JP2023145682A - α4β7インテグリンの阻害のための化合物 - Google Patents

α4β7インテグリンの阻害のための化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2023145682A
JP2023145682A JP2023126479A JP2023126479A JP2023145682A JP 2023145682 A JP2023145682 A JP 2023145682A JP 2023126479 A JP2023126479 A JP 2023126479A JP 2023126479 A JP2023126479 A JP 2023126479A JP 2023145682 A JP2023145682 A JP 2023145682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutically acceptable
compound
acceptable salt
alkyl
alkylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023126479A
Other languages
English (en)
Inventor
エー. ブロムグレン ピーター
A Blomgren Peter
エル. キャンベル タリン
L Campbell Taryn
チャンドラセカール ジャヤラマン
Chandrasekhar Jayaraman
ティー. クラーク クリストファー
t clark Christopher
エス. キュリー ケビン
S Currie Kevin
イー. クロップフ ジェフリー
e kropf Jeffrey
モアザミ ヤサミン
Moazami Yasamin
エー. ナヴァ ニコル
A Nava Nicole
パテル リーナ
Patel Leena
ケー. ペリー ジェイソン
K Perry Jason
シーガー ナタリー
Seeger Natalie
エル. スティーブンズ カーク
L Stevens Kirk
ザオ ゾンドン
Zhongdong Zhao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gilead Sciences Inc
Original Assignee
Gilead Sciences Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gilead Sciences Inc filed Critical Gilead Sciences Inc
Publication of JP2023145682A publication Critical patent/JP2023145682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4412Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/47042-Quinolinones, e.g. carbostyril
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/81Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/82Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/87Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/227Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • C07D239/54Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/95Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in positions 2 and 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/95Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in positions 2 and 4
    • C07D239/96Two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/18Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/052Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being six-membered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Abstract

【課題】炎症性腸疾患を含む自己免疫性及び炎症性疾患の治療に有用な、新規α4β7インテグリンアンタゴニストを提供する。【解決手段】下記式(III)で表される化合物又はその医薬的に許容される塩。JPEG2023145682000182.jpg43128[R1は、5~10員ヘテロアリール又は6~10員ヘテロシクリル;R2及びR6は、各々独立にH、ハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシル、C1~4アルキル、C1~4アルコキシル、C1~4ハロアルキル、C1~4ハロアルコキシル等;R4は、3~10員ヘテロシクリル、5~10員ヘテロアリール等;R7は、H、C1~10アルキル等;Rcは、ハロゲン原子、C1~4アルキル、C1~4アルコキシル、C1~4ハロアルキル、C1~4ハロアルコキシル等。]【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2019年8月14日に出願された米国特許仮出願第62/886,798号の利益を主張するものであり、その内容全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本開示は、概して、α4β7インテグリン阻害作用を有する新規化合物、α4β7インテグリン阻害作用を有する化合物のプロドラッグ、並びにその使用及び製造方法に関する。
インテグリンは、細胞-細胞及び細胞-細胞外マトリックス相互作用を含む、多数の細胞プロセスに関与するヘテロ二量体細胞表面タンパク質である。細胞外リガンドの結合時に、インテグリンは、細胞内部へのシグナル伝達を媒介し、リンパ球細胞捕捉、接着、及び組織への浸潤をもたらす。
インテグリンは、α及びβサブユニットからなるヘテロ二量体タンパク質である。18個の既知のαサブユニット及び8個の既知のβサブユニットが存在する。α4β7インテグリンは、リンパ球の表面上に発現し、細胞外リガンド粘膜アドレッシング細胞接着分子-1(mucosal addressing cell adhesion molecule-1:MAdCAM-1)を認識
する。α4β7インテグリンは、腸関連リンパ組織(gut-associated lymphoid tissues:GALT)における腸管粘膜及び高内皮細静脈(high endothelial venule:HEV)内における静脈上で発現される、MAdCAM-1との相互作用による腸組織へのリンパ球輸送及び保持を管理する。それぞれのリガンドとのインテグリンの相互作用を阻害することは、様々な自己免疫及び炎症性疾患を処置する効果的な方法として提案されており、α4β7-MAdCAM-1相互作用をブロックすることは、炎症性腸疾患(クローン病及び潰瘍性大腸炎)における治療的利益を示している。
炎症性腸疾患を含む自己免疫性及び炎症性疾患の処置のための、改善されたα4β7インテグリンアンタゴニスト分子への必要性が存在する。
本開示は、α4β7インテグリンの阻害剤である化合物を提供する。本開示はまた、医薬組成物を含む組成物、化合物を含むキット、並びに化合物を使用する(又は投与する)方法、及び化合物を生成する方法も提供する。本明細書で提供される化合物は、α4β7インテグリンが介在する疾患、障害、又は容態を処置する上で有用である。本開示はまた、治療において使用するための化合物も提供する。本開示は更に、α4β7インテグリンが介在する疾患、障害、又は容態を処置する方法における使用のための化合物を提供する。その上、本開示は、α4β7インテグリンが介在する疾患、障害、又は容態の処置のための薬剤の製造における化合物の使用を提供する。
一態様では、式(I)の構造を有する化合物、
又はその医薬的に許容される塩が提供され、式中、
は、単結合又は二重結合であり、Aは、芳香環であり、
各Z、Z、Z、及びZは、独立して、N、N(CR)、C(O)、及びCRから選択され、各Rは、独立して、H、ハロ、シアノ、ヒドロキシル、-NRa1a2、C1~4アルキル、C1~4アルコキシル、C1~4ハロアルキル、及びC1~4ハロアルコキシルから選択され、
は、5~10員ヘテロアリール又は6~10員ヘテロシクリルであり、
の各5~10員ヘテロアリール及び6~10員ヘテロシクリルは、環員(複数可)として1~4個のN、及び場合により1~3個のC(O)を含有し、
の各5~10員ヘテロアリール及び6~10員ヘテロシクリルは、1~4個のRで場合により置換されており、各Rは、独立して、ハロ、シアノ、ヒドロキシル、-NRa1a2、C1~4アルキル、C1~4アルコキシル、C1~4ハロアルキル、C1~4ハロアルコキシル、-C1~4アルキレン-O-C1~4アルキル、及びC3~10シクロアルキルから選択され、
各R、R、R、及びRは、独立して、H、ハロ、シアノ、ヒドロキシル、-NRa1a2、C1~4アルキル、C1~4アルコキシル、C1~4ハロアルキル、及びC1~4ハロアルコキシルから選択され、
は、3~10員ヘテロシクリル、5~10員ヘテロアリール、及び-NRb1b2から選択され、
の3~10員ヘテロシクリル及び5~10員ヘテロアリールは、1~6個のRで場合により置換され、各Rは、独立して、ハロ、シアノ、ヒドロキシル、-NRa1a2、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル、C1~8ハロアルキル、及びC1~8ハロアルコキシルから選択され、並びに、
各Rb1及びRb2は、独立して、H、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C3~10シクロアルキル、-C1~6アルキレン-フェニル、及び-C1~6ハロアルキレン-フェニルから選択され、
は、H、C1~10アルキル、C1~10ハロアルキル、C3~10シクロアルキル、3~14員ヘテロシクリル、C6~10アリール、5~10員ヘテロアリール、-C1~4アルキレン-NRa1a2、-C1~4アルキレン-C(O)NRa1a2、-C1~4アルキレン-C3~10シクロアルキル、-C1~4アルキレン-3~14員ヘテロシクリル、-C1~4アルキレン-C6~10アリール、-C1~4アルキレン-5~10員ヘテロアリール、及び-L-Rから選択され、
は、-C1~4アルキレン-O-、-C1~4アルキレン-C(O)-、-C1~4アルキレン-O-C(O)-、-C1~4アルキレン-O-C(O)-C1~4アルキレン-、-C1~4アルキレン-C(O)-O-、-C1~4アルキレン-C(O)-O-C1~4アルキレン-、-C1~4アルキレン-O-C(O)-O-、-C1~4アルキレン-O-C(O)-O-C1~4アルキレン-、-C1~4アルキレン-NRa1
(O)-O-、及び-C1~4アルキレン-O-C(O)-NRa1-から選択され、
は、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C3~10シクロアルキル、3~14員ヘテロシクリル、C6~10アリール、及び5~10員ヘテロアリールから選択され、
及びRの各C3~10シクロアルキル、3~14員ヘテロシクリル、C6~10アリール、及び5~10員ヘテロアリールは、独立して、ハロ、ヒドロキシル、C1~4アルキル、C1~4アルコキシル、C1~4ハロアルキル、C1~4ハロアルコキシル、-NRa1a2、及び-C1~4アルキレン-NRa1a2から選択される、1~4つの基で場合により置換され、
は、H、C1~6アルキル、及びC1~6ハロアルキルから選択され、
各Ra1及びRa2は、独立して、H、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、及びC3~10シクロアルキルから選択される。
定義及び一般的なパラメータ
以下の説明は、例示的な方法、パラメータなどを明らかにする。しかしながら、このような説明は、本開示の範囲を限定することを意図するものではなく、代わりに、例示的な実施形態の説明として提供されていると認識されるべきである。
本明細書で使用する場合、以下の語、句及び記号は、概して、それらが使用されている文脈がそうでないことを示している場合を除き、以下に明らかにされる意味を有することが意図されている。
2つの文字又は記号の間にはないダッシュ(「-」)は、置換基についての結合点を示すために使用される。例えば、-CONHは、炭素原子を介して結合している。化学基の前部又は末端のダッシュは、便宜上のものであり、化学基は、それらの通常の意味を失うことなく、1つ以上のダッシュの有無にかかわらず図示されることができる。構造内の線を横切って引かれた波線は、基の結合点を示す。
化学的又は構造的に必要とされない限り、化学基が書かれている又は呼称されている順序によって、方向性が示されている又は含意されているものではない。
例えば、以下に示すような化学基上の波線、
は、結合点を示し、すなわち、これは、基が別の記載された基に結合する切断された結合を示す。
「Cu~v」という接頭辞は、以下の基が、u~v個の炭素原子を有することを示す。例えば、「C1~8アルキル基」は、アルキル基が1~8個の炭素原子を有することを示す。
本明細書における「約」の値又はパラメータへの言及は、その値又はパラメータそれ自体に関する実施形態を含む(及び説明する)。ある特定の実施形態では、「約」という用語は、示された量±10%を含む。他の実施形態では、「約」という用語は、示された量±5%を含む。ある特定の他の実施形態では、「約」という用語は、示された量±1%を含む。また、その用語に対して、「約X」は、「X」の説明を含む。また、「a」及び「the」という単数形は、文脈上他に明確に示されない限り、複数への言及を含む。したがって、例えば、「化合物」への言及は、複数のこのような化合物を含み、「アッセイ」への言及は、当業者に公知の1つ以上のアッセイ及びその等価物への言及を含む。
「アルキル」は、非分岐状又は分岐状の飽和炭化水素鎖を指す。本明細書で使用される場合、アルキルは、1~20個の炭素原子を有する(すなわち、C1~20アルキル)、1~8個の炭素原子を有する(すなわち、C1~8アルキル)、1~6個の炭素原子を有する(すなわち、C1~6アルキル)、又は1~4個の炭素原子を有する(すなわち、C1~4アルキル)。アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、iso-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、2-ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、2-ヘキシル、3-ヘキシル、及び3-メチルペンチルがある。特定の数の炭素を有するアルキル基が化学名によって呼称されている、又は分子式によって同定されているとき、その炭素数を有する全ての位置異性体が包含されることができ、したがって、例えば、「ブチル」には、n-ブチル(すなわち、-(CHCH)、sec-ブチル(すなわち、-CH(CH)CHCH)、イソブチル(すなわち、-CHCH(CH)及びtert-ブチル(すなわち、-C(CH)があり、「プロピル」には、n-プロピル(すなわち、-(CHCH)及びイソプロピル(すなわち、-CH(CH)がある。
「アルキレン」(他の基の一部であるものを含む)は、分岐状及び非分岐状の二価の「アルキル」基を指す。本明細書で使用される場合、アルキレンは、1~20個の炭素原子を有する(すなわち、C1~20アルキレン)、1~8個の炭素原子を有する(すなわち、C1~8アルキレン)、1~6個の炭素原子を有する(すなわち、C1~6アルキレン)、又は1~4個の炭素原子を有する(すなわち、C1~4アルキレン)。例としては、メチレン、エチレン、プロピレン、1-メチルエチレン、ブチレン、1-メチルプロピレン、1,1-ジメチルエチレン、又は1,2-ジメチルエチレンが挙げられる。特に明記しない限り、プロピレン及びブチレンの定義は、同じ数の炭素を有する問題となる基の全ての可能な異性体形態を含む。したがって、例えば、プロピレンは1-メチルエチレンも含み、ブチレンは1-メチルプロピレン、1,1-ジメチルエチレン、及び1,2-ジメチルエチレンを含む。
「アルケニル」は、少なくとも1つの炭素間二重結合を含有しかつ、2~20個の炭素原子を有する(すなわち、C2~20アルケニル)、2~8個の炭素原子を有する(すなわち、C2~8アルケニル)、2~6個の炭素原子を有する(すなわち、C2~6アルケニル)、又は2~4個の炭素原子を有する(すなわち、C2~4アルケニル)、脂肪族基を指す。アルケニル基の例としては、エテニル、プロペニル、ブタジエニル(1,2-ブタジエニル及び1,3-ブタジエニルを含む)がある。
「アルキニル」は、少なくとも1つの炭素間三重結合を含有しかつ、2~20個の炭素原子を有する(すなわち、C2~20アルキニル)、2~8個の炭素原子を有する(すなわち、C2~8アルキニル)、2~6個の炭素原子を有する(すなわち、C2~6アルキニル)、又は2~4個の炭素原子を有する(すなわち、C2~4アルキニル)、脂肪族基を指す。「アルキニル」という用語はまた、1つの三重結合と1つの二重結合とを有するアルキニル基も含む。
「アルコキシ」及び「アルコキシル」は、互換的に使用され、基「アルキル-O-」を指す。アルコキシ及びアルコキシ基の例としては、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、iso-プロポキシ、n-ブトキシ、tert-ブトキシ、sec-ブトキシ、n-ペントキシ、n-ヘキソキシ、及び1,2-ジメチルブトキシがある。「ハロアルコキシル」は、先に定義したアルコキシ基を指し、この中で、1つ以上の水素原子は、ハロゲンによって置き換えられている。
「アシル」は、-C(=O)R基を指し、式中、Rは、水素、アルキル、シクロアルキ
ル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアルキル、又はヘテロアリールであり、その各々は場合により、本明細書で定義されるように、置換されてもよい。アシルの例としては、ホルミル、アセチル、シクロヘキシルカルボニル、シクロヘキシルメチル-カルボニル、及びベンゾイルがある。
「アリール」は、単環を有する(例えば、単環式)、又は縮合系を含む多環を有する(例えば、二環式又は三環式)、芳香族炭素環式基を指す。本明細書で使用される場合、アリールは、6~20個の環の炭素原子を有する(すなわち、C6~20アリール)、6~12個の炭素環原子を有する(すなわち、C6~12アリール)、又は6~10個の炭素環原子を有する(すなわち、C6~10アリール)。アリール基の例としては、フェニル、ナフチル、フルオレニル、及びアントリルがある。しかしながら、アリールは、いかなる方法においても以下に定義されるヘテロアリールを包含しないか、又はこのヘテロアリールと重複しない。1つ以上のアリール基がヘテロアリール環と縮合している場合、結果として生じる環系はヘテロアリールである。
「アジド」は、-N基を指す。
「シアノ」又は「カルボニトリル」は、-CN基を指す。
「シクロアルキル」は、縮合した環系、架橋した環系、及びスピロ環系を含む単環又は多環を有する飽和又は部分飽和環状アルキル基を指す。「シクロアルキル」という用語は、シクロアルケニル基(すなわち、少なくとも1つの二重結合を有する環状基)を含む。本明細書で使用される場合、シクロアルキルは、3~20個の環炭素原子を有する(すなわち、C3~20シクロアルキル)、3~12個の環炭素原子を有する(すなわち、C3~12シクロアルキル)、3~10個の環炭素原子を有する(すなわち、C3~10シクロアルキル)、3~8個の環炭素原子を有する(すなわち、C3~8シクロアルキル)、又は3~6個の環炭素原子を有する(すなわち、C3~6シクロアルキル)。シクロアルキル基の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルがある。シクロアルキル基はまた、1つ以上の二重結合を含有する部分不飽和環系を含み、1つの芳香環及び1つの非芳香環を有するが、完全に芳香環系ではない縮合環系を含む。
「架橋」は、環上の非隣接原子が、アルキレニル若しくはヘテロアルキレニル基、又は単一ヘテロ原子などの二価置換基によって結合されている環融合を指す。キヌクリジニル及びアドマンタニル(admantanyl)が架橋環系の例である。
「縮合」という用語は、隣接する環に結合している環を指す。
「ハロゲン」又は「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモ、及びヨードを含む。
「ハロアルキル」は、先に定義した非分岐状又は分岐状のアルキル基を指し、この中で、1つ以上の水素原子は、ハロゲンによって置き換えられている。例えば、残基が2つ以上のハロゲンで置換されている場合、結合したハロゲン部分の数に対応する接頭辞を使用することによって言及されることができる。ジハロアルキル及びトリハロアルキルは、同じハロゲンであってもよいが必ずしもそうではない2個(「ジ」)又は3個(「トリ」)のハロ基で置換されたアルキルを指す。ハロアルキルの例としては、ジフルオロメチル(-CHF)及びトリフルオロメチル(-CF)がある。
「ハロアルキレン」は、先に定義した非分岐状又は分岐状のアルキレン基を指し、この中で、1つ以上の水素原子は、ハロゲンによって置き換えられている。
本明細書で使用される場合、「ヘテロシクリル」又は「複素環」という用語は、環内に少なくとも1つのヘテロ原子(すなわち、O、N、S、S(O)、S(O)、及びN-オキシド基から選択される、少なくとも1つの環状ヘテロ原子)を有する、単一の飽和若しくは部分不飽和非芳香環又は非芳香多環系を指す。別段特定されない限り、ヘテロシクリル基は、3~約20個の環状原子、例えば3~12個の環状原子、例えば3~10個の環状原子、例えば5~10個の環状原子、又は例えば5~6個の環状原子を有する。したがって、この用語は、環内に約1~6個の環状炭素原子と、O、N、S、S(O)、S(O)、及びN-オキシドからなる群から独立して選択される約1~3個の環状ヘテロ原子とを有する、単一の飽和又は部分不飽和環(例えば、3、4、5、6、又は7員環)を含む。複数の縮合環(例えば、二環式ヘテロシクリル)系の環は、原子価要件によって許容される場合、縮合、スピロ、及び架橋結合を介して互いに接続することができる。複素環としては、アゼチジン、アジリジン、イミダゾリジン、モルホリン、オキシラン(エポキシド)、オキセタン、ピペラジン、ピペリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、ピロリジン、ピロリジノン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、ジヒドロピリジン、テトラヒドロピリジン、テトラヒドロ-2H-チオピラン、1,1-ジオキシド、キヌクリジン、N-ブロモピロリジン、N-クロロピロリジンなどに由来する基が挙げられるが、これらに限定されない。複素環は、例えば、アザ又はオキソ-スピロヘプタンなどのスピロ環を含む。ヘテロシクリル基はまた、1つ以上の二重結合を含有する部分不飽和環系を含み、1つの芳香環及び1つの非芳香環を有するが、完全に芳香環系ではない縮合環系を含む。例としては、ジヒドロキノリン、例えば3,4-ジヒドロキノリン、ジヒドロイソキノリン、例えば1,2-ジヒドロイソキノリン、ジヒドロイミダゾール、テトラヒドロイミダゾールなど、インドリン、イソインドリン、イソインドロン(例えば、イソインドリン-1-オン)、イサチン、ジヒドロフタラジン、キノリノン、スピロ[シクロプロパン-1,1’-イソインドリン]-3’-オンなどが挙げられる。複素環の追加の例としては、例えば、3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタニル、2,5-ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、3,6-ジアザビシクロ[3.1.1]ヘプタニル、3-オキサ-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナニル、及びヘキサヒドロピラジノ[2,1-c][1,4]オキサジニルが挙げられる。
「ヒドロキシル」及び「ヒドロキシ」は、互換的に使用され、-OHを指す。「オキソ」は、(=O)基又は(O)基を指す。化合物の互変異性体が存在する場合、ヒドロキシル基及びオキソ基は交換可能である。
「ヘテロアリール」は、環内に少なくとも1個のヘテロ原子、すなわち、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1個以上の環ヘテロ原子を有する、単環、多環、若しくは複数の縮合環を有する芳香族互変異性体又は共鳴構造を有する基を含む、芳香族基を指し、ここで、窒素又は硫黄は、酸化されていてもよい。したがって、この用語は、1つ以上の環状O、N、S、S(O)、S(O)、及びN-オキシド基を有する環を含む。この用語は、1つ以上の環状C(O)基を有する環を含む。本明細書で使用される場合、ヘテロアリールは、5~20個の環原子(すなわち、5~20員ヘテロアリール)、5~12個の環原子(すなわち、5~12員ヘテロアリール)、又は5~10個の環原子(すなわち、5~10員ヘテロアリール)、及び独立して、窒素、酸素、及び硫黄から選択される1~5個のヘテロ原子、並びにヘテロ原子の酸化形態を含む。ヘテロアリール基の例としては、ピリジン-2(1H)-オン、ピリダジン-3(2H)-オン、ピリミジン-4(3H)-オン、キノリン-2(1H)-オン、ピリミジニル、プリニル、ピリジル、ピリダジニル、ベンゾチアゾリル、及びピラゾリルが挙げられる。ヘテロアリールは、先に定義したようにアリールを包含しない又はアリールと重複しない。
「スルホニル」は、-S(O)R基を指し、式中、Rは、アルキル、ハロアルキル、
ヘテロシクリル、シクロアルキル、ヘテロアリール、又はアリールである。スルホニルの例は、メチルスルホニル、エチルスルホニル、フェニルスルホニル、及びトルエンスルホニルである。
基のグラフ表示が単独で結合した窒素原子で終わる場合はいつでも、その基は、特に指示しない限り-NH基を表す。同様に、特に明記しない限り、水素原子(複数可)は、当業者の知識を考慮して、原子価を完全にするか、又は安定性を提供するために必要な場合に暗示され、存在すると見なされる。
ある特定の通常使用される代替的な化学名を使用してもよい。例えば、二価「アルキル」基、二価「アリール」基などの二価基はまた、それぞれ、「アルキレン」基又は「アルキレニル」基、「アリーレン」基又は「アリーレニル」基と称されてもよい。また、別段に明白に示されない限り、基の組合せは、本明細書では1つの部分と称され、例えば、最後に言及された基であるアリールアルキルは、一部分が分子の残部にそれによって結合しているという原子を含有する。
「場合による」又は「場合により」という用語は、その後に説明される事象又は状況が発生してもしなくてもよいこと、及び当該事象又は状況が発生する場合と当該事象又は状況が発生しない場合とをその説明が含むことを意味する。また、「場合により置換された」という用語は、水素以外の部分によって置き換えられても置き換えられていなくてもよい指定された原子又は基の上のいずれか1つ以上の水素原子を指す。
「置換された」という用語は、指定された原子又は基の上のいずれかの1つ以上の水素原子が水素以外の1つ以上の置換基で置き換えられることを意味し、但し、指定された原子の正常な原子価が超過されないことを条件とする。1つ以上の置換基には、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アシル、アミノ、アミド、アミジノ、アリール、アジド、カルバモイル、カルボキシル、カルボキシルエステル、シアノ、グアニジノ、ハロ、ハロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヒドロキシ、ヒドラジノ、イミノ、オキソ、ニトロ、アルキルスルフィニル、スルホン酸、アルキルスルホニル、チオシアナート、チオール、チオン、又はこれらの組合せがあるが、それらに限定されない。無限に付加された更なる置換基で置換基を定義することによって得られるポリマー又は同様の不定構造(例えば、置換アルキルを有する置換アリールであって、置換アルキル自体が置換アリール基で置換されており、これが置換ヘテロアルキル基で更に置換されている、置換アリールなど)は、本明細書に含めることを意図するものではない。別段に記載しない限り、本明細書に説明する化合物における連続置換の最大数は3である。例えば、置換アリール基の、2つの他の置換アリール基による連続置換は、((置換アリール)置換アリール)置換アリールに限定される。同様に、先の定義は、許容不可能な置換パターン(例えば、2つの隣接する酸素環原子を有する5個のフッ素又はヘテロアリール基で置換されたメチル)を含むことを意図するものではない。このような許容不可能な置換パターンは、当業者に周知である。化学基を修飾するために使用されるとき、「置換された」という用語は、本明細書で定義される他の化学基を説明することができる。例えば、「置換アリール」という用語は、「アルキルアリール」を含むが、これらに限定されない。別段の指定がない限り、基が場合により置換されたものとして説明されている場合、基のいかなる置換基もそれ自体が非置換である。
いくつかの実施形態では、「置換アルキル」という用語は、ヒドロキシル、ハロ、アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールを含む1つ以上の置換基を有するアルキル基を指す。追加の実施形態では、「置換シクロアルキル」は、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、ハロ、オキソ、及びヒドロキシルを含む、1つ以上の置換基を有するシ
クロアルキル基を指し、「置換ヘテロシクリル」は、アルキル、ハロアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、ハロ、オキソ、及びヒドロキシルを含む、1つ以上の置換基を有するヘテロシクリル基を指し、「置換アリール」は、ハロ、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、
ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アルコキシ、及びシアノを含む、1つ以上の置換基を有するアリール基を指し、「置換ヘテロアリール」は、ハロ、アルキル、ハロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アルコキシ、及びシアノを含む、1つ以上の置換基を有するヘテロアリール基を指し、並びに「置換スルホニル」は、Rが、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールを含む、1つ以上の置換基で置換されている、基-S(O)Rを指す。他の実施形態では、1つ以上の置換基は、ハロ、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールで更に置換されてもよく、その各々は置換されている。他の実施形態では、置換基は、ハロ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ヒドロキシル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールで更に置換されてもよく、その各々は、非置換である。
その化合物の一部は、互変異性異性体(tautomeric isomer)として存在する。互変異性異性体は互いに平衡状態にある。例えば、アミド含有化合物は、イミド酸互変異性体との平衡状態で存在してもよい。どの互変異性体が示されているかに関係なく、かつ互変異性体間の平衡の性質に関係なく、化合物は、アミド及びイミド酸互変異性体の両方を含むことが当業者によって理解される。したがって、アミド含有化合物は、それらのイミド酸互変異性体を含むと理解される。同様に、イミド酸含有化合物は、それらのアミド互変異性体を含むと理解される。
本明細書で与えられるいかなる式又は構造はまた、化合物の非標識形態及び同位体標識形態を表すことも意図している。同位体標識化合物は、1つ以上の原子が、選択された原子質量又は質量数を有する原子によって置き換えられていることを除き、本明細書で与えられる式によって示される構造を有する。本開示の化合物へと組み込むことができる同位体の例としては、H(重水素、D)、H(トリチウム)、11C、13C、14C、15N、18F、31P、32P、35S、36Cl及び125Iなど、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素及び塩素の同位体があるが、これらに限定されない。本開示の様々な同位体標識化合物は、例えば、H、13C、及び14Cなどの放射性同位体が組み込まれたものである。このような同位体標識化合物は、代謝研究、反応速度論研究、ポジトロン断層撮影法(positron emission tomography:PET)又は薬物若しくは基質の組織分布アッセイを含む単光子放射型コンピュータ断層撮影法(single-photon emission computed tomography:SPECT)などの検出技術又は撮像技術において、或いは
患者の放射性処置において有用であり得る。
本開示はまた、炭素原子に結合した1~n個の水素が重水素によって置き換えられた本開示の化合物であって、nが分子中の水素の数である、本開示の化合物も含む。このような化合物は、代謝に対する抵抗性の上昇を呈し、したがって、哺乳動物、特にヒトに投与されると、本開示のいかなる化合物の半減期も延長するのに有用である。例えば、Foster、「Deuterium Isotope Effects in Studies of Drug Metabolism」、「Trends Pharmacol.Sci.」第5巻第12号第524~527頁(1984年)を参照されたい。このような化合物は、当技術分野で周知の手段によって、例えば、1つ以上の水素が重水素によって置き換えられた出発材料を採用することによって合成される。
本開示の重水素標識又は重水素置換治療用化合物は、分布、代謝及び排泄(distribution,metabolism and excretion:ADME)に関する改善されたDMPK(drug
metabolism and pharmacokinetics)(薬物代謝及び薬物動態)特性を有し得る。重水素などのより重い同位体による置換は、より大きな代謝安定性に起因するある特定の治療上の利点、例えば、インビボでの半減期の延長、投薬必要条件の低減及び/又は治療指数の改善をもたらし得る。18F標識化合物は、PET又はSPECTの試験において有用であり得る。本開示の同位体標識化合物及びそのプロドラッグは、概して、容易に入手可能な同位体標識試薬を非同位体標識試薬と置換することによって、スキーム又は以下に説明される実施例及び調製において開示される手順を実施することによって調製することができる。この文脈における重水素は、本開示の化合物における置換基と見なされることが理解される。
このようなより重い同位体、具体的には重水素の濃度は、同位体濃縮係数によって定義され得る。本開示の化合物では、特定の同位体として具体的に指定されていないいかなる原子も、その原子のいずれかの安定した同位体を表すことを意味する。別段に記載がない限り、位置が「H」又は「水素」として具体的に指定されているとき、その位置は、水素の自然存在比の同位体組成でその水素を有すると理解される。この故に、本開示の化合物では、重水素(D)として具体的に指定されるいかなる原子も、重水素を表すことを意味する。
多くの場合、本開示の化合物は、アミノ基及び、/若しくはカルボキシル基又はそれと同様の基の存在によって、酸性塩及び/又は塩基性塩を形成することができる。
与えられた化合物の「医薬的に許容される塩」という用語は、与えられた化合物の生物学的有効性及び特性を保持し、かつ生物学的に又は他の点で所望ではないというものではない塩を指す。医薬的に許容される塩基付加塩は、無機塩基及び有機塩基から調製することができる。無機塩基に由来する塩には、単なる例として、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、及びマグネシウム塩がある。有機塩基に由来する塩としては、アルキルアミン、ジアルキルアミン、トリアルキルアミン、置換アルキルアミン、ジ(置換アルキル)アミン、トリ(置換アルキル)アミン、アルケニルアミン、ジアルケニルアミン、トリアルケニルアミン、置換アルケニルアミン、ジ(置換アルケニル)アミン、トリ(置換アルケニル)アミン、モノ、ジ又はトリシクロアルキルアミン、モノ、ジ又はトリアリールアミン、又は混合アミンなどの、第1級、第2級、及び第3級アミンの塩が挙げられるが、これらに限定されない。適切なアミンの具体例としては、単なる例として、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリ(イソ-プロピル)アミン、トリ(n-プロピル)アミン、エタノールアミン、2-ジメチルアミノエタノール、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン、N-エチルピペリジンなどがある。
医薬的に許容される酸付加塩は、無機酸及び有機酸から調製され得る。無機酸に由来する塩には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などがある。有機酸に由来する塩には、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、サリチル酸などがある。
本明細書で使用される場合、「医薬的に許容される担体」又は「医薬的に許容される賦形剤」には、ありとあらゆる溶媒、分散媒体、コーティング、抗菌薬及び抗真菌剤、等張剤、並びに吸収遅延剤などがある。医薬として活性のある物質のためのこのような媒体及び作用薬の使用は、当技術分野において周知である。いかなる従来の媒体又は作用薬も有効成分と不適合でない限り、治療用組成物におけるその使用が企図される。補足的な有効成分もまた、組成物内へと組み込むことができる。
「処置」又は「処置すること」は、臨床結果を含む有益な又は望ましい結果を得るためのアプローチである。有益な又は望ましい臨床結果は、以下のうちの1つ以上を含むことができる。すなわち、a)疾患又は容態を阻害すること(例えば、疾患又は容態から結果として生じる1つ以上の症状を低下させること、及び/又は疾患又は容態の程度を減衰させること)、b)疾患又は容態と関係する1つ以上の臨床症状の発症を遅滞又は阻止すること(例えば、疾患又は容態を安定化すること、疾患又は容態の悪化又は進行を予防する又は遅滞させること、及び/又は疾患又は容態の拡散(例えば、転移)を予防する又は遅滞させること)、並びに/或いは、c)疾患を緩和すること、すなわち、臨床症状の退行を引き起こすこと(例えば、疾患状態を改善すること、疾患又は容態の部分寛解若しくは完全寛解を提供すること、別の薬品の効果を増強すること、疾患の進行を遅滞させること、生活の質を高めること、及び/又は生存を延長させること、である。
「予防」又は「予防すること」は、疾患又は容態の臨床症状を発症させない、疾患又は容態のいずれかの処置を意味する。いくつかの実施形態では、化合物は、リスクがあるか、又は疾患又は容態の家族歴を有する対象(ヒトを含む)に投与してもよい。
「対象」は、処置、観察、又は実験の目的であったことがあるか、又は目的となる哺乳動物(ヒトを含む)などの動物を指す。本明細書に説明する方法は、ヒトの療法及び/又は獣医学への応用において有用であり得る。いくつかの実施形態では、対象は、哺乳動物である。一実施形態では、対象は、ヒトである。
本明細書に説明する化合物又はその医薬的に許容される塩、異性体、若しくは混合物の「治療有効量」又は「有効量」という用語は、対象へ投与すると処置をもたらして、症状の改善又は疾患の進行の遅滞などの治療上の利益を提供するのに充分な量を意味する。例えば、治療有効量は、α4β7インテグリン活性の阻害に応答して疾患又は容態の症状を低下させるのに充分な量であってもよい。治療有効量は、対象、処置される疾患又は容態、対象の体重及び年齢、疾患又は容態の重症度、及び投与様式に応じて変えてもよく、当業者によって容易に判断することができる。
「阻害」という用語は、生物学的な活性又はプロセスのベースライン活性の低下を示す。「α4β7インテグリンの活性の阻害」又はその変化形は、本出願の化合物の非存在下でのα4β7インテグリンの活性に対する本出願の化合物の存在への直接的な又は間接的な応答としてのα4β7インテグリンの活性の低下を指す。「α4β7の阻害」とは、本明細書に説明する化合物の非存在下でのα4β7インテグリンの活性に対する本明細書に説明する化合物の存在への直接的な又は間接的な応答としてのα4β7インテグリン活性の低下を指す。いくつかの実施形態では、α4β7インテグリン活性の阻害は、処置前の同じ対象、又は処置を受けていない別の対象において比較してもよい。
化合物
本明細書では、α4β7インテグリンの阻害剤として機能する化合物が提供される。一態様では、式(I)の構造を有する化合物、
又はその医薬的に許容される塩が提供され、式中、
は、単結合又は二重結合であり、Aは、芳香環であり、
各Z、Z、Z、及びZは、独立して、N、N(CR)、C(O)、及びCRから選択され、各Rは、独立して、H、ハロ、シアノ、ヒドロキシル、-NRa1a2、C1~4アルキル、C1~4アルコキシル、C1~4ハロアルキル、及びC1~4ハロアルコキシルから選択され、
は、5~10員ヘテロアリール又は6~10員ヘテロシクリルであり、
の各5~10員ヘテロアリール及び6~10員ヘテロシクリルは、環員(複数可)として1~4個のN、及び場合により1~3個のC(O)を含有し、並びに、Rの各5~10員ヘテロアリール及び6~10員ヘテロシクリルは、1~4個のRで場合により置換されており、各Rは、独立して、ハロ、シアノ、ヒドロキシル、-NRa1a2、C1~4アルキル、C1~4アルコキシル、C1~4ハロアルキル、C1~4ハロアルコキシル、-C1~4アルキレン-O-C1~4アルキル、及びC3-10シクロアルキルから選択され、
各R、R、R、及びRは、独立して、H、ハロ、シアノ、ヒドロキシル、-NRa1a2、C1~4アルキル、C1~4アルコキシル、C1~4ハロアルキル、及びC1~4ハロアルコキシルから選択され、
は、3~10員ヘテロシクリル、5~10員ヘテロアリール、及び-NRb1b2から選択され、
の3~10員ヘテロシクリル及び5~10員ヘテロアリールは、1~6個のRで場合により置換され、各Rは、独立して、ハロ、シアノ、ヒドロキシル、-NRa1a2、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル、C1~8ハロアルキル、及びC1~8ハロアルコキシルから選択され、並びに、
各Rb1及びRb2は、独立して、H、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C3~10シクロアルキル、-C1~6アルキレン-フェニル、及び-C1~6ハロアルキレン-フェニルから選択され、
は、H、C1~10アルキル、C1~10ハロアルキル、C3~10シクロアルキル、3~14員ヘテロシクリル、C6~10アリール、5~10員ヘテロアリール、-C1~4アルキレン-NRa1a2、-C1~4アルキレン-C(O)NRa1a2、-C1~4アルキレン-C3~10シクロアルキル、-C1~4アルキレン-3~14員ヘテロシクリル、-C1~4アルキレン-C6~10アリール、-C1~4アルキレン-5~10員ヘテロアリール、及び-L-Rから選択され、
は、-C1~4アルキレン-O-、-C1~4アルキレン-C(O)-、-C1~4アルキレン-O-C(O)-、-C1~4アルキレン-O-C(O)-C1~4アルキレン-、-C1~4アルキレン-C(O)-O-、-C1~4アルキレン-C(O)-O-C1~4アルキレン-、-C1~4アルキレン-O-C(O)-O-、-C1~4アルキレン-O-C(O)-O-C1~4アルキレン-、-C1~4アルキレン-NRa1
(O)-O-、及び-C1~4アルキレン-O-C(O)-NRa1-から選択され、
は、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C3~10シクロアルキル、3~14員ヘテロシクリル、C6~10アリール、及び5~10員ヘテロアリールから選択され、
及びRの各C3~0シクロアルキル、3~14員ヘテロシクリル、C6~10アリール、及び5~10員ヘテロアリールは、独立して、ハロ、ヒドロキシル、C1~4アルキル、C1~4アルコキシル、C1~4ハロアルキル、C1~4ハロアルコキシル、-NRa1a2、及び-C1~4アルキレン-NRa1a2から選択される、1~4つの基で場合により置換され、
は、H、C1~6アルキル、及びC1~6ハロアルキルから選択され、並びに、
各Ra1及びRa2は、独立して、H、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、及びC3~10シクロアルキルから選択される。
別の態様では、式(II)の化合物、又はその医薬的に許容される塩が提供され、
式中、R、R、R、R、及びRは、式(I)において上記で定義された通りであるか、又は本開示の他の場所で定義された通りである。
別の態様では、式(IIa)の化合物、又はその医薬的に許容される塩が提供され、
式中、R、R、R、R、及びRは、式(I)、式(II)において上記で定義された通りであるか、又は本開示の他の場所で定義された通りである。Yは、N又はCHである。Rは、H、C1~4アルキル、及びC1~4ハロアルキルから選択され、並びに、rは、0、1、2、及び3から選択される。
別の態様では、式(IIb)の化合物、又はその医薬的に許容される塩が提供され、
式中、R、R、R、R、及びRは、式(I)、式(II)において上記で定義された通りであるか、又は本開示の他の場所で定義された通りである。Xは、CRx1及びNから選択される。Xは、CRx1x2、NRx2、及びOから選択される。Rx1は、H及びRから選択され、並びに、Rx2は、H、C1~4アルキル、及びC1~4ハロアルキルから選択される。Rは、H、C1~4アルキル、及びC1~4ハロアルキルから選択される。rは、0、1、2、及び3から選択され、並びに、mは、0、1、2、3、及び4から選択される。
別の態様では、式(IIc)の化合物、又はその医薬的に許容される塩が提供され、
式中、R、R、及びRは、式(I)、式(II)において上記で定義された通りであるか、又は本開示の他の場所で定義された通りである。Rは、C1~4アルキル、又はC1~6ハロアルキルである。Rは、H、C1~4アルキル、及びC1~4ハロアルキルから選択される。
別の態様では、式(IId)の化合物、又はその医薬的に許容される塩が提供され、
式中、Rは、式(I)、式(II)において上記で定義された通りであるか、又は本
開示の他の場所で定義された通りである。各R及びRは、独立して、ハロ、C1~4アルキル、及びC1~4ハロアルキルから選択される。Rは、C1~4アルキル、又はC1~6ハロアルキルである。Rは、H、C1~4アルキル、又はC1~4ハロアルキルである。
別の態様では、式(III)の化合物、又はその医薬的に許容される塩が提供され、
式中、R、R、R、R、R、及びRは、式(I)において上記で定義された通りであるか、又は本開示の他の場所で定義された通りである。
別の態様では、式(IIIa)の化合物、又はその医薬的に許容される塩が提供され、
式中、R、R、R、R、R、及びRは、式(I)において上記で定義された通りであるか、又は本開示の他の場所で定義された通りである。Xは、CRx1及びNから選択される。Xは、CRx1x2、NRx2、及びOから選択される。Rx1
は、H及びRから選択される。Rx2は、H、C1~4アルキル、及びC1~4ハロアルキルから選択される。mは、0、1、及び2から選択される。
別の態様では、式(IIIb)の化合物、又はその医薬的に許容される塩が提供され、
式中、R、R、R、R、及びRは、式(I)において上記で定義された通りであるか、又は本開示の他の場所で定義された通りである。R、Rは、C1~4アルキル、又はC1~6ハロアルキルである。
別の態様では、式(IV)の化合物、又はその医薬的に許容される塩が提供され、
式中、R、R、R、R、R、及びRは、式(I)において上記で定義された通りであるか、又は本開示の他の場所で定義された通りである。
式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、又は(IIIb)のいくつかの実施形態では、Rは、ピリジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリミジニル、キノリニル、イソキノリニル、イソキサゾリル、トリアゾリル、ピラゾリル、ベンゾチアゾリル、ピリジノニル、キノリノニル、イソキノリノニル、キナゾリンジオニル(quinazolinedionyl)、ピラジノニル、ピリミジノニル、ピリミジンジオニル、ピリダジノニル、及びキナ
ゾリノニルから選択される。各Rは、独立して、1~4個のRで場合により置換される。
式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、又は(IIIb)のいくつかの実施形態では、Rは、
から選択され、式中、各Rは、独立して、1~3個のRで場合により置換される。いくつかの実施形態では、Rは、
から選択され、式中、各Rは、独立して、1~3個のRで場合により置換される。いくつかの実施形態では、各Rは、独立して、ハロ、CN、-OH、NRa1a2、C1~4アルキル、C1~4アルコキシル、C1~4ハロアルキル、及びC1~4ハロアルコキシルから選択される。いくつかの実施形態では、各Rは、独立して、F、Cl、OH、CN、-NH、-N(CH、-CH、-CHF、-CHF、-CF、-OCH、及び-OCFから選択される。
式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、又は(IIIb)のいくつかの実施形態では、Rは、
であり、Rは、C1~4アルキルである。いくつかの実施形態では、Rは、メチル又はエチルである。いくつかの実施形態では、Rは、メチルである。いくつかの実施形態では、Rは、
である。
式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、又は(IIIb)のいくつかの実施形態では、Rは、1~3個のRで場合により置換された
である。いくつかの実施形態では、Rは、
から選択される。いくつかの実施形態では、Rは、
である。
式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、又は(IIIb)のいくつかの実施形態では、Rは、2つのN及び2つのC(O)を環員として含有する10員ヘテロシクリルであり、並びにRは、1~3個のRで場合により置換される。いくつかの実施形態では、各Rは、独立して、F、Cl、OH、CN、-NH2、-N(CH、-CH、-CHF、-CHF、-CF、-OCH、及び-OCFから選択される。いくつかの実施形態では、Rは、及び
から選択され、これら各々は、1~3個のRで場合により置換される。いくつかの実施形態では、Rは、-CHである。いくつかの実施形態では、Rは、
である。いくつかの実施形態では、Rは、
である。
式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、又は(IIIb)のいくつかの実施形態では、Rは、
である。
式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、又は(IIIb)のいくつかの実施形態では、Rは、
である。いくつかの実施形態では、Rは、-CHである。いくつかの実施形態では、Rは、
である。
式(I)のいくつかの実施形態では、Zは、Nである。Z、Z、及びZは、CRである。いくつかの実施形態では、Zは、Nであり、並びに、Z、Z、及びZは、CHである。いくつかの実施形態では、Zは、Nであり、並びに、Z、Z、及びZは、CRである。いくつかの実施形態では、Z及びZは、Nである。いくつかの実施形態では、Z及びZは、Nである。いくつかの実施形態では、Zは、CRであり、並びに、Rは、C1~4アルキル、C1~4アルコキシル、C1~4ハロアルキル、及びC1~4ハロアルコキシルから選択される。いくつかの実施形態では、Zは、CRであり、並びにRは、-CH、-OCH、及び-CFから選択される。いくつかの実施形態では、Zは、C-OCHである。
式(I)のいくつかの実施形態では、各R及びRは、独立して、H及びハロから選択される。いくつかの実施形態では、各R及びRは、Hである。
式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)、(III)
、(IIIa)、又は(IIIb)のいくつかの実施形態では、各R及びRは、独立して、H、ハロ、C1~4アルキル、C1~4アルコキシル、C1~4ハロアルキル、及びC1~4ハロアルコキシルから選択される。いくつかの実施形態では、各R及びRは、独立して、F及び-CHから選択される。いくつかの実施形態では、Rは、Fであり、並びにRは、-CHである。
式(I)、(II)、(IIa)、又は(III)のいくつかの実施形態では、Rは、1~3個のRで場合により置換された、3~8員ヘテロシクリルである。いくつかの実施形態では、Rの3~8員ヘテロシクリルは、1~2個のヘテロ原子、又は独立して、S、N、O、及びS(O)から選択される基を含有する。いくつかの実施形態では、各Rは、独立して、ハロ、ヒドロキシル、シアノ、-NRa1a2、C1~4アルキル、C1~4アルコキシル、及びC1~4ハロアルキルから選択される。いくつかの実施形態では、各Rは、独立して、F、Cl、CN、-OH、-CH、-CH(CH、-CF、及び-CHCFから選択される。
式(I)、(II)、(IIa)、又は(III)のいくつかの実施形態では、Rは、1~3個のRで場合により置換された、6員ヘテロシクリルである。いくつかの実施形態では、Rは、
から選択され、並びに、これら各々は、1~3個のRで場合により置換される。いくつかの実施形態では、各Rは、独立して、ハロ、C1~4アルキル、及びC1~4ハロアルキルから選択される。いくつかの実施形態では、Rは、Rで場合により置換された
であり、並びにRは、-CH、-CHF、-CF、及び-CHCFから選択される。いくつかの実施形態では、Rは、-CH、-CHF、及び-CFから選択される。いくつかの実施形態では、Rは、-CHCHF、及び-CHCFから選択される。いくつかの実施形態では、Rは、
から選択される。いくつかの実施形態では、Rは、
である。いくつかの実施形態では、Rは、
である。いくつかの実施形態では、Rは、
である。いくつかの実施形態では、Rは、
である。
式(I)、(II)、(IIa)、又は(III)のいくつかの実施形態では、Rは、
である。いくつかの実施形態では、
式(I)、(II)、(IIa)、又は(III)のいくつかの実施形態では、Rは、-NRb1b2である。いくつかの実施形態では、各Rb1及びRb2は、独立して、H、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、及びC3~6シクロアルキルから選択される。いくつかの実施形態では、Rb1は、Hであり、Rb2は、C1~6ハロアルキルである。いくつかの実施形態では、Rは、
である。
いくつかの実施形態では、R4は、
である。
式(I)、(II)、(IIa)、又は(III)のいくつかの実施形態では、Rは、1~3個のRで場合により置換された5~10員ヘテロアリールであり、並びに各Rは、独立して、ハロ、C1~4アルキル、及びC1~4ハロアルキルから選択される。いくつかの実施形態では、Rは、1~3個のRで場合により置換された5員ヘテロアリールである。いくつかの実施形態では、Rは、1~3個のRで場合により置換されたピロリルである。いくつかの実施形態では、Rは、1~3個のRで場合により置換されたイミダゾリルである。いくつかの実施形態では、各Rは、独立して、-CH、-CHF、-CF、及び-CHCFから選択される。いくつかの実施形態では、Rは、
である。いくつかの実施形態では、Rは、
である。いくつかの実施形態では、Rは、-CH、-CHF、-CF、及び-CHCFから選択される。
式(IIb)又は式(IIIa)のいくつかの実施形態では、Xは、Nであり、Xは、Oである。いくつかの実施形態では、Xは、Nである。いくつかの実施形態では、X及びXは、Nである。いくつかの実施形態では、Xは、Oである。いくつかの実施形態では、Xは、CRx1x2であり、Rx1は、H及びC1~4アルキルから選択され、Rx2は、Hである。いくつかの実施形態では、Xは、-CH-である。
式(III)、(IIIa)、又は(IIIb)のいくつかの実施形態では、Rは、ハロ、C1~4アルキル、C1~4アルコキシル、C1~4ハロアルキル、及びC1~4ハロアルコキシルから選択される。いくつかの実施形態では、Rは、F、Cl、CH、-OCH、-OCF、及び-CFから選択される。いくつかの実施形態では、Rは、-OCHである。
式(I)、(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)、(III)、(IIIa)、又は(IIIb)のいくつかの実施形態では、Rは、H、C1~6アルキル、及びC3~6シクロアルキルから選択される。いくつかの実施形態では、Rは、H、C1~6アルキル、及びC3~6シクロアルキルから選択される。Rは、H、メチル、エチル、プロピル、ブチル、シクロプロピル、-CH-O-C(O)C(CH)、及びフェニルから選択される。いくつかの実施形態では、Rは、H、メチル、エチル、プロピル、及びシクロプロピルから選択される。いくつかの実施形態では、Rは、H、メチル、エチル、プロピル、ブチル、-CHC(O)N(CH、-(CH
N(CHCH、-CH-O-C(O)CH、-(CH-O-C(O)CH、-CH-O-C(O)C(CH)3、-(CH-O-C(O)C(CH)3、-CH-O-C(O)-O-CH、-CH(CH)-O-C(O)-O-CH、-CH-O-C(O)-O-CHCH、-CH-O-C(O)-O-CH(CH、-CH-O-C(O)-O-C(CH)3、及び-(CHC(O)CHから選択される。いくつかの実施形態では、Rは、Hである、いくつかの実施形態では、Rは、メチルである。いくつかの実施形態では、Rは、エチルである。いくつかの実施形態では、Rは、シクロプロピルである。いくつかの実施形態では、Rは、フェニルである。
式(I)のいくつかの実施形態では、Rは、Hである。
いくつかの実施形態では、本開示の化合物は、実施例1~53から選択される。
いくつかの実施形態では、本開示の化合物は、実施例54~93から選択される。
炭素原子に結合した1~n個の水素原子が、重水素原子又はDで置き換えられていてもよく、ここで、nは分子中の水素原子の数である、本明細書に説明する化合物、又はその医薬的に許容される塩、異性体、若しくは混合物もまた提供される。当技術分野で知られているように、重水素原子は、水素原子の非放射性同位体である。そのような化合物は、代謝に対する耐性を高めることができ、したがって、哺乳動物に投与される場合、本明細書に説明する化合物、又はそれらの医薬的に許容される塩、異性体、若しくは混合物の半減期を増加させるのに有用であり得る。例えば、Foster、「Deuterium Isotope Effects in Studies of Drug Metabolism」、「Trends Pharmacol.Sci.」第5巻第12号第524~527頁(1984年)を参照されたい。このような化合物は、当技術分野で周知の手段によって、例えば、1つ以上の水素原子が重水素によって置き換えられた出発材料を採用することによって合成される。
いくつかの実施形態では、本開示の化合物は、1~6個の重水素(H又はD)を含有する。いくつかの実施形態では、R、R、R、R、及びRのうち1つは、1~6個のDを含有する。いくつかの実施形態では、Rは、1~6個のDを含有する。いくつかの実施形態では、Rは、CDである。
本明細書に説明する化合物の医薬的に許容される塩、水和物、溶媒和物、互変異性体、多形、及びプロドラッグも提供される。「医薬的に許容される」又は「生理学的に許容される」は、獣医学上の使用又はヒトの医薬の使用に適している医薬組成物を調製する上で有用である化合物、塩、組成物、剤形、及び他の材料を指す。「医薬的に許容される塩」又は「生理学的に許容され得る塩」は、例えば、無機酸を用いた塩、及び有機酸を用いた塩を含む。加えて、本明細書に説明する化合物が酸付加塩として得られる場合、遊離塩基は、酸性塩の溶液を塩基性化することによって得ることができる。逆に、生成物が遊離塩基である場合、塩基性化合物から酸付加塩を調製するための従来の手順に従って、遊離塩基を適切な有機溶媒中に溶解し、この溶液を酸で処理することによって、付加塩、特に医薬的に許容される付加塩が生成され得る。当業者は、非毒性の医薬的に許容される付加塩を調製するために使用され得る様々な合成方法論を認識するであろう。
「溶媒和物」は、溶媒と化合物との相互作用によって形成される。本明細書に説明する化合物の塩の溶媒和物も提供される。本明細書に説明する化合物の水和物も提供される。
「プロドラッグ」は、ヒト体内への投与の際に、いくつかの化学的経路又は酵素経路に
従って生物学的に活性な親薬物に変換される、薬物の生物学的に不活性な誘導体である。
ある特定の実施形態では、本明細書に説明する化合物若しくはその医薬的に許容される塩の光学異性体、ラセミ体、若しくは他の混合物又はそれらの混合物が提供される。これらの状況では、単一の鏡像異性体又はジアステレオマー、すなわち、光学活性形態は、不斉合成によって又はラセミ体の分割能によって得ることができる。ラセミ体の分割能は、例えば、分解剤の存在下での晶出、又は例えば、キラル高速液体クロマトグラフィ(HPLC)カラムを使用したクロマトグラフィなどの従来の方法によって達成することができる。更に、本明細書に説明する化合物のZ型及びE型(又は、シス形態及びトランス形態)もまた提供される。具体的には、両方の炭素-炭素二重結合に対して1つの名称のみが指定されている場合でも、Z型及びE型が含まれる。
キラリティが特定されていないが存在する場合、実施形態は、特定のジアステレオマー的若しくは鏡像異性的に濃縮された形態、又はそのような化合物(複数可)のラセミ若しくはスカレミック混合物のいずれかを対象とすることが理解される。
「鏡像異性体」は、互いに重ね合わせることができない鏡像である一対の立体異性体である。一対の鏡像異性体の1:1混合物は、「ラセミ」混合物である。1:1以外の比の鏡像異性体の混合物は、「スカレミック」混合物である。
「ジアステレオ異性体」は、少なくとも2個の不斉原子を有するが、互いに鏡像ではない、立体異性体である。
「アトロプ異性体」は、単結合の周りの回転の妨げに起因して生じる立体異性体であり、結合の周りの回転に対する障壁は、個々の立体異性体の単離を可能にするのに充分高い。提供されるものには、本明細書に説明する化合物のアトロプ異性体が含まれる。
本明細書に説明する化合物又はその医薬的に許容される塩、異性体若しくは混合物を含む、本明細書に提供される組成物は、ラセミ混合物、又は鏡像体過剰の一方の鏡像異性体若しくは単一ジアステレオマーを含有する混合物、又はジアステレオマー混合物を含み得る。これらの化合物のこのような異性体形態は全て、あたかも各々のかつあらゆる異性体形態が具体的かつ個別に列挙されているかのように本明細書に明白に含まれる。
ある特定の実施形態では、本明細書に説明する化合物若しくはその医薬的に許容される塩のキレート、非共有結合複合体、及びその混合物、異性体、又はそれらの混合物が、また提供される。「キレート」は、2つ(以上)の点で化合物を金属イオンに配位させることによって形成される。「非共有結合複合体」は、化合物と、化合物と分子との間に共有結合が形成されない別の分子との相互作用によって形成される。例えば、複合体形成は、ファンデルワールス相互作用、水素結合、及び静電相互作用(イオン結合とも呼ばれる)を通して生じ得る。
化合物の治療上の使用
本明細書に説明する方法は、細胞集団にインビボで又はエクスビボで適用してもよい。「インビボ」は、動物又はヒトの内部のように、生きている個体内を意味する。この文脈において、本明細書に説明する方法は、個体において治療上使用してもよい。「エクスビボ」は、生きている個体の外部を意味する。エクスビボでの細胞集団の例としては、インビトロでの細胞培養物、及び個体から得られた流体又は組織試料を含む生物学的試料がある。このような試料は、当技術分野で周知の方法によって得ることができる。例示的な生物学的流体試料としては、血液、脳脊髄液、尿、及び唾液がある。例示的な組織試料としては、腫瘍及びその生検がある。この文脈では、本発明は、治療及び実験の目的を含む様
々な目的に使用することができる。例えば、所与の適応症、細胞型、個体、及び他のパラメータに対するα4β7インテグリン阻害剤の投与の最適なスケジュール及び/又は投薬を判断するために、本発明をエクスビボで使用することができる。このような使用から収集した情報は、実験目的のために、又は診療所においてインビボでの処置のためのプロトコルを設定するために使用することができる。本発明が適切であり得る他のエクスビボでの使用は、以下に説明されており、又は当業者に明らかとなるであろう。選択された化合物は、ヒト対象又は非ヒト対象における安全性又は耐性薬用量を検討するために更に特徴付けることができる。このような特性は、当業者に一般的に公知の方法を使用して検討することができる。
いくつかの実施形態では、本明細書に説明する化合物、又はその医薬的に許容される塩、立体異性体、立体異性体の混合物、互変異性体、若しくは重水素化類似体は、α4β7インテグリン活性の阻害に対して応答性であるか又は応答性であると考えられる、疾患状態、障害、及び容態(まとめて「適応症」とも呼ばれる)を有するか又は有すると疑われる対象を処置するために使用される場合がある。いくつかの実施形態では、本明細書に説明する化合物は、α4β7インテグリンの活性を阻害するために使用され得る。いくつかの実施形態では、本明細書に説明する化合物は、がん細胞などの細胞の過剰又は破壊的な、免疫反応又は成長若しくは増殖を阻害するか、又は免疫抑制を阻害するために使用され得る。
いくつかの実施形態では、本明細書に説明する化合物、又はその医薬的に許容される塩、立体異性体、立体異性体の混合物、互変異性体、若しくは重水素化類似体は、α4β7インテグリン活性の阻害に対して応答性であるか又は応答性であると考えられる、疾患状態、障害、及び容態(まとめて「適応症」とも呼ばれる)を有するか又は有すると疑われる対象を処置するために使用される場合がある。いくつかの実施形態では、本明細書に説明する化合物は、α4β7インテグリンの活性を阻害するために使用され得る。いくつかの実施形態では、本明細書に説明する化合物は、がん細胞などの細胞の過剰又は破壊的な、免疫反応又は成長若しくは増殖を阻害するか、又は免疫抑制を阻害するために使用され得る。
方法
いくつかの実施形態では、本開示は、α4β7インテグリンの阻害剤として有用な本明細書に説明する化合物を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、本明細書に説明する化合物を投与することを含む、炎症性疾患又は容態を処置する方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、本明細書に説明する化合物及び医薬的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、本明細書に説明する化合物、並びに少なくとも1つの追加の治療剤及び少なくとも1つの医薬的に許容される賦形剤を含む、医薬組成物を提供する。
本開示は、治療に使用するための本明細書に説明する化合物を提供する。
別の実施形態では、本開示は、本明細書に提供される疾患又は容態を処置するための医薬品の製造における使用のための、本明細書に説明する化合物を提供する。
いくつかの実施形態では、α4β7インテグリンを阻害することによる処置に適した患者における疾患又は容態の処置に有用な、本明細書に説明する化合物が提供される。本明細書に説明する化合物で処置され得る疾患又は容態は、固形腫瘍、糖尿病、炎症性疾患、
移植片対宿主病、原発性硬化性胆管炎、HIV、自己免疫疾患、炎症性腸疾患(inflammatory bowel disease:IBD)、アルコール性肝炎、脂肪肝、非アルコール性脂肪性肝疾患(nonalcoholic fatty liver disease:NAFLD)、非アルコール性脂肪性肝
炎(nonalcoholic steatohepatitis:NASH)、全身性エリテマトーデス(systemic
lupus erythematosus:SLE)、及び狼瘡腎炎を含む。
いくつかの実施形態では、少なくとも部分的にα4β7インテグリンによって媒介される、患者における炎症性疾患又は容態の処置に有用な本明細書に説明する化合物が提供される。
「投与すること」又は「投与」は、患者への1つ以上の治療剤の送達を指す。いくつかの実施形態では、投与は、本明細書に説明する化合物が、治療を必要とする患者に投与される唯一の有効成分である、単剤療法である。別の実施形態では、投与は、処置の過程中に2つ以上の治療剤が一緒に送達されるような、同時投与である。いくつかの実施形態では、2つ以上の治療剤は、典型的には単層又は二層の錠剤又はカプセルとしての静脈内投与又は経口投与の場合のように、単一剤形又は「組合せ投薬単位」に共製剤化されるか、又は別々に製剤化され、その後組み合わせて組合せ剤形単位にすることができる。
いくつかの実施形態では、本明細書に説明する化合物は、当該化合物の用量当たり約0.1mg~約1000mgなどの有効量で、それを必要とするヒト患者に投与される。いくつかの実施形態では、有効量は、用量当たり約0.1mg~約400mgである。いくつかの実施形態では、有効量は、用量当たり約0.1mg~約300mgである。いくつかの実施形態では、有効量は、用量当たり約0.1mg~約200mgである。いくつかの実施形態では、有効量は、用量当たり約1mg~約100mgである。他の実施形態では、有効量は、用量当たり、約1mg、約3mg、約5mg、約10mg、約15mg、約18mg、約20mg、約30mg、約40mg、約60mg、約80mg、約100mg、約200mg、又は約300mgである。
いくつかの実施形態では、本明細書に説明する化合物及び少なくとも1つの追加の治療剤は、各薬剤の有効量で、独立して、約0.1mg~約1000mg/化合物の用量当たり、又は化合物当たりの用量の製剤で、それを必要とするヒト患者に投与される。いくつかの実施形態では、本明細書に説明する化合物と追加の化合物との併用処置の有効量は、独立して、約0.1mg~約200mg/用量当たりの化合物である。いくつかの実施形態では、本明細書に説明する化合物と追加の化合物との併用処置の有効量は、独立して、約1mg~約100mg/用量当たりの化合物である。他の実施形態では、本明細書に説明する化合物と追加の化合物との併用処置の有効量は、各構成成分について、用量当たり、各々、約1mg、約3mg、約5mg、約10mg、約15mg、約18mg、約20mg、約30mg、約40mg、約60mg、約80mg、約100mg、約200mg、又は約500mgである。
いくつかの実施形態では、本明細書に説明する化合物の用量、並びに/又は本明細書に説明する化合物の用量及び/若しくは追加の治療剤の用量の組合せは、1日1回、1日2回、又は1日3回投与される。更に別の実施形態では、本明細書に記載される化合物の用量及び/又は追加の治療剤の用量は、1日目かつ毎日、又は最大1ヶ月間にわたって1日おき又は毎週、化合物当たり約0.1mg~約1000mgの負荷用量として投与され、続いて本明細書に記載される化合物及び/又は1つ以上の追加の治療剤若しくは療法の通常のレジメンが続く。維持用量は、複数成分薬物レジメンの各構成成分について、1日1回、1日2回、1日3回、又は毎週、約0.1mg~約1000mgであり得る。適格な治療責任者又は治療医は、特定の患者又は特定の提示条件に最適な用量レジメンを認識し、その患者に対する適切な処置レジメン決定を行う。したがって、別の実施形態では、適
格な治療責任者は、本明細書に説明する化合物の用量レジメン及び/又は本明細書に開示される追加の治療剤(複数可)を調整して、患者の特定のニーズに適合させることができる。したがって、本明細書に説明する化合物の用量の量及び実際に投与される追加の治療剤の用量の量は、通常、処置される状態(複数可)、選択された投与経路、投与される実際の化合物(例えば、塩又は遊離塩基)及びその相対活性、個々の患者の年齢、体重、及び応答、患者の症状の重症度などを含む、関連する状況を考慮して、医師によって決定されることが理解されるであろう。
同時投与はまた、構成成分の薬物、例えば、本明細書に説明する1つ以上の化合物、及び1つ以上の追加の(例えば、第2、第3、第4、又は第5の)治療剤(複数可)を投与することも含み得る。本明細書に説明する1つ以上の化合物と、1つ以上の追加の治療剤(複数可)とのそのような組合せは、各薬剤又は組合せの薬物動態及び/又は薬力学特性に応じて、各投与の妥当な期間(例えば、約1分~24時間)内で、同時に又は順番に(交互に)投与され得る。同時投与はまた、固定された組合せによる処置を含んでもよく、処置レジメンの薬剤は、固定投薬又は組み合わせられた投薬媒体で、例えば、固体、液体、又はエアロゾルで組み合わせることができる。いくつかの実施形態では、キットを使用して、薬物又は薬物構成成分を投与することができる。
したがって、本開示のいくつかの実施形態は、少なくとも部分的に、α4β7インテグリンが介在する疾患又は容態を処置する方法であって、治療有効量の本明細書に説明する1つ以上の化合物の製剤及び1つ以上の追加の治療剤を、例えばキットを介して、それを必要とする患者に投与することを含む、方法である。適格な治療責任者は、本開示の化合物(複数可)又は化合物の組合せのいずれかの治療有効量の投与を、投与又は指示することが理解されよう。
「静脈内投与」は、静脈又は「静脈内」への物質の投与である。他の投与経路と比較して、静脈内(intravenous:IV)経路は、体内を通して流体及び薬品を送達するための
より速い方法である。注入ポンプは、送達される薬品の流量及び総量に対する正確な制御を可能にし得る。しかしながら、流量の変化が深刻な結果を有していないか、又はポンプが利用できない場合、点滴はしばしば、単にバッグを患者の高さより上に配置し、クランプを用いて速度を調節することによって、流れるように放置される。或いは、患者が高い流量を必要とし、IVアクセス装置がそれを収容するのに充分大きな直径である場合、ラピッドインフューザを使用することができる。これは、流体を患者に流し込むために流体バッグの周りに配置された膨張式カフ、又は注入される流体を加熱することもできる同様の電気装置のいずれかである。患者が特定の時間にのみ薬品を必要とする場合、追加の流体を必要としない間欠注入が使用される。これは、静脈点滴(ポンプ又は重力点滴)と同じ技術を使用することができるが、薬品の完全な用量が与えられた後、管はIVアクセス装置から切り離される。いくつかの薬品はまた、IVプッシュ又はボーラスによっても与えられる。つまり、注射器がIVアクセス装置に接続され、薬品が直接(静脈を刺激するか、又は急速な効果を引き起こす場合には、ゆっくりと)注射される。医薬がIVチューブの流体流に注入されると、これがチューブから患者に到達することを確実にする何らかの手段がなければならない。通常、これは、流体流が正常に流れることを可能にし、それによって医薬を血流へ運ぶことによって達成される。しかしながら、医薬をより迅速に血流へと流し込むために、注射後に「洗い流し」として2回目の流体注射が使用されることがある。したがって、いくつかの実施形態では、本明細書に説明する化合物(複数可)又は化合物の組合せは、単独で、又は経口若しくは非経口経路による処置レジメンの特定の構成成分の投与と組み合わせて、IV投与によって投与され得る。
「経口投与」は、物質が口を通して摂取される投与経路であり、薬品が口腔粘膜のいずれとも直接接触していないように、例えばチューブを介して行われない限り、頬側投与、
口唇下(sub labial)投与、及び舌下投与、並びに経腸投与、及び気道を通じた投与を
含む。治療剤の経口投与のための典型的な形態には、錠剤又はカプセルの使用が含まれる。したがって、いくつかの実施形態では、本明細書に説明する化合物(複数可)又は化合物の組合せは、単独で、又はIV若しくは非経口経路による処置レジメンの特定の構成成分の投与と組み合わせて、経口経路によって投与され得る。
医薬製剤
本明細書に説明する化合物は、医薬製剤で投与され得る。本開示によって企図される医薬製剤/組成物は、担体に加えて、本明細書に説明する化合物又は本明細書に説明する化合物の組合せを、場合により追加の治療剤と組み合わせて含む。
本開示によって企図される医薬製剤/組成物はまた、注射による投与が意図されてもよく、水溶液、油性懸濁液、エマルション(ゴマ油、コーン油、綿実油、又はピーナッツ油を伴う)、並びにエリキシル、マンニトール、デキストロース、又は滅菌水溶液、及び類似の医薬ビヒクルを含む。生理食塩水中の水溶液もまた、注射に従来使用されている。エタノール、グリセロール、プロピレングリコール、液体ポリエチレングリコール等(及びこれらの好適な混合物)、シクロデキストリン誘導体、及び植物油も使用され得る。適切な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティングの使用、分散液の場合には必要な粒径の維持、及び/又は界面活性剤の使用によって維持することができる。微生物の作用の予防は、様々な抗菌剤及び抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサール等によってもたらされ得る。
滅菌注射用溶液は、必要な量の成分化合物(複数可)を、上記に列挙したような又は必要に応じた様々な他の成分と共に適切な溶媒に組み込み、続いて濾過滅菌が行われることで調製される。概して、分散液は、様々な滅菌された活性成分を、基本分散媒体と、上記で列挙したものからの必要な他の成分とを含有する滅菌ビヒクルに組み込むことによって調製される。滅菌注射用溶液の調製のための滅菌粉末の場合、好ましい調製方法は、真空乾燥及び凍結乾燥技術であり、これは、有効成分(複数可)に加えて事前に滅菌濾過された溶液からの任意の追加の所望の成分の粉末をもたらす。
本明細書に説明する化合物を、場合によりその目的に有用な追加の薬剤/療法と又はその医薬的に許容される塩と組み合わせて含む、医薬組成物を製造する際に、有効成分は、通常、賦形剤若しくは担体によって希釈される、及び/又はカプセル、サシェ、紙、若しくは他の容器の形態であり得る担体内に封入若しくは混合される。賦形剤が希釈剤として機能する場合、賦形剤は、有効成分のビヒクル、担体、又は媒体として作用する固体、半固体又は液体材料(上記のような)であり得る。したがって、組成物は、錠剤、丸剤、散剤、トローチ剤、サシェ剤、カシェ剤、エリキシル剤、懸濁剤、エマルション、液剤、シロップ剤、エアロゾル剤(固体として又は液体の媒体中の)、例えば最高20重量%の有効化合物を含有する軟膏、軟質及び硬質のゼラチンカプセル剤、無菌注射用溶剤、及び無菌包装された散剤の形態であることができる。
適切な賦形剤のいくつかの例としては、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、デンプン、アカシアゴム、リン酸カルシウム、アルギナート、トラガカント、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微結晶セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、無菌水、シロップ、及びメチルセルロースがある。製剤は追加として、タルク、ステアリン酸マグネシウム、及び鉱油などの潤滑剤、湿潤剤、乳化剤及び懸濁化剤、ヒドロキシ安息香酸メチル及びヒドロキシ安息香酸プロピルなどの保存剤、甘味剤、並びに香味剤を更に含むことができる。
本開示の組成物は、当技術分野において既知の手順を採用することによって、患者への
投与後の有効成分の速放、徐放、又は遅延放出を提供するように製剤化してもよい。いくつかの実施形態では、持続放出製剤が使用される。経口投与のための制御放出薬物送達システムとしては、浸透圧ポンプシステム、及びポリマー被覆リザーバ又は薬物-ポリマーマトリックス製剤を含有する溶体化システムが挙げられる。
特定の組成物は、好ましくは、単位剤形で製剤化される。「単位剤形」又は「組み合わされた投薬単位」という用語は、ヒト対象及び他の哺乳動物のための一体型薬用量として好適な物理的に分離した単位を指し、各単位は、所定量の1つ以上の活性材料(例えば、本明細書に説明する化合物を、場合により所望の効果を生じるように計算された追加の治療剤と組み合わせて、例えば、錠剤、カプセル、アンプル、又は注射用バイアル内の好適な医薬賦形剤を伴って、含有する。しかしながら、実際に投与される各作用剤の量は、処置される容態、選択された投与経路、投与される実際の化合物、及びそれらの相対的活性、個々の患者の年齢、体重、及び応答、患者の症状の重症度などを含む関連する状況を鑑みて、医師によって決定されることが理解されるであろう。
錠剤などの固体組成物を調製するために、主要な有効成分(複数可)を医薬賦形剤と混合して、本開示の化合物の均質な混合物を含有する固体前製剤組成物を形成する。これらの前製剤組成物を均質と言及する場合、有効成分(複数可)が組成物全体に均一に分散されることを意味し、その結果、組成物は、錠剤、丸剤、及びカプセルなどの均等に有効な単位剤形に容易に細分され得ることを意味する。
場合により第2の薬剤と組み合わせた本開示の本明細書に説明する化合物を含む錠剤又は丸剤は、被覆されるか、又は別の方法で配合されて、長期作用の利点をもたらすか、又は胃の酸状態から保護することができる剤形を提供することができる。例えば、錠剤又は丸剤は、内側投薬要素及び外側投薬要素を含むことができ、後者は、前者の上のエンベロープの形態である。いくつかの実施形態では、内側投薬要素は、本明細書に説明する化合物を含んでもよく、外側投薬要素は、第2の治療剤又は追加の治療剤を含んでもよいか、又はその逆でもあり得る。或いは、組み合わされた投薬単位は、錠剤又はカプセルの一方の部分又は半分が本明細書に説明する化合物の製剤で満たされているが、表(table)又
はカプセルの他方又は半分が追加の治療剤を含む、カプセル又は錠剤のような並列構成であってもよい。
このような腸溶層又は腸溶コーティングには、様々な材料を使用してもよく、このような材料には、多くのポリマー酸、並びにセラック、セチルアルコール、及び酢酸セルロースなどの材料とのポリマー酸の混合物がある。当業者は、本明細書に開示される製剤の薬用量の製造に使用される技術及び材料を認識している。
「持続放出製剤」又は「徐放性製剤」は、長期間にわたって治療剤を体内へとゆっくりと放出するように設計された製剤であり、対して「即時放出製剤」は、短縮期間にわたって治療剤を体内へと迅速に放出するように設計された製剤である。場合によっては、即時放出製剤は、治療剤が体内の所望の標的(例えば、胃)に到達すると、治療剤のみが放出されるように被覆され得る。当業者は、過度の実験を伴わずに、本開示の化合物の持続放出製剤を開発することができる。したがって、いくつかの実施形態では、本明細書に説明する化合物(複数可)又は化合物の組合せは、単独で、又は経口、IV、若しくは非経口経路による処置レジメンの特定の構成成分の投与と組み合わせて、持続放出製剤を介して送達され得る。
凍結乾燥製剤はまた、本明細書に説明する化合物を、単独で、又は追加の治療剤と組み合わせて投与するために使用され得る。当業者は、凍結乾燥に適した薬物原料の凍結乾燥製剤を作製及び使用する方法を認識している。
噴霧乾燥製剤もまた、本明細書に説明する化合物を、単独で、又は追加の治療剤と組み合わせて投与するために使用され得る。当業者は、噴霧乾燥に適した薬物原料の噴霧乾燥製剤を作製及び使用する方法を認識している。本明細書に開示される化合物又は化合物の組合せを製剤化するために、他の既知の製剤化技術もまた利用され得る。
本明細書に開示される化合物は、少なくとも部分的に、α4β7インテグリンが介在する疾患又は容態の処置に有用である。少なくとも部分的に、α4β7インテグリンが介在する疾患又は容態の非限定的な例は、座瘡、酸誘発性肺損傷、アジソン病、副腎過形成、副腎皮質機能不全、成人発症スチル病、成人呼吸促迫症候群(adult respiratory distress syndrome:ARDS)、加齢性黄斑変性、老化、アルコール性肝炎、アルコール性肝疾患、アレルゲン誘発性喘息、アレルギー性気管支肺、アレルギー性結膜炎、アレルギー性接触皮膚炎、アレルギー、アレルギー性脳脊髄炎、アレルギー性神経炎、同種移植片拒絶反応、脱毛症、円形脱毛症、アルツハイマー病、アミロイドーシス、筋萎縮性側索硬化症、狭心症、血管性浮腫、血管線維腫、無汗性外胚葉異形成症、抗糸球体基底膜抗体病、抗原抗体複合体依存性疾患、強直性脊椎炎、抗リン脂質症候群、アフタ性口内炎、虫垂炎、関節炎、腹水、アスペルギルス症、喘息、アテローム性動脈硬化症、アテローム性プラーク、アトピー性皮膚炎、萎縮性甲状腺炎、自己免疫疾患、自己免疫性溶血性貧血(免疫性汎血球減少、発作性夜間ヘモグロビン尿症)、自己免疫性多内分泌腺症候群、自己免疫性血小板減少症(特発性血小板減少性紫斑病、免疫介在性血小板減少症)、自己免疫性肝炎、自己免疫性甲状腺障害、自己炎症性疾患、背部痛、炭疽菌感染症、ベーチェット病、ハチ刺傷誘発性炎症、ベーチェット症候群、ベル麻痺、ベリリウム症、ブラウ症候群、骨痛、細気管支炎、水疱性類天疱瘡(bullous pemphigoid:BP)喘息、熱傷、滑液包
炎、心肥大、手根管症候群、キャッスルマン病、異化作用性障害(catabolic disorder
)、白内障、セリアック病、脳動脈瘤、化学刺激物質誘発性炎症、脈絡網膜炎、脂肪異栄養症及び発熱を伴う慢性非典型的好中球性皮膚疾患(chronic atypical neutrophilic
dermatosis with lipodystrophy and elevated temperature:CANDLE)症
候群、慢性心不全、未熟児慢性肺疾患、慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease:COPD)、慢性膵炎、慢性前立腺炎、慢性再発性多発性骨髄炎、瘢痕性脱毛症、大腸炎、複合性局所疼痛症候群、臓器移植の合併症、結膜炎、結合組織病、接触皮膚炎、角膜移植片血管新生、角膜潰瘍、クローン病、クリオピリン関連周期熱症候群、皮膚エリテマトーデス(cutaneous lupus erythematosus:CLE)、クリプトコッ
クス症、嚢胞性線維症、インターロイキン1受容体アンタゴニスト欠損症(deficiency of the interleukin-1 receptor antagonist:DIRA)、皮膚炎、皮膚炎内毒素血症(dermatitis endotoxemia)、皮膚筋炎、糖尿病性黄斑浮腫、憩室炎、湿疹、脳炎、
子宮内膜症、エンドトキシン血症、好酸球性肺炎、上顆炎、表皮水疱症、多形紅斑、赤芽球減少症、食道炎、家族性アミロイド多発ニューロパチー、家族性寒冷蕁麻疹、家族性地中海熱、胎児発育遅滞、線維筋痛症、瘻形成性クローン病(fistulizing Crohn's disease)、食物アレルギー、巨細胞動脈炎、緑内障、膠芽腫、糸球体疾患、糸球体腎炎(glomerular nephritis)、糸球体腎炎(glomerulonephritis)、グルテン過敏性腸症、痛風、痛風性関節炎、移植片対宿主病(graft-versus-host disease:GVHD)、肉芽腫性肝炎、グレーヴス病、骨端板損傷、ギラン・バレー症候群、腸疾患、体毛喪失、橋本甲状腺炎、頭部外傷、頭痛、聴覚障害、心疾患、血管腫、溶血性貧血、血友病関節症、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病、肝炎、脂肪肝、非アルコール性脂肪性肝疾患(nonalcoholic
fatty liver disease:NAFLD)、非アルコール性脂肪性肝炎(nonalcoholic steatohepatitis:NASH)、遺伝性周期熱症候群、結合組織の遺伝性障害、帯状疱疹及び単純疱疹、化膿性汗腺炎(hidradenitis suppurativa:HS)、股関節置換術、ホジ
キン病、ハンチントン病、硝子膜症、活動亢進性炎症反応(hyperactive inflammatory
response)、高アンモニア血症、高カルシウム血症、高コレステロール血症、好酸球増加症候群(hypereosinophilic syndrome:HES)、回帰熱を伴う高免疫グロブリンD
血症(hyperimmunoglobulinemia D with recurrent fever:HIDS)、過敏性肺炎、肥大性骨形成、再生不良性貧血及び他の貧血、再生不良性貧血、魚鱗癬、特発性脱髄性多発ニューロパチー、特発性炎症性ミオパシー(皮膚筋炎、多発性筋炎)、特発性肺線維症、特発性血小板減少性紫斑病、免疫グロブリン腎症、免疫複合体腎炎、免疫性血小板減少性紫斑病(immune thrombocytopenic purpura:ITP)、色素失調症(incontinentia pigmenti:IP)(Bloch-Siemens症候群)、伝染性単核球症、後天性免疫不全症候群(HIV感染症)、A型、B型、C型、D型及びE型肝炎、ヘルペスなどのウイルス性疾患を含む感染性疾患、炎症、中枢神経系(central nervous system:CNS)の炎症、炎症性腸疾患(inflammatory bowel disease:IBD)、気管支炎又は慢性閉塞性肺疾患を含む下気道の炎症性疾患、鼻炎又は副鼻腔炎などの鼻及び副鼻腔を含む上気道の炎症性疾患、気道の炎症性疾患、卒中又は心停止などの炎症性虚血事象、炎症性肺疾患、心筋炎などの炎症性ミオパシー、炎症性肝疾患、炎症性ニューロパチー、炎症性疼痛、昆虫刺傷誘発性炎症、間質性膀胱炎、間質性肺疾患、虹彩炎、刺激物誘発性炎症、虚血/再灌流、関節置換術、若年性関節炎、若年性リウマチ(juvenile rheumatoid)、角膜炎、寄生虫感染症に起因する腎障害、移植腎拒絶反応、レプトスピラ症、白血球接着不全、硬化性苔癬(lichen sclerosus:LS)、ランバート・イートン筋無力症症候
群、レフレル症候群、狼瘡、狼瘡腎炎、ライム病、マルファン症候群(Marfan syndrome:MFS)、マスト細胞活性化症候群、肥満細胞症、髄膜炎、髄膜腫、中皮腫、混合性結合組織病、マックル・ウェルズ症候群(蕁麻疹難聴アミロイドーシス)、粘膜炎、多臓器障害症候群、多発性硬化症、筋消耗、筋ジストロフィー、重症筋無力症(myasthenia gravis:MG)、骨髄異形成症候群、心筋炎、筋炎、鼻副鼻腔炎、壊死性腸炎、新生児期発症多臓器系炎症性疾患(neonatal onset multisystem inflammatory disease:NO
MID)、血管新生緑内障、ネフローゼ症候群、神経炎、神経病理学的疾患、非アレルゲン誘発性喘息、肥満、眼アレルギー、視神経炎、臓器移植片拒絶反応、オスラー・ウェーバー症候群、変形性関節症、骨形成不全症、骨壊死、骨粗鬆症、変形性関節症、耳炎、先天性爪肥厚症、パジェット病、骨パジェット病、膵炎、パーキンソン病、小児リウマチ、骨盤内炎症性疾患、天疱瘡、尋常性天疱瘡(pemphigus vulgaris:PV)、水疱性類天
疱瘡(bullous pemphigoid:BP)、心膜炎、周期熱、歯周炎、腹膜子宮内膜症、悪性
貧血(アジソン病)、百日咳、PFAPA(周期熱アフタ性咽頭炎及び子宮頚部腺症)、咽頭炎及び腺炎(PFAPA症候群)、植物性刺激物誘発性炎症、ニューモシスチス感染症、肺炎、肺臓炎、ツタウルシ/ウルシオール油誘発性炎症、結節性多発動脈炎、多発性軟骨炎、多発性嚢胞腎疾患、リウマチ性多発筋痛、巨細胞動脈炎、多発性筋炎、回腸嚢炎、灌流前傷害及び移植片拒絶反応、原発性胆汁性肝硬変、原発性肺高血圧症、原発性硬化性胆管炎(primary sclerosing cholangitis:PSC)、直腸炎、乾癬、尋常性乾癬、乾癬性関節炎、表皮乾癬(psoriatic epidermis)、心理社会的ストレス疾患、肺疾患、肺線維症、肺高血圧症、壊疽性膿皮症、化膿性肉芽腫後水晶体線維増殖症、化膿性無菌性関節炎、レイノー症候群、ライター病、反応性関節炎、腎疾患、腎移植片拒絶反応、再灌流傷害、呼吸窮迫症候群、網膜疾患、後水晶体線維増殖症、レイノー症候群、リウマチ性心炎、リウマチ性疾患、リウマチ熱、関節リウマチ、鼻炎、鼻炎乾癬(rhinitis psoriasis)、酒さ、サルコイドーシス、シュニッツラー症候群、強膜炎、硬化症、強皮症、脊
柱側弯、脂漏、敗血症、敗血症性ショック、重度の疼痛、セザリー症候群、鎌状赤血球貧血、シリカ誘発性疾患(珪肺症)、シェーグレン症候群、皮膚疾患、皮膚刺激、皮膚発疹、皮膚感作(接触皮膚炎又はアレルギー性接触皮膚炎)、睡眠時無呼吸、脊髄損傷、脊柱管狭窄、脊椎関節症、スポーツ外傷、捻挫及び挫傷、スティーブンス・ジョンソン症候群(Stevens-Johnson syndrome:SJS)、卒中、くも膜下出血、日焼け、滑膜炎症、全
身性炎症反応症候群(systemic inflammatory response syndrome:SIRS)、全身性エリテマトーデス、全身性肥満細胞症(systemic mast cell disease:SMCD)
、全身性血管炎、全身発症型若年性特発性関節炎(systemic-onset juvenile idiopathic arthritis)、側頭動脈炎、腱炎、腱滑膜炎、血小板減少症、甲状腺炎、甲状腺炎、
組織移植、トキソプラズマ症、トラコーマ、移植拒絶反応、外傷性脳損傷、結核、尿細管
間質性腎炎、腫瘍壊死因子(tumor necrosis factor:TNF)受容体関連周期性症候
群(TNF receptor-associated periodic syndrome:TRAPS)、1型糖尿病、2型糖尿病、1型又は2型糖尿病の合併症、潰瘍性大腸炎、蕁麻疹、子宮類線維腫、ブドウ膜炎、ブドウ膜炎、血管再狭窄、血管炎、血管炎(NHLBI)、白斑、ウェゲナー肉芽腫症、並びにウィップル病であるが、これらに限定されない。
更なる実施形態では、少なくとも部分的に、α4β7インテグリンが介在する疾患又は障害の症状を緩和するための方法が提供される。いくつかの実施形態では、本方法は、少なくとも部分的に、α4β7インテグリンが介在する疾患又は障害の症状を有する哺乳動物を同定すること、及び症状を改善する(すなわち、症状の重症度を下げる)のに有効な量の本明細書に説明する化合物を哺乳動物に提供することを含む。
いくつかの実施形態では、少なくとも部分的に、α4β7インテグリンが介在する疾患又は容態は、炎症性疾患又はLPS誘発性エンドトキシンショックである。いくつかの実施形態では、疾患は、自己免疫疾患である。特定の実施形態では、自己免疫疾患は、全身性エリテマトーデス(SLE)、重症筋無力症、関節リウマチ(RA)、急性散在性脳脊髄炎、特発性血小板減少性紫斑病、多発性硬化症(MS)、炎症性腸疾患(IBD)、敗血症、乾癬、シェーグレン症候群、自己免疫性溶血性貧血、喘息、若しくは慢性閉塞性肺疾患(COPD)、強直性脊椎炎、急性痛風及び強直性脊椎炎、反応性関節炎、単関節炎、変形性関節症、痛風性関節炎、若年性関節炎、若年性発症性関節リウマチ(juvenile onset rheumatoid arthritis)、若年性関節リウマチ、又は乾癬性関節炎である。他の実施形態では、疾患は、炎症である。更に他の実施形態では、疾患は、喘息、関節リウマチ、多発性硬化症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、及び狼瘡などの過剰な又は破壊的な免疫反応である。
いくつかの実施形態では、少なくとも部分的に、α4β7インテグリンが介在する疾患又は容態は、炎症性腸疾患(IBD)である。本明細書で使用される「炎症性腸疾患」又は「IBD」という用語は、消化管の炎症障害を説明する集合的な用語であり、消化管の炎症障害の最も一般的な形態は、潰瘍性大腸炎及びクローン病である。本開示の化合物、組成物、及び方法を用いて処置することができる他の形態のIBDには、空置大腸炎(diversion colitis)、虚血性大腸炎、感染性大腸炎、化学的大腸炎、顕微鏡的大腸炎(膠原性大腸炎及びリンパ球性大腸炎を含む)、非定型大腸炎、偽膜性大腸炎、劇症大腸炎、自閉症性腸炎(autistic enterocolitis)、分類不能大腸炎(indeterminate colitis
)、ベーチェット病、胃十二指腸クローン病、空回腸炎、回腸炎、回結腸炎、大腸クローン病(肉芽腫性大腸炎)、過敏性腸症候群、粘膜炎、放射線誘発性腸炎、短腸症候群、セリアック病、胃潰瘍、憩室炎、回腸嚢炎、直腸炎、及び慢性下痢がある。
IBDを処置又は予防することにはまた、IBDの1つ以上の症状を改善すること又は低減させることがある。本明細書で使用される場合、「過敏性腸症候群(IBD)の症状」という用語は、腹痛、下痢、直腸出血、体重減少、発熱、食欲不振、並びに脱水症、貧血、及び栄養失調などの他のより重症な合併症など、検出された症状を指す。いくつかのこのような症状は、定量分析の題材である(例えば、体重減少、発熱、貧血など)。いくつかの症状は、血液検査(例えば、貧血)又は血液の存在(例えば、直腸出血)を検出する検査から容易に判定される。「当該症状が低減する」という用語は、疾患からの回復速度(例えば、体重増加率)に対する検出可能な影響を含むがこれに限定されない、検出可能な症状の定性的な又は定量的な低減を指す。診断は、典型的には、粘膜の内視鏡観察、及び内視鏡生検試料の病理学的検査によって決定される。
IBDの経過は様々であり、しばしば疾患寛解及び疾患悪化の断続的な期間と関係づけられることができる。IBDの疾患の活動性及び重症度、並びにIBDに罹患している対
象における処置に対する応答を特徴付けるために様々な方法が説明されている。本方法による処置は、概して、何らかの水準又は程度の疾患活動性のIBDに罹患している対象に適用可能である。
いくつかの実施形態では、本明細書に説明される組成物の化合物の投与によって処置される疾患又は容態には、急性痛風及び強直性脊椎炎、アレルギー性障害、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(Amyotrophic lateral sclerosis:ALS)、筋萎縮性側索
硬化症及び多発性硬化症、アテローム性動脈硬化症、細菌感染症、骨がん痛及び子宮内膜症による疼痛、BRAF耐性黒色腫、脳幹神経膠腫又は下垂体腺腫、熱傷、滑液包炎、肛門領域のがん、内分泌系のがん、腎がん又は尿管がん(例えば、腎細胞がん及び腎盂がん)、陰茎がん、小腸がん、甲状腺がん、尿道がん、急性骨髄性白血病などの血液がん、舌がん、子宮頸がん、子宮内膜がん、卵管がん、腎盂がん、膣がん又は外陰がん、慢性骨髄性白血病、慢性又は急性白血病、慢性疼痛、古典的なバーター症候群、感冒性結膜炎、冠動脈心疾患、皮膚黒色腫又は眼内黒色腫、皮膚炎、月経困難、湿疹、子宮内膜症、家族性腺腫性ポリポーシス、線維筋痛症、真菌感染症、痛風、婦人科腫瘍、子宮肉腫、卵管がん、頭痛、血友病性関節症、パーキンソン病、後天性免疫不全症候群、帯状疱疹、ホジキン病、ハンチントン病、高プロスタグランジンE症候群、インフルエンザ、虹彩炎、若年性関節炎、若年性発症性関節リウマチ、若年性関節リウマチ、腰痛及び頚部痛、リンパ球性リンパ腫、筋膜障害、筋炎、神経痛、アルツハイマー病などの神経変性障害、神経炎症性障害、神経因性疼痛、外陰がん、パーキンソン病、小児悪性腫瘍、肺線維症直腸がん、鼻炎、サルコイドーシス、軟部組織肉腫、強膜炎、皮膚がん、小児固形腫瘍、脊髄軸腫瘍、捻挫及び挫傷、胃がん、卒中、滑液包炎などの亜急性及び慢性筋骨格痛症候群、外科手術又は歯科手術、インフルエンザ又は他のウイルス感染症と関係する症状、滑膜炎、歯痛、潰瘍、子宮がん、子宮肉腫、ブドウ膜炎、血管炎、ウイルス感染症、ウイルス感染症(例えばインフルエンザ)、並びに創傷治癒がある。
潰瘍性大腸炎に罹患している対象における疾患活動性の評価に有用な基準は、例えば、Trueloveら((1955年)「Br Med J」第2巻第1041~1048頁)において認めることができる。これらの基準を使用して、疾患活動性は、IBDに罹患している対象において軽度の疾患活動性又は重度の疾患活動性として特徴付けることができる。重度の疾患活動性についての基準を全て満たさない対象、及び軽度の疾患活動性についての基準を超える対象は、中等度の疾患活動性を有するものとして分類される。
本明細書に開示されている処置方法はまた、疾患の経過におけるいずれかの点で適用することもできる。いくつかの実施形態では、本方法は、寛解期間中のIBD(すなわち、不活動性疾患)に罹患している対象に適用される。このような実施形態では、本方法は、寛解期間を延長すること(例えば、不活動性疾患の期間を延長すること)によって、又は活動性疾患の発症を予防する、低減させる、若しくは遅滞させることによって、利益を提供する。他の実施形態では、方法は、IBDに罹患している対象に活動性疾患の病期中に適用してもよい。このような方法は、活動性疾患の病期の持続時間を短縮すること、IBDの1つ以上の症状を低減させる若しくは改善すること、又はIBDを処置することによって利益を提供する。
臨床診療におけるIBDの処置の有効性を決定するための尺度が説明されており、この尺度には、例えば、以下、すなわち、症状管理、瘻孔閉鎖、コルチコステロイド療法の必要とされる程度、及び生活の質の改善がある。ヒース関連の生活の質(Heath-related quality of life:HRQL)は、IBDに罹患している対象における生活の質を評価するために臨床診療で広く使用されている炎症性腸疾患アンケートInflammatory Bowel Disease Questionnaire:(IBDQ)を使用して評価することができる。(Guyatt et al.(1989)Gastroen
terology 96:804-810を参照されたい。)いくつかの実施形態では、疾患又は容態は、免疫介在性肝障害、疾患又は容態である。
いくつかの実施形態では、少なくとも部分的に、α4β7インテグリンが介在する疾患又は容態は、アルコール性肝炎である。アルコール性肝炎は、慢性及び活動性のアルコール乱用を有する対象において発症する黄疸及び肝不全を特徴とする臨床症候群である。(Akriviadis E.ら、「Ann Gastroenterol.」(2016年4月~6月)第29巻第2号第236~237頁を参照されたい)。アルコール性肝炎は、肝硬変及び肝細胞線維症を引き起こし得る。グルココルチコイド、(例えば、プレドニゾロン)及びホスホジエステラーゼ阻害剤(例えば、ペントキシフィリン)を使用して、アルコール性肝炎を処置することができる。本明細書の化合物は、独立した処置として使用することができるか、又はアルコール性肝炎の現行の処置と併用することができる。
いくつかの実施形態では、少なくとも部分的に、α4β7インテグリンが介在する疾患又は容態は、脂肪性肝疾患である。いくつかの実施形態では、疾患は、脂肪肝脂肪肝、非脂肪性肝疾患(nonalcoholc fatty liver disease:NAFLD)、及び非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)である。本明細書の化合物は、独立した処置として使用することができるか、又は脂肪性肝疾患の現行の処置と併用することができる。
一態様では、本開示は、治療有効量の本明細書で提供される化合物、又はその医薬的に許容される塩、又は本明細書で提供される医薬組成物を対象に投与することを含む、それを必要とする対象における、ヒト免疫不全ウイルス(human immunodeficiency virus:HIV)感染症を処置又は予防する方法を提供する。
いくつかの実施形態では、少なくとも部分的に、α4β7インテグリンが介在する疾患又は容態は、全身性エリテマトーデス(SLE)、狼瘡腎炎、狼瘡関連障害、若しくは他の自己免疫障害又はSLEの症状である。全身性エリテマトーデスの症状には、関節痛、関節腫脹、関節炎、倦怠感、体毛喪失、口内炎、リンパ節腫脹、感光性、皮膚発疹、頭痛、しびれ感、ピリピリ感、発作、視覚問題、人格変化、腹痛、悪心、嘔吐、不整脈、吐血及び呼吸困難、斑状の皮膚色、並びにレイノー現象がある。
併用療法
また、本明細書に説明する化合物が、1つ以上の追加の作用剤又は療法と組み合わせて患者に与えられる処置方法もまた、提供される。
したがって、いくつかの実施形態では、少なくとも部分的にα4β7インテグリンが介在する疾患又は容態、並びに/又は少なくとも部分的にα4β7インテグリンが介在する疾患又は容態、例えば、アレルギー性障害、及び/若しくは自己免疫性疾患及び/若しくは炎症性疾患、及び/若しくは急性炎症反応と同時に存在するか、若しくはこれらによって悪化若しくは引き起こされる疾患若しくは症状を処置する方法は、それを必要とする患者へ、場合により追加の薬剤(例えば、第2、第3、第4、又は第5の作用剤)と組み合わせて、本明細書に説明する化合物の有効量を投与することを含み、追加の薬剤と組み合わせることは、少なくとも部分的にα4β7が介在する疾患又は容態、少なくとも部分的にα4β7インテグリンが介在する疾患又は容態に付随する又はこれらと同時に存在する、アレルギー性障害及び/若しくは自己免疫性疾患、及び/若しくは炎症性疾患、及び/若しくは急性炎症反応を処置するのに有用であり得る。第2、第3、第4、又は第5の作用剤による処置は、本明細書に説明する化合物による処置の前に、処置と同時に、又は処置の後に行われ得る。いくつかの実施形態では、本明細書に説明する化合物は、単一の剤形で別の作用剤と組み合わされる。本明細書に説明する化合物と組み合わせて使用され得る好適な治療薬としては、本明細書で提供される治療剤、又は本明細書で提供される少な
くとも1つの治療剤を含む組合せが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書に説明する化合物が、炎症性疾患又は容態の処置のための薬剤と組み合わせて投与される処置方法が、本明細書に含まれる。本明細書に説明する化合物と組み合わせて使用することができる炎症性疾患又は容態の処置のための薬剤の例としては、αフェトタンパク質モジュレータ、アデノシンA3受容体アンタゴニスト、アドレノメデュリンリガンド、AKT1遺伝子阻害剤、抗生物質、抗真菌薬、ASK1阻害剤、ATPase阻害剤、βアドレナリン受容体アンタゴニスト、BTK阻害剤、カルシニューリン阻害剤、炭水化物代謝モジュレータ、カテプシンS阻害剤、CCR9ケモカインアンタゴニスト、CD233モジュレータ、CD29モジュレータ、CD3アンタゴニスト、CD40リガンド阻害剤、CD40リガンド受容体アンタゴニスト、ケモカインCXCリガンド阻害剤、CHST15遺伝子阻害剤、コラーゲンモジュレータ、CSF-1アンタゴニスト、CX3CR1ケモカインモジュレータ、エコバイオティクス(ecobiotics)、エオタキシンリガンド阻害剤、EP4プロスタノイド受容体アゴニスト、F1F0 ATPシンターゼモジュレータ、ファルネソイドX受容体アゴニスト、糞便微生物移植(fecal microbiota
transplantation:FMT)、フラクトアルキンリガンド阻害剤、遊離脂肪酸受容体2
アンタゴニスト、GATA3転写因子阻害剤、グルカゴン様ペプチド2アゴニスト、グルココルチコイドアゴニスト、グルココルチコイド受容体モジュレータ、グアニル酸シクラーゼ受容体アゴニスト、HIFプロリルヒドロキシラーゼ阻害剤、ヒストンデアセチラーゼ阻害剤、HLAクラスII抗原モジュレータ、低酸素誘導因子-1刺激剤、ICAM1遺伝子阻害剤、IL-1βリガンドモジュレータ、IL-12アンタゴニスト、IL-13アンタゴニスト、IL-18アンタゴニスト、IL-22アゴニスト、IL-23アンタゴニスト、IL-23A阻害剤、IL-6アンタゴニスト、IL-7受容体アンタゴニスト、IL-8受容体アンタゴニスト、インテグリンα-4/β-1アンタゴニスト、インテグリンα-4/β-7アンタゴニスト、インテグリンアンタゴニスト、インターロイキンリガンド阻害剤、インターロイキン受容体17Aアンタゴニスト、インターロイキン-1βリガンド、インターロイキン1様受容体2阻害剤、IL-6受容体モジュレータ、JAKチロシンキナーゼ阻害剤、Jak1チロシンキナーゼ阻害剤、Jak3チロシンキナーゼ阻害剤、ラクトフェリン刺激剤、LanC様タンパク質2モジュレータ、白血球エラステート(elastate)阻害剤、白血球プロテイナーゼ-3阻害剤、MAdCAM阻害剤、メラニン凝集ホルモン(MCH-1)アンタゴニスト、メラノコルチンアゴニスト、メタロプロテアーゼ9阻害剤、マイクロバイオーム標的治療薬、ナトリウム利尿ペプチド受容体Cアゴニスト、ニューレグリン4リガンド、NLPR3阻害剤、NKG2D活性化NK受容体アンタゴニスト、NR1H4受容体(FXR)アゴニスト又はモジュレータ、核因子κB阻害剤、オピオイド受容体アンタゴニスト、OX40リガンド阻害剤、オキシドレダクターゼ阻害剤、P2X7プリン受容体モジュレータ、PDE4阻害剤、Pellinoホモログ1阻害剤、PPARα/δアゴニスト、PPARγアゴニスト、タンパク質fimH阻害剤、P-セレクチン糖タンパク質リガンド1阻害剤、Retチロシンキナーゼ受容体阻害剤、RIP-1キナーゼ阻害剤、RIP-2キナーゼ阻害剤、RNAポリメラーゼ阻害剤、スフィンゴシン1リン酸ホスファターゼ1刺激剤、スフィンゴシン-1-リン酸受容体-1アゴニスト、スフィンゴシン-1-リン酸受容体-5アゴニスト、スフィンゴシン-1-リン酸受容体-1アンタゴニスト、スフィンゴシン-1-リン酸受容体-1モジュレータ、幹細胞抗原1阻害剤、スーパーオキシドジスムターゼモジュレータ、SYK阻害剤、TLR-3アンタゴニスト、TLR-4アンタゴニスト、Toll様受容体8(TLR8)阻害剤、TLR-9アゴニスト、TNFαリガンド阻害剤、TNFリガンド阻害剤、TNFαリガンドモジュレータ、TNFアンタゴニスト、TPL-2阻害剤、腫瘍壊死因子14リガンドモジュレータ、腫瘍壊死因子15リガンド阻害剤、Tyk2チロシンキナーゼ阻害剤、I型IL-1受容体アンタゴニスト、バニロイドVR1アゴニスト、及びゾヌリン阻害剤、並びにこれらの組合せが挙げられる。
アデノシンA3受容体アンタゴニストには、PBF-677が含まれる。
アドレノメデュリンリガンドには、アドレノメデュリンが含まれる。
抗生物質には、シプロフロキサシン、メトロニダゾール、バンコマイシン、リファキシミンが含まれる。
ASK1阻害剤には、GS-4997が含まれる。
α-フェトタンパク質モジュレータには、ACT-101が含まれる。
抗CD28阻害剤には、JNJ-3133が含まれる。
βアドレナリン受容体アンタゴニストには、NM-001が含まれる。
BTK阻害剤には、GS-4059が含まれる。
カルシニューリン阻害剤には、タクロリムス及びシクロスポリンが含まれる。
炭水化物代謝モジュレータには、ASD-003が含まれる。
カテプシンS阻害剤には、VBY-129が含まれる。
CCR9ケモカインアンタゴニストには、CCX-507が含まれる。
CD233モジュレータには、GSK-2831781が含まれる。
CD29モジュレータには、PF-06687234が含まれる。
CD3アンタゴニストには、NI-0401が含まれる。
CD4アンタゴニストには、IT-1208が含まれる。
CD40リガンド阻害剤には、SAR-441344及びリトリズマブが含まれる。
CD40遺伝子阻害剤には、NJA-730が含まれる。
CD40リガンド受容体アンタゴニストには、FFP-104、BI-655064が含まれる。
ケモカインCXCリガンド阻害剤には、LY-3041658が含まれる。
CHST15遺伝子阻害剤には、STNM-01が含まれる。
コラーゲンモジュレータには、ECCS-50(DCCT-10)が含まれる。
COTタンパク質キナーゼ阻害剤には、GS-4875が含まれる。
CSF-1アンタゴニストには、JNJ-40346527(PRV-6527)及びSNDX-6352が含まれる。
CX3CR1ケモカインモジュレータには、E-6130が含まれる。
エコバイオティクスには、SER-287が含まれる。
エオタキシンリガンド阻害剤には、ベルチリムマブが含まれる。
EP4プロスタノイド受容体アゴニストには、KAG-308が含まれる。
F1F0ATPシンターゼモジュレータには、LYC-30937 ECが含まれる。
フラクトアルキンリガンド阻害剤には、E-6011が含まれる。
遊離脂肪酸受容体2アンタゴニストには、GLP-0974が含まれる。
GATA3転写因子阻害剤には、SB-012が含まれる。
グルカゴン様ペプチド2アゴニストには、テデュグルチドが含まれる。
グルココルチコイドアゴニストには、ブデソニド、ベクロメタゾンジプロピオナート、及びリン酸デキサメタゾンナトリウムが含まれる。
グルココルチコイド受容体モジュレータ/TNFリガンド阻害剤には、ABBV-3373が含まれる。
グアニル酸シクラーゼ受容体アゴニストには、ドルカナチドが含まれる。
HIFプロリルヒドロキシラーゼ阻害剤には、DS-1093及びAKB-4924が含まれる。
HIFプロリルヒドロキシラーゼ-2阻害剤/低酸素誘導因子-1刺激剤には、GB-004が含まれる。
ヒストンデアセチラーゼ阻害剤には、ジビノスタットが含まれる。
ヒストンデアセチラーゼ-6阻害剤には、CKD-506が含まれる。
HLAクラスII抗原モジュレータには、HLAクラスIIタンパク質モジュレータが含まれる。
ICAM1遺伝子阻害剤には、アリカホルセンが含まれる。
IL-12アンタゴニストには、ウステキヌマブ(IL12/IL23)が含まれる。
IL-13アンタゴニストには、トラロキヌマブが含まれる。
IL-18アンタゴニストには、GSK-1070806が含まれる。
IL-22アゴニストには、RG-7880が含まれる。
IL-23アンタゴニストには、チルドラキズマブ、リサンキズマブ(BI-655066)、ミリキズマブ(LY-3074828)、ブラジクマブ(AMG-139)、及びPTG-200が含まれる。
IL-23A阻害剤には、グセルクマブが含まれる。
IL-6アンタゴニストには、オロキズマブが含まれる。
IL-7受容体アンタゴニストには、OSE-127が含まれる。
IL-8受容体アンタゴニストには、クロトリマゾールが含まれる。
インテグリンα-4/β-1アンタゴニストには、ナタリズマブが含まれる。
インテグリンα-4/β-7アンタゴニストには、エトロリズマブ(α4β7/aEb7)、ベドリズマブ、カロテガストメチル(carotegast methyl)、TRK-170(α4β7/α4β1)、PN-10943、及びPTG-100が含まれる。
インテグリンアンタゴニストには、E-6007が含まれる。
インターロイキンリガンド阻害剤には、ビメキズマブ(IL-17A/IL-17F)が含まれる。
インターロイキン受容体17Aアンタゴニストには、ブロダルマブが含まれる。
インターロイキン-1βリガンドには、K(D)PTが含まれる。
インターロイキン1様受容体2阻害剤には、BI-655130が含まれる。
IL-6受容体モジュレータには、オラムキセプトが含まれる。
JAKチロシンキナーゼ阻害剤には、トファシチニブ(1/3)、ペフィシチニブ(1/3)、TD-3504、TD-1473が含まれる。Jak1チロシンキナーゼ阻害剤には、国際公開第WO2008/109943号に開示されている化合物が含まれる。他のJAK阻害剤の例としては、AT9283、AZD1480、バリシチニブ、BMS-911543、フェドラチニブ、フィルゴチニブ(GLPG0634)、ガンドチニブ(LY2784544)、INCB039110、レスタウルチニブ、モメロチニブ(CYT0387)、NS-018、パクリチニブ(SB1518)、ペフィシチニブ(ASP015K)、ルキソリチニブ、トファシチニブ(旧タソシチニブ)、XL019、ウパダシチニブ(ABT-494)、フィルゴチニブ、GLPG-0555、SHR-0302、及びPF-06700841(JAK1/Tyk2)が挙げられるが、これらに限定されない。
Jak3チロシンキナーゼ阻害剤には、PF-06651600が含まれる。
ラクトフェリン刺激剤には、組換えヒトラクトフェリン(VEN-100)が含まれる。
LanC様タンパク質2モジュレータには、BT-11が含まれる。
白血球エラスターゼ阻害剤/白血球プロテイナーゼ-3阻害剤には、トリプレスタット(tiprelestat)が含まれる。
MAdCAM阻害剤には、SHP-647(PF-547659)が含まれる。
メラニン凝集ホルモン(MCH-1)アンタゴニストには、CSTI-100が含まれる。
メラノコルチンアゴニストには、ASP-3291及びPL-8177が含まれる。
メタロプロテアーゼ9阻害剤には、GS-5745が含まれる。
ナトリウム利尿ペプチド受容体Cアゴニストには、プレカナチドが含まれる。
ニューレグリン-4リガンドには、NRG-4が含まれる。
NKG2D活性化NK受容体アンタゴニストには、JNJ-4500が含まれる。
NLPR3阻害剤には、ダパナストリル、BMS-986299、SB-414、MCC-950、IFM-514、JT-194、PELA-167、及びNBC-6が含まれる。
NR1H4受容体(FXR)アゴニスト又はモジュレータには、トロピフェキソール及びGS-9674が含まれる。
核因子κB阻害剤には、Thetanixが含まれる。
オピオイド受容体アンタゴニストには、ナルトレキソン及びIRT-103が含まれる。
OX40リガンド阻害剤には、KHK-4083が含まれる。
オキシドレダクターゼ阻害剤には、オルサラジンが含まれる。
Pellinoホモログ1阻害剤には、BBT-401が含まれる。
P2X7プリン受容体モジュレータには、SGM-1019が含まれる。
PDE4阻害剤には、アプレミラストが含まれる。
PPARα/δアゴニストには、エラフィブラノル(GFT-1007)が含まれる。
PPARγアゴニストには、GED-0507-34-Levoが含まれる。
タンパク質fimH阻害剤には、EB-8018が含まれる。
P-セレクチン糖タンパク質リガンド1阻害剤には、SEL-K2、AbGn-168H、及びネイフリズマブ(neihulizumab)が含まれる。
Retチロシンキナーゼ受容体阻害剤には、GSK-3179106が含まれる。
RIP-1キナーゼ阻害剤には、GSK-2982772が含まれる。
RIP-2キナーゼ阻害剤には、GSK-2983559が含まれる。
スフィンゴシン1リン酸ホスファターゼ1刺激剤には、エトラシモドが含まれる。
スフィンゴシン-1-リン酸受容体1アゴニストには、モクラビモド(KRP-203)、及びBMS-986166が含まれる。
スフィンゴシン-1-リン酸受容体-1アゴニスト/スフィンゴシン-1-リン酸受容体-5アゴニストには、オザニモドが含まれる。
スフィンゴシン-1-リン酸受容体1アンタゴニストには、アミセリモド(MT-1303)が含まれる。
スフィンゴシン-1-リン酸受容体-1モジュレータには、OPL-002が含まれる。
幹細胞抗原1阻害剤には、Ampion(DMI-9523)が含まれる。
スーパーオキシドジスムターゼモジュレータには、ミジスマーゼが含まれる。
Syk阻害剤には、GS-9876が含まれる。
TLR-3アンタゴニストには、PRV-300が含まれる。
TLR-4アンタゴニストには、JKB-122が含まれる。
Toll様受容体8(TLR8)阻害剤には、E-6887、IMO-4200、IMO-8400、IMO-9200、MCT-465、MEDI-9197、モトリモド、レシキモド、VTX-1463、及びVTX-763が含まれる。
TLR-9アゴニストには、コビトリモド、IMO-2055、IMO-2125、レフィトリモド(lefitolimod)、リテニモド(litenimod)、MGN-1601、及びPUL-042が含まれる。
TNFαリガンド阻害剤には、アダリムマブ、セラトリズマブペゴル、インフリキシマブ、ゴリムマブ、DLX-105、Debio-0512、HMPL-004、CYT-020-TNFQb、Hemay-007、及びV-565が含まれる。
TNFアンタゴニストには、AVX-470、ツリネルセプト(tulinercept)、及び
エタネルセプトが含まれる。
TPL-2阻害剤には、GS-4875が含まれる。
腫瘍壊死因子14リガンドモジュレータには、AEVI-002が含まれる。
腫瘍壊死因子15リガンド阻害剤には、PF-06480605が含まれる。
Tyk2チロシンキナーゼ阻害剤には、PF-06826647及びBMS-986165が含まれる。
I型IL-1受容体アンタゴニストには、アナキンラが含まれる。
ゾヌリン阻害剤には、ララゾチド酢酸塩が含まれる。
本明細書に説明する化合物が抗炎症剤と組み合わせて投与される処置方法が、本明細書に含まれる。抗炎症剤には、NSAID、非特異的及びCOX-2特異的シクロオキサゲナーゼ酵素阻害剤、金化合物、コルチコステロイド、メトトレキサート、腫瘍壊死因子受容体(TNF)受容体アンタゴニスト、免疫抑制剤、及びメトトレキサートが含まれるが、これらに限定されない。
NSAIDの例としては、イブプロフェン、フルルビプロフェン、ナプロキセン及びナプロキセンナトリウム、ジクロフェナク、ジクロフェナクナトリウムとミソプロストールとの組合せ、スリンダク、オキサプロジン、ジフルニサル、ピロキシカム、インドメタシン、エトドラク、フェノプロフェンカルシウム、ケトプロフェン、ナブメトンナトリウム、スルファサラジン、トルメチンナトリウム、並びにヒドロキシクロロキンが挙げられるが、これらに限定されない。NSAIDの例としては、また、セレコキシブ、バルデコキシブ、ルミラコキシブ、エトリコキシブ、及び/又はロフェコキシブなどの、COX-2特異的阻害剤(すなわち、COX-1に対するIC50よりも少なくとも50倍低いIC50でCOX-2を阻害する化合物)も含まれる。
更なる実施形態では、抗炎症剤は、サリチル酸塩である。サリチル酸塩としては、アセチルサリチル酸又はアスピリン、サリチル酸ナトリウム、並びにサリチル酸コリン及びサリチル酸マグネシウムが挙げられるが、これらに限定されない。
抗炎症剤はまた、コルチコステロイドであり得る。例えば、コルチコステロイドは、コルチゾン、デキサメタゾン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、プレドニゾロンリン酸ナトリウム、及びプレドニゾンから選択され得る。
いくつかの実施形態では、抗炎症治療剤は、金ナトリウムチオマレート又はアウラノフィンなどの金化合物である。
いくつかの実施形態では、抗炎症剤は、メトトレキサートなどのジヒドロ葉酸レダクターゼ阻害剤、又はレフルノミドなどのジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼ阻害剤といった、代謝阻害剤である。
いくつかの実施形態では、抗炎症化合物は、抗C5モノクローナル抗体(エクリズマブ又はペキセリズマブなど)、エンタネルセプトなどのTNFアンタゴニスト、又は抗TNFαモノクローナル抗体であるインフリキシマブである。
本明細書に説明する化合物が免疫抑制剤と組み合わせて投与される処置方法が、本明細書に含まれる。いくつかの実施形態では、免疫抑制剤は、メトトレキサート、レフルノミド、シクロスポリン、タクロリムス、アザチオプリン、又はミコフェノール酸モフェチルである。
本明細書に説明する化合物が、IBDの処置のための薬剤のクラスと組み合わせて投与される処置方法が、本明細書に含まれる。本明細書に説明する化合物と組み合わせて使用され得るIBDの処置のための薬剤のクラスの例としては、ASK1阻害剤、βアドレナ
リン受容体アンタゴニスト、BTK阻害剤、β-グルクロニダーゼ阻害剤、ブラジキニン受容体モジュレータ、カルシニューリン阻害剤、カルシウムチャネル阻害剤、カテプシンS阻害剤、CCR3ケモカインアンタゴニスト、CD40リガンド受容体アンタゴニスト、ケモカインCXCリガンド阻害剤、CHST15遺伝子阻害剤、コラーゲンモジュレータ、CSF-1アンタゴニスト、シクロオキシゲナーゼ阻害剤、シトクロムP4503A4阻害剤、エオタキシンリガンド阻害剤、EP4プロスタノイド受容体アゴニスト、フラクタルキンリガンド阻害剤、遊離脂肪酸受容体2アンタゴニスト、GATA3転写因子阻害剤、グルカゴン様ペプチド2アゴニスト、グルココルチコイドアゴニスト、グアニル酸シクラーゼ受容体アゴニスト、ヒストンデアセチラーゼ阻害剤、HLAクラスII抗原モジュレータ、IL-12アンタゴニスト、IL-13アンタゴニスト、IL-23アンタゴニスト、IL-6アンタゴニスト、IL-6受容体モジュレータ、インターロイキン-7受容体モジュレータ、IL-7アンタゴニスト、IL-8アンタゴニスト、インテグリンα-4/β-1アンタゴニスト、インテグリンα-4/β-7アンタゴニスト、インテグリンα-Eアンタゴニスト、インテグリンアンタゴニスト、インテグリンβ-7アンタゴニスト、インターロイキンリガンド阻害剤、インターロイキン受容体17Aアンタゴニスト、インターロイキン-1βリガンド、インターロイキン-1βリガンドモジュレータ、IRAK4阻害剤、JAKチロシンキナーゼ阻害剤、Jak1チロシンキナーゼ阻害剤、Jak3チロシンキナーゼ阻害剤、LanC様タンパク質2モジュレータ、リポキシゲナーゼモジュレータ、MAdCAM阻害剤、マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤、メラノコルチンアゴニスト、メタロプロテアーゼ9阻害剤、ナトリウム利尿ペプチド受容体Cアゴニスト、ニューレグリン4リガンド、NKG2 D活性化NK受容体アンタゴニスト、オピオイド受容体アンタゴニスト、オピオイド受容体δアンタゴニスト、酸化還元酵素阻害剤、P2X7プリン受容体アゴニスト、PDE4阻害剤、食作用刺激ペプチドモジュレータ、カリウムチャネル阻害剤、PPARαアゴニスト、PPARδアゴニスト、PPARγアゴニスト、fimHタンパク質阻害剤、P-セレクチン糖タンパク質リガンド1阻害剤、RNAポリメラーゼ阻害剤、スフィンゴシン1リン酸ホスファターゼ1刺激剤、スフィンゴシン1リン酸ホスファターゼモジュレータ、スフィンゴシン-1-リン酸受容体1アゴニスト、スフィンゴシン-1-リン酸受容体1アンタゴニスト、スフィンゴシン-1-リン酸受容体1モジュレータ、スフィンゴシン-1-リン酸受容体5モジュレータ、STAT3遺伝子阻害剤、幹細胞抗原1阻害剤、スーパーオキシドジスムターゼモジュレータ、スーパーオキシドジスムターゼ刺激剤、SYK阻害剤、TGFβ1リガンド阻害剤、チムリンアゴニスト、TLRアンタゴニスト、TLRアゴニスト、TNFαリガンド阻害剤、TNFアンタゴニスト、腫瘍壊死因子14リガンドモジュレータ、II型TNF受容体モジュレータ、Tpl 2阻害剤、及びゾヌリン阻害剤が挙げられる。
本明細書に説明する化合物が、IBDの処置のための薬剤と組み合わせて投与される処置方法が、本明細書に含まれる。本明細書に説明する化合物、又はその医薬的に許容される塩、立体異性体、立体異性体の混合物、互変異性体、若しくは重水素化類似体と組み合わせて使用することができる、IBDの処置のための薬剤の例としては、炎症性疾患又は容態の処置のために本明細書で提供される薬剤、及びABX-464、アドリムマブ、アリカホルセン、ALLO-ASC-CD、AMG-966、アナキンラ、アプレミラスト、Alequel、AMG-139、アミセリモド、ASD-003、ASP-3291、AX-1505、BBT-401、バルサラジド、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、BI-655130、BMS-986184、ブデソニド、CEQ-508、セルトリズマブ、クロストリジウムブチリクム(Clostridium butyricum)、ChAdOx2-HAV、リン酸デキサメタゾンナトリウム、DNVX-078、エタネルセプト、ETX-201、ゴリムマブ、GS-4997、GS-9876、GS-4875、GS-4059、インフリキシマブ、メサラジン、HLD-400、LYC-30937 EC、IONIS-JBI1-2.5Rx、JNJ-64304500、JNJ-4447、ナルトレキソン、ナタリズマブ、ネイフリズマブ(neihulizumab)、オルサラジン、PH-46-A
、プロピオニル-L-カルニチン、PTG-100、レメステムセル-L(remestemcel-L)、タクロリムス、テデュグルチド、トファシチニブ、ASP-1002、ウステキヌ
マブ、ベドリズマブ、AVX-470、INN-108、SGM-1019、PF-06480605、PF-06651600、PF-06687234、RBX-8225、SER-287、Thetanix、TOP-1288、VBY-129、99mTc-アネキシンV-128、ベルチリムマブ、DLX-105、ドルカナチド、E-6011、FFP-104、フィルゴチニブ、フォラルマブ、GED-0507-34-Levo、ギビノスタット、GLPG-0974、イベロガスト、JNJ-40346527、K(D)PT、KAG-308、KHK-4083、KRP-203、ララゾチド酢酸塩、LY-3074828、ミジスマーゼ、オロキズマブ、OvaSave、P-28-GST、PF-547659、プレドニゾロン、QBECO、RBX-2660、JKB-122、SB-012、STNM-01、Debio-0512、TRK-170、ズカプサイシン、ABT-494、アンピオン(Ampion)、BI-655066、カロテガストメチル、コビトリモド、エラフィブラノル、エトロリズマブ、GS-5745、HMPL-004、LP-02、オザニモド、ペフィシチニブ、RHB-104、リファキシミン、チルドラキズマブ、トラロキヌマブ、ブロダルマブ、ラキニモド、プレカナチド、ビドフルジムス、及びAZD-058が挙げられる。
本明細書に説明する化合物が、移植片対宿主病の処置のための薬剤と組み合わせて投与される処置方法が、本明細書に含まれる。本明細書に説明する化合物と組み合わせて使用することができる、移植片対宿主病の処置のための薬剤の例としては、炎症性疾患又は容態の処置のために本明細書に提供される薬剤、並びに[18F]F-AraG、AM-01、AAT-IV、Allocetra、AMG-592、三酸化ヒ素、ATIR-101、バシリキシマブ、ベラタセプト、ベリムマブ、ボルテゾミブ、ブレンツキシマブベドチン、ブリモニジン、酒石酸ブリモニジン、カンナビジオール、CE-1145、シクロスポリン、クラザキズマブ、CSL-964、CYP-001、デフィブロチド、ジラヌビセル、ドルナーゼα、DSM-9843、エクリズマブ、EDP-1066、エベロリムス、Furestem、GSK-1070806、イブルチニブ、IMSUT-CORD、IRX-4204、KD-025、MaaT-013、ミラツズマブ、ミゾリビン、ミコフェノール酸モフェチル、MSCTC-0010、ナロチマゲンカルマロイセル(nalotimagene carmaleucel)、MET-2、ニロチニブ、OMS-721、パクリチニブ
、PF-05285401、PLX-1、ProTmune、QPI-1002、レメステムセル-L、RGI-2001、リボゲンレキュセル(rivogenlecleucel)、サラチン、SCM-CGH、シロリムス、T-allo10、テルミサルタン、T-Guard、TOP-1288、TZ-101、ボクロスポリン、CCR5ケモカインアンタゴニスト、PRO-140、CD40リガンド受容体アンタゴニスト、イスカリマブ、補体C1s小成分阻害剤:スチムリマブ、Cinryze、BIVV-009、Bリンパ球抗原CD20阻害剤:オビヌツズマブ、CASP9遺伝子刺激剤:リボゲンレクロイル(rivogenlecleucel)、CD3アンタゴニスト又はCD7阻害剤:T-Guard、補体C5a因子阻害剤:オレンタリズマブ、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤:ベゲロマブ、JAK1/2チロシンキナーゼ阻害剤:ルキソリチニブ、Jak1チロシンキナーゼ阻害剤:イタシチニブ、インターロイキン-2リガンド:アルデスロイキン、インターロイキン22リガンド:F-652、IL-2受容体αサブユニット阻害剤:イノリモマブ、IL-6受容体アゴニスト:PLX-1、IL-6受容体アンタゴニスト:クラザキズマブ、OX40リガンド阻害剤、KY-1005、そのようなOX40阻害剤の例は、米国特許第8,450,460号に開示されている化合物であり、その全内容は参照により本明細書に組み込まれる、シグナルトランスデューサCD24モジュレータ:CD24-IgFc、ソマトスタチン受容体アゴニスト:チモグロブリン、及びスフィンゴシン-1-リン酸受容体-1アゴニスト:ポネシモドが挙げられる。
本明細書に説明する化合物が、原発性硬化性胆管炎の処置のための薬剤と組み合わせて投与される処置方法が、本明細書に含まれる。本明細書に説明する化合物と組み合わせて使用することができる原発性硬化性胆管炎を処置する薬剤の例としては、炎症性疾患又は容態の処置のために本明細書に提供される薬剤、並びにBTT-1023、CM-101、Doconexent、GRI-0124、HTD-1801、HTD-2802、ヒメクロモン、IDN-7314、NGM-282、ノルウルソデオキシコール酸、ORBCEL-C、SCT-5-27、STP-705、ファルネソイドX受容体アゴニスト:オベチコール酸、GS-9674、及びMET-409、肝臓X受容体アンタゴニスト:DUR-928、並びに、CCR5/CCR2ケモカインアンタゴニスト:セニクリビロックが挙げられる。
いくつかの実施形態では、1つ以上の追加の治療剤は、HIV用の併用薬物、HIVを処置する他の薬物、HIVプロテアーゼ阻害剤、逆転写酵素のHIV非ヌクレオシド又は非ヌクレオチド阻害剤、逆転写酵素のHIVヌクレオシド又はヌクレオチド阻害剤、HIVインテグラーゼ阻害剤、HIV非触媒部位(又はアロステリック)インテグラーゼ阻害剤、HIV侵入阻害剤、HIV成熟阻害剤、潜伏感染再活性剤、HIVカプシドを標的とする化合物、免疫に基づく療法、ホスファチジルイノシトール3-キナーゼ(PI3K)阻害剤、HIV抗体、二重特異性抗体及び「抗体様」治療タンパク質、HIV p17マトリックスタンパク質阻害剤、IL-13アンタゴニスト、ペプチジルプロリルシストランスイソメラーゼAモジュレータ、タンパク質ジスルフィドイソメラーゼ阻害剤、相補体C5a受容体アンタゴニスト、DNAメチルトランスフェラーゼ阻害剤、HIV vif遺伝子モジュレータ、Vif二量体化アンタゴニスト、HIV-1ウイルス感染性因子阻害剤、TATタンパク質阻害剤、HIV-1 Nefモジュレータ、Hckチロシンキナーゼモジュレータ、混合系統キナーゼ-3(MLK-3)阻害剤、HIV-1スプライシング阻害剤、Revタンパク質阻害剤、インテグリンアンタゴニスト、ヌクレオタンパク質阻害剤、スプライシング因子モジュレータ、COMMドメイン含有タンパク質1モジュレータ、HIVリボヌクレアーゼH阻害剤、レトロサイクリンモジュレータ、CDK-9阻害剤、樹状ICAM-3グラビング非インテグリン1阻害剤、HIV GAGタンパク質阻害剤、HIV POLタンパク質阻害剤、補体因子Hモジュレータ、ユビキチンリガーゼ阻害剤、デオキシシチジンキナーゼ阻害剤、サイクリン依存性キナーゼ阻害剤、プロタンパク質転換酵素PC9刺激因子、ATP依存性RNAヘリカーゼDDX3X阻害剤、逆転写酵素プライミング複合体阻害剤、G6PD及びNADH-オキシダーゼ阻害剤、薬物動態増強剤、HIV遺伝子療法、及びHIVワクチン、若しくは前述のいずれかの医薬的に許容される塩、又はこれらの任意の組合せからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、1つ以上の追加の治療剤は、HIVプロテアーゼ阻害化合物、逆転写酵素のHIV非ヌクレオシド阻害剤、逆転写酵素のHIV非ヌクレオチド阻害剤、逆転写酵素のHIVヌクレオシド阻害剤、逆転写酵素のHIVヌクレオチド阻害剤、HIVインテグラーゼ阻害剤、gp41阻害剤、CXCR4阻害剤、gp120阻害剤、CCR5阻害剤、キャプシド重合阻害剤、薬物動態学的エンハンサ、並びにHIVを処置する他の薬物、又は前述のいずれかの医薬的に許容される塩、又はこれらの任意の組合せからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、1つ以上の追加の治療剤は、免疫調節剤、例えば、免疫刺激剤又は免疫抑制剤である。ある特定の他の実施形態では、免疫調節剤は、CTLA-4、LAG-3、B7-H3、B7-H4、Tim3、BTLA、KIR、A2aR、CD200、及び/又はPD-1経路を含む、免疫チェックポイントの機能を変化させることができる薬剤である。他の実施形態では、免疫調節剤は、免疫チェックポイント調節剤である。例示的な免疫チェックポイント調節剤としては、抗CTLA-4抗体(例えば、イピリムマブ)、抗LAG-3抗体、抗B7-H3抗体、抗B7-H4抗体、抗Tim3抗体
、抗BTLA抗体、抗KIR抗体、抗A2aR抗体、抗CD200抗体、抗PD-1抗体、抗PD-L1抗体、抗CD28抗体、抗CD80抗体又は抗CD86抗体、抗B7RP1抗体、抗B7-H3抗体、抗HVEM抗体、抗CD137又は抗CD137L抗体、抗OX40抗体又は抗OX40L抗体、抗CD40抗体又は抗CD40L抗体、抗GAL9抗体、抗IL-10抗体、及びA2aR薬が挙げられる。特定のそのような免疫経路遺伝子生成物については、そのような遺伝子生成物の小分子モジュレータと同様に、そのような遺伝子生成物のアンタゴニスト又はアゴニストのいずれかの使用が企図される。いくつかの実施形態では、免疫調節剤は、サイトカイン媒介シグナル伝達経路におけるメディエータの機能を変化させることができる薬剤を含む。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物(例えば、本明細書に説明する化合物は、本明細書に説明する任意の薬用量の化合物(例えば、10mg~1000mgの化合物)で、1つ又は複数(例えば、1、2、3、4、1若しくは2、1~3、又は1~4)の追加の治療剤と組み合わせることができる。
本明細書に説明する化合物は、本明細書で提供される剤と、薬用量の各組合せが具体的に及び個々に列挙されている場合と同じく、任意の薬用量の化合物(例えば、50mg~500mgの化合物)で組み合わせることができる。
いくつかの実施形態では、本明細書に説明する化合物、又は本明細書に説明する化合物及び少なくとも1つの追加の治療剤、又はその医薬的に許容される塩、及び少なくとも1つの医薬的に許容される担体を含む、医薬組成物を含むキットが提供される。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物、又はその医薬的に許容される塩、立体異性体、立体異性体の混合物、互変異性体、若しくは重水素化類似体を、1つ又は複数(例えば、1、2、3、4、1若しくは2、又は1~3、又は1~4)の追加の治療剤と組み合わせて含むキットが提供される。本開示で提供される任意の医薬組成物は、組成物1つ1つがキットで使用するために具体的かつ個別に列挙されている場合と同じく、キットで使用することができる。いくつかの実施形態では、キットは、炎症性疾患又は容態の処置における使用のための説明書を含む。いくつかの実施形態では、キットの説明書は、IBDの処置のための医薬組成物の使用を対象とする。
Figure 2023145682000041
Figure 2023145682000042
Figure 2023145682000043
合成
本開示の化合物は、本明細書に開示される方法及びその日常的な改変を使用して調製されてもよく、これは、本明細書の開示及び当技術分野で周知の方法を考えると明らかであろう。本明細書の教示に加えて、従来の及び周知の合成方法を使用してもよい。式(I)の典型的な化合物、例えば、式(I)のうち1つ以上によって記載される構造を有する化合物、又は本明細書に開示される他の式若しくは化合物、又はそれらの医薬的に許容される塩、立体異性体、立体異性体の混合物、互変異性体、若しくは重水素化類似体の合成は、以下の実施例に記載されるように達成され得る。
一般スキーム
本開示に係る化合物の典型的な実施形態は、以下に記載される一般的な反応スキーム及び/又は実施例を用いて合成されてもよい。本明細書の説明を考えると、出発材料を、類似の構造を有する他の材料と置換することによって、一般的なスキームを変更し、結果的にそれに応じて異なる生成物をもたらし得ることが明らかであろう。合成の説明は続いて、出発材料が対応する生成物を提供するためにどのように変化し得るかに関する多くの例を提供する。出発材料は、典型的には、商業的供給源から入手するか、又は本開示の実施形態である化合物を合成するための公開された方法を用いて合成され、合成される化合物の構造の検査は、各置換基の同一性を提供する。最終的な生成物の同一性は概して、本明細書の実施例を考慮して、必要な出発材料の同一性を単純な検査プロセスによって明らかにするであろう。
一般スキーム1は、式(I)の化合物を調製するために使用された、一般的な経路を説明する。ヒドロキシル基又はハロゲン基をQとして有し、ハロゲン基をXとして有する中間体AA1から、アミノ酸エステル(AA2)を、種々の条件下(例えば、Schollkopf、丸岡など)において調製することができる。遊離アミンを保護基(protecting
group:PG)、例えばトリチル、Bocなどで適切に保護した後、AA2を、標準条
件下(例えば、宮浦)において、ボロン酸又はボロン酸エステル(AA3)に変換した。Rを種々のクロスカップリング条件下において導入してAA4を得た。適切な条件下においてアミン保護基(PG)を除去した後、アミンを酸と結合させて、AA5を得た。
いくつかの実施形態では、AA4は、式(I)の化合物を調製するための別の一般的経路を説明する一般スキーム2に概説されるように調製される。Qとしてのハロゲン基と、アミノ基とを有する中間体AA6から、尿素形成及び閉環などのいくつかの化学的工程により、AA7上にR基を調製することができる。アミノ酸エステル(AA4)は、様々な条件下(例えば、Schollkopf、丸岡など)において、AA7から調製することができる。適切な条件下においてアミン保護基(PG)を適切に除去した後、アミンを酸と結合させて、複素環式化合物AA5を得た。
tert-ブチル4-ブロモ-2,6-ジフルオロベンゾエート(A1)の合成:DCM(50mL)中4-ブロモ-2,6-ジフルオロ安息香酸(5g、21.1mmol)及びtert-ブチルアルコール(50mL)の撹拌溶液へ、ジ-tert-ブチルジカーボネート(9.2g、42.2mol)を加え、続いて、4-ジメチルアミノピリジン(0.8g、6.3mmol)を加えた。反応混合物を室温で12時間撹拌させた。反応
混合物を減圧下において濃縮し、EA(100mL)中に溶解し、クエン酸(100mL)の10%水溶液で洗浄した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下において濃縮して、粗材料を得た。この材料をヘキサン中に懸濁し、固体を濾別し、濾液を減圧下において蒸発させて、化合物A1を得た。
tert-ブチル(R)-2,6-ジフルオロ-4-((1,1,1-トリフルオロブタン-2-イル)アミノ)ベンゾエート(A2)の合成:A1(250mg、0.55mmol)、(R)-1,1,1-トリフルオロブタン-2-アミン(85mg、0.67mmol)、及び炭酸セシウム(904mg、2.8mmol)のトルエン(5mL)中の撹拌懸濁液へ、XPhos Pd G3(42mg、0.06mmol)を加えた。反応混合物に窒素をスパージし、次いで90℃まで12時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、EA(50mL)で希釈した。得られた懸濁液を、セライトのパッドを通して濾過し、濾液を減圧下において蒸発させて、化合物A2を得た。
(R)-2,6-ジフルオロ-4-((1,1,1-トリフルオロブタン-2-イル)アミノ)安息香酸(A)の合成:A2(188mg、0.55mmol)のDCM(1mL)中の撹拌溶液へ、TFA(1mL)を加えた。反応混合物を室温で20分間撹拌した。反応混合物を減圧下において濃縮して、粗材料を得た。この材料をシリカゲル・カラム・クロマトグラフィにより精製し、ヘキサン中のEAで溶出させて、中間体Aを得た。MS(m/z)284.1[M+H]
(R)-2,6-ジフルオロ-4-(3-(トリフルオロメチル)モルホリノ)安息香酸(B)の合成:撹拌子を備える150mL圧力容器に、メチル4-ブロモ-2,6-ジフルオロベンゾエート(700mg、1.8mmol)、RuPhos(169mg、0.36mmol)、tBuBrettPhos Pd G3(155mg、0.18mmol)、CsCO(2.95g、9.1mmol)、(R)-3-(トリフルオロメチル)モルホリン(416mg、2.7mmol)、及びトルエン(18mL)を加えた。次いで、反応容器を密封し、90℃で一晩加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、セライトのパッドを通して濾過し、EAですすぎ、濾液を減圧下において蒸発乾固させた。材料を、溶出剤としてヘキサン中のEAを用いるシリカゲルクロマトグラフィによって精製した。この材料へ、THF(6mL)及び水性LiOH(6.2mL、1.0M)を加えた。反応混合物を60℃で20時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、EAによる抽出の前に1.0M HClで酸性化させた。有機層を合わせ、NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下において除去して、中間体Bを得た。
(R)-2-フルオロ-6-メチル-4-(3-(トリフルオロメチル)モルホリノ)安息香酸(C)の合成:標題化合物を、メチル4-ブロモ-2-フルオロ-6-メチルベンゾエートから出発する中間体Bの合成について提示された方法に従って調製した。
(R)-2-フルオロ-6-メチル-4-((1,1,1-トリフルオロブタン-2-イル)アミノ)安息香酸(D)の合成:標題化合物を、tert-ブチル4-ブロモ-2-フルオロ-6-メチルベンゾエートから出発する中間体Aの合成について提示された方法に従って調製した。
tert-ブチル(R)-2,3,6-トリフルオロ-4-((1,1,1-トリフル
オロブタン-2-イル)アミノ)ベンゾエート(E1)の合成:tert-ブチル4-ブロモ-2,3,6-トリフルオロベンゾエート(250mg、0.55mmol)、(R)-1,1,1-トリフルオロブタン-2-アミン(85mg、0.67mmol)、及び炭酸セシウム(904mg、2.8mmol)のトルエン(5mL)中の撹拌懸濁液へ、XPhos Pd G3(42mg、0.06mmol)を加えた。反応混合物に窒素をスパージし、次いで90℃まで2時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、EA(50mL)で希釈した。得られた懸濁液を、セライトのパッドを通して濾過し、濾液を減圧下において蒸発させて、化合物E1を得た。
(R)-2,3,6-トリフルオロ-4-((1,1,1-トリフルオロブタン-2-イル)アミノ)安息香酸(E)の合成:E1(188mg、0.55mmol)のDCM(1mL)中の撹拌溶液へ、TFA(1mL)を加えた。反応混合物を室温で20分間撹拌した。反応混合物を減圧下において濃縮して、粗材料を得た。この材料をシリカゲル・カラム・クロマトグラフィにより精製し、ヘキサン中のEAで溶出させて、中間体Eを得た。
メチル(R)-2,6-ジフルオロ-4-((1,1,1-トリフルオロブタン-2-イル)アミノ)ベンゾエート(F1)の合成:MeOH(3mL)及びDCM(5mL)中の中間体A(300mg、1.06mmol)の溶液へ、TMSジアゾメタン(1.06mL、2.12mmol)を加えた。反応混合物を45分間室温で撹拌した。水を加え、有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、更に精製することなくF1を得た。
メチル(R)-4-(シクロプロピル(1,1,1-トリフルオロブタン-2-イル)アミノ)-2,6-ジフルオロベンゾエート(F2)の合成:ジオキサン中のF1(307mg、0.67mmol)へ、CsCO(656mg、2mmol)及びPd-176(56mg、0.067mmol)を加えた。反応混合物をNでパージし、次いでシクロプロピルブロミド(406mg、3.36mmol)を加えた。反応物を95℃まで一晩加熱した。反応混合物を、セライトを通して濾過し、真空中で濃縮し、0~60%
Hex/EAで溶出するシリカゲルクロマトグラフィによって精製して、F2を得た。
(R)-4-(シクロプロピル(1,1,1-トリフルオロブタン-2-イル)アミノ)-2,6-ジフルオロ安息香酸(F)の合成:THF中のF2(360mg、1.07mmol)へ、1.0M LiOH(5mL)を加えた。反応物を一晩40℃で撹拌した。2.0M HClを加え(20mL)、EAで3回抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、真空中で濃縮して、更に精製することなく中間体Fを得た。
5-ヨード-1,6-ジメチル-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2(1H)-オン(G)の合成:6-メチル-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2(1H)-オン(1.26g、7.11mmol)、TFA(16.0g、140mmol)、及びTFAA(3.2g、15mmol)のDME(3.80mL)中の溶液を、60℃で5分間加熱し、続いてNIS(2.04g、9.0mmol)を加えた。次いで、混合物を60℃で更に12時間加熱し、その後、溶媒を減圧下において除去し、残渣をEA中に溶解し、水で洗浄し、飽和水性NaHCOで洗浄した。有機層を減圧下において濃縮し、粗生成物をDME(3.80mL)中に懸濁した。この混合物に、KCO(0.98g、7.0mmol)及びMeI(1.0g、7.0mmol)を加え、混合物を95℃で2時間加熱した。完了したら、反応物をEAで希釈し、固体を濾別し、EAで洗浄した。濾液を減圧下において濃縮し、粗生成物を、ヘキサン中のEA(25%~100%)で溶出するフラッシュクロマトグラフィを用いて精製して、中間体Gを得た。
1,4-ジメチル-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2(1H)-オン(H1)の合成:4-メチル-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2(1H)-オン(100mg、0.056mmol)のDMF中の撹拌溶液へ、NaH(25mg、0.62mmol)を加え、反応混合物を30分間撹拌し、その際にバブリングを停止した。反応混合物を0℃まで冷却し、メチルp-トルエンスルホネート(116mg、0.062mmol)を滴下した。4時間後、反応混合物を室温まで温め、減圧下において濃縮し、0~100%Hex/EAで溶出するシリカゲルクロマトグラフィ上で精製して、標題化合物を得た。
3-ヨード-1,4-ジメチル-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2(1H)-オン(H)の合成:H1(0.72g、4mmol)の原液のままのTFA(16mL)中の撹拌溶液へ、TFAA(1.6g、8mmol)を加えた。反応混合物を、100℃
まで5分間密封されたバイアル内で加熱し、続いてNIS(1.08g、5mmol)を加え、60℃で3時間更に加熱した。反応混合物を冷却し、TFAを減圧下において除去した。残渣をEAに溶解し、飽和重炭酸ナトリウム、次いでブラインで洗浄した。有機層を濾過し、次いで濃縮して、更に精製することなく中間体Gを得た。
(2S,5R)-2-(4-ブロモ-3-メチルベンジル)-5-イソプロピル-3,6-ジメトキシ-2,5-ジヒドロピラジン(I1)の合成:-78℃の(R)-2-イソプロピル-3,6-ジメトキシ-2,5-ジヒドロピラジン(1.36g、7.39mmol)のTHF(28.0mL)中の溶液へ、ヘキサン(4.62g、7.96mmol)中のn-BuLiの溶液を加えた。混合物を-78℃で20分間撹拌し、続いて1-ブロモ-4-(ブロモメチル)-2-メチルベンゼン(1.5g、5.68mmol)のTHF(37mL)中の溶液を滴下した。反応物を40分間-78℃で撹拌し、水(10mL)でクエンチした。冷浴を除去し、反応物を室温まで温め、EAで抽出し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下において濃縮して、粗材料を得た。粗生成物を、ヘキサン中のEA(10%~100%)で溶出するフラッシュクロマトグラフィを用いて精製して、化合物I1を得た。
(2S,5S)-2-イソプロピル-3,6-ジメトキシ-5-(3-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル)-2,5-ジヒドロピラジン(I2)の合成:化合物I1(297mg、0.809mmol)のDMA(5.40mL)中の溶液へ、ビス(ピナコラート)ジボロン(262mg、1.03mmol)、及びKOAc(238mg、2.42mmol)を加え、混合物を窒素ガスで6分間パージした。CataCXium A Pd G3(29.5mg、0.04mmol)を加え、混合物を90℃で1時間加熱した。完了したら、反応物を水でクエンチし、EAで抽出し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下において濃縮して化合物I2を得、これを更に精製することなく使用した。
3-(4-(((2S,5R)-5-イソプロピル-3,6-ジメトキシ-2,5-ジヒドロピラジン-2-イル)メチル)-2-メチルフェニル)-1,6-ジメチル-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2(1H)-オン(I3)の合成:化合物I2(130mg、0.157mmol)、3-ヨード-1,6-ジメチル-4-(トリフルオロメ
チル)ピリジン-2(1H)-オン(65.0mg、0.204mmol)のDME(1.50mL)中の溶液へ、KPO(117mg、0.550mmol)の1M水溶液を加え、混合物を窒素ガスで6分間パージした。次いで、XPhos Pd G3(13.0mg、0.016mmol)を加え、混合物を窒素ガスで更に3分間パージし、熱的に77℃で45分間加熱した。次いで、溶媒を減圧下において除去し、混合物をEA中に溶解し、HOで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下において濃縮して、粗材料を得た。粗材料を、ヘキサン中のEA(20%~100%)、次いでEA中のMeOH(0%~35%)で溶出するフラッシュクロマトグラフィを用いて精製して、I3を得た。
メチル(S)-2-アミノ-3-(4-(1,6-ジメチル-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-3-メチルフェニル)プロパノエート(I)の合成:化合物I3(185mg、0.387mmol)のACN(13mL)中の溶液へ、2MHCl(67.6mg、1.16mmol)の水溶液を加え、混合物を室温で3時間撹拌した。完了したら、溶媒を減圧下において除去し、粗材料を、ヘキサン中のEA(0%~100%)、次いでDCM中のMeOH(0%~35%)で溶出するフラッシュクロマトグラフィを用いて精製して、中間体Iを得た。
(2S,5R)-2-(4-ブロモ-3-フルオロベンジル)-5-イソプロピル-3,6-ジメトキシ-2,5-ジヒドロピラジン(J1)の合成:標題化合物を、1-ブロモ-4-(ブロモメチル)-2-フルオロベンゼンから出発する中間体I1の合成について提示された方法に従って調製した。
(2S,5R)-2-(3-フルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル)-5-イソプロピル-3,6-ジメトキシ-2,5-ジヒドロピラジン(J2)の合成:標題化合物を、J1から出発する中間体I2の合成について提示された方法に従って調製した。
3-(2-フルオロ-4-(((2S,5R)-5-イソプロピル-3,6-ジメトキシ-2,5-ジヒドロピラジン-2-イル)メチル)フェニル)-1,6-ジメチル-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2(1H)-オン(J3)の合成:標題化合物を、化合物J2から出発する中間体I3の合成について提示された方法に従って調製した。
メチル(S)-2-アミノ-3-(4-(1,6-ジメチル-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-3-フルオロフェニル)プロパノエート(J)の合成:標題化合物を、化合物J3から出発する中間体Iの合成について提示された方法に従って調製した。
メチル3-(3-(5-ブロモピリジン-2-イル)ウレイド)イソニコチネート(K1)の合成:DCM(430.0mL)中のメチル3-アミノイソニコチネート(21.5g、141mmol、1.00当量)へ、DIEA(36.5g、282mmol、49.2mL、2.00当量)を加えた。混合物を、脱気し、Nで3回パージし、次いで0℃に冷却した。DCM(90.0mL)中に0℃で溶解したトリホスゲン(14.69g、49.5mmol、0.35当量)を、ゆっくりと加えた。混合物を2時間0℃で撹拌し、次いで真空中で濃縮した。MeCN(150.0mL)及び5-ブロモピリジン-2-アミン(24.4g、141mmol、1.00当量)を、混合物に加え、2時間65℃で撹拌した。室温まで冷却した後、固体を濾別し、回収して、K1を得た。
3-(5-ブロモピリジン-2-イル)-1-メチルピリド[3,4-d]ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(K2)の合成:K1を、更に精製することなく、MeCN(430mL)中に溶解し、16時間65℃で撹拌した。KCOを加え(19.5g、141.4mmol、1.00当量)、続いてMeOTs(39.4g、211.7mmol、1.5当量)を加えた。得られた混合物を8時間65℃で撹拌した。EA(500mL)及び水(500mL)を加えた。有機層を除去し、水相を更なるEA(500mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(500mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。TBMEを加えてスラリーを形成し、得られた固体を濾紙上に回収して、K2を得た。
メチル(S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-3-(6-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,4-ジヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(2H)-イル)ピリジン-3-イル)プロパノエート(K3)の合成:Zn(7.85g、120.0mmol、4.00当量)を丸底フラスコに加え、ヒートガンにより110℃で10分間真空下において加熱した。室温まで冷却した後、DMA(130mL)及びTMSCl(1.63g、15.0mmol、1.90mL、0.50当量)を加え、70℃で1時間撹拌した。DMA(40mL)中に溶解したメチル(R)-2-((tert
-ブトキシカルボニル)アミノ)-3-ヨードプロパノエート(19.7g、60.0mmol、2.00当量)を加え、50℃で1時間撹拌した。30℃まで冷却した後、亜鉛試薬を、K2(10.0g、30.0mmol、1.00当量)及びPd(PPhCl(6.32g、9.01mmol、0.30当量)のDMA(130.0mL)中の事前に脱気した混合物に滴下した。反応混合物を80℃で3時間撹拌した。室温まで冷却した後、EA(200mL)及び水(500mL)を加えた。有機層を分離し、水層をEA(200mL)で洗浄した。合わせた有機層をブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。材料を、EA/ヘキサンを用いるシリカゲル・カラム・クロマトグラフィにより精製して、K3を得た。
メチル(S)-2-アミノ-3-(6-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,4-ジヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(2H)-イル)ピリジン-3-イル)プロパノエート(K)の合成:標題化合物を、化合物K3から出発する中間体Iの合成について提示された方法に従って調製した。
シクロプロピルO-ベンジル-N-(tert-ブトキシカルボニル)-L-セリネート(L1)の合成:DCM(135mL)中のO-ベンジル-N-(tert-ブトキシカルボニル)-L-セリン(20g、68mmol)へ、DMAP(8.27g、68mmol)、EDCI(25.96g、135mmol)、及びシクロプロパノール(39g、677mmol)を加えた。混合物を4時間撹拌し、EA(500mL)で希釈し、水(500mL)で洗浄し、0.5Nクエン酸(2×500mL)で洗浄した。有機層を蒸発させ、残渣を、ヘキサン中の50%EAで溶出するシリカゲルでクロマトグラフィにかけて、L1を得た。
シクロプロピル(tert-ブトキシカルボニル)-L-セリネート(L2)の合成:
EA(10mL)中のL1(5.5g、16mmol)へ、木炭上のパラジウムを加えた(3.5g、5%Pd)。内容物を、50PSIの水素ガス下においてParrシェーカ上において3時間室温でかき混ぜた。混合物を濾過し、EAで洗浄し、溶媒を蒸発させてL2を得た。これは、次の工程で更に精製することなく使用した。
シクロプロピル(R)-2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-3-ヨードプロパノエート(L3)の合成:DCM中のL2(2.8g、11.4mmol)へ、ヨウ素(3.2g、13mmol、1.1当量)、イミダゾール(0.855g、13mmol、1.1当量)、及びPPh(2.96g、12mmol1.05当量)を加え、混合物を2時間撹拌させた。溶媒を真空中で除去し、残渣を、ヘキサン中のEA(0~20%)で溶出するシリカゲル上でクロマトグラフにかけて、L3を得た。
シクロプロピル(S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-3-(6-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,4-ジヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(2H)-イル)ピリジン-3-イル)プロパノエート(L4)の合成:亜鉛(1.27g、19.5mmol、20-30メッシュの顆粒)を、撹拌子を備える火力乾燥した(flame dried)丸底フラスコバイアルに加えた。DMF(4.2mL)及びTMSCl(0.49mL、3.8mmol)を加え、混合物を30分間撹拌した。シリンジを使用して上清をデカントし、活性化亜鉛をDMF(2×1.3mL)で更に洗浄した。次いで、得られた発熱を50℃未満に保つような速度で、L3(2.985g、8.4mmol、2当量)をDMF(4.9mL)中に滴下し、その後30分間撹拌した。次いで、ヨード亜鉛試薬を、シリンジを介して取り込み、中間体K2(1.4g、4.2mmol、1当量)、酢酸パラジウム(0.094g、0.42mmol、0.1当量)、Xphos(0.24g、0.5mmol、0.12当量)、及びDMF(7.8mL)を含有する第2のフラスコに加え、反応混合物を、45℃で3日間撹拌した。混合物をEAで希釈し、セライトを通して濾過し、溶媒を真空中で除去し、DCM中のメタノール(0~10%メタノール)で溶出するシリカゲル上でクロマトグラフィにかけて、L4を得た。
シクロプロピル(S)-2-アミノ-3-(6-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,4-ジヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(2H)-イル)ピリジン-3-イル)プロパノエート(L)の合成:L4(1.8g、3.7mmol)へ、DCM(12mL)及びTFA(12mL)を加えた。反応物を2時間撹拌し、次いで真空中で濃縮して、中間体Lを得た。
メチル3-(3-(6-ヨードピリジン-3-イル)ウレイド)イソニコチネート(M1)の合成:500mLのRBフラスコへ、6-ヨードピリジン-3-アミン(5.0g、22.7mmol、1eq.)、4-(メトキシカルボニル)ニコチン酸(4.57g、29.5mmol、1.3当量)、(トリフルオロメチル)ベンゼン(46.0mL)、及びトリエチルアミン(4.76mL、34.1mmol、1.5当量)を加えた。反応混合物を50℃まで10分間加熱した。その後、ジフェニルホスホリルアジド(6.37mL、29.5mmol、1.3当量)を、反応混合物に滴下した。反応物を60分間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルと水とに分配した(各200ml)。有機物を分離し、ブライン(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下において濃縮した。クルードを、溶離液としてDCM中のメタノール0~20%を用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィにより精製して、標題化合物(M1)を得た。
3-(6-ヨードピリジン-3-イル)-1-メチルピリド[3,4-d]ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(M2)の合成:標題化合物を、M1から出発する中間体K2の合成について提示された方法に従って調製した。
メチル(S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-3-(5-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,4-ジヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(2H)-イル)ピリジン-2-イル)プロパノエート(M3)の合成:標題化合物を、M2から出発する中間体K3の合成について提示された方法に従って調製した。
メチル(S)-2-アミノ-3-(5-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,4-ジヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(2H)-イル)ピリジン-2-イル)プロパノエート(M)の合成:標題化合物を、M3から出発する中間体Kの合成について提示された方法に従って調製した。
メチル(S)-3-(3-(4-(2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-3-メトキシ-3-オキソプロピル)フェニル)ウレイド)イソニコチネート(N1)の合成:標題化合物を、メチル(S)-3-(4-アミノフェニル)-2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)プロパノエートから出発する中間体M1の合成について提示された方法に従って調製した。
メチル(S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-3-(4-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,4-ジヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(2H)-イル)フェニル)プロパノエート(N2)の合成:標題化合物を、N1から出発する中間体M2の合成について提示された方法に従って調製した。
メチル(S)-2-アミノ-3-(4-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,4-ジヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(2H)-イル)フェニル)プロパノエート(N)の合成:標題化合物を、N2から出発する中間体Lの合成について提示された方法に従って調製した。
メチル3-(3-(4-ヨード-2-メトキシフェニル)ウレイド)イソニコチネート(O1)の合成:標題化合物を、4-ヨード-2-メトキシアニリンから出発する中間体M1の合成について提示された方法に従って調製した。
3-(4-ヨード-2-メトキシフェニル)-1-メチルピリド[3,4-d]ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(O2)の合成:標題化合物を、O1から出発する中間体M2の合成について提示された方法に従って調製した。
メチル(S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-3-(3-メトキシ-4-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,4-ジヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(2H)-イル)フェニル)プロパノエート(O3)の合成:標題化合物を、O2から出発するM3の合成について提示された方法に従って調製した。
メチル(S)-2-アミノ-3-(3-メトキシ-4-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,4-ジヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(2H)-イル)フェニル)プロパノエート(O)の合成:標題化合物を、O3から出発する中間体Mの合成について提示された方法に従って調製した。
(R)-2-クロロ-6-フルオロ-4-(3-(トリフルオロメチル)モルホリノ)安息香酸(P)の合成:撹拌子を備える150mLの圧力容器へ、メチル4-ブロモ-2,6-ジフルオロベンゾエート(200mg、0.52mmol)、RuPhos(48mg、0.10mmol)、tBuBrettPhos Pd G3(44mg、0.052mmol)、Cs2CO3(844mg、2.6mmol)、(R)-3-(トリフルオロメチル)モルホリン(198mg、1.0mmol)、及びトルエン(6mL)を加えた。次いで、反応容器を密封し、90℃で一晩加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、セライトのパッドを通して濾過し、EtOAcですすぎ、濾液を減圧下において蒸発乾固させた。材料を、溶出剤としてヘキサン中のEtOAcを用いるシリカゲルクロマトグラフィによって精製して、黄色の油状物を得た。この材料へ、THF(2.6mL)及び水性LiOH(0.78mL、1.0M)を加えた。反応混合物を、40℃で20時間、及び50℃で更に4時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、EtOAcによる抽出の前に1.0M HClで酸性化させた。有機層を合わせ、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を減圧下において除去して、Pを得た。
(S)-4-(3-(2,2-ジフルオロエチル)モルホリノ)-2-フルオロ-6-メチル安息香酸(Q)の合成:150mLの撹拌子を備える圧力容器へ、メチル4-ブロモ-2-フルオロ-6-メチルベンゾエート(700mg、1.8mmol)、RuPhos(169mg、0.36mmol)、tBuBrettPhos Pd G3(155mg、0.18mmol)、CsCO(2.95g、9.1mmol)、(S)-3-(2,2-ジフルオロエチル)モルホリン(416mg、2.7mmol)、及びトルエン(18mL)を加えた。次いで、反応容器を密封し、90℃で一晩加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、セライトのパッドを通して濾過し、EAですすぎ、濾液を減圧下において蒸発乾固させた。材料を、溶出剤としてヘキサン中のEAを用いるシリカゲルクロマトグラフィによって精製した。この材料へ、THF(6mL)及び水性LiOH(
6.2mL、1.0M)を加えた。反応混合物を60℃で20時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、EAによる抽出の前に1.0M HClで酸性化させた。有機層を合わせ、NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下において除去して、Qを得た。
中間体R
メチル(S)-4-(3-(4-(2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-3-メトキシ-3-オキソプロピル)フェニル)ウレイド)-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-カルボキシレート(R1)の合成:メチル4-アミノ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-カルボキシレート(114mg、0.725mmol)のジクロロメタン(4mL)中の溶液へ、トルエン(0.352mL、0.67mmol)中の20%ホスゲンを加え、反応物を室温で30分間撹拌した。これを0℃まで冷却し、次いでヒューニッヒ塩基(Hunig's base)(0.237mL、1.36mmol)を加え、続い
てメチル(S)-3-(4-アミノフェニル)-2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)プロパノエート(100mg、0.34mmol)を加えた。反応物を室温まで温め、16時間撹拌した。これを酢酸エチルで希釈し、10%クエン酸、飽和重炭酸ナトリウム、及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。これを無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。これを、フラッシュクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサンの5~100%直線勾配)によって精製して、R1を得た。
メチル(S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-3-(4-(2,4-ジオキソ-1,5,7,8-テトラヒドロ-2H-ピラノ[4,3-d]ピリミジン-3(4H)-イル)フェニル)プロパノエート(R2)の合成:R1(107mg、0.224mmol)の無水メタノール(2.8mL)中の溶液へ、無水炭酸カリウム(155mg、1.12mmol)を加え、反応物を20分間撹拌した。10%クエン酸を水に加えることによってクエンチした。更なる水を加えて生成物を沈殿させ、濾過を介して回収して、R2を得た。
メチル(S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-3-(4-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,5,7,8-テトラヒドロ-2H-ピラノ[4,3-d]ピリミジン-3(4H)-イル)フェニル)プロパノエート(R3)の合成:R2(47mg、0.11mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(0.36mL)中の溶液へ、無水炭酸カリウム(15mg、0.11mmol)及びメチルトシレート(16μL、0.11mmol)を加え、反応物を4時間撹拌した。水を加えて生成物を沈殿させ、
固体を回収して、R3を得た。
メチル(S)-2-アミノ-3-(4-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,5,7,8-テトラヒドロ-2H-ピラノ[4,3-d]ピリミジン-3(4H)-イル)フェニル)プロパノエート(R)の合成:酢酸エチル(0.7mL)中のR3(37mg、0.08mmol)へ、ジオキサン(0.2mL、0.8mmol)中の4M塩化水素を加え、反応物を16時間撹拌した。これを濃縮して、Rを得た。
エチル5-アミノ-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-カルボキシレート(S1)の合成:エチル3-オキソテトラヒドロ-2H-ピラン-4-カルボキシレート(2.0g、12mmol)のメタノール(71mL)中の溶液へ、酢酸アンモニウム(4.57g、59mmol)を加え、反応物を室温で3時間撹拌した。これを濃縮し、ジクロロメタン中に溶解し、水及び飽和塩化ナトリウムで洗浄した。これを無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、S1を得た。
メチル(S)-2-アミノ-3-(4-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,2,4,5,6,8-ヘキサヒドロ-3H-ピラノ[3,4-d]ピリミジン-3-イル)フェニル)プロパノエート(S)の合成:標題化合物を、S1から出発する中間体Rの合成について提示された方法に従って調製した。
メチル(S)-2-アミノ-3-(4-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,2,4,5,6,7-ヘキサヒドロ-3H-シクロペンタ[d]ピリミジン-3-イル)フェニル)プロパノエート(T)の合成:標題化合物を、メチル2-アミノシクロペント-1-エン-1-カルボキシレートから出発する中間体Rの合成について提示された方法に従って調製した。
メチル(S)-2-アミノ-3-(4-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,2,5,7-テトラヒドロフロ[3,4-d]ピリミジン-3(4H)-イル)フェニル)プロパノエート(U)の合成:標題化合物を、メチル4-アミノ-2,5-ジヒドロフラン-3-カルボキシレートから出発する中間体Rの合成について提示された方法に従って調製した。
エチル(S)-2-アミノ-3-(6-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,5,7,8-テトラヒドロ-2H-ピラノ[4,3-d]ピリミジン-3(4H)-イル)ピリジン-3-イル)プロパノエート(V)の合成:標題化合物を、メチル4-アミノ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-カルボキシレートから出発する中間体Rの合成について提示された方法に従って調製した。
メチル4-アミノ-2,5-ジヒドロフラン-3-カルボキシレート(W1)の合成:標題化合物を、メチル4-オキソテトラヒドロフラン-3-カルボキシレートから出発する中間体S1の合成について提示された方法に従って調製した。
メチル4-(3-(4-ヨードフェニル)ウレイド)-2,5-ジヒドロフラン-3-カルボキシレート(W2)の合成:標題化合物を、W1から出発する中間体S2の合成について提示された方法に従って調製した。
メチル(S)-2-アミノ-3-(4-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,2,5,7-テトラヒドロフロ[3,4-d]ピリミジン-3(4H)-イル)フェニル)プロパノエート(W)の合成:標題化合物を、O1の代わりにW2から出発する中間体Oの合
成について提示された方法に従って調製した。
実施例1
メチル(S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-3-(4-(1,6-ジメチル-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)フェニル)プロパノエート(1A)の合成:(S)-(4-(2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-3-メトキシ-3-オキソプロピル)フェニル)ボロン酸(100mg、0.310mmol)及び3-ヨード-1,6-ジメチル-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2(1H)-オン(124mg、0.390mmol)のDME(1.6mL)中の溶液を、窒素ガスで5分間パージした。この混合物へ、XPhos Pd G3(26.0mg、0.031mmol)及びKPO(230mg、1.00mmol)の1M水溶液を加え、反応物を窒素ガスで更に5分間パージした。次いで、混合物を77℃で7分間撹拌しながら加熱した。完了したら、溶媒を減圧下において除去し、混合物をEA中に溶解し、水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下において濃縮して、粗材料を得た。粗生成物を、ヘキサン中のEA(20%~80%)で溶出するフラッシュクロマトグラフィを用いて精製して、化合物1Aを得た。
メチル(S)-2-アミノ-3-(4-(1,6-ジメチル-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)フェニル)プロパノエート(1B)の合成:化合物1A(98.0mg、0.210mmol)のEA(1.1mL)中の溶液へ、ジオキサン(76.2mg、2.10mmol)中のHClの4M溶液を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。完了したら、溶媒を減圧下において除去し、粗生成物1Bを、更に精製することなく次の工程で使用した。
(S)-2-(2,6-ジフルオロ-4-(((R)-1,1,1-トリフルオロブタン-2-イル)アミノ)ベンズアミド)-3-(4-(1,6-ジメチル-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)フェニル)プロパン酸(1)の合成:化合物1B(85.0mg、0.210mmol)、中間体A(65.0mg、0.231mmol)、及びDIEA(163mg、1.26mmol)のDMF(2.1mL)中の溶液へ、HATU(96.0mg、0.252mmol)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。完了したら、混合物をEAで希釈し、水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下において濃縮して、粗材料を得た。粗生成物を、ヘキサン中のEA(12%~100%)で溶出するフラッシュクロマトグラフィを用いて精製して
、エステルを得た。エステル(91.0mg、0.144mmol)のTHF(4.80mL)中の溶液へ、LiOH(10.0mg、0.432mmol)の1M水溶液を加え、混合物を室温で40分間撹拌した。完了したら、混合物をTFAで酸性化し、揮発物を減圧下において除去した。粗材料をDMSO中に溶解し、水(0.4%TFA)中のアセトニトリルで溶出するC-18修飾シリカゲル上でクロマトグラフにかけ、化合物1を得た。MS(m/z)620.1[M+H]+.1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ8.68(d,J=7.7Hz,1H),7.28(d,J=8.1Hz,2H),7.06(d,J=8.2Hz,2H),6.76(d,J=10.4Hz,1H),6.50(s,1H),6.45(d,J=11.4Hz,2H),4.58-4.50(m,1H),4.37-4.26(m,1H),3.48(s,3H),3.13(dd,J=14.1,5.8Hz,1H),2.97(dd,J=13.7,10.1Hz,1H),2.47(s,3H),1.81-1.74(m,1H),1.59-1.48(m,1H),0.93(t,J=7.5Hz,3H).
実施例2
メチル(S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-3-(4-(1,2-ジメチル-6-オキソ-4-(トリフルオロメチル)-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)フェニル)プロパノエート(2A)の合成:(S)-(4-(2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-3-メトキシ-3-オキソプロピル)フェニル)ボロン酸(200mg、0.619mmol)及び中間体G(247mg、0.780mmol)のDME(3.0mL)中の溶液を、窒素ガスで5分間パージした。この混合物へ、XPhos Pd G3(52.0mg、0.062mmol)及びKPO(460mg、2.0mmol)の1M水溶液を加え、反応物を窒素ガスで更に5分間パージした。次いで、混合物を90℃で10分間撹拌しながら加熱し、その後、溶媒を減圧下において除去した。混合物をEA中に溶解し、水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下において濃縮して、粗材料を得た。粗生成物を、ヘキサン中のEA(20%~80%)で溶出するフラッシュクロマトグラフィを用いて精製して、化合物2Aを得た。
メチル(S)-2-アミノ-3-(4-(1,2-ジメチル-6-オキソ-4-(トリフルオロメチル)-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)フェニル)プロパノエート(2B)の合成:標題化合物を、2Aから出発する1Bの合成について提示された方法に従って調製した。
(S)-2-(2,6-ジフルオロ-4-(((R)-1,1,1-トリフルオロブタン-2-イル)アミノ)ベンズアミド)-3-(4-(1,2-ジメチル-6-オキソ-4-(トリフルオロメチル)-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)フェニル)プロパン酸(2)の合成:標題化合物を、2B及び中間体Aから出発する1の合成について提示された方法に従って調製した。MS(m/z)620.1[M+H]+.1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ8.65(d,J=8.1Hz,1H),7.35-7.30(m,2H),7.09(t,J=7.4Hz,2H),6.74(d,J=10.9Hz,1H),6.73(s,1H),6.43(d,J=11.3Hz,2H),4.66-4.57(m,1H),4.37-4.24(m,1H),3.54(s,3H),3.18(dd,J=14.1,4.4Hz,1H),2.94(dd,J=14.3,10.2Hz,1H),2.03(s,3H),1.80(s,1H),1.58-1.47(m,1H),0.93(t,J=7.2Hz,3H).
実施例3
(S)-2-(2,6-ジフルオロ-4-((R)-3-(トリフルオロメチル)モルホリノ)ベンズアミド)-3-(4-(1,6-ジメチル-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)フェニル)プロパン酸(3)の合成:標題化合物を、中間体1B及び中間体Bを用いる1の合成について提示された方法に従って調製した。MS(m/z)648.3[M+H]+.1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ8.84(d,J=7.9Hz,1H),7.29(d,J=8.1Hz,2H),7.06(d,J=8.0Hz,2H),6.76(d,J=11.6Hz,2H),6.49(s,2H),4.91(m,1H),4.57(m,1H),4.16(d,J=12.7Hz,1H),3.96(dd,J=11.5,3.8Hz,1H),3.78-3.70(m,1H),3.56(td,J=11.6,2.9Hz,1H),3.48(s,3H),3.43(d,J=12.9Hz,1H),3.24(t,J=12.2Hz,1H),3.15(dd,J=14.2,4.7Hz,1H),2.99(dd,J=14.1,9.8Hz,1H),2.47(s,3H).
実施例4
メチル(S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-3-(4-(1,4-ジメチル-2-オキソ-5-(トリフルオロメチル)-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)フェニル)プロパノエート(4A)の合成:(S)-(4-(2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-3-メトキシ-3-オキソプロピル)フェニル)ボロン酸(100mg、0.310mmol)及び中間体H(124mg、0.390mmol)のDME(1.6mL)中の溶液を、窒素ガスで5分間パージした。この混合物へ、XPhosPdG3(26.0mg、0.031mmol)及びKPO(230mg、1.00mmol)の1M水溶液を加え、反応物を窒素ガスで更に5分間パージした。次いで、混合物を77℃で7分間撹拌しながら加熱した。完了したら、溶媒を減圧下に
おいて除去し、混合物をEA中に溶解し、水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下において濃縮して、粗材料を得た。粗生成物を、ヘキサン中のEA(20%~100%)で溶出するフラッシュクロマトグラフィを用いて精製して、化合物4Aを得た。
メチル(S)-2-アミノ-3-(4-(1,4-ジメチル-2-オキソ-5-(トリフルオロメチル)-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)フェニル)プロパノエート(4B)の合成:標題化合物を、化合物4Aから出発する1Bの合成について提示された方法に従って調製した。
(S)-2-(2,6-ジフルオロ-4-((R)-3-(トリフルオロメチル)モルホリノ)ベンズアミド)-3-(4-(1,4-ジメチル-2-オキソ-5-(トリフルオロメチル)-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)フェニル)プロパン酸(4)の合成:標題化合物を、化合物4B及び中間体Bから出発する1の合成について提示された方法に従って調製した。MS(m/z)648.3[M+H]+.1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ8.82(d,J=8.0Hz,1H),8.30(s,1H),7.32(d,J=8.1Hz,2H),7.09(d,J=8.2Hz,2H),6.76(d,J=11.6Hz,2H),4.90(td,J=8.5,3.2Hz,1H),4.62-4.55(m,1H),4.16(d,J=12.7Hz,1H),3.98-3.91(m,1H),3.76-3.71(m,1H),3.59-3.52(m,1H),3.49(s,3H),3.42(d,J=12.3Hz,1H),3.29-3.23(m,1H),3.17(dd,J=14.0,4.6Hz,1H),2.98(dd,J=13.9,10.1Hz,1H),2.00(s,3H).
実施例5
(S)-3-(4-(1,6-ジメチル-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-3-メチルフェニル)-2-(2-フルオロ-6-メチル-4-((R)-3-(トリフルオロメチル)モルホリノ)ベンズアミド)プロパン酸(5)の合成:標題化合物を、中間体I及び中間体Cから出発する1の合成について提示された方法に従って調製した。MS(m/z)658.3[M+H]+.1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ8.71(dd,J=8.0,4.0Hz,1H),7.17(d,J=12.1Hz,1H),7.10(t,J=8.5Hz,1H),6.89-6.83(m,1H),6.69(d,J=14.1Hz,1H),6.65(s,1H),6.51(s,1H),4.90-4.79(m,1H),4.68-4.55(m,1H),4.14(d,J=12.6Hz,1H),3.94(dd,J=11.2,3.2Hz,1H),3.73(d,J=11.9Hz,1H),3.59-3.51(m,1H),3.50(s,3H),3.35(d,J=11.5Hz,1H),3.27(d,J=12.8Hz,1H),3.13(dd,J=14.2,3.9Hz,1H),2.97-2.89(m,1H),2.49(s,3H),2.04(d,J=1.6Hz,3H),1.97(d,J=4.0Hz,3H).
実施例6
(S)-2-(2,6-ジフルオロ-4-((R)-3-(トリフルオロメチル)モルホリノ)ベンズアミド)-3-(4-(1,6-ジメチル-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)-3-フルオロフェニル)プロパン酸(6)の合成:標題化合物を、中間体J及び中間体Bから出発する1の合成について提示された方法に従って調製した。MS(m/z)666.1[M+H]+.1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ8.87(dd,J=7.9,2.4Hz,1H),7.19-7.03(m,2H),6.77(d,J=8.1Hz,2H),6.54(s,1H),4.97-4.86(m,1H),4.63-4.54(m,1H),4.16(d,J=12.7Hz,1H),3.95(dd,J=11.3,3.5Hz
,1H),3.74(d,J=14.9Hz,1H),3.56(td,J=11.9,2.8Hz,1H),3.50(s,3H),3.43(d,J=13.9Hz,1H),3.22(ddd,J=31.6,12.8,4.0Hz,2H),3.00(t,J=13.3Hz,1H).
実施例7
(2S,5R)-2-(3-クロロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル)-5-イソプロピル-3,6-ジメトキシ-2,5-ジヒドロピラジン(7A)の合成:-78℃の(R)-2-イソプロピル-3,6-ジメトキシ-2,5-ジヒドロピラジン(361mg、1.96mmol)のTHF(9.80mL)中の溶液へ、ヘキサン(2.11g、2.11mmol)中のn-BuLiの溶液を加えた。混合物を-78℃で20分間撹拌し、続いて2-(4-(ブロモメチル)-2-クロロフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(500mg、1.51mmol)のTHF(7.50mL)中の溶液を滴下した。反応物を40分間-78℃で撹拌し、水でクエンチした。冷浴を除去し、反応物を室温まで温め、EAで抽出し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下において濃縮して、化合物7Aを得た。これを、更に精製することなく使用した。
3-(2-クロロ-4-(((2S,5R)-5-イソプロピル-3,6-ジメトキシ-2,5-ジヒドロピラジン-2-イル)メチル)フェニル)-1,5,6-トリメチルピラジン-2(1H)-オン(7B)の合成:化合物7A(200mg、0.276mmol)、3-クロロ-1,5,6-トリメチルピラジン-2(1H)-オン(47.6mg、0.276mmol)のDME(2.3mL)中の溶液へ、KPO(342mg、0.1.61mmol)の1M水溶液を加え、混合物を窒素ガスで6分間パージした。次いで、XPhosPdG3(11.7mg、0.014mmol)を加え、混合物を窒素ガスで更に4分間パージし、90℃で30分間加熱した。次いで、溶媒を減圧下において除去し、混合物をEA中に溶解し、水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下において濃縮して、粗材料を得た。粗生成物を、ヘキサン中のEA(20%~100%)で、次いでEA中のMeOH(0%~25%)で溶出するフラッシュクロマトグラフィを用いて精製して、化合物7Bを得た。
メチル(S)-2-アミノ-3-(3-クロロ-4-(4,5,6-トリメチル-3-
オキソ-3,4-ジヒドロピラジン-2-イル)フェニル)プロパノエート(7C)の合成:標題化合物を、化合物7Bから出発する中間体Jの合成について提示された方法に従って調製した。
(S)-3-(3-クロロ-4-(4,5,6-トリメチル-3-オキソ-3,4-ジヒドロピラジン-2-イル)フェニル)-2-(2-フルオロ-6-メチル-4-((R)-3-(トリフルオロメチル)モルホリノ)ベンズアミド)プロパン酸(7)の合成:標題化合物を、7C及び中間体Cを用いる1の合成について提示された方法に従って調製した。MS(m/z)625.2[M+H]+.1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ8.73(d,J=7.8Hz,1H),7.42(s,1H),7.29(s,2H),6.73-6.63(m,2H),4.90-4.79(m,1H),4.64-4.56(m,1H),4.14(d,J=7.9Hz,1H),3.95(d,J=11.7Hz,1H),3.73(d,J=13.9Hz,1H),3.56(d,J=12.2Hz,1H),3.52(s,3H),3.36(d,J=11.3Hz,1H),3.27(d,J=11.9Hz,1H),3.18(d,J=11.2Hz,1H),3.03-2.93(m,1H),2.37(s,3H),2.30(s,3H),2.09(s,3H).
実施例8
メチル(S)-2-(2,6-ジフルオロ-4-(((R)-1,1,1-トリフルオロブタン-2-イル)アミノ)ベンズアミド)-3-(6-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,4-ジヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(2H)-イル)ピリジン-3-イル)プロパノエート(8)の合成:標題化合物を、中間体K及び中間体Aを用いる1の合成について提示された方法に従って調製した。MS(m/z)621.1[M+H]+.1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ8.99(s,1H),8.93(d,J=7.6Hz,1H),8.56(d,J=5.0Hz,1H),8.47(d,J=2.3Hz,1H),7.96-7.85(m,2H),7.40(d,J=8.1Hz,1H),6.81(d,J=9.4Hz,1H),6.46(d,J=11.6Hz,2H),4.72-4.56(m,1H),4.31(d,J=10.0Hz,1H),3.20(dd,J=14.2,5.1Hz,1H),3.16-2.99(m,2H),2.67(d,J=0.7Hz,2H),1.76(ddd,J=13.7,7.3,3.3Hz,1H),1.52(ddd,J=13.8,10.5,7.2Hz,1H),1.32-1.21(m,6H),1.09(d,J=0.7Hz,2H),0.91(t,J=7.3Hz,3H).
実施例9
(S)-2-(2,6-ジフルオロ-4-(((R)-1,1,1-トリフルオロブタン-2-イル)アミノ)ベンズアミド)-3-(6-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,4-ジヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(2H)-イル)ピリジン-3-イル)プロパン酸(9)の合成:THF中に溶解された8(12.5mg、0.02mmol)へ、1.0M LiOH(0.04mL、0.04mmol)を加え、混合物を1時間室温で撹拌した。次いで、ジオキサン(0.1mL、0.4mmol)中の4.0M
HClを加え、混合物を一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、濾過し、逆相HPLC(MeCN/HO)を介して精製して、9を得た。
実施例10
メチル(S)-2-(2-フルオロ-6-メチル-4-(((R)-1,1,1-トリフルオロブタン-2-イル)アミノ)ベンズアミド)-3-(6-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,4-ジヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(2H)-イル)ピリジン-3-イル)プロパノエート(10)の合成:標題化合物を、中間体K及び中間体Dを用いる1の合成について提示された方法に従って調製した。MS(m/z)617.3[M+H]+.1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ9.00(s,1H),8.81(d,J=7.8Hz,1H),8.57(dd,J=5.1,1.8Hz,1H),8.49(s,1H),8.16(s,2H),7.92(dd,J=12.9,6.5Hz,2H),7.42(d,J=8.1Hz,1H),6.40(d,J=7.4Hz,2H),6.32(d,J=9.3Hz,1H),4.72(d,J=6.2Hz,1H),4.20(s,1H),3.68(d,J=2.0Hz,3H),3.32(d,J=1.9Hz,4H),3.24(dd,J=14.9,4.6Hz,1H),3.19-3.01(m,4H),2.00(s,3H),1.75(d,J=10.1Hz,1H),1.55(d,J=15.8Hz,1H),0.93(t,J=7.3Hz,3H).
実施例11
(S)-2-(2-フルオロ-6-メチル-4-(((R)-1,1,1-トリフルオロブタン-2-イル)アミノ)ベンズアミド)-3-(6-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,4-ジヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(2H)-イル)ピリジン-3-イル)プロパン酸(11)の合成:標題化合物を、10から出発する実施例9の合成について提示された方法に従って調製した。MS(m/z)603.2[M+H]+.1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ9.00(d,J=1.9Hz,1H),8.67(d,J=8.1Hz,1H),8.62-8.52(m,1H),8.50(s,1H),8.02-7.80(m,2H),7.41(dd,J=8.2,2.0Hz,1H),6.53-6.34(m,3H),6.30(d,J=9.2Hz,1H),5.76(d,J=1.8Hz,1H),4.65(d,J=11.1Hz,1H),4.03(d,J=7.0Hz,1H),3.61(s,3H),3.26(d,J=13.9Hz,1H),3.03(t,J=12.6Hz,1H),2.00(d,J=2.3Hz,4H),1.89-1.63(m,2H),1.52(dd,J=14.8,8.1Hz,1H),0.93(t,J=7.4Hz,3H).
実施例12
メチル(S)-2-(2,6-ジフルオロ-4-((R)-3-(トリフルオロメチル)モルホリノ)ベンズアミド)-3-(6-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,4-ジヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(2H)-イル)ピリジン-3-イル)プロパノエート(12)の合成:標題化合物を、中間体K及び中間体Bを用いる1の合成について提示された方法に従って調製した。MS(m/z)649.5[M+H]+.1H
NMR(400MHz,DMSO-d6)δ9.09(d,J=7.6Hz,1H),9.00(s,1H),8.57(dd,J=5.0,1.5Hz,1H),8.50(d,J=2.0Hz,1H),8.01-7.80(m,2H),7.42(d,J=8.0Hz,1H),6.79(d,J=11.8Hz,2H),5.09-4.81(m
,1H),4.70(td,J=9.0,5.7Hz,1H),4.17(d,J=12.7Hz,1H),4.07-3.88(m,1H),3.75(d,J=12.9Hz,1H),3.67(d,J=1.6Hz,3H),3.61(d,J=1.6Hz,3H),3.58-3.51(m,1H),3.44(d,J=12.7Hz,1H),3.29-3.19(m,2H),3.12(dd,J=14.2,9.9Hz,1H).
実施例13
(S)-2-(2,6-ジフルオロ-4-((R)-3-(トリフルオロメチル)モルホリノ)ベンズアミド)-3-(6-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,4-ジヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(2H)-イル)ピリジン-3-イル)プロパン酸(13)の合成:標題化合物を、12から出発する実施例9の合成について提示された方法に従って調製した。MS(m/z)635.2[M+H]+.1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ9.00(s,1H),8.95(d,J=7.9Hz,1H),8.57(d,J=5.0Hz,1H),8.50(d,J=2.3Hz,1H),7.96-7.85(m,2H),7.41(d,J=8.1Hz,1H),6.78(d,J=11.6Hz,2H),4.92(s,1H),4.70-4.55(m,1H),4.16(d,J=12.7Hz,1H),3.96(dd,J=11.3,3.9Hz,1H),3.74(d,J=12.6Hz,1H),3.61(s,3H),3.55(d,J=10.6Hz,1H),3.44(d,J=12.5Hz,1H),3.25(dd,J=14.3,4.6Hz,2H),3.08(dd,J=14.3,10.0Hz,1H).
実施例14
メチル(S)-2-(2-フルオロ-6-メチル-4-((R)-3-(トリフルオロメチル)モルホリノ)ベンズアミド)-3-(6-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,4-ジヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(2H)-イル)ピリジン-3-イル)プロパノエート(14)の合成:標題化合物を、中間体K及び中間体Cを用いる1の
合成について提示された方法に従って調製した。MS(m/z)644.8[M+H]+.1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ9.00(s,1H),8.93(d,J=7.9Hz,1H),8.57(dd,J=5.0,1.6Hz,1H),8.50(s,1H),7.93(dd,J=16.9,6.6Hz,2H),7.42(d,J=8.1Hz,1H),6.87-6.48(m,2H),4.93-4.69(m,2H),4.15(d,J=12.7Hz,2H),3.97(s,12H),3.77-3.71(m,1H),3.69(d,J=1.7Hz,3H),3.61(d,J=1.7Hz,3H),3.59-3.48(m,1H),3.36(d,J=12.4Hz,1H),3.26(dd,J=14.1,4.9Hz,2H),3.14-3.01(m,1H),2.06(s,3H).
実施例15
(S)-2-(2-フルオロ-6-メチル-4-((R)-3-(トリフルオロメチル)モルホリノ)ベンズアミド)-3-(6-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,4-ジヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(2H)-イル)ピリジン-3-イル)プロパン酸(15)の合成:標題化合物を、14から出発する実施例9の合成について提示された方法に従って調製した。MS(m/z)631.2[M+H]+.1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ9.00(s,1H),8.79(d,J=8.1Hz,1H),8.57(d,J=5.0Hz,1H),8.50(s,1H),7.95(d,J=8.3Hz,1H),7.90(d,J=5.1Hz,1H),7.42(d,J=8.0Hz,1H),6.75-6.61(m,2H),4.85(d,J=9.6Hz,1H),4.69(d,J=8.4Hz,1H),4.15(d,J=12.6Hz,1H),4.07-3.90(m,1H),3.73(d,J=12.6Hz,1H),3.61(s,3H),3.59-3.49(m,1H),3.43-3.19(m,3H),3.13-2.95(m,1H),2.04(s,3H).
実施例16
メチル(S)-3-(6-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,4-ジヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(2H)-イル)ピリジン-3-イル)-2-(2,3,6-トリフルオロ-4-(((R)-1,1,1-トリフルオロブタン-2-イル)アミノ)ベンズアミド)プロパノエート(16)の合成:標題化合物を、中間体K及び中間体Eを用いる1の合成について提示された方法に従って調製した。MS(m/z)639.2[M+H]+.1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ9.10(d,J=7.8Hz,1H),9.00(s,1H),8.60-8.54(m,1H),8.49(s,1H),7.92(d,J=8.3Hz,2H),7.48-7.35(m,1H),6.99-6.78(m,1H),6.73(d,J=9.3Hz,1H),4.77-4.66(m,1H),4.44-4.34(m,1H),3.67(s,3H),3.61(s,3H),3.29-3.19(m,1H),3.16-3.04(m,1H),1.77(q,J=7.3Hz,2H),0.93(t,J=6.8Hz,3H).
実施例17
(S)-3-(6-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,4-ジヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(2H)-イル)ピリジン-3-イル)-2-(2,3,6-トリフルオロ-4-(((R)-1,1,1-トリフルオロブタン-2-イル)アミノ)ベンズアミド)プロパン酸(17)の合成:標題化合物を、16から出発する実施例9の合成について提示された方法に従って調製した。MS(m/z)625.2[M+H]+.
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ9.02-8.91(m,2H),8.57(d,J=5.4Hz,1H),8.49(s,1H),7.98-7.87(m,2H),7.44-7.36(m,1H),6.94-6.80(m,1H),6.71(d,J=9.2Hz,1H),4.64(s,1H),3.61(s,3H),3.26(d,J=14.1Hz,1H),3.15-2.95(m,1H),1.77(d,J=8.4Hz,2H),0.93(t,J=7.1Hz,3H).
実施例18
メチル(S)-2-(4-(シクロプロピル((R)-1,1,1-トリフルオロブタン-2-イル)アミノ)-2,6-ジフルオロベンズアミド)-3-(6-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,4-ジヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(2H)-イル)ピリジン-3-イル)プロパノエート(18)の合成:標題化合物を、中間体K及び中間体Fを用いる1の合成について提示された方法に従って調製した。MS(m/z)661.3[M+H]+.1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ9.05(d,J=7.6Hz,1H),9.00(s,1H),8.57(d,J=5.0Hz,1H),8.52-8.45(m,1H),7.96-7.87(m,2H),7.42(dd,J=8.1,0.7Hz,1H),6.68(d,J=12.1Hz,2H),5.68(ddd,J=22.3,10.1,4.9Hz,1H),5.25-5.15(m,2H),4.81(s,1H),4.69(ddd,J=10.1,7.6,5.1Hz,1H),4.01(s,2H),3.67(s,3H),3.61(s,3H),3.23(dd,J=14.2,5.1Hz,1H),3.09(dd,J=14.2,10.0Hz,1H),1.92(ddd,J=14.3,10.4,7.1Hz,1H),1.78(dtd,J=13.8,7.0,3.8Hz,1H),0.87(t,J=7.3Hz,3H).
実施例19
(S)-2-(4-(シクロプロピル((R)-1,1,1-トリフルオロブタン-2-イル)アミノ)-2,6-ジフルオロベンズアミド)-3-(6-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,4-ジヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(2H)-イル)ピリジン-3-イル)プロパン酸(19)の合成:標題化合物を、18から出発する実施例9の合成について提示された方法に従って調製した。MS(m/z)647.2[M+H]+。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ13.23-12.44(s,1H),9.00(s,1H),8.91(d,J=7.9Hz,1H),8.57(d,J=4.9Hz,1H),8.50(d,J=2.3Hz,1H),7.97-7.86(m,2H),7.45-7.38(m,1H),6.67(d,J=12.0Hz,2H),5.78-5.59(m,1H),5.28-5.12(m,2H),4.81(s,1H),4.61(ddd,J=10.1,7.8,4.5Hz,1H),4.01(s,2H),3.61(s,3H),3.24(dd,J=14.2,4.5Hz,1H),3.06(dd,J=14.2,10.2Hz,1H),1.99-1.85(m,1H),1.85-1.73(m,1H),0.86(t,J=7.3Hz,3H).
実施例20
シクロプロピル(S)-2-(2-フルオロ-6-メチル-4-((R)-3-(トリフルオロメチル)モルホリノ)ベンズアミド)-3-(6-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,4-ジヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(2H)-イル)ピリジン-3-イル)プロパノエート(20)の合成:標題化合物を、中間体L及び中間体Cを用いる1の合成について提示された方法に従って調製した。MS(m/z)671.2[M
+H]+。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ9.00(s,1H),8.92(d,J=7.7Hz,1H),8.57(d,J=4.9Hz,1H),8.49(d,J=2.3Hz,1H),8.00-7.86(m,2H),7.42(d,J=8.1Hz,1H),6.82-6.60(m,2H),4.85(d,J=9.7Hz,1H),4.71(ddd,J=10.3,7.6,5.2Hz,1H),4.14(ddd,J=9.3,4.7,2.3Hz,2H),3.99-3.92(m,1H),3.61(s,3H),3.36(d,J=12.4Hz,1H),3.23(dd,J=14.2,5.3Hz,1H),3.08(dd,J=14.2,10.3Hz,1H),2.06(s,3H),0.77-0.52(m,3H).
実施例21
エチル(S)-2-(2-フルオロ-6-メチル-4-((R)-3-(トリフルオロメチル)モルホリノ)ベンズアミド)-3-(6-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,4-ジヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(2H)-イル)ピリジン-3-イル)プロパノエート(21)の合成:DCM(13mL)中の15(600mg、0.8mmol)へ、DIAD(1.15mL、8.0mmol)、EtOH(0.47mL、8.0mmol)、及びPPh(1.27g、4.83mmol)を加え、混合物を10分間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、次いで0~100%のヘキサン中のEAで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィによって精製して、21を得た。MS(m/z)659.2[M+H]+。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ9.00(s,1H),8.92(d,J=7.7Hz,1H),8.57(d,J=4.9Hz,1H),8.50(d,J=2.3Hz,1H),7.95(dd,J=8.2,2.4Hz,1H),7.91(dd,J=5.0,0.8Hz,1H),7.47-7.35(m,1H),6.77-6.59(m,2H),4.85(dd,J=8.8,3.5Hz,1H),4.74(ddd,J=10.4,7.8,5.2Hz,1H),4.20-4.08(m,3H),3.95(dd,J=11.4,3.6Hz,1H),3.79-3.72(m,1H),3.61(s,3H),3.58-3.50(m,1H),3.43(s,1H),3.35(s,1H),3.31-3.21(m,2H),3.09(dd,J=14.2,10.4Hz,1H),2.07(s,3H),1.20(t,J=7.1Hz,3H).
実施例22
メチル(S)-2-(2-フルオロ-6-メチル-4-((R)-3-(トリフルオロメチル)モルホリノ)ベンズアミド)-3-(5-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,4-ジヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(2H)-イル)ピリジン-2-イル)プロパノエート(22)の合成:標題化合物を、中間体M及び中間体Cを用いる1の合成について提示された方法に従って調製した。MS(m/z)645.2[M+H]+。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ9.00(s,1H),8.86(d,J=7.7Hz,1H),8.58(d,J=5.0Hz,1H),8.48(d,J=2.5Hz,1H),7.92(d,J=4.9Hz,1H),7.74(dd,J=8.2,2.5Hz,1H),7.48(d,J=8.3Hz,1H),6.77-6.61(m,2H),4.97(ddd,J=9.8,7.7,5.2Hz,1H),4.85(dd,J=8.9,3.6Hz,1H),4.15(d,J=12.6Hz,1H),3.95(dd,J=11.5,3.6Hz,1H),3.74(d,J=12.7Hz,1H),3.67(s,3H),3.62(s,3H),3.59-3.47(m,1H),3.41-3.29(m,2H),3.23(dd,J=14.3,9.8Hz,2H),2.06(s,3H).
実施例23
(S)-2-(2-フルオロ-6-メチル-4-((R)-3-(トリフルオロメチル)モルホリノ)ベンズアミド)-3-(5-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,4-ジヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(2H)-イル)ピリジン-2-イル)プロパン酸(23)の合成:標題化合物を、22から出発する実施例9の合成について提示された方法に従って調製した。MS(m/z)631.2[M+H]+.1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ9.00(s,1H),8.71(d,J=8.0Hz,1H),8.58(d,J=4.9Hz,1H),8.48(d,J=2.5Hz,1H),7.92(d,J=4.9Hz,1H),7.74(dd,J=8.2,2.5Hz,1H),7.47(d,J=8.3Hz,1H),6.74-6.61(m,2H
),4.98-4.78(m,2H),4.14(d,J=12.6Hz,1H),3.95(dd,J=11.6,3.6Hz,1H),3.73(d,J=12.8Hz,1H),3.62(s,3H),3.60-3.49(m,1H),3.42-3.29(m,2H),3.31-3.09(m,2H),2.05(s,3H).
実施例24
メチル(S)-2-(2-フルオロ-6-メチル-4-((R)-3-(トリフルオロメチル)モルホリノ)ベンズアミド)-3-(4-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,4-ジヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(2H)-イル)フェニル)プロパノエート(24)の合成:標題化合物を、中間体N及び中間体Cを用いる1の合成について提示された方法に従って調製した。MS(m/z)644.2[M+H]+。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ8.98(s,1H),8.89(d,J=7.7Hz,1H),8.55(d,J=5.0Hz,1H),7.90(d,J=5.0Hz,1H),7.39(d,J=8.1Hz,2H),7.23(d,J=8.2Hz,2H),6.70(dd,J=12.9,2.3Hz,1H),6.67(d,J=2.3Hz,1H),4.84(dt,J=9.8,5.1Hz,1H),4.70(ddd,J=10.4,7.7,4.8Hz,1H),4.15(d,J=12.6Hz,1H),3.95(dd,J=11.5,3.7Hz,1H),3.74(dd,J=12.1,3.4Hz,1H),3.67(s,3H),3.60(s,3H),3.59-3.50(m,1H),3.36(d,J=11.8Hz,1H),3.27(d,J=12.2Hz,1H),3.19(dd,J=14.2,5.0Hz,1H),3.05(dd,J=14.1,10.4Hz,1H),2.07(s,3H).
実施例25
(S)-2-(2-フルオロ-6-メチル-4-((R)-3-(トリフルオロメチル)モルホリノ)ベンズアミド)-3-(4-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,4-ジヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(2H)-イル)フェニル)プロパン酸(25)の合成:標題化合物を、24から出発する実施例9の合成について提示された方法に従って調製した。MS(m/z)630.2[M+H]+。1H NMR(400MH
z,DMSO-d6)δ8.97(s,1H),8.74(d,J=8.0Hz,1H),8.55(d,J=5.0Hz,1H),7.90(d,J=5.0Hz,1H),7.40(d,J=8.3Hz,2H),7.22(d,J=8.3Hz,2H),6.69(dd,J=13.0,2.2Hz,1H),6.65(d,J=2.3Hz,1H),4.90-4.78(m,1H),4.65(tt,J=8.0,4.3Hz,1H),4.15(d,J=12.5Hz,1H),3.95(dd,J=11.5,3.6Hz,1H),3.73(d,J=12.6Hz,1H),3.60(s,3H),3.55(td,J=11.8,11.3,3.0Hz,1H),3.36(d,J=11.5Hz,1H),3.27(d,J=12.4Hz,1H),3.21(dd,J=14.1,4.2Hz,1H),3.01(dd,J=14.2,10.7Hz,1H),2.05(s,3H).
実施例26
メチル(S)-2-(2-フルオロ-6-メチル-4-((R)-3-(トリフルオロメチル)モルホリノ)ベンズアミド)-3-(3-メトキシ-4-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,4-ジヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(2H)-イル)フェニル)プロパノエート(26)の合成:標題化合物を、中間体O及び中間体Cを用いる1の合成について提示された方法に従って調製した。MS(m/z)674.2[M+H]+。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ8.97(s,1H),8.91(d,J=7.7Hz,1H),8.56(d,J=4.9Hz,1H),7.94-7.84(m,1H),7.21-7.09(m,2H),6.96(dd,J=8.0,1.7Hz,1H),6.77-6.63(m,2H),4.84(td,J=8.8,3.5Hz,1H),4.72(ddd,J=10.6,7.7,4.7Hz,1H),4.15(d,J=12.6Hz,1H),3.95(dd,J=11.4,3.6Hz,1H),3.84-3.72(m,1H),3.69(d,J=3.9Hz,6H),3.64-3.58(m,4H),3.31-3.00(m,6H),2.09(s,3H).
実施例27
(S)-2-(2-フルオロ-6-メチル-4-((R)-3-(トリフルオロメチル
)モルホリノ)ベンズアミド)-3-(3-メトキシ-4-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,4-ジヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(2H)-イル)フェニル)プロパン酸(27)の合成:標題化合物を、26から出発する実施例9の合成について提示された方法に従って調製した。MS(m/z)660.2[M+H]+。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ8.97(s,1H),8.76(d,J=8.0Hz,1H),8.56(d,J=5.0Hz,1H),7.89(dd,J=5.0,1.4Hz,1H),7.20-7.12(m,2H),6.97(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),6.74-6.61(m,2H),4.84(dd,J=8.9,3.5Hz,1H),4.67(ddd,J=11.6,7.9,4.1Hz,1H),4.15(d,J=12.6Hz,1H),3.95(dd,J=11.5,3.7Hz,1H),3.71(s,5H),3.69(s,3H),3.40-3.31(m,1H),3.31-3.17(m,2H),3.01(dd,J=14.2,10.8Hz,1H),2.08(s,3H).
実施例54
エチル(S)-2-(2-クロロ-6-フルオロ-4-((R)-3-(トリフルオロメチル)モルホリノ)ベンズアミド)-3-(6-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,4-ジヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(2H)-イル)ピリジン-3-イル)プロパノエート(54)の合成:標題化合物を、中間体K及び中間体Pのエチルエステルを用いる8の合成について提示された方法に従って調製した。MS(m/z)679.2[M+H]+.1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ9.16(d,J=7.9Hz,1H),9.00(s,1H),8.57(d,J=5.0Hz,1H),8.50(d,J=2.3Hz,1H),7.94(dd,J=8.1,2.4Hz,1H),7.90(d,J=5.0Hz,1H),7.41(d,J=8.1Hz,1H),6.98-6.88(m,2H),4.93(dd,J=8.9,3.5Hz,1H),4.74(ddd,J=10.3,7.9,5.1Hz,1H),4.20-4.08(m,3H),3.95(dd,J=11.6,3.7Hz,1H),3.74(d,J=12.7Hz,1H),3.61(s,3H),3.54(t,J=9.14Hz,1H),3.41(d,J=12.5Hz,1H),3.25(m,2H),3.09(dd,J=14.2,10.2Hz,1H),1.20(t,J=7.1Hz,3H).
実施例55
(S)-2-(2-クロロ-6-フルオロ-4-((R)-3-(トリフルオロメチル)モルホリノ)ベンズアミド)-3-(6-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,4-ジヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(2H)-イル)ピリジン-3-イル)プロパン酸(55)の合成:標題化合物を、54から出発する実施例9の合成について提示された方法に従って調製した。MS(m/z)651.1[M+H]+。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ13.32-12.45(s,1H),9.04(d,J=8.2Hz,1H),9.00(s,1H),8.57(d,J=5.0Hz,1H),8.50(d,J=2.3Hz,1H),7.94(dd,J=8.1,2.4Hz,1H),7.90(d,J=5.0Hz,1H),7.41(d,J=8.1Hz,1H),6.96-6.87(m,2H),5.00-4.84(m,1H),4.76-4.63(m,1H),4.15(d,J=12.7Hz,1H),3.95(dd,J=11.5,3.7Hz,1H),3.74(d,J=12.7Hz,1H),3.61(s,3H),3.60-3.49(m,1H),3.40(d,J=12.7Hz,1H),3.27(m,2H),3.04(dd,J=14.3,10.6Hz,1H).
実施例56
メチル(S)-2-(4-((S)-3-(2,2-ジフルオロエチル)モルホリノ)-2-フルオロ-6-メチルベンズアミド)-3-(4-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,5,7,8-テトラヒドロ-2H-ピラノ[4,3-d]ピリミジン-3(4H)-イル)フェニル)プロパノエート(56)の合成:標題化合物を、中間体R及び中間体Qのエチルエステルを用いる8の合成について提示された方法に従って調製した。MS(m/z)645.4[M+H]+.1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ8.83(d,J=7.7Hz,1H),7.40-7.29(m,2H),7.14-7.05(m,2H),6.61-6.48(m,2H),6.36-5.97(m,1H),4.67(ddd,J=10.4,7.7,4.9Hz,1H),4.28(d,J=1.8Hz,2H),4.02(d,J=9.3Hz,1H),3.93-3.80
(m,4H),3.66(s,3H),3.63(s,1H),3.52(td,J=11.7,3.2Hz,1H),3.34(s,1H),3.16(dd,J=14.1,4.9Hz,1H),3.09-2.95(m,2H),2.72(d,J=5.8Hz,2H),2.37(d,J=14.0Hz,1H),2.05(s,3H),1.77(q,J=17.5Hz,1H).
実施例57
(S)-2-(4-((S)-3-(2,2-ジフルオロエチル)モルホリノ)-2-フルオロ-6-メチルベンズアミド)-3-(4-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,5,7,8-テトラヒドロ-2H-ピラノ[4,3-d]ピリミジン-3(4H)-イル)フェニル)プロパン酸(57)の合成:標題化合物を、56から出発する実施例9の合成について提示された方法に従って調製した。MS(m/z)631.4[M+H]+。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ12.87-12.58(s,1H),8.68(d,J=8.1Hz,1H),7.36(d,J=8.2Hz,2H),7.10(d,J=8.2Hz,2H),6.53(d,J=8.7Hz,2H),6.34-5.94(m,1H),4.70-4.54(m,1H),4.28(s,2H),4.01(s,1H)394-379(m4H)364(dJ=112Hz1H)352(d,J=3.3Hz,1H),3.33(s,1H),3.31(s,3H),3.22-3.14(m,1H),3.09-2.93(m,2H),2.71(s,2H),2.43-2.34(m,1H),2.04(s,3H),1.79(s,1H).
実施例58
メチル(S)-2-(2-フルオロ-6-メチル-4-((R)-3-(トリフルオロメチル)モルホリノ)ベンズアミド)-3-(4-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,5,7,8-テトラヒドロ-2H-ピラノ[4,3-d]ピリミジン-3(4H)-イル)フェニル)プロパノエート(58)の合成:標題化合物を、中間体R及び中間体Cのエチルエステルを用いる8の合成について提示された方法に従って調製した。MS(m/
z)649.2[M+H]+.1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ8.87(d,J=7.7Hz,1H),7.35(d,J=8.3Hz,2H),7.14-7.07(m,2H),6.69(d,J=13.5Hz,1H),6.66(d,J=2.3Hz,1H),4.84(d,J=9.0Hz,1H),4.68(ddd,J=12.4,7.8,4.9Hz,1H),4.29(s,2H),4.15(d,J=12.6Hz,1H),4.00-3.92(m,1H),3.88(t,J=5.6Hz,2H),3.73(d,J=12.6Hz,1H),3.66(s,3H),3.54(t,J=10.2Hz,1H),3.35(d,J=13.3Hz,2H),3.31(s,2H),3.16(dd,J=14.2,5.0Hz,1H),3.02(dd,J=14.1,10.2Hz,1H),2.71(m,2H),2.05(s,3H).
実施例59
(S)-2-(2-フルオロ-6-メチル-4-((R)-3-(トリフルオロメチル)モルホリノ)ベンズアミド)-3-(4-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,5,7,8-テトラヒドロ-2H-ピラノ[4,3-d]ピリミジン-3(4H)-イル)フェニル)プロパン酸(59)の合成:標題化合物を、58から出発する実施例9の合成について提示された方法に従って調製した。MS(m/z)635.2[M+H]+.1H
NMR(400MHz,DMSO-d6)δ8.72(d,J=8.0Hz,1H),7.41-7.30(m,2H),7.13-7.05(m,2H),6.68(dd,J=12.9,2.3Hz,1H),6.64(d,J=2.4Hz,1H),4.84(dd,J=8.9,3.5Hz,1H),4.63(ddd,J=12.0,8.0,4.4Hz,1H),4.28(d,J=1.8Hz,2H),4.14(d,J=12.6Hz,1H),3.95(dd,J=11.3,3.7Hz,1H),3.88(t,J=5.6Hz,2H),3.73(d,J=12.7Hz,1H),3.62-3.49(m,1H),3.31(s,5H),3.18(dd,J=14.2,4.3Hz,1H),2.99(dd,J=14.2,10.6Hz,1H),2.71(s,1H),2.04(s,3H).
実施例60
メチル(S)-2-(2,6-ジフルオロ-4-((R)-3-(トリフルオロメチル)モルホリノ)ベンズアミド)-3-(4-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,2,4,5,6,8-ヘキサヒドロ-3H-ピラノ[3,4-d]ピリミジン-3-イル)フェニル)プロパノエート(60)の合成:標題化合物を、中間体S及び中間体Bのエチルエステルを用いる8の合成について提示された方法に従って調製した。MS(m/z)653.2[M+H]+.1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ9.03(d,J=7.5Hz,1H),7.34(d,J=8.4Hz,2H),7.11(d,J=8.3Hz,2H),6.79(d,J=11.6Hz,2H),4.91(dt,J=12.0,6.0Hz,1H),4.68-4.56(m,3H),4.17(d,J=12.7Hz,1H),3.96(dd,J=11.4,3.8Hz,1H),3.84-3.70(m,3H),3.64(s,3H),3.61-3.51(m,1H),3.44(d,J=12.7Hz,1H),3.26(d,J=13.2Hz,1H),3.21(s,3H),3.17(d,J=5.3Hz,1H),3.15-3.01(m,2H),2.39-2.24(m,2H).
実施例61
(S)-2-(2,6-ジフルオロ-4-((R)-3-(トリフルオロメチル)モルホリノ)ベンズアミド)-3-(4-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,2,4,5,6,8-ヘキサヒドロ-3H-ピラノ[3,4-d]ピリミジン-3-イル)フェニル)プロパン酸(61)の合成:標題化合物を、60から出発する実施例9の合成について提示された方法に従って調製した。MS(m/z)639.2[M+H]+。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ8.88(d,J=7.8Hz,1H),7.35(dd,J=8.5,2.0Hz,2H),7.16-7.00(m,2H),6.78(d,J=11.6Hz,2H),5.04-4.82(m,1H),4.64-4.49(m,3H),4.16(d,J=12.7Hz,1H),3.96(dd,J=11.5,3.7Hz,1H),3.83-3.70(m,3H),3.62-3.49(m,1H),3.43(d,J=12.7Hz,1H),3.26(d,J=12.5Hz,1H),3.21(s,3H),3.16(dd,J=14.2,4.8Hz,1H),3.02(dd,J=14.2,9.7Hz,1H),2.33(qd,J=4.3,3.0,2.4Hz,2H).
実施例62
メチル(S)-2-(2-フルオロ-6-メチル-4-((R)-3-(トリフルオロメチル)モルホリノ)ベンズアミド)-3-(4-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,2,4,5,6,8-ヘキサヒドロ-3H-ピラノ[3,4-d]ピリミジン-3-イル)フェニル)プロパノエート(62)の合成:標題化合物を、中間体S及び中間体Cのエチルエステルを用いる8の合成について提示された方法に従って調製した。MS(m/z)671.2[M+Na]。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ8.87(d,J=7.7Hz,1H),7.35(d,J=8.2Hz,2H),7.10(d,J=8.2Hz,2H),6.70(d,J=13.5Hz,1H),6.66(s,1H),4.84(d,J=7.7Hz,1H),4.76-4.64(m,1H),4.60(s,2H),4.15(d,J=12.6Hz,1H),4.03-3.90(m,1H),3.86-3.70(m,3H),3.66(s,3H),3.55(t,J=10.7Hz,1H),3.21(s,4H),3.03(dd,J=14.1,10.3Hz,1H),2.33(d,J=2.5Hz,3H),2.06(s,3H).
実施例63
(S)-2-(2-フルオロ-6-メチル-4-((R)-3-(トリフルオロメチル)モルホリノ)ベンズアミド)-3-(4-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,2,4,5,6,8-ヘキサヒドロ-3H-ピラノ[3,4-d]ピリミジン-3-イル)フェニル)プロパン酸(63)の合成:標題化合物を、62から出発する実施例9の合成について提示された方法に従って調製した。MS(m/z)635.2[M+H]+.1H
NMR(400MHz,DMSO-d6)δ8.72(d,J=8.0Hz,1H),7.41-7.33(m,2H),7.15-7.03(m,2H),6.68(dd,J=12.9,2.3Hz,1H),6.64(d,J=2.3Hz,1H),4.84(dd,J=9.0,3.6Hz,1H),4.69-4.56(m,3H),4.14(d,J=12.6Hz,1H),3.95(dd,J=11.4,3.6Hz,1H),3.79(t,J=5.5Hz,2H),3.76-3.68(m,1H),3.61
-3.49(m,1H),3.35(d,J=12.3Hz,1H),3.27(d,J=12.5Hz,1H),3.21(s,4H),2.99(dd,J=14.2,10.6Hz,1H),2.40-2.25(m,2H),2.04(s,3H).
実施例64
(S)-2-(2-フルオロ-6-メチル-4-((R)-3-(トリフルオロメチル)モルホリノ)ベンズアミド)-3-(4-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,2,4,5,6,7-ヘキサヒドロ-3H-シクロペンタ[d]ピリミジン-3-イル)フェニル)プロパン酸(64)の合成:標題化合物を、中間体T及び中間体Cのエチルエステルを用いる1の合成について提示された方法に従って調製した。MS(m/z)619.2[M+H]+。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ8.72(d,J=8.0Hz,1H),7.35(dd,J=8.5,2.0Hz,2H),7.11-7.00(m,2H),6.68(dd,J=12.9,2.4Hz,1H),6.64(d,J=2.4Hz,1H),4.84(dd,J=8.8,3.5Hz,1H),4.63(ddd,J=10.6,8.0,4.2Hz,1H),4.14(d,J=12.6Hz,1H),3.94(dd,J=11.4,3.6Hz,1H),3.73(d,J=12.7Hz,1H),3.54(td,J=11.7,3.5Hz,1H),3.35(d,J=12.2Hz,1H),3.29(s,3H),3.18(dd,J=14.3,4.3Hz,1H),3.05-2.89(m,3H),2.61(t,J=7.4Hz,2H),2.04(s,3H).
実施例65
エチル(S)-2-(2-フルオロ-6-メチル-4-((R)-3-(トリフルオロメチル)モルホリノ)ベンズアミド)-3-(4-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,2,4,5,6,7-ヘキサヒドロ-3H-シクロペンタ[d]ピリミジン-3-イル)フェニル)プロパノエート(65)の合成:DCM中の64(30mg、0.05mmol)、TPP(38mg、0.145mmol)、及びEtOH(0.03mL、0.48mmol)へ、DIAD(0.05mL、0.24mmol)を加えた。混合物を6
0分間室温で撹拌した。完了したら、混合物をTFAで酸性化し、揮発物を減圧下において除去した。粗材料をDMSO中に溶解し、水(0.4%TFA)中のアセトニトリルで溶出するC-18修飾シリカゲル上でクロマトグラフにかけ、化合物65を得た。MS(m/z)647.3[M+H]+。1H NMR(400MHz,DMSO-dd6)δ8.86(d,J=7.6Hz,1H),7.39-7.28(m,2H),7.12-7.01(m,2H),6.75-6.67(m,1H),6.66(d,J=2.3Hz,1H),4.92-4.76(m,1H),4.65(ddd,J=9.9,7.6,5.2Hz,1H),4.19-4.06(m,3H),3.95(dd,J=11.4,3.7Hz,1H),3.73(d,J=12.7Hz,1H),3.62-3.43(m,1H),3.36(d,J=12.4Hz,1H),3.29(s,4H),3.15(dd,J=14.1,5.3Hz,1H),3.10-3.00(m,1H),2.97(q,J=7.6,6.6Hz,2H),2.61(t,J=7.5Hz,2H),2.13-1.92(m,5H),1.17(t,J=7.1Hz,3H).
実施例66
(S)-2-(2-フルオロ-6-メチル-4-((R)-3-(トリフルオロメチル)モルホリノ)ベンズアミド)-3-(4-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,2,5,7-テトラヒドロフロ[3,4-d]ピリミジン-3(4H)-イル)フェニル)プロパン酸(66)の合成:標題化合物を、中間体U及び中間体Cのエチルエステルを用いる1の合成について提示された方法に従って調製した。MS(m/z)621.2[M+H 1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ8.72(d,J=8.0Hz,1H),7.42-7.30(m,2H),7.16-7.03(m,2H),6.68(dd,J=12.9,2.3Hz,1H),6.64(d,J=2.3Hz,1H),5.06(t,J=3.6Hz,2H),4.86(t,J=3.6Hz,3H),4.64(ddd,J=10.7,8.0,4.2Hz,1H),4.14(d,J=12.6Hz,1H),3.94(dd,J=11.4,3.6Hz,1H),3.73(d,J=12.5Hz,1H),3.63-3.47(m,1H),3.35(d,J=12.2Hz,1H),3.23(s,5H),2.99(dd,J=14.2,10.7Hz,1H),2.03(s,3H).
実施例67
エチル(S)-2-(2-フルオロ-6-メチル-4-((R)-3-(トリフルオロメチル)モルホリノ)ベンズアミド)-3-(6-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,5,7,8-テトラヒドロ-2H-ピラノ[4,3-d]ピリミジン-3(4H)-イル)ピリジン-3-イル)プロパノエート(67)の合成:標題化合物を、中間体V及び中間体Cのエチルエステルを用いる8の合成について提示された方法に従って調製した。MS(m/z)664.0[M+H]+。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ8.90(d,J=7.7Hz,1H),8.45(d,J=2.3Hz,1H),7.95(s,1H),7.89(dd,J=8.2,2.4Hz,1H),7.30(dd,J=8.1,0.7Hz,1H),6.75-6.64(m,2H),4.84(dd,J=8.8,3.5Hz,1H),4.71(ddd,J=10.4,7.8,5.2Hz,1H),4.29(s,2H),4.19-4.06(m,3H),3.99-3.84(m,3H),3.73(d,J=12.5Hz,1H),3.59-3.49(m,1H),3.31(s,4H),3.28-3.16(m,2H),3.07(dd,J=14.3,10.3Hz,1H),2.89(s,2H),2.77-2.66(m,4H),2.06(s,3H),1.18(t,J=7.1Hz,3H).
実施例68
(S)-2-(2-フルオロ-6-メチル-4-((R)-3-(トリフルオロメチル)モルホリノ)ベンズアミド)-3-(6-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,5,7,8-テトラヒドロ-2H-ピラノ[4,3-d]ピリミジン-3(4H)-イル)ピリジン-3-イル)プロパン酸(68)の合成:標題化合物を、67から出発する実施例9の合成について提示された方法に従って調製した。MS(m/z)636.3[M+H]+。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ8.77(d,J=8.1Hz,1H),8.46(d,J=2.3Hz,1H),7.88(dd,J=8.2,2.4Hz,1H),7.33-7.26(m,1H),6.73-6.62(m,2H),4.84(dd,J=8.8,3.6Hz,1H),4.67(ddd,J=11.9,8.0,4.2Hz,1H),4.29(s,2H),4.14(d,J=12.6Hz
,1H),3.95(dd,J=11.4,3.6Hz,1H),3.88(d,J=11.0Hz,1H),3.73(d,J=11.8Hz,1H),3.59-3.48(m,1H),3.35(d,J=12.3Hz,1H),3.31(s,5H),3.02(dd,J=14.3,10.9Hz,1H),2.73(s,2H),2.03(s,3H).
実施例69
(S)-2-(4-((S)-3-(2,2-ジフルオロエチル)モルホリノ)-2-フルオロ-6-メチルベンズアミド)-3-(6-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,4-ジヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-3(2H)-イル)ピリジン-3-イル)プロパン酸(69)の合成:標題化合物を、中間体K及び中間体Qのエチルエステルを用いる1の合成について提示された方法に従って調製した。MS(m/z)627.1[M+H]+.1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ9.00(s,1H),8.75(d,J=8.2Hz,1H),8.57(d,J=5.0Hz,1H),8.50(d,J=2.4Hz,1H),7.94(dd,J=8.3,2.4Hz,1H),7.92-7.89(m,1H),7.42(d,J=8.0Hz,1H),6.53(t,J=6.1Hz,2H),6.36-5.96(m,1H),4.75-4.61(m,1H),4.03(m,1H),3.90(d,J=9.1Hz,1H),3.84(d,J=11.8Hz,1H),3.61(s,3H),3.58-3.46(m,1H),3.35-3.13(m,2H),3.04(dd,J=14.4,10.9Hz,2H),2.03(s,3H).
実施例70
(S)-2-(4-((S)-3-(2,2-ジフルオロエチル)モルホリノ)-2-フルオロ-6-メチルベンズアミド)-3-(4-(1-メチル-2,4-ジオキソ-1,2,5,7-テトラヒドロフロ[3,4-d]ピリミジン-3(4H)-イル)フェニ
ル)プロパン酸(70):標題化合物を、中間体W及び中間体Qのエチルエステルを用いる1の合成について提示された方法に従って調製した。MS(m/z)617.2[M+H]+.1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ8.68(d,J=8.0Hz,1H),7.42-7.30(m,2H),7.16-7.04(m,2H),6.61-6.44(m,2H),6.16(tt,J=56.3,4.5Hz,1H),5.06(t,J=3.6Hz,2H),4.86(t,J=3.6Hz,2H),4.64(ddd,J=11.9,8.1,4.2Hz,1H),4.01(d,J=9.3Hz,1H),3.89(dd,J=11.2,3.5Hz,1H),3.84(d,J=11.6Hz,1H),3.69-3.58(m,1H),3.52(td,J=11.6,3.1Hz,1H),3.31(d,J=12.6Hz,1H),3.23(s,3H),3.19(dd,J=14.3,4.3Hz,1H),3.08-2.85(m,2H),2.43-2.25(m,1H),2.03(s,3H),1.75(dd,J=19.1,14.8Hz,1H).
α4β7インテグリン細胞捕捉アッセイ
MadCAM-1とのα4β7インテグリン相互作用を防止する際の阻害剤の効力は、組換えMadCAM-1細胞外ドメイン被覆プレート上でα4β7インテグリン発現細胞の捕捉を監視することによって測定された。
384ウェルプレート(Corning3702)を、20μLのMAdCAM-1をウェル当たり10μg/mLで分注し、4℃で一晩インキュベートすることによって、MadCAM-1細胞外ドメインで被覆した。次いで、プレートをPBSで洗浄し、3%BSAで2時間ブロックした後、再度洗浄した。
RPMI8866細胞をスピンダウンし、0.5×10細胞/mLの密度でアッセイ培地(DMEM+0.5%FBS+0.5mM MnCl)に再懸濁した。次いで、細胞をウェル当たり60nLの試験化合物で事前にスポットした、384ウェルプレート(Greiner 781280)に分注した(60μL/ウェル)。プレートを37℃で1時間インキュベートした。50μLの細胞を、ブロックされたMadCAM-1被覆プレートに移し、37℃で30分間インキュベートした。Hoechst 33342(0.06mg/mL)を含有する10μLの12%グルタルアルデヒドを、細胞(2%グルタルアルデヒド及び0.01mg/mLの最終濃度)に加えた。プレートを室温で90分間インキュベートした。次いで、プレートを、ウェル当たり70μLのPBSで3回洗浄し、Cellomics ArrayScan instrument機器で画像化した。プレートに結合した細胞を計数し、化合物濃度に対してプロットして、試験化合物のEC50を決定した。結果を表1及び表2に示す。
α4β1細胞捕捉アッセイ
VCAM-1とのα4β1インテグリン相互作用を予防する阻害剤の効力を、組換えVCAM-1細胞外ドメイン被覆プレートへのα4β1発現細胞の捕捉を監視することによって測定した。
384ウェルプレート(Corning 3702)を、20μLのVCAM-1をウェル当たり0.5μg/mLで分注し、4℃で一晩インキュベートすることによって、VCAM-1細胞外ドメインで被覆した。次いで、プレートをPBSで洗浄し、3%BSAで2時間ブロックした後、再度洗浄した。
ジャーカット細胞をスピンダウンし、0.5×10細胞/mLの密度でアッセイ培地(DMEM+0.5%FBS+0.5mM MnCl)に再懸濁した。次いで、細胞をウェル当たり60nLの試験化合物で事前にスポットした、384ウェルプレート(Gr
einer 781280)に分注した(60μL/ウェル)。プレートを37℃で1時間インキュベートした。50μLの細胞を、ブロックされたVCAM-1被覆プレートに移し、37℃で30分間インキュベートした。Hoechst 33342(0.06mg/mL)を含有する10μLの12%グルタルアルデヒドを、細胞(2%グルタルアルデヒド及び0.01mg/mLのHoechst 33342最終濃度)に加えた。プレートを室温で90分間インキュベートした。次いで、プレートを、ウェル当たり70μLのPBSで3回洗浄し、Cellomics ArrayScan instrument機器で画像化した。プレートに結合した細胞を計数し、化合物濃度に対してプロットして、試験化合物のEC50を決定した。結果を表1及び表2に示す。
Figure 2023145682000113
Figure 2023145682000114
Figure 2023145682000115
Figure 2023145682000116
Figure 2023145682000117
Figure 2023145682000118
Figure 2023145682000120
Figure 2023145682000121
Figure 2023145682000122
Figure 2023145682000123
Figure 2023145682000124
Figure 2023145682000125
Figure 2023145682000126
Figure 2023145682000127
Figure 2023145682000128
Figure 2023145682000129
Figure 2023145682000130
Figure 2023145682000131
Figure 2023145682000132
Figure 2023145682000133
Figure 2023145682000134
刊行物、特許、及び特許文献を含む全ての参考文献は、参照により個別に組み込まれるかのように、参照により本明細書に組み込まれる。本開示は様々な実施形態及び技術を参照する。しかしながら、本開示の趣旨及び範囲内に留まりながら、多くの変形及び修正を行うことができることを理解されたい。説明は、特許請求される主題の例示と見なされるべきであり、添付の特許請求の範囲を、例示される特定の実施形態に限定することを意図するものではないことを理解して行われる。本開示を通して使用される見出しは、便宜上提供されており、決して特許請求の範囲を限定すると解釈されるべきではない。任意の見出しの下に示されている実施形態は、任意の他の見出しの下に示されている実施形態と組み合わせることができる。
本発明の好ましい実施形態によれば、例えば、以下が提供される。
(項1)
式(I)の化合物、

又はその医薬的に許容される塩であって、式中、

は、単結合又は二重結合であり、Aは、芳香環であり、
各Z 、Z 、Z 、及びZ は、独立して、N、N(CR )、C(O)、及びCR から選択され、各R は、独立して、H、ハロ、シアノ、ヒドロキシル、-NR a1 a2 、C 1~4 アルキル、C 1~4 アルコキシル、C 1~4 ハロアルキル、及びC 1~4 ハロアルコキシルから選択され、
は、5~10員ヘテロアリール又は6~10員ヘテロシクリルであり、
の各5~10員ヘテロアリール及び6~10員ヘテロシクリルは、環員(複数可)として1~4個のN、及び場合により1~3個のC(O)を含有し、
の各5~10員ヘテロアリール及び6~10員ヘテロシクリルは、1~4個のR で場合により置換されており、各R は、独立して、ハロ、シアノ、ヒドロキシル、-NR a1 a2 、C 1~4 アルキル、C 1~4 アルコキシル、C 1~4 ハロアルキル、C 1~4 ハロアルコキシル、-C 1~4 アルキレン-O-C 1~4 アルキル、及びC 3~10 シクロアルキルから選択され、
各R 、R 、R 、及びR は、独立して、H、ハロ、シアノ、ヒドロキシル、-NR a1 a2 、C 1~4 アルキル、C 1~4 アルコキシル、C 1~4 ハロアルキル、及びC 1~4 ハロアルコキシルから選択され、
は、3~10員ヘテロシクリル、5~10員ヘテロアリール、及び-NR b1 b2 から選択され、
の前記3~10員ヘテロシクリル及び前記5~10員ヘテロアリールは、1~6個のR で場合により置換され、各R は、独立して、ハロ、シアノ、ヒドロキシル、-NR a1 a2 、C 1~6 アルキル、C 1~6 アルコキシル、C 1~8 ハロアルキル、及びC 1~8 ハロアルコキシルから選択され、
各R b1 及びR b2 は、独立して、H、C 1~6 アルキル、C 1~6 ハロアルキル、C 3~10 シクロアルキル、-C 1~6 アルキレン-フェニル、及び-C 1-6 ハロアルキレン-フェニルから選択され、
は、H、C 1-10 アルキル、C 1~10 ハロアルキル、C 3~10 シクロアルキル、3~14員ヘテロシクリル、C 6~10 アリール、5~10員ヘテロアリール、-C 1~4 アルキレン-NR a1 a2 、-C 1~4 アルキレン-C(O)NR a1 a2 、-C 1~4 アルキレン-C 3~10 シクロアルキル、-C 1~4 アルキレン-3~14員ヘテロシクリル、-C 1~4 アルキレン-C 6~10 アリール、-C 1~4 アルキレン-5~10員ヘテロアリール、及び-L -R から選択され、
は、-C 1~4 アルキレン-O-、-C 1~4 アルキレン-C(O)-、-C 1~4 アルキレン-O-C(O)-、-C 1~4 アルキレン-O-C(O)-C 1~4 アルキ
レン-、-C 1~4 アルキレン-C(O)-O-、-C 1~4 アルキレン-C(O)-O-C 1~4 アルキレン-、-C 1~4 アルキレン-O-C(O)-O-、-C 1~4 アルキレン-O-C(O)-O-C 1~4 アルキレン-、-C 1~4 アルキレン-NR a1 C(O)-O-、及び-C 1~4 アルキレン-O-C(O)-NR a1 -から選択され、
は、C 1~6 アルキル、C 1~6 ハロアルキル、C 3~10 シクロアルキル、3~14員ヘテロシクリル、C 6~10 アリール、及び5~10員ヘテロアリールから選択され、
及びR の各C 3~10 シクロアルキル、3~14員ヘテロシクリル、C 6~10 アリール、及び5~10員ヘテロアリールは、独立して、ハロ、ヒドロキシル、C 1~4 アルキル、C 1~4 アルコキシル、C 1~4 ハロアルキル、C 1~4 ハロアルコキシル、-NR a1 a2 、及び-C 1~4 アルキレン-NR a1 a2 から選択される、1~4つの基で場合により置換され、
は、H、C 1~6 アルキル、及びC 1~6 ハロアルキルから選択され、
各R a1 及びR a2 は、独立して、H、C 1~6 アルキル、C 1~6 ハロアルキル、及びC 3~10 シクロアルキルから選択される、化合物又はその医薬的に許容される塩。
(項2)
前記化合物が、式(II)の化合物、

又はその医薬的に許容される塩である、上記項1に記載の化合物。
(項3)
前記化合物が、式(IIa)の化合物であり、

式中、Y が、N又はCHであり、
が、H、C 1~4 アルキル、及びC 1~4 ハロアルキルから選択され、
rが、0、1、2、及び3から選択される、上記項1又は2に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
(項4)
前記化合物が、式(IIb)の化合物であり、

式中、X が、CR x1 及びNから選択され、
が、CR x1 x2 、NR x2 、及びOから選択され、
x1 が、H及びR から選択され、
x2 が、H、C 1~4 アルキル、及びC 1~4 ハロアルキルから選択され、
が、H、C 1~4 アルキル、及びC 1~4 ハロアルキルから選択され、
rが、0、1、2、及び3から選択され、
mが、0、1、2、3、及び4から選択される、上記項1~3のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
(項5)
前記化合物が、式(IIc)の化合物であり、

式中、R が、C 1~4 アルキル、又はC 1~6 ハロアルキルであり、
が、H、C 1~4 アルキル、及びC 1~4 ハロアルキルから選択される、上記項1~4のいずれか一項に記載の化合物若しくはその医薬的に許容される塩。
(項6)
前記化合物が、式(IId)の化合物であり、

式中、R が、C 1~4 アルキル、又はC 1~6 ハロアルキルであり、
が、C 1~4 アルキル、又はC 1~4 ハロアルキルであり、
各R 及びR が、独立して、ハロ、C 1~4 アルキル、及びC 1~4 ハロアルキルから選択される、上記項1~5のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
(項7)
前記化合物が、式(III)の化合物である、上記項1に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。

(項8)
前記化合物が、式(IIIa)の化合物であり、

式中、X が、CR x1 及びNから選択され、
が、CR x1 x2 、NR x2 、及びOから選択され、
x1 が、H及びR から選択され、
x2 が、H、C 1~4 アルキル、及びC 1~4 ハロアルキルから選択され、
mが、0、1、及び2から選択される、上記項1~7のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
(項9)
前記化合物が、式(IIIb)の化合物であり、

式中、R が、C 1~4 アルキル、又はC 1~6 ハロアルキルである、上記項1、7、及び8のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
(項10)
が、

から選択され、式中、R が、H、C 1~4 アルキル、及びC 1~4 ハロアルキルから選択され、各R が、独立して、1~3個のR で場合により置換される、上記項1、2、及び7~9のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
(項11)
が、

であり、式中、R が、C 1~4 アルキルである、上記項1、2、及び7~10のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
(項12)


である、上記項1、2、及び7~11のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
(項13)
が、

から選択される、上記項1、2、及び7~9のいずれか一項に記載の化合物。
(項14)
が、

である、上記項1、2、及び7~9のいずれか一項に記載の化合物。
(項15)
が、Nであり、Z 、Z 、及びZ の各々が、CHである、上記項1に記載の化合物。
(項16)
各R 及びR が、独立して、H及びハロから選択される、上記項1又は15に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
(項17)
各R 及びR が、Hである、上記項1、15、及び16のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
(項18)
各R 及びR が、独立して、H、ハロ、C 1~4 アルキル、C 1~4 アルコキシル、C 1~4 ハロアルキル、及びC 1~4 ハロアルコキシルから選択される、上記項1~17のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
(項19)
各R 及びR が、独立して、F及び-CH から選択される、上記項1~18のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
(項20)
がFであり、R が-CH である、上記項1~19のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
(項21)
が、1~3個のR で場合により置換された6員ヘテロシクリルであり、各R が、独立して、ハロ、C 1~4 アルキル、及びC 1~4 ハロアルキルから選択される、上記項1~3、7、及び10~20のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
(項22)
が、-CH 、-CHF 、及び-CF から選択される、上記項1~21のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
(項23)
が、-CF である、上記項1~22のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
(項24)
が、R で場合により置換された

であり、R が、-CH 、-CHF 、-CF 、-CH CHF 、及び-CH CF から選択される、上記項1~3、7、及び10~21のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
(項25)
が、

である、上記項1~3、7、10~21、及び24のいずれか一項に記載の化合物、又はその医薬的に許容される塩。
(項26)
が、

から選択される、上記項1~3、7、10~21、及び24~25のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
(項27)
が、-NR b1 b2 であり、R b1 及びR b2 が、独立して、H、C 1~4 アルキル、C 1~6 ハロアルキル、及びC 3~6 シクロアルキルから選択される、上記項1~3、7、及び10~20のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
(項28)
が、

である、上記項1~3、7、10~20、及び27のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
(項29)
がNであり、X がOである、上記項4及び8のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
(項30)
が、ハロ、C 1~4 アルキル、C 1~4 アルコキシル、C 1~4 ハロアルキル、及びC 1~4 ハロアルコキシルから選択される、上記項7~12及び14~29のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
(項31)
が、F、Cl、CH 、-OCH 、-OCF 、及び-CF から選択される、上記項7、8~12、及び14~30のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許
容される塩。
(項32)
が、H、C 1~6 アルキル、及びC 3~6 シクロアルキルから選択される、上記項1~31のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
(項33)
が、H、メチル、エチル、プロピル、ブチル、シクロプロピル、-CH -O-C(O)C(CH) 、及びフェニルから選択される、上記項1~31のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
(項34)
が、H、メチル、エチル、及びシクロプロピルから選択される、上記項1~33のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
(項35)
が、Hである、上記項1~34のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
(項36)
が、メチルである、上記項1~34のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
(項37)
が、エチルである、上記項1~34のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
(項38)
が、Hである、上記項1に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
(項39)
化合物又はその医薬的に許容される塩であって、前記化合物が、実施例1~93から選択される、化合物又はその医薬的に許容される塩。
(項40)
化合物又はその医薬的に許容される塩であって、前記化合物が、





から選択される、化合物又はその医薬的に許容される塩。
(項41)
化合物又はその医薬的に許容される塩であって、前記化合物が、


から選択される、化合物又はその医薬的に許容される塩。
(項42)
化合物又はその医薬的に許容される塩であって、前記化合物が、

から選択される、化合物又はその医薬的に許容される塩。

(項43)
上記項1~42のいずれか一項に記載の化合物と、少なくとも1つの医薬的に許容され得る担体と、を含む、医薬組成物。
(項44)
上記項1~42のいずれか一項に記載の化合物、若しくはその医薬的に許容される塩、
又は上記項43に記載の組成物の有効量を、対象に投与することを含む、α4β7インテグリンに関連する疾患又は容態を処置するための方法。
(項45)
前記疾患又は容態が、炎症性疾患である、上記項44に記載の方法。
(項46)
前記疾患又は容態が、炎症性腸疾患(inflammatory bowel disease:IBD)、潰瘍性大腸炎、クローン病、移植片対宿主病(graft-versus-host disease:GVHD)、及び原発性硬化性胆管炎(primary sclerosing cholangitis:PSC)から選択される、上記項44~45のいずれか一項に記載の方法。
(項47)
追加の治療用化合物の投与を更に含む、上記項44~45のいずれか一項に記載の方法。
(項48)
α4β7インテグリンが介在する疾患又は容態を処置するための医薬品の製造における、上記項1~42のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩の使用。
(項49)
炎症性疾患を処置するための医薬品の製造における、上記項1~42のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩の使用。
(項50)
炎症性腸疾患(IBD)を処置するための医薬品の製造における、上記項1~42のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩の使用。

Claims (42)

  1. 式(III)の化合物、
    又はその医薬的に許容される塩であって、式中、
    は、5~10員ヘテロアリール又は6~10員ヘテロシクリルであり、
    の各5~10員ヘテロアリール及び6~10員ヘテロシクリルは、環員(複数可)として1~4個のN、及び場合により1~3個のC(O)を含有し、
    の各5~10員ヘテロアリール及び6~10員ヘテロシクリルは、1~4個のRで場合により置換されており、各Rは、独立して、ハロ、シアノ、ヒドロキシル、-NRa1a2、C1~4アルキル、C1~4アルコキシル、C1~4ハロアルキル、C1~4ハロアルコキシル、-C1~4アルキレン-O-C1~4アルキル、及びC3~10シクロアルキルから選択され、
    各R 及びRは、独立して、H、ハロ、シアノ、ヒドロキシル、-NRa1a2、C1~4アルキル、C1~4アルコキシル、C1~4ハロアルキル、及びC1~4ハロアルコキシルから選択され、
    は、3~10員ヘテロシクリル、5~10員ヘテロアリール、及び-NRb1b2から選択され、
    の前記3~10員ヘテロシクリル及び前記5~10員ヘテロアリールは、1~6個のRで場合により置換され、各Rは、独立して、ハロ、シアノ、ヒドロキシル、-NRa1a2、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル、C1~8ハロアルキル、及びC1~8ハロアルコキシルから選択され、
    各Rb1及びRb2は、独立して、H、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C3~10シクロアルキル、-C1~6アルキレン-フェニル、及び-C1-6ハロアルキレン-フェニルから選択され、
    は、H、C1-10アルキル、C1~10ハロアルキル、C3~10シクロアルキル、3~14員ヘテロシクリル、C6~10アリール、5~10員ヘテロアリール、-C1~4アルキレン-NRa1a2、-C1~4アルキレン-C(O)NRa1a2、-C1~4アルキレン-C3~10シクロアルキル、-C1~4アルキレン-3~14員ヘテロシクリル、-C1~4アルキレン-C6~10アリール、-C1~4アルキレン-5~10員ヘテロアリール、及び-L-Rから選択され、
    は、-C1~4アルキレン-O-、-C1~4アルキレン-C(O)-、-C1~4アルキレン-O-C(O)-、-C1~4アルキレン-O-C(O)-C1~4アルキレン-、-C1~4アルキレン-C(O)-O-、-C1~4アルキレン-C(O)-O-C1~4アルキレン-、-C1~4アルキレン-O-C(O)-O-、-C1~4アルキレン-O-C(O)-O-C1~4アルキレン-、-C1~4アルキレン-NRa1C(O)-O-、及び-C1~4アルキレン-O-C(O)-NRa1-から選択され、
    は、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C3~10シクロアルキル、3~14員ヘテロシクリル、C6~10アリール、及び5~10員ヘテロアリールから選択され、
    及びRの各C3~10シクロアルキル、3~14員ヘテロシクリル、C6~10アリール、及び5~10員ヘテロアリールは、独立して、ハロ、ヒドロキシル、C1~4アルキル、C1~4アルコキシル、C1~4ハロアルキル、C1~4ハロアルコキシル、-NRa1a2、及び-C1~4アルキレン-NRa1a2から選択される、1~4つの基で場合により置換され、
    各Ra1及びRa2は、独立して、H、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、及びC3~10シクロアルキルから選択される、化合物又はその医薬的に許容される塩。
  2. 前記化合物が、式(IIIa)の化合物であり、
    式中、Xが、CRx1及びNから選択され、
    が、CRx1x2、NRx2、及びOから選択され、
    x1が、H及びRから選択され、
    x2が、H、C1~4アルキル、及びC1~4ハロアルキルから選択され、
    mが、0、1、及び2から選択される、請求項1記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  3. 前記化合物が、式(IIIb)の化合物であり、
    式中、Rが、C1~4アルキル、又はC1~6ハロアルキルである、請求項1のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  4. が、
    から選択され、式中、Rが、H、C1~4アルキル、及びC1~4ハロアルキルから選択され、各Rが、独立して、1~3個のRで場合により置換される、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  5. が、
    であり、式中、Rが、C1~4アルキルである、請求項1~4のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。

  6. である、請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  7. が、
    から選択される、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物。
  8. が、
    である、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物。
  9. 各R及びRが、独立して、H、ハロ、C1~4アルキル、C1~4アルコキシル、C1~4ハロアルキル、及びC1~4ハロアルコキシルから選択される、請求項1~のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  10. 各R及びRが、独立して、F及び-CHから選択される、請求項1~のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  11. がFであり、Rが-CHである、請求項1~1のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  12. が、1~3個のRで場合により置換された6員ヘテロシクリルであり、各Rが、独立して、ハロ、C1~4アルキル、及びC1~4ハロアルキルから選択される、請求項1~11のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  13. が、-CH、-CHF、及び-CFから選択される、請求項1~12のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  14. が、-CFである、請求項1~13のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  15. が、Rで場合により置換された
    であり、Rが、-CH、-CHF、-CF、-CHCHF、及び-CHCFから選択される、請求項1~14のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  16. が、
    である、請求項1~15のいずれか一項に記載の化合物、又はその医薬的に許容される塩。
  17. が、
    から選択される、請求項1~16のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  18. が、-NRb1b2であり、Rb1及びRb2が、独立して、H、C1~4アルキル、C1~6ハロアルキル、及びC3~6シクロアルキルから選択される、請求項1~14のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  19. が、
    である、請求項1~14及び18のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  20. がNであり、XがOである、請求項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  21. が、ハロ、C1~4アルキル、C1~4アルコキシル、C1~4ハロアルキル、及びC1~4ハロアルコキシルから選択される、請求項20のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  22. が、F、Cl、CH、-OCH、-OCF、及び-CFから選択される、請求項21のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  23. が、H、C1~6アルキル、及びC3~6シクロアルキルから選択される、請求項1~22のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  24. が、H、メチル、エチル、プロピル、ブチル、シクロプロピル、-CH-O-C(O)C(CH)、及びフェニルから選択される、請求項1~22のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  25. が、H、メチル、エチル、及びシクロプロピルから選択される、請求項1~24のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  26. が、Hである、請求項1~25のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  27. が、メチルである、請求項1~25のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  28. が、エチルである、請求項1~25のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  29. 化合物又はその医薬的に許容される塩であって、前記化合物が、
    Figure 2023145682000175
    Figure 2023145682000176
    Figure 2023145682000177
    Figure 2023145682000178
    Figure 2023145682000179
    から選択される、化合物又はその医薬的に許容される塩。
  30. 化合物又はその医薬的に許容される塩であって、前記化合物が、
    Figure 2023145682000180
    から選択される、化合物又はその医薬的に許容される塩。
  31. 化合物又はその医薬的に許容される塩であって、前記化合物が、
    Figure 2023145682000181
    から選択される、化合物又はその医薬的に許容される塩。
  32. 請求項1~31のいずれか一項に記載の化合物と、少なくとも1つの医薬的に許容され得る担体と、を含む、医薬組成物。
  33. α4β7インテグリンに関連する疾患又は容態を処置するための、請求項1~31のいずれか一項に記載の化合物、若しくはその医薬的に許容される塩を含む組成物、又は請求項32に記載の組成物。
  34. 前記疾患又は容態が、炎症性疾患である、請求項33に記載の組成物。
  35. 前記疾患又は容態が、炎症性腸疾患(inflammatory bowel disease:IBD)、潰瘍性大腸炎、クローン病、移植片対宿主病(graft-versus-host disease:GVHD)、及び原発性硬化性胆管炎(primary sclerosing cholangitis:PSC)から選択される、請求項3334のいずれか一項に記載の組成物。
  36. 追加の治療用化合物と組み合わせて投与されることを特徴とする、請求項3334のいずれか一項に記載の組成物。
  37. α4β7インテグリンが介在する疾患又は容態を処置するための医薬品の製造における、請求項1~31のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩の使用。
  38. 炎症性疾患を処置するための医薬品の製造における、請求項1~31のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩の使用。
  39. 炎症性腸疾患(IBD)を処置するための医薬品の製造における、請求項1~31のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩の使用。
  40. α4β7インテグリンが介在する疾患又は容態を処置するのに使用するための、請求項1~31のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩を含む組成物。
  41. 炎症性疾患を処置するのに使用するための、請求項1~31のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩を含む組成物。
  42. 炎症性腸疾患(IBD)を処置するのに使用するための、請求項1~31のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩を含む組成物。
JP2023126479A 2019-08-14 2023-08-02 α4β7インテグリンの阻害のための化合物 Pending JP2023145682A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962886798P 2019-08-14 2019-08-14
US62/886,798 2019-08-14
JP2022507619A JP7491996B2 (ja) 2019-08-14 2020-08-12 α4β7インテグリンの阻害のための化合物
PCT/US2020/045938 WO2021030438A1 (en) 2019-08-14 2020-08-12 Compounds for inhibition of alpha 4 beta 7 integrin

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022507619A Division JP7491996B2 (ja) 2019-08-14 2020-08-12 α4β7インテグリンの阻害のための化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023145682A true JP2023145682A (ja) 2023-10-11

Family

ID=72473949

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022507619A Active JP7491996B2 (ja) 2019-08-14 2020-08-12 α4β7インテグリンの阻害のための化合物
JP2023126479A Pending JP2023145682A (ja) 2019-08-14 2023-08-02 α4β7インテグリンの阻害のための化合物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022507619A Active JP7491996B2 (ja) 2019-08-14 2020-08-12 α4β7インテグリンの阻害のための化合物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11578069B2 (ja)
EP (1) EP4013499A1 (ja)
JP (2) JP7491996B2 (ja)
KR (1) KR20220047323A (ja)
CN (1) CN114222730A (ja)
AU (2) AU2020329207B2 (ja)
CA (1) CA3148613A1 (ja)
TW (2) TW202334087A (ja)
WO (1) WO2021030438A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3114240C (en) 2018-10-30 2023-09-05 Gilead Sciences, Inc. Imidazopyridine derivatives as alpha4beta7 integrin inhibitors
CA3115830C (en) 2018-10-30 2023-09-12 Gilead Sciences, Inc. Compounds for inhibition of .alpha.4.beta.7 integrin
AU2019373240B2 (en) 2018-10-30 2023-04-20 Gilead Sciences, Inc. Quinoline derivatives as alpha4beta7 integrin inhibitors
US11224600B2 (en) 2018-10-30 2022-01-18 Gilead Sciences, Inc. Compounds for inhibition of alpha 4 beta 7 integrin
WO2021030438A1 (en) 2019-08-14 2021-02-18 Gilead Sciences, Inc. Compounds for inhibition of alpha 4 beta 7 integrin
WO2023236199A1 (zh) * 2022-06-10 2023-12-14 杭州普洛药物研究院有限公司 N-(苯甲酰基)-苯丙氨酸类化合物的晶体及其药物组合物、制备方法和用途

Family Cites Families (234)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994012181A1 (en) 1992-12-01 1994-06-09 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
AU2958195A (en) 1994-06-29 1996-01-25 Texas Biotechnology Corporation Process to inhibit binding of the integrin alpha 4 beta 1 to vcam-1 or fibronectin
US6248713B1 (en) 1995-07-11 2001-06-19 Biogen, Inc. Cell adhesion inhibitors
MX9801093A (es) 1995-08-08 1998-04-30 Fibrogen Inc Inhibidores de la proteinasa c para el tratamiento de enfermedades relacionadas con la sobreproduccion de colagena.
JP2000516596A (ja) 1996-07-25 2000-12-12 バイオジェン,インコーポレイテッド 細胞接着インヒビター
WO1998042656A1 (en) 1997-03-21 1998-10-01 Cytel Corporation Novel compounds
CA2291708A1 (en) 1997-05-29 1998-12-03 Merck & Co., Inc. Sulfonamides as cell adhesion inhibitors
CA2291778A1 (en) 1997-05-29 1998-12-03 Merck & Co., Inc. Heterocyclic amide compounds as cell adhesion inhibitors
ATE318841T1 (de) 1997-05-29 2006-03-15 Merck & Co Inc Biarylalkansäuren in der verwendung als zelladhäsionsinhibitoren
AU8163398A (en) 1997-06-23 1999-01-04 Pharmacia & Upjohn Company Inhibitors of alpha4beta1mediated cell adhesion
CN1133648C (zh) 1997-07-31 2004-01-07 伊兰药品公司 抑制vla-4介导的白细胞粘附的取代的苯丙氨酸型化合物
WO1999006434A1 (en) 1997-07-31 1999-02-11 Elan Pharmaceuticals Inc. 4-amino-phenylalanine type compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by vla-4
EP1001975A1 (en) 1997-07-31 2000-05-24 Elan Pharmaceuticals, Inc. Benzyl compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by vla-4
KR20010022405A (ko) 1997-07-31 2001-03-15 진 엠. 듀발 Vla-4에 의해 매개된 백혈구 유착을 억제하는설포닐화된 디펩타이드 화합물
WO1999013898A1 (en) 1997-08-15 1999-03-25 Stefan Niewiarowski EC-3, AN INHIBITOR OF α4β1 AND α4β7 INTEGRINS
PT1005446E (pt) 1997-08-22 2004-06-30 Hoffmann La Roche Derivados de n-aroilfenilalanina
HU229362B1 (en) 1997-08-22 2013-11-28 Hoffmann La Roche N-alkanoylphenylalanine derivatives
WO1999025731A1 (fr) 1997-11-13 1999-05-27 Toray Industries, Inc. Peptides cycliques et leur utilisation medicinale
CA2309338A1 (en) 1997-11-24 1999-06-03 Merck & Co., Inc. Cyclic amino acid derivatives as cell adhesion inhibitors
US6645939B1 (en) 1997-11-24 2003-11-11 Merck & Co., Inc. Substituted β-alanine derivatives as cell adhesion inhibitors
AU751950B2 (en) 1997-11-24 2002-09-05 Merck & Co., Inc. Substituted beta-alanine derivatives as cell adhesion inhibitors
EP1044001B1 (en) 1997-12-17 2005-07-06 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists
MY153569A (en) 1998-01-20 2015-02-27 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Inhibitors of ?4 mediated cell adhesion
KR20010042704A (ko) 1998-04-16 2001-05-25 데이비드 비. 맥윌리암스 인테그린이 인테그린 수용체에 결합하는 것을 억제하는n,n-이치환된 아미드
DK1082302T3 (da) 1998-05-28 2004-04-26 Biogen Inc En VLA-4-inhibitor: oMePUPA-V
GB9811969D0 (en) 1998-06-03 1998-07-29 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
WO1999064395A1 (en) 1998-06-11 1999-12-16 Merck & Co., Inc. Heterocyclic amide compounds as cell adhesion inhibitors
TW591026B (en) 1998-06-23 2004-06-11 Upjohn Co Inhibitors of alpha4beta1 mediated cell adhesion
WO2000002903A1 (en) 1998-07-10 2000-01-20 Cytel Corporation Cs-1 peptidomimetics, compositions and methods of using the same
WO2000005223A2 (en) 1998-07-23 2000-02-03 Astrazeneca Ab Heterocyclic derivatives and their use as integrin inhibitors
AU754557B2 (en) 1998-08-26 2002-11-21 Aventis Pharma Limited Aza-bicycles which modulate the inhibition of cell adhesion
AU2357600A (en) 1998-12-14 2000-07-03 American Home Products Corporation 3,4-diamino-3-cyclobutene-1,2-dione derivatives which inhibit leukocyte adhesionmediated by vla-4
GB9828074D0 (en) 1998-12-18 1999-02-17 Glaxo Group Ltd Therapeutically useful compounds
WO2000043371A2 (en) 1999-01-22 2000-07-27 Elan Pharmaceuticals, Inc. Fused ring heteroaryl and heterocyclic compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by vla-4
CN1231212C (zh) 1999-01-22 2005-12-14 依兰制药公司 抑制vla-4介导的白细胞粘着的多环化合物
WO2000043372A1 (en) 1999-01-22 2000-07-27 Elan Pharmaceuticals, Inc. Acyl derivatives which treat vla-4 related disorders
ATE323102T1 (de) 1999-01-26 2006-04-15 Elan Pharm Inc Pyroglutaminsäurederivate und damit verwandte verbindungen, die die durch vla-4 vermittelte leukozytenadhäsion verringern
NZ513254A (en) 1999-02-18 2003-10-31 F Thioamide derivatives
WO2000051974A1 (en) 1999-03-01 2000-09-08 Elan Pharmaceuticals, Inc. Alpha-aminoacetic acid derivatives useful as alpha 4 beta 7 - receptor antagonists
US6265572B1 (en) 1999-04-20 2001-07-24 Hoffmann-La Roche Inc. Pyrrolidincarbonylamino cyclic disulfide anti-inflammatory agents
GB9909409D0 (en) 1999-04-24 1999-06-23 Zeneca Ltd Chemical compounds
MXPA01011340A (es) 1999-05-07 2003-08-01 Texas Biotechnology Corp Derivados de acido carboxilico que inhiben la union de las integrinas a sus receptores.
CN1391473A (zh) 1999-06-30 2003-01-15 第一制药株式会社 Vla-4抑制剂化合物
JP3795305B2 (ja) 1999-07-19 2006-07-12 田辺製薬株式会社 医薬組成物
EP1209147A1 (en) 1999-07-26 2002-05-29 Toray Industries, Inc. Carboxylic acid derivatives and adhesion molecule inhibitors containing the same as the active ingredient
ES2270868T3 (es) 1999-08-13 2007-04-16 Biogen Idec Ma Inc. Inhibidores de la adhesion celular.
WO2001012183A1 (en) 1999-08-16 2001-02-22 Merck & Co., Inc. Heterocycle amides as cell adhesion inhibitors
AU6909300A (en) 1999-08-20 2001-03-19 Merck & Co., Inc. Substituted ureas as cell adhesion inhibitors
CA2385882C (en) 1999-09-24 2009-11-24 Genentech, Inc. Tyrosine derivatives
AU7961200A (en) 1999-10-29 2001-05-14 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. Urea derivative, process for producing the same, and medicine containing the urea derivative
WO2001036376A1 (fr) 1999-11-18 2001-05-25 Ajinomoto Co., Inc. Nouveaux dérivés de la phénylalanine
JO2281B1 (en) 1999-12-06 2005-09-12 اف . هوفمان لاروش ايه جي Phenylalanine-L-acyl-N-pyridine-4
HU229105B1 (en) 1999-12-06 2013-07-29 Hoffmann La Roche 4-pyrimidinyl-n-acyl-l-phenylalanines
DK1242118T3 (da) 1999-12-16 2010-01-11 Biogen Idec Inc Fremgangsmåder til behandling af iskæmisk eller hæmorrhagisk beskadigelse af centralnervesystemet under anvendelse af anti-alfa4-integrin-antagonister
DE19962936A1 (de) 1999-12-24 2001-06-28 Bayer Ag Neue beta-Aminosäureverbindungen als Integrinantagonisten
EP1243577A4 (en) 1999-12-28 2005-06-08 Ajinomoto Kk NEW PHENYLALANINE DERIVATIVES
GB0001346D0 (en) 2000-01-21 2000-03-08 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds
GB0001348D0 (en) 2000-01-21 2000-03-08 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds
WO2001055121A1 (fr) 2000-01-28 2001-08-02 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. Dérivés d'azépine
DE60141889D1 (de) 2000-02-03 2010-06-02 Eisai R&D Man Co Ltd Inhibitoren der integrinexpression
AU2001234741A1 (en) 2000-02-04 2001-08-14 Biogen, Inc. Integrin antagonists
WO2001068586A2 (en) 2000-03-14 2001-09-20 Novartis Ag α4β1 AND α4β7 INTEGRIN INHIBITORS
WO2001070670A1 (fr) 2000-03-23 2001-09-27 Ajinomoto Co., Inc. Nouveau derive de phenylalanine
US6960597B2 (en) 2000-06-30 2005-11-01 Orth-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Aza-bridged-bicyclic amino acid derivatives as α4 integrin antagonists
PE20020384A1 (es) 2000-07-21 2002-05-28 Schering Corp PEPTIDOS COMO INHIBIDORES DE LA PROTEASA SERINA NS3/NS4a DEL VIRUS DE LA HEPATITIS C
US6794506B2 (en) 2000-07-21 2004-09-21 Elan Pharmaceuticals, Inc. 3-(heteroaryl) alanine derivatives-inhibitors of leukocyte adhesion mediated by VLA-4
AU2001278986A1 (en) 2000-07-21 2002-02-05 Elan Pharmaceuticals, Inc. 3-amino-2-(4-aminocarbonyloxy)phenyl-propionic acid derivatives as alpha-4- integrin inhibitors
CA2419008A1 (en) 2000-08-11 2003-02-11 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. 2,3-diphenylpropionic acid derivatives or their salts, medicines or cell adhesion inhibitors containing the same, and their usage
US20020035104A1 (en) 2000-08-18 2002-03-21 Genentech, Inc. Integrin receptor inhibitors
IL154350A0 (en) 2000-08-18 2003-09-17 Ajinomoto Kk New phenylalanine derivatives
MY129000A (en) 2000-08-31 2007-03-30 Tanabe Seiyaku Co INHIBITORS OF a4 MEDIATED CELL ADHESION
AU2001286242A1 (en) 2000-09-14 2002-03-26 Toray Industries, Inc Urea derivative and adhesive-molecule inhibitor containing the same as active ingredient
KR20030027076A (ko) 2000-09-25 2003-04-03 도레이 가부시끼가이샤 스피로 유도체 및 그것을 유효성분으로 하는 접착분자저해제
DE60124573T2 (de) * 2000-09-29 2007-06-21 Ajinomoto Co., Inc. Neue phenylalanin-derivate
RU2290403C2 (ru) 2000-12-28 2006-12-27 Дайити Фармасьютикал Ко., Лтд. Ингибиторы vla-4
ES2200617B1 (es) 2001-01-19 2005-05-01 Almirall Prodesfarma, S.A. Derivados de urea como antagonistas de integrinas alfa 4.
KR20030080013A (ko) 2001-02-21 2003-10-10 에자이 가부시키가이샤 인테그린 발현 억제를 통한 혈관 신생 억제제의 효과를검정하는 방법
JP4340064B2 (ja) 2001-02-22 2009-10-07 ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム インテグリン阻害剤として用いるシクロブテン基を有するフェニルアラニンエナミド誘導体
EP1441006B1 (en) 2001-06-20 2009-09-23 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Thermoplastic resin composition
JP2005022976A (ja) 2001-07-18 2005-01-27 Ajinomoto Co Inc カルボン酸誘導体
US7557130B2 (en) 2001-07-26 2009-07-07 Ucb Pharma, S.A. Bicyclic heteroaromatic alanines
WO2003010135A1 (fr) 2001-07-26 2003-02-06 Ajinomoto Co., Inc. Nouveaux derives de l'acide phenylpropionique
JP2003048889A (ja) 2001-08-01 2003-02-21 Ajinomoto Co Inc 新規核酸系化合物
JPWO2003016907A1 (ja) 2001-08-17 2004-12-02 エーザイ株式会社 生体試料中のラミニン5抗原の測定試薬及び測定方法
CA2460149A1 (en) 2001-09-12 2003-03-27 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. 2-phenyl-3-heteroarylpropionic acid derivative or salt thereof and medicine containing the same
GB0127423D0 (en) 2001-11-15 2002-01-09 Glaxo Group Ltd Process
WO2003053926A1 (fr) 2001-12-13 2003-07-03 Ajinomoto Co.,Inc. Nouveau derive de phenylalanine
AU2003211560A1 (en) 2002-02-20 2003-09-09 Ajinomoto Co., Inc. Novel phenylalanine derivative
JP4233353B2 (ja) 2002-02-27 2009-03-04 田辺三菱製薬株式会社 医薬組成物
MY140707A (en) 2002-02-28 2010-01-15 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Process for preparing a phenylalanine derivative and intermediates thereof
CA2480039A1 (en) 2002-03-22 2003-10-02 Toray Industries, Inc. Spiro derivatives and adhesion molecule inhibitors comprising the same as active ingredient
JP2003277340A (ja) 2002-03-22 2003-10-02 Toray Ind Inc 接着分子阻害剤及び新規アミノ酸誘導体
JPWO2003089410A1 (ja) 2002-04-19 2005-08-25 協和醗酵工業株式会社 フェニルアラニン誘導体
AU2003232472B2 (en) 2002-04-30 2008-09-18 Ucb Pharma 2,6-quinolinyl and 2,6-naphthyl derivatives, processes for preparing them and their uses as VLA-4 inhibitors
TW200307671A (en) 2002-05-24 2003-12-16 Elan Pharm Inc Heteroaryl compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by α 4 integrins
TWI281470B (en) 2002-05-24 2007-05-21 Elan Pharm Inc Heterocyclic compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by alpha4 integrins
GB0216574D0 (en) 2002-07-17 2002-08-28 Celltech R&D Ltd Chemical compounds
GB0216568D0 (en) 2002-07-17 2002-08-28 Celltech R&D Ltd Chemical compounds
GB0216571D0 (en) 2002-07-17 2002-08-28 Celltech R&D Ltd Chemical compounds
CN1703395A (zh) * 2002-08-09 2005-11-30 特兰斯泰克制药公司 芳基和杂芳基化合物以及调节凝血的方法
GB0218630D0 (en) 2002-08-10 2002-09-18 Tanabe Seiyaku Co Novel compounds
EA011808B1 (ru) 2003-01-08 2009-06-30 Новартис Вэксинес Энд Дайэгностикс, Инк. Антибактериальные агенты
EP3527228A1 (en) 2003-01-24 2019-08-21 Biogen MA Inc. Composition for a treatment of demyelinating diseases and paralysis by administration of remyelinating agents
ES2548419T3 (es) 2003-02-20 2015-10-16 Ajinomoto Co., Inc. Procedimiento para producir un derivado de fenilalanina que tiene esqueleto de quinazolindiona e intermedio para el mismo
JP2004277338A (ja) 2003-03-14 2004-10-07 Nippon Soda Co Ltd N−アシルアミノ酸類の製造方法
ES2219177B1 (es) 2003-05-05 2006-02-16 Almirall Prodesfarma, S.A. Derivados de n-(2-feniletil) sulfamida como antagonistas de la integrina alfa4.
WO2004103967A2 (en) 2003-05-20 2004-12-02 Genentech, Inc. Thiocarbamate inhibitors of alpha-4 integrins
AR044927A1 (es) 2003-06-25 2005-10-12 Elan Pharm Inc Metodos y composiciones para tratar la artritis reumatoidea
CN1826336B (zh) 2003-07-24 2010-06-02 第一制药株式会社 环己烷羧酸类
US7459472B2 (en) 2003-08-08 2008-12-02 Transtech Pharma, Inc. Aryl and heteroaryl compounds, compositions, and methods of use
WO2005040135A1 (ja) 2003-10-24 2005-05-06 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 抗ストレス薬およびその医薬用途
US20050176755A1 (en) 2003-10-31 2005-08-11 Dyatkin Alexey B. Aza-bridged-bicyclic amino acid derivatives as alpha4 integrin antagonists
CA2544678C (en) 2003-11-05 2013-12-31 Sunesis Pharmaceuticals, Inc. Modulators of cellular adhesion
DK1683524T3 (da) 2003-11-14 2011-03-14 Ajinomoto Kk Dispergering på fast form eller medicinsk præparat på fast form af phenyalaninderivat
WO2005046697A1 (ja) 2003-11-14 2005-05-26 Ajinomoto Co., Inc. フェニルアラニン誘導体の徐放性経口投与製剤
EP1688410B1 (en) 2003-11-27 2014-03-05 Ajinomoto Co., Inc. Crystal of phenylalanine derivative and process for producing the same
GB0329584D0 (en) 2003-12-20 2004-01-28 Tanabe Seiyaku Co Novel compounds
EP2803667A1 (en) 2003-12-22 2014-11-19 Ajinomoto Co., Inc. Phenylalanine derivatives
MY140489A (en) 2003-12-26 2009-12-31 Eisai R&D Man Co Ltd 1,2-di (cyclic) substituted benzene compounds
JP2007518825A (ja) 2004-01-23 2007-07-12 イーラン ファーマスーティカルズ、インコーポレイテッド 複素環式アルキルカルボキサミドプロパノン酸類のポリエチレングリコール抱合体類
CA2555594A1 (en) 2004-02-10 2005-08-25 Janssen Pharmaceutica N.V. Pyridazinones as antagonists of a4 integrins
AU2005212423A1 (en) 2004-02-10 2005-08-25 Janssen Pharmaceutica, N.V. Pyridazinone ureas as antagonists of alpha4 integrins
WO2005087760A1 (en) 2004-03-10 2005-09-22 Merck & Co., Inc. Vla-4 antagonists
WO2005097162A2 (en) 2004-04-01 2005-10-20 Elan Pharmaceuticals, Inc. Steroid sparing agents and their use
WO2005113003A2 (en) 2004-04-16 2005-12-01 Genentech, Inc. Method for augmenting b cell depletion
US7618981B2 (en) 2004-05-06 2009-11-17 Cytokinetics, Inc. Imidazopyridinyl-benzamide anti-cancer agents
TW200610754A (en) 2004-06-14 2006-04-01 Daiichi Seiyaku Co Vla-4 inhibitor
AR050425A1 (es) 2004-07-08 2006-10-25 Elan Pharm Inc Antagonistas multivalentes de vla-4 que comprende fracciones polimericas. composiciones farmaceuticas
US7196112B2 (en) 2004-07-16 2007-03-27 Biogen Idec Ma Inc. Cell adhesion inhibitors
CN101006097B (zh) 2004-08-16 2012-07-11 默沙东公司 Vla-4拮抗剂
US8106003B2 (en) 2004-09-09 2012-01-31 Auckland Uniservices Limited Peptides and methods for the treatment of inflammatory disease
US7618983B2 (en) 2004-11-10 2009-11-17 Janssen Pharmaceutica, N.V. Bicyclic triazole α4 integrin inhibitors
KR101274879B1 (ko) 2004-12-20 2013-06-14 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 1-시클로프로필메틸-4-[2-(3,3,5,5-테트라메틸시클로헥실)페닐]피페라진의 염 및 결정
WO2006066780A1 (en) 2004-12-22 2006-06-29 F. Hoffmann-La Roche Ag Combinations of valategrast and montelukast for treating asthma
KR101250889B1 (ko) 2004-12-24 2013-04-04 도레이 카부시키가이샤 글리신 유도체 및 그 용도
WO2006081986A1 (en) 2005-02-07 2006-08-10 F.Hoffmann-La Roche Ag Bambuterol and integrin inhibitor combination
WO2006090234A1 (en) 2005-02-22 2006-08-31 Ranbaxy Laboratories Limited Heterocyclic derivatives as cell adhesion inhibitors
US20060223846A1 (en) 2005-03-08 2006-10-05 Dyatkin Alexey B Aza-bridged-bicyclic amino acid derivatives as alpha4 integrin antagonists
WO2006113199A1 (en) 2005-04-14 2006-10-26 Merck & Co., Inc. Vla-4 antagonists
WO2006112738A1 (en) 2005-04-19 2006-10-26 Auckland Uniservices Limited Novel peptides and methods for the treatment of inflammatory disorders
CA2604531A1 (en) 2005-04-21 2006-11-02 Merck And Co., Inc. Vla-4 antagonists
CA2608073C (en) 2005-05-20 2013-08-06 Elan Pharmaceuticals, Inc. Imidazolone phenylalanine derivatives
WO2006126635A1 (ja) 2005-05-25 2006-11-30 Eisai R & D Management Co., Ltd. [2-(3,3,5,5-テトラメチルシクロヘキシル)フェニル]ピペラジン化合物の製造中間体
CN101146760A (zh) 2005-05-25 2008-03-19 卫材R&D管理有限公司 [2-(3,3,5,5-四甲基环己基)苯基]哌嗪化合物的制备中间体
AU2006254772B2 (en) 2005-06-09 2011-06-02 Ucb Pharma S.A. 2,6 quinolinyl derivatives, processes for preparing them and their use as medicament
EP2402326A1 (en) 2005-06-21 2012-01-04 Ajinomoto Co., Inc. Crystals of hydrochloride salts of a Phenylalanine Derivative, Production Method Thereof and Use Thereof as alpha4 integrin Inhibitors
TW200726767A (en) 2005-07-04 2007-07-16 Astrazeneca Ab Chemical compounds 2
JP5107724B2 (ja) 2005-12-13 2012-12-26 第一三共株式会社 Vla−4阻害薬
DE602007005601D1 (de) 2006-01-18 2010-05-12 Hoffmann La Roche Pharmazeutische zusammensetzungen, enthaltend valatograst, und verfahren zu deren herstellung
MX2008010988A (es) 2006-02-27 2008-10-20 Elan Pharm Inc Compuestos de pirimidinil sulfonamida que inhiben la adhesion de los leucocitos mediada por vla-4.
CA2641160A1 (en) 2006-02-28 2007-09-07 Elan Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating inflammatory and autoimmune diseases with alpha-4 inhibitory compounds
AU2007322637B2 (en) 2006-11-22 2012-07-05 Ea Pharma Co., Ltd. Process for production of phenylalanine derivatives having quinazolinedione skeletons and intermediates for the production
WO2008064830A1 (en) 2006-11-27 2008-06-05 Ucb Pharma, S.A. Bicyclic and heterobicyclic derivatives, processes for preparing them and their pharmaceutical uses
DK2152701T3 (en) 2007-03-12 2016-02-15 Ym Biosciences Australia Pty Phenylaminopyrimidinforbindelser and uses thereof
WO2008125210A1 (en) 2007-04-12 2008-10-23 Ucb Pharma, S.A. Quinoline and naphthalene derivatives, processes for their preparation and their use in treatment of inflammatory diseases
WO2008138591A2 (en) * 2007-05-14 2008-11-20 Ucb Pharma, S.A. Bicyclic and heterobicyclic derivatives,processes for preparing them and their uses
CN107021895A (zh) 2007-06-12 2017-08-08 尔察祯有限公司 抗菌剂
JP2011506322A (ja) 2007-12-07 2011-03-03 エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 液性腫瘍を治療するための方法および組成物
WO2009124755A1 (en) 2008-04-08 2009-10-15 European Molecular Biology Laboratory (Embl) Compounds with novel medical uses and method of identifying such compounds
CN102088973A (zh) 2008-05-15 2011-06-08 杜克大学 与热休克转录因子激活化合物及其靶标有关的组合物和方法
EP3103875A1 (en) 2008-07-21 2016-12-14 Apogenix AG Tnfsf single chain molecules
KR20100101056A (ko) 2009-03-07 2010-09-16 주식회사 메디젠텍 세포핵에서 세포질로의 gsk3의 이동을 억제하는 화합물을 함유하는 세포핵에서 세포질로의 gsk3 이동에 의해 발생되는 질환의 치료 또는 예방용 약학적 조성물
DK2408802T3 (en) 2009-03-16 2017-08-28 Governing Council Univ Toronto CYCLIC AMINO ACID MOLECULES AND PROCEDURES FOR PREPARING IT
GB0905641D0 (en) 2009-04-01 2009-05-13 Serodus As Compounds
MX2011011326A (es) 2009-04-27 2012-02-13 Elan Pharm Inc Antagonistas de piridinona de las integrinas alfa-4.
MX2012004707A (es) 2009-10-21 2012-06-08 Glaxo Group Ltd Proceso para la preparacion de un derivado de fenilalanina.
WO2011094890A1 (en) 2010-02-02 2011-08-11 Argusina Inc. Phenylalanine derivatives and their use as non-peptide glp-1 receptor modulators
EP2554169B1 (en) 2010-03-29 2019-11-20 EA Pharma Co., Ltd. Pharmaceutical preparation comprising phenylalanine derivative
WO2011122619A1 (ja) 2010-03-29 2011-10-06 味の素株式会社 フェニルアラニン誘導体の塩の結晶
US20120135912A1 (en) 2010-05-10 2012-05-31 Perseid Therapeutics Llc Polypeptide inhibitors of vla4
WO2011150499A1 (en) 2010-05-31 2011-12-08 The Governing Council Of The University Of Toronto A method to insert molecular fragments into cyclic molecules
WO2011159781A2 (en) 2010-06-17 2011-12-22 Senomyx, Inc. Bitter taste modulators
AU2011281132B2 (en) 2010-07-20 2014-01-30 Council Of Scientific & Industrial Research Pyridin- 2 - YL sulfanyl acid esters and process for the preparation thereof
CA2818336C (en) 2010-11-16 2018-04-24 Texas Heart Institute Agonists that enhance binding of integrin-expressing cells to integrin receptors
CA2825599C (en) 2011-02-01 2021-07-13 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois 4-methyl-n-hydroxybenzamide compounds as histone deacetylase (hdac) inhibitors
US20140357654A1 (en) 2011-11-09 2014-12-04 Aestus Therapeutics, Inc. METHODS OF TREATING SCHIZOPHRENIA WITH PHENYLALANINE ENAMIDE DERIVATIVE INHIBITORS OF a4 INTEGRIN POSSESSING A CYCLOBUTENE GROUP
WO2013110680A1 (en) 2012-01-27 2013-08-01 F. Hoffmann-La Roche Ag Integrin antagonist conjugates for targeted delivery to cells expressing vla-4
US20150306130A1 (en) 2012-01-27 2015-10-29 Hoffmann-La Roche Inc. Chitosan covalently linked with small molecule integrin antagonist for targeted delivery
WO2013148978A1 (en) 2012-03-30 2013-10-03 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for the treatment of necrotizing enterocolitis
ES2609524T3 (es) 2012-04-24 2017-04-20 Ea Pharma Co., Ltd. Derivado se sulfonamida y uso medicinal del mismo
US9013997B2 (en) 2012-06-01 2015-04-21 Broadcom Corporation System for performing distributed data cut-through
WO2014052605A1 (en) 2012-09-26 2014-04-03 Kflp Biotech, Llc Compounds for the treatment and prevention of retroviral infections
JPWO2014051056A1 (ja) 2012-09-28 2016-08-22 東レ株式会社 グリシン誘導体の結晶及びその医薬用途
US20150045435A1 (en) 2013-08-06 2015-02-12 Indiana University Research And Technology Corporation Compounds and methods for treating diabetes
JP6399874B2 (ja) 2013-09-20 2018-10-03 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 化合物の抗炎症効果または免疫抑制効果を予測する方法
CN106414413A (zh) 2013-10-29 2017-02-15 Ea制药株式会社 磺酰胺衍生物及其药物用途
JP6483148B2 (ja) 2014-03-14 2019-03-13 エアーピオ セラピューティクス インコーポレイテッド HPTP−β阻害剤
WO2015172196A1 (en) 2014-05-13 2015-11-19 Monash University Heterocyclic compounds and use of same
JP2016037468A (ja) 2014-08-07 2016-03-22 味の素株式会社 スルホンアミド誘導体及びその医薬用途
JP2016037467A (ja) 2014-08-07 2016-03-22 味の素株式会社 スルホンアミド誘導体及びその医薬用途
JP2017538659A (ja) 2014-09-10 2017-12-28 エピザイム インコーポレイテッド Smyd阻害剤
CA2961311C (en) 2014-09-29 2022-12-06 Ea Pharma Co., Ltd. Pharmaceutical composition for treating ulcerative colitis
US10383842B2 (en) 2015-02-13 2019-08-20 Global Biolife Inc. Method and composition for preventing and treating viral infections
US10214522B2 (en) 2015-03-10 2019-02-26 The Regents Of The University Of California Anti-alphavbeta1 integrin inhibitors and methods of use
UA123728C2 (uk) 2015-07-08 2021-05-26 Аксеровіжн, Інк. Фармацевтичні композиції, що містять антагоніст інтегрину альфа4, для застосування в лікуванні запальних станів ока
KR20180072704A (ko) 2015-10-23 2018-06-29 나비토르 파마슈티칼스 인코포레이티드 세스트린-gator2 상호작용의 조절제 및 이의 용도
CN105483206B (zh) 2016-01-06 2019-09-13 北京汉氏联合生物技术股份有限公司 一种用vcam-1检测msc促内皮细胞增殖能力的方法
WO2017126637A1 (ja) 2016-01-20 2017-07-27 味の素株式会社 炎症性腸疾患抑制剤
CN106995439B (zh) 2016-01-26 2019-09-20 镇江圣安医药有限公司 氘取代3-(甲磺酰基)-l-苯丙氨酸衍生物及其药物组合物、药物制剂和用途
US20180369330A1 (en) 2016-01-29 2018-12-27 La Jolla Institute For Allergy And Immunology Methods and compositions using integrin-based therapeutics
MX2018009459A (es) 2016-02-05 2018-09-21 Ea Pharma Co Ltd Derivado de sulfonamida y composicion farmaceutica que contiene el mismo.
WO2017135471A1 (ja) 2016-02-05 2017-08-10 Eaファーマ株式会社 α4β7インテグリン阻害剤
EP3509590A4 (en) 2016-09-07 2020-12-02 Pliant Therapeutics, Inc. N-ACYL AMINO ACID COMPOUNDS AND METHOD OF USING
SG10201912574WA (en) 2016-09-28 2020-02-27 Blade Therapeutics Inc Calpain modulators and therapeutic uses thereof
WO2018085552A1 (en) 2016-11-02 2018-05-11 Saint Louis University Integrin antagonists
WO2018085574A2 (en) 2016-11-02 2018-05-11 Washington University Compositions comprising an integrin inhibitor and agents which interact with a chemokine and methods of use thereof
EA201991123A1 (ru) 2016-11-08 2019-11-29 ИНДАЗОЛОВЫЕ ПРОИЗВОДНЫЕ В КАЧЕСТВЕ АНТАГОНИСТОВ ИНТЕГРИНА αV
CN110167933B (zh) 2016-11-08 2022-06-21 百时美施贵宝公司 作为αV整联蛋白抑制剂的唑酰胺和胺
JP7220653B2 (ja) 2016-11-08 2023-02-10 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー アルファvインテグリン阻害剤としてのピロールアミド
HRP20220990T1 (hr) 2016-11-08 2022-11-11 Bristol-Myers Squibb Company 3-supstituirane propionske kiseline kao inhibitori alfa v integrina
JP7264810B2 (ja) 2016-11-08 2023-04-25 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー アルファvインテグリン阻害剤としてのシクロブタン-およびアゼチジン-含有の単環およびスピロ環式化合物
US11046685B2 (en) 2017-02-28 2021-06-29 Morphic Therapeutic, Inc. Inhibitors of (α-v)(β-6) integrin
EP3589627A4 (en) 2017-02-28 2020-08-05 Morphic Therapeutic, Inc. INHIBITORS OF (ALPHA-V) (BETA-6) -INTEGRIN
US10875875B2 (en) 2017-04-26 2020-12-29 Aviara Pharmaceuticals, Inc. Propionic acid derivatives and methods of use thereof
US10246451B2 (en) 2017-04-26 2019-04-02 Aviara Pharmaceuticals, Inc. Propionic acid derivatives and methods of use thereof
CA3061611A1 (en) 2017-04-26 2018-11-01 Navitor Pharmaceuticals, Inc. Modulators of sestrin-gator2 interaction and uses thereof
JP2019031449A (ja) 2017-08-04 2019-02-28 Eaファーマ株式会社 スルホンアミド誘導体及びそれを含有する医薬組成物
CN109721605B (zh) 2017-10-31 2022-03-11 维眸生物科技(上海)有限公司 一种免疫细胞迁徙抑制剂
EP3707142B1 (en) 2017-11-07 2021-12-08 Bristol-Myers Squibb Company Pyrrolopyrazine derivatives as alpha v integrin inhibitors
DK3761980T3 (da) 2018-03-07 2024-01-29 Pliant Therapeutics Inc Aminosyreforbindelser og fremgangsmåder til anvendelse
WO2019178248A1 (en) 2018-03-13 2019-09-19 The Regents Of The University Of California Inhibitors of integrin alpha 2 beta 1 and methods of use
JP7365358B2 (ja) 2018-04-12 2023-10-19 モーフィック セラピューティック,インコーポレイテッド ヒトインテグリンα4β7のアンタゴニスト
WO2019246455A1 (en) * 2018-06-20 2019-12-26 Progenity, Inc. Treatment of a disease of the gastrointestinal tract with an integrin inhibitor
WO2020033724A1 (en) 2018-08-08 2020-02-13 The General Hospital Corporation Integrin antagonists
ES2836733T3 (es) 2018-08-17 2021-06-28 Oxurion NV Antagonistas de integrina
EP3843727A4 (en) 2018-08-29 2022-08-17 Morphic Therapeutic, Inc. INTEGRIN (ALPHA-V)(BETA-6) INHIBITORS
WO2020047207A1 (en) 2018-08-29 2020-03-05 Morphic Therapeutics, Inc. Inhibitors of (alpha-v)(beta-6) integrin
PE20211640A1 (es) 2018-08-29 2021-08-24 Morphic Therapeutic Inc INHIBICION DE LA INTEGRINA xvß6
AU2019373240B2 (en) 2018-10-30 2023-04-20 Gilead Sciences, Inc. Quinoline derivatives as alpha4beta7 integrin inhibitors
CA3114240C (en) 2018-10-30 2023-09-05 Gilead Sciences, Inc. Imidazopyridine derivatives as alpha4beta7 integrin inhibitors
US11224600B2 (en) 2018-10-30 2022-01-18 Gilead Sciences, Inc. Compounds for inhibition of alpha 4 beta 7 integrin
CA3115830C (en) 2018-10-30 2023-09-12 Gilead Sciences, Inc. Compounds for inhibition of .alpha.4.beta.7 integrin
WO2021030438A1 (en) 2019-08-14 2021-02-18 Gilead Sciences, Inc. Compounds for inhibition of alpha 4 beta 7 integrin
KR20220102669A (ko) 2019-10-16 2022-07-20 모픽 테라퓨틱, 인코포레이티드 인간 인테그린 α4β7의 억제

Also Published As

Publication number Publication date
CN114222730A (zh) 2022-03-22
TW202115050A (zh) 2021-04-16
JP7491996B2 (ja) 2024-05-28
TW202334087A (zh) 2023-09-01
US11578069B2 (en) 2023-02-14
US20210053967A1 (en) 2021-02-25
JP2022543465A (ja) 2022-10-12
WO2021030438A1 (en) 2021-02-18
AU2020329207B2 (en) 2024-02-29
TWI810476B (zh) 2023-08-01
CA3148613A1 (en) 2021-02-18
AU2024203183A1 (en) 2024-05-30
AU2020329207A1 (en) 2022-02-17
KR20220047323A (ko) 2022-04-15
EP4013499A1 (en) 2022-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7214882B2 (ja) アルファ4ベータ7インテグリン阻害剤としてのイミダゾピリジン誘導体
JP7189369B2 (ja) アルファ4β7インテグリンの阻害のための化合物
JP7491996B2 (ja) α4β7インテグリンの阻害のための化合物
KR102630416B1 (ko) 알파4베타7 인테그린 억제제로서의 퀴놀린 유도체
JP7189368B2 (ja) アルファ4ベータ7インテグリンの阻害のための化合物
EA045366B1 (ru) ПРОИЗВОДНЫЕ ХИНОЛИНА В КАЧЕСТВЕ ИНГИБИТОРОВ ИНТЕГРИНА α4β7

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230802