JPS5961861A - プロセスカ−トリツジ - Google Patents

プロセスカ−トリツジ

Info

Publication number
JPS5961861A
JPS5961861A JP57171919A JP17191982A JPS5961861A JP S5961861 A JPS5961861 A JP S5961861A JP 57171919 A JP57171919 A JP 57171919A JP 17191982 A JP17191982 A JP 17191982A JP S5961861 A JPS5961861 A JP S5961861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
cartridge
opening
sealing member
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57171919A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Kasama
笠間 信裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57171919A priority Critical patent/JPS5961861A/ja
Publication of JPS5961861A publication Critical patent/JPS5961861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0882Sealing of developer cartridges by a peelable sealing film

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は本体装置に対して画像形成手段の一部を着脱可
能に諷構成したプロセスカートリッジに関し、更に詳し
くは、このカートリッジ内に設けた粉体現像剤(以下、
トナーと称す)が容器内で片側に寄るのを防止する構成
に関するものである。
従来よシ亀子写真装置では、感光ドラムや現像器更には
クリーニング器を一体化し、本体装置に対して着脱自在
に構成したもの(プロセスカートリッジ)がある。この
様な従来の装置においては、このプロセスカートリッジ
を本体に装填する前に、感光ドラムの回転軸を垂直方向
になる様な状態にカートリッジを傾けると、カートリッ
ジの′餅,像器内のトナーが低い方に片寄ることになる
。そして、現像器内のトナーが片寄ったまま、プロセス
カートリッジを本体に装填して使用を開始すると、感光
ドラム上に解像を形成しても、この潜像がトナーによシ
現像されず、白抜は画像となってしまう。
本発明の目的は、この様なプロセスカートリッジのトナ
ーの片寄p事故を防止する構成を提供するものである。
また、更にはプロセスカートリッジ内のトナーが環境条
件により変質するのを防止する構成を提供するものであ
る。
以下、図面に従って本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明を適用し得る電子写真複写装置の要部断
面図である。
図示の装置1ではアルミニウムの導電性ドラム基体上に
opa物質による光導電層を設けた感光ドラム2が、矢
印方向に回転可能なように軸支しである。このドラム2
の周囲にはドラムの回転方向に従って、コロナ放電器3
.短焦点光学素子アレイ帖現像器5.転写コロナ放電器
6.クリーニング器7が配設されでいる。そしてこの装
+t 1け、感光ドラム2と共に放電器3.現像器5そ
し1クリーニング器7が筺体8によシ一体的に支持され
てプロセスカートリッジを構成している。この筐体8は
本体側に固設されて―るガイドレール9I。
9tによシ案内支持され、本体装置に対して着脱できる
上記複写装置においては、コロナ放電器3で感光ドラム
2の表面を所定極性で均一に帯電し、次いで装置本体上
部を往復移動する原稿台10上の原稿をランプ11で照
明し、反射光を素子アレイ4を介してドラム2上に露光
して潜像を形成する。
形成した潜像は現像器5にょシトナーで現像し、その現
像像は転写コロナ放電器6にょシ転写材に転写する。こ
の転写材は転写材供給トレイ12に操作者が手動作によ
り供給し、その後、搬送ローラ13とタイミングローラ
14を介して上記転写部に搬送する。転写を終了した転
写材は分離手段15によりドラム2から分離し、移動路
16を通過して定着器17に送シ定着し、更に排出ロー
ラ18によシ排紙トレイ19上に送シ出す。
第2図は、上記装置本体とプロセスカートリッジ ジ20との着脱関係を示す斜琳図である。上記感光ドラ
ムを内包するプロセスカートリッジは、本体の前とびら
21を開け、操作者が手動作で筺体8を引出すか又は押
し込むことにょシ行う。図中の矢印22はプロセスカー
トリッジの着脱にともなう筐体の移動方向を示す。
第3図及び第41樹は一ヒ紀プロセスカートリッジが内
包する現像器の詳しい横断面図及び縦断面図を示す。
第図中231Lは矢印方向に回転するアルミニウムより
成るスリーブで、現像時にはその表面に磁性トナーを支
持する。23に+は表面に膜数の磁極を有し固定した磁
石ローラを示す。24は上記スリーブ23aの回転駆動
軸を支持するころがシ軸受、25は上記スリーブと感光
ドラムとの間のギャップ量を保証する突き当てコロ、2
6aはスリーブ駆動用のギア、27はスリーブ端部から
のトナーもれを防止するフェルト部材、281d現像器
本体のハウジング、29はトナー貯蔵容器であり、供給
開口は使用開始前はシール部材3oによって密封しであ
る。31はハウジング切欠き開口28aをシールするた
めの弾性体で、32は磁性−成分トナーである。
上記複写装置1におい”〔は、未使用のプロセスカート
リッジ20を上記構成によシ本体に装填した後、第4図
の開D28aから出ているシール部材30の端部30c
を矢印A方向に引張る。これにょ)シール部材30は、
折返し部3Oaが図中右方向に引張られ、供給開口から
順次はがされる(第8図参照)。そして、供給開口が開
放されるにともない、貯蔵室を構成するハウジング28
内のトナー32は、現像器5のスリーブ238Lがある
空間29aに落下し、この空間29aを埋める。なお、
スリーブ上のトナーはブレード23cにょシ一定の厚さ
に規制されて1感光ドラム2へ送り出される。
ところで、上記間L7を封じる方法としては、容器の開
口を構成する壁33に対して熱で付着する樹脂を用いた
り、又はホットメルト型又は他の従来の接着剤が使用で
きる。この侭なシール部材は上記壁33に対して強力に
接着しすぎると、開封の際、大きな力でこのシール部材
を引張らなければならない。逆に、シール部材の接着が
弱いと、カートリッジに対する衝激によるトナーの移動
や航空機による輸送にともなう気圧の変動でこのシ−ル
部材が開封してしまうことになる。従って、シール部材
の容器に対する接着はある程度強力にせざるを得ない。
従来のシール部材30の供給開口に対する接着方法は、
第5図に示す様に開放開始部の端辺の接着部(一点鎖線
)が、シール部材の引張シ方向AK対する角度αが直角
となる関係に接着する方法がある。この場合、シール部
材をはがす際の必要とする引張シカは、十分な接着を行
なうものとして接着幅を3m翼に設定したとき、第7図
に示すように開封し始めは2.2 Kgの引張り力が必
要となる。
なお、図中、実線は従来方法による開封時の引張シカを
示す。
一方、別の密閉方法としては、第6図に示す様に、シー
ル部材の開口壁33に対する開封開始及び終了端辺の接
着角度をシール部材を引張る方向Aと直角な方向に対し
て角度β傾けて接着しても良い。実際には角度βは15
度とした。このとき上記第7図の一点@線で示す様に同
じ接着幅が3 mmのとき、開封開始側ではわずか0.
6 Kgの引張シカでシ・−ル部材を開封することが可
能となった。
第8図は@6図で述べたシール部材の接着方法を開口壁
33の下から見たときの斜視図であシ、斜視部30bは
ヒートシール部材を示している。
ところで第4図の如く、供給用開口に対してシール部材
を配設することは、現像器の外に出ているシール部材の
端部30oを矢印方向に引張ることにより、全開口に係
るシール部材30を開封することが可能となる。この様
に、引出し側にその一端があり、他端の折返し部30a
を経て引出し端308を有するシール部材に対しでは、
弾性体31が開口部28aの密閉効果を発生するのと同
時に引出されるシール部材のクリーニング効果をも発生
する。即ち、この弾性体31に対してシール部材30の
トナー支持面が摺擦して引出されるので、この弾性体が
シール部材のトナー支持面のトナーをかき落すことで、
このシール部材はクリーニングされる。よって、引出さ
れたシール部材にトナーが多社に付着していることがな
いので、トナーで周囲を汚染することを防止できる。
上記弾性体31としては、十分な弾性力を持つゴムや樹
脂ブレードの他に独立又は連続気泡を有する発泡樹脂が
適す。特に独立気泡のモルトプレーン(商品名)は、ト
ナー飛散を防止する点及び弾性力の点で好ましい。
また、上記プロセスカートリッジの形態において、トナ
ー容器がこのカートリッジに一体支持され又いるので、
使用前にシール部材30で貯蔵容器空間34を十分なト
ナーで満すことにより、カイキ ードリッジの扱いに嗅うトナーの片寄りが防止できる。
即ち、貯蔵容器の空間34をトナーで1■及的に満すこ
とにより、上記カートリッジ20がスリーブ231Lの
一端が下になる方向に置かれても、トナーは上記空間3
4内で一端へ大きく移動することを阻止できる。従って
、上記シール部材で封じられた空間内をトナーで可及的
に満すことによシ、カートリッジの取扱いによるトナー
の片寄シが防止できる。この観点でカー) IJッジの
シール埋 部材によシ密閉された空間内を十分なトナーで寒める構
成は、カートリッジの扱いにともなうトナーの片寄シを
防止する点で有効である。
上記カートリッジのトナー容器内にトナーを可及的に封
入する具体的方法としては、シール部材30を設けた状
態で容器のハウジング29の一端側に設けた開口29b
(第3図)を使用する。具体的には第4図のカートリッ
ジを右側を下にして垂直に立てる。そし又ハウジング2
9の上部に来た開口29bから少量づつトナーを長時間
に渡って充填したり、又は軽度の震動を加えながら充填
しても良い。トナーが固化しない程度に加圧しながら充
填することも良い。可及的にトナーを入れるとき問題に
なることは、空気がトナーどうしのすき間に入シ、一定
時間の後にトナーから空気が抜け、これによシ生じるハ
ウジング内の空間である。この空間を発生しない様にト
ナーの回りの空気をなくしながらトナーを充填してゆく
意味で、上記1番目の方法が特に有効である。更に別の
方法としては、ハウジング内部を真空にして開口29b
からトナーを入れることも有効である。トナーを充填し
た後は、この開口29bは蓋29cで塞がれる。ところ
で、充填方法は上剥に限らず、ノ・ウジングになお、本
発明を適用するプロセスカートリッジは、−成分磁性ト
ナーを用いるものに限られず、同時に上記の如き磁性ロ
ーラと非磁性スリーブを有したものの他にも磁性ローラ
のみを有する現像器であっても良いことは勿論である。
また、シール部材についても使用時に開封するものであ
れば良く、ソール部材の具体的材料又は開口への接着林
料や手法は何ら限定するものではない。更にプロセスカ
ートリッジが適用される対象は複写装置の他にもファク
シミリや記録装置にも適用可能であシ、このカートリッ
ジは第3図の如く、現像器のみを感光体に対して着脱i
J能にした構成も含む。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用し得る複写装置の要部断面図、第
2図はプロセスカートリッジの着脱状態を示す斜視図、
第3図は現像装置の断面図、第4図は現像器のスリーブ
方向への断面図、第5図はシール部材の接着例を示すシ
ール部材の平面図、力を比較するグラフ、第8図は第3
図の現像器のシール部材の接着例を示す斜視図である。 図において、z9はトナー容器、30はシール部材、3
2はトナーを示す。 出 願 人 キャノン株式会社 第 7出

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)本体に対して着脱可能で少なくとも現像器を筐体
    内に内包するプロセスカートリッジにおいて、 現像器の一部に現像剤貯蔵部を設け、このカートリッジ
    を使用する前はこの貯蔵部の空間を現j象剤で満してシ
    ール部材で密閉し、同カートリッジを使用するときは上
    記シール部材を開封し、現像器の現像ローラに現像剤を
    供給することで、シール部材が開封さ・れない状態で上
    記プロセスカートリッジを傾けても、上記貯蔵部内で現
    像剤の片寄υを発生させないプロセスカートリッジ。
  2. (2)  上記プロセスカートリッジは、現像剤貯蔵部
    の現像剤を使用し終えたときに新たなカートリッジと交
    換することを特徴とする特許求の範囲第(1)項に記載
    のプロセスカー1− IJッジ。
JP57171919A 1982-09-30 1982-09-30 プロセスカ−トリツジ Pending JPS5961861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57171919A JPS5961861A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 プロセスカ−トリツジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57171919A JPS5961861A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 プロセスカ−トリツジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5961861A true JPS5961861A (ja) 1984-04-09

Family

ID=15932272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57171919A Pending JPS5961861A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 プロセスカ−トリツジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5961861A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2597219A1 (fr) * 1986-04-11 1987-10-16 Canon Kk Appareil de formation d'images et cartouche de traitement pour cet appareil
JPS63214785A (ja) * 1987-03-03 1988-09-07 Mita Ind Co Ltd トナーリサイクル機能をもつ像形成装置
FR2620973A1 (fr) * 1987-09-29 1989-03-31 Wine Meyer Imprimerie Procede de nettoyage et de remplissage de cassettes pour imprimante a laser
JPH01193872A (ja) * 1988-01-29 1989-08-03 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US4873549A (en) * 1987-03-03 1989-10-10 Mita Industrial Co., Ltd. Device for detecting the life of an image forming process unit, opening of a seal of the unit and attachment of the unit to an image forming apparatus
JPH01315779A (ja) * 1988-02-24 1989-12-20 Canon Inc 現像装置
US4894688A (en) * 1987-03-03 1990-01-16 Mita Industrial Co., Ltd. Device for circulating developer
EP0743570A2 (en) * 1995-05-16 1996-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Toner container, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2597219A1 (fr) * 1986-04-11 1987-10-16 Canon Kk Appareil de formation d'images et cartouche de traitement pour cet appareil
JPS63214785A (ja) * 1987-03-03 1988-09-07 Mita Ind Co Ltd トナーリサイクル機能をもつ像形成装置
US4873549A (en) * 1987-03-03 1989-10-10 Mita Industrial Co., Ltd. Device for detecting the life of an image forming process unit, opening of a seal of the unit and attachment of the unit to an image forming apparatus
US4894688A (en) * 1987-03-03 1990-01-16 Mita Industrial Co., Ltd. Device for circulating developer
FR2620973A1 (fr) * 1987-09-29 1989-03-31 Wine Meyer Imprimerie Procede de nettoyage et de remplissage de cassettes pour imprimante a laser
JPH01193872A (ja) * 1988-01-29 1989-08-03 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH01315779A (ja) * 1988-02-24 1989-12-20 Canon Inc 現像装置
US4931838A (en) * 1988-02-24 1990-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus and process cartridge having the same
EP0743570A2 (en) * 1995-05-16 1996-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Toner container, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
EP0743570A3 (en) * 1995-05-16 1998-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Toner container, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US6058278A (en) * 1995-05-16 2000-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Toner container, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4937628A (en) Apparatus for storing and dispensing particulate material
JP3126532B2 (ja) クリーニング装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
US7937018B2 (en) Developer supply container
JPS5953868A (ja) 現像剤貯蔵容器
JPS5961861A (ja) プロセスカ−トリツジ
US5404212A (en) Toner cartridge seal
JPH09179395A (ja) トナー容器
US5194900A (en) Developer cartridge having easily removable sealing material
JP2606874B2 (ja) 現像器
EP0740220B1 (en) Toner dispensing cartridge
JPH05307343A (ja) 感光体のクリーニング装置
JPH02269376A (ja) 電子写真式記録装置の現像装置
JPH0476477B2 (ja)
US6075962A (en) Toner cartridge sealed by expandable hot-melt elastic adhesive
JP3142746B2 (ja) 現像器、カートリッジ及び画像形成装置
JPH03102371A (ja) 容器装置
JPH028305B2 (ja)
JPH04343376A (ja) 現像装置
JP2003208019A (ja) 現像装置
JPS63210974A (ja) 現像装置
JP2004101671A (ja) 現像装置および電子写真画像形成装置およびブッシュ部材
JPH0683186A (ja) 現像装置
JPH07325484A (ja) 現像装置およびプロセスユニット
JPH0466975A (ja) 現像装置
JPH08305261A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ、現像装置及び現像剤補給容器