶縁膜を
エッチングして前記第1絶縁膜に第1開口部を形成する
第7工程と、前記第1及び第2開口部内に第2配線を設
ける第8工程と、を含むことをその要旨とする。
【0024】すなわち、上記第2の局面による半導体装
置の製造方法の作用に加え、第3絶縁膜を含めた層間絶
縁膜全体の比誘電率が低くなる。
【0025】ここで、上記第1及び第2の局面による半
導体装置並びに第1及び第2の局面による半導体装置の
製造方法においては、以下の構成であることが望まし
い。
【0026】すなわち、 (1)前記低誘電率膜は、不純物が導入された第2絶縁
膜からなり、この第2絶縁膜が、炭素を1重量%以上含
有するシリコン酸化物を含むことが望ましい。
【0027】(2)前記第1絶縁膜が、低誘電率材料か
らなることにより、層間絶縁膜全体としての比誘電率は
更に低くなる。
【0028】(3)前記第2配線が、前記基板上に形成
された導電層に接続された構成とすることにより、低誘
電率の層間絶縁膜を有する多層配線構造を得ることがで
きる。
【0029】(4)前記第1絶縁膜及び低誘電率膜が、
有機系絶縁物を含むことが望ましい。このように、エッ
チング用マスク(低誘電率膜)と被エッチング膜(第1
絶縁膜)とが共に有機系絶縁物を含むことにより、両者
間の密着性が良くなる。
【0030】また、この場合において、有機系絶縁物を
含む第1絶縁膜は耐熱性が低いが、前記低誘電率膜とし
て塗布膜を用いることにより、低誘電率膜を比較的低温
で形成することができる。
【0031】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)本発明を具体
化した第1の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0032】図1は本第1の実施形態における半導体装
置の断面図である。図1において、単結晶シリコン基板
1の上には、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、チタ
ン(Ti)などの金属からなるライン状の導電層2が形
成されている。
【0033】導電層2の上には有機ポリマー系塗布材料
である熱重合性炭化水素膜3が形成され、この炭化水素
膜3の上には改質SOG膜マスク5が形成されている。
この改質SOG膜マスク5は、炭化水素膜3に、導電層
2に通じるコンタクトホール(ビアホール)6を形成す
るためのエッチングマスクとして機能する。
【0034】そして、コンタクトホール6内には、導電
層2と電気的に接続する導電プラグ9aが形成され、改
質SOG膜5上に上層金属配線9が形成されている。
【0035】次に、本実施形態の半導体装置の製造方法
を図2に従って説明する。
【0036】工程1(図2(a)参照):(100)p
型(又はn型)単結晶シリコン基板1の上にスパッタ法
を用いて導電層2を形成する。尚、この導電層2をシリ
コン基板1の表面に形成したソース・ドレイン領域等の
不純物拡散層に置き換えても良い。
【0037】次に、導電層2の上に、熱重合性炭化水素
膜3を形成する。熱重合性炭化水素膜3は主にC612
を含み、その膜厚は約1μmである。
【0038】熱重合性炭化水素膜3の形成方法は、ま
ず、前記組成のアルコール溶液をスピンコート法を用い
て塗布形成し、次に、N2雰囲気中において、約430
℃の熱処理を施すと、アルコール系溶媒が蒸発すると共
に重合反応が進行して、表面が平坦な炭化水素膜3が形
成される。この炭化水素膜3は、比誘電率が2.6〜
2.8と非常に低いのが特徴である。尚、この炭化水素
膜3が本発明における「第1絶縁膜」に相当する。
【0039】更に、炭化水素膜3の上に、有機SOG膜
4を形成する。有機SOG膜4の組成は[(CH32
47nで、その膜厚は200nmである。
【0040】有機SOG膜4の形成方法は、まず、前記
組成のシリコン化合物のアルコール系溶液(例えば、I
PA+アセトン)をスピンコート法を用いて塗布形成
し、次に、窒素雰囲気中において、約430℃で順次熱
処理を施すと、アルコール系溶媒が蒸発すると共に重合
反応が進行して、表面が平坦な有機SOG膜4が形成さ
る。尚、有機SOG膜4は、炭素を1重量%以上含有す
るシリコン酸化膜であり、本発明における「第2絶縁
膜」に相当する。
【0041】工程2(図2(b)参照):有機SOG膜
4に対し、アルゴンイオン(Ar+)を加速エネルギ
ー:140KeV、ドーズ量:1×1015atoms/cm2の条
件でドープする。このように、有機SOG膜4にアルゴ
ンイオンを導入することで、フルオロカーボンガスを使
用したドライエッチング条件のときに、炭化水素膜3に
比べてエッチング速度が非常に遅くなる。また、有機S
OG膜4は、イオンが注入されることによって、酸素プ
ラズマ耐性が高くなる。
【0042】すなわち、有機SOG膜4は、イオンが注
入されることによって、下地の炭化水素膜3に対するエ
ッチング選択性が高く且つ酸素プラズマ耐性が高いSO
G膜(以下、改質SOG膜という)5に変えられる。
尚、有機SOG膜4の比誘電率が2.9であるのに対
し、改質SOG膜5の比誘電率は3.5と、イオンを注
入することにより若干増加するが、例えばCVD法で形
成したシリコン酸化膜(比誘電率:4.0〜4.5)や
シリコン窒化膜(比誘電率:約7.0)に比べて非常に
低いことに変わりはない。この改質SOG膜5が、本発
明における「低誘電率膜」に相当する。
【0043】工程3(図2(c)参照):改質SOG膜
5の上に、レジストパターン10を形成する。
【0044】工程4(図2(d)(e)参照):レジス
トパターン8をマスクとして、RIE法により、改質S
OG膜5をエッチングして開口部を形成することによ
り、改質SOGマスク5を形成した後、μ(マイクロ)
波ダウン・フロー処理(酸素プラズマアッシング処理)
を行い、レジストパターン10を灰化させる(除去す
る)。尚、この改質SOGマスク5が、本発明における
「パターニングされた第2絶縁膜」に相当する。
【0045】工程5(図2(f)参照):この改質SO
Gマスク5をマスクとして、酸素ガスに窒素ガスや塩素
ガスを混合したガスをエッチングガスとして用いる異方
性エッチングを行い、炭化水素膜3をエッチングする。
炭化水素膜3に、導電層2に通じるコンタクトホール6
が形成される。尚、コンタクトホール6が、本発明にお
ける「第1開口部」に相当する。
【0046】工程6(図1参照):不活性ガス(例えば
Ar)を用いたスパッタエッチングによって、コンタク
トホール6内をクリーニングした後、コンタクトホール
6内を含む改質SOG膜5の上に、マグネトロンスパッ
タ法やCVD法を用いて、密着層及びバリヤ層としての
TiN膜を形成し、ブランケット−タングステンCVD
法を用いて、コンタクトホール6内を含みTiN膜上に
タングステン膜を形成する。
【0047】この形成条件としては、温度:450℃、
圧力:11970Pa、使用ガス:6フッ化タングステ
ン(WF6、流量70sccm)+水素(H2、流量42
0sccm)(ガス流量比:H2/WF6=6)が適当で
あるが、温度は425℃〜475℃の範囲で、ガス流量
比:H2/WF6コは、5〜70の範囲で適宜調整可能で
ある。
【0048】そして、TiN膜及び形成したタングステ
ン膜を改質SOG膜5が露出するまで、異方性全面エッ
チバックし、タングステンが改質SOG膜5とほぼ面一
になるように加工し、コンタクトホール6にタングステ
ンからなる導電プラグ9aを形成する。尚、このエッチ
バック処理に代えて、CMPを用いてもよい。
【0049】必要に応じて、不活性ガス(例えば,A
r)を用いたスパッタエッチングにより、導電プラグ9
a表面の酸化膜等を除去し、マグネトロンスパッタ法を
用いて、Ti膜、TiN膜、Al合金膜(Al−Si
(1%)−Cu(0.5%)、Ti膜、TiN膜を順次
形成する。そして、通常のリソグラフィ技術、RIE等
のドライエッチング技術を用いて、これらの膜を所定の
形状にパターニングして上層金属配線9を形成する。な
お、導電プラグ9aが本発明における「第1導体層」に
相当する。
【0050】また、上層金属配線9は、上記以外に、
銅、金、銀、シリサイド、高融点金属、ドープドポリシ
リコン、窒化チタン(TiN)、タングステンチタン
(TiW)又はそれらの積層構造で形成することもでき
る。
【0051】図3は、有機SOG膜の表面層にアルゴン
イオンを注入することにより改質SOG膜を形成した状
態(Ar impla.)で、酸素プラズマ処理した場合(Ar im
pla.+O2 plasma)の有機SOG膜の赤外吸収スペクトル
をFT−IR法で測定した結果を示している。尚、同図
において、(No treatment)は、改質していない有機S
OG膜の測定結果を示している。
【0052】酸素プラズマ処理した場合(Ar impla.+O2
plasma)において、改質SOG膜の下の有機SOG膜
の有機成分(Si−CH3)がその他の場合と変化して
いないことから、改質SOG膜は、その下の有機SOG
膜に対し酸素プラズマ処理の影響を遮断する酸素プラズ
マ耐性に優れた膜であることが分かる。尚、図9の実験
に用いた酸素プラズマ処理は、一般にμ波ダウン・フロ
ーと言われているレジストのアッシング処理のことであ
る。
【0053】尚、上記図3に関する記述を含め、有機S
OG膜にアルゴン等のイオンを導入することで、酸素プ
ラズマ耐性を向上させることは、本出願人において公表
済みである(例えば、特開平9−312339号公報参
照)。
【0054】以上、本第1の実施形態にあっては、以下
の通りの作用効果を奏する。
【0055】(1)CVD法で形成したシリコン酸化膜
等に比べて比誘電率が低い改質SOG膜5を炭化水素膜
3のエッチング用マスクとして用い、それを層間絶縁膜
の一部として用いているので、層間絶縁膜全体としての
比誘電率の上昇を抑制することができる。その結果、配
線間容量が小さくなって、信号遅延等の問題が発生しに
くい。
【0056】(3)改質SOG膜5と共に層間絶縁膜を
構成する絶縁膜として、比誘電率の低い炭化水素膜3を
用いているので、層間絶縁膜全体の比誘電率を更に小さ
く抑えることができる。
【0057】(5)炭化水素膜3のような有機系ポリマ
ー塗布材料は、比較的耐熱性が低いが、その上に形成す
る膜として、有機SOG膜のように比較的低温(約43
0℃)で形成することのできる塗布膜材料を用いている
ので、炭化水素膜3が高温で劣化したりする心配がな
い。
【0058】(第2の実施形態)本発明を具体化した第
2の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、本第2の
実施形態が上記第1の実施形態と異なるところは、熱重
合型炭化水素膜3に代えてシリコン酸化膜30を用い、
それ以外の構成は同一であるので、ここでは同一符号を
用いその詳細な説明を省略する。
【0059】以下、本第2の実施形態の半導体装置の製
造方法を図4に従って説明する。
【0060】工程10(図4(a)参照):単結晶シリ
コン基板1の上に導電層2を形成する。
【0061】次に、導電層2の上に、シリコン酸化膜3
0を形成する。
【0062】シリコン酸化膜30は、プラズマCVD法
により形成する。反応ガスとしては、モノシランと亜酸
化窒素(SiH4+N2O)、モノシランと酸素(SiH
4+O2)、TEOS(Tetra-ethoxy-silane)と酸素
(TEOS+O2)などを用い、成膜温度は300〜9
00℃である。
【0063】また、シリコン酸化膜30は、プラズマC
VD法以外の方法(常圧CVD法、減圧CVD法、EC
RプラズマCVD法、光励起CVD法、TEOS−CV
D法、PVD法など)によって形成してもよい。例え
ば、常圧CVD法で用いられるガスはモノシランと酸素
(SiH4+O2)であり、成膜温度は400℃以下であ
る。また、減圧CVD法で用いられるガスはモノシラン
と亜酸化窒素(SiH4+N2O)であり、成膜温度は9
00℃以下である。尚、このシリコン酸化膜30が本発
明における「第1絶縁膜」に相当する。
【0064】更に、シリコン酸化膜30の上に、有機S
OG膜4を形成する。
【0065】工程11(図4(b)参照):有機SOG
膜4に対し、アルゴンイオンを導入して改質SOG膜5
に変成させる。
【0066】工程12(図4(c)参照):改質SOG
膜5の上に、レジストパターン10を形成する。
【0067】工程13(図4(d)(e)参照):レジ
ストパターン10をマスクとして、RIE法により、改
質SOG膜5をエッチングして開口部を形成することに
より、改質SOGマスク5を形成した後、レジストパタ
ーン10を除去する。
【0068】工程14(図4(f)参照):改質SOG
5をマスクとして、フロロカーボン系のガスをエッチン
グガスとして用いる異方性エッチングを行い、シリコン
酸化膜30に、導電層2に通じるコンタクトホール6が
形成される。
【0069】工程15(図4(f)参照):不活性ガス
(例えばAr)を用いたスパッタエッチングによって、
コンタクトホール6内をクリーニングした後、上記した
同様の方法により、コンタクトホール6内にタングステ
ンからなる導電プラグ9aを形成し、さらに、上層金属
配線9を形成する。
【0070】(第3の実施形態)上記した第1および第
2の実施形態は、導電プラグを用いた多層配線構造に本
発明を適用したが、第3の実施形態は、デュアルダマシ
ン構造に本発明を適用したものである。デュアルダマシ
ン構造に本発明を適用した第3の実施形態を図面に基づ
いて説明する。
【0071】図5は本第3の実施形態における半導体装
置の断面図である。図5において、単結晶シリコン基板
1の上には、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、チタ
ン(Ti)などの金属からなるライン状の導電層2が形
成されている。
【0072】導電層2の上には有機ポリマー系塗布材料
である熱重合性炭化水素膜3が形成され、この炭化水素
膜3の上には改質SOG膜マスク5が形成されている。
この改質SOG膜マスク5は、炭化水素膜3に、導電層
2に通じるコンタクトホール(ビアホール)6を形成す
るためのエッチングマスクとして機能する。
【0073】更に、改質SOGマスク5の上に熱重合性
炭化水素膜7が形成され、この炭化水素膜7には、コン
タクトホール6に通じるトレンチ8が形成されている。
【0074】そして、コンタクトホール6内及びトレン
チ8内には、導電層2と電気的に接続する上層金属配線
11が形成されている。
【0075】次に、本第3の実施形態の半導体装置の製
造方法を図5〜図6従って説明する。
【0076】工程1(図6(a)参照):(100)p
型(又はn型)単結晶シリコン基板1の上にスパッタ法
を用いて導電層2を形成する。尚、この導電層2をシリ
コン基板1の表面に形成したソース・ドレイン領域等の
不純物拡散層に置き換えても良い。
【0077】次に、導電層2の上に、熱重合性炭化水素
膜3を形成する。熱重合性炭化水素膜3は主にC612
を含み、その膜厚は約1μmである。
【0078】熱重合性炭化水素膜3の形成方法は、ま
ず、前記組成のアルコール溶液をスピンコート法を用い
て塗布形成し、次に、N2雰囲気中において、約430
℃の熱処理を施すと、アルコール系溶媒が蒸発すると共
に重合反応が進行して、表面が平坦な炭化水素膜3が形
成される。この炭化水素膜3は、比誘電率が2.6〜
2.8と非常に低いのが特徴である。尚、この炭化水素
膜3が本発明における「第1絶縁膜」に相当する。
【0079】更に、炭化水素膜3の上に、有機SOG膜
4を形成する。有機SOG膜4の組成は[(CH32
47nで、その膜厚は200nmである。
【0080】有機SOG膜4の形成方法は、まず、前記
組成のシリコン化合物のアルコール系溶液(例えば、I
PA+アセトン)をスピンコート法を用いて塗布形成
し、次に、窒素雰囲気中において、約430℃で順次熱
処理を施すと、アルコール系溶媒が蒸発すると共に重合
反応が進行して、表面が平坦な有機SOG膜4が形成さ
る。尚、有機SOG膜4は、炭素を1重量%以上含有す
るシリコン酸化膜であり、本発明における「第2絶縁
膜」に相当する。
【0081】工程2(図6(b)参照):有機SOG膜
4に対し、アルゴンイオン(Ar+)を加速エネルギ
ー:140KeV、ドーズ量:1×1015atoms/cm2の条
件でドープする。このように、有機SOG膜4にアルゴ
ンイオンを導入することで、フルオロカーボンガスを使
用したドライエッチング条件のときに、炭化水素膜3に
比べてエッチング速度が非常に遅くなる。また、有機S
OG膜4は、イオンが注入されることによって、酸素プ
ラズマ耐性が高くなる。
【0082】すなわち、有機SOG膜4は、イオンが注
入されることによって、下地の炭化水素膜3に対するエ
ッチング選択性が高く且つ酸素プラズマ耐性が高いSO
G膜(以下、改質SOG膜という)5に変えられる。
尚、有機SOG膜4の比誘電率が2.9であるのに対
し、改質SOG膜5の比誘電率は3.5と、イオンを注
入することにより若干増加するが、例えばCVD法で形
成したシリコン酸化膜(比誘電率:4.0〜4.5)や
シリコン窒化膜(比誘電率:約7.0)に比べて非常に
低いことに変わりはない。この改質SOG膜5が、本発
明における「低誘電率膜」に相当する。
【0083】工程3(図6(c)参照):改質SOG膜
5の上に、レジストパターン10を形成する。
【0084】工程4(図6(d)参照):レジストパタ
ーン10をマスクとして、RIE法により、改質SOG
膜5をエッチングすることにより、改質SOGマスク5
を形成した後、μ(マイクロ)波ダウン・フロー処理
(酸素プラズマアッシング処理)を行い、レジストパタ
ーン10を灰化させる(除去する)。尚、この改質SO
Gマスク5が、本発明における「パターニングされた第
2絶縁膜」に相当する。
【0085】工程5(図7(e)参照):改質SOGマ
スク5及び炭化水素膜3の上に、膜厚600nmの熱重
合性炭化水素膜7を形成する。この炭化水素膜7の形成
方法は、炭化水素膜3と同様である。尚、この炭化水素
膜7は、本発明における「第3絶縁膜」に相当する。
【0086】工程6(図7(f)参照):炭化水素膜7
の上に、レジストパターン11を形成する。このレジス
トパターン11の開口部は、改質SOGマスク5の開口
部を含み、その面積も、改質SOGマスク5のそれより
も大きい。尚、このレジストパターン11が、本発明に
おける「マスクパターン」に相当する。
【0087】工程7(図7(g)参照):レジストパタ
ーン11をマスクとして、酸素ガスに窒素ガスや塩素ガ
スを混合したガスをエッチングガスとして用いる異方性
エッチングを行い、炭化水素膜7及び炭化水素膜3をエ
ッチングする。この場合、まずレジストパターン11を
マスクとして炭化水素膜7がエッチングされ、改質SO
Gマスク5に到達した時点で炭化水素膜7のエッチング
が終了し、まず、炭化水素膜7にトレンチ8が形成され
る。続いて、改質SOGマスク5をマスクとして、炭化
水素膜3がエッチングされ、炭化水素膜3に、導電層2
に通じるコンタクトホール6が形成される。尚、コンタ
クトホール6が、本発明における「第1開口部」に相当
し、トレンチ8が本発明における「第2開口部」に相当
する。
【0088】このように、改質SOG膜5をエッチング
ストッパとして利用することにより、トレンチ8とコン
タクトホール6とを一度のエッチングで形成することが
できる。
【0089】工程8(図5参照):不活性ガス(例えば
Ar)を用いたスパッタエッチングによって、トレンチ
8及びコンタクトホール6内をクリーニングした後、ト
レンチ8及びコンタクトホール6内を含む炭化水素膜7
の上に、マグネトロンスパッタ法やCVD法を用いて、
密着層及びバリヤ層としてのTiN膜を形成し、その上
に、CVD法又はメッキ法を用いて、Cu膜を形成し、
更に、CMP法を用いて、Cu膜の表面を研磨し、最終
的にトレンチ8及びコンタクトホール6内にTiNとC
uからなる上層金属配線9を埋め込み形成する。尚、こ
の上層金属配線9が、本発明における「第1配線又は第
2配線」に相当する。
【0090】以上、本第3の実施形態にあっては、以下
の通りの作用効果を奏する。
【0091】(1)CVD法で形成したシリコン酸化膜
等に比べて比誘電率が低い改質SOG膜5を下層の炭化
水素膜3のエッチング用マスクとして用い、それを層間
絶縁膜の一部として用いているので、層間絶縁膜全体と
しての比誘電率の上昇を抑制することができる。その結
果、配線間容量が小さくなって、信号遅延等の問題が発
生しにくい。
【0092】(2)CVD法で形成したシリコン酸化膜
等に比べて比誘電率が低い改質SOG膜5を上層の炭化
水素膜7のエッチングストッパとして利用し、それを層
間絶縁膜の一部として用いているので、層間絶縁膜全体
としての比誘電率の上昇を抑制することができる。その
結果、配線間容量が小さくなって、信号遅延等の問題が
発生しにくい。
【0093】(3)改質SOG膜5と共に層間絶縁膜を
構成する絶縁膜として、比誘電率の低い炭化水素膜3,
7を用いているので、層間絶縁膜全体の比誘電率を更に
小さく抑えることができる。
【0094】(4)改質SOG膜5と炭化水素膜3,7
とは共に本来有機系絶縁膜であるため、両者間の密着性
が良く、層間絶縁膜としての信頼性が高い。
【0095】(5)炭化水素膜3のような有機系ポリマ
ー塗布材料は、比較的耐熱性が低いが、その上に形成す
る膜として、有機SOG膜のように比較的低温(約43
0℃)で形成することのできる塗布膜材料を用いている
ので、炭化水素膜3が高温で劣化したりする心配がな
い。
【0096】(第4の実施形態)本発明を具体化した第
4の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、本第4の
実施形態が上記第3の実施形態と異なるところは、熱重
合型炭化水素膜3に代えてシリコン酸化膜30を用い、
熱重合型炭化水素膜7に代えてシリコン酸化膜31を用
いたことのみであり、それ以外の構成は同一であるの
で、ここでは同一符号を用いその詳細な説明を省略す
る。
【0097】以下、本第3の実施形態の半導体装置の製
造方法を図8〜図9に従って説明する。
【0098】工程10(図8(a)参照):単結晶シリ
コン基板1の上に導電層2を形成する。
【0099】次に、導電層2の上に、シリコン酸化膜3
0を形成する。
【0100】シリコン酸化膜20は、プラズマCVD法
により形成する。反応ガスとしては、モノシランと亜酸
化窒素(SiH4+N2O)、モノシランと酸素(SiH
4+O2)、TEOS(Tetra-ethoxy-silane)と酸素
(TEOS+O2)などを用い、成膜温度は300〜9
00℃である。
【0101】また、シリコン酸化膜30は、プラズマC
VD法以外の方法(常圧CVD法、減圧CVD法、EC
RプラズマCVD法、光励起CVD法、TEOS−CV
D法、PVD法など)によって形成してもよい。例え
ば、常圧CVD法で用いられるガスはモノシランと酸素
(SiH4+O2)であり、成膜温度は400℃以下であ
る。また、減圧CVD法で用いられるガスはモノシラン
と亜酸化窒素(SiH4+N2O)であり、成膜温度は9
00℃以下である。尚、このシリコン酸化膜20が本発
明における「第1絶縁膜」に相当する。
【0102】更に、シリコン酸化膜30の上に、有機S
OG膜4を形成する。
【0103】工程11(図8(b)参照):有機SOG
膜4に対し、アルゴンイオンを導入して改質SOG膜5
に変成させる。
【0104】工程12(図8(c)参照):改質SOG
膜5の上に、レジストパターン10を形成する。
【0105】工程13(図8(d)参照):レジストパ
ターン10をマスクとして、RIE法により、改質SO
G膜5をエッチングすることにより、改質SOGマスク
5を形成した後、レジストパターン10を除去する。
【0106】工程14(図9(e)参照):改質SOG
マスク5及びシリコン酸化膜20の上に、膜厚600n
mのシリコン酸化膜31を形成する。このシリコン酸化
膜31の形成方法は、シリコン酸化膜30と同様であ
る。尚、このシリコン酸化膜31は、本発明における
「第3絶縁膜」に相当する。
【0107】工程15(図9(f)参照):シリコン酸
化膜31の上に、レジストパターン12を形成する。
【0108】工程16(図9(g)参照):レジストパ
ターン12をマスクとして、フロロカーボン系のガスを
エッチングガスとして用いる異方性エッチングを行い、
シリコン酸化膜30及びシリコン酸化膜31をエッチン
グする。この場合、まずレジストパターン12をマスク
としてシリコン酸化膜31がエッチングされ、改質SO
Gマスク5に到達した時点でシリコン酸化膜31のエッ
チングが終了し、まず、シリコン酸化膜31にトレンチ
8が形成される。続いて、改質SOGマスク5をマスク
として、シリコン酸化膜30がエッチングされ、シリコ
ン酸化膜30に、導電層2に通じるコンタクトホール6
が形成される。
【0109】工程17(図9(h)参照):不活性ガス
(例えばAr)を用いたスパッタエッチングによって、
トレンチ8及びコンタクトホール6内をクリーニングし
た後、トレンチ8及びコンタクトホール6内に上層金属
配線11を埋め込み形成する。
【0110】本発明は、上記実施形態に限定されるもの
ではなく、以下のように実施しても同様の作用効果を得
ることができる。
【0111】(1)第1の実施形態における熱重合性炭
化水素膜3、第3の実施形態における熱重合性炭化水素
膜3,7に代えて、以下に示すいずれかの材料膜を用い
る。以下のいずれの膜も比誘電率が3.0以下と低く、
熱重合性炭化水素膜3,7を用いた場合と同等の作用効
果を得ることができる。
【0112】(シロキサン系塗布材料):ケージ型HS
Q,ラダー型MSQ(有機SOG),水素化アルキルS
Q (有機ポリマー塗布材料):ポリアリーレンエーテル,
パーフロロ炭化水素,ポリキノリン,フッ素化ポリイミ
ド (多孔質塗布材料):キセロゲル,表面変性シリカコロ
イド (CVDポリマー):フロロカーボン系ポリマー,芳香
族炭化水素系ポリマー (2)シリコン酸化膜30に代えて、シリコン酸化膜、
シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜を用いる。
【0113】(3)配線材料としてのCuに代えて、ア
ルミ、金、銀、シリサイド、高融点金属、ドープドポリ
シリコン、窒化チタン(TiN)、タングステンチタン
(TiW)又はそれらの積層構造で形成する。
【0114】(4)密着層及びバリヤ層としてのTiN
を、Ti,TaN,Ta等との積層構造にする。又は、
TiNに代えて、Ti,TaN,Ta等を用いる。
【0115】(5)上記各実施形態では、有機SOG膜
に注入するイオンとしてアルゴンイオンを用いたが、結
果として有機SOG膜を改質するものであればどのよう
なイオンを用いてもよい。
【0116】具体的には、アルゴンイオン、ホウ素イオ
ン、窒素イオンなどの質量の比較的小さいイオンが適し
ているが、これら以外にも以下に示すイオンも十分に効
果が期待できる。
【0117】アルゴン以外の不活性ガスイオン(ヘリウ
ムイオン、ネオンイオン、クリプトンイオン、キセノン
イオン、ラドンイオン)。不活性ガスは有機SOG膜と
反応しないため、イオン注入によって悪影響が生じる恐
れが全くない。
【0118】ホウ素及び窒素以外のIII b,IV b,V b,VI
b,VII bの各族の元素単体イオン及びそれらの化合物イ
オン。特に、酸素、アルミ、イオウ、塩素、ガリウム、
ゲルマニウム、ヒ素、セレン、臭素、アンチモン、ヨウ
素、インジウム、スズ、テルル、鉛、ビスマスの元素単
体イオン及びそれらの化合物イオン。
【0119】IVa族,Va族の元素単体イオン及びそれら
の化合物イオン。特に、チタン、バナジウム、ニオブ、
ハフニウム、タンタルの元素単体イオン及びそれらの化
合物イオン。
【0120】各イオンを複数種類組み合わせて用いる。
この場合、各イオンの相乗作用により更に優れた効果を
得ることができる。
【0121】(6)上記各実施形態では、有機SOG膜
にイオンを注入しているが、イオンに限らず、原子、分
子、粒子であればよい(本発明ではこれらを総称して不
純物とする)。
【0122】(7)単結晶シリコン基板(半導体基板)
に代えて、導電性基板やガラス等の絶縁性基板を用い
る。すなわち、以上の実施形態にあっては、単結晶シリ
コン基板上に絶縁膜を形成する例を示しているが、例え
ばLCDのように絶縁性基板の上に絶縁膜を形成するデ
バイスに対しても十分に適用が可能であり、このような
絶縁性基板上に絶縁膜を形成したものであっても本発明
における「半導体装置」の概念に属するものとする。
【0123】
【発明の効果】本発明にあっては、比誘電率の低い層間
絶縁膜を得て、特性の良好な半導体装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した第1の実施形態に係る半導
体装置の概略断面図である。
【図2】本発明を具体化した第1の実施形態に係る半導
体装置の製造過程を示す概略断面図である。
【図3】本発明の実施形態を説明するための特性図であ
る。
【図4】本発明を具体化した第2の実施形態に係る半導
体装置の製造過程を示す概略断面図である。
【図5】本発明を具体化した第3の実施形態に係る半導
体装置の概略断面図である。
【図6】本発明を具体化した第3の実施形態に係る半導
体装置の製造過程を示す概略断面図である。
【図7】本発明を具体化した第3の実施形態に係る半導
体装置の製造過程を示す概略断面図である。
【図8】本発明を具体化した第4の実施形態に係る半導
体装置の製造過程を示す概略断面図である。
【図9】本発明を具体化した第4の実施形態に係る半導
体装置の製造過程を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 3,7 熱重合性炭化水素膜 4 有機SOG膜 5 改質SOG膜 6 コンタクトホール 8 トレンチ 9 上層金属配線 11 上層金属配線 10、12 レジストパターン 20、21 シリコン酸化膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F004 AA04 DA04 DA23 DA25 DA26 DB23 EA03 EA06 EB01 EB03 5F033 HH09 HH11 HH18 HH33 JJ01 JJ19 JJ33 KK08 KK11 KK18 MM02 NN06 NN07 NN31 PP06 PP15 PP27 QQ08 QQ09 QQ10 QQ13 QQ23 QQ31 QQ37 QQ48 QQ60 QQ61 QQ92 RR04 RR21 RR25 SS02 SS04 SS15 SS22 TT03 TT04 WW09 XX23 XX27 5F058 AA10 AD01 AD07 AD09 AF04 AG01 AG04 AG06 AH02 AH05 BA20 BD04 BD06 BD19 BF46 BH01 BH12 BJ02 BJ05

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成された第1絶縁膜と、この
    第1絶縁膜に形成された第1開口部と、前記第1絶縁膜
    の上に形成された前記第1開口部のエッチング用マスク
    と、前記第1開口部内に設けられた第1導電層とを備
    え、前記エッチング用マスクは低誘電率膜からなること
    を特徴とした半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第1開口部はコンタクトホールであ
    り、前記第1導電層は導電プラグであることを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 基板上に形成された第1絶縁膜と、この
    第1絶縁膜に形成された第1開口部と、前記第1絶縁膜
    の上に形成された前記第1開口部のエッチング用マスク
    と、前記エッチング用マスクの上に形成された第3絶縁
    膜と、この第3絶縁膜に形成され、前記第1開口部に連
    通し且つ前記第1開口部の開口寸法よりも大きな開口寸
    法を有する第2開口部と、前記第1開口部及び第2開口
    部内に設けられた第2導電層とを備え、前記エッチング
    用マスクは低誘電率膜からなることを特徴とした半導体
    装置。
  4. 【請求項4】 前記低誘電率膜が、炭素を1重量%以上
    含有するシリコン酸化物を含む第2絶縁膜に、不純物が
    導入されて構成されることを特徴とした請求項1ないし
    3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第1絶縁膜が、低誘電率膜からなる
    ことを特徴とした請求項1ないし3のいずれかに記載の
    半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記第2導電層は、前記基板上に形成さ
    れた導電層に接続されていることを特徴とした請求項3
    に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記第1絶縁膜及び低誘電率膜が、有機
    系絶縁物を含むことを特徴とした請求項1ないし3のい
    ずれかに記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記低誘電率膜が、塗布膜であることを
    特徴とした請求項7に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 基板上に第1絶縁膜を形成する第1工程
    と、 前記第1絶縁膜の上に低誘電率膜を形成する第2工程
    と、 前記第2絶縁膜をパターニングする第3工程と、 前記パターニングされた低誘電率膜をマスクとして前記
    第1絶縁膜をエッチングする第4工程と、を含むことを
    特徴とした半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 基板上に第1絶縁膜を形成する第1工
    程と、 前記第1絶縁膜の上に低誘電率膜を形成する第2工程
    と、 前記第2絶縁膜をパターニングする第3工程と、 前記パターニングされた低誘電率膜をマスクとして前記
    第1絶縁膜をエッチングして開口部を形成する第4工程
    と、 前記開口部内に第1導電層を設ける第4工程と、を含む
    ことを特徴とした半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 基板上に第1絶縁膜を形成する第1工
    程と、 前記第1絶縁膜の上に低誘電率膜を形成する第2工程
    と、 前記低誘電率膜をパターニングする第3工程と、 前記第1絶縁膜及びパターニングされた低誘電率膜の上
    に第3絶縁膜を形成する第5工程と、 前記第3絶縁膜の上に、前記パターニングされた低誘電
    率膜の開口部の上方に位置し且つこの低誘電率膜の開口
    部よりも大きな開口部を有するマスクパターンを形成す
    る第6工程と、 前記マスクパターンをマスクとして、前記低誘電率膜が
    露出するまで前記第3絶縁膜をエッチングして前記第3
    絶縁膜に第2開口部を形成し、更に、前記パターニング
    された低誘電率膜をマスクとして前記第1絶縁膜をエッ
    チングして前記第1絶縁膜に第1開口部を形成する第7
    工程と、 前記第1及び第2開口部内に第2導電層を設ける第8工
    程と、を含むことを特徴とした半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記低誘電率膜は、炭素を1重量%以
    上含有するシリコン酸化物を含む第2絶縁膜に、不純物
    を導入することにより形成することを特徴とした請求項
    9ないし11のいずれかに記載の半導体装置の製造方
    法。
  13. 【請求項13】 前記第1絶縁膜が、低誘電率材料から
    なることを特徴とした請求項9ないし11のいずれかに
    記載の半導体装置。
  14. 【請求項14】 前記第2導電層は、前記基板上に形成
    された導電層に接続されていることを特徴とした請求項
    11に記載の半導体装置。
  15. 【請求項15】 前記第1絶縁膜及び低誘電率膜が、有
    機系絶縁物を含むことを特徴とした請求項9ないし11
    のいずれかに記載の半導体装置。
  16. 【請求項16】 前記低誘電率膜が、塗布膜であること
    を特徴とした請求項15に記載の半導体装置。
JP2000069181A 1999-03-26 2000-03-13 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Pending JP2000349153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000069181A JP2000349153A (ja) 1999-03-26 2000-03-13 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-83790 1999-03-26
JP8379099 1999-03-26
JP2000069181A JP2000349153A (ja) 1999-03-26 2000-03-13 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000349153A true JP2000349153A (ja) 2000-12-15

Family

ID=26424829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000069181A Pending JP2000349153A (ja) 1999-03-26 2000-03-13 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000349153A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6670709B2 (en) 2000-02-10 2003-12-30 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6670709B2 (en) 2000-02-10 2003-12-30 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3196203B2 (ja) 半導体素子の形成方法
US6479391B2 (en) Method for making a dual damascene interconnect using a multilayer hard mask
US9613880B2 (en) Semiconductor structure and fabrication method thereof
US8796150B2 (en) Bilayer trench first hardmask structure and process for reduced defectivity
CN106898595B (zh) 互连线结构与其制造方法
US20070085209A1 (en) Anchored damascene structures
JP2001326222A (ja) 半導体装置、半導体ウェーハおよびこれらの製造方法
JP3015767B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US8212330B2 (en) Process for improving the reliability of interconnect structures and resulting structure
US20070232048A1 (en) Damascene interconnection having a SiCOH low k layer
US6797627B1 (en) Dry-wet-dry solvent-free process after stop layer etch in dual damascene process
JP3696055B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7282441B2 (en) De-fluorination after via etch to preserve passivation
US20070222076A1 (en) Single or dual damascene structure reducing or eliminating the formation of micro-trenches arising from lithographic misalignment
US10177091B2 (en) Interconnect structure and method of forming
US6638849B2 (en) Method for manufacturing semiconductor devices having copper interconnect and low-K dielectric layer
US6492276B1 (en) Hard masking method for forming residue free oxygen containing plasma etched layer
EP1014439B1 (fr) Procédé de réalisation d'un isolement inter et/ou intra-métallique par air dans un circuit intégré
JP2003037163A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6894364B2 (en) Capacitor in an interconnect system and method of manufacturing thereof
US7229915B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP3545250B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001313338A (ja) 半導体装置の製造方法
TW202303759A (zh) 內連線結構的形成方法
JP2004006708A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206