JP4340064B2 - インテグリン阻害剤として用いるシクロブテン基を有するフェニルアラニンエナミド誘導体 - Google Patents

インテグリン阻害剤として用いるシクロブテン基を有するフェニルアラニンエナミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4340064B2
JP4340064B2 JP2002567907A JP2002567907A JP4340064B2 JP 4340064 B2 JP4340064 B2 JP 4340064B2 JP 2002567907 A JP2002567907 A JP 2002567907A JP 2002567907 A JP2002567907 A JP 2002567907A JP 4340064 B2 JP4340064 B2 JP 4340064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
phenyl
oxo
spiro
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002567907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004524313A (ja
JP2004524313A5 (ja
Inventor
ベイリー、スチュアート
ブラウン、ジュリアン、アラステア
ブランド、スティーブン
ジョンソン、ジェイムズ、アンドリュー
ポーター、ジョン、ロバート
ヘッド、ジョン、クリフォード
Original Assignee
ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0104418A external-priority patent/GB0104418D0/en
Priority claimed from GB0114000A external-priority patent/GB0114000D0/en
Priority claimed from GB0127562A external-priority patent/GB0127562D0/en
Application filed by ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム filed Critical ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム
Publication of JP2004524313A publication Critical patent/JP2004524313A/ja
Publication of JP2004524313A5 publication Critical patent/JP2004524313A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4340064B2 publication Critical patent/JP4340064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/06Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
    • C07C229/10Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/46Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino or carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/81Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/81Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/82Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/30Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/89Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/96Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings spiro-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/04Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/93Spiro compounds
    • C07C2603/94Spiro compounds containing "free" spiro atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/93Spiro compounds
    • C07C2603/95Spiro compounds containing "not free" spiro atoms
    • C07C2603/96Spiro compounds containing "not free" spiro atoms containing at least one ring with less than six members

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

本発明は、一連のフェニルアラニンエナミド誘導体、それらを含有する組成物、それらを調製する方法、及び薬剤におけるそれらの使用に関する。
この数年の間に、炎症性白血球相互、及び身体の他の細胞との物理的相互作用が、免疫応答や炎症性応答の制御に重要な役割を果たすことが次第に明らかとなってきた[Springer、T.A.、Nature、346、425(1990)、Springer、T.A.、Cell、76、301(1994)]。これらの相互作用の多くは、集合的に細胞接着分子と呼ばれる特定の細胞表面分子によって仲介される。
接着分子は、その構造に基づいて種々のグループに細分されている。免疫応答及び炎症応答の制御において特に重要な役割を果たすと考えられている接着分子のファミリーの1つは、インテグリンファミリーである。このファミリーの細胞表面糖タンパク質は、典型的な非共有結合ヘテロダイマー構造を有する。少なくとも16種の異なるインテグリンα鎖、及び8種の異なるインテグリンβ鎖が同定されている[Newman、P.等、Molecular Medicine Today、304(1996)]。この分野では慣用の学名が広く知られているが、このファミリーのメンバーは一般的にそのヘテロダイマーの組成によって命名されている。したがって、インテグリンα4β1は、インテグリンβ1鎖と結合したインテグリンα4鎖からなるが、広くVery Late Antigen4又はVLA−4とも呼ばれている。インテグリンα鎖とβ鎖のすべての可能な組み合わせが自然状態で認められているわけではなく、インテグリンファミリーは現在までに認められた組み合わせに基づいていくつかのサブグループに細分されている[Sonnenberg、A.、Current Topics in Microbiology and Immunology、184、7(1993)]。
正常な生理的応答におけるインテグリン機能の重要性は、インテグリン機能が欠損している2種のヒト欠損症によって明らかにされている。このように、白血球接着不全(LAD)と呼ばれる疾患では、白血球で発現するインテグリンファミリーの1つが欠損している[Marlin、S.D.等、J.Exp.Med.164、855(1986)]。この疾患を有する患者は、炎症部位に白血球を補充する能力が低下し、再発性の感染症を罹患し、極端な場合には死に至る可能性がある。グランツマン血小板無力症と呼ばれる疾患(β3インテグリンファミリーのメンバーが欠損)を患う患者の場合、血液凝固における欠陥がある[Hodivala−Dilke、K.M.、J.Clin.Invest.103、229(1999)]。
細胞接着を有利に調節するようにインテグリン機能を改変する可能性については、これらの分子の様々な機能をブロックする特定の抗体及びペプチドを用いて動物モデルで広く研究されてきた[例えば、Issekutz、T.B.、J.Immunol.149、3394(1992)、Li、Z.等、Am.J.Physiol.263、L723(1992)、Mitjans、F.等、J.Cell Sci.108、2825(1995)、Brooks、P.C.等、J.Clin.Invest.96、1815(1995)、Binns、R.M.等、J.Immunol.157、4094(1996)、Hammes、H.−P.等、Nature Medicine 2、529(1996)、Srivata、S.等、Cardiovascular Res.36、408(1997)]。特に抗α4β7抗体は、炎症性腸疾患の非ヒト霊長類モデルにおいて、臨床的及び組織学的な両方の面で炎症活性及び疾患を改善することが実証されている[Hesterberg、P.E.等、Gastroenterol、111、1373〜80(1996)]。インテグリン機能をブロックするいくつかのモノクローナル抗体は、ヒト疾患の治療可能性に関して現在研究が行われており、血小板インテグリンαIIbβ3に対するキメラ抗体ReoProは、冠動脈血管形成後の心臓血管合併症を有する患者に用いる有効な抗血栓薬として用いられている。
インテグリンは、細胞表面と細胞外マトリクス両方のリガンドを認識し、リガンド特異性は、分子の特定のα−βサブユニットの組み合わせによって決定される[Newman、P.同上]。対象となるある特定のインテグリンサブグループは、2つの異なるβ鎖であるβ1及びβ7と対になることのできるα4鎖を含む[Sonnenberg、A.同上]。α4β1対は、循環好中球では欠如しているか低レベルで存在するだけであるが、多くの循環白血球で生じる(例えば、リンパ球、単球、好酸球、好塩基球)。α4β1は、炎症部位にある内皮細胞で頻繁に上方制御される接着分子(VCAM−1とも呼ばれる血管細胞接着分子−1)と結合する[Osborne、L.、Cell、62、3(1990)]。この分子は、マトリクス分子フィブロネクチンの少なくとも3つの部位と結合することも示されている[Humphries、M.J.等、Ciba Foundation Symposium、189、177(1995)]。動物モデルでモノクローナル抗体により得られたデータによると、α4β1と他の細胞や細胞外マトリクスにおけるリガンドとの相互作用は、白血球遊走及び活性化において重要な役割を果たすと考えられている[Yednock、T.A.等、Nature、356、63(1992)、Podolsky、D.K.等、J.Clin.Invest.92、372(1993)、Abraham、W.M.等、J.Clin.Invest.93、776(1994)]。
α4とβ7の組み合わせによって生じたインテグリンは、LPAM−1と呼ばれている[Holzmann、B.及びWeissman、I.L.、EMBO J.8、1735(1989)]。α4β7対は、T及びBリンパ球のある種の亜群、並びに好酸球で発現する[Erle、D.J.等、J.Immunol.153、517(1994)]。α4β1と同様に、α4β7もVCAM−1及びフィブロネクチンと結合する。さらに、α4β7は、MAdCAM−1と呼ばれる、胃腸粘膜などの粘膜組織への白血球のホーミングに関与すると考えられている接着分子と結合する[Berlin、C.等、Cell、74、185(1993)]。MAdCAM−1は、胃腸経路において優先的に発現する。α4β7とMAdCAM−1との相互作用は、粘膜組織外の炎症部位においても重要である可能性がある[Yang、X.−D.等、PNAS、91、12604(1994)]。
α4β1及びα4β7がそれらのリガンドと結合しているときにα4β1及びα4β7によって認識されるペプチド配列の領域が、同定されている。α4β1は、フィブロネクチンにおけるLDV、IDA、又はREDVペプチド配列、及びVCAM−1におけるQIDSP配列を認識すると考えられており[Humphries、M.J.等、同上]、他方、α4β7は、MAdCAM−1におけるLDT配列を認識する[Birskin、M.J.等、J.Immunol.156、719(1996)]。これらの短いペプチド配列を修飾して設計された、これらの相互作用に対する阻害剤がいくつか報告されている[Cardarelli、P.M.等、J.Biol.Chem.269、18668(1994)、Shorff、H.N.等、Biorganic Med.Chem.Lett.6、2495(1996)、Vanderslice、P.等、J.Immunol.158、1710(1997)]。フィブロネクチンのα4β1結合部位に由来する短いペプチド配列が、トリニトロクロロベンゼン感作マウスにおいて接触過敏反応を阻害し得ることも報告されている[Ferguson、T.A.等、PNAS、88、8072(1991)]。
インテグリンのα4サブグループは、主に白血球で発現するので、それらの阻害は、いくつかの免疫疾患又は炎症性疾患の状態において有益であると予測することができる。しかしながら、他のインテグリンファミリーのメンバーは、広範な機能を有するとともに、遍在して分布しているために、α4サブグループの選択的な阻害剤を同定できることは重要である。
我々は、この度、α4インテグリンの強力で選択的な阻害剤である一群の化合物を見出した。この一群の化合物は、通常、αインテグリンの他のサブグループに阻害作用を及ぼさないか最小の阻害作用しか及ぼさない濃度で、α4β1及び/又はα4β7などのα4インテグリンを阻害することができる。これらの化合物は、薬物動態特性が良好であるというさらなる利点を有し、とりわけ、特にそれら化合物を経口投与する上で好適な低血漿クリアランス及び良好な吸収特性を有する。
従って、本発明の一態様によれば、以下の式(1)の化合物が提供される。
Figure 0004340064

式(1)中、Rは、基ArArAlk−である:
{Arは、任意に置換される芳香族基又はヘテロ芳香族基であり、
は、共有結合、或いはリンカー原子又は基であり、
Arは、任意に置換されるアリーレン基又はヘテロアリーレン基であり、
Alkは、
Figure 0004340064

の鎖であり、各鎖のRは、カルボン酸(−COH)、或いはその誘導体又はバイオステール(biostere)である。}
式(1)中、Xは、−O−原子又は−S−原子、或いはN(R)−基である:
式(1)中、Rは、水素原子又はC1〜6アルキル基である:
式(1)中、Vは、酸素(O)原子又は硫黄(S)原子である:
式(1)中、R、R、及びRは、同一でも異なっていてもよく、それぞれ原子又は基−L(Alk(Rであるか;
{Lは、共有結合、或いはリンカー原子又はリンカー基であり、
Alkは、任意に置換される脂肪族鎖又はヘテロ脂肪族鎖であり、
は、水素原子又はハロゲン原子、或いはOR3a[式中、R3aは、水素原子、或いは任意に置換される直鎖又は分枝鎖C1〜6アルキル基又はC3〜8シクロアルキル基である]、−SR3a、−CN、又は任意に置換されるシクロ脂肪族基、ヘテロシクロ脂肪族基、ポリシクロ脂肪族基、ヘテロポリシクロ脂肪族基、芳香族基、若しくはヘテロ芳香族基から選択された基であり、
nは、0又は整数1であり、
vは整数1、2、又は3であり、
ただしnが0でありLが共有結合であるとき、vは整数1である。}
或いは、Rは、上に定義した原子又は基であり、R及びRは、共に結合して任意に置換されるスピロ結合シクロ脂肪族又はヘテロシクロ脂肪族基を形成する化合物、並びにその塩、溶媒和物、水和物、及びN酸化物である。
式(1)の化合物は、1つ又は複数のキラル中心を持ち、エナンチオマー又はジアステレオマーとして存在できることが理解される。本発明は、ラセミ化合物を含む、そのようなすべてのエナンチオマー、ジアステレオマー、及びそれらの混合物に及ぶことが理解される。式(1)及び以下の式は、別段の記載又は指示のない限り、個々の異性体及びそれらの混合物すべてを表すものである。さらに、式(1)の化合物は、互変異性体、例えばケト(CHC=O)−エノール(CH=CHOH)互変異性体として存在することができる。式(1)及び以下の式は、別段の記載のない限り、個々の互変異性体及びそれらの混合物すべてを表すものである。
基Rに存在するとき、Arによって表される任意に置換された芳香族基には、例えば、フェニル基、1−ナフチル若しくは2−ナフチル基、1−テトラヒドロナフチル基若しくは2−テトラヒドロナフチル基、インダニル基若しくはインデニル基などといった任意に置換された単環又は二環式縮合環C6〜12芳香族基が含まれる。
基Rに存在する場合、基Arによって表される任意に置換されたヘテロ芳香族基には、例えば、酸素原子、硫黄原子、又は窒素原子から選択された1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有する任意に置換されたC1〜9ヘテロ芳香族基などが含まれる。通常、ヘテロ芳香族基は、例えば単環式又は二環式の縮合環からなるヘテロ芳香族基とすることができる。単環式ヘテロ芳香族基には、例えば、酸素、硫黄、又は窒素の原子から選択された1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有する5員又は6員のヘテロ芳香族基が含まれる。二環式ヘテロ芳香族基には、例えば、酸素、硫黄、又は窒素の原子から選択された1個又は2個以上のヘテロ原子を含有する8から13員の縮合環ヘテロ芳香族基が含まれる。
このような型のヘテロ芳香族基の特定の例には、ピロリル、フリル、チエニル、イミダゾリル、N−C1〜6アルキルイミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,3,4−チアジアゾール、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、1,3,5−トリアジニル、1,2,4−トリアジニル、1,2,3−トリアジニル、ベンゾフリル、[2,3−ジヒドロ]ベンゾフリル、[2,3−ジヒドロ]ベンゾチエニル、ベンゾチエニル、ベンゾトリアゾリル、インドリル、イソインドリル、ベンズイミダゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル、ベンゾチアゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンゾピラニル、[3,4−ジヒドロ]ベンゾピラニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、例えば2,6−ナフチリジニル又は2,7−ナフチリジニル、ピリド[3,4−b]ピリジル、ピリド[3,2−b]ピリジル、ピリド[4,3−b]ピリジル、キノリニル、イソキノリニル、テトラゾリル、5,6,7,8−テトラヒドロキノリニル、5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリニル、及びイミジル、例えばスクシンイミジル、フタルイミジル、又は1,8−ナフタルイミジル等のナフタルイミジルなどが含まれる。
基Arによって表される芳香族又はヘテロ芳香族の基はそれぞれ、利用可能な炭素、又は存在するときには窒素原子で、任意に置換することができる。1、2、又は3個以上の同一又は異なる置換基が存在してもよく、置換基はそれぞれ、例えば原子又は基−L(Alk(Rから選択することができ、L及びLは同一でも異なっていてもよく、それぞれ共有結合或いはリンカー原子又はリンカー基であり、tは0又は整数1であり、uは整数1、2、又は3であり、Alkは任意に置換された脂肪族鎖又はヘテロ脂肪族鎖であり、Rは水素原子又はハロゲン原子、或いは任意に置換されたC1〜6アルキル又はC3〜8シクロアルキル、−OR[式中、Rは、水素原子、任意に置換されたC1〜6アルキル基又はC3〜8シクロアルキル基である]、−SR、−NR[式中、Rは、Rに関して直前に定義したとおりであり、同一でも異なっていてもよい]、−NO、−CN、−CO、−SOH、−SOR、−SO、−SO、−OCO、−CONR、−OCONR、−CSNR、−COR、−OCOR、−N(R)COR、−N(R)CSR、−SON(R)(R)、−N(R)SO、N(R)CON(R)(R)[式中、Rは、水素原子、任意に置換されたC1〜6アルキル又はC3〜8シクロアルキル基である]、−N(R)CSN(R)(R)、又は−N(R)SON(R)(R)から選択された基であり、ただしtが0であり、L及びLがそれぞれ共有結合であるとき、uは整数1であり、Rは水素原子以外である。
及び/又はLがこれらの置換基にリンカー原子又はリンカー基として存在する場合、任意の2価のリンカー原子又はリンカー基とすることができる。特定の例としては、−O−又は−S−の原子、或いはC(O)−、−C(O)O−、−OC(O)−、−C(S)−、−S(O)−、−S(O)−、−N(R)−[式中、Rは、水素原子、或いは任意に置換された直鎖又は分枝鎖C1〜6アルキル基である]、−CON(R)−、−OC(O)N(R)−、−CSN(R)−、−N(R)CO−、−N(R)C(O)O−、−N(R)CS−、−S(O)N(R)−、−N(R)S(O)−、−N(R)O−、−ON(R)−、−N(R)N(R)−、−N(R)CON(R)−、−N(R)CSN(R)−、又は−N(R)SON(R)−の基が含まれる。そのリンカー基が2個のR置換基を含有する場合、それらの基は同一でも異なっていてもよい。
3a、R、R、R、R、及び/又はRがC1〜6アルキル基として存在する場合、それらは直鎖又は分子鎖C1〜6アルキル基とすることができ、例えばメチル、エチル、又はi−プロピルの基などのC1〜3アルキル基がある。R3a、R、R、R、及び/又はRによって表されるC3〜8シクロアルキル基には、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルの基等のC3〜6シクロアルキル基が含まれる。そのようなアルキル又はシクロアルキル基に存在することのできる任意の置換基には、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子等のハロゲン原子、ヒドロキシ、或いはメトキシ又はエトキシの基等のC1〜6アルコキシから選択された1、2、又は3個の置換基が含まれ、これら置換基は、同一でも異なっていてもよい。
基R及びR、或いは基R及びRが共にC1〜6アルキル基である場合、これらの基は、それらが結合しているN原子と共に結合して複素環を形成することができる。そのような複素環は、−O−、−S−、又は−N(R)−から選択された追加のヘテロ原子によって任意に中断されることができる。そのような複素環の特定の例には、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、及びピペラジニル環が含まれる。
Alkが任意に置換された脂肪族鎖又はヘテロ脂肪族鎖として存在する場合、Alkは、Alkに関して後述する任意に置換された任意の脂肪族鎖又はヘテロ脂肪族鎖とすることができる。
任意のAr置換基においてRによって表されるハロゲン原子には、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素の原子が含まれる。
本発明の化合物においてAr基に存在する場合、−L(Alk(Rによって表される置換基の例としては、原子或いは基−LAlk、−LAlk、−L、−R、及び−Alkが含まれる(式中、L、Alk、L、及びRは上に定義したとおりである)。そのような置換基の特定の例としては、−LCH、−LCH(CH)L、−L(CH、−LCH、−LCH(CH)R、−L(CH、−CH、−CH(CH)R、−(CH、及び−R基が含まれる。
従って、本発明の化合物においてArは、
例えば1、2、又は3個以上のフッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子等のハロゲン原子、並びに/或いは
例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、又はt−ブチル等の、C1〜6アルキル;
例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、又はシクロヘキシル等の、C3〜8シクロアルキル;
例えばヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、又は−C(OH)(CF等の、C1〜6ヒドロキシアルキル;
例えば、カルボキシエチル等の、カルボキシC1〜6アルキル;
例えば、メチルチオ又はエチルチオ等の、C1〜6アルキルチオ;
例えば、カルボキシメチルチオ、2−カルボキシエチルチオ、又は3−カルボキシプロピルチオ等の、カルボキシC1〜6アルキルチオ;
例えば、メトキシ又はエトキシ等の、C1〜6アルコキシ;
例えば、2−ヒドロキシエトキシ等の、ヒドロキシC1〜6アルコキシ;
例えば、−CF、−CHF、−CHF等の、ハロC1〜6アルキル;
例えば、OCF、−OCHF、−OCHF等の、ハロC1〜6アルコキシ;
例えば、メチルアミノ又はエチルアミノ等の、C1〜6アルキルアミノ;
アミノ(−NH);
例えば、アミノメチル又はアミノエチル等の、アミノC1〜6アルキル;
例えば、ジメチルアミノ又はジエチルアミノ等の、C1〜6ジアルキルアミノ;
例えば、エチルアミノエチル等の、C1〜6アルキルアミノC1〜6アルキル;
例えば、ジエチルアミノエチル等の、C1〜6ジアルキルアミノC1〜6アルキル;
例えば、アミノエトキシ等の、アミノC1〜6アルコキシ;
例えば、メチルアミノエトキシ等の、C1〜6アルキルアミノC1〜6アルコキシ;
例えば、ジメチルアミノエトキシ、ジエチルアミノエトキシ、ジイソプロピルアミノエトキシ、又はジメチルアミノプロポキシ等の、C1〜6ジアルキルアミノC1〜6アルコキシ;
ニトロ;シアノ;アミジノ;ヒドロキシル(−OH);ホルミル[HC(O)−];カルボキシル(−COH);
例えば、COCH、又は−COC(CH等の、−CO
例えば、アセチル、チオール(−SH)等の、C1〜6アルカノイル;
例えば、チオメチル又はチオエチル等の、チオC1〜6アルキル;
スルホニル(−SOH);−SO
例えば、メチルスルフィニル等の、C1〜6アルキルスルフィニル;
例えば、メチルスルホニル等の、C1〜6アルキルスルホニル;
アミノスルホニル(−SONH);
例えば、メチルアミノスルホニル又はエチルアミノスルホニル等の、C1〜6アルキルアミノスルホニル;
例えば、ジメチルアミノスルホニル又はジエチルアミノスルホニル等の、C1〜6ジアルキルアミノスルホニル;
フェニルアミノスルホニル;カルボキサミド(−CONH);
例えば、メチルアミノカルボニル又はエチルアミノカルボニル等の、C1〜6アルキルアミノカルボニル;
例えば、ジメチルアミノカルボニル又はジエチルアミノカルボニル等の、C1〜6ジアルキルアミノカルボニル;
例えば、アミノエチルアミノカルボニル等のアミノC1〜6アルキルアミノカルボニル;
例えば、エチルアミノエチルアミノカルボニル等の、C1〜6アルキルアミノC1〜6アルキルアミノカルボニル;
例えば、ジエチルアミノエチルアミノカルボニル等の、C1〜6ジアルキルアミノC1〜6アルキルアミノカルボニル;
アミノカルボニルアミノ;
例えば、メチルアミノカルボニルアミノ又はエチルアミノカルボニルアミノ等の、C1〜6アルキルアミノカルボニルアミノ;
例えば、ジメチルアミノカルボニルアミノ又はジエチルアミノカルボニルアミノ等の、C1〜6ジアルキルアミノカルボニルアミノ;
例えば、メチルアミノカルボニルメチルアミノ等の、C1〜6アルキルアミノカルボニルC1〜6アルキルアミノ;
アミノチオカルボニルアミノ;
例えばメチルアミノチオカルボニルアミノ又はエチルアミノチオカルボニルアミノ等の、C1〜6アルキルアミノチオカルボニルアミノ;
例えば、ジメチルアミノチオカルボニルアミノ又はジエチルアミノチオカルボニルアミノ等のC1〜6ジアルキルアミノチオカルボニルアミノ;
例えばエチルアミノチオカルボニルメチルアミノ等の、C1〜6アルキルアミノチオカルボニルC1〜6アルキルアミノ;
例えば、メチルスルホニルアミノ又はエチルスルホニルアミノ等の、C1〜6アルキルスルホニルアミノ;
例えば、ジメチルスルホニルアミノ又はジエチルスルホニルアミノ等の、C1〜6ジアルキルスルホニルアミノ;
アミノスルホニルアミノ(−NHSONH);
例えばメチルアミノスルホニルアミノ又はエチルアミノスルホニルアミノ等の、C1〜6アルキルアミノスルホニルアミノ;
例えば、ジメチルアミノスルホニルアミノ又はジエチルアミノスルホニルアミノ等の、C1〜6ジアルキルアミノスルホニルアミノ;
例えば、アセチルアミノ等の、C1〜6アルカノイルアミノ;
例えば、アミノアセチルアミノ等の、アミノC1〜6アルカノイルアミノ;
例えば、ジメチルアミノアセチルアミノ等の、C1〜6ジアルキルアミノC1〜6アルカノイルアミノ;
例えば、アセチルアミノメチル等の、C1〜6アルカノイルアミノC1〜6アルキル;
例えば、アセトアミドエチルアミノ等の、C1〜6アルカノイルアミノC1〜6アルキルアミノ;
例えば、メトキシカルボニルアミノ等の、C1〜6アルコキシカルボニルアミノ;
エトキシカルボニルアミノ;又は
t−ブトキシカルボニルアミノ
の基によって任意に置換することができる。
本発明の化合物において基Rの一部として存在する場合、Lは、リンカー原子又はリンカー基L2a、或いはリンカー(Alk)L2a−とすることができ、式中、Alkは、Alkに関して後述するものと同じ鎖とすることのできる任意に置換された脂肪族鎖又はヘテロ脂肪族鎖であり、L2aは、Lに関して上に記載した任意のリンカー原子又はリンカー基とすることができる。
基Rの一部として存在する場合、Arによって表される任意に置換されたアリーレン基には、上にArに関して記載した芳香族基が含まれる。
基Rの一部として存在する場合、Arによって表される任意に置換されたヘテロアリーレン基には、上にArに関して記載したヘテロ芳香族基が含まれる。
Arによって表される2価のアリーレン基又はヘテロアリーレン基はそれぞれ、利用可能な環の炭素原子又は窒素原子を介して、分子の残部と結合することができる。
Arによって表されるアリーレン又はヘテロアリーレン基は、本明細書に記載の原子又は基−L(Alk(Rから選択された1個又は2個以上の置換基によって任意に置換することができる。そのような原子又は基が2個存在する場合、それらは同一であっても異なっていてもよい。
本発明の化合物において基RがC1〜6アルキル基として存在する場合、それは、例えば直鎖又は分枝鎖のC1〜6アルキル基とすることができ、例えばメチル基又はエチル基などのC1〜3アルキル基がある。
本発明の化合物においてRに基Rがカルボン酸の誘導体として存在する場合、それは、例えば非環式又は環式のカルボン酸エステル又はアミドであることができる。特定の非環式のエステル及びアミドには、本明細書に定義した−COAlk及び−CONR基が含まれる。Rがカルボン酸のバイオステール(biostere)であるとき、Rは、例えば、テトラゾール、又はホスホン酸、ホスフィン酸、スルホン酸、スルフィン酸、又はボロン酸などの他の酸、又はアシルスルホンアミドの基とすることができる。
式(1)の化合物において、カルボン酸基(−COH)のエステル(−COAlk)及びアミド(−CONR)の誘導体は、活性化合物のプロドラッグとして有効に用いることができる。そのようなプロドラッグは、薬理効果を示す前に、対応するカルボン酸への生体内変化を受ける化合物であり、本発明は特に式(1)の酸のプロドラッグに及ぶ。そのようなプロドラッグは、当分野でよく知られており、例えば国際特許出願番号WO00/23419、Bodor、N.(Alfred Benzon Symposium、1982、17、156〜177)、Singh、G.等(J.Sci.Ind.Res.1996、55、497〜510)、及びBundgaard、H.(「プロドラッグ設計(Design of Prodrugs)」、1985、Elsevier、Amsterdam)を参照されたい。
基−COAlkによって表されるエステル化カルボキシル基には、Alkが、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、又はネオペンチルの基などの、直鎖又は分枝鎖の任意に置換されたC1〜8アルキル基;
例えば、プロペニル(例えば、2−プロペニル基)又はブテニル(例えば2−ブテニル基又は3−ブテニル基)などの、任意に置換されたC2〜8アルケニル基;
例えば、エチニル、プロピニル(例えば2−プロピニル)又はブチニル(例えば2−ブチニル又は3−ブチニル基)などの、任意に置換されたC2〜8アルキニル基;
例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、又はシクロヘプチル基などの、任意に置換されたC3〜8シクロアルキル基;
例えば、テトラヒドロフアニル(例えば、テトラヒドロフラン−3−イル)、ピロリジニル(例えば、1−メチルピロリジン−3−イルなどの、1−メチルピロリジニル)、ピペリジニル(例えば、1−メチルピペリジン−4−イルなどの、1−メチルピペリジニル)、テトラヒドロピラニル(例えばテトラヒドロピラン−4−イル)又は2−オキソ−[1,3]ジオキソール−4−イル(例えば5−メチル−2−オキソ−[1,3]ジオキソール−4−イル基)などの、任意に置換されたC3〜8ヘテロシクロアルキル基;
例えば、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、又はシクロヘキシルエチル基など、任意に置換されたC3〜8シクロアルキルC1〜8アルキル基;
例えば、モルホリニル−N−エチル、チオモルホリニル−N−メチル、ピロリジニル−N−エチル、ピロリジニル−N−プロピル、ピペリジニル−N−エチル、ピラゾリジニル−N−メチル、又はピペラジニル−N−エチル基などの、任意に置換されたC3〜8ヘテロシクロアルキルC1〜8アルキル基;
例えば、メチルオキシエチル又はプロピルオキシエチル基など、任意に置換されたC1〜6アルキルオキシC1〜6アルキル基;
例えば、ヒドロキシエチル(例えば、2−ヒドロキシエチル)、又はヒドロキシプロピル(例えば2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル)、又は2,3−ジヒドロキシプロピルの基などの、任意に置換されたヒドロキシC1〜6アルキル基;
例えば、エチルチオエチル基などの、任意に置換されたC1〜6アルキルチオC1〜6アルキル基;
例えば、メチルスルフィニルエチル基などの、任意に置換されたC1〜6アルキルスルフィニルC1〜6アルキル基;
例えば、メチルスルホニルメチル基などの、任意に置換されたC1〜6アルキルスルホニルC1〜6アルキル基;
例えば、シクロヘキシルオキシメチル基などの、任意に置換されたC3〜8シクロアルキルオキシC1〜6アルキル基;
例えば、シクロペンチルチオメチル基などの、任意に置換されたC3〜8シクロアルキルチオC1〜6アルキル基;
例えば、シクロペンチルスルフィニルメチル基などの、任意に置換されたC3〜8シクロアルキルスルフィニルC1〜6アルキル基;
例えば、シクロペンチルスルホニルメチル基などの、任意に置換されたC3〜8シクロアルキルスルホニルC1〜6アルキル基;
例えば、イソブトキシ−カルボニルプロピル基などの、任意に置換されたC1〜6アルキルオキシカルボニルC1〜6アルキル基;
例えば、イソブトキシカルボニルペンテニル基など、任意に置換されたC1〜6アルキルオキシカルボニルC1〜6アルケニル基;
例えば、エチルオキシカルボニルオキシメチル、又はイソプロポキシカルボニルオキシエチル(例えば、1−(イソプロポキシカルボニルオキシ)エチル基、又は2−(イソプロポキシカルボニルオキシ)エチル基)などの、任意に置換されたC1〜6アルコキシカルボニルオキシC1〜6アルキル基;
例えば、イソプロポキシカルボニルオキシブテニル基などの、任意に置換されたC1〜6アルキルオキシカルボニルオキシC1〜6アルケニル基;
例えば、シクロヘキシルオキシカルボニルオキシエチル(例えば、2−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル基)などの、任意に置換されたC3〜8シクロアルキルオキシカルボニルオキシC1〜6アルキル基;
例えば、N−ジメチルアミノエチル又はN−ジエチルアミノエチル基などの、任意に置換されたN−ジ−C1〜8アルキルアミノC1〜8アルキル基;
例えば、N−フェニル−N−メチルアミノメチル基などの、任意に置換されたN−C6〜12アリール−C1〜6アルキルアミノC1〜6アルキル基;
例えば、N−ジエチルカルバモイルメチル基などの、任意に置換されたN−ジ−C1〜8アルキルカルバモイルC1〜8アルキル基;
例えば、任意に置換されたベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピル、1−ナフチルメチル、又は2−ナフチルメチル基などの、任意に置換されたC6〜12アリールC1〜6アルキル基;
例えば、ピリジニルメチル(例えばピリジン−4−イルメチル)、又はイミダゾイルエチル(例えば2−イミダゾール−1−イルエチル基)などの、任意に置換されたヘテロC6〜10アリールC1〜6アルキル基;
例えば、任意に置換されたフェニル、1−ナフチル、又は2−ナフチル基などの、C6〜12アリール基;
例えば、任意に置換されたフェニルオキシメチル、フェニルオキシエチル、1−ナフチルオキシメチル、又は2−ナフチルオキシメチル基などの、C6〜12アリールオキシC1〜8アルキル基;
例えば、任意に置換されたフェニルチオエチル基などの、C6〜12アリールチオC1〜8アルキル基;
例えば、任意に置換されたフェニールスルフィニルメチル基などの、C6〜12アリールスルフィニルC1〜8アルキル基;
例えば、任意に置換されたフェニルスルホニルメチル基などの、C6〜12アリールスルホニルC1〜8アルキル基;
例えば、アセトキシメチル、エトキシカルボニルオキシエチル、ピバロイルオキシメチル、プロピオニルオキシエチル、又はプロピオニルオキシプロピル基などの、任意に置換されたC1〜8アルカノイルオキシC1〜8アルキル基;
例えば、スクシンイミドメチル、又はフタルアミドエチル基などの、任意に置換されたC4〜8イミドC1〜8アルキル基;
例えば、任意に置換されたベンゾイルオキシエチル、又はベンゾイルオキシプロピル基などの、C6〜12アロイルオキシC1〜8アルキル基;或いは
例えば、2−置換トリグリセリド(例えば、例えば1,3−ジヘプチルグリセロール−2−イル基などの1,3−ジ−C1〜8アルキルグリセロール−2−イル基)などのトリグリセリド基が含まれる。Alk基に存在する任意の置換基には、以下に記載するR13a置換基が含まれる。
前述のAlk基のリストにおいて、式(1)の化合物の残部に結合する位置は、Alk基の最後に記載した部分を介すると理解される。したがって、例えばメトキシエチル基はエチル基を介して結合し、モルホリニル−N−エチル基はN−エチル基を介して結合する。
前述のAlk基のリストにおいて、具体的に記載されていない場合、アルキル基は、先にAlkに関して定義されているアルケニル基又はアルキニル基に置き換えられることがさらに理解される。さらに、これらのアルキル、アルケニル、又はアルキニルの基は、先にLに関して定義されている、1、2、又は3個のリンカー原子又はリンカー基と同様のリンカー原子又はリンカー基によって任意に中断することができる。
式(1)の化合物の他のプロドラッグには、Xが−N(R)−基である環状エステルが含まれ、式(1)中、RはC1〜6アルキル結合鎖、特に−CH又は−CHCH−鎖が適し、これはさらに酸の基Rと結合して式(1a)の環状エステルを形成する。

Figure 0004340064
式(1)(a)の化合物における基R、R、及び/又はRに存在するとき、Lによって表されるリンカー原子又はリンカー基は、リンカー原子又はリンカー基Lに関して前記の任意のリンカー原子又はリンカー基とすることができる。さらにLは、−Se−原子であってもよい。
式(1)の化合物における基R、R、及び/又はRで、Alkが任意に置換された脂肪族鎖として存在する場合、Alkは、任意に置換されたC1〜10脂肪族鎖とすることができる。特定の例には、任意に置換された直鎖又は分枝鎖のC1〜6アルキレン、C2〜6アルケニレン、又はC2〜6アルキニレンの鎖が含まれる。
Alkによって表される脂肪族鎖の特定の例には、任意に置換された−CH−、−(CH−、−CH(CH)CH−、−(CHCH−、−(CHCH−、−CH(CH)(CH−、−CHCH(CH)CH−、−C(CHCH−、−CHC(CHCH−、−(CHC(CHCH−、−(CHCH−、−(CHCH−、−CHCH−、−CHCHCH−、−CHCHCH−、−CHCHCHCH−、−CHCHCHCH−、−(CHCHCH−、−CC−、−CCCH−、−CHCC−、−CCCHCH−、−CHCCCH−、又は−(CHCC−の鎖が含まれる。
式(1)の化合物における基R、R、及び/又はRに存在する場合、Alkによって表されるヘテロ脂肪族鎖には、直前にAlkに関して記載した脂肪族鎖が含まれるが、それぞれさらに1、2、3、又は4個のヘテロ原子又はヘテロ原子含有基を含む。特定のヘテロ原子又はヘテロ原子含有基には、Lがリンカー原子又はリンカー基であるときにLに関して先に定義したものと同様の原子又は基Lが含まれる。L原子又はL基のそれぞれは、脂肪鎖を中断することができ、或いはその末端炭素原子に位置して鎖を隣接原子又は基に結合することができる。特定の例には、任意に置換された−CH−、−CHCH−、−LCH−、−LCHCH−、−LCH(CH)CH−、−LCHCH(CH)CH−、−LCHCHCH(CH)−、−LC(CHCH−、−CHCHCH−、−(CHCH−、−(CHCH−、−L(CH−、−L(CH−、−CHCHCHLCH−、及び−(CHCHCH−の鎖が含まれる。
Alkによって表される脂肪族鎖又はヘテロ脂肪族鎖に存在することのできる任意の置換基は、置換基それぞれが同一でも異なっていてもよく、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子などのハロゲン原子、或いはOH、−COH、−CO[式中、RはRに関して先に定義した任意に置換された直鎖又は分枝鎖のC1〜6アルキル基、−CONHR、−CON(R、−COR(例えばCOCH)、C1〜6アルコキシ(例えばメトキシ又はエトキシ)、チオール、−S(O)R、−S(O)、C1〜6アルキルチオ(例えばメチルチオ又はエチルチオ)、アミノ、或いは置換アミノの基である。]から選択される、1、2、又は3個以上の置換基が含まれる。置換アミノ基には、−NHR、及び−N(R基)が含まれる。上記のいずれかの置換基に2個のR基が存在する場合、それらは同一でも異なっていてもよい。
本発明の化合物における基R、R、及び/又はRに存在するとき、基Rによって表される任意に置換されたシクロ脂肪族基には、任意に置換されたC3〜10シクロ脂肪族基が含まれる。特定の例としては、例えば、任意に置換されたC3〜10シクロアルキル(例えば、C3〜8シクロアルキル)、又はC3〜10シクロアルケニル(例えばC3〜8シクロアルケニル基)などが含まれる。
基R、R、及び/又はRに存在するとき、基Rによって表される任意に置換されたヘテロシクロ脂肪族基には、任意に置換されたC3〜10ヘテロシクロ脂肪族基が含まれる。特定の例としては、任意に置換されたC3〜10ヘテロシクロアルキル(例えばC3〜7ヘテロシクロアルキル基)、又はC3〜10ヘテロシクロアルケニル(例えばC3〜7ヘテロシクロアルケニル基)が含まれ、これらの基はそれぞれ、1、2、3、又は4個の上に定義したヘテロ原子又はヘテロ原子含有基Lを含む。
基R、R、及び/又はRに存在するとき、基Rによって表される任意に置換されたポリシクロ脂肪族基の特定の例としては、任意に置換されたC7〜10ジ−又はトリシクロアルキル、或いはC7〜10ジ−又はトリシクロアルケニル基が含まれる。基Rによって表される任意に置換されたヘテロポリシクロ脂肪族基には、直前に記載した任意に置換されたポリシクロ脂肪族基が含まれるが、それぞれの基はさらに1、2、3、又は4個のL原子又は基を含む。
基Rによって表されるシクロ脂肪族、ポリシクロ脂肪族、ヘテロシクロ脂肪族、及びヘテロポリシクロ脂肪族の基の特定の例としては、任意に置換されたシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、シクロオクテニル、2−シクロブテン−1−イル、2−シクロペンテン−1−イル、3−シクロペンテン−1−イル、アダマンチル、ノルボルニル、ノルボルネニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオフェン−1−オキシド、テトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキシド、ピロリン(例えば2−又は3−ピロリニル)、ピロリジニル、ピロリジノン、オキサゾリジニル、オキサゾリジノン、ジオキソラニル(例えば1,3−ジオキソラニル)、イミダゾリニル(例えば2−イミダゾリニル)、イミダゾリジニル、ピラゾリニル(例えば2−ピラゾリニル)、ピラゾリジニル、ピラニル(例えば2−又は4−ピラニル)、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロチオピラン−1−オキシド、テトラヒドロチオピラン−1,1−ジオキシド、ピペリジニル、ピペリジノン、ジオキサニル(例えば1,3−ジオキサニル又は1,4−ジオキサニル)、モルホリニル、モルホリノン、ジチアニル(例えば1,3−ジチアニル又は1,4−ジチアニル)、チオモルホリニル、ピペラジニル、1,3,5−トリチアニル、オキサジニル(例えば2H−1,3−オキサジニル、6H−1,3−オキサジニル、6H−1,2−オキサジニル、2H−1,2−オキサジニル、又は4H−1,4−オキサジニル)、1,2,5−オキサチアジニル、イソキサジニル(例えばo−イソキサジニル又はp−イソキサジニル)、オキサチアジニル(例えば1,2,5−オキサチアジニル又は1,2,6−オキサチアジニル)、或いは1,3,5−オキサジアジニルの基が含まれる。
基Rによって表されるシクロ脂肪族基、ポリシクロ脂肪族基、ヘテロシクロ脂肪族基、又はヘテロポリシクロ脂肪族基に存在することのできる任意の置換基には、それぞれ、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子などのハロゲン原子、或いは
例えばメチル、エチル、プロピル又はi−プロピル、ハロC1〜6アルキルなどのC1〜6アルキル;
例えば、ヒドロキシルで任意に置換されたジフルオロメチル又はトリフルオロメチル(例えば、C(OH)(CF)などのハロメチル又はハロエチル;
例えば、メトキシ、エトキシ、又はプロポキシなどの、C1〜6アルコキシ;
例えば、ハロメトキシ又はハロエトキシ(例えば、ジフルオロメトキシ又はトリフルオロメトキシ)などの、ハロC1〜6アルコキシ;
チオール;
例えば、メチルチオ、エチルチオ、又はプロピルチオなどの、C1〜6アルキルチオ;或いは
−(Alk10
[式中、Alkは直鎖又は分枝鎖C1〜3アルキレン鎖、gは0又は整数1、R10は−OH、−SH、−N(R11(式中、R11はRに関して本明細書に定義した原子又は基)、−CN、−CO11、−NO、−CON(R11、−CSN(R11、−COR11、−CSN(R11、−N(R11)COR11、−N(R11)CSR11、−SON(R11、−N(R11)SO11、−N(R11)CON(R11、−N(R11)CSN(R11)、N(R11)SON(R11、又は任意に置換されたフェニル基から選択された1、2、又は3個以上の置換基が含まれる]。
これらの置換基に2個のR11原子又は基が存在する場合、それらは同一でも異なっていてもよく、或いはR及びRが共に結合している場合に前記したように、結合して複素環を形成することができる。任意に置換されたフェニル基には、後述する1、2、又は3個のR13基で置換されたフェニルが含まれる。
さらに、基R が1つ又は複数の窒素原子を含有するヘテロシクロ脂肪族基であるとき、それぞれの窒素原子は、基−(L(Alk12によって任意に置換することができ、式中、Lは−C(O)−、−C(O)O−、−C(S)−、−S(O)−、−CON(R)−、−CSN(R)−、又はSON(R)−であり、pは0又は整数1であり、Alkは任意に置換された脂肪族鎖又はヘテロ脂肪族鎖であり、qは0又は整数1であり、R12は水素原子、或いは任意に置換されたシクロ脂肪族基、ヘテロシクロ脂肪族基、ポリシクロ脂肪族基、ポリヘテロシクロ脂肪族基、芳香族基、又はヘテロ脂肪族基である。
Alkによって表されるC1〜3アルキレン鎖には、−CH−、−CHCH−、−CHCHCH−、−CH(CH)CH−、及び−CHCH(CH)−の鎖が含まれる。
Alkによって表される任意に置換された脂肪族鎖又はヘテロ脂肪族鎖には、Alkに関して前記した任意に置換した鎖が含まれる。これらの基に存在することのできる任意の置換基には、Alkに関連して前記したものが含まれる。
12によって表されるシクロ脂肪族、ヘテロシクロ脂肪族、ポリシクロ脂肪族、又はポリヘテロシクロ脂肪族には、基Rに関して直前に記載した基が含まれる。それらの基に存在することのできる任意の置換基には、Rシクロ脂肪族基に関連して上に記載したものが含まれる。
12によって表される芳香族又はヘテロ芳香族には、基Arに関して本明細書に記載した基が含まれる。これらの基に存在することのできる任意の置換基には、以下に記載するR13の任意の置換基が含まれる。
基Rが任意に置換された芳香族又はヘテロ芳香族基であるとき、Rは例えば基Arに関して本明細書に記載した芳香族基又はヘテロ芳香族基とすることができる。
基Rによって表される芳香族基又はヘテロ芳香族基に存在することのできる任意の置換基には、それぞれ、 13 の原子又は基であって、R13は−R13a又は−Alk(R13a
[式中、R13aはハロゲン原子、又はアミノ(−NH)、置換アミノ、ニトロ、シアノ、アミジノ、ヒドロキシル(−OH)、置換ヒドロキシル、ホルミル、カルボキシル(−COH)、エステル化カルボキシル、チオール(−SH)、置換チオール、−COR14{式中、R14は−Alk(R13a、アリール、又はヘテロアリール基}、−CSR14、−SOH、−SOR14、−SO14、−SO14、−SONH、−SONHR14、SON(R14、−CONH、−CSNH、−CONHR14、−CSNHR14、−CON(R14、−CSN(R14、−N(R11)SO14、−N(SO14、−NH(R11)SONH、−N(R11)SONHR14、−N(R11)SON(R14、−N(R11)COR14、−N(R11)CONH、−N(R11)CONHR14、−N(R11)CON(R14、−N(R11)CSNH、−N(R11)CSNHR14、−N(R11)CSN(R14、−N(R11)CSR14、−N(R11)C(O)OR14、−SONHet{式中、−NHetは、任意に1つ又は複数の他の−O−又は−S−原子、或いはN(R11)−、−C(O)−、−C(S)−、S(O)、又は−S(O)の基を含む任意に置換されたC5〜7環式アミノ基である}、−CONHet、−CSNHet、−N(R11)SONHet、−N(R11)CONHet、−N(R11)CSNHet、−SON(R11)Het{式中、Hetは、任意に1つ又は複数の−O−又は−S−原子、或いはN(R11)−、−C(O)−、−C(S)−の基を含む任意に置換した単環式C5〜7炭素環基である}、−Het、−CON(R11)Het、−CSN(R11)Het、−N(R11)CON(R11)Het、−N(R11)CSN(R11)Het、アリール、又はヘテロアリール基、Alkは1、2、又は3個の−O−又は−S−原子、或いはS(O){式中、nは整数1又は2である}、又は−N(R15)−基{式中、R15は水素原子、又はC1〜6アルキル、例えばメチル又はエチル基である}によって任意に中断された直鎖又は分枝鎖C1〜6アルキレン、C2〜6アルケニレン、又はC2〜6アルキニレン鎖であり;mは0又は整数1、2、又は3である。]
である 13 の原子又は基から選択された、1、2、又は3個以上の置換基が含まれる。上記の置換基の1つに2個のR11又はR14基が存在するとき、R11又はR14基は同一でも異なっていてもよいことが理解される。
基−Alk(R13aにおいて、mが整数1、2、又は3であるとき、置換基R13aは、−Alkの任意の適切な炭素原子に存在できることが理解される。複数のR13a置換基が存在する場合、それらは同一でも異なっていてもよく、−Alkの同一又は異なる原子上に存在することができる。mが0であり、置換基R13aが存在しないとき、明らかに、Alkによって表されるアルキレン基、アルケニレン基、又はアルキニレン鎖は、アルキル基、アルケニル基、又はアルキニル基となる。
13aが置換アミノ基であるとき、R13aは、例えば基−NHR14[式中、R14は上に定義したとおりである]、又は基−N(R14とすることができ、R14基はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。
13aがハロゲン原子であるとき、R13aは、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子とすることができる。
13aが置換ヒドロキシル又は置換チオール基であるとき、それぞれ例えば基−OR14、或いはSR14又は−SC(=NH)NH基とすることができる。
基R13aによって表されるエステル化カルボキシル基には、式−COAlkの基であって、式中、Alkは、例えばメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、又はt−ブチル基などの、直鎖又は分枝鎖の任意に置換されたC1〜8アルキル基;
例えば、任意に置換されたベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピル、1−ナフチルメチル、又は2−ナフチルメチル基などの、C6〜12アリールC1〜8アルキル基;
例えば、任意に置換されたフェニル、1−ナフチル、又は2−ナフチル基などの、C6〜12アリール基;
例えば、任意に置換されたフェニルオキシメチル、フェニルオキシエチル、1−ナフチルオキシメチル、又は2−ナフチルオキシメチル基などの、C6〜12アリールオキシC1〜8アルキル基;
例えば、ピバロイルオキシメチル、プロピオニルオキシエチル、又はプロピオニルオキシプロピル基などの、任意に置換されたC1〜8アルカノイルオキシC1〜8アルキル基;或いは
例えば、任意に置換されたベンゾイルオキシエチル又はベンゾイルオキシプロピル基などのC6〜12アリールオキシC1〜8アルキル基などの基が含まれる。Alk基に存在する任意の置換基には、上に記載したR13a置換基が含まれる。
Alkが置換基に存在するとき、或いは置換基として存在するとき、Alkは、例えば1、2、又は3個の−O−原子又は−S−原子、或いはS(O)−、−S(O)−、又は−N(R)−の基によって任意に中断されたメチレン、エチレン、n−プロピレン、i−プロピレン、n−ブチレン、i−ブチレン、s−ブチレン、t−ブチレン、エテニレン、2−プロペニレン、2−ブテニレン、3−ブテニレン、エチニレン、2−プロピニレン、2−ブチニレン、又は3−ブチニレンの鎖とすることができる。
基R13a又はR14によって表されるアリール基又はヘテロアリール基には、基Arに関して前記した単環式又は二環式の任意に置換されたC6〜12芳香族基又はC1〜9ヘテロ芳香族基が含まれる。芳香族基又はヘテロ芳香族基は、必要に応じて任意の炭素原子又は例えば窒素原子などのヘテロ原子によって式(1)の化合物の残部に結合させることができる。
−NHet又は−Hetが置換基R13の一部を形成するとき、それぞれ、例えば任意に置換されたピロリジニル、ピラゾリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、又はチアゾリジニルの基とすることができる。さらに、Hetは、例えば任意に置換されたシクロペンチル基又はシクロヘキシル基を表すことができる。−NHet又は−Hetに存在することのできる任意の置換基には、Alkによって表される脂肪族鎖に関連して前記した任意の置換基が含まれる。
13によって表される特に有用な原子又は基としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子、或いはC1〜6アルキル(例えばメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、又はt−ブチルなど)、任意に置換された、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、フリル、チアゾリル、チエニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル(例えば、t−ブチルオキシカルボニルピペラジニル、ピロリジニル、ジオキソラニル、ジオキサニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、イミダゾリジニル、又はピペリジニル)、C1〜6ヒドロキシアルキル(例えば、ヒドロキシメチル又はヒドロキシエチル)、カルボキシC1〜6アルキル(例えば、カルボキシエチル)、C1〜6アルキルチオ(例えば、メチルチオ又はエチルチオ)、カルボキシC1〜6アルキルチオ(例えば、カルボキシメチルチオ、2−カルボキシエチルチオ、又はカルボキシプロピルチオ)、C1〜6アルコキシ(例えば、メトキシ又はエトキシ)、ヒドロキシC1〜6アルコキシ(例えば、2−ヒドロキシエトキシ、任意に置換された、フェノキシ、ピリジルオキシ、チアゾリオキシ、フェニルチオ、又はピリジルチオ)、C4〜7シクロアルキル(例えばシクロブチル、シクロペンチル)、C5〜7シクロアルコキシ(例えば、シクロペンチルオキシ)、ハロC1〜6アルキル(例えば、トリフルオロメチル)、ハロC1〜6アルコキシ(例えば、トリフルオロメトキシ)C1〜6アルキルアミノ(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、又はプロピルアミノ)、C6〜12アリールC1〜6アルキルアミノ(例えば、ベンジルアミノ、4−フルオロベンジルアミノ、又は4−ヒドロキシフェニルエチルアミノ)、アミノ(−NH)、アミノC1〜6アルキル(例えば、アミノメチル又はアミノエチル)、C1〜6ジアルキルアミノ(例えば、ジメチルアミノ又はジエチルアミノ)、アミノC1〜6アルキルアミノ(例えば、アミノエチルアミノ又はアミノプロピルアミノ)、任意に置換されたHetNC1〜6アルキルアミノ(例えば、3−モルホリノプロピルアミノ)、C1〜6アルキルアミノC1〜6アルキル(例えば、エチルアミノエチル)、C1〜6ジアルキルアミノC1〜6アルキル(例えば、ジエチルアミノエチル)、アミノC1〜6アルコキシ(例えば、アミノエトキシ)、C1〜6アルキルアミノC1〜6アルコキシ(例えば、メチルアミノエトキシ)、C1〜6ジアルキルアミノC1〜6アルコキシ(例えばジメチルアミノエトキシ、ジエチルアミノエトキシ、ジイソプロピルアミノエトキシ、又はジメチルアミノプロポキシ)、ヒドロキシC1〜6アルキルアミノ(例えば、2−ヒドロキシエチルアミノ、3−ヒドロキシプロピルアミノ、又は3−ヒドロキシブチルアミノ)、イミド(例えば、1,8−ナフタルイミドなどの、フタルイミド又はナフタルイミド)、ニトロ、シアノ、アミジノ、ヒドロキシル(−OH)、ホルミル[HC(O)−]、カルボキシル(−COH)、−COAlk[式中、Alkは前記で定義したとおりである]、C1〜6アルカノイル(例えば、アセチル、プロピリル、又はブチリル)、任意に置換されたベンゾイル、チオール(−SH)、チオC1〜6アルキル(例えば、チオメチル又はチオエチル)、−SC(=NH)NH、スルホニル(−SOH)、−SOAlk、C1〜6アルキルスルフィニル(例えば、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、又はプロピルスルフィニル)、C1〜6アルキルスルホニル(例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、又はプロピルスルホニル)、アミノスルホニル(−SONH)、C1〜6アルキルアミノスルホニル(例えば、メチルアミノスルホニル、エチルアミノスルホニル、プロピルアミノスルホニル)、C1〜6ジアルキルアミノスルホニル(例えば、ジメチルアミノスルホニル又はジエチルアミノスルホニル)、フェニルアミノスルホニル、カルボキサミド(−CONH)、C1〜6アルキルアミノカルボニル(例えば、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、又はプロピルアミノカルボニル)、C1〜6ジアルキルアミノカルボニル(例えば、ジメチルアミノカルボニル又はジエチルアミノカルボニル)、アミノC1〜6アルキルアミノカルボニル(例えば、アミノエチルアミノカルボニル)、C1〜6アルキルアミノC1〜6アルキルアミノカルボニル(例えば、メチルアミノエチルアミノカルボニル)、C1〜6ジアルキルアミノC1〜6アルキルアミノカルボニル(例えばジエチルアミノエチルアミノカルボニル)、アミノカルボニルアミノ、C1〜6アルキルアミノカルボニルアミノ(例えば、メチルアミノカルボニルアミノ又はエチルアミノカルボニルアミノ)、C1〜6ジアルキルアミノカルボニルアミノ(例えば、ジメチルアミノカルボニルアミノ又はジエチルアミノカルボニルアミノ)、C1〜6アルキルアミノカルボニルC1〜6アルキルアミノ(例えば、メチルアミノカルボニルメチルアミノ、アミノチオカルボニルアミノ)、C1〜6アルキルアミノチオカルボニルアミノ(例えば、メチルアミノチオカルボニルアミノ又はエチルアミノチオカルボニルアミノ)、C1〜6ジアルキルアミノチオカルボニルアミノ(例えば、ジメチルアミノチオカルボニルアミノ又はジエチルアミノチオカルボニルアミノ)、C1〜6アルキルアミノチオカルボニルC1〜6アルキルアミノ(例えば、エチルアミノチオカルボニルメチルアミノ)、−CONHC(=NH)NH、C1〜6アルキルスルホニルアミノ(例えば、メチルスルホニルアミノ又はエチルスルホニルアミノ)、ハロC1〜6アルキルスルホニルアミノ(例えば、トリフルオロメチルスルホニルアミノ)、C1〜6ジアルキルスルホニルアミノ(例えば、ジメチルスルホニルアミノ又はジエチルスルホニルアミノ)、任意に置換されたフェニルスルホニルアミノ、アミノスルホニルアミノ(−NHSONH)、C1〜6アルキルアミノスルホニルアミノ(例えば、メチルアミノスルホニルアミノ又はエチルアミノスルホニルアミノ)、C1〜6ジアルキルアミノスルホニルアミノ(例えば、ジメチルアミノスルホニルアミノ又はジエチルアミノスルホニルアミノ)、任意に置換されたモルホリンスルホニルアミノ又はモルホリンスルホニルC1〜6アルキルアミノ、任意に置換されたフェニルアミノスルホニルアミノ、C1〜6アルカノイルアミノ(例えば、アセチルアミノ)、アミノC1〜6アルカノイルアミノ(例えば、アミノアセチルアミノ)、C1〜6ジアルキルアミノC1〜6アルカノイルアミノ(例えば、ジメチルアミノアセチルアミノ)、C1〜6アルカノイルアミノC1〜6アルキル(例えば、アセチルアミノメチル)、C1〜6アルカノイルアミノC1〜6アルキルアミノ(例えば、アセトアミドエチルアミノ)、C1〜6アルコキシカルボニルアミノ(例えば、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、又はt−ブトキシカルボニルアミノ)、或いは任意に置換されたベンジルオキシ、ピリジルメトキシ、チアゾリルメトキシ、ベンジルオキシカルボニルアミノ、ベンジルオキシカルボニルアミノC1〜6アルキル(例えば、ベンジルオキシカルボニルアミノエチル、チオベンジル、ピリジルメチルチオ、又はチアゾリルメチルチオ)の基が含まれる。
所望の場合、2個のR13置換基は共に結合し、例えば、環状エーテル(例えばメチレンジオキシ又はエチレンジオキシなどのC1〜6アルキレンジオキシ基)などの、環式基を形成することができる。
2個以上のR13置換基が存在する場合、それらは必ずしも同一の原子及び/又は基である必要はないことが理解される。一般に、それらの置換基は、Rによって表される芳香族基又はヘテロ芳香族基の任意に利用できる環位置に存在することができる。
基R及びRが共に結合し、式(1)によって定義されたシクロブテノン環に結合される、任意に置換されたスピロ結合シクロ脂肪族又はヘテロシクロ脂肪族基を形成するとき、それはRに関して前記した任意のシクロ脂肪族又はヘテロシクロ脂肪族基であることができる。そのようなスピロ結合シクロ脂肪族又はヘテロ脂肪族基に存在することができる任意の置換基には、Rに関連して記載した任意の置換基が含まれる。
式(1)の化合物におけるある種の置換基の存在は、それらの化合物の塩の形成を可能にする。適切な塩としては、薬剤として許容される塩(例えば、無機又は有機の酸から誘導される酸付加塩)、並びに無機及び有機の塩基から誘導される塩が含まれる。
酸付加塩には、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、アルキルスルホン酸塩(例えば、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、又はイソチオン酸塩)、アリールスルホン酸塩(例えば、p−トルエンスルホン酸塩、ベシル酸塩、又はナプシル酸塩)、リン酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、プロピオン酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、乳酸塩、シュウ酸塩、酒石酸塩、及び安息香酸塩が含まれる。
無機又は有機塩基から誘導される塩には、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム又はカリウム塩など)、アルカリ土類金属塩(例えば、マグネシウム又はカルシウム塩など)、及び有機アミン塩(例えば、モルホリン、ピペリジン、ジメチルアミン、又はジエチルアミン塩など)が含まれる。
本発明による化合物の特に有用な塩には、薬剤として許容される塩、特に薬剤として許容される酸付加塩が含まれる。
本発明の化合物において、基Rは、好ましくはArArAlk−基である。この種の化合物において、Arは、好ましくは任意に置換されたフェニル、単環式ヘテロ芳香族、又は二環式ヘテロ芳香族の基である。特に有用な単環式ヘテロ芳香族基としては、前記した任意に置換された5員又は6員のヘテロ芳香族基、特に酸素、硫黄、又は窒素原子から選択された1又は2個のヘテロ原子を含有する5員又は6員のヘテロ芳香族基がある。窒素含有基は、特に有用な基であり、特にピリジル又はピリミジニル基が有用である。これらの単環式Ar基に存在する特に有用な置換基としては、式(1)の化合物に関連して前記した、ハロゲン原子、又はアルキル、ハロアルキル、−OR、−SR、−NR、−COH、−COCH、−NO、−N(R)COR、又は−CN基が含まれる。Arによって表される特に有用な二環式ヘテロ芳香族基としては、1、2、又は3個、特に1又は2個のヘテロ原子、特に窒素原子を含有する任意に置換された10員縮合環ヘテロ芳香族基が含まれる。特定の例としては、任意に置換されたナフチリジニル、特に、2,6−ナフチリジニル、2,7−ナフチリジニル、キノリニル、及びイソキノリニル、特にイソキノリン−1−イル基が含まれる。特定の任意の置換基としては、単環式ヘテロ芳香族基に関して直前に記載したものが含まれる。さらに、本発明による化合物において、Xは、好ましくは−N(R)−基であり、Vは、好ましくは酸素原子である。
本発明による化合物の特に有用な群は、以下の式(2a)を有する化合物、並びにその塩、溶媒和物、水和物、及びN酸化物である。
Figure 0004340064

式(2a)中、−W=は、−CR18=、−N=、又は−N(O)=であり、
16、R17、及びR18は、同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子、或いは原子又は基−L(Alk(R[L、Alk、t、L、R、及びuは前に定義したとおりである]であり、
、Ar、Alk、R、R、R、及びRは、式(1)に関して定義したとおりである。
Wが−CR18=である式(2a)の化合物の好ましい1つの類において、基R18は水素原子である。化合物の他の好ましい類において、R18は、R16に関して以下に定義する好ましい原子又は基、特にC1〜6アルコキシ基(特にメトキシ基又はエトキシ基)である。
式(2a)の化合物の他の好ましい類において、Wは、−N=又は−N(O)=基である。
式(2a)の化合物においてR16及びR17は、それぞれ好ましくは、特に式(1)の化合物に関して前記した水素原子以外のものである。特に有用なR16及びR17置換基には、ハロゲン原子(特にフッ素原子又は塩素原子)、或いはC1〜6アルキル、特にメチル、エチル、又はイソプロピル、ハロC1〜6アルキル(特にハロメチル、より好ましくは−CF、−CHF、又は−CHF)、C1〜6アルコキシ(特にメトキシ又はエトキシ)、或いはハロC1〜6アルコキシ(特にハロメトキシ、より好ましくは−OCF、−OCHF、又は−OCHF)の基が含まれる。
本発明による化合物の他の特に有用な群は、以下の式(2b)を有する化合物、並びにその塩、溶媒和物、水和物、及びN酸化物である。
Figure 0004340064

式中、gは、整数1、2、3、又は4であり、
16は、原子又は基−L(Alk(R[L、Alk、t、L、R、及びuは前に定義したとおりである]であり、
、Ar、Alk、R、R、R、及びRは、式(1)に関して定義したとおりである。
式(2b)の化合物に存在するとき、特に有用なR16置換基としては、ハロゲン原子(特にフッ素、塩素、又は臭素原子)、或いはC1〜6アルキル(特にメチル、エチル、又はイソプロピル)、ハロC1〜6アルキル(特にハロメチル、より好ましくは−CF)、C1〜6アルコキシ(特にメトキシ)、ハロC1〜6アルコキシ(特にハロメトキシ、より好ましくは−OCF)、−CN、−COCH、−NO、アミノ(−NH)、置換アミノ(−NR)(特に−NHCH及び−N(CH)、−N(R)COCH(特に−NHCOCH基)、又は任意に置換されたフェニル、フリル、チエニル、イミダゾリル、ピリジル、及びピリミジニル基が含まれる。
本発明による化合物の他の特に有用な群は、以下の式(2c)を有する化合物、並びにその塩、溶媒和物、水和物、及びN酸化物である。
Figure 0004340064

式中、R16、g、L、Ar、Alk、R、R、R、及びRは、式(2b)に関して定義したとおりである。
式(2c)の化合物においてR16原子又は基はそれぞれ、独立して式(2b)の化合物に関して前に特に定義した原子又は基−L(Alk(Rから選択することができる。
本発明による化合物の他の特に有用な群は、以下の式(2d)を有する化合物、並びにその塩、溶媒和物、水和物、及びN酸化物である。
Figure 0004340064

式中、R16、g、L、Ar、Alk、R、R、R、及びRは、式(2b)に関して定義したとおりである。
式(2d)の化合物においてR16原子又は基はそれぞれ、独立して式(2b)の化合物に関して前に特に定義した原子又は基−L(Alk(Rから選択することができる。
式(2d)の化合物における1つの好ましい類においては、少なくとも1つのR16原子又は基がイソキノリン環の3位に存在することができる。この類の化合物の好ましい群において、R16は任意に置換されたフェニル環である。フェニル環に存在することのできる任意の置換基には、ハロゲン原子(特にフッ素原子又は塩素原子)、或いはC1〜6アルキル(特にメチル、エチル、又はイソプロピル)、ハロC1〜6アルキル(特にハロメチル、より好ましくは−CF、−CHF、又は−CHF)、C1〜6アルコキシ(特にメトキシ又はエトキシ)、或いはハロC1〜6アルコキシ(特にハロメトキシ、最も好ましくはOCF、−OCHF、又は−OCHF)の基が含まれる。
式(2a)(2b)(2c)及び(2d)による化合物には、適切な場合、対応するヒドロキシ互変異性体が含まれることが理解される。
本発明の化合物において、Alkは、好ましくは
Figure 0004340064

である。
式(1)(2a)(2b)(2c)及び(2d)の化合物における1つの好ましい類において、Rは−COH基である。
式(1)(2a)(2b)(2c)及び(2d)の化合物における他の好ましい類において、Rは、活性化合物のプロドラッグとして有利に用いることのできる式−COAlkのエステル化カルボキシル基である。この類の化合物において、Alkは、好ましくはC1〜8アルキル基(特にメチル、エチル、プロピル、i−プロピル、ブチル、t−ブチル、ペンチル、又はネオペンチル基)、任意に置換されたC3〜8シクロアルキル基(特にシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、又はシクロヘプチル基)、任意に置換されたC3〜8ヘテロシクロアルキル基(特に、例えばテトラヒドロフラン−3−イルなどのテトラヒドロフアニル、例えば1−メチルピロリジニル(例えば1−メチルピロリジン−3−イル)などのピロリジニル、例えば1−メチルピペリジニル(例えば1−メチルピペリジン−4−イル)などのピペリジニル、テトラヒドロピラニル(例えばテトラヒドロピラン−4−イル)又は2−オキソ−[1,3]ジオキソール−4−イル(例えば5−メチル−2−オキソ−[1,3]ジオキソール−4−イル)の基;任意に置換されたC6〜10アリール基(特にフェニル基);任意に置換されたC6〜10アリールC1〜6アルキル基(特にベンジル基);任意に置換されたヘテロC6〜10アリールC1〜6アルキル基(特に、ピリジニルC 1〜3 アルキル基(例えばピリジン−4−イルメチル等のピリジニルメチル、又は例えばピリジン−4−イルエチル等のピリジニルエチルなど)、又はイミダゾリルC1〜3アルキル基(例えば2−イミダゾール−1−イルエチル等のイミダゾリルエチル、又は例えば2−イミダゾール−1−イルプロピル等のイミダゾリルプロピルの基など);任意に置換されたヒドロキシC1〜6アルキル基(特に、例えば2−ヒドロキシエチル等のヒドロキシエチル、又は例えば3−ヒドロキシプロピル又は2,3−ジヒドロキシプロピル等のヒドロキシプロピル、の基;任意に置換されたC3〜8ヘテロシクロアルキルC1〜6アルキル基(特にモルホリニル−N−エチル基);任意に置換されたN−ジ−C1〜8アルキルアミノC1〜8アルキル基(特にN−ジメチルアミノエチル又はN−ジエチルアミノエチル基);或いは任意に置換されたC1〜6アルキルオキシC1〜6アルキル基(特にメチルオキシエチル基)である。特に好ましいエステル化カルボキシル基には、−COCH、−COCHCH、−COCHCHCH、−COCH(CH、及び−COC(CHの基が含まれる。もっとも好ましいエステル化カルボキシル基は、−CO(ヒドロキシC1〜6アルキル)、特に−COCHCHOHである。
一般に式(1)の化合物において、Xが−N(R)基であるとき、特に式(2a)(2b)(2c)及び(2d)においては、Rは、好ましくは水素原子である。
式(2a)の化合物における1つの好ましい類において、Lは、好ましくはL2aであって、L2aは、−CON(R)−基[式中、Rは、好ましくは水素原子又はC1〜3アルキル基である](特に−CONH−基)、又は−(Alk)L2a−基(特に−(Alk)O−基[式中、Alkは、好ましくはC1〜3アルキル基である]、最も好ましくはCHO−基)である。この類の化合物において、−W=は、好ましくは−N=又は−N(O)=であり、最も好ましくは、−W=は、−N=である。
式(2a)の化合物における他の好ましい類において、Lは、好ましくは共有結合である。この類の化合物において、−W=は、好ましくは−C(R18)=であり、式中、R18は前記で一般的かつ特定的に定義したとおりである。
一般に、式(2b)(2c)及び(2d)の化合物において、Lは、好ましくはL2aであり、L2aは−O−原子又は−N(R)−基[式中、Rは、好ましくは水素原子又はC1〜3アルキル基である]である。特に有用な−N(R)−基は−NH−である。
式(1)(2a)(2b)(2c)及び(2d)の化合物において、基Arは、好ましくは、任意に置換されたフェニレン基又は任意に置換されたピリジンジイル基又は以下の式に示すものである。
Figure 0004340064

式中、a及びbは、それぞれL及びAlkの結合位置を表す。
Arは、最も好ましくは、任意に置換された1,4−フェニレン基である。
本発明の化合物においてArに存在することのできる特に好ましい任意の置換基には、ハロゲン原子(特にフッ素、塩素、又は臭素原子)、或いはC1〜6アルキル(例えばメチル、エチル、又はi−プロピル)、ハロC1〜6アルキル(特にハロメチル、最も好ましくはCF)、C1〜6アルコキシ(特にメトキシ)、或いはハロC1〜6アルコキシ(特にハロメトキシ、最も好ましくはOCF)、−CN、−COCH、−NO、アミノ(−NH)、置換アミノ(NR)(特に−NHCH及び−N(CH)、−N(R)COCH(特に−NHCOCH)の基が含まれる。
式(1)(2a)(2b)(2c)及び(2d)の化合物における1つの一般的に好ましい類において、R、R、及び/又はRは、任意に置換されたアルキル基、最も好ましくは任意に置換されたC1〜8アルキル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、n−ヘプチル、又はn−ヘキシルの基)である。そのようなR、R、及び/又はRアルキル基に存在することのできる特に好ましい任意の置換基としては、ハロゲン原子(特にフッ素原子又は塩素原子)、C1〜6アルコキシ基(特にメトキシ)、ハロC1〜6アルコキシ基(特に−OCF)、−CN、−COCH、−NO、置換アミノ(−NR)(特に−NHCH及び−N(CH)、及び任意の置換基が本明細書においてArの任意の置換基に関して定義されたとおりである、任意に置換されたフェニル基が含まれる。
式(1)(2a)(2b)(2c)及び(2d)の化合物における他の好ましい類において、Rは、水素原子である。
式(1)(2a)(2b)(2c)及び(2d)の化合物の他の好ましい類において、Rは、水素原子である。
式(1)(2a)(2b)(2c)及び(2d)の化合物における他の好ましい類において、Rは、ハロゲン原子(特にフッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子、最も好ましくは塩素原子又は臭素原子)である。
式(1)(2a)(2b)(2c)及び(2d)の化合物における他の好ましい類において、Rは、基−L(Alkである。この類の化合物において、Lは、好ましくは、共有結合、又は−O−原子、−S−原子若しくは−Se−原子、又は−S(O)−若しくは−N(R)−(特に−NH−、又は−N(CH)−)の基である。最も好ましくは、Lは、−S−原子又は−S(O)−基である。この類の化合物において、Rは、好ましくは水素原子、又は任意に置換されたC3〜10シクロ脂肪族基(特にC3〜7シクロアルキル基、最も好ましくは任意に置換されたシクロペンチル、シクロヘキシル、又はシクロヘプチルの基)、或いは任意に置換されたC3〜10ヘテロシクロ脂肪族(特にC3〜7ヘテロシクロアルキル基、最も好ましくは任意に置換されたピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ジチアニル、又はピラゾリジニルの基)、或いは任意に置換されたC6〜12芳香族基(好ましくは任意に置換されたフェニル基)、或いは酸素、硫黄、又は窒素原子から選択された1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有する任意に置換されたC1〜9ヘテロ芳香族基(好ましくは任意に置換された単環式C1〜9ヘテロ芳香族基であり、最も好ましくは5員又は6員の単環式ヘテロ芳香族基(特に任意に置換されたフリル、チエニル、イミダゾリル(例えば1−メチルイミダゾール−2−イル、チアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、又はピラジニル)の基)である。そのようなヘテロシクロ脂肪族基に存在することのできる任意の置換基としては、R及びRが結合して任意に置換されたスピロ結合ヘテロシクロ脂肪族基を形成するときには、後述する置換基が含まれる。そのような芳香族及びヘテロ芳香族基に存在することのできる任意の置換基には、式(2a)の化合物のR16置換基に関連して前記した置換基が含まれる。この類の化合物における1つの好ましい群において、nは0である。この類の化合物における他の好ましい群において、Lは共有結合であり、nは0である。この群の化合物において、Rは、好ましくは直前に記載した任意に置換されたC3〜10シクロ脂肪族、C3〜10ヘテロシクロ脂肪族、C6〜12芳香族、又は単環式C1〜9ヘテロ芳香族の基である。この類の化合物における他の好ましい群において、nは整数1であり、Alkは、好ましくは任意に置換された脂肪族鎖であり、より好ましくは任意に置換されたC1〜6アルキレン鎖であり、特に好ましくは、−CH−、−CHCH−、又は−CHCH(CH)−の鎖である。この類の化合物における他の好ましい群において、Lは共有結合であり、nは整数1であり、Alkは、好ましくは任意に置換された脂肪族鎖であり、より好ましくは任意に置換されたC1〜6アルキレン鎖であり、特に好ましくは、−CH−、−CHCH−、−CHCHCH−、又は−CHCH(CH)−の鎖である。この類の化合物における他の好ましい群において、Lは、直前に記載した好ましい原子又は基であり、最も好ましくは−S−原子であり、nは整数1であり、Alkは、好ましくは任意に置換された脂肪族鎖であり、より好ましくは任意に置換されたC1〜6アルキレン鎖であり、特に好ましくは、−CH−、−CHCH−、−CHCHCH−、又は−CHCH(CH)−の鎖である。この類の化合物において、Rは、好ましくは水素原子である。
本発明の化合物に存在することのできるもっとも有用なR基には、水素又はハロゲン原子(特にフッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子)、直前に定義した式−L(Alkの基(特に前記したアルキル基)、又はヒドロキシル(−OH);C1〜6アルコキシメトキシ、エトキシ、又はi−プロポキシ;C3〜7シクロアルキル(特にシクロペンチル又はシクロヘキシル);C1〜6アルキルスルファニル(特にメチルスルファニル、エチルスルファニル、又はi−プロピルスルファニル);C1〜6アルキルスルフィニル(特にメチルスルフィニル、エチルスルフィニル、又はi−プロピルスルフィニル);C3〜7ヘテロシクロアルキル(特に好ましくはピペリジニル、最も好ましくはピペリジン−3−イル(例えば1−メチルピペリジン−3−イル、又はジチアニルであり、特に[1,3]ジチアン−2−イルが好ましい。));C6〜12アリールセレネニル(特にフェニルセレネニル);C6〜12アリールスルファニル(特にフェニルスルファニル又はペンタフルオロフェニルスルファニル);単環式C1〜9ヘテロ芳香族スルファニル(特に好ましくはテトラゾール−5−イルスルファニル、最も好ましくは1−メチル−1H−テトラゾール−5−イルスルファニル、又はイミダゾリルスルファニル(特にイミダゾール−2−イルスルファニルが好ましく、1−メチル−1H−イミダゾール−2−イルスルファニルが最も好ましい。));単環式C1〜9ヘテロ芳香族(特に好ましくはピリジニル、最も好ましくはピリジン−3−イル、1−メチルピリジニウム、又はピラジニル(特にピラジン−2−イルが好ましい。);或いはC6〜12アリールC1〜3アルキル(特にベンジル)の基が含まれる。
式(1)(2a)(2b)(2c)及び(2d)の化合物における他の好ましい類において、R及びRは、それぞれ水素原子である。
式(1)(2a)(2b)(2c)及び(2d)の化合物における他の好ましい類において、Rは、水素原子であり、Rは、ハロゲン原子であり、特に好ましくはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子であり、最も好ましくは塩素又は臭素原子である。Rは、或いは直前に記載した基−L(Alkである。
式(1)(2a)(2b)(2c)及び(2d)の化合物における他の好ましい類において、R及びRは、それぞれ水素原子であり、Rは、ハロゲン原子であり、特に好ましくはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子であり、最も好ましくは塩素原子又は臭素原子である。Rは或いは、直前に記載した基−L(Alkである。
式(1)(2a)(2b)(2c)及び(2d)の化合物における他の好ましい類において、Rは、水素原子であり、Rは、一般的に好ましいアルキル基に関して直前に記載した任意に置換されたアルキル基である。
式(1)(2a)(2b)(2c)及び(2d)の化合物における他の好ましい類において、R及びRは、それぞれ水素原子であり、Rは、直前に記載した任意に置換されたアルキル基である。
式(1)(2a)(2b)(2c)及び(2d)の化合物における他の好ましい類において、Rは、水素原子であり、Rは、ハロゲン原子であり、特に好ましくはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子であり、最も好ましくは塩素又は臭素原子である。Rは或いは、基−L(Alkであり、特に好ましくは直前に記載した基である。Rは、一般的に好ましいアルキル基に関して直前に記載した任意に置換されたアルキル基である。
式(1)(2a)(2b)(2c)及び(2d)の化合物における他の好ましい類において、Rは、水素原子であり、R及びRは、それぞれ一般的に好ましいアルキル基に関して直前に記載した任意に置換されたアルキル基である。
式(1)(2a)(2b)(2c)及び(2d)の化合物における他の好ましい類において、R及びRは、それぞれ一般的に好ましいアルキル基に関して直前に記載した任意に置換されたアルキル基である。
式(1)(2a)(2b)(2c)及び(2d)の化合物における他の好ましい類において、R及びRは、それぞれ一般的に好ましいアルキル基に関して直前に記載した任意に置換されたアルキル基であり、Rは、水素原子である。
式(1)(2a)(2b)(2c)及び(2d)の化合物における他の好ましい類において、R及びRは、それぞれ一般的に好ましいアルキル基に関して直前に記載した任意に置換されたアルキル基である。Rは、ハロゲン原子であり、特に好ましくはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子であり、最も好ましくは塩素又は臭素原子である。Rは或いは、直前に記載した基−L(Alkである。
式(1)(2a)(2b)(2c)及び(2d)の化合物における他の好ましい類において、R、R、及びRは、それぞれ一般的に好ましいアルキル基に関して直前に記載した任意に置換されたアルキル基である。
式(1)(2a)(2b)(2c)及び(2d)の化合物における他の好ましい類において、R及びRは、結合して、任意に置換されたスピロ結合シクロ脂肪族基であり、特に好ましくはC3〜10シクロ脂肪族基であり、最も好ましくはC3〜8シクロアルキル基(特に任意に置換されたシクロペンチルシクロヘキシル、シクロヘプチル、又はシクロオクチル基)である。R及びRは或いは、C3〜8シクロアルケニル基であり、特に好ましくは任意に置換されたシクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、又はシクロオクテニル基を形成する。そのようなスピロ結合シクロ脂肪族基に存在することのできる特に好ましい任意の置換基には、ハロゲン原子(特にフッ素原子又は塩素原子)、C1〜6アルキル基(特にメチル、エチル、プロピル、又はi−プロピル)、C1〜6アルコキシ基(特にメトキシ又はエトキシ)、ハロC1〜6アルコキシ基(特に−OCF)、−CN、−COCH、−NO、及び置換アミノ(−N(R11)(特に−NHCH及び−N(CH)の基が含まれる。この類の化合物の好ましい群において、Rは、水素原子である。この類の化合物における他の好ましい群において、Rは、直前に記載したアルキル基である。この類の化合物における他の好ましい群において、Rは、ハロゲン原子であり、特に好ましくはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子であり、更に好ましくは塩素又は臭素原子であり、最も好ましくは臭素原子である。この類の化合物におけるさらに他の好ましい群において、Rは、直前に記載した基−L(Alkである。
式(1)(2a)(2b)(2c)及び(2d)の化合物における他の好ましい類において、R及びRは、結合して、任意に置換されたスピロ結合ヘテロシクロ脂肪族基を形成し、特に好ましくは、任意に置換されたC3〜10ヘテロシクロ脂肪族基を形成し、更に好ましくは、任意に置換されたC3〜7ヘテロシクロアルキル基を形成し、最も好ましくは1又は2個の−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−NH−、又は−C(O)−ヘテロ原子又はヘテロ原子含有基を含む任意に置換されたC3〜7ヘテロシクロアルキル基を形成する。特に好ましい任意に置換されたヘテロシクロ脂肪族基には、直前に記載したヘテロ原子又はヘテロ原子含有基を1つ含む任意に置換された5員又は6員のヘテロシクロアルキル基であり、特に任意に置換されたピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオフェン−1−オキシド、テトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキシド、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロチオピラン−1−オキシド、又はテトラヒドロチオピラン−1,1−ジオキシド基が好ましい。そのようなスピロ結合ヘテロシクロ脂肪族基に存在することのできる特に好ましい任意の置換基には、ハロゲン原子(特にフッ素原子又は塩素原子)、C1〜6アルキル基(特にメチル、エチル、プロピル、又はi−プロピル)、C1〜6アルコキシ基(特にメトキシ又はエトキシ)、ハロC1〜6アルコキシ基(特に−OCF)、−CN、−COCH、−NO、及び置換アミノ(−N(R11)(特に−NHCH及び−N(CH)の基が含まれる。さらにスピロ結合ヘテロシクロ脂肪族基が窒素原子を含有するとき、基−(L(Alk12によって置換させることができ、式中、Lは、好ましくは−C(O)−又は−S(O)−である。Alkは、好ましくは任意に置換されたC1〜6アルキレン鎖(特に−CH−、−(CH−、又は−CH(CH)CH−の鎖)、或いは任意に置換されたヘテロC1〜6アルキレン鎖(特に−CH−、−CHCH−、−LCH−、又は−LCHCHの鎖[式中、Lは−O−原子又は−S−原子である])、或いはNH−又は−N(CH)−の基である。R12は水素原子、又は任意に置換されたフェニル環であって、好ましい任意の置換基には式(2b)に関連してR16に関して前に定義した原子及び基が含まれる。この類の化合物における1つの好ましい群において、Rは、水素原子である。この類の化合物における他の好ましい群において、Rは、直前に記載したアルキル基である。この類の化合物における他の好ましい群において、Rは、ハロゲン原子であり、特に好ましくはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子であり、最も好ましくは塩素又は臭素原子である。この類の化合物におけるさらに他の好ましい群において、Rは、直前に記載した基−L(Alkである。
特に有用な本発明の化合物には以下が含まれる:
(2S)−2−[(3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−2−[(3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3−メチル[2,7]ナフチリジン−1−イル)オキシ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−2−[(2−ブロモ−3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−2−[(2−ブロモ−4,4−ジメチル−3−オキソ−1−シクロブテニル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−2−[(2−ブロモ−3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(2,7)ナフチリジン−1−イルオキシ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−2−[(2−ブロモ−3−オキソ−7−オキサスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−2−{(2−ブロモ−3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ}−3−(2,6−ジメトキシ[1,1’−ビフェニル]−4−イル)プロパン酸;
(2S)−2−[(3−オキソスピロ[3.6]デク−1−エン−1−イル)アミノ]3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−2−[(2−ブロモ−3−オキソスピロ[3.6]デク−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−2−{[4,4−ジメチル−2−(フェニルセレネニル)−3−オキソ−1−シクロブテニル]アミノ}−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−2−[(2−ブロモ−7−メトキシ−3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−2−{(2−ブロモ−3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ}−3−{4−[(3−メチル[2,7]ナフチリジン−1−イル)オキシ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−2−{[2−(フェニルスルファニル)−4,4−ジメチル−3−オキソ−1−シクロブテニル]アミノ}−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−2−[(2−クロロ−3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−2−(3−オキソ−2−ピリジン−3−イル−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)プロパン酸;
(2S)−2−[(2−ヨード−3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−2−[(2−ブロモ−3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{5−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]ピリジン−2−イル}プロパン酸;
(2S)−2−[(2−クロロ−3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{5−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]ピリジン−2−イル}プロパン酸;
(2S)−2−[(2−クロロ−3−オキソ−7−オキサ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−2−[(2−クロロ−3−オキソ−スピロ[3.6]デク−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−2−[4,4−ジメチル−2−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イルスルファニル)−3−オキソ−シクロブト−1−エニルアミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−2−[(2−ブロモ−3,7,7−トリオキソ−7λ−チア−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−2−[(2−クロロ−3−オキソ−スピロ[3.4]オクト−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロ−イソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−2−[(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.4]オクト−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−2−[(2−メチルスルファニル−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−2−(2−フルオロ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−2−[(2−フルオロ−3−オキソ−7−オキサ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−2−[(4,4−ジメチル−2−メチルスルファニル−3−オキソ−シクロブト−1−エニル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−2−[(2−イソプロピルスルファニル−4,4−ジメチル−3−オキソ−シクロブト−1−エニル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−2−[(2−イソプロピルスルファニル−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−2−[(2−イソプロピルスルファニル−4,4−ジメチル−3−オキソ−シクロブト−1−エニル)アミノ]−3−[4−([2,7]ナフチリジン−1−イルアミノ)フェニル]プロパン酸;
(2S)−2−[(2−イソプロピルスルファニル−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−[4−([2,7]ナフチリジン−1−イルアミノ)フェニル]プロパン酸;
(2S)−2−[(2−イソプロピルスルファニル−3−オキソ−7−オキサ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−[4−([2,7]ナフチリジン−1−イルアミノ)フェニル]プロパン酸;
(2S)−2−[(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.4]オクタ−1,6−ジエン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−2−[(4,4−ジメチル−3−オキソ−2−ペンタフルオロフェニルスルファニル−シクロブト−1−エニル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−2−[(4,4−ジメチル−3−オキソ−2−ピラジン−2−イル−シクロブト−1−エニル)アミノ]−3−{4[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−2−[(7−アセチル−2−ブロモ−3−オキソ−7−アザ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−2−{[2−(イソプロピルスルファニル)−3−オキソ−7−オキサスピロ[3.5]ノン−1−エン−イル]アミノ}−3−(2,6−ジメトキシ[1,1’−ビフェニル]−4−イル)プロパン酸;
(2S)−2−[(2−シクロヘキシル−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−2−(2−メチル−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)プロパン酸;
(2S)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−2−(3−オキソ−2−プロピル−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)プロパン酸;
(2S)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−2−(2−メチル−3−オキソ−7−オキサ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)プロパン酸;
(2S)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−2−(3−オキソ−2−プロピル−7−オキサ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)プロパン酸;
(2S)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−2−(2−[1,3]ジチアン−2−イル−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)プロパン酸;
(2S)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−2−(2−エチル−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)プロパン酸;
(2S)−3−{4−[(3,5−ジクロロ−1−オキシ−ピリジン−4−カルボニル)アミノ]フェニル}−2−(3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)プロパン酸;
(2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロ−1−オキシ−ピリジン−4−カルボニル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−2−(2−クロロ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロ−1−オキシ−ピリジン−4−カルボニル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−3−{4−[(3,5−ジクロロ−1−オキシ−ピリジン−4−カルボニル)−アミノ]−フェニル}−2−(2−メタンスルフィニル−4,4−ジメチル−3−オキソ−シクロブト−1−エニルアミノ)プロパン酸;
(2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−[4−(3−メチル−[2,7]ナフチリジン−1−イルアミノ)フェニル]プロパン酸;
(2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−[4−([2,7]ナフチリジン−1−イルアミノ)フェニル]プロパン酸;
(2S)−2−(2−ブロモ−4,4−ジメチル−3−オキソ−シクロブト−1−エニルアミノ)−3−[4−(3−メチル−[2,7]ナフチリジン−1−イルオキシ)フェニル]プロパン酸;
(2S)−2−[(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.4]オクト−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
並びにその塩、溶媒和物、水和物、N酸化物、及びカルボン酸エステル。
特に有用なそのカルボン酸エステルには、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、及びt−ブチルエステルが含まれる。
最も有用な本発明の化合物には以下が含まれる。
(2S)−2−[(2−ブロモ−3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−2−[(2−ブロモ−3−オキソ−7−オキサスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−2−[(2−ブロモ−3−オキソスピロ[3.6]デク−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−2−{(2−ブロモ−3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ}−3−{4−[(3−メチル[2,7]ナフチリジン−1−イル)オキシ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−2−{[2−(フェニルスルファニル)−4,4−ジメチル−3−オキソ−1−シクロブテニル]−アミノ}−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−2−[(2−クロロ−3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−2−(3−オキソ−2−ピリジン−3−イル−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)プロパン酸;
(2S)−2−[(2−ヨード−3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−2−[(2−ブロモ−3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{5−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]ピリジン−2−イル}プロパン酸;
(2S)−2−[(2−クロロ−3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{5−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]ピリジン−2−イル}プロパン酸;
(2S)−2−[(2−クロロ−3−オキソ−7−オキサ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−2−[(2−クロロ−3−オキソ−スピロ[3.6]デク−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−2−[(2−ブロモ−3,7,7−トリオキソ−7λ−チア−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−2−[(2−クロロ−3−オキソ−スピロ[3.4]オクト−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロ−イソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−2−[(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.4]オクト−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−2−[(2−メチルスルファニル−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−2−(2−フルオロ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−2−[(2−フルオロ−3−オキソ−7−オキサ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−2−[(4,4−ジメチル−2−メチルスルファニル−3−オキソ−シクロブト−1−エニル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−2−[(2−イソプロピルスルファニル−4,4−ジメチル−3−オキソ−シクロブト−1−エニル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−2−[(2−イソプロピルスルファニル−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−2−[(2−イソプロピルスルファニル−4,4−ジメチル−3−オキソ−シクロブト−1−エニル)アミノ]−3−[4−([2,7]ナフチリジン−1−イルアミノ)フェニル]プロパン酸;
(2S)−2−[(2−イソプロピルスルファニル−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−[4−([2,7]ナフチリジン−1−イルアミノ)フェニル]プロパン酸;
(2S)−2−[(2−イソプロピルスルファニル−3−オキソ−7−オキサ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−[4−([2,7]ナフチリジン−1−イルアミノ)フェニル]プロパン酸;
(2S)−2−[(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.4]オクタ−1,6−ジエン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−2−[(7−アセチル−2−ブロモ−3−オキソ−7−アザ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
(2S)−2−[(2−シクロヘキシル−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
(2S)3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−2−(2−メチル−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)プロパン酸;
(2S)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−2−(3−オキソ−2−プロピル−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)プロパン酸;
(2S)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−2−(2−[1,3]ジチアン−2−イル−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)プロパン酸;
(2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロ−1−オキシ−ピリジン−4−カルボニル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
2−(2−クロロ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロ−1−オキシ−ピリジン−4−カルボニル)アミノ]フェニル}プロパン酸;
並びにその塩、溶媒和物、水和物、N酸化物、及びカルボン酸エステル。
特に有用なそのカルボン酸エステルには、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、及びt−ブチルエステルが含まれる。
特に有用な本発明の化合物のエステルプロドラッグには以下が含まれる:
エチル(2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート;
イソプロピル(2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート;
t−ブチル(2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート;
1−メチル−ピペリジン−4−イル(2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート;
フェニル(2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート;
シクロペンチル(2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート;
2−イミダゾール−1−イル−エチル(2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート;
ネオペンチル(2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート;
テトラヒドロ−フラン−3−イル(2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート;
ピリジン−4−イルメチル(2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート;
テトラヒドロピラン−4−イル(2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート;
5−メチル−2−オキソ−[1,3]ジオキソール−4−イルメチル(2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]−フェニル}プロパノエート;
1−メチル−ピロリジン−3−イル(2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート;
2,3−ジヒドロキシプロピル(2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート;
テトラヒドロフラン−2−イルメチル(2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート;
並びにその塩、溶媒和物、水和物、及びN酸化物。
本発明による化合物は、強力で選択的なα4インテグリン阻害剤である。これらの化合物がそのように作用する能力は、後述する実施例に記載するような試験を用いて簡単に判定することができる。
これらの化合物は、細胞接着の調節に有用であり、特に白血球の遊出が関与する炎症を含む疾患又は障害の予防及び治療に有用であり、本発明は、そのような使用、及びそのような疾患又は障害を治療するための薬剤を製造するための化合物の使用に及ぶ。
この種の疾患又は障害には、炎症性関節炎(例えば慢性関節リウマチ、脈管炎、又は多発性皮膚筋炎など)、多発性硬化症、同種移植拒絶、糖尿病、炎症性皮膚病(例えば乾癬又は皮膚炎など)、喘息、及び炎症性腸疾患が含まれる。
疾患を予防又は治療するために、本発明による化合物を薬剤組成物として投与することができ、本発明の他の態様により、本出願人等は、1種又は複数の薬剤として許容される担体、賦形剤、又は希釈剤と共に式(1)の化合物を含む薬剤組成物を提供する。
本発明による薬剤組成物は、経口、口腔、非経口、鼻腔、局所、又は直腸の投与に適した形態、或いは吸入又はガス注入の方法による投与に適した形態とすることができる。
経口投与の場合、これらの薬剤組成物は、薬剤として許容される賦形剤、例えば結合剤(例えば糊化トウモロコシデンプン、ポリビニルピロリドン、又はヒドロキシプロピルメチルセルロース)、増量剤(例えばラクトース、微結晶性セルロース、又はリン酸水素カルシウム)、潤滑剤(例えばステアリン酸マグネシウム、タルク、又はシリカ)、崩壊剤(例えばジャガイモデンプン、又はグリコール酸ナトリウム)、或いは湿潤剤(例えばラウリル硫酸ナトリウム)などと共に通常の手段で調製して、例えば錠剤、ロゼンジ、又はカプセル剤の形態をとることができる。錠剤は、当分野でよく知られている方法によって被覆することができる。経口投与用の液体製剤は、例えば液剤、シロップ剤、又は懸濁剤の形態をとることができる。また、使用前に水又は他の適切なビヒクルとともに構成させる乾燥製剤として提供することもできる。そのような液体製剤は、薬剤として許容される添加剤(例えば懸濁化剤、乳化剤、非水ビヒクル、及び防腐剤など)と共に通常の手段で調製することができる。これらの製剤はさらに、必要に応じて緩衝塩、風味剤、着色剤、及び甘味剤を含有することができる。
経口投与用の製剤は、活性化合物を制御放出するように適切に製剤化することができる。
口腔投与の場合、組成物は、通常の方法で製剤化された錠剤又はロゼンジの形態をとることができる。
式(1)の化合物は、例えばボーラス注射又は輸液での注入による非経口投与用に製剤化することができる。注入用の製剤は、例えばガラスアンプル中の単位投与形態、又はガラスバイアル中の多回投与容器で提供することができる。注入用の組成物は、油性又は水性ビヒクル中の懸濁剤、液剤、又はエマルジョンなどの形態をとることができ、懸濁化剤、安定剤、防腐剤、及び/又は分散剤などの製剤化剤を含有することができる。或いは、有効成分は、使用前に適切なビヒクル、例えば発熱物質を含まない滅菌水を用いて構成する粉末形態であることができる。
上記の製剤に加えて、式(1)の化合物は、持効性製剤として製剤化することもできる。そのような長時間作用性製剤は、埋め込みによって、又は筋肉内注射によって投与することができる。
鼻腔投与又は吸入による投与の場合、本発明によって用いるための化合物は、適切な噴射剤、例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素、他の適切なガス、又はガス混合物を用いて、加圧包装又は噴霧器用のエアロゾルスプレーの形態で都合よく送達することができる。
所望であれば、これらの組成物は、有効成分を含有する1回又は複数回の単位投与形態を含有することのできる包装又は投薬装置中に提供することができる。この包装又は投薬装置には、投与の説明書を添付することができる。
特定の状態の予防又は治療に必要とされる本発明の化合物の量は、選択された化合物、及び治療される患者の状態に応じて異なる。しかしながら一般に、1日量は、経口又は口腔投与の場合、体重1kg当たり約100ngから100mg、例えば約0.01mgから40mg、非経口投与の場合、体重1kg当たり約10ngから50mg、鼻腔投与或いは吸入又は通気法による投与の場合、約0.05mgから約1000mg、例えば約0.5mgから約1000mgであることができる。
本発明の化合物は、一般的に以下に述べ、後述する実施例においてさらに具体的に述べるいくつかの方法によって調製することができる。以下の方法の説明において、示した式に用いられるとき、記号Ar、Ar、Alk、R、R、R、L、L、Alk、R、R、R、及びnは、別段の指示のないかぎり、式(1)に関連して前記した基を表すものと理解される。以下に記載する反応において、反応性官能基、例えばヒドロキシ、アミノ、チオ、又はカルボキシ基が最終生成物に所望である場合、反応への望ましくない関与を回避するためにそれらを保護する必要性を生じる可能性がある。標準的技法に従って、通常の保護基を用いることができる[例えば、Green、T.W.の「有機合成における保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)」、John Wiley and Sons、1999を参照のこと]。場合によっては、脱保護が式(1)の化合物の合成における最終段階である可能性があり、以下に記載する本発明による方法はそのような保護基の除去にまで及ぶことが理解される。便宜上、以下に記載する方法はすべて式(1)の化合物の調製を対象とするが、明らかにその説明は式(2)の化合物の調製にも同様に適用される。
したがって、本発明の他の態様によれば、Rが−COH基である式(1)の化合物は、式(1a)に示すエステルの加水分解によって得ることができる。

Figure 0004340064

式中、Alkは、以下の基を表す。
Figure 0004340064

[式中、Alkは、アルキル基、例えばC1〜6アルキル基である]
加水分解は、環境温度から還流温度までの温度で、任意に例えばジメチルホルムアミドなどの置換アミドのようなアミド、例えばテトラヒドロフラン又はジオキサンなどの環状エーテルのようなエーテル、或いは例えばメタノールのようなアルコールなどの水性有機溶媒中で、Alkの性質に応じて酸又は塩基のいずれかを用いて、例えばトリフルオロ酢酸などの有機酸、或いは水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、又は水酸化カリウムなどの無機塩基を用いて行うことができる。所望であれば、そのような溶媒の混合物を用いることができる。
本発明の他の態様によれば、式(1)の化合物は、式(3)の化合物の縮合によって調製することができる。
Figure 0004340064

式(3)の化合物は、式RNHのアミン、式ROHのアルコール、又は式RSHのチオールと共に溶液中2種の互変異性体(3a)及び(3b)として存在する。
この反応は、0℃から還流温度までの温度で、不活性溶媒又は溶媒の混合物中、炭化水素、例えばベンゼン又はトルエンなどの芳香族炭化水素、及び/又は1,2−ジクロロエタン又はジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素中で行うことができる。必要であれば、例えばアミンRNHの塩を用いるとき、ジイソプロピルエチルアミンなどの有機塩基を添加することができる。
式(3)の中間体、或いはアミンRNH、アルコールROH、又はチオールRSHに存在するカルボン酸基は、例えばエチルエステルとして、置換反応の間保護する必要があることがある。所望の酸は、例えば上に特に記載し、以下に一般に記載するとおり、それに続く加水分解を経て得ることができる。
この置換反応は、直前に記載した条件下で、式4(以下を参照)の中間体で行うこともできる。
所望であれば、この置換反応は、例えばR、R、又はR基を介してポリスチレン樹脂などの固体担体に結合している式(3)の中間体、RNH、ROH、又はRSH上で行うこともできる。この反応後、式(1)の所望の化合物を、選択した元の結合に応じて任意の通常の方法で担体から移すことができる。
式(3)の中間体、RNH、ROH、及びRSHは、置換、酸化、還元、又は開裂反応を用いて、1種又は複数の標準的な合成方法によって、知られているさらに単純な化合物から得ることができる。特定の置換方法には、通常のアルキル化、アリール化、ヘテロアリール化、アシル化、チオアシル化、ハロゲン化、スルホニル化、ニトロ化、ホルミル化、及びカップリング法が含まれる。これらの方法は、それらの化合物に適切な官能基が存在する場合、式(1)(2a)(2b)(2c)、及び(2d)の他の化合物を得る、或いは修飾するために用いることもできる。
したがって、式(3)の中間体は、下記式(4)の中間体の加水分解によって得ることができる。
Figure 0004340064

式中、Rは、C1〜6アルキル基、又はtブチルジメチルシリル基などのシリル基を表す。
この加水分解は、およそ環境温度から80℃までの温度で、任意に添加した水の存在下、例えばジエチルエーテルのようなエーテル、又はエタノールのようなアルコールなどの有機溶媒中、酸、例えば塩酸などの無機酸を用いて行うことができる。
式(4)の中間体は、式(5)の中間体の、
Figure 0004340064

式(6)のケテンとの付加環化によって得ることができ、

Figure 0004340064

式(6)のケテンは、この付加環化反応中に式(7)の酸塩化物からin situで生成又は予備形成される。
Figure 0004340064
この反応は、任意に例えばジエチルエーテル又はジイソプロピルエーテルなどのエーテルなどの有機溶媒中、例えばトリエチルアミン又はN,N−ジイソプロピルエチルアミンのようなアミン、或いはピリジン又はN−メチルモルホリンなどの環状アミンなどの有機塩基の存在下で行うことができる。
式(7)の酸塩化物は、当分野でよく知られている標準的な条件下、例えば塩化チオニル又は塩化オキサリルとの反応によって酸ハロゲン化物を生じる通常の方法で対応する酸から得ることができる。
が例えばハロゲン原子である式(1a)の化合物は、Rが水素原子である式(1a)の化合物から、例えば臭素、又はハロスクシンアミド(例えばクロロスクシンアミド又はブロモスクシンアミド)などのハロゲン源との反応によって得ることができる。この反応は、約0℃から30℃までの温度で、例えばテトラヒドロフランなどの環状エーテルのようなエーテルなどの溶媒中で行うことができる。ハロゲン源として臭素が用いられるとき、この反応は、任意に例えばトリエチルアミンのようなアミンなどの添加した塩基の存在下で行うことができる。
が−L(Alk(Rであり、Lが例えばSe、S、O、又はN(R)である式(1a)の他の化合物は、式HL(Alk(Rの中間体と、Rが水素原子である式(1a)の化合物との反応によって調製することができる。この反応は、任意に例えばトリエチルアミンのようなアミンなどの塩基の存在下、ほぼ室温で、テトラヒドロフランなどの環状エーテルのようなエーテルなどの有機溶媒中で行うことができる。
式(4)の中間体化合物は、MacDougall、J.M.等、J.Org.Chem.64、5979〜83(1999)、Hergueta、R.A.、J.Org.Chem.64、5979〜83(1999)、Heileman、M.J.等、J.Am.Chem.Soc.120、3801〜2(1998)、Yamamoto、Y.等、J.Org.Chem.62、1292〜8(1997)、Zhag、D.等、J.Org.Chem.61、2594〜5(1996)、Petasis、N.A.等、Synlett、155〜6(1996)、Petasis,N.A.等、Tetrahedron Lett.36、6001〜4(1995)、Turnbull、P.等、J.Org.Chem.60、644〜9(1995)、Yerxa、B.R.等、Tetrahedron、50、6173〜80(1994)、Ezcurra、J.E.等、Tetrahedron Lett.34、6177〜80(1993)、Ohno、M.等、Tetrahedron Lett.34、4807〜10(1993)、Yerxa、B.R.等、Tetrahedron Lett.33、7811〜14(1992)、Xu、S.L.等、J.Org.Chem.57、326〜8(1992)、及びKravs、J.L.等、Tetrahedron Lett.28、1765〜8(1987)の方法のような当分野でよく知られている方法によって、四角酸誘導体から得ることもできる。
本発明の他の化合物及びその中間体は、アルキル化、アリール化、又はヘテロアリール化によって調製することができる。例えば、−LH基又は−LH基[式中、L及びLは、それぞれリンカー原子又はリンカー基である]を含有する化合物をそれぞれカップリング剤R(Alk又はArで処理すればよい[式中、Xは、例えば、フッ素原子、臭素原子、ヨウ素原子、又は塩素原子のようなハロゲン原子、或いは例えば、トリフルオロメチルスルホニルオキシのようなアルキルスルホニルオキシ、又はp−トルエンスルホニルオキシのようなアリールスルホニルオキシの基のようなスルホニルオキシ基などの離脱原子又は基である。]。
この反応は、アミド、例えばジメチルホルムアミドなどの置換アミド、又は例えばテトラヒドロフランなどの環状エーテルのようなエーテルなどの双極非プロトン性溶媒中、例えば炭酸セシウム又は炭酸カリウムのような炭酸塩、カリウムt−ブトキシドのようなアルコキシド、水素化ナトリウムのような水素化物、或いはトリエチルアミン又はN,N−ジイソプロピルエチルアミンのような有機アミン、N−メチルモルホリン又はピリジンなどの環状アミンなどの塩基の存在下で行うことができる。
式Arの化合物は、例えば110℃のような高温で、例えばオキシ塩化リンなどのリンのオキシハロゲン化物のようなハロゲン化剤と反応させることによって、式ArOHのアルコールから調製することができる。
例えばArが2,6−ナフチリジンを表す式ArOHの中間体アルコールは、当分野の技術者によく知られている方法によって、例えばSakamoto、T.等[Chem.Pharm.Bull.33、626〜633(1985)]の方法によって調製することができる。
また、例えばArが2,6−ナフチリジンを表す式Arのアルキル化剤は、2,6−ナフチリジンN−オキシド又はN、N’−ジオキシドを、例えばオキシ塩化リンなどのリンのオキシハロゲン化物のようなハロゲン化剤と反応させて、それぞれ1−ハロ又は1,5−ジハロ−2,6−ナフチリジンを得ることによって調製することができる。1,5−ジハロ−2,6−ナフチリジンの場合、ハロゲン原子はそれぞれ、直前に記載した特定の方法によって、HLArAlkN(R)H又はHL(Alk(Rなどの試薬によって個別に置換することができる。
2,6−ナフチリジンN−オキシド及びN、N’−ジオキシドは、以下に記載するN−オキシドの一般的な合成方法によって対応する2,6−ナフチリジンから生成することができる。また、Numata、A.等(Synthesis、1999、306〜311)の方法によって合成することもできる。
例えば、Arが2,6−ナフチリジンを表す式Arの他のアルキル化剤は、Giacomello G.等[Tetrahedron Letters、1117〜1121(1965)]、Tan、R.及びTaurins、A.[Tetrahedron Lett.2737〜2744(1965)]、Ames、D.E.及びDodds、W.D.[J.Chem.Soc.Perkin 1、705〜710(1972)]、並びにAlhaique、F.等[Tetrahedron Lett.173〜174(1975)]の方法によって調製することができる。
Arが任意に置換された2,7−ナフチリジン−1−イル基を表す式ArOHの中間体アルコールは、当分野の技術者によく知られている方法によって、例えばSakamoto、T.等[Chem.Pharm.Bull.33、626〜633(1985)]、又はBaldwin、J.J.等[J.Org.Chem.43、4878〜4880(1978)]の方法によって調製することができる。したがって、例えばBaldwinの方法は、スキーム1に示すとおり、式ArOHの中間体3−置換2,7−ナフチリジン−1−イル基の合成を可能にするように変更することができる。
例えば、140〜150℃のような高温で、例えばジメチルホルムアミドなどの置換アミドのようなアミドなどの双極性溶媒中、任意に置換された式(8)の4−メチル−3−シアノピリジンと、N,N−ジメチルホルムアミドジC1〜6アルキルアセタール、例えばN,N−ジメチルホルムアミドジエチルアセタールとの反応によって、基R16の性質に応じて、式(9)又は(10)の化合物、或いはそれらの混合物が得られる。
Figure 0004340064
式(9)又は(10)の化合物は、およそ環境温度から50℃までの温度で、任意に水の存在下、例えば酢酸などの有機酸のような有機溶媒中、例えば塩酸又は臭化水素酸などの無機酸のような酸、或いは塩化水素ガスなどの酸性ガスで処理することによって、式(11)の3−置換2,7−ナフチリジン−1−イルアルコールへと環化することができる。
また、Arが任意に置換された2,7−ナフチリジン−イル基を表す式Arのアルキル化剤は、2,7−ナフチリジンN−オキシド又はN、N’−ジオキシドを、例えばオキシ塩化リンなどのリンのオキシハロゲン化物のようなハロゲン化剤と反応させて、それぞれ1−ハロ−2,7−ナフチリジン、1,6−ジハロ−2,7−ナフチリジン及び/又は1,8−ジハロ−2,7−ナフチリジンを得ることによって調製することができる。
1,6−ジハロ−2,6−ナフチリジン及び/又は1,8−ジアロ−2,6−ナフチリジンの場合、ハロゲン原子はそれぞれ、直前に記載した特定の方法によって、HLArAlkN(R)H又はHL(Alk(Rなどの試薬によって個別に置換することができる。
2,7−ナフチリジンN−オキシド及びN、N’−ジオキシドは、以下に記載するN−オキシドの一般的な合成方法によって対応する2,7−ナフチリジンから生成することができる。また、Numata、A.等(Synthesis、1999、306〜311)の方法によって合成することもできる。
例えば、Arが2,7−ナフチリジン−1−イルを表す式Arの他のアルキル化剤は、Wenkert E.等、J.Am.Chem.Soc.89、6741〜5(1967)、及びAust.J.Chem.433(1972)、並びにSheffield D.J.、J.Chem.Soc.Perkin.Trans 1、2506(1972)の方法によって調製することができる。
Arが3−置換イソキノリン−1−イル基を表す式ArOHの中間体アルコールは、当分野の技術者によく知られている方法によって、例えばWu M.−J.等、Tetrahedron、55、13193〜200(1999)、Hiebl J.等、Tetrahedron Lett.40、7935〜8(1999)、Nagarajan A.等、Indian J.Chem.Sect.B、28B、67〜78(1989)、Brun E.M.等、Synlett、7、1088〜90(1999)、及びBrun E.M.等、Synthesis、273〜280(2000)の方法によって調製することができる。
例えばArがイソキノリン−1−イル基を表す式Arの他のアルキル化剤は、Falk H.等、Monatsch.Chem.25、325〜33(1994)、及びDeady、L.W.等、Aust.J.Chem.42、1029〜34(1989)の方法によって調製することができる。
他の例において、式RNHの中間体は、記載した反応条件下で、式ArHの化合物を式XArAlkN(R)Hの化合物と反応させることによって得ることができる。
例えばArが2,6−ナフチリジンを表し、Lが−N(R)−基である式ArHの化合物は、Alhaique、F.等(同上、及びGazz.Chim.Ital.1975、105、1001〜1009)の方法によって置換4−シアノ−3−シアノメチルピリジンから、又はMolina、P.等(Tetrahedron、1992、48、4601〜4616)の方法によって3−ホミルピリジンから調製することができる。
例えば、Arが2,7−ナフチリジン−1−イル基を表し、Lが−N(R)−基である式ArHの化合物は、Molina、P.等、Tetrahedron、48、4601〜4616(1992)の方法によって、又は米国特許第3938367号に記載の方法によって、置換4−ホルミルピリジンから調製することができる。
例えば、Arが3−置換イソキノリン−1−イル基を表し、Lが−N(R)−基である式ArHの化合物は、Bordner、J.等、J.Med.Chem.31、1036〜9(1988)、Tovar J.D.等、J.Org.Chem.64、6499〜6504(1999)、Karser E.M.等、Synthesis、11、805〜6(1974)、及びMolino、P.等、J.Chem.Soc.Perkin.Trans.1、1727〜31(1990)の方法によって調製することができる。
他の例において、前記で定義した−LH又は−LH或いは基を含む化合物は、例えば、Xが、−C(O)X、−C(S)X、−N(R)COX、又は−N(R)C(S)Xの基によって置換され、これらの基が、XがXに関して記載した離脱原子又は基である以外は、直前に記載されたアルキル化剤と同じものの1つとの反応によるアシル化又はチオアシル化により官能化することができる。この反応は、例えば環境温度で、例えばジクロロメタン又は四塩化炭素のようなハロゲン化炭化水素、或いは例えばジメチルホルムアミドのようなアミドなどの溶媒中、例えば水素化ナトリウムのような水素化物、或いはトリエチルアミン又はN−メチルモルホリンのようなアミンなどの塩基の存在下で行うことができる。別法として、アシル化は、縮合剤、例えば1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド又はN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドなどのジイミドの存在下、好適には、例えば1−ヒドロキシベンゾトリアゾールなどのN−ヒドロキシトリアゾールのようなN−ヒドロキシ化合物などの触媒の存在させ、酸(例えばXが−COH基で置き換えられた上述のアルキル化剤の1つ)を用いて同じ条件下で行うことができる。また、所望のアシル化反応の前に、酸を、例えばクロロギ酸エチルのようなクロロホルメートと反応させることもできる。
他の例において、化合物は、例えば環境温度で、置換アミド(例えばジメチルホルムアミドなど)のようなアミドなどの溶媒中、無機塩基(例えば水素化ナトリウムなど)のような塩基の存在下、Xが−S(O)Hal又は−SOHal基[式中、Halは塩素原子などのハロゲン原子]によって置換されている上述のアルキル化剤の1つと反応させることにより、−OH基を含有する化合物のスルホニル化によって得ることができる。
他の例において、上に定義した−LH基又は−LH基を含有する化合物は、例えばトリフェニルホスフィンのようなホスフィン、及びジエチルアゾジカルボキシレート、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート若しくはジメチルアゾジカルボキシレートなどの活性化剤の存在下、テトラヒドロフランなどの溶媒中、Xが−OH基によって置換されている直前に記載したアルキル化剤の1つとカップリングすることができる。
他の例において、化合物中のエステル基−CO、−CO11、又は−COAlkは、基R、R11、又はAlkの性質に応じて、酸又は塩基触媒加水分解によって対応する酸[−COH]に変換することができる。酸又は塩基触媒加水分解は、例えば水系溶媒中、例えばトリフルオロ酢酸のような有機又は無機酸を用いて、或いはジオキサンなどの溶媒中、塩酸などの鉱酸を用いて、或いは例えばメタノール水溶液のようなアルコール水溶液中、例えば水酸化リチウムのようなアルカリ金属水酸化物を用いて処理することで行なうことができる。
他の例において、式(1)の化合物中の−OR又は−OR14基[式中、R又はR14は、それぞれメチル基などのアルキル基を表す]は、例えば約−78℃のような低温で、例えばジクロロメタンのようなハロゲン化炭化水素などの溶媒中、三臭化ホウ素との反応によって、対応するアルコール−OHに開裂させることができる。
アルコール[−OH]基は、ほぼ環境温度から還流温度までの温度で、ギ酸アンモニウム、シクロヘキサジエン、又は水素の存在下、エタノールなどの溶媒中、炭素などの担体上で、例えばパラジウムのような金属触媒を用いて対応する−OCH14基(式中、R14はアリール基である)を水素化することによって得ることもできる。他の例において、−OH基は、メタノールなどの溶媒中、例えば水素化リチウムアルミニウム又は水素化ホウ素ナトリウムなどの複合金属水素化物を用いる還元によって、対応するエステル[COAlk又はCO]又はアルデヒド[−CHO]から生成することができる。
他の例において、化合物中のアルコール−OH基は、例えばトリフェニルホスフィンのようなホスフィン、及びジエチルアゾジカルボキシレート、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート、又はジメチルアゾジカルボキシレートなどの活性化剤の存在下、テトラヒドロフランなどの溶媒中、試薬ROH又はR14OHとのカップリングによって、対応する−OR又は−OR14に変換することができる。
他の例において、化合物中のアミノスルホニルアミノ[−NHSONHR又は−NHSONHAr]基は、例えば還流温度のような高温で、ピリジンなどの有機塩基の存在下、対応するアミン[−NH]を、スルファミドRNHSONH又はArNHSONHと反応させることによって得ることができる。
他の例において、−NHCSAr、−CSNHAr、−NHCSR、又は−CSNHRを含有する化合物は、−NHCOAr、−CONHAr、−NHCOR、又は−CONHR基を含有する対応する化合物を、還流温度などの高温で、例えばテトラヒドロフランなどの環状エーテルのような無水溶媒中、Lawesson試薬などのチア化試薬で処理することによって調製することができる。
他の例において、アミン(−NH)基は、ほぼ環境温度で、必要な場合には酢酸などの酸の存在下、例えばジクロロメタンのようなハロゲン化炭化水素、アセトンなどのケトン、又は例えばエタノールのようなアルコールなどの溶媒中、アルデヒド及びホウ素水素化物(例えばトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム又はシアノ水素化ホウ素ナトリウム)を用いる還元アルキル化法を用いてアルキル化することができる。
他の例において、式(1)の化合物のアミン[−NH]基は、環境温度で、例えばエタノールのようなアルコールなどの溶媒中、ヒドラジンとの反応によって、対応するイミドから加水分解によって得ることができる。
他の例において、ニトロ[−NO]基は、例えばテトラヒドロフランのようなエーテル、又はメタノールのようなアルコールなどの溶媒中、炭素などの担体上で、例えばパラジウムのような金属触媒の存在下、例えば水素を用いる触媒水素化によって、或いは塩酸などの酸の存在下、例えばスズ又は鉄のような金属を用いる化学還元によって、アミン[−NH]に還元することができる。
化合物中の芳香族ハロゲン置換基は、テトラヒドロフランなどの溶媒中、任意に例えば約−78℃のような低温で、例えばn−ブチルリチウム又はt−ブチルリチウムなどのリチウム塩基のような塩基を用いてハロゲン−金属交換し、次いで求電子試薬で急冷して所望の置換基を導入することができ、例えばホルミル基は、求電子試薬としてジメチルホルムアミドを用いて導入することができ、チオメチル基は、求電子試薬としてジメチルジスルフィドを用いて導入することができる。
他の例において、化合物中の硫黄原子は、例えばリンカー基L又はLに存在するとき、ほぼ環境温度で、例えばジクロロメタンのようなハロゲン化炭化水素などの不活性溶媒中、例えば3−クロロペルオキシ安息香酸のようなペルオキシ酸などの酸化剤を用いて、対応するスルホキシド又はスルホンに酸化することができる。
他の例において、式Ar(式中、Xはハロゲン原子、例えば塩素、臭素、又はヨウ素原子などである)の化合物は、「Rodd炭素化合物の化学(Rodd’s Chemistry of Carbon Compounds)」、1〜15巻及び補遺(Elsevier Science Publishers、1989)、「Fieser、Fieserの有機合成試薬(Fieser and Fieser’s Reagents for Organic Synthesis)」1〜19巻(John Wiley and Sons、1999)、「複素環化学総論(Comprehensive Heterocyclic Chemistry)」、Katritzky等編、1〜8巻、1984、1〜11巻、1994(Pergamon)、「有機官能基変換総論(Comprehensive Organic Functional Group Transformations)」、Katritzky等編、1〜7巻、1995(Pergamon)、「有機合成総論(Comprehensive Organic Synthesis)」Trost及びFlemming編、1〜9巻(Pergamon、1991)、「有機合成試薬事典(Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis)」、Paquette編、1〜8巻(John Wiley and Sons、1995)、「Larock有機変換総論(Larock’s Comprehensive Organic Transformations)」(VCH Publishers Inc.1989)、及び「March上級有機化学(March’s Advanced Organic Chemistry)」(John Wiley and Sons、1992)などの一般参考テキストに見出される、よく知られ一般に用いられるパラジウム媒介反応条件を用いて、例えば式ArArAlkN(R)Hの化合物の合成に用いる、ArCO20(R20は、任意に置換されたアルキル、アリール、又はヘテロアリール基である)、ArCHO、ArCHCHR20、ArCCR20、ArN(R20)H、ArN(R20などの化合物に変換することができる。
式(1)の化合物のN−オキシドは、例えば約70℃から80℃のような高温で、酢酸などの酸の存在下、過酸化水素などの酸化剤を用いて対応する窒素塩基を酸化することによって、或いは環境温度で、例えばジクロロメタンのような溶媒中、過酢酸などの過酸との反応によって調製することができる。
式(1)の化合物の塩は、通常の方法を用い、例えばジエチルエーテルのようなエーテル、又は例えばエタノールのようなアルコールなどの有機溶媒といった適切な溶媒又は溶媒混合物中、式(1)の化合物を適切な塩基と反応させることによって調製することができる。
式(1)の化合物における特定のエナンチオマーを得ることが所望である場合、エナンチオマーを分割するための任意の適切な通常の方法を用いて、対応するエナンチオマー混合物からこれを製造することができる。
したがって、例えばジアステレオマー誘導体、例えば塩は、式(1)のエナンチオマー混合物、例えばラセミ体と、適切なキラル化合物、例えばキラル塩基との反応によって製造することができる。それらのジアステレオマーはその後、任意の都合のよい手段で分離することができ、例えば結晶化し、例えばジアステレオマーが塩である場合には酸で処理して、所望のエナンチオマーを回収することによって分離できる。
他の分割方法において、式(1)のラセミ体は、キラル高速液体クロマトグラフィーを用いて分離することができる。また、必要に応じ、特定のエナンチオマーは、上記した方法の1つで適切なキラル中間体を用いて得ることができる。また、特定のエナンチオマーは、例えばエステラーゼを用いるエステル加水分解のような、エナンチオマー特異酵素生体内変換を行い、次いで未反応エステル対掌体からエナンチオマーとして純粋な酸加水分解物のみを精製することによって得ることができる。
本発明の特定の幾何異性体を得ることが所望である場合、クロマトグラフィー、再結晶、及び他の通常の分離方法を、中間体又は最終生成物に用いることもできる。
以下の実施例によって本発明を例示する。温度はすべて℃である。以下の略語を用いる。
NMM:N−メチルモルホリン、EtOAc:酢酸エチル、MeOH:メタノール、BOC:ブトキシカルボニル、DCM:ジクロロメタン、AcOH:酢酸、DIPEA:ジイソプロピルエチルアミン、EtOH:エタノール、Pyr:ピリジン、Ar:アリール、DMSO:ジメチルスルホキシド、iPr:イソプロピル、EtO:ジエチルエーテル、Me:メチル、THF:テトラヒドロフラン、DMF:N,N−ジメチルホルムアミド、FMOC:9−フルオレニルメトキシカルボニル、DBU:1,8−ジアザビシクロ[5,4−0]ウンデク−7−エン、DMAP:4−(ジメチルアミノ)ピリジン、HOBT:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
NMRはすべて、300MHz又は400MHzのいずれかにおいて得た。
中間体及び実施例はすべて、Beilstein Autonom(MDL Information Systems GmbH、Therdor−Heuss−Allee 108D 60486、Frankfurt、Germanyから入手可能)により命名し、プロパノエートが慣用名(プロピオネート)でなくIUPACによって命名し、イソニコチノイル(慣用名)がピリジン−4−カルボニルの代わりに用いられたこと以外は、首尾一貫していると思われる名称を与えた。
(中間体1)
(+/−)3−エトキシ−4−メチル−4−プロピル−2−シクロブテン−1−オン
表題化合物を、Wasserman、H.H.等[J.Org.Chem.38、1451〜1455(1973)]の方法の変法を用いて調製した。室温で、2−メチルペンタノイルクロリド(3.91ml)及びエチルエチニルエーテル(5g、40%、ヘキサン溶液、28.6mmol)のEtO(35ml)溶液に、攪拌しながらトリエチルアミン(9.9ml)を添加した。反応物を50℃に加温し、72時間攪拌した後、冷却し、濾過した。濾液を真空中で濃縮し、残渣の油をクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン80:EtOAc20)にかけ、無色の油(3.71g、17.9mmol、77%)として表題化合物を得た。δH(CDCl,300K)、4.84(1H,s)、4.24〜3.98(2H,m)、2.04(3H,s)、1.56〜1.43(4H,m)、1.30〜1.26(3H,m)、0.91(3H,t, 7.3Hz)。(ES,70V)178.1(MH)。
(中間体2)
(+/−)3−ヒドロキシ−4−メチル−4−プロピル−2−シクロブテン−1−オン
中間体1(1g、59.5mmol)及び濃塩酸(2ml)を、室温で48時間強く攪拌した。生じたスラリーを濾過し、残渣を水(3×10ml)で洗浄、真空下で乾燥し、オフホワイトの粉末(620mg、44.2mmol、74%)として表題化合物を得た。δH(CDCl,300K)3.79(2H,s)、1.59〜1.53(2H,m)、1.41〜1.27(2H,m)、1.18(3H,s)、0.85(3H,t, 7.3Hz)。(ES;70V)140.9(MH)。
(中間体3)
3−エトキシ−4,4−ジプロピル−2−シクロブテン−1−オン
表題化合物を、Wasserman、H.H.等[J.Org.Chem.38、1451〜1455(1973)]の方法の変法を用いて調製した。充分に攪拌したジ−n−プロピルアセチルクロリド(13.9g、85.8mmol)及びエチルエチニルエーテル(15g、40%、ヘキサン溶液、85.7mmol)のトルエン(120ml)溶液に、室温で、トリエチルアミン(29ml)を滴下して加えた。反応物を60℃に加温し、48時間攪拌した後、冷却し、濾過した。濾液を真空中で濃縮し、残渣の油をクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン80:EtOAc20)にかけ、茶色の油(11.2g、57.1mmol、67%)として表題化合物を得た。δH(CDCl,300K)5.02(1H,s)、4.32(2H,q, 7.1Hz)、1.69〜1.61(4H,m)、1.45〜1.40(4H,m)、1.02(6H,t, 7.3Hz)。(ES,70V)197.1(MH)。
(中間体4)
3−ヒドロキシ−4,4−ジプロピル−2−シクロブテン−1−オン
中間体3(10.2mmol)及び6M塩酸(10ml)を、65℃で72時間強く攪拌した。生じたスラリーをDCM(30ml)及び蒸留水(30ml)で希釈し、DCM(3×10ml)で抽出した。複合抽出物を乾燥(MgSO)し、濾過、真空中で濃縮し、黄白色の油として表題化合物を得たが、これは放置により結晶した(1.49g、8.87mmol、87%)
(中間体5)
3−エトキシ−2−ヘキシル−4,4−ジメチル−2−シクロブテン−1−オン
表題化合物を、Wasserman、H.H.等[J.Org.Chem.38、1451〜1455(1973)]の方法の変法を用いて調製した。充分に攪拌した塩化イソブチリル(7.3ml、69mmol)及び1−エトキシ−1−オクチン[Kocienski、P.等、Tetrahedron Lett.1833、30(1989)の方法に従って調製](6.5g、63mmol)のジエチルエーテル(100ml)溶液に、室温で、トリエチルアミン(22ml)を滴下して加えた。反応物を35℃に加温し、96時間攪拌した後、冷却し、濾過した。濾液を真空中で濃縮し、残渣の油をクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン80:EtOAc20)にかけ、茶色の油(8.6g、38mmol、61%)として表題化合物を得た。δH(CDCl,300K)4.34(2H,d,J 7.1Hz)、2.05(2H,dd, 5.6Hz,7.3Hz)、1.44(3H,t, 7.1Hz)、1.27〜1.12(8H,m)、1.23(6H,s)、0.89(3H,t, 2.7Hz)。(ES,70V)225.0(MH)。
(中間体6)
2−ヘキシル−3−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−2−シクロブテン−1−オン
中間体5(7.6g、34.0mmol)及び6M塩酸(10ml)を100℃で18時間強く攪拌した。生じたスラリーをDCM(30ml)及び蒸留水(30ml)で希釈し、DCM(3×10ml)で抽出した。複合抽出物を乾燥(MgSO)し、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をヘキサンで摩砕し、濾過して、オフホワイトの粉末(6.5g、33.0mmol、98%)として表題化合物を得た。δH(CDCl,300K)2.01(2H,t, 7.0Hz)、1.49〜1.44(2H,m)、1.34〜1.19 C14H,m)、0.89〜0.84(3H,m)。(ES,70V)197.0(MH)。
(中間体7)
(+/−)4−ベンジル−3−エトキシ−4−メチル−2−シクロブテン−1−オン
表題化合物を、Wasserman等[J.Org.Chem.38、1451〜1455(1973)]の方法の変法を用いて調製した。トリエチルアミン(20ml)を、α−メチルテトラヒドロシンナモイルクロリド(5g、27.5mmol)及びエチルエチニルエーテル(6g、40%、ヘキサン溶液、85.7mmol)を含有する攪拌溶液に加え、生じたスラリーを3日間、35℃に加温した。次いで粗反応混合物を濾過し、残渣を真空中で濃縮した。残渣の油をクロマトグラフィー(SiO、EtOAc20:ヘキサン80)にかけ、薄茶色の油(4.91g、86%)として表題化合物を得た。δH(CDCl,300K)7.19〜7.05(5H,m)、4.56(1H,s)、4.09〜4.00(1H,m)、3.97〜3.89(1H,m)、2.86(1H,d, 14.0Hz)、2.86(1H,d, 14.0Hz)、1.30(3H,t, 7.1Hz)、1.24(3H,s)。(ES,70V)216.9(MH)。
(中間体8)
(+/−)4−ベンジル−3−ヒドロキシ−4−メチル−2−シクロブテン−1−オン
中間体7(4.5g、20.9mmol)及び塩酸(6M、10ml)を室温で48時間攪拌した。生じたスラリーを濾過し、残渣を水(3×15ml)で洗浄して、薄茶色の粉末(3.92g、20.8mmol、99%)として表題化合物を得た。δH(CDCl,300K)7.03〜6.83(5H,m)、4.24(1H,s)、2.52(2H,s)、0.94(3H,s)。(ES,70V)189.1(MH)。
(中間体9)
3−シアノ−4−(2−N,N−ジメチルアミノ)エチレン−1−イル)ピリジン
4−メチル−3−シアノピリジン[参考文献J.Prakt.Chem.338、663(1996)にしたがって調製](8.0g、67.8mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミドジエチルアセタール(11.0g、74.8mmol)の乾燥DMF(50ml)溶液を、N下、140℃で2日間攪拌した。追加のN,N−ジメチルホルムアミドジエチルアセタール(5g)を加え、140℃で4時間攪拌した。揮発物を真空中で除去し、得られた暗色の油をEtOAc(300ml)と水(50ml)に分配した。相を分離し、水層をEtOAc(3×100ml)で再抽出した。複合有機抽出物を塩性溶液(30ml)で洗浄し、乾燥(NaSO)、活性炭で処理し、濾過、真空中で蒸発して、くすんだオレンジ色の固体(10.1g、85%)として本質的に純粋な表題化合物を得た。δH(CDCl)8.49(1H,s)、8.25(1h,d, 5.9Hz)、7.29(1H,d, 13.2Hz)、7.09(1H,d, 5.9Hz)、5.25(1H,d, 13.2Hz)及び2.99(6H,s);(ES,70V)174(MH)。
(中間体10)
1−ヒドロキシ−2,7−ナフチリジン塩酸塩
中間体9(6.2g、3.58mmol)における氷酢酸(50ml)及び水(0.64ml、3.55mmol)の攪拌溶液に、HClガスを1〜2分間通気した。反応混合物を40℃で18時間、ストッパ付きフラスコで攪拌した。揮発物を真空中で除去し、暗色の残渣を得て、それを水(3×20ml)で処理し、真空中で再蒸発した。得られた暗色の半固体を40mlの温エタノールで処理し、氷冷し、濾過によって不溶解固体を集め、緑色の固体(5.2g、80%)として表題化合物を得た。δH(DMSO−d)12.5(1H,br s)、9.38(1H,s)、8.84(1H,d, 7.0Hz)、8.15(1H,d, 7.0Hz)、7.89(1H,br dd, 7.0,5.0Hz)及び6.85(1H,d, 7.0Hz);(ES,70V)、147(MH)。
(中間体11)
1−クロロ−2,7−ナフチリジン
中間体10(5.2g、28.5mmol)をオキシ塩化リン(75ml)と共に110℃で24時間攪拌した。揮発物を真空中で除去し、暗色の油を得て、それを氷浴で冷却したNaHCO飽和水溶液(20gの固体NaHCOを含有、100ml)とEtOAc(100ml)の混合物に注入した。よく混合した後、相を分離し、水層をEtOAc(2×75ml)で再抽出した。複合有機抽出物を塩性溶液(15ml)で洗浄し、乾燥(NaSO)、真空中で蒸発して、黄色の固体(4.0g、85%)として表題化合物を得た。δH(CDCl)9.45(1H,s)、8.81(1H,d, 5.7Hz)、8.47(1H,d, 5.7Hz)、7.66(1H,d, 5.7Hz)及び7.60(1H,d, 5.7Hz);(ES,70V)165及び167(MH)。
(中間体12)
エチル(2S)−2−アミノ−3−[4−(2,7−ナフチリジン−1−イルアミノ)フェニル]プロパノエート
エチル−(S)−3−[4−アミノフェニル]−2−[t−ブトキシカルボニルアミノ]プロパノエート(638mg、2.07mmol)及び中間体11(310mg、1.88mmol)のエトキシエタノール(2ml)溶液を、窒素下、120℃で15分間、100℃で1時間攪拌した。揮発物を真空中で除去し、暗色の残渣をEtOAc(70ml)とNaHCO飽和水溶液(10ml)に分配した。相を分離し、水層をEtOAc(2×30ml)で再抽出した。複合有機抽出物を塩性溶液(10ml)で洗浄し、乾燥(NaSO)、真空中で蒸発して、暗色の泡を得た。クロマトグラフィー(SiO、5〜10%MeOH/DCM)によって、エチル−(S)−3−[4−(2,7−ナフチリジン−1−イルアミノ)フェニル]−2−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]プロパノエートといくらかの表題化合物の混合物を得た(730mg)。この混合物を室温で1時間、トリフルオロ酢酸(5ml)及びDCM(5ml)の溶液で処理した。揮発物を真空中で除去し、残渣をEtOAc(75ml)とNaHCO飽和水溶液(20ml)に分配した。相を分離し、水層をEtOAc(3×30ml)で再抽出した。複合有機抽出物を塩性溶液(10ml)で洗浄し、乾燥(NaSO)、真空中で蒸発して、オレンジの固体を得た。クロマトグラフィー(SiO、10%MeOH/DCM)によって、淡黄色の固体(420mg、2段階で60%)として表題化合物を得た。δH(CDCl)10.70(1H,s)、10.31(1H,s)、9.44(1H,d, 5.6Hz)、8.94(1H,d, 5.6Hz)、8.55(1H,d, 7.3Hz)、8.54(2H,d, 8.5Hz)、8.46(1H,d, 5.6Hz)、7.94(2H,d, 8.5Hz)、4.84(2H,q, 7.1Hz)、4.35(1H,t, 6.6Hz)、4.10(2H,br s)、3.64(1H,dd, 13.5,6.4Hz)、3.56(1H,dd, 13.5,7.0Hz)及び1.95(3H,t, 7.1Hz);(ES,70V)337(MH)。
(中間体13)
メチル(2S)−2−アミノ3−[4−(2,7−ナフチリジン−1−イルオキシ)フェニル]プロパノエート
乾燥DMF(10ml)中の、N−(BOC)−(S)−チロシンメチルエステル(1.71g、5.80mmol)、炭酸カリウム(0.80g、5.80mmol)、及び中間体11(1.0g、6.08mmol)の混合物を、室温で18時間、40℃で18時間攪拌した。DMFを真空中で除去し、残渣をEtOAc(80ml)とNaCO10%水溶液(20ml)に分配した。相を分離し、水層をEtOAc(2×20ml)で再抽出した。複合有機抽出物を塩性溶液(10ml)で洗浄し、乾燥(NaSO)、真空中で蒸発して、新しい無色の油を得た。クロマトグラフィー(シリカ、2.5%MeOH/DCM)によって、適度に純粋なN−t−ブトキシカルボニル保護表題化合物(1.75g、71%)を得た。この物質をEtOAc(40ml)に溶解し、その攪拌溶液にHClガスを1分間通気し、次いで混合物をさらに0.5時間攪拌した。揮発物を真空中で除去し、黄色の固体を得て、それをEtOAc(80ml)とNaHCO飽和水溶液(20ml)に分配した。相を分離し、水層をEtOAc(2×20ml)で再抽出した。複合有機抽出物を塩性溶液(10ml)で洗浄し、乾燥(NaSO)、真空中で蒸発した。得られた油をクロマトグラフィー(SiO、5%MeOH/DCM)にかけ、ほぼ無色の油(0.83g、62%)として表題化合物を得た。δH(CDCl)9.77(1H,s)、8.75(1H,d, 5.8Hz)、8.10(1H,d, 5.8Hz)、7.58(1H,d, 5.8Hz)、7.29(2H,d, 8.4Hz)、7.25(1H,d, 5.9Hz)、7.21(2H,d, 8.4Hz)、3.80〜3.70(1H,不明瞭なm)、3.72(3H,s)、3.15(1H,dd, 13.6,5.1Hz)、2.88(1H,dd, 13.6,8.0Hz)及び0.78(2H,br s);(ES,70V)324(MH)。
(中間体14)
4−アセトニル−3−シアノピリジン
4−メチル−3−シアノピリジン(4g、33.9mmol)及びN,N−ジメチルアセトアミドジメチルアセタール(5.4g、40.6mmol)の乾燥DMF(20ml)溶液を、130℃で7時間攪拌した。揮発物を真空中で除去し、暗色の油を得たが、これは放置により固化した。この物質をクロマトグラフィー(SiO、50%EtOAc/ヘキサン〜100%EtOAc)にかけ、黄色がかった固体(3.73g、69%)として表題化合物を得た。δH(CDCl)8.87(1H,s)、8.74(1H,d, 5.2Hz)、7.28(1H,d, 5,2Hz)、4.00(2H,s)及び2.36(3H,s);(ES,70V)161(MH)。
(中間体15)
1−ヒドロキシ−3−メチル−2,7−ナフチリジン塩酸塩
中間体14(3.73g、23.3mmol)の氷酢酸(40ml)攪拌溶液に、HClガスを数分間通気した。そのフラスコに栓をして、反応物を環境温度で18時間攪拌した。揮発物を真空中で除去し、淡黄色の固体を得た。これを水(30mlずつ)で2回処理し、真空中で再び蒸発乾固し、暗い淡黄色の固体(4.1g)として表題化合物(25%までの未確認副生成物が混入)を得た。δH(DMSO−d)12.46(1H,br s)、9.32(1H,s)、8.71(1H,d, 6.5Hz)、7.98(1H,d, 6.5Hz)、6.67(1H,s)及び2.38(3H,s);(ES,70V)161(MH)。
さらに精製することなくこれを用いた。
(中間体16)
1−クロロ−3−メチル−2,7−ナフチリジン
中間体15(4.1g)を、130℃で3時間、オキシ塩化リン(50ml)で処理し、暗色の溶液を得た。揮発物を真空中で除去し、得られた暗色の油をEtO(100ml)で抽出した。NaHCO飽和水溶液(氷冷、追加の固体NaHCO10g含有)を、攪拌、氷浴冷却しながら粗生成物に注入した(取扱注意)。よく振盪した後、追加のEtO(80ml)を添加し、混合物を再び振盪し、相を分離した。水層をEtO(2×80ml)で再抽出し、複合エーテル抽出物を塩性溶液(20ml)で洗浄し、乾燥(NaSO)、真空中で蒸発して、オレンジ色の固体(3.6g)を得た。クロマトグラフィー(シリカ、70%EtOAc/ヘキサン〜100%EtOAc)にかけ、白色固体(2.82g、中間体14から79%)として表題化合物とより極性の副生成物(3−メチル−1H−ピラノ[3,4−c]ピリジン−1−オン、0.7g)を得た。δH(CDCl)9.66(1H,s)、8.73(1H,d, 5.8Hz)、7.56(1H,d, 5.8Hz)、7.40(1H,s)及び2,69(3H,s);(ES,70V)179及び181(MH)。
(中間体17)
エチル(2S)−2−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−{4−[3−メチル[2,7−ナフチリジン−1−イルアミノ]フェニル}プロパノエート塩酸塩
塩化アセチル(55mg、50ml、0.70mmol)を無水エタノール(25ml)に添加し、1分間攪拌した。中間体16(2.50g、14.0mmol)及びエチル−(S)−3−[4−アミノフェニル]−2−[t−ブチルオキシカルボニル]プロパノエート(4.31g、14.0mmol)を添加し、反応混合物を60℃で2.75時間攪拌した。揮発物を真空中で除去し、黄色−オレンジ色の固体を得た。これをEtOAc(〜25ml)で処理、加温、再冷却し、濾過によって沈殿物を集め、EtOで洗浄し、黄色の固体(4.96g、73%)として表題化合物を得た。δH(CDCl)10.44(1H,br s)、10.33(1H,br s)、8.60(1H,d, 6.5Hz)、8.00(1H,d, 6.5Hz)、7.85(2H,d, 8.5Hz)、7.28(1H,d, 8.0Hz)、7.23(2H,d, 8.5Hz)、7.16(1H,s)、4.19〜4.01(1H,m)、4.08(2H,q, 7.0Hz)、2.97(1H,dd, 13.8,5.4Hz)、2.86(1H,dd, 13.8,10.0Hz)、2.50(3H,s)、1.34(9H,s)及び1.15(3H,t, 7.0Hz);(ES,70V)451(MH)。
(中間体18)
エチル−(2S)−2−アミノ−3−{4−[(3−メチル[2,7]ナフチリジン−1−イル)アミノ]フェニル}プロパノエート
中間体17(4.95g、10.2mmol)の攪拌溶液に、HClガスを1〜2分間通気した。環境温度で30分攪拌した後、揮発物を真空中で除去し、黄色の粉末を得た。これをNaHCO飽和水溶液(30ml)で処理し、次いでEtOAc(100ml及び3×50ml)で抽出した。複合有機抽出物を塩性溶液(10ml)で洗浄し、乾燥(NaSO)、真空中で蒸発して、黄色の固体(3.56、100%)として表題化合物を得た。δH(CDCl)9.25(1H,s)、8.50(1H,d, 5.6Hz)、7.66(2H,d, 8.4Hz)、7.35(1H,d, 5.6Hz)、7.34(1H,マスクされたs)、7.14(2H,d, 8.4Hz)、6.81(1H,s)、4.12(2H,q, 7.2Hz)、3.65(1H,dd, 7.8,5.2Hz)、3.02(1H,dd, 13.7,5.2Hz)、2.80(1H,dd, 13.7,7.8Hz)、2.48(3H,s)、1.56(2H,br s)及び1.21(3H,t, 7.2Hz);(ES,70V)351(MH)。
(中間体19)
エチル(2S)−2−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−{4−[(3−メチル[2,7]ナフチリジン−1−イル)オキシ]フェニル}プロパノエート
乾燥DMF(60ml)中の、N−t−ブチルオキシカルボニル−(S)−チロシンエチルエステル(14.5g、46.9mmol)、炭酸セシウム(14.05g、43.1mmol)、及び中間体9(7.0g、39.2mmol)の混合物を、室温で48時間攪拌した。反応物をEtO(150ml)で希釈し、濾別した。濾液を高真空下で蒸発し、残渣をクロマトグラフィー(SiO、40%〜60%EtOAc/ヘキサン)にかけ、粘性の淡黄色油(16.2g、77%)として表題化合物を得た。δH(CDCl)9.56(1H,s)、8.58(1H,d, 5.8Hz)、7.39(1H,d, 5.8Hz)、7.15〜7.10(4H,m)、7.00(1H,s)、4.99〜4.91(1H,m)、4.54〜4.46(1H,m)、4.09(2H,q, 7.1Hz)、3.10〜2.99(2H,m)、2.36(3H,s)、1.34(9H,s)及び1.15(3H,t, 7.1Hz);(ES,70V)452(MH)。
(中間体20)
エチル(2S)−2−アミノ−3−{4−[(3−メチル[2,7]ナフチリジン−1−イル)オキシ]フェニル}プロパノエート
中間体19(16g)のEtOAc(300ml)攪拌溶液に、持続性の細かい白色沈殿物が形成されるまで(約2分)HClガスを通気した。0.5時間攪拌後、揮発物を真空中で除去した。得られた固体を、EtOAc(250ml)とNaHCO飽和水溶液(80ml及び5gの固体NaHCO)に分配した。相を分離し、水層をEtOAc(5×50ml)で再抽出した。複合有機抽出物を塩性溶液(10ml)で洗浄し、乾燥(NaSO)、真空中で蒸発して、油を得た。クロマトグラフィー(SiO、100%EtOAc〜10%EtOH/EtOAc)によって、粘性の油(11.1g、89%)として表題化合物を得た。δH(CDCl)9.71(1H,s)、8.70(1H,d, 5.Hz)、7.50(1H,d, 5.8Hz)、7.31〜7.28(4H,m)、7.11(1H,s)、4.23(2H,q, 7.1Hz)、3.79〜3.72(1H,m)、3.14(1H,dd, 14.1,5.4Hz)、2.94(1H,dd, 14.1,7.8Hz)、2.47(3H,s)、1.75〜1.50(2H,br s)及び1.30(3H,t, 7.1Hz);(ES,70V)352(MH)。
(中間体21)
1−クロロ−2,6−ナフチリジン
1−ヒドロキシ−2,6−ナフチリジン(550mg)[Sakamoto、T.等、Chem.Pharm.Bull.33、626(1985)の方法に従って調製]を、オキシ塩化リン(10ml)と共に110℃で5時間攪拌した。揮発物を真空中で除去し、残渣を慎重に氷で処理した。水(〜25ml)で希釈した後、固体NaHCOを添加して中和し、生成物をEtOAc(2×80ml)に抽出した。複合有機抽出物を乾燥(MgSO)し、真空中で蒸発し、粗生成物をクロマトグラフィー(SiO:EtOAc)にかけ、わずかに黄色の固体(420mg、68%)として表題化合物を得た。δH(CDCl)9.35(1H,s)、8.82(1H,d, 5.9Hz)、8.48(1H,d, 5.6Hz)、8.00(1H,d, 5.9Hz)、7.74(1H,d, 5.6Hz);(ES,70V)165及び167(MH)。
(中間体22)
エチル(2S)−2−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]3−[4−([2,6]ナフチリジン−1−イルアミノ)フェニル]プロパノエート
エチル(S)−3−(4−アミノフェニル)−2−[N−(t−ブチルオキシカルボニル)アミノ]プロパノエート(600mg、1.95mmol)、中間体21(350mg、2.13mmol)、及びDIPEA(276mg、372μl、2.13mmol)の2−エトキシエタノール(0.5ml)溶液を、N下、130℃で数時間攪拌した。反応物をEtOAc(70ml)とNaHCO飽和水溶液(30ml)に分配した。相を分離し、水層をEtOAc(3×30ml)で再抽出した。複合有機抽出物を塩性溶液(10ml)で洗浄し、乾燥(MgSO)、真空中で蒸発して、暗色の油を得た。クロマトグラフィー(SiO、3%MeOH/DCM)によって、鈍いオレンジ色の泡(360mg、42%)として表題化合物を得た。δH(CDCl)9.19(1H,s)、8.67(1H,d, 5.9Hz)、8.24(1H,d, 5.8Hz)、7.66(1H,d, 5.9Hz)、7.65(2H,d, 8.5Hz)、7.21(1H,d, 5.8Hz)、7.16(2H,d, 8.5Hz)、7.15(1H,不明瞭なs)、5.05〜4.97(1H,m)、4.60〜4.51(1H,m)、4.19(2H,q,17.1Hz)、3.17〜3.04(2H,m)、1.44(9H,s)、1.27(3H,t, 7.1Hz);(ES,70V)459(MNa)、437(MH)。
(中間体23)
エチル(2S)−2−アミノ−3−[4−([2,6]ナフチリジン−1−イルアミノ)フェニル]プロパノエート
中間体22(360mg)を、トリフルオロ酢酸(10ml)及びDCM(10ml)の溶液で処理し、室温で2時間攪拌した。揮発物を真空中で除去し、残渣をEtOAc(80ml)とNaHCO飽和水溶液(30ml)に分配した。相を分離し、水層をEtOAc(3×30ml)で再抽出した。複合有機抽出物を乾燥(MgSO)し、真空中で蒸発して、暗いオレンジ色の粘性油(280mg、100%)として表題化合物を得た。δH(CDCl)9.18(1H,s)、8.66(1H,d, 5.9Hz)、8.22(1H,d, 5.8Hz)、7.67(1H,d, 5.9Hz)、7.64(2H,d, 8.5Hz)、7.22(2H,d, 8.5Hz)、7.19(1H,d, 5.8Hz)、4.20(2H,q, 7.1Hz)、3.73(1H,dd,J 7.9,5.1Hz)、3.10(1H,dd, 13.6,5.2Hz)、2.87(1H)dd, 13.6,7.9Hz)、1.70(3H,br s)、1.28(3H,t,7.1Hz);(ES,70V)337(MH)。
(中間体24)
メチル(2S)−2−(t−ブトキシカルボニル)アミノ−3−[4−([2,6]ナフチリジン−1−イルオキシ)フェニル]プロパノエート
乾燥DMF(10ml)中の、N−(t−ブチルオキシカルボニル)−(S)−チロシンメチルエステル(1.42g、4.82mmol)に、中間体21(0.79g、4.82mmol)及び炭酸セシウム(1.65g、5.06mmol)を添加し、反応物を、N下、45℃で2日間攪拌した。DMFを蒸発し、EtOAcを添加し、水(3×)で洗浄、乾燥(MgSO)し、真空中で蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(SiO、40から100%EtOAc/イソへキサン)にかけ、白色の泡(1.61g、82%)として表題化合物を得た。δH(CDCl)9.29(1H,s)、8.76(1H,d, 5.74Hz)、8.17(1H,d, 5.74Hz)、8.11(1H,d, 5.8Hz)、7.43(1H,d, 5.8Hz)、7.22〜7.18(3H,m)、5.03(1H,br s)、4.61(1H,br s)、3.75(3H,s)、3.15〜3.05(2H,m)、1.44(9H,s);m/z(ES,70V)MH 424。
(中間体25)
3,5−ジクロロピリジン−4−カルボン酸
3,5−ジクロロピリジン(5.00g、33.8mmol)のTHF(25ml)溶液を、LDA[nBuLi(2.5Mへキサン溶液、14.9ml、37.2mmol)及びジイソプロピルアミン(4.10g、5.7ml、40.6mmol)から生成]のTHF(25ml)溶液に、窒素下−78℃で添加し、黄色/茶色のスラリーを得た。反応物を、−78℃で30分間攪拌し、次いでCOガスを通気して、徐々に沈殿する透明な茶色の液体を得て、それを2時間かけて室温に温め、次いで水(20ml)で急冷し、EtO(100ml)と1MのNaOH(100ml)に分配した。水層を分離し、濃塩酸を用いてpH1に酸性化し、その後、DCM(100ml×3)中10%MeOHで抽出した。複合有機層を乾燥(MgSO)し、真空下で溶媒を除去して茶色の固体を得、それをエタノールから再結晶し、真空下で乾燥し、ピンクがかった結晶(2.63g、41%)として表題化合物を得た。δH(DMSO−d)8.74(2H,s)。δC(DMSO−d)163.5,147.7,141.0,126.7。
(中間体26)
エチル(2S)−2−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート
DCM(195ml)及び塩化チオニル(195ml、2.67mol)中の中間体25の化合物(51.2g、0.267mol)のスラリーを、DMF(5滴)で処理し、4時間加熱して還流した。反応物を真空中で濃縮し、トルエン(2×50ml)と共沸し、黄色の固体を得、それをさらに精製せずに用いた。エチル−(S)−3−(4−アミノフェニル)−2−(t−ブトキシカルボニルアミノ)プロピオネート(130.8g、0.425mol)のDCM(800ml)溶液を、0℃に冷却し、NMM(56.0ml、0.51mol)で処理し、5分間攪拌、次いで酸クロリド(98.3g、0.468mol)のDCM(200ml)溶液を、反応温度を5℃未満に保ちながら滴下して加えた。この反応物を1時間攪拌し、NaHCO溶液(500ml)で急冷し、有機層を分離し、NaHCO溶液(500ml)、10%クエン酸溶液(500ml)、及びNaHCO溶液(500ml)で洗浄し、乾燥(MgSO)、真空中で濃縮して、黄色の固体を得、それを再結晶(EtOAc/ヘキサン)し、表題化合物(140g、69%)を得た。δH(DMSO d)、8.8(2H,s)、.7.55(2H,d, 8.5Hz)、7.23(2H,d, 8.5Hz)、4.0(3H,m)、3.4(2H,b s)、2.9(1H,m)、2.8(1H,m)、1.3(9H,s)、1.25(3H,t);(ES,70V)504(MNa)。
(中間体27)
エチル(2S)−2−アミノ−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート塩酸塩
中間体26の化合物(70g、0.146mol)の、EtOAc(500ml)及び1,4−ジオキサン(50ml)溶液を、HClのEtOAc(500ml、3M)溶液で処理し、室温で4時間攪拌した。反応物を真空中で濃縮して黄色の固体を得、それをEtOで摩砕し、その後、再結晶(EtOAc/ヘキサン)して、表題化合物(59.3g、92%)を得た。δH(DMSO d)、11.10(1H,.s)、8.70(2H,s)、7.55(2H,d, 8.4Hz)、7.25(2H,d, 8.4Hz)、4.10(3H,m)、3.10(2H,m)、1.10(3H,m);(ES,70V)382(MH)。
(中間体28)
3−エトキシ−7−オキサスピロ[3.5]ノン−2−エン−1−オン
DCM(150ml)中の、テトラヒドロピラニル−4−カルボン酸(14.7g、0.11mol)及びDMF(0.5ml)を、塩化オキサリル(1.1当量、10.9ml、0.12mol)で滴下処理した。1時間後、反応混合物を真空中で濃縮し、残渣のスラリーをEtO(200ml)で希釈し、生じた沈殿物を濾過により除去した。濾液をエトキシアセチレン(40%w/wへキサン溶液、1.3当量、18ml)で処理し、次いでトリエチルアミン(25ml、0.19mol)で滴下処理し、反応物を11日間攪拌した。濾過し、真空中で濾液を濃縮し、次いでクロマトグラフィー(SiO、5:1EtOAc:ヘキサン)によって、黄白色の油(12.1g、59%)として表題化合物を得た。δH(CDCl,300K)4.85(1H,s)、4.23(2H,q, 17.1Hz)、3.89〜3.75(4H,m)、1.88〜1.79(4H,m)、1.47(3H,t, 7.1Hz);(ES,70V)182.9(MH)。
(中間体29)
7−オキサスピロ[3.5]ノナン−1,3−ジオン
中間体28(12.1g、0.67mol)及び2M塩酸(26ml)を、室温で24時間強く攪拌した。生じた溶液を濃縮乾固し、残渣のスラリーをEtO(25ml)で洗浄し、オフホワイトの粉末(8.93g、0.062mol)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,300K)4.80(2H,s)、3.78(4H,t, 5.5Hz)、2.62(4H t 5.5Hz);(ES,70V)154.9(MH)。
(中間体30)
3−エトキシスピロ[3.6]デカン−1−オン
シクロヘプチルカルボニルクロリド(10.0g、0.062mol)及びエトキシアセチレン(40%w/wへキサン溶液、6.0g、0.083mol、12ml)のジエチルエーテル(50ml)溶液を、トリエチルアミン(20ml、0.14mol)で滴下処理し、反応物を室温で5日間攪拌した。濾過、真空中で濾液を濃縮、それに続くクロマトグラフィー(SiO、5:1EtOAc:ヘキサン)によって、黄白色の油(10.5g、0.054mol、87%)として表題化合物を得た。δH(CDCl,300K)4.78(1H,s)、4.20(2H,q 7.1Hz)、1.94〜1.87(2H,m)、1.83〜1.77(2H,m)、1.71〜1.66(2H,m)、1.63〜1.52(6H,m)、1.45(3H,t 7.1Hz);(ES,70V)194.9(MH)。
(中間体31)
スピロ[3.6]デカン−1,3−ジオン
中間体30(8.5g、0.044mol)及び2M塩酸(30ml)を、室温で24時間強く攪拌した。生じたスラリーをEtOAc(3×100ml)で抽出し、抽出物を合わせ、真空中で濃縮し、生じた固体をジエチルエーテルから再結晶して、オフホワイトの粉末(7.1g、0.043mol、95%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,300K)4.58(2H,s)、1.75〜1.29(12H,m);(ES,70V)166.9(MH)。
(中間体32)
7−アセチル−3−エトキシ−7−アザスピロ[3.5]ノン−2−エン−1−オン
1−アセチルピペリジン−4−カルボニルクロリド(5.0g、26.4mmol)及びエトキシアセチレン(4.0g、55.5mmol)のTHF(60ml)溶液を、トリエチルアミン(7.6ml、55.0mmol)で滴下処理した。生じたスラリーを室温で5日間攪拌し、その後、濾過し、濾液を真空中で濃縮した。クロマトグラフィー(SiO、100%EtOAcから95:5EtOAc:MeOH)によって、白色の粉末(3.97g、17.8mmol、67%)として表題化合物を得た。δH(CDCl,300K)4.79(11H,s)、4.17(2H,q, 7.1Hz)、3.87〜3.81(1H,m)、3.56〜3.42(3H,m)、2.02(3H,s)、1.85〜1.67(4H,m)、1.39(3H,t, 7.1Hz);(ES,70V)223.9(MH)。
(中間体33)
7−アセチル−7−アザスピロ[3.5]ノナン−1,3−ジオン
中間体32(700mg、0.31mmol)及び塩酸(2M、5ml)を、室温で4時間攪拌した。生じた淡黄色の溶液を真空中で濃縮し、薄茶色の水溶性粉末(535mg、0.027mmol、87%)として表題化合物を得た。(ES、70V)195.9(MH)。
(中間体34)
3−エトキシ−7−メトキシスピロ[3.5]ノン−2−エン−1−オン
中間体1の方法に従って、4−メトキシシクロヘキサンカルボニルクロリド(10g、52.1mmol)及びエトキシアセチレン(7.5g、0.10mol)から調製し、黄白色の油(7.2g、34.4mmol、65%)として、ほぼ1:1の異性体混合物の表題化合物を得た。δH(CDCl,300K)4.81〜4.79(1H,s)、4.22〜4.20(2H q, 7.1Hz)、3.34〜3.32(3H,s)、3.31〜3.22(1H,m)、2.04〜1.56(8H,m)、1.44〜1.43(3H t, 7.1Hz);(ES,70V)211.0(MH)。
(中間体35)
7−メトキシスピロ[3.5]ノナン−1,3−ジオン
中間体34(5.0g、23.9mmol)及び塩酸(2M、20ml)を、室温で18時間攪拌した。次いで、生じたスラリーを水(50ml)で希釈、EtOAc(3×25ml)で抽出し、抽出物を乾燥(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮した。ジエチルエーテルから再結晶し、オフホワイトの粉末(4.06g、22.4mmol、94%)として表題化合物を得た。δH(CDCl,300K)3.81(2H,s)、3.25(4H,m)1.96〜1.90(2H,m)、1.86〜1.79(2H,m)、1.73〜1.66(2H,m)、1.64〜1.56(2H,m);(ES,70V)182.9(MH)。
(中間体36)
エチル(2S)−2−アミノ−3−ヒドロキシプロパノエート塩酸塩
無水エタノール(250ml)中の、(2S)−2−アミノ−3−ヒドロキシプロパノエート(25g、238mmol)及び塩化アセチル(34ml、476mmol)の混合物を、50℃で18時間攪拌した。その量が100ml以下に減じるまで、揮発物を真空中で除去した。冷却によって生じた沈殿物を回収し、エーテル及びヘキサンで洗浄して、白色の粉末(26.3g、65%)として表題化合物を得た。δH NMR(DMSO d)8.47(3H,br s)、5.58(1H,dd)、4.20(2H,q)、4.08(1H,t)、3.81(2H,dd)、1.23(3H,t)。
(中間体37)
エチル(2S)−2−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−ヒドロキシプロパノエート
ジ−t−ブチルジカーボネート(10.26g、47mmol)を、ジオキサン/水(1:1)(80ml)中の、中間体36(7.98g、47mmol)及びNaHCO(8.70g、2.2当量)の攪拌混合物に添加し、4.5時間攪拌した。溶媒の大部分を真空中で除去し、生じたスラリーをEtOAc(150ml)で処理した。無機物をEtOAcによる濾過によって除去した。濾液を10%クエン酸水溶液(30ml)、水(30ml)、NaHCO飽和水溶液(20ml)、及び塩性溶液(20ml)で洗浄し、乾燥(NaSO)、真空中で蒸発して、無色の油(10.3g、94%)として表題化合物を得た。δH(CDCl)5.45(1H,br)、4.36(1H,br)、4.26(2H,q)、3.94(2H,br m)、1.47(9H,s)、1.28(3H,t);(ES,70V)233(MH)、256(MNa)。
(中間体38)
エチル(2S)−2−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−[(メチルスルホニル)オキシ]プロパノエート
メタンスルホニルクロリド(730μl、9.43mmol)を、中間体37(2.0g、8.5mmol)及び4−メチルモルホリン(1.13ml、10.29mmol)の、攪拌、氷浴冷却した乾燥DCM(30ml)溶液に添加し、6時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣をEtOAc(150ml)で処理した。有機物を水(40ml)、10%クエン酸水溶液(20ml)、水(20ml)、NaHCO飽和水溶液(20ml)、水(20ml)、及び塩性溶液(10ml)で洗浄し、乾燥(NaSO)、真空中で蒸発して、無色のガラスを得たが、これは放置により固化した。これをヘキサンで処理し、固体を濾過し、ヘキサンで洗浄、N雰囲気下で乾燥し、表題化合物(2.45g、92%)を得た。δH(CDCl)、5.38(1H,br)、4.63(3H,br m)、4.27(2H,q)、3.03(3H,s)、1.48(9H,s)、1.33(3H,t);(ES,70V)333(MNa)。
(中間体39)
エチル(2R)−2−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−ヨードプロパノエート
中間体38(1.0g、3.21mmol)を、金属箔でカバーしたフラスコに入れたアセトン(10ml)中で、室温、18時間、ヨウ化ナトリウム(723mg、4.82mmol)と共に攪拌した。アセトンを真空中で除去し、残渣をEtOAc(100ml)と水(30ml)に分配した。有機溶液を塩性溶液(10ml)で洗浄し、乾燥(NaSO)、真空中で蒸発して、黄色の油を得た。これをクロマトグラフィー(SiO、30%EtO/ヘキサン)によって精製し、無色の油として表題化合物を得た。これは白色固体(597mg、54%)に固化される。δH(CDCl)5.36(1H,br)、4.50(1H,br m)、4.27(3H,m)、3.59(2H,m)、1.48(9H,s)、1.33(3H〜 t);(ES,70V)365(MHa)。
(中間体40)
エチル(2S)−2−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−(5−ニトロピリジン−2−イル)プロパノエート
亜鉛末(100メッシュ)(581mg、8.88mmol)を、真空下で加熱し、次いでN下で冷却した。1,2−ジブロモエタン(32μl、0.37mmol)及び乾燥THF(1ml)を、沸騰まで加熱しながら添加した。加熱を止め、混合物を1分間攪拌した。この加熱と攪拌をさらに2回繰り返した。TMSCI(66μl、0.52mmol)を添加し、50℃で〜10分間攪拌した。乾燥THF(4ml)中の中間体39(2.54g、7.40mmol)を添加し、35〜40℃で40分間攪拌した。2−ブロモ−5−ニトロピリジン(1.50g、7.30mmol)、PdCl(PPh(260mg、0.37mmol)、及び乾燥THF(2ml)を添加し、反応混合物を35℃で2時間攪拌した。反応混合物を、EtOAc(150ml)とNHCl飽和水溶液(40ml)に分配した。相を分離し、水相をEtOAc(50ml)で再抽出した。複合有機抽出物を塩性溶液(10ml)で洗浄し、乾燥(NaSO)、真空中で蒸発して、暗い淡黄色の油を得た。クロマトグラフィー(SiO、30〜70%EtO/ヘキサン)によって精製し、黄色の油(1.52g、61%)として表題化合物を得た。δH(CDCl)、9.34(1H,s)、8.39(1H,d)、7.38(1H,d)、5.58(1H,br)、4.75(1H,br m)、4.20(2H,m)、3.47(2H,m)、1.42(9H,s)、1.23(3H,t);(ES,70V)339(MH)。
(中間体41)
エチル(2S)−3−(5−アミノピリジン−2−イル)−2−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]プロパノエート
中間体40(1.16g、3.42mmol)の無水EtOH(20ml)の攪拌溶液を、10%Pd/活性炭(100mg)を用いて常圧で3.5時間水素化した。DCMでセライトパッドを通して濾過することによって触媒を除去した。濾液を真空中で蒸発した。淡黄色の油(1.03g、98%)として、表題の粗化合物を得、さらに精製することなくそれを用いた。δH(CDCl)、8.01(1H,s)、6.92(2H,s)、5.83(1H,br)、4.59(1H,br m)、4.13(2H,m)、3.63(2H,br)、3.15(2H,br)、1.43(9H,s)、1.21(3H,t);(ES,70V)309(MH)。
(中間体42)
エチル(2S)−2−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−{5−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]ピリジン−2−イル}プロパノエート
3,5−ジクロロイソニコチノイルクロリド(0.51ml、3.61mmol)を、中間体41(1.06g、3.43mmol)及び乾燥ピリジン(0.55ml)の攪拌、氷浴冷却した乾燥DCM(20ml)溶液に添加し、室温で1時間攪拌した。溶媒を蒸発した後、残渣をEtOAc(80ml)に溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム(20ml)、水(10ml)、塩性溶液(10ml)で洗浄し、次いで乾燥(NaSO)、濾過、真空中で濃縮して、赤茶色のガラスを得た。クロマトグラフィー(シリカ、75%EtO/DCM)によって、黄褐色の固体(1.25g、75%)として表題化合物を得た。δH NMR(DMSO d)8.69(2H,s)、8.58(1H,s)、7.92(1H,d)、7.20(1H,d)、4.26(1H,m)、3.97(2H,m)、2.93(2H,m)、1.21(9H,s)、1.01(3H,t);(ES,70V)483(MH)。
(中間体43)
エチル(2S)−2−アミノ−3−{5−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]ピリジン−2−イル}プロパノエート
塩化アセチル(6ml)を無水EtOH(20ml)に添加し、15分間攪拌、室温に冷却し、次いで中間体42(2.74g、5.67mmol)を添加し、3.5時間攪拌した。溶媒を真空中で除去した。生じた黄色の残渣を、飽和炭酸水素ナトリウム(10ml)及び固体炭酸水素ナトリウムで、中和されるまで処理した。EtOAc(4×50ml)で抽出し、乾燥(NaSO)、濃縮して、淡黄色の泡(2.1g、97%)として表題化合物を得た。δH NMR(d DMSO)8.67(2H,s)、8.56(1H,s)、7.85(1H,d)、7.16(1H,d)、3.89(2H,q)、3.57(1H,dd)、2.86(1H,dd)、2.82(1H,dd)、1.73(2H,br)、1.00(3H,t)。(ES,70V)383(MH)。
(中間体44)
3−エトキシ−7,7−ジオキソ−7λ −チア−スピロ[3.5]ノン−2−エン−1−オン
1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ−チオピラン−4−カルボン酸(10.2g、57.3mmol)[Org.Prep.Proc.Int.1977、94の手順に従って調製]及びDMF(0.3ml)の、DCM(120ml)溶液を、室温で、塩化オキサリルで滴下処理し、生じたスラリーを3日間攪拌した。次いで、粗反応物を真空中で濃縮して油を得、それをTHF(100ml)に再溶解し、エトキシアセチレン(10ml、50%w/w)及びトリエチルアミン(10ml)で処理し、生じたスラリーを室温で10日間攪拌した。濾過し、真空中で濾液を濃縮して粗油を得て、それをクロマトグラフィー(SiO、30%EtOAc:ヘキサン)によって精製し、黄色の油(8.9g、38.6mmol、67%)として表題化合物を得た。δH(CDCl,300K)4.88(1H,s)、4.27(2H,q, 7.1Hz)、3.44〜3.37(2H,m)、3.13〜3.05(2H,m)、2.47〜2.40(2H,m)、2.35〜2.29(2H,m)、1.48(3H,t, 7.1Hz)。(ES,70V)230.9(MH)。
(中間体45)
3−ヒドロキシ−7,7−ジオキソ−7λ −チア−スピロ[3.5]ノン−2−エン−1−オン
中間体44(8.6g、37.4mmol)を、1MのHCl(100ml)と共に3日間攪拌し、生じた溶液を真空中で濃縮した。残渣の固体をEtOAcで摩砕し、オフホワイトの固体(5.1g、25.2mmol、68%)として表題化合物を得た。(ES、70V)202.9(MH)。
(中間体46)
3−エトキシ−スピロ[3.4]オクタ−2,6−ジエン−1−オン
シクロペント−3−エンカルボン酸(4.0g、36.0mmol)及びDMF(0.25ml)のDCM(30ml)溶液を、0℃で、塩化オキサリル(3.5ml、39.0mmol)で滴下処理した。2時間後、反応混合物を真空中で濃縮し、残渣のスラリーをEtO(100ml)で希釈し、生じた沈殿物を濾過により除去し、濾液を真空中で濃縮した。生じた油をEtO(50ml)で希釈し、エトキシアセチレン(40%w/wへキサン溶液、10ml)で処理し、次いでトリエチルアミン(6ml、44.0mmol)で滴下処理し、反応物を7日間攪拌した。濾過し、真空中で濾液を濃縮、それに続くクロマトグラフィー(SiO、5:1EtOAc:ヘキサン)によって、黄白色の油(4.3g、73%)として表題化合物を得た。(ES、70V)164.9(MH)。
(中間体47)
3−ヒドロキシ−スピロ[3.4]オクタ−2,6−ジエン−1−オン
中間体46(2.0g、12.0mmol)及び2M塩酸(5ml)を、室温で24時間強く攪拌した。生じた溶液を、EtOAc(25ml)で抽出し、抽出物を、乾燥(MgSO)、濾過、真空中で濃縮して、薄茶色の粉末(1.07g、7.9mmol、65%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,300K)5.54(4H,s)、4.57(2H,s)、2.52(2H,s)。(ES,70V)136.9(MH)。
(中間体48)
(+,−)−3−エトキシ−4−メチル−4−フェニル−シクロブト−2−エノン
(+,−)2−フェニルプロピオン酸(10.0g、0.66mmol)及びDMF(0.3ml)の、DCM(150ml)溶液を、塩化オキサリル(6.4ml、0.72mmol)で滴下処理した。1時間後、反応混合物を真空中で濃縮し、残渣のスラリーをEtO(200ml)で希釈し、生じた沈殿物を濾過によって除去した。濾液をエトキシアセチレン(40%w/wへキサン溶液、18ml)で処理し、次いでトリエチルアミン(25ml、0.19mol)で滴下処理し、反応物を室温で7日間攪拌した。濾過し、真空中で濾液を濃縮、それに続くクロマトグラフィー(SiO、5:1EtOAc:ヘキサン)によって、黄白色の油(6.1g、45%)として表題化合物を得た。δH(CDCl,300K)7.45〜7.24(5H,m)、5.01(1H,s)、4.31(2H, 7.1Hz)、1.67(3H,s)、1.51(3H,t, 7.1Hz)。(ES,70V)202.9(MH)。
(中間体49)
(+,−)−3−ヒドロキシ−4−メチル−4−フェニル−シクロブト−2−エノン
中間体29の方法に従って、中間体48(4.5g、22.2mmol)を加水分解し、オフホワイトの粉末(3.29g、18.9mmol、85%)として表題化合物を得た。δH(CDCl,300K)7.53〜7.21(5H,m)、4.04(1H,d, 21.7Hz)、3.93(1H,d, 21.7Hz)、1.62(3H,s)。(ES,70V)174.9(MH)。
(中間体50)
シクロヘキシルエチニルオキシ−トリイソプロピル−シラン
Kowalski、Sankar Lal and Haque、JACS、1986、108、7127〜7128の方法に従って調製した。
(中間体51)
2−シクロヘキシル−3−トリイソプロピルシラニルオキシ−スピロ[3.5]ノン−2−エン−1−オン
実施例89の化合物(5.6g、20mmol)のt−ブチルメチルエーテル(50ml)攪拌溶液に、シクロヘキシルカルボニルクロリド(5.3ml、40mmol)及びトリエチルアミン(13ml、100mmol)を添加した。混合物を還流下で24時間攪拌し、冷まし、濾過してトリエチルアンモニウムクロリドを除去した。濾液を減圧下で濃縮し、シリカゲル、移動相ヘキサン中3%EtOAcのクロマトグラフィーにかけ、茶色の油(5.8g、74%)として表題化合物を得た。m/z(ES、70V)235.2(脱シリル化化合物のMH)。
(中間体52)
2−シクロヘキシル−スピロ[3.5]ノナン−1,3−ジオン
中間体51を、5容量の2M塩酸と共に14日間攪拌し、中間体4と類似の方法で調製し、収率40%で白色の結晶性固体として表題化合物を得た。(ES、70V)235.0(MH)。
(中間体53)
1−ブトキシプロプ−1−イン
Nooi及びArens、Recl.Trav.Chim.Pays−Bas、78、1959、284〜287の方法に従って調製した。
(中間体54)
1−ブトキシブト−1−イン
中間体53に類似の方法で適切な出発材料から調製した。
(中間体55)
1−ブトキシペント−1−イン
中間体53に類似の方法で適切な出発材料から調製した。
(中間体56)
3−ブトキシ−2,4,4−トリメチル−シクロブト−2−エノン
中間体1に類似の方法で、中間体53から、収率45%で調製した。δH NMR(d CHCl)4.35(2H,t, 6.5Hz)、1.79(2H,m)、1.66(3H,s)、1.50(2H,m)、1.22(6H,s)、0.99(3H,t, 7.4Hz)。(ES,70V)183.0(MH)。
(中間体57)
3−ブトキシ−2−エチル−4,4−ジメチル−シクロブト−2−エノン
中間体1に類似の方法で、中間体54から、収率56%で調製した。δH NMR(d CHCl)4.31(2H,t, 6.5Hz)、2.07(2H,q, 7.6Hz)、1.80(2H,m)、1.52(2H,m)、1.23(6H,s)、1.10(3H,t, 7.6Hz)、1.00(3H,t, 7.3Hz)。(ES,70V)197.0(MH)。
(中間体58)
3−ブトキシ−4,4−ジメチル−2−プロピル−シクロブト−2−エノン
中間体1に類似の方法で、中間体55から、収率51%で調製した。δH NMR(d CHCl)4.30(2H,t, 6.5Hz)、2.04(2H,q, 7.4Hz)、1.75(2H,m)、1.50(4H,m)、1.23(6H,s)、1.00(3H,t, 7.4Hz)、0.92(3H,t, 7.4Hz)。(ES,70V)211.0(MH)。
(中間体59)
2,2,4−トリメチル−シクロブタン−1,3−ジオン
中間体2に類似の方法で、中間体56から、収率85%で調製した。δH(d DMSO)1.36(3H,s)、1.07(6H,s)。(ES,70V)126.9(MH)。
(中間体60)
4−エチル−2,2−ジメチル−シクロブタン−1,3−ジオン
中間体2に類似の方法で、中間体57から、収率70%で調製した。δH(d DMSO)1.85(2H,q, 7.6Hz)、1.07(6H,s)、0.95(3H,t, 7.6Hz)。(ES,70V)140.9(MH)。
(中間体61)
2,2−ジメチル−4−プロピル−シクロブタン−1,3−ジオン〈p〉
中間体2に類似の方法で、中間体58から、収率64%で調製した。δH(CDCl)1.96(2H,t, 7.3Hz)、1.50(2H,m)、1.28(6H,s)、0.90(3H,t, 7.3Hz)。(ES,70V)154.9(MH)。
(中間体62)
3−ブトキシ−2−メチル−スピロ[3.5]ノン−2−エン−1−オン
中間体1に類似の方法で、中間体53から、収率23%で調製した。δH(CDCl)4.34(2H,t, 6.5Hz)、1.77〜1.25(17H,m)、1.00(3H,t, 7.4Hz)。(ES,70V)223.0(MH)。
(中間体63)
3−ブトキシ−2−プロピル−スピロ[3.5]ノン−2−エン−1−オン
中間体1に類似の方法で、中間体55から、収率67%で調製した。δH(CDCl)4.31(2H,t, 6.4Hz)、2.07(2H,t, 7.2Hz)、1.80〜1.40(13H,m)、1.00(3H,t, 7.1Hz)、0.93(3H,t, 7.3Hz)。(ES,70V)251.1(MH)。
(中間体64)
2−メチル−スピロ[3.5]ノナン−1,3−ジオン
中間体2に類似の方法で、中間体62から、収率90%で調製した。δH(d DMSO)1.56(10H,m)、1.37(3H,s)。(ES,70V)166.9(MH)。
(中間体65)
2−プロピル−スピロ[3.5]ノナン−1,3−ジオン
中間体2に類似の方法で、中間体63から、収率64%で調製した。δH(d DMSO)1.82(2H,t, 7.2Hz)、1.58(8H,m)、1.41(2H,m)、1.39(2H,q, 7.4Hz)、0.85(3H,t, 7.3Hz)。(ES,70V)195.1(MH)。
(中間体66)
3−ブトキシ−2−メチル−7−オキサ−スピロ[3.5]ノン−2−エン−1オン
中間体1に類似の方法で、中間体53から、収率48%で調製した。δH(CDCl)4.30(2H,t, 6.5Hz)、3.76(4H,m)、1.70(6H,m)、1.63(3H,s)、1.36(2H,m)、0.92(3H,t, 7.4Hz)。(ES,70V)225.0(MH)。
(中間体67)
3−ブトキシ−2−プロピル−7−オキサ−スピロ[3.5]ノン−2−エン−1オン
中間体1に類似の方法で、中間体55から、収率79%で調製した。δH(CDCl)4.33(2H,t, 6.4Hz)、3.81(4H,m)、2.09(2H,t, 7.7Hz)、1.81(6H,m)、1.50(4H,m)、1.00(3H,t, 7.4Hz)、0.94(3H,t, 7.3Hz)。(ES,70V)253.0(MH)。
(中間体68)
2−メトキシ−7−オキサ−スピロ[3.5]ノナン−1,3−ジオン
中間体2に類似の方法で、中間体66から、収率51%で調製した。δH NMR(d DMSO)3.67(4H,m)、1.68(4H,m)、1.40(3H,s)。(ES,70V)168.9(MH)。
(中間体69)
2−プロピル−7−オキサ−スピロ[3.5]ノナン−1,3−ジオン
中間体2に類似の方法で、中間体67から、収率79%で調製した。(ES、70V)196.9(MH)。
(中間体70)
(3−エトキシ−プロプ−2−イニル)−ベンゼン
エトキシアセチレン(9.95g、50%w/wへキサン溶液、70mmol)のTHF(100ml)溶液に、−78℃で、n−ブチルリチウム(31ml、2.5Mへキサン溶液、78mmol)を添加した。混合物を、その温度で2時間攪拌し、その後、HMPA(20ml)を添加し、さらに15分間攪拌を続け、臭化ベンジル(9.2ml)を添加した。反応混合物を一晩で室温まで温め、その後、EtOAc(300ml)と水(200ml)に分配した。有機溶液を分離し、水(5×200ml)、塩性溶液(200ml)で洗浄、乾燥(NaSO)、濾過し、真空中で濃縮して、流動性の茶色の油(11.1g、99%)として表題化合物を得た。δH(300MHz,CDCl)7.15〜7.57(5H,m)、4.12(2H,q,J=7.1Hz)、3.60(2H,s)、1.41(3H,t,J=7.1Hz)。(ES,70V)MH 161。
(中間体71)
2−ベンジル−3−エトキシ−4,4−ジメチル−シクロブト−2−エノン
中間体70(11g、68mmol)のTHF(200ml)溶液に、室温で塩化イソブチリル(11ml)及びトリエチルアミン(19ml)を添加した。混合物を、その温度で65時間攪拌、濾過し、EtOAc(400ml)と水(200ml)に分配し、有機溶液を分離して、塩性溶液(200ml)で洗浄、乾燥(NaSO)、濾過し、真空中で濃縮した。その粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO、溶離剤3:2ヘキサン:ジエチルエーテル)によって精製し、粘性の透明な油(11.8g、75%)として表題化合物を得た。δH(300MHz,CDCl)7.18〜7.32(5H,m)、4.27(2H,q,J=7.1Hz)、3.43(2H,s)、1.36(3H,t,J=7.1Hz)、1.28(6H,s)。(ESI,70V)MH 231。
(中間体72)
4−ベンジル−2,2−ジメチル−シクロブタン−1,3−ジオン
中間体71(11.8g、51.3mmol)を、HCl(200ml、6M水溶液)中で、一晩、室温で攪拌した。固体沈殿物を濾過し、凝集物をへキサン及びジエチルエーテルで洗浄し、白色の粉末(9.8g、95%)として表題化合物を得た。δH(300MHz,d DMSO)□7.13〜7.29(5H,m)、3.20(2H,s)、1.11(6H,s)。m/z(ESI,70V)。MH 213。
(中間体73)
4−ブロモメチル−5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン
Sakamoto F.、Ikeda S.、及びTsukamoto G.、Chem.Pharm.Bull.1984、32、2241〜2248の方法に従って調製した。
(中間体74)
エチル(2S)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−{4−[(3,5−ジクロロ−1−オキシ−ピリジン−4−カルボニル)アミノ]フェニル}プロパノエート
DCM(10ml)中の中間体26(500mg、1.04mmol)及びmCPBA(493mg、2.0mmol)を一緒にして室温で48時間攪拌した。その後、5分間攪拌しながら亜硫酸ナトリウム(10%水溶液、20ml)を添加し、次いでDCM(50ml)と炭酸水素ナトリウム溶液(50ml)に分離した。有機溶液を炭酸水素ナトリウム溶液(2×50ml)、水(1×50ml)で洗浄し、乾燥(MgSO)、真空中で減圧した。生じたオレンジ色の固体をEtOAc/ヘキサンを用いて再結晶して、黄白色の粉末(350mg)として表題化合物を得た。δH(DMSO d)7.78(2H,s)、6.78(2H,d, 8.3Hz)、6.46(2H,d, 8.4Hz)、3.55(1H,m)、3.36(2H,q, 7.1Hz)、2.31(1H,dd 5.8Hz,13.8Hz)、2.31(1H,dd, 13.6,8.9Hz)、0.60(9H,s)、0.43(3H,t,3H)。
(中間体75)
(S)−2−アミノ−3−{4−[(3,5−ジクロロ−1−オキシ−ピリジン−4−カルボニル)−アミノ]−フェニル}−プロピオン酸エチルエステル
EtOAc(2.6M)中の、中間体74(330mg、0.55mmol)及びHCl(2.6M)を、一緒にして室温で一晩攪拌した。その後、形成した沈殿物を濾別し、EtO(3×50ml)で洗浄、次いでEtOAc(50ml)と炭酸水素ナトリウム溶液(50ml)に分離して塩基性とした。有機溶液を乾燥(MgSO)し、真空中で減圧して、白色の固体(185mg)として表題化合物を得た。δH(CDOD)8.40(2H,s)、7.43(2H,d, 8.6Hz)、7.05(2H,d, 8.6Hz)、3.98(2H,q, 7.1Hz)、2.85(2H,m)、1.04(3H,t, 7.1Hz)。
エチル(2S)−2−[(4,4−ジメチル−3−オキソ−1−シクロブテニル)アミノ]−3−[4−([2,7]ナフチリジン−1−イルオキシ)フェニル]プロパノエート
3−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−2−シクロブテノン(57mg、0.51mmol)[Wasserman、H.H.等、J.Org.Chem.38、1451〜1455(1973)の方法に従って調製]及び中間体13の調製に用いた方法に従って調製したエチルエステル(164mg、0.51mmol)の、1,2−ジクロロエチレン(5ml)溶液を、室温で72時間攪拌した。揮発物を真空中で除去し、残渣をクロマトグラフィー(SiO、EtOAc)にかけ、白色の固体(188mg、0.45mmol、89%)として表題化合物を得た。δH(CDCl,300K)9.92(1H,s)、8.75(1H,d, 5.7Hz)、8.60(1H,d, 8.6Hz)、8.04(1H,d, 5.8Hz)、7.82(1H,d, 5.6Hz)、7.47(1H,d, 5.8Hz)、7.27(2H,d, 8.5Hz)、7.16(2H,d, 8.5Hz)、4.31(1H,s)、4.30〜4.21(1H,m)、3.68〜3.63(2H,q, 7.1Hz)、3.17(1H,dd, 13.6,9.4Hz)、2.95(1H,dd, 5.0,13.6Hz)、1.01(3H,s)、0.93(3H,s)。(ES,70V)418.1(MH)。
(2S)−2−[(4,4−ジメチル−3−オキソ−1−シクロブテニル)アミノ]−3−[4−([2,7]ナフチリジン−1−イルオキシ)フェニル]プロパン酸
THF(5ml)中の実施例1の化合物(127mg、0.31mmol)を、HO(1ml)中のLiOH.HO(13mg、0.32mmol)で一度に処理し、反応物を室温で2時間攪拌した。次いで、HOAc(氷酢酸、1ml)を添加することによって反応を止め、揮発物を真空中で除去した。次いで残余の泡に水(10ml)を添加し、強く攪拌して沈殿させた。その後、沈殿物を真空濾過によって回収し、残渣を水(2×5ml)で洗浄した。真空下で乾燥し、微細な白色固体(108mg、0.27mmol、88%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,300K)9.67(1H,s)、8.78(1H,d, 5.7Hz)、8.51(1H,d, 8.6Hz)、8.09(1H,d, 5.8Hz)、7.86(1H,d, 5.6Hz)、7.50(1H,d, 5.7Hz)、 7.21(2H,d, 8.4Hz)、4.17(2H,d, 8.4Hz)、4.34(1H,s)、4.18〜4.14(1H,m)、3.21(1H,dd, 4.9,13.9Hz)、2.98(1H,dd, 13.9,9.3Hz)、1.06(3H,s)、0.99(3H,s)。(ES,70V)404.1(MH)。
エチル(2S)−2−[(4,4−ジメチル−3−オキソ−1−シクロブテニル)アミノ]−3−[4−([2,6]ナフチリジン−1−イルアミノ)フェニル]プロパノエート
3−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−2−シクロブテノン(58mg、5.1mmol)及び中間体23(1.01g、2.7mmol)の、DCM(15ml)溶液を、室温で48時間攪拌した。揮発物を真空中で除去し、残渣をクロマトグラフィー(SiO、EtOAc)にかけ、白色の粉末(990mg、2.3mmol、88%)として表題化合物を得た。δH(CDCl,300K)9.33(1H,s)、9.24(1H,s)、8.69(1H,d, 5.9Hz)、8.63(1H,d, 8.5Hz)、8.42(1H,dd, 5.9,0.8Hz)、8.15(1H,dd, 5.7,1.3Hz)、7.85〜7.80(3H,m)、7.31〜7.22(4H,m)、4.39(1H,s)、4.24〜4.21(1H,m)、4.17(2H,q, 7.1Hz)、3.15(1H,dd, 13.8,5.6Hz)、3.00(1H,dd, 13.8,9.0Hz)、1.19(3H,t, 7.1Hz)、1.11(3H,s)、1.05(3H,s)。(ES,70V)431.1(MH)。
(2S)−2−[(4,4−ジメチル−3−オキソ−1−シクロブテニル)アミノ]−3−[4−([2,6]ナフチリジン−1−イルアミノ)フェニル]プロパン酸
実施例3の化合物(500mg、1.16mmol)を、実施例2の方法に類似の方法で加水分解し、微細な白色固体(421mg、1.04mmol、90%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,300K)9.21(1H,s)、9.12(1H,s br)、8.66(1H,d, 5.8Hz)、8.38(1H,d, 5.8Hz)、8.18(2H,m)、7.81(2H,d, 7.9Hz)、7.27(2H,d, 7.9Hz)、7.26(1H,不明瞭なs)、4.36(1H,s)、4.13〜4.07(1H,m)、3.20(1H,dd, 14.0,5.1Hz)3.02(1H,dd, 41.0,8.7Hz)、1.13(3H,s)、1.09(3H,s)。(ES,70V)403.0(MH)。
エチル(2S)−2−[(4,4−ジメチル−3−オキソ−1−シクロブテニル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート
3−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−2−シクロブテノン(58mg、0.52mmol)[Wasserman、H.H.等、J.Org.Chem.38、1451〜1455(1973)の方法に従って調製]及び中間体27の遊離塩基(200mg、5.2mmol)の、DCM(5ml)溶液を、室温で48時間攪拌した。揮発物を真空中で除去し、残渣をクロマトグラフィー(SiO、EtOAc)にかけ、白色の固体(230mg、0.48mmol、93%)として表題化合物を得た。δH(CDCl,300K)8.48(2H,s)、8.10(1H,s)、7.51(2H,d, 8.2Hz)、7.04(2H,d,8.2Hz)、5.91(1H,s)、4.43(1H,s)、4.22(2H,q, 7.1Hz)、3.17(1H,dd, 14.0,5.1Hz)、3.05(1H,dd, 14.0,5.8Hz)、1.28(3H,t, 7.1Hz)、1.15(3H,s)、1.14(3H,s)。(ES,70V)476.0及び478.0(MH)。
(2S)−2−[(4,4−ジメチル−3−オキソ−1−シクロブテニル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸
実施例5の化合物(100mg、0.21mmol)を、実施例2の方法に類似の方法で加水分解し、微細な白色固体(76mg、0.17mmol、81%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,350K)10.5(1H,s)、8.74(2H,s)、7.80(1H,broad s)、7.53(2H,d, 8.1Hz)、7.25(2H,d, 8.1Hz)、7.26(1H,不明瞭なs)、4.30(1H,s)、3.88(1H,m)、3.16(1H,dd, 13.5,4.9Hz)、3.01(1H,dd, 13.5,3.8Hz)、1.11(3H,s)、1.07(3H,s)。(ES,70V)448.0及び449.9(MH)。
メチル(2S)−2−[(4R,S)−4−メチル−3−オキソ−4−プロピル−1−シクロブテニル]アミノ−3−{4−[(3−メチル[2,7]ナフチリジン−1−イル)オキシ]フェニル}プロパノエート
中間体2(187mg、1.33mmol)及び中間体20(450mg、1.2mmol)のクロロホルム(10ml)溶液を、55℃で48時間攪拌した。揮発物を真空中で除去し、残渣をクロマトグラフィー(SiO、EtOAc)にかけ、白色の固体(539mg、1.17mmol、91%)、ほぼ1:1のジアステレオマー混合物として表題化合物を得た。δH(CDCl,300K)9.69(1H,s)、8.69(1H,d, 5.7Hz)、7.51(1H,dd, 9.3,0.5Hz)、7.19〜7.11(4H,m)、5.79(1H,d, 7.3Hz)、4.64(1H,s)、4.36〜4.30(1H,m)、3.84及び3.82(3H,s,ジアステレオマーのCH)、3.31〜3.15(2H,m)、2.45(3H,s)、1.59〜1.54(1H,m)、1.50〜14(1H,m)、1.34〜1.23(2H,m)、1.28及び1.27(3H,s,ジアステレオマーのCH)、0.91〜0.86(3H,m)。(ES,70V)460.1(MH)。
(2S)−2−[(4R,S)−4−メチル−3−オキソ−4−プロピル−1−シクロブテニル]アミノ−3−{4−[(3−メチル[2,7]ナフチリジン−1−イル)オキシ]フェニル}プロパン酸
実施例7の化合物(230mg、0.5mmol)を、実施例2の方法に類似の方法で加水分解し、微細な白色固体(198mg、0.44mmol、79%)、ほぼ1:1のジアステレオマー混合物として表題化合物を得た。δH(DMSO d,300K)13.0(1H,s)、9.60(1H,d, 9.7Hz)、8.72(1H,d, 5.6Hz)、8.49〜8.43(1H,m NH)、7.76(1H,d, 4.7Hz)、7.41〜7.34(2H,m)、7.27〜7.21(2H,m)、4.47及び4.43(1H,s)、4.19〜4.13(1H,m)、3.29〜3.23(3H,s,及び不明瞭なmとしての1H)、3.02〜2.97(1H,m)、2.36及び2.35(3H,s)、1.50〜1.10(4H,m)、1.08及び0.98(3H,s)、0.84〜0.63(3H,m)、(ES,70V)446.1及び447.1(MH)。
エチル(2S)−2−[(4,4−ジプロピル−3−オキソ−1−シクロブテニル)アミノ]−3−[4−([2,7]ナフチリジン−1−イルオキシ)フェニル]プロパノエート
中間体4(180mg、1.07mmol)及び中間体13のエチルエステル(362mg、1.07mmol)のクロロホルム(7ml)溶液を室温で96時間攪拌した。揮発物を真空中で除去し、残渣をクロマトグラフィー(SiO、EtOAc)にかけ、白色の固体(406mg、0.83mmol、78%)として表題化合物を得た。δH(CDCl,300K)9.72(1H,s)、8.71(1H,d J 5.7Hz)、8.04(1H,d, 5.8Hz)、7.55(1H,d, 5.7Hz)、7.22〜7.16(4H,m)、5.67(1H,d, 7.9Hz)、4.64(1H,s)、4.26〜4.16(3H,m)、3.20(1H,dd, 14.1,5.7Hz)、3.11(1H,dd, 14.1,6.6Hz)、1.58〜1.01(8H,m)、0.81(6H,t, 7.0Hz)。(ES,70V)488.1及び489.1(MH)。
(2S)−2−[(3−オキソ−4,4−ジプロピル−1−シクロブテニル)アミノ]−3−[4−([2,7]ナフチリジン−1−イルオキシ)フェニル]プロパン酸
実施例9の化合物を、実施例2の方法に類似の方法で加水分解し、微細なオフホワイトの粉末(35mg、0.07mmol、19%)として表題化合物を得た。δ□H(DMSO d,350K)9.68(1H,s)、8.83(1H,d, 5.7Hz)、8.37(1,d, 8.5Hz)、8.14(1H,d, 5.8Hz)、7.91(1H,d, 5.7Hz)、7.55(1H,d, 5.8Hz)、7.39(2H,d, 8.4Hz)、7.28(2H,d, 8.4Hz)、4.53(1H,s)、4.14(1H,dd, 9.8,4.3Hz)、3.25(1H,dd, 14.0,4.6Hz)、3.0(1H,dd, 10.3,14.0Hz)、1.50〜0.64(14H,m)。(ES,70V)460.1及び461.1(MH)。
エチル(2S)−2−[(4R,S)−4−メチル−3−オキソ−4−プロピル−1−シクロブテニル]アミノ−3−[4−([2,7]ナフチリジン−1−イルオキシ)フェニル]プロパノエート
中間体2(300mg、2.1mmol)及び中間体13のエチルエステル(724mg、2.14mmol)のDCM(15ml)溶液を、室温で24時間攪拌した。次いで反応物をDCM(30ml)及び蒸留水(20ml)で希釈し、1M塩酸水溶液(30ml)、水(30ml)、及び炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(30ml)で連続して洗浄した。次いで有機層を乾燥(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮した。残余の泡をクロマトグラフィー(SiO、EtOAc)にかけ、白色の粉末(827mg、1.8mmol、84%)、ほぼ1:1のジアステレオマー混合物として表題化合物を得た。δ□H(CDCl,300K)9.72(1H,s)、8.71(1H,d, 5.7Hz)、8.04(1H,d, 5.8Hz)、7.55(1H,d, 5.7Hz)、7.22〜7.12(5H,m)、5.80(1H,d, 7.6Hz)、4.57(1H,s)、4.28〜4.20(3H,m)、3.25〜3.07(2H,m)、1.57〜1.21(7H,m)、1.18及び1.17(3H,s)0.84〜0.78(3H,m)。(ES,70V)460.1(MH)及び482.0(MNa)。
(2S)−2−[(4R,S)−4−メチル−3−オキソ−4−プロピル−1−シクロブテニル]アミノ−3−[4−([2,7]ナフチリジン−1−イルオキシ)フェニル]プロパン酸
実施例11の化合物(600mg、1.31mmol)を、実施例2の方法に類似の方法で加水分解し、微細な白色固体(520mg、1.21mmol、92%)、ほぼ1:1のジアステレオマー混合物として表題化合物を得た。δH(DMSO d,300K)9.61及び9.58(1H,s)、8.72(1H,d, 5.7Hz)、8.39〜8.33(1H,m NH)、8.04〜8.00(1H,m)、7.80〜7.79(1H,m)、7.457.33(1H,m)、7.32〜7.25(2H,m)、7.18〜7.12(2H,m)、4.37及び4.32(1H,s)、4.10〜4.04(1H,m)、3.17〜3.12(1H,m)、2.94〜2.82(1H,m)、1.41〜0.86(4H,m)、0.99及び0.91(3H,s)0.73及び0.63(3H,t, 7.2Hz)。(ES,70V)432.0(MH)。
エチル(2S)−2−[(4R,S)−4−メチル−3−オキソ−4−プロピル−1−シクロブテニル]アミノ−3−[4−([2,6]ナフチリジン−1−イルアミノ)フェニル]プロパノエート
中間体2(200mg、1.43mmol)及び中間体23(400mg、1.19mmol)から、実施例11の化合物と類似の方法で調製し、白色の粉末(482mg、1.05mmol、89%)、ほぼ1:1のジアステレオマー混合物として表題化合物を得た。δH(CDCl,300K)9.13(1H,s)、8.61(1H,d, 5.9Hz)、8.17(1H,d, 5.8Hz)、7.66〜7.60(3H,m)、7.19〜7.04(5H,m)、5.62(1H,t, 4.6Hz)、4.51及び4.49(1H,s)、4.25〜4.19(3H,m)、3.16〜3.05(2H,m)、1.51〜1.16(7H,m)、0.85〜0.77(3H,m)。(ES,70V)459.1(MH)。
(2S)−2−[(4R,S)−4−メチル−3−オキソ−4−プロピル−1−シクロブテニル]アミノ−3−[4−([2,6]ナフチリジン−1−イルアミノ)フェニル]プロパン酸
実施例13の化合物(600mg、1.31mmol)を、実施例2の方法に類似の方法で加水分解し、黄白色の粉末(521mg、1.21mmol、95%)(ほぼ1:1のジアステレオマー混合物)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,300K)9.10(1H,s)、8.55〜8.53(1H,m)、8.37及び8.31(1H,m NH)、8.27(1H,d, 5.9Hz)、7.72〜7.65(2H,m)、7.15〜7.08(3H,m)、4.30及び4.25(1H,s)、3.99〜3.94(1H,m)、3.06〜2.99(1H,m)、2.83〜2.76(1H,m)、1.34〜0.96(4H,m)、0.94及び0.86(3H,s)、0.68及び0.55(3H,t, 7.0Hz)。(ES,70V)431.0(MH)。
エチル(2S)−2−[(4R,S)−4−メチル−3−オキソ−4−プロピル−1−シクロブテニル]アミノ−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート
中間体2(120mg、0.86mmol)及び中間体27の遊離塩基(300mg、0.79mmol)から、実施例11の化合物と類似の方法で調製し、白色の粉末(318mg、0.63mmol、80%)、ほぼ1:1のジアステレオマー混合物として表題化合物を得た。δH(CDCl,300K)8.56(2H,s)、8.29及び8.24(1H,s NH)、7.61〜7.59(2H,m)、7.16〜7.10(2H,m)、5.82〜5.78(1H,m)、4.56(1H,s)、4.32〜4.26(3H,m)、3.29〜3.23(1H,m)、3.16〜3.09(1H,m)、1.59〜1.13(7H,m)、0.89〜0.84(3H,m)。(ES,70V)504.0及び506.0(MH)。
(2S)−2−[(4R,S)−4−メチル−3−オキソ−4−プロピル−1−シクロブテニル]アミノ−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸
実施例15の化合物(300mg、0.59mmol)を、実施例2の方法に類似の方法で加水分解し、微細な白色固体(261mg、0.55mmol、92%)(ほぼ1:1のジアステレオマー混合物)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,300K)10.90(1H,s)、8.81(2H,s)、7.60〜7.56(2H,m)、7.31〜7.26(2H,m)、4.45及び4.42(1H,s)、4.15〜4.41(1H,m)、3.23〜3.14(1H,m)、2.99〜2.89(1H,m)、1.49〜1.12(3H,m)、1.07及び0.99(3H,s)、0.84〜0.54(4H,m)。(ES,70V)476.0及び478.0(MH)。
エチル(2S)−2−[(4,4−ジメチル−3−オキソ−2−ヘキシル−1−シクロブテニル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート
中間体6(200mg、1.0mmol)及び中間体27の遊離塩基(200mg、0.52mmol)から、実施例11の化合物と類似の方法で調製し、白色の粉末(201mg、0.42mmol、72%)として表題化合物を得た。δH(CDCl,300K)8.99(1H,s)、8.42(2H,s)、7.52(2H,d, 8.4Hz)、7.02(2H,d, 7.6Hz)、5.54(1H,s)、4.34(1H,s)、4.19(2H,q, 7.1Hz)、3.07(2H,br s)、1.95〜1.81(2H,br s)、1.27〜0.77(17H,m)。(ES,70V)560.0及び562.0(MH)。
(2S)−2−[(4,4−ジメチル−3−オキソ−2−ヘキシル−1−シクロブテニル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸
実施例17の化合物(80mg、0.14mmol)を、実施例2の方法に類似の方法で加水分解し、オフホワイトの粉末(62mg、0.12mmol、82%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,300K)10.53(1H,s)、8.73(2H,s)、7.60〜7.56(2H,m)、7.57(2H,d,J 8.4Hz)、7.30(2H,d, 8.4Hz)、4.14〜4.12(1H,m)、3.17(1H,dd, 13.9,4.8Hz)、3.03(1H,dd, 13.0,9.1Hz)、1.87(2H,t, 7.3Hz)、1.41〜1.25(9H,m)、1.15〜0.86(8H,m)。(ES,70V)532.0及び534.0(MH)。
エチル(2S)−2−[(4,4−ジメチル−3−オキソ−2−ヘキシル−1−シクロブテニル)アミノ]−3−[4−([2,7]ナフチリジン−1−イルオキシ)フェニル]プロパノエート
中間体6(200mg、1.0mmol)及び中間体13のエチルエステル(200mg、0.59mmol)から、実施例11の化合物と類似の方法で調製し、白色の粉末(201mg、0.42mmol、72%)として表題化合物を得た。δH(CDCl,300K)9.72(1H,s)、8.71(1H,d, 5.7Hz)、8.03(1H,d, 5.8Hz)、7.56〜7.51(1H,m)、7.27〜7.17(4H,m)、5.41(1H,br m)、4.39(1H,br m)、4.19(2H,q, 7.1Hz)、3.15〜3.12(2H,m)、1.91〜1.75(2H,m)、1.39〜1.09(18H,m)、0.81〜0.74(2H,m)。(ES,70V)516.1(MH)。
(2S)−2−[(4,4−ジメチル−3−オキソ−2−ヘキシル−1−シクロブテニル)アミノ]−3−[4−([2,7]ナフチリジン−1−イルオキシ)フェニル]プロパン酸
実施例19の化合物(200mg、0.39mmol)を、実施例2の方法に類似の方法で加水分解し、微細な白色固体(161mg、0.33mmol、85%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,360K)9.62(1H,s)、8.74(1H,d, 5.6Hz)、8.04(1H,d, 5.6Hz)、7.82(1H,d, 5.6Hz)、7.47(1H,d, 5.5Hz)、7.30(2H,d, 8.3Hz)、7.17(2H,d, 8.3Hz)、4.02(1H,br s)、3.21〜3.18(1H,m)、2.97〜2.91(1H,m)、1.74(2H,m)、1.12〜0.62(17H,m)。(ES,70V)488.1(MH)。
エチル(2S)−2−[(4,4−ジメチル−3−オキソ−2−ヘキシル−1−シクロブテニル)アミノ]−3−{4−[(3−メチル[2,7]ナフチリジン−1−イル)オキシ]フェニル}プロパノエート
中間体6(200mg、1.0mmol)及び中間体18(300mg、0.85mmol)から、実施例11の化合物と類似の方法で調製し、白色の粉末(331mg、0.63mmol、73%)として表題化合物を得た。δH(CDCl,304K)9.70(1H,s)、8.70(1H,d, 5.8Hz)、7.51(1H,d, 5.8Hz)、7.26〜7.19(4H,m)、5.34(1H,br s)、4.45(1H,br s)、4.26(2H,q, 7.2Hz)、3.21(2H,br s)、2.44(3H,s)、2.10〜1.90(2H,m)、1.47〜1.43(2H,m)、1.33〜1.12(12H,m)、0.87〜0.84(3H,m)。(ES,70V)530.1(MH)。
(2S)−2−[(4,4−ジメチル−3−オキソ−2−ヘキシル−1−シクロブテニル)アミノ]−3−{4−[(3−メチル[2,7]ナフチリジン−1−イル)オキシ]フェニル}プロパン酸
実施例21の化合物(60mg、0.11mmol)を、実施例2の方法に類似の方法で加水分解し、微細な白色固体(42mg、0.08mmol、74%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,360K)9.59(1H,s)、8.70(1H,d, 5.7Hz)、7.70〜7.68(1H,m)、7.66(1H,d, 9.7Hz)、7.37(2H,d, 8.6Hz)、7.31(1H,s)、7.23(2H,d, 8.6Hz)、4.18〜4.16(1H,m)、3.24(1H,dd, 13.9,4.4Hz)、3.04(1H,dd, 13.9,9.9Hz)、2.38(3H,s)、1.86(2H,t, 7.3Hz)、1.38〜1.19(8H,m)、1.04(3H,s)、0.99(3H,s)、0.83〜0.79(3H,m)。(ES,70V)502.1(MH)。
エチル(2S)−2−[(4R,S)−4−ベンジル−4−メチル−3−オキソ−1−シクロブテニル]アミノ−3−{4−[(3−メチル[2,7]ナフチリジン−1−イル)オキシ]フェニル}プロパノエート
中間体8(200mg、1.0mmol)及び中間体20(300mg、0.85mmol)から、実施例11の化合物と類似の方法で調製し、白色の粉末(412mg、0.79mmol、92%)、ほぼ1:1のジアステレオマー混合物として表題化合物を得た。δH(CDCl,300K)9.70(1H,d, 4.9Hz)、8.71及び8.70(1H,d, 5.8Hz)、7.51(1H,d, 5.8Hz)、7.31〜7.08(11H,m)、5.88〜5.82(1H,m)、4.60及び4.50(1H,s)、4.33〜4.28(1H,m)、4.26〜4.16(2H,m)、3.25〜3.07(2H,m)、2.98〜2.83(2H,m)、2.45及び2.40(3H,s)、1.35〜1.21(6H,m)。(ES,70V)522.1(MH)。
(2S)−2−[(4R,S)−4−ベンジル−4−メチル−3−オキソ−1−シクロブテニル]アミノ−3−{4−[(3−メチル[2,7]ナフチリジン−1−イル)オキシ]フェニル}プロパン酸
実施例23の化合物(250mg、0.48mmol)を、実施例2の方法に類似の方法で加水分解し、微細な白色固体(221mg、0.45mmol、94%)、ほぼ1:1のジアステレオマー混合物として表題化合物を得た。δH(DMSO d,360K)9.72(1H,m)、8.81(1H,m)、8.03(1H,m)、7.82〜7.77(1H,br m)、7.46〜7.20(9H,m)、4.49及び4.41(1H,s)、4.21(1H,m)、3.39〜3.30(1H,m)、3.21〜3.14(1H,m)、3.01〜2.87(2H,m)、2.51(3H,s)、1.29及び1.24(3H,s)。(ES,70V)494.0(MH)。
エチル(2S)−2−[(4R,S)−4−ベンジル−4−メチル−3−オキソ−1−シクロブテニル]アミノ−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート
中間体8(185mg、0.98mmol)及び中間体27の遊離塩基(300mg、0.79mmol)から、実施例11の化合物と類似の方法で調製し、白色の粉末(387mg、0.70mmol、89%)、ほぼ1:1のジアステレオマー混合物として表題化合物を得た。δH(CDCl,300K)9.36及び9.31(1H,s)、8.36及び8.35(2H,s)、7.54及び7.45(1H,d, 8.4Hz)、7.19〜7.02(8H,m)、6.09〜6.03(1H,m)、4.31及び4.20(1H,s)、4.22〜4.01(3H,m)、3.07〜2.92(2H,m)、2.76〜2.63(2H,m)、1.35〜1.15(2H,m)、1.09及び1.08(3H,s)。(ES,70V)551.9及び553.9(MH)。
(2S)−2−[(4R,S)−4−ベンジル−4−メチル−3−オキソ−1−シクロブテニル]アミノ−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸
実施例25の化合物(320mg、0.58mmol)を、実施例12の方法に類似の方法で加水分解し、微細な白色固体(277mg、0.53mmol、91%)、ほぼ1:1のジアステレオマー混合物として表題化合物を得た。δH(DMSO d,360K)13.05(1H,br s)、8.83及び8.82(2H,s)、8.67及び8.62(1H,d, 8.9Hz)、7.71及び7.61(2H,d, 8.7Hz)、7.37〜6.89(9H,m)、4.32及び4.23(1H,s)、4.09〜4.00(1H,m)、3.20〜2.64(4H,m)、1.24〜1.07(3H,m)。(ES,70V)523.9及び525.9(MH)。
エチル(2S)−2−[(3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート
1−ケト−3−ヒドロキシスピロ[3,5]−ノン−2−エン(400mg、2.6mmol)[Wasserman、H.H.等、J.Org.Chem.38、1451〜1455(1973)の方法に従って調製]及び中間体27の遊離アミン(400mg、1.04mmol)から、実施例11の化合物と類似の方法で調製し、白色の粉末(512mg、0.99mmol、95%)として表題化合物を得た。δH(CDCl,300K)10.86(1H,s)、8.78(2H,s)、8.34(1H,d, 8.5Hz)、7.56(2H,d, 8.5Hz)、7.25(2H,d, 8.5Hz)、4.36(1H,s)、4.20〜4.11(3H,m)、3.13(1H,dd, 13.8,5.3Hz)、3.00(1H,dd, 9.2,13.8Hz)、1.67〜1.19(10H,m)、1.17(3H,t, 4.1Hz)。(ES,70V)516.0及び518.0(MH)。
(2S)−2−[(3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸
実施例27の化合物(700mg、1.36mmol)を、実施例2の方法に類似の方法で加水分解し、微細な白色固体(627mg、1.28mmol、95%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,360K)10.54(1H,s)、8.73(2H,s)、7.81(1H,d, 8AHz)、7.56(2H,d, 8.5Hz)、7.27(2H,d, 8.5Hz)、4.39(1H,s)、4.12〜4.05(1H,m)、3.19(1H,dd, 13.9,5.1Hz)、3.00(1H,dd, 13.9,8.8Hz)、1.94〜1.24(10H,m)。(ES,70V)488.0及び490.0(MH)。
エチル(2S)−2−[(3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3−メチル[2,7]ナフチリジン−1−イル)オキシ]フェニル}プロパノエート
1−ケト−3−ヒドロキシスピロ[3,5]−ノン−2−エン(400mg、2.6mmol)及び中間体20(400mg、1.14mmol)から、実施例11の化合物と類似の方法で調製し、白色の粉末(497mg、1.02mmol、89%)として表題化合物を得た。δH(CDCl,300K)9.62(1H,s)、8.72(1H,d, 5.7Hz)、7.99(1H,d, 8.6Hz)、7.73(1H,dd, 5.7,0.9Hz)、7.37〜7.34(3H,m)、7.28〜7.24(2H,m)、4.42(1H,s)、4.26〜4.18(3H,m)、3.25(1H,dd, 14.0,5.6Hz)、3.12(1H,dd, 14.0,9.1Hz)、2.42(3H,s)、1.72〜1.55(10H,m)、1.25(3H,t, 7.1Hz)。(ES,70V)486.1(MH)。
(2S)−2−[(3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3−メチル[2,7]ナフチリジン−1−イル)オキシ]フェニル}プロパン酸
実施例29の化合物(300mg、0.62mmol)を、実施例2の方法に類似の方法で加水分解し、微細な白色固体(237mg、0.52mmol、84%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,360K)9.62(1H,s)、8.72(1H,d, 5.7Hz)、7.82(1H,d, 6.3Hz)、7.73(1H,d, 5.5Hz)、7.35(2H,d, 8.7Hz)、7.25(2H,d, 8.7Hz)、4.39(1H,s)、4.12(1H,dd, 8.7,13.2Hz)、3.34〜3.12(2H,m)、2.42(3H,s)、1.72〜1.53(10H,m)。(ES,70V)458.0(MH)。
エチル(2S)−2−[(2−ブロモ−3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート
実施例27の化合物(500mg、0.97mmol)及びトリエチルアミン(2当量、270μl)を含有するTHF(10ml)溶液を、0℃で、臭素(1.1当量、170mg)のTHF(5ml)溶液で、滴下処理した。20分後、反応物を室温に温め、その後、EtOAc(100ml)で希釈した。この粗反応混合物を、NaHCO飽和水溶液(20ml)及び塩性溶液(20ml)で洗浄し、乾燥(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮した。残余の泡をクロマトグラフィー(SiO、EtOAc)にかけ、白色の粉末(511mg、0.86mmol、95%)として表題化合物を得た。δH(CDCl,300K)8.48(2H,s)、8.05(1H,s br)、7.52(2H,d 8.4Hz)、7.04(2H,d 8.5Hz)、5.81(1H,d br, 8.3Hz)、4.98〜4.91(1H,m)、4.21(2H,q, 7.1Hz)、3.21(2H,d 5.3Hz)、1.70〜1.66(4H,m)、1.53〜1.44(4H,m)、1.28(3H,t 7.1Hz)、1.20〜1.16(2H,m)。(ES,70V)597.9及び595.0(MH)。
(2S)−2−[(2−ブロモ−3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸
実施例31の化合物(511mg、0.86mmol)を、実施例2(1.3当量、50mg)の方法に類似の方法で加水分解し、白色の粉末(421mg、0.74mmol、87%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,390K)10.34(1H,s)、8.67(2H,s)、7.53(2H,s br)、7.26(2H,d 8.26Hz)、4.67(1H,m)、3.26〜3.22(1H,m)、3.13〜3.08(1H,m)、1.67〜1.21(10H,m)。δC(DMSO−d,300K)23.86、25.30、30.75、37.79、57.98、61.94、67.02、119.73、128.47、130.38、133.46、136.86、142.85、148.10、160.11、171.80、173.96、186.93。(ES,70V)569.9及び567.9(MH)。
エチル(2S)−2−[(2−ブロモ−4,4−ジメチル−3−オキソ−1−シクロブテニル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート
実施例5の化合物(2.7g、5.67mmol)のTHF(25ml)攪拌溶液に、臭素(1.1当量、0.32ml)を、室温で滴下して加えた。25分後、反応物をEtOAc(100ml)で希釈し、粗反応混合物を、NaHCO飽和水溶液(20ml)及び塩性溶液(20ml)で洗浄し、乾燥(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮した。残余の泡をクロマトグラフィー(SiO、EtOAc)にかけ、黄白色の粉末(2.51g、4.53mmol、76%)として表題化合物を得た。δH(CDCl,300K)8.46(2H,s)、8.17(1H,s br)、7.51(2H,d 8.4Hz)、7.04(2H,d 8.4Hz)、6.05(1H,d br, 8.4Hz)、4.98〜4.92(1H,m)、4.22(2H,q, 7.1Hz)、3.21(2H,d 5.4Hz)、1.28(3H,t 7.1Hz)、1.14(3H,s)、1.13(3H,s)。(ES,70V)555.8及び557.9(MH)。
(2S)−2−[(2−ブロモ−4,4−ジメチル−3−オキソ−1−シクロブテニル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸
実施例33の化合物(198mg、0.36mmol)を、実施例2の方法に類似の方法で加水分解し、白色の粉末(142mg、0.27mmol、75%)として表題化合物を得た。δH(DMSO−d,390K)10.46(1H,s)、8.74(2H,s)、7.63(2H,d 5.74Hz)、7.35(2H,d 8.26Hz)、4.80(1H,s br)、3.32(1H,dd 5.14,14.2Hz)、3.14(1H,dd 8.9Hz 14.2Hz)、1.18(3H,s)、1.15(3H,s)。(ES,70V)527.9及び529.8(MH)。
エチル(2S)−2−[(3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(2,7)ナフチリジン−1−イルオキシ]フェニル}プロパノエート
中間体13のエチルエステル(565mg、1.68mmol)及び1−ケト−3−ヒドロキシスピロ[3,5]−ノン−2−エン(280mg、1.84mmol)の、DCM(20ml)溶液を、室温で24時間攪拌した。真空中で濃縮し、クロマトグラフィー(SiO、EtOAc)にかけ、黄白色の粉末(730mg、1.55mmol、92%)として表題化合物を得た。δH(CDCl,300K)9.82(1H,s)、8.82(1H,d 5.7Hz)、8.14(1H,d 5.9Hz)、7.64(1H,d 5.8Hz)、7.25〜7.17(6H,m)、5.77(1H,d 7.6Hz)、4.60(1H,s)、4.25(2H,q 7.1Hz)、3.30(1H,dd 5.5Hz 13.9Hz)、3.18(1H,dd 5.5Hz 13.9Hz)、1.84〜1.53(10H,m)、1.35(3H,t 7.1Hz)。(ES,70V)472.1(MH)。
エチル(2S)−2−[(2−ブロモ−3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(2,7)ナフチリジン−1−イルオキシ]フェニル}プロパノエート
実施例35の化合物(300mg、0.637mmol)及びトリエチルアミン(1.2当量、100μl)の攪拌溶液を、0℃で、臭素のDCM溶液(2%wv/v、2.1ml、1.2当量)で滴下処理した。12時間後、反応物をDCM(50ml)で希釈し、続けてNaHCO飽和水溶液で洗浄し、乾燥(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮した。残余の泡をジイソプロピルエーテルで摩砕し、生じた固体を回収、真空中で乾燥して、黄白色の粉末(325mg、0.59mmol、95%)として表題化合物を得た。δH(CDCl,300K)9.83(1H,s)、8.78(1H,d 5.8Hz)、8.16(1H,d 5.8Hz)、7.69(1H,d, 5.7Hz)、7.32(1H,d, 5.8Hz)、7.27(4H,s)、5.87(1H,d, 8.4Hz)、5.10〜5.03(1H,m)、4.30(2H,q, 7.1Hz)、3.38〜3.32(2H,m)、1.85〜1.69(4H,m)、1.67〜1.50(6H,m)、1.36(3H,t, 7.1Hz)。(ES,70V)552.0(MH)。
(2S)−2−[(2−ブロモ−3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(2,7)ナフチリジン−1−イルオキシ]フェニル}プロパン酸
実施例36の化合物(220mg、0.40mmol)を、実施例2の方法に類似の方法で加水分解し、白色の粉末(125mg、0.24mmol、60%)として表題化合物を得た。δH(DMSO−d,300K)9.27(1H,s)、8.88(1H,d 9.4Hz)、8.83(1H,d 5.4Hz)、8.12(1H,d 5.8Hz)、7.90(1H,d 5.7Hz)、7.55(1H,d 5.8Hz)、7.38(2H,d 8.4Hz)、7.27(2H,d 8.4Hz)、4.83〜4.79(1H,m)、3.08〜3.03(2H,m)、1.80〜1.37(8H,m)、1.19〜1.12(2H,m)。(ES,70V)523.9(MH)。
エチル(2S)−2−[(3−オキソ−7−オキサスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート
7−オキサスピロ[3.5]ノナン−1,3−ジオン(1.2g、7.8mmol)及び中間体27の遊離アミン(2.67g、7.0mmol)から、実施例11の方法に類似の方法で調製し、表題化合物(3.31g、6.38mmol、91%)を得た。δH(CDCl,300K)8.61(1H,s)、8.33(2H,s)、7.41(2H,d 5Hz)、6.94(2H,d MHz)、6.30(1H,s br)、4.35(1H,s)、4.11(2H,q 17.1Hz)及び(1H,不明瞭なm)、5.72(4H,m)、3.07(1H,dd 14.0,5.0Hz)、2.94(1H,dd 14.0,6.6Hz)、1.75〜1.66(2H,m)、155〜1.48(2H,m)、1.17(3H,t 7.1Hz)。(ES,70V)517.9(MH)。
エチル(2S)−2−[(2−ブロモ−3−オキソ−7−オキサスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート
実施例38の化合物(1.64g、3.17mmol)及びトリエチルアミン(0.69g、970μl、6.8mmol)のTHF(15ml)溶液を、0℃で、臭素(560mg、3.1mmol)のTHF(2ml)溶液で、滴下処理した。1時間後、生じた沈殿物を濾過により除去し、冷EtOAcで数回洗浄、乾燥して、白色の粉末(1.53g、2.56mmol、81%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,300K)10.90(1H,s)、9.07(1H,d 9.0Hz)、8.81(2H,s)、7.60(2H,d 8.4Hz)、7.28(2H,d 8.4Hz)、4.85〜4.80(1H,m)、4.21(2H,q 7.1Hz)、3.81〜3.76(2H,m)、3.63〜3.58(2H,m)、3.23(1H,dd 13.8,4.8Hz)、3.05(1H,dd 13.8,9.4Hz)、2.07〜1.94(2H,m)、1.52〜1.49(1H,m)、1.34〜1.31(1H,m)、1.24(3H,t 7.1Hz)。(ES,70V)597.9及び599.9(MH)。
(2S)−2−[(2−ブロモ−3−オキソ−7−オキサスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸
実施例39の化合物(575mg、0.96mmol)を、実施例2の方法に類似の方法で加水分解し、白色の粉末(283mg、0.50mmol、52%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,390K)10.88(1H,s)、8.98(1H,d 9.2Hz)、8.81(2H,s)、7.59(2H,d 8.5Hz)、7.27(2H,d 8.5Hz)、4.78〜4.72(1H,m)、3.82〜3.75(2H,m)、3.64〜3.54(2H,m)、3.24(1H,dd 13.9,4.5Hz)、3.01(1H,dd 13.8,9.5Hz)、2.08〜1.93(2H,m)、1.52〜1.48(1H,m)、1.30〜1.26(1H,m)。(ES,70V)569.9及び571.9(MH)。
メチル(2S)−2−{(3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ}−3−(2,6−ジメトキシ[1,1’−ビフェニル]−4−イル)プロパノエート
メチル(2S)−2−アミノ−3−(2,6−ジメトキシ[1,1’−ビフェニル]−4−イル)プロパノエート(0.80g、2.5mmol)のDCM(10ml)溶液に、室温で、1−ケト−3−ヒドロキシスピロ[3,5]−ノン−2−エン(0.38g、2.5mmol)を添加し、その混合物を48時間攪拌した。揮発物を真空中で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、EtOAc)によって精製し、白色の固体(1.05g、92%)として表題化合物を得た。δH(CDCl):7.32〜7.26(3H,m)、7.12(2H,d, 8.2Hz)、6.92(2H,d, 8.3Hz)、5.90(1H,br d, 8.2Hz)、4.60(1H,s)、4.33(1H,br)、3.86(3H,s)、3.73(6H,s)、3.30(1H,dd, 13.9,5.3Hz)、3.13(1H,dd, 13.9,6.3Hz)、1.82〜1.33(10H,m)。(ES,70V)450.1(MH)。
(2S)−2−{(3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ}−3−(2,6−ジメトキシ[1,1’−ビフェニル]−4−イル)プロパン酸
実施例41の化合物(0.40g、0.9mmol)を、実施例2の方法に類似の方法で加水分解し、白色の固体(0.19g、45%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d)8.25(1H,d, 8.6Hz)、7.29〜7.19(3H,m)、7.07(2H,d, 7.9Hz)、6.70(2H,d, 8.4Hz)、4.32(1H,s)、4.11(1H,br)、3.61(6H,s)、3.18(1H,dd, 13.7,4.7Hz)、2.93(1H,dd, 13.7 9.9Hz)、1.67〜1.16(10H,m)。(ES,70V)436.1(MH)。
メチル(2S)−2−{(2−ブロモ−3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ}−3−(2,6−ジメトキシ[1,1’−ビフェニル]−4−イル)プロパノエート
実施例41の化合物(0.42g、0.93mmol)及びトリエチルアミン(0.14ml、1.03mmol)の冷却した(0〜5℃)THF(10ml)溶液に、臭素(0.16g、1.0mmol)のDCM(1ml)溶液を添加した。混合物をその温度で1時間攪拌し、その後、EtOAc(100ml)と次亜硫酸ナトリウム(100ml、5%水溶液)に分配した。有機溶液を分離し、水(50ml)、塩性溶液(50ml)で洗浄、乾燥(NaSO)、濾過し、真空中で濃縮して、黄白色の泡として粗生成物を得た。カラムクロマトグラフィー(SiO、1:1EtOAc:ヘキサン)によって、白色の泡(0.45g、92%)として表題化合物を得た。δH(CDCl)7.32〜7.26(3H,m)、7.13(2H,d, 8.1Hz)、6.66(2H,d, 8.4Hz)、5.80(1H,br d, 8.6Hz)、5.15〜5.08(1H,m)、3.87(3H,s)、3.73(6H,s)、3.35(1H,d, 10.0Hz)、3.31(1H,d, 4.9Hz)、1.80〜1.33(10H,m)。(ES,70V)529.0及び530.0(MH)。
(2S)−2−{(2−ブロモ−3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ}−3−(2,6−ジメトキシ[1,1’−ビフェニル]−4−イル)プロパン酸
実施例43の化合物(0.36g、0.7mmol)を、実施例2の方法に類似の方法で加水分解し、白色の固体(0.23g、58%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d)8.83(1H,d, 9.4Hz)、7.28(1H,d, 8.4Hz)、7.24〜7.20(2H,m)、7.10(2H,d, 8.1Hz)、6.70(2H,d, 8.4Hz)、4.83〜4.77(1H,br)、3.61(6H,s)、3.25(1H,dd, 13.8,9.8Hz)、2.95(1H,dd, 13.8,10.3Hz)、1.78〜1.35(10H,m)。(ES,70V)516.0及び517.0(MH)。
エチル(2S)−2−[(3−オキソスピロ[3.6]デク−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート
中間体31(400mg、2.4mmol)及び中間体27の遊離アミン(920mg、2.4mmol)から、実施例11の方法に類似の方法で調製し、表題化合物(1.1g、20.7mmol、86%)を得た。δH(CDCl,300K)8.57(2H,s)、8.28(1H,s)、7.61(2H,d 8.5Hz)、7.14(2H,d 8.5Hz)、5.76(1H,d 7.5Hz)、4.33〜4.23(3H,m)、3.25(1H,dd 5.3,14.0Hz)、3.12(1H,dd 5.7,13.9Hz)、1.95〜1.89(2H,m)、1.79〜1.70(4H,m)、1.71〜1.50(6H,m)、1.36(3H,t 7.1Hz)。(ES,70V)530.0(MH)。
(2S)−2−[(3−オキソスピロ[3.6]デク−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸
実施例45の化合物(257mg、0.57mmol)を、実施例2の方法に類似の方法で加水分解し、白色の粉末(257mg、0.51mmol、89%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,390K)10.83(1H,s)、8.84(2H,s)、7.39(2H,d 8.5Hz)、7.29(2H,d 8.5Hz)、4.30(1H,s)、4.12〜3.98(1H,m)、3.15(1H,dd 13.9,5.2Hz)、2.97(1H,dd 13.8,9.5Hz)、1.85〜1.78(1H,m)、1.77〜1.38(11H,m)。(ES,70V)502.0(MH)。
エチル(2S)−2−[(2−ブロモ−3−オキソスピロ[3.6]デク−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート
実施例45の化合物(988mg、1.87mmol)及びトリエチルアミン(520μl、3.7mmol)のTHF(20ml)溶液を、0℃で、臭素(330mg、2.1mmol)のTHF(2ml)溶液で滴下処理した。1時間後、粗反応混合物をEtOAc(50ml)で希釈し、NaHCO飽和水溶液(15ml)及び塩化ナトリウム飽和水溶液(15ml)で洗浄し、粗生成物をEtOAc(3×20ml)で抽出した。複合抽出物を乾燥(MgSO)し、真空中で濃縮、粗残渣をクロマトグラフィー(SiO、1:1EtOAc:ヘキサン)にかけ、白色の粉末(965mg、1.58mmol、85%)として表題化合物を得た。δH(CDCl,300K)8.61(2H,s)、8.45(1H,d, 3.1Hz)、7.63(2H,d, 8.2Hz)、7.15(2H,d, 8.2Hz)、5.91(1H,d, 8.1Hz)、5.05〜5.00(1H,m)、4.30(2H,q, 7.1Hz)、3.30(2H,d, 5.4Hz)、1.98〜1.90(2H,m)、1.89〜1.60(10H,m)、1.22(3H,t, 7.1Hz)。(ES,70V)609.9及び611.9(MH)。
(2S)−2−[(2−ブロモ−3−オキソスピロ[3.6]デク−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸
実施例47の化合物(560mg、0.92mmol)を、実施例2の方法に類似の方法で加水分解し、白色の粉末(412mg、0.71mmol、77%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,380K)10.40(1H,s)、8.67(2H,s)、7.55(2H,d, 8.5Hz)、7.26(2H,d, 8.5Hz)、4.52(1H,br s)、3.22(1H,dd, 14.1,5.3Hz)、3.11(1H,dd, 13.9,8.0Hz)、1.82〜1.29(12H,m)。(ES,70V)589.1及び583.9(MH)。
エチル(2S)−2−{[4,4−ジメチル−2−(フェニルセレネニル)−3−オキソ−1−シクロブテニル]アミノ}−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート
実施例5の化合物(630mg、1.41mmol)のTHF(15ml)攪拌溶液を、室温で、塩化フェニルセレネニル(283mg、1.48mmol)の溶液で滴下処理した。10分後、粗反応混合物を、EtOAc(30ml)、NaHCO飽和水溶液(50ml)、及び塩性溶液(50ml)で希釈した。その混合物をEtOAc(3×50ml)で抽出し、複合抽出物を乾燥(MgSO)、真空中で濃縮した。残渣のスラリーをクロマトグラフィー(SiO、EtOAc)にかけ、白色の粉末(812mg、1.29mmol、91%)として表題化合物を得た。δH(CDCl,300K)8.58(2H,s)、7.75(1H,s)、7.53(2H,d, 8.3Hz)、7.35〜7.11(5H,m)、7.04(2H,d, 8.3Hz)、6.11(1H,d, 8.5Hz)、5.28〜5.25(1H,m)、4.20(2H,q, 7.1Hz)、3.17(2H,m)、1.31(6H,s)、1.28(3H,t, 7.1Hz)。(ES,70V)631.9(MH)。
(2S)−2−{[4,4−ジメチル−2−(フェニルセレネニル)−3−オキソ−1−シクロブテニル]アミノ}−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸
実施例49の化合物(600mg、0.95mmol)を、実施例2の方法に類似の方法で加水分解し、白色の粉末(503mg、0.83mmol、87%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,300K)10.86(1H,s)、9.11(1H,d, 8.9Hz)、8.81(2H,s)、7.50(2H,d, 8.2Hz)、7.21(2H,d, 8.2Hz)、4.96〜4.92(1H,br s)、3.13(1H,dd, 13.8,4.5Hz)、2.94(1H,dd, 13.6,8.7Hz)、1.22(3H,s)、1.14(3H,s)。(ES,70V)603.9(MH)。
エチル(2S)−2−[(3−オキソ−7−アセチル−7−アザスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート
中間体33(150mg、0.77mmol)及び中間体27の遊離アミン(150mg、0.39mmol)から、実施例11の方法に類似の方法で調製し、表題化合物(143mg、0.26mmol、67%)を得た。δH(DMSO d,300K)10.89(1H,s)、8.89(2H,s)、8.55〜8.48(1H,m)、7.58(2H,d, 7.9Hz)、7.25(2H,d, 7.9Hz)、4.47(1H,s)、4.29〜4.23(1H,m)、4.16(2H,q, 7.1Hz)、3.76〜3.72(1H,m)、3.15(1H,dd, 13.8,5.2Hz)、3.01〜2.89(2H,m)、2.00(3H,s)、1.90〜1.37(6H,m)、1.21(3H q 7.1Hz)。(ES,70V)559.0(MH)。
(2S)−2−[(3−オキソ−7−アセチル−7−アザスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸
実施例51の化合物(200mg、0.35mmol)を、実施例2の方法に類似の方法で加水分解し、白色の粉末(91mg、0.16mmol、46%)として表題化合物を得た。δH(CDOD,300K)8.90(2H,s)、7.60(2H,d, 8.2Hz)、7.30(2H, 8.2Hz)、4.49(1H,s)、4.33〜4.27(2H,m)、3.85〜3.77(1H,m)、3.57〜3.45(1H,m)、3.37〜3.31(1H,m)、3.20〜3.11(1H,m)、3.05〜2.99(1H,m)、2.11(3H,s)、1.97〜1.52(4H,m)。(ES,70V)531.0(MH)。
エチル(2S)−2−[(7−メトキシ−3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート
中間体35(500mg、2.77mmol)及び中間体27の遊離アミン(980mg、2.6mmol)から、実施例11の方法に類似の方法で調製し、分離できない1:1の異性体混合物(1.23g、2.25mmol、87%)として表題化合物を得た。δH(CDCl,300K,2異性体)9.12/8.99(1H,s)、8.51/8.50(2H,s)、7.59/7.56(2H,d, 8.5Hz)、7.08(2H,d, 8.5Hz)、6.21/5.98(1H,d, 7.9Hz/7.6Hz)、4.46/4.43(1H,s)、4.29/4.10(3H,m)、3.13〜3.08(1H,m)、3.39(1H,m)、3.30/3.29(3H,s)、3.23〜3.18(1H,m)、3.13〜3.08(1H,m)、1.97〜1.58(8H,m)、1.35〜1.34(3H,t, 7.1Hz)。(ES,70V)546.0(MH)。
(2S)−2−[(7−メトキシ−3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸
実施例53の化合物(950mg、1.7mmol)を、実施例2の方法に類似の方法で加水分解し、白色粉末のほぼ1:1の異性体混合物(812mg、1.57mmol、92%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,300K)10.57(1H,s)、8.73(2H,s)、7.93(1H,br s)、7.56(2H,d, 8.2Hz)、7.29〜7.21(2H,m)、4.37(1H,s)、4.08〜4.04(1H,m)、3.34(1H,m)、3.25(3H,s)、3.21〜3.02(2H,m)、1.92〜1.34(8H,m)。(ES,70V)518.0(MH)。
エチル(2S)−2−[(2−ブロモ−7−メトキシ−3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート
実施例53の化合物(1.0g、1.83mmol)及び臭素(322mg、2.0mmol)から、実施例47の方法に従って調製し、粉末(778mg、1.24mmol、70%)として表題化合物を得た[この段階での異性体分離は、クロマトグラフィー(SiO、1:1EtOAc:ヘキサンから100%EtOAc)によって行った]。δH(CDCl,300K,溶離の速い異性体)10.65(1H,s)、10.74(1H,d, 9.2Hz)、8.58(2H,s)、7.36(2H,d, 8.6Hz)、7.06(2H,d, 8.6Hz)4.54〜4.48(1H,m)、3.18(1H,m)、3.03〜2.98(1H,m)、3.00(3H,s)、2.78(1H,dd, 13.9,10.0Hz)、1.18〜1.65(2H,m)、1.61〜1.44(4H,m)、1.18〜1.15(1H,m)、0.92(1H,m)。(ES,70V)625.9(MH)。
(2S)−2−[(2−ブロモ−7−メトキシ−3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸
実施例55の化合物(650mg、1.04mmol)を、実施例2の方法に類似の方法で加水分解し、白色の粉末(512mg、0.86mmol、83%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,300K)10.86(1H,s)、9.11(1H,d, 8.9Hz)、8.81(2H,s)、7.50(2H,d, 8.2Hz)、7.21(2H,d, 8.2Hz)、4.96〜4.92(1H,br s)、3.13(1H,dd,,13.8,4.5Hz)、2.94(1H,dd, 13.6,8.7Hz)、1.22(3H,s)、1.14(3H,s)。(ES,70V)597.9(MH)。
エチル(2S)−2−[(2−ブロモ−3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3−メチル[2.7]ナフチリジン−1−イル)オキシ]フェニル}プロパノエート
THF(10ml)中の実施例29の化合物(0.54g、1.1mmol)に室温でトリエチルアミン(0.2ml、1.4mmol)及び臭素(224mg、1.4mmol)のDCM(1ml)溶液を添加した。混合物を一晩攪拌し、その後、EtOAc(50ml)と水(50ml)に分配した。有機溶液を分離し、次亜硫酸ナトリウム(2×50ml、5%水溶液)、水(50ml)、塩性溶液(50ml)で洗浄、乾燥(NaSO)、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO、EtOAc)にかけ、白色の固体(0.46g、73%)として表題化合物を得た。δH(CDCl)9.75(1H,s)、8.69(2H,d, 5.9Hz)、7.64(2H,d, 6.0Hz)、7.25(2H,d, 8.2Hz)、7.20(2H,d, 8.2Hz)、5.89(1H,d, 8.3Hz)、5.06(1H,dt, 5.4,8.2Hz)、4.30(2H,q, 7.1Hz)、3.35(2H,m)、2.50(3H,s)、1.84〜1.33(10H,m)。(ES,70V)566.1及び567.1(MH)。
(2S)−2−{(2−ブロモ−3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ}−3−{4−[(3−メチル[2.7]ナフチリジン−1−イル)オキシ]フェニル}プロパン酸
実施例57の化合物(0.32g、0.6mmol)を、実施例2の方法に類似の方法で加水分解し、白色の固体(0.20g、66%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d)9.61(1H,s)、8.88(1H,d, 9.5Hz)、8.72(1H,d, 5.7Hz)、7.74(1H,d, 5.8Hz)、7.35(3H,c)、7.24(2H,d, 8.6Hz)、4.77(1H,m)、3.18(1H,dd, 13.7,4.70Hz)、3.01(1H,dd, 13.7,10.4Hz)、2.49(3H,s)、1.78〜1.12(10H,m)。(ES,70V)537.1及び538.1(MH)。
エチル(2S)−2−{[2−(フェニルスルファニル)−4,4−ジメチル−3−オキソ−1−シクロブテニル]アミノ}−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート
実施例5の化合物(340mg、0.76mmol)のTHF(25ml)溶液を、室温で、フェニルスルフェニルクロリド(122mg、0.84mmol)を含有するTHF(2ml)溶液で滴下処理した。10分後、反応混合物を、EtOAc(150ml)及びNaHCO飽和水溶液(50ml)の混合物に注入した。有機層を抽出し、塩性溶液(25ml)で洗浄、乾燥(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮した。クロマトグラフィー(SiO、100%EtOAc)によって、白色の粉末(346mg、0.59mmol、78%)として表題化合物を得た。δH(CDCl)8.45(2H,s)、8.05(1H,,s)、7.43(1H,d, 8.4Hz)、7.15(2H,d, 8.4Hz)、7.11〜7.04(5H,m)、6.25(1H,d, 8.5Hz)、5.10〜5.05(1H,m)、4.09(2H,q, 7.1Hz)、3.11〜3.06(2H,m)、1.18(3H,s)、1.15(3H,s)、1.13(3H,t,7.1Hz)。(ES,70V)584.0(MH)。
(2S)−2−{[2−(フェニルスルファニル)−4,4−ジメチル−3−オキソ−1−シクロブテニル]アミノ}−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸
実施例2の方法に従って、水酸化リチウム(60mg、1.4mmol)を用いてエチルエステル(340mg、0.58mmol)を加水分解し、白色の粉末として表題化合物(296mg、0.53mmol、90%)を得た。δH(DMSO d,390K)10.30(1H,br s)、8.68(2H,s)、7.45(2H,br s)、7.26〜7.22(2H,m)、7.15〜7.08(7H,m)、4.75〜4.66(1H,m)、3.17(1H,dd, 14.0,5.3Hz)、3.04(1H,dd 14.0,7.7Hz)、1.19(3H,s)、1.16(3H,s)。(ES,70V)556.0,557.9(MH)。
エチル(2S)−2−[(2−クロロ−3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート
実施例27の化合物(366mg、0.71mmol)のTHF(25ml)溶液を、室温で、N−クロロスクシンイミド(100mg、0.75mmol)で少しずつ処理した。30分後、反応混合物を、EtOAc(150ml)及びNaHCO飽和水溶液(50ml)の混合物に注入した。有機層を抽出し、塩性溶液(25ml)で洗浄、乾燥(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮した。クロマトグラフィー(SiO、70%EtOAc:ヘキサン)によって、白色の粉末(312mg、0.56mmol、80%)として表題化合物を得た。δH(CDCl)8.50(2H,s)、7.73(1H,s)、7.53(1H,d, 8.4Hz)、7.04(2H,d, 8.4Hz)、5.73(1H,d, 8.0Hz)、4.88〜4.81(1H,m)、4.21(2H,q, 7.1Hz)、3.21〜3.16(2H,m)、1.79〜1.65(4H,m)、1.51〜1.36(6H,m)、1.28(3H,t, 7.1Hz)。(ES,70V)550.0(MH)。
(2S)−2−[(2−クロロ−3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸
実施例2の方法に従って、水酸化リチウム(60mg、1.4mmol)を用いて実施例61の化合物(300mg、0.54mmol)を加水分解して表題化合物を得た。δH(DMSO d,390K)10.44(1H,br s)、8.69(2H,s)、8.05〜7.85(1H,s br)、7.54(2H,d, 7.8Hz)、7.25(2H,d, 7.8Hz)、4.60〜4.49(1H,m)、3.21(1H,dd, 14.0,5.3Hz)、3.04(1H,dd, 14.0,5.1Hz)、1.80〜1.21(10H,m)。(ES,70V)521.9、525.9(MH)。
エチル(2S)−2−[(2−ヨード−3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート
実施例27の化合物(1.0g、1.9mmol)のTHF(10ml)攪拌溶液に室温で、N−ヨードスクシンアミド(460mg、2.0mmol)を一度に添加した。5分後、混合物を真空中で濃縮し、残渣をエーテル(10ml)及び水(10ml)の混合物で摩砕し、濾過し、エーテル及び水で洗浄した。乾燥器で乾燥し、黄色の固体として表題化合物(802mg、66%)を得た。δH(DMSO d)8.90(1H,d, 9.1Hz)、8.78(2H,s)、7.58(2H,d, 8.5Hz)、7.25(2H,d, MHz)、4.91(1H,m)、4.20(2H,q, 7.1Hz)、3.30〜3.00(2H,m)、1.80〜1.24(10H,m)、1.21(3H,t, 7.1Hz)。(ES,70V)642.0(MH)。
エチル(2S)−3−{4−[(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−カルボニル)−アミノ]−フェニル}−2−(3−オキソ−2−ピリジン−3−イル−スピロ[3,5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−プロパノエート
DMF(10ml)中の実施例63の化合物(1.0g、1.6mmol)、10%パラジウム/活性炭(15mg)、トリフェニルホスフィン(100mg、0.32mmol)、ヨウ化銅(1)(30mg、0.16mmol)、3−ピリジルトリブチルスタンナン(560μl、1.7mmol)の混合物を、窒素雰囲気下、100℃で2時間加熱した。溶媒を真空中で蒸発除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、666:333:1EtOAc:ヘキサン:トリメチルアミン)によって精製し、黄色の油(378mg、41%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d)8.76(2H,s)、8.60(1H,m)、8.30(2H,br.s)、7.94(1H,d, 8.0Hz)、7.54(2H,m)、7.34(2H,m)、7.10(1H,d, 8.4Hz)、4.34(1H,m)、4.24(2H,q, 5.3Hz)、3.25〜2.95(2H,m)、1.86〜1.40(10H,m)、1.26(3H,t, 5.3Hz)。(ES,70V)593.0(MH)。
(2S)−3−{4−[(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−カルボニル)−アミノ]−フェニル}−2−(3−オキソ−2−ピリジン−3−イル−スピロ[3,5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−プロパン酸
実施例64の化合物を、実施例2の方法に類似の方法で加水分解し、白色の固体(76%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,400K)10.28(1H,s)、8.66(2H,s)、8.59(1H,s)、8.34(1H,m)、7.80(1H,m)、7.69(1H,m)、7.51(2H,m)、7.24(4H,m)、4.28(1H,m)、3.25〜3.07(2H,m)、1.90〜1.50(10H,m)。(ES,70V)565.0(MH)。
エチル(2S)−3−{4−[(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−カルボニル)−アミノ]−フェニル}−2−(2−ヨード−4,4−ジメチル−3−オキソ−シクロブト−1−エニルアミノ)プロパノエート
実施例5の化合物から、実施例63の化合物に類似の方法で調製し、白色の固体(72%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d)9.17(1H,d, 9.1Hz)、8.79(2H,s)、7.58(2H,d, 8.5Hz)、7.29(2H,d, 8.5Hz)、4.94(1H,m)、4.20(2H,q, 7.1Hz)、3.25〜3.00(2H,m)、1.23(3H,t, 7.1Hz)、1.12(3H,s)、1.03(3H,s)。(ES,70V)601.8(MH)。
エチル(2S)−3−{4−[(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−カルボニル)−アミノ]−フェニル}−2−(4,4−ジメチル−3−オキソ−2−ピリジン−3−イル−シクロブト−1−エニルアミノ)プロパノエート
実施例66の化合物から、実施例64の化合物に類似の方法で調製し、白色の固体(41%)として表題化合物を得た。δH(CDCl)8.85(1H,m)、8.57(1H,m)、8.34(3H,m)、7.92(2H,m)、7.73(2H,m)、7.28(1H,m)、4.33(1H,m)、4.15(2H,q, 7.1Hz)、3.32〜3.09(2H,m)、1.71(3H,s)、1.33(3H,s)、1.27(3H,t, 7.1Hz)。(ES,70V)553.0(MH)。
(2S)−3−{4−[(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−カルボニル)−アミノ]−フェニル}−2−(4,4−ジメチル−3−オキソ−2−ピリジン−3−イル−シクロブト−1−エニルアミノ)プロパン酸
実施例67の化合物を、実施例2の方法に類似の方法で加水分解し、白色の固体(43%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,400K)10.28(1H,br.s)、8.66(3H,m)、8.33(1H,m)、8.09(1H,m)、7.75(1H,m)、7.52(2H,m)、7.27(3H,m)、4.25(1H,m)、3.26(1H,m)、3.14(1H,m)、1.22(3H,s)、1.06(3H,s)。(ES,70V)524.9(MH)。
(2S)−2−[(2−ヨード−3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸
実施例63の化合物を、実施例2の方法に類似の方法で加水分解し、白色の固体(98%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d)10.87(1H,s)、8.84(1H,d, 9.3Hz)、8.79(2H,s)、7.58(2H,d, 8.5Hz)、7.27(2H,d, 8.5Hz)、4.87(1H,m)、3.25(1H,m)、3.02(1H,m)、1.70〜1.25(10H,m)。(ES,70V)613.8(MH)。
(2S)−3−{4−[(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−カルボニル)−アミノ]−フェニル}−2−(2−ヨード−4,4−ジメチル−3−オキソ−シクロブト−1−エニルアミノ)プロパン酸
実施例66の化合物を、実施例2の方法に類似の方法で加水分解し、白色の固体(95%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d)10.87(1H,s)、9.08(1H,d,J 9.3Hz)、8.78(2H,s)、7.58(2H,d,J 8.5Hz)、7.26(2H,d,J 8.5Hz)、4.88(1H,m)、3.25(1H,m)、3.04(1H,m)、1.12(3H,s)、1.01(3H,s)。(ES,70V)573.8(MH)。
エチル(2S)−3−{5−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]ピリジン−2−イル}−2−[(3−オキサスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]プロパノエート
中間体43(470mg、1.22mmol)のDCM(10ml)溶液に、スピロ[3.5]ノナン−1,3−ジオン(187mg、1.23mmol)を添加し、18時間攪拌した。溶媒を蒸発した後、粗生成物をクロマトグラフィー(シリカ、3〜4%MeOH/DCM)によって精製し、白色の泡(610mg、96%)として表題化合物を得た。δH NMR(d DMSO)8.81(2H,s)、8.70(1H,s)、8.33(1H,d)、8.02(1H,d)、7.32(1H,d)、4.35(1H,m)、4.13(2H,m)、3.23(2H,m)、1.53(8H,br)、1.37(2H,br)、1.17(3H,t)。(ES,70V)517(MH)。
エチル(2S)−2−[(2−ブロモ−3−オキサスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{5−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]ピリジン−2−イル}プロパノエート
NBS(169mg、0.94mmol)の乾燥DCM(5ml)溶液を、実施例71の化合物(490mg、0.94mmol)の攪拌したDCM(10ml)溶液に0℃(氷水浴)で添加した。30分後、溶媒を真空中で蒸発し、残渣をEtO(80ml)と飽和炭酸水素ナトリウム(20ml)に分配した。これらの相を分離し、水層をEtO(40ml)で再抽出した。合わせた有機溶液を水(2×10ml)、塩性溶液(10ml)で洗浄し、乾燥(NaSO)、真空中で蒸発し、残渣をクロマトグラフィー(シリカ、50〜80%EtO/ヘキサン)によって精製し、無色のガラスの泡(501mg、88%)として表題化合物を得た。δH NMR(d DMSO)11.17(1H,s)、8.83(2H,s)、8.73(1H,s)、8.01(1H,d)、7.34(1H,d)、5.06(1H,dd)、4.20(2H,q)、3.39〜3.20(2H,brm)、1.73(1H,m)、1.57(8H,br)、1.34(1H,br)、1.22(3H,t)。(ES,70V)596(MH)。
エチル(2S)−2−[(2−ブロモ−3−オキサスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{5−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]ピリジン−2−イル}プロパノエート塩酸塩
実施例72の化合物(300mg、0.50mmol)をEtOAc(20ml)に溶解し、HClガスを短時間通気した。生じた白色の沈殿物を濾過によって集め、EtOで洗浄、乾燥して、白色の粉末(155mg、48%)として表題化合物を得た。δH NMR(d DMSO)11.32(1H,s)、8.84(2H,s)、8.81(1H,s)、8.13(1H,d)、7.43(1H,d)、5.06(1H,dd)、4.19(2H,q)、3.39(1H,m)、3.28(1H,m)、1.74(1H,m)、1.57(8H,br)、1.35(1H,br)、1.22(3H,t)。(ES,70V)631(MH)。
(2S)−2−[(2−ブロモ−3−オキサスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{5−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]ピリジン−2−イル}プロパン酸
実施例72の化合物(370mg、0.62mmol)を、実施例2の方法に類似の方法で加水分解し、薄黄色の固体、白色固体(200mg、56%)として表題化合物を得た。δH NMR(d DMSO)11.16(1H,s)、8.83(2H,s)、8.73(1H,s)、8.05(1H,d)、7.35(1H,d)、5.00(1H,dd)、2.76(2H,brm)、1.55(8H,m)、1.27(1H,br)、1.12(1H,br)。(ES,70V)568(MH)。
エチル(2S)−2−[(2−クロロ−3−オキサスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{5−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]ピリジン−2−イル}プロパノエート
NCS(247mg、1.85mmol)の乾燥THF(10ml)溶液を、実施例71の化合物(800mg、1.54mmol)の攪拌したTHF(10ml)及びDCM(10ml)溶液(氷水浴冷却)に添加した。2時間後、溶媒を真空中で蒸発し、残渣をEtO(250ml)と飽和炭酸水素ナトリウム(30ml)に分配した。これらの相を分離し、有機層を塩性溶液(10ml)で洗浄し、乾燥(NaSO)、真空中で蒸発し、残渣をクロマトグラフィー(シリカ、70〜100%EtO/ヘキサン)によって精製し、白色の泡(620mg、72%)として表題化合物を得た。δH NMR(d DMSO)8.96(2H,s)、8.86(1H,s)、8.20(1H,d)、7.50(1H,d)、5.08(1H,m)、4.32(2H,q)、3.53〜3.31(2H,brm)、1.72(9H,m)、1.50(1H,br)、1.34(3H,t)。(ES,70V)551(MH)。
エチル(2S)−2−[(2−クロロ−3−オキサスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{5−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]ピリジン−2−イル}プロパノエート塩酸塩
実施例75の化合物(269mg、0.48mmol)をEtOAc(20ml)に溶解し、HClガスを短時間通気した。生じた沈殿物を濾過によって集め、EtOで洗浄、乾燥して、表題化合物(230mg、80.3%)を得た。δH NMR(d DMSO)11.21(1H,s)、8.83(2H,s)、8.75(1H,s)、8.08(1H,d)、7.39(1H,d)、4.95(1H,m)、4.20(2H,q)、3.36(1H,m)、3.26(1H,m)、1.71(1H,m)、1.57(8H,br)、1.35(1H,m)、1.21(3H,t)。(ES,70V)587(MH)。
(2S)−2−[(2−クロロ−3−オキサスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{5−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]ピリジン−2−イル}プロパン酸
実施例72の化合物(250mg、0.45mmol)を、実施例2の方法に類似の方法で加水分解し、白色の粉末(142mg、60%)として表題化合物を得た。δH NMR(d DMSO)11.19(1H,s)、8.83(2H,s)、8.74(1H,s)、8.07(1H,d)、7.35(1H,d)、4.90(1H,m)、3.37(1H,m)、3.19(1H,m)、1.71〜1.28(10H,brm)。(ES,70V)523(MH)。
エチル(2S)−3−{5−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]ピリジン−2−イル}−2−{(2−(メチルスルファニル)−3−オキサスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ}プロパノエート
硫化ジメチル(74μl)の攪拌、氷浴冷却したTHF(5ml)溶液に、塩化スルフリル(49μl)を滴下して加えた。氷浴を除去し、溶液を45分間攪拌した。この溶液を、実施例71の化合物(700mg、1.35mmol)の攪拌したTHF(10ml)及びDCM(10ml)溶液に添加し、室温で攪拌した。反応物を実施例79に類似の方法で処理し、表題化合物を得た。
エチル(2S)−3−{5−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]ピリジン−2−イル}−2−{(2−(イソプロピルスルファニル)−3−オキサスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ}プロパノエート
二硫化イソプロピル(432μl)の攪拌、氷浴冷却したTHF(10ml)溶液に、塩化スルフリル(218μl)を滴下して加えた。氷浴を除去し、混合物を35分間放置した。この溶液5mlを、実施例71の化合物(700mg、1.35mmol)の攪拌したTHF(10ml)及びDCM(10ml)溶液に添加し、室温で15分間攪拌した。溶媒を除去し、残渣をEtO(130ml)と飽和炭酸水素ナトリウム(30ml)に分配した。これらの相を分離し、有機層を塩性溶液(10ml)で洗浄し、乾燥(NaSO)、真空中で蒸発し、残渣をクロマトグラフィー(シリカ、2〜3%EtOH/DCM)によって精製し、白色の泡として表題化合物を得た。(ES、70V)591(MH)。
エチル(2S)−3−{5−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]ピリジン−2−イル}−2−{(4,4−ジメチル−3−オキソ−1−シクロブテニル)アミノ}プロパノエート
中間体43(792mg、2.06mmol)のDCM(15ml)及びTHF(5ml)の溶液に、24時間攪拌しながら、2,2−ジメチル−1,3−シクロブタンジオン(0.27g、2.41mmol)を添加した。溶媒を蒸発した後、粗生成物をクロマトグラフィー(シリカ、4〜8%EtOH/DCM)によって精製し、白色の泡(926mg、93%)として表題化合物を得た。δH NMR(d DMSO)、8.78(2H,s)、8.68(1H,s)、8.53(1H,d)、7.30(1H,d)、4.38(1H,s)、4.33(1H,m)、4.11(2H,q)、3.38〜3.10(2H,m)、1.14(3H,t)、1.04(3H,s)、0.94(3H,s)。(ES,70V)477(MH)。
エチル(2S)−2−[(2−ブロモ−4,4−ジメチル−3−オキソ−1−シクロブテニル)アミノ]−3−{5−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]ピリジン−2−イル}プロパノエート
実施例80の化合物(600mg、1.25mmol)から、実施例72の方法に類似の方法で調製して、白色の泡として表題化合物(530mg、75%)を得た。δH NMR(d DMSO)9.20(1H,s)、8.95(2H,s)、8.87(1H,s)、8.20(1H,d)、7.51(1H,d)、5.19(1H,m)、4.32(2H,q)、3.53〜3.30(2H,m)、1.34(3H,t)、1.26(3H,s)、1.13(3H,s)。(ES,70V)556(MH)。
エチル(2S)−2−[(2−ブロモ−4,4−ジメチル−3−オキソ−1−シクロブテニル)アミノ]−3−{5−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]−2−ピリジニル}プロパノエート塩酸塩
実施例81の化合物をEtOAc(10ml)に溶解し、HClガスを短時間通気した。生じた白色の沈殿物を濾過によって集め、EtOAc、EtOで洗浄、乾燥して、白色の粉末(252mg)として表題化合物を得た。δH NMR(d DMSO)11.30(1H,s)、9.12(1H,d)、8.81(2H,s)、8.80(1H,s)、8.10(1H,d)、7.43(1H,d)、5.04(1H,m)、4.18(2H,q)、3.30(2H,m)、1.20(3H,t)、1.12(3H,s)、1.00(3H,s)。(ES,70V)592(MH)。
エチル(2S)−2−[(2−ブロモ−4,4−ジメチル−3−オキソ−1−シクロブテニル)アミノ]−3−{5−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]ピリジン−2−イル}プロパン酸
実施例81の化合物(200mg、3.59mmol)を、実施例2の方法に類似の方法で加水分解し、白色の非晶質固体(110mg、58%)として表題化合物を得た。δH NMR(d DMSO)、8.96(1H,d)、8.81(2H,s)、8.72(1H,s)、8.04(1H,d)、7.34(1H,d)、4.96(1H,m)、3.35〜3.15(2H,m)、1.11(3H,s)、0.96(3H,s)。(ES,70V)528(MH)。
エチル(2S)−2−[(2−クロロ−4,4−ジメチル−3−オキソ−1−シクロブテニル)アミノ]−3−{5−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]ピリジン−2−イル}プロパノエート
NCS(294mg、2.20mmol)の乾燥DCM(10ml)溶液を、1.5時間攪拌しながら、実施例80の化合物(869mg、1.82mmol)のTHF(10ml)溶液に、−10°〜10°で添加した。30分後、溶媒を真空中で蒸発し、残渣をクロマトグラフィー(シリカ、4〜8%EtOH/DCM)によって精製し、薄黄色の泡(786mg、84%)として表題化合物を得た。δH NMR(d DMSO)11.18(1H,s)、9.02(1H,d)、8.83(2H,s)、8.75(1H,s)、8.08(1H,d)、7.37(1H,d)、4.99(1H,m)、4.20(2H,q)、3.40〜3.21(2H,m)、1.22(3H,t)、1.13(3H,s)、1.01(3H,s)。(ES,70V)511(MH)。
(2S)−2−[(2−クロロ−4,4−ジメチル−3−オキソ−1−シクロブテニル)アミノ]−3−{5−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]ピリジン−2−イル}プロパン酸
実施例84の化合物(560mg、1.09mmol)を、実施例2の方法に類似の方法で加水分解し、オフホワイトの粉末(370mg、70%)として表題化合物を得た。δH NMR(d DMSO)11.17(1H,s)、9.94(1H,d)、8.83(2H,s)、8.75(1H,s)、8.06(1H,d)、7.35(1H,d)、4.91(1H,m)、3.37〜3.16(2H,m)、1.12(3H,s)、0.97(3H,s)。(ES,70V)483(MH)。
エチル(2S)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−2−[2−(1−メチル−ピリジン−3−イル)−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ]−プロパノエートヨウ化塩
実施例64の化合物(126mg、0.21mmol)の攪拌したDMF(1ml)溶液に、ヨードメタン(14ml、0.23mmol)を添加した。18時間後、溶媒を真空中で除去し、表題の粗化合物を得て、それをさらに精製せずに用いた。(ES、70V)607.0(MH)。
エチル(2S)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−2−[2−(1−メチル−ピペリジン−3−イル)−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ]プロパノエート
実施例86の化合物(127mg、0.21mmol)をEtOH(10ml)に溶解し、室温、水素1気圧で5日間、二酸化白金(50mg)を用いて水素化した。触媒を真空中で蒸発により除去し、黄色の油(129mg、100%)として表題化合物を得た。δH NMR(d DMSO)10.48(1H,br s)、8.70(2H,s)、7.59(2H,d, 8.1Hz)、7.30(2H,d, 8.1Hz)、4.25(1H,m)、4.22(2H,q, 4.0Hz)、3.23(1H,m)、3.08(1H,m)、1.70〜1.50(22H,m)、1.26(3H,m)。(ES,70V)613.2(MH)。
(2S)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]−フェニル}−2−[2−(1−メチル−ピペリジン−3−イル)−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ]プロパン酸
実施例87の化合物を、実施例2の方法に類似の方法で加水分解した。生成物をショートカラム(RP−18−シリカ、アセトニトリル5%水溶液)を通して精製し、黄色の固体(52%)として表題化合物を得た。δH NMR(d DMSO)10.47(1H,br s)、8.70(2H,s)、7.57(2H,d, 7.7Hz)、7.27(2H,d, 7.7Hz)、4.13(1H,m)、3.19(1H,m)、3.02(1H,m)、2.27(3H,s)、1.70〜1.30(10H,m)。(ES,70V)585.1(MH)。
(2S)−エチル−2−[(2−クロロ−3−オキソ−7−オキサ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート
実施例38の化合物(800mg、1.54mmol)の攪拌したTHF(25ml)溶液を、室温で、N−クロロスクシンイミド(226mg、1.69mmol)で数回に分けて処理した。1時間後、粗反応物をEtOAc(150ml)と塩性溶液(100ml)に分配した。有機層を除去し、さらに100mlの塩性溶液で洗浄し、有機相を乾燥(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮した。クロマトグラフィー(SiO、50%EtOAc:ヘキサン)によって、白色の粉末(625mg、1.13mmol、67%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,390K)10.39(1H,br s)、8.69(2H,s)、8.39(1H,d, 8.8Hz)、7.57(2H,s)、7.29(2H,d, 8.4Hz)、4.72(1H,m)、4.24(2H,q, 7.1Hz)、3.83〜3.77(2H,m)、3.73〜3.62(2H,m)、3.28(1H,dd, 5.5,14.2Hz)、2.04〜1.93(2H,m)、1.54〜1.51(1H,m)、1.44〜1.42(1H,m)、1.27(3H,t, 7.1Hz)。(ES,70V)554(MH)。
(2S)−2−[(2−クロロ−3−オキソ−7−オキサ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)−アミノ]フェニル}プロパン酸
実施例2の方法に従って、水酸化リチウム(80mg、1.7mmol)を用いて実施例89の化合物(525mg、0.95mmol)を加水分解し、表題化合物(412mg、0.79mol、83%)を得た。δH(DMSO d,390K)10.40(1H,s)、8.68(2H,s)、8.30(1H,br s)、7.55(2H,d, 5.8Hz)、7.27(2H,d, 5.8Hz)、4.63(1H,m)、3.80〜3.73(2H,m)、3.69〜3.61(2H,m)、3.26(1H,dd, 4.9,14.1Hz)、3.07(1H,dd, 9.1,14.1Hz)、1.97〜1.90(2H,m)、1.51〜1.48(1H,m)、1.40〜1.37(1H,m)。(ES,70V)524.0(MH)。
(2S)−エチル−2−[(2−クロロ−3−オキソ−スピロ[3.6]デク−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロ−イソニコチノイル)−アミノ]フェニル}プロパノエート
実施例45の化合物(800mg、1.51mmol)及びN−クロロスクシンイミド(222mg、1.66mmol)から、実施例89の方法に従って調製し、白色の粉末(625mg、1.11mmol、74%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,390K)10.40(1H,s)、8.70(2H,s)、8.11(1H,s br)、7.57(2H,s br)、7.29(2H,d, 8.3Hz)、4.68(1H,m)、4.24(2H,q, 7.1Hz)、3.28(1H. dd, 5.5,14.3Hz)、3.12(1H,dd, 9.1,14.3Hz)、1.82〜1.52(12H,m)、1.27(3H,t, 7.1Hz)。(ES,70V)566.0(MH)。
(2S)−2−[(2−クロロ−3−オキソ−スピロ[3.6]デク−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−プロパン酸
実施例2の方法に従って、水酸化リチウム(80mg、1.7mmol)を用いて実施例91の化合物(600mg、1.07mmol)を加水分解し、表題化合物(512mg、0.95mol、89%)を得た。δH(DMSO d,390K)10.37(1H,s)、8.67(2H,s)、7.52(2H,m)、7.25(2H,d, 8.3Hz)、4.44(1H,m)、3.22(1H,dd, 5.2,14.0Hz)、3.13(1H,dd, 8.0,13.9Hz)、1.98〜1.41(12H,m)。(ES,70V)536.0(MH)。
(2S)−エチル−2−[4,4−ジメチル−2−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イルスルファニル)−3−オキソ−シクロブト−1−エニルアミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート
実施例5の化合物(1.03g、2.16mmol)の攪拌したTHF(50ml)溶液を、室温で、DCM(2ml)中の1−メチル−1H−テトラゾール−5−イルスルファニルクロリド(360mg、2.4mmol)のスラリーで処理した。30分後、粗反応物を、EtOAc(150ml)と炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(100ml)に分配した。有機相を除去し、塩性溶液(100ml)で洗浄、乾燥(MgSO)し、真空中で濃縮した。クロマトグラフィー(SiO、EtOAc)によって、白色の粉末(1.12g、1.89mmol、88%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,390K)10.40(1H,s)、9.08(1H,d, 2.6Hz)、8.67(2H,s)、7.55(2H,d, 6.2Hz)、7.24(2H,d, 6.2Hz)、5.06(1H,m)、4.17(2H,q, 7.1Hz)、4.05(3H,s)、3.27(1H,dd, 5.5,14.2Hz)、3.12(1H,dd, 8.9,14.2Hz)、1.23(3H,s)、1.22(3H,t, 7.1Hz)、1.20(3H,s)。(ES,70V)590.0(MH)。
(2S)−2−[4,4−ジメチル−2−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イルスルファニル)−3−オキソ−シクロブト−1−エニルアミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]−フェニル}プロパン酸
実施例2の方法に従って、水酸化リチウム(80mg、1.7mmol)を用いて実施例93の化合物(640mg、1.08mmol)を加水分解し、表題化合物(517mg、0.92mol、85%)を得た。δH(DMSO d,390K)10.41(1H,s)、9.35(1H,d, 2.6Hz)、8.67(2H,s)、7.51(2H,d, 5.9Hz)、7.22(2H,d, 7.5Hz)、4.93(1H,m)、3.97(3H,s)、3.26(1H,dd, 5.5,14.2Hz)、3.09(1H,dd, 8.9,14.2Hz)、1.17(3H,s)、1.10(3H,s)。(ES,70V)562.0(MH)。
(2S)−エチル−2−[(3,7,7−トリオキソ−7λ −チア−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−プロパノエート
中間体45(1.1g、5.4mmol)及び中間体27の遊離塩基(2.08mg、5.5mmol)から、実施例11の化合物と類似の方法で調製し、白色の粉末(712mg、1.25mmol、23%)として表題化合物を得た。δH(CDCl,300K)8.51(1H,s)、8.33(2H,s)、7.37(2H,d, 8.2Hz)、6.96(2H,d, 8.2Hz)、4.25(1H,s)、4.10(2H q, 7.1Hz)、4.01(1H,m)、3.40〜3.33(2H,m)、3.06(1H,dd, 4.5,14.2Hz)、2.90(1H,dd, 14.1,8.0Hz)、2.79〜2.75(2H,m)、2.38〜2.31(2H,m)、1.99〜1.96(1H,m)、1.86〜1.81(1H,m)、1.16(3H,t, 7.1Hz)。(ES,70V)565.9(MH)。
(2S)−エチル−2−[(2−ブロモ−3,7,7−トリオキソ−7λ −チア−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−プロパノエート
実施例95の化合物(435mg、0.77mmol)のTHF(18ml)溶液を、0℃で、N−ブロモスクシンイミド(151mg、0.85mmol)で少しずつ処理した。10分後、反応物を、EtOAc(100ml)と炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(50ml)に分配し、有機層を除去、乾燥(MgSO)し、真空中で濃縮した。クロマトグラフィー(SiO、50%EtOAc:ヘキサン)によって、白色の粉末(411mg、0.64mmol、83%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,390K)10.43(1H,s)、9.00(1H,d, 8.4Hz)、8.69(2H,s)、7.58(2H,d, 6.8Hz)、7.28(2H,d, 6.8Hz)、4.85(1H,m)、4.23(2H,q, 7.1Hz)、3.37〜3.25(3H,m,重複)、3.13〜3.03(3H,m,重複)、2.56〜2.45(2H,m)、2.09〜1.89(2H,m)、1.27(3H,t, 7.1Hz)。(ES,70V)645.9(MH)。
(2S)−2−[(2−ブロモ−3,7,7−トリオキソ−7λ −チア−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−プロパン酸
実施例2の方法に従って、水酸化リチウム(31mg、0.7mmol)を用いて実施例96の化合物(410mg、0.63mmol)を加水分解し、表題化合物(371mg、0.60mol、95%)を得た。δH(DMSO d,390K)10.41(1H,s)、9.35(1H,d, 2.6Hz)、8.69(2H,s)、7.55(2H,d, 6.7Hz)、7.27(2H,d, 6.7Hz)、4.70(1H,m)、3.37〜3.25(5H,m)、3.05(1H,dd, 5.4,13.3Hz)、2.3(2H,m)、2.02(1H,m)、1.92(1H,m)。(ES,70V)617.8(MH)。
(2S)−エチル−2−[4,4−ジメチル−2−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イルスルファニル)−3−オキソ−シクロブト−1−エニルアミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−プロパノエート
実施例5の化合物(1.0g、2.1mmol)及び1−メチル−1H−イミダゾール−2−イルスルフェニルクロリド(340mg、2.3mmol)から、実施例93の化合物と類似の方法で調製し、白色の粉末(1.03g、1.75mmol、83%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,390K)10.84(1H,s)、9.19(1H,d, 9.0Hz)、8.79(2H,s)、7.53(2H,d, 8.5Hz)、7.23(2H,d, 8.5Hz)、7.21(1H,d, 1.1Hz)、6.88(1H,d, 1.1Hz)、5.46(1H,m)、4.16(2H,q, 7.1Hz)、3.62(3H,s)、3.26(1H,dd, 5.2,14.2Hz)、3.06(1H,dd, 8.9,14.2Hz)、1.20(3H,t, 7.1Hz)、1.09(3H,s)、0.97(3H,s)。(ES,70V)590.0(MH)。
(2S)−2−[4,4−ジメチル−2−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イルスルファニル)−3−オキソ−シクロブト−1−エニルアミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)−アミノ]−フェニル}−プロパン酸
実施例2の方法に従って、水酸化リチウム(100mg、2.2mmol)を用いて実施例98の化合物(760mg、1.29mmol)を加水分解し、表題化合物(412mg、0.74mol、57%)を得た。δH(DMSO d,390K)10.83(1H,s)、9.11(1H,d, 9.0Hz)、8.79(2H,s)、7.51(2H,d, 8.5Hz)、7.23(2H,d, 8.5Hz)、7.21(1H,d, 1.1Hz)、6.90(1H,d, 1.1Hz)、5.38(1H,m)、3.63(3H,s)、3.25(1H,dd, 5.2,14.2Hz)、3.05(1H,dd, 8.9,14.2Hz)、1.07(3H,s)、0.96(3H,s)。(ES,70V)562.0(MH)。
(2S)−エチル−2−[(3−チオキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]−フェニル}プロパノエート
実施例27の化合物(700mg、1.36mmol)及びLawesson試薬[2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,2,3,4−ジチアジホスフェタン2,4−ジスルフィド](561mg、1.38mmol)のトルエン(25ml)溶液を、24時間80℃に加熱した。次いで粗反応物をEtOAc(100ml)と塩性溶液(100ml)に分配した。有機相を分離、乾燥(MgSO)し、真空中で濃縮した。クロマトグラフィー(SiO、EtOAc)によって、黄色の粉末(621mg、1.17mmol、86%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,390K)10.84(1H,s)、8.96(1H,d, 8.9Hz)、8.78(2H,s)、7.56(2H,d, 7.9Hz)、7.25(2H,d, 7.9Hz)、5.48(1H,s)、4.37(1H,m)、4.18(2H,q, 7.1Hz)、3.20(1H,dd, 4.9,13.9Hz)、3.04(1H,dd, 9.9,13.9Hz)、1.96〜1.87(2H,m)、1.63〜1.42(8H,m)、1.21(3H,t, 7.1Hz)。(ES,70V)532.0 534.0(MH)。
(2S)−2−[(3−チオキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−プロパン酸
実施例2の方法に従って、水酸化リチウム(30mg、0.67mmol)を用いて実施例100の化合物(340mg、0.66mmol)を加水分解し、表題化合物(287mg、0.57mol、86%)を得た。δH(DMSO d,390K)10.84(1H,s)、8.87(1H,d, 8.81Hz)、8.77(2H,s)、7.54(2H,d, 8.3Hz)、7.24(2H,d, 8.3Hz)、5.45(1H,s)、4.23(1H,m)、3.21(1H,dd, 4.4,13.9Hz)、3.00(1H,dd, 9.9,13.9Hz)、1.96〜1.87(2H,m)、1.67〜1.41(8H,m)。(ES,70V)562.0(MH)。
(2S)−2−[(3−オキソ−スピロ[3.4]オクト−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−プロパノエート
3−ヒドロキシ−スピロ[3.4]オクタ−2−エン−1−オン(330mg、2.39mmol)[Wasserman、H.H.等、J.Org.Chem.38、1451〜1455(1973)の方法に従って調製]及び中間体27の遊離塩基(911mg、2.39mmol)のDCM(5ml)溶液を、室温で48時間攪拌した。揮発物を真空中で除去し、残渣をクロマトグラフィー(SiO、EtOAc)にかけ、白色の固体(1.03g、2.05mmol、86%)として表題化合物を得た。δH(CDCl,300K)8.97(1H,s)、8.41(2H,s)、7.51(2H,d, 8.5Hz)、7.01(2H,d, 8.5Hz)、5.89(1H,d, 7.5Hz)、4.39(1H,s)、4.21(3H,不明瞭なm)、3.15(1H,dd, 5.3,14.0Hz)、3.03(1H,dd, 5.8,14.0Hz)、1.74〜1.49(10H,m)、1.27(3H,t, 7.1Hz)。(ES,70V)502.0(MH)。
(2S)−2−[(3−オキソ−スピロ[3.4]オクト−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]−フェニル}プロパン酸
実施例2の方法に従って、水酸化リチウム(30mg、0.67mmol)を用いて実施例102の化合物(150mg、0.30mmol)を加水分解し、表題化合物(112mg、0.23mol、79%)を得た。δH(DMSO d,390K)13.08(1H,s)、10.87(1H,s)、8.79(2H,s)、8.39(1H,d, 8.5Hz)、7.57(2H,d, 8.2Hz)、7.26(2H,d, 8.2Hz)、4.39(1H,s)、4.14(1H,m)、3.16(1H,dd, 4.7,13.8Hz)、2.98(1H,dd, 9.4,13.8Hz)、1.73〜1.58(10H,m)。(ES,70V)473.9(MH)。
(2S)−エチル−2−[(2−クロロ−3−オキソ−スピロ[3.4]オクト−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−プロパノエート
実施例102の化合物(1.25g、2.49mmol)及びN−クロロスクシンイミド(333mg、2.7mmol)から、実施例61の方法に従って調製し、白色の粉末(1.13g、2.1mmol、84%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,390K)10.41(1H,s)、8.68(2H,s)、8.33(1H,d, 5.9Hz)、7.57(2H,m)、7.27(2H,m)、4.66(1H,m)、4.21(2H,q, 7.1Hz)、3.26(1H,dd, 5.3,14.1Hz)、3.11(1H,dd, 9.0,14.1Hz)、1.98〜1.58(10H,m)、1.23(3H,t, 7.1Hz)。(ES,70V)535.9(MH)。
(2S)−2−[(2−クロロ−3−オキソ−スピロ[3.4]オクト−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−カルボニル)アミノ]フェニル}−プロパン酸
実施例2の方法に従って、水酸化リチウム(100mg、2.2mmol)を用いて実施例104の化合物(1.10g、2.05mmol)を加水分解し、表題化合物(976mg、1.92mol、94%)を得た。δH(DMSO d,390K)10.41(1H,s)、8.69(2H,s)、8.26(1H,s)、7.57(2H,d, 6.2Hz)、7.28(2H,d, 6.2Hz)、4.61(1H,m)、3.26(1H,dd, 5.0,14.1Hz)、3.08(1H,dd, 9.1,14.1Hz)、1.92〜1.60(10H,m)。(ES,70V)509.9(MH)。
(2S)−エチル−2−[(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.4]オクト−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−プロパノエート
実施例102の化合物(1.25g、2.49mmol)のTHF(25ml)溶液を、室温で、N−ブロモスクシンイミド(443mg、2.49mmol)で処理した。30分後、反応物をEtOAc(100ml)で希釈し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(50ml)で洗浄し、有機相を分離、乾燥(MgSO)し、真空中で濃縮した。クロマトグラフィー(SiO、EtOAc)によって、白色の粉末(1.27g、2.18mmol、87%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,390K)10.43(1H,s)、8.69(2H,s)、8.42(1H,d, 8.9Hz)、7.58(2H,d, 6.7Hz)、7.29(2H,d, 6.7Hz)、4.77(1H,s)、4.22(2H,q, 7.1Hz)、3.26(1H,dd, 5.4,14.1Hz)、3.12(1H,dd, 9.0,14.1Hz)、1.98〜1.62(8H,m)、1.25(3H,t, 7.1Hz)。(ES,70V)582.0(MH)。
(2S)−2−[(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.4]オクト−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−プロパン酸
実施例2の方法に従って、水酸化リチウム(100mg、2.2mmol)を用いて実施例106の化合物(900mg、1.54mmol)を加水分解し、表題化合物(721mg、1.3mmol、84%)を得た。δH(DMSO d,390K)10.39(1H,s)、8.68(2H,s)、8.12(1H,s br)、7.54(2H,d, 8.2Hz)、7.27(2H,d, 8.2Hz)、4.64(1H,m)、3.25(1H,dd, 5.1,14.1Hz)、3.11(1H,dd, 8.6,14.1Hz)、1.92〜1.62(8H,m)。(ES,70V)553.9(MH)。
(2S)−エチル−2−[(2−メチルスルファニル−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート
実施例27の化合物(1.0g、1.94mmol)のTHF(25ml)溶液を、室温で、メタンスルフェニルクロリドのDCM溶液(2.13ml、1.0M)[Still、I.W.J.等、J.Org.Chem.1982、47、560の方法に従って調製]で滴下処理した。20分後、反応物をEtOAc(100ml)で希釈し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(50ml)で洗浄した。有機相を分離し、乾燥(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮した。クロマトグラフィー(SiO、60%EtOAc:ヘキサン)によって、白色の粉末(1.03g、1.83mmol、94%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,390K)10.86(1H,s)、8.78(2H,s)、8.70(1H,d, 9.2Hz)、7.57(2H,d, 8.4Hz)、7.26(2H,d, 8.4Hz)、5.11(1H,m)、4.18(2H,q, 7.1Hz)、3.20(1H,dd, 4.6,13.9Hz)、3.00(1H,dd, 9.8,13.9Hz)、1.93(3H,s)、1.66〜1.33(10H,m)、1.21(3H,t, 7.1Hz)。(ES,70V)562.1(MH)。
(2S)−2−[(2−メチルスルファニル−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−プロパン酸
実施例2の方法に従って、水酸化リチウム(100mg、2.2mmol)を用いて実施例108の化合物(600mg、1.07mmol)を加水分解し、白色の粉末(421mg、0.79mmol、73%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,390K)10.84(1H,s)、8.77(2H,s)、8.44(1H,d, 8.8Hz)、7.54(2H,d, 8.4Hz)、7.23(2H,d, 8.4Hz)、4.90(1H,m)、3.19(1H,dd, 4.4,13.7Hz)、2.98(1H,dd, 9.1,13.7Hz)、1.93(3H,s)、1.79〜1.54(8H,m)、1.36〜1.22(2H,m)。(ES,70V)534.0(MH)。
(2S)−エチル−2−[(2−フルオロ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−プロパノエート
実施例27の化合物(2.02g、3.91mmol)のTHF(55ml)溶液をSelectfluor(商標)試薬(1.38g、3.89mmol)で処理し、70℃に加熱した。48時間後、反応物をEtOAc(300ml)で希釈し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(50ml)で洗浄した。有機相を乾燥(MgSO)し、濾過し、真空中で濃縮した。クロマトグラフィー(SiO、60%EtOAc:ヘキサン)によって、白色の粉末(1.87g、3.50mmol、89%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,390K)10.89(1H,s)、8.81(2H,s)、8.47(1H,d, 8.7Hz)、7.59(12H,d, 8.5Hz)、7.27(2H,d, 8.5Hz)、4.26(1H,m)、4.19(2H,q, 7.1Hz)、3.21(1H,dd, 4.9,13.8Hz)、2.98(1H,dd, 9.8,13.8Hz)、1.70〜1.38(10H,m)、1.22(3H,t, 7.1Hz)。(ES,70V)534.1(MH)。
(2S)−2−(2−フルオロ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−プロパン酸
実施例2の方法に従って、水酸化リチウム(60mg、1.3mmol)によって実施例110の化合物(273mg、0.51mmol)を加水分解し、白色の粉末(197mg、0.39mmol、76%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,390K)10.87(1H,s)、8.80(2H,s)、8.30(1H,d, 8.7Hz)、7.58(2H,d, 8.2Hz)、7.25(2H,d, 8.2Hz)、4.15(1H,m)、3.19(1H,dd, 4.5,13.8Hz)、2.96(1H,dd, 9.5,13.8Hz)、1.92〜1.49(8H,m)、1.37〜1.16(2H,m)。(ES,70V)506.0(MH)。
(2S)−2−[(2−フルオロ−3−オキソ−7−オキサ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−プロパン酸
THF(25ml)中の実施例38の化合物(1.0g、1.93mmol)及びSelectfluor(商標)試薬(1.0g、2.8mmol)の混合物を、72時間還流まで加熱した。次いで、粗反応物をEtOAc(100ml)で希釈し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(50ml)で洗浄した。有機相を乾燥(MgSO)し、濾過し、真空中で濃縮して、ゴムを得た。次いで、それをTHF(20ml)に再溶解し、水酸化リチウム(80mg、1.78mmol)及び水(1ml)で処理し、室温で24時間攪拌した。数滴のAcOHで酸性化し、その後、真空中で濃縮、クロマトグラフィー(SiO、10:90:3:2MeOH:DCM:AcOH:H2O)によって、白色の粉末(561mg、1.1mmol、57%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,390K)10.89(1H,s)、8.80(2H,s)、8.58(1H,d, 8.8Hz)、7.59(2H,d, 8.4Hz)、7.27(2H,d, 8.4Hz)、4.23(1H,m)、3.76(2H,m)、3.60(2H,m)、3.23(1H,dd, 4.4,13.9Hz)、2.96(1H,dd, 9.8,13.9Hz)、1.98〜1.93(2H,m)、1.47(1H,m)、1.30(1H,m)。(ES,70V)508.0(MH)。
(2S)−2−(2−フルオロ−4,4−ジメチル−3−オキソ−シクロブト−1−エニルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−プロパン酸
実施例5の化合物(1.25g、2.49mmol)、Selectfluor(商標)試薬(1.0g、2.8mmol)、及び水酸化リチウム(80mg、1.8mmol)から、実施例61及び2の方法に従って調製し、白色の粉末(1.13g、2.1mmol、84%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,390K)10.88(1H,s)、8.80(2H,s)、8.65(1H,d, 8.7Hz)、7.60(2H,d, 8.2Hz)、7.27(2H,d, 8.2Hz)、4.25(1H,m)、3.22(1H,dd, 4.5,13.9Hz)、2.98(1H,dd, 9.3,13.9Hz)、1.11(3H,s)、1.03(3H,s)。(ES,70V)466.0(MH)。
(2S)−2−[(4,4−ジメチル−2−メチルスルファニル−3−オキソ−シクロブト−1−エニル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−プロパン酸
実施例5の化合物(700mg、1.47mmol)のTHF(15ml)溶液を、室温で、1.0MのメタンスルフェニルクロリドのDCM溶液(1.5ml、1.5mmol)で処理した。30分後、反応物を、EtOAc(50ml)と炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(25ml)に分配した。有機相を分離し、乾燥(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮して、純度約90%の固体を得た。粗固体をTHF(20ml)に再溶解し、水酸化リチウム(60mg、1.3mmol)及び水(1ml)で処理し、室温で24時間攪拌した。反応物を数滴のAcOHで酸性化し、真空中で濃縮した。クロマトグラフィー(SiO、10:90:3:2MeOH:DCM:AcOH:H2O)によって、白色の粉末(289mg、0.59mmol、40%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,390K)10.85(1H,s)、8.87(1H,d, 9.2Hz)、8.80(2H,s)、7.59(2H,d, 8.0Hz)、7.29(2H,d, 8.0Hz)、5.04(1H,m)、2.25(1H,dd, 3.5,13.5Hz)、3.00(1H,dd, 9.8,13.5Hz)、2.00(3H,s)、1.11(3H,s)、1.02(3H,s)。(ES,70V)493.9(MH)。
(2S)−2−[(2−イソプロピルスルファニル−4,4−ジメチル−3−オキソ−シクロブト−1−エニル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−プロパン酸
実施例5の化合物(700mg、1.47mmol)、1.0MのイソプロピルスルフェニルクロリドのDCM溶液(1.5ml、1.5mmol)、及び水酸化リチウム(80mg、1.8mmol)から、実施例114の方法に従って2段階で調製し、黄白色の粉末(305mg、0.58mmol、39%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,390K)13.24(1H,s br)、10.87(1H,s)、8.92(1H,d, 9.5Hz)、8.80(2H,s)、7.58(2H,d, 8.4Hz)、7.28(2H,d, 8.4Hz)、5.16(1H,m)、3.22(1H,dd, 3.9,13.8Hz)、2.97(1H,dd, 9.7,13.8Hz)、2.67(1H,m)、1.14(3H,s)、1.06〜1.04(9H,m)。(ES,70V)522.0(MH)。
(2S)−エチル−2−[(2−イソプロピルスルファニル−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−プロパノエート
実施例27の化合物(1.0g、1.93mmol)の攪拌したTHF(50ml)溶液を、室温で、反応混合物が黄色を持続するようになるまで、1.0MのイソプロピルスルフェニルクロリドのDCM溶液で滴下処理した。次いで、反応物をEtOAc(200ml)で希釈し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(50ml)で洗浄した。有機相を分離し、乾燥(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮した。クロマトグラフィー(SiO、100%EtOAc)によって、黄白色の粉末(987mg、87%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,390K)10.85(1H,s)、8.79(2H,s)、8.73(1H,d, 9.5Hz)、7.56(2H,d, 8.5Hz)、7.25(2H,d, 8.5Hz)、5.20(1H,m)、4.17(2H,q, 7.1Hz)、3.18(1H,dd, 4.3,13.8Hz)、2.97(1H,dd, 10.2,13.8Hz)、2.65(1H,m)、1.73〜1.57(8H,m)、1.36〜1.33(1H,m)、1.21(3H,t, 7.1Hz)、1.17〜1.14(1H,m)、1.02(6H,d, 6.6Hz)。(ES,70V)590.0(MH)。
(2S)−2−[(2−イソプロピルスルファニル−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−プロパン酸
実施例2の方法に従って、水酸化リチウム(100mg、2.2mmol)を用いて実施例116の化合物(400mg、0.68mmol)を加水分解し、白色の粉末(333mg、0.59mmol、89%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,390K)10.84(1H,s)、8.78(2H,s)、8.62(1H,d, 9.4Hz)、7.55(2H,d, 8.1Hz)、7.25(1H,d, 8.1Hz)、5.12(1H,m)、3.20(1H,dd, 3.6,13.7Hz)、2.94(1H,dd, 10.2,13.7Hz)、2.62(1H,m)、1.91〜1.64(8H,m)、1.59〜1.56(1H,m)、1.36〜1.33(1H,m)、1.02(6H,d, 6.6Hz)。(ES,70V)562.0(MH)。
(2S)−エチル−2−[(2−イソプロピルスルファニル−4,4−ジメチル−3−オキソ−シクロブト−1−エニル)アミノ]−3−[4−([2,7]ナフチリジン−1−イルアミノ)フェニル]プロパノエート
3−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−2−シクロブテノン(333mg、2.97mmol)及び中間体12(1.0g、2.98mmol)のTHF(25ml)溶液を、室温で48時間攪拌した。揮発物を真空中で除去し、残渣をクロマトグラフィー(SiO、EtOAc)にかけ、純度約90%の結合生成物970mgを得た。この中間体をTHF(35ml)に再溶解し、室温で1.0MのイソプロピルスルフェニルクロリドのDCM溶液(3.0ml、3.0mmol)で処理した。60分後、反応物をEtOAc(100ml)で希釈し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(50ml)で洗浄し、有機層を乾燥(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮した。クロマトグラフィー(SiO、EtOAc)によって、白色の粉末(817mg、1.62mmol、54%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,390K)9.83(1H,s)、9.52(1H,s)、9.01(1H,d, 9.4Hz)、8.65(1H,d, 5.7Hz)、8.16(1H,d, 5.7Hz)、7.81(2H,d, 8.5Hz)、7.68(1H,d, 5.7Hz)、7.23(2H,d, 8.5Hz)、7.13(1H,d, 5.7Hz)、5.24(1H,m)、4.19(2H,q, 7.1Hz)、3.20(1H,dd, 4.5,13.8Hz)、2.97(1H,dd, 10.0,13.8Hz)、2.76(1H,m)、1.22(3H,t, 7.1Hz)、1.13(3H,s)、1.05(6H,d, 6.7Hz)、1.04(3H,s)。(ES,70V)505.2(MH)。
(2S)−2−[(2−イソプロピルスルファニル−4,4−ジメチル−3−オキソ−シクロブト−1−エニル)アミノ]−3−[4−([2,7]ナフチリジン−1−イルアミノ)フェニル]−プロパノエート
実施例2の方法に従って、水酸化リチウム(100mg、2.2mmol)を用いて実施例118の化合物(400mg、0.79mmol)を加水分解し、白色の粉末(231mg、0.49mmol、62%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,390K)9.83(1H,s)、9.51(1H,s)、8.89(1H,d, 9.5Hz)、8.65(1H,d, 5.6Hz)、8.15(1H,d, 5.7Hz)、7.78(2H,d, 8.5Hz)、7.22(2H,d, 8.5Hz)、7.11(1H,d, 5.7Hz)、5.16(1H,m)、3.21(1H,dd, 4.1,13.8Hz)、2.94(1H,dd, 6.7,13.8Hz)、2.75(1H,m)、1.13(3H,s)、1.06(6H,d, 6.6Hz)、1.03(3H,s)。(ES,70V)477.1(MH)。
(2S)−エチル−2−[(2−イソプロピルスルファニル−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−[4−([2,7]ナフチリジン−1−イルアミノ)フェニル]−プロパノエート
中間体12(1.0g、2.98mmol)、1−ケト−3−ヒドロキシスピロ[3.5]−ノン−2−エン(452mg、2.97mmol)[Wasserman、H.H.等、J.Org.Chem.38、1451〜1455(1973)の方法に従って調製]、及び1.0MのイソプロピルスルフェニルクロリドのDCM溶液(3.5ml、3.5mmol)から、実施例118の方法に従って2段階で調製し、黄色の粉末(931mg、1.71mmol、58%)として表題化合物を得た。(DMSO d,390K)9.89(1H,s)、9.58(1H,s)、8.82(1H,d, 9.4Hz)、8.71(1H,d, 5.6Hz)、8.21(1H,d, 5.6Hz)、7.85(2H,d, 8.3Hz)、7.74(1H,d, 5.6Hz)、7.28(2H,d, 8.3Hz)、7.18(1H,d, 5.6Hz)、5.31(1H,m)、4.24(2H,q, 7.1Hz)、3.24(1H,dd, 4.1,13.7Hz)、3.03(1H,dd, 10.3,13.7Hz)、2.80(1H,m)、1.80〜1.71(8H,m)、1.46〜1.43(1H,m)、1.28(3H,t, 7.1Hz)、1.24〜1.21(1H,m)、1.11(6H,d, 6.5Hz)。(ES,70V)545.2(MH)。
(2S)−2−[(2−イソプロピルスルファニル−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−[4−([2,7]ナフチリジン−1−イルアミノ)−フェニル]−プロパン酸
実施例2の方法に従って、水酸化リチウム(150mg、3.3mmol)を用いて実施例120の化合物(900mg、1.62mmol)を加水分解し、明るい黄色の粉末(790mg、1.53mmol、94%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,390K)9.83(1H,s)、9.51(1H,s)、8.67(1H,d, 5.6Hz)、8.65(1H,d, 5.6Hz)、8.15(1H,d, 5.7Hz)、7.77(2H,d, 8.4Hz)、7.68(1H,d, 5.7Hz)、7.23(2H,d, 8.4Hz)、7.12(1H, 5.7Hz)、5.20(1H,m)、3.22(1H,dd, 3.9,13.8Hz)、2.94(1H,dd, 10.4,13.8Hz)、1.79〜1.66(8H,m)、1.40〜1.35(1H,m)、1.20〜1.15(1H,m)、1.05(3H,d, 6.3Hz)、1.03(3H,d, 6.3Hz)。(ES,70V)517.2(MH)。
(2S)−エチル−2−[(2−イソプロピルスルファニル−3−オキソ−7−オキサ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−[4−([2,7]ナフチリジン−1−イルアミノ)−フェニル]−プロパノエート
中間体12(1.96g、5.8mmol)、7−オキサスピロ[3.5]ノナン−1,3−ジオン(1.0g、6.5mmol)[Wasserman、H.H.等、J.Org.Chem.38、1451〜1455(1973)の方法に従って調製]、及び1.0MのイソプロピルスルフェニルクロリドのDCM溶液(5.4ml、5.4mmol)から、実施例118の方法に従って2段階で調製し、黄色の粉末(1.15g、2.1mmol、36%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,390K)9.83(1H,s)、9.52(1H,s)、8.94(1H,d, 9.5Hz)、8.65(1H,d; 5.6Hz)、8.15(1H,d, 5.7Hz)、7.78(2H,d, 8.5Hz)、7.68(1H,d, 5.6Hz)、7.23(2H,d, 8.5Hz)、7.12(1H,d, 5.7Hz)、5.26(1H,m)、4.19(2H,q, 7.1Hz)、3.81〜3.76(2H,m)、3.64〜3.55(2H,m)、3.20(1H,dd, 4.3,13.8Hz)、2.96(1H,dd, 10.3,13.8Hz)、2.81〜2.74(1H,m)、2.06〜1.93(2H,m)、1.50〜1.47(1H,m)、1.32〜1.28(1H,m)、1.23(3H,t, 7.1Hz)、1.07(3H,d, 6.6Hz)、1.05(3H,d, 6.6Hz)。(ES,70V)547.2(MH)。
(2S)−2−[(2−イソプロピルスルファニル−3−オキソ−7−オキサ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−[4−([2,7]ナフチリジン−1−イルアミノ)−フェニル]−プロパン酸
実施例2の方法に従って、水酸化リチウム(150mg、3.3mmol)を用いて実施例122の化合物(906mg、1.66mmol)を加水分解し、黄白色の粉末(801mg、1.54mmol、93%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,390K)9.82(1H,s)、9.51(1H,s)、8.86(1H,d, 9.5Hz)、8.65(1H,d, 5.5Hz)、8.14(1H,d, 5.6Hz)、7.76(2H,d, 8.1Hz)、7.68(1H,d, 5.5Hz)、7.28(2H,d, 8.1Hz)、7.12(1H,d, 5.6Hz)、5.24〜5.19(1H,m)、3.78(2H,m)、3.61(2H,m)、3.21(1H,dd, 3.5,13.8Hz)、2.91(1H,dd, 10.7,13.8Hz)、2.77〜2.71(1H,m)、2.05〜1.91(2H,m)、1.49〜1.46(1H,m)、1.30〜1.26(1H,m)、1.07(3H,s)、1.03(3H,s)。(ES,70V)519.1(MH)。
(2S)−エチル−2−[(3−オキソ−スピロ[3.4]オクタ−1,6−ジエン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート
中間体47(1.0g、7.3mmol)及び中間体27の遊離塩基(2.48g、7.3mmol)のDCM(25ml)溶液を室温で48時間攪拌した。揮発物を真空中で除去し、残渣をクロマトグラフィー(SiO、EtOAc)にかけ、白色の固体(2.14g、4.28mmol、59%)として表題化合物を得た。δH(CDCl,300K)9.02(1H,s)、8.38(2H,s)、7.49(2H,d,8.5Hz)、7.00(2H,d, 8.5Hz)、6.03(1H,d, 7.8Hz)、5.54(2H,s)、4.41(1H,s)、4.21(2H,q, 7.1Hz)、4.20(1H,m)、3.15(1H,dd, 5.2,14.0Hz)、3.03(1H,dd, 6.1,14.0Hz)、1.56〜1.51(2H,m)、2.38〜2.34(2H,m)、1.18(3H,t, 7.1Hz)。(ES,70V)500.0(MH)。
(2S)−2−[(3−オキソ−スピロ[3.4]オクタ−1,6−ジエン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−プロパン酸
実施例2の方法に従って、水酸化リチウム(100mg、2.2mmol)を用いて実施例124の化合物(970mg、1.94mmol)を加水分解し、表題化合物(896mg、1.90mol、98%)を得た。δH(DMSO d,390K)10.87(1H,s)、8.80(2H,s)、8.45(1H,d, 8.4Hz)、7.57(2H,d, 8.5Hz)、7.27(2H,d, 8.5Hz)、5.63(2H,s)、4.41(1H,s)、4.11(1H,m)、3.17(1H,dd, 4.8,13.9Hz)、2.98(1H,dd, 9.3,13.9Hz)、2.46〜2.42(2H,m)、2.36〜2.25(2H,m)。(ES,70V)471.9(MH)。
(2S)−エチル−2−[(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.4]オクタ−1,6−ジエン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−プロパノエート
実施例36の方法に従って、N−ブロモスクシンイミド(75mg、0.57mmol)を用いて実施例124の化合物(206mg、0.41mmol)を臭素化し、白色の固体(116mg、0.20mmol、50%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,390K)10.36(1H,s)、8.67(2H,s)、8.45(1H,d, 9.0Hz)、7.58(2H,d, 8.5Hz)、7.28(2H,d, 8.5Hz)、5.67〜5.63(2H,m)、4.50(1H,s br)、4.23(2H,q, 7.1Hz)、3.28(1H,dd, 6.3,14.1Hz)、3.15(1H,dd, 9.0,14.1Hz)、2.52〜2.42(4H,m)、1.28(3H,t, 7.1Hz)。(ES,70V)579.0(MH)。
(2S)−2−[(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.4]オクタ−1,6−ジエン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−プロパン酸
実施例2の方法に従って、水酸化リチウム(60mg、1.3mmol)を用いて実施例126の化合物(190mg、0.33mmol)を加水分解し、表題化合物(162mg、0.29mol、88%)を得た。δH(DMSO d,390K)10.89(1H,s)、9.09〜9.04(1H,m)、8.81(2H,s)、7.62(2H,d, 8.5Hz)、7.29(2H,d, 8.5Hz)、5.69〜5.60(2H,m)、4.72(1H,m)、3.03(1H,dd, 9.0,14.1Hz)、2.98(1H,dd, 6.7,14.1Hz)、2.62〜2.20(4H,m)。(ES,70V)551.8(MH)。
(2S)−エチル−2−[(4,4−ジメチル−3−オキソ−2−ペンタフルオロフェニルスルファニル−シクロブト−1−エニル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−プロパノエート
実施例5の化合物(500mg、1.06mmol)及びペンタフルオロフェニルスルフェニルクロリド(273mg、1.17mmol)から、実施例93の方法に従って調製し、白色の粉末(459mg、0.68mmol、64%)として表題化合物を得た。δH(CDCl,300K);8.41(2H,s)、7.41(2H,d, 8.4Hz)、6.99(2H,d, 8.4Hz)、5.98(1H,d, 8,8Hz)、5.18〜5.12(1H,m)、4.12(2H,q, 7.1Hz)、3.17(1H,dd, 5.6,14.1Hz)、3.10(1H,dd, 5.7,14.1Hz)、1.18(3H,t, 7.1Hz)、1.03(3H,s)、1.01(3H,s)。(ES,70V)673.9(MH)。
(2S)−2−[(4,4−ジメチル−3−オキソ−2−ペンタフルオロフェニルスルファニル−シクロブト−1−エニル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−プロパン酸
実施例2の方法に従って、水酸化リチウム(60mg、1.4mmol)を用いて実施例128の化合物(440mg、0.65mmol)を加水分解し、白色の粉末として表題化合物(372mg、0.57mmol、88%)を得た。δH(DMSO d,390K)13.75(1H,br s)、10.62(1H,s)、9.16(1H,d, 9.5Hz)、8.54(2H,s)、7.30(2H,d, 8.5Hz)、6.97(2H,d, 8.5Hz)、4.83〜4.77(1H,m)、3.0(1H,dd, 4.1,14.0Hz)、2.71(1H,dd, 10.0,14.0Hz)、0.83(3H,s)、0.75(3H,s)。(ES,70V)645.9(MH)。
(2S)−エチル−2−(4,4−ジメチル−3−オキソ−2−ピラジン−2−イル−シクロブト−1−エニルアミノ)−3−{4[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−プロパノエート
ヨウ化ビニル(500mg、0.81mmol)、二塩化白金(14mg)、トリフェニルアルシン(101mg)、2−トリブチルスタンニル1,4−ピリダジン(307mg)、及びヨウ化銅(15mg)を含有するDMF溶液を、3時間95℃に加熱した。次いで、反応物を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(50ml)及びEtOAc(100ml)で希釈した。有機相を除去し、乾燥(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮した。クロマトグラフィー(SiO、50%EtOAc:ヘキサン)によって、表題化合物(127mg、0.23mmol、28%)を得た。δH(CDCl,330K)9.51(1H,s)、8.72(1H,s)、8.26(1H,m)、8.11(1H,d) 2.7Hz)、7.97(1H,d, 10.9Hz)、7.54(2H,d, 8.5Hz)、4.24〜4.15(3H,m)、3.18(1H,dd, 5.2,13.9Hz)、3.11(1H,dd, 4.6,13.9Hz)、1.23(3H,t, 7.1Hz)、1.22(3H,s)、0.98(3H,s)。(ES,70V)554.1(MH)。
(2S)−2−[(4,4−ジメチル−3−オキソ−2−ピラジン−2−イル−シクロブト−1−エニル)アミノ]−3−{4[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−プロパノエート
実施例2の方法に従って、水酸化リチウム(10mg、0.23mmol)を用いて実施例130の化合物(50mg、0.09mmol)を加水分解し、白色の粉末として表題化合物(33mg、0.064mmol、71%)を得た。LCMSは2つの分離したアトロプ異性体の存在を示す。δH(DMSO d,390K,1 アトロブ異性体)10.49(1H,s)、8.90(1H,br m)、8.69(2H,s)、8.42(1H,br m)、8.21(1H,br m)、7.43(2H,d,J 8.3Hz)、7.21(2H,d,J 8.3Hz)、5.95(1H,br s)、4.20(1H,m)、3.27〜3.22(1H,m)、3.06(1H,m)、1.28(3H,s)、1.19(3H,s)。(ES,70V)526.0(MH)。
(2S)−エチル−2−[(4−メチル−3−オキソ−4−フェニル−シクロブト−1−エニル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−プロパノエート
中間体49(300mg、1.72mmol)及び中間体27の遊離塩基(400mg、1.04mmol)から、実施例11の化合物と類似の方法で調製し、白色の粉末(329mg、0.61mmol、59%)、ほぼ1:1のジアステレオマー混合物として表題化合物を得た。δH(CDCl,300K)10.95(1H,s)、10.88(1H,s)、8.89(1H,d, 8.6Hz)、8.81(2H,s)、8.80(2H,s)、8.74(1H,d, 8.8Hz)、7.63(2H,d, 8.5Hz)、7.59(2H,d, 8.5Hz)、7.34〜7.10(5H,m)、6.89(2H,d, 8.5Hz)、6.85(2H,d, 8.5Hz)、4.71及び4.66(1H,s)、4.48〜4.42及び4.38〜4.33(1H,m)、4.21(2H,t, 7.1Hz)、3.31〜3.01(2H,m)、1.52及び1.42(3H,s)、1.25(3H,t, 7.1Hz)。(ES,70V)537.9(MH)。
(2S)−エチル−2−[(4−メチル−3−オキソ−4−フェニル−シクロブト−1−エニル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−プロパノエート
実施例132の化合物(100mg、0.18mmol)を、実施例2の方法に類似の方法で加水分解し、微細な白色固体(79mg、0.15mmol、86%)、ほぼ1:1のジアステレオマー混合物として表題化合物を得た。δH(DMSO d,360K)10.95及び10.88(1H,s)、8.82及び8.81(2H,s)、8.65(1H,d, 8.7Hz)、7.63及び7.59(2H,d, 8.5Hz)、7.23〜7.10(5H,m)、6.88及び6.85(2H,d, 8.5Hz)、4.70及び4.63(1H,s)、4.36〜4.25及び4.25〜4.22(1H,m)、3.31〜3.00(2H,m)、1.41及び1.25(3H,s)。(ES,70V)509.9(MH)。
(2S)−エチル−2−[(7−アセチル−2−ブロモ−3−オキソ−7−アザ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−プロパノエート
実施例51の化合物(100mg、0.18mmol)のTHF(10ml)溶液を室温で、N−ブロモスクシンイミド(32mg、0.19mmol)で処理した。30分後、反応物をEtOAc(50ml)及び炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(30ml)で希釈し、有機相を分離し、乾燥(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮した。クロマトグラフィー(SiO、EtOAc)によって、白色の粉末(79mg、0.12mmol、67%)として表題化合物を得た。δH(CDCl,300K)9.54(1H,s)、8.65(1H,d, 9.4Hz)、8.19(2H,s)、7.49(2H,d, 8.4Hz)、7.07(2H,d, 8.4Hz)、4.91〜4.81(1H,m)、4.11(2H,q, 7.1Hz)、3.49〜3.44(1H,m)、3.25〜2.66(5H,m)、1.89(3H,s)、1.86〜1.25(4H,m)、1.18(3H,t, 7.1Hz)。(ES,70V)639.0(MH)。
(2S)−2−[(7−アセチル−2−ブロモ−3−オキソ−7−アザ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−プロパン酸
実施例134の化合物(50mg、0.078mmol)を、実施例2の方法に類似の方法で加水分解し、白色の粉末(21mg、0.034mmol、%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,390K)10.38(1H,s)、8.96(2H,s)、7.57(2H,s br)、7.28(2H,d, 7.9Hz)、4.78(1H,m)、3.99〜3.96(2H,m)、3.30〜3.06(4H,m)、2.00(3H,s)、1.94〜1.84(2H,m)、1.48〜1.21(2H,m)。(ES,70V)610.9(MH)。
エチル(2S)2−(2−ベンジル−4,4−ジメチル−3−オキソ−シクロブト−1−エニルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロ−イソニコチノイル)アミノ]−フェニル}プロパノエート
中間体27の遊離酸(0.82g、2.1mmol)及び中間体72(0.48g、2.3mmol、1.1当量)のニトロメタン(8ml)溶液を、酢酸(1滴)で処理した。生じた混合物を2時間100℃に加熱し、その後、EtOAc(50ml)と水(25ml)に分配し、有機溶液を分離し、水(25ml)、NaCO(25ml、飽和水溶液)、塩性溶液(25ml)で洗浄、乾燥(NaSO)、濾過し、真空中で濃縮して、粗生成物の泡を得た。それをカラムクロマトグラフィー(SiO、勾配溶離1:1ヘキサン:EtOAcからEtOAc)によって精製し、白色の固体(0.71g、59%)として表題化合物を得た。δH NMR(DMSO d,400MHz)10.87(1H,s)、8.81(2H,s)、8.38(1H,d, 9.3Hz)、7.53(2H,d, 8.4Hz)、7.33(2H,m)、7.15(2H,m)、7.09(2H,d, 8.5Hz)、7.03(2H,d, 7.2Hz)、4.15(1H,m)、4.04(2H,dq, 1.6,7.1Hz)、3.19(2H,m)、3.04(1H,dd, 13.8,5.0Hz)、2.89(1H,dd, 9.5,4.8Hz)、1.02〜1.26(8H,m)。(ESI,70V)MH 566。
2−(2−ベンジル−4,4−ジメチル−3−オキソ−シクロブト−1−エニルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]−フェニル}プロパン酸
実施例136の化合物(210mg、0.4mmol)のTHF(2ml)溶液に、水(1ml)中の水酸化リチウム水和物(25mg、0.6mmol、1.5当量)の溶液を添加した。その溶液を室温で3時間攪拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残渣を水(15ml)に再溶解し、ジエチルエーテル(10ml)で洗浄した。水性部を約5mlに濃縮し、HCl(2M、水溶液)でpH4とした。生じた固体を濾過し、凝集物を水、ジエチルエーテルで洗浄、真空中で乾燥して、白色の固体(170mg、85%)として表題化合物を得た。δH(400MHz,DMSO d,380K)10.42(1H,br)、8.70(2H,s)、7.64(1H,d, 9.4Hz)、7.52(2H,d, 6.6Hz)、7.25(2H,m)、7.13〜7.18(5H,m)、4.13(1H,m)、3.26(2H,d, 2.9Hz)、3.13(1H,dd, 14.0,4.9Hz)、2.97(1H,dd, 14.0,9.0Hz)、1.12(3H,s)、1.09(3H,d, 15.7Hz)。(ESI,70V)MH 538。
イソプロピル(2S)2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート
実施例32の化合物(0.5g、0.9mmol)のDMF(5ml)溶液に、EDC(185mg、1.1当量)、HOBT(135mg、1.1当量)、及びイソプロパノール(0.5ml)を添加した。混合物を室温で48時間攪拌し、その後、EtOAc(100ml)と水(50ml)に分配した。水性部を分離し、有機溶液を水(5×30ml)、塩性溶液(30ml)で洗浄し、乾燥(NaSO)、濾過し、真空中で濃縮して、粗固体を得た。それをジエチルエーテルで摩砕して、白色の粉末(0.35g、65%)として表題化合物を得た。δH NMR(300MHz,DMSO d)10.69(1H,br)、8.68(1H,d, 9.1Hz)、8.60(2H,s)、7.39(2H,d, 8.5Hz)、7.08(2H,d, 8.5Hz)、4.78(1H,七重線, 6.3Hz)、4.53(1H,m)、3.01(1H,dd, 4.9,13.8Hz)、2.83(1H,dd, 9.5,13.9Hz)、1.36〜1.60(9H,m)、1.19(1H,d, 12.7Hz)、0.98〜1.05(6H,dd)。(ESI,70V)MH 608。
(2S)2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロ−イソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸1−メチル−ピペリジン−4−イルエステル
実施例138の化合物の調製と類似の手順を用い、実施例32の化合物(0.5g、0.89mmol)、EDC(185mg、1.1当量)、HOBT(135mg、1.1当量)、4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン(0.5ml)、及びDMF(2ml)から表題化合物(0.21g、36%)を調製した。δH NMR(300MHz,DMSO d)11.01(1H,br)、9.01(1H,d, 9.4Hz)、8.92(2H,s)、7.71(2H,d, 8.5Hz)、7.40(2H,d, 8.5Hz)、4.90(1H,br)、3.33(1H,dd, 13.8,4.8Hz)、3.16(1H,dd, 13.8,9.6Hz)、2.55(2H,br)、2.40(2H,br)、2.24(3H,d, 8.0Hz)、1.64〜1.95(12H,m)、1.50(2H,d, 12.1Hz)、1.23(2H,br)。(ESI,70V)MH 664。
(2S)2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸シクロペンチルエステル
実施例138の化合物の調製と類似の手順を用い、実施例32の化合物(0.5g、0.89mmol)、EDC(600mg、3当量)、HOBT(400mg、3当量)、シクロペンタノール(0.5ml)、及びDMF(5ml)から表題化合物を調製した。δH NMR(400MHz,DMSO d)10.88(1H,s)、8.85(1H,d, 9.0Hz)、8.78(2H,s)、7.58(2H,d, 8.5Hz)、7.26(2H,d, 8.5Hz)、5.15(1H,m)、4.71(1H,m)、3.18(1H,dd, 5.2,13.9Hz)、3.02(1H,dd, 9.5,13.9Hz)、1.17〜1.84(18H,m)、1.14(1H,m)。(ESI,70V)MH 634。
(2S)2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロ−イソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸テトラヒドロフラン−3−イルエステル
実施例138の化合物の調製と類似の手順を用い、実施例32の酸化合物(0.5g、0.89mmol)、EDC(600mg、3当量)、HOBT(400mg、3当量)、(S)−3−ヒドロキシテトラヒドロフラン(0.5ml)、及びジメチルホルムアミド(5ml)から、表題化合物を調製した。δH NMR(300MHz,DMSO d)8.87(1H,d, 8.9Hz)、8.79(2H,s)、7.58(2H,d, 8.4Hz)、7.27(2H,d, 8.5Hz)、5.30(1H,m)、4.77(1H,m)、3.72〜3.83(3H,m)、3.65(1H,d, 10.4Hz)、3.20(1H,dd,J 14.0,5.1Hz)、3.04(1H,dd, 14.0,9.7Hz)、2.11〜2.27(1H,m)、1.87〜1.99(1H,m)、1.37〜1.78(9H,m)、1.07〜1.17(1H,m)。(ESI,70V)MH 636。
2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロ−イソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸1−メチル−ピロリジン−3−イルエステル
実施例138の化合物の調製と類似の手順を用い、実施例32の化合物(0.5g、0.89mmol)、EDC(600mg、3当量)、HOBT(400mg、3当量)、1−メチル−3−ピロリジノール(0.6ml)、及びDMF(5ml)から、表題化合物を調製した。δH NMR(400MHz,DMSO d)10.88(1H,s)、8.87(1H,d, 9.0Hz)、8.78(2H,s)、7.58(2H,d, 8.3Hz)、7.26(2H,d, 8.5Hz)、5.13(1H,m)、4.74(1H,m)、3.16(1H,m)、3.04(1H,m)、2.43〜2.73(2H,m)、2.07〜2.26(2H,m)、1.55〜1.75(11H,m)、1.11(1H,m)。(ESI,70V)MH 649。
2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−カルボニル)−アミノ]−フェニル}−プロパン酸フェニルエステル
実施例138の化合物の調製と類似の手順を用い、実施例32の化合物(0.5g、0.89mmol)、EDC(500mg、2.6当量)、HOBT(350mg、2.6当量)、フェノール(0.5g)、及びDMF(5ml)から、表題化合物(0.17g、29%)を調製した。δH(300MHz,DMSO d)11.10(1H,br))、9.24(1H,d, 8.8Hz)、8.98(2H,s)、7.81(2H,d, 8.5Hz)、7.47〜7.67(5H,c)、7.31(2H,dd, 8.4,0.9Hz)、6.93(1H,d, 8.1Hz)、5.20(1H,br)、3.59(1H,dd, 9.3,6.0Hz)、3.40(1H,dd, 14.0,9.3Hz)、1.60〜1.97(10H,m)。(ESI,70V)MH 644。
2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸ピリジン−4−イルメチルエステル
実施例138の化合物の調製と類似の手順を用い、実施例32の化合物(0.60g、1.1mmol)、EDC(222mg、1.1当量)、HOBT(162mg、1.1当量)、4−ピリジンメタノール(0.36g、3.2mmol)、及びDMF(5ml)から、表題化合物(0.48g、66%)を調製した。δH NMR(400MHz,DMSO d,380K)10.43(1H,br)、8.69(2H,s)、8.57(2H,d, 6.0Hz)、8.38(1H,d, 8.1Hz)、7.57(2H,m)、7.30(4H,m)、5.26(2H,s)、4.95(1H,br)、3.32(1H,dd, 14.2,5.4Hz)、3.17(1H,dd, 14.1,9.1Hz)、1.46〜1.71(9H,m)、1.21(1H,br m)。(ESI,70V)MH 657。
メチル(2S)2−[(3−オキソ−7−オキサスピロ[3.5]ノン−1−エン−イル)アミノ]−3−(2,6−ジメトキシ[1,1’−ビフェニル]−4−イル)プロパノエート
実施例38の化合物の調製と類似の手順を用い、DCM(30ml)中のメチル(2S)−2−アミノ−3−(2,6−ジメトキシ[1,1’−ビフェニル]−4−イル)プロパノエート(2.0g、6.3mmol)及び7−オキサスピロ[3.5]ノナン−1,3−ジオン(1.1g、1.1当量)から、白色の泡(2.4g、86%)として表題化合物を調製した。δH NMR(300MHz,DMSO d)8.53(1H,d, 8.7Hz)、7.20〜7.30(3H,m)、7.08(2H,d, 8.1Hz)、6.70(2H,d, 8.5Hz)、4.44(1H,s)、4.30(1H,m)、3.72(3H,s)、3.61(6H,s)、3.22(1H,dd, 13.7,5.0Hz)、2.98(1H,dd, 13.8,10.1Hz)、1.74〜1.99(2H,m)、1.48(1H,d, 13.6Hz)、1.31(1H,d, 13.0Hz)。(ESI,70V)MH 439。
メチル(2S)2−{[2−(イソプロピルスルファニル)−3−オキソ−7−オキサスピロ[3.5]ノン−1−エン−イル]アミノ}−3−(2,6−ジメトキシ[1,1’−ビフェニル]−4−イル)プロパノエート
実施例70の化合物と類似の方法で、実施例145の化合物の臭素誘導体(0.5g、1.1mmol)から、白色の泡(0.42g、73%)として表題化合物を調製した。δH NMR(400MHz,DMSO d)8.91(1H,d, 9.4Hz)、7.29〜7.21(3H,m)、7.09(2H,d, 8.2Hz)、6.70(2H,d, 8.4Hz)、5.32(1H,br)、3.74〜3.80(5H,m)、3.54〜3.64(8H,m)、3.28(1H,dd, 4.2,16.4Hz)、2.97(1H,dd, 10.8,13.6Hz)、2.76(1H,七重線, 6.7Hz)、1.99(1H,dt, 11.5,4.8Hz)、1.84(1H,dt, 4.8,13.0Hz)、1.48(1H,d, 12.1Hz)、1.25(1H,d, 12.2Hz)、1.05(3H,d, 6.7Hz)、1.02(3H,d, 6.7Hz)。(ESI,70V)MH 526。
エチル(2S)2−[(4,4−ジメチル−3−オキソ−1−シクロブテニル)アミノ]−3−(2,6−ジメトキシ[1,1’−ビフェニル]−4−イル)プロパノエート
実施例41の化合物と類似の方法で、DCM(15ml)中のエチル(2S)−2−アミノ−3−(2,6−ジメトキシ[1,1’−ビフェニル]−4−イル)プロパノエート(1.5g、4.5mol)及び3−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−2−シクロブテノン(0.5g、4.5mmol)から、白色の泡(1.8g、93%)として表題化合物を調製した。δH NMR(300MHz,DMSO d)8.68(1H,d, 8.6Hz)、7.22〜7.37(3H,m)、7.18(2H,d, 8.3Hz)、6.78(2H,d, 8.4Hz)、4.46(1H,s)、4.32(1H,m)、4.21(2H,q, 7.1Hz)、3.69(6H,s)、3.24(1H,dd, 13.8,5.9Hz)、3.09(1H,dd, 13.8,9.1Hz)、1.24(3H,t, 7.1Hz)、1.16(3H,s)、1.08(3H,s)。(ESI,70V)MH 424。
エチル(2S)2−{[2−(イソプロピルスルファニル)−4,4−ジメチル−3−オキソ−1−シクロブテニル]アミノ}−3−(2,6−ジメトキシ[1,1’−ビフェニル]−4−イル)プロパノエート
実施例70の化合物と類似の方法で、白色の泡(0.52g、87%)として表題化合物を調製した。δH NMR(400MHz,DMSO d,380K)8.99(1H,d, 9.5Hz)、7.21〜7.29(3H,m)、7.10(2H,d, 8.1Hz)、6.70(2H,d, 8.4Hz)、5.29(1H,m)、4.17(2H,q, 7.1Hz)、3.60(6H,s)、3.23(1H,dd, 13.8,5.0Hz)、2.99(1H,dd, 13.8,10.4Hz)、2.79(1H,七重線, 6.6Hz)、0.99〜1.25(15H,m)。(ESI,70V)MH498。
(2S)2−{[2−(イソプロピルスルファニル)−3−オキソ−7−オキサスピロ[3.5]ノン−1−エン−イル]アミノ}−3−(2,6−ジメトキシ[1,1’−ビフェニル]−4−イル)プロパン酸
実施例2の方法に類似の方法で、実施例146の化合物(0.25g、0.46mmol)から調製して、白色の粉末(0.21g、89%)として表題化合物を得た。δH NMR(400MHz,DMSO d)8.80(1H,d, 9.5Hz)、7.21〜7.28(3H,m)、7.08(2H,d, 8.1Hz)、6.70(2H,d, 8.4Hz)、5.25(1H,m)、3.76(2H,m)、3.59(8H,m)、3.30(1H)、2.93(1H,dd, 10.9,13.6Hz)、2.76(1H,七重線, 6.8Hz)、1.99(1H,m)、1.86(1H,m)、1.46(1H,d, 13.1Hz)、1.23(1H,d, 12.7Hz)、1.06(3H,d, 7.8Hz)、1.03(3H,d, 7.8Hz)。(ESI,70V)MH 512。
(2S)2−{[2−(イソプロピルスルファニル)−4,4−ジメチル−3−オキソ−1−シクロブテニル]アミノ}−3−(2,6−ジメトキシ[1,1’−ビフェニル]−4−イル)プロパン酸
実施例2の方法に類似の方法で、実施例148の化合物(0.31g、0.64mmol)から調製して、白色の粉末(0.13g、44%)として表題化合物を得た。δH NMR(400MHz,DMSO d)□8.85(1H,br d)、7.21〜7.29(3H,m)、7.08(2H,d, 8.0Hz)、6.70(2H,d, 8.4Hz)、5.15(1H,br)、3.61(6H,s)、3.91(1H,dd, 13.7,8.6Hz)、2.77(1H,七重線)、0.98〜1.14(6H,m)。(ESI,MH)470。
エチル(2S)−2−[(2−シクロヘキシル−3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート
中間体27の遊離アミン(1000mg、2.61mmol)、中間体52(611mg、2.61mmol)、及びニトロメタン(10ml)の混合物を、還流で5時間加熱した。溶媒を減圧下で蒸発によって除去し、残渣をクロマトグラフィー(SiO、3:2ヘキサン:EtOAc)にかけ、無色の油(310mg、20%)として表題化合物を得た。δH NMR(CDCl)8.51(2H,s)、7.80(1H,br s)、7.52(2H;d, 8.5Hz)、7.07(2H,d, 8.5Hz)、5.15(1H,d, 7.6Hz)、4.32(1H,m)、4.20(2H,q, 7.1Hz)、3.07(2H,d, 5.6Hz)、1.75〜1.40(20H,m)、1.19(3H,t, 7.1Hz)。
2S)2−[(2−シクロヘキシル−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸
実施例151の化合物を、実施例2の方法によって加水分解し、収率78%で表題化合物を得た。δH NMR(d DMSO)10.84(1H,br s)、8.78(2H,s)、7.60(1H,s)、7.56(2H,d, 8.2Hz)、7.25(2H,d, 7.9Hz)、4.06(1H,m)、3.12(1H,dd, 3.9,13.6Hz)、2.92(1H,dd, 9.8,13.4Hz)、1.80〜1.00(21H,m)。(ES,70V)570.1(MH
エチル(2S)3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−2−(2,4,4−トリメチル−3−オキソ−シクロブト−1−エニルアミノ)プロパノエート
実施例151の化合物と類似の方法で、中間体59から調製し、収率70%で表題化合物を得た。δH NMR(CDCl)8.78(1H,br s)、8.44(2H,s)、7.52(2H,d, 8.4Hz)、7.04(2H,d, 8.3Hz)、5.55(1H,d, 9.0Hz)、4.39(1H,m)、4.20(2H,q, 7.1Hz)、3.07(2H,m)、1.41(3H,s)、1.26(3H,t, 7.1Hz)、1.05(6H,s)。(ES,70V)490.0(MH)。
(2S)3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−2−(2,4,4−トリメチル−3−オキソ−シクロブト−1−エニルアミノ)プロパン酸
実施例153の化合物を、実施例2の方法によって加水分解し、収率69%で表題化合物を得た。δH NMR(d DMSO)7.86(2H,s)、6.82(2H,d, 8.5Hz)、6.54(2H,d, 8.5Hz)、3.69(1H,m)、2.57(1H,m)、2.25(1H,m)、0.68(3H,s)、0.38(3H,s)、0.29(s,3H)。(ES,70V)462.0(MH)。
エチル(2S)3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−2−(2−エチル−4,4−ジメチル−3−オキソ−シクロブト−1−エニルアミノ)プロパノエート
実施例151の化合物と類似の方法で、中間体60から調製し、収率73%で表題化合物を得た。δH NMR(d DMSO)8.78(2H,s)、8.13(1H,d, 9.0Hz)、7.59(2H,d, 8.4Hz)、7.30(2H,d, 8.3Hz)、4.25(1H,m)、4.17(2H,q, 7.0Hz)、3.12(1H,m)、3.00(1H,m)、1.83(2H,m)、1.20(4H,m)、1.06(3H,m)、0.98(3H,s)、0.84(3H,t, 7.5Hz)。(ES,70V)504.0(MH)。
(2S)3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−2−(2−エチル−4,4−ジメチル−3−オキソ−シクロブト−1−エニルアミノ)プロパン酸
実施例155の化合物を、実施例2の方法によって加水分解し、収率78%で表題化合物を得た。δH NMR(d DMSO)7.83(2H,s)、6.81(2H,d, 8.5Hz)、6.51(2H,d, 8.4Hz)、3.52(1H,m)、2.51(1H,m)、2.21(1H,m)、1.10(2H,q, 7.3Hz)、0.36(3H,s)、0.26(3H,s)、0.10(3H,t, 7.5Hz)。(ES,70V)476.0(MH)。
エチル(2S)3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−2−(4,4−ジメチル−3−オキソ−2−プロピル−シクロブト−1−エニルアミノ)プロパノエート
実施例151の化合物と類似の方法で、中間体61から調製し、収率75%で表題化合物を得た。δH NMR(d DMSO)8.80(2H,s)、8.11(1H,d, 9.3Hz)、7.59(2H,d, 8.3Hz)、7.30(2H,d, 8.3Hz)、4.26(1H,m)、4.15(2H,q, 7.1Hz)、3.12(1H,m)、3.00(1H,m)、1.75(2H,m)、1.23(2H,m)、1.07(3H,s)、0.99(3H,s)、0.73(3H,t, 7.3Hz)。(ES,70V)518.0(MH)。
(2S)3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−2−(4,4−ジメチル−3−オキソ−2−プロピル−シクロブト−1−エニルアミノ)プロパン酸
実施例157の化合物を、実施例2の方法によって加水分解し、収率93%で表題化合物を得た。δH NMR(d DMSO)8.78(2H,s)、8.05(1H,d, 9.2Hz)、7.58(2H,d, 8.3Hz)、7.30(2H,d, 8.3Hz)、4.15(1H,m)、3.13(1H,m)、2.95(1H,m)、1.75(2H,m)、1.23(2H,q, 7.3Hz)、1.06(3H,s)、0.98(3H,s)、0.72(3H,t, 7.3Hz)。(ES,70V)490.0(MH)。
エチル(2S)3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−2−(2−メチル−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)プロパノエート
実施例151の化合物と類似の方法で、中間体64から調製し、収率68%で表題化合物を得た。δH NMR(d DMSO)8.79(2H,s)、7.93(2H,d, 8.9Hz)、7.58(2H,d, 8.4Hz)、7.29(2H,d, 8.4Hz)、4.33(1H,m)、4.16(2H,q, 7.1Hz)、3.10(1H,m)、2.99(1H,m)、1.60(10H,m)、1.37(3H,s)、1.18(3H,t, 7.1Hz)。(ES,70V)530.1(MH)。
(2S)3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−2−(2−メチル−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)プロパン酸
実施例159の化合物を、実施例2の方法によって加水分解し、収率86%で表題化合物を得た。δH NMR(d DMSO)8.82(2H,s)、7.81(1H,d, 9.1Hz)、7.57(2H,d, 8.4Hz)、7.30(2H,d, 8.4Hz)、4.28(1H,m)、3.13(1H,m)、2.96(1H,m)、1.70〜1.49(8H,m)、1.38(3H,s)、1.14(2H,m)。(ES,70V)501.9(MH)。
エチル(2S)3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−2−(3−オキソ−2−プロピル−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)プロパノエート
実施例151の化合物と類似の方法で、中間体65から調製し、収率76%で表題化合物を得た。δH NMR(CDCl)8.58(2H,s)、8.44(1H,s)、7.65(2H,d, 8.5Hz)、7.16(2H,d, 8.4Hz)、5.38(1H,m)、4.46(1H,m)、4.30(2H,q, 7.1Hz)、3.17(2H,m)、1.85〜1.42(14H,m)、1.38(3H,t, 7.1Hz)、0.90(3H,t, 7.3Hz)。(ES,70V)558.1(MH)。
(2S)3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−2−(3−オキソ−2−プロピル−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)プロパン酸
実施例161の化合物を、実施例2の方法によって加水分解し、収率84%で表題化合物を得た。δH NMR(d DMSO,380K)10.42(1H,br s)、8.69(2H,s)、7.57(2H,d, 7.3Hz)、7.28(d,2H, 8.3Hz)、7.12(1H,d, 9.1Hz)、4.21(1H,m)、3.20(1H,dd, 4.9,14.0Hz)、3.06(1H,dd, 8.8,14.0Hz)、1.87(2H,m)、1.72〜1.45(10H,m)、1.36(2H,m)、1.23(1H,m)、0.82(3H,t, 7.4Hz)。(ES,70V)530.1(MH)。
エチル(2S)3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−2−(2−メチル−3−オキソ−7−オキサ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)プロパノエート
実施例151の化合物と類似の方法で、中間体68から調製し、収率71%で表題化合物を得た。δH NMR(d DMSO)8.80(2H,s)、8.11(1H,d, 9.1Hz)、7.59(2H,d, 8.4Hz)、7.30(2H,d, 8.4Hz)、4.38(1H,m)、4.17(2H,q, 7.1Hz)、3.75(2H,m)、3.60(2H,m)、3.15(1H,dd, 5.1,13.7Hz)、2.99(1H,dd, 9.2,13.6Hz)、1.90(2H,m)、1.39(3H,s)、1.19(3H,t, 7.1Hz)。(ES,70V)532.0(MH)。
(2S)3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−2−(2−メチル−3−オキソ−7−オキサ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)プロパン酸
実施例163の化合物を、実施例2の方法によって加水分解し、収率89%で表題化合物を得た。δH NMR(d DMSO)8.81(2H,s)、8.05(1H,d, 9.2Hz)、7.60(2H,d, 8.4Hz)、7.32(2H,d, 8.4Hz)、4.25(1H,m)、3.75(2H,m)、3.58(2H,m)、3.13(1H,dd, 4.6,13.8Hz)、2.98(1H,dd, 9.5,13.8Hz)、1.94(2H,m)、1.40(3H,s)、1.29(2H,m)。(ES,70V)504.0(MH)。
エチル(2S)3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−2−(3−オキソ−2−プロピル−7−オキサ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)プロパノエート
実施例151の化合物と類似の方法で、中間体69から調製し、収率59%で表題化合物を得た。δH NMR(d DMSO)8.78(2H,s)、8.08(1H,d, 8.8Hz)、7.55(2H,d, 8.4Hz)、7.29(2H,d, 8.5Hz)、4.23(1H,m)、4.16(2H,q, 7.1Hz)、3.76(2H,m)、3.58(2H,m)、3.15(1H,dd, 4.8,13.6Hz)、2.98(1H,dd, 9.7,13.6Hz)、1.80(2H,m)、1.18(6H,m)、0.73(3H,t, 7.4Hz)。(ES,70V)560.0(MH)。
エチル(2S)3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−2−(3−オキソ−2−プロピル−7−オキサ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)プロパノエート
実施例165の化合物を、実施例2の方法によって加水分解し、収率82%で表題化合物を得た。δH NMR(d DMSO,380K)10.39(1H,br s)、8.68(2H,s)、7.57(2H,m)、7.33(3H,m)、4.23(1H,m)、3.70(4H,m)、3.21(1H,dd, 4.8,14.0Hz)、3.04(1H,dd, 9.0,14.0Hz)、2.10(1H,s)、1.88(4H,m)、1.87(3H,t, 7.0Hz)、1.40(4H,m)。(ES,70V)532.1(MH)。
(2S)2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−プロパン酸2−イミダゾール−1−イル−エチルエステル
実施例138の化合物と類似の方法で、N−2−ヒドロキシエチルイミダゾール[Yoshino等、J.C.S.Perkin Trans.1、1977、1266〜72の方法に従って調製]から調製し、収率48%で表題化合物を得た。δH NMR(d DMSO)10.88(1H,s)、8.88(1H,d, 9.1Hz)、8.79(2H,s)、7.66(1H,s)、7.58(2H,d, 8.5Hz)、7.29(2H,d, 8.5Hz)、6.89(1H,s)、4.84(1H,m)、4.39(2H,m)、4.29(2H,m)、3.16(1H,dd, 4.6,13.9Hz)、2.96(1H,dd, 9.7,13.9Hz)、1.75〜1.45(8H,m)、1.35(1H,m)、1.13(1H,m)。(ES,70V)662.1(MH)。
2−(2−ブロモ−3−オキソ−7−オキサ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3−メチル−[2,7]ナフチリジン−1−イル)アミノ]フェニル}プロパン酸
本明細書に記載の方法によって、収率77%で調製した。δH NMR(d DMSO)8.77(1H,s)、7.67(1H,d, 6.3Hz)、6.96(2H,d, 8.5Hz)、6.78(1H,d, 5.8Hz)、6.45(2H,d, MHz)、6.14(1H,s)、4.19(1H,m)、3.05〜2.85(4H,m)、2.59(1H,dd, 4.4,14.0Hz)、2.25(1H,dd, 9.7,13.9Hz)、1.66(3H,s)、1.28(1H,m)、1.16(1H,m)、0.83(1H,d, 13.5Hz)、0.66(1H,d, 13.5Hz)。(ES,70V)537.9(MH)。
エチル3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−2−(2−[1,3]ジチアン−2−イル−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)プロパノエート
実施例27の化合物(1.5g、2.9mmol)のDCM(100ml)溶液に、テトラフルオロホウ酸1,3−ジチエニウム(3g、14mmol)[Paterson I、Price L.G.Tet.Lett.1981、22(29)、2829の方法によって調製]を添加した。混合物を一晩攪拌し、その後、EtOAc(200ml)と炭酸ナトリウム(100ml、飽和水溶液)に分配し、有機溶液を分離、水(3×50ml)、塩性溶液(50ml)で洗浄、乾燥(NaSO)、濾過し、真空中で濃縮して、粗生成物を得て、それをカラムクロマトグラフィー(SiO、4:1EtOAc:ヘキサン)によって精製し、黄白色の固体(0.6g、86%)として表題化合物を得た。δH NMR(400MHz,d DMSO,300K)8.67(2H,s)、8.15(1H,d, 9.5Hz)、7.67(2H,d, 8.5Hz)、7.12(2H,d, 8.5Hz)、5.06(1H,m)、4.65(1H,s)、1.10(1H,m)、4.08(2H,t, 7.1Hz)、3.17〜2.72(3H,m)、2.65(2H,m)、1.95(1H,m)、1.87(1H,m)、1.78〜1.46(11H,m)、1.25(1H,d, 12.3Hz)。(ESI,70V)MH 634。
(2S)3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−2−(2−[1,3]ジチアン−2−イル−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)プロパン酸
実施例169の化合物(0.25g、0.4mmol)のTHF(2ml)溶液に、水酸化リチウム(25mg、0.6mmol)の水(1ml)溶液を添加した。混合物を室温で一晩攪拌し、真空中で濃縮、残渣を最小量の水に溶解した。溶液のpHが4になるまでHCl(2M、水溶液)を加え、生じた固体を濾過し、酢酸エチル及びエーテルで洗浄して、黄白色の固体(0.15g、63%)として生成物を得た。δH NMR(400MHz,d DMSO,300K)10.85(1H,s)、8.78(2H,s)、8.28(1H,d, 9.9Hz)、7.55(2H,d, 8.5Hz)、7.31(2H,d, 8.5Hz)、5.06(1H,m)、4.75(1H,s)、3.21〜2.78(3H,m)、2.67(2H,m)、1.99(1H,m)、1.75(1H,m)、1.57(8H,m)、1.22(1H,d, 11.9Hz)、1.08(1H,m)。(ESI,70V)MH 606。
エチル(2S)−3−{4−[(3,5−ジクロロ−1−オキシ−ピリジン−4−カルボニル)アミノ]−フェニル}−2−(2−メタンスルフィニル−4,4−ジメチル−3−オキソ−シクロブト−1−エニルアミノ)プロパノエート
実施例5の化合物(800mg、1.68mmol)のTHF(20ml)溶液を室温で、メタンスルフェニルクロリドのDCM溶液(1.9ml、1.0M)で処理した。30分後、反応物をEtOAc(50ml)と炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(25ml)に分配した。有機相を分離し、乾燥(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮して、純度約90%の固体を得た。粗固体をDCM(20ml)に再溶解し、m−CPBA(1.5g、純度57〜75%)及び炭酸水素ナトリウム(500mg)で処理し、室温で24時間攪拌した。反応物をEtOAc(100ml)で希釈し、HO(50ml)で洗浄、分離、乾燥(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮した。クロマトグラフィー(SiO、EtOAc)によって、白色の粉末(730mg、1.31mmol、78%)、ほぼ1:1のジアステレオマー混合物として表題化合物を得た。δH(CDCl,330K)8.44及び8.41(2H,s)、8.35及び8.17(1H,s)、7.57及び7.47(2H,d, 8.4Hz)、7.15及び7.08(2H,d, 8.4Hz)、7.04及び7.01(1H,d, 8.9Hz)、5.24〜5.22(11H,m)、4.25〜4.11(3H,m)、3.31〜3.05(2H,m)、2.97及び2.93(3H,s)、1.30〜1.16(9H,m)。(ES,70V)553.9及び556.0(MH)。
(2S)−3−{4−[(3,5−ジクロロ−1−オキシ−ピリジン−4−カルボニル)アミノ]フェニル}−2−(2−メタンスルフィニル−4,4−ジメチル−3−オキソ−シクロブト−1−エニルアミノ)プロパン酸
実施例171の化合物(300mg、0.54mmol)を、実施例2の方法に類似の方法で加水分解し、白色の粉末(239mg、0.45mmol、83%)、ほぼ1:1のジアステレオマー混合物として表題化合物を得た。δH(DMSO d,390K)9.75(1H,br s)、8.77(2H,s)、7.56(2H,d, 8.5Hz)、7.25(2H,d, 8.5Hz)、4.99(1H,m)、3.18〜2.98(2H,m)、2.85(3H,s)、1.18(3H,s)、1.06(3H,s)。(ES,70V)525.9及び527.9(MH)。
(2S)−2−[2−(メチルスルファニル)−3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル]アミノ−3−[4−([2,7]ナフチリジン−1−イルアミノ)フェニル]プロパン酸
中間体12の遊離アミン(1.40g、0.41mmol)、スピロ[3.5]ノナン−1,3−ジオン(650mg、0.42mmol)[Wasserman、H.H.等、J.Org.Chem.38、1451〜1455(1973)の方法に従って調製]、及び1.0MのメチルスルフェニルクロリドのDCM溶液(0.5ml、0.5mmol)から、実施例108の方法に従って2段階で表題化合物のエチルエステルを調製した(1.53g、0.30mmol、71%)。次いで、このエステルを実施例2の方法に従って加水分解し、黄色の粉末(1.15g、0.23mmol、57%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,390K)9.80(1H,s)、8.61(1H,d, 5.6Hz)、8.13(1H,d, 5.4Hz)、7.67(2H,d, 8.3Hz)、7.60(1H,d, 5.5Hz)、7.18(1H,d, 8.3Hz)、7.05(1H,d, 5.5Hz)、4.37(1H,m)、3.22〜3.12(2H,m)、2.14(3H,s)、1.85〜1.10(10H,m)。(ES,70V)489.1(MH)。
エチル−(2S)−2−[2−(メチルスルファニル)−3−オキソ−7−オキサスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル]アミノ−3−[4−([2,7]ナフチリジン−1−イルアミノ)フェニル]プロパノエート
中間体12の遊離アミン(1.40g、0.41mmol)、7−オキサスピロ[3.5]ノナン−1,3−ジオン(650mg、0.42mmol)[Wasserman、H.H.等、J.Org.Chem.38、1451〜1455(1973)の方法に従って調製]、及び1.0MのメチルスルフェニルクロリドのDCM溶液(0.5ml、0.5mmol)から、実施例108の方法に従って2段階で調製し、黄色の粉末(1.21g、0.23mmol、55%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,390K)9.82(1H,s)、9.55(1H,s)、8.93(1H,d, 9.2Hz)、8.65(1H,d, 5.6Hz)、8.15(1H,d, 5.7Hz)、7.78(2H,d, 8.5Hz)、7.68(1H,d, 5.6Hz)、7.23(2H,d, 8.5Hz)、7.13(1H,d, 5.7Hz)、5.16〜5.10(1H,m)、4.20(2H,q, 7.1Hz)、3.77(2H,m)、3.59〜3.52(2H,m)、3.21(1H,dd, 4.5Hz 13.8Hz)、2.98(1H,dd, 10.2Hz 13.8Hz)、1.96(3H,s)、1.48〜1.32(4H,m)、1.23(3H,t, 7.1Hz)。(ES,70V)519.1(MH)。
(2S)−2−[2−(メチルスルファニル)−3−オキソ−7−オキサスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル]アミノ−3−[4−([2,7]ナフチリジン−1−イルアミノ)フェニル]プロパン酸
実施例2の方法に従って、水酸化リチウム(30mg、0.7mmol)を用いて実施例174の化合物(650mg、0.12mmol)を加水分解し、黄白色の粉末(501mg、0.10mmol、85%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,390K)9.83(1H,s)、9.54(1H,s)、8.70(1H,d, 8.9Hz)、8.65(1H,d, 5.6Hz)、8.14(1H,d, 5.7Hz)、7.75(2H,d, 8.5Hz)、7.68(1H,d, 5.6Hz)、7.21(2H,d, 8.5Hz)、7.11(1H,d, 5.7Hz)、4.92(1H,m)、3.76〜3.73(2H,m)、3.62〜3.54(2H,m)、3.23(1H,d, 3.9Hz 13.6Hz)、2.94(1H,dd, 9.9Hz,13.6Hz)、1.91(3H,s)、1.47〜1.28(4H,m)。(ES,70V)491.1(MH)。
メチル−(2S)−2−[(2−ブロモ−4,4−ジメチル−3−オキソ−1−シクロブテニル)アミノ]−3−[4−([2,7]ナフチリジン−1−イルオキシ)フェニル]プロパノエート
中間体13(300mg、0.72mmol)を含有する攪拌したTHF(10ml)溶液を、室温で、1.0Mの臭素のTHF溶液(1.0ml、1mmol)で滴下処理した。2時間後、反応物をEtOAc(50ml)で希釈し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(2×25ml)で洗浄、乾燥(MgSO)し、真空中で濃縮した。クロマトグラフィー(SiO、EtOAc)によって、白色の粉末(217mg、0.43mmol、61%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,360K)9.71(1H,s)、8.71(1H,d, 5.7Hz)、8.04(1H,d, 5.8Hz)、7.56(1H,d, 5.7Hz)、7.23〜7.13(5H,m)、6.19(1H,d, 8.1Hz)、5.06〜5.02(1H,m)、3.79(3H,s)、3.26(2H,m)、1.19(6H,s)。(ES,70V)497.9(MH)。
(2S)−2−[(2−ブロモ−4,4−ジメチル−3−オキソ−1−シクロブテニル)アミノ]−3−[4−([2,7]ナフチリジン−1−イルオキシ)フェニル]プロパン酸
実施例2の方法に従って、LiOH(10mg、0.023mmol)を用いて実施例176の化合物(80mg、0.016mmol)を加水分解し、白色の粉末(51mg、0.01mmol、63%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,360K)9.71(1H,s)、8.81(1H,d, 5.5Hz)、8.14(1H,d, 5.4Hz)、7.87(1H,d, 5.2Hz)、7.52(1H,d, 5.4Hz)、7.38(2H,d, 8.5Hz)、7.28(2H,d, 8.5Hz)、4.87〜4.84(1H,m)、3.31〜3.15(2H,m)、1.18(3H,s)、1.10(3H,s)。(ES,70V)483.9(MH)。
−(4−[3−(2−ブロモ−3−オキソスピロ[3,5]ノン−1−エン−1−イル)−5−オキソ−1,3−オキサゾラン−4−イル]メチルフェニル)−3,5−ジクロロイソニコチンアミド
実施例32の化合物(1.0g、1.76mmol)、細かく粉砕した炭酸カリウム(500mg)、及びDMAP(50mg、0.4mmol)を含有するDMF(14ml)溶液を、室温で、クロロメチルピバレート(0.5ml)で滴下処理した。24時間後、反応物をEtOAc(150ml)で希釈し、塩性溶液(3×50ml)で洗浄、乾燥(MgSO)し、真空中で濃縮した。クロマトグラフィー(SiO、1:1EtOAc:ヘキサン)によって、白色の粉末(475mg、0.82mmol、47%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,390K)10.97(1H,s)、8.80(2H,s)、7.63(2H,d, 8.5Hz)、7.17(2H,d, 8.5Hz)、5.41(1H,d, 3.9Hz)、4.95(1H,m)、4.69(1H,d, 3.9Hz)、3.39〜3.29(2H,m)、1.99〜1.06(10H,m)。(ES,70V)580.9(MH)。
3−[2−(イソプロピルスルファニル)−3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル]−4−[4−([2,7]ナフチリジン−1−イルアミノ)ベンジル]−1,3−オキサゾラン−5−オン
実施例121の化合物(450mg、0.88mmol)から、実施例178の化合物と類似の方法で調製し、オフホワイトの粉末(390mg、0.73mmol、84%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,390K)9.57(1H,s)、8.64(1H,d, 5.7Hz)、8.24(1H,d, 5.8Hz)、8.17(1H,s)、7.74(2H,d, 8.4Hz)、7.53(1H,d, 5.6Hz)、7.16(2H,d, 8.4Hz)、7.06(1H,d, 5.8Hz)、5.20(1H,br s)、4.93(1H,br s)、4.26(1H,br s)、3.58(1H,br s)、3.33(1H,br s)、3.27(1H,m)、1.99〜1.06 16H,m)。(ES,70V)529.2(MH)。
ネオペンチル(2S)−2−[(2−ブロモ−3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート
実施例138の化合物の調製と類似の手順を用いて、実施例32の化合物(0.5g、0.89mmol)、EDC(191mg、1.0mmol)、HOBT(120mg、0.89mmol)、ネオペンチルアルコール(0.4g、4.5mmol)、及びDMF(15ml)から調製し、クロマトグラフィー(SiO、EtOAc)によって精製して、白色の粉末(400mg、0.63mmol、71%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,390K)10.87(1H,s)、8.92(1H,d, 9.1Hz)、8.79(2H,s)、7.58(2H,d, 8.5Hz)、7.32(2H,d, 8.5Hz)、4.88〜4.82(1H,m)、3.86(1H,d, 10.4Hz)、3.80(1H,d, 10.4Hz)、3.26(1H,dd, 13.9,4.8Hz)、3.03(1H,dd, 13.9,10.1Hz)、1.99〜1.06(10H,m)、0.91(9H,br s)。(ES,70V)638.0(MH)。
イソプロピル(2S)3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−2−(2−メチル−3−オキソ−7−オキサ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)プロパノエート
実施例138の化合物と類似の方法で、実施例164の化合物から調製し、収率79%で表題化合物を得た。δH(DMSO d)10.87(1H,s)、8.80(2H,s)、8.10(1H,d, 8.9Hz)、7.59(d,2H, 8.2Hz)、7.31(d,2H, 8.2Hz)、4.98(1H,m)、4.30(1H,m)、3.76(2H,m)、3.60(2H,m)、3.11(1H,dd, 13.7,5.3Hz)、3.00(1H,dd, 13.2,9.1Hz)、2.00〜1.80(2H,m)、1.42(3H,s)、1.17(6H,m)。(ES,70V)546.1(MH)。
5−メチル−2−オキソ−[1,3]ジオキソール−4−イルメチル(2S)2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート
実施例32の化合物(1.0g、1.76mmol)及び炭酸カリウム(484mg、3.52mmol)の攪拌したDMF(20ml)溶液に0℃で、中間体73(408mg、2.12mmol)を一度に添加した。氷浴を除去し、混合物を室温で3時間攪拌した。混合物を氷/水に注入し、EtOAcで抽出した。抽出物を塩性溶液で3回洗浄し、乾燥(MgSO)、真空中で溶媒を除去して黄色の固体を得た。クロマトグラフィー(SiO、1:1ヘキサン:EtOA)によって、白色の固体(686mg、57%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d)10.90(1H,s)、8.95(1H,d, 8.9Hz)、8.80(2H,s)、7.60(2H,d, 8.3Hz)、7.26(2H,d, 8.3Hz)、4.86(1H,m)、3.22(1H,m, 4.0,13.6Hz)、3.06(1H,m, 13.2,10.7Hz)、2.17(3H,s)、1.74〜1.38(10H,m)。(ES,70V)680.0(MH)。
2,3−ジヒドロキシ−プロピル(2S)2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート
実施例138の化合物と類似の方法で、実施例32の化合物及びグリセロールから調製し、シリカゲルのクロマトグラフィーの後、収率48%で表題化合物を得た。δH(DMSO d)10.91(1H,s)、8.91(1H,d, 9.2Hz)、8.80(2H,s)、7.60(2H,d, 8.5Hz)、7.28(2H,d, 8.3Hz)、5.01(1H,m)、4.85(1H,m)、4.71(1H,m)、4.20(1H,m)、4.09(1H,m)、3.71(1H,m)、3.57(1H,m)、3.26(1H,dd, 13.8,3.9Hz)、3.04(1H,dd, 13.8,9.3Hz)、1.80〜1.45(10H,m)。(ES,70V)640.0(MH)。
テトラヒドロ−フラン−3−イルメチル(2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート
実施例138の化合物と類似の方法で、実施例32の化合物及びテトラヒドロフルフリルアルコールから調製し、シリカゲルのクロマトグラフィーの後、収率52%で表題化合物を得た。δH(DMSO d)10.88(1H,s)、8.93(1H,d, 9.1Hz)、8.80(2H,s)、7.60(2H,d, 8.3Hz)、7.28(2H,d, 6.9Hz)、4.84(1H,m)、4.15(2H,m)、4.05(1H,m)、3.23(1H,dd, 13.8,4.4Hz)、3.04(1H,dd, 13.6,9.6,Hz)、2.00〜1.50(14H,m)。m/(ES,70V)650.1(MH)。
テトラヒドロピラン−4−イル(2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]−フェニル}プロパノエート
実施例138の化合物と類似の方法で、DMF(5ml)中の実施例32の化合物(0.5g、0.89mmol)、EDC(300mg)、HOBT(200mg)、及び4−ヒドロキシテトラヒドロピラン(0.8ml)から調製し、表題化合物(0.42g、74%)を得た。δH(300MHz,DMSO d)11.02(1H,br)、9.04(1H,d, 9.0Hz)、8.92(2H,s)、7.73(2H,d, 8.4Hz)、7.42(2H,d, 8.5Hz)、5.13(1H,br)、4.93(1H,br)、3.87(2H,br)、3.60(2H,br)、3.36(1H,dd, 14.0,5.1Hz)、3.18(1H,dd, 13.9,9.3Hz)、1.61〜2.06(12H,m)、1.52(2H,d, 12.6Hz)、1.26(2H,br)。m/z(ES,70V)652(MH)。
イソプロピル(2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−7−オキサ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート
実施例40の化合物のイソプロピルエステル(0.4g、8.1mmol)[実施例138の化合物と類似の方法で調製]のTHF(5ml)溶液に室温でNBS(0.3g)を添加した。混合物を2時間攪拌し、次いで水(100ml)とEtOAc(100ml)に分配し、有機溶液を分離、水(3×50ml)、塩性溶液(50ml)で洗浄、乾燥(NaSO)、濾過し、真空中で濃縮して、粗油を得た。カラムクロマトグラフィー(3:2ヘキサン:EtOAc)によって精製し、白色の固体(0.24g、52%)として表題化合物を得た。δH(400MHz,DMSO d)9.02(1H,d, 9.0Hz)、8.79(2H,s)、7.59(2H,d, 8.5Hz)、7.27(2H,d, 8.5Hz)、4.97(1H,m)、4.75(1H,m)、3.80(2H,m)、3.58(2H,q, 11.7Hz)、3.20(1H,dd, 13.0,5.0Hz)、3.03(1H,dd, 13.0,9.4,Hz)、1.97(2H,m)、1.49(1H,dd, 13.0,1.6Hz)、1.33(1H,dd, 13.2,1.6Hz)、1.23(3H,d, 11.3Hz)、1.19(3H,d, 11.4Hz)。m/z(ES,70V)MH 612。
エチル(2S)−3−{5−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]ピリジン−2−イル}−2−(4,4−ジメチル−2−メチルスルファニル−3−オキソ−シクロブト−1−エニルアミノ)プロパノエート
中間体43(0.44g、1.15mmol)及び3−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−2−シクロブテノン(0.14g、1.1当量)の混合物を、室温で17時間攪拌した。混合物を真空中で濃縮し、ジエチルエーテルで摩砕し、生じた固体をTHF(10ml)に再溶解した。出発原料が完全に消費されたことを混合物のTLC分析が示すまで、その溶液を0〜5℃でメタンスルフェニルクロリドのDCM溶液で処理した。混合物をEtOAc(50ml)と水(50ml)に分配し、有機溶液を分離、水(2×50ml)、塩性溶液(50ml)で洗浄、乾燥(MgSO)、濾過し、濃縮して、粗生成物の白色の泡を得た。カラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン1:1)によって精製し、白色の固体(0.55g、91%)として表題化合物を得た。δH(400MHz,DMSO d)11.16(1H,br)、8.87(1H,d, 9.0Hz)、8.82(s,2H)、8.72(1H,d, 2.5Hz)、8.05(1H,dd, 8.4,2.5Hz)、□7.35(1H,d, 8.4Hz)、5.33(1H,m)、4.18(2H,q, 7.1Hz)、3.36(1H,dd, 14.1,5.0Hz)、3.32(3H,s)、3.20(1H,dd, 14.1,9.4Hz)、0.94(3H,s)、1.09(3H,s)、1.21(3H,t,J 7.1Hz)。m/z(ES,70V)MH 523。
イソプロピル(2S)−3−{5−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]ピリジン−2−イル}−2−(4,4−ジメチル−2−メチルスルファニル−3−オキソ−シクロブト−1−エニルアミノ)プロパノエート
実施例2の方法に従って、実施例187の化合物(0.35g、0.67mmol)を加水分解し、イソプロパノール(EDC、HOBT、DMF)で再エステル化し、白色の固体(65mg、18%)として表題化合物を得た。δH(400MHz,DMSO d)□11.16(1H,br)、8.85(1H,d, 8.9Hz)、8.82(2H,s)、8.72(1H,d, 1.8Hz)、8.04(1H,m)、7.35(1H,d, 8.3Hz)、5.28(1H,m)、5.00(1H,m)、3.35(1H,dd, 14.1,5.0Hz)、3.32(3H,s)、3.18(1H,dd, 14.1,9.3Hz)、1.22(6H,m)、1.09(3H,d, 1.2Hz)、0.95(3H,d, 1.2Hz)。m/z(ES,70V)MH 537。
(実施例190)
エチル(2S)−3−{4−[(3,5−ジクロロ−1−オキシ−ピリジン−4−カルボニル)アミノ]フェニル}−2−(3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)プロパノエート
中間体75(170mg、0.42mmol)及び1−ケト−3−ヒドロキシ[3,5]−ノン−2−エン(200mg、1.3mmol)を合わせて、THF(5ml)中、室温で一晩攪拌した。反応混合物をDCM(50ml)で希釈、炭酸水素ナトリウム溶液(飽和、2×50ml)で洗浄、乾燥(MgSO)し、真空中で減圧して黄色の固体を得た。残渣をクロマトグラフィー(SiO、DCM:メタノール98:2)にかけ、白色の粉末(120mg)として表題化合物を得た。δH(CDCl)9.03(1H,br s)、8.11(2H,s)、7.64(2H,d, 7.9Hz)7.18(2H,d, 7.5Hz)、5.01(1H,m)、4.22(1H,m)、4.21(2H,q, 7.1Hz)、3.12(2H,m)、1.45(10H,m)、1.30(3H,t, 7.1Hz)。m/z(ES,70V)532.0(MH)。
(実施例191)
(2S)−3−{4−[(3,5−ジクロロ−1−オキシ−ピリジン−4−カルボニル)アミノ]フェニル}−2−(3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)プロパン酸
実施例190の化合物(30mg、0.056mmol)を、実施例2の方法によって加水分解し、白色の粉末(20mg)として表題化合物を得た。δH(CDOD)8.46(2H,s)、7.47(2H,d, 8.5Hz)、7.18(2H,d, 8.5Hz)、4.14(1H,m)、3.21(1H,m)、(MeOH/水により不明瞭)2.83(1H,dd, 9.6,4.2Hz)、1.80〜1.10(9H,m)、1.07(3H,t, 7.1Hz)。m/z(ES,70V)505.0(MH)。
(実施例192)
エチル(2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロ−1−オキシ−ピリジン−4−カルボニル)アミノ]フェニル}プロパノエート
実施例31の化合物と類似の方法で、実施例190の化合物(85mg、0.160mmol)から調製し、表題化合物(80mg)を得た。δH(CDCl)8.94(1H,br s)、8.14(2H,s)、7.62(2H,d, 8.4Hz)、7.13(2H,d, 8.3Hz)、5.88(1H,m)、5.00(1H,m)、4.26(2H,q, 7.1Hz)、3.26(2H,m)、2.03〜1.41(10H,m)、1.35(3H,t, 7.1Hz)。m/z(ES,70V)612.0(MH)。
(実施例193)
(2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロ−1−オキシ−ピリジン−4−カルボニル)アミノ]フェニル}プロパン酸
実施例192の化合物を、実施例2の方法によって加水分解し、表題化合物を得た。δH(DMSO d)10.80(1H,s)8.73(2H,s)、7.55(2H,d, 8.0Hz)、7.24(2H,d, 8.4Hz)、4.65(1H,m)、3.22(1H,dd, 13.8,4.4Hz,)、3.00(1H,dd, 13.7,4.4Hz)、1.82〜1.00(11H,m)。
(実施例194)
エチル(2S)−2−(2−クロロ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロ−1−オキシ−ピリジン−4−カルボニル)アミノ]フェニル}プロパノエート
実施例61の化合物と類似の方法で、実施例190の化合物(500mg、0.94mmol)及びN−クロロスクシンイミド(150mg、1.13mmol)から調製し、白色の粉末(220mg)として表題化合物を得た。δH 10.85(1H,s)、8.84(1H,d, 9.0Hz)、8.75(2H,s)、7.58(2H,d, 8.5Hz)7.27(2H,d, 8.5Hz)、4.68(1H,m)4.20(2H,q, 7.0Hz)3.22(1H,dd, 13.8,4.7Hz)3.01(1H,dd, 13.7,9.7Hz)1.74〜1.55(9H,m)1.38(1H,m)1.23(3H,m, 7.1Hz)1.13(1H,m)。m/z(ES,70V)568.0(MH)。
(実施例195)
(2S)−2−(2−クロロ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロ−1−オキシ−ピリジン−4−カルボニル)アミノ]フェニル}プロパン酸
実施例194の化合物を、実施例2の方法によって加水分解し、表題化合物を得た。δH(DMSO d)10.83(1H,s)、8.75(m,3H)、7.57(2H,d, 8.4Hz)7.26(2H,d, 8.5Hz)、4.63(1H,m)3.22(1H,dd, 13.8,4.5Hz)3.00(1H,m)、1.64〜1.55(9H,m)1.35(1H,m)、1.15(1H,m)。m/z(ES,70V)538.0(MH)。
(実施例196)
エチル(2S)−2−[(2−クロロ−4,4−ジメチル−3−オキソ−1−シクロブテニル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート
実施例61の化合物と類似の方法で、実施例5の化合物(3.2mmol)及びN−クロロスクシンイミド(3.5mmol)から調製し、白色の粉末(0.9mmol、31%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,300K)9.05(1H,d, 9.0Hz)、8.79(2H,s)7.60(2H,d, 8.5Hz)7.25(2H,d, 8.5Hz)4.70(1H,m)4.19(2H,q, 7.1Hz)3.22(1H,dd, 13.9,5.0Hz)3.02(1H,dd, 13.9,9.2Hz)1.21(3H,q, 7.1Hz)1.23(3H,s)1.04(3H,s)。m/z(ES,70V)512.0(MH)。
(実施例197)
1−メチル−3−ピロリジニル(2S)−2−[(2−ブロモ−4,4−ジメチル−3−オキソ−1−シクロブテニル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート
実施例138の化合物と類似の方法で、DMF(5ml)中の実施例34の化合物(0.65mmol)、EDC(0.72mmol)、HOBT(0.72mmol)、及び1−メチル−3−ピロリジノール(1.95mmol)から調製し、表題化合物(0.25mmol、40%)を得た。δH(CDOD)8.55(2H,s)、7.52(2H,d, 8.5Hz)、7.20(2H,d, 8.5Hz)、4.92,(1H,m)、3.38(1H,dd,MeOHにより不明瞭)2.96(1H,dd, 13.9,9.2Hz)2.50〜2.18(4H,m)2.18(3H,s)1.89〜1.56(m,4H)、1.12(3H,s)、1.00(3H,s)。m/z(ES,70V)625.0(MH)。
(実施例198)
イソプロピル(2S)−2−(2−ブロモ−4,4−ジメチル−3−オキソ−シクロブト−1−エニルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート
実施例138の化合物と類似の方法で、DMF(5ml)中の実施例34の化合物(0.65mmol)、EDC(0.84mmol)、HOBT(0.84mmol)、及びイソプロパノール(2.28mmol)から調製し、表題化合物(0.25mmol、34%)を得た。δH(DMSO d)10.88(1H,s)9.69(1H,d, 9.0Hz)8.79(2H,s)7.59(2H, 8.5Hz)7.28(2H,d, 8.5Hz)、4.97(1H,m)4.75(1H,m)3.20(1H,dd, 13.9,5.1Hz)3.03(1H,dd, 14.0,9.2Hz)1.24(m,6H)1.14(3H,s)1.05(3H,s)。m/z(ES,70V)570.0(MH)。
(実施例199)
エチル(2S)−3−[4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)フェニル]−2−(3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)プロパノエート
実施例27の化合物と類似の方法(DCM(5ml)中のジオン(1.68mmol)、アミノ酸エチルエステル(1.68mmol)のカップリング)で調製し、黄色の粉末(1.1mmol、66%)として表題化合物を得た。δH(CDOD)7.83(2H,d, 8.3Hz)、7.55〜7.35(4H,m)、7.47(2H,d, 8.4Hz)、4.62(1H,s)、4.50(3H,m)、3.50(1H,m)、3.08(1H,m)2.05〜1.55(11H,m)1.49(3H,t, 7.1Hz)。m/z(ES,70V)501.0(MH)。
(実施例200)
エチル(2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−[4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)フェニル]プロパノエート
実施例72の化合物と類似の方法で、実施例199の化合物(1.08mmol)から調製し、黄色の粉末(0.86mmol、80%)として表題化合物を得た。δH(CDOD)7.53(2H,d, 8.4Hz)、7.38〜7.15(4H,m)、7.17(2H,d, 8.4Hz)、5.32(1H,m)4.65(1H,m)、3.22(1H,dd, 13.9,4.4Hz)、3.18(q,2H, 7.1Hz)2.95(1H,dd 13.9,9.5Hz,)、1.85〜1.20(14H,m)。)。m/z(ES,70V)581.0(MH)。
(実施例201)
(2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−[4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−フェニル]プロパン酸
実施例2の化合物と類似の方法で、実施例200の化合物(0.85mmol)から調製し、白色の粉末(0.60mmol、60%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d)13.39(1H,br s)、10.70(1H,d, 6.1Hz)、8.81(1H,d, 9.2Hz)、7.61(3H,m)、7.56(1H,m)、7.23(2H,d, 8.2Hz)、3.18(1H,dd,13.9,4.4Hz)、2.98(1H,dd 13.8,9.6Hz)、2.89〜1.20(11H,m)。m/z(ES,70V)567.0(MH)。
(実施例202)
イソプロピル(2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−[4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)フェニル]プロパノエート
実施例138の化合物と類似の方法で、実施例201の化合物(0.78mmol)から調製し、表題化合物(0.49mmol、63%)を得た。δH(DMSO d)10.71(1H,s)、8.89(1H,d, 9.0Hz)、7.62〜7.47(5H,cm)、4.97,(1H,m)、3.17(1H,dd, 4.8Hz,13.8Hz)、3.00(1H,dd 9.7Hz,13.8Hz)、1.79〜1.50(8H,c m)1.35(1H,m)1.24〜1.11(7H,m)。m/z(ES,70V)609.0(MH)。
(実施例203)
エチル(2S)−3−[4−(3−メチル−[2,7]ナフチリジン−1−イルアミノ)フェニル]−2−(3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)プロパノエート
実施例3の化合物と類似の方法で調製し、黄色の粉末(1.5mmol、76%)として表題化合物を得た。δH(CDCl)9.56(1H,s)、8.53(1H,d, 5.8Hz)、7.78(2H,d, 8.4Hz)、7.45(1H,d, 5.8Hz)、7.08(2H,d, 8.5Hz)、6.89(1H,s)、5.77(1H,m)、4.57(1H,s)、4.27(2H,q, 7.1Hz)、3.10(2H,m)、2.54(3H,s)、1.84〜1.23.(14H,m )。m/z(ES,70V)485.2(MH)。
(実施例204)
エチル(2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−[4−(3−メチル−[2,7]ナフチリジン−1−イルアミノ)フェニル]プロパノエート
実施例31の化合物と類似の方法で、DCM(5ml)中の実施例203の化合物(0.62mmol)、臭素(0.81mmol)、及びトリエチルアミン(0.81mmol)から調製し、黄色の粉末(0.25mmol、40%)として表題化合物を得た。δH(CDOD)9.44(1H,s)、8.34(1H,d, 5.8Hz)、7.43(1H,d, 5.8Hz)、7.09(2H,d, 8.5Hz)、6.81(1H,s)、4.87(1H,m)、4.89(1H,m)、4.13(2H,q, 7.1Hz)、3.22(1H,m)、(主にMeOHにより不明瞭)、2.92(1H,dd, 14.0,9.7Hz)、2.34(3H,s)、1.58〜1.26(10H,m)、1.18(3H,t, 7.1Hz)。m/z(ES,70V)564.2(MH)。
(実施例205)
エチル(2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−[4−(3−メチル−[2,7]ナフチリジン−1−イルアミノ)フェニル]プロパノエート
実施例2の化合物と類似の方法で、実施例204の化合物(0.22mmol)から調製し、黄色の粉末(0.20mmol、90%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d)9.76(1H,s)、9.70(1H,s)、8.87(1H,s, 9.5Hz)、8.56(1H,d, 5.6Hz)、7.87(2H,d, 8.4Hz)、7.56(1H,d, 5.6Hz)、7.20(2H,d, 8.4Hz)、6.96(1H,s)、4.73(1H,m)、3.22(1H,dd, 13.9,4.0Hz)、2.93(1H,dd 13.5,10.1Hz,)、2.42(3H,s)、1.80〜1.00(11H,m)。m/z(ES,70V)535.0(MH)。
(実施例206)
(2S)−3−[4−(3−メチル−[2,7]ナフチリジン−1−イルアミノ)フェニル]−2−(3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)プロパン酸
実施例2の化合物と類似の方法で、実施例203の化合物(0.62mmol)から調製し、白色の粉末(0.27mmol、43%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d)9.81(1H,s)、9.52(1H,s)、8.58(1H,d, 5.6Hz)、8.30(1H, 8.6Hz)、7.86(2H,d, 8.4Hz)、7.57(1H,d, 5.6Hz)、7.22(2H,d, 8.5Hz)、6.97(1H,s)、4.08(1H,m)、4.32(1H,s)、3.15(1H,dd,J 13.7,4.7Hz)、2.97(1H,dd, 13.7,9.5Hz)、2.44(3H,s)、1.74〜1.45(9H,m)、1.24〜1.15(2H,m)。m/z(ES,70V)457.1(MH)。
(実施例207)
エチル(S)−3−[4−([2,7]ナフチリジン−1−イルアミノ)フェニル]−2−(3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)プロパノエート
実施例3の化合物と類似の方法で調製して、黄色の粉末(1.4mmol、73%)として表題化合物を得た。δH(CDCl)9.61(1H,s)、8.65(1H,d, 5.7Hz)、8.25(1H,d, 5.8Hz)、7.71(2H,d, 8.4Hz)、7.63(1H,d, 8.5Hz)、7.12(2H,d, 8.5Hz)、7.05(1H,d, 5.8Hz)、5.80(1H,m)、4.55(1H,s)、4.29(2H,q, 7.2Hz)、3.13(2H,m)、1.87〜1.25(14H,m)。m/z(ES,70V)471.1(MH)。
(実施例208)
エチル(2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−[4−([2,7]ナフチリジン−1−イルアミノ)−フェニル]プロパノエート
実施例31と類似の方法で、実施例207の化合物(0.64mmol)から調製し、黄色の粉末(0.45mmol、76%)として表題化合物を得た。δH(CDCl)9.81(1H,s)、8.64(1H,d, 5.7Hz)、8.29(1H,d, 5.8Hz)、7.75(2H,d, 8.3Hz)、7.60(1H,d, 5.8Hz)、7.12(2H,d, 8.4Hz)、7.08(1H,d, 5.7Hz)、5.91(1H,m)、5.03(1H,m)、4.28(2H,q, 7.1Hz)、3.29(2H,m)、1.81〜1.39(10H,m)、1.35(3H,t, 7.1Hz)。m/z(ES,70V)550.0(MH)。
(実施例209)
(S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−[4−([2,7]ナフチリジン−1−イルアミノ)−フェニル]プロピオン酸
実施例2の化合物と類似の方法で、実施例208の化合物(0.40mmol)から調製し、白色の粉末(0.25mmol、64%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,300K)9.90(1H,s)、9.56(1H,s)、8.86(1H,d, 9.3Hz)、8.66(1H,d, 5.6Hz)、8.17(1H,d, 5.7Hz)、7.81(2H,d, 8.2Hz)、7.70(1H,d, 5.6Hz)、7.24(2H,d, 8.4Hz)、7.14(1H,d, 5.7Hz)、4.78(1H,m)3.23(1H,dd, 13.9,4.1Hz)、2.99(1H,dd, 13.7,10.0Hz)、1.81〜1.04(11H,m)。m/z(ES,70V)522.0(MH)。
(実施例210)
(2S)−3−[4−([2,7]ナフチリジン−1−イルアミノ)フェニル]−2−(3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)プロパン酸
実施例2の化合物と類似の方法で、実施例207の化合物(0.64mmol)から調製し、白色の粉末(0.21mmol、33%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,300K)9.85(1H,s)、9.54(1H,s)、8.67(1H,d, 5.6Hz)、8.28(1H,d, 8.6Hz)、8.18(1H,d, 5.6Hz)、7.78(2H,d, 8.3Hz)、7.70(1H,d, 5.6Hz)、7.23(2H,d, 8.4Hz)、7.14(1H,d, 5.7Hz)、4.34(1H,s)、4.08(1H,m)、3.15(1H,dd, 13.8,4.8Hz)、2.95(1H,dd, 13.8,9.4Hz)、1.74〜1.39(9H,m)、1.20(2H,m)。m/z(ES,70V)443.1(MH)。
(実施例211)
(2S)−3−[4−([2,7]ナフチリジン−1−イルオキシ)フェニル]−2−(3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)プロパン酸
実施例2の化合物と類似の方法(加水分解)で、実施例35の化合物(0.70mmol)から調製し、白色の粉末(0.56mmol、80%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,300K)9.70(1H,s)、8.81(1H,d, 5.7Hz)、8.30(1H,d, 8.8Hz)、8.10(1H,d 5.8Hz)、7.89(1H,d, 5.7Hz)、7.53(1H,d, 5.9Hz)、7.34(1H,d, 8.5Hz)、7.23(2H,d, 8.5Hz)、4.34(1H,s)、4.15(1H,m)、3.21(1H,dd, 14.0,4.8Hz)、3.00(1H,dd, 13.8,9.7Hz)、1.71〜1.50(11H,m)。m/z(ES,70V)444.6(MH)。
(実施例212)
エチル(2S)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−2−(2−ヒドロキシ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−プロピオン酸エチルエステル
実施例27の化合物(1.0g、1.9mmol)のDCM(40ml)溶液に、−40℃で四酢酸鉛(0.94g、1.1当量)を添加した。混合物を0℃に温め、その温度で8時間攪拌した。反応混合物をEtOAc(200ml)と水(100ml)に分配し、有機溶液を分離し、水(2×100ml)、塩性溶液(50ml)で洗浄、乾燥(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮して、粗油を得た。それをエタノール(10ml)に溶解し、NaH(100mg)で処理した。すべての出発原料が消費されたことをTLC分析が示すまで、混合物を室温で攪拌した。NHCl(5ml、飽和水溶液)を添加して反応を止め、混合物をEtOAc(2×20ml)で抽出、次いで、水(10ml)、塩性溶液(10ml)で洗浄し、乾燥(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を得て、それをカラムクロマトグラフィー(SiO、EtOAc:ヘキサン1:1)によって精製し、白色の泡(0.89g、86%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,400MHz)10.83(1H,br)、8.78(2H,s)、7.51(2H,d, 8.5Hz)、7.12(2H,d, 8.5Hz)、4.94(1H,dd, 11.4,5.0Hz)、4.10(2H,m)、3.33(1H,dd, 14.1,4.9Hz)、3.14(1H,dd, 14.0,11.4Hz)、1.40〜1.63(4H,m)、1.19〜1.33(6H,m)、1.16(3H,t, 7.1Hz)。m/z(ES,70V)532(MH)。
(実施例213)
エチル(2S)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−2−(2−メトキシ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)プロパノエート
実施例212の化合物(0.8g、1.5mmol)のアセトン(15ml)溶液に、KCO(5g)及びヨウ化メチル(2.5ml)を添加した。混合物を室温で5日間攪拌した。混合物を濾過し、真空中で濃縮、残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、EtOAc:ヘキサン1:1)によって精製し、白色の固体(0.45g、55%)として表題化合物を得た。δH(DMSO d,40OMHz)8.50(2H,d, 4.8Hz)、7.21(2H,d, 8.4Hz)、7.04(2H,d, 8.4Hz)、4.87(1H,dd, 11.8,4.9Hz)、4.00〜4.16(2H,m)、3.34(3H,s)、3.26(1H,dd, 13.9,4.9Hz)、3.07(1H,dd, 13.9,11.6Hz)、1.15〜1.66(10H,m)、1.12(3H,t, 7.0Hz)。m/z(ES,70V)546(MH)。
(実施例214)
エチル(2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−(2,4,6−トリメトキシ[1,1’−ビフェニル]−4−イル)プロパノエート
本明細書に記載の方法によって表題化合物を調製した。δH(CDCl)7.19(2H,d, 8.1Hz)、7.04(2H,d, 8.1Hz)、6.14(2H,s)、5.84(1H,d, 8.6Hz)、4.98(1H,m)、4.20(2H,q, 7.1Hz)、3.78(3H,s)、3.62(6H,s)、3.21(2H,d)、1.97〜1.40(10H,m)、1.24(3H,t, 7.1Hz)。m/z(ES,70V)572(MH)。
(実施例215)
(2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−(2,4,6−トリメトキシ[1,1’−ビフェニル]−4−イル)プロパン酸
実施例2の方法によって、実施例214の化合物から調製し、表題化合物を得た。δH(DMSO d)12.30(1H,br s)、8.79(2H,d, 10.0Hz)、7.19(2H,d, 8.1Hz)、7.08(2H,d, 8.1Hz)、6.29(2H,s)、4.78(1H,m)、3.81(3H,s)、3.61(6H,s)、3.27(1H,m)、2.98(1H,dd, 13.4,10.2Hz)、1.95〜1.00(10H,m)。m/z(ES,70V)544(MH)。
(実施例216)
テトラヒドロ−フラン−2−イルメチル(2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−カルボニル)アミノ]フェニル}プロパノエート
実施例138の化合物の調製と類似の手順を用い、DMF(2ml)中の実施例32の化合物(0.25g、0.44mmol)、EDC(150mg)、HOBT(100mg)、及びテトラヒドロフルフリルアルコール(0.5ml)から表題化合物(0.15g、52%)を調製した。δH(400MHz,DMSO d)10.88(1H,s)、8.93(1H,d, 9.1Hz)、8.80(2H,s)、7.60(2H,d, 8.3Hz)、7.28(2H,d, 6.9Hz)、4.84(1H,m)、4.15(2H,m)、4.05(1H,m)、3.23(1H,dd, 13.8,4.4Hz)、3.04(1H,dd, 13.6,9.6Hz)、1.50〜2.00(14H,m)。m/z(ES,70V)650(MH)。
本発明による化合物の効能と選択性を実証するために、以下のアッセイを用いることができる。これらの各アッセイにおいて、IC50値をそれぞれの試験化合物に関して求めたが、このIC50値は細胞接着を50%阻害するために必要な化合物の濃度を表す。ここで100%は試験化合物の不在下で評価された接着であり、0%は細胞を入れなかったウェルの吸光度である。
VCAM−Igに対するα β インテグリン依存性Jurkat細胞接着
96ウェルのNUNCプレートを、4℃で一晩、F(ab)フラグメントヤギ抗ヒトIgG・Fcγ特異抗体[Jackson Immuno Research 109−006−098、0.1MのNaHCO中2μg/mlで100μl、pH8.4]で被覆した。プレートをリン酸緩衝食塩水(PBS)で洗浄(3×)し、次いで、振盪台上、室温で、PBS/1%BSAで1時間ブロックした。洗浄(PBS、3×)した後、PBS/1%BSAで希釈した9ng/mlの精製2dVCAM−Igを添加し、プレートを振盪台上で室温で60分間放置した。プレートを洗浄(PBS、3×)し、次いで、力価測定試験化合物の存在又は不在下、2.5×10のJurkat細胞を含有する全量200μlにおいて、37℃で30分間アッセイを行った。
各プレートを培地で洗浄(2×)し、接着細胞をメタノール100μlで10分間固定し、次いで、再度洗浄した。PBS中の0.25%Rose Bengal(Sigma R4507)100μlを室温で5分間添加し、プレートをPBSで洗浄(3×)した。PBS中の50%(v/v)エタノール100μlを添加し、プレートを60分間放置した後、吸光度(570nm)を測定した。
MAdCAM−Igに対するα β インテグリン依存性JY細胞接着
このアッセイはαβアッセイと同じ方法で行ったが、ただし2dVCAM−Igの代わりにMAdCAM−Ig(150ng/ml)を用い、Jurkat細胞の代わりにβ−リンパ芽球様細胞系JYのサブラインを用いた。各試験化合物のIC50値を、αβインテグリンアッセイに記載したとおりに求めた。
フィブロネクチンに対するα β インテグリン依存性K562細胞接着
96ウェルの組織培養プレートを37℃で2時間、リン酸緩衝食塩水(PBS)中5μg/mlのヒト血漿フィブロネクチン(Sigma F0895)で被覆した。プレートを洗浄(PBS、3×)し、次いで、振盪台上、室温で、100μlのPBS/1%BSA中で1時間ブロックした。ブロックしたプレートを洗浄(PBS、3×)し、次いで、力価測定試験化合物の存在又は不在下、2.5×10K562細胞、ホルボール−12−ミリステート−13−アセテート10ng/mlを含有する全量200μlにおいて、37℃でアッセイを行った。インキュベーションの時間は30分であった。各プレートを固定し、上記のαβアッセイに記載のとおり染色した。
プラスチックに対するα β 依存性ヒト多形核好中球接着
96ウェルの組織培養プレートを、37℃で2時間、RPMI1640/10%FCSで被覆した。単離したばかりの2.5×10のヒト静脈多形核好中球(PMN)を、ホルボール−12−ミリステート−13−アセテート10ng/mlの存在下、試験化合物の存在又は不在下、全量200μlでウェルに添加し、37℃で20分間、次いで室温で30分間インキュベートした。プレートを培地で洗浄し、100μlの0.1%(w/v)HMB(ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミド、Sigma H5882)の0.05Mリン酸カリウム緩衝溶液、pH6.0を各ウェルに添加した。次いで、プレートを室温で60分間振盪台上に放置した。その後、テトラメチルベンジジン(TMB)を用いて、以下のように内因性ペルオキシダーゼ活性を評価した。PMN溶解産物サンプルを、0.22%H(Sigma)及び50μg/mlのTMB(Boehringer Mannheim)の0.1M酢酸ナトリウム/クエン酸緩衝溶液、pH6.0と混合し、吸光度を630nmで測定した。
αllb/β 依存性ヒト血小板凝集
ヒト血小板凝集を、Chronolog Whole Blood Lumiaggregometerでインピーダンス凝集を用いて評価した。0.38%(v/v)クエン酸三ナトリウムを用いて抗凝固した新鮮なヒト静脈血を220×gで10分間回転することによってヒト多血小板血漿(PRP)を得て、自己血漿で細胞密度6×10/mlに希釈した。キュベットに等量のPRP、及び濾過したタイロード緩衝液(g/リットル、NaCl 8.0、MgCl・HO 0.427、CaCl 0.2、KCl 0.2、D−グルコース 1.0、NaHCO 1.0、NaHPO・2HO 0.065)を含有させた。阻害剤の存在又は不在下、2.5μMのADP(Sigma)を添加した後、凝集をモニターした。
上記のアッセイにおいて、実施例の化合物などの本発明の好ましい化合物は、一般にαβアッセイで1μM以下のIC50値を有し、αβアッセイで5μM以下のIC50値を有する。他のサブグループのαインテグリンを用いる他のアッセイにおいて、同一の化合物は50μM以上のIC50値を有し、したがってα4インテグリンに対する作用の効能及び選択性が実証された。
さらに、実施例の化合物などの本発明の化合物は、標準的な試験で検出される好適な吸収特性を有し、これは、本発明の化合物が、特に経口投与に適していることを示す。

Claims (21)

  1. 下記式(1)の化合物又はその塩、或いはその溶媒和物、水和物、幾何異性体、エナンチオマー又はジアステレオマー又はそれらの薬理学的に許容される塩
    Figure 0004340064
    「式(1)中、
    は、ArArAlk−の基
    {式中、
    Arは、任意に置換された、ピリジル、ピリミジニル、ナフチリジニル、キノリニル、又はイソキノリニルの基であり、その任意の置換基は、ハロゲン原子、並びにC1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、−OR、−SR、−NR、−COH、COCH、−NO、−N(R)COR及び−CNの基から選択される1、2又は3の置換基であり、Rは、水素原子、或いはC1〜6アルキル又はC3〜8シクロアルキルの基であり、Rは、Rで定義した通りであり、
    は、共有結合、或いは−O−、−NH−又は−CONH−であり、
    Arは、任意に置換されたフェニレン基、又は以下の式に示す任意に置換されたピリジンジイル基
    Figure 0004340064
    [式中、a及びbは、それぞれL及びAlkの結合位置を表す]
    であり、Arに存在することができる任意の置換基は、ハロゲン原子、並びにC1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、ハロC1〜6アルコキシ、−CN、COCH、−NO、−NH、−NR及び−N(R)COCHの基から選択され、
    Alkは、−CHCH(R)−鎖又は−CH(CHR)−鎖
    [式中、Rは、カルボン酸(−COH)、又はテトラゾール、ホスホン酸、ホスフィン酸、スルホン酸、スルフィン酸又はボロン酸、或いは−COAlk(式中、Alkは、C1〜8アルキル基、C3〜8シクロアルキル基;テトラヒドロフアニル、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル及び2−オキソ−[1,3]ジオキソール−4−イルからなる群から選択されるC3〜8ヘテロシクロアルキル基;1−メチルピロリジニル基、1−メチルピペリジニル基、2−オキソ−[1,3]ジオキソール−4−イル、C6〜10アリール基、C6〜10アリールC1〜6アルキル基;ピリジニルC1〜3アルキル基及びイミダゾリルC1〜3アルキル基からなる群から選択されるヘテロC6〜10アリールC1〜6アルキル基;ヒドロキシC1〜6アルキル基;モルホリニル−N−エチル基、N−ジ−C1〜8アルキルアミノC1〜8アルキル基又はC1〜6アルキルオキシC1〜6アルキル基である)又は−CONRである]である}
    であり;
    Xは、N(R)−基{式中、Rは、水素原子又はC1〜6アルキル基である。}であり;
    Vは、酸素(O)原子であり;
    は、水素若しくはハロゲン原子、C1〜6アルキル基、又は
    式L(Alkの基
    {式中、
    は、共有結合、又は−O−、−S−若しくは−Se−の原子、又は−S(O)−若しくは−N(R)−の基であり、
    Alkは、C1〜6アルキレン鎖であり、
    は、水素原子、又はC3〜7シクロアルキル基、或いは任意に置換されたピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ジチアニル及びピラゾリジニルの基からなる群から選択される任意に置換されたC3〜7ヘテロシクロアルキル基、任意に置換されたフェニル基又は酸素、硫黄若しくは窒素原子から選択された1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有する任意に置換された5員又は6員の単環式ヘテロ芳香族基であり、そのようなヘテロシクロ脂肪族基に存在することのできる任意の置換基が、1又は2個の−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−NH−、又は−C(O)−ヘテロ原子又はヘテロ原子含有基を含む任意に置換されたスピロ結合C3〜7ヘテロシクロアルキル基であり、そのような芳香族及びヘテロ芳香族基に存在することのできる任意の置換基が、ハロゲン原子、或いはC1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ又はハロC1〜6アルコキシの基であり、
    nは、0又は整数1である}
    であり;
    及びRは、結合して、任意に置換された、スピロ結合C3〜8シクロアルキル基又は1又は2個の−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−NH−、又は−C(O)−ヘテロ原子又はヘテロ原子含有基を含むスピロ結合C3〜7ヘテロシクロアルキル基を形成し、
    そのようなスピロ結合基に存在することのできる任意の置換基は、ハロゲン原子、C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、ハロC1〜6アルコキシ基、−CN、−COCH、−NO、及び−N(R11から選択され、スピロ結合C3〜7ヘテロシクロアルキル基が窒素原子を含有するとき、基−(L(Alk12(式中、Lは、−C(O)−又は−S(O)−であり、Alkは、C1〜6アルキレン鎖であり、R12は水素原子、又は任意に置換されたフェニル環であって、任意の置換基は、ハロゲン原子、或いはC1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、ハロC1〜6アルコキシ、−CN、−COCH、−NO、−NH、−NR、−N(R)COCH、フェニル、フリル、チエニル、イミダゾリル、ピリジル又はピリミジニルの基である)によって置換されてもよく、R11は、水素原子、或いはC1〜6アルキル又はC3〜8シクロアルキルの基である」。
  2. Rが、カルボン酸(−COH)基である請求項1に記載の化合物。
  3. Rが、式−COAlkのエステル化カルボキシル基である請求項1に記載の化合物。
  4. が、水素原子である請求項1に記載の化合物。
  5. Arが、1,4−フェニレンである、請求項1に記載の化合物。
  6. Arが、2,7−ナフチリジニルである、請求項1に記載の化合物。
  7. が、ハロゲン原子である請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. が、臭素原子である請求項7に記載の化合物。
  9. が、任意に置換されたC1〜8アルキル基である請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物。
  10. が、基−L(Alk
    「式中、Lは、−O−原子、−S−原子、又は−Se−原子、或いは−S(O)−基又は−N(R)−基である。」
    である請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物。
  11. が、基−L(Alk
    「式中、Lは、共有結合である。」
    である請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物。
  12. nが、0である請求項10又は11に記載の化合物。
  13. nが、整数1であり、Alkが、任意に置換されたC1〜6アルキレン鎖である、請求項10又は11に記載の化合物。
  14. (2S)−2−[(3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸、
    (2S)−2−[(3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3−メチル[2,7]ナフチリジン−1−イル)オキシ]フェニル}プロパン酸、
    (2S)−2−[(2−ブロモ−3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸、
    (2S)−2−[(2−ブロモ−3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(2,7)ナフチリジン−1−イルオキシ]フェニル}プロパン酸、
    (2S)−2−[(2−ブロモ−3−オキソ−7−オキサスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸、
    (2S)−2−{(2−ブロモ−3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ}−3−(2,6−ジメトキシ[1,1’−ビフェニル]−4−イル)プロパン酸、
    (2S)−2−[(3−オキソスピロ[3.6]デク−1−エン−1−イル)アミノ]3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸、
    (2S)−2−[(2−ブロモ−3−オキソスピロ[3.6]デク−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸、
    (2S)−2−[(2−ブロモ−7−メトキシ−3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸、
    (2S)−2−{(2−ブロモ−3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ}−3−{4−[(3−メチル[2,7]ナフチリジン−1−イル)オキシ]フェニル}プロパン酸、
    (2S)−2−[(2−クロロ−3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸、
    (2S)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−2−(3−オキソ−2−ピリジン−3−イル−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)プロパン酸、
    (2S)−2−[(2−ヨード−3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸、
    (2S)−2−[(2−ブロモ−3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{5−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]ピリジン−2−イル}プロパン酸、
    (2S)−2−[(2−クロロ−3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{5−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]ピリジン−2−イル}プロパン酸、
    (2S)−2−[(2−クロロ−3−オキソ−7−オキサ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸、
    (2S)−2−[(2−クロロ−3−オキソ−スピロ[3.6]デク−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸、
    (2S)−2−[(2−ブロモ−3,7,7−トリオキソ−7λ−チア−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸、
    (2S)−2−[(2−クロロ−3−オキソ−スピロ[3.4]オクト−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロ−イソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸、
    (2S)−2−[(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.4]オクト−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸、
    (2S)−2−[(2−メチルスルファニル−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸、
    (2S)−2−(2−フルオロ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸、
    (2S)−2−[(2−フルオロ−3−オキソ−7−オキサ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸、
    (2S)−2−[(2−イソプロピルスルファニル−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸、
    (2S)−2−[(2−イソプロピルスルファニル−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−[4−([2,7]ナフチリジン−1−イルアミノ)フェニル]プロパン酸、
    (2S)−2−[(2−イソプロピルスルファニル−3−オキソ−7−オキサ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−[4−([2,7]ナフチリジン−1−イルアミノ)フェニル]プロパン酸、
    (2S)−2−[(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.4]オクタ−1,6−ジエン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸、
    (2S)−2−[(7−アセチル−2−ブロモ−3−オキソ−7−アザ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸、
    (2S)−2−{[2−(イソプロピルスルファニル)−3−オキソ−7−オキサスピロ[3.5]ノン−1−エン−イル]アミノ}−3−(2,6−ジメトキシ[1,1’−ビフェニル]−4−イル)プロパン酸、
    (2S)−2−[(2−シクロヘキシル−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸、
    (2S)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−2−(2−メチル−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)プロパン酸、
    (2S)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−2−(3−オキソ−2−プロピル−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)プロパン酸、
    (2S)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−2−(2−メチル−3−オキソ−7−オキサ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)プロパン酸、
    (2S)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−2−(3−オキソ−2−プロピル−7−オキサ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)プロパン酸、
    (2S)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−2−(2−[1,3]ジチアン−2−イル−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)プロパン酸、
    (2S)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−2−(2−エチル−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)プロパン酸、
    (2S)−3−{4−[(3,5−ジクロロ−1−オキシ−ピリジン−4−カルボニル)アミノ]フェニル}−2−(3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)プロパン酸、
    (2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロ−1−オキシ−ピリジン−4−カルボニル)アミノ]フェニル}プロパン酸、
    (2S)−2−(2−クロロ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロ−1−オキシ−ピリジン−4−カルボニル)アミノ]フェニル}プロパン酸、
    (2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−[4−(3−メチル−[2,7]ナフチリジン−1−イルアミノ)フェニル]プロパン酸、
    (2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−[4−([2,7]ナフチリジン−1−イルアミノ)フェニル]プロパン酸、又は
    (2S)−2−[(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.4]オクト−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸、
    である化合物、或いはこれら化合物の塩、溶媒和物又は水和物。
  15. (2S)−2−[(2−ブロモ−3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸、
    (2S)−2−[(2−ブロモ−3−オキソ−7−オキサスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸、
    (2S)−2−[(2−ブロモ−3−オキソスピロ[3.6]デク−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸、
    (2S)−2−{(2−ブロモ−3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ}−3−{4−[(3−メチル[2,7]ナフチリジン−1−イル)オキシ]フェニル}プロパン酸、
    (2S)−2−[(2−クロロ−3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸、
    (2S)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−2−(3−オキソ−2−ピリジン−3−イル−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)プロパン酸、
    (2S)−2−[(2−ヨード−3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸、
    (2S)−2−[(2−ブロモ−3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{5−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]ピリジン−2−イル}プロパン酸、
    (2S)−2−[(2−クロロ−3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{5−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]ピリジン−2−イル}プロパン酸、
    (2S)−2−[(2−クロロ−3−オキソ−7−オキサ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸、
    (2S)−2−[(2−クロロ−3−オキソ−スピロ[3.6]デク−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸、
    (2S)−2−[(2−ブロモ−3,7,7−トリオキソ−7λ−チア−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸、
    (2S)−2−[(2−クロロ−3−オキソ−スピロ[3.4]オクト−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロ−イソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸、
    (2S)−2−[(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.4]オクト−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸、
    (2S)−2−[(2−メチルスルファニル−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸、
    (2S)−2−(2−フルオロ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸、
    (2S)−2−[(2−フルオロ−3−オキソ−7−オキサ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸、
    (2S)−2−[(2−イソプロピルスルファニル−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸、
    (2S)−2−[(2−イソプロピルスルファニル−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−[4−([2,7]ナフチリジン−1−イルアミノ)フェニル]プロパン酸、
    (2S)−2−[(2−イソプロピルスルファニル−3−オキソ−7−オキサ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−[4−([2,7]ナフチリジン−1−イルアミノ)フェニル]プロパン酸、
    (2S)−2−[(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.4]オクタ−1,6−ジエン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸、
    (2S)−2−[(7−アセチル−2−ブロモ−3−オキソ−7−アザ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸、
    (2S)−2−[(2−シクロヘキシル−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イル)アミノ]−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパン酸、
    (2S)3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−2−(2−メチル−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)プロパン酸、
    (2S)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−2−(3−オキソ−2−プロピル−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)プロパン酸、
    (2S)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}−2−(2−[1,3]ジチアン−2−イル−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)プロパン酸、
    (2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロ−1−オキシ−ピリジン−4−カルボニル)アミノ]フェニル}プロパン酸、又は
    2−(2−クロロ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロ−1−オキシ−ピリジン−4−カルボニル)アミノ]フェニル}プロパン酸、
    である化合物、或いはこれら化合物の塩、溶媒和物又は水和物。
  16. エチル(2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート、
    イソプロピル(2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート、
    t−ブチル(2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート、
    1−メチル−ピペリジン−4−イル(2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート、
    フェニル(2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート、
    シクロペンチル(2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート、
    2−イミダゾール−1−イル−エチル(2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート、
    ネオペンチル(2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート、
    テトラヒドロ−フラン−3−イル(2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート、
    ピリジン−4−イルメチル(2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート、
    テトラヒドロピラン−4−イル(2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート、
    5−メチル−2−オキソ−[1,3]ジオキソール−4−イルメチル(2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]−フェニル}プロパノエート、
    1−メチル−ピロリジン−3−イル(2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート、
    2,3−ジヒドロキシプロピル(2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート、又は
    テトラヒドロフラン−2−イルメチル(2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−[(3,5−ジクロロイソニコチノイル)アミノ]フェニル}プロパノエート、
    である化合物、或いはこれら化合物の塩、溶媒和物又は水和物。
  17. エチル(2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−([2,7]−ナフチリジン−1−イルアミノ)フェニル}プロパノエート。
  18. エチル(2S)−2−(2−ブロモ−3−オキソスピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−{4−([2,7]−ナフチリジン−1−イルアミノ)フェニル}プロパノエート又はその塩、或いはその溶媒和物、水和物、幾何異性体、エナンチオマー又はジアステレオマー又はそれらの薬理学的に許容される塩。
  19. (S)−2−(2−ブロモ−3−オキソ−スピロ[3.5]ノン−1−エン−1−イルアミノ)−3−[4−([2,7]ナフチリジン−1−イルアミノ)−フェニル]プロピオン酸又はその塩、或いはその溶媒和物、水和物、幾何異性体、エナンチオマー又はジアステレオマー又はそれらの薬理学的に許容される塩。
  20. 酸付加塩の形態である、請求項18又は19に記載の化合物。
  21. 硫酸塩の形態である、請求項20に記載の化合物。
JP2002567907A 2001-02-22 2002-01-18 インテグリン阻害剤として用いるシクロブテン基を有するフェニルアラニンエナミド誘導体 Expired - Fee Related JP4340064B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0104418A GB0104418D0 (en) 2001-02-22 2001-02-22 Chemical compounds
GB0114000A GB0114000D0 (en) 2001-06-08 2001-06-08 Chemical compounds
GB0127562A GB0127562D0 (en) 2001-11-16 2001-11-16 Chemical compounds
PCT/GB2002/000206 WO2002068393A1 (en) 2001-02-22 2002-01-18 Phenylalanine enamide derivatives possessing a cyclobutene group, for use as integrin inhibitors

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008188089A Division JP2009057371A (ja) 2001-02-22 2008-07-22 インテグリン阻害剤として用いるシクロブテン基を有するフェニルアラニンエナミド誘導体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004524313A JP2004524313A (ja) 2004-08-12
JP2004524313A5 JP2004524313A5 (ja) 2008-09-11
JP4340064B2 true JP4340064B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=27256078

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002567907A Expired - Fee Related JP4340064B2 (ja) 2001-02-22 2002-01-18 インテグリン阻害剤として用いるシクロブテン基を有するフェニルアラニンエナミド誘導体
JP2008188089A Abandoned JP2009057371A (ja) 2001-02-22 2008-07-22 インテグリン阻害剤として用いるシクロブテン基を有するフェニルアラニンエナミド誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008188089A Abandoned JP2009057371A (ja) 2001-02-22 2008-07-22 インテグリン阻害剤として用いるシクロブテン基を有するフェニルアラニンエナミド誘導体

Country Status (27)

Country Link
US (6) US6878718B2 (ja)
EP (2) EP1370531B1 (ja)
JP (2) JP4340064B2 (ja)
KR (3) KR100899921B1 (ja)
CN (1) CN100400513C (ja)
AT (1) ATE355276T1 (ja)
AU (1) AU2002225163B2 (ja)
BG (1) BG107991A (ja)
BR (1) BR0207166A (ja)
CA (1) CA2434666A1 (ja)
CY (1) CY1106488T1 (ja)
CZ (1) CZ20032259A3 (ja)
DE (1) DE60218436T2 (ja)
DK (1) DK1370531T3 (ja)
ES (1) ES2282403T3 (ja)
GB (1) GB2387845B (ja)
HK (1) HK1059087A1 (ja)
HU (1) HUP0303160A2 (ja)
IL (2) IL156915A0 (ja)
MX (1) MXPA03006796A (ja)
NO (2) NO326554B1 (ja)
NZ (2) NZ528134A (ja)
PL (1) PL364142A1 (ja)
PT (1) PT1370531E (ja)
SI (1) SI1370531T1 (ja)
SK (1) SK286991B6 (ja)
WO (1) WO2002068393A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL156915A0 (en) * 2001-02-22 2004-02-08 Celltech R&D Ltd Phenylalanine enamide derivatives possessing a cyclobutene group, for use as integrin inhibitors
WO2003011815A1 (en) * 2001-07-26 2003-02-13 Celltech R & D Limited Bicyclic heteroaromatic alanines
GB0216568D0 (en) 2002-07-17 2002-08-28 Celltech R&D Ltd Chemical compounds
GB0216574D0 (en) * 2002-07-17 2002-08-28 Celltech R&D Ltd Chemical compounds
GB0216571D0 (en) 2002-07-17 2002-08-28 Celltech R&D Ltd Chemical compounds
WO2008103378A2 (en) 2007-02-20 2008-08-28 Merrimack Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating multiple sclerosis by administration of alpha-fetoprotein in combination with an integrin antagonist
JP5639039B2 (ja) 2008-04-11 2014-12-10 メリマック ファーマシューティカルズ インコーポレーティッド ヒト血清アルブミンリンカーおよびそのコンジュゲート
WO2010059315A1 (en) * 2008-11-18 2010-05-27 Merrimack Pharmaceuticals, Inc. Human serum albumin linkers and conjugates thereof
US9273028B2 (en) 2010-10-29 2016-03-01 Biogen Ma Inc. Heterocyclic tyrosine kinase inhibitors
AU2012325017A1 (en) 2011-10-17 2014-04-17 Westfaelische Wilhelms-Universitaet Muenster Assessment of PML risk and methods based thereon
CA2854658A1 (en) * 2011-11-09 2013-05-16 Aestus Therapeutics, Inc. Methods of treating schizophrenia with phenylalanine enamide derivative inhibitors of .alpha.4 integrin possessing a cyclobutene group
US9345766B2 (en) 2012-08-30 2016-05-24 Merrimack Pharmaceuticals, Inc. Combination therapies comprising anti-ERBB3 agents
CA2969295A1 (en) 2016-06-06 2017-12-06 Pfizer Inc. Substituted carbonucleoside derivatives, and use thereof as a prmt5 inhibitor
US11560384B2 (en) 2017-05-04 2023-01-24 University Of Utah Research Foundation Benzonorbornadiene derivatives and reactions thereof
KR102641718B1 (ko) 2018-10-30 2024-02-29 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 알파4베타7 인테그린 억제제로서의 이미다조피리딘 유도체
AU2019373242B2 (en) 2018-10-30 2023-07-13 Gilead Sciences, Inc. Compounds for inhibition of alpha 4 beta 7 integrin
CA3115830C (en) 2018-10-30 2023-09-12 Gilead Sciences, Inc. Compounds for inhibition of .alpha.4.beta.7 integrin
CN112969687A (zh) 2018-10-30 2021-06-15 吉利德科学公司 作为α4β7整合素抑制剂的喹啉衍生物
CN114222730A (zh) 2019-08-14 2022-03-22 吉利德科学公司 用于抑制α4β7整合素的化合物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3938367A (en) 1975-03-28 1976-02-17 Nasa Sampler of gas borne particles
FI982268A (fi) 1998-10-20 2000-04-21 Tomi Jaervinen Ei-steroidaalisten anti-inflammatoristen karboksyylihappojen uudet pro drugit, niiden valmistus ja käyttö
GB9826174D0 (en) * 1998-11-30 1999-01-20 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
US6518283B1 (en) * 1999-05-28 2003-02-11 Celltech R&D Limited Squaric acid derivatives
AU2001248553A1 (en) * 2000-04-17 2001-10-30 Celltech R And D Limited Enamine derivatives as cell adhesion molecules
IL156915A0 (en) * 2001-02-22 2004-02-08 Celltech R&D Ltd Phenylalanine enamide derivatives possessing a cyclobutene group, for use as integrin inhibitors
GB0216568D0 (en) * 2002-07-17 2002-08-28 Celltech R&D Ltd Chemical compounds
GB0216571D0 (en) * 2002-07-17 2002-08-28 Celltech R&D Ltd Chemical compounds
WO2010073260A1 (en) * 2008-12-26 2010-07-01 Jawaharlal Nehru Centre For Advanced Scientific Research Sers active paper substrate, a process and a method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
ES2282403T3 (es) 2007-10-16
SK286991B6 (sk) 2009-09-07
US20020169336A1 (en) 2002-11-14
US20070027174A1 (en) 2007-02-01
GB0318429D0 (en) 2003-09-10
JP2004524313A (ja) 2004-08-12
CN100400513C (zh) 2008-07-09
US20050038084A1 (en) 2005-02-17
CZ20032259A3 (cs) 2004-01-14
GB2387845B (en) 2005-05-11
ATE355276T1 (de) 2006-03-15
SI1370531T1 (sl) 2007-08-31
DE60218436T2 (de) 2007-10-31
US7501437B2 (en) 2009-03-10
IL156915A0 (en) 2004-02-08
CY1106488T1 (el) 2011-04-06
DE60218436D1 (de) 2007-04-12
DK1370531T3 (da) 2007-06-25
NO20033710L (no) 2003-10-22
US6878718B2 (en) 2005-04-12
US7645770B2 (en) 2010-01-12
WO2002068393A1 (en) 2002-09-06
US20090186914A1 (en) 2009-07-23
JP2009057371A (ja) 2009-03-19
US20070167483A1 (en) 2007-07-19
NZ540232A (en) 2007-06-29
CA2434666A1 (en) 2002-09-06
KR20090005240A (ko) 2009-01-12
EP1370531A1 (en) 2003-12-17
US20090105291A1 (en) 2009-04-23
EP1780201A2 (en) 2007-05-02
MXPA03006796A (es) 2004-05-31
US7122556B2 (en) 2006-10-17
BG107991A (bg) 2004-12-30
EP1780201A3 (en) 2007-05-16
GB2387845A (en) 2003-10-29
BR0207166A (pt) 2004-02-10
IL156915A (en) 2009-06-15
US7531549B2 (en) 2009-05-12
NO20033710D0 (no) 2003-08-20
HK1059087A1 (en) 2004-06-18
PT1370531E (pt) 2007-04-30
AU2002225163B2 (en) 2007-08-02
KR20030082595A (ko) 2003-10-22
NO326554B1 (no) 2009-01-12
KR100905603B1 (ko) 2009-07-02
NO20082587L (no) 2003-10-22
US7786177B2 (en) 2010-08-31
SK10322003A3 (sk) 2004-02-03
KR100899921B1 (ko) 2009-05-28
KR100885780B1 (ko) 2009-02-26
HUP0303160A2 (hu) 2003-12-29
NZ528134A (en) 2005-09-30
PL364142A1 (en) 2004-12-13
CN1582276A (zh) 2005-02-16
KR20080043407A (ko) 2008-05-16
EP1370531B1 (en) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009057371A (ja) インテグリン阻害剤として用いるシクロブテン基を有するフェニルアラニンエナミド誘導体
US6780874B2 (en) Enamine derivatives
US6469025B1 (en) 3-substituted isoquinolin-1-yl derivatives
US6593338B2 (en) 3-substituted 2,7-naphthyridin-1-yl derivatives
US7557130B2 (en) Bicyclic heteroaromatic alanines
US6545013B2 (en) 2,7-naphthyridine derivatives
US6403608B1 (en) 3-Substituted isoquinolin-1-yl derivatives
RU2296753C2 (ru) Производные 3-оксо-1-циклобутена и фармацевтическая композиция на их основе
US6603041B2 (en) Bicyclic enamide derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080415

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080522

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080623

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080630

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080822

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees