JP2629945B2 - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JP2629945B2
JP2629945B2 JP1042304A JP4230489A JP2629945B2 JP 2629945 B2 JP2629945 B2 JP 2629945B2 JP 1042304 A JP1042304 A JP 1042304A JP 4230489 A JP4230489 A JP 4230489A JP 2629945 B2 JP2629945 B2 JP 2629945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
container
opening
film
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1042304A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01315779A (ja
Inventor
伴  豊
長嶋  利明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPH01315779A publication Critical patent/JPH01315779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2629945B2 publication Critical patent/JP2629945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/007Forming single grooves or ribs, e.g. tear lines, weak spots
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0884Sealing of developer cartridges by a sealing film to be ruptured or cut
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/163Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1648Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts using seals, e.g. to prevent scattering of toner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1669Details about used materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S222/00Dispensing
    • Y10S222/01Xerography

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真・静電印刷(静電記録)・磁気記
録等の適宜の画像形成方式の画像形成装置(複写機・プ
リンタ・表示装置等)において、電子写真感光体・静電
記録誘電体・磁性体等の像担持体面に形成した潜像(静
電荷潜像・電位潜像・磁気潜像等)を粉体現像剤を用い
て現像する現像装置に関する。
また本発明は斯かる現像装置を有し、画像形成装置に
着脱可能なプロセスカートリッジに関する。
(従来の技術) 第13図(A)に従来の現像装置例を示す。
10は現像容器部(第2容器部又は第2室)であり、現
像剤を担持して搬送する現像部材としての現像ローラ或
は現像スリーブ11や現像剤層厚規制ブレード12などが組
付けられている。20は現像剤収納容器部(第1容器部又
は第1室)であり、上記現像容器部10に一体に配設され
ている。両容器部10・20の間には硬質隔壁板21が仕切り
として設けられている。この隔壁板21の面には板面の長
手方向(図面の紙面に垂直な方向)に横長スリット開口
22が形成されており、現像剤収納容器部20はこのスリッ
ト開口22を介して現像容器部10内に連通している。23は
現像剤収納容器部20内に配設した現像剤撹拌・搬送部材
であり、軸23aを中心に回転駆動される。現像剤収納容
器部20内には図には便宜上省略したが、補給用現像剤
(1成分系現像剤のトナー、或は2成分系現像剤のトナ
ー分)が収容されている。
現像装置15の稼動時は、現像容器部10の現像剤担持体
たる現像ローラ或は現像スリーブ11が矢示の反時計方向
へ不図示の駆動系により所定の周速度で回転駆動され、
又現像剤収納容器部20の現像剤撹拌・搬送部材23が不図
示の駆動系により所定の低速度で矢示の時計方向に連続
的に或は間欠的に回転駆動される。現像容器部10内の現
像剤(1成分系現像剤のトナー、或は2成分系現像剤又
はそのトナー分)は現像ローラ或は現像スリーブ11の面
に担持され、ブレード12により層厚規制を受けて、像担
持体(電子写真回転感光ドラムなど)Dと対面する現像
部に搬送されることにより像担持体D面に、該像担持体
面に形成されている潜像パターンに対応して選択的に移
行付着し、潜像の顕像化(現像)が実行されていく。又
現像剤収納容器部20の現像剤撹拌・搬送部材23の回転に
より該容器部20内の補給用現像剤が撹拌されて現像剤の
ブリッジ(架橋)やブロックがくずされると共に、隔壁
板21の横長スリット開口22から現像容器部10内へ逐次に
送り出されて供給され、現像容器部10内の現像剤の消費
減少が補なわれる。
このような現像装置15においては現像画像(もしくは
出力画像)の品質を常に一定の高レベルに維持させるた
めに、現像の実行で消費されていく現像容器部10内の現
像剤を現像剤収納容器部20側から現像容器部10側への現
像剤の逐次供給動作により過不足なく補なわせて、現像
容器部10内における現像剤量、ないしは2成分系現像剤
の場合はキャリア成分とトナー分の混合比(トナー濃
度)を常に所定の略一定レベルに維持させることが重要
である。現像剤が2系分系現像剤の場合は特に重要なこ
とである。現像容器部10への現像剤の供給過剰は、現像
容器部10内の現像剤の粉圧やトナー濃度の上昇等を生じ
させて画像濃度の過上昇、カブリ、飛び散り、尾引きな
どの現象を生じさせることになり、画像品質を低下させ
る。
又、現像容器部10への現像剤の供給不足は画像濃度の
過低下等を生じさせることになり、やはり画像品質を低
下させる。つまり現像剤収納容器部20側から現像容器部
10側への現像剤供給量の過不足或は変動は画像品質に悪
影響する。
現像剤収納容器部20側から現像容器部10側への現像剤
供給量は、横長スリット開口22の開口幅W22と、現像剤
撹拌・搬送部材23の現像剤搬送排出力に依存する。
スリット開口22はその開口幅W22が大きいものである
と、現像剤の過剰供給、供給量バラツキ、現像容器部10
側から現像剤収納容器部20側への現像剤逆戻りなど生じ
させることになるから、開口幅W22は小さく設定し、該
小幅なスリット開口を通して現像剤収納容器部20側から
現像容器10側へ現像剤を逐次に供給させるのが、現像容
器部10に対して現像剤を過不足変動を少なく補なわせて
現像容器部10内の現像剤の量もしくはトナー濃度を常に
所定の略一定レベルに制御させた状態に維持させ易い。
従来のこの種現像装置15の横長スリット開口22を具備
させた隔壁板21は一般にプレス打抜きやプラスチック射
出成形で作られた硬質板である。形成具備させる横長ス
リット開口22の開口幅W22は広挾任意に設計設定するこ
とができるけれども、上記の観点から小幅のものに設定
すると現像剤のスリット開口通過抵抗が大きくなり部材
23によって押し出される現像剤が通りにくく、また部材
23によって現像剤が開口22の周辺の硬質隔壁板面部分に
押し付けられ、このようなことから現像剤に過負荷が作
用し、そのために現像剤の圧迫凝集塊が現像容器部10側
に供給されたり、スリット開口22が部分的に或は全長的
に現像剤の圧迫凝集塊の詰りで閉塞された状態になって
現像剤供給不全を生じる傾向が大きくなる。
その為従来は、現像剤の過剰供給、供給量バラツキ、
現像容器部10側から現像剤収納容器部20側への現像剤逆
戻り等の現象が或る程度は生じるとしても、少なくとも
上記のような現像剤の圧迫凝集塊の現像容器部10側への
供給や、スリット開口22の現像剤圧迫凝集塊詰りによる
現像剤供給不全は厳に避けるために、スリット開口22は
その開口幅寸法W22を実際上かなり大き目のものに設定
するものであった。
ところで、トナーは通常平均粒径20μm以下で低比重
の有色微粉末であり、多少の振動・衝撃・風圧の作用で
も煙霧状に飛散しやすい。そのため、補充用現像剤パケ
ッジを開封し、パケッジ内の粉体現像剤を現像装置の現
像補給口から装置内へ流し入れて補給する際は注意深く
作業しないと現像剤を装置外にこぼすなどして飛散させ
て周辺機材やオペレータの手指・着衣などを現像剤で汚
染させてしまい勝ちであった。
そこで上記のような現像剤飛散汚染の問題を解消し、
又現像剤の扱い性を簡便化する等のために、現像容器部
と予め現像剤が封入されている現像剤収納容器部を一体
化させた現像装置を画像形成装置に着脱する方式が提案
され、実用化されている。
即ち、像担持体面に現像剤を作用させて潜像を顕画化
する現像ローラ・現像スリーブなどの現像剤担持体を装
置した現像容器部に対して、該現像容器内に連通する現
像剤供給用開口部はシール部材で封止し、内部に所定量
の現像剤を予め密閉収納させた現像剤収納(貯蔵)容器
部を一体的に具備させたものである(例えば特開昭59−
13262号、米国特許第4,615,608号)。
該現像装置は未使用新品状態時は現像剤が収納容器部
内に密封収容された状態に維持されていて、物流・保管
過程での現像剤の装置外漏出・飛散防止、防湿がなされ
る。
使用時には、現像容器部と現像剤収納容器部との間に
あって該両部を連通する現像剤供給用開口部を封止して
いるシール部材についてそれを装置外方へ引き抜き操作
して開口部から引きはがし除去することにより開口部を
開封させる。該開口部の開封により現像剤収納容器部内
の現像剤が現像容器部内へ流出して供給され、現像可能
状態になる。この場合、現像剤供給用開口部の開封、該
開封による現像剤収納容器部側から現像容器側への現像
剤の流出供給はシール部材の装置外への引き抜き除去操
作だけで何れも装置内部で実行されるので、現像剤の装
置外漏出・飛散は実質的に生じない。
この構成の現像装置は原則的には使い捨てのもので、
現像剤収納容器部内に予め収納されている現像剤が使い
尽くされたら現像剤収納容器内に現像剤を補充すること
なく現像装置全体を、或は該現像装置と他の画像形成プ
ロセス機器例えば像担持体としての感光体ドラム、帯電
器、クリーナ、などを組にしてそれ自体公知の所謂プロ
セスカートリッジを構成させている場合には該プロセス
カートリッジを、画像形成装置から取り外し、新品の現
像装置もしくはプロセスカートリッジと交換するもので
ある。
シール部材を除去して開口を開放する米国特許第4,61
5,608号の方法を第13図(A)の装置に適用した例を同
図(B)・(C)に示す。
第13図(B)は上記現像剤収納容器部20の隔壁板21の
横長スリット開口22と該開口を封止するシール部材30の
分解斜視図である。
30は上記隔壁板21の横長スリット開口22を該板の外側
から覆って密閉する帯状の柔軟シール部材(封止帯)で
あり、開口22周りの板21外面四周縁25にヒートシール
(熱溶着)、インパルスシール、高周波ウエルダ等の接
着方法によりイージーピール接着される。シール部材30
の一端側は延長して逆方向への折り返し部分30Aにし、
該折り返し部30Aの自由端部30Bは把持部として、第13図
(C)にように現像装置の一端側において現像容器部10
と現像剤収納容器部20の相互結合用の突き合せフランジ
13・24の間から外方へ把持部として露出させた状態にし
てある。
使用時は上記把持部30Bをつまんでシール部材折り返
し部分30Aをシール部材30の板21面に対する接着力に抗
して装置外方Fへ引くことによりシール部材30の板21面
に対する領域25での接着が開口22の長手方向に奥側から
手前側に順次にはがれて開口22の開封がなされていき、
最終的には把持部30Bを十分に外方へ引いてシール部材
折り返し部分30A、及びシール部材30の全体を装置外へ
引き抜き除去することにより開口22が全体に開封され、
その開封された開口22を介して現像剤収納容器部20が現
像容器部10に連通状態になる。
(発明が解決しようとする問題点) ところが上述したシールには次のような不都合があ
る。
(1)シール部材30を接着部25(第13図(B))の接着
力に抗して引きはがすために現像剤供給開口22の開封操
作に大きな力を要する。
(2)いわゆるイージーピール接着は接着強度のコント
ロールが難かしく、引きはがし力を小さくしようとする
と逆に接着力が不足して、運搬時、特に低温落下時等に
シール部材30のはがれをみやすく内容物即ち現像剤の漏
出が発生する場合があった。
(3)シール部材30のキズや接着加工時の損傷等によ
り、シール部材30の引きはがし時にシール部材の斜め切
り、ちぎれ等が発生するケースがあり、品質が必ずしも
安定していなかった。
(4)シール部材30の接着しろのためシール部材の幅W
30は開口幅W22よりも広くしなければならず現像器との
接着時に折り返し部分30Aをかみ込んだり、接着剤や溶
融した樹脂と接触して固着し、シール部材30が引き抜け
ないというトラブルが発生することがあった。
(5)第13図(B)に示すような構成では、現像容器部
10と現像剤収納容器部20との一体接合接着部13・24は、
シール部材30と隔壁板21との接着部よりも外側にとらな
ければならずこの分は現像装置本体より外へ突出するた
めに、装置のコンパクト化の障害になるという問題があ
った。
特に前記(4)項のような問題を考慮すると、両接着
部の間にはかなりの余裕を取る必要があり、ますますコ
ンパクト化が難しくなっていた。
(6)シール部材30の引きはがし時には、接着部25が凝
集破壊するために接着剤が細かい細片となって現像剤に
混入する恐れがあった。
(7)一旦設定した開口22の開口幅寸法W22についての
設計変更は隔壁板21の打ち抜き金型や射出成形金型の修
正加工や作り替えを伴なうことになり容易ではなかっ
た。
以上のような欠点を除去するため次のような構成も提
案されている(特開昭59−13262号)。これは第13図
(A)・(B)のものにおいて隔壁板21を廃し、シール
部材30は現像剤収納容器20の開口の全体を覆うとともに
周囲部分でフランジ面24に接着され、その把持部となる
自由端の幅が必要とする開口幅と略等しくなるように構
成されている。そしてそのシール部材30に引き裂きの方
向性を持たせておくか、或はシール部材にミシン目或は
ノッチを刻んでおく。
この構成においては自由端を折り返して引くと、自由
端幅と略同一幅のシール部材が引き裂かれて現像剤供給
用の開口が形成される。
しかし、この方法だと、引き裂かれて行くシール部材
の帯状片が、引き裂きの進行につれて次第に細くなった
り、逆に太くなったりすることが発生しやすい。その
為、シール部材に形成される開口幅が、開口長手方向に
ついて不均一となり、現像容器へ供給される現像剤量に
場所によってむらが生ずるようになる。また、引き裂き
の途中で帯状片がちぎれてしまい、それ以上の開口形成
操作が不可能となってしまったことも経験された。
そこで、本発明の目的は、現像剤を収容した第1容器
部分(又は第1室、以下同じ)から現像剤担持体の設け
られた第2容器部分(又は第2室、以下同じ)に両者間
の隔壁に設けた開口部を通して第1容器部分に配設され
た送り出し部材により現像剤を送り出す方式の現像装
置、或はそのような現像装置を包含させたプロセスカー
トリッジにおいて、現像剤の供給量を少量に抑制し、或
は第2容器部分から第1容器部分への現像剤の逆流を防
止する為に上記開口部を小幅なものに設定しても現像剤
の圧迫凝集塊の生成を防止し、第2容器部分への凝集塊
の供給や上記開口部を凝集塊で詰まらせたりすることが
防止できる、構成の簡単な現像装置乃至プロセスカート
リッジを提供することにある。
本発明の他の目的は第1容器部分と第2容器部分間を
区画しているシール部材に、長手方向について均一な幅
を有する開口を容易に形成できる、構成の簡単な現像装
置乃至プロセスカートリッジを提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は下記の構成を特徴とする現像装置である。
(1)現像剤を収納する第1容器部と、この第1容器部
に隣接し第1容器部から供給された現像剤で像担持体上
の静電像を現像する現像剤担持体が配設された第2容器
部と、第1容器部内に設けられ第1容器部から第2容器
部に現像剤を逐次間欠的に供給する供給部材と、第1容
器部と第2容器部間を仕切るシールフィルムと、このシ
ールフィルムの一面側に沿って延在し一端が装置外に延
出した可撓性テープと、を有し、装置外から可撓性テー
プを引くことによりシールフィルムが可撓性テープの幅
に沿って破断し第1容器部と第2容器部間に実質的に可
撓性テープの幅分の現像剤通過開口が形成されるように
構成したことを特徴とする現像装置。
(2)前記現像装置は像担持体と一体ユニットとして構
成され画像形成装置に着脱可能なプロセスカートリッジ
をなしていることを特徴とする(1)に記載の現像装
置。
(3)前記シールフィルムは一軸延伸発泡ポリプロピレ
ンからなり、可撓性テープの延在方向の引張り強度がこ
れの直交する方向の引張り強度よりも大であることを特
徴とする(1)または(2)に記載の現像装置。
(作 用) .上記構成の現像装置は新規のものを画像形成装置に
装着して使用するに際して可撓性テープを引くことによ
り開封操作をする。
即ちこの開封操作により、現像剤を収納させてある第
1容器部と第2容器部を仕切っているシールフィルムが
可撓性テープと実質的に同幅にスムーズに破断され、シ
ールフィルムの破断フィルム部分は引き抜いた可撓性テ
ープとともに除かれる。
つまり、シールフィルム面には第1容器部から第2容
器部へ現像剤が移動する現像剤通過開口が可撓性テープ
の幅に略対応する幅で形成される。従って可撓性テープ
の幅寸法を規定することにより、第1容器部と第2容器
部とを連通させる現像剤通過開口を所望の細幅に容易に
設定することが可能となる。
.更に、第1容器部から第2容器部への現像剤量の微
調整を行なうのも可撓性テープの幅を調整するか、シー
ルフィルムに対する位置を調整するだけでよく、極めて
簡単にこれを行なうことができる。
.開封のために可撓性テープを引く力は従来のように
現像剤供給部に接着されたシール部材を接着力に抗して
引きはがす力に比べて格段に小さく、開封操作性が大幅
に向上する。又引きはがしの際に生じやすい接着剤の凝
集塊破壊細片の現像剤中への混入の問題も生じない。
特に、シールフィルムを一軸延伸発泡ポリプロピレン
にし、該フィルムの引張り強度に関して可撓性テープの
延在方向についての引張り強度がこれと直交方向のそれ
よりも大である関係にすることにより、可撓性テープで
破断されてシールフィルムに形成される現像剤通過開口
の幅が可撓性テープの幅により正確に対応したものとな
ると共に、開封のために必要な可撓性テープ引張り力も
より小さいものとなり開封操作性がよりよいものとな
る。
.第1容器部分と第2容器部分とを仕切るシールフィ
ルムはその一部を可撓性テープで破断させて開封するだ
けで、該シールフィルムの全体を引きはがして開封する
のではないから、該シールフィルム自体は第1容器又は
第2容器部に強固に接着することができ(いわゆるイー
ジーピールである必要がない)、従って物流時や落下時
の衝撃や、厳しい環境に対して自然剥離抵抗を強くし
て、シールフィルムの自然剥離にもとずく現像剤のもれ
出し等を防止できる。
.第1容器部と第2容器部と一体化するときシールフ
ィルムの接着しろ部で該両容器部分を接着一体化するこ
とが可能であり、その分現像装置全体をコンパクト化す
ることができる。
.第1容器部に、該第1容器部から第2容器部へ現像
剤を逐次間欠的に供給する供給部材を具備させることに
より、該部材により第1容器部の現像剤の一部がシール
フィルムの開口部から第2容器部側へ押し込み的に或は
すり込み的に供給される。
この場合、シールフィルムの現像剤通過開口部を現像
剤の過剰供給、供給量バラツキ、逆戻りなどを押えるべ
く小さな開口幅寸法に設定しても、該開口部を可撓性の
シールフィルム面に形成具備させたことにより、現像剤
供給部材による現像剤の送り出しの毎にフィルムに対し
て開口部押し開き方向へ押圧揺動と、押圧解除による戻
り揺動を生じる。そのため開口部から送り出される現像
剤は、開口部が小幅な設定でも上記フィルムの開口部押
し開き方向への押圧揺動により通過抵抗が小さく、従っ
て過大負荷による凝集塊を生じるようなことなく開口部
を通過し、開口部の幅寸法と現像剤送り出し部材による
現像剤搬送排出力でほぼ規定される略一定した供給量を
もって第2容器部に対して供給される。
.又シールフィルムに対して開口部から詰らせて閉塞
させようとする現像剤付着を生じても、そのような付着
現像剤は開口部を具備させたシールフィルムの、現像剤
送り出しに伴なう上記のような押圧揺動と戻り揺動によ
り容易にシールフィルム面から離脱し、開口部の現像剤
詰りによる閉塞は部分的にも全長的にも生じることが防
止される。
又シールフィルムの戻り揺動は逆止弁的に機能して第
2容器部側から第1容器部側への現像剤の逆戻りを防止
する。
.更には上記のように現像剤通過開口の幅を狭く設定
できることは即ち可撓性テープの幅を狭く設定できるこ
とであるから、シールフィルムの開封のために可撓性テ
ープを引いて該可撓性テープとシールフィルムの破断フ
ィルム部分を装置外に除去したときに第1容器部と第2
容器部の接合部に残るテープ抜け跡隙間の幅を小さくす
ることができ、該テープ抜け跡隙間から現像装置内に異
物や湿気が入り込むことを防止あるいは低減化すること
ができる。
(実施例) (1)構成 前述第13図(A)・(B)・(C)の現像装置15と共
通する構成部材・構成部分には同じ符号を付して再度の
説明を省略する。
第1図は一実施例現像装置の分解横断面図である。
1は第1容器部(又は第1室)としての現像剤収納容
器20の下面側開口を全面的に覆って閉塞する破断可能な
可撓性の第1フィルム(以下、シールフィルムと記
す)、2は該シールフィルム1を引き裂いて現像剤供給
用開口としてのスリット開口を形成する細帯状の可撓性
の第2フィルム(以下、テアテープと記す)である。
テアテープ2の第1部分2Aはシールフィルム1の現像
剤収納器側の面に沿って延在されている。そしてこの第
1部分2Aの一端側は第2図に示すように折り返されてい
る。この折り返えされた延長テープ部、即ち第2部分2B
の自由端部2Cは把持部として現像剤収納容器20の一端部
よりも外方へ露出させてある。
シールフィルム1とテアテープ2は第1図・第2図の
ような位置関係において現像剤収納容器20の開口周囲の
フランジ面24に第2図のように接着処理される。斜線部
3はフィルム1と現像剤収納容器20との接着部、斜線部
4はシールフィルム1とテアテープ2との接着部を示し
ている。現像剤収納容器20の開口部はシールフィルム1
により全面的に閉塞される。そして該容器20内には所定
量の現像剤が充填収納されている。この現像剤充填は容
器20に現像剤を充填した後、フィルム1を容器20に接着
してもよいし、又は容器20に孔26A(第3図)を設けて
おき、容器20にフィルム1を接着した後、孔26Aから現
像剤を容器20内に充填し、その後孔26Aを蓋26Bで閉塞し
てもよい。
この現像剤収納容器20と、第2容器部分(又は第2
室)としての現像容器10とを相互のフランジ面24・13を
対応合致させて両者を超音波溶着等の接着手段により一
体に接合して現像装置15を構成する。フランジ面24・13
を直接接合させてもよいし、フランジ24・13間にフィル
ム1を介在させて接合させてもよい。
なお、前記テアテープ2の延長折り返しテープ部2Bの
把持部2Cとしての自由端部は現像装置15の一端側におい
て現像容器10と現像剤収納容器20のフランジ面13・24の
間から外方へ第3図のように露出させた状態にする。即
ち、容器10に第1図に示す如く窪み7を設けておき、こ
の窪み7を通してテープ2の第2部分2B、即ち折り返し
延長テープ部2Bの自由端部分2Cを外に出しておく。この
窪み7は次述の如くテープ2を引き出す際のテープ2の
案内機能を果たす。またシールフィルム1から破り取ら
れた細帯状のフィルム破断片もテープ2と一緒にこの窪
み7から外へ引き出される。
使用時には上記のように装置外に露出している把持部
2Cを指でつまんで矢印F方向(第3図)の外方へ引いて
ゆくと、テアテープ2が引張り出され、それに伴なって
テアテープ2によって第4図のようにシールフィルム1
が該フィルムの長手方向奥側から手前側に順次にテアテ
ープ2の幅W2と実質的に同幅にスムーズに破断され、そ
のシールフィルムの破断フィルム部分はテアテープ2と
ともに除かれ、最終的にテアテープ2が装置外へ引き抜
き除去されたときは第5図のようにフィルム1面にはテ
アテープ2と略同幅の現像剤供給用開口としての横長ス
リット開口5が形成される。尚第4図・第5図は該現像
剤収納容器部20と一体化されている現像容器部10を便宜
上省略した図である。
本実施例において、シールフィルム1及びテアテープ
2として夫々下記のような層構成の複合層材料を用い
た。第6図はそれ等の層構成模型図を示している。
シールフィルム1:幅60mm、長さ228mm テアテープ2:幅35mm、長さ500mm シールフィルム1・テアテープ2・現像剤収納容器20
の接着は第2図の斜線部3・4に対応する形状のシール
バーにより圧力をかけながら加熱することによりヒート
シール(熱溶着)して行なった。テープ2は接着層2cに
よって容器20に接着されるかイージピール接着となるの
で、テープ2は容器20から容易にはがれる。この容器20
(現像剤充填収納済み)と現像容器10とを超音波溶着に
て一体化し現像装置15(第3図)とした。
(b)各種テスト この現像装置15について把持部2Cを引張ってシールフ
ィルム1をテアテープ2で破断させて現像剤供給用開口
としての横長スリット開口5を形成するときに要する把
持部引張り力Fを測定した。
その結果サンプル現像装置100ヶについて引きはがし
力は0.2〜0.5Kgであった。またシールフィルム1に形成
された開口部5の幅W2はテアテープ2の幅分は確保され
ており、35〜37mmと安定していた。又、テアテープ2の
斜め切れ、ちぎれ等は全くなかった。
別の実施例として第7図に示す層構成のシールフィル
ム1とテアテープ2を使用した。
シールフィルム1:幅60mm,長さ228mm テアテープ2:幅4mm,長さ500mm シールフィルム1として用いた一軸延伸発泡ポリプロ
ピレン層(フイルム)1dはx方向と、これと直交するy
方向とでは引張り強度が大きく異なる。そして最も引張
り強度の強いx方向にテアテープ2の第1部分2Aを延在
させる。これはy方向についてよりもx方向についてフ
ィルムの裂線が形成されやすいからである。
而してサンプル装置100個のテストの結果、引きはが
しカは0.3〜0.6Kgであった。シールフィルム1に形成さ
れた開口には幅が4〜4.7mmの範囲であり、前記の例よ
りも更に安定していた。
尚、上記2例について振動テスト、減圧テスト、落下
テスト、高温高湿放置テストについて、各条件ごとにサ
ンプル現像装置を10ヶずつ用いて行なった。
振動テストは振動試験紙を用いて加速度1Gで振動数は
10〜100HZを2.5分周期で変化させながら、x、y、z方
向について各々1時間ずつ行なった(JIS−Z0232準
拠)。
減圧テストは、−30cmHg下に30分放置を2回くり返し
行った。
落下テストは、常温、−20℃、+45℃の2種の環境で
それぞれ行い、サンプル現像装置は所定の梱包を行った
うえで上記の環境下に24時間以上放置したのち落下テス
トに供した。落下高さは90cm、落下面はコンクリートと
し、1角3陵6面の順で計10回落下を行った(JIS−Z
−0202準拠)。
高温高湿放置テストは、サンプル現像装置を45℃/85R
H%の環境下に1週間放置を行った。
上記の条件にて各種テストを行ったが、いずれのテス
トにおいてもシールフィルム1・テアテープ2の浮き、
はがれ、現像剤のもれ等の以上は全く認められなかっ
た。
(C)比較例 前述第13図(A)・(B)・(C)に示した従来現像
装置を比較例装置とした。
シール部材30は幅30mm、長さ500mmの下記の層構成の
複合層材料とした。
シール部材30は前記本発明の実施例と同様ヒートシー
ル(熱溶着)にて現像剤供給開口として幅15mmのスリッ
ト開口22を具備させたポリスチレン製の隔壁板21に接着
して開口22を閉塞し、さらに隔壁板21と容器20のフラン
ジ面24は超音波溶着にて接着した。これに前述本発明の
実施例と同量、同種の粉体現像剤を充てんしてサンプル
現像装置とした。
本発明の実施例の場合と同様にしてサンプル現像装置
100ヶについてシール部材30の引きはがしテストを行っ
た。引きはがし操作に要する力Fは3.2〜5.8Kgとバラツ
キが大きく、かつ重く、片手で引くには限界に近いもの
も数点あった。またシール部材の斜め切れが2本、途中
切れが1本発生した。
環境・物流テストについても実施例と同一条件で、サ
ンプル現像装置各10ヶずつテストを行った。
振動テストでは異常がなかった。減圧テストではシー
ル部材の浮きが10本中3本で発生したが、現像剤のもれ
はなかった。落下テストは、常温及び+45℃の場合には
異常がなかったが、−20℃の場合にはシール部材30のは
がれ、及び現像剤のわずかなもれが10本中2本で発生し
た。高温・高湿テストではシール部材の浮きが10本中3
本で発生したが、現像剤のもれは発生しなかった。
(d)その他 本発明の現像装置は以上説明してきた実施例構成に限
定されるものではない。たとえばシールフィルム1・テ
アテープ2の構成も第6図・第7図に示したものに限ら
れず種々のシート状、またはフィルム状の材質を利用し
ても同様の効果が得られる。ただしテアテープ2はシー
ルフィルム1を破断するのに充分な強度を持っている必
要があり、好ましくはテアテープ2の引張り強度はシー
ルフィルム1の引張り強度の3倍以上であることが望ま
しい。具体的な材質としてはシールフィルム1の基材と
しては実施例で用いたポリエステル/アルミニウムの複
合フィルム1a・1b(第6図)、一軸延伸発泡ポリプロピ
レン1d(第7図)以外では、延伸又は無延伸ポリプロピ
レンフィルム・ナイロンフィルム、ポリスチレンフィル
ム等の合成樹脂フィルム、紙等、及びこれらの組み合わ
せであっても良い。つまり可撓性を有し、現像剤が通過
する際の圧力によっても弾性変形可能で、テアテープ2
を引くことにより容易に引き裂かれる材質ならば使用で
きる。しかし、引き裂き易さに方向性のある一軸延伸発
泡ポリプロピレンフィルム、一軸延伸ポリエチレンフィ
ルム等の一軸延伸合成樹脂フィルムがシールフィルム1
として好ましい。これはこれら一軸延伸合成樹脂フィル
ムはx方向とこれと直交するy方向とでは引張り強度が
相違し、その為、最も引張り強度の強いx方向に裂線を
形成しやすいからである。従ってテアテープ2の第1部
分2Aをx方向に延在させればよい。即ちx方向に長い開
口15が形成される。
シールフィルム基材として調査した範囲内では前述の
一軸延伸発泡ポリプロピレンフィルムが最も好ましいも
のであった。これは比較的厚いフィルムであってもy方
向へよりもx方向に極めて容易に裂けやすく、かつ裂線
の直線性が良いので開口幅がx方向について非常に均一
になるからである。x方向への引張り強度がy方向への
引張り強度の5倍以上ある一軸延伸発泡ポリプロピレン
フィルムが特に好ましい。
また前記各シールフィルムに、テアテープの幅方向に
ついての両縁に沿って、ミシン目をつけておくとか、フ
ィルムの厚みの途中までの切り込み線をつけておくとか
して、開口の長手方向に更に容易に裂けるようにしてお
くことも好ましい。
さらに第2図において示すようにフィルム1には引き
裂けのきっかけを目的としてVノッチ切り込み6等を入
れておくことによって、よりスムーズに開口動作を行え
るようになり好ましい。
テアテープ2の他の材質としては、シールフィルム1
と同様の各種合成樹脂や紙、金属箔、その他引張り強度
の比較的高いものならば何でも利用できる。
フィルム1、テアテープ2、容器20のフランジ面24、
相互の接着手段もポリエチレン系シーラントによるヒー
トシール(熱溶着)に限られるものではなく、酢酸ビニ
ル系樹脂や、アイオノマー系樹脂によるヒートシールで
も良く、さらには適当な材質を選べばインパルスシール
や高周波ウェルダーを利用しても、あるいは両面テープ
や適当な接着剤を用いることによっても本発明の構成は
実現可能である。
またシールフィルム1とテアテープ2の接着は実施例
では第2図の斜線部4のみで行ったが接着面は広い方が
望ましく、好ましくはシールフィルム1とテアテープ2
の接する面全面について接着することにより、より精度
の良い開口が形成できるようになる。
さらに本発明の現像装置は実施例に示した組立順位に
限定されるものではない。シールフィルム1、テアテー
プ2、容器20相互の接着においても、実施例のようにシ
ールフィルム1とテアテープ2を同時に接着することは
もちろん、テアテープ2をまず容器本体20に接着し、そ
の後でフィルム1の接着を行っても良く、あるいはまず
シールフィルム1とテアテープ2を接着した封止帯を作
り、これを容器20に接着するようにしても良い。
第8図はテアテープ2の引き抜き除去操作により現像
剤収納容器部20と現像容器部10とを仕切っているフィル
ム1にテアテープ2と実質的に同幅の現像剤供給開口と
しての横長スリット開口5が形成された状態の現像装置
の横断面図を示している。23B(第1・8図)は軸23Aを
中心に矢次の時計方向に所定の低速度で連続的に或は間
欠的に回転駆動される現像剤撹拌板(若しくはクランク
状の撹拌棒)、23Cはその撹拌板23Bの先端部に一体に取
り付け支持させたプラスチックシート・ゴムシートなど
の柔軟弾性を有する現像剤すくい部材である。このすく
い部材は容器20内壁面を摺擦して現像剤をすくい上げて
開口5へ送り込む。即ち板23Bの1回転毎に現像剤すく
い部材23Cの先端部分がフィルム1の横長スリット開口
の周縁の面部分に弾性的に当接しながら通過し、すくい
部材23Cですくい搬送された現像剤の一部が横長スリッ
ト開口5の長手各部から現像容器部10側へ押し込み的に
或はすり込み的に供給される。
該スリット開口5は柔軟弾性を有するフィルム1の面
に形成具備させたことにより、現像剤すくい部材23Cの
先端部分がフィルムの横方向スリット開口形成面部分を
該面部分に弾性的に当接しながら通過するたび毎に、フ
ィルムにスリット開口押し開き方向への押圧揺動と押圧
解除に伴なう戻り揺動を生じる。
そのため現像剤すくい部材23Cですくい搬送された現
像剤の一部はスリット開口が小幅な設定のものであるに
もかかわらず上記のフィルムのスリット開口押し開き方
向への押圧揺動により、通過抵抗小さく、従って過大負
荷による凝集塊を生じるようなことなく該スリット開口
部分を押し込み的に或はすべり込み的に通過し、現像剤
収納容器部20側から現像容器部10側へ、現像剤がスリッ
ト開口の幅寸法と、現像剤撹拌・搬送部材の現像剤搬送
排出力でほぼ規定される略一定した供給量で供給され
る。
又、スリット開口部5に該開口を詰まらせて閉塞させ
ようとする現像剤付着を生じても、そのような付着現像
剤はスリット開口を具備させた柔軟弾性フィルム1の上
記のような押圧揺動と戻り揺動により容易に離脱し、ス
リット開口の現像剤詰りによる閉塞は部分的にも全長的
にも生じることが防止される。
そして細幅スリット開口5を具備させた柔軟弾性フィ
ルム1の戻り揺動は逆止弁的に機能して現像容器部10側
から現像剤収納容器部20側への現像剤の逆戻りも防止さ
れる。
(e)画像形成装置との関係 前述の容器10・容器20を一体にした現像装置15は、第
9図例のような画像形成装置40(電子写真複写機)に着
脱される。該電子写真複写機40には矢印方向に回転する
電子写真感光ドラムDと、このドラムDを一様に帯電す
る帯電器41と、原稿台42に載置された原稿の像をドラム
Dに露光する光学系43と、上記帯電・露光によって形成
されたドラムD面の静電潜像を現像する現像装置15と、
現像によって形成されたトナー像を転写紙Pに転写する
転写帯電器44と、転写されたトナー像を紙Pに定着する
定着器45と、転写紙Pを搬送する搬送ローラ46と、転写
後のドラムD表面をクリーニングするクリーニング器47
が配設されている。そして複写機40にはガイド板48が設
けられていて、このガイド板48の案内下に現像装置15を
手前に引き出すことにより、現像装置15は複写機40から
取り外すことができる。
一方、現像装置15をガイド板48の案内下に奥に向って
差し込むことにより複写機40に装着できる。かくして現
像剤を消費し終えた現像装置15を、新品の現像装置と交
換し、前述のようにテアテープ2を引き抜き操作してシ
ールフィルム1の開封操作をすることにより、複写作業
を再開することができる。
<プロセスカートリッジ例>(第10図・第11図) (a)構成 第10図(A)は、像担持体としての電子写真感光ドラ
ムD、帯電手段としての帯電ローラ50、現像装置15、ク
リーニング装置60の4つのプロセス機器について、これ
らを共通の支持体55に一体的に支持させて一組にして一
括して画像形成装置に対して着脱使用するプロセスカー
ドリッジ65の一例である。
このプロセスカードリッジ65に組み込んだ現像装置は
現像剤収納容器部20が現像容器部10とほぼ同高ないしは
現像剤収納容器部20のほうがより低く、即ち現像剤tの
重力による搬送が全くなく、専ら現像剤撹拌・搬送部材
23によってのみ現像容器部10への現像剤の搬送・供給が
なされる。従って、現像剤の供給量がより精度良く確実
に制御できるようになる。又、現像剤収納容器部20の底
部20Aは現像剤撹拌・搬送部材のすくい部材23Cの回転軌
跡に合わせて曲面状の形状としてあり、現像剤がほぼ残
りなく現像容器部10側へ供給することが可能である。
この例では現像装置15の容器部10・20は硬質プラスチ
ックにより一体モールド成型されており、容器部10・20
は硬質プラスチックの隔壁20Bにより区画されている。
そしてこの隔壁20Bには部材23によって容器20から送り
出された現像剤が容器10の方へ通過する開口20Cを有し
ている。開口20Cは第10図(A)の紙面に垂直な方向に
長尺のスリット状開口である。この隔壁20Bの容器10側
の面には前述したシールフィルム1が接着されている。
そして前述したテアテープ2を除去することにより、こ
のシールフィルム1には前述と同様にしてスリット開口
5が形成される。即ち、開口20Cの現像剤出口側に更に
開口5が形成される。そして開口5の幅が図示の如く開
口20Cの幅よりも小であるから、フィルム1は開口20C・
5を通過しようとする現像剤の圧力を受ける。
横長スリット開口5を形成させたシールフィルム1の
裏面側(現像剤収納容器20側の面)に対して、現像剤撹
拌・搬送部材23の回転又は揺動に伴ない現像剤すくい部
材23Cの先端部分が弾性的に当接しながら間欠的に通過
していくが、その通過過程でシールフィルム1がすくい
部材23Cの先端部分の当接で過度に押圧力を受けて過度
の押圧たわみを生じ、横長スリット開口5が不整に押し
開かれ過ぎたり、シールフィルム1の接着部に剥離部を
生じたり、断裂部を生じたりするのを防止する目的にお
いて、シールフィルム1は隔壁20Bの内面、即ち第2室2
0側の面ではなく、外面、即ち第1室10側の面に接合さ
れている。即ち、シールフィルム1に対する部材23Cの
押圧力が隔壁23Bの厚みに対応する分緩和される。また
上記と同目的において、第10図(B)のようにシールフ
ィルム1の裏面側にシールフィルム1の幅を横断する方
向にスリット開口5の長手方向ほぼ中央部に1つ、或は
間隔をおいて複数個の、すくい部材先端部がシールフィ
ルム1の裏面を過度に押圧するのを防ぐ硬質受圧リブ部
20Dを配設すると良い。
(b)画像形成装置との関係 第11図は上記第10図(A)のプロセスカートリッジ65
を着脱して使用する画像形成装置の一例の概略構成を示
している。本例の画像形成装置はレーザビームプリンタ
である。
70はプリンタ本体筺であり、図面上右手側がプリンタ
正面となる。72は該本体筺の正面ドアであり、ドア下辺
側の軸73を中心に2点鎖線示のように本体筺の手前側に
倒し回動してプリンタ内部を開放した開き操作、逆に起
こし回動して実線示のようにプリンタ前面側に閉じ込ん
だ閉じ操作が自由である。この正面ドア72はプリンタ内
部の保守・点検時、プロセスカートリッジ65の着脱時、
ジャムシート材の取り出しなどのときに開き操作され
る。
プロセスカートリッジ65は正面ドア72を開き操作して
プリンタ本体筺内の所定の装着位置に対して着脱され
る。74はカートリッジ65を所定の装着位置・姿勢に支持
するプリンタ本体筺内に配設の支持板を示している。プ
ロセスカートリッジ65には帯電ローラ50或はクリーニン
グ装置60を包含させなくともよいし、或は他のプロセス
手段機器を包含させて構成することもできる。
プリンタ本体筺70内にはレーザビームスキャナ75を具
備させてあり、該スキャナの出力レーザビームLはカー
トリッジの露光窓孔66からカートリッジ内に略水平に入
光してドラムDの露光部へ至り、回転しているドラムD
面が該レーザビームLでドラム母線方向に走査露光され
て目的画像情報の露光書き込みがなされる。
正面ドア72の内側には給紙ローラ76、転写ローラ78、
定着ローラ対79、排紙ローラ80等を所定の位置関係で配
設具備させてある。正面ド72が閉じ込まれている状態に
おいてプリント開始信号にもとづいて給紙ローラ76が回
転して給紙台75上の積載セットシート材Pが1枚宛プリ
ンタ内へ引き込まれ、給紙ローラ76とプリンタ本体筺側
の搬送ローラ77との間を通ってドラムDと転写ローラ78
との間に搬送されてドラムD側の形成画像の転写を順次
に受け、次いで定着ローラ対79を通って像定着を受け、
排紙ローラ80により排紙トレイ81に排出される。
プロセスカートリッジ65が繰り返しの使用寿命に達し
たら新規のプロセスカートリッジ65と新旧交換するもの
で、この場合の新規のプロセスカートリッジ65について
その現像装置15のテアテープを引き抜き操作して第1室
と第2室の容器部10と20(第10図(A))とを区切って
いるシールフィルム1を開封してからプリンタ本体側に
装着する。
<アレンジ> 以上の<現像装置例>・<プロセスカートリッジ例>
では現像装置の現像剤収納容器20の現像剤撹拌・搬送部
材23のすくい部材23Cが可撓性フィルム1を摺擦した
が、すくい部材23Cで可撓性フィルム1を摺擦するので
はなく、フィルム1の近傍を通過させるようにしてもよ
い。この為には例えば第8図の例ではすくい部材23Cの
幅を更に小幅にすればよく、また第10図(A)・(B)
の例ではリブ20Dの数を増加するとか、隔壁20Bの厚みを
増加してすくい部材23Cの先端がフィルム1に届かない
ようにすればよい。いずれにせよ、すくい部材23Cがフ
ィルム1に摺擦しないものに於いても、すくい部材23C
を含む部材23で送り出し力を受けた現像剤はフィルム1
を弾性的に撓ませることができる。従ってフィルム1は
現像剤が受ける圧力を緩和するのでその凝塊化を防止す
る。また現像剤通過時、可撓性フィルム1は縮小に揺動
可能であるので、開口に現像剤が詰まることも防止でき
る。
以上の例は容器20内に現像剤撹拌・搬送部材23を備
え、これを回動して容器20内の現像剤を現像容器10内に
送り込む例であるが、前述したテアテープ2でシールフ
ィルム1を破断することにより現像剤通過開口5を形成
する方式は、如上の撹拌・搬送部材23を使用せず、容器
20内の現像剤を重力の作用によってのみ容器10内に落し
込むタイプの現像装置、或はプロセスカートリッジにも
適用できる。この場合、現像剤を強制的に送り出す部材
23が存在しないので、容器20から容器10に向けて現像剤
が通過しやすくなるようにフィルム1に形成する開口の
幅、従ってまたテアテープ2の幅は前記の例より広くす
ることが望ましい。例えば第6図の例ではテアテープ2
の幅を40mmとすると、フィルム1に形成される開口5の
幅は40〜43mmのものが得られ、テープ2を引くのに要す
る力は0.2〜0.5Kgで済んだ。また第7図の例でテープ2
の幅を40mmとすると、フィルム1に形成される開口5の
幅は40〜41mmのものが得られ、テープ2を引くのに要す
る力は0.3〜0.6Kgで済んだ。
一方部材23により容器20から容器10へ現像剤を送り出
す際の、開口部5周辺での現像剤に加わる圧力を緩和す
る観点に於いては、前述のテアテープ2は必要ない。こ
の場合前もって開口5の形成された可撓性フィルム1を
容器10又は20に接着したり、第5図のように2枚の可撓
性フィルムを間隙を存して縁端同士対向させた状態で容
器10又は20の接着させてもよい。
<現像装置の他の例>(第12図) 本例はトナー分とキャリア分の混合からなる所謂2成
分現像剤を用いる現像装置の場合の実施例である。
第12図(A)は分解横断面図、同図(B)は現像剤収
納容器の分解斜視図である。前述第1〜9図例のものと
共通する構成部材・構成部分には同じ符号を付して再度
の説明を省略する。
現像剤収納容器部20は粉体現像剤(トナー)を収納す
る大室部20aと、キャリア粉を収納する小室部20bの2室
に仕切られており、大室部20aの下面開口20cと小室部20
bの下面開口20dは共通一枚のシールフィルム1の接着に
より閉塞される。大室部20aと小室部20bとを完全に隔離
するために両室20a・20bの開口20c・20dの間部分でもフ
ィルム1と容器20とを接着処理する。トナーは孔26A
(I)から室20aに充填され、充填後に該孔は蓋26B
(I)で閉塞される。キャリア粉は孔26A(II)から室2
0bに充填され、充填後に該孔は蓋26B(II)で閉塞され
る。
粉体現像剤(トナー)を収納した大室部20aの開封及
びキャリア粉を収納した小室部20bの開封は、各室20a・
20bの開口部20c・20dに対応させて夫々前述実施例の場
合と同様に設けた2本のテアテープ2(I)・2(II)
を前述実施例のテアテープ2と同様に引き抜き除去操作
することにより開口部20a・20bを夫々閉塞しているシー
ルフィルム1部分がテアテープ2(I)・2(II)の幅
に対応する幅で引き裂かれることによりなされる。
このような構成においてもシールフィルム1の開封引
き裂き操作性及び環境・物流特性は前述実施例のものと
全く同様であった。
なおシールフィルム1は1枚だけとはせず、第1シー
ルフィルム1とテアテープ2(I)、第2シールフィル
ム1とテアテープ2(II)を接着してなる封止帯を用い
るような構成としても勿論同様の効果が得られる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明にれば下記のような効果
がある。
(1)開封のために要する可撓性テープ(テアテープ)
の引き抜き強度が大幅に低下し、少ない力でスムーズに
開封操作ができるようになり、操作性が向上する。
(2)シールフィルムは容器に強固に接着できるため環
境物流性能が向上する。
(3)形成される現像剤供給開口幅の寸法安定性が良
く、開封用テープの斜め切れ、ちぎれ等のトラブルがな
くなる。
(4)開封で形成される現像剤供給開口の幅の寸法安定
性がよいから現像剤供給量を所定に規定できる。
(5)開口の幅を小さく設定して現像剤の供給量を少量
に抑制しても、開口を詰まらせる現像剤の圧迫凝集塊を
生成させることなく現像剤を開口長手に沿う各部におい
てほぼ均一に安定に通過させて第2容器部分へ供給する
ことができる。
(6)第2容器部分から第1容器部分への現像剤の逆流
戻りを生じさせない。
(7)開封用テープの接着剤が現像剤に混入することが
少ない。
(8)現像装置のコンパクト化がはかれる。
(9)現像剤供給量の微調整が容易で確実に行なえる効
果がある。開口幅の変更は開封用テープの幅を変えるだ
けで良く、金型修正等は必要ない。
(10)製造コストを低くする効果がある。
(11)更には上記のように現像剤通過開口の幅を狭く設
定できることは即ち可撓性テープの幅を狭く設定できる
ことであるから、シールフィルムの開封のために可撓性
テープを引いて該可撓性テープとシールフィルムの破断
フィルム部分を装置外に除去したときに第1容器部と第
2容器部の接合部に残るテープ抜け跡隙間の幅を小さく
することができ、該テープ抜け跡隙間から現像装置内に
異物や湿気が入り込むことを防止あるいは低減化するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第9図は実施例現像装置の構成説明図であ
り、第1図は装置の分解横断面図、第2図はシールフィ
ルムとテアテープを接着した状態の現像剤収納容器の一
部切欠き斜視図、第3図は開封用の引張り把持部が露出
している側の現像装置端部の斜視図、第4図は開封途中
状態の現像剤収納容器の斜視図、第5図は完全に開封さ
れてシールフィルム面にテアテープと略同幅の現像剤供
給用開口が形成された状態の同上図、第6図はシールフ
ィルムとテアテープの層構成模型図、第7図は他の例の
同上図、第8図は現像装置の横断面図、第9図は該現像
装置を装着した画像形成装置の一例の概略図である。第
10図(A)は実施例プロセスカートリッジの横断面図、
同図(B)は該カートリッジに内蔵の現像装置の硬質受
圧リブ部分の斜視図、第11図は該カートリッジを装着し
た画像形成装置の一例の構略図である。第12図は他の実
施例現像装置の構成説明図で、同図(A)は装置の分解
横断面図、同図(B)は要部の分解斜視図である。第13
図(A)は従来装置例の横断面図、同図(B)は現像剤
収納容器のシール材部分の分解斜視図、同図(C)は開
封用把持部が突出している側の現像装置端部の斜視図で
ある。 10は現像容器、20は現像剤収納容器、1はシールフィル
ム、2はテアテープ、15は現像装置の全体符号、65はプ
ロセスカートリッジの全体符号。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−101566(JP,A) 特開 昭59−61861(JP,A) 特開 昭56−21166(JP,A) 実開 昭62−35371(JP,U) 実開 昭63−2959(JP,U) 実開 昭63−128570(JP,U)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】現像剤を収納する第1容器部と、 この第1容器部に隣接し第1容器部から供給された現像
    剤で像担持体上の静電像を現像する現像剤担持体が配設
    された第2容器部と、 第1容器部内に設けられ第1容器部から第2容器部に現
    像剤を逐次間欠的に供給する供給部材と、 第1容器部と第2容器部間を仕切るシールフィルムと、 このシールフィルムの一面側に沿って延在し一端が装置
    外に延出した可撓性テープと、 を有し、装置外から可撓性テープを引くことによりシー
    ルフィルムが可撓性テープの幅に沿って破断し第1容器
    部と第2容器部間に実質的に可撓性テープの幅分の現像
    剤通過開口が形成されるように構成したことを特徴とす
    る現像装置。
  2. 【請求項2】前記現像装置は像担持体と一体ユニットと
    して構成され画像形成装置に着脱可能なプロセスカート
    リッジをなしていることを特徴とする請求項1に記載の
    現像装置。
  3. 【請求項3】前記シールフィルムは一軸延伸発泡ポリプ
    ロピレンからなり、可撓性テープの延在方向の引張り強
    度がこれと直交する方向の引張り強度よりも大であるこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の現像装置。
JP1042304A 1988-02-24 1989-02-22 現像装置 Expired - Lifetime JP2629945B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4257888 1988-02-24
JP63-42578 1988-02-24
JP63-49289 1988-03-02
JP4928988 1988-03-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01315779A JPH01315779A (ja) 1989-12-20
JP2629945B2 true JP2629945B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=26382287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1042304A Expired - Lifetime JP2629945B2 (ja) 1988-02-24 1989-02-22 現像装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4931838A (ja)
EP (1) EP0330225B1 (ja)
JP (1) JP2629945B2 (ja)
KR (1) KR940001084B1 (ja)
DE (1) DE68909807T2 (ja)
HK (1) HK37794A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010231183A (ja) * 2009-03-03 2010-10-14 Canon Inc 現像剤収納容器、現像装置、及びプロセスカートリッジ

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693150B2 (ja) * 1988-04-20 1994-11-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
DE68920781T2 (de) * 1988-06-17 1995-06-14 Canon Kk Bildaufzeichnungsgerät.
JP2612907B2 (ja) * 1988-08-26 1997-05-21 三田工業株式会社 現像装置のシール構造
JP2541650B2 (ja) * 1989-01-27 1996-10-09 キヤノン株式会社 現像剤補給容器
US5134441A (en) * 1989-05-30 1992-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Developing device and process cartridge including the device
JP2646393B2 (ja) * 1989-05-31 1997-08-27 キヤノン株式会社 現像装置
DE8907136U1 (ja) * 1989-06-10 1989-07-20 Keilbach, Manfred, 7102 Weinsberg, De
JP2827137B2 (ja) * 1989-12-05 1998-11-18 株式会社リコー クリーナ・トナー・マガジン及び電子写真式記録装置
DE8914686U1 (ja) * 1989-12-14 1990-02-08 Kpv-Keilbach Gmbh, 7102 Weinsberg, De
US5249020A (en) * 1990-06-27 1993-09-28 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Developing device for electrophotographic image recording apparatus
US5079590A (en) * 1990-09-14 1992-01-07 Eastman Kodak Company Sealing mechanism for toner handling apparatus
US5682579A (en) * 1990-11-06 1997-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Detachable two-frame process cartridge for an image forming apparatus
SG79187A1 (en) * 1990-11-06 2001-03-20 Canon Kk Process cartridge and image forming apparatus usable therewith
US5153659A (en) * 1990-11-14 1992-10-06 Colorep, Inc. Multicolor electrophotographic development system with detachable liquid developing devices rotatably mounted
JPH04260075A (ja) * 1991-02-15 1992-09-16 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP2989028B2 (ja) * 1991-03-20 1999-12-13 キヤノン株式会社 現像剤容器
JP2686857B2 (ja) * 1991-05-13 1997-12-08 沖電気工業株式会社 電子写真記録装置
JP3000493B2 (ja) * 1991-07-15 2000-01-17 株式会社リコー クリーナ・トナー・マガジン
US5220385A (en) * 1991-10-01 1993-06-15 Surti Tyrone N Process cartridge for electrographic apparatus
US5184182A (en) * 1992-03-04 1993-02-02 Michlin Steven B Copier and printer toner hopper sealing device
JP3165729B2 (ja) * 1992-03-23 2001-05-14 キヤノン株式会社 現像装置及びプロセスカートリッジ
US5296902A (en) * 1992-07-06 1994-03-22 Michlin Steven B Apparatus and method for providing a removable seal between the toner hopper and feed roller compartment of a toner cartridge assembly
JP3259985B2 (ja) * 1992-09-04 2002-02-25 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
EP0770932B1 (en) * 1992-09-04 1999-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus
US5282003A (en) * 1993-01-14 1994-01-25 Michlin Steven B Copier and printer toner hopper sealing device
JP3210175B2 (ja) * 1993-06-10 2001-09-17 キヤノン株式会社 現像剤補給容器及び前記容器の組み立て方法
US5752131A (en) * 1993-06-25 1998-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus with a removable sealing film and process cartridge and image forming apparatus including such a developing apparatus
EP0631207B1 (en) * 1993-06-25 1998-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus
JP3347476B2 (ja) * 1993-06-30 2002-11-20 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生方法
DE69434930T2 (de) * 1993-07-14 2007-06-28 Canon K.K. Dichtung, Wiederaufbereitungsverfahren einer Prozesseinheit und Bilderzeugungsgerät
JP3308671B2 (ja) * 1993-08-10 2002-07-29 キヤノン株式会社 シール部材、現像剤容器、そしてプロセスカートリッジ
EP0651297B1 (en) * 1993-11-01 1998-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus
JP3420356B2 (ja) * 1993-11-26 2003-06-23 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及びプロセスカートリッジの組立方法
US5682574A (en) * 1994-01-28 1997-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus having reciprocating cleaning device for photodetector
US5614996A (en) * 1994-03-03 1997-03-25 Kyocera Corporation Toner storage unit, residual toner collect unit, toner container with these units and image forming apparatus with such toner container
JPH07302034A (ja) * 1994-03-08 1995-11-14 Canon Inc トナーカートリッジ及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US5426492A (en) * 1994-04-11 1995-06-20 Xerox Corporation Space optimizing toner cartridge
JPH0815940A (ja) * 1994-04-28 1996-01-19 Canon Inc 現像フレーム及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
US5523828A (en) * 1994-09-14 1996-06-04 De Kesel; Jan Seal for a toner cartridge assembly
GB2289238B (en) * 1994-05-11 1998-08-26 Kesel Jan De Seal for a toner cartridge assembly
JP3281483B2 (ja) * 1994-07-15 2002-05-13 キヤノン株式会社 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3248822B2 (ja) * 1994-11-21 2002-01-21 株式会社東芝 画像形成装置
US6552780B1 (en) * 1995-01-10 2003-04-22 Steven Bruce Michlin Flexible tear-seal; seal material and method for toner hopper compartment
US6356724B1 (en) * 1995-01-10 2002-03-12 Steven Bruce Michlin Disposable strip holder installation device and placement holding device and method for copiers, laser printers, fax machines and for toner cartridges used therein
US5878306A (en) * 1997-07-18 1999-03-02 Michlin; Steven Bruce Disposable strip holder installation device and method used in the imaging and other industries
US5802431A (en) * 1995-04-03 1998-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Collapsible toner container
JPH0916056A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3776958B2 (ja) * 1995-09-11 2006-05-24 大日本印刷株式会社 トナー容器用蓋材フィルム及びトナー容器
JP3471992B2 (ja) * 1995-10-26 2003-12-02 キヤノン株式会社 トナー補給容器及び画像形成装置
JP3507222B2 (ja) * 1995-10-26 2004-03-15 キヤノン株式会社 トナー補給容器
BE1010055A4 (nl) * 1996-03-01 1997-12-02 Kesel Jan De Middel voor inktbak.
FR2750115B1 (fr) 1996-06-19 1998-08-28 Valois Bague de fixation metallique vissable pour fixer un organe de distribution sur un recipient
JPH10171233A (ja) * 1996-10-07 1998-06-26 Canon Inc 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3495916B2 (ja) * 1997-08-01 2004-02-09 キヤノン株式会社 シール部材及びトナー容器
JP3083091B2 (ja) 1997-12-09 2000-09-04 キヤノン株式会社 現像剤収納容器のシール部材、現像剤収納容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2954140B2 (ja) 1998-02-27 1999-09-27 新潟日本電気株式会社 トナーカートリッジ
US6041202A (en) * 1998-07-06 2000-03-21 Cornelius; Lester Seal for toner cartridge
JP3347677B2 (ja) 1998-10-29 2002-11-20 キヤノン株式会社 トナー収納容器の分解方法及びプロセスカートリッジの分解方法
JP3847985B2 (ja) 1998-11-04 2006-11-22 キヤノン株式会社 トナー補給容器の再生方法
JP3490946B2 (ja) * 2000-01-13 2004-01-26 シャープ株式会社 トナー補給装置
US6350503B1 (en) 2000-02-18 2002-02-26 Static Control Components, Inc. Toner cartridge seal assembly
JP3977035B2 (ja) 2000-07-19 2007-09-19 キヤノン株式会社 現像剤容器の製造方法
JP3710385B2 (ja) 2001-01-22 2005-10-26 キヤノン株式会社 トナー補給容器及びプロセスカートリッジ
JP4035384B2 (ja) * 2002-06-19 2008-01-23 キヤノン株式会社 現像剤補給容器
US7050728B2 (en) * 2003-04-25 2006-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Developer supply container detachably mountable to image forming apparatus detecting the amount of developer remaining in the container
US6842595B1 (en) 2003-10-29 2005-01-11 Static Control Components, Inc. Multi-level seal
JP2005345494A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Ricoh Co Ltd 現像装置およびプロセスカートリッジおよび画像形成装置
US7532843B2 (en) * 2005-08-16 2009-05-12 Lexmark International, Inc. Image forming substance engaging device
SK212006A3 (sk) * 2006-02-09 2008-03-05 Goset, S. R. O. Uzáver zásobníka tonera
JP6020117B2 (ja) * 2012-12-14 2016-11-02 富士ゼロックス株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP6385251B2 (ja) 2014-11-10 2018-09-05 キヤノン株式会社 現像剤補給容器、現像剤補給装置、及び、画像形成装置
JP7009132B2 (ja) 2017-09-21 2022-01-25 キヤノン株式会社 現像剤補給容器及び現像剤補給システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621166A (en) * 1979-07-27 1981-02-27 Hitachi Metals Ltd Toner cartridge
US4575221A (en) * 1982-05-20 1986-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Process kit and an image forming apparatus using the same
JPS5961861A (ja) * 1982-09-30 1984-04-09 Canon Inc プロセスカ−トリツジ
US4615608A (en) * 1983-10-31 1986-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus
JPS60101566A (ja) * 1983-11-07 1985-06-05 Canon Inc 現像装置
JPS6235371U (ja) * 1985-08-21 1987-03-02
JPS6275677A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Canon Inc 現像装置
JPS6275659A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Canon Inc プロセスカ−トリツジ
US4778086A (en) * 1986-02-27 1988-10-18 Mita Industrial Co., Ltd. Toner replenishing device
JPS62209573A (ja) * 1986-03-11 1987-09-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 複写機等の現像装置
JPS62289872A (ja) * 1986-06-10 1987-12-16 Toshiba Corp 現像装置
JPS632959U (ja) * 1986-06-20 1988-01-09
JPH0622850Y2 (ja) * 1986-09-26 1994-06-15 三田工業株式会社 現像剤収納カ−トリッジ
US4781294A (en) * 1986-10-08 1988-11-01 Warner-Lambert Company Tear oriented package

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010231183A (ja) * 2009-03-03 2010-10-14 Canon Inc 現像剤収納容器、現像装置、及びプロセスカートリッジ
US8548352B2 (en) 2009-03-03 2013-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Developer container, developing device, and process cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
EP0330225A2 (en) 1989-08-30
DE68909807D1 (de) 1993-11-18
EP0330225A3 (en) 1990-08-22
DE68909807T2 (de) 1994-02-17
HK37794A (en) 1994-04-29
KR890013531A (ko) 1989-09-23
US4931838A (en) 1990-06-05
JPH01315779A (ja) 1989-12-20
KR940001084B1 (ko) 1994-02-12
EP0330225B1 (en) 1993-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2629945B2 (ja) 現像装置
JP3524334B2 (ja) 現像ユニット及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及びトナーシール
US8036568B2 (en) Image forming apparatus and toner cartridge used for the same
US20070122204A1 (en) Powder container and toner replenishing device and image forming apparatus including the same
JP3037194B2 (ja) プロセスカートリッジへのトナーの供給方法及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JPH07140874A (ja) 像担持体の取付部材及び像担持体の取付方法及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2006276490A (ja) 現像装置及びこれを用いたプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP4034072B2 (ja) トナーカートリッジおよびその梱包方法
JPH07261525A (ja) トナーカートリッジ及びプロセスカートリッジ及び現像装置
JP3232507B2 (ja) トナーカートリッジ
JPH11102104A (ja) 現像装置及び該現像装置を備えた画像形成装置
JP3232506B2 (ja) 静電潜像現像装置およびこれに適用する現像剤収納容器
JP3539707B2 (ja) 現像装置
JPH0777864A (ja) 現像剤収納容器及び現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH04242567A (ja) 積層体、現像剤収納容器、現像装置及びプロセスカー            トリッジ
JP2002365895A (ja) 現像剤補給容器
JP4687191B2 (ja) 現像装置及びこれを用いたプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP2003208019A (ja) 現像装置
JP3814430B2 (ja) トナー補給容器
JPH0830172A (ja) トナーカートリッジ及び現像剤補給方法及び現像装置
JP3833120B2 (ja) トナー補給容器
JPH07209976A (ja) トナー収納装置及び現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2003208018A (ja) 現像装置
JP2004205608A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3343471B2 (ja) トナー補給装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term