JP2011506322A - 液性腫瘍を治療するための方法および組成物 - Google Patents

液性腫瘍を治療するための方法および組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011506322A
JP2011506322A JP2010536947A JP2010536947A JP2011506322A JP 2011506322 A JP2011506322 A JP 2011506322A JP 2010536947 A JP2010536947 A JP 2010536947A JP 2010536947 A JP2010536947 A JP 2010536947A JP 2011506322 A JP2011506322 A JP 2011506322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diethylamino
pyrimidin
group
substituted
ylamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010536947A
Other languages
English (en)
Inventor
リーバーバーグ,イヴァン
メッサースミス,エリザベス
Original Assignee
エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド filed Critical エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド
Publication of JP2011506322A publication Critical patent/JP2011506322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/18Sulfonamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Abstract

本出願は、アルファ−4インテグリンおよび/またはアルファ−9インテグリンの発現が関与する液性腫瘍増殖、その悪性病変および/またはその転移の発生を阻害するための、抗アルファ−4インテグリンおよび/または抗アルファ−9インテグリン活性を有する組成物の使用方法に関する。液性腫瘍増殖、その悪性病変および/またはその転移の発生の阻害のための医薬組成物および併用療法(例えば、化学療法による)もまた提供する。

Description

本出願は、アルファ−4インテグリンおよび/またはアルファ−9インテグリンの発現が関与する液性腫瘍増殖、その悪性病変および/またはその転移の発生を阻害するための、抗アルファ−4インテグリンおよび/または抗アルファ−9インテグリン活性を有する化合物の使用方法に関する。液性腫瘍増殖、その悪性病変および/またはその転移の発生の阻害のための医薬組成物および併用療法もまた提供する。
固形腫瘍は臓器中で発生する一方、液性腫瘍は癌となった血液細胞からなる。腫瘍は、正常細胞には見出されないパターンでタンパク質を発現する。腫瘍または悪性細胞によって示されるタンパク質のパターンは、疾患の段階を反映することがある(すなわち、初期または転移性疾患)。悪性病変が進行すると、細胞はそれらが生じた組織から、よりいっそう異なる傾向がある。癌が進行し、より未分化となると、癌の進行を決定するために使用される病期分類スキームに関わらず、細胞は転移する可能性が高くなり、かつ/または従来の療法による治療ではより効果がなくなる。白血病および骨髄腫は、最も一般的な血液癌の1つである。
インテグリンは、細胞接着、免疫細胞移動および活性化に関与する細胞表面糖タンパク質のファミリーである。アルファ−4インテグリンは、好中球を除いた全ての循環白血球に発現し、ベータ−1(β1)またはベータ−7(β7)インテグリンサブユニットと共にヘテロ二量体受容体を形成する。アルファ−4ベータ−1(α4β1)インテグリンおよびアルファ−4ベータ−7(α4β7)インテグリンの両方は、血管内皮に亘り白血球の移動において役割を果たし(Springerら、Cell、1994、76:301〜14;Butcherら、Science、1996、272:60〜6)、実質内の細胞活性化および生存に寄与する(Damleら、J.Immunol.、1993;151:2368〜79;Koopmanら、J.Immunol.、1994、152:3760〜7;Leussinkら、Acta Neuropathol.、2002、103:131〜136)。アルファ−4ベータ−1インテグリンは、リンパ球、単球、マクロファージ、肥満細胞、好塩基球、および好酸球上に恒常的に発現する。
アルファ−4ベータ−1(最晩期抗原−4、VLA−4としても知られている)は、血管細胞接着分子−1(VCAM−1)に結合する(Lobbら、J.Clin.Invest.1994、94:1722〜8)が、これは、慢性炎症の多くの部位において血管内皮によって発現される(Bevilacquaら、1993、Annu.Rev.Immunol.、11:767〜804;Postigoら、1993、Res.Immunol.、144:723〜35)。アルファ−4ベータ−1インテグリンは、フィブロネクチンおよび他の細胞外マトリックス(ECM)成分を含めた他のリガンドを有する。
アルファ−4ベータ−7インテグリンは、粘膜アドレシン細胞接着分子(MAdCAM−1)と相互作用し、消化管へのリンパ球のホーミングを媒介する(Farstadら、1997、Am.J.Pathol.、150:187〜99;Issekutz、1991、J.Immunol.147:4178〜84)。アルファユニットは、アルファ−4セット内の結合作用において最も重要である。したがって、抗アルファ−4インテグリン剤は、アルファ−4ベータ−1およびアルファ−4ベータ−7の混合阻害剤であるにも関わらず活性を有し得る。さらに、アルファ−4インテグリンが媒介する細胞接着の破壊は薬物過敏性を回復させることが見出された。メルファランなどの化学療法剤を伴う抗アルファ−4治療は、単剤治療よりも骨髄腫に対してより有効である。アルファ−4とV
CAM−1またはフィブロネクチンとの相互作用は、フルダラビンへの耐性を促進する。アルファ−4ベータ−1−フィブロネクチン相互作用は、急性骨髄性白血病(AML)細胞系の化学療法耐性を促進する。
白血病、骨髄腫、および黒色腫などの多くの血液学的腫瘍は、アルファ−4インテグリン陽性であり得る。したがって、これらの腫瘍の増殖および生存は、アルファ−4インテグリンとの相互作用によって決まる。転移性腫瘍は、VCAM−1を発現する。抗アルファ−4処理は、骨の破壊を減少させ、骨髄区画において骨髄腫細胞のアポトーシスを増加させることが分かっている。VCAM−1またはフィブロネクチンとのアルファ−4の相互作用は、患者由来の慢性リンパ芽球性白血病(CLL)細胞の生存を促進する。アルファ−4ベータ−1−フィブロネクチン相互作用は、インビトロでAML細胞系の生存を促進することが分かっている。
アルファ−9インテグリンは、リンパ管、顆粒球、破骨細胞および血管形成の発生において役割を果たす。アルファ−9は、恐らくVEGFCおよび/またはVEGFA結合(血管増殖および血管形成を媒介する)を介して、リンパ管増殖において役割を果たす。アルファ−9インテグリンはまた、顆粒球、破骨細胞の発生、および好中球に影響を及ぼす。アルファ−9は、細胞移動をインビトロで加速することが示されている。
アルファ−9ノックアウトマウスでは、好中球に対して特異的な劇的欠陥が存在する。Kir4.2のノックダウンは、微小血管内皮細胞のアルファ−9が媒介する細胞移動を阻害する。さらに、アルファ−9欠損骨髄細胞中ではG−CSFが誘発するコロニー形成が減少する。したがって、癌の治療において抗アルファ−9剤を使用することには強い意味がある。
アルファ−9インテグリンの中で、アルファ−9ベータ−1は、アルファ−4ベータ−1と最も密接に類似している。アルファ−9ベータ−1は、増殖因子受容体、例えば、VEGFC(リンパ脈管新生)およびVEGFA(血管増殖メディエーター)を認識する。アルファ−9ベータ−1インテグリンは、微小血管内皮細胞上で発現し、トロンボスポンジン−1と相互作用する。この相互作用は、血管形成の調節に関与する。アルファ−9ベータ−1は、VEGF−CおよびDに直接結合し、リンパ脈管新生の一因となる。したがって、病原性の血管形成およびリンパ脈管新生の阻害のための有望な薬物治療標的としてのインテグリンアルファ−9ベータ−1。
アルファ−9インテグリンは、固形腫瘍に関して活性を有することが示されている。例えば、Basoraらは、一部の結腸癌中のヒト結腸上皮細胞においてアルファ−9ベータ−1インテグリンが発現することを報告している(Int J Cancer.1998年3月2日;75(5):738)。Hakkinenらは、口腔白板症、扁平苔癬および扁平上皮細胞癌腫におけるアルファ−9インテグリンの発現を報告している(Oral Dis.1999年7月;5(3):210〜7)。Tomczukらは、ADAM2および3のディスインテグリンドメインへの細胞接着における複数のベータ−1インテグリンの活性について報告している。(Exp Cell Res.2003年10月15日;290(1):68〜81)。Chenらは、アルファ−9ベータ−1を欠損しているマウスは好中球の発生および数が劇的に減少することを示した。(Immunity、2006、17137800)。
しかし、単独でまたは他の薬剤と合わせて使用することができる、液性腫瘍の増殖および転移を阻害する新規な薬剤、組成物、ならびにこれらの薬剤および組成物の使用方法が
求められている。
本発明は、液性腫瘍を治療し、かつ/または液性腫瘍の増殖および転移を阻害するための新規な方法、組成物、および併用療法を提供する。方法、組成物および併用療法は、好ましくはアルファ−4および/またはアルファ−9を発現している白血病および骨髄腫などの血液の癌の治療に対して行われる。
抗VLA−4処理が、血液中の循環IgG2bレベルおよびIgG2b陽性骨髄腫細胞を減少させたことを示す。0日目に腫瘍細胞を注射された動物に、抗VLA−4抗体PS/2(ラットIgG2b)を10mg/kgで4日目、5日目、6日目、9日目、12日目、15日目、および18日目に投与した。21日目にそれに続いて評価を行った。A)mIgG2bの循環レベルを、対照およびPS/2処理動物においてmg/mLとして表した(疾患を有さない群はN=8、非処理対照群は14、アイソタイプ対照群は10、およびPS/2処理群は13)。血漿IgG2bレベルをELISAによって決定した。B)Aに記載した処理群からの全血中のIgG2b陽性骨髄腫細胞は、標準的細胞系マーカーを使用して総リンパ球集団をゲートし、次いで細胞内IgG2bで染色して、FACS分析によって同定した。系統陰性IgG2b骨髄腫陽性細胞は、総リンパ球数の割合として表す。 抗VLA−4処理が、脾臓および骨髄中のIgG2b陽性骨髄腫細胞数を減少させたことを示す。A)脾臓中の腫瘍量を決定するために、脾細胞を臓器の半分から単離し、計数した。次いで、図1に記載したように、細胞を細胞系マーカーおよびIgG2bによって染色した。腫瘍量は、系統陰性IgG2b陽性細胞の割合を、脾臓内にあると計算される総細胞数で乗じることによって決定した。B)単一の脛骨/腓骨の対から骨髄細胞を単離し、計数し、記載したように細胞系マーカーで染色した。脾臓について記載したのと同様に腫瘍量を計算した。 抗VLA−4処理が、骨梁中の骨破壊性病変を減少させたことを示す。27日目にマウスを屠殺し、右後肢を回収し、組織学的検査を行った。切片をヘマトキシリンおよびエオシン(H−E)で染色し、カメラを備えたOlympus BX−40F4顕微鏡を使用して検査した。パネルAおよびB:より低倍率(H−E×40);パネルCおよびD:より高倍率(H−E×200)。残存骨梁/総面積の組織形態計測的分析(E)および骨髄腫と骨との間の境界面における破骨細胞数(F)。非処理および抗アルファ−4抗体処理5TGM1/luc担持マウスの脛骨の組織学的像。(A、C)非処理群において、髄腔は、5TGM1/luc骨髄腫細胞で占められ、骨梁は見出されなかった。(B、D)正常な髄成分および骨梁は、抗アルファ−4Ab処理群においてまだ観察された。データは平均±SEMである(n=5)。非腫瘍(NTB)マウスと有意差がある。**非処理5TGM1/luc担持マウスと有意差がある。 抗VLA−4および抗VCAM−1が、TRAP陽性多核破骨細胞の形成を阻害したことを示す。5TGM1骨髄腫細胞および初代マウス骨髄細胞の共培養物中の、酒石酸耐性酸性ホスファターゼ陽性(TRAP)多核破骨細胞形成に対する、VCAM−1およびVLA−4の中和抗体の阻害作用。懸濁液中の5TGM1細胞(1×10)と初代マウス髄細胞(1×10)との混合物を、48−ウェルプレート中で接種し、10μg/mLの抗VCAM−1Ab、抗VLA−4Ab、抗ICAM−1Abもしくは対照IgGを伴って、または伴わずに培養した。培養の6日後、培養物を固定し、TRAP多核破骨細胞の数を決定した。データは平均±SEとして表す(n=4)。IgG対照と有意差がある(p<0.01)。 メルファランと組み合わせた抗VLA−4療法処理が、骨中の循環IgG2bレベルおよび5GTM1/luc腫瘍量を減少させたことを示す。200μlのPBS懸濁液中の100万個の5TGM1/luc細胞を、6〜8週齢のbg/nd/xid雌性マウスに尾静脈を通して接種した。各群は8〜10匹のマウスを有し、実験は2度行った(群毎にn=8〜10匹×2=16〜20匹)。データは、2つの別々の実験の平均±SEMである。抗アルファ−4抗体(PS/2、ラット抗マウス抗アルファ−4インテグリン抗体)を、メルファラン(100μg、腹腔内、週1回、SIGMA)と合わせ、または合わせず、200μg/マウス(腹腔内、毎日、14〜16日目)で、その後80μg/マウス(腹腔内、週2回、実験の終わりまで)で投与した。ラットIgGは、対照の役割を果たした。A)mIgG2bの循環レベルは、群に亘ってmg/mLとして表し、ELISAによって決定した。B)ルシフェラーゼ活性を測定し、骨中の5TGM1/luc腫瘍量を評価した。対照IgGと有意差がある。**抗アルファ−4Abまたはメルファラン単独と有意差がある。 薬物耐性がα4サブユニットの発現の増加と関連することを示す。この実験は、α4発現のレベルと8226骨髄腫細胞系中の薬物耐性との相関関係を示した。A4発現はフローサイトメトリーによって測定し、薬物耐性はMTT細胞毒性分析によって測定した。耐性値は、各々、8226/Sに対するLPAMまたはドキソルビシンのIC50用量として報告する。棒は、3つの異なる実験のSDである。(A)8226/LR5は、5×10−5mmol/Lのメルファラン(LPAM:L−フェニルアラニンナイトロジェンマスタード)中で保持し、LR5oodは、薬物の外に20週間保持した。8226/LR5のα4発現レベルおよびメルファラン耐性レベルは、8226/Sより高いことが見出された(p<0.05)。LR5oodのα4発現レベルおよびメルファラン耐性は、8226/S親系のそれらと等しいことが見出された。(B)8226/DOX6は、6×10−8mol/Lのドキソルビシン中に保持し、DOX6oodは、薬物の外に20週間保持した。8226/DOX6のα4発現レベルおよびドキソルビシン耐性レベルは、8226/Sより高いことが見出された(p<0.05)。DOX6oodのα4発現およびドキソルビシン耐性は、8226/S親系のそれらと等しいことが見出された。 式XXIIのコンジュゲートとモルモットリンパ球との結合を例示するグラフを示す。 式XXIIのコンジュゲートの受容体発現のダウンレギュレーションを例示するグラフを示す。 MOLT−4細胞上のアルファ−4およびベータ−1発現を例示するグラフを示す。 MOLT−4細胞とのVCAM−1/Fe結合を例示するグラフを示す。 式XXIIのコンジュゲートによるMOLT−4細胞へのVCAM−1/Fe結合の阻害を例示するグラフを示す。
[定義および頭字語]
この詳細な記載に従って、下記の略語および定義を適用する。本明細書において使用する場合、単数形「a」、「and」、および「the」には、文脈によって明らかにそれ以外のことを指示しない限り複数の指示対象が含まれることに留意しなくてはならない。したがって、例えば、「投与量」への言及には、当業者には公知の1種または複数の投与量およびその同等物への言及が含まれる。
本明細書において議論されている公開資料は、本出願の出願日の前のそれらの開示のためのみに提供する。本明細書におけるいかなる物も、先行発明によって本発明がこのような公開資料に先行する権利がないということを承認するものとは解釈されない。さらに、提供した公開資料の日付は、独立して確認する必要があり得る実際の公開資料の日付とは異なることがある。
「対象」または「患者」という用語は、本明細書において使用する場合、哺乳動物が含
まれることを意図する。哺乳動物は、イヌ、ネコ、霊長類、ウシ、ヒツジ、ブタ、ラクダ科、ヤギ、げっ歯類、またはウマでよい。好ましくは、哺乳動物は、ヒトである。
「効力」という用語は、本明細書において使用する場合、特定の治療計画の有効性を意味する。効力は、液性腫瘍増殖の阻害、腫瘍量の縮小、例えば放射線学的画像診断によって評価する転移病変の縮小、腫瘍増殖の遅延、および検出可能な腫瘍関連抗原の欠損などの特性(しかし、これらに限定されない)に基づいて測定することができる。腫瘍進行を評価する更なる方法は、本明細書において議論されており、治療および診断を行う医療専門家には公知であろう。
「組成物」という用語および「本発明の組成物」という語句には、本明細書に開示されているような任意の化合物(複数可)および/またはコンジュゲート(複数可)が含まれることを意図する。
「薬学的に許容される担体」および「薬学的に許容される添加剤」という語句は、担体としてのみ作用するように意図された製剤の部分を形成することにおいて使用される任意の化合物(複数可)を意味することを意図する。薬学的に許容される担体または添加剤は、一般に安全で無毒性であり、生物学的またはその他の点で望ましくないものではない。薬学的に許容される担体または添加剤には、本明細書において使用する場合、1種および複数両方のこのような担体または添加剤が含まれる。
「薬学的に許容される塩」は、生物学的有効性および本発明の化合物の特性を保持し、生物学的またはその他の点で望ましくないものではない塩を意味する。多くの場合、本発明の化合物は、アミノおよび/またはカルボキシル基またはそれと同様の基の存在によって、酸性塩および/または塩基性塩を形成することができる。
薬学的に許容される塩基付加塩は、無機および有機塩基から調製することができる。無機塩基由来の塩には、ほんの一例として、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、およびマグネシウム塩が含まれる。有機塩基由来の塩には、それだけに限らないが、アルキルアミン、ジアルキルアミン、トリアルキルアミン、置換アルキルアミン、ジ(置換アルキル)アミン、トリ(置換アルキル)アミン、アルケニルアミン、ジアルケニルアミン、トリアルケニルアミン、置換アルケニルアミン、ジ(置換アルケニル)アミン、トリ(置換アルケニル)アミン、シクロアルキルアミン、ジ(シクロアルキル)アミン、トリ(シクロアルキル)アミン、置換シクロアルキルアミン、2置換シクロアルキルアミン、3置換シクロアルキルアミン、シクロアルケニルアミン、ジ(シクロアルケニル)アミン、トリ(シクロアルケニル)アミン、置換シクロアルケニルアミン、2置換シクロアルケニルアミン、3置換シクロアルケニルアミン、アリールアミン、ジアリールアミン、トリアリールアミン、ヘテロアリールアミン、ジヘテロアリールアミン、トリヘテロアリールアミン、複素環式アミン、ジ複素環式アミン、トリ複素環式アミン、混合されたジ−およびトリ−アミン(アミン上の置換基の少なくとも2つは異なり、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、複素環式などからなる群から選択される)などの、第一級、第二級、および第三級アミンの塩が含まれる。2個または3個の置換基が、アミノ窒素と一緒になって複素環式基またはヘテロアリール基を形成するアミンがまた含まれる。
適切なアミンの例には、ほんの一例として、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエルチアミン、トリ(イソ−プロピル)アミン、トリ(n−プロピル)アミン、エタノールアミン、2−ジメチルアミノエタノール、トロメタミン、リシン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバミン、コリン、ベタイン、エチレンジアミン
、グルコサミン、N−アルキルグルカミン、テオブロミン、プリン、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン、N−エチルピペリジンなどが含まれる。他のカルボン酸誘導体は、本発明の実施に際して有用であろうことを理解すべきである(例えば、カルボキサミド、低級アルキルカルボキサミド、ジアルキルカルボキサミドなどを含めたカルボン酸アミド)。
薬学的に許容される酸付加塩は、無機酸および有機酸から調製し得る。無機酸由来の塩には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などが含まれる。有機酸由来の塩には、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエン−スルホン酸、サリチル酸などが含まれる。
「薬学的に許容されるカチオン」という用語は、薬学的に許容される塩のカチオンを意味する。
本明細書において定義される全ての置換基において、それら自体にさらなる置換基を伴う置換基を定義することによって得られるポリマー(例えば、それ自体が置換アリール基で置換されている置換アリール基を置換基として有する置換アリールなど)は、本明細書において包含されることは意図されないことが理解される。このような場合には、このような置換基の最大数は3である。すなわち、上記の定義の各々は、例えば、置換アリール基は、−置換アリール−(置換アリール)−(置換アリール)に限定されるという限定によって制約される。
インテグリンは、コラーゲン、フィブロネクチン、およびラミニンなどの大部分の細胞外マトリックスタンパク質を結合するための、動物細胞上の主要な受容体である類似の膜貫通リンカータンパク質の大きなファミリーである。インテグリンは、α鎖およびβ鎖からなるヘテロ二量体である。現在までに、9種の異なるαサブユニットおよび14種の異なるβサブユニットからなる20種の異なるインテグリンヘテロ二量体が同定されてきた。「α4インテグリン」という用語は、βサブユニットのいずれかと組み合わせたα4サブユニットを含有するヘテロ二量体である酵素連結型細胞表面受容体のクラスを意味する。VLA−4は、α4インテグリンの一例であり、α4およびβ1サブユニットのヘテロ二量体であり、またα4β1インテグリンとも称される。
「プロドラッグ」とは、対象に投与されたときに、本発明の化合物、またはその活性代謝物もしくは残渣を直接的または間接的に提供することができる、本発明の化合物の任意の薬学的に許容される誘導体を意味する。特に好ましい誘導体およびプロドラッグは、本発明の化合物が対象に投与されたときにこのような化合物のバイオアベイラビリティーを増加させ(例えば、経口投与された化合物が血液中により容易に吸収されることを可能にすることによって)、または親種と比較して生物学的区画(例えば、脳またはリンパ系)への親化合物の送達を増強するものである。プロドラッグには、本発明の化合物のエステル形態が含まれる。エステルプロドラッグの例には、ギ酸エステル、酢酸エステル、プロピオン酸エステル、酪酸エステル、アクリル酸エステル、およびエチルコハク酸エステル誘導体が含まれる。プロドラッグの総括は、T.HiguchiおよびV.Stella、Pro−drugs as Novel Delivery Systems、A.C.S.シンポジウムシリーズの第14巻、およびEdward B.Roche編、Bioreversible Carriers in Drug Design、American Pharmaceutical Association and Pergamon Press、1987(これらの両方とも参照により本明細書中に組み込まれている)に提供されている。
「治療する」、および「治療」などという用語は、本明細書において所望の薬理学的および生理学的効果を得ることを一般に意味するために使用される。さらに具体的には、一般に液性腫瘍および/または転移性疾患を有する対象を治療するために使用される本明細書に記載されている組成物は、治療有効量で提供されて、下記の任意の1つまたは複数を達成する。腫瘍増殖の阻害、腫瘍量の縮小、転移病変の減少、治療が開始された後の新しい転移病変の発生の阻害、または検出可能な疾患がないような腫瘍の縮小(例えば、放射線学的画像診断、体液分析、細胞遺伝学、蛍光インサイチュハイブリダイゼーション、免疫細胞化学、コロニーアッセイ、マルチパラメータフローサイトメトリー、またはポリメラーゼ連鎖反応によって評価すると)。「治療」という用語は、本明細書において使用する場合、哺乳動物、特にヒトにおける疾患の任意の治療を包含する。
「治療有効量」とは、哺乳動物に投与したときに腫瘍に対して有効であるのに十分な、本明細書において開示されている薬剤、試薬、化合物、組成物、または試薬の組合せの量を意味する。
「腫瘍」という用語は、良性および悪性両方の増殖または癌を含めることを意味する。したがって、「癌」という用語は、特に明記しない限り、良性および悪性両方の増殖を含めることができる。「液性腫瘍」とは、白血病または骨癌などの液体および/または軟部組織腫瘍を意味する。
「転移性疾患」、「転移」、および「転移病変」という用語は、原発腫瘍に対して遠い部位に移動した細胞の群を意味する。
下記の頭字語は関連する用語のために一般に使用され、当技術分野において公知である。
α4β1 アルファ−4ベータ−1
α4β1 アルファ−4ベータ−7
ABDIC ドキソルビシン、ブレオマイシン、ダカルバジン、ロムスチン、およびプレドニゾン
ALL 急性リンパ球性白血病
AML 急性骨髄性白血病
CLL 慢性リンパ球性白血病
CML 慢性骨髄性白血病
MGUS 意義不明の単クローン性ガンマグロブリン血症
MM 多発性骨髄腫
PBMC 末梢血単球細胞
SMM くすぶり型多発性骨髄腫
VCAM−1 血管細胞接着分子1(CD106およびINCAM−110としても知られている)
VLA−4 最晩期抗原4(アルファ−4ベータ−1、α4β1インテグリン、VLA−4a、およびCD49dとしても知られている)
〔疾患〕
本発明の一態様では、本明細書において開示されている方法および組成物を使用して、悪性病変の進行を阻害または遅延することができる。これらの悪性病変は、好ましくは液性腫瘍である。液性腫瘍には、それだけに限らないが、骨髄腫および白血病を含めてもよい。本発明の別の態様は、この方法および組成物を使用して、転移または転移性進行を阻害または防止することである。
したがって、本発明の一態様は、本発明の組成物で液性腫瘍または転移性疾患を治療することである。本明細書において意図する組成物は、アルファ−4および/またはアルファ−9インテグリンを標的にすることができる。これらの組成物は、単独で、互いに組み合わせて、または化学療法、手術、放射線療法、温熱療法、免疫療法、ホルモン療法、生物学的療法(例えば、細胞破壊、サイトカイン、免疫療法、インターフェロン、インターロイキン−2、癌ワクチン療法、および移入療法をもたらす免疫エフェクター機序)などの他の癌治療と組み合わせて使用してもよい。組成物はまた、それだけに限らないが、悪心および疼痛を含めた癌治療と関連する有害な副作用のために他の公知の療法と組み合わせて使用してもよい。
[治療]
癌という用語は、多数のサブセットからなる各臓器の各癌を伴う悪性病変の集合を包含する。典型的には癌診断時に、「癌」は実際に、多様な遺伝的、生化学的、免疫学的、および生物学的特性を有する細胞の複数の亜集団からなる。
本発明の組成物および方法によって治療される癌のタイプは、アルファ−4インテグリンおよび/もしくはアルファ−9インテグリン、またはそれらのリガンド(例えば、アルファ−4インテグリンのリガンドには、VCAM−1および/またはMadCAM−1が含まれる)を示すものである。好ましい癌には、それだけに限らないが、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、および多発性骨髄腫(MM)を含めた血液学的悪性病変が含まれる。白血病は、リンパ芽球性または骨髄性のことがある。リンパ芽球性(またはリンパ球性)白血病は、リンパ球に影響を及ぼす。骨髄性白血病は、骨髄球に影響を及ぼす。
リンパ球性新生物疾患は、血清タンパク質電気泳動試験または末梢血フローサイトメトリーにおいて測定される過剰産生された抗体を測定することによって検出可能な、単一のB細胞クローンの大量の増殖によって特徴付け得る。このような増殖は、「モノクローナル」であると言われ、このようなB細胞の群によって産生されたモノクローナル抗体は、アミロイドーシスおよびループスなどの疾病をもたらすことがあり、または根底にある悪性病変の徴候であることがある。クローン性の概念は、例えばリンパ腫様皮膚病変の診断において、悪性病変と密接に関連している。免疫B細胞の特定のクローンの増殖を、通常臨床医は癌の顕著な特徴である無制限な細胞増殖の証拠として解釈する。リンパ性白血病(またはリンパ球性白血病)は、リンパ組織に影響を及ぼす白血病の1タイプである。これらの白血病は通常、クローン(新生物の)リンパ系集団が成熟することを止めた成熟段階によって分けられる(すなわち、急性リンパ芽球性白血病または慢性リンパ芽球性白血病)。
急性リンパ球性白血病としても知られている急性リンパ芽球性白血病(ALL)は、白血球の白血病の一形態である。悪性の未熟白血球が連続的に増加し、骨髄中で過剰産生される。その結果、正常細胞が骨髄から出されて、他の臓器に転移する。「急性」とは、治療せずにいると数週間から数ヵ月で致死的となることがある、循環リンパ球の未分化の未熟状態、および疾患の急速な進行を意味する。
慢性リンパ芽球性白血病(CLL;慢性リンパ性白血病としても知られている)は、B細胞に影響を及ぼす。B細胞は通常、骨髄中で生じ、リンパ節中で発達する。CLLでは、B細胞のDNAが損傷され、そのため細胞はもはや感染症と戦わなくなる。しかし、B細胞は増殖を続け、健康な血液細胞を押し出す。したがって、CLLは、B細胞の異常新生物増殖として特徴付けられる。
大部分の人は、高い白血球数を示す定期の血液検査の結果として、症状を伴わずに診断される。しかし、それが進行すると、CLLは、リンパ節、脾臓、および肝臓の腫大、結局は貧血および感染症をもたらす。初期のCLLは治療を受けず、後期のCLLは、化学療法およびモノクローナル抗体で治療される。生存期間は5年から25年超まで異なる。
急性骨髄球性白血病としても知られている急性骨髄性白血病(AML)は、骨髄に蓄積し、正常な血液細胞の産生を妨げる、異常細胞の急速な増殖によって特徴付けられる白血球の骨髄細胞系の癌である。AMLの症状は、正常な骨髄が白血病細胞で置き換えれ、これによって赤血球、血小板、および正常な白血球が減少することからもたらされる。これらの症状には、疲労、息切れ、あざおよび出血しやすいこと、ならびに感染症の危険性の増加が含まれる。急性白血病として、AMLは急速に進行し、治療せずにいると典型的には数週間または数カ月内で致死的となる。
急性骨髄性白血病は、潜在的に治癒できる疾患であるが、現在の療法では少数の患者が治癒するのみである。AMLは最初に、寛解を誘発することを目的とする化学療法で治療する。患者の中では、造血幹細胞移植をさらに受けることがある。
慢性骨髄性白血病(CML)は、骨髄中の主に骨髄性細胞が増加した無秩序な増殖、および血液中のこれらの細胞の蓄積によって特徴付けられる白血病の一形態である。CMLは、成熟した顆粒球(好中球、好酸球、および好塩基球)ならびにそれらの前駆体の増殖をもたらすクローン性骨髄幹細胞障害である。歴史的に、それは、化学療法、インターフェロンおよび骨髄移植で治療されてきた。
多発性骨髄腫(MM)は、典型的には骨髄で発生し、骨格が関与する形質細胞の悪性増殖である。MMは、特定の関与部位および血漿タンパク質の形成の異常に起因する臨床的特徴を表す。この状態は、骨および場合によっては骨外部位の触診可能な膨張をもたらす、様々な骨(特に、頭蓋骨)の髄中の異常または悪性形質細胞の多数のびまん性病巣もしくは結節性の蓄積によって通常特徴付けられる。放射線検査によって、骨病変は、特徴的な「打ち抜き」の外観を有し得る。
骨髄腫に関与する細胞は典型的には、異常タンパク質、ならびに/または血清および尿中の異常なタンパク質レベルを生じさせる。MMは典型的には、意義不明の単クローン性ガンマグロブリン血症(MGUS)からくすぶり型多発性骨髄腫(SMM)、多発性骨髄腫(MM)に発達する。これらの状態の症状には、高カルシウム血症、腎不全、疲労、貧血、骨痛、特発性骨折、感染症の頻度もしくは期間の増加、または異常な尿の色もしくは匂いが含まれることがある。「Mスパイク」とは、免疫電気泳動における電気泳動ゲル上の細いバンド、または異常な円弧として典型的には可視化される単クローン性ピークを意味する。それは、単一の共通の細胞から生じたクローン細胞によって産生された相同免疫グロブリン、例えば、単一のクラスおよびサブクラスの重鎖、ならびに単一のタイプの軽鎖によって特徴付けられる単クローン性免疫グロブリンの増殖を表す(Mタンパク質、単クローン性タンパク質とも、より広範にはパラプロテインとも称される)。
[転移性疾患]
患者が液性腫瘍であると診断されると、1つの大きな懸念は、腫瘍が進行して、局所リンパ節および遠隔臓器に広がっているかどうかである。大部分の癌死亡は、従来の癌治療に対して耐性がある転移からもたらされる。転移は、最初の腫瘍ではない体の別の領域に生じることがあり、それによって手術、放射線照射、薬物、および/または生物療法による完全な根絶を不可能に近いものとしている。したがって、本明細書において開示されている方法、併用療法、および化合物による治療のために意図されているのは、転移性癌の治療である。
癌は典型的には1つの場所でのみ増殖を始める。癌が進行すると、癌は患者において遠位の位置に移動することがある。いくつかのインテグリンサブユニット(すなわち、アルファ−2、アルファ−4およびベータ−3)は、正常な前立腺組織および正常なメラニン形成細胞と比較して、転移において発現が増加することが見出された。Hartsteinら、1997、Ophthal.Plast.Reconstr.Surg.、13(4):227〜38。
全ての腫瘍において転移の形成には本質的なステップがある。これらのステップには、下記が含まれる。
(1)悪性形質転換後、新生物が存在している臓器/組織環境によって支持される新生細胞の進行性増殖。
(2)直径1〜2mm超にさらに増殖するための腫瘍の血管新生または血管形成。
(3)細胞が増加した運動性または原発病変から離れる能力を有する粘着性分子の発現のダウンレギュレーション。
(4)単一の腫瘍細胞または細胞集合体の剥離および塞栓形成(これらの細胞の大部分は急速に破壊される)。
(5)腫瘍細胞が剥離および塞栓形成ステップを生き残ると、それらの細胞は血管の内腔内で増殖を続けなければならない。次いで、細胞は、浸潤の間に作用しているのと同様の機序によって、臓器実質へと血管外遊出し続ける。
(6)適当な細胞表面受容体を有する腫瘍細胞は、パラクリン増殖因子に反応し、それ故に臓器実質中で増殖することがある。
(7)宿主防御の腫瘍細胞逃避(特異的および非特異的免疫反応の両方)。
(8)転移が直径1〜2mm超に増殖するために、転移は、血管網を発達させなければならない。
したがって、原発腫瘍がこれらのステップを通して進行する十分な時間が与えられる場合、それは原発腫瘍から遠い部位または部位(複数)に転移するであろう。開示されている方法および療法は、転移性過程においてこれらのステップの1つまたは複数を阻害または防止する。腫瘍転移の機序および病理学のさらなる詳細については、Isaiah J.Fidler、「Molecular Biology of Cancer: Invasion and Metastasis」、CANCER:PRINCIPLES
& PRACTICE OF ONCOLOGY 135〜152(Vincent T.DeVitaら編、第5版、1997)を参照されたい。
したがって、本発明の一態様は、抗アルファ−4インテグリンおよび/もしくは抗アルファ−9インテグリン活性を有し、またはアルファ−4インテグリンおよび/もしくはアルファ−9インテグリンのリガンドを標的にする化合物およびコンジュゲートを使用した方法、ならびにそれらを含む組成物を提供する。これらの組成物は、単独で、または転移を防止し、もしくは転移病変の進行を阻害する他の薬剤もしくは癌治療と組み合わせて使用することができる。したがって、組成物および方法を使用して、アルファ−4インテグリンおよび/もしくはアルファ−9インテグリン、またはそのリガンドを示す任意の原発腫瘍の任意の転移を治療することができる。
[アルファ−4インテグリンおよび/またはアルファ−9インテグリンに選択的に結合する化合物およびコンジュゲート]
アルファ−4インテグリンおよび/またはアルファ−9インテグリンに結合し、それらを阻害する能力を有する様々な組成物を、本発明の実施において使用することができる。多くのこのような組成物が同定および特性決定されてきているが、特定の組成物を下記に記載する。好ましくは、これらの組成物には、下記に例示する式の化合物、相同体および
誘導体およびコンジュゲートが含まれる。これらの組成物の組合せもまた有用であり得ることもまた意図される。
一態様によれば、利用することができる化合物は、式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩、もしくはエステルであり、
Figure 2011506322
式中、
は、C〜CアルキルおよびC〜Cハロアルキルからなる群から選択され、
は、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、およびC〜Cシクロアルキルからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、Rは、C〜Cアルキルである。他の実施形態では、Rは、メチルまたはトリフルオロメチルである。また他の実施形態では、Rは、メチルである。
いくつかの実施形態では、Rは、C〜Cアルキルである。他の実施形態では、Rは、C〜Cアルキルである。また他の実施形態では、Rは、メチル、エチル、イソプロピルまたはn−プロピルである。別の実施形態では、Rは、メチルまたはエチルであり、さらに別の実施形態では、Rは、イソプロピルである。
いくつかの実施形態では、Rは、C〜Cシクロアルキルである。他の実施形態では、Rは、シクロペンチルである。
いくつかの実施形態では、Rは、C〜Cアルケニルである。他の実施形態では、Rは、アリルである。
いくつかの実施形態では、Rは、C〜Cアルキニルである。他の実施形態では、Rは、プロパルギルである。
上記の式Iの化合物の例には、表1に記載したRおよびR基を有するものが含まれる(その薬学的に許容される塩、またはエステルを含めた)。
Figure 2011506322
別の態様では、利用することができる化合物は、式IIの化合物、またはその薬学的に許容される塩、もしくはエステルであり、
Figure 2011506322
式中、
は、C〜CアルキルおよびC〜Cハロアルキルからなる群から選択され、
は、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、およびC〜Cシクロアルキルからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、Rは、C〜Cアルキルである。他の実施形態では、Rは、メチルまたはトリフルオロメチルである。また他の実施形態では、Rは、メチルである。
いくつかの実施形態では、Rは、C〜Cアルキルである。他の実施形態では、Rは、C〜Cアルキルである。また他の実施形態では、Rは、メチル、エチル、イソプロピルまたはn−プロピルである。別の実施形態では、Rは、メチルまたはエチル
であり、さらに別の実施形態では、Rは、イソプロピルである。
いくつかの実施形態では、Rは、C〜Cシクロアルキルである。他の実施形態では、Rは、シクロペンチルである。
いくつかの実施形態では、Rは、C〜Cアルケニルである。他の実施形態では、Rは、アリルである。
いくつかの実施形態では、Rは、C〜Cアルキニルである。他の実施形態では、Rは、プロパルギルである。
上記の式IIの化合物の例には、表2に記載したRおよびR基を有するものが含まれる(その薬学的に許容される塩、またはエステルを含めた)。
Figure 2011506322
フェニル環上のピロリジニルカルボニルオキシ基のオルトおよびメタ置換もまた、上記の式IIの範囲内である。
さらに別の態様では、利用することができる化合物には、特に下記、
(S)−2−(2−(ジエチルアミノ)−5−(N−エチル−1,1,1−トリフルオロメチルスルホンアミド)ピリミジン−4−イルアミノ)−3−(4−(ピロリジン−1−カルボニルオキシ)フェニル)プロパン酸;
(S)−2−(2−(ジエチルアミノ)−5−(N−イソプロピルメチルスルホンアミド)ピリミジン−4−イルアミノ)−3−(4−(ピロリジン−1−カルボニルオキシ)
フェニル)プロパン酸;
(S)−2−(5−(N−シクロペンチルメチルスルホンアミド)−2−(ジエチルアミノ)ピリミジン−4−イルアミノ)−3−(4−(ピロリジン−1−カルボニルオキシ)フェニル)プロパン酸;
(S)−2−(2−(ジエチルアミノ)−5−(N−メチルメチルスルホンアミド)ピリミジン−4−イルアミノ)−3−(4−(ピロリジン−1−カルボニルオキシ)フェニル)プロパン酸;
(S)−2−(2−(ジエチルアミノ)−5−(N−(プロプ−2−イニル)メチルスルホンアミド)ピリミジン−4−イルアミノ)−3−(4−(ピロリジン−1−カルボニルオキシ)フェニル)プロパン酸;
(S)−2−(2−(ジエチルアミノ)−5−(N−エチルメチルスルホンアミド)ピリミジン−4−イルアミノ)−3−(4−(ピロリジン−1−カルボニルオキシ)フェニル)プロパン酸;
(S)−2−(5−(N−アリルメチルスルホンアミド)−2−(ジエチルアミノ)ピリミジン−4−イルアミノ)−3−(4−(ピロリジン−1−カルボニルオキシ)フェニル)プロパン酸;
(S)−2−(2−(ジエチルアミノ)−5−(N−エチルブチルスルホンアミド)ピリミジン−4−イルアミノ)−3−(4−(ピロリジン−1−カルボニルオキシ)フェニル)−プロパン酸;
(S)−2−(5−(3−クロロ−N−エチルプロピルスルホンアミド)−2−(ジエチルアミノ)−ピリミジン−4−イルアミノ)−3−(4−(ピロリジン−1−カルボニルオキシ)フェニル)プロパン酸;
(S)−2−(5−(3−クロロ−N−メチルプロピル−スルホンアミド)−2−(ジエチルアミノ)ピリミジン−4−イルアミノ)−3−(4−(ピロリジン−1−カルボニルオキシ)フェニル)プロパン酸;
(S)−2−(2−(ジエチルアミノ)−5−(N−エチル−3,3,3−トリフルオロプロピルスルホンアミド)−ピリミジン−4−イルアミノ)−3−(4−(ピロリジン−1−カルボニルオキシ)フェニル)プロパン酸;
(S)−2−(2−(ジエチルアミノ)−5−(N−エチルプロピルスルホンアミド)ピリミジン−4−イルアミノ)−3−(4−(ピロリジン−1−カルボニルオキシ)フェニル)−プロパン酸;および
(S)−2−(2−(ジエチルアミノ)−5−(N−エチル−2−メチルプロピルスルホンアミド)ピリミジン−4−イルアミノ)−3−(4−(ピロリジン−1−カルボニルオキシ)−フェニル)プロパン酸;
およびその薬学的に許容される塩またはエステルが含まれる。
上記の式IおよびIIに関して本明細書および特許請求の範囲において使用される下記の用語は、下記で示す意味を有する。
「アルキル」とは、1〜4個の炭素原子、好ましくは1〜3個の炭素原子を有する一価の直鎖状および分岐状ヒドロカルビル基を意味する。この用語は、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、およびt−ブチルなどの基によって例示される。
「アルケニル」とは、2〜4個の炭素原子、好ましくは2〜3個の炭素原子の、少なくとも1部位、好ましくは1部位のビニル(>C=C<)不飽和を有する、直鎖状または分岐状の一価ヒドロカルビル基を意味する。このようなアルケニル基の例には、ビニル(−CH=CH)、アリル(−CHCH=CH)、n−プロペン−1−イル(−CH=CHCH)、n−ブテン−2−イル(−CHCH=CHCH)などが含まれる。この用語内に含まれるのは、シスおよびトランス異性体またはこれらの異性体の混合物であ
る。
「アルキニル」とは、2〜4個の炭素原子、好ましくは2〜3個の炭素原子の、少なくとも1部位、好ましくは1部位のアセチレン−C≡C−不飽和を有する、直鎖状または分岐状の一価ヒドロカルビル基を意味する。このようなアルキニル基の例には、アセチレニル(−C≡CH)、プロパルギル(−CHC≡CH)、n−プロピン−1−イル(−CH≡CHCH)などが含まれる。
「ハロ」または「ハロゲン」とは、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを意味し、好ましくはフルオロまたはクロロである。
「ハロアルキル」とは、1〜5個のハロ基を有するアルキル基を意味する。好ましくは、このような基は、1〜3個のハロ基および1〜2個の炭素原子を有する。例示的なハロアルキル基には、ハロメチル(例えば、フルオロメチル)、ジハロメチル(例えば、ジフルオロメチル)、トリハロメチル(例えば、トリフルオロメチル)、ハロエチル(例えば、2−クロロエト−1−イル)、トリハロエチル(例えば、2,2,2−トリフルオロエト−1−イル)、ハロプロピル(例えば、3−クロロプロプ−1−イル)およびトリハロプロピル(例えば、3,3,3−.トリフルオロプロプ−1−イル)が含まれる。
[化合物の調製]
上記の式IおよびIIの化合物は、下記の一般法および手順を使用して容易に利用可能な出発物質から調製することができる。典型的または好ましい処理条件(すなわち、反応温度、時間、反応物のモル比、溶媒、圧力など)が所与の場合、他の処理条件もまた、特に明記しない限り使用することができることを理解されたい。最適な反応条件は、使用する特定の反応物または溶媒によって変化し得るが、このような条件は、通常の最適化手順によって当業者が決定することができる。
さらに、当業者であれば明らかであろうように、従来の保護基は、特定の官能基が望ましくない反応を起こすことを防止するのに必要であり得る。様々な官能基のための適切な保護基、ならびに特定の官能基を保護および脱保護するための適切な条件は、当技術分野で周知である。例えば、多数の保護基は、T.W.GreeneおよびG.M.Wuts、Protecting Groups in Organic Synthesis、第2版、Wiley、New York、1991、およびそこに引用されている参考文献に記載されている。
さらに、上記の式IおよびIIの化合物は、典型的には1つまたは複数のキラル中心を含有する。したがって必要に応じて、このような化合物は、純粋な立体異性体として、すなわち、個々のエナンチオマーもしくはジアステレオマーとして、または立体異性体が濃縮された混合物として、調製または単離することができる。全てのこのような立体異性体(および濃縮された混合物)は、他に示さない限り上記の式IおよびIIの範囲内に含まれる。純粋な立体異性体(または濃縮された混合物)は、例えば、当技術分野において周知の光学活性な出発物質または立体選択的試薬を使用して調製し得る。代わりに、このような化合物のラセミ混合物は、例えば、キラルカラムクロマトグラフィー、キラル分割剤などを使用して分離することができる。
上記の式IおよびIIの大部分の化合物は、ChemDraw v.10.0を使用して命名した(Cambridgesoft、100Cambridge Park Drive、Cambridge、MA02140から入手可能)。
一実施形態では、上記の式IおよびIIの化合物は、スキーム1において下記で説明す
るように調製することができ、ここでは例示的な目的のみのために、Rは、メチルであり、Rは、イソプロピルである。
Figure 2011506322
式中、Pgは、ベンジル、t−ブチルなどのカルボキシル保護基である。
スキーム1は、Rがアルキルまたはシクロアルキルである化合物の調製において特に有用である。
スキーム1において、出発物質の5−アミノピリミジン中間体である化合物1.1は、米国特許第7,026,328B1号に詳細が記載されており、例示のみの目的で、このスキームにおいて好ましい4−置換フェニルアラニン誘導体として示される。当然ながら、2−および3−置換フェニルアラニン誘導体は、同様の反応経路に従うであろうことが理解される。
具体的には、スキーム1において、5−アミノ−2−ジエチルアミノ−4−置換ピリミジン(化合物1.1)(5重量%Pd/Cまたは5重量%PtOで還元することによって相当する5−ニトロ−ピリミジンから調製する)を、従来の還元的アミノ化条件下で僅かに過剰なC〜Cアルデヒドまたはケトン(スキーム1においてアセトンとして例示されている)と反応させる。スキーム1において、化合物1.1の5−アミノ基は、中間体イミンを形成し(図示せず)、それはPtOなどの適切な触媒上でシアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素などの従来の還元剤によって、相当するアミン(化合物1.2)へとインサイチュで還元される。反応は、テトラヒドロフラン、塩化メチレンなどの適切な不活性希釈剤中で行われる。反応が実質的に完了するまで、反応を約0℃〜約30℃で維持し、これは典型的には約0.5〜16時間以内に起こる。反応が完了すると、化合物1.2を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法によって回収し、あるいは代わりに、精製および/または単離せずに次のステップにおいて用いる。
相当するアルキルスルホニルアミド基(化合物1.3)への化合物1.2中のアミン基の変換は、従来の方法を介して進行する。例えば、一方法では、化合物1.2を、生じた
酸を除去するために、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどの適切な塩基の存在下でメタンスルホニルクロリドなどの僅かに過剰なハロゲン化アルカンスルホニルと接触させる。反応は好ましくは、テトラヒドロフラン、ジオキサン、クロロホルムなどの適切な不活性溶媒中で行われる。反応は好ましくは約−5°〜−30℃で行われ、反応が実質的に完了するまで続けられ、これは典型的には0.5〜16時間以内に起こる。反応が完了すると、化合物1.3を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法によって回収することができ、あるいは代わりに、精製および/または単離せずに次のステップにおいて用いる。
ハロゲン化アルキルスルホニルは、公知の化合物、または合成の従来の手順によって調製することができる化合物である。このような化合物は典型的には、三塩化リンおよび五塩化リンを使用して、相当するスルホン酸から、すなわち、式R−SOH(Rは、上記定義の通りである)の化合物から調製される。反応は一般に、無溶媒でまたはジクロロメタンなどの不活性溶媒中で0℃〜約80℃の範囲の温度にて、約1〜約48時間スルホン酸と約2〜5モル当量の三塩化リンまたは五塩化リンとを接触させることによって行われ、スルホニルクロリドが得られる。代わりに、スルホニルクロリドは、従来の反応条件下でチオールを塩素(Cl)および水で処理することによって、相当するチオール化合物から、すなわち、式R−SHの化合物(Rは、上記定義の通りである)から調製することができる。
上記の式IおよびIIにおいて使用するためのスルホニルクロリドの例には、それだけに限らないが、メタンスルホニルクロリド、エタンスルホニルクロリド、2−プロパンスルホニルクロリド、1−ブタンスルホニルクロリド、トリフルオロメタンスルホニルクロリド、2,2,2−トリフルオロエタンスルホニルクロリドなどが含まれる。
次いで、化合物1.3のカルボキシル保護基を、従来の条件によって除去し、化合物1.4である式Iの化合物を得る。一実施形態では、t−ブチル保護基は、ギ酸と接触させることによって除去することができる。別の実施形態では、ベンジル保護基は、パラジウム/炭素触媒の存在下で典型的にはメタノールなどのプロトン性溶媒中で高い水素圧力下にて水素と接触させることによって除去することができる。反応が完了すると、化合物1.4を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法によって回収することができる。
別の実施形態では、上記の式IおよびIIの化合物は、スキーム2において下記で説明するように調製することができる。
Figure 2011506322
式中、RおよびRは、本明細書に定義されている通りであり、Pgは、カルボキシル保護基であり、Xはハロである。
スキーム2において、出発物質の5−アミノピリミジン中間体である化合物1.1は、米国特許第7,026,328B1号に詳細が記載されており、例示のみの目的で、このスキームにおいて好ましい4−置換フェニルアラニン誘導体として示される。当然ながら、2−および3−置換フェニルアラニン誘導体は、同様の反応経路に従うであろうことが理解される。
具体的には、スキーム2において、5−アミノ−2−ジエチルアミノ−4−置換ピリミジン(化合物1.1)(5重量%Pd/Cまたは5重量%PtOによる還元によって相当する5−ニトロ−ピリミジンから調製する)を、生じた酸を除去するために、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどの適切な塩基の存在下でメタンスルホニルクロリドなどの僅かに過剰なR−ハロゲン化スルホニルと反応させる。反応は好ましくは、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルムなどの適切な不活性溶媒中で行われる。反応は好ましくは約−5°〜30℃で行われ、反応が実質的に完了するまで続けられ、これは典型的には0.5〜16時間以内に起こる。反応が完了すると、化合物1.5を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法によって回収することができ、あるいは代わりに、精製および/または単離せずに次のステップにおいて用いる。
化合物1.5からの単一のRSO−基の選択的除去は、従来の条件下で進行する。例えば、メタノール、エタノール、または水などのプロトン性溶媒中で、任意選択でTHFなど、例えば、メタノール/テトラヒドロフランの1:1混合物、または水/テトラヒドロフランの1:1混合物の存在下で、化合物1.5と塩基との反応によって化合物1.
6が得られる。反応混合物は、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなどの過剰な適切な塩基を含み、反応を好ましくは20°〜60℃などの高温に維持する。実質的に完了するまで反応を続け、これは典型的には24〜144時間以内に起こる。反応が完了すると、化合物1.6を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法によって回収することができ、あるいは代わりに、精製および/または単離せずに次のステップにおいて用いる。
化合物1.6と過剰なハロゲン化アルキル、硫酸ジアルキル、ハロゲン化アルケニル、ハロゲン化アルキニル、またはハロゲン化シクロアルキル(すなわち、X−R−「ハロゲン化合物」)との反応は、従来の条件下で進行し、化合物1.7が得られる。反応は典型的には、アセトン、クロロホルム、塩化メチレンなどの不活性希釈剤中、炭酸カリウム、トリエチルアミンなどの塩基の存在下で、化合物1.6を約1.1〜20当量のハロゲン化合物と接触させることによって行われ、反応の間に生じた酸を除去する。反応は好ましくは約20°〜60℃で行われ、反応が実質的に完了するまで続けられ、これは典型的には0.1〜16時間以内に起こる。反応が完了すると、化合物1.6を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法によって回収することができ、あるいは代わりに、精製および/または単離せずに次のステップにおいて用いる。
次いで、化合物1.7のカルボキシル保護基は、従来の条件によって除去され、化合物1.8である式Iの化合物が得られる。一実施形態では、t−ブチル保護基は、ギ酸と接触させることによって除去することができる。別の実施形態では、ベンジル保護基は、パラジウム/炭素触媒の存在下で典型的にはメタノールなどのプロトン性溶媒中で高い水素圧力下にて水素と接触させることによって除去することができる。反応が完了すると、化合物1.8を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法によって回収することができる。
さらに別の実施形態では、上記の式IおよびIIの化合物は、スキーム3において下記で説明するように調製することができる。
Figure 2011506322
式中、Rは、上記定義の通りであり、Pgは、ベンジル、t−ブチルなどのカルボキシル保護基であり、R2’は、ヨード基に結合しているCH部分を有するアルキル、アルケニル、アルキニル、またはフェニルアルキレン基である。
スキーム3において、出発物質の5−アミノピリミジン中間体である化合物1.1は、米国特許第7,026,328B1号に詳細が記載されており、例示のみの目的で、このスキームにおいて好ましい4−置換フェニルアラニン誘導体として示される。当然ながら、2−および3−置換フェニルアラニン誘導体は、同様の反応経路に従うであろうことが理解される。
具体的には、スキーム3において、5−アミノ−2−ジエチルアミノ−4−置換ピリミジン(化合物1.1)(5重量%Pd/Cまたは5重量%PtOによる還元によって相当する5−ニトロ−ピリミジンから調製)を、従来の方法によって相当するトリフルオロアセトアミド(化合物1.8)に変換する。例えば、僅かに過剰な無水トリフルオロ酢酸を、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、ピリジンなどの適切な不活性希釈剤中で化合物1.1と合わせる。反応が実質的に完了するまで反応を約0℃〜約30℃で維持し、これは典型的には約0.5〜24時間以内に起こる。反応が完了すると、化合物1.8を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法によって回収し、あるいは代わりに、精製および/または単離せずに次のステップにおいて用いる。
相当するN(R2’),N−トリフルオロアセトアミド−ピリミジン(化合物1.9)への化合物1.8の変換は、従来の技術によって再び進行する。例えば、過剰なハロゲン化物(R2’−I)を、DMFなどの適切な不活性希釈剤中、炭酸カリウムなどの過剰な適切な塩基の存在下で、化合物1.8と合わせる。一実施形態では、概ね2当量のR2’−Iおよび炭酸カリウムを用いる。シール容器中周囲条件下で反応を維持し、反応が実質
的に完了するまで続けられ、これは典型的には20〜72時間以内に起こる。反応が完了すると、化合物1.9を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法によって回収し、あるいは代わりに、精製および/または単離せずに次のステップにおいて用いる。
次いで、トリフルオロアセチル基を除去し、相当するアミン(化合物1.10)を得る。この実施形態では、トリフルオロアセチル基は、アミン保護基として作用する。上記のように、この反応は、例えば、水とプロトン性溶媒(メタノールなど)との混合物中で、化合物1.9を大幅に過剰な炭酸カリウムなどの適切な塩基と接触させることによって従来通りに進行する。40°〜60℃などの高温で反応が行われ、反応が実質的に完了するまで続ける。反応が完了すると、化合物1.10を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法によって回収し、あるいは代わりに、精製および/または単離せずに次のステップにおいて用いる。
次に、相当するアルキルスルホニルアミド基(化合物1.11)への化合物1.10中のアミン基の変換は、従来の方法によって進行する。例えば、一方法では、生じた酸を除去するために、化合物1.10を、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどの適切な塩基の存在下で僅かに過剰なハロゲン化アルキルスルホニルと接触させる。反応は好ましくは、テトラヒドロフラン、ジオキサン、クロロホルムなど適切な不活性溶媒中で行われる。反応は好ましくは約0°〜30℃で行われ、反応が実質的に完了するまで続けられ、これは典型的には2〜48時間以内に起こる。反応が完了すると、化合物1.11を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法によって回収することができ、あるいは代わりに、精製および/または単離せずに次のステップにおいて用いる。
化合物1.11のカルボキシル保護基は、従来の条件によって除去し、化合物1.12(式Iの化合物)を得ることができる。一実施形態では、t−ブチル保護基は、ギ酸と接触させることによって除去することができる。別の実施形態では、ベンジル保護基は、パラジウム/炭素触媒の存在下で典型的にはメタノールなどのプロトン性溶媒中で高い水素圧力下にて水素と接触させることによって除去することができる。反応が完了すると、化合物1.12を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法によって回収することができる。
本発明にはまた、上記の式IおよびIIの化合物のエステルが含まれる。エステルの調製は、スキーム1(化合物1.3)、スキーム2(化合物1.7)、およびスキーム3(化合物1.11)などの上記の様々なスキームにおいて例示されている。さらに、実施例1は、(S)−4−(3−tert−ブトキシ−2−(2−(ジエチルアミノ)−5−(N−イソプロピルメチルスルホンアミド)−ピリミジン−4−イルアミノ)−3−オキソプロピル)フェニルピロリジン−1−カルボキシレートの調製について記載し、実施例4は、(S)−4−(3−tert−ブトキシ−2−(2−(ジエチルアミノ)−5−(N−(プロプ−2−イニル)メチル−スルホンアミド)ピリミジン−4−イルアミノ)−3−オキソプロピル)フェニルピロリジン−1−カルボキシレートの調製について記載している。上記の式IおよびIIの酸のエステルはまた、当技術分野で周知の方法によって酸から調製することができる。例えば、アミノ酸メチルエステルは、BrennerおよびHuber、Helv.Chim.Acta1953、36、1109の方法を使用して調製することができる。
上記で一覧表示した化合物、ならびに上記の式IおよびIIの化合物、ならびにこれらの化合物を調製するための手順および反応条件のさらなる説明はまた、その内容全体が参照により組み込まれている2007年2月26日に出願されたPyrimidinyl
Sulfonamide Compounds which Inhibit Leukocyte Adhesion Mediated by VLA−4と言う表題のWO2007/101165に記載されている。
別の態様では、利用することができる化合物は、式IIIの化合物、またはその薬学的に許容される塩、エステル、もしくはプロドラッグであり、
Figure 2011506322
式中、
は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、および−NRからなる群から選択され、RおよびRは、水素およびC〜Cアルキルからなる群から独立に選択され、またはRおよびRはそのペンダントである窒素原子と一緒になって、複素環を形成し、
は、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、およびC〜Cアルキニルからなる群から選択され、
およびRは、独立に、C〜Cアルキルであり、またはRおよびRはそのペンダントである窒素原子と一緒になって結合し、複素環を形成する。
いくつかの実施形態では、−OC(O)NR基は、フェニル環のパラ位にある。
いくつかの実施形態では、RおよびRは、結合して複素環を形成する。他の実施形態では、RおよびRは、結合してピロリジニル環を形成する。
いくつかの実施形態では、Rは、C〜Cアルキルである。他の実施形態では、Rは、エチルである。
また他の実施形態では、RおよびRは、結合して複素環を形成し、Rは、C〜Cアルキルである。また他の実施形態では、RおよびRは、結合してピロリジニル環を形成し、Rは、エチルである。
上記の式IIIの化合物の例には、表3に記載したR、R、R、およびR基を有するものが含まれる。
Figure 2011506322
別の態様では、利用することができる化合物は、式IVの化合物、またはその薬学的に許容される塩、エステル、もしくはプロドラッグであり、
Figure 2011506322
式中、
は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、またはヘテロアリールであり、Rは、C〜Cアルキルであり、
およびR10は、独立に、C〜Cアルキルであり、あるいはRおよびR10はそのペンダントである窒素原子と一緒になって、複素環を形成する。
いくつかの実施形態では、−OC(O)NR10基は、フェニル環のパラ位にある。
いくつかの実施形態では、RおよびR10は、結合して複素環を形成する。他の実施形態では、RおよびR10は、結合してピロリジニル環を形成する。
いくつかの実施形態では、Rは、C〜Cアルキルである。他の実施形態では、Rは、エチルである。
いくつかの実施形態では、Rは、C〜Cアルキルである。他の実施形態では、Rは、イソプロピルおよびt−ブチルからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、Rは、C〜Cハロアルキルである。他の実施形態では、Rは、トリフルオロメチルである。
いくつかの実施形態では、Rは、ヘテロアリールである。他の実施形態では、Rは、フラン−2−イル、フラン−3−イル、チエン−2−イル、およびチエン−3−イルからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、RおよびR10は、結合して複素環を形成する、Rは、C〜Cアルキルであり、Rは、ヘテロアリールである。他の実施形態では、RおよびR10はペンダント窒素と一緒になって、ピロリジン環を形成し、Rは、エチルであり、Rは、ヘテロアリールである。
いくつかの実施形態では、RおよびR10は、結合して複素環を形成する、Rは、C〜Cアルキルであり、Rは、アルキルである。他の実施形態では、RおよびR10はペンダント窒素と一緒になって、ピロリジン環を形成し、Rは、エチルであり、Rは、アルキルである。
本発明は、表4に記載するR、R、R、およびR10基を有する上記の式IVの化合物をさらに提供する。
Figure 2011506322
さらに別の態様では、利用することができる化合物は、式Vの化合物、またはその薬学的に許容される塩、エステル、もしくはプロドラッグであり、
Figure 2011506322
式中、
11およびR12は、独立に、C〜Cアルキルであり、またはR11およびR12はそのペンダントである窒素原子と一緒になって、複素環を形成し、
13は、C〜Cアルキルであり、
14およびR15は、独立に、C〜Cアルキルであり、またはR14およびR15はそのペンダントである窒素原子と一緒になって、複素環を形成する。
いくつかの実施形態では、−OC(O)NR1415基は、フェニル環のパラ位にある。
いくつかの実施形態では、R14およびR15は、結合して複素環を形成する。他の実施形態では、R14およびR15は、結合してピロリジニル環を形成する。
いくつかの実施形態では、R13は、C〜Cアルキルである。他の実施形態では、R13は、エチルである。
いくつかの実施形態では、R11およびR12は、独立に、C〜Cアルキルである。他の実施形態では、R11は、エチルであり、R12は、イソプロピルである。
いくつかの実施形態では、R11およびR12は、そのペンダントである窒素原子と一緒になって結合して複素環を形成する。他の実施形態では、複素環は、ピペリジン−1−イルおよび3−チアピロリジン−1−イルからなる群から選択される。
また他の実施形態では、R14およびR15は、結合して複素環を形成する、R13は、C〜Cアルキルであり、R11およびR12は、そのペンダントである窒素原子と一緒になって結合して複素環を形成する。
本発明は、表5に記載するR11、R12、R13、R14、およびR15基を有する上記の式Vの化合物をさらに提供する。
Figure 2011506322
いくつかの実施形態では、本発明は、パラ位においてフェニル環に結合しているそれらの各々の式において、カルバミル置換基を有する上記の式III、IV、およびVの化合物を提供する。
Figure 2011506322
また他の実施形態では、表3、4、および5における化合物は、パラ位において結合しているカルバミル置換基を有する。
いくつかの実施形態では、本発明はまた、オルトまたはメタ位において結合しているカルバミル置換基を有する、表3、4、および5におけるものを含めた上記の式III、I
V、およびVの化合物を提供する。
さらに別の態様では、利用することができる化合物には、下記
N−[2−ジエチルアミノ−5−{N−エチル−N−(トリフルオロアセチル)アミノ}ピリミジン−4−イル]−L−4’−{(ピロリジン−1−イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン;
N−[2−ジエチルアミノ−5−{N−エチル−N−(イソ−プロピルカルボニル)アミノ}ピリミジン−4−イル]−L−4’−{(ピロリジン−1−イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン;
N−[2−ジエチルアミノ−5−{N−エチル−N−(t−ブチルカルボニル)アミノ}ピリミジン−4−イル]−L−4’−{(ピロリジン−1−イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン;
N−[2−ジエチルアミノ−5−{N−エチル−N−(フラン−2−イルカルボニル)アミノ}ピリミジン−4−イル]−L−4’−{(ピロリジン−1−イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン;
N−[2−ジエチルアミノ−5−{N−エチル−N−(ピペリジン−1−イルカルボニル)アミノ}ピリミジン−4−イル]−L−4’−{(ピロリジン−1−イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン;
N−[2−ジエチルアミノ−5−{N−エチル−N−(N−エチル−N−イソ−プロピルアミノカルボニル)
アミノ}ピリミジン−4−イル]−L−4’−{(ピロリジン−1−イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン;
N−[2−ジエチルアミノ−5−{N−エチル−N−(チエン−3−イルカルボニル)アミノ}ピリミジン−4−イル]−L−4’−{(ピロリジン−1−イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン;
N−[2−ジエチルアミノ−5−{N−エチル−N−(チエン−2−イルカルボニル)アミノ}ピリミジン−4−イル]−L−4’−{(ピロリジン−1−イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン;
N−[2−ジエチルアミノ−5−{N−エチル−N−(フラン−3−イルカルボニル)アミノ}ピリミジン−4−イル]−L−4’−{(ピロリジン−1−イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン;
N−[2−ジエチルアミノ−5−{N−エチル−N−(3−チアピロリジン−1−イルカルボニル)アミノ}ピリミジン−4−イル]−L−4’−{(ピロリジン−1−イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン;
N−[2−ジエチルアミノ−5−{N−エチル−N−(チエン−2−イルカルボニル)アミノ}ピリミジン−4−イル]−L−4’−{(ピロリジン−1−イル)カルボニルオキシ}−フェニルアラニンt−ブチルエステル;
N−[2−ジエチルアミノ−5−{N−エチル−N−トリフルオロメチルカルボニル)アミノ}ピリミジン−4−イル]−L−4’−{(ピロリジン−1−イル)カルボニルオキシ}−フェニルアラニンt−ブチルエステル;
N−[2−ジエチルアミノ−5−{N−エチル−N−t−ブチルカルボニル)アミノ}ピリミジン−4−イル]−L−4’−{(ピロリジン−1−イル)カルボニルオキシ}−フェニルアラニンt−ブチルエステル;および
N−[2−ジエチルアミノ−5−{N−エチル−N−フラン−3−イルカルボニル)アミノ}ピリミジン−4−イル]−L−4’−{(ピロリジン−1−イル)カルボニルオキシ}−フェニルアラニンt−ブチルエステル;
またはその薬学的に許容される塩、エステル、もしくはプロドラッグが含まれる。
上記の式III〜Vに関して本明細書および特許請求の範囲において使用される下記の用語は、下記で示す意味を有する。
「アルキル」とは、好ましくは1〜4個の炭素原子、さらに好ましくは1〜3個の炭素原子を有する直鎖状、分岐状および環状アルキル基を意味する。この用語は、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、およびメチレン−シクロプロピルなどの基によって例示される。
「アルケニル」とは、2〜4個の炭素原子、好ましくは2〜3個の炭素原子を有し、かつ少なくとも1部位、好ましくは1部位のアルケニル不飽和を有する直鎖状および分岐状アルケニル基を意味する。このようなアルケニル基の例には、ビニル(−CH=CH)、アリル(−CHCH=CH)、n−プロペン−1−イル(−CH=CHCH)、n−ブテン−2−イル(−CHCH=CHCH)などが含まれる。この用語内に含まれるのは、シスおよびトランス異性体またはこれらの異性体の混合物である。
「アルキニル」とは、2〜4個の炭素原子、好ましくは2〜3個の炭素原子を有し、かつ少なくとも1部位、好ましくは1部位のアルキニル不飽和を有する直鎖状および分岐状アルキニル基を意味する。このようなアルキニル基の例には、アセチレニル(−C≡CH)、プロパルギル(−CHC≡CH)、n−プロピン−1−イル(−CH≡CHCH)などが含まれる。
「アリール」または「Ar」とは、単一の環(例えば、フェニル)または複数の縮合環(例えば、ナフチルもしくはアントリル)を有する6〜14個の炭素原子の一価の芳香族炭素環基を意味し、この縮合環は、芳香族(例えば、2−ベンゾオキサゾリノン、2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン−7−イルなど)であっても、なくてもよく、ただし、結合点は、芳香族炭素原子において存在する。好ましいアリールには、フェニルおよびナフチルが含まれる。
「置換アリール」とは、ヒドロキシル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、カルボキシル、カルボキシルエステル、シアノ、チオール、チオアルキル、置換チオアルキル、チオアリール、置換チオアリール、チオヘテロアリール、置換チオヘテロアリール、チオシクロアルキル、置換チオシクロアルキル、チオ複素環式、置換チオ複素環式、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ハロ、ニトロ、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環式、置換複素環式、ヘテロアリールオキシ、置換ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリルオキシ、置換ヘテロシクリルオキシ、アミノスルホニル(NH−SO−)、および置換アミノスルホニルからなる群から選択される1〜3個の置換基、好ましくは1〜2個の置換基で置換されているアリール基を意味する。
「ハロ」または「ハロゲン」とは、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを意味し、好ましくはフルオロまたはクロロである。
「ハロアルキル」とは、1〜5個のハロ基を有するアルキル基を意味する。好ましくは、このような基は、1〜3個のハロ基および1〜2個の炭素原子を有する。特に好ましいハロアルキル基には、トリハロメチル(例えば、トリフルオロメチル)およびトリハロエチル(例えば、2,2,2−トリフルオロエト−1−イル)が含まれる。
「ヘテロアリール」とは、環中の2〜10個の炭素原子、ならびに酸素、窒素および硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子の、芳香族炭素環基を意味する。このようなヘテ
ロアリール基は、単一の環(例えば、ピリジルもしくはフリル)、または複数の縮合環(縮合環は、アリールもしくはヘテロアリールでよい)を有することができる。このようなヘテロアリールの例には、例えば、フラン−2−イル、フラン−3−イル、チエン−2−イル、チエン−3−イル、ピロール−2−イル、ピロール−3−イル、ピリジル(2−、3−、および4−ピリジル)などが含まれる。一実施形態では、ヘテロアリールの硫黄および/または窒素原子は、任意選択で酸化されている(すなわち、−S(O)−または−S(O)−、および/またはN−オキシド)。
「複素環」または「複素環式」とは、環中の1〜10個の炭素原子、および窒素、硫黄もしくは酸素から選択される1〜4個のヘテロ原子の、単一の環または複数の縮合環を有する飽和または不飽和の非ヘテロ芳香族基を意味し、縮合環系中、環の1つまたは複数は、アリールまたはヘテロアリールでよい。一実施形態では、複素環の硫黄および/または窒素原子は、任意選択で酸化されている(すなわち、−S(O)−または−S(O)−、および/またはN−オキシド)。
[化合物の調製]
上記の式III〜Vの化合物は、下記の一般法および手順を使用して容易に利用可能な出発物質から調製することができる。典型的または好ましい処理条件(すなわち、反応温度、時間、反応物のモル比、溶媒、圧力など)が所与である場合、特に明記しない限り他の処理条件もまた使用することができることを理解されたい。最適な反応条件は、使用する特定の反応物または溶媒によって変化し得るが、このような条件は、通常の最適化手順によって当業者が決定することができる。
さらに、当業者であれば明らかであろうように、従来の保護基は、特定の官能基が望ましくない反応を起こすことを防止するのに必要であり得る。様々な官能基のための適切な保護基、ならびに特定の官能基を保護および脱保護するための適切な条件は、当技術分野で周知である。例えば、多数の保護基は、T.W.GreeneおよびG.M.Wuts、Protecting Groups in Organic Synthesis、第2版、Wiley、New York、1991、およびそこに引用されている参考文献に記載されている。
さらに、上記の式III〜Vの化合物は、典型的には1つまたは複数のキラル中心を含有する。したがって必要に応じて、このような化合物は、純粋な立体異性体として、すなわち、個々のエナンチオマーもしくはジアステレオマーとして、または立体異性体が濃縮された混合物として、調製または単離することができる。全てのこのような立体異性体(および濃縮された混合物)は、他に示さない限り上記の式III〜Vの範囲内に含まれる。純粋な立体異性体(または濃縮された混合物)は、例えば、当技術分野において周知の光学活性な出発物質または立体選択的試薬を使用して調製し得る。代わりに、このような化合物のラセミ混合物は、例えば、キラルカラムクロマトグラフィー、キラル分割剤などを使用して分離することができる。
一実施形態では、上記の式III〜Vの化合物は、スキーム4において下記で説明するように調製することができる。
Figure 2011506322
式中、R、R、R、R、RおよびRは、上記定義の通りであり、Pgは、ベンジル、t−ブチルなどのカルボキシル保護基である。
スキーム4において、出発物質の5−アミノピリミジン中間体である化合物4.1は、その内容全体が参照により本明細書中に組み込まれているWO03/099809に詳細が記載されており、例示のみの目的で、このスキームにおいて4−置換フェニルアラニン誘導体として示される。当然ながら、2−および3−置換フェニルアラニン誘導体は、同様の反応経路に従うであろうことが理解される。
具体的には、スキーム4において、5−アミノ−2−ジエチルアミノ−4−置換ピリミジン(化合物4.1)(5重量%Pd/Cまたは5重量%PtOによる還元によって相当する5−ニトロ−ピリミジンから調製する)を、従来の方法によって相当するトリフルオロアセトアミド(化合物4.2)に変換する。例えば、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、ピリジンなどの適切な不活性希釈剤中で、僅かに過剰な無水トリフルオロ酢酸を、化合物4.1と合わせる。反応が実質的に完了するまで反応を約0℃〜約30℃維持し、これは典型的には約0.5〜24時間以内に起こる。反応が完了すると、化合物4.2を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法によって回収し、あるいは代わりに、精製および/または単離せずに次のステップにおいて用いる。
相当するN(R),N−トリフルオロアセトアミドピリミジン(化合物4.3)への化合物4.2の変換は、従来の技術によって再び進行する。例えば、過剰なハロゲン化物(R−I)を、DMFなどの適切な不活性希釈剤中で炭酸カリウムなどの過剰の適切な塩基の存在下で化合物4.2と合わせる。好ましい実施形態では、概ね2当量のR−I
および炭酸カリウムを用いる。シール容器中で周囲条件下にて反応を維持し、反応が実質的に完了するまで続けられ、これは典型的には20〜72時間以内に起こる。反応が完了すると、化合物4.3を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法によって回収し、あるいは代わりに、精製および/または単離せずに次のステップにおいて用いる。
化合物4.3のカルボキシル保護基は、従来の条件によって除去することができ、式IIIの化合物が得られる(図示せず)。一実施形態では、t−ブチル保護基は、ギ酸と接触させることによって除去することができる。別の実施形態では、ベンジル保護基は、パラジウム/炭素触媒の存在下で典型的にはメタノールなどのプロトン性溶媒中で高い水素圧力下にて水素と接触させることによって除去することができる。
代わりに、トリフルオロアセチル基を除去して、相当するアミン(化合物4.4)を得ることができる。この実施形態では、トリフルオロアセチル基は、アミン保護基として作用する。上記のように、この反応は、例えば、水およびプロトン性溶媒(メタノールなど)の混合物中で、化合物4.3を炭酸カリウムなどの大幅に過剰な適切な塩基と接触させることによって従来通りに進行する。40°〜60℃などの高温で反応が行われ、反応が実質的に完了するまで続ける。反応が完了すると、化合物4.4を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法によって回収し、あるいは代わりに、精製および/または単離せずに次のステップにおいて用いる。
スキーム4において、化合物4.4を使用して、尿素誘導体(R=−NRである)またはアシルアミノ誘導体(Rは、窒素原子を介してではなくカルボニル基に結合しているC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキルまたはヘテロアリールである)を調製することができる。第1の実施形態では、尿素誘導体は、アミドクロリド(化合物4.7)を最初に調製するなど従来の方法によって調製される。この化合物は、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウムなどの適切な塩基の存在下で、化合物4.4を過剰なホスゲンと接触させることによって調製される。反応が完了すると、化合物4.7を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法によって回収することができるが、好ましくは精製および/または単離せずに次のステップにおいて用いる。
次いで、アミドクロリド(化合物4.7)を、従来の条件下で適切なアミン(RNH)と反応させることによって、相当する尿素誘導体(化合物4.8)に変換する。好ましくは、等モル量または過剰なアミンを、テトラヒドロフラン、ジオキサン、クロロホルムなどの適切な溶媒中で化合物4.7と接触させる。反応が完了すると、化合物4.8を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法によって回収することができ、あるいは代わりに、精製および/または単離せずに次のステップにおいて用いる。
化合物4.8のカルボキシル保護基は、従来の条件によって除去することができ、化合物4.9である式IIIの化合物が得られる。一実施形態では、t−ブチル保護基は、ギ酸と接触させることによって除去することができる。別の実施形態では、ベンジル保護基は、パラジウム/炭素触媒の存在下で典型的にはメタノールなどのプロトン性溶媒中で高い水素圧力下にて水素と接触させることによって除去することができる。反応が完了すると、化合物4.9を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法によって回収することができる。
第2の実施形態では、アシルアミノ誘導体(化合物4.5)は、生じた酸を除去するために、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどの適切な塩基の存在下で、化
合物4.4を僅かに過剰なハロゲン化アシルと接触させることによって調製される。反応は好ましくは、テトラヒドロフラン、ジオキサン、クロロホルムなどの適切な不活性溶媒中で行われる。反応は好ましくは約0°〜30℃で行われ、反応が実質的に完了するまで続けられ、これは典型的には2〜48時間以内に起こる。反応が完了すると、化合物4.5を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法によって回収することができ、あるいは代わりに、精製および/または単離せずに次のステップにおいて用いる。
化合物4.5のカルボキシル保護基は、従来の条件によって除去することができ、化合物4.6である式IIIの化合物が得られる。一実施形態では、t−ブチル保護基は、ギ酸と接触させることによって除去することができる。別の実施形態では、ベンジル保護基は、パラジウム/炭素触媒の存在下で、典型的にはメタノールなどのプロトン性溶媒中、高い水素圧力下で水素と接触させることによって除去することができる。反応が完了すると、化合物4.6を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法によって回収することができる。
上記で一覧表示した化合物および上記の式III〜Vの化合物、ならびにこれらの化合物を調製するための手順および反応条件のさらなる記載はまた、その内容全体が参照により組み込まれている2006年9月28日に出願されたPyrimidinyl Amide Compounds which Inhibit Leukocyte Adhesion Mediated by VLA−4という表題の米国特許出願公開第2007/0142416A1号に記載されている。
別の態様では、利用することができる化合物は、下記の式Bの化合物、および薬学的に許容されるその塩であり、
Figure 2011506322
式中、各Xは、フルオロおよびクロロからなる群から独立に選択され、
mは、1または2に等しい整数であり、
は、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニルおよび低級アルキレンシクロアルキルからなる群から選択され、
およびRは、各々独立に、Hまたは低級アルキルであり、あるいはRおよびRはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、アゼチジニル、ピロリジニル、またはピペリジニル基を形成する。
上記の式Bの化合物、ならびにこれらの化合物を調製するための手順および反応条件のさらなる記載は、本明細書の下記、ならびにその内容全体が参照により組み込まれている2004年7月15日に公開されたHeterocyclic Compounds Which Inhibit Leukocyte Adhesion Mediated
By Alpha4Integrinsという表題の米国特許出願公開第2004/0138243号、およびその内容全体が参照により組み込まれている2004年7月22日に公開されたHeteroaryl Compounds Which Inhibit Leukocyte Adhesion Mediated By Alpha4Integrinsという表題の米国特許出願公開第2004/0142954号に記載されている。
別の態様では、利用することができる化合物は、下記の式VIの化合物、および薬学的に許容されるその塩であり、
Figure 2011506322
式中、各Xは、独立に、フルオロ、クロロまたはブロモであり、
pは、0〜3の整数であり、
およびRはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、アゼチジニル、ピロリジニル、ピロリル、2,5−ジヒドピロール−1−イル、ピペリジニル、または1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−1−イルを形成し、
は、低級アルキル、低級アルケニル、および低級アルキレンシクロアルキルからなる群から選択される。
好ましい実施形態では、RおよびRはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、アゼチジニル、ピロリジニル、またはピペリジニル基を形成する。
別の態様では、利用することができる化合物は、下記の式VIIの化合物、および薬学的に許容されるその塩であり、
Figure 2011506322
式中、各Xは、フルオロおよびクロロからなる群から独立に選択され、
mは、1または2に等しい整数であり、
は、低級アルキル、低級アルケニル、および低級アルキレンシクロアルキルからなる群から選択され、
およびRはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、アゼチジニル、ピロリジニル、またはピペリジニル基を形成する。
別の態様では、利用することができる化合物は、下記の式VIIIの化合物、および薬学的に許容されるその塩であり、
Figure 2011506322
式中、各Xは、独立に、フルオロまたはクロロであり、
nは、0または1であり、
は、−CH−R’であり、R’は、水素、メチルまたは−CH=CHからなる群から選択され、
およびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、アゼチジニル、ピロ
リジニル、またはピペリジニル基を形成する。
別の態様では、利用することができる化合物は、下記の式IXの化合物、および薬学的に許容されるその塩であり、
Figure 2011506322
式中、各Xは、独立に、フルオロ、クロロまたはブロモであり、
pは、0〜3の整数であり、
およびRはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、アゼチジニル、ピロリジニル、ピロリル、2,5−ジヒドピロール−1−イル、ピペリジニル、または1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イルを形成し、
は、低級アルキニルである。
好ましい実施形態では、RおよびRはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、アゼチジニル、ピロリジニル、またはピペリジニル基を形成し、Rは、プロパルギルである。
別の態様では、利用することができる化合物は、下記の式Xの化合物、および薬学的に許容されるその塩であり、
Figure 2011506322
式中、各Xは、フルオロおよびクロロからなる群から独立に選択され、
mは、1または2に等しい整数であり、
は、低級アルキニルであり、
およびRはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、アゼチジニル、ピロリジニル、またはピペリジニル基を形成する。
式Xの化合物において、好ましくはRは、−CH−C≡CHである。
別の態様では、利用することができる化合物は、下記の式XIの化合物、および薬学的に許容されるその塩であり、
Figure 2011506322
式中、各Xは、独立に、フルオロまたはクロロであり、
nは、0または1であり、
は、低級アルキニルであり、
およびRはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、アゼチジニル、ピロリ
ジニル、またはピペリジニル基を形成する。
上記の式VI〜XIの範囲内のN−[2−N’,N’−ジエチルアミノ−5−アミノスルホニルフェニルピリミジン−4−イル]−p−カルボミルオキシ−フェニルアラニン化合物には、下記のような表6に記載されているものが含まれる。
Figure 2011506322
上記の式VI〜XIの範囲内の特定の化合物には、下記の化合物が含まれる。下記で使用されているように、これらの化合物は、フェニルアラニン誘導体に基づいて命名されるが、代わりに、これらの化合物は、N−[2−N’,N’−ジエチルアミノ−5−アミノ
スルホニルフェニル−ピリミジン−4−イル]−p−カルボミルオキシフェニルアラニン誘導体または2−{2−ジエチルアミノ−5−[(ベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−p−カルバモイルオキシ−フェニル)プロピオン酸誘導体に基づいて命名することができた。
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−クロロフェニルスルホニル)−N”−エチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−フルオロフェニルスルホニル)−N”−エチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−フルオロフェニルスルホニル)−N”−メチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−クロロフェニルスルホニル)−N”−メチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−フルオロフェニルスルホニル)−N”−メチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピペリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−フルオロフェニルスルホニル)−N”−エチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピペリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−フルオロフェニルスルホニル)−N”−エチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(アゼチジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−フルオロフェニルスルホニル)−N”−メチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(アゼチジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−クロロフェニルスルホニル)−N”−メチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(アゼチジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−クロロフェニルスルホニル)−N”−エチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(アゼチジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(2,4−ジフルオロフェニルスルホニル)−N”−メチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(2,4−ジフルオロフェニルスルホニル)−N”−エチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(2,4−ジフルオロフェニルスルホニル)−N”−メチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(アゼチジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(2,4−ジフルオロフェニルスルホニル)−N”−エチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(アゼチジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−フルオロフェニルスルホニル)−N”−プロパルギルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(2,4−ジフルオロフェ
ニルスルホニル)−N”−プロパルギルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(2,4−ジフルオロフェニルスルホニル)−N”−プロパルギルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(アゼチジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−フルオロフェニルスルホニル)−N”−プロパルギルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(アゼチジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−クロロフェニルスルホニル)−N”−プロパルギルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
および薬学的に許容されるその塩。
上記の式VI〜XIに関して本明細書および特許請求の範囲において使用される下記の用語は、下記に示す意味を有する。
「低級アルキル」とは、直鎖および分岐鎖アルキル基を含めた、1〜5個の炭素原子を有する一価のアルキル基を意味する。この用語は、メチル、エチル、イソ−プロピル、n−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチルなどの基によって例示される。
「低級アルキレン」という用語は、直鎖および分岐鎖アルキレン基を含めた、1〜4個の炭素原子の二価のアルキレン基を意味する。この用語は、メチレン、エチレン、n−プロピレン、イソ−プロピレン(−CHCH(CH)−および−CH(CH)CH−)などの基によって例示される。
「低級アルケニル」という用語は、好ましくは2〜6個の炭素原子を有し、かつ少なくとも1部位、好ましくは1部位のみのアルケニル不飽和(すなわち、>C=C<)を有するアルケニル基を意味する。この用語は、アリル、エテニル、プロペニル、ブテニルなどの基によって例示される。
「低級アルキニル」という用語は、好ましくは2〜6個の炭素原子を有し、かつ少なくとも1部位、好ましくは1部位のみのアルキニル不飽和(すなわち、−C≡C−)を有するアルキニル基を意味する。この用語は、アセチル(−C≡CH)、プロパルギル(−CH−C≡CH)、3−ブチニル(−CHCHC≡CH)などの基によって例示される。
「低級シクロアルキル」という用語は、例示として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルを含めた、単一の環式環を有する3〜6個の炭素原子の環状アルキル基を意味する。
「低級アルキレンシクロアルキル」という用語は、本明細書に定義されているような低級アルキレン−低級シクロアルキルからなる基を意味する。このような基は、メチレンシクロプロピル(−CH−シクロプロピル)、エチレンシクロプロピルなどによって例示される。
[化合物の調製]
上記の式VI〜XIの化合物は、下記のスキームCおよび実施例17〜35に記載の方法および手順を使用して、利用可能な出発物質から容易に調製することができる。これらの方法および手順は、N−[2−N’,N’−ジエチルアミノ−5−アミノスルホニルフ
ェニル−イリミジン−4−イル]−p−カルボミルオキシ−フェニルアラニン化合物を調製するための特定の反応プロトコールを要約する。実施例17〜35および方法において例示されていない範囲内の化合物は、市販または当技術分野で周知の出発物質の適当な置換によって容易に調製される。
上記の式VI〜XIの化合物を調製するための他の手順および反応条件は、下記に記載の実施例17〜35に記載されている。さらに、上記の式VI〜XIの特定の態様において有用な化合物を調製するための他の手順は、その開示内容の全体が参照により本明細書に組み込まれている2002年12月10日に発行された米国特許第6,492,372号に開示されている。
上記の式VI〜XIの化合物、ならびにこれらの化合物を調製するための手順および反応条件のさらなる記載は、その内容全体が参照により組み込まれている2004年7月15日に公開されたHeterocyclic Compounds Which Inhibit Leukocyte Adhesion Mediated By Alpha4Integrinsという表題の米国特許出願公開第2004/0138243号に記載されている。
さらに別の態様では、利用することができる化合物は、下記の式XIIの化合物、および薬学的に許容されるその塩であり、
Figure 2011506322
式中、各Xは、独立に、フルオロ、クロロまたはブロモであり、
pは、0または1〜3の整数であり、
は、メチルおよびエチルからなる群から選択され、
は、低級アルキル、低級アルケニル、および低級アルキレンシクロアルキルからなる群から選択される。
別の態様では、利用することができる化合物は、下記の式XIIIの化合物、および薬学的に許容されるその塩であり、
Figure 2011506322
式中、各Xは、フルオロおよびクロロからなる群から独立に選択され,
mは、1または2に等しい整数であり、
は、低級アルキル、低級アルケニル、および低級アルキレンシクロアルキルからなる群から選択される。
別の態様では、利用することができる化合物は、下記の式XIVの化合物、および薬学的に許容されるその塩であり、
Figure 2011506322
式中、各Xは、独立に、フルオロまたはクロロであり、
nは、0または1であり、
は、−CH−R’であり、R’は、水素、メチルまたは−CH=CHからなる群から選択される。
別の態様では、利用することができる化合物は、下記の式XVの化合物、および薬学的に許容されるその塩であり、
Figure 2011506322
式中、各Xは、独立に、フルオロ、クロロまたはブロモであり、
pは、0または1〜3の整数であり、
は、メチルおよびエチルからなる群から選択され、
は、低級アルキニルである。
式XVの化合物では、好ましくはRは、−CH−C≡CHである。
別の態様では、利用することができる化合物は、下記の式XVIの化合物、および薬学的に許容されるその塩であり、
Figure 2011506322
式中、各Xは、フルオロおよびクロロからなる群から独立に選択され,
mは、1または2に等しい整数であり、
は、低級アルキニルである。
別の態様では、利用することができる化合物は、下記の式XVIIの化合物、および薬学的に許容されるその塩であり、
Figure 2011506322
式中、各Xは、独立に、フルオロまたはクロロであり、
nは、0または1であり、
は、低級アルキニルである。
上記の式XII〜XVIIの範囲内のN−[2−N’,N’−ジエチルアミノ−5−アミノスルホニルフェニルピリミジン−4−イル]−p−カルボミルオキシフェニルアラニン化合物には、下記のように表7において記載されているものが含まれる。
Figure 2011506322
上記の式XII〜XVIIの範囲内の特定の化合物には、下記が含まれる。下記で使用するように、これらの化合物はプロピオン酸誘導体に基づいて命名されるが、代わりに、これらの化合物は、N−[2−N’,N’−ジエチルアミノ−5−アミノスルホニルフェニルピリミジン−4−イル]−p−カルボミルオキシ−フェニルアラニン誘導体に基づいて命名することができた。
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−クロロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(3,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(3,4−ジクロロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(ベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(2−フルオロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(3−フルオロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)イソプロピルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)エチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(3,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)イソプロピルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−クロロベンゼンスルホニル)イソプロピルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(3,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)エチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−クロロベンゼンスルホニル)エチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)シルクロプロピルメチル−アミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(3,5−ジフルオロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェ
ニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(3,5−ジフルオロベンゼンスルホニル)エチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(2,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(2,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)エチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)エチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)−n−プロピルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)アリルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)イソボチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)−n−ブチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(2,6−ジフルオロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(2,3−ジフルオロベンゼンスルホニル)エチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)プロパルギルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(2,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)プロパルギルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)−(2−トリスフルオロエチル)−アミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
および薬学的に許容されるその塩。
上記の式XII〜XVIIに関して本明細書および特許請求の範囲において使用される下記の用語は、下記で示す意味を有する。
「低級アルキル」とは、直鎖および分岐鎖アルキル基を含めた、1〜5個の炭素原子を有する一価のアルキル基を意味する。この用語は、メチル、エチル、イソ−プロピル、n
−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチルなどの基によって例示される。「低級アルキル」は、クロロ、フルオロ、ブロモなどのハロゲンで任意選択で置換されていてもよい。
「低級アルキレン」という用語は、直鎖および分岐鎖アルキレン基を含めた、1〜4個の炭素原子の二価のアルキレン基を意味する。この用語は、メチレン、エチレン、n−プロピレン、イソ−プロピレン(−CHCH(CH)−および−CH(CH)CH−)などの基によって例示される。
「低級アルキニル」という用語は、好ましくは2〜6個の炭素原子を有し、かつ少なくとも1部位、好ましくは1部位のみのアルキニル不飽和(すなわち、−C≡C)を有するアルキニル基を意味する。この用語は、アセチル(−C≡CH)、プロパルギル(−CH−C≡CH)、3−ブチニル(−CHCHC≡CH)などの基によって例示される。
「低級シクロアルキル」という用語は、例示として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルを含めた、単一の環式環を有する3〜6個の炭素原子の環状アルキル基を意味する。
「低級アルキレンシクロアルキル」という用語は、本明細書に定義されているような低級アルキレン−低級シクロアルキルからなる群を意味する。このような基は、メチレンシクロプロピル(−CH−シクロプロピル)、エチレンシクロプロピルなどによって例示される。
[化合物の調製]
上記の式XII〜XVIIの化合物は、下記の実施例36〜64に記載の方法および手順を使用して、容易に利用可能な出発物質から調製することができる。これらの方法および手順は、N−[2−N’,N’−ジエチルアミノ−5−アミノスルホニルフェニル−イリミジン−4−イル]−p−カルボミルオキシ−フェニルアラニン化合物を調製するための特定の反応プロトコールを概説する。実施例36〜64および方法内に例示していない範囲内の化合物は、市販または当技術分野で周知の出発物質の適当な置換によって容易に調製される。
上記の式XII〜XVIIの化合物を調製するための他の手順および反応条件は、下記に記載の実施例36〜64に記載されている。さらに、上記の式XII〜XVIIの特定の態様において有用な化合物を調製するための他の手順は、その開示内容の全体が参照により本明細書に組み込まれている米国特許第6,492,372号に開示されている。
上記の式XII〜XVIIの化合物、ならびにこれらの化合物を調製するための手順および反応条件のさらなる記載は、その内容全体が参照により組み込まれている2004年7月22日に公開されたHeteroaryl Compounds Which Inhibit Leukocyte Adhesion Mediated By Alpha4Integrinsという表題の米国特許出願公開第2004/0142954号に記載されている。
さらに別の態様では、利用することができる組成物は、下記の式XVIIIのコンジュゲートであり、
Figure 2011506322
式中、
Bは、分枝アームハブ分子に任意選択で共有結合している生体適合性ポリマー部分であり、
qは、約2〜約100であり、
Aは、出現するごとに独立に、式XIXの化合物、または薬学的に許容されるその塩であり、
Figure 2011506322
式中、
Jは、
a)式(a)の基
Figure 2011506322
(式中、R31は、リンカーを任意選択で含むポリマー部分への共有結合であり、あるいはR31は、−H、R31’、−NH、−NHR31’または−N(R31’、−NC〜C環式、−OR31’、−SR31’であり、各R31’は、独立に、任意選択で置換されている直鎖状または分岐状C〜Cアルキル、任意選択で置換されているC〜Cシクロアルキル、任意選択で置換されているアリール、任意選択で置換されているヘテロアリールであり、
32は、リンカーを任意選択で含むポリマー部分への共有結合であり、あるいはR32は、−H、−NO、ハロアルキルまたは基−N(MR41)R42であり、Mは、共有結合、−C(O)−または−SO−であり、R41は、R41’、N(R41’、または−OR41’であり、
各R41’は、独立に、水素、任意選択で置換されている直鎖状または分岐状C〜Cアルキル、任意選択で置換されているシクロアルキル、任意選択で置換されているアリール、任意選択で置換されている複素環式または任意選択で置換されているヘテロアリールであり、任意選択の置換は、ハロゲン化物、C〜Cアルキル、または−OC〜Cアルキルであり、
42は、水素またはR41’である)、ならびに
b)式(b)の基
Figure 2011506322
(式中、Rは、ポリマー部分への共有結合、アミノ、ヒドロキシル、置換アミノ、アルキル、アルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリルオキシ、チオール、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオおよび置換アルキルからなる群から選択され、各アミノ、置換アミノ、アルキルおよび置換アルキルは、ポリマー部分に任意選択で共有結合をしており、いずれの場合にも、ポリマー部分は、ポリマー部分を共有結合させるリンカーを任意選択で含み、
Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択され、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールの各々は、ポリマー部分に任意選択で共有結合をしており、ポリマー部分は、ポリマー部分をArに共有結合させるリンカーを任意選択で含み、
Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択され、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールの各々は、ポリマー部分に任意選択で共有結合をしており、ポリマー部分は、ポリマー部分をArに共有結合させるリンカーを任意選択で含み、
Xは、−NR−、−O−、−S−、−SO−、−SOおよび任意選択で置換されている−CH−からなる群から選択され、Rは、水素およびアルキルからなる群から選択される)から選択され、
Tは、
a)式(c)の基
Figure 2011506322
(式中、Yは、−O−および−NR−からなる群から選択され、Rは、水素およびアルキルからなる群から選択され、
Wは、リンカーを任意選択で含むポリマー部分への共有結合および−NRからなる群から選択され、RおよびRは、水素、アルキル、置換アルキルからなる群から独立に選択され、かつRおよびRは、それに結合している窒素原子と一緒になって、複素環または置換複素環を形成し、アルキル、置換アルキル、複素環式および置換複素環式の各々は、リンカーをさらに任意選択で含むポリマー部分に任意選択で共有結合をしており、
mは、0、1または2に等しい整数であり、
nは、0、1または2に等しい整数である)、ならびに
b)式(d)の基
Figure 2011506322
(式中、Gは、0〜3個の窒素を含有する任意選択で置換されているアリールまたは任意選択で置換されているヘテロアリールの5員環または6員環であり、前記アリールまたはヘテロアリールは、リンカーを任意選択で含むポリマー部分への共有結合を任意選択でさらに含み、
は、リンカーを任意選択で含むポリマー部分への共有結合であり、あるいはRは、−H、アルキル、置換アルキル、または−CHC(O)R17であり、R17は、−OH、−OR18、または−NHR18であり、R18は、アルキル、置換アルキル、アリールまたは置換アリールである)から選択され、
55は、アミノ、置換アミノ、アルコキシ、置換アルコキシ、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、アリールオキシおよび置換アリールオキシ、および−OHからなる群から選択され、
ただし、
A. R、Ar、Ar、およびTの少なくとも1つは、ポリマー部分への共有結合を含有し、
B. Rがポリマー部分に共有結合をしているとき、nは1であり、Xは−O−、−S−、−SO−、または−SO−ではなく、
C. Xが−O−または−NR−であるとき、mは2であり、
D. 式XVIIIのコンジュゲートは、100,000以下の分子量を有する。
好ましくは、式XVIIIのコンジュゲートは、約10〜60kDa、さらに好ましくは約40〜45kDaの分子量を有する。
好ましい一実施形態では、Bは、ポリアルキレンオキシドポリマーである。ポリアルキレンオキシドは、[−O−アルキレン−]繰り返し単位であり、アルキレンは、二価の直鎖状または分岐状C〜Cアルキルである。任意の1つのポリマーにおいて、ポリアルキレンオキシド繰り返し単位は、同じでも異なっていてもよい。ポリアルキレンオキシドポリマーは、分枝アームハブ分子に共有結合している。コンジュゲートが約10kDa〜60kDaの分子量を有するように、ポリアルキレンオキシドポリマーは、繰り返し単位の量で存在する。
好ましい一実施形態では、R、Ar、Ar、Wおよび−NRの1つのみは、ポリマー部分への共有結合を含有する。
別の好ましい実施形態では、ポリマー部分は、−NR基に結合している。
さらに別の好ましい実施形態では、qは、2〜約20、さらに好ましくは2〜約8の整数である。
好ましい式XVIIIのコンジュゲートには、下記の式XVIIIaのもの、および薬学的に許容されるその塩が含まれ、
Figure 2011506322
式中、
Bは、二価、三価、四価もしくはより高い原子価の生体適合性ポリマー部分であり、または官能基連結によって、もしくは分枝アームハブ分子によって、もしくは両方によって共有結合している任意選択で複数の生体適合性ポリマーであり、二価、三価、四価もしくはより高い原子価のポリマー部分を形成し、
qは、2〜約20であり、
Aは、出現するごとに独立に、式XIXaの化合物、および薬学的に許容されるその塩であり、
Figure 2011506322
式中、
Rは、ポリマー部分への共有結合、アミノ、置換アミノ、アルキルおよび置換アルキルからなる群から選択され、各アミノ、置換アミノ、アルキルおよび置換アルキルは、ポリマー部分に任意選択で共有結合をしており、いずれの場合にも、ポリマー部分は、ポリマー部分を共有結合させるリンカーを任意選択で含み、
Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択され、
Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択され、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールの各々は、ポリマー部分に任意選択で共有結合をしており、ポリマー部分は、ポリマー部分をArに共有結合させるリンカーを任意選択で含み、
Xは、−NR−、−O−、−S−、−SO−、−SOおよび任意選択で置換されている−CH−からなる群から選択され、Rは、水素およびアルキルからなる群から選択され、
Yは、−O−および−NR−からなる群から選択され、Rは、水素およびアルキルからなる群から選択され、
Wは、リンカーを任意選択で含むポリマー部分への共有結合および−NRからなる群から選択され、RおよびRは、水素、アルキル、置換アルキルからなる群から独立に選択され、かつRおよびRは、それに結合している窒素原子と一緒になって、複素環または置換複素環を形成し、アルキル、置換アルキル、複素環式および置換複素環式の各々は、任意選択でリンカーを介してポリマー部分に任意選択で共有結合をしており、
mは、0、1または2に等しい整数であり、
nは、0、1または2に等しい整数であり、
ただし、
A. R、Ar、Wおよび−NRの少なくとも1つは、ポリマー部分への共有結合を含有し、
B. Rがポリマー部分に共有結合をしているとき、nは1であり、Xは−O−、−S−、−SO−、または−SO−ではなく、
C. Xが−O−または−NR−であるとき、mは2であり、
D. 式XVIIIaのコンジュゲートは、60,000以下の分子量を有する。
好ましくは、式XVIIIaのコンジュゲートは、約10〜60kDa、さらに好ましくは約40〜45kDaの分子量を有する。
好ましい一実施形態では、Bは、ポリアルキレンオキシドポリマーである。ポリアルキレンオキシドは、[−O−アルキレン−]繰り返し単位であり、アルキレンは、二価の直鎖状または分岐状C〜Cアルキルである。任意の1つのポリマーにおいて、ポリアルキレンオキシド繰り返し単位は、同じでも異なっていてもよい。ポリアルキレンオキシドポリマーは、分枝アームハブ分子に共有結合している。コンジュゲートが約10kDa〜60kDaの分子量を有するように、ポリアルキレンオキシドポリマーは、繰り返し単位の量で存在する。
好ましい式XVIIIのコンジュゲートには、下記の式XVIIIbのものが含まれ、
Figure 2011506322
式中、各Aは、独立に、下記の式XIXbの化合物であり、
Figure 2011506322
qは、2〜約20であり、
Bは、上記定義の通りであり、
Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択され、
Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択され、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールの各々は、ポリマー部分に任意選択で共有結合をしており、ポリマー部分は、ポリマー部分をArに共有結合させるリンカーを任意選択で含み、
Yは、−O−および−NR−からなる群から選択され、Rは、水素およびアルキルからなる群から選択され、
Wは、リンカーを任意選択で含むポリマー部分への共有結合および−NRからなる
群から選択され、RおよびRは、水素、アルキル、置換アルキルからなる群から独立に選択され、かつRおよびRは、それに結合している窒素原子と一緒になって、複素環または置換複素環を形成し、アルキル、置換アルキル、複素環式および置換複素環式の各々は、リンカーをさらに任意選択で含むポリマー部分に任意選択で共有結合をしており、
ただし、Ar、Wおよび−NRの少なくとも1つは、リンカーを任意選択で含むポリマー部分に共有結合をしており、
さらにただし、式XVIIIbのコンジュゲートは、60,000以下の分子量を有する。
好ましい式XVIIIのコンジュゲートには、下記の式XVIIIcのものが含まれ、
Figure 2011506322
式中、各Aは、独立に、下記の式XIXcの化合物、および薬学的に許容されるその塩であり、
Figure 2011506322
qは、2〜約20であり、
Bは、上記定義の通りであり、
Rは、ポリマー部分への共有結合、アミノ、置換アミノ、アルキルおよび置換アルキルからなる群から選択され、各アミノ、置換アミノ、アルキルおよび置換アルキルは、ポリマー部分に任意選択で共有結合をしており、いずれの場合にも、ポリマー部分は、ポリマー部分を共有結合させるリンカーを任意選択で含み、
Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択され、
Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択され、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールの各々は、ポリマー部分に任意選択で共有結合をしており、ポリマー部分は、ポリマー部分をArに共有結合させるリンカーを任意選択で含み、
Yは、−O−および−NR−からなる群から選択され、Rは、水素およびアルキルからなる群から選択され、
Wは、リンカーを任意選択で含むポリマー部分への共有結合および−NRからなる群から選択され、RおよびRは、水素、アルキル、置換アルキルからなる群から独立に選択され、かつRおよびRは、それに結合している窒素原子と一緒になって、複素環または置換複素環を形成し、アルキル、置換アルキル、複素環式および置換複素環式の各々は、リンカーをさらに任意選択で含むポリマー部分に任意選択で共有結合をしており

nは、0、1または2に等しい整数であり、
ただし、R、Ar、Wおよび−NRの少なくとも1つは、リンカーを任意選択で含むポリマー部分に共有結合をしており、
さらにただし、式XVIIIcのコンジュゲートは、60,000以下の分子量を有する。
好ましい式XVIIIのコンジュゲートには、下記の式XVIIIdのものが含まれ、
Figure 2011506322
式中、各Aは、独立に、下記の式XIXdの化合物、および薬学的に許容されるその塩であり、
Figure 2011506322
qは、2〜約20であり、
Bは、上記定義の通りであり、
Rは、ポリマー部分への共有結合、アミノ、置換アミノ、アルキルおよび置換アルキルからなる群から選択され、各アミノ、置換アミノ、アルキルおよび置換アルキルは、ポリマー部分に任意選択で共有結合をしており、いずれの場合にも、ポリマー部分は、ポリマー部分を共有結合させるリンカーを任意選択で含み、
Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択され、
Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択され、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールの各々は、ポリマー部分に任意選択で共有結合をしており、ポリマー部分は、ポリマー部分をArに共有結合させるリンカーを任意選択で含み、
およびRは、水素、アルキル、置換アルキルからなる群から独立に選択され、かつRおよびRは、それに結合している窒素原子と一緒になって、複素環または置換複素環を形成し、アルキル、置換アルキル、複素環式および置換複素環式の各々は、リンカーをさらに任意選択で含むポリマー部分に任意選択で共有結合をしており、
nは、0、1または2に等しい整数であり、
ただし、R、Ar、および−NRの少なくとも1つは、リンカーを任意選択で含むポリマー共有結合をしており、
さらにただし、式XVIIIdのコンジュゲートは、100,000以下の分子量を有する。
好ましい式XVIIIのコンジュゲートには、下記の式XVIIIeのものが含まれ、
Figure 2011506322
式中、各Aは、独立に、下記の式XIXeの化合物、および薬学的に許容されるその塩であり、
Figure 2011506322
qは、2〜約20であり、
Bは、上記定義の通りであり、
Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択され、
Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択され、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールの各々は、ポリマー部分に任意選択で共有結合をしており、ポリマー部分は、ポリマー部分をArに共有結合させるリンカーを任意選択で含み、
およびRは、水素、アルキル、置換アルキルからなる群から独立に選択され、かつRおよびRは、それに結合している窒素原子と一緒になって、複素環または置換複素環を形成し、アルキル、置換アルキル、複素環式および置換複素環式の各々は、リンカーをさらに任意選択で含むポリマー部分に任意選択で共有結合をしており、
ただし、Arおよび−NRの少なくとも1つは、リンカーを任意選択で含むポリマー部分に共有結合をしており、
さらにただし、式XVIIIeのコンジュゲートは、60,000以下の分子量を有する。
好ましい式XVIIIのコンジュゲートには、下記の式XVIIIfのものが含まれ、
Figure 2011506322
式中、各Aは、独立に、下記の式XIXfの化合物、および薬学的に許容されるその塩であり、
Figure 2011506322
qは、2〜約20であり、
Bは、上記定義の通りであり、
は、リンカーを任意選択で含むポリマー部分に共有結合をしており、
は、アルキルおよび置換アルキルからなる群から選択され、
Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択され、
Xは、−NR−、−O−、−S−、−SO−、−SOおよび任意選択で置換されている−CH−からなる群から選択され、Rは、水素およびアルキルからなる群から選択され、
mは、0、1または2に等しい整数であり、
nは、0、1または2に等しい整数であり、
ただし、
A. Rがポリマー部分に共有結合をしているとき、nは1であり、Xは−O−、−S−、−SO−、または−SO−ではなく、
B. Xが−O−または−NR−であるとき、mは2であり、
C. 式XVIIIfのコンジュゲートは、60,000以下の分子量を有する。
好ましい式XVIIIのコンジュゲートには、下記の式XVIIIgのものが含まれ、
Figure 2011506322
式中、各Aは、独立に、下記の式XIXgの化合物、および薬学的に許容されるその塩であり、
Figure 2011506322
qは、2〜約20であり、
Bは、上記定義の通りであり、
は、リンカーを任意選択で含むポリマー部分に共有結合をしており、
は、アルキルおよび置換アルキルからなる群から選択され、
Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択され、
nは、0、1または2に等しい整数であり、
ただし、式XVIIIgのコンジュゲートは、60,000以下の分子量を有する。
好ましい式XVIIIのコンジュゲートには、下記の式XVIIIhのものが含まれ、
Figure 2011506322
式中、各Aは、独立に、下記の式XIXhの化合物、および薬学的に許容されるその塩であり、
Figure 2011506322
qは、2〜約20であり、
は、リンカーを任意選択で含むポリマー部分に共有結合をしており、
Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択され、
ただし、式XVIIIhのコンジュゲートは、60,000以下の分子量を有する。
好ましい式XVIIIのコンジュゲートには、下記の式XVIIIiのものが含まれ、
Figure 2011506322
式中、各Aは、独立に、下記の式XIXiの化合物、または薬学的に許容されるその塩であり、
Figure 2011506322
qは、2〜約20であり、
ただし、式XVIIIiのコンジュゲートは、60,000以下の分子量を有する。
好ましい式XVIIIのコンジュゲートには、下記の式XVIIIjのものが含まれ、
Figure 2011506322
式中、各Aは、独立に、下記の式XIXjの化合物、または薬学的に許容されるその塩であり、
Figure 2011506322
qは、約2〜約20であり、
ただし、式XVIIIjのコンジュゲートは、100,000以下の分子量を有する。
好ましくは、式XIXa〜XIXe中のArおよび式XIXf〜XIXh中のArは、
フェニル、
4−メチルフェニル、
4−t−ブチルフェニル、
2,4,6−トリメチルフェニル、
2−フルオロフェニル、
3−フルオロフェニル、
4−フルオロフェニル、
2,4−ジフルオロフェニル、
3,4−ジフルオロフェニル、
3,5−ジフルオロフェニル、
2−クロロフェニル、
3−クロロフェニル、
4−クロロフェニル、
3,4−ジクロロフェニル、
3,5−ジクロロフェニル、
3−クロロ−4−フルオロフェニル、
4−ブロモフェニル、
2−メトキシフェニル、
3−メトキシフェニル、
4−メトキシフェニル、
3,4−ジメトキシフェニル、
4−t−ブトキシフェニル、
4−(3’−ジメチルアミノ−n−プロポキシ)−フェニル、
2−カルボキシフェニル、
2−(メトキシカルボニル)フェニル、
4−(HNC(O)−)フェニル、
4−(HNC(S)−)フェニル、
4−シアノフェニル、
4−トリフルオロメチルフェニル、
4−トリフルオロメトキシフェニル、
3,5−ジ−(トリフルオロメチル)フェニル、
4−ニトロフェニル、
4−アミノフェニル、
4−(CHC(O)NH−)フェニル、
4−(フェニルNHC(O)NH−)フェニル、
4−アミジノフェニル、
4−メチルアミジノフェニル、
4−[CHSC(=NH)−]フェニル、
4−クロロ−3−[HNS(O)−]フェニル、
1−ナフチル、
2−ナフチル、
ピリジン−2−イル、
ピリジン−3−イル、
ピリジン−4−イル、
ピリミジン−2−イル、
キノリン−8−イル、
2−(トリフルオロアセチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イ
ル、
2−チエニル、
5−クロロ−2−チエニル、
2,5−ジクロロ−4−チエニル、
1−N−メチルイミダゾール−4−イル、
1−N−メチルピラゾール−3−イル、
1−N−メチルピラゾール−4−イル、
1−N−ブチルピラゾール−4−イル、
1−N−メチル−3−メチル−5−クロロピラゾール−4−イル、
1−N−メチル−5−メチル−3−クロロピラゾール−4−イル、
2−チアゾリルおよび
5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル
からなる群から独立に選択される。
好ましくは、Aが式XIXa、XIXb、XIXc、XIXd、およびXIXeであり、Arがポリマー部分に結合しているとき、Arは、式:
−Ar−Z−(CHCHRO)であり、
式中、
Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、および置換ヘテロアリールからなる群から選択され、
Zは、共有結合、1〜40個の原子の連結基、−O−、および−NR−からなる群から選択され、Rは、水素およびアルキルからなる群から選択され、
は、水素およびメチルからなる群から選択され、
は、−(L)−A(pが約300超であるとき)および(L)−B−(A)q−1からなる群から選択され、Aは、上記の式XIXa〜XIXhのいずれかによって表され、Lは、1〜40個の原子の連結基であり、wは、0または1であり、
pは、約200〜1360の整数である。
Aが式XIXaまたはXIXfであり、Rがポリマー部分に結合していないとき、下記の式の置換基
Figure 2011506322
(式中、R、X、mおよびnは、上記定義の通りである)は、好ましくはアゼチジニル、チアゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリノ、チオモルホリニル、ピロリジニル、4−ヒドロキシピロリジニル、4−オキソピロリジニル、4−フルオロピロリジニル、4,4−ジフルオロピロリジニル、4−(チオモルホリン−4−イルC(O)O−)ピロリジニル、4−[CHS(O)O−]ピロリジニル、3−フェニルピロリジニル、3−チオフェニルピロリジニル、4−アミノ−ピロリジニル、3−メトキシピロリジニル、4,4−ジメチルピロリジニル、4−N−Cbz−ピペラジニル、4−[CHS(O)−]ピペラジニル、5,5−ジメチルチアゾリンジン−4−イル、1,1−ジオキソ−チアゾリジニル、1,1−ジオキソ−5,5−ジメチルチアゾリジン−2−イルおよび1,1−ジオキソチオモルホリニルからなる群から選択される。
好ましくは、Aが式XIXaであり、式の置換基
Figure 2011506322
がポリマー部分に結合しているとき、好ましくは置換基は、式
Figure 2011506322
であり、式中、
mは、0、1または2に等しい整数であり、
Zは、共有結合、1〜40個の原子の連結基、−O−、−NR−からなる群から選択され、Rは、水素およびアルキルからなる群から選択され、
は、水素およびメチルからなる群から選択され、
pは、0〜約1360の整数であり、
は、−B−(A)q−1、およびA(pが約300超であるとき)からなる群から選択され、Aは、上記の式XIXa〜XIXhのいずれかによって表される。
Aが式XIXa、XIXb、XIXc、XIXd、XIXeであり、Arがポリマー部分に結合していないとき、好ましくはArは、フェニル、置換フェニル、2−ピリジニル、3−ピリジニル、4−ピリジニル、および4−ピリジン−2−オニルからなる群から選択される。
Aが式XIXa、XIXb、XIXc、XIXd、XIXeであり、Arがポリマー部分に結合しているとき、Arは、好ましくは式
Figure 2011506322
によって表され、式中、Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択され、
Zは、共有結合、1〜40個の原子の連結基、−O−、−NR−、アミド、カルバメートおよび尿素からなる群から選択され、Rは、水素およびアルキルからなる群から選択され、
は、水素およびメチルからなる群から選択され、
pは、0〜約1360の整数であり、
は、−B−(A)q−1、およびA(pが約300超であるとき)からなる群から選択され、Aは、上記の式XIXa〜XIXhのいずれかによって表される。
好ましい一実施形態では、−YC(O)Wは、−OC(O)NRである。
Aが式XIXa、XIXb、またはXIXcであり、−YC(O)Wが−OC(O)NRであり、RとRのどちらもポリマー部分に結合していないとき、好ましくは−OC(O)NRは、
(CHNC(O)O−、
(ピペリジン−1−イル)−C(O)O−、
(ピペリジン−4−イル)−C(O)O−、
(1−メチルピペリジン−4−イル)−C(O)O−、
(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−C(O)O−、
(4−ホルミルオキシピペリジン−1−イル)−C(O)O−、
(4−エトキシカルボニルピペリジン−1−イル)−C(O)O−、
(4−カルボキシルピペリジン−1−イル)−C(O)O−、
(3−ヒドロキシメチルピペリジン−1−イル)−C(O)O−、
(4−ヒドロキシメチルピペリジン−1−イル)−C(O)O−、
(4−フェニル−1−Boc−ピペリジン−4−イル)−C(O)O−、
(4−ピペリドン−1−イルエチレンケタール)−C(O)O−、
(ピペラジン−4−イル)−C(O)O−、
(1−Boc−ピペラジン−4−イル)−C(O)O−、
(4−メチルピペラジン−1−イル)−C(O)O−、
(4−メチルホモピペラジン−1−イル)−C(O)O−、
(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル)−C(O)O−、
(4−フェニルピペラジン−1−イル)−C(O)O−、
(4−(ピリジン−2−イル)ピペラジン−1]−イル)−C(O)O−、
(4−(4−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−C(O)O−、
(4−(ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)−C(O)O−、
(4−アセチルピペラジン−1−イル)−C(O)O−、
(4−(フェニル−C(O)−)ピペラジン−1−イル)−C(O)O−、
(4−(ピリジン−4’−イル−C(O)−)ピペラジン−1−イル)−C(O)O−、
(4−(フェニル−NHC(O)−)ピペラジン−1−イル)−C(O)O−、
(4−(フェニル−NHC(S)−)ピペラジン−1−イル)−C(O)O−、
(4−メタンスルホニルピペラジン−1−イル)−C(O)O−、
(4−トリフルオロメタンスルホニルピペラジン−1−イル)−C(O)O−、
(モルホリン−4−イル)−C(O)O−、
(チオモルホリン−4−イル)−C(O)O−、
(チオモルホリン−4’−イルスルホン)−C(O)O−、
(ピロリジン−1−イル)−C(O)O−、
(2−メチルピロリジン−1−イル)−C(O)O−、
(2−(メトキシカルボニル)ピロリジン−1−イル)−C(O)O−、
(2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル)−C(O)O−、
(2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル)(CH)NC(O)O−、
(2−(N−メチル−N−トルエン−4−スルホニルアミノ)エチル)(CH)N−C(O)O−、
(2−(モルホリン−4−イル)エチル)(CH)NC(O)O−、
(2−(ヒドロキシ)エチル)(CH)NC(O)O−、
ビス(2−(ヒドロキシ)エチル)NC(O)O−、
(2−(ホルミルオキシ)エチル)(CH)NC(O)O−、
(CHOC(O)CH)HNC(O)O−、および
2−(フェニルNHC(O)O−)エチル−]HNC(O)O−
からなる群から選択される。
Aが式XIXa、XIXb、またはXIXcであり、−YC(O)Wが−OC(O)NRであり、Rおよび/またはRがポリマー部分に結合しているとき、ポリマー部分は、好ましくは式:
−Z’−(CHCHRO)
によって表され、
Zは、共有結合、1〜40個の原子の連結基、−O−、−NR−、アミド、カルバメートおよび尿素からなる群から選択され、Rは、水素およびアルキルからなる群から選択され、
は、水素およびメチルからなる群から選択され、
pは、0〜約1360の整数であり、
は、−B−(A)q−1、およびA(pが約300超であるとき)からなる群から選択され、Aは、上記の式XIXa〜XIXhのいずれかによって表される。
式XIXiおよびXIXjの化合物において、
Figure 2011506322
の基は、式
Figure 2011506322
であることが好ましく、
式中、R66は、リンカーを任意選択で含むポリマー部分への共有結合であり、あるいはR66は、水素、または直鎖状もしくは分岐状C〜Cアルキルであり、R77は、リンカーを任意選択で含むポリマー部分への共有結合であり、あるいはR77は、水素、ハ
ロゲン、または直鎖状もしくは分岐状C〜Cアルコキシであり、R88は、リンカーを任意選択で含むポリマー部分への共有結合であり、あるいはR88は、水素、または直鎖状もしくは分岐状C〜Cアルキルである。好ましくは、R66、R77、およびR88の1つは、リンカーを任意選択で含むポリマー部分への共有結合である。
式XIXiの好ましい化合物はまた、式XIXi〜aのもの、および薬学的に許容されるその塩であり、
Figure 2011506322
式中、
Arは、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、複素環式、置換複素環式、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択され、
は、リンカーを任意選択で含むポリマー部分への共有結合である。
式XIXi〜aの好ましい化合物には、Arが少なくとも1個の窒素原子を有するフェニル、または5員もしくは6員のヘテロアリール基であるものが含まれ、それらの各々は、ハロゲン、ヒドロキシ、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、ニトロ、トリフルオロメチル、アミノ、モノもしくはジ(C〜C)アルキルアミノ、アミノ(C〜C)アルキル、C〜Cアシル、C〜Cアシルアミノ、またはアミノ(C〜C)アシルで任意選択で置換されている。Arは、ハロゲン、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、アミノ、モノもしくはジ(C〜C)アルキルアミノ、アミノ(C〜C)アルキル、C〜Cアシル、C〜Cアシルアミノ、またはアミノ(C〜C)アシルで任意選択で置換されているピリジルである。式XIXi〜aの特に好ましい化合物には、ArがC〜Cアルキル、ヒドロキシ、ハロゲン、C〜Cアルコキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、アミノ、またはモノもしくはジ(C〜C)アルキルアミノで任意選択で置換されているピリジルであるものが含まれる。
式XIXjの好ましい化合物はまた、式XIXj〜aのもの、および薬学的に許容されるその塩であり、
Figure 2011506322
式中、
は、リンカーを任意選択で含むポリマー部分への共有結合である。
式XIXj〜aの好ましい化合物には、R31がアミノまたはモノもしくはジ(C〜C)アルキルアミノであるものが含まれ、R32は、−H、−NOまたはハロアルキルであり、さらに好ましくはトリフルオロメチルメチルである。
式XIXj〜aのまた他の好ましい化合物は、
31が、アミノまたはモノもしくはジ(C〜C)アルキルアミノであり、
32が、−N(MR41)R42であり、Mが、−SO−または−CO−であり、
41が、ハロゲン、ヒドロキシ、C〜Cアルコキシ、アミノ、またはモノもしくはジ(C〜C)アルキルアミノで任意選択で置換されているC〜Cアルキル、あるいは少なくとも1個の窒素を含有するフェニル、または5員もしくは6員のヘテロアリール(それらの各々は、ハロゲン、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、アミノ、ニトロ、トリフルオロメチル、またはモノもしくはジ(C〜C)アルキルアミノで任意選択で置換されている)であり、
42が、水素、C〜Cアルキル、またはC〜Cシクロアルキルであるものである。
式XIXj〜aのさらに好ましい化合物には、
式XIXj〜a中のR41基が、ハロゲン、ヒドロキシ、C〜Cアルコキシ、アミノ、またはモノもしくはジ(C〜C)アルキルアミノで任意選択で置換されているC〜Cアルキル、あるいはピリジルまたはピリミジニル(それらの各々は、ハロゲン、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アミノ、またはモノもしくはジ(C〜C)アルキルアミノで任意選択で置換されている)であり、
42が、水素、C〜Cアルキル、またはC〜Cシクロアルキルであるものが含まれる。
一例では、式XVIIIのコンジュゲートは二価であり、式XXによって表され、
Figure 2011506322
式中、各Aは、独立に、上記定義の通りであり、B’は、−Z’−(CHCHRO)−Z’−であり、各Z’は、独立に、共有結合または連結基であり、Rは、水素また
はメチルであり、pは、約100〜1360の整数である。好ましくは、pは、約10〜60kDa、さらに好ましくは約40〜45kDaの分子量を有するコンジュゲートを提供する。
別の例では、式XVIIIのコンジュゲートは、三価から十価であり、好ましくは式XXIによって表され、
Figure 2011506322
式中、各Aは、独立に、上記定義の通りであり、tは、3〜10の整数である。好ましくは、tは、約10〜60kDa、さらに好ましくは約40〜45kDaの分子量を有するコンジュゲートを提供する。
さらなる態様において、利用することができる化合物は、下記の式XXIIのコンジュゲートであり、
Figure 2011506322
式中、x、y、およびzの総計が約100〜1360であるように、x、y、およびzは、独立に整数である。
一実施形態では、十分な数の[−O−CH−CH−]繰り返し単位があり、式XXIIのコンジュゲートが約10〜60kDa、好ましくは約40〜45kDaの分子量を有するように、x、y、およびzは、独立に整数である。
上記の式XVIII〜XXIIに関して本明細書および特許請求の範囲において使用される下記の用語は、下記で示す意味を有する。
「アルキル」とは、1〜5個の炭素原子、さらに好ましくは1〜3個の炭素原子を有する一価の飽和脂肪族ヒドロカルビル基を意味する。この用語は、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチルなどの基によって例示される。
「置換アルキル」とは、アルコキシ、置換アルコキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、カルボキシル、カルボキシルエステル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、スピロシクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環式、および置換複素環式からなる群から選択される1〜3個、好ましくは1〜2個の置換基を有するアルキル基を意味する。
「アルキレン」とは、直鎖または分岐状の1〜5個、さらに好ましくは1〜3個の炭素原子を好ましくは有する二価の飽和脂肪族ヒドロカルビル基を意味する。この用語は、メチレン(−CH−)、エチレン(−CHCH−)、n−プロピレン(−CHCHCH−)、イソ−プロピレン(−CHCH(CH)−)などの基によって例示される。
「アルコキシ」とは、基「アルキル−O−」を意味し、例示として、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、t−ブトキシ、sec−ブトキシ、n−ペントキシなどが含まれる。
「置換アルコキシ」とは、基「置換アルキル−O−」を意味する。
「アシル」とは、基H−C(O)−、アルキル−C(O)−、置換アルキル−C(O)−、アルケニル−C(O)−、置換アルケニル−C(O)−、アルキニル−C(O)−、置換アルキニル−C(O)−シクロアルキル−C(O)−、置換シクロアルキル−C(O)−、アリール−C(O)−、置換アリール−C(O)−、ヘテロアリール−C(O)−、置換ヘテロアリール−C(O)−、複素環式−C(O)−、および置換複素環式−C(O)−を意味し、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環式および置換複素環式は、本明細書に定義されている通りである。
「アミノアシル」とは、基−C(O)NR1010を意味し、各R10は、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環式、置換複素環式からなる群から独立に選択され、各R10は結合して、窒素原子と一緒になって、複素環式または置換複素環を形成し、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環式および置換複素環式は、本明細書に定義されている通りである。
「アシルオキシ」とは、基アルキル−C(O)O−、置換アルキル−C(O)O−、アルケニル−C(O)O−、置換アルケニル−C(O)O−、アルキニル−C(O)O−、置換アルキニル−C(O)O−、アリール−C(O)O−、置換アリール−C(O)O−、シクロアルキル−C(O)O−、置換シクロアルキル−C(O)O−、ヘテロアリール−C(O)O−、置換ヘテロアリール−C(O)O−、複素環式−C(O)O−、および置換複素環式−C(O)O−を意味し、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環式および置換複素環式は、本明細書に定義されている通りである。
「アルケニル」とは、2〜6個の炭素原子、好ましくは2〜4個の炭素原子を有し、かつ少なくとも1部位、好ましくは1〜2部位のアルケニル不飽和を有するアルケニル基を
意味する。このような基は、ビニル、アリル、ブタ−3−エン−1−イルなどによって例示される。
「置換アルケニル」とは、アルコキシ、置換アルコキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、カルボキシル、カルボキシルエステル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環式、および置換複素環式からなる群から選択される1〜3個の置換基、好ましくは1〜2個の置換基を有するアルケニル基を意味し、ただし、任意のヒドロキシル置換は、ビニル(不飽和)炭素原子に結合していない。
「アルキニル」とは、2〜6個の炭素原子、好ましくは2〜3個の炭素原子を有し、かつ少なくとも1部位、好ましくは1〜2部位のアルキニル不飽和を有するアルキニル基を意味する。
「置換アルキニル」とは、アルコキシ、置換アルコキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、カルボキシル、カルボキシルエステル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環式、および置換複素環式からなる群から選択される1〜3個の置換基、好ましくは1〜2個の置換基を有するアルキニル基を意味する。
「アミノ」とは基−NHを意味する。
「シアノ」とは、基−CNを意味する。
「置換アミノ」とは、基−NR’R”を意味し、R’およびR”は、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環式、置換複素環式からなる群から独立に選択され、R’およびR”はそれに結合している窒素と一緒になって結合し、複素環式または置換複素環基を形成し、ただし、R’およびR”は、両方とも水素ではない。R’が水素であり、R”がアルキルであるとき、置換アミノ基は、本明細書においてアルキルアミノと称されることがある。R’およびR”がアルキルであるとき、置換アミノ基は本明細書においてジアルキルアミノと称されることがある。一置換アミノに言及するとき、それは、R’またはR”は水素であるが、両方とも水素ではないことを意味する。二置換アミノに言及するとき、R’とR”のどちらも水素でないことを意味する。
「ニトロ」とは、基−NOを意味する。
「アリール」または「Ar」とは、単一の環(例えば、フェニル)または複数の縮合環(例えば、ナフチルもしくはアントリル)を有する6〜14個の炭素原子の一価の芳香族炭素環基を意味し、この縮合環は、芳香族(例えば、2−ベンゾオキサゾリノン、2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン−7−イルなど)でよく、またはそうでなくてもよく、ただし、結合点は、芳香族炭素原子において存在する。好ましいアリールには、フェニルおよびナフチルが含まれる。
「置換アリール」とは、ヒドロキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アリール、置換アリール、ア
リールオキシ、置換アリールオキシ、カルボキシル、カルボキシルエステル、シアノ、チオール、チオアルキル、置換チオアルキル、チオアリール、置換チオアリール、チオヘテロアリール、置換チオヘテロアリール、チオシクロアルキル、置換チオシクロアルキル、チオ複素環式、置換チオ複素環式、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ハロ、ニトロ、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環式、置換複素環式、ヘテロアリールオキシ、置換ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリルオキシ、置換ヘテロシクリルオキシ、アミノスルホニル(NH−SO−)、および置換アミノスルホニルからなる群から選択される1〜3個の置換基、好ましくは1〜2個の置換基で置換されているアリール基を意味する。
「アリールオキシ」とは、例示として、フェノキシ、ナフトキシなどが含まれる、基アリール−O−を意味する。
「置換アリールオキシ」とは、置換アリール−O−基を意味する。
「カルボキシル」とは、−COOHまたはその塩を意味する。
「カルボキシルエステル」とは、基−C(O)O−アルキル、−C(O)O−置換アルキル、−C(O)−アリール、および−C(O)O−置換アリールを意味し、アルキル、置換アルキル、アリールおよび置換アリールは、本明細書に定義されている通りである。
「シクロアルキル」とは、例示として、アダマンチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロオクチルなどを含めた、単一または複数の環式環を有する3〜10個の炭素原子の環状アルキル基を意味する。
「シクロアルケニル」とは、単一または複数の環式環を有し、かつ少なくとも1個、好ましくは1〜2個の内部部位のエチレンまたはビニル(>C=C<)不飽和をさらに有する、4〜10個の炭素原子の環状アルケニル基を意味する。
「置換シクロアルキル」および「置換シクロアルケニル」とは、オキソ(=O)、チオキソ(=S)、アルコキシ、置換アルコキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、カルボキシル、カルボキシルエステル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環式、および置換複素環式からなる群から選択される1〜5個の置換基を有するシクロアルキルまたはシクロアルケニル基を意味する。
「シクロアルコキシ」とは、−O−シクロアルキル基を意味する。
「置換シクロアルコキシ」とは、−O−置換シクロアルキル基を意味する。
「ハロ」または「ハロゲン」とは、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを意味し、好ましくはフルオロまたはクロロである。
「ヒドロキシ」とは、基−OHを意味する。
「ヘテロアリール」とは、環中に1〜10個の炭素原子、ならびに酸素、窒素および硫黄からなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子の芳香族基を意味する。このようなヘテロアリール基は、単一の環(例えば、ピリジニルもしくはフリル)または複数の縮合環(例えば、インドリジニルもしくはベンゾチエニル)を有することができ、縮合環は、芳
香族でよく、またはそうでなくてもよく、かつ/あるいはヘテロ原子を含有し、ただし、結合点は、芳香族ヘテロアリール基の原子を介している。好ましいヘテロアリールには、ピリジニル、ピロリル、インドリル、チオフェニル、およびフラニルが含まれる。
「置換ヘテロアリール」とは、置換アリールについて定義した置換基と同じ群から選択される1〜3個の置換基で置換されているヘテロアリール基を意味する。
「ヘテロアリールオキシ」とは、基−O−ヘテロアリールを意味し、「置換ヘテロアリールオキシ」とは、基−O−置換ヘテロアリールを意味する。
「複素環」または「複素環式」または「ヘテロシクロアルキル」または「ヘテロシクリル」とは、環中に1〜10個の炭素原子、および窒素、硫黄もしくは酸素からなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子の、単一の環または複数の縮合環を有する飽和または不飽和基を意味し、縮合環系において、1つまたは複数の環は、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールでよく、ただし、結合点は、複素環を介している。
「置換複素環式」または「置換ヘテロシクロアルキル」または「置換ヘテロシクリル」とは、置換シクロアルキルについて定義したのと同じ置換基の1〜3個で置換されているヘテロシクリル基を意味する。
ヘテロシクリルおよびヘテロアリールの例には、それだけに限らないが、アゼチジン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、イソインドール、インドール、ジヒドロインドール、インダゾール、プリン、キノリジン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチルピリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、カルバゾール、カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、フェナントロリン、イソチアゾール、フェナジン、イソオキサゾール、フェノキサジン、フェノチアジン、イミダゾリジン、イミダゾリン、ピペリジン、ピペラジン、インドリン、フタルイミド、1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン、チアゾール、チアゾリジン、チオフェン、ベンゾ[b]チオフェン、モルホリニル、チオモルホリニル(チアモルホリニルとも称される)、ピペリジニル、ピロリジン、テトラヒドロフラニルなどが含まれる。
「ポリアルキレンオキシド」は、[−O−アルキレン−]繰り返し単位であり、アルキレンは、二価の直鎖状または分岐状C〜Cアルキルである。任意の1つのポリマーにおいて、ポリアルキレンオキシド繰り返し単位は、同じでも異なっていてもよい。
「チオール」とは、基−SHを意味する。
「チオアルキル」または「アルキルチオエーテル」または「チオアルコキシ」とは、基−S−アルキルを意味する。
「置換チオアルキル」または「置換アルキルチオエーテル」または「置換チオアルコキシ」とは、基−S−置換アルキルを意味する。
「チオアリール」とは、基−S−アリールを意味し、アリールは上記で定義されている。
「置換チオアリール」とは、基−S−置換アリールを意味し、置換アリールは上記で定義されている。
「チオヘテロアリール」とは、基−S−ヘテロアリールを意味し、ヘテロアリールは、上記定義の通りである。
「置換チオヘテロアリール」とは、基−S−置換ヘテロアリールを意味し、置換チオヘテロアリールは上記で定義されている。
「チオ複素環式」とは、基−S−複素環式を意味し、「置換チオ複素環式」とは、基−S−置換複素環式を意味し、複素環式および置換複素環式。
「ヘテロシクリルオキシ」とは、基ヘテロシクリル−O−を意味し、「置換ヘテロシクリル−O−」とは、基置換ヘテロシクリル−O−を意味し、ヘテロシクリルおよび置換ヘテロシクリルは、上記定義の通りである。
「チオシクロアルキル」とは、基−S−シクロアルキルを意味し、「置換チオシクロアルキル」とは、基−S−置換シクロアルキルを意味し、シクロアルキルおよび置換シクロアルキルは、上記定義の通りである。
コンジュゲートに関して使用されているように、「化合物」および「活性化合物」という用語は、式XVIIIおよびXX〜XXIIのコンジュゲートのVLA−4アンタゴニスト部分を、ならびにまたは(それはポリマーへのコンジュゲート化の前に存在するため)VLA−4アンタゴニストを意味するために使用される。
「リンカー」、「連結基」または「1〜40個の原子のリンカー」という用語は、(1)ポリマーを活性化合物に共有結合させ、かつ/または(2)ポリマーのポリアルキレンオキシド部分を互いに共有結合させる基または基(複数)を意味する。任意の特定のコンジュゲート内で、ポリマーのポリアルキレンオキシド部分を一緒に連結するリンカー、およびポリマーを活性化合物に結合させるリンカーは、同一でも異なってもよい(すなわち、同一または異なる化学構造を有してもよい)。
ポリマーのポリアルキレンオキシド部分を互いに共有結合させるリンカーはまた、「分枝アームハブ」、または「分枝アームハブ分子」と称される。分枝アームハブは、3個以上のポリアルキレンオキシド鎖をそれらに共有結合させる分子であり、活性化合物とのコンジュゲーションのための三価もしくはより高い原子価のポリマー部分を提供する。このようなハブ分子の非限定的例は、グリセロール(1,2,3−プロパントリオール)、ペンタエリチトール、リシン、1,2,4−ベンゼントリオール、(そのピラノース形態の)グルコース、エチレンジアミン四酢酸、アミノ酸、3−または4−アミノサリチル酸、1,3−ジアミノ−2−ヒドロキシプロパン、グルコサミン、およびシアル酸である。
連結基が1つまたは複数を有し得る代表的な官能基連結は、アミド(−C(O)NR−)、エーテル(−O−)、チオエーテル(−S−)、カルバメート(−OC(O)NR−)、チオカルバメート(−OCNR−)、尿素(−NRC(O)NR−)、チオ尿素(−NRC(S)NR−)、アミノ基(−NR−)、カルボニル基(−C(O)−)、アルコキシ基(−O−アルキレン−)などである。リンカーは、その原子の内容において同種または異種でよい(例えば、炭素原子のみを含有するリンカー、またはリンカー上に存在する炭素原子および1種もしくは複数のヘテロ原子を含有するリンカー)。好ましくは、リンカーは、1〜25個の炭素原子、ならびに酸素、NR、硫黄、−S(O)−および−S(O)−(Rは、水素、アルキルまたは置換アルキルである)から選択される0〜15個のヘテロ原子を含有する。リンカーはまた、キラルまたはアキラル、直鎖状、分岐状または環状でよい。
リンカー内の官能基連結または結合の間に介在して、リンカーは、それだけに限らないが、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環式、置換複素環式、およびこれらの組合せから選択されるスペーサーを含めたスペーサー基をさらに含有する。スペーサーは、その原子の内容において同種または異種でよい(例えば、炭素原子のみを含有するスペーサー、またはスペーサー上に存在する炭素原子および1個もしくは複数のヘテロ原子を含有するスペーサー)。好ましくは、スペーサーは、1〜25個の炭素原子、ならびに酸素、NR、硫黄、−S(O)−および−S(O)−(Rは、上記定義の通りである)から選択される0〜15個のヘテロ原子を含有する。スペーサーはまた、キラルまたはアキラル、直鎖状、分岐状または環状でよい。
スペーサーの非限定的例は、直鎖状または分岐状アルキレン鎖、フェニレン、ビフェニレンなどの環であり、これらの全ては、活性化合物および1つまたは複数のポリアルキレンオキシド部分と連結を形成することができる1個または複数の官能基を有することができる。多官能リンカー−スペーサー基の特定の一例は、Cアルキレン鎖上で置換されている2個のアミノ基を介して活性化合物のいずれかを2個のポリマー部分に連結し得るリシンである。他の非限定的例には、各々連結形成のために利用可能な2個および3個の官能基を有するp−アミノ安息香酸および3,5−ジアミノ安息香酸が含まれる。他のこのような多官能連結およびスペーサー基は、当業者は容易に認識することができる。
「ポリマー」および「ポリマー部分」という用語は、式XIXの複数のVLA−4アンタゴニストにカップリングすることができる、生体適合性、水溶性、実質的に非免疫原性のポリマーを意味する。好ましくはポリマーは、非イオン性および生体適合性(使用する分子量および投与量で毒性がないことによって測定する)である。この用語はまた、3個以上のポリマーが上記のように分枝アームハブ分子に連結している分子を包含する。
適切なポリマーの例には、それだけに限らないが、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリアクリルアミド(PAAm)、ポリジメチルアクリルアミド(PDAAm)、ポリビニルアルコール(PVA)、デキストラン、ポリ(L−グルタミン酸)(PGA)、スチレン無水マレイン酸(SMA)、ポリ−N−(2−ヒドロキシプロピル)メタクリルアミド(HPMA)、ポリジビニルエーテル無水マレイン酸(DIVEMA)などのポリオキシアルキレンポリマーが含まれる(Kameda,Y.ら、Biomaterials25:3259〜3266、2004;Thanou,M.ら、Current Opinion in Investigational Drugs4(6):701〜709、2003;Veronese,F.M.ら、Il
Farmaco 54:497〜516、1999)。
好ましいポリマーは、ポリオキシアルキレンポリマーである。「ポリオキシアルキレンポリマー」とは、1つまたは複数のさらなるポリアキレンオキシドに任意選択で共有結合している少なくとも1つのポリアルキレンオキシド部分を含む巨大分子を意味し、ここではポリアルキレンオキシドは、同一または異なる。非限定的例には、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール(PPG)、ポリイソプロピレングリコール(PIPG)、PEG−PEG、PEG−PPG、PPG−PIPGなどが含まれる。ポリオキシアルキレンの定義内にまた含まれるのは、ポリアルキレンオキシド部分がリンカーによって互いに任意選択で連結している巨大分子である。実例は、PEG−リンカー−PEG、PEG−リンカー−PIPGなどである。さらなる具体例には、市販のポリ[ジ(エチレングリコール)アジペート、ポリ[ジ(エチレングリコール)フタレートジオールなどが含まれる。他の例は、オキシアルキレン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、およびポリオキシエチレン化ポリオールユニットのブロックコポリマーである。
その末端の少なくとも1つで、ポリマーは、従来の化学技術を使用して、任意選択でリンカーを介して式XIXの非ポリマー置換化合物に共有結合しており、ポリマーの式XIXの非ポリマー置換化合物への共有結合が実現される。
リンカーが用いられるとき、リンカーは、ポリマー末端の少なくとも1つに共有結合しており、これは次には、式XIXの他の非ポリマー置換化合物に共有結合している。このような連結をもたらす反応化学は、当技術分野で周知である。このような反応化学は、リンカー上の相補的官能基、式XIXの非ポリマー置換化合物およびポリマーの使用を伴う。好ましくは、リンカー上の相補的官能基は、結合のためにポリマー上で利用可能であるか、または結合のためにポリマー上に導入することができる官能基に関連して選択される。また、このような相補的官能基は、当技術分野で周知である。例えば、適切な周知の活性化剤の存在下での、リンカーまたはポリマーのカルボン酸と、ポリマーまたはリンカーの第一級もしくは第二級アミンとの反応によって、ポリマー部分をリンカーに共有結合させているアミド結合の形成がもたらされる。リンカーまたはポリマー基のアミン基と、ポリマーまたはリンカーのハロゲン化スルホニルとの間の反応によって、ポリマー部分をリンカーに共有結合させているスルホンアミド結合の形成がもたらされる。リンカーまたはポリマーのアルコールまたはフェノール基と、ポリマーまたはリンカーのハロゲン化アルキルまたはハロゲン化アリールとの反応は、ポリマー基をリンカーに共有結合させているエーテル結合の形成をもたらす。
当然ながら、式XIXの非ポリマー置換化合物上で適当な置換基が見出される場合、式XIXの非ポリマー置換化合物へのポリマーの直接の連結が可能であるので、任意選択のリンカーの必要がないことがあると理解される。
下記の表8は、多数の相補的反応性基、およびそれらの間の反応によって形成されるこのように得られた結合を例示する。当業者は適当な溶媒および反応条件を選択し、これらの連結に影響を与えることができる。
Figure 2011506322
好ましいリンカーには、例示として、下記−O−、−NR−、−NRC(O)O−、−OC(O)NR−、−NRC(O)−、−C(O)NR−、−NRC(O)NR−、−アルキレン−NRC(O)O−、−アルキレン−NRC(O)NR−、−アルキレン−OC(O)NR−、−アルキレン−NR−、−アルキレン−O−、−アルキレン−NRC(O)−、−アルキレン−C(O)NR−、−NRC(O)O−アルキレン−、−NRC(O)NR−アルキレン−、−OC(O)NR−アルキレン、−NR−アルキレン−、−O−アルキレン−、−NRC(O)−アルキレン
−、−C(O)NR−アルキレン−、−アルキレン−NRC(O)O−アルキレン−、−アルキレン−NRC(O)NR−アルキレン−、−アルキレン−OC(O)NR−アルキレン−、−アルキレン−NR−アルキレン−、アルキレン−O−アルキレン−、−アルキレン−NRC(O)−アルキレン−、−C(O)NR−アルキレン−、−NRC(O)O−アルキレンオキシ−、−NRC(O)NR−アルキレンオキシ−、−OC(O)NR−アルキレンオキシ、−NR−アルキレンオキシ−、−O−アルキレンオキシ−、−NRC(O)−アルキレンオキシ−、−C(O)NR−アルキレンオキシ−、−アルキレンオキシ−NRC(O)O−アルキレンオキシ−(式中、Rは、上記定義の通りである)および、
Figure 2011506322
(式中、
Figure 2011506322
は、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環式および置換複素環式からなる群から選択され、DおよびEは、結合、−O−、CO、−NR−、−NRC(O)O−、−OC(O)NR−、−NRC(O)−、−C(O)NR−、−NRC(O)NR−、−アルキレン−NRC(O)O−、−アルキレン−NRC(O)NR−、−アルキレン−OC(O)NR−、−アルキレン−NR−、−アルキレン−O−、−アルキレン−NRC(O)−、アルキレン−C(O)NR−、−NRC(O)O−アルキレン−、−NRC(O)NR−アルキレン−、−OC(O)NR−アルキレン−、−NR−アルキレン−、−O−アルキレン−、−NRC(O)−アルキレン−、−NRC(O)O−アルキレンオキシ−、−NRC(O)NR−アルキレンオキシ−、−OC(O)NR−アルキレンオキシ、−NR−アルキレンオキシ−、−O−アルキレンオキシ−、−NRC(O)−アルキレンオキシ−、−C(O)NR−アルキレンオキシ−、−アルキレンオキシ−NRC(O)O−アルキレンオキシ−、−C(O)NR−アルキレン−、−アルキレン−NRC(O)O−アルキレン−、−アルキレン−NRC(O)NR−アルキレン−、−アルキレン−OC(O)NR−アルキレン−、−アルキレン−NR−アルキレン−、アルキレン−O−アルキレン−、−アルキレン−NRC(O)−アルキレン−、および−C(O)NR−アルキレン−からなる群から独立に選択され、Rは、上記定義の通りである)が含まれる。
上記のリンカー中の好ましいアルキレン基には、C〜C15アルキレン基、さらに好ましくはC〜Cアルキレン基、最も好ましくはC〜Cアルキレン基が含まれる。好ましい複素環基には、ピペラジニル、ピペリジニル、ホモピペラジニル、ホモピペリジニル、ピロリジニル、およびイミダゾリジニルが含まれる。好ましいアルコキシ基は、−(CH−CH−O)1〜15である。
「オキシアルキレン」という用語は、−OCHCHR−を意味し、Rは、アルキルである。重合オキシアルキレンは、ポリオキシアルキレン、ポリアルキレンオキシドまたはポリアルキレングリコールと称され、その非限定的例には、PEG、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール、ポリイソプロピレングリコールなどが含まれる。
このようなポリマーは、好ましくは上記のようなアルキル、アリール、置換アルキル、置換アリールおよび分枝アームハブ分子から選択される置換基で任意選択でモノキャップ
されている。このようなポリマーに含まれるのは、Jeffamines(登録商標)などの当技術分野において公知のジアミノキャップされたポリオキシアルキレンポリマーである。またさらに、このようなポリマーは、市販のポリ[ジ(エチレングリコール)アジペート、ポリ[ジ(エチレングリコール)フタレートジオールなどの1つまたは複数の非オキシアルキレンユニットを任意選択で含有することができる。また含まれるものは、オキシアルキレン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、およびポリオキシエチレン化ポリオールユニットのブロックコポリマーである。
PEGなどのポリオキシアルキレンは、水溶性ろう様固体として通常提供される。一般に、ポリマーの分子量が増加すると、その粘度および凝固点もまた増加する。市販の調製物は通常、構成物であるポリマーの「平均分子量」によって特性決定される。
典型的には、式XVIIIおよびXX〜XXIIのコンジュゲート中の単一または複数のポリマー部分から得たポリマーの総量の平均分子量は、約100〜100,000、好ましくは約10,000〜60,000、好ましくは約20,000〜60,000、さらに好ましくは約30,000〜約50,000、さらに好ましくは約40,000〜45,000である。
このタイプのポリマーが多分散系であることは当業者には明らかである。多分散性とは、ポリマー分子は、同一のタイプのものでさえ、異なるサイズ(直鎖状または分岐状ポリマーについては鎖長)となるという事実を意味する。したがって、平均分子量は、平均する方法によって決定される。分子量の可変性の通常の測定法である多分散性インデックスは、重量平均分子量と数平均分子量の比である。それは、ポリマーのバッチ中の個々の分子量の分布を示す。数平均分子量は、ポリマーの分子量を決定する一方法である。数平均分子量は、個々のポリマーの分子量の一般平均である。それは、n個のポリマー分子の分子量を測定し、重量を合計し、nで割ることによって決定する。ポリマーの数平均分子量は、浸透圧測定、末端基滴定、および束一性によって決定することができる。
重量平均分子量は、光散乱、小角中性子散乱(SANS)、X線散乱、および沈降速度によって決定することができる。重量平均と数平均の比は、多分散性インデックスと呼ばれる。分散性がないポリマーの理論的試料は、1の多分散性インデックスを有する。本発明のための多分散性インデックスの好ましい範囲は、約1.10〜約1.05である。より好ましいのは、約1.05から商業的に可能な合成の上限までの範囲(現在までに、約1.02である)である。
ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリアクリルアミド(PAAm)、ポリジメチルアクリルアミド(PDAAm)、ポリビニルアルコール(PVA)、デキストラン、ポリ(L−グルタミン酸)(PGA)、スチレン無水マレイン酸(SMA)、ポリ−N−(2−ヒドロキシプロピル)メタクリルアミド(HPMA)、ポリジビニルエーテル無水マレイン酸(DIVEMA)などの他の適切なポリマーは、当技術分野で周知であり、約100〜100,000、好ましくは約10,000〜80,000、さらに好ましくは約20,000〜約70,000の分子量を有する。
[化合物の調製]
式XVIIIおよびXX〜XXIIのコンジュゲートは、下記の一般法および手順を使用して利用可能な出発物質から容易に調製することができる。典型的または好ましい処理条件(すなわち、反応温度、時間、反応物のモル比、溶媒、圧力など)が所与の場合、特に明記しない限り他の処理条件もまた使用することができることを理解されたい。最適な反応条件は、使用する特定の反応物または溶媒によって変化し得るが、このような条件は、通常の最適化手順によって当業者が決定することができる。
さらに、当業者であれば明らかであろうように、従来の保護基は、特定の官能基が望ましくない反応を起こすことを防止するのに必要であり得る。様々な官能基のための適切な保護基、ならびに特定の官能基を保護および脱保護するための適切な条件は、当技術分野で周知である。例えば、多数の保護基は、T.W.GreeneおよびG.M.Wuts、Protecting Groups in Organic Synthesis、第2版、Wiley、New York、1991、およびそこに引用されている参考文献に記載されている。
さらに、化合物は典型的には、1つまたは複数のキラル中心を含有する。したがって必要に応じて、このような化合物は、純粋な立体異性体として、すなわち、個々のエナンチオマーもしくはジアステレオマーとして、または立体異性体が濃縮された混合物として、調製または単離することができる。全てのこのような立体異性体(および濃縮された混合物)は、他に示さない限り含まれる。純粋な立体異性体(または濃縮された混合物)は、例えば、当技術分野において周知の光学活性な出発物質または立体選択的試薬を使用して調製し得る。代わりに、このような化合物のラセミ混合物は、例えば、キラルカラムクロマトグラフィー、キラル分割剤などを使用して分離することができる。
式XVIIIおよびXX〜XXIIのコンジュゲートは、式XIXの2個〜約20個の置換基を含有するポリマー部分/任意選択の分枝アームハブ分子を好ましくは含む。
Figure 2011506322
具体的には、ポリマー部分は、共有結合を介してAr置換基、J置換基、Ar置換基および/またはT置換基に結合していることがあり、ポリマー部分は、直接結合しているか、またはリンカーを介して結合している。次には、ポリマー部分は、分枝アームハブ分子に任意選択で結合してもよい。
その最も単純な形態で、この化合物は、両方の末端に結合している式XIXの2個の置換基を有する単一のポリマー部分を含む二価の構造である。カルボニル連結基によって式XIXの化合物に連結しているPEG由来のポリマー部分を使用した代表的な場合(式XIXの化合物は、
Figure 2011506322
によって表される)、このように得られたコンジュゲートは、下記の式によって表すこと
ができ、
Figure 2011506322
式中、pは、好ましくは約100〜1360の整数である。
四価の形態の一例では、コンジュゲートは、4つのポリマー部分を含む。代表的な場合、各ポリマー部分の一方の末端は、共通の分枝アームハブ分子に結合しており、一方他の末端は、任意選択でリンカーを介して式XIXの化合物に結合している。またさらに再び例示の目的のために、各ポリマー部分は、PEG由来であり、共通の分枝アームハブ分子は、ペンタエリトリトールである。この例示において、PEG部分の他の末端は、式XIXの化合物にカルボニル連結基を介して連結しており、式XIXの化合物は、
Figure 2011506322
によって表され、このように得られたコンジュゲートは、下記の式によって表すことができ、
Figure 2011506322
式中、4つのpの総計は、好ましくは約100〜1360の整数である。
式XVIIIのコンジュゲートを形成するための合成プロトコールは、ポリマー部分上の官能基と、連結基または直接式XIXの化合物との反応を伴い、それによってポリマー部分を式XIXの化合物に共有結合させる。
最初に、式XIXb〜XIXhの非PEG置換化合物は当技術分野で周知であり、これらだけに限定されないが、米国特許第6,489,300号および同第6,436,90
4号(これらの両方とも全内容が参照により本明細書中に組み込まれている)を含めたいくつかの発行された特許において例示されている。式XIXの化合物の非ポリマー変異体には、Ar、R、ArおよびT部分の1つまたは複数上に相補的官能基、または相補的官能基に誘導体化することができる基を有するものが含まれる。例示の目的のために、Ar部分上に相補的官能基(−OH)を有する化合物(例えば、チロシン)は、直接またはリンカーを介した分子へのポリマー部分の付加のための適切な出発点として下記で記載される。
このような化合物は、下記のスキーム5において例示されているように、複素環式アミノ酸1を適当なアリールスルホニルクロリドと最初にカップリングすることによって調製することができる。
Figure 2011506322
式中、R、Ar、X、mおよびnは、上記定義の通りである。
具体的には、上記のスキーム5において、複素環アミノ酸1を、ジクロロメタンなどの適切な不活性希釈剤中、化学量論的同等物または過剰な量(好ましくは、約1.1〜約2当量)のハロゲン化アリールスルホニル2と合わせる。一般に、反応が実質的に完了するまで約−70℃〜約40℃の範囲の温度で反応が行われ、これは典型的には1〜24時間以内で起こる。好ましくは、適切な塩基の存在下で反応が行われ、反応の間に生じた酸を除去する。適切な塩基には、例示として、第三級アミン(トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチル−モルホリンなど)が含まれる。代わりに、反応は、水酸化ナトリウムの水溶液、pH7.4に緩衝化したホスフェート水溶液などのアルカリ水溶液を使用してショッテン−バウマン型条件下で行うことができる。このように得られた生成物3は、クロマトグラフィー、濾過、蒸発、結晶化などの従来の方法によって回収することができ、あるいは代わりに、次のステップにおいて精製および/または単離せずに使用する。
上記の反応において用いられる複素環アミノ酸1は、公知の化合物、または従来の合成手順によって公知の化合物から調製することができる化合物である。この反応において使用するために適したアミノ酸の例には、それだけに限らないが、L−プロリン、trans−4−ヒドロキシル−L−プロリン、cis−4−ヒドロキシル−L−プロリン、trans−3−フェニル−L−プロリン、cis−3−フェニル−L−プロリン、L−(2−メチル)プロリン、L−ピペコリン酸、L−アゼチジン−2−カルボン酸、L−チアゾリジン−4−カルボン酸、L−(5,5−ジメチル)チアゾリジン−4−カルボン酸、L−チアモルホリン−3−カルボン酸が含まれる。必要に応じて、アミノ酸1の相当するカルボン酸エステル(メチルエステル、エチルエステル、t−ブチルエステルなど)は、アリールスルホニルクロリドと共に上記の反応において用いることができる。従来の試薬および条件、すなわち、メタノール/水などの不活性希釈剤中のアルカリ金属水酸化物による処理を使用した、エステル基のカルボン酸へのそれに続く加水分解によって、次いでN
−スルホニルアミノ酸3が得られる。
同様に、上記の反応において用いられるアリールスルホニルクロリド2は、公知の化合物、または従来の合成手順によって公知の化合物から調製することができる化合物である。このような化合物は典型的には、三塩化リンおよび五塩化リンを使用して、相当するスルホン酸から、すなわち、式ArSOHの化合物(Arは、上記定義の通りである)から調製される。この反応は一般に、無溶媒でまたはジクロロメタンなどの不活性溶媒中で約0℃〜約80℃の範囲の温度にて約1〜約48時間、スルホン酸を、約2〜5モル当量の三塩化リンおよび五塩化リンと接触させることによって行われ、スルホニルクロリドが得られる。代わりに、アリールスルホニルクロリド2は、従来の反応条件下でチオールを塩素(Cl)および水で処理することによって、相当するチオール化合物から、すなわち、Ar−SHの化合物(Arは、本明細書に定義されている通りである)から調製することができる。
代わりに、上記の反応において用いられるアリールスルホニルクロリド2は、Cl−SOHを使用して、置換ベンゼンまたはヘテロシクロアルキル基のクロロスルホニル化によって調製し得る。
アリールスルホニルクロリドの例には、ベンゼンスルホニルクロリド、1−ナフタレンスルホニルクロリド、2−ナフタレンスルホニルクロリド、p−トルエンスルホニルクロリド、o−トルエンスルホニルクロリド、4−アセトアミドベンゼンスルホニルクロリド、4−tert−ブチルベンゼンスルホニルクロリド、4−ブロモベンゼンスルホニルクロリド、2−カルボキシベンゼンスルホニルクロリド、4−シアノベンゼンスルホニルクロリド、3,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド、3,5−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド、3,4−ジメトキシベンゼンスルホニルクロリド、3,5−ジトリフルオロメチルベンゼンスルホニルクロリド、4−フルオロベンゼンスルホニルクロリド、4−メトキシベンゼンスルホニルクロリド、2−メトキシカルボニルベンゼンスルホニルクロリド、4−メチルアミド−ベンゼンスルホニルクロリド、4−ニトロベンゼンスルホニルクロリド、4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルクロリド、4−トリフルオロメトキシベンゼンスルホニルクロリド、2,4,6−トリメチルベンゼンスルホニルクロリド、2−チオフェンスルホニルクロリド、5−クロロ−2−チオフェンスルホニルクロリド、2,5−ジクロロ−4−チオフェンスルホニルクロリド、2−チアゾールスルホニルクロリド、2−メチル−4−チアゾールスルホニルクロリド、1−メチル−4−イミダゾールスルホニルクロリド、1−メチル−4−ピラゾールスルホニルクロリド、5−クロロ−1,3−ジメチル−4−ピラゾールスルホニルクロリド、3−ピリジンスルホニルクロリド、2−ピリミジンスルホニルクロリドなどが含まれるが、これらには限定されない。必要に応じて、スルホニルフルオリド、スルホニルブロミドまたはスルホン酸無水物は、上記の反応においてスルホニルクロリドの代わりに使用して、N−スルホニルアミノ酸3を形成し得る。
次いで、N−アリールスルホニルアミノ酸3を、下記のスキーム6に示されているように市販のチロシンエステルにカップリングする。
Figure 2011506322
式中、R、Ar、X、mおよびnは、上記定義の通りであり、Rは、水素またはアルキルであるが、好ましくは、t−ブチルなどのアルキル基であり、Zは、アリール環上の任意選択の置換を表し、oは、0、1または2である。
このカップリング反応は典型的には、カルボジイミド、BOP試薬(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホスホネート)などの周知のカップリング試薬を使用して行われる。適切なカルボジイミドには、例示として、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)などが含まれる。必要に応じて、例えば、Tetrahedron Letters、34(48)、7685(1993)に記載されているものを含めてカルボジイミドカップリング試薬のポリマー担持形態をまた使用してもよい。さらに、N−ヒドロキシスクシンイミド、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールなどの周知のカップリング促進剤を使用して、カップリング反応を促進してもよい。
このカップリング反応は、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミドなどの不活性希釈剤中で、N−スルホニルアミノ酸3と、約1〜約2当量のカップリング試薬、および少なくとも1当量、好ましくは約1〜約1.2当量のチロシン誘導体4とを接触させることによって典型的には行われる。一般に、この反応は、約0℃〜約37℃の範囲の温度で約12〜約24時間行われる。反応が完了すると、化合物5を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法によって回収する。
代わりに、N−スルホニルアミノ酸3は、酸ハロゲン化物に変換し、次いでそれを化合物4とカップリングし、化合物5を得ることができる。酸ハロゲン化物は、従来の条件下で化合物3を、無機酸ハロゲン化物(塩化チオニル、三塩化リン、三臭化リンまたは五塩化リンなど)と、または好ましくは塩化オキサリルと接触させることによって調製することができる。一般に、この反応は、無溶媒で、またはジクロロメタンもしくは四塩化炭素などの不活性溶媒中で約0℃〜約80℃の範囲の温度にて約1〜約48時間、約1〜5モル当量の無機酸ハロゲン化物または塩化オキサリルを使用して行われる。DMFなどの触媒をまた、この反応において使用してもよい。
次いで、N−スルホニルアミノ酸3の酸ハロゲン化物は、ジクロロメタンなどの不活性希釈剤中で約−70℃〜約40℃の範囲の温度にて約1〜約24時間、少なくとも1当量、好ましくは約1.1〜約1.5当量のチロシン誘導体4と接触させる。好ましくは、この反応は、適切な塩基の存在下で行われ、反応の間に生じた酸を除去する。適切な塩基には、例示として、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリンなどの第三級アミンが含まれる。代わりに、反応は、水酸化ナトリウムなどのアルカリ水溶液を使用してショッテン−バウマン型条件下で行うことができる。反応が完了すると
、化合物5を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法によって回収する。
代わりに化合物5は、下記のスキーム7において示されているように、最初にジアミノ酸誘導体を形成させ、次いでジアミノ酸をハロゲン化アリールスルホニル2にカップリングすることによって調製することができる。
Figure 2011506322
式中、R、R、Ar、X、Z、m、nおよびoは、上記定義の通りである。
ジアミノ酸6は、上記のような従来のアミノ酸カップリング技術および試薬(カルボジイミド、BOP試薬など)を使用して、アミノ酸1をアミノ酸4とカップリングすることによって容易に調製できる。次いで、ジアミノ酸6は、スルホニルクロリド2を使用して、かつ上記の合成手順を使用してスルホン化することができ、化合物7が得られる。
上記の反応において用いられるチロシン誘導体4は、公知の化合物、または従来の合成手順によって公知の化合物から調製することができる化合物である。例えば、上記の反応において使用するのに適したチロシン誘導体4には、それだけに限らないが、L−チロシンメチルエステル、L−チロシンt−ブチルエステル、L−3,5−ジヨードチロシンメチルエステル、L−3−ヨードチロシンメチルエステル、β−(4−ヒドロキシ−ナフト−1−イル)−L−アラニンメチルエステル、β−(6−ヒドロキシ−ナフト−2−イル)−L−アラニンメチルエステルなどが含まれる。必要に応じて、当然ながら、上記の化合物の他のエステルまたはアミドをまた用いてもよい。
N−アリールスルホニル−複素環アミノ酸−チロシン誘導体7を出発点として使用して、下記のスキーム8〜18に示されるカップリング反応によってAr基においてポリマー部分を結合することができるが、このカップリング反応は、ポリマー部分をどのように導入できるかを示す一例に過ぎない。スキーム8〜18において、PEGを例示的な目的のみのためにポリマー部分として使用する。他の適切なポリマーをPEGの代わりに使用することができ、当業者であれば下記の反応スキームを修正してこのような他のポリマーを組み込むことを容易にできることが理解される。場合によっては、PEG部分は、フェノキシ基に直接導入することができ、他の場合、PEG部分は、リンカー部分を介した連結によって導入することができる。
具体的には、スキーム8は、下記を例示し、
Figure 2011506322
式中、Ar、R、R、m、n、o、X、およびZは、上記定義の通りであり、Pgは、Rカルボキシル保護基と比較して好ましくは直交的に除去可能なCBZ、Bocなどのアミン保護基であり、pは、好ましくは約100〜1360の整数である。
具体的には、スキーム8において、上記のように調製された化合物7は、塩化メチレン、クロロホルムなどの適切な溶媒中で好ましくは不活性雰囲気下で、少なくとも一当量の、好ましくは過剰な4−ニトロフェニルクロロホルメート8と合わせる。反応は、約−40°〜約0℃の温度にて適切な塩基の存在下で好ましくは行われ、生じた酸を除去する。適切な塩基には、例示として、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどが含まれる。中間体混合カーボネート(図示せず)の形成後、少なくとも概ね等モル量のN−Pgピペラジン8aを、反応溶液に加える。この反応を室温で約1〜24時間続ける。反応が完了すると、化合物9を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法によって回収し、あるいは代わりに、次の反応において精製および/
または単離をせずに使用する。
保護基の従来の除去によって、遊離ピペラジン誘導体10が得られる。用いられる封鎖基に従って除去を行う。例えば、トリフルオロメチルカルボニル保護基は、炭酸カリウムの水溶液によって容易に除去される。さらに、様々な官能基のための適切な保護基、ならびに特定の官能基を保護および脱保護するための適切な条件は、当技術分野で周知である。例えば、T.W.GreeneおよびG.M.Wuts、Protecting Groups in Organic Chemistry、第2版、Wiley、New York、1991、およびそこに引用されている参考文献を参照されたい。
次いで、遊離ピペラジン誘導体10を、塩化メチレン、クロロホルムなどの適切な不活性希釈剤中で好ましくは不活性雰囲気下で、α,ω−ジクロロホルメートポリオキシエチレン化合物11と合わせる。典型的には、クロロホルメート成分毎に少なくとも2当量、好ましくは約2.5〜10当量の化合物10を、化合物11と組み合わせて用いる。反応は、触媒量のDMAPおよび塩基の存在下で任意選択で行われ、反応の間に生じた酸を除去する。反応は実質的に完了するまで周囲条件下で続けられ、これは典型的には4〜24時間以内に起こる。Rがアルキルであるとき、エステル誘導体のそれに続く加水分解によって、遊離カルボキシル基またはその塩を得る。このように得られた二量体12を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などの従来の手順によって回収する。
α,ω−ジクロロホルメートポリオキシエチレン(化合物11)は、塩化メチレン、クロロホルムなどの適切な不活性溶媒中で、典型的には少なくとも2〜約20当量の過剰なホスゲンとの反応によって、市販のポリオキシエチレンから容易に調製される。反応が実質的に完了するまで不活性雰囲気下で周囲条件にて反応は好ましくは行われ、これは典型的には約2〜24時間以内に起こる。その後、このように得られたα,ω−ジクロロホルメートポリオキシエチレン(化合物11)を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などの従来の手順によって回収する。
ピペラジン誘導体28の形成までのこの反応スキームの具体例は、下記のスキーム9に例示されている。
Figure 2011506322
具体的には、市販の3−ピリジンスルホン酸21は、当技術分野で周知の条件を使用してPOCl/PClと接触させることによって、従来の条件下で相当するスルホニルクロリド22に変換される。スルホニルクロリド22と市販のS−5,5−ジメチルチアゾリジン−4−カルボン酸23とのカップリングは、従来の条件下、好ましくはリン酸緩衝液(pH7.4)の存在下で過剰なスルホニルクロリドを使用して行われる。反応が実質的に完了するまで反応は好ましくは約−10〜20℃の温度で行われ、これは典型的には0.5〜5時間以内で起こる。このように得られた生成物24を、クロマトグラフィー、濾過、蒸発、結晶化などの従来の方法によって回収することができ、あるいは代わりに、次のステップにおいて精製および/または単離せずに使用する。
N−ピリジニルスルホニル−5,5−ジメチルチアゾリジン−4−カルボン酸化合物23は、次に従来のアミノ酸カップリング条件を使用してt−ブチルチロシンにカップリングする。具体的には、このカップリング反応は、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−
3−エチルカルボジイミド(EDC)、1−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾール(HOBt)およびN−メチルモルホリンなどの周知のカップリング試薬を使用して行い、カップリング反応を促進させる。
このカップリング反応は、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミドなどの不活性希釈剤中で、N−スルホニルアミノ酸23と、約1〜約2当量のカップリング試薬および少なくとも1当量、好ましくは約1〜約1.2当量のチロシンt−ブチルエステルとを接触させることによって典型的には行われる。一般に、この反応は、約0℃〜約22℃の範囲の温度で約12〜約24時間行われる。反応が完了すると、化合物24を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法によって回収し、あるいは代わりに、精製および/または単離せずに次のステップにおいて用いる。
別々に、モノ−N−Boc−ピペラジン25は、上記の態様でホスゲンとの反応によって、相当するカルバミルクロリド26に変換される。反応が完了すると、化合物26を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法によって回収し、あるいは代わりに、精製および/または単離せずに次のステップにおいて用いる。
化合物27を提供する化合物24と化合物26とのカップリングは、従来の条件下でジクロロメタンなどの不活性希釈剤中で触媒量のDMAPと共に、好ましくは塩基の存在下で進行し、生じた酸を除去する。反応は、約−20〜約22℃の温度で約2〜約24時間で行われる。反応が完了すると、化合物27を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法によって回収し、あるいは代わりに、精製および/または単離せずに次のステップにおいて用いる。
アミノBoc保護基およびt−ブチルエステル両方の除去は、トリフルオロ酢酸の存在下で進行し、化合物28が得られ、それを、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法によって回収することができる。
下記のスキーム10は、カップリング後にカルボキシル保護基のそれとは異なってピペラジン保護基を除去することができるように、フェニルアラニン化合物上に見出されるカルボキシル保護基に対してアミン基の1つ上で直交的に保護されたピペラジン化合物の調製を例示する。望ましくない副反応を避けるために、このように得られた化合物上のそれに続く反応がカルボキシル保護基を必要とする場合、このような直交的保護が必要である。
Figure 2011506322
具体的には、スキーム10において、化合物24は、上記の態様で調製される。N−t−Boc−ピペラジン25は、トリエチルアミンなどの適切なアミンの存在下で過剰な無水トリフルオロ酢酸と接触することによって、従来通りにN−t−Boc−N’−トリフルオロメチル−カルボニルピペラジン29に変換され、ジクロロメタンなどの適切な溶媒中で、反応の間に生じた酸を除去する。一般に、この反応は、約−20℃〜約22℃の範囲の温度で約1〜約24時間行われる。反応が完了すると、化合物29を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法によって回収することができ、あるいは代わりに、好ましくは、精製および/または単離せずに次のステップにおいて用いる。
次には、N−t−Boc−N’−トリフルオロメチル−カルボニルピペラジン29上のt−Boc保護基の除去は、周囲条件下で塩化メチレン、EtOAc、EtOなどの不活性溶媒を泡立てる気体のHClを使用して従来の条件下で進行し、N’−トリフルオロメチルカルボニルピペラジン30の塩酸塩が得られる。一般に、この反応は、約−20℃
〜約22℃の範囲の温度で約0.5〜約4時間行われる。反応が完了すると、化合物30を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法によって回収することができ、あるいは代わりに、好ましくは、精製および/または単離せずに次のステップにおいて用いる。
N−カルバミルクロリド誘導体31へのN’−トリフルオロメチルカルボニルピペラジン30の変換は、上記の態様でホスゲンと接触させることによって従来通りに進行する。反応が完了すると、化合物31を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法によって回収することができ、あるいは代わりに、好ましくは、精製および/または単離せずに次のステップにおいて用いる。
化合物31および24は上記のものと同様の条件下でカップリングし、化合物32が得られ、これは、ピペラジン基のアミノ部分およびフェニルアラニン基のカルボキシル部分で直交的に保護される。トリフルオロメチルカルボニルアミノ保護基の選択的除去は、炭酸カリウムの水溶液を使用して従来の条件下で進行し、化合物33が得られる。
下記のスキーム11は、式XIXの化合物を共有結合させる前のポリマー部分の修飾を例示する。例示的な目的のみのために、ポリマー部分は、ペンタエリトリトールに結合している四価のPEGである。スキーム11は、ポリマー部分の長さを従来の化学反応によって容易に調節し、最適な長さを実現できることを例示する。
Figure 2011506322
スキーム11において、4個のrおよびsの総計は、好ましくは約100〜1360の整数である。
具体的には、市販のテトラペグ化ペンタエリトリトール(化合物34)(例えば、概ね20kDの総分子量を有し、Sun Bio、Orinda、CA、USAから入手可能な化合物(カタログ番号P40H−20))を、塩化メチレン、クロロホルムなどの適切な不活性溶媒中で、典型的には少なくとも4〜約40当量の過剰なホスゲンと反応させる。反応が実質的に完了するまで反応は好ましくは不活性雰囲気下で周囲条件にて行われ、これは典型的には約2〜24時間以内に起こる。その後、このように得られたテトラクロロホルメートポリオキシエチレン、化合物35を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などの従来の手順によって回収し、あるいは次の反応段階において精製および/または単離をせずに使用する。
次いで、テトラクロロホルメート(化合物35)を、従来の条件下でジクロロメタンなどの不活性希釈剤中、任意選択で触媒量のDMAPおよび塩基の存在下で、過剰(典型的には、クロロホルメート成分毎に2.5〜10当量)なα,ω−ジアミノポリオキシエチレン化合物(例えば、概ね6kDの分子量を有し、カタログ番号P2AM−6としてSun Bioから入手可能な化合物)と合わせ、生じた酸を除去する。反応は、約−20〜約22℃の温度で、約2〜約24時間または反応が実質的に完了するまで典型的には行わ
れる。完了すると、化合物36を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法によって回収し、あるいは代わりに、精製および/または単離せずに次のステップにおいて用いる。
Sun Bioからの特定のテトラペグ化ペンタエリトリトールおよびSun Bioからのジアミンが用いられるとき、このように得られた生成物である化合物36は、概ね45kDの分子量を有する。α,ω−ジアミノポリオキシエチレンは、商品名Jeffamines(登録商標)で市販であり、典型的には10,000以上までの分子量を有する。
モノ−アミノ保護α,ω−ジアミノポリオキシエチレンは、架橋および環化を最小化するためにスキーム11において使用してもよいことが理解される。反応が完了すると、モノ−アミノ保護基を、当技術分野で周知の従来の手段によって除去する。
スキーム12は、ポリマー置換を実現するための誘導体化のための第2の経路を例示する。このスキームにおいて、ピペラジン基のアミノ部分を、α,ω−ジカルボン酸ポリマーのインサイチュで形成された活性化カルボキシル基に対する相補的官能基として用いる。再び例示のみの目的で、α,ω−ジカルボン酸ポリマーは、α,ω−ジカルボン酸ポリオキシエチレンである。この実施形態では、ジカルボキシル−PEG化合物は、式HOOCCH(OCHCHOCHCOOHで表され、pは、上記定義の通りであり、PEG基へのこのように得られたリンカーは、−C(O)CH−で表される。
Figure 2011506322
具体的には、スキーム12において、上記のように調製した過剰な化合物33(例えば、カルボキシル基毎に2.5〜10当量の化合物33)を、ジカルボキシル−PEG化合物に加え、それを、トリエチルアミンなどの適切なアミンの存在下で少なくとも2当量、好ましくは過剰なHATU[O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,
3,3,−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート]と接触させることによって、インサイチュで活性化エステル(図示せず)に変換する。ジカルボキシル−PEG化合物の化合物33へのカップリングは、約0〜約22℃の温度で約2〜約24時間好ましくは進行する。反応が完了すると、化合物39を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法によって回収し、あるいは代わりに、精製および/または単離せずに次のステップにおいて用いる。
過剰なギ酸によるt−ブチルカルボキシル保護基の従来の除去によって、式XVIIIAの化合物が得られる。
スキーム13は、化合物Aへのポリマー付加を実現するための誘導体化のためのまた別の経路を例示する。このスキームにおいて、ピペラジン基のアミノ部分を、α,ω−ジオールを含むポリマーのインサイチュで形成されたクロロホルメートに対する相補的官能基として用いる。再び例示の目的のために、α,ω−ジオールを含むポリマーは、式HOCHCH(OCHCHOHで表されるPEGであり、pは、上記定義の通りであり、このように得られたリンカーは、−C(O)−で表される。
Figure 2011506322
具体的には、スキーム13において、市販のジヒドロキシPEG42のヒドロキシル基は、ジクロロメタン中のトルエン(Fluka)中のホスゲンとの反応によって、相当するクロロホルメート37に変換される。生成物を蒸発によって単離し、次のステップにおいてそれ以上精製することなく用いる。
過剰な化合物33(例えば、クロロホルメート成分当たり2.5〜10当量の化合物33)を、トリエチルアミンなどの適切な塩基の存在下で上記のように調製したジクロロホルメート(化合物43)と接触させ、生じた酸を除去する。ジクロロホルメート−PEG
化合物の化合物33へのカップリングは、好ましくは約0〜約22℃の温度で約2〜約4時間進行する。反応が完了すると、化合物44を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法によって回収し、あるいは代わりに、精製および/または単離せずに次のステップにおいて用いる。
過剰なギ酸によるt−ブチルカルボキシル保護基の従来の除去によって、式XVIIIの化合物が得られる。
スキーム12および13において示される反応は、ジカルボン酸(スキーム12)またはジクロロホルメート(スキーム13)の両端で同時に行われ、それによってホモマーの二価またはより多価のコンジュゲートのワンポット合成が実現する。しかし、これらの反応は、保護基の使用によって順次に行うことができることが理解される。
ジカルボン酸の場合、カルボキシル基の1つは保護することができ、一方他方はピペラジンのアミノ基へのカップリングを受ける。完了すると、保護基は除去され、次いで同一または好ましくは異なる化合物Aと反応させ、ヘテロ二価構造を得ることができる。またさらに、ヘテロ三価、ヘテロ四価およびより多価のヘテロ構造は、カルボキシル官能基上の直交的保護基を使用することによって調製することができる。ジオールの場合(スキーム13)、ヒドロキシル基の1つを保護することができ、一方他方はホスゲンとの反応を受け、ピペラジンのアミノ基へのそれに続く付加のためのクロロホルメートが形成される。完了すると、保護基は除去され、次いでホスゲン、それに続いて同一または好ましくは異なる化合物Aと反応させ、ヘテロ二価構造を得ることができる。またさらに、ヘテロ三価、ヘテロ四価およびヘテロのより多価の構造は、アルコール官能基上の直交的保護基の使用によって調製することができる。
スキーム14は、それに続くポリマー付加のために有用なN−カルバミルクロリドおよびイソシアネート中間体の合成を例示する。このスキームにおいて、ピペラジン基のアミノ部分は、それに続くポリマー付加のために誘導体化される。
Figure 2011506322
具体的には、スキーム14において、相当するN−カルバミルクロリド(化合物33a)への化合物33のピペラジン基のアミノ部分の変換は、炭酸水素ナトリウムなどの適切な塩基の存在下で過剰なホスゲンと接触させることによって進行し、反応の間に生じた酸を除去する。反応が完了すると、化合物33aを、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などの従来の方法によって回収することができ、あるいは代わりに、好ましくは次に精製および/または単離せずに用いる(スキーム15において例示する)。
代わりに、化合物33のピペラジン基のアミノ部分は、ピリジン(溶媒として作用することもできる)などの塩基の存在下で、少なくとも一当量の、好ましくは過剰な4−ニトロベンゾイルクロリドと反応させることによって、相当するアミド(化合物45)に変換することができ、反応の間に生じた酸を除去する。反応は、好ましくは約0〜約22℃の温度で約1〜約24時間進行する。反応が完了すると、化合物45を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法によって回収し、あるいは代わりに、精製および/または単離せずに次のステップにおいて用いる。
フェニル基のパラ−ニトロ置換基のそれに続く還元によって、化合物46中のアミン置換基が得られる。還元は、水素雰囲気下にて典型的には高圧力で、メタノールなどの適切
な希釈剤中で、パラジウム/炭素を使用して従来通りに行われる。反応は実質的に完了するまで進行し、これは典型的には約24〜約72時間以内に起こる。反応の間に、さらなる触媒を必要に応じて加え、反応の完了に影響を与える。反応が完了すると、化合物46を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法によって回収し、あるいは代わりに、精製および/または単離せずに次のステップにおいて用いる。
相当するイソシアネート47への化合物46のフェニル基のパラ−アミノ置換基の変換は、炭酸水素ナトリウムなどの適切な塩基の存在下で過剰なホスゲンとの反応によって起こり、生じた酸を除去する。反応は実質的に完了するまで進行し、これは典型的には約0℃〜約22℃で約0.5〜約5時間以内に起こる。反応が完了すると、化合物47を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法によって回収し、あるいは代わりに、精製および/または単離せずに次のステップにおいて用いる。
スキーム15は、ポリマー置換を実現するための誘導体化のためのまたさらなる経路を例示する。このスキームにおいて、化合物33aのピペラジン基のカルバミルクロリド部分を、相補的官能基として用いて、カルバメートまたは尿素結合を形成する。例示的な目的のみのために、用いられるポリマーは、PEGのα,ω−ジオールまたはジアミンであり、式HQCHCH(OCHCHQHで表され、Qは、NHまたはOである。
Figure 2011506322
具体的には、スキーム15において、過剰な(例えば、各HQ部分毎に2.5〜10当量のカルバミルクロリド)化合物33aを、好ましくはトリエチルアミンおよび/または触媒量の4−N,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)などの適切な塩基の存在下でジクロロメタンなどの不活性溶媒中で、適切なジヒドロキシ−またはジアミノ−PEG化合物と接触させる。反応は実質的に完了するまで進行し、これは典型的には約4〜約48時間以内に起こる。反応が完了すると、化合物48を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法によって回収し、あるいは代わりに、精製および/または単離せずに次のステップにおいて用いる。
Qがヒドロキシル基であるとき、生成物は、PEG基とVLA−4アンタゴニストとを−C(O)−で表されるリンカーを介して共有結合するカルバメート官能基を含有する。Qがアミノ基であるとき、生成物は、PEG基とVLA−4アンタゴニストとを−C(O)−で表されるリンカーを介して共有結合する尿素官能基を含有する。t−ブチルカルボキシル保護基は、過剰なギ酸によって従来通りに除去することができる。
スキーム16は、ポリマー置換を実現するための誘導体化のためのまた別の経路を例示する。このスキームにおいて、化合物47のイソシアネートを相補的官能基として用いて、カルバメートまたは尿素結合を形成する。例示的な目的のみのために、用いられるポリマーは、PEGのα,ω−ジオールまたはジアミンであり、式HQCHCH(OCHCHQH(Qは、NHまたはOである)によって表される。
Figure 2011506322
具体的には、スキーム16において、過剰なイソシアネート47(例えば、各HQ部分毎に2.5〜10当量のイソシアネート47)を、ジクロロメタンまたはトルエンなどの適切な不活性希釈剤中で適切なジヒドロキシ−またはジアミノ−PEG化合物と接触させ
る。反応を、好ましくは約0°〜約105℃の温度で実質的に完了するまで維持し、これは典型的には約1〜約24時間以内に起こる。反応が完了すると、化合物49を、中和、蒸発、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過などを含めた従来の方法によって回収し、あるいは代わりに、精製および/または単離せずに次のステップにおいて用いる。
Qがヒドロキシル基であるとき、このように得られた生成物は、PEG基とVLA−4アンタゴニストとを−C(O)−連結基を介して共有結合するカルバメート官能基を含有する。Qがアミノ基であるとき、このように得られた生成物は、PEG基とVLA−4アンタゴニストとを−C(O)−連結基を介して共有結合する尿素官能基を含有する。
過剰なギ酸によるt−ブチルカルボキシル保護基の従来の除去によって、式XVIIIのモノ−PEG化合物47が得られる。
スキーム15および16において示される反応は、(二量体形成のために)ポリマーの両端で同時に行われ、それによってホモマーの二価またはより多価のコンジュゲートのワンポット合成を可能にする。しかし、これらの反応は、保護基の使用によって順次に行うことができることが理解される。
ジアミンの場合は、アミン基の1個は保護することができる一方、他方は化合物33aのカルバミルクロリドまたは化合物47のイソシアネートとのカップリングを受ける。完了すると、保護基は除去され、次いで同一または好ましくは異なる化合物Aと反応して、ヘテロ二価構造を得ることができる。またさらに、ヘテロ三価、ヘテロ四価およびより多価のヘテロ構造は、アミン官能基の1つまたは複数上の直交保護基を使用することによって調製することができる。
ジオールの場合、ヒドロキシル基の1個は保護することができ、一方他方は化合物33aのカルバミルクロリドまたは化合物47のイソシアネートとのカップリングを受ける。完了すると、保護基は除去され、次いで同一または好ましくは異なる化合物Aと反応させ、ヘテロ二価構造を得ることができる。またさらに、ヘテロ三価、ヘテロ四価およびより多価のヘテロ構造は、ヒドロキシル官能基の1つまたは複数上の直交的保護基を使用することによって調製することができる。
上記のスキーム5〜16において、分子の他の部分上に位置するアミン部分を上記の態様で用いて、ポリマー基を分子に共有結合することができる。例えば、Ar上、複素環アミノ酸上、またはAr上に位置するアミンは、同様に誘導体化され、PEG置換を得ることができる。アミン部分は、合成の間にこれらの置換基中に含まれ、必要に応じて適切に保護することができる。代わりに、アミン前駆体を用いることができる。例えば、スキーム14に示されているように、ニトロ基の還元によって、相当するアミンが得られる。同様に、シアノ基の還元によって、HNCH−基が得られる。ニトロおよびシアノ置換Ar基は、アミノ置換Ar基と同様に米国特許第6,489,300号において提供されている。
さらに、アミノ置換は、複素環アミノ酸官能基中に組み込まれ、次いで誘導体化され、ポリマー部分を含むことができる。例えば、複素環アミノ酸官能基は、米国特許第6,489,300号に示されている2−カルボキシルピペラジンでよい。代わりに、市販の3−または4−ヒドロキシプロリンは、相当するケトンに酸化され、次いでシアノ水素化ホウ素ナトリウムの存在下でアンモニアで還元的アミノ化をされて、相当するアミン部分を形成することができる。またさらに、4−シアノプロリンは還元されて、式−CHNHの置換アルキル基を得ることができ、それはアミンを介して誘導体化することができる。
またさらに、アミン部分は、Ar官能基中に組み込むことができる。好ましくは、アミン部分は、Arに結合しているニトロまたはシアノ基などのアミン前駆体として存在する。
上記のスキーム5〜16において、カルボキシルまたはヒドロキシル基が、式XIXのVLA−4アンタゴニスト(ポリマー置換基を有さない)上にあり、アミン基がポリマー部分の一部であることがあるように、アミンと相補的官能基との反応は逆行することがある。このような場合には、下記のスキーム17に例示されているように、好ましくはポリマー部分を終結させるアミン基、は、ホスゲンおよびEtNを使用してイソシアネートに変換され、ヒドロキシル基と反応し、カルバメートを形成することができる。
Figure 2011506322
具体的には、米国特許第6,489,300号に記載されている過剰な化合物50を、上記の態様で接触させて、相当するカルバメート51を得る。好ましくは、各イソシアネート部分毎に、約2.5〜10当量の化合物50を用いる。次いで、上記のような脱保護によって、相当する二酸を得る(図示せず)。
代わりに、スキーム17において、ヒドロキシル官能基は、ホスゲンと反応して、クロロカルボニルオキシ誘導体を得ることができ、それはジアミン化合物のアミン基と反応して、カルバメートが得られる。
例えばAr部分上のカルボキシル官能基は、上記のスキーム12に記載した態様で、ジまたはより多価のアミノポリマーとの反応によって相当するアミドに変換することができる。代わりに、下記のスキーム18は、Ar部分上の相当するシアノ基からのアミン官能基の生成の一方法を例示する。
Figure 2011506322
具体的には、スキーム18において、米国特許第6,489,300号に記載されている公知の化合物52は、従来の条件下でt−ブチル保護されて、シアノ化合物53が得られ、それは従来の条件下で水素付加されて、アミノメチル化合物54が得られる。化合物54のアミノメチル基は、上記に例示したスキーム5〜18のいずれかの1つにおいて、そこへのポリマー部分のカップリングのために利用可能である。
下記のスキーム19は、上記に例示したスキーム5〜18のいずれか1つにおいて、そこへのポリマー部分のカップリングに有用な3−アミノピロリジニル誘導体の代替合成を例示する。
Figure 2011506322
従来の方法を使用して、市販のcis−4−ヒドロキシL−プロリン57を、数時間還流させながらメタノール性塩化水素で処理し、続いて蒸発させ、このように生じたメチルエステル塩酸塩を、ピリジン中の過剰な塩化トシルで室温にて2日間処理し、生成物58を得る。弱酸性水溶液を使用してピリジンを中和させ、EtOAcなどの有機溶媒で生成物を抽出することによって化合物58を単離する。生成物58は、結晶化、フラッシュクロマトグラフィーによって精製してもよく、またはさらに好ましくはそれに続くステップにおいて精製せずに使用する。
DMF中の58と過剰なアジ化ナトリウムの飽和溶液との室温での15日間の反応によって、化合物59が得られる。化合物59を、水による反応混合物の希釈、それに続くEtOAcなどの有機溶媒による抽出によって単離する。生成物59を、結晶化、フラッシュクロマトグラフィーによって精製してもよく、またはさらに好ましくはそれに続くステ
ップにおいて精製せずに使用する。
化合物59を、水およびメタノールの混合物中の水酸化ナトリウムで処理し、このようにしてメチルエステルを加水分解し、カルボン酸を生じさせ、それを酸性化、およびEtOAcなどの有機溶媒による抽出によって単離する。カルボン酸を、DMF中のL−チロシンt−ブチルエステル[H−Tyr(H)−OtBu]、EDAC、HOBt、およびEt3Nで処理し、ジペプチドを生じさせ、それを水による希釈およびEtOAcなどの有機溶媒による抽出によって単離する。ジペプチドを、DCM中のClCONMe2、Et3N、およびDMAPで還流させながら24時間処理し、カルバメート60を生じさせ、それをEtOAcによる希釈、弱酸性水溶液および塩基による連続的洗浄、次いで蒸発によって単離する。化合物60を、フラッシュクロマトグラフィーによって厳密に精製する。
最後に、化合物61は、水素雰囲気下にてPd/C触媒と共に60のメタノール溶液を振盪することによって調製される。生成物61を、濾過および蒸発による触媒の除去によって単離する。
式XIXの化合物とポリマー(分枝アームハブ分子に任意選択で結合している)とをカップリングさせるための他の方法は、当技術分野で周知である。
式XIXの化合物へのコンジュゲーションに適した他のポリマーには、これらだけに限定されないが、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリアクリルアミド(PAAm)、ポリジメチルアクリルアミド(PDAAm)、ポリビニルアルコール(PVA)、デキストラン、ポリ(L−グルタミン酸)(PGA)、スチレン無水マレイン酸(SMA)、ポリ−N−(2−ヒドロキシプロピル)メタクリルアミド(HPMA)、ポリジビニルエーテル無水マレイン酸(DIVEMA)が含まれる。例示として、PVP、PAAmおよびPDAAmは、ラジカル重合の間のコモノマーの導入によって官能化し得る。PVAおよびデキストランは各々、コンジュゲーションに適した第一級ヒドロキシル(OH)基を含有する。これらの生体高分子の合成方法およびそれらを生体物質にコンジュゲーションするための方法は、当技術分野で周知である(例えば、これらの全ては本明細書においてその全体が組み込まれている、米国特許出願公開第20040043030号;米国特許第5,177,059号;米国特許第6,716,821号;米国特許第5,824,701号;米国特許第6,664,331号;米国特許第5,880,131号;Kameda,Y.ら、Biomaterials25:3259〜3266、2004;Thanou,M.ら、Current Opinion in Investigational
Drugs4(6):701〜709、2003;Veronese,F.M.ら、Il Farmaco54:497〜516、1999を参照されたい)。
[ポリマーコンジュゲートの医薬製剤]
医薬品として用いられるとき、コンジュゲートは、医薬組成物の形態で通常投与される。これらのコンジュゲートは、経口、直腸、経皮、皮下、静脈内、筋内、舌下、眼、または吸入(経鼻または経口吸入による投与を含めた)を含めた種々の経路によって投与することができる。好ましい投与経路には、皮下、静脈内、および筋内が含まれる。このような組成物は、製薬技術において周知の態様で調製され、少なくとも1種のコンジュゲートを含む。
本発明はまた、αβ阻害剤である別々の化合物と組み合わせた本発明によるコンジュゲート、例えば、式Iのコンジュゲートを含む医薬組成物を提供する。このような組成物はまた、薬学的に許容される担体または添加剤を含み、本明細書において他の場所で議論するように投与し得る。
コンジュゲートは、広範な投与量範囲に亘り有効であり、一般に医薬有効量で投与される。しかし、実際に投与されるコンジュゲートの量は、治療される状態、選択した投与経路、投与する実際の化合物、個々の患者の年齢、体重、および反応、患者の症状の重篤度などを含めた関連する状況を考慮して、医師によって決定されることは理解されるであろう。
[ポリマーコンジュゲート]
コンジュゲートに関して記載したように、化合物は、ポリマーコンジュゲートとして製剤され、投与される。ポリマーコンジュゲートは、改良された溶解度およびインビボ安定性など、非コンジュゲート化化合物より利点を提供すると予測されている。
したがって、単一のポリマー分子を、化合物とのコンジュゲートのために用い得るが、複数のポリマー分子もまた、典型的には担体を介して結合することができることもまた意図されている。さらに、コンジュゲートされたポリマーは、最終用途に応じて任意の他の基、部分、または他のコンジュゲートされた種を利用し得ることが認識される。一例として、いくつかの用途においては、ポリマーを官能化し、それを反応性にし、式XIXの化合物にコンジュゲートし、全体的なコンジュゲートされた材料の様々な特性または特徴を増強することができるようにすることは有利であり得る。したがって、ポリマーは、その意図した目的についてのコンジュゲートされた化合物の効力を妨げない、任意の官能基、反復基、連結、または他の構成物の構造を含有し得る。
これらの望ましい特性を達成するために有用に用いられる例示的なポリマーは、上記、および参照によりその全体が本明細書に組み込まれている(Zhengらに対する)WO01/54690に記載されている。ポリマーは、化合物にカップリングし(好ましくは、リンカー部分を介して)、ヒト酵素によって有意に切断可能ではない安定的な結合を形成し得る。一般に、結合が「有意に」切断可能ではないのには、それだけに限らないが、高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)を含めた当技術分野で標準的な技術によって測定すると、ポリマーおよびポリマーが連結している化合物を連結する結合の約20%以下が24時間の期間内に切断されることを必要とする。
一般に、化合物は、ポリマーに結合した少なくとも約2種の式XIXの化合物を含有する。最終的な量は、反応の程度を最大化し、一方生成物の非特異的修飾を最小化し、同時に最適な活性を維持するであろう化学反応を定義し、一方同時に化合物の半減期を最適化することの間の釣り合いである。好ましくは、化合物の生物活性の少なくとも約50%が保持され、最も好ましくは100%が保持される。
上で述べたように、一実施形態では、C〜Cアルキルポリアルキレングリコール、好ましくはポリエチレングリコール(PEG)のポリアルキレングリコール残基、またはこのようなグリコールのポリ(オキシ)アルキレングリコール残基は、対象とするポリマー系に有利に組み込まれる。したがって、化合物が結合しているポリマーは、ポリエチレングリコール(PEG)のホモポリマーでよく、またはポリオキシエチル化ポリオールであり、ただし全ての場合において、ポリマーは室温にて水中で可溶性である。このようなポリマーの非限定的例には、ポリアルキレンオキシドホモポリマー(PEGまたはポリプロピレングリコール、ポリオキシエチレン化グリコール、そのコポリマーおよびそのブロックコポリマーなど)が含まれるが、ただし、ブロックコポリマーの水溶性は維持される。
ポリオキシエチル化ポリオールの例には、それだけに限らないが、ポリオキシエチル化グリセロール、ポリオキシエチル化ソルビトール、ポリオキシエチル化グルコース、また
は同様のものが含まれる。ポリオキシエチル化グリセロールのグリセロール骨格は、例えば、モノ−、ジ−、およびトリグリセリドの、動物およびヒトにおいて天然の同一の骨格である。したがって、この分岐は、必ずしも体内で異質な物質として見られない。
上記の一覧は、単に例示的なものであり、本明細書に記載されている質を有する全てのポリマー材料が意図されていることを、当業者であれば認識するであろう。ポリマーは任意の特定の分子量を有する必要はないが、分子量は、約100〜100,000、好ましくは約10,000〜80,000、好ましくは約10,000〜60,000、さらに好ましくは約20,000〜約60,000、さらに好ましくは約40,000〜45,000であることが好ましい。特に、腎臓中の濾過による生成物の減少を防止するのに20,000以上のサイズが最も有効である。
PEG誘導体とは、ポリエチレングリコール自体中で見出される末端ヒドロキシル基の1つまたは両方が修飾されているポリエチレングリコールポリマーを意味する。適切な修飾の例には、1つまたは両方のヒドロキシル基(複数可)を、低分子量リガンドで、または別の巨大分子もしくはポリマーで保護されていても、または保護されていなくてもよい代わりの官能基で置き換えることが含まれる。ポリエチレングリコール中の末端ヒドロキシル基の修飾は、ポリエチレングリコールと相補的反応性官能基(ポリエチレングリコール中のヒドロキシル基との反応を起こすことができる官能基を含めた)を含む化合物とを反応させることによって達成し得る。化合物のPEG誘導体は、連結基によってそこに共有結合している1個または複数のポリエチレングリコール(PEG)置換基を含有し得る。
上記の式XVIIIおよびXX〜XXIIのコンジュゲート、ならびにこれらの化合物を調製するための手順および反応条件のさらなる記載は、その内容全体が参照により組み込まれている2006年1月26日に公開されたMultivalent VLA−4 Antagonists Comprising Polymer Moietiesという表題のWO2006/010054に記載されている。
[併用療法]
本明細書に開示されているような組成物は、併用療法において利用し得る。癌のために多くの治療が存在する。特定の癌治療または癌を治療するために使用される療法様式の組合せは、癌のタイプ、その段階、患者(例えば、体重、性別、年齢、健康、前の癌など)、および療法において患者がどこにいるか(例えば、最初の治療、急性転化、最初の治療に対して効果がない、癌の再発、または数カ月または数年前の最初の癌の治療によって恐らく誘発された第2の癌)によって著しく決まる。したがって、医師は頻繁に、疾患と戦っている患者のニーズおよび生活の質についての患者自身の決断に最も適するであろう種々の治療法を合わせなくてはならない。治療には、手術、放射線療法、化学療法、生物学的療法(例えば、サイトカイン、免疫療法、およびインターフェロン)、ホルモン療法、ならびに温熱療法が含まれてもよい。
従来の化学療法は、ホルモン療法(例えば、抗エストロゲン剤、アロマターゼ阻害剤、性腺刺激ホルモン放出ホルモン類似体、および抗アンドロゲン)、抗腫瘍アルキル化剤(例えば、マスタード、ニトロソ尿素、テトラジン、およびアジリジン)、シスプラチンおよびその類似体、代謝拮抗剤(例えば、メトトレキサート、葉酸代謝拮抗剤、5−フルオロピリミジン、シタラビン、アザシチジン、ゲムシタビン、6−チプリン、およびヒドロキシ尿素)、トポイソメラーゼ相互作用剤、微小管阻害剤(例えば、ビンカアルカロイド、タキサン、およびエストラムスチン)、分化剤(例えば、レチノイド、ビタミンD3、極性−無極性化合物、ブチレートおよびフェニルアセテート、細胞毒性薬、サイトカイン、およびこれらの組合せ)、ならびに他の化学療法剤(フルダラビン、2−クロロデオキ
シアデノシン、2’−デオキシコホルマイシン、ホモハリントニン(HHT)、スラミン、ブレオマイシン、およびL−アスパラギナーゼなど)にさらに分類されることができる。
本発明の組成物は、化学療法剤と併せて投与し得る。例えば、本発明の化合物は、癌が白血病および骨髄腫などのアルファ−4陽性腫瘍によって特徴付けられているときは、急性化学療法と共に投与し得る。化学療法の薬剤には、それだけに限らないが、メルファラン、ビンクリスチン、シクロホスファミド、ドキソルビシン、イダルビシン、またはカルムスチンを含めてもよい。
本発明の組成物は、液性腫瘍の癌の治療において利用される1種または複数の療法、活性剤、または治療と共に投与し得る。したがって、本発明の組成物は、例えば、メルファラン、シクロホスファミド、ニトロソウレアウなどを含めたアルキル化剤と共に投与し得る。本発明の組成物は、例えば、AvastinおよびVEGFトラップを含めた抗血管内皮増殖因子(抗VEGF)剤と共に投与し得る。本発明の組成物は、例えば、ゾレドロン酸を含めたビスホスホネートと共に投与し得る。本発明の組成物は、インターフェロンα剤と共に投与し得る。本発明の組成物は、テムシロリムスと共に投与し得る。本発明の組成物は、例えば、リツキシマブを含めた抗CD20剤と共に投与し得る。本発明の組成物は、クラリスロマイシンと共に投与し得る。本発明の組成物は、自己由来および同種間の両方の幹細胞移植と共に投与し得る。本発明の組成物は、例えば、ボリノスタットを含めたヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害剤と共に投与し得る。
本発明の組成物は、velcade、revlimid、デキサメタオンス、タリオドミド、ドキソルビシン、シクロホスファミド、ビンクリスチン、およびプレドニゾロンの任意の単一のまたは複数の組合せと共に投与し得る。特定の実施形態では、本発明の組成物は、velcadeおよびdoxilと併せて投与し得る。他の実施形態では、本発明の組成物はまた、revlimidおよびデキサメタゾンと併せて投与し得る。
併用療法において利用されるとき、本発明の組成物は、液性腫瘍の癌の治療において利用される療法、活性剤、または治療の1つまたは複数と共に利用されてもよい。
本発明の薬剤とこれらの他の療法または治療法との合わせた使用は、同時でもよく、または本発明の薬剤が他の療法または治療法の前または後に投与し得るように、2種の治療は分けてもよい。
[癌の治療に関連した状態を改善するための併用療法]
癌細胞は正常細胞より速く増殖し、そのため化学療法および放射線照射の影響をより受けやすいため、癌治療では放射線照射または化学療法を使用して癌細胞を害することが多い。しかし、放射線照射および化学療法またはよりさらに新規な癌治療法のいくつかで患者を治療することは、患者に対して不利な副作用を伴う。
したがって、本発明の一態様は、患者を治療するために使用される治療法の組合せによって生じる悪影響を改善する化合物および組成物の使用を意図する。例えば、薬物は、これらに限定されないが、悪心、嘔吐、粘膜炎および他の口腔合併症、膀胱炎、肺毒性、心毒性、脱毛、ならびに性腺機能不全などの有害な作用を治療するであろう抗癌治療と併せて患者に投与することができる。したがって、本明細書において議論されている試薬および併用療法は、これらの有害な作用を改善する薬物療法とさらに合わせ、かつ任意の従来の癌治療法と組み合わせることができる。癌治療の有害な作用を改善する方法に関する詳細については、一般にCANCER:PRINCIPLES & PRACTICE OF ONCOLOGY(Vincent T.DeVitaら編、第5版、1997)を
参照されたい。
[医薬製剤および組成物の投与方法]
一般に、本発明の組成物は、これらの化合物のための許容される投与方法のいずれかによって治療有効量で投与される。組成物は、それだけに限らないが、経口、非経口(例えば、皮下、硬膜下、静脈内、筋内、くも膜下腔内、腹腔内、脳内、動脈内、または病変内投与経路)、局所、鼻腔内、局部(例えば、外科的用途または外科的坐薬)、直腸、および肺(例えば、エアゾール、吸入、または粉末)を含めた種々の経路によって投与することができる。したがって、これらの化合物は、注射可能および経口組成物の両方として有効である。組成物は、注入またはボーラス注入によって連続投与することができる。
好ましくは、組成物は、非経口経路によって投与される。さらに好ましくは、組成物は、静脈内、皮下、および筋内経路によって投与される。このような組成物は、製薬技術における周知の態様で調製される。
例えば、ペグ化コンジュゲートは、皮下、硬膜下、静脈内、筋内、くも膜下腔内、腹腔内、脳内、動脈内、または病変内経路を含めた注射可能な経路によって投与し得る。コンジュゲートは、注入またはボーラス注入によって連続投与することができる。このような組成物は、製薬技術において周知の態様で調製される。注射用製剤として投与されるペグ化化合物については、用量は、体重1キログラム当たり約0.01mg〜約20mg、好ましくは体重1キログラム当たり約0.02mg〜約15mg、さらに好ましくは体重1キログラム当たり約0.05mg〜約10mgの範囲でよい。有効用量は、インビトロまたは動物モデル試験系から得た用量反応曲線から推定することができる。典型的には、臨床医は、投与量が所望の効果を達成する量に達するまで化合物を投与するであろう。
本発明の組成物は、投与間隔をおいて投与し得る。これらの間隔は、1日1回、週1回、2週間毎に1回、月1回、または他に必要に応じてでよい。臨床医であれば、投与をどのように投与間隔と適合するように適応させるかを知っているであろう。
本発明の組成物、すなわち活性成分の実際の量は、腫瘍および/または悪性病変の重症度、対象の年齢および相対的な健康、使用される化合物の効力、経路および投与形態、ならびに他の要因などのいくつかの要因によって決まるであろう。
このような組成物の毒性および治療効力は、例えば、LD50(集団の50%に致死的である用量)およびED50(集団の50%において治療的に有効な用量)を決定するために、細胞培養物または実験動物において標準的な医薬手順によって決定することができる。毒性効果と治療効果との間の用量比は治療係数であり、それは比LD50/ED50として表すことができる。大きな治療係数を示す化合物が好ましい。
細胞培養アッセイおよび動物試験から得たデータは、ヒトにおいて使用するための一連の投与量の製剤に使用することができる。このような化合物の投与量は、好ましくは毒性が殆どないまたはないED50を含めた循環濃度の範囲内にある。投与量は、用いる剤形および利用する投与経路によってこの範囲内で変化し得る。本発明の方法において使用される任意の組成物について、治療有効用量は、最初は細胞培養アッセイから推定することができる。細胞培養物において決定すると、用量はIC50(すなわち、症状の最大半減阻害を達成する試験化合物の濃度)を含めた循環血漿濃度範囲を達成するように動物モデルにおいて製剤し得る。このような情報を使用して、ヒトにおいて有用な用量をより正確に決定することができる。血漿中のレベルは、例えば、高速液体クロマトグラフィーによって測定し得る。
患者に投与される医薬組成物の量は、何が投与されるか、投与の目的(予防または療法など)、患者の状態、投与の態様などによって変化するであろう。治療への用途において、組成物は、疾患およびその合併症の症状を治す、または少なくとも部分的に抑えるのに十分な量で、疾患を既に患っている患者に投与される。これを達成するのに適した量は、「治療有効用量」と定義される。この使用のために有効な量は、治療される疾患状態、ならびに炎症の重症度、患者の年齢、体重および全身状態などの要因によって担当する臨床医の判断により決まるであろう。
患者に投与される組成物は、本明細書に記載されている医薬組成物の形態である。これらの組成物は、従来の無菌法によって無菌化してもよく、または無菌濾過してもよい。このように得られた水溶液は、そのまま使用するためパッケージングし、または凍結乾燥してもよく、凍結乾燥した調製物は、投与の前に無菌の水性担体と合わせる。化合物調製品のpHは、典型的には3〜11、さらに好ましくは5〜9、最も好ましくは7〜8であろう。特定の上記の添加剤、担体、または安定剤の使用は、医薬塩の形成をもたらすことが理解される。
活性組成物は、広範な投与量範囲に亘り有効であり、一般に医薬有効量または治療有効量で投与される。本発明の化合物の療法上の投与量は、例えば、治療が行われるための特定の使用、化合物の投与の態様、患者の健康および状態、ならびに処方する医師の判断によって変化するであろう。例えば、静脈内投与のために、用量は、体重1キログラム当たり約0.01mg〜約20mg、好ましくは体重1キログラム当たり約0.02mg〜約15mg、さらに好ましくは体重1キログラム当たり約0.05mg〜約10mgの範囲でよい。有効用量は、インビトロまたは動物モデル試験系から得た用量反応曲線から推定することができる。典型的には、臨床医は、投与量が所望の効果を達成する量に達するまで化合物を投与するであろう。
投与は、最大耐用量内で連続的または定期的に行い得る。投与は必要に応じて、例えば、1時間に1回、2時間に1回、6時間に1回、12時間に1回、毎日、毎週、2週間毎、3週間毎、または毎月行い得る。投与は、例えば、週毎または単一もしくは二回分の1日用量で行い得る。
医薬品として用いられるとき、本発明の組成物は、医薬組成物の形態で通常投与される。本発明にはまた、1種または複数の薬学的に許容される担体または添加剤に伴って、活性成分として上記の本発明の組成物の1種または複数を含有する医薬組成物が含まれる。用いられる添加剤は、典型的にはヒト対象または他の哺乳動物への投与に適したものである。本発明の組成物の作製において、活性成分を、通常添加剤と混合し、添加剤で希釈し、あるいはカプセル、袋、紙または他の容器の形態でよい担体中に封入する。添加剤が希釈剤の役割を果たすとき、それは活性成分のためのビヒクル、担体または媒体として作用する固体、半固体、または液体材料でよい。したがって、組成物は、錠剤、丸剤、散剤、ロゼンジ、サシェ剤、カシェ剤、エリキシル剤、懸濁剤、乳剤、溶液剤、シロップ剤、エアゾール剤(固体としてまたは液体媒体中)、例えば、10重量%までの活性化合物を含有する軟膏剤、軟質および硬質ゼラチンカプセル剤、坐薬、無菌注射剤、ならびに無菌包装された散剤の形態でよい。
製剤の調製において、他の成分と合わせる前に、活性組成物を粉砕して、適当な粒径を得ることが必要であることがある。活性組成物が実質的に不溶性である場合、それは通常200メッシュ未満の粒径に粉砕される。活性組成物が実質的に水溶性である場合、粒径は通常粉砕によって調節され、製剤において実質的に均一な分布、例えば約40メッシュを実現する。
適切な添加剤のいくつかの例には、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、デンプン、アラビアゴム、リン酸カルシウム、アルギネート、トラガカント、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微結晶性セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、滅菌水、シロップ、およびメチルセルロースが含まれる。製剤にはさらに滑沢剤(タルク、ステアリン酸マグネシウム、および鉱油など);湿潤剤;乳化剤および懸濁化剤;保存料(メチル−およびプロピルヒドロキシ−ベンゾエートなど);甘味剤;ならびに香味剤を含むことができる。本発明の組成物は、当技術分野において公知の手順を用いることによって、患者への投与後に活性成分の急速、持続または遅延放出を実現するように製剤することができる。
医薬製剤およびその単位剤形中の活性組成物の量は、特定の用途、態様または導入、特定の組成物の効力、および所望の濃度によって広範に変化し、または調節し得る。「単位剤形」という用語は、ヒト対象および他の哺乳動物のための単位投与量として適した物理的な個別単位を意味し、各ユニットは、適切な医薬添加剤と併せて所望の治療効果を生じさせるように計算した所定の量の活性剤を含有する。好ましくは、組成物は、無菌生理食塩水などの適切な不活性担体中で非経口投与のために製剤される。投与される用量は、投与経路によって決定されるであろう。好ましい投与経路には、非経口または静脈内投与が含まれる。
例示として、錠剤などの固体組成物を調製するために、主要な活性成分を医薬添加剤と混合し、本発明の化合物の均一な混合物を含有する固体予備製剤組成物を形成する。これらの予備製剤組成物を均一であると言及するとき、組成物が錠剤、丸剤およびカプセル剤などの等しく有効な単位剤形に容易に細分し得るように、活性成分が組成物に亘り均一に分散していることを意味する。次いで、この固体予備製剤を、上記のタイプの単位剤形に細分する。
経口剤形のための1日当たりの投与量には、例えば、1日当たり10mg〜約2900mgの本発明の活性成分が含まれてもよい。好ましくは、経口剤形は、1日当たり約50mg〜約1200mgの活性成分を含有し得る。
本発明の錠剤または丸剤は、コーティングされ、または別の方法で配合され、持続性作用の利点を可能にする剤形を提供し得る。例えば、錠剤または丸剤は、内側の投与成分および外側の投与成分を含むことができ、後者は前者の上の覆いの形態である。2つの成分は、腸溶層によって分離することができ、胃内での崩壊に抵抗し、内側の成分が十二指腸中を損なわれずに通過し、または放出が遅延することを可能にする役目を果たす。種々の材料をこのような腸溶層またはコーティングのために使用することができ、このような材料には、いくつかのポリマー酸、ならびにポリマー酸とシェラック、セチルアルコール、および酢酸セルロースなどの材料との混合物が含まれる。
経口投与または注射による投与のための本発明の組成物を組み込み得る液体形態には、水溶液、適切に風味をつけたシロップ剤、水性または油懸濁剤、および食用油(トウモロコシ油、綿実油、ゴマ油、ヤシ油、または落花生油など)を有する風味をつけた乳剤、ならびにエリキシル剤および同様の医薬ビヒクルが含まれる。
吸入または吹送のための組成物には、薬学的に許容される水性もしくは有機溶媒中の溶液および懸濁液、またはその混合物、および粉末が含まれる。液体または固体組成物は、本明細書に記載されているような適切な薬学的に許容される添加剤を含有し得る。組成物は、局所または全身作用のために経口または経鼻呼吸経路によって投与し得る。好ましくは薬学的に許容される溶媒中の組成物は、不活性ガスの使用によって噴霧し得る。噴霧された溶液剤は、噴霧装置から直接吸入してもよく、または噴霧装置をフェースマスクテン
ト、もしくは間欠的陽圧呼吸機械に結合してもよい。溶液、懸濁液、または粉末組成物は、製剤を適当な態様で送達する装置から、好ましくは経口または経鼻で投与し得る。
本発明の組成物は、持続放出形態で投与することができる。持続放出調製物の適切な例には、タンパク質を含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリックスが含まれ、このマトリックスは、造形物品、例えば、フィルム、またはマイクロカプセルの形態である。持続放出マトリックスの例には、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、Langerら、J.Biomed.Mater.Res.15:167〜277(1981)およびLanger、Chem.Tech.12:98〜105(1982)によって記載されたようなポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリレート)、またはポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド(米国特許第3,773,919号)、L−グルタミン酸とγエチル−L−グルタメートとのコポリマー(Sidmanら、Biopolymers22:547〜556、1983)、非分解性エチレン−酢酸ビニル(Langerら、上記)、LUPRON DEPOT(商標)(すなわち、乳酸−グリコール酸コポリマーおよび酢酸ロイプロリドからなる注射可能なミクロスフィア)などの分解性乳酸−グリコール酸コポリマー、およびポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸(EP133,988)が含まれる。
本発明の組成物は、活性成分の持続放出を可能にするような態様で製剤することができる持続放出形態、例えば、蓄積注射、埋込調製物、または浸透圧ポンプで投与することができる。持続放出製剤のための埋込物は、当技術分野において周知である。埋込物は、生分解性または非生分解性ポリマーを有するミクロスフィア、スラブ(が含まれるがこれに限定されるものではない)として製剤してもよい。例えば、乳酸および/またはグリコール酸のポリマーは、宿主がよく我慢できる侵食性ポリマーを形成する。埋込物は、活性剤の局所濃度が体の他の部分と比べてその部位において増加するように、タンパク質沈着の部位(例えば、神経変性障害と関連するアミロイド沈着形成の部位)に近接して置かれる。
下記の製剤例は、本発明の医薬組成物を例示する。
[製剤例1]
皮下製剤は、下記のように調製し得る。
Figure 2011506322
[製剤例2]
下記の成分を含有する硬質ゼラチンカプセルを調製する。
Figure 2011506322
上記の成分を混合し、340mgの量で硬質ゼラチンカプセルに充填する。
[製剤例3]
錠剤調製物は、下記の成分を使用して調製する。
Figure 2011506322
成分をブレンドし、圧縮して、各々が240mgの重量の錠剤を形成する。
[製剤例4]
各々が30mgの活性成分を含有する錠剤を、下記のように調製する。
Figure 2011506322
活性成分、デンプンおよびセルロースをNo.20メッシュU.S.ふるいに通過させ、完全に混合する。ポリビニルピロリドンの溶液を生成した粉末と混合し、それを次いで16メッシュU.S.ふるいに通過させる。このようにして生じた顆粒を50℃〜60℃で乾燥させ、16メッシュU.S.ふるいに通過させる。従前にNo.30メッシュU.S.ふるいを通過させたデンプングリコール酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、およびタルクを、次いで顆粒に加え、混合後、それを錠剤成形機上で圧縮し、各々が120mgの重量の錠剤を得る。
[製剤例5]
各々が40mgの医薬を含有するカプセル剤は、下記のように作製する。
Figure 2011506322
活性成分、デンプンおよびステアリン酸マグネシウムをブレンドし、No.20メッシュU.S.ふるいを通過させ、150mgの量で硬質ゼラチンカプセルに充填する。
[製剤例6]
各々が25mgの活性成分を含有する坐薬は、下記のように作製する。
Figure 2011506322
活性成分は、No.60メッシュU.S.ふるいを通過させ、必要な最小の熱を使用して事前に溶解した飽和脂肪酸グリセリドに懸濁させる。次いで、混合物を名目上の2.0gの容量の坐剤型に注ぎ、冷却させる。
[製剤例7]
5.0mlの用量毎に各々が50mgの医薬を含有する懸濁剤は、下記のように作製する。
Figure 2011506322
活性成分、スクロースおよびキサンタンガムをブレンドし、No.10メッシュU.S.ふるいを通過させ、次いで事前に作製した微結晶性セルロースおよびカルボキシメチルセルロースナトリウムの水溶液と混合する。安息香酸ナトリウム、香料、および染料をいくらかの水で希釈し、撹拌しながら加える。次いで、十分な水を加え、必要とする体積とする。
[製剤例8]
静脈内製剤は、下記のように調製し得る。
Figure 2011506322
本発明において使用するための他の適切な製剤は、Remington’s Pharmaceutical Sciences、Mace Publishing Company、Philadelphia、PA、第17版(1985)に見出すことができる。
上で述べたように、本明細書に記載されている組成物は、上記の種々の薬物送達システムにおける使用に適している。さらに、投与した組成物のインビボの血清半減期を増加させるために、組成物をカプセル化し、リポソームの内腔中に導入し、コロイドとして調製してもよく、または他の従来の技術を使用してもよく、これによって化合物の血清半減期の増加が実現する。例えば、Szokaら、米国特許第4,235,871号、同第4,501,728号および同第4,837,028号(それらの各々は参照により本明細書中に組み込まれている)に記載されているように、リポソームを調製するために種々の方法が利用可能である。
[効力]
液性腫瘍増殖、その悪性病変および/またはその転移の発生の阻害における本発明の組成物の効力は、アッセイし得る。液性腫瘍増殖を阻害し、液性腫瘍量を減少させ、転移病変の減少に影響を与え、治療が始まった後に新規な転移病変の発生を阻害し、または検出可能な疾患がないように腫瘍を減少させるそれらの能力について組成物をアッセイする。白血病または骨髄腫などの液性腫瘍および悪性疾患の存在は、放射線学的画像診断、体液分析、細胞遺伝学、蛍光インサイチュハイブリダイゼーション、免疫細胞化学、コロニーアッセイ、マルチパラメータフローサイトメトリー、またはポリメラーゼ連鎖反応、ならびに当技術分野において公知の他のアッセイ法によって評価し得る。
例えば、ヒト腫瘍細胞系は、免疫組織化学(IHC)およびフローサイトメトリーによって、アルファ−4およびアルファ−9の発現についてスクリーニングし得る。アルファ−4およびアルファ−9の官能性は、インビトロ結合アッセイによって確認し得る。ヒト腫瘍細胞における細胞毒性または細胞増殖の誘発は、チミジン取込みによって評価し得る。腫瘍の増殖に対する好ましいまたは好ましくない効果の評価は、例えば、H−チミジン取込みアッセイを使用して行い得る。
下記の合成および生物学的例は、本発明を例示するために提示し、決して本発明の範囲を限定するものとして解釈されない。特に明記しない限り、全ての温度は摂氏温度である。下記の実施例において、下記の略語は、下記の意味を有する。略語が定義されていない場合、それはその一般に受け入れられている意味を有する。
Å=オングストローム
ACN=アセトニトリル
AUC=曲線下面積
br sまたはbs=幅広い一重線
bd=幅広い二重線
BSA=ウシ血清アルブミン
d=二重線
dd=二重線の二重線
dq=四重線の二重線
dsextet=六重線の二重線
DMF=ジメチルホルムアミド
DMAP=4−N,N−ジメチルアミノピリジンエチルカルボジイミド塩酸塩
EC50=集団の50パーセントについて所望の反応が存在する投与量
EDTA=エチレンジアミン四酢酸
EtOAc=酢酸エチル
EtOH=エタノール
EtN=トリエチルアミン
EM=発光波長(nm)
EX=励起波長(nm)
Dq.=当量
FACS=蛍光活性化細胞選別機
FITC=イソチオシアン酸フルオレセイン
g=グラム
Hct=ヘマトクリット値、または血液試料体積中での遠心分離によって得た濃厚赤血球の測定値
HBまたはHb=ヘモグロビン
HBSS=ハンクス平衡塩溶液
HEPES=4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸
HPLC=高速液体クロマトグラフィー
hrまたはh=時間
IC50=酵素のインビトロでの50%阻害に必要な阻害剤の濃度
IgG Fc=免疫グロブリンの結合ドメイン
in.=インチ
i.p.=腹腔内
i−PrOH=イソ−プロパノール
kDa=キロダルトン
kg=キログラム
L=リットル
LC/MS=液体クロマトグラフィー/質量分析
m=多重線(NMRデータと共に使用するとき)
=平方メートル
M=モル
mbar=ミリバール
mg=ミリグラム
MHz=メガヘルツ
min.=分
MCH=平均赤血球ヘモグロビン量;Hb/RBC
MCHC=割合として示された平均赤血球ヘモグロビン数;HB/Hct
MCV=平均血球体積;赤血球の平均体積、従来通りに立方マイクロメートル/赤血球で表す。
MeOH=メタノール
mg=ミリグラム
mL=ミリリットル
mm=ミリメートル
mM=ミリモル
mol=モル
mmol=ミリモル
mOsm=ミリオスモル
mpk=ミリグラム/キログラム
MTBE=メチルtert−ブチルエーテル
m/zまたはM/Z=質量電荷比
N=ノルマル
ng=ナノグラム
nm=ナノメートル
NMR=核磁気共鳴
PBS=リン酸緩衝生理食塩水
PBS++=カルシウムおよびマグネシウムを含むPBS
ppm=百万分率
psi=ポンド/平方インチ
p.o.=経口的、経口胃管栄養法を含めて文字通りに「口によって」
q=四重線
q.s.=十分量
=未透過係数(物質が移動する距離/溶媒先端が移動する距離の比)
rpm=毎分回転数
rtまたはRT=室温
=保持時間
s=一重線
sat.=飽和
t=三重線
TFA=トリフルオロ酢酸
THF=テトラヒドロフラン
TLCまたはtlc=薄層クロマトグラフィー
Ts=トシル
UV=紫外線
=総体積
WBC=白血球
wt/wt=重量対重量比
w/v=重量対体積比
μg=マイクログラム
μL=マイクロリットル
μm=ミクロン
μM=マイクロモル
(実施例1)
[(S)−2−(2−(ジエチルアミノ)−5−(N−イソプロピルメチルスルホンアミド)ピリミジン−4−イルアミノ)−3−(4−(ピロリジン−1−カルボニルオキシ)フェニル)プロパン酸の調製]
実施例1にて使用した合成プロトコールを、以下に示すスキームAに要約する。
Figure 2011506322
スキームAにおいて、5−ニトロピルミジン化合物1から、化合物4を3ポットで順次調製した。スキームAの合成プロトコールは、以下の1つまたは複数により、この化合物の調製を著しく平易にする。
1)実質的に加速されたニトロ基還元ステップ、
2)同一溶媒および同一触媒を用いて同一フラスコ中で実施されるため、操作の数が減り、酸素感受性生成物の空気への暴露が最少化される、簡素化された還元/還元的アミノ化の連鎖、
3)還元的アミノ化ステップの条件が、ビス−イソプロピルアミノピリミジン副生成物の生成を最少化し、これにより化合物3のクロマトグラフィーによる精製の必要を無くす、4)対応するL−酒石酸塩を摩砕することにより、モノ−イソプロピルアミノピリミジン中間体(化合物2)を精製できる条件が記載される(化合物2のこの別個の精製の必要もまた、還元的アミノ化ステップを改良することによって不要となったが)、および
5)MTBE−ヘキサンまたはMTBE−シクロヘキサンからの結晶化による化合物3の別個の精製条件が確立された。
スキームAの反応ステップにおいて、Biotage Flash 75Lを用い、800gのKP−Silシリカカートリッジ(32〜63μM、60オングストローム、500〜550m/g)を用いて、フラッシュクロマトグラフィーを実施した。Rは、順相で、EM Science Silica Gel 60 F(254)、厚さ250μMのプレートを用いる分析薄層クロマトグラフィーについて報告する。NMRスペクトルは、Varian Gemini 300MHz分光計(Hスペクトルでは300MHz、13Cスペクトルでは75MHz)で得た。分析HPLCは、Phenomenex Luna、3μm、C−18、30×4.6mmカラムを有する、Agilent
1100 Series HPLCで実施した。検出器は210nmでのUVであった。溶媒は、0.1%TFAを含む水、および0.1%TFAを含むアセトニトリルであった。標準流量は1.5mL/分であり、標準的方法はM1と名づけ、20%CHCNから70%CHCNまで2.33分で変化する溶媒濃度勾配を有した。別の方法はM2と名づけ、2mL/分の流量、および20%CHCNから70%CHCNまで1.75
分で変化する濃度勾配を有した。方法M15は、1.5mL/分の流量を有し、溶媒組成は20%CHCNから70%CHCNまで10分で変化し、70%で2分間保持し、次いで95%まで1分で上昇させ、95%で2分間保持した。LC/MSは、エレクトロスプレーイオン化(化学イオン化と特に指示しない限り)を具備する、Agilent 1100 Series HPLC/Series 1100MSDで実施した。カラムおよび条件は独立したHPLCに一致させた。
[ステップ1:(S)−4−(3−tert−ブトキシ−2−(2−(ジエチルアミノ)−5−(イソプロピルアミノ)ピリミジン−4−イルアミノ)−3−オキソプロピル)フェニルピロリジン−1−カルボキシレート(2)の調製]
Figure 2011506322
ニトロピリミジン−カルバメート1(100g、189mmol)およびPtO(6.33g、27.85mmol)を湿潤THF(5%HO)360mLに懸濁させた。混合物を水素(60psi)下室温で撹拌した。3時間後、TLC(シリカゲル上50%EtOAc/ヘキサン)は、ニトロ基の還元が完結していることを示した(EtOAcを用いるシリカ上でのTLC分析は、アミノピリミジンに対してR=0.2(筋状)、および出発ニトロピリミジン−カルバメートに対してR=0.86を示した)。これに関して、この2ステッププロセスにおける両ステップにPtOを使用することにより、1ポット反応が可能になり、ニトロ基の還元速度が劇的に加速されるという付加的な特徴を有する。いずれにしても、アミノピリミジン生成物は酸化される傾向があるので、空気/酸素に対する暴露は最少化するように注意が払われるべきである。
エタノール(200mL)、アセトン(21mL、1.5当量)、および氷酢酸(3.0mL、0.28当量)を、水素化フラスコ中のアミノピリミジン溶液に加えた。排気およびパージした後、フラスコをH(60psi)で加圧した。還元的アミノ化を、終夜進行させた。EtOAcを溶離液として用いるシリカ上でのTLCは、イソプロピルアミノ−ピリミジンに対してR=0.41(筋状)、および出発アミノピリミジン−カルバメートに対してR=0.11を示した。TLCおよびLC/MSのいずれも、ビス−イソプロピルアミノピリミジンを実質的に生成せずに、完全に反応していることを確証した。必要な場合、反応の進行を監視するための別の手段として、HPLCを使用することができる。粗製の反応溶液をEtOAc(1L)で希釈し、塩基性アルミナ(400mL)のパッドを通して濾過した。EtOAc(200mL)およびEtOH(200mL)でアルミナを洗浄し、合わせた有機溶液を真空で濃縮した。フラスコにNを仕込んだ。粘稠性油を無水トルエン(700mL)に再度溶解し、濃縮した。フラスコに窒素を仕込んだ後、更にトルエン400mLを用いて共沸除去することにより、生成物を再度乾燥させた。粘稠性赤みがかった茶褐色油を得た。
LC/MSにより明白に示されるように、ビス−イソプロピルアミノピリミジンカルバメート不純物をクロマトグラフィーにより除去する必要があった先行技術に比べて、この手順を用いると非常に少量のビス−イソプロピルアミノピリミジンカルバメート不純物しか生成しなかった。
モノ−イソプロピルアミノピリミジン2の型通りの精製ステップが必要である場合、THF/エーテルから(L)−酒石酸塩として沈殿させ、摩砕することができる。小規模での実施例は以下の通り:(5.09g、収率99.6%)L−酒石酸(1.42g)を熱THF(45mL)に溶解した。熱酒石酸溶液を、ゴム状のイソプロピルアミノ−ピリミジン2(5.1g)に加えた。均一になるまで混合物を振盪し、加温した。溶液は、ピンク−紫色から黄褐色に変化した。溶液を真空で濃縮して、黄褐色ゴム状物を得た。エーテル(約150mL)を加え、その際に油状化が見られた。エーテル混合物を真空で濃縮した。アセトン(約20mL)、次いでエーテル(約200mL)を加え、ゴム状油の生成が再度見られた。混合物に3回目の濃縮をした。塩化メチレン(5〜10mL)を、続いてエーテル(約80mL)を加えた。明るいオレンジ−ピンク色上澄みの下に、黄褐色沈殿物が生成していることが観察された。混合物を濾過した。沈殿物をエーテル(50mL)で、次いでアセトンとエーテル(1:1)との混合物(約60mL)で再度濯いだ。沈殿物を終夜真空乾燥させて、クリーム色固体(4.9g、収率76%)を得た。固体の酒石酸塩の少量のアリコートを、i−PrOHおよびEtOHに溶解し、塩基性アルミナの小さなプラグに通して、遊離塩基を得た。遊離塩基のアリコートを、TLCおよびLC/MSによって分析した。残りの塩は、CHCl(250mL)と1NのNaHCO(150mL)との混合物に懸濁させた。混合し、多少のバブリングにより、溶解した固体および遊離塩基アミンを有機層に抽出した。水層をEtOAc(150mL)でもう一度抽出し、有機抽出物を合わせ、MgSO(約150g)で乾燥させた。乾燥させた有機溶液を、塩基性アルミナ(約100g)のプラグに通して、薄ピンク色溶液を得、これを真空で濃縮して、黄褐色/ピンク色ゴム状物(3.28g、出発ニトロカルバメートから収率64%)を得た。
モノ−イソプロピルアミノピリミジンカルバメート2と塩を生成させる試みの中で、いくつかの他の酸を調査した。p−トルエンスルホン酸およびメタンスルホン酸は油を生じた。固体の塩はHClおよびHPOを用いて生成できたが、酒石酸を用いると最も好ましい溶解特性が得られると思われた。HClおよびリン酸の塩は、CHCl、i−PrOH、およびアセトンに容易に溶解するように見えたが、他方、酒石酸塩は、CHClにほぼ不溶であり、他の溶媒には部分的にのみ溶解するように見えた。
[ステップ2:(S)−4−(3−tert−ブトキシ−2−(2−(ジエチルアミノ)−5−(N−イソプロピルメチルスルホンアミド)ピリミジン−4−イルアミノ)−3−オキソプロピル)フェニルピロリジン−1−カルボキシレート(3)の調製]
Figure 2011506322
ステップ1からのイソプロピルアミノピリミジンカルバメート2(189mmolと仮定)をピリジン(680mL)に溶解し、溶液をN下0℃に冷却した。メタンスルホニルクロリド(44mL、3.0当量)を、冷却したイソプロピルアミノピリミジンカルバメートのピリジン溶液に、20分間かけてシリンジポンプにより加えた。氷浴を除去し、溶液を室温に加温した。溶液を6時間撹拌した。少量のアリコートを取り出し、小規模の後処理を実施した(EtOAcで希釈し、5%KHPO、ブラインで洗浄し、次いでMgSOで乾燥させた)。TLCによる分析は、反応が完結し、概ね清浄であることを示した(残留ピリジンによるベースラインスポット以外に1スポットだけ)。大量の反応
溶液を濃縮した。留出物650mLを集めた際、血赤色油をEtOAc(2L)で希釈した。有機溶液を5%KHPO(1Lおよび750mL)、0.2Nクエン酸(1L)、およびブライン(1L)で洗浄した。有機溶液をMgSO(150g)で乾燥させた。乾燥させた有機溶液をシリカゲル(1L)のパッドに通して濾過して、緑−黒色溶液を得た。フラスコおよびシリカゲルをEtOAc(1.5L)で濯いで、有機溶液の全容量を3.5Lとした。溶液を塩基性アルミナ(300mL)のパッドに通して濾過して、深緑色溶液を得た。溶液を真空で濃縮した。赤みがかったゴム状物(150g)を得た。
フラスコを窒素でフラッシュし、密栓し、冷蔵庫に入れると、赤−茶褐色固体が生成した。LC/MSは許容される純度を示したが、TLC分析は、明赤色のベースラインスポットと共に、2つから3つの非常に弱い不純物を示した。ピリジンの臭気はまだ存在していた。赤−茶褐色固体をCHCl(100mL)、THF(200mL)、およびエーテル(800mL)の混合物に溶解した。溶液をシリカゲル(1L)のパッドに通して濾過/溶離し、シリカをエーテル(3L)で濯いだ。ほとんどの着色したベースライン不純物はシリカゲル上に保持された。溶液を濃縮して、赤色油を得、これを乾燥させてピンク色泡沫状固体(100g)とし、これをLC/MSにより分析すると純度94.7%であった。次いで物質を、CHCl(3L)、CHClおよびエーテル(1:1、4L)、エーテル(4L)、エーテル:THF(1:1、4L)、ならびに5%EtNおよび2%EtOHを含むEtOAc(4L)で溶離させるシリカゲル(2L)上でのクロマトグラフィーにかけた。CHCl:エーテル溶離液は赤色油の混合フラクション(12.4g、フラクションA)を与え、エーテル溶離液は黄褐色油(13g、フラクションB)を与え、それは概ね純粋であった。大部分の物質はカラム上に残り、所望の生成物がカラム上で結晶化したことが分かった。エーテル:THF、およびEtOAc(5%EtNおよび2%EtOHを含む)での溶離は、生成物を再度溶解させ、濃縮したプラグ(フラクションC)中で溶離した。フラクションAおよびフラクションBを合わせ、共に濃縮した。フラクションCは、別に濃縮した。濃縮および乾燥させた際、どちらのフラクションでも結晶が生成した。更なる調査により、固体は、メチルtert−ブチルエーテル(MTBE)、シクロヘキサン、エーテル−ヘキサン(1:1)、MTBE−ヘキサン、またはシクロヘキサン−ヘキサンから再結晶できることを見出した。AおよびBを合わせたフラクションならびにフラクションCは、各々MTBE−ヘキサンから再結晶して、tert−ブチルエステル3を白色固体として(全体で57.75g、純度>99%)、および赤色の濾液/母液を得た。母液を濃縮して、赤色油(24g)を得た。母液油は、Biotage75上でクロマトグラフィーにかけ、CHCl中4%THF(12L)を用いて溶離させて、高濃度化したフラクションを得、次いで濃縮し、再結晶して、更に精製tert−ブチルエステル14gを得た。
方法M2によるLC/MSは、t=1.97分を与え、所望の生成物に対して[M+1]でM/Z=619であった。
方法M15によるLC/MSは、t=6.09分を与え、所望の生成物に対して[M+1]でM/Z=619であった。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ, ppm: 0.88 (d, j = 6 Hz, 1.4H), 1.04 (d, j = 6 Hz, 2H), 1.20 (m, 10H), 1.37 (s, 4.8H), 1.39 (s, 4.8H), 1.93 (AA'BB', 4H), 2.80 (s, 1.7H), 2.9 (s, 1.6H), 3.18 (m, 2.4H), 3.4-3.7 (m 見かけ上2つの三重線の重複, 8.3H), 4.40 (六重線, j = 6 Hz, 1.1H), 4.8 (六重線, 1H), 5.64 (d, j = 6.5 Hz, 0.5H), 5.70 (d, j = 6.5 Hz, 0.5H), 7.03 (m, 2H), 7.18 (見かけ上dd, 2H), 7.80 (d, j = 4 Hz, 1H).
H NMRは回転異性体を示す。
更なる塩基はほとんどまたは全く無しでTHF中にて、メタンスルホニルクロリドによ
る処理を行うと想定される。塩基を使用する場合、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなどの塩基を使用するべきである。
[ステップ3:(S)−2−(2−(ジエチルアミノ)−5−(N−イソプロピルメチル−スルホンアミド)ピリミジン−4−イルアミノ)−3−(4−(ピロリジン−1−カルボニルオキシ)フェニル)プロパン酸(4)の調製]
Figure 2011506322
ステップ2からのt−ブチルエステル(57.75g、0.093mol)のギ酸(1.5L)溶液を、50℃に終夜加熱し、次いで真空で濃縮した。別法として、この反応はまた、70℃または80℃で、60〜90分間でも実施できる。
水(約100mL)を粗製の生成物に加え、混合物を濃縮乾固した。残渣を高真空下に乾燥させた。粗製の生成物を1.0NのHCl(250mLおよび200mL)から2回溶解して濃縮した。生成物を熱THFに2回溶解し、濃縮乾固して、泡沫状固体を得た。泡沫状固体を高真空下65℃で2時間乾燥させた。この固体をフラスコからこすり取り、真空乾燥器で終夜乾燥させて(60℃、28in.Hg)、(S)−2−(2−(ジエチルアミノ)−5−(N−イソプロピルメチルスルホンアミド)ピリミジン−4−イルアミノ)−3−(4−(ピロリジン−1−カルボニルオキシ)フェニル)プロパン酸−5の塩酸塩(50.9g、純度98.3%)を得た。
方法M15によるLC/MSは、t=1.96分、M/Z=563を与えた。
方法M2によるLC/MSは、t=1.43分、M/Z=563を与えた。
1H NMR (CD3OD, 300 MHz) δ, ppm: 0.80 (d, j = 6 Hz, 1.4H), 1.02 (d, j = 6 Hz, 1.6H), 1.23 (m, 9.2H), 1.80-2.0 (AA'BB' + m, 5.2H), 2.99 (d, 3.2H), 3.2-3.45 (m,
4.5H), 3.45-3.8 (m, 7.6H), 4.40 (六重線, 1H), 4.90 (m, 3H), 7.00 (d, 2H), 7.23 (d, 2H), 7.60 (d, 0.25H), 7.75 (d, 1H), 7.83 (d, 0.25H).
13C NMR (CD3OD, 75 MHz) δ, ppm: 6.5, 14.7, 14.8,15.4, 15.5, 19.4, 20.0, 20.2,
29.91, 30.44, 33.95, 34.15, 41.03, 41.08, (41.71, 41.99, 42.28, 42.6, 42.8, 43.1 - 溶媒ピーク), 47.21, 47.36, 50.01, 50.42, 62.43, 102.11, 102.23, 116.78, 124.9, 125.19, 128.54, 129.01, 138.49, 139.02, 145.53, 145.60, 145.78, 148.68, 156.77, 156.86, 166.91, 167.07.
(実施例2)
[(S)−2−(2−(ジエチルアミノ)−5−(N−エチルメチルスルホンアミド)ピリミジン−4−イルアミノ)−3−(4−(ピロリジン−1−カルボニルオキシ)フェニル)プロパン酸(7)の調製]
Figure 2011506322
[ステップ1:(S)−4−(3−tert−ブトキシ−2−(2−(ジエチルアミノ)−5−ニトロピリミジン−4−イルアミノ)−3−オキソプロピル)フェニルピロリジン−1−カルボキシレート(6)の1ポット還元/還元的エチル化]
Figure 2011506322
ニトロ−カルバメート(化合物5、10.8g、20mmol)をTHF(35mL)中でスラリー化し、水(1mL、3容量%)を加えた。溶液を撹拌し、アダムス触媒(0.360g、6モル%)を加え、排気(50mmHg)および乾燥窒素を用いる再充填(10psi)の3サイクルにより溶液を脱酸素化した。最後に、反応容器を水素で加圧(60psi)し、反応混合物を90分間激しく撹拌した。必要であるかまたは所望される場合、水素化反応の進行はTLC(シリカゲル、ジクロロメタン:メタノール(95:5)を用いて溶離)により監視できる。ニトロカルバメートのRは0.95、第1級アミン=0.16である。
水素を乾燥窒素に置き換えた(排気および窒素を用いる再充填の3サイクル)。エタノール(25mL)、酢酸(0.3mL)およびアセトアルデヒド(1.2mL、21mmol、1.05当量)を加え、揮発性アセトアルデヒドの損失を最少化するように低圧(約150mmHg)で容器をある程度排気し、窒素を用いて再充填(10psi)し、反応混合物を50分間激しく撹拌した。この時間の最後に、2回のある程度の排気と水素による再加圧によって、窒素を水素(60psi)に置き換えた。混合物を更に45分間撹拌した。還元的アミノ化の進行はTLC(シリカゲル、ジクロロメタン:メタノール(95:5)を用いて溶離)により監視できる。第1級アミンのR=0.16、第2級アミン−0.32、および第3級アミン=0.43。プロセスの最後に、排気および窒素を用いる再充填の3サイクルによって水素を除き、セライトのベッド上で触媒を濾別し、メタノールを用いて濯ぎ、濾液をストリップして乾燥させて、琥珀色油(11.9g)を得た。生成物は酸素に弱く、その結果、かなり暗色化し、TLCで低Rの物質が現れた。全ての取扱いは適切な事前の対策をもってなされるべきである。
反応生成物を、水酸化アンモニウム0.3%を含むジクロロメタン:メタノールの混合物(97:3)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。N−エチル生成物を含むフラクションを合わせて、化合物6(7.9g)を琥珀色油として得た(純度98.5%、収率73%)。粗製生成物の純度は、多くの目的にとって、特に予想される次の反応の生成物が結晶性であると知られている場合、適切であると思われる。
1H-NMR, CDCl3, (δ): 7.60 (s, 1H), 7.17 (d, J=8.4Hz, 2H), 7.05 (d, J=8.4Hz, 2H), 5.75 (d, J=7.5Hz, 1H), 4.84 (q, J=6.6Hz, 1H), 3.64-3.46 (m, 8H), 3.19 (d, J=6.3Hz, 2H), 2.86 (q, J=7.2Hz, 2H), 1.94 (m, 4H), 1.39 (s, 9H), 1.20-1.11 (m, 9H).
13C-NMR, CDCl3, (δ): 171.7, 157.7, 157.5, 153.1, 150.3, 145.8, 133.7, 130.2, 121.5, 117.4, 81.8, 54.7, 46.4, 46.3, 42.4, 41.7, 37.4, 28.0, 25.8, 24.9, 15.5, 13.5.
MS (m/z): 527.3 [M+1].
[ステップ2および3:(S)−2−(2−(ジエチルアミノ)−5−(N−エチルメチルスルホンアミド)−ピリミジン−4−イルアミノ)−3−(4−(ピロリジン−1−カルボニルオキシ)フェニル)プロパン酸7]
実施例1のステップ2および3の手順に従って、化合物6を対応する(S)−2−(2−(ジエチルアミノ)−5−(N−エチルメチルスルホンアミド)ピリミジン−4−イルアミノ)−3−(4−(ピロリジン−1−カルボニルオキシ)フェニル)プロパン酸7に変換し、これを以下の通り特性評価した。
1H-NMR, CDCl3, (δ): 8.17 (s, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.26-7.23 (m, 2H), 7.00-6.98 (d, 2H), 4.85-4.82 (m, 1H), 3.58-3.51 (m, 6H), 3.43-3.39 (m, 3H), 2.96-2.84 (m, 3H), 2.01-1.91 (m, 4H), 1.29-0.97 (m, 9H);
13C-NMR, CDCl3, (δ):175.6, 165.7, 157.2, 155.2, 152.0, 151.8, 151.7, 151.3, 136.0, 135.9, 131.5, 123.0, 110.5, 56.7, 43.8, 39.4, 39.2, 37.4, 26.7, 25.8, 14.4, 13.3; および
MS: M(+H) 549
(実施例3)
[(S)−2−(5−(N−シクロペンチルメチルスルホンアミド)−2−(ジエチルアミノ)ピリミジン−4−イルアミノ)−3−(4−(ピロリジン−1−カルボニルオキシ)フェニル)プロパン酸(8)の調製]
Figure 2011506322
実施例1の手順に従い、アセトン(実施例1)またはアセトアルデヒド(実施例2)の代わりにシクロペンタノンを用い、(S)−2−(5−(N−シクロペンチルメチルスルホンアミド)−2−(ジエチルアミノ)ピリミジン−4−イルアミノ)−3−(4−(ピロリジン−1−カルボニルオキシ)フェニル)プロパン酸8を調製し、以下の通り特性評価した。
1H-NMR, CDCl3, (δ): 7.74-7.71 (d, 1H), 7.28-7.24 (m, 2H), 7.04-7.00 (m, 2H), 5.00-4.95 (m, 1H), 4.37-4.27 (m, 1H), 3.60-3.37 (m, 9H), 3.00-2.97 (d, 3H), 2.03-1.78 (m, 6H), 1.67-1.40 (m, 6H), 1.31-1.23 (m, 6H);
13C-NMR, CDCl3, (δ): 173.6, 173.4, 163.1, 155.1, 152.4, 152.0, 145.3, 144.7, 135.5, 135.1, 131.6, 131.4, 123.2, 109.6, 109.4, 62.5, 62.3, 56.7, 56.5, 48.1, 40.3, 40.1, 36.8, 36.4, 31.2, 30.5, 26.7, 25.8, 23.2, 23.1, 12.7; および
MS: M(+H) 589.
(実施例4)
[(S)−2−(2−(ジエチルアミノ)−5−(N−(プロプ−2−イニル)メチルスルホンアミド)ピリミジン−4−イルアミノ)−3−(4−(ピロリジン−1−カルボニルオキシ)フェニル)プロパン酸(13)の調製]
実施例4において使用した合成プロトコールを、以下に示すスキームBに要約する。
Figure 2011506322
[ステップ1:(S)−4−(3−tert−ブトキシ−2−(2−(ジエチルアミノ)−5−(N−(メチルスルホニル)−メチルスルホンアミド)ピリミジン−4−イルアミノ)−3−オキソプロピル)フェニルピロリジン−1−カルボキシレート(10)]
アミノピリミジン(2.0g、4.0mmol−化合物9)(化合物1の還元により調製)を、ジクロロメタン(10mL)に溶解した。THF(10mL)およびトリエチルアミン(2.8mL、20mmol)を加え、反応物を氷浴中で冷却した。メタンスルホニルクロリド(1.1mL、14mmol)を加え、反応物を18時間かけて室温に加温した。反応混合物を真空で濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解した。溶液を0.2Nクエン酸、水、飽和NaHCO、およびブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、粗製の生成物を茶褐色泡状物として得た。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(2:3酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、ジ−スルホニル化物2.2g(73%)を黄色泡状物として得た(化合物10)。
[ステップ2:(S)−4−(3−tert−ブトキシ−2−(2−(ジエチルアミノ)−5−(メチルスルホンアミド)−ピリミジン−4−イルアミノ)−3−オキソプロピル)フェニルピロリジン−1−カルボキシレート(11)]
化合物10(2.2g、3.4mmol)をメタノール(5mL)およびTHF(5mL)に溶解した。1.0MのKCO(10mL)を加え、反応混合物を40℃で96
時間加熱した。反応混合物を2NのHClを用いてpH3に酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、生成物1.68g(86%)をベージュ色泡状物として得た(化合物11)。粗製物を精製せずに使用した。
[ステップ3:(S)−4−(3−tert−ブトキシ−2−(2−(ジエチルアミノ)−5−(N−プロプ−2−イニル)メチル−スルホンアミド)ピリミジン−4−イルアミノ)−3−オキソプロピル)フェニルピロリジン−1−カルボキシレート(12)]
化合物11(0.20g、0.35mmol)、KCO(0.073g、0.53mmol)、およびアセトン(3mL)を、密封管に仕込み、室温で1時間撹拌した。プロパルギルクロリド(0.26mL、3.5mmol)を加え、反応物を密封し、48時間加熱還流させた。反応混合物を真空で濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解した。溶液を水およびブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、粗製の生成物をオレンジ色フィルムとして得た。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(1:1酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、化合物12(0.11g、51%)を透明フィルムとして得た。
MS(m/z)615、(M+H)
[ステップ4:(S)−2−(2−(ジエチルアミノ)−5−(N−(プロプ−2−イニル)メチルスルホンアミド)−ピリミジン−4−イルアミノ)−3−(4−(ピロリジン−1−カルボニルオキシ)フェニル)プロパン酸(13)]
ギ酸(2mL)をt−ブチルエステル(100mg)に加え、40℃で終夜撹拌した。ギ酸を減圧下に除去して、化合物13を定量的収率で得、以下の通り特性評価した。
1H-NMR, CDCl3, (δ): 8.13 (s, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.26-7.24 (d, 2H), 7.02-6.99 (d, 2H), 4.59-4.44 (m, 1H), 4.04-3.79 (m, 1H), 3.64-3.53 (m, 6H), 3.45-3.39 (t, 3H), 3.08-2.84 (m, 4H), 2.84-1.89 (m, 4H)1.22-1.17 (t, 6H);
13C-NMR, CDCl3, (δ): 165.3, 155.3, 151.8, 136.1, 131.5, 123.0, 76.1, 76.0, 56.8, 49.9, 48.1, 43.8, 41.2, 40.2, 37.4, 26.7, 25.9, 13.3; および
MS:M(+H) 559.
(実施例5)
[(S)−2−(2−(ジエチルアミノ)−5−(N−メチルメチルスルホンアミド)−ピリミジン−4−イルアミノ)−3−(4−(ピロリジン−1−カルボニルオキシ)フェニル)プロパン酸(14)の調製]
Figure 2011506322
実施例4の手順に従い、プロパルギルクロリドの代わりに硫酸ジメチルを用いて、標題化合物を調製し、以下の通り特性評価した。
1H-NMR, CDCl3, (δ): 8.14 (s, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.26-7.23 (d, 2H), 7.01-6.98 (d, 2H), 4.84-4.81 (m, 1H), 3.60-3.53 (m, 6H), 3.43-3.38 (m, 3H), 3.09 (s, 3H), 2.94 (s, 3H), 2.00-1.91 (m, 4H), 1.22-1.18 (t, 6H);
13C-NMR, CDCl3, (δ):175.5, 165.4, 160.7, 156.3, 155.3, 151.8, 149.1, 136.0, 131.6, 123.0, 113.4, 56.9, 43.9, 38.8, 38.1, 37.4, 26.7, 25.8, 13.2; および
MS:M(+H) 535.
[実施例6〜16の一般的方法]Biotage Flash 75Lを用い、KP−Silシリカカートリッジ800g(32〜63μM、60Å、500〜550m/g)を用いて、フラッシュクロマトグラフィーを実施した。Rfは、順相で、EM Science Silica Gel 60 F(254)、厚さ250μMのプレートを用いる分析TLCについて報告する。NMRスペクトルは、Varian Gemini 300MHz分光計(Hスペクトルでは300MHz、13Cスペクトルでは75MHz)で得た。分析HPLCは、Phenomenex Luna、3μm、C−18、30×4.6mmカラムを有する、Agilent 1100 Series HPLCで実施した。検出器は210nmでのUVであった。溶媒は、0.1%TFAを含む水、および0.1%TFAを含むアセトニトリルであった。標準流量は1.5mL/分であり、標準的方法において、溶媒濃度勾配は20%CHCNから70%CHCNまで2.33分で変化した。第二の別の方法は、2mL/分の流量、および20%CHCNから70%CHCNまで1.75分で変化する濃度勾配を有した。第三の方法は、1.5mL/分の流量を有し、溶媒組成は20%CHCNから70%CHCNまで10分で変化し、70%で2分間保持し、次いで95%まで1分で上昇させ、95%で2分間保持した。LC/MSは、エレクトロスプレーイオン化(化学イオン化と特に指示しない限り)を具備する、Agilent 1100 Series HPLC/Series 1100MSDで実施した。カラムおよび条件は独立したHPLCに一致させた。
アミドのH NMRは、典型的に回転異性体を示し、多少のピークの統合が部分的プロトン値で報告されている。
(実施例6)
[N−[2−ジエチルアミノ−5−{N−エチル−N−(フラン−3−イルカルボニル)アミノ}ピリミジン−4−イル]−L−4’−{(ピロリジン−1−イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの調製]
Figure 2011506322
[ステップ1:N−[2−ジエチルアミノ−5−{N−アミノ}ピリミジン−4−イル]−L−4’−{(ピロリジン−1−イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンtert−ブチルエステル2の調製]
Figure 2011506322
ニトロピリミジン−カルバメート1(160.25g、0.3035mol、WO03/099809においてと同様に調製した)および5%Pd/C(15g、HOと50/50重量/重量、Degussa E101R/W)のTHF−水溶液(1LのTHFおよび50mLのHO)中混合物を、60psiの水素下室温で撹拌した。22時間後、TLC(シリカゲル上50%EtOAc/ヘキサン)は、生成物へ100%転化していることを示した。反応混合物をセライトパッド(200mL)を通して濾過した。水素化フラスコおよびセライトパッドを調製したての無水THF(500mL)で濯いで、緑色濾液溶液を得た。濾液を真空で濃縮して、粗製の生成物を緑色がかった黒色ゴム状油として得た。回転蒸発器にNを通じ、調製したての無水THF(600mL)を加えた。溶液を真空で濃縮し、窒素を通じた。(調製したての無水THFに溶解し、濃縮するプロセスを更に2回繰り返して、残留水分を共沸除去した。)この物質は空気に弱いと考えられるため、直ちにステップ2に使用する。所望の生成物として[M+1]に関してm/z=499.5。
[ステップ2:N−[2−ジエチルアミノ−5−{N−トリフルオロアセチルアミノ}ピリミジン−4−イル]−L−4’−{(ピロリジン−1−イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンtert−ブチルエステル3の調製]
Figure 2011506322
ステップ1からの粗製アミノピリミジンカルバメート2を無水THF(600mL)に溶解した。溶液を窒素下0℃に冷却した。トリフルオロ酢酸無水物(45.5mL、1.51g/mL、327.3mmol)を、45分間かけてシリンジポンプを通し、冷却したアミン溶液にゆっくり加えた。溶液を室温に加温し、終夜撹拌した。TLC(ヘキサン中40%EtOAc、シリカゲル)は、反応が実質的に完結していることを示した。LC/MS分析により反応を確認し、出発物は全く示さなかった。反応物を酢酸エチル(1.4L)で希釈し、水(400mL)と飽和NaHCO水溶液(700mL、0℃)との混合物で洗浄した。有機溶液をブライン(700mL)で洗浄し、MgSO(105g)で乾燥させて、黄褐色−茶褐色溶液を得た。乾燥させた溶液をシリカゲル(400mL)のパッドを通して濾過して、緑色がかった灰色溶液を得た。(黄褐色の不純物がシリカゲル上に残った。)シリカゲルをEtOAc(400mL)で濯いだ。濾液溶液を真空で
濃縮し、フラスコを窒素下で脱気して、酸素への曝露を最小限にした。無水トルエン(600mL)を加えた。溶液を真空で濃縮し、無水トルエン(400mL)から2回共沸して、緑色−黒色ゴム状油を得た。フラスコをN下で脱気した。[M+1]に関してm/z=595.5であるこの粗製の生成物を、ステップ3に使用した。
[ステップ3:N−[2−ジエチルアミノ−5−{N−エチル−N−トリフルオロアセチルアミノ}ピリミジン−4−イル]−L−4’−{(ピロリジン−1−イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンtert−ブチルエステル4の調製。]
Figure 2011506322
ステップ2からの粗製トリフルオロアセトアミドピリミジンカルバメート3をDMF(350mL)に溶解した。固体の無水炭酸カリウム(79.6g、575.7mmol、乳鉢および乳棒で微粉末に粉砕化し、次いで28in.のHg真空下110℃で終夜真空乾燥器に置いた)を加えた。ヨウ化エチル(46.5mL、89.8g、575.7mmol)を室温で素早く加えた。反応フラスコを密栓し、スラリー液を激しく撹拌した。室温で20時間撹拌した後、反応物をサンプリングした(TLC、LC/MS)。反応物を更に18時間撹拌して、確実に反応を完結させた。再度反応物をサンプリングし、後処理を小規模に行い、この時点でTLC分析は、出発物質が消費されていることを示した。反応物を酢酸エチル2.7Lで希釈し、激しく撹拌した。スラリー液をWhatman #1濾紙を通して濾過して、固体のKCOを除去した。有機溶液を6Lの分液漏斗に仕込んだ。水(2.5L)を加え、激しく混合した。層分離が遅かったので、ブライン(200mL)を加えて乳化を破壊した。有機層を、更に水1L、次いでブライン2Lで洗浄した。
有機層をMgSO(50g)およびNaSO(200g)で乾燥させた。乾燥させた有機溶液をシリカゲル(700mL)のプラグを通して濾過して、濃黄緑色−黄褐色の曇った溶液を得た。(紫/赤色のベースライン不純物を除去した。)シリカゲルをEtOAc(800mL)で濯いだ。有機溶液を濃縮して、濃黄緑色固体(194.3g、103%粗製物)を得た。ヘキサン(300mL)を加えた。フラスコの器壁を金属スパチュラでこすって固体生成物を剥がし、磁気撹拌子をフラスコに加えた。混合物を30分間ゆっくり撹拌し、固体の塊まりをほぐし、次いで細かなスラリー液になるまで30分間急速に撹拌した。スラリー液をWhatman #1濾紙を通して濾過し、沈殿物をヘキサン(1.2L)で濯いで、白色固体(141g、収率74%、LC/MSによる純度92%)を得た。濾液を濃縮して、緑色−黄褐色ゴム状物(33.3g)を得、これはTLC分析によると多少の所望の生成物を含んでいる。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ, ppm: 7.80 (見かけ上d, 1H), 7.18 (見かけ上d, AA'XX', 2H), 7.03 (見かけ上dd, AA'XX', 2H), 5.00 (見かけ上d, 1H), 4.80 (見かけ上dq, 1H), 3.95 (見かけ上2つの六重線, 1H), 3.4-3.7 (m, 8.5H), 3.0-3.3 (m, 3H), 2.78 (六
重線, 0.7H), 1.93 (AA'BB', 4H), 1.38 (見かけ上d, 9H), 1.24-1.05 (m, 9H).
H NMRは、ほとんどのピークのダブリングにより明らかなように回転異性体を示す。
13C NMR (CDCl3, 75 MHz) δ, ppm: 166.5, 166.3, 155.6, 152.7, 150.9, 146.0, 145.9, 128.7, 128.3, 125.44, 125.39, 117.18, 77.66, (72.82, 72.28, 71.97 - CDCl3), 50.23, 49.74, 41.72, 41.64, 40.16, 39.90, 37.28, 32.60, 32.44, 23.24, 23.17, 21.05, 20.23, 8.50, 8.47, 7.32.
[ステップ4:N−[2−ジエチルアミノ−5−{N−エチルアミノ}ピリミジン−4−イル]−L−4’−{(ピロリジン−1−イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンtert−ブチルエステル5の調製。]
Figure 2011506322
トリフルオロアセトアミド4(140g)をメタノール(1.6L)中に懸濁/溶解した。炭酸カリウム水溶液(7%KCO)(480mL)を加えた。(トリフルオロアセトアミドが一部沈殿し、ゲルを形成した。)反応フラスコを55℃の水浴中へ下げた。溶液をTLCで監視しながら55℃で9時間かけて混合した。1.2Lのメタノールが回収されるまで、反応物を真空で十分に注意しながら濃縮した。溶液を水(200mL)およびブライン(600mL)で希釈し、EtOAc(2L)で抽出して、オレンジ色溶液を得た。EtOAc層を水(1L)で、次いでブライン(400mL)で洗浄した。水層/洗液の3つの各部分を単一のEtOAc(1L)で連続する順番で逆抽出して、鮮やかな黄色溶液を得た。有機抽出物を合わせ、MgSO(126g)で乾燥させた。乾燥させた有機溶液を塩基性アルミナ(300mL)のパッドを通して濾過し、真空で濃縮して、茶褐色ゴム状物を得た。トルエン600mLから共沸した後に、赤みがかった固体(117.1g)を得た。
[ステップ5:N−[2−ジエチルアミノ−5−{N−エチル−N−(フラン−3−イルカルボニル)アミノ}ピリミジン−4−イル]−L−4’−{(ピロリジン−1−イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンtert−ブチルエステル6の調製。]
Figure 2011506322
アミノ−ピリミジン5(117.1g、222.2mmol)を無水THF(1.5L)に溶解した。ヒューニッヒ塩基、ジイソプロピルエチルアミン(115mL、3当量、666.6mmol)を加えた。溶液をN下0℃に冷却した。反応フラスコに均圧添加漏斗を装備し、添加漏斗に3−フロイルクロリド(32g、YamamotoおよびMa
ruoka、J.Am.Chem.Soc.、1981年、103巻、6133〜6136頁)のTHF(90mL)溶液を仕込んだ。フロイルクロリド溶液を冷却したアミン溶液に2時間かけてゆっくり加えた。反応物をゆっくり室温に戻し、36時間撹拌した。反応物をEtOAc(2L)で希釈し、0.2Nクエン酸で2回(1.2Lおよび1.0L)、ブラインで1回(1.8L)、および飽和NaHCO水溶液で1回(1.3L)洗浄した。鮮やかなオレンジ−ピンク色有機溶液をNaSO(250g)およびMgSO(51g)で乾燥させた。乾燥させた溶液をシリカゲル(1L)のパッドを通して濾過し、フラスコおよびシリカをEtOAc(1L)で濯いだ。溶液を真空で濃縮した。蒸発工程中に、白色固体が結晶化した。溶液を完全に濃縮した時点で、オレンジ色、ピンク色および白色の固体を得た。エーテル(400mL)およびヘキサン(500mL)を加えた。スラリー液を完全に混合し、Whatman #1濾紙を通して濾過して、桃色−ピンク色固体および鮮やかな赤色濾液を得た。沈殿物をヘキサン(500mL)、エーテル(800mL)、および再度ヘキサン(400mL)で濯いで、薄桃色−オレンジ色固体を得た。濾液および濯ぎ液を合わせ、濃縮し、後で使用するために取り置いた。固体を28in.Hgの真空(49Torr)下で2日間60℃にて真空乾燥器中で乾燥させて、100.0gを得た。LC/MSは、固体は純度92%であることを示していた。粗製エステル6を、CHCl(3L)を充填したスラリー状のシリカゲル2L(1kg)上でクロマトグラフィーにかけた。桃色の生成物エステルをCHCl(200mL)に溶解し、シリカカラム2Lに適用した。カラムをCHCl(3L)、ヘキサン中50%EtOAc(4L)、およびヘキサン中75%EtOAc(4L)で溶離した。数分以内に、所望の生成物エステルが複数のEtOAc−ヘキサンフラクションから結晶化し始めた。TLCにより純粋であることが示されたフラクションを濃縮して、白色固体(82.5g、LC/MSによる純度>99%)を得た。この純粋な物質は、最終の脱保護化工程に使用した。TLCにより混入されていることが示されたフラクションを、元の濾液/ヘキサンおよびエーテル濯ぎ液からの残渣と合わせた。この物質を上述の方法と同様にフラッシュクロマトグラフィーにかけて、わずかに桃色固体が得られた(13.2g、[M+1]に関してm/z=621.5)。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ, ppm: 7.58 (見かけ上d, 1H), 7.35-6.90 (見かけ上ABがABXと重複, 6H), 6.45 (見かけ上d, 1H), 5.25 (見かけ上d, 1H), 4.85 (見かけ上dq, 1H), 4.05 (見かけ上八重線, 1H), 3.7-3.4 (m, 8H), 3.0-3.3 (m, 2.5H), 2.90 (六重線, 0.5H), 1.93 (AA'BB', 4H), 1.38 (見かけ上d, 9H), 1.24-1.05 (m, 9H).
H NMRは、ほとんどのピークのダブリングにより明らかなように回転異性体を示す。
[ステップ6.N−[2−ジエチルアミノ−5−{N−エチル−N−(フラン−3−イルカルボニル)アミノ}ピリミジン−4−イル]−L−4’−{(ピロリジン−1−イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの調製。]
ステップ5からのt−ブチルエステル6(82.5g、132.7mmol)に、ギ酸(2L)を加えた。得られた溶液を50℃に終夜加熱した。TLCによる分析で反応が完結していることを確認し、溶液を真空で濃縮した。水(約200mL)を粗製の生成物に加え、混合物を濃縮乾固した。更に水150mLを加え、粗製の生成物を再度真空で濃縮した。粗製の白色固体生成物をiPrOHから濃縮し、無水THFから2回濃縮し、次いで45℃および35〜40mbar(26〜30Torr)で回転蒸発器を用いて終夜乾燥させて、白色固体90gを得た。LC/MSは、粗製の生成物が純度97.7%であることを示した。
1H NMR (CD3OD, 300 MHz) δ, ppm: 7.65 (s, 0.55H), 7.45 (s, 0.45H), 7.38 (m, 2H), 7.25(d, 1.3H), 7.18 (d, 1H), 7.05 (d, 1.2H), 6.90 (d, 1H), 6.55 (s, 0.55H), 6.22 (広幅 s, 0.45H), 4.9-4.8 残存溶媒ピークが試料ピークと重複, 4.10 (見かけ上七
重線, 1.1H), 3.7 (m, 3.3H), 3.58 (m, 7H), 3.45-2.9 (m, 6H), 2.78 (見かけ上六重線, 0.7H), 1.90 (AA'BB', 4.5H), 1.85 (m, 3.16H), 1.23-1.0 (m, 10.3H).
13C NMR (CD3OD, 75 MHz) δ, ppm: 169.6, 169.2, 160.8, 153.9, 153.6 148.8, 145.8, 145.2, 145.1, 140.7, 140.5, 138.0, 137.9, 130.3, 130.2, 124.7, 124.6, 116.5, 116.4, 116.2, 116.1, 106.9, 106.6, 105.1, 105.0, 62.4, 50.7, 50.1, 41.0, 37.9, 37.2, 30.5, 20.2, 20.0, 19.4, 6.9, 6.8, 6.1, 5.9.
以下の実施例7〜12は、実施例6と同様の方法で調製した。
(実施例7)
[(S)−2−(2−(ジエチルアミノ)−5−(N−エチル−2,2,2−トリフルオロアセトアミド)ピリミジン−4−イルアミノ)−3−(4−(ピロリジン−1−カルボキシロイルオキシ)フェニル)プロパン酸の調製]
Figure 2011506322
1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ1.03 (1.5 H, t, J = 7.2 Hz), 1.10-1.28 (7.5H, m), 1.98 (4H, m), 2.67-2.85 (0.5 H, m), 2.90-3.05 (0.5 H, m), 3.05-3.38 (2H, m, CD3OD
と重複), 3.41 (2H, m), 3.58 (6H, m), 3.90-4.11 (1H, m), 4.85-4.90 (1H, CD3ODと重複), 7.02 (2H, m), 7.26 (2H, m), 7.66 (1H, d, J = 8.7 Hz)
HPLC/ MS: MH+ = 567.1
(実施例8)
[N−[2−ジエチルアミノ−5−{N−エチル−N−(チエン−2−イルカルボニル)アミノ}ピリミジン−4−イル]−L−4’−{(ピロリジン−1−イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの調製]
Figure 2011506322
1H NMR (300MHz, CDCl3) δ 1.09-1.17 (3H, m), 1.23-1.26 (3H, m), 1.47 (12H, m),
1.87-1.99 (4H, m), 2.80 (0.4H, br s), 3.10 (1.6H, m), 3.20 (1H, m), 3.44 (2H, t, J = 6.0 Hz), 3.54 (2H, t, J = 6.0 Hz), 3.88-4.15 (3H, m), 4.80-4.85 (1H, m), 6.48 (0.6H, br s), 6.75 (0.4H, s), 6.69-7.08 (5H, m), 7.41 (1H, s), 7.50 (1H, s),
7.78 (0.4 H, br s), 7.85 (0.6H, br s)
HPLC/ MS: MH+ = 637.2
Figure 2011506322
1H NMR (300MHz, CDCl3) δ 0.90 (3H, t, J = 6.9 Hz), 1.10-1.30 (6H, m), 1.85-1.94 (4H, m), 2.85-3.24 (2.4H, m), 3.35 (8.6H, m), 4.00-4.15 (1H, m), 4.55 (0.4H, br s), 4.73 (0.6H, br s), 5.85 (0.6H, d, J = 5.7 Hz), 5.87 (0.4H, br s), 6.60-7.12 (5.4H, m), 7.39 (1H, m), 7.60-7.68 (1.6H, m)
HPLC/ MS: MH+ = 581.2
(実施例9)
[N−[2−ジエチルアミノ−5−{N−エチル−N−(チエン−3−イルカルボニル)アミノ}ピリミジン−4−イル]−L−4’−{(ピロリジン−1−イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの調製]
Figure 2011506322
1H NMR (300MHz, CDCl3) δ 1.07-1.27 (9H, m), 1.40 (9H, s), 1.90 (4H, m), 3.05-3.24 (3H, m), 3.43-3.64 (8H, m), 4.73-4.95 (1H, m), 5.22 (1H, m), 6.95-7.14 (7H,
m), 7.41 (0.4H, s), 7.50 (0.6H, s)
HPLC/ MS: MH+ = 637.2
Figure 2011506322
1H NMR (300MHz, CDCl3), δ 0.70-1.4 (9H, m), 1.81-2.08 (4H, m), 2.62-4.10 (12H
, m), 4.95 (1H, br s), 6.90-8.07 (8H, m)
HPLC/ MS: MH+=581.2
(実施例10)
[N−[2−ジエチルアミノ−5−{N−エチル−N−(フラン−2−イルカルボニル)アミノ}ピリミジン−4−イル]−L−4’−{(ピロリジン−1−イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの調製]
Figure 2011506322
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.15-1.28 (9H, m), 1.37 (3.6H, s), 1.42 (5.4H, s), 1.93-2.05 (4H, m), 2.85-3.15 (2 H, m), 3.19-3.35 (1 H, m), 3.45-3.75 (8H, m), 3.90-4.15 (1H, m), 4.76-4.85 (0.4H, m), 4.90-5.00 (0.6H, m), 5.15-5.22 (1 H, m), 6.20-6.40 (2H, m), 6.91-7.18 (4H, m), 7.39 (1 H, s), 7.58 (0.4H, s), 7.65 (0.6H, s)
HPLC/ MS: MH+ = 621.3
Figure 2011506322
1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 0.84-1.25 (9H, m), 1.85-1.92 (4H, m), 2.70-2.81 (0.5H, m), 2.92-3.30 (2.5 H, m, CD3ODと重複), 3.30-3.38 (2H, m), 3.45-3.59 (6H, m),
4.04-4.12 (1 H, m), 4.80-4.89 (1 H, CD3ODと重複), 6.18 (1H, m), 6.58 (0.5H, br s), 6.78 (0.5H, br s), 6.83 (1H, d, J = 8.1 Hz), 6.92 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.06 (1 H, d, J = 8.1 Hz), 7.19 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.38 (0.5H, br s), 7.44 (0.5H, s), 7.47 (0.5H, br s), 7.48 (0.5H, s)
HPLC/ MS: MH+ = 565.2
(実施例11)
[N−[2−ジエチルアミノ−5−{N−エチル−N−(t−ブチルカルボニル)アミノ}ピリミジン−4−イル]−L−4’−{(ピロリジン−1−イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの調製]
Figure 2011506322
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.04-1.11 (18H, m), 1.40 (4.5H, s), 1.42 (4.5H, s),
1.96 (4H, m), 2.46-2.59 (0.5H, m), 2.72-2.85 (0.5H, m), 3.00-3.32 (2H, m), 3.45-3.62 (8H, m), 3.82-4.15 (1H, m), 4.82-4.93 (1H, m), 5.05 (0.5H, d, J = 7.2Hz), 5.15 (0.5H, d, J = 7.2Hz), 7.08-7.18 (4H, m), 7.67 (1H, s)
HPLC/ MS: MH+ = 611.3
Figure 2011506322
1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 0.86-1.20 (18H, m), 1.87 (4H, m), 2.32-2.45 (0.5H, m), 2.56-2.68 (0.6H, m), 3.05-3.20 (2H, m), 3.29-3.38 (2H, m), 3.43-3.52 (6H, m), 3.8-3.99 (1H, m), 4.75-4.82 (1H, CD3ODと重複), 6.90 (2H, d, J = 9.0 Hz), 7.15 (2H, d, J = 9.0 Hz), 7.43 (1H, s)
HPLC/ MS: MH+ = 555.2
(実施例12)
[N−[2−ジエチルアミノ−5−{N−エチル−N−(イソ−プロピルカルボニル)アミノ}ピリミジン−4−イル]−L−4’−{(ピロリジン−1−イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの調製]
Figure 2011506322
1H NMR (300MHz, CDCl3) δ 0.90-1.21 (15H, m), 1.38 (9H, s), 1.92 (4H, m), 2.28
-2.50 (1H, m), 2.80-3.16 (3H, m), 3.41-3.70 (8H, m), 3.80-3.95 (1H, m), 4.71-4.85 (1H, m), 5.05-5.11 (1H, m), 7.00-7.08 (2H, m), 7.08-7.16 (2H, m), 7.65 (1H, d,
J = 5.0 Hz)
HPLC/ MS: MH+ = 597.3
Figure 2011506322
1H NMR (300MHz, CD3OD) δ 0.80-0.98 (9H, m), 1.15-1.19 (6H, m), 1.88 (4H, m), 2.20-2.42 (1H, m), 2.65-2.83 (1H, m), 3.08-3.25 (2H, m), 3.26-3.59 (8H, m), 3.88-3.97 (1H, m), 4.70-5.05 (1H, CD3ODと重複), 6.92 (2H, d, J = 7.8 Hz), 7.17 (2H, m), 7.63 (1H, d, J = 5.0Hz)
HPLC/ MS: MH+ = 541.3
(実施例13)
[ピリミジニル尿素を調製するための一般的方法。]
Figure 2011506322
N−[2−ジエチルアミノ−5−{N−エチルアミノ}ピリミジン−4−イル]−L−4’−{(ピロリジン−1−イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンtert−ブチルエステル(0.436g、0.83mmol)をCHCl(0.35mL)および飽和NaHCO(0.7mL)に溶解した。溶液を0℃に冷却し、10分間激しく撹拌した。10分後、撹拌を止め、非混和層を分離させた。ホスゲン(0.52mL、4.97mmol)を、注射器を通して底部層に加えた。反応混合物をN下3時間撹拌した。完結後、有機層を分離し、室温で真空にて濃縮した。EtOAcに再度溶解し、脱イオン水で洗浄し、2回逆抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗製の油を精製せずに次のステップに使用した。
HPLC/MS:MH=589.0。
Figure 2011506322
粗製のカルバミルクロリド(1当量)およびアミン(5当量)をTHF(0.2M)に溶解し、N下終夜撹拌した。反応混合物を真空で濃縮し、酢酸エチルに再度溶解した。有機層を水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。生成物をHPLCにより精製した。生成物を40℃で溶媒としてHCOOHを用いて終夜処理した。減圧下に溶媒を除去し、生成物を得た。
実施例14〜16を実施例13に従って調製した。
(実施例14)
[N−[2−ジエチルアミノ−5−{N−エチル−N−(ピペリジン−1−イルカルボニル)アミノ}ピリミジン−4−イル]−L−4’−{(ピロリジン−1−イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの調製]
Figure 2011506322
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.01 (3 H, t, J = 7 Hz), 1.22 (6 H, t, J = 7 Hz), 1.36 (4 H, m), 1.49 (2 H, m), 1.95 (4 H, m), 3.10-3.66 (16 H, m), 4.86-4.92 (1 H,
m), 6.75 (1 H, d, J = 7.2 Hz), 7.25 (2 H, d, J = 8.4 Hz), 7.14(2 H, d, J = 8.4 Hz), 7.64 (1 H, s).
HPLC/MS: MH+ = 582.3
(実施例15)
[N−[2−ジエチルアミノ−5−{N−エチル−N−(N−エチル−N−イソ−プロピルアミノカルボニル)アミノ}ピリミジン−4−イル]−L−4’−{(ピロリジン−1−イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの調製]
Figure 2011506322
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.01 (9 H, br s), 1.21 (9 H, m), 1.90-1.99 (4 H, m), 2.98 (2 H, m), 3.15 (3 H, m), 3.33 (1 H, m), 3.45 (2 H, m), 3.52-3.60 (6 H, m), 3.76 (1 H, m), 4.91-4.97 (1 H, br s), 6.64 (1 H, br s), 7.04 (2 H, d, J = 8 Hz), 7.14 (2 H, d, J = 8 Hz), 7.66 (1 H, s).
HPLC/MS: MH+ = 584.4
(実施例16)
[N−[2−ジエチルアミノ−5−{N−エチル−N−(3−チアピロリジン−1−イルカルボニル)アミノ}ピリミジン−4−イル]−L−4’−{(ピロリジン−1−イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニンの調製
Figure 2011506322
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.03 (3 H, t, J = 6.6 Hz), 1.21 (6 H, t, J = 6.6 Hz), 1.90-1.99 (4 H, m), 2.84 (2 H, t, J = 6 Hz), 3.09-3.63 (14 H, m), 4.06-4.14 (2 H, q, J = 7.8 Hz), 4.91-4.97 (1 H, m), 6.64 (1 H, d, J = 7 Hz), 7.04 (2 H, d, J = 8.4 Hz), 7.13 (2 H, d, J = 8.4 Hz), 7.75 (1 H, s).
HPLC/MS: MH+ = 586.2
上記式VI〜XIの化合物は、スキームCに例証した通りに、および以下の方法に記載した通りに調製できる。
Figure 2011506322
(実施例17)
[N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−クロロフェニルスルホニル)−N”−エチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンの調製]
ステップ1:2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(2)の調製。
Whittaker(J.Chem.Soc.、1951年、1565頁)の手順に従い、5−ニトロウラシル(1)をオキシ塩化リン(POCl)およびN,N−ジメチルアニリン(PhNMe)で処理して、化合物2を得た。化合物2は、City Che
mical(West Haven、CT)から入手することもできる。
ステップ2:N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−ニトロピリミジン−4−イル)−L−チロシンtert−ブチルエステル(3)の調製。
L−チロシンtert−ブチルエステル(H−Tyr(OH)−OtBu)(30.6g、0.129mol)のTHF(250mL)溶液に、−10℃で2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(25g、0.129mol)を、添加の間温度が5℃を超えないように維持しながら加えた。添加が完結して直ぐに、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(EtiPrN)(33.7mL、0.194mol)を滴下添加した。−10℃で1時間撹拌した後、ジエチルアミン(EtNH)(66.73mL、0.645mol)をゆっくり加え、次いで反応混合物を室温に終夜加温した。反応混合物をジエチルエーテル(500mL)で希釈し、有機層を0.2Nクエン酸(3×150mL)、水(1×150mL)、および10%KCO(3×150mL)で洗浄した。有機相を乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空で濃縮して、黄色残渣を得た。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル上20%EtOAc/ヘキサン)により精製して、化合物3(37.39g、67%)を黄色泡状物として得た。R=0.21(シリカゲル上25%EtOAc/ヘキサン)。
ステップ3:N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−ニトロピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンtert−ブチルエステル(4)の調製。
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−ニトロピリミジン−4−イル)−L−チロシンtert−ブチルエステル(37.39g、0.087mol)のCHCl(150mL)溶液に、DMAP(10.59g、0.087mol)を加えた。5分後、トリエチルアミン(TEA)(18.19mL、0.131mol)を滴下添加した。1−ピロリジンカルバモイルクロリド(14.42mL、0.131mol)を滴下添加し、反応物を終夜加熱還流(40℃)させた。反応混合物を真空で濃縮し、EtOAc(300mL)に溶解した。有機相を0.2Nクエン酸(3×150mL)、水(1×150mL)、飽和NaHCO(3×150mL)、ブライン(1×150mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空で濃縮して、化合物4(43.07g、94%)を黄色固体として得た。R=0.5(シリカゲル上50%EtOAc/ヘキサン)。
ステップ4:N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−アミノピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンtert−ブチルエステル(5)の調製。
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−ニトロピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンtert−ブチルエステル(43.07g、0.081mol)および10%Pd/C(4.3g、10重量%Pd)のEtOH(200mL)混合物を、TLC(シリカゲル上50%EtOAc/ヘキサン)が生成物に100%転化したことを示すまで(48時間)、45psiの水素下で振盪した。次いでセライトプラグを通して反応混合物を濾過し、真空で濃縮して、化合物5(40.29g、100%)を紫色泡状物として得た。R=0.11(シリカゲル上6:1のEtOAc/ヘキサン)。
ステップ5:N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−クロロフェニル−スルホニル)アミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンtert−ブチルエステル(6)の調製。
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−アミノピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンtert−ブチ
ルエステル(40.29g、0.081mol)のピリジン(160mL)溶液を、ドライアイス/CHCN浴で−20℃に冷却した。混合物を30分間撹拌し、次いで4−クロロベンゼンスルホニルクロリド(17.06g、0.081mol)をゆっくり加えた。反応物を−20℃から−15℃で4時間撹拌し、次いで室温に終夜加温した。反応物をEtOAc(400mL)で希釈し、有機相を0.2Nクエン酸(3×150mL)、水(1×150mL)、飽和NaHCO(3×150mL)、ブライン(1×150mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空で濃縮して、茶褐色残渣を得た。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル上50%EtOAc/ヘキサン)により精製して、化合物6(43.49g、80%)を黄色泡状物として得た。R=0.35(シリカゲル上50%EtOAc/ヘキサン)。
ステップ6:N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−クロロフェニル−スルホニル)−N”−エチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンtert−ブチルエステル(7)の調製。
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−クロロフェニル−スルホニル)アミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンtert−ブチルエステル(42.92g、0.064mol)のアセトン(MeCO)(600mL)溶液に、KCO(12.75g、0.096mol)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。次いでヨードエタン(EtI)(7.73mL、0.096mol)をゆっくり加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を真空で濃縮し、残渣をEtOAc(300mL)に溶解した。有機相を水(2×300mL)、ブライン(1×100mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル上2:1のヘキサン/EtOAc)により精製して、化合物7(37.36g、85%)を白色固体として得た。R=0.53(シリカゲル上50%EtOAc/ヘキサン)。
ステップ7:N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−クロロフェニルスルホニル)−N”−エチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン塩酸塩(8)の調製。
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−クロロフェニル−スルホニル)−N”−エチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンtert−ブチルエステル(36.21g、0.052mol)のギ酸(500mL)溶液を70℃に2時間加熱し、次いで真空で濃縮した。残渣をギ酸(500mL)に再度溶解し、70℃で2時間再度加熱した。溶液を80%の容量に減らし、次いで1.0NのHCl(52mL、0.052mol)少なくとも1当量で、続いて蒸留水(100mL)で処理した。得られた不均一混合物を真空で濃縮した。蒸留水(100mL)を加え、不均一混合物を真空で濃縮した。後段を2回繰り返して、湿潤した白色生成物を得た。これを40℃で高真空下に(7日間)置くことにより乾燥させて、化合物8(32.8g、93%)を流動性の白色固体として得た。R=0.25(7/3のMeOH/HO+0.1%TFA、逆相)。
1H NMR (CD3OD) δ 8.22 (bs, 1H), 7.82-7.79 (m, 1H), 7.64-7.60 (m, 2H), 7.36-7.33 (m, 1H), 7.22-7.13 (m, 2H), 7.07-6.98 (m, 2H), 4.91-4.90 (m, 1H), 4.80-4.79 (m, 1H), 4.12-4.10 (m, 1H), 3.87-3.75 (m, 1H), 3.55-3.53 (m, 4H), 3.41-3.40 (m, 3H), 3.26-3.19 (m, 2H), 2.03 (bs, 1H), 1.97-1.89 (m, 3H), 1.27-1.15 (m, 6H), 1.10-1.05 (t, 1.5H), 0.97-0.92 (t, 1.5H)
13C NMR (CD3OD) δ 175.8, 175.7, 166.5, 162.7, 162.2, 155.8, 155.7, 155.7, 152.6, 148.1, 147.7, 142.0, 138.5, 136.2, 132.6, 132.3, 131.9, 131.7, 123.7, 111.8,
111.5, 62.3, 57.8, 44.9, 38.7, 38.0, 27.4, 26.6, 15.3, 14.9, 14.7, 14.0, 13.9
(実施例18)
[N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−フルオロフェニルスルホニル)−N”−エチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンの調製]
実施例17におけるステップ1、2、3、4、6および7を同様に行った。4−クロロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドを用いて、ステップ5を行った。
1H NMR (CD3OD) δ 8.17 (bs, 1H), 7.90-7.87 (m, 2H), 7.40-7.34 (m, 2H), 7.20-7.16 (m, 1H), 7.08-7.00 (m, 3H), 5.52-5.51 (m, 1H), 4.96-4.93 (m, 2H), 5.78-5.70 (m, 1H), 3.85-3.75 (m, 1H), 3.59-3.53 (m, 4H), 4.47-4.43 (m, 2H), 3.44-3.24 (m, 2H), 2.02-1.94 (m, 3H), 1.24-1.16 (m, 6H), 1.10-1.05 (t, 1.5H), 0.99-0.94 (t, 1.5H)
13C NMR (CD3OD) δ 133.0, 132.9, 132.5, 132.2, 123.7, 123.6, 118.6, 57.1, 44.3, 38.3, 27.3, 26.6, 14.7, 14.1
MS m/z 629.5 (MH+)
(実施例19)
[N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−フルオロフェニルスルホニル)−N”−メチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンの調製]
実施例18におけるステップ1、2、3、4、5および7を同様に行った。ヨウ化エチルの代わりに硫酸ジメチルを用いて、ステップ6を行った。
1H NMR (CD3OD) δ 8.16 (bs, 1H), 7.89-7.88 (m, 1H), 7.39-7.35 (m, 3H), 7.20-7.13 (m, 1H), 7.05-7.00 (m, 2H), 4.85-4.84 (m, 1H), 4.14-4.12 (m, 1H), 3.59-3.54 (m, 5H), 3.45-3.44 (m, 2H), 3.45-3.33 (m, 3H), 3.13-3.12 (m, 1H), 3.02-3.01 (m, 1H), 2.04-1.95 (m, 4H), 1.29-1.18 (m, 6H)
13C NMR (CD3OD) δ 176.5, 169.8, 166.9, 166.4, 156.2, 152.7, 151.8, 150.4, 136.8, 133.3, 133.2, 132.5, 123.7, 118.8, 118.5, 57.8, 57.1, 48.3, 44.5, 41.0, 38.8, 27.5, 26.7, 14.1
MS m/z 615.2 (MH+)
(実施例20)
[N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−クロロフェニルスルホニル)−N”−メチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンの調製]
実施例17におけるステップ1、2、3、4、5および7を同様に行った。ヨウ化エチルの代わりに硫酸ジメチルを用いて、ステップ6を行った。
1H NMR (CD3OD) δ 8.20 (bs, 1H), 7.83-7.80 (m, 2H), 7.67-7.64 (m, 2H), 7.37-7.34 (m, 1H), 7.21-7.18 (m, 1H), 7.10-7.03 (m, 2H), 4.88-4.87 (m, 1H), 4.13-4.10 (m, 1H), 3.55-3.45 (m, 6H), 3.42-3.40 (m, 2H), 3.24-3.23 (m, 2H), 3.11-3.10 (m, 1H), 3.02-3.01 (m, 1H), 2.04-2.03 (m, 1H), 1.98-1.90 (m, 3H), 1.28-1.18 (m, 6H)
13C NMR (CD3OD) δ 176.0, 166.4, 161.8, 155.9, 155.4, 152.6, 146.5, 142.2, 137.6, 137.4, 136.4, 132.5, 131.9, 123.7, 114.6, 62.4, 58.1, 57.7, 45.0, 40.8, 38.6, 38.3, 27.4, 26.6, 15.3, 13.9
(実施例21)
[N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−フルオロフェニルスルホニル)−N”−メチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピペリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンの調製]
実施例19におけるステップ1、2、4、5、6および7を同様に行った。1−ピロリ
ジンカルボニルクロリドの代わりに1−ピペリジンカルボニルクロリドを用いて、ステップ3を行った。
1H NMR (CD3OD) δ 8.16 (bs, 1H), 7.90-7.88 (m, 2H), 7.40-7.35 (m, 2H), 7.21-7.20 (m, 1H), 7.14-7.13 (m, 1H), 7.02-7.01 (m, 2H), 5.51 (bs, 1H), 4.83-4.77 (m, 1H), 3.64-3.53 (m, 6H), 3.34-3.33 (m, 2H), 3.20-3.17 (m, 1H), 3.12-3.11 (m, 2H), 3.02-3.01 (m, 1H), 1.68-1.65 (m, 6H), 1.19-1.17 (m, 6H)
13C NMR (CD3OD) δ 185.0, 169.7, 166.3, 152.7, 136.6, 135.0, 133.2, 133.0, 132.5, 131.8, 126.3, 123.6, 121.7, 118.6, 118.3, 57.6, 54.5, 46.9, 44.3, 39.6, 38.7, 27.6, 25.9, 14.0
(実施例22)
[N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−フルオロフェニルスルホニル)−N”−エチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピペリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンの調製]
実施例18におけるステップ1、2、4、5、6および7を同様に行った。1−ピロリジンカルボニルクロリドの代わりに1−ピペリジンカルボニルクロリドを用いて、ステップ3を行った。
1H NMR (CD3OD) δ 8.17 (bs, 1H), 7.91-7.85 (m, 2H), 7.39-7.31 (m, 3H), 7.20-7.16 (m, 1H), 7.05-6.97 (m, 2H), 4.88-4.69 (m, 2H), 4.71-4.69 (m, 1H), 3.80-3.75 (m, 1H), 3.62-3.39 (m, 6H), 3.34-3.32 (m, 2H), 3.30-3.16 (m, 3H), 1.68-1.65 (m, 4H), 1.23-1.17 (m, 6H), 1.10-1.05 (t, 1.5H), 0.99-0.94 (t, 1.5H)
13C NMR (CD3OD) δ 199.9, 187.6, 183.1, 176.2, 169.7, 166.3, 163.0, 162.7, 153.9, 152.9, 136.5, 133.1, 133.0, 132.7, 132.4, 123.8, 118.8, 118.4, 111.1, 110.6,
102.8, 79.4, 57.3, 55.4, 44.4, 38.9, 38.4, 27.7, 26.1, 15.1, 14.8, 14.3, 14.2
(実施例23)
[N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−フルオロフェニルスルホニル)−N”−エチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(アゼチジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンの調製]
実施例18におけるステップ1、2、4、5、6および7を同様に行った。以下の手順に従い、ステップ3を行った。
1H NMR (CD3OD) δ 7.92-7.86 (m, 2H), 7.41-7.32 (m, 3H), 7.22 (d, 1H), 7.04-6.91 (m, 3H), 4.29-3.98 (m, 4H), 3.88-3.72 (m, 1H), 3.69-3.37 (m, 4H), 2.40-2.24 (m, 2H), 1.28-1.11 (m, 6H), 1.10-1.00 (t, 1.5H), 1.01-0.89 (t, 1.5H)
13C NMR (CD3OD) δ 174.2, 169.7, 166.4, 163.2, 162.8, 157.0, 153.3, 153.2, 152.4, 144.3, 143.8, 136.1, 135.6, 135.5, 133.2, 133.1, 132.5, 132.2, 123.7, 118.9,
118.6, 112.9, 112.6, 57.5, 38.1, 37.7, 17.4, 14.7, 14.5, 13.8, 13.7
MS m/z 615 (MH+)
N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−ニトロピリミジン−4−イル)−4’−(アゼチジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンtert−ブチルエステルの代替調製。
化合物3(24.9g、0.0578mol)および4−ニトロフェニルクロロホルメート(11.7g、0.0578mmol)のCHCl(300mL)撹拌溶液に、−15℃で、反応混合物の温度が−10℃を越えないような速度で、トリエチルアミン(24.2mL、0.173mol)を加えた。20分間撹拌した後、アゼチジン(3.30g、0.0578mmol)を滴下添加し、反応混合物を室温に加温し、終夜撹拌した。反応混合物をEtOAc(100mL)およびヘキサン(100mL)で希釈し、次いで10%KCO水溶液で、水相に黄色(4−ニトロフェノール)が見えなくなるまで繰り返し抽出した。有機層をブライン(75mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾
過し、蒸発させて、N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−ニトロピリミジン−4−イル)−4’−(アゼチジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンtert−ブチルエステル28.5g(96%)を黄色固体として得、これを精製せずに使用した。Rf=0.17(シリカゲル上2:5のEtOAc/ヘキサン)。
(実施例24)
[N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−フルオロフェニルスルホニル)−N”−メチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(アゼチジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンの調製]
実施例23におけるステップ1、2、3、4、5および7を同様に行った。ヨウ化エチルの代わりに硫酸ジメチルを用いて、ステップ6を行った。
1H NMR (CD3OD) δ 7.95-7.76 (m, 2H), 7.44-7.11 (m, 4H), 7.01-6.83 (m, 3H), 4.30-3.93 (m, 4H), 3.66-3.41 (m, 4H), 3.14-2.92 (m, 3H), 2.42-2.21 (m, 2H), 1.32-1.01 (m, 6H)
13C NMR (CD3OD) δ 152.3, 136.3, 133.4, 133.2, 132.4, 123.6, 118.8, 118.5, 38.2, 17.4, 13.8
MS m/z 601 (MH+)
(実施例25)
[N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−クロロフェニルスルホニル)−N”−メチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(アゼチジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンの調製]
実施例24におけるステップ1、2、3、4、6および7を同様に行った。4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに4−クロロベンゼンスルホニルクロリドを用いて、ステップ5を行った。
1H NMR (CD3OD) δ 7.83 (d, 2H), 7.67 (d, 2H), 7.36-7.18 (m, 2H), 7.06-6.86 (m,
3H), 4.29-3.97 (m, 4H), 3.66-3.34 (m, 5H), 3.15-2.95 (m, 4H), 2.41-2.22 (m, 2H)1.26-1.06 (m, 6H)
13C NMR (CD3OD) δ157.2, 153.0, 152.5, 142.9, 142.5, 136.4, 132.5, 132.1, 132.0, 123.8, 57.9, 52.2, 40.7, 38.0, 17.4, 13.6
MS m/z 617 (MH+)
(実施例26)
[N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−クロロフェニルスルホニル)−N”−エチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(アゼチジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンの調製]
実施例23におけるステップ1、2、3、4、6および7を同様に行った。4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに4−クロロベンゼンスルホニルクロリドを用いて、ステップ5を行った。
1H NMR (CD3OD) δ 7.86-7.76 (m, 2H), 7.70-7.60 (m, 2H), 7.32 (bd, 1H), 7.21 (bd, 1H), 7.03-6.97 (m, 2H), 6.90 (bs, 1H), 4.29-4.00 (m, 4H), 3.89-3.72 (m, 1H), 3.70-3.36 (m, 5H), 3.28-3.10 (m, 2H), 2.42-2.24 (m, 2H), 1.28-1.13 (m, 6H), 1.11-1.02 (t, 1.5H), 1.01-0.90 (t, 1.5H)
MS m/z 631 (MH+)
(実施例27)
[N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(2,4−ジフルオロフェニルスルホニル)−N”−メチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンの調製]
実施例19におけるステップ1、2、3、4、6および7を同様に行った。4−フルオ
ロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに2,4−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリドを用いて、ステップ5を行った。
1H NMR (CDCl3) δ 1.16 (bs, 6H), 1.93 (bs, 4H), 2.50-3.75 (m, 13H), 4.83 (bs, 1H), 6.60-7.40 (m, 7H), 7.60 (bs, 1H), 7.77 (m, 1H), 9.41 (bs, 1H)
(実施例28)
[N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(2,4−ジフルオロフェニルスルホニル)−N”−エチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンの調製]
実施例18におけるステップ1、2、3、4、6および7を同様に行った。4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに2,4−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリドを用いて、ステップ5を行った。
1H NMR (CDCl3) δ 0.91 (t, J = 6.9, 1.8H), 1.12 (m, 7.2H), 1.92 (bs, 4H), 2.50-4.00 (m, 13H), 4.78 (m, 0.6H), 4.88 (m, 0.4H), 6.55 (d, J = 6.9, 0.4H), 6.77 (d, J = 6.3, 0.6H), 6.80-7.38 (m, 6H), 7.51 (s, 0.4H), 7.58 (s, 0.6H), 7.74 (m, 1H), 9.33 (m, 1H)
(実施例29)
[N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(2,4−ジフルオロフェニルスルホニル)−N”−メチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(アゼチジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンの調製]
実施例27におけるステップ1、2、4、5、6および7を同様に行った。実施例23におけるステップ3を同様に行った。
1H NMR (CDCl3) δ 1.14 (t, J =6.6, 6H), 2.32 (m, 2H), 2.50-3.80 (m, 9H), 4.13 (m, 4H), 4.62 (m, 0.6H), 4.81 (m, 0.4H), 5.81 (bd, 0.6H), 5.90 (bd, 0.4H), 6.90-7.40 (m, 7H), 7.77 (m, 1H)
MS m/z 619.2 (MH+)
(実施例30)
[N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(2,4−ジフルオロフェニルスルホニル)−N”−エチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(アゼチジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンの調製]
実施例28におけるステップ1、2、4、5、6および7を同様に行った。実施例23におけるステップ3を同様に行った。
1H NMR (CDCl3) δ 0.89 (t, J =6.7, 1.8H), 1.16 (m, 7.2H), 2.28 (m, 2H), 3.00-4.00 (m, 8H), 4.09 (bs, 4H), 4.79 (m, 0.6H), 4.88 (m, 0.4H), 6.80-7.30 (m, 7H), 7.57 (s, 0.4H), 7.62 (s, 0.6H), 7.75 (m, 1H), 11.9 (bs, 1H)
MS m/z 633.2 (MH+)
(実施例31)
[N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−フルオロフェニルスルホニル)−N”−プロパルギルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンの調製]
実施例18におけるステップ1、2、3、4、5および7を同様に行った。ヨウ化エチルの代わりにプロパルギルブロミドを用いて、ステップ6を行った。
1H NMR (CDCl3) δ 1.18 (m, 6H), 1.93 (bs, 4H), 2.37 (s, 1H), 3.00-3.70 (m, 10H), 3.80 (d, J =21.3, 0.6H), 3.98 (d, J = 18.3, 0.4H), 4.51 (m, 1H), 4.88 (m, 1H), 6.75-7.35 (m, 7H), 7.58 (s, 0.6H), 7.63 (s, 0.4H), 7.86 (m, 2H), 9.71 (bs, 1H)
(実施例32)
[N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(2,4−ジフルオロフェニルスルホニル)−N”−プロパルギルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンの調製]
実施例27におけるステップ1、2、3、4、5および7を同様に行った。硫酸ジメチルの代わりにプロパルギルブロミドを用いて、ステップ6を行った。
1H NMR (CDCl3) δ 1.17 (m, 6H), 1.94 (m, 4H), 2.40 (m, 1H), 3.00-3.75 (m, 10H), 3.99 (d, J =18.0, 0.6H), 4.18 (d, J = 18.0, 0.4H), 4.50 (m, 1H), 4.90 (m, 1H),
6.75-7.35 (m, 7H), 7.81 (m, 2H), 10.0 (bs, 1H)
(実施例33)
[N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(2,4−ジフルオロフェニルスルホニル)−N”−プロパルギルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(アゼチジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンの調製]
実施例32におけるステップ1、2、4、5、6および7を同様に行った。実施例23におけるステップ3を同様に行った。
1H NMR (CDCl3) δ 1.18 (m, 6H), 2.34 (m, 3H), 3.00-3.75 (m, 6H), 3.80-4.25 (m,
5H), 4.47 (m, 1H), 4.89 (m, 1H), 6.75-7.35 (m, 7H), 7.79 (m, 2H), 10.3 (bs, 1H)
MS m/z 643.2 (MH+)
(実施例34)
[N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−フルオロフェニルスルホニル)−N”−プロパルギルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(アゼチジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンの調製]
実施例23におけるステップ1、2、3、4、5および7を同様に行った。ヨウ化エチルの代わりにプロパルギルブロミドを用いて、ステップ6を行った。
1H NMR (CDCl3) δ 1.25 (m, 6H), 2.28 (m, 3H), 3.00-3.75 (m, 6H), 3.80-4.25 (m,
5H), 4.47 (m, 1H), 4.89 (m, 1H), 6.75-7.35 (m, 7H), 7.57 (s, 0.6H), 7.62 (s, 0.4H), 7.79 (m, 2H), 10.6 (bs, 1H)
MS m/z 625.2 (MH+)
(実施例35)
[N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−クロロフェニルスルホニル)−N”−プロパルギルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニンの調製]
実施例17におけるステップ1、2、3、4、5および7を同様に行った。ヨウ化エチルの代わりにプロパルギルブロミドを用いて、ステップ6を行った。
1H NMR (CD3OD) δ 8.13 (s, 1H), 7.86-7.82 (m, 2H), 7.62-7.58 (m, 2H), 7.32-7.28 (m, 2H), 7.19-7.17 (m, 1H), 7.04-6.98 (m, 2H), 4.83-4.5 (m, 2H), 4.12-3.82 (m,
1H), 3.63-3.37 (m, 8H), 3.27-3.08 (m, 2H), 2.72 (bs, 1H), 2.04-1.86 (m, 4H), 1.24-1.07 (m, 6H)
13C NMR (CD3OD) δ 177.2, 176.5, 162.7, 156.7, 155.7, 154.5, 153.2, 142.6, 140.3, 137.4, 137.3, 133.1, 132.9, 132.8, 132.7, 132.2, 132.1, 124.3, 111.3, 80.5, 80.3, 77.7, 58.2, 57.7, 44.9, 43.4, 28.1, 27.3, 14.8, 14.7
MS m/z 655 (MH+)
(実施例36)
[2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製]
一般的。Biotage Flash 75Lを用い、KP−Silシリカカートリッ
ジ800g(32〜63μM、60オングストローム、500〜550m/g)を用いて、フラッシュクロマトグラフィーを行った。順相ではEM ScienceシリカゲルF(254)250μM薄板を用い、逆相ではWhatman MKC18F 200μM薄板を用いて、分析薄層クロマトグラフィーとしてRを報告する。
[ステップ1:2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジンの調製。]
Whittaker(J.Chem.Soc.、1951年、1565頁)の手順に従い、5−ニトロウラシルをオキシ塩化リンおよびN,N−ジメチルアニリンで処理して、標題化合物を得、これはCity Chemical(West Haven、CT)から入手することもできる。
[ステップ2:2−(2−ジエチルアミノ−5−ニトロピリミジン−4−イルアミノ)−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸、t−ブチルエステルの調製。]
2−アミノ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸(30.6g、0.129mol)のTHF(250mL)溶液に、+10℃で2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(25g、0.129mol)を、添加の間温度が5℃を越えないように維持しながら加えた。添加が完結して直ぐに、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(33.7mL、0.194mol)を滴下添加した。+10℃で1時間撹拌した後、ジエチルアミン(66.73mL、0.645mol)をゆっくり加え、次いで反応混合物を室温に終夜加温した。反応混合物をジエチルエーテル(500mL)で希釈し、有機層を0.2Nクエン酸(3×150mL)、水(1×150mL)、および10%KCO(3×150mL)で洗浄した。有機相を乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空で濃縮して、黄色残渣を得た。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル上20%EtOAc/ヘキサン)により精製して、標題化合物37.39g(67%)を黄色泡状物として得た。R=0.21(シリカゲル上25%EtOAc/ヘキサン)。
[ステップ3:2−(2−ジエチルアミノ−5−ニトロピリミジン−4−イルアミノ)−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸t−ブチルエステルの調製。]
2−(2−ジエチルアミノ−5−ニトロピリミジン−4−イルアミノ)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)プロピオン酸t−ブチルエステル(31.80g、0.074mol)のCHCl(600mL)溶液に、DMAP(9.00g、0.074mol)を加えた。5分後、トリエチルアミン(10.23mL、0.074mol)を滴下添加した。N,N−ジメチルカルバミルクロリド(13.83mL、0.110mol)を滴下添加し、反応物を終夜加熱還流させた。反応混合物を真空で濃縮し、EtOAc(1L)に溶解した。有機相を0.5Mクエン酸(3×250mL)、飽和NaHCO(3×250mL)、ブライン(1×250mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、真空で濃縮して、標題化合物37.0g(99%)を白色固体として得た。
[ステップ4:2−(2−ジエチルアミノ−5−アミノピリミジン−4−イルアミノ)−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸t−ブチルエステルの調製。]
2−(2−ジエチルアミノ−5−ニトロピリミジン−4−イルアミノ)−3−(4−ジメチルカルバモイル−オキシフェニル)プロピオン酸t−ブチルエステル(37.0g、0.073mol)および10%Pd/C(3.8g、10重量%Pd)のEtOH(250mL)混合物を、TLC(シリカゲル上50%EtOAc/ヘキサン)が生成物に100%転化したことを示すまで(48時間)、60psiの水素下で振盪した。次いでセライトプラグを通して反応混合物を濾過し、真空で濃縮して、標題化合物32.0g(92%)を紫色泡状物として得た。
[ステップ5:2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)アミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸t−ブチルエステルの調製。]
2−(2−ジエチルアミノ−5−アミノピリミジン−4−イルアミノ)−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシ−フェニル)プロピオン酸t−ブチルエステル(32.0g、0.067mol)のピリジン(120mL)溶液を、ドライアイス/CHCN浴で−20℃に冷却した。混合物を30分間撹拌し、次いでp−フルオロベンゼンスルホニルクロリド(13.18g、0.067mol)をゆっくり加えた。反応物を−20℃で4.5時間撹拌し、次いで3−ジメチルアミノプロピルアミン(8.52mL、0.067mol)を加え、次いで混合物を室温に終夜加温した。反応物を真空で濃縮した。残渣をEtOAc(1L)に溶解し、有機相を0.5Mクエン酸(3×900mL)、水(1×900mL)、飽和NaHCO(3×900mL)、ブライン(1×900mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、真空で濃縮して、茶褐色残渣を得た。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル上50%EtOAc/ヘキサン)により精製して、標題化合物33.04g(77%)を黄色泡状物として得た。R=0.54(シリカゲル上3:2のEtOAc/ヘキサン)。
[ステップ6:2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸t−ブチルエステルの調製。]
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)アミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチル−カルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸t−ブチルエステル(33.04g、0.052mol)のアセトン(510mL)溶液に、KCO(8.69g、0.063mol)を加え、混合物を室温で10分間撹拌した。次いで硫酸ジメチル(5.95mL、0.063mol)をゆっくり加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を真空で濃縮し、残渣をEtOAc(600mL)に溶解した。有機相を水(2×400mL)、ブライン(2×400mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、真空で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル上2:1ヘキサン/EtOAc)により精製して、標題化合物28.69g(85%)を白色固体として得た。
[ステップ7:2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸塩酸塩の調製。]
2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸t−ブチルエステル(28.69g、0.044mol)のギ酸(500mL)溶液を70℃に2時間加熱し、次いで真空で濃縮した。残渣をギ酸(500mL)に再度溶解し、次いで70℃で2時間再度加熱し、次いで真空で再度濃縮した。残渣をギ酸(500mL)に再度溶解し、次いで70℃で1時間再度加熱した。溶液を90%の容量に減らし、次いで1.0MのHCl(44mL、0.044mol)および蒸留水(490mL)で処理した。得られた均一溶液を真空で濃縮し、次いで蒸留水(100mL)を加え、均一溶液を14日間凍結乾燥させて、標題化合物26.76g(96%)を白色固体として得た。
1H NMR (CD3OD) d 7.96-7.92 (m, 2H), 7.45-7.25 (m, 4H), 7.06-6.95 (m, 3H), 5.00-4.93 (m, 1H), 3.55-3.40 (m, 5H), 3.34-3.20 (m,, 2H), 3.15-3.05 (m, 5H), 3.07-3.00 (m, 3H), 1.22 (bs, 6H)
13C NMR (CD3OD) d 171.6, 168.3, 154.5, 144.4, 137.9, 135.1, 135.0, 134.1, 125.5, 120.6, 120.3, 39.6, 39.2, 39.1, 15.2
MS m/z 589 (MH+)
(実施例37)
[2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−クロロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製]
実施例36におけるステップ1、2、3、4、6および7を同様に行った。4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに4−クロロベンゼンスルホニルクロリドを用いて、ステップ5を行った。
1H NMR (CD3OD) d 7.88-7.85 (m, 2H), 7.72-7.69 (m, 2H), 7.39-7.25 (m, 2H), 7.14-6.92 (m, 3H), 5.00-4.85 (m, 1H), 3.60-3.50 (m, 1H), 3.37-3.28 (m, 6H), 3.15-3.07 (m, 6H), 3.01 (bs, 3H), 1.22 (bs, 6H)
13C NMR (CD3OD) d 208.6, 145.3, 134.9, 128.8, 124.9, 124.5, 124.4, 116.3, 50.2, 30.4, 30.0, 6.0
MS m/z 605 (MH+)
(実施例38)
[2−{2−ジエチルアミノ−5−[(3,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)
メチルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製]
実施例36におけるステップ1、2、3、4、6および7を同様に行った。4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに3,4−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリドを用いて、ステップ5を行った。
1H NMR (CD3OD) d 7.84-7.77 (m, 1H), 7.67 (bs, 1H), 7.58-7.53 (m, 1H), 7.37-7.34 (m, 1H), 7.22-7.18 (m, 1H), 7.08-7.02 (m, 3H), 4.83-4.76 (m, 1H), 3.55-3.54 (m, 4H), 3.35-3.33 (m, 1H), 3.23-3.12 (m, 6H), 3.03-2.99 (m, 3H), 1.19 (bs, 6H)
13C NMR (CD3OD) d 178.3, 177.8, 163.2, 162.6, 159.3, 159.1, 155.9, 155.7, 154.3, 153.0, 152.5, 152.4, 138.4, 138.1, 134.0, 129.5, 125.3, 122.4, 122.2, 121.7, 121.4, 115.3, 59.3, 46.0, 42.4, 41.9, 40.4, 39.9, 39.2, 39.1, 15.76
MS m/z 607.2 (MH+)
(実施例39)
[2−{2−ジエチルアミノ−5−[(3,4−ジクロロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製]
実施例36におけるステップ1、2、3、4、6および7を同様に行った。4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに3,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリドを用いて、ステップ5を行った。
1H NMR (CD3OD) d 8.00-7.98 (m, 1H), 7.83-7.74 (m, 2H), 7.37-7.34 (m, 1H), 7.21-7.20 (m, 1H), 7.10-7.02 (m, 3H), 4.85-4.83 (m, 1H), 3.55-3.53 (m, 2H), 3.35-3.33 (m, 1H), 3.21-3.12 (m, 6H), 3.04-2.99 (m, 6H), 1.19 (bs, 6H)
13C NMR (CD3OD) d 176.4, 166.2, 161.7, 161.2, 158.0, 157.8, 152.8, 151.5, 150.5, 140.2, 139.8, 139.5, 136.8, 135.8, 133.9, 132.6, 132.0, 129.8, 123.8, 113.7, 113.4, 57.8, 44.6, 40.8, 40.4, 38.7, 38.3, 37.7, 37.5, 14.1
MS m/z 639.1 (MH+)
(実施例40)
[2−{2−ジエチルアミノ−5−[(ベンゼンスルホニル)メチルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製]
実施例36におけるステップ1、2、3、4、6および7を同様に行った。4−フルオ
ロベンゼンスルホニルクロリドの代わりにベンゼンスルホニルクロリドを用いて、ステップ5を行った。
1H NMR (CD3OD) d 8.14 (bs, 1H), (7.85-7.84 (m, 1H), 7.8-7.78 (m, 1H), 7.69-7.66 (m, 2H), 7.40-7.37 (m, 1H), 7.21-7.195 (m, 1H), 7.04-7.03 (m, 2H), 7.95-7.90 (m, 1H), 5.52 (bs, 1H), 3.54-3.53 (m, 2H), 3.36-3.33 (m, 6H), 3.13-3.12 (m, 3H), 3.01-3.00 (m, 3H), 1.20-1.17 (m, 6H)
13C NMR (CD3OD) d 165.9, 152.8, 136.7, 135.8, 132.6, 131.6, 130.2, 123.8, 44.7, 37.5, 14.0
MS m/z 571.2 (MH+)
(実施例41)
[2−{2−ジエチルアミノ−5−[(2−フルオロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製]
実施例36におけるステップ1、2、3、4、6および7を同様に行った。4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに2−フルオロベンゼンスルホニルクロリドを用いて、ステップ5を行った。
1H NMR (CD3OD) d 8.31 (bs, 1H), 7.94-7.85 (m, 2H), 7.57-7.44 (m, 3H), 7.34-7.30 (m, 1H), 7.15-7.12 (m, 2H), 5.00-4.85 (1H), 3.63-3.62 (m, 4H), 3.50-3.42 (m, 1H), 3.34-3.30 (m, 4H), 3.29-3.22 (m, 4H), 3.11-3.10 (m, 2H), 1.28 (bs, 6H)
13C NMR (CD3OD) d 176.5, 166.4, 163.1, 160.4, 159.7, 157.7, 152.8, 151.5, 150.7, 138.5, 138.3, 136.7, 133.7, 132.5, 132.2, 127.1, 123.7, 119.9, 119.6, 113.4, 57.8, 44.6, 40.6, 39.0, 38.4, 37.7, 37.5, 14.1
(実施例42)
[2−{2−ジエチルアミノ−5−[(3−フルオロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製]
実施例36におけるステップ1、2、3、4、6および7を同様に行った。4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに3−フルオロベンゼンスルホニルクロリドを用いて、ステップ5を行った。
1H NMR (CD3OD) d 8.15-8.12 (bs, 1H), 7.72-7.68 (m, 1H), 7.63-7.60 (m, 1H), 7.53-7.52 (m, 1H), 7.38-7.35 (m, 1H), 7.21-7.20 (m, 1H), 7.10-6.99 (m, 3H), 4.87-4.86 (m, 1H), 3.54-3.53 (m, 4H), 3.35-3.34 (m, 3H), 3.15-3.12 (m, 4H), 3.05-3.00 (m, 4H), 1.20 (bs, 6H)
13C NMR (CD3OD) d 166.1, 153.1, 136.9, 134.1, 132.8, 126.5, 124.1, 123.2, 122.9, 117.7, 117.4, 103.4, 45.0, 38.0, 14.3
MS m/z 589.2 (MH+)
(実施例43)
[2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)イソプロピルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製]
実施例36におけるステップ1、2および3を同様に行った。その後、以下の手順に従い、ステップ4および6をワンポットで行った。その後、実施例36におけるステップ5および7を同様に行った。
1H NMR (CD3OD) d 8.20-8.16 (m, 1H), 7.95-7.84 (m, 2H), 7.36-7.25 (m, 3H), 7.24-7.15 (m, 3H), 7.07-6.98 (m, 3H), 5.07-5.05 (m, 1H), 4.90-4.86 (m, 1H), 4.65-4.62 (m, 1H), 4.49-4.41 (m, 1H), 3.63-3.56 (m, 3H), 3.38-3.31 (m, 2H), 3.27-3.11 (m, 2H), 3.00-2.99 (m, 3H), 1.27-1.21 (m, 6H), 1.05-0.99 (m, 6H)
13C NMR (CD3OD) d 175.8, 175.5, 169.6, 166.3, 165.9, 163.5, 163.4, 157.7, 153.0, 152.9, 152.3, 138.1, 136.4, 136.1, 133.1, 133.0, 133.0, 132.9, 132.7, 132.3, 123.8, 118.8, 118.7, 118.5, 118.4, 107.5, 57.6, 57.2, 54.7, 44.7, 38.7, 38.1, 37.6, 37.5, 23.0, 22.9, 22.2, 22.0, 14.1, 14.0
[2−(2−ジエチルアミノ−5−イソプロピルアミノピリミジン−4−イル)−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸t−ブチルエステルを調製するための代替ワンポット手順]
2−(2−ジエチルアミノ−5−ニトロピリミジン−4−イルアミノ)−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸t−ブチルエステル(5.0g、0.010mol)、氷酢酸(10滴)、アセトン(2.19mL、0.030mol)、および酸化白金(0.250g、5重量%)のEtOH(15mL)混合物を、TLC(50%EtOAc/ヘキサン)が生成物に100%転化したことを示すまで(20時間)、45psi水素で水素化した。次いでセライトプラグを通して反応混合物を濾過し、真空で濃縮して、茶褐色残渣を得た。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(4:1のEtOAc/ヘキサン)により精製して、9(3.54g、70%)を紫色泡状物として得た。
(実施例44)
[2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)エチルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製]
実施例36におけるステップ1、2、3、4、5および7を同様に行った。硫酸ジメチルの代わりにヨウ化エチルを用いて、ステップ6を行った。
1H NMR (CDCl3) d 0.89 (t, J = 7.2, 1.8H), 1.06 (t, J = 7.1, 1.2H), 1.10-1.30 (m, 6H), 2.97 (s, 3H), 3.05 (s, 3H), 3.10-3.90 (m, 8H), 4.82 (q, J = 5.4, 0.6H), 4.91 (q, J = 6.1, 0.4H), 6.80-7.45 (m, 8H), 7.77 (m, 2H), 12.44 (bs, 1H)
MS m/z 603.3 (MH+)
(実施例45)
[2−{2−ジエチルアミノ−5−[(3,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)イソプロピルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製]
実施例43におけるステップ1、2、3、4、6および7を同様に行った。4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに3,4−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリドを用いて、ステップ5を行った。
1H NMR (CD3OD) d 8.20-8.19 (m, 1H), 7.84-7.78 (m, 1H), 7.70-7.64 (m, 1H), 7.54-7.48 (m, 1H), 7.39-7.31 (m, 1H), 7.20-7.17 (m, 1H), 7.05-6.96 (m, 2H), 4.91-4.89 (m, 1H), 4.70-4.68 (m, 1H), 4.48-4.41 (m, 2H), 3.60-3.58 (m, 3H), 3.34-3.33 (m, 1H), 3.27-3.20 (m, 1H), 3.09-3.08 (m, 2H), 2.98-2.97 (m, 2H), 1.28-1.19 (m, 6H), 1.06-0.98 (m, 6H), 0.83-0.81 (m, 1H)
13C NMR (CD3OD) d 177.6, 177.2, 167.9, 164.9, 164.8, 159.2, 159.1, 155.7, 154.5, 154.4, 152.4, 152.3, 140.4, 140.3, 137.8, 134.3, 133.9, 129.3, 129.2, 125.4, 122.6, 122.5, 122.4, 122.2, 121.5, 121.2, 109.1, 59.5, 59.1, 56.7, 56.6, 46.4, 46.3, 39.6, 39.3, 39.2, 24.7, 24.5, 23.9, 23.6, 15.7, 15.6
(実施例46)
[2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−クロロベンゼンスルホニル)イソプロピルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製]
実施例43におけるステップ1、2、3、4、6および7を同様に行った。4−フルオ
ロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに4−クロロベンゼンスルホニルクロリドを用いて、ステップ5を行った。
1H NMR (CD3OD) d 8.18-8.17 (m, 1H), 7.85-7.78 (m, 1H), 7.62-7.58 (m, 1H), 7.38-7.35 (m, 1H), 7.34-7.24 (m, 1H), 7.17-7.16 (m, 1H), 7.10-7.05 (m, 2H), 7.04-6.98 (m, 2H), 4.98-4.87 (m, 1H), 4.73-4.68 (m, 1H), 4.55-4.38 (m, 2H), 3.70-3.52 (m, 3H), 3.40-3.30 (m, 1H), 3.28-3.18 (m, 1H), 3.17-3.08 (m, 2H), 3.05-2.98 (m, 2H), 1.25-1.20 (m, 6H), 1.04-0.96 (m, 6H), 0.80-0.77 (m, 1H)
13C NMR (CD3OD) d 175.7, 175.5, 166.2, 165.8, 169.6, 163.5, 163.4, 157.6, 152.9, 152.8, 138.0, 136.3, 136.1, 133.1, 133.0, 132.9, 132.7, 132.2, 123.8, 118.8, 118.6, 118.5, 118.5, 118.3, 107.5, 57.6, 57.2, 54.7, 44.6, 38.6, 38.1, 37.6, 37.5, 22.9, 22.8, 22.2, 21.9, 14.1, 13.9
(実施例47)
[2−{2−ジエチルアミノ−5−[(3,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)エチルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製]
実施例44におけるステップ1、2、3、4、6および7を同様に行った。4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに3,4−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリドを用いて、ステップ5を行った。
1H NMR (CD3OD) d 8.15-8.14 (m, 1H), 7.80-7.75 (m, 1H), 7.73-7.62 (m, 1H), 7.60-7.49 (m, 1H), 7.30-7.18 (m, 1H), 7.16-7.00 (m, 2H), 5.58-5.50 (m, 1H), 4.90-4.83 (m, 1H), 5.78-5.70 (m, 1H), 3.85-3.75 (m, 1H), 3.65-3.54 (m, 3H), 3.40-3.23 (m, 5H), 3.18-3.10 (m, 3H), 3.05-2.98 (m, 3H), 1.25-1.15 (m, 3H), 1.18-1.05 (t, 1.5H), 1.02-1.00 (t, 1.5H)
13C NMR (CD3OD) d 165.8, 152.7, 145.7, 136.4, 136.3, 132.5, 132.2, 127.5, 123.6, 120.7, 120.4, 81.4, 57.0, 44.3, 38.5, 38.1, 37.4, 14.9, 14.6, 14.1, 14.0
MS m/z 621.5 (MH+)
(実施例48)
[2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−クロロベンゼンスルホニル)エチルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製]
実施例44におけるステップ1、2、3、4、6および7を同様に行った。4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに4−クロロベンゼンスルホニルクロリドを用いて、ステップ5を行った。
1H NMR (CD3OD) d 8.15-8.14 (m, 1H), 7.84-7.79 (m, 1H), 7.67-7.61 (m, 1H), 7.37-7.33 (m, 1H), 7.22-7.18 (m, 1H), 7.14-7.13 (m, 1H), 7.06-7.00 (m, 3H), 4.80-4.75 (m, 1H), 4.18-4.10 (m, 1H), 3.65-3.30 (m, 3H), 3.28-3.20 (m, 3H), 3.18-3.08 (m, 2H), 3.03-2.98 (m, 2H), 2.05-2.04 (m, 1H), 1.30-1.16 (m, 9H), 1.10-1.08 (t, 1.5H), 0.99-0.95 (t, 1.5H)
13C NMR (CD3OD) d 176.2, 176.1, 166.7, 162.7, 162.3, 157.6, 152.9, 142.0, 138.8, 136.5, 132.8, 132.5, 132.0, 131.8, 123.8, 111.7, 111.4, 57.9, 57.8, 44.9, 38.9, 38.3, 37.8, 37.7, 15.1, 14.9, 14.3, 14.2
MS m/z 619.4 (MH+)
(実施例49)
[2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)シクロプロピルメチルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイル−オキシフェニル)プロピオン酸の調製]
実施例36におけるステップ1、2、3、4、5および7を同様に行った。硫酸ジメチ
ルおよび炭酸カリウムの代わりにブロモメチルシクロプロパンおよび炭酸セシウムを用いて、ステップ6を行った。
1H NMR (CDCl3) d -0.2-0.2 (m, 2.4H), 0.2-0.45 (m, 1.6H), 0.54 (m, 0.6H), 0.85 (m, 0.4H), 1.00-1.40 (m, 6H), 2.80-3.80 (m, 14H), 4.79 (q, J = 5.5, 0.6H), 4.91 (q, J = 6.3, 0.4H), 6.70-7.40 (m, 8H), 7.77 (m, 2H), 10.26 (bs, 1H)
MS m/z 629.2 (MH+)
(実施例50)
[2−{2−ジエチルアミノ−5−[(3,5−ジフルオロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製]
実施例36におけるステップ1、2、3、4、6および7を同様に行った。4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに3,5−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリドを用いて、ステップ5を行った。
1H NMR (CD3OD) d 7.68-7.67 (m, 1H), 7.67-7.56 (m, 2H), 7.42-7.40 (m, 2H), 7.31-7.30 (m, 1H), 7.26-7.23 (m, 2H), 5.20-4.90 (m, 1H), 4.35-4.33 (m, 1H), 3.78-3.74 (m, 4H), 3.57-3.54 (2H), 3.38-3.33 (m, 2H), 3.26-3.21 (m, 2H), 2.41-2.39 (m, 2H), 2.26-2.25 (m, 2H), 1.50-1.38 (m, 6H)
13C NMR (CD3OD) d 162.5, 162.3, 159.2, 159.0, 148.0, 146.1, 132.2, 127.8, 127.7, 127.6, 118.9, 109.1, 109.0, 108.7, 108.6, 106.2, 105.8, 52.5, 39.6, 34.1, 32.9, 9.5
(実施例51)
[2−{2−ジエチルアミノ−5−[(3,5−ジフルオロベンゼンスルホニル)エチルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製]
実施例50におけるステップ1、2、3、4、5および7を同様に行った。硫酸ジメチルの代わりにヨウ化エチルを用いて、ステップ6を行った。
1H NMR (CD3OD) d 7.45-7.43 (m, 1H), 7.42-7.18 (m, 2H), 7.21-7.16 (m, 2H), 7.07-7.06 (m, 1H), 7.04-6.97 (m, 2H), 5.51 (bs, 1H), 4.86-4.82 (m, 1H), 4.72-4.66 (m, 1H), 3.84-3.77 (m, 1H), 3.59-3.50 (m, 3H), 3.34-3.31 (m, 2H), 3.12-3.10 (m, 3H), 2.99-2.96 (m, 3H), 1.22-1.14 (m, 9H), 1.10-1.05 (t, 1.5H), 0.97-0.95 (t, 1.5H)
13C NMR (CD3OD) d 159.9, 150.9, 150.1, 134.0, 130.0, 129.7, 121.2, 107.9, 86.7, 42.0, 41.9, 36.3, 35.2, 35.1, 12.8, 12.5, 11.9, 11.8,
(実施例52)
[2−{2−ジエチルアミノ−5−[(2,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製]
実施例36におけるステップ1、2、3、4、6および7を同様に行った。4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに2,4−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリドを用いて、ステップ5を行った。
1H NMR (CD3OD) d 8.16-8.11 (m, 1H), 7.59-7.56 (m, 2H), 7.48-7.45 (m, 2H), 7.26-7.24 (m, 3H), 5.21-5.16 (m, 1H), 3.79-3.77 (m, 4H), 3.57-3.54 (m, 3H), 3.48-3.46 (m, 2H), 3.44-3.34 (m, 3H), 3.22-3.21 (m, 3H), 1.45-1.44 (m, 6H)
13C NMR (CDCl) d 180.2, 170.3, 166.6, 150.3, 129.0, 128.9, 128.7, 125.9, 125.4, 117.5, 117.4, 116.5, 114.8, 107.7, 107.4, 95.5, 90.8, 68.0, 65.1, 55.7, 50.8, 37.6, 36.4, 31.9, 31.7, 31.6, 13.2, 9.4, 8.3, 7.8
(実施例53)
[2−{2−ジエチルアミノ−5−[(2,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)エチルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製]
実施例52におけるステップ1、2、3、4、5および7を同様に行った。硫酸ジメチルの代わりにヨウ化エチルを用いて、ステップ6を行った。
1H NMR (CD3OD) d 8.15 (bs, 1H), 7.91-7.76 (m, 1H), 7.32-7.30 (m, 2H), 7.20-7.19 (m, 2H), 7.04-7.00 (m, 2H), 4.84-4.83 (m, 1H), 4.74-4.67 (m, 1H), 4.14-4.07 (m, 1H), 3.92-3.82 (m, 1H), 3.51-3.49 (m, 3H), 3.34-3.31 (m, 3H), 3.12-2.99 (m, 2H), 2.98-2.97 (m, 2H), 2.03-2.02 (m, 1H), 1.26-1.17 (m, 6H), 1.10-1.06 (t, 1.5H),
1.03-0.98 (t, 1.5H)
13C NMR (CD3OD) d 173.6, 173.3, 171.4, 167.7, 164.3, 161.2, 159.9, 159.3, 157.1, 156.7, 155.2, 152.4, 151.0, 150.3, 134.0, 133.3, 133.1, 132.9, 130.0, 123.2, 122.9, 122.8, 121.3, 121.2, 112.0, 111.8, 111.6, 111.5, 107.7, 107.2, 106.0, 105.9, 105.6, 105.2, 60.0, 54.8, 42.0, 36.5, 35.9, 35.3, 35.1, 19.3, 13.0, 12.9, 12.7, 11.9, 11.8
(実施例54)
[2−{2−ジエチルアミノ−5−[(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製]
実施例36におけるステップ1、2、3、4、6および7を同様に行った。4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに3,5−ジクロロベンゼンスルホニルクロリドを用いて、ステップ5を行った。
1H NMR (CD3OD) d 7.84-7.82 (m, 1H), 7.76-7.75 (m, 3H), 7.34-7.32 (m, 1H), 7.19-7.10 (m, 1H), 7.03-7.00 (m, 2H), 5.50 (bs, 1H), 4.83-4.82 (m, 1H), 4.74-7.73 (m, 1H), 3.55-3.38 (m, 4H), 3.34-3.32 (m, 2H), 3.15-3.11 (m, 4H), 3.02-2.99 (m, 3H), 1.18-1.15 (m, 6H)
13C NMR (CD3OD) d 157.1, 155.2, 150.1, 149.7, 140.1, 135.9, 134.3, 132.9, 130.0, 129.9, 126.0, 121.2, 110.7, 55.2, 54.8, 42.0, 38.5, 38.1, 36.5, 35.9, 35.2, 35.1, 11.9
MS m/z 639.1 (MH+)
(実施例55)
[2−{2−ジエチルアミノ−5−[(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)エチルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製]
実施例54におけるステップ1、2、3、4、5および7を同様に行った。硫酸ジメチルの代わりにヨウ化エチルを用いて、ステップ6を行った。
1H NMR (CD3OD) d 8.15 (bs, 1H), 7.84-7.84-7.79 (m, 1H), 7.76-7.74 (m, 2H), 7.33-7.30 (m, 1H), 7.22-7.11 (m, 2H), 7.04-6.98 (m, 1H), 5.51 (bs, 1H), 4.86-4.82 (m, 1H), 4.72-4.67 (m, 1H), 3.77-3.75 (m, 1H), 3.60-3.50 (m, 3H), 3.34-3.29 (m, 2H), 3.27-3.22 (m, 2H), 3.12-3.11 (m, 2H), 2.99-2.98 (m, 2H), 1.23-1.14 (m, 6H), 1.10-1.05 (t, 1.5H), 0.99-0.94 (t, 1.5H)
13C NMR (CD3OD) d 173.6, 173.4, 163.7, 159.9, 159.3, 157.3, 156.8, 155.2, 155.1, 152.1, 150.8, 150.2, 141.4, 141.2, 135.9, 134.0, 132.7, 130.0, 129.7, 125.8, 125.7, 121.3, 121.2, 107.9, 107.4, 54.8, 54.7, 42.0, 36.4, 35.8, 35.3, 35.1, 12.8, 12.5, 11.9, 11.8
MS m/z 653.2 (MH+)
(実施例56)
[2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)−n−プロピルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製]
実施例36におけるステップ1、2、3、4、5および7を同様に行った。硫酸ジメチルの代わりにヨウ化1−プロピルを用いて、ステップ6を行った。
1H NMR (CDCl3) d 0.75 (m, 3H), 1.00-1.50 (m, 8H), 3.00 (s, 3H), 3.08 (s, 3H), 3.20-3.70 (m, 8H), 4.79 (q, J = 6.3, 0.6H), 4.91 (q, J = 6.6, 0.4H), 5.73 (bs, 0.6H), 5.92 (bs, 0.4H), 6.90-7.45 (m, 7H), 7.76 (m, 2H)
MS m/z 617.2 (MH+)
(実施例57)
[2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)アリルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製]
実施例36におけるステップ1、2、3、4、5および7を同様に行った。硫酸ジメチルの代わりにアリルブロミドを用いて、ステップ6を行った。
1H NMR (CDCl3) d 1.20 (m, 6H), 2.98 (s, 3H), 3.06 (s, 3H), 3.10-4.30 (m, 8H), 4.75- 4.95 (m, 1H), 5.07 (m, 2H), 5.48 (m, 0.6H), 5.67 (m, 0.4H), 6.90-7.45 (m, 8H), 7.76 (m, 2H), 11.07 (bs, 1H)
MS m/z 615.2 (MH+)
(実施例58)
[2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)イソボチルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製]
実施例36におけるステップ1、2、3、4、5および7を同様に行った。硫酸ジメチルの代わりにヨウ化イソブチルを用いて、ステップ6を行った。
MS m/z 631.2(MH
(実施例59)
[2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)−n−ブチルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製]
実施例36におけるステップ1、2、3、4、5および7を同様に行った。硫酸ジメチルの代わりにヨウ化1−ブチルを用いて、ステップ6を行った。
1H NMR (CDCl3) d 0.82 (q, J = 7.1, 3H), 1.05-1.40 (m, 10H), 3.01 (s, 3H), 3.10
(s, 3H), 3.15-3.80 (m, 8H), 4.75 (q, J = 6.3, 0.6H), 4.91 (q, J = 5.9, 0.4H), 5.79 (d, J = 5.4, 0.6H), 5.91 (d, J = 6.6, 0.4H), 7.00-7.40 (m, 7H), 7.77 (m, 2H)
(実施例60)
[2−{2−ジエチルアミノ−5−[(2,5−ジフルオロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製]
実施例36におけるステップ1、2、3、4、6および7を同様に行った。4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに2,6−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリドを用いて、ステップ5を行った。
1H NMR (CD3OD) d 8.38-8.37 (m, 1H), 7.99-7.95 (m, 1H), 7.55-7.54 (m, 2H), 7.50-7.42 (m, 2H), 7.27-7.22 (m, 2H), 5.08-5.06 (m, 1H), 3.76-3.74 (m, 4H), 3.59-3.54 (m, 3H), 3.49-3.42 (m, 4H), 3.36-3.34 (m, 2H), 3.23-3.21 (m, 2H), 1.40 (bs, 6H
)
13C NMR (CD3OD) d 161.4, 159.2, 155.8, 153.1, 148.1, 147.1, 133.6, 132.0, 127.8, 119.0, 111.1, 110.8, 110.7, 108.5, 105.8, 94.8, 86.4, 66.7, 54.0, 52.8, 39.7,
35.8, 34.2, 33.7, 32.9, 32.8, 9.4
(実施例61)
[2−{2−ジエチルアミノ−5−[(2,3−ジフルオロベンゼンスルホニル)エチルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製]
実施例36におけるステップ1、2、3、4、6および7を同様に行った。4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに2,3−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリドを用いて、ステップ5を行った。以下の手順により、2,3−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリドを調製した。
1H NMR (CD3OD) d 8.32 (bs, 1H), 7.90-7.80 (m, 2H), 7.59-7.48 (m, 3H), 7.27-7.23 (m, 2H), 5.09-5.08 (m, 1H), 3.77-3.70 (m, 4H), 3.60-3.51 (m, 3H), 3.50-3.42 (m, 2H), 3.39-3.31n (m, 3H), 3.32-3.18 (m, 2H), 1.43-1.41 (m, 6H)
13C NMR (CD3OD) d 170.4, 160.8, 158.1, 156.1, 153.0, 151.6, 150.5, 148.9, 148.2, 147.3, 147.2, 143.9, 143.5, 142.6, 141.1, 140.9, 131.8, 127.7, 125.1, 123.8, 120.8, 120.6, 119.2, 40.5, 35.7, 33.4, 32.9, 32.7, 9.0
[2,3−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリドの調製。]
2つのフラスコを用いて以下の手順を行った。最初のフラスコ中、2,3−ジフルオロアニリン(2.0g、0.015mol)を濃HCl(15.9mL)に溶解し、得られた溶液を氷/NaCl浴を用いて−5℃に冷却した。亜硝酸ナトリウム(1.18g、0.017mol)の蒸留水(13.6mL)溶液を、0℃を超えない温度を維持しながら、撹拌しながら少しずつ加え、混合物を10分間撹拌した。第2のフラスコ中、塩化チオニル(5.08mL、0.069mol)を、氷/NaCl浴を用いて予め−5℃に冷却しておいた蒸留水(30.6mL)に滴下添加した。得られた溶液を室温に加温し、次いでCu(I)Cl(0.08g、0.77mmol)を加え、次いで反応混合物を−5℃に再度冷却した。冷却し撹拌し続けながら、最初のフラスコの内容物を、第2のフラスコの内容物に2mLずつ加え、混合物を30分間撹拌し、その間沈殿物が生成した。沈殿物を濾取し、冷水で濯ぎ、真空下に貯蔵して、10(3.25g、98%)を白色固体として得た。
(実施例62)
[2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)プロパルギルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸の調製]
実施例36におけるステップ1、2、3、4、5および7を同様に行った。硫酸ジメチルの代わりにプロパルギルブロミドを用いて、ステップ6を行った。
1H NMR (CDCl3) d 1.15 (m, 6H), 2.27 (d, J = 2.1, 1H), 2.97 (s, 3H), 3.06 (s, 3H), 3.10-3.70 (m, 6H), 3.75 (dd, J =17.7, 2.0, 0.6H), 3.95 (dd, J = 18.1, 2.0, 0.4H), 4.51 (dd, J =19.5, 2.2, 0.6H), 4.54 (dd, J = 18.1, 2.2, 0.4H), 4.79 (q, J = 5.9, 0.6H), 4.88 (q, J = 6.6, 0.4H), 6.42 (bd, 0.4H), 6.65 (bs, 0.6H), 6.85-7.30 (m, 6H), 7.52 (s, 0.6H), 7.56 (s, 0.4H), 7.85 (m, 2H), 8.20 (bs, 1H)
MS m/z 613.2 (MH+)
(実施例63)
[2−{2−ジエチルアミノ−5−[(2,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)プロパルギルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシ
フェニル)プロピオン酸の調製]
実施例52におけるステップ1、2、3、4、5および7を同様に行った。硫酸ジメチルの代わりにプロパルギルブロミドを用いて、ステップ6を行った。
1H NMR (CDCl3) d 1.16 (q, J = 7.5, 6H), 2.27 (m, 1H), 2.99 (s, 3H), 3.09 (s, 3H), 3.10-3.70 (m, 6H), 4.04 (dd, J =17.7, 2.4, 0.6H), 4.24 (dd, J = 17.9, 2.2, 0.4H), 4.47 (m, 1H), 4.81 (q, J = 5.9, 0.6H), 4.89 (q, J = 6.3, 0.4H), 6.27 (d, J
= 7.5, 0.4H), 6.41 (d, J = 5.7, 0.6H), 6.90-7.10 (m, 4H), 7.16 (d, J = 8.3, 1H), 7.28 (d, J = 8.3, 1H), 7.55 (bs, 1H), 7.66 (s, 0.6H), 7.67 (s, 0.4H), 7.81 (m,
1H)
(実施例64)
[2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイル−オキシフェニル)プロピオン酸の調製]
実施例36におけるステップ1、2、3、4、5および7を同様に行った。硫酸ジメチルおよび炭酸カリウムの代わりに2,2,2−トリフルオロエチルトリフレートおよび炭酸セシウムを用いて、ステップ6を行った。
1H NMR (CDCl3) δ 1.14 (m, 6H), 2.98 (s, 3H), 3.06 (s, 3H), 3.10-4.20 (m, 8H),
4.80 (q, J = 5.9, 0.6H), 4.87 (q, J = 6.2, 0.4H), 6.09 (d, J = 5.9, 0.4H), 6.18
(bd, 0.6H), 6.80-7.50 (m, 7H), 7.55 (bs, 1H), 7.77 (m, 2H);
MS m/z 657.2 (MH+)
[実施例65〜104の一般的方法]:Gemini 2000またはBruker Avance300分光計を用いて、プロトン(H)およびカーボン(13C)核磁気共鳴スペクトル(NMR)を得た。ポリエチレングリコール(PEG)プロトンの存在は、3.6ppmでの大きくブロードな一重項により検出できる。このシグナルの積分は、PEG部分の大きさに依存して変化できる。コンジュゲートしたVLA−4拮抗薬の存在は、コンジュゲートのH NMRスペクトルでも検出できる。薄層クロマトグラフィーは、シリカ60F254(EMD15341−1)の事前塗布シートまたは事前塗布MKC18Fシリカ60Å(Whatman 4803−110)上で行った。質量分析は、陽イオン単一4倍モードでAgilent質量分析(LC/MSD VL)を用いて行った。
[PEG生成物およびPEGコンジュゲートのためのHPLC方法]:
分取逆相HPLCは、210nmでセットしたVarian UV検出器を装備したVarian Prep Star(モデルSD−1)モジュールを用いて行った。方法A:20mL/分で100分内に35〜50%ACN+0.1%TFAの濃度勾配を通常用いる、Vydac C18、300Å孔径カラム(250mm×21.2mm)上での逆相HPLCを用いて、PEG生成物およびPEGコンジュゲートの試料を精製した。方法B:60mL/分で100分内に35〜50%ACN+0.1%TFAの濃度勾配を通常用いる、Vydac C18、300Å孔径カラム(250mm×50mm)上での逆相HPLCを用いて、PEG生成物およびコンジュゲートの試料を精製した。
[方法C]:1.5mL/分の流速で0.1%TFAを含む40〜50%ACNの濃度勾配を用いる、Waters Symmetry 300Å孔径、3.5μ C18カラム(150mm×4.6mm)を装備し、ならびに210nmでセットされたAgilent 1100可変波長検出器およびSedex75蒸発光散乱検出器(40℃、ゲイン=5)と連結させた、Agilent Series 1100 Quaternaryシステムを用いる逆相分析HPLCにより、PEG生成物およびコンジュゲートの純度を確認した。
[PEG試薬]:日本油脂株式会社(恵比寿ガーデンプレイスタワー、20−3恵比寿4丁目、渋谷区、東京、150−6019)またはNektar Therapeutics(150 Industrial Road、San Carlos、CA94070)より、以下の通りにPEG出発物を入手した:30kDaのPEGジアミン(日本油脂カタログSunbright DE−300PA)、5kDaのBoc−NH−PEG−NHSエステル(Nektarカタログ4M530H02)、20kDaのテトラ−アミン(日本油脂カタログSunbright PTE−200PA)、40kDaの4−アームPEGアルコール(日本油脂カタログSunbright PTE−40000)、40kDaの3−アームPEGアルコール(日本油脂カタログSunbright GL−400)。
(実施例65)
Figure 2011506322
水酸化ナトリウム(10g、0.25m)を水(300ml)に溶解する。この溶液に4−ニトロフェニルアラニン(50.3g、0.22m)を加え、完全に溶解するまで撹拌する。得られた溶液に炭酸ナトリウム(28.8g、0.26m)を加え、撹拌懸濁液を氷浴中で+8℃に冷却する。クロロギ酸ベンジル(44.7g、0.26m)を激しく撹拌しながら、+6℃から+9℃の範囲に内温を維持しながら滴下添加する。混合物を+6℃で更に1時間撹拌し、分液漏斗に移し、エーテル(2×150ml)で洗浄する。水相を大きな三角フラスコ(2L)に仕込み、希薄HCl水溶液を用いてpH=2に注意深く酸性化し、酢酸エチル(4×500ml)で抽出する。合わせた抽出物を水で洗浄し、MgSO4で乾燥させる。溶液を濾過し、濾液を蒸発させ、残渣を酢酸エチル(150ml)に溶解し、ヘキサン(500ml)で希釈する。結晶物を濾別し、冷溶媒で濯ぎ、空気乾燥させて、Cbz−4−ニトロフェニルアラニン75g(収率99.5%)を得る。
1H-NMR, DMSO-d6, (δ): 12.85 (bs, 1H), 8.12 (d, 2H, J=9Hz), 7.52 (d, 2H, J=9Hz), 7.30 (m, 5H), 4.95 (s, 2H), 4.28 (m, 1H), 3.32 (bs, 1H), 3.10 (m, 2H).13C-NMR
(δ): 173.1, 156.3, 146.6, 137.3, 130.8, 128.5, 128.0, 127.8, 123.5, 65.6, 55.1, 36.6.
MS (m/z): 367.1 [M+23].
Cbz−4−ニトロフェニルアラニン(75g、0.22m)をジオキサン(300ml)に溶解する。得られた撹拌溶液をドライアイス浴中で−20℃(内温)に冷却する。液化イソブチレン(およそ290ml)を加え、続いて濃硫酸(35ml)を等量に3分割し、30分間隔で加える。酸の添加は極めて大きな発熱工程であり、相当程度の重合を伴う。効率的な機械撹拌がこの段階で重要である。得られた混合物を20時間撹拌し、周囲温度に加温し、次いで飽和炭酸ナトリウム水溶液(2L)に注意深く注ぎ入れ、酢酸エチル(600ml)で希釈する。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(2×200ml)で抽出する。合わせた抽出物を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶液を濾過し、蒸発乾固させる。残渣を酢酸エチル/ヘキサン混合物(500ml、1:1)に溶解し、シリカゲルのプラグ(約2×2in)を通して濾過する。シリカを更なる量の同一溶媒(合計2L)で濯ぎ、濾液を蒸発させて、完全に保護された4−ニトロフェニルアラニン73g(2ステップ後83%)を粘稠性油として得る。
1H-NMR, CDCl3, (δ): 8.12 (d, 2H, J=8.4Hz), 7.36 (m, 7H), 5.35 (m, 1H), 5.10 (
m, 2H), 4.57 (m, 1H), 3.31 (m, 2H), 1.43 (s, 9H).
13C-NMR, CDCl3, (δ): 169.7, 155.3, 146.9, 143.9, 136.0, 130.2, 128.4, 128.2, 128.0, 123.3, 82.9, 66.9, 54.7, 38.2, 31.4, 27.8, 13.9.
MS (m/z): 423.1 [M+23].
保護化4−ニトロフェニルアラニン(73g、0.18m)をエタノール(500ml)に溶解し、酸化白金触媒(1.5g)を加える。得られた溶液を水素雰囲気(50〜60psi)中周囲温度で、更なる水素吸収が無くなるまで(3時間)激しく撹拌する。触媒を濾別し、濾液を蒸発乾固させ、残渣を酢酸エチル(200ml)に溶解し、酢酸エチル−ヘキサン混合物(3:2、2L)を用いるシリカゲルのプラグ(2×2in)を通して濾過し、シリカを濯ぐ。濾液を濃縮しておよそ200mlにし、ヘキサン(500ml)を加える。結晶性生成物を濾別し、冷溶媒で濯ぎ、空気乾燥させる。収率−56g、84%。
1H-NMR, CDCl3, (δ): 7.30 (bs, 5H), 6.92 (d, 2H, J=8.1Hz), 6.58 (d, 2H, J=8.1Hz), 5.21 (m, 1H), 5.10 (d, 2H, J=2.1Hz), 4.46 (m, 1H), 3.59 (bs, 2H), 2.97 (s, 2H, J=5.4Hz), 1.42 (s, 9H).
13C-NMR, CDCl3, (δ): 170.6, 145.1, 136.3, 130.2, 128.3, 127.9, 125.6, 115.0, 81.9, 66.6, 55.2, 37.4, 27.8
MS (m/z): 393.1 [M+23].
(実施例66)
Figure 2011506322
実施例65の生成物である4−アミノフェニルアラニン(20g、0.054m)をエタノール(200ml)に溶解し、ヒューニッヒ塩基(21g、0.162m、3当量)および2−クロロ−3−ニトロピリジン(10.3g、0.65m、1.2当量)で処理した。得られた溶液を窒素雰囲気下に撹拌し、24時間加熱還流させた。LC分析は少量の未反応アミンの存在を示した。更に少量のクロロニトロピリジン(1.1g、0.13当量)を加え、更に24時間還流を続けた。反応混合物を冷却し、蒸発乾固させた。残渣を酢酸エチル(600ml)に溶解し、得られた溶液を水(1×200ml)、希薄クエン酸水溶液(0.2N、2×200ml)、ブライン(1×200ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。固体を濾別し、濾液を蒸発させて、深紅色油37gを得、これは過剰のクロロニトロピリジンで汚染された期待する生成物を含んでいた。酢酸エチル:ヘキサン(3:17)混合物で溶離するフラッシュクロマトグラフィー(Biotage
75Lシステム)により、不純な生成物を精製した。純粋な生成物を含むフラクションを合わせ、蒸発させて、深紅色粘稠性油26g(99%)を得た。
1H-NMR, CDCl3, (δ): 10.10 (s, 1H), 8.49 (m, 2H), 7.57 (d, 2H, J=9Hz), 7.35 (bs, 5H), 7.19 (d, 2H, J=9Hz), 6.84 (m, 1H), 5.30 (m, 1H), 5.13 (d, 2H, J=3Hz), 4.57 (m, 1H), 3.11 (m, 2H), 1.45 (s, 9H).
13C-NMR, CDCl3, (δ): 170.4, 155.5, 155.1, 150.0, 136.7, 136.3, 135.4, 132.4, 129.9, 128.5, 128.3, 128.0, 127.9, 122.2, 113.7, 82.2, 66.7, 55.1, 37.7, 27.8, 20.9.
MS (m/z): 493.1 [M+1], 515.1 [M+23].
赤色のニトロ化合物(26g、0.054m)をTHF(350ml)に溶解し、酸化白金触媒(1.35g)を加えた。得られた混合物を水素雰囲気(50〜60psi)下、水素吸収が無くなるまで(2時間)激しく撹拌した。触媒を濾別し、濾液を蒸発乾固させた。残渣を酢酸エチル(100ml)に溶解し、結晶化が始まるまでヘキサン(50ml)で希釈した。混合物を酢酸エチル/ヘキサン(1:1)混合物(300ml)で更に希釈し、冷蔵庫中で3時間放置した。結晶性固体を濾別し、冷溶媒で濯ぎ、空気乾燥させて、生成物23g、94%を得た。
1H-NMR, CDCl3, (δ): 7.81 (dd, 1H, J1=1.5Hz, J2=4.8Hz), 7.33 (bs, 5H), 7.17 (d, 2H, J=8.4Hz), 7.03 (d, 2H, J=8.4Hz), 6.96 (dd, 1H, J1=1.5Hz, J2=7.5Hz), 6.75 (dd, 1H, J1=5.0Hz, J2=7.7Hz), 6.22 (s, 1H), 5.31 (m, 1H), 5.09 (bs, 2H), 4.50 (m,
1H), 3.41 (bs, 2H), 3.02 (m, 2H), 1.43 (s, 9H).
13C-NMR, CDCl3, (δ): 170.6, 155.6, 145.5, 140.21, 138.8, 136.3, 130.8, 129.9,
128.5, 128.3, 127.9, 123.4, 118.2, 117.0, 82.0, 66.6, 55.2, 37.4, 27.9.
MS (m/z): 407.1 [M-56], 463.1 [M+1], 485.1 [M+23].
アミノピリジン(19g、0.041m)をジクロロメタン(200ml)に懸濁させ、CDI(12g、0.074m、1.8当量)を加えた。得られた混合物を周囲温度で20時間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素塩水溶液(2×100ml)、ブライン(1×100ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。固体を濾別し、濾液を蒸発乾固させた。残渣を酢酸エチル(熱、300ml)に溶解し、結晶化させた。結晶性生成物を濾別し、冷酢酸エチルで濯ぎ、空気乾燥させて、イミダゾロン19.9g、81%を得た。
1H-NMR, CDCl3, (δ): 10.63 (s, 1H), 8.06 (d, 1H, J=3Hz), 7.66 (d, 2H, J=9Hz), 7.32 (m, 8H), 7.05 (m, 1H), 5.36 (m, 1H), 5.13 (s, 2H), 4.59 (m, 1H), 3.17 (m, 2H), 1.45 (s, 9H).
13C-NMR, CDCl3, (δ): 170.4, 155.6, 154.3, 143.8, 141.0, 136.2, 135.8, 131.8, 130.2, 128.3, 128.0, 125.9, 122.2, 118.3, 116.0, 82.4, 66.8, 55.0, 37.7, 27.8.
MS (m/z): 433.1 [M-56], 489.2 [M+1], 511.2 [M+23].
(実施例67)
Figure 2011506322
実施例66の生成物(4.0g、8.19mmol)のDMF(40ml)溶液に、粉砕した炭酸カリウム(1.58g、11.47mmol)を加え、続いてブロモ酢酸メチル(1.0ml、11.47mmol)を加えた。反応混合物を窒素下室温で終夜撹拌した。反応混合物を真空で濃縮し、残渣を酢酸エチル(100ml)に溶解した。有機相をHO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。粗製物をカラムクロマトグラフィー(100%酢酸エチル)により精製して、標題化合物4.5g(100%)を白色泡状物として得た。R=0.42(5%MeOH/CHCl)。
MS m/z=561, (M+H)+.
1H NMR (CDCl3) δ 8.10-8.08 (d, 1H), δ7.67-7.65 (d, 2H), δ 7.37-7.30 (m, 7H), δ 7.20-7.17 (m, 1H), δ 7.10-7.05 (m, 1H), δ 5.30-5.27 (d, 1H), δ 5.11 (s, 2H), δ 4.58-4.55 (q, 1H), δ 3.81 (s, 3H), δ 3.16-3.14 (d, 2H), δ 1.42 (s, 9H).
(実施例68)
Figure 2011506322
実施例67の生成物(2.25g、4.01mmol)のMeOH(20ml)溶液をDegussa Pd/C触媒(113mg)と共に、H(55psi)下で終夜置いた。セライトを通して反応混合物を濾過し、真空で濃縮して、標題化合物1.65g(97%)を茶褐色油として得た。R=0.32(5%MeOH/CHCl)。
MS m/z=449, (M+Na)+.
1H NMR (CDCl3) δ 8.11-8.09 (d, 1H), δ7.68-7.65 (d, 2H), δ 7.41-7.38 (d, 2H), δ 7.20-7.17 (m, 1H), δ 7.10-7.06 (m, 1H), δ 4.73 (s, 2H), δ 3.81 (s, 3H), δ 3.67-3.62 (m, 1H), δ 3.16-3.09 (m, 1H), δ 2.91-2.84 (m, 1H), δ 1.46 (s, 9H).
(実施例69)
Figure 2011506322
ピリジン−3−スルホン酸(125g、0.78m)を、機械撹拌機、還流冷却管、温度計および窒素注入口を装備した1Lの三口フラスコに仕込んだ。次に、5塩化リン(250g、1.19m、1.5当量)を加え、続いて直ちにオキシ塩化リン(330ml、3.8m、4.5当量)を加えた。フラスコ内容物を最初に周囲温度で30分間撹拌し、次いで穏やかに還流するまで(内部温度およそ110℃)更に1時間かけてゆっくり加温し、この温度でおよそ3.5時間維持し、次いで更に12時間かけて周囲温度まで再度冷却した。この時間中気体発生が観察された。揮発物を減圧下に(12mmHg/40℃で)ストリップし、黄色半固体残渣をDCM(1L)で希釈した。スラリー液を、pH=7に維持しながら、撹拌した氷冷飽和炭酸水素塩水溶液にゆっくり注ぎ入れた。気体の発生が観察された。有機層を分離し、水層をDCMで逆抽出した。合わせた抽出物を冷飽和炭
酸水素塩水溶液、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。固体を濾別し、濾液を蒸発させて、ピリジン−3−スルホニルクロリドを淡黄色油状液として得た、123g(純度93%、理論の88%)。
1H-NMR, CDCl3, (δ): 9.26 (d, 1H), 8.98 (dd, 1H), 8.34 (m, 1H), 7.62 (m, 1H).
13C-NMR, CDCl3, (δ): 155.3, 147.4, 140.9, 134.6, 124.2.
MS (m/z): 178.0 [M+1].
L−ペニシラミン(150g、1.0m)を、撹拌しながらイオン交換水(1500ml)に溶解し、氷浴中+8℃に冷却し、ホルマリン(150ml、37%水溶液)で処理した。反応混合物を+8℃で2時間撹拌し、次いで冷却浴を除去し、12時間撹拌を続けた。透明溶液を減圧下に(14mmHg/50°)濃縮して白色残渣を得た。固体を再度懸濁させ、次いで熱MeOH(2500ml)に溶解し、周囲温度で12時間放置した。白色のフワフワした沈殿物を濾別し、冷メタノールで濯いだ。濾液を濃縮し、再度結晶化させた。採取した沈殿物を最初のクロップと合わせ、真空乾燥器中45mmHgにて55℃で24時間乾燥させた。(R)−5,5−ジメチルチアゾリジン−4−カルボン酸の収量は138g(純度>99%、理論の86%)であった。
1H-NMR, DMSO-d6, (δ): 4.25 (d, 1H), 4.05 (d, 1H), 3.33 (s, 1H), 1.57 (s, 3H),
1.19 (s, 3H).
13C-NMR, DMSO-d6, (δ): 170.8, 74.4, 57.6, 51.8, 28.9, 27.9.
MS (m/z): 162.3 [M+1].
機械撹拌機および温度計を装備した4L反応器中で、イオン交換水(2L)中リン酸二水素カリウム(43g、0.31m)およびリン酸水素二カリウム(188.7g、1.08m)から、緩衝溶液を調製した。(R)−5,5−ジメチルチアゾリジン−4−カルボン酸(107g、0.675m)を加え、完全に溶解するまで撹拌した。溶液を氷浴中+8℃に冷却した。別途調製したピリジン−3−スルホニルクロリド(124g、0.695m)のDCM(125ml)溶液を、激しく撹拌しながら1時間かけて反応器に滴下添加した。反応混合物のpHを監視し、4時間後pH=5であることが分かり、固体の炭酸水素塩を加えることによりpH=6に合わせた。混合物を18時間かけて周囲温度に加温した。希薄硫酸水溶液でpHを2に合わせ、1時間撹拌し、沈殿した黄色固体を濾別し、水で濯いで中性にした。固体のケーキを2L三角フラスコに移し、5分間時々撹拌しながらDCM(500ml)に懸濁させ、再度濾別した。濾過ケーキをDCMで洗浄し、空気乾燥させた。標題化合物である(R)−5,5−ジメチル−3−(ピリジン−3−イルスルホニル)チアゾリジン−4−カルボン酸の収量は、148.9g(純度98%、理論の73%)であった。
1H-NMR, DMSO-d6, (δ): 9.05 (d, 1H), 8.89 (m, 1H), 8.32 (m, 1H), 7.69 (m, 1H),
4.68 (q, 2H), 4.14 (s, 1H), 1.35 (s, 3H), 1.29 (s, 3H).
13C-NMR, DMSO-d6, (δ): 170.0, 154.3, 147.9, 135.8, 134.1, 124.8, 72.6, 54.3, 50.2, 29.4, 25.0.
MS (m/z): 303.2 [M+1].
(実施例70)
Figure 2011506322
実施例68の生成物(1.65g、3.88mmol)のアセトニトリル(35ml)溶液に、実施例69の生成物(1.06g、3.53mmol)、HATU(1.75g、3.88mmol)、およびトリエチルアミン(5.3ml)を加えた。均一の茶褐色溶液を窒素下72時間撹拌した。有機反応混合物を真空で濃縮し、酢酸エチル(40ml)に溶解し、1NのHCl、飽和NaHCO、およびブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、3(2.67g、97%)をオレンジ色泡状物として得た。R=0.36(5%MeOH/CHCl)。
MS m/z=711, (M+H)+.
1H NMR (CDCl3) δ 9.09-9.08 (d, 1H), δ8.86-8.84 (m, 1H), δ 8.18-8.15 (m, 1H), δ 8.07-8.05 (m, 1H), δ 7.66-7.63 (d, 2H), δ 7.52-7.48 (m, 1H), δ 7.41-7.38
(d, 2H), δ 7.19-7.16 (m, 1H), δ 7.08-7.04 (m, 1H), δ 6.93-6.90 (d, 1H), δ 4.83-4.76 (q, 1H), δ 4.71 (s, 2H), δ 4.62-4.59 (d, 1H), δ 4.49-4.46 (d, 1H),
δ 3.91 (s, 1H), δ 3.80 (s, 3H), δ 3.22-3.08 (m, 2H), δ 1.46 (s, 9H), δ 1.20-1.17 (d, 6H).
(実施例71)
Figure 2011506322
実施例70の生成物(2.67g、3.75mmol)のTHF(12ml)溶液に、LiOH・HO(245mg、5.97mmol)のHO(3ml)溶液を加えた。反応混合物を窒素下室温で終夜撹拌した。完了時、反応混合物を真空で濃縮し、HO(100ml)に溶解し、1MのHCl溶液でpH4に酸性化した。所望の生成物が白色固体として沈殿し、濾過し、HOで濯いで、標題化合物1.87g(72%)を得た。
MS m/z=697, (M+H)+.
1H NMR (CD3OD) δ 9.02 (s, 1H), δ 9.80 (s, 1H), δ 8.47-8.44 (d, 1H), δ8.21-8.19 (d, 1H), δ 7.98-7.96 (d, 1H), δ 7.63-7.59 (m, 3H), δ 7.52-7.48 (m, 3H), δ 7.17-7.13 (m, 1H), δ 4.75 (s, 2H), δ 4.72-4.61 (m, 3H), δ 4.14 (s, 1H), δ
3.22-3.16 (m, 2H), δ 1.45 (s, 9H), δ 1.25-1.19 (d, 6H).
13C NMR (CD3OD) δ 169.9, 169.5, 168.9, 153.1, 152.8, 147.5, 142.8, 140.2, 136.6, 135.8, 134.0, 131.7, 129.9, 126.0, 124.2, 123.9, 117.8, 114.9, 81.8, 72.6, 5
4.1, 49.9, 41.3, 36.4, 28.5, 26.6, 23.4.
(実施例72)
Figure 2011506322
実施例66の生成物(52g、0.106m)をMeOH(450ml)にスラリー化し、水素化触媒(8.7g、5%Pd/C、Degussa)を加え、更なる吸収が無くなるまで(約2時間)、混合物を水素雰囲気下(60psi)に撹拌した。THF(150ml)を加えて沈殿した固体を溶解し、セライトのプラグを通して溶液を濾過し、DCMを用いてフィルターを濯いだ。濾液を蒸発乾固させ、DCM(300ml)に再度溶解し、再度ストリップした。この操作を2回繰り返した。泡沫状固体を高真空下に3時間保持した。標題化合物の収量は38.3g(理論の101%)であった。
1H-NMR, CDCl3, (δ): 8.08 (m, 1H), 7.56 (AB q, 4H), 7.37 (m, 1H), 7.06 (m, 1H), 3.68 (m, 1H), 2.03 (m, 2H), 1.49 (s, 9H).
13C-NMR, CDCl3, (δ): 173.8, 154.6, 143.9, 141.0, 137.4, 131.5, 130.2, 126.1, 122.3, 118.0, 116.1, 81.4, 56.0, 40.6, 27.9.
MS (m/z): 299.3 [M-56], 355.4 [M+1], 377.4 [M+23].
(実施例73)
Figure 2011506322
実施例72の生成物(38.3g、0.106mと仮定)をDCM(500ml)に溶解し、N−メチルモルホリン(27g、30ml、0.266m、2.5当量)、HOBt(17.3g、0.128m、1.2当量)、および実施例69の生成物(33.8g、0.112m、1.06当量)で順次処理した。得られた非均一溶液を氷浴中で+4℃に冷却し、EDC(22.5g、0.117m、1.1当量)で一度に処理した。反応混合物を撹拌し、次の4時間をかけて、次いで更に18時間周囲温度に加温した。溶媒をストリップし、残渣を酢酸エチル(1.2L)に溶解し、飽和炭酸水素塩水溶液(2×250ml)、水(250ml)、ブライン(300ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶液を濾過し、蒸発乾固させて、薄オレンジ色粘稠性油76g(>>100%
)を得た。粗製の生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(Biotage 75L、酢酸エチル/メタノール(3%)混合物中)により精製した。純粋な生成物を含むフラクションを合わせ、蒸発させて、標題化合物54g(収率83%)を得た。
1H-NMR, CDCl3, (δ): 10.37 (s, 1H), 9.11 (s, 1H), 8.87 (m, 1H), 8.19 (m, 1H), 8.05 (m, 1H), 7.56 (AB q, 4H), 7.52 (m, 1H), 7.36 (m, 1H), 7.06 (m, 2H), 4.83 (m, 1H), 4.58 (AB a, 2H), 3.96 (s, 1H), 3.19 (m, 2H), 1.49 (s, 9H), 1.22 (s, 3H), 1.18 (s, 3H).
13C-NMR, CDCl3, (δ): 169.7, 167.6, 153.9, 148.4, 143.8, 140.9, 135.8, 135.6, 132.9, 131.9, 130.2, 125.9, 123.8, 122.1, 118.0, 115.9, 82.8, 73.6, 60.3, 54.8, 53.7, 50.6, 37.8, 29.1, 27.8, 23.9, 14.1.
MS (m/z): 583.3[M-56], 639.4 [M+1], 661.3 [M+23].
(実施例74)
Figure 2011506322
氷冷したトリフルオロ酪酸エチル(15g、89mmol)およびギ酸エチル(36mL、444mmol)のTHF(200mL)溶液に、N下THF中1MのKOtBu溶液(107mmol、107mL)を25分かけて加えた。15分後、氷浴を除去し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。次いで更にギ酸エチル(18mL、222mmol)を加え、反応混合物を終夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を冷エーテル(100mL)と冷水(300mL)との間で分配した。濃HClを用いて水相のpHを2に合わせた。生成物をジクロロメタン(1×100mL、45×75mL)で抽出し、合わせた有機抽出物をブライン(1×100mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮して、標題化合物を濃厚油として得、これは放置すると固化した、10.2g(58.5%)。
MS(m/z)=198(M+H)
(実施例75)
Figure 2011506322
実施例74の生成物(10g、51mmol)およびジエチルグアニジンスルフェート(8.3g、25.2mmol)のEtOH(60mL)溶液に、N下EtOH中NaOEtの21%溶液(20.7mL、55.5mmol)を10分間かけて加えた。次いで反応混合物を5時間加熱還流させた。不均一溶液を冷却し、冷水(100mL)に注ぎ入れて、均一溶液を得た。濃HClおよび1NのHClを用いて溶液のpHをおよそ3.5に合わせた。固体が溶液から沈殿し、これを濾取した。薄黄褐色固体を水で洗浄し、空気乾燥させて、標題化合物2.9g(23%)を得た。
MS (m/z) = 250 (M + H)+.
1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 7.65 (br s, 1H), 3.55 (q, 4H), 3.30 (q, 2H), 1.25 (t, 6H).
(実施例76)
Figure 2011506322
実施例75の生成物(2.0g、8.02mmol)、DIEA(1.5mL、8.83mmol)、DMAP(.98g、0.8mmol)、およびジクロロメタン(30mL)をフラスコに仕込んだ。混合物を0℃に冷却し、無水トリフルオロ酢酸(1.5mL、8.83mmol)を加えた。反応物は均一になり、0℃で3時間撹拌した。混合物を飽和NaHCOでクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。有機相を0.2Nクエン酸で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、標題化合物2.87g(94%)を茶褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.28 (s, 1H), 3.65-3.52 (m, 4H), 3.29-3.19 (q, 2H),
1.22-1.17 (t, 6H).
(実施例77)
Figure 2011506322
実施例76の生成物(1.3g、3.5mmol)、H−Phe(p−NO)OtBu(1.1g、4.2mmol)、およびDIEA(0.9mL、5.3mmol)のCHCN(14mL)溶液を、N下終夜加熱還流させた。翌日更にH−Phe(p−NO)OtBu(0.8g、3mmol)を加え、3日間還流を続けた。次いで反応混合物を冷却し、濃縮した。残渣をEtOAc(50mL)に溶解し、有機部分を0.5NのKHSO(3×50mL)、水(1×50mL)、ブライン(1×10mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮して、茶褐色がかったゴム状物を得た。粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(5:1ヘキサン/EtOAc)により精製して、標題化合物640mg(38%)を金色ゴム状物として得た。TLC:3:1ヘキサン/EtOAc、R=0.30
MS (m/z) = 498 (M+H)+
1H NMR, (300 MHz, CDCl3) δ 8.19 (d, 2H), 7.80 (s, 1H), 7.25 (d, 2H), 5.19 (br
d, 1H), 4.95 (q, 1H), 3.70 - 3.50 (m, 4 H), 3.45 - 3.25 (m, 2 H), 3.10 (q, 2H),
1.40 (s, 9 H), 1.05 (t, 6 H).
(実施例78)
Figure 2011506322
実施例77の生成物(635mg、1.27mmol)を無水EtOH(5mL)に溶解し、これにPd/C(10重量%、35mg)を加えた。反応物を水素化(45psiのH)に2.5時間供し、その時点でPd/C(10重量%、50mg)を加え、反応混合物を再度水素化(45psiのH)に終夜供した。セライトのパッドを通して反応混合物を濾過し、濾液を濃縮して、標題化合物452mg(76%)を得た。
MS (m/z) = 468 (M+H)+
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.75 (s, 1 H), 6.90 (d, 2 H), 6.60 (d, 2 H), 5.05 (br d, 1 H), 4.80 (q, 1 H), 3.70 - 3.45 (m, 6 H), 3.10 - 2.90 (m, 4 H), 1.40 (s, 9 H), 1.15 (t, 6H).
(実施例79)
Figure 2011506322
実施例78の生成物(598mg、1.28mmol)、2−クロロ−3−ニトロピリジン(243mg、1.53mmol)、およびDIEA(0.67mL、3.83mmol)のEtOH(5mL)溶液を、N下加熱還流させた。翌日反応物を冷却し、更に2−クロロ−3−ニトロピリジン(40mg、0.25mmol)およびDIEA(0.11mL、0.60mmol)を加え、反応物を1日間加熱還流させた。次いで反応混合物を濃縮し、残渣をEtOAc(20mL)に溶解した。有機相を水(2×20mL)で洗浄した。合わせた水洗液をEtOAc(2×10mL)で逆抽出した。合わせた有機抽出物を0.2Nクエン酸(3×20mL)、水(1×10mL)、飽和NaHCO3(3×20mL)、ブライン(1×10mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、濾過し、ストリップして、オレンジ色ゴム状物を得た。4:1ヘキサン/EtOAcで溶離するフラッシュクロマトグラフィー(R=0.14)により粗製の生成物を精製して、標題化合物610mg(81%)を赤色油として得た。
MS (m/z) = 590 (M+H)+
1H NMR (300 MHz , CDCl3) δ 10.10 (s, 1H), 8.55 (d, 1H), 8.50 (m, 1H), 7.79 (s, 1 H), 7.75 (d, 2H), 7.15 (d, 2H), 6.80 (q, 1H), 5.10 (br d, 1 H), 4.90 (m, 1 H), 3.70 - 3.45 (m, 4 H), 3.25 (m, 2H), 3.10 (q, 2 H), 1.40 (s, 9H), 1.10 (t, 6 H).
(実施例80)
Figure 2011506322
実施例79の生成物(610mg、1.03mmol)の無水EtOH(5mL)溶液に、Pd/C(10重量%、60mg)を加えた。混合物を水素化(45psiのH)に終夜供した。翌日、セライトを通して反応混合物を濾過し、濾液を濃縮して、標題化合物500mg(87%)を得た。
MS (m/z) = 560 (M+H)+
1H NMR (300 MHz , CDCl3) δ 7.85 (d, 2H), 7.80 (s, 1H), 7.20 (d, 2H), 7.05 (d,
2H), 7.00 (d, 1 H), 7.75 (m, 1 H), 6.20 (br s 1 H), 5.15 (br s, 1H), 4.85 (m, 1H), 3.75 - 3.45 (m, 4 H), 3.40 (br s, 2H), 3.15 (m, 2H), 3.05 (q, 2H), 1.40 (s, 9H), 1.15 (t, 6 H).
(実施例81)
Figure 2011506322
実施例80の生成物(141mg、0.250mmol)およびCDI(62mg、0.378mmol)のCHCl(3mL)溶液を終夜撹拌した。翌日、更にCDI(30mg、0.185mmol)を加え、反応物を更に1日撹拌した。次いで反応混合物を濃縮し、EtOAc(10mL)に溶解し、有機部分を0.2Nクエン酸(3×5mL)、水(1×5mL)、飽和NaHCO(3×5mL)、ブライン(1×5mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮して、標題化合物69mg(47%)を泡状物として得、これを更には精製せずに使用した。
MS (m/z) = 586 (M+H)+
1H NMR (300 MHz , CDCl3) δ 8.20 (br s, 1 H), 8.05 (d, 1H), 7.80 (s, 1H), 7.65
(d, 2 H), 7.90 (m, 3 H), 7.05 (m, 1 H), 5.15 (br d, 1H), 4.95 (m, 1H), 3.70 - 3.45 (m, 4 H), 3.25 (app d, 2 H), 3.10 (q, 2H), 1.40 (s, 9H), 1.15 (t, 6 H).
(実施例82)
Figure 2011506322
4,6−ジクロロ−5−アミノピリミジン(5.0g、30.7mmol)のDMSO(30mL)溶液に、NaS・9HO(7.4g、30.8mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。次いで水(40mL)を混合物に加え、溶液を減圧下に蒸発させておよそ6mLにした。この溶液に濃HCl(0.5mL)および水を加えると、生成物が沈殿した。溶液を濾過し、オレンジ色固体を水で洗浄し、乾燥させて、標題化合物4.3g(86%)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 5.84 (2 H, s), 7.79 (1 H, s), 14.37 (1H, br s)
MS(m/z): MH+ = 162.
(実施例83)
Figure 2011506322
濃NHOH(4mL)に溶解した実施例82の生成物(4.3g、26mmol)に、EtOH(40mL)を加えた。この溶液に、ラネーニッケル(過剰)を少しずつ加えた。反応物を室温で終夜撹拌し、次いで80℃で2時間加熱した。セライトを通して混合物を濾過し、濾液を濃縮した。EtOAc/ヘキサンを用いるシリカ上でのフラッシュクロマトグラフィーにより粗製の生成物を精製して、標題化合物1.6g(47%)を黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 5.90 (2 H, s), 8.20 (2 H, s)
MS(m/z) MH+ = 130.
(実施例84)
Figure 2011506322
MeOH(20mL)およびHOAc(0.5mL)中の実施例83の生成物(0.51g、3.9mmol)に、CHCHO(0.52mL、9.2mmol)を加えた。次いでNaBHCN(590mg、9.2mmol)を一度に加えた。反応物を室温で終夜撹拌し、更にHOAc、CHCHO、およびNaBHCNを加えた。反応物を終夜撹拌し、濃縮し、残渣をEtOAcおよび飽和NaHCOに溶解した。分離した水層をEtOAcで逆抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、濃縮して残渣を得た。残渣をMeOHに溶解し、上述の通りにHOAc、CHCHOおよびNaBHCNで処理した。上記した手順を行った後、EtOAc/ヘキサンを用いるシリカ上でのフラッシュクロ
マトグラフィーにより粗製の生成物を精製して、標題化合物0.35g(57%)を黄色油として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.35 (3 H, q, J = 12 Hz), 3.29 (2 H, m), 4.21 (1H, bs), 8.04 (1 H, s), 8.36 (1H, s)
MS(m/z): MH+ = 158.
(実施例85)
Figure 2011506322
DMF(1mL)に溶解した実施例84の生成物(70mg、0.45mmol)に、TEA(93μL)およびイソニコチノイルクロリド(0.12g、0.67mmol)を加えた。反応混合物を室温で2日間撹拌し、次いでEtOAcと飽和NaHCOとの間で分配した。分離した水層をEtOAcで逆抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、濃縮して、標題化合物67mg(57%)を得、これを更には精製せずに使用した。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.26 (3 H), 3.65-3.69 (1 H), 4.21 (1H), 7.17 (2 H),
8.43 (1H), 8.54 (2 H), 8.86 (1 H) 注意: 全てのピークの幅広さが示すように、1H NMRは回転異性体の証拠を示す
MS(m/z): MH+ = 263.
(実施例86)
Figure 2011506322
実施例85の生成物(0.11g、0.42mmol)および実施例72の生成物(0.135g、0.38mmol)のIPA(2.5ml)溶液に、DIEA(0.35ml、1.9mmol)を加えた。反応混合物を封管中130℃で2日間撹拌した。粗製の混合物を濃縮し、CHCl中0〜10%MeOHの溶媒濃度勾配でフラッシュカラムクロマトグラフィーにより油を精製して、標題化合物を油として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.16 (1.2 H, m), 1.26-1.31 (1.8 H, m), 1.50-1.53 (9
H, d, J = 9 Hz), 3.0 (1 H, m), 3.2 (0.8 H, m), 3.36 (1.2 H, m), 4.12-4.18 (1.2 H, m), 4.96-5.10 (.8 H, m), 5.80-5.95 (1 H, m), 6.93-6.96 (1 H, m), 7.07 (1 H, m), 7.31-7.45 (5 H, m), 7.66-7.75 (3 H, m), 8.06 (1 H, m), 8.44-8.51 (2 H, m); HPLC/MS: 1.29分の単一ピーク, MH+= 581.
(実施例87)
Figure 2011506322
MeOH(7mL)中の2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(2.0g、10.3mmol)に、N下0℃でNaOMe(MeOH中0.5M、25mL)を滴下添加した。添加完結後、反応混合物を0℃で15分間撹拌した。次いでジエチルアミン(5mL)を加え、混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をEtOAcとHOとの間で分配した。有機層を乾燥させ、濃縮して残渣を得、EtOAc/ヘキサンを用いるシリカ上でのフラッシュクロマトグラフィーによりこれを精製して、標題化合物を灰白色固体として得た(1.1g、4.9mmol、収率47%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.26 (6H, t, J = 6.6 Hz), 3.70 (4 H, m), 4.08 (3 H,
s), 9.01 (1H, s)
HPLC/MS: MH+ = 227.
(実施例88)
Figure 2011506322
MeOH/EtOAc(1:1、20mL)中の実施例87の生成物(1.1g、4.9mmol)に、パール振盪器中Pd/C(5%Degussa、0.5g)およびH(50psi)で終夜還元した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下に濃縮して、標題化合物を固体として得た(0.85g、4.3mmol、収率88.5%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.18 (6H, t, J = 6.9 Hz), 3.03 (2 H, br), 3.57 (6H,
t, J = 6.9 Hz), 3.96 (3H, s), 7.71 (1H, s)
HPLC/MS: MH+ = 197.
(実施例89)
Figure 2011506322
CHCl(15mL)およびTEA(1.4mL、10mmol)中の実施例88の生成物(0.85g、4.3mmol)に、イソニコチニルクロリドHCl塩(1.13g、6.3mmol)を加えた。15分後、TLCは出発物を示さなかった。混合物をEtOAcと飽和NaHCOとの間で抽出した。水層をEtOAcで2回洗浄した。合
わせた有機層を飽和NaHCOおよびブラインで洗浄した。MgSOで乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮して、標題化合物を茶褐色固体として得た(1.3g、4.3mmol、収率100%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.20 (6H, t, J = 6.9 Hz), 3.60 (4 H, q, J = 6.9 Hz), 3.96 (3 H, s), 7.72 (2H, d, J = 6.0 Hz), 7.75 (1H, bs), 8.80 (2H, d, J = 6.0 Hz), 8.89 (1H, s)
HPLC/MS: MH+ = 302.
(実施例90)
Figure 2011506322
THF(1mL)中の実施例89の生成物(100mg、0.33mmol)に、KOtBu(THF中1M、0.5mL)を、続いてEtI(40μL、0.5mmol)をゆっくり加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。TLCは、出発物が消失していることを示した。混合物をEtOAcとHOとの間で分配した。水層をEtOAcで洗浄した。合わせた有機層を飽和NaHCOおよびブラインで洗浄した。乾燥させ、濃縮して、標題化合物(90mg、0.27mmol、83%)を得、これを更には精製せずに使用した。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.10 (9H, m), 3.47 (5 H, m), 3.92 (1 H, m), 7.14 (2H, d, J = 6.0 Hz), 7.78 (1H, bs), 8.44 (2H, d, J = 6.0 Hz)
HPLC/MS: MH+ = 330.
(実施例91)
Figure 2011506322
DMF(4mL)中の実施例90の生成物(200mg、0.61mmol)に、EtSNa(66mg、0.79mmol)を加え、反応混合物を100℃で1時間加熱した。LC/MSは、出発物がまだ存在していることを示した。更にNaSEt(66mg、0.79mmol)を加え、反応物を更に2時間加熱した。LC/MSは、生成物のみを示した。DMFを減圧下に除去し、HO(10mL)を、続いて濃HCl(0.132mL)を加えた。溶媒を蒸発させると残渣が得られた。EtOHに溶解し、濾過した。濾液を濃縮して、標題化合物(190mg、100%)を得、これを更には精製せずに使用した。
1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 1.24 (9H, m), 3.60 (4 H, m), 3.60-4.00 (2 H, br), 8.12 (3H, d, J = 5.7 Hz), 8.92 (2H, d, J = 5.7 Hz)
HPLC/MS: MH+ = 316.
(実施例92)
Figure 2011506322
POCl(3mL)中の実施例91の生成物(70mg、0.22mmol)に、室温でジエチルアニリン(30μL)を加えた。反応混合物を100℃に30分間加熱した。次いで濃縮した。残渣をEtOAcとHOとの間で分配した。有機層をHOで2回洗浄した。次いで乾燥させ、濃縮して、標題化合物(50mg、0.15mmol、68%)を得、更には精製せずに次の反応に使用した。
HPLC/MS:MH=334
(実施例93)
Figure 2011506322
実施例92の生成物(50mg、0.15mmol)および実施例72の生成物(60mg、0.17mmol)のIPA(0.75ml)溶液に、DIEA(0.15mL、0.8mmol)を加えた。反応混合物を封管中130℃で7日間撹拌した。粗製の混合物を濃縮し、分取HPLCおよびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、灰白色固体(10mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.10-1.30 (9H, m), 1.48 (4.5H, s), 1.51 (4.5H, s), 2.80-3.38 (3H, m), 3.53 (4H, m), 4.05-4.30 (1H, m), 4.83 (0.5H, m), 4.96 (0.5H, m), 5.15-5.50 (1H, m), 6.95-7.10 (2H, m), 7.25-7.50 (5H, m), 7.69 (0.5H, d, J = 8.4 Hz), 7.76 (0.5H, d, J = 8.4 Hz), 8.08 (1H, d, J = 5.1 Hz), 8.51 (2H, m), 8.83 (0.5H, br), 8.95 (0.5H, br);
HPLC/MS: MH+ = 652.
(実施例94)
Figure 2011506322
化合物25(20g、0.11mol)をN下CHCl(500mL)に溶解した。反応混合物を0℃に冷却した。トリエチルアミン(18.12mL、0.13mol)を加え、続いて無水トリフルオロ酢酸(18.14mL、0.13mol)を少しずつ加えた。反応物を室温に終夜加温した。反応混合物を真空で濃縮し、残渣を酢酸エチル(200mL)に溶解した。有機相をHO、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、29(29.7g、96%)を黄色固体として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 3.64-3.60 (m, 2H), 3.55-3.53 (m, 2H), 3.49-3.45 (m, 4H), 1.44 (s, 9H).
13C NMR (CDCl3) δ 155.7 (JC-F=36 Hz), 154.3, 116.4 (JC-F=288 Hz), 80.8, 45.7,
43.3, 28.3.
化合物29(29.26g、0.10mol)を、4NのHCLのジオキサン溶液(200mL)を含む500mLフラスコに0℃で少しずつ加えた。反応物を氷浴中4時間撹拌し、その際TLC(3:1ヘキサン:酢酸エチル)は100%生成物に転化していることを示した。反応混合物を真空で濃縮し、エチルエーテル(500mL)で処理した。生成物を濾過し、乾燥させて、30(22.5g、99%)を白色のモノ塩酸塩として得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ 3.82-3.79 (m, 4H), 3.53 (s, 1H), 3.18-3.16 (m, 4H).
13C NMR (DMSO-d6) δ 154.3 (JC-F=35 Hz), 115.9 (JC-F=289 Hz), 66.1, 42.0, 41.9, 41.5.
250mLのフラスコに、30(1.0g、4.6mmol)、CHCl(40mL)、および飽和NaHCO(40mL)を仕込んだ。反応混合物を0℃で15分間激
しく撹拌した。撹拌を止め、層を分離させた。2.0Mホスゲンのトルエン溶液(9mL、18mmol)を反応混合物に加え、温度を0℃に維持しながらこれを30分間激しく撹拌した。層を分離し、水相をCHCl(15mL)で洗浄した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残渣をCHClに溶解し、真空で再度濃縮して、31(1.0g、92%)を白色固体として得た。
MS (m/z) 245, (M+H)+.
1H NMR (CDCl3) δ 3.80-3.68 (m, 8H).
13C NMR (CDCl3) δ 155.9 (JC-F=37 Hz), 148.7 (JC-F=12 Hz), 116.3 (JC-F=289 Hz), 48.3, 47.8, 45.7, 45.3, 45.1, 42.9, 42.7.
25mLのフラスコに、24(5.97g、0.011mol)、DMAP(1.34g、0.011mol)、およびCHCl(22mL)を仕込んだ。トリエチルアミン(2.4mL、0.017mol)を、続いて31(4.2g、0.017mol)を加えた。反応混合物を20時間加熱還流させた。反応混合物を真空で濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解した。有機相を飽和NaHCO、HO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、ピンク色泡状物9.3gを得た。粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサンから75%酢酸エチル/ヘキサンの濃度勾配)により精製して、32(6.1g、76%)を薄ピンク色泡状物として得た。R=0.14(1:1ヘキサン:酢酸エチル)。
MS (m/z) 730, (M+H)+.
1H NMR (CDCl3) δ 9.08-9.07 (m, 1H), 8.87-8.85 (m, 1H), 8.16-8.14 (m, 1H), 7.52-7.48 (m, 1H), 7.25-7.22 (d, 2H), 7.03-7.00 (d, 2H), 6.91-6.88 (d, 1H), 4.78-4.70 (q, 1H), 4.60-4.44 (dd, 2H), 3.88 (s, 1H), 3.75-3.60 (m, 8H), 3.09-3.06 (m, 2H), 1.42 (s, 9H), 1.18 (s, 3H), 1.16 (s, 3H).
MeOH(90mL)に溶解した32(6.11g、8.4mmol)の溶液に、炭酸カリウム(5.79g、42mmol)のHO(10mL)溶液を加えた。反応物を室温で15分間撹拌し、次いで真空で濃縮した。残渣を濾過し、多量のHOで洗浄して、33(4.65g、88%)を白色固体として得た。R=0.08(5%MeOH/CHCl)。
MS (m/z) 634, (M+H)+.
1H NMR (CDCl3) δ 9.09-9.08 (m, 1H), 8.87-8.85 (m, 1H), 8.16-8.14 (m, 1H), 7.52-7.48 (m, 1H), 7.23-7.20 (d, 2H), 7.03-7.00 (d, 2H), 6.91-6.88 (d, 1H), 4.78-4.70 (q, 1H), 4.59-4.46 (dd, 2H), 3.89 (s, 1H), 3.65-3.50 (m, 4H), 3.09-3.06 (m, 2H), 2.92-2.88 (m, 4H), 1.43 (s, 9H), 1.19 (s, 3H), 1.17 (s, 3H).
13C NMR (CDCl3) δ 170.1, 167.9, 154.5, 153.9, 150.7, 148.8, 136.0, 133.4, 133.2, 130.6, 124.1, 121.9, 83.0, 73.9, 55.0, 53.7, 50.7, 46.0, 45.7, 45.0, 37.9, 29.3, 28.0, 24.0.
250mLのフラスコに、33(2.5g、3.9mmol)、CHCl(40mL)、および飽和NaHCO(40mL)を仕込んだ。反応混合物を0℃で15分間激しく撹拌した。撹拌を止め、層を分離させた。2.0Mホスゲンのトルエン溶液(7.9mL、16mmol)を反応混合物に素早く加え、温度を0℃に維持しながらこれを60分間激しく撹拌した。層を分離し、水相をCHCl(30mL)で洗浄した。合わせた有機層を0.2Nクエン酸、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、白色泡状物2.8g(100%)を得た。100%酢酸エチルで溶離するシリカプラグを通して粗製物を精製して、40(2.2g、78%)を白色泡状物として得た。R=0.43(3:1酢酸エチル:ヘキサン)。
1H NMR (CDCl3) δ 9.09-9.08 (m, 1H), 8.87-8.85 (m, 1H), 8.16-8.14 (d, 1H), 7.52-7.48 (m, 1H), 7.25-7.22 (d, 2H), 7.03-7.01 (d, 2H), 6.90-6.88 (d, 1H), 4.78-4.
70 (q, 1H), 4.60-4.45 (dd, 2H), 3.88 (s, 1H), 3.79-3.65 (m, 8H), 3.10-3.07 (m, 2H), 1.43 (s, 9H), 1.18 (s, 3H), 1.17 (s, 3H).
13C NMR (CDCl3) δ 169.9, 167.9, 154.1, 153.6, 150.2, 148.5, 136.1, 133.8, 130.6, 124.2, 121.7, 82.9, 73.7, 54.8, 53.8, 50.6, 48.3, 45.8, 37.7, 29.2, 27.9, 23.9.
(実施例95)
[A.カルバメート連結ビス−PEGコンジュゲートt−ブチルエステルの合成]
Figure 2011506322
WO92/16555を修飾した方法を元にカルバメート連結コンジュゲートを調製し、これは参照により本明細書に援用される。それゆえ、6kDaのPEG−ジオール(500mg、0.083mmol)を最少量のCHCl(0.1mL)に溶解した。これに2.0Mホスゲンのトルエン溶液(0.6mL、1.2mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、次いで真空で濃縮して、6kDaのPEGビス−クロロホルメート500mg(100%)を白色固体として得た。
33(211mg、0.33mmol)のCHCl(3mL)溶液(実施例94参照)を、CHCl(2mL)に溶解した6kDaのPEGビス−クロロホルメート(500mg、0.08mmol)に加えた。トリエチルアミン(11μL、0.08mmol)を加え、反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮し、残渣をMeOH(10mL)に溶解した。2%架橋ポリスチレンスルホン酸樹脂(410mg)を加え、反応容器を2時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を真空で濃縮して、白色固体500mg(87%)を得た。一部の物質(246mg)をHPLCにより精製して、6kDaのPEGビス−コンジュゲートt−ブチルエステル156mgを白色固体として得た。HPLCは、コンジュゲートが純度>99%であると判定した(保持時間=9.6
55分)。
1H NMR (CDCl3) δ 9.07 (bs, 2H), 8.86-8.84 (m, 2H), 8.18-8.15 (d, 2H), 7.53-7.48 (m, 2H), 7.22-7.19 (d, 4H), 7.03-6.99 (d, 4H), 6.86-6.83 (d, 2H), 4.73-4.70 (m, 2H) 4.58-4.44 (dd, 4H), 4.27-4.24 (m, 4H), 3.62 (bs, 621H), 3.40-3.37 (m, 6H), 3.07-3.05 (m, 4H), 1.41 (s, 18H), 1.20-1.16 (d, 12H).
[B.カルバメート連結ビス−PEGコンジュゲートの合成]
精製した6kDaのカルバメート連結ビス−PEGコンジュゲートt−ブチルエステル(100mg、0.01mmol)をギ酸(5mL)に溶解し、40℃で24時間加熱した。反応物を真空で濃縮した。残渣を水に溶解し、真空で濃縮し、水に再度溶解し、凍結乾燥させて、6kDaのカルバメート連結ビス−PEGコンジュゲートカルボン酸100mg(100%)を白色粉体として得た。HPLCは、コンジュゲートが純度>99%であると判定した(保持時間=7.63分)。
1H NMR (CDCl3) δ 9.06 (bs, 2H), 8.84-8.83 (m, 2H), 8.17-8.14 (d, 2H), 7.53-7.49 (m, 2H), 7.24-7.21 (d, 4H), 7.02-6.99 (d, 4H), 6.94-6.92 (d, 2H), 4.81-4.79 (m, 2H), 4.57-4.48 (dd, 4H), 4.28-4.25 (m, 4H) 3.64 (bs, 621H), 3.41-3.38 (m, 6H), 3.23-3.08 (m, 4H), 1.23-1.18 (d, 12H).
(実施例96)
[A.カルバメート連結オクタ−PEGコンジュゲートt−ブチルエステルの合成]
Figure 2011506322
上記実施例95に使用した手順に従い、オクタ−ペグ化ハブ分子を用いることにより、標題化合物を調製した。
(実施例97)
Figure 2011506322
ニトロ−フェニルエステル(101)
Figure 2011506322
100(100mg、0.14mmol)および4−ニトロフェノール(24mg、0.17mmol)のTHF(0.7mL)溶液を氷浴中冷却した。EDC(33mg、0.17mmol)のCHCl(0.7mL)懸濁液を加え、反応物を0℃で4時間撹拌した。反応物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、0.2Nクエン酸で洗浄した。有機層を10%KCO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、101(90mg、96%)を得、これを直ちに使用した。
1H NMR (CDCl3) δ 9.07 (bs, 1H), 8.84-8.83 (d, 1H), 8.28-8.25 (d, 2H), 8.16-8.14 (d, 1H), 8.09-8.07 (d, 1H), 7.65-7.63 (d, 2H), 7.51-7.47 (dd, 1H), 7.41-7.39 (d, 2H), 7.36-7.35 (d, 2H), 7.12-7.07 (m, 1H), 6.95-6.92 (d, 1H), 5.00 (s, 2H), 4.82-4.76 (m, 1H), 4.62-4.45 (dd, 2H), 3.91 (s, 1H), 3.18-3.12 (m, 2H), 1.44 (s,
9H), 1.18-1.16 (d, 6H).
Figure 2011506322
[40kDaのBoc−保護化PEGジアミン]
30kDaのPEGジアミン(1g、0.033mmol)および5kDaのBoc−NH−PEG−NHSエステル(0.67g、0.13mmol)をCHCl(10mL)に溶解した。ジイソプロピルエチルアミン(0.116mL、0.67mmol)を加え、反応物を室温で18時間撹拌した。反応物を真空で濃縮して、粗製の生成物を得た。HPLC方法Bに従い残渣を精製して、40kDaのBoc−保護化PEGジアミン0.46gを白色固体として得た。HPLC方法Cは、生成物が純度>96%であると判定した(保持時間=7.6分)。
1H NMR (CDCl3) δ 6.75 (bs, 2H), 5.15 (bs, 2H)3.64 (s, 2940H, PEG), 3.33-3.31 (m, 10H), 2.47-2.43 (m, 4H), 1.44 (s, 18H).
Figure 2011506322
[40kDaのPEGジアミン]
40kDaのBoc−保護化PEGジアミン(0.2g、0.005mmol)をTFA(4mL)に溶解し、室温で2時間撹拌した。反応物を真空で濃縮して、粗製の40kDaのPEGジアミン200mg(100%)をベージュ色残渣として得た。HPLC方
法Cは、生成物が純度>96%であると判定した(保持時間=6.5分)。
1H NMR (CDCl3) δ 7.85 (bs, 1H), 6.75 (bs, 1H), 3.64 (s, 2432H, PEG), 3.34-3.32 (m, 10H), 2.47-2.45 (m, 4H).
[t−ブチルエステル(102)]
40kDaのPEGジアミン(0.2g、0.005mmol)をCHCl(4mL)に溶解した。ジイソプロピルエチルアミン(17μL、0.1mmol)を加え、続いて化合物101(0.082g、0.1mmol)を加えた。更にジイソプロピルエチルアミン(17μL)を加え、反応物を室温で18時間撹拌した。反応物を真空で濃縮して、粗製物102(300mg、150%)を白色固体として得た。HPLC方法Cは、生成物が純度>70%であると判定した(保持時間=8.9分)。粗製の生成物をそのまま使用した。
[コンジュゲート103]
102(0.3g、0.007mmol)をギ酸(5mL)に溶解し、40℃で24時間加熱した。反応物を真空で濃縮し、HPLC方法Aに従い精製して、103(0.14g、68%)を白色固体として得た。HPLC方法Cは、コンジュゲートが純度>99%であると判定した(保持時間=7.3分)。
1H NMR (CDCl3) δ 9.05 (bs, 2H), 8.82-8.81 (m, 2H), 8.17-8.14 (d, 2H), 8.05-8.04 (d, 2H), 7.65-7.58 (m, 4H), 7.54-7.48 (m, 2H), 7.41-7.34 (d, 4H), 7.10-7.05 (m, 2H) 6.95-6.93 (d, 2H), 4.90 (m, 2H), 4.63-4.49 (m, 6H), 3.64 (bs, 3042H, PEG), 3.35-3.29 (m, 6H), 3.22 (m, 5H), 2.45-2.41 (t, 4H), 1.79-1.74 (m, 4H), 1.29-1.27 (d, 12H).
(実施例98)
Figure 2011506322
ポリマーの合成:
Figure 2011506322
[40kDaのBoc−保護化PEGテトラ−アミン]
20kDaのPEGテトラ−アミン(0.5g、0.025mmol)および5kDaのBoc−NH−PEG−NHSエステル(1g、0.2mmol)をCHCl(5mL)に溶解した。ジイソプロピルエチルアミン(0.087mL、0.5mmol)を加え、反応物を室温で18時間撹拌した。反応物を真空で濃縮し、MeOH(10mL)に溶解した。2%架橋ポリスチレンスルホン酸樹脂(1.17g)を加え、反応容器を2時間撹拌した。混合物を濾過し、真空で濃縮して、粗製の生成物1.4gをベージュ色固体として得た。HPLC方法Bに従い残渣を精製して、40kDaのBoc−保護化PEGテトラ−アミン0.44g(44%)を白色固体として得た。HPLC方法Cは、生成物が純度>96%であると判定した(保持時間=8.4分)。
1H NMR (CDCl3) δ 6.75 (bs, 1H), 5.15 (bs, 1H), 3.64 (s, 2970H, PEG), 3.33-3.29 (m, 15H), 2.46-2.42 (t, 8H), 1.79-1.75 (m, 8H), 1.44 (s, 36 H).
[40kDaのPEGテトラ−アミン]
40kDaのBoc−保護化PEGテトラ−アミン(0.1g、0.0025mmol)をTFA(4mL)に溶解し、室温で1.5時間撹拌した。反応物を真空で濃縮して、40kDaのPEGテトラ−アミン120mgを透明残渣として得た。HPLC方法Cは、生成物が純度>96%であると判定した(保持時間=6.2分)。
1H NMR (CDCl3) δ 7.39 (bs, 1H), 6.75 (bs, 1H), 4.49-4.48 (m, 4H), 3.64 (s, 3253H, PEG), 3.35-3.33 (m, 15H), 2.49-2.46 (m, 8H), 1.80-1.75 (m, 8H).
[t−ブチルエステル(104)]
40kDaのPEGテトラ−アミン(0.1g、0.0025mmol)をCHCl(2mL)に溶解した。ジイソプロピルエチルアミン(9μL、0.05mmol)を加え、続いて化合物101(82mg、0.1mmol)を加えた。更にジイソプロピルエチルアミン(9μL)を加え、反応物を室温で48時間撹拌した。反応物を真空で濃縮して、粗製物104(110mg)を白色固体として得た。HPLC方法Cは、生成物が純度>80%であると判定した(保持時間=10.9分)。
[コンジュゲート105]
104(0.1g、0.0024mmol)をギ酸(5mL)に溶解し、40℃で24時間加熱した。反応物を真空で濃縮し、HPLC方法Aに従い精製して、105(0.05g、48%)を白色固体として得た。HPLC方法Cは、コンジュゲートが純度>99%であると判定した(保持時間=7.6分)。
1H NMR (CDCl3) δ 9.06 (bs, 4H), 8.83-8.82 (m, 4H), 8.20-8.17 (d, 4H), 8.05-8.03 (d, 4H), 7.63-7.61 (m, 8H), 7.53-7.49 (m, 4H), 7.42-7.33 (m, 8H), 7.09-7.05 (m, 4H) 6.70 (m, 4H), 4.84 (m, 4H), 4.62-4.50 (m, 12H), 3.64 (bs, 2357H, PEG), 3.36-3.29 (m, 12H), 2.46-2.42 (t, 8H), 1.79-1.74 (m, 8H), 1.30-1.25 (m, 24H).
(実施例99)
Figure 2011506322
[t−ブチルエステル(106)]
40kDaのPEGテトラ−アミン(37mg、0.000925mmol)およびDMAP(0.5mg、0.0037mmol)をCHCl(0.5mL)に溶解した。トリエチルアミン(3μL、0.019mmol)を加え、続いて40(26mg、0.037mmol)を加えた。更にトリエチルアミン(3μL)を加え、反応物を室温で18時間撹拌した。反応物を真空で濃縮して、粗製物106(34mg)を白色固体として得た。HPLC方法Cは、生成物が純度>80%であると判定した(保持時間=10.9分)。
[コンジュゲート107]
106(34mg、0.0008mmol)をギ酸(4mL)に溶解し、40℃で24時間加熱した。反応物を真空で濃縮し、HPLC方法Aに従い精製して、107(17mg、50%)を白色固体として得た。HPLC方法Cは、コンジュゲートが純度>99%であると判定した(保持時間=7.6分)。
1H NMR (CDCl3) δ 9.06 (bs, 4H), 8.86 (bs, 4H), 8.17-8.15 (d, 4H), 7.52 (d, 4H), 7.26-7.23 (d, 8H), 7.02-6.99 (d, 8H), 6.72 (m, 4H), 5.69 (m, 4H), 4.80 (m, 4H), 4.60-4.47 (dd, 8H), 3.64 (bs, 1602H, PEG), 3.36-3.30 (dd, 8H), 3.16 (m, 8H), 2.46-2.42 (t, 8H), 1.24 (bs 24H).
(実施例100)
Figure 2011506322
[40kDaのPEGテトラ−クロロホルメート]
40kDaの4−アームPEGアルコール(0.2g、0.005mmol)をCHCl(1mL)に溶解した。これに2.0Mホスゲンのトルエン溶液(0.15mL、0.3mmol)を加えた。反応物を室温で18時間撹拌した。反応物を真空で濃縮して、40kDaのPEGテトラ−クロロホルメート200mgを白色固体として得た。
[t−ブチルエステル(108)]
40kDaのPEGテトラ−クロロホルメート(0.2g、0.005mmol)をCHCl(2mL)に溶解した。これに33(63mg、0.1mmol)を加え、続いてトリエチルアミン(3.5μL、0.025mmol)を加えた。反応物を室温で72時間撹拌した。反応物を真空で濃縮して、108(270mg)を白色固体として得た。
[コンジュゲート109]
108(0.26g、0.006mmol)をギ酸(5mL)に溶解し、40℃で24時間加熱した。反応物を真空で濃縮し、HPLC方法Aに従い精製して、109(0.105g、42%)を白色固体として得た。HPLC方法Cは、コンジュゲートが純度>99%であると判定した(保持時間=8.3分)。
1H NMR (CDCl3) δ 9.06 (bs, 4H), 8.85-8.84 (m, 4H), 8.17-8.14 (d, 4H), 7.53-7.49 (m, 4H), 7.26-7.22 (d, 8H), 7.01-6.98 (d, 8H), 4.81-4.78 (m, 4H), 4.59-4.46 (dd, 8H), 4.28-4.35 (m, 8H), 3.64 (bs, 3872H, PEG), 3.15-3.13 (m, 8H), 1.24-1.19 (m, 24H).
(実施例101)
Figure 2011506322
[t−ブチルエステル(111)]
40kDaの3−アームPEGアルコール(0.25g、0.00625mmol)、110(0.04g、0.056mmol)、およびトリフェニルホスフィン(0.025g、0.094mmol)を、トルエン(5mL)からの共沸蒸留により乾燥させた。容量の半量を留去(2.5mL)し、混合物を室温に冷却した。CHCl(0.5mL)を加えて、反応物を均一にした。ジエチルアゾジカルボキシレート(0.015mL、0.094mmol)を滴下添加し、反応物を48時間撹拌した。HPLC方法Cは、出発のPEGアルコールが完全に消失していることを示した。反応物を真空で濃縮して、
t−ブチルエステル111を白色固体として得た。
[コンジュゲート112]
111(0.2g、0.005mmol)をギ酸(3mL)に溶解し、40℃で24時間加熱した。反応物を真空で濃縮し、HPLC方法Aに従い精製して、112(0.1g、48%)を白色固体として得た。HPLC方法Cは、コンジュゲートが純度>99%であると判定した(保持時間=8.1分)。
1H NMR (CDCl3) δ 9.08 (bs, 3H), 8.84 (bs, 3H), 8.18-8.16 (d, 3H), 8.02-8.00 (d, 3H), 7.67-7.61 (m, 6H), 7.47-7.38 (m, 9H), 7.08-7.04 (m, 3H), 6.91 (m, 3H), 4.88 (m, 3H), 4.62-4.49 (dd, 6H), 4.13 (m, 6H), 3.64 (bs, 5919H PEG), 3.23 (m, 6H), 1.25-1.24 (d, 18H).
以下のコンジュゲートを合成するために同様の方法を使用した:
(実施例102)
Figure 2011506322
112と同様の方法を用いて、40kDaの4−アームPEGアルコールを110にカップリングさせ、脱保護して、最終生成物を得た。HPLC方法Aに従い生成物を精製した。HPLC方法Cは、コンジュゲートが純度>95%であると判定した(保持時間=7.5〜8.1分)。
1H NMR (CDCl3) δ 9.08 (bs, 4H), 8.84 (bs, 4H), 8.18-8.16 (d, 4H), 8.02-8.00 (d, 4H), 7.67-7.61 (m, 8H), 7.47-7.38 (m, 12H), 7.08-7.04 (m, 4H), 6.91 (m, 4H), 4.88 (m, 4H), 4.62-4.49 (dd, 8H), 4.13 (m, 8H), 3.64 (bs, 10101H PEG), 3.23 (m, 8H), 1.25-1.24 (d, 24H).
(実施例103)
Figure 2011506322
式中、それぞれのnは独立して、nの総計が約100から1360となるような整数である。実施形態において、それぞれのnは独立して、115のコンジュゲートが約40〜45kDaの分子量を有する、充分な量の[−O−CH−CH−]繰り返し単位があるような整数である。
112と同様の方法を用いて、40kDaの3−アームPEGアルコールをt−ブチルエステル114(下記に示す)にカップリングさせ、脱保護して、最終生成物を得た。HPLC方法Aに従い生成物を精製した。HPLC方法Cは、コンジュゲートが純度>95%であると判定した(保持時間=7.3分)。
1H NMR (CDCl3) δ 8.66 (bs, 3H), 8.44 (bs, 3H), 8.04-8.02 (d, 3H), 7.75- 7.30 (m, 24H), 7.10-7.06 (m, 3H), 6.93 (s, 3H), 5.60-5.50 (m, 3H), 4.15 (m, 6H), 3.66
(bs, 4270H PEG), 3.00 (m, 3H), 3.40-3.20 (m, 6H), 1.27 (d, 9H).
Figure 2011506322
(実施例104)
Figure 2011506322
[t−ブチルエステル(117)]
40kDaの3−アームPEGアルコール(0.00625mmol)、116(0.056mmol)、およびトリフェニルホスフィン(0.094mmol)を、トルエン(5mL)からの共沸蒸留により乾燥させる。容量の半量を留去(2.5mL)し、混合物を室温に冷却する。CHCl(0.5mL)を加えて、反応物を均一にする。ジエチルアゾジカルボキシレート(0.094mmol)を滴下添加し、反応物を48時間撹拌する。反応物を真空で濃縮して、t−ブチルエステル111を得る。
[コンジュゲート118]
118(0.005mmol)をギ酸(3mL)に溶解し、40℃で24時間加熱する。反応物を真空で濃縮し、HPLC方法Aに従い精製して、112を得る。
実施例65〜104およびスキーム5〜19ならびに本明細書に記載したDおよびEに従い、表9および10における以下のコンジュゲートを調製する。
Figure 2011506322
Figure 2011506322
Figure 2011506322
式中、それぞれの構造において、全てのpの合計は100から1360である。
Figure 2011506322
Figure 2011506322
Figure 2011506322
Figure 2011506322
(実施例105)
Figure 2011506322
水酸化ナトリウム(10g、0.25m)を水(300ml)に溶解する。この溶液に4−ニトロフェニルアラニン(50.3g、0.22m)を加え、完全に溶解するまで撹拌する。得られた溶液に炭酸ナトリウム(28.8g、0.26m)を加え、撹拌懸濁液を氷浴中で+8℃に冷却する。クロロギ酸ベンジル(44.7g、0.26m)を激しく撹拌しながら、+6℃から+9℃の範囲に内温を維持しながら滴下添加する。混合物を+6℃で更に1時間撹拌し、分液漏斗に移し、エーテル(2×150ml)で洗浄する。水相を大きな三角フラスコ(2L)に仕込み、希薄HCl水溶液を用いてpH=2に注意深く酸性化し、酢酸エチル(4×500ml)で抽出する。合わせた抽出物を水で洗浄し、MgSO4で乾燥させる。溶液を濾過し、濾液を蒸発させ、残渣を酢酸エチル(150ml)に溶解し、ヘキサン(500ml)で希釈する。結晶物を濾別し、冷溶媒で濯ぎ、空気乾燥させて、Cbz−4−ニトロフェニルアラニン75g(収率99.5%)を得る。
1H-NMR, DMSO-d6, (δ): 12.85 (bs, 1H), 8.12 (d, 2H, J=9Hz), 7.52 (d, 2H, J=9Hz), 7.30 (m, 5H), 4.95 (s, 2H), 4.28 (m, 1H), 3.32 (bs, 1H), 3.10 (m, 2H).
13C-NMR (δ): 173.1, 156.3, 146.6, 137.3, 130.8, 128.5, 128.0, 127.8, 123.5, 65.6, 55.1, 36.6.
MS (m/z): 367.1 [M+23].
Cbz−4−ニトロフェニルアラニン(75g、0.22m)をジオキサン(300ml)に溶解する。得られた撹拌溶液をドライアイス浴中で−20℃(内温)に冷却する。液化イソブチレン(およそ290ml)を加え、続いて濃硫酸(35ml)を等量に3分割し、30分間隔で加える。酸の添加は極めて大きな発熱工程であり、相当程度の重合を伴う。効率的な機械撹拌がこの段階で重要である。得られた混合物を20時間撹拌し、周囲温度に加温し、次いで飽和炭酸ナトリウム水溶液(2L)に注意深く注ぎ入れ、酢酸エチル(600ml)で希釈する。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(2×200ml)で抽出する。合わせた抽出物を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶液を濾過し
、蒸発乾固させる。残渣を酢酸エチル/ヘキサン混合物(500ml、1:1)に溶解し、シリカゲルのプラグ(約2×2in)を通して濾過する。シリカを更なる量の同一溶媒(合計2L)で濯ぎ、濾液を蒸発させて、完全に保護化された4−ニトロフェニルアラニン73g(2ステップ後83%)を粘稠性油として得る。
1H-NMR, CDCl3, (δ): 8.12 (d, 2H, J=8.4Hz), 7.36 (m, 7H), 5.35 (m, 1H), 5.10 (m, 2H), 4.57 (m, 1H), 3.31 (m, 2H), 1.43 (s, 9H).
13C-NMR, CDCl3, (δ): 169.7, 155.3, 146.9, 143.9, 136.0, 130.2, 128.4, 128.2, 128.0, 123.3, 82.9, 66.9, 54.7, 38.2, 31.4, 27.8, 13.9.
MS (m/z): 423.1 [M+23].
保護化4−ニトロフェニルアラニン(73g、0.18m)をエタノール(500ml)に溶解し、酸化白金触媒(1.5g)を加える。得られた溶液を水素雰囲気(50〜60psi)下周囲温度で、更なる水素吸収が無くなるまで(3時間)激しく撹拌する。触媒を濾別し、濾液を蒸発乾固させ、残渣を酢酸エチル(200ml)に溶解し、酢酸エチル−ヘキサン混合物(3:2、2L)を用いるシリカゲルのプラグ(2×2in)を通して濾過し、シリカを濯ぐ。濾液を濃縮しておよそ200mlにし、ヘキサン(500ml)を加える。結晶性生成物を濾別し、冷溶媒で濯ぎ、空気乾燥させる。収率−56g、84%。
1H-NMR, CDCl3, (δ): 7.30 (bs, 5H), 6.92 (d, 2H, J=8.1Hz), 6.58 (d, 2H, J=8.1Hz), 5.21 (m, 1H), 5.10 (d, 2H, J=2.1Hz), 4.46 (m, 1H), 3.59 (bs, 2H), 2.97 (s, 2H, J=5.4Hz), 1.42 (s, 9H).
13C-NMR, CDCl3, (δ): 170.6, 145.1, 136.3, 130.2, 128.3, 127.9, 125.6, 115.0, 81.9, 66.6, 55.2, 37.4, 27.8
MS (m/z): 393.1 [M+23].
(実施例106)
Figure 2011506322
実施例105の生成物である4−アミノフェニルアラニン(20g、0.054m)をエタノール(200ml)に溶解し、ヒューニッヒ塩基(21g、0.162m、3当量)および2−クロロ−3−ニトロピリジン(10.3g、0.65m、1.2当量)で処理した。得られた溶液を窒素雰囲気下に撹拌し、24時間加熱還流させた。LC分析は少量の未反応アミンの存在を示した。更に少量のクロロニトロピリジン(1.1g、0.13当量)を加え、更に24時間還流を続けた。反応混合物を冷却し、蒸発乾固させた。残渣を酢酸エチル(600ml)に溶解し、得られた溶液を水(1×200ml)、希薄クエン酸水溶液(0.2N、2×200ml)、ブライン(1×200ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。固体を濾別し、濾液を蒸発させて、深紅色油37gを得、これは過剰のクロロニトロピリジンで汚染された期待する生成物を含んでいた。酢酸エチル:ヘキサン(3:17)混合物で溶離するフラッシュクロマトグラフィー(Biotage 75Lシステム)により、不純な生成物を精製した。純粋な生成物を含むフラクションを合わせ、蒸発させて、深紅色粘稠性油26g(99%)を得た。
1H-NMR, CDCl3, (δ): 10.10 (s, 1H), 8.49 (m, 2H), 7.57 (d, 2H, J=9Hz), 7.35 (bs, 5H), 7.19 (d, 2H, J=9Hz), 6.84 (m, 1H), 5.30 (m, 1H), 5.13 (d, 2H, J=3Hz), 4.57 (m, 1H), 3.11 (m, 2H), 1.45 (s, 9H).
13C-NMR, CDCl3, (δ): 170.4, 155.5, 155.1, 150.0, 136.7, 136.3, 135.4, 132.4, 129.9, 128.5, 128.3, 128.0, 127.9, 122.2, 113.7, 82.2, 66.7, 55.1, 37.7, 27.8, 20.9.
MS (m/z): 493.1 [M+1], 515.1 [M+23].
赤色のニトロ化合物(26g、0.054m)をTHF(350ml)に溶解し、酸化白金触媒(1.35g)を加えた。得られた混合物を水素雰囲気(50〜60psi)下、水素吸収が無くなるまで(2時間)激しく撹拌した。触媒を濾別し、濾液を蒸発乾固させた。残渣を酢酸エチル(100ml)に溶解し、結晶化が始まるまでヘキサン(50ml)で希釈した。混合物を酢酸エチル/ヘキサン(1:1)混合物(300ml)で更に希釈し、冷蔵庫中で3時間放置した。結晶性固体を濾別し、冷溶媒で濯ぎ、空気乾燥させて、生成物23g、94%を得た。
1H-NMR, CDCl3, (δ): 7.81 (dd, 1H, J1=1.5Hz, J2=4.8Hz), 7.33 (bs, 5H), 7.17 (d, 2H, J=8.4Hz), 7.03 (d, 2H, J=8.4Hz), 6.96 (dd, 1H, J1=1.5Hz, J2=7.5Hz), 6.75 (dd, 1H, J1=5.0Hz, J2=7.7Hz), 6.22 (s, 1H), 5.31 (m, 1H), 5.09 (bs, 2H), 4.50 (m,
1H), 3.41 (bs, 2H), 3.02 (m, 2H), 1.43 (s, 9H).
13C-NMR, CDCl3, (δ): 170.6, 155.6, 145.5, 140.21, 138.8, 136.3, 130.8, 129.9,
128.5, 128.3, 127.9, 123.4, 118.2, 117.0, 82.0, 66.6, 55.2, 37.4, 27.9.
MS (m/z): 407.1 [M-56], 463.1 [M+1], 485.1 [M+23].
アミノピリジン(19g、0.041m)をジクロロメタン(200ml)に懸濁させ、CDI(12g、0.074m、1.8当量)を加えた。得られた混合物を周囲温度で20時間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素塩水溶液(2×100ml)、ブライン(1×100ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。固体を濾別し、濾液を蒸発乾固させた。残渣を酢酸エチル(熱、300ml)に溶解し、結晶化させた。結晶性生成物を濾別し、冷酢酸エチルで濯ぎ、空気乾燥させて、イミダゾロン19.9g、81%を得た。
1H-NMR, CDCl3, (δ): 10.63 (s, 1H), 8.06 (d, 1H, J=3Hz), 7.66 (d, 2H, J=9Hz), 7.32 (m, 8H), 7.05 (m, 1H), 5.36 (m, 1H), 5.13 (s, 2H), 4.59 (m, 1H), 3.17 (m, 2H), 1.45 (s, 9H).
13C-NMR, CDCl3, (δ): 170.4, 155.6, 154.3, 143.8, 141.0, 136.2, 135.8, 131.8, 130.2, 128.3, 128.0, 125.9, 122.2, 118.3, 116.0, 82.4, 66.8, 55.0, 37.7, 27.8.
MS (m/z): 433.1 [M-56], 489.2 [M+1], 511.2 [M+23].
(実施例107)
Figure 2011506322
ピリジン−3−スルホン酸(125g、0.78m)を、機械撹拌機、還流冷却管、温度計および窒素注入口を装備した1Lの三口フラスコに仕込んだ。次に、5塩化リン(250g、1.19m、1.5当量)を加え、続いて直ちにオキシ塩化リン(330ml、
3.8m、4.5当量)を加えた。フラスコ内容物を最初に周囲温度で30分間撹拌し、次いで穏やかに還流するまで(内部温度およそ110℃)更に1時間かけてゆっくり加温し、この温度でおよそ3.5時間維持し、次いで更に12時間かけて周囲温度まで再度冷却した。この時間中気体発生が観察された。揮発物を減圧下に(12mmHg/40℃で)ストリップし、黄色半固体残渣をDCM(1L)で希釈した。スラリー液を、pH=7に維持しながら、撹拌した氷冷飽和炭酸水素塩水溶液にゆっくり注ぎ入れた。気体の発生が観察された。有機層を分離し、水層をDCMで逆抽出した。合わせた抽出物を冷飽和炭酸水素塩水溶液、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。固体を濾別し、濾液を蒸発させて、ピリジン−3−スルホニルクロリドを淡黄色油状液として得た、123g(純度93%、理論の88%)。
1H-NMR, CDCl3, (δ): 9.26 (d, 1H), 8.98 (dd, 1H), 8.34 (m, 1H), 7.62 (m, 1H).
13C-NMR, CDCl3, (δ): 155.3, 147.4, 140.9, 134.6, 124.2.
MS (m/z): 178.0 [M+1].
L−ペニシラミン(150g、1.0m)を、撹拌しながらイオン交換水(1500ml)に溶解し、氷浴中+8℃に冷却し、ホルマリン(150ml、37%水溶液)で処理した。反応混合物を+8℃で2時間撹拌し、次いで冷却浴を除去し、12時間撹拌を続けた。透明溶液を減圧下に(14mmHg/50°)濃縮して白色残渣を得た。固体を再度懸濁させ、次いで熱MeOH(2500ml)に溶解し、周囲温度で12時間放置した。白色のフワフワした沈殿物を濾別し、冷メタノールで濯いだ。濾液を濃縮し、再度結晶化させた。採取した沈殿物を最初のクロップと合わせ、真空乾燥器中45mmHgにて55℃で24時間乾燥させた。(R)−5,5−ジメチルチアゾリジン−4−カルボン酸の収量は138g(純度>99%、理論の86%)であった。
1H-NMR, DMSO-d6, (δ): 4.25 (d, 1H), 4.05 (d, 1H), 3.33 (s, 1H), 1.57 (s, 3H),
1.19 (s, 3H).
13C-NMR, DMSO-d6, (δ): 170.8, 74.4, 57.6, 51.8, 28.9, 27.9.
MS (m/z): 162.3 [M+1].
機械撹拌機および温度計を装備した4Lの反応器中で、イオン交換水(2L)中リン酸二水素カリウム(43g、0.31m)およびリン酸水素二カリウム(188.7g、1.08m)から、緩衝溶液を調製した。(R)−5,5−ジメチルチアゾリジン−4−カルボン酸(107g、0.675m)を加え、完全に溶解するまで撹拌した。溶液を氷浴中+8℃に冷却した。別途調製したピリジン−3−スルホニルクロリド(124g、0.695m)のDCM(125ml)溶液を、激しく撹拌しながら1時間かけて反応器に滴下添加した。反応混合物のpHを監視し、4時間後pH=5であることが分かり、固体の炭酸水素塩を加えることによりpH=6に合わせた。混合物を18時間かけて周囲温度に加温した。希薄硫酸水溶液でpHを2に合わせ、1時間撹拌し、沈殿した黄色固体を濾別し、水で濯いで中性にした。固体のケーキを2L三角フラスコに移し、5分間時々撹拌しながらDCM(500ml)に懸濁させ、再度濾別した。濾過ケーキをDCMで洗浄し、空気乾燥させた。標題化合物である(R)−5,5−ジメチル−3−(ピリジン−3−イルスルホニル)チアゾリジン−4−カルボン酸の収量は、148.9g(純度98%、理論の73%)であった。
1H-NMR, DMSO-d6, (δ): 9.05 (d, 1H), 8.89 (m, 1H), 8.32 (m, 1H), 7.69 (m, 1H),
4.68 (q, 2H), 4.14 (s, 1H), 1.35 (s, 3H), 1.29 (s, 3H).
13C-NMR, DMSO-d6, (δ): 170.0, 154.3, 147.9, 135.8, 134.1, 124.8, 72.6, 54.3, 50.2, 29.4, 25.0.
MS (m/z): 303.2 [M+1].
(実施例108)
Figure 2011506322
実施例106の生成物(52g、0.106m)をMeOH(450ml)にスラリー化し、水素化触媒(8.7g、5%Pd/C、Degussa)を加え、更なる吸収が無くなるまで(約2時間)、混合物を水素雰囲気下(60psi)に撹拌した。THF(150ml)を加えて沈殿した固体を溶解し、セライトのプラグを通して溶液を濾過し、DCMを用いてフィルターを濯いだ。濾液を蒸発乾固させ、DCM(300ml)に再度溶解し、再度ストリップした。この操作を2回繰り返した。泡沫状固体を高真空下に3時間保持した。標題化合物の収量は38.3g(理論の101%)であった。
1H-NMR, CDCl3, (δ): 8.08 (m, 1H), 7.56 (AB q, 4H), 7.37 (m, 1H), 7.06 (m, 1H), 3.68 (m, 1H), 2.03 (m, 2H), 1.49 (s, 9H).
13C-NMR, CDCl3, (δ): 173.8, 154.6, 143.9, 141.0, 137.4, 131.5, 130.2, 126.1, 122.3, 118.0, 116.1, 81.4, 56.0, 40.6, 27.9.
MS (m/z): 299.3 [M-56], 355.4 [M+1], 377.4 [M+23].
(実施例109)
Figure 2011506322
実施例108の生成物(38.3g、0.106mと仮定)をDCM(500ml)に溶解し、N−メチルモルホリン(27g、30ml、0.266m、2.5当量)、HOBt(17.3g、0.128m、1.2当量)、および実施例107の生成物(33.8g、0.112m、1.06当量)で順次処理した。得られた非均一溶液を氷浴中で+4℃に冷却し、EDC(22.5g、0.117m、1.1当量)で一度に処理した。反応混合物を撹拌し、次の4時間をかけて、次いで更に18時間周囲温度に加温した。溶媒をストリップし、残渣を酢酸エチル(1.2L)に溶解し、飽和炭酸水素塩水溶液(2×250ml)、水(250ml)、ブライン(300ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶液を濾過し、蒸発乾固させて、薄オレンジ色粘稠性油76g(>>100%)を得た。粗製の生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(Biotage 75L、酢酸エチル/メタノール(3%)混合物中)により精製した。純粋な
生成物を含むフラクションを合わせ、蒸発させて、標題化合物54g(収率83%)を得た。
1H-NMR, CDCl3, (δ): 10.37 (s, 1H), 9.11 (s, 1H), 8.87 (m, 1H), 8.19 (m, 1H), 8.05 (m, 1H), 7.56 (AB q, 4H), 7.52 (m, 1H), 7.36 (m, 1H), 7.06 (m, 2H), 4.83 (m, 1H), 4.58 (AB a, 2H), 3.96 (s, 1H), 3.19 (m, 2H), 1.49 (s, 9H), 1.22 (s, 3H), 1.18 (s, 3H).
13C-NMR, CDCl3, (δ): 169.7, 167.6, 153.9, 148.4, 143.8, 140.9, 135.8, 135.6, 132.9, 131.9, 130.2, 125.9, 123.8, 122.1, 118.0, 115.9, 82.8, 73.6, 60.3, 54.8, 53.7, 50.6, 37.8, 29.1, 27.8, 23.9, 14.1.
MS (m/z): 583.3[M-56], 639.4 [M+1], 661.3 [M+23].
(実施例110)
Figure 2011506322
式中、それぞれのnは独立して、nの総計が約100から1360となるような整数である。実施形態において、それぞれのnは独立して、120のコンジュゲートが約40〜45kDaの分子量を有する、充分な量の[−O−CH−CH−]繰り返し単位があるような整数である。
112と同様の方法を用いて、40kDaの3−アームPEGアルコールをt−ブチルエステル119(下記に示す)にカップリングさせ、脱保護して、最終生成物を得た。HPLC方法Aに従い生成物を精製した。HPLC方法Cは、コンジュゲートが純度>95%であると判定した(保持時間=7.3分)。1H NMR (CDCl3) δ 8.66 (bs, 3H), 8.44 (bs, 3H), 8.04-8.02 (d, 3H), 7.75- 7.30 (m, 24H), 7.10-7.06 (m, 3H), 6.93 (s, 3H), 5.60-5.50 (m, 3H), 4.15 (m, 6H), 3.66 (bs, 4270H PEG), 3.00 (m, 3H), 3.40-3.20 (m, 6H), 1.27 (d, 9H).
Figure 2011506322
(実施例A)
液性腫瘍増殖、その悪性病変および/またはその転移の発生を阻害する本発明の化合物の効力は、アッセイし得る。液性腫瘍増殖を阻害し、液性腫瘍量を減少させ、転移病変の減少に影響を与え、治療が始まった後に新規な転移病変の発生を阻害し、または検出可能な疾患がないように腫瘍を減少させるそれらの能力について化合物をアッセイする。白血病または骨髄腫などの液性腫瘍および悪性疾患の存在は、放射線学的画像診断、体液分析、細胞遺伝学、蛍光インサイチュハイブリダイゼーション、免疫細胞化学、コロニーアッセイ、マルチパラメータフローサイトメトリー、またはポリメラーゼ連鎖反応、ならびに当技術分野において公知の他のアッセイ法によって評価し得る。
例えば、ヒト腫瘍細胞系は、免疫組織化学(IHC)およびフローサイトメトリーによって、アルファ−4およびアルファ−9の発現についてスクリーニングし得る。アルファ−4およびアルファ−9の官能性は、インビトロ結合アッセイによって確認し得る。ヒト腫瘍細胞における細胞毒性または細胞増殖の誘発は、チミジン取込みによって評価し得る。腫瘍の増殖に対する好ましいまたは好ましくない効果の評価は、例えば、H−チミジン取込みアッセイを使用して行い得る。
(実施例B)
下記で例示したような式Aのコンジュゲートは、α4インテグリンの選択的および強力な小分子阻害剤(α4β1に対する選択性はα4β7を上回る)と、約45kDの3本のアームのポリエチレングリコール(PEG)との持続性コンジュゲートである。式Aのコンジュゲートの小分子阻害剤部分は、第三級アリールスルホンアミド基を含有する。
Figure 2011506322
式中、x、y、およびzの総計が約100〜1360であるように、x、y、およびzは、独立に整数である。好ましくは、十分な数の[−O−CH−CH−]繰り返し単位があり、式Aのコンジュゲートが約40〜45kDaの分子量を有するように、x、y、およびzは、独立に整数である。
式Aのコンジュゲートは、α4β1インテグリンへの結合に対して特異的である。FN捕捉、FNが媒介する接着、VCAM−1が媒介する接着の阻害、およびα4β1インテグリンの小分子阻害剤に対する多価競合を評価する4つの異なるα4β1インテグリンアッセイにおける試験によって、各々0.05、0.2、0.5および16.5nMのED/EC50値を得た。式Aのコンジュゲート活性は、多様な範囲のインテグリンサブセット:α4β7(MadCAM−1接着の阻害として測定)、αLβ2(ICAM接着の阻害として測定)、α5β1(FN接着の阻害として測定)およびα9β1(多価競合において測定して、α4に最も密接な関係があるインテグリン)に亘り特異性を評価するために選択された4つの非α4β1依存性インテグリンアッセイにおいて検査した。これらのアッセイにおいて、各々38nM、>1μM、>1μM、および51nMのED/EC50値を得た。アッセイフォーマットの差異によってED/EC50値を直接比較することは困難である一方、これらの値は、密接な関係があるα4β7およびα9β1インテグリンよりもα4β1インテグリンについて式Aのコンジュゲートの選択性を示し、他の非α4インテグリンへの交差反応性を示さない。
多価競合アッセイにおいて測定した式Aのコンジュゲートの効力は、100%ラット、イヌまたはヒト血清の存在下で有意に変化しなかった。したがって、このコンジュゲートは、有意な程度まで血清タンパク質に結合しない。種に亘る式Aのコンジュゲートの結合を、ラット、モルモット、イヌ、カニクイザル、アカゲザル、およびヒトリンパ球を使用して、蛍光活性化細胞選別アッセイ(FACSアッセイ)において試験した。式Aのコンジュゲートは、0.0004〜0.003μg/mLのEC50範囲(ヒトED50=0.008μg/mL)で全ての種においてα4β1インテグリンについて同様の効力を有した。式Aのコンジュゲートの二次薬理活性を、酵素のインビトロスクリーン、放射性リガンド結合、および細胞アッセイにおいて1μMで試験し、その選択性を特性決定し、可能性のある毒性標的を同定した。式Aのコンジュゲートは、これらのアッセイにおいて活性を示さなかった。
腫瘍学において、α4インテグリンを遮断するための式Aのコンジュゲートの使用は、
血管形成/リンパ脈管新生と関連する腫瘍、転移、およびまたは細胞接着が媒介する薬物耐性を阻害することによって、直接の抗腫瘍活性をもたらし得る。腫瘍転移の裏付けの決定的事象は、血管形成およびリンパ脈管新生である(Hwang R,Varnerら、Hematol Oncol Clin North Am2004;18(5):991〜1006、vii)。α4β1のアンタゴニスト(しかし、他のインテグリンのアンタゴニストではない)は、インビトロおよびインビボでの内皮への単球の接着、ならびに腫瘍組織へのそれらの血管外遊走を遮断した(Jin Hら、Cancer Res.2006年2月15日;66(4):2146〜52)。これらのアンタゴニストは、インビボで血管形成の単球刺激、腫瘍のマクロファージコロニー形成、および腫瘍血管形成を防止した。これらの研究は、腫瘍のマクロファージコロニー形成およびそれに続く腫瘍血管形成の抑制におけるインテグリンα4β1のアンタゴニストの有用性を示す。式Aのコンジュゲートを、血管形成をインビボで阻害するその能力について、マウス角膜マイクロポケット血管形成アッセイにおいて評価した。マウス角膜マイクロポケット血管形成アッセイにおいて、式Aのコンジュゲートの存在下での角膜の血管新生における用量依存的阻害を観察した。これらの結果を、上記の実施例Eにおいてさらに詳細に議論する。
腫瘍学において有益な式Aのコンジュゲートのさらなる活性には、転移の阻害、および腫瘍の反応と無関係である骨髄腫における骨合併症に対する好ましい効果が含まれる。多発性骨髄腫細胞における転移は、破骨細胞によって骨の破壊をもたらす相互作用である骨髄ストローマ細胞上のVCAM−1への骨髄腫細胞上のα4β1インテグリンの結合によって少なくとも部分的に起こると考えられている(Michigami Tら、Blood2000;96(5):1953〜60)。マウスにおける前臨床試験において、α4抗体は、多発性骨髄腫、骨髄腫細胞の骨髄への転移、および結果として生じる骨破壊性骨溶解の発生を抑制した。
別々の研究において、Moriは、抗アルファ−4Abの予防的投与が、骨および脾臓において5TGM1/luc腫瘍量を減少させたことを示した(Mori Yら、Blood2004;104(7):2149〜54)。抗体処理マウスの骨梁中の骨破壊性病変の減少もまた注目されたが、これはVLA−4接着相互作用もまた、骨髄腫細胞の破骨細胞形成活性の一因となったことを示す。この効果はまたインビトロで観察され、骨髄腫細胞の初代骨髄ストローマ細胞との共培養は、破骨細胞刺激をもたらした。VLA−4またはVCAM−1への中和抗体は、刺激を阻害した。
インテグリンは、細胞毒性を有する化学療法から血液悪性腫瘍の細胞を保護することにおいて役割を果たす(de la Fuente MTら、J Leukocyte Biol2002;71(3):495〜502Paavonen Tら、Int J Cancer1994;58(20:298〜302)。したがって、式Aのコンジュゲートは、α4β1インテグリンの過剰発現からもたらされる細胞接着が媒介する薬物耐性(CAM−DR)を克服するのに有用である(Matsunaga Tら、Nat Med2003;9(9):1158〜65)。最近の報告において、白血病細胞α4インテグリンの発現は、恐らくストローマ細胞上のマトリックス分子であるフィブロネクチンへのα4インテグリンの結合のためである、化学療法耐性、残存病変の残留、および急性骨髄性白血病を有する患者における予後不良と関連する(Matsunaga Tら、Nat
Med 2003;9(9):1158〜65)。この報告はまた、α4抗体が白血病のマウスモデルにおいてAraCへの耐性を防止したことを示した。a4インテグリンとフィブロネクチンとの間の相互作用の破壊は、薬物感受性表現型の逆転をもたらす(de
la Fuente MTら、J Leukocyte Biol2002;71(3):495〜502、Paavonen Tら、Int J Cancer1994;58(20:298〜302)。
療法パラダイムにおいて、Moriは、転移性骨髄腫が確立した後のメルファランへの抗VLA−4Abの添加が、メルファラン療法単独と比較してIgG2aレベルおよび腫瘍量の有意な減少をもたらしたことを示した(Mori Yら、Blood2004;104(7):2149〜54)。しかし、抗体のみの療法上の投与は、骨中の腫瘍量を実質的に減少させなかった。
最先端の化学療法剤に当初反応した患者は、最終的に薬物耐性を発生させ、結局ただ無反応性となる結果となることが多い。多発性骨髄腫についての治療の失敗の主要因子は、メルファランまたはドキソルビシンなどの標準治療の化学療法剤に対する薬物耐性の発生である(Damiano JSら、Blood1999;93(5):1658〜67)。Damiano(1999)は、α4発現のレベルと8226骨髄腫細胞系における薬物耐性の間の相関関係を示した。(Damiano JSら、Blood1999;93(5):1658〜67;Damiano JSら、Curr Cancer Drug
Targets2002;2(1):37〜43)8226ヒト黒色腫細胞系を利用したインビトロ研究によって、蛍光活性化細胞選別(FACS)分析によって決定すると、ドキソルビシンまたはメルファランへの獲得した耐性がα4発現の増加と関連したことを確認した。式Aのコンジュゲートは、α4β1インテグリンの過剰発現からもたらされる細胞接着が媒介する薬物耐性(CAM−DR)を克服するのに有用であり得る。
Figure 2011506322
要約すれば、血管形成/リンパ脈管新生、腫瘍転移およびCAM−DRにおけるα4インテグリンの役割に関する文献のエビデンスは、血管形成および腫瘍量のモデルにおける式Aのコンジュゲートの直接の前臨床試験と共に、腫瘍学における式Aのコンジュゲートの役割を支持する。
(実施例C)
式Aのコンジュゲートの単回用量の血漿PKプロファイルは、C57/Bl6マウス、Sprague−Dawleyラット、Hartleyモルモット、ビーグル犬およびヨークシャーブタにおいて特性決定した。これらの種における1mg/kgおよび10mg/kgでのPKデータの要約を、表12に示す。
静脈内(IV)または皮下(SC)投与の後に、式Aのコンジュゲートは、評価した種の各々に亘って、増加する用量と共に増加する曝露を示す。一般に、AUCは、予想を上回る態様で増加したが、これは用量が関連する式Aのコンジュゲートの消失半減期の延長
からもたらされる。式AのコンジュゲートのSC PK挙動は、投与した式Aのコンジュゲートの量が増加すると、半減期およびバイオアベイラビリティーを増加させることによって定義した。SC投与と同様に、式Aのコンジュゲートは、非線形挙動を示したが、これは明らかにラットおよびイヌにおけるIV投与の後のその消失の飽和からもたらされる。式AのコンジュゲートのIV PK挙動は、投与した式Aのコンジュゲートの量が増加すると、全身クリアランスを減少させ、見掛けの分布容積および半減期を増加させることによって定義した。この現象はSCおよびIV投与両方に続いて観察されたので、式Aのコンジュゲートで観察された半減期は、注射の部位からのコンジュゲートの吸収に依存していないようである。
Figure 2011506322
ラットおよびイヌへの反復投与の後に、式Aのコンジュゲートの曝露および最大血漿濃度は、増加する用量と共に増加したが、予想を上回る態様であった(表13および表14を参照されたい)。この観察された蓄積は、式Aのコンジュゲート137235の半減期と一致する(表13および表14を参照されたい)。トラフレベル濃度に基づいて、式A
のコンジュゲートについてラットでは6週目と12週目の間に、イヌでは4週目と6週目の間に定常状態に達したようであった。式Aのコンジュゲートの曝露においてイヌでは性差は観察されなかったが、AUCおよびCmax値は、雄性ラットと比べると雌性ラットにおいてより高かった。
Figure 2011506322
Figure 2011506322
式Aのコンジュゲートの代謝安定性を、肝ミクロソーム調製物および肝細胞を含めたいくつかのインビトロ代謝系において評価した。しかし、式Aのコンジュゲートは、典型的な薬物代謝系による生体内変化の同定可能な経路を伴わずに安定的であることが見出された。
14C−同等物の排泄は、14C−式AのコンジュゲートのSCおよびIV投与の両方の後に、雄性Sprague−Dawleyラットにおいて決定した。式Aのコンジュゲート由来の14C−同等物の排泄の主要な経路は、尿を介してであった。糞便中に検出された14C−同等物は、胆嚢摘除が原因であるようであった。さらに、用量の大部分は、投与経路に関わらず、14C−式Aのコンジュゲートの投与後最初の24時間以内に排泄された(表15)。しかし、672時間までに、投与された用量の概ね22%は、14C−式AのコンジュゲートのSC投与後死骸と関連した。
Figure 2011506322
[ヒト相当用量]
ヒト相当用量(HED)は、ラットおよびイヌの3カ月反復投与毒性研究についてNOAEL決定から決定した。FDA CDER指針に従って(米食品医薬品局、医薬品評価研究センター、Guidance of Industry:Estimating the Maximum Safe Starting Dose in Initial
Clinical Trials for Therapeutics in Adult Healthy Volunteers。2005年7月)。HEDを決定する上で使用したNOAELは、100mg/kgラットの1つの早期の屠殺、ならびに100mg/kgイヌで観察された臨床的症状(やせた体の状態および膨張、皮膚の肥厚、および投与部位のかさぶた)に基づいている。
HEDを決定するための式は、以下の通りであった。
HED=NOAEL用量(BW試験種/BWヒト)(0.33)
式中、(BW試験種/BWヒト)(0.33)は、標準的変換係数である。
Figure 2011506322
(実施例D)
下記のインビトロ研究の目的は、式Aのコンジュゲートの効力および結合特性、そのリガンド特異性、種特異性、ならびにα4インテグリン受容体発現を制御するその能力を評価することであった。
式Aのコンジュゲートの効力は、α4β1依存性リガンド相互作用を測定するための4
つのアッセイを使用して決定した(表17)。最も厳重な効力アッセイは、多価高親和性のα4β1試薬(27/1−69302)の結合と競合する式Aのコンジュゲートの能力を検査した。この試薬は、高親和性および選択性でα4β1インテグリンに結合する小分子(ELN69302)の複数のコピーを保有する。試薬の担体部分は、関連のないマウス抗体27/1である。試薬27/1−ELN69302の特異性は、抗体によるα4への結合の阻害によって事前に示された(21/6およびGG5/3)。27/1−ELN69302試薬の結合を防止することができる化合物は、α4β1と直接相互作用すると考えられる。このアッセイにおいて、3ロットの式AのコンジュゲートについてのEC50値は、比較可能であった(13.8〜21.6nM)。
式Aのコンジュゲートの効力をまた、2種の生理的に関連する基質である血管細胞接着分子−1(VCAM−1)およびフィブロネクチン(FN)を使用して、α4β1依存性細胞接着アッセイにおいて評価した。これらのアッセイにおいて、式Aのコンジュゲートは、各々0.5nMおよび0.2nMのED50で、VCAM−1およびFNでコーティングしたプレートへのJurkat TM細胞(ヒトリンパ球性細胞系)の接着を遮断する。
第4の効力アッセイは、式Aのコンジュゲートがリンパ球によってヒト血清FNの捕捉を阻害する能力を測定した(ED50=0.05nM)。
Figure 2011506322
多価競合アッセイにおいて測定した式Aのコンジュゲートの効力は、血清の存在下で有意に変化しなかった。したがって、コンジュゲートは有意な程度まで血清タンパク質に結合しないと推定される(表18)。
Figure 2011506322
式Aのコンジュゲート活性を4つの非α4β1依存性インテグリンアッセイにおいて検査し、多様な範囲のインテグリンサブセットに亘って特異性を評価した(表19)。これらのアッセイには、下記が含まれる。1)β1特異性を評価するための粘膜アドレシン細胞接着分子(MadCAM)へのα4β7依存性接着;2)インテグリンの非α4、非β1クラスを評価するための細胞接着分子(ICAM)へのαLβ2(LFA−1)依存性接着;3)同様であるがより広範な官能性を有するインテグリンを評価するためのFNへのα5β1依存性接着;および4)α9β1−発現細胞上の多価競合アッセイによって測定するとα4の効力と最も密接な関係があるインテグリンであるα9β1インテグリン。
式Aのコンジュゲートは、αLβ2(LFA−1)およびα5β1インテグリンに対して測定可能な活性を有さなかった。それは、α4β7インテグリンよりα4β1について概ね100倍の選択性を示した。α4β7が媒介する接着のEC50である38nMに対して(表19)、α4β1が媒介する接着のEC50は、0.2〜0.5nMであった(表17)。関連するインテグリンであるα9β1についての式Aのコンジュゲートの効力は、α4β1の効力の3倍以内であった(平均MV競合EC50=16.5nMに対してEC50α9β1=51nM)。α4とα9との間の類似性および重複リガンドに基づいてこれは予想外ではない。
Figure 2011506322
式Aのコンジュゲートがラット、モルモット、イヌ、サル、およびヒトのリンパ球に結
合することを示すために、アッセイを開発し、ポリエチレングリコール(PEG)(AGP−3−ビオチン)に対するビオチン化抗体を使用して、式Aのコンジュゲートの結合を直接検出した。バックグラウンド結合を、α4β1に高親和性で結合する小分子であるELN438486との競合によって決定した。ラット、モルモット、イヌ、サル(アカゲザルおよびカニクイザル)およびヒトの全血試料からの初代リンパ球を、過剰なELN438486を有する、または有さない増加する濃度の式Aのコンジュゲートと共にインキュベートした。結合は、全ての種について同様であった(表20)。モルモットリンパ球への式Aのコンジュゲートの結合の一例を、図7において例示する。
Figure 2011506322
式Aのコンジュゲートの結合は、α4β1のダウンレギュレーションを誘発する
式Aのコンジュゲートによる処理によるα4β1発現を評価するために、細胞に結合した式Aのコンジュゲートを検出する抗PEG抗体AGP−3によるアッセイを開発した。効力研究の間にモルモットに投与された10mg/kg用量の式Aのコンジュゲートは、ビヒクル処理EAE動物からのリンパ球上の発現レベルと比較して、リンパ球上の受容体発現の減少を誘発した。
要約すれば、この一連のインビトロ研究は、式Aのコンジュゲートが低いnM親和性でα4β1インテグリンに結合することを示した。結合は、ヒト、イヌ、またはラットからの血清の存在下で有意に変化しなかった。式Aのコンジュゲートは、他のインテグリンよりもα4β1インテグリンに対して選択的であるが、それはα9β1との交差反応性を示す(α4とα9との間の類似性に基づいて予想される)。式Aのコンジュゲートは、ラット、モルモット、イヌ、カニクイザルおよびアカゲザル、およびヒトリンパ球に結合する。式Aのコンジュゲートによる処理は、モルモットリンパ球上のα4β1インテグリン受容体レベルをダウンレギュレートする。
(実施例E)
[マウス角膜マイクロポケットアッセイ]
式Aのコンジュゲートの小分子の活性は、炎症誘発性リンパ球の中枢神経系への輸送を阻害すると考えられる。さらに、インテグリンアルファ−4ベータ−1は、血管形成過程において関係付けられてきた。VCAM−1へのアルファ−4ベータ−1結合は、内皮細胞と周皮細胞(血管平滑筋細胞と共に1種の壁細胞)との間の密接な細胞接着を促進し、この相互作用は血管形成のために必要であることが示されている(B Garmy−Susiniら、J.of Clin.Invest.、第115巻、第6号、1542〜1551)。インテグリンアルファ−4ベータ−1は、増殖しているが静止期の内皮細胞によって発現されるが、一方そのリガンドVCAM−1は、増殖しているが静止期ではない壁細胞によって発現される。このインテグリン−リガンド対のアンタゴニストは、増殖している内皮への壁細胞の接着をインビトロおよびインビボで遮断し、それによって血管新生を阻害する(Garmy−Susini)。アルファ−4ベータ−1およびVCAM−
1相互作用の強力な阻害剤として、式Aのコンジュゲートは、血管新生および血管形成を阻害する。
55匹のCharles River(Wilmington、NC)雌性C57BL/6マウスは、研究のために利用可能であった。VEGF(血管内皮増殖因子)ハイドロンペレットを投与した全部で40匹のマウスを研究に供し、群毎に8匹とし、3匹の動物はハイドロン埋込中VEGFを投与しなかった対照群とした。1日目(2007年10月9日)に、ハイドロンペレットを、マウスの一方の目に切開した角膜ポケット中に埋め込んだ。200ng/動物のVEGFを含有するペレットを、群2〜6に埋め込んだ。埋込手術の直前にマウスを90mg/kgペントバルビタール(IP)で麻酔した。ペレット埋込は、Kenyonらによって記載されている方法を適応したものとして試験施設が記載されているPiedmontのSOPに従って行った(BM Kenyon、EE Voest、CC Chen、E Flynn、J Folkman、RJ D’Amato、1996、A model of angiogenesis in the mouse cornea, Investigative Ophthalmology & Visual Science、第37巻、第8号、1625〜1632)。
1日目にペレットを角膜縁から概ね1mmに埋め込んだ。VEGFを有しないペレットを、群1マウス(n=3)に埋め込み、負の対照(血管新生がない)とした。これらの動物に、2日目および5日目に皮下(SC)投与によってビヒクル(PBS)を投与した。群2は、VEGFで処理された負の対照としての役割を果たし(VEGFを埋め込まれ、2日目および5日目にSC投与によってビヒクル(PBS)を投与された(n=8))、この群は100%血管新生を有すると考えられた。群3は、正の処理対照としての役割を果たした(VEGFを埋め込まれ、2日目から開始して毎日6日間腹腔内(IP)投与によって与えられる抗VEGFモノクローナル抗体であるベバシズマブ(Avastin、Genentech)を投与された)(Avastinをクリニック内で静脈内に投与する。IPは、マウスについての許容される投与経路である)。群4、5、および6(群毎にn=8)に、VEGFを埋め込み、2日目および5日目に各々3mg/kg、10mg/kg、および30mg/kgの式AのコンジュゲートをSC投与した。
研究に亘って体重を毎日量った。8日目に血管新生測定を行った。8日目に、全てのマウスの埋込が行われた目の角膜を、熟練技術者によって検査した。細隙灯を使用して目の角膜を検査し、接眼レチクルを使用して測定を行った。血管増殖の周径またはクロックアワー(CH)と同様に、角膜縁から上方に伸びた最も長い血管の血管長(VL)を測定した。血管新生面積を、式(面積(mm)=πVL×CH×0.2)を使用して計算した。血管長、クロックアワー、および計算した血管新生面積を報告することに加えて、VEGFで処理された負の対照(群2)と比較した血管新生割合を報告した。群2、および1日目からの変化割合としての平均体重の最下点(最も低い群平均体重)と比較したKruskal−Wallis−Dunnによる統計的有意性。
Figure 2011506322
研究の1日目に6週齢の14.0〜17.8グラムの範囲の体重の雌性C57BL/6マウスをCharles River Laboratoriesから発送し、Piedmont Research Center Animal Facilityにおいてケージ毎に4匹で無作為に収容した。実験の開始の前にマウスを7日間順応させ、研究に亘って食物および水を自由に与えた。
マウスは、角膜中に血管形成サイトカインとしてVEGFを有する血管形成のモデルとして首尾よく使用された(BM Kenyon、EE Voest、CC Chen、E
Flynn、J Folkman、RJ D’Amato、1996、A model
of angiogenesis in the mouse cornea、Investigative Ophthalmology & Visual Science、第37巻、第8号、1625〜1632)。角膜マイクロポケットアッセイは、インビボでの血管形成の定量的で再現性のある評価として報告されている(MS Rogers、AE Birsner、RJ D’Amato、2007、The mouse cornea micropocket angiogenesis assay,Nature Protocols、第2巻、第10号、2545〜2550)。アッセイにおいて血管は通常無血管組織上で増殖し、変動源が排除され、血管拡張を血管形成と間違える可能性が排除されるため、それは背景の血管の測定が不必要であるという利点を有する(MS Rogers、AE Birsner、RJ D’Amato、2007、The mouse cornea micropocket angiogenesis assay、Nature Protocols、第2巻、第10号、2545〜2550)。マウスをケージに入れた順番に群に割り当てた。正式な無作為化または割当手順を使用しなかった。研究番号、群番号、および動物番号を使用して、各ケージを特定した。動物は、消えないインキを使用して尾の付け根に入れ墨した個々のマークによって特定した。
1×PBSビヒクルおよび式Aのコンジュゲートの投与溶液(0.6mg/mL、2mg/mLおよび6mg/mL)を調製した。投与溶液は、50mg/mLのストック溶液から調製した。0.6〜6mg/mLの投与溶液は、冷蔵温度で2週間安定的である。50mg/mLの溶液は、冷蔵温度で1年間安定的である。
マウスに、Terumo27ゲージ針(0.5インチ)による項部領域のSC注射によって2日目および5日目に式Aのコンジュゲートおよびビヒクル(PBS)を投与した。SC注射は、クリニックにおいて所定の投与経路である。30mg/kgの式Aのコンジュゲートの用量レベルは、以前のラットおよびイヌ研究からのNOAELに基づいた(132−001−06、132−002−06)。低用量の3mg/kgは、モルモットEAEモデルにおいて効力を示す最も低い用量である。動物に最近の体重に基づいて、5mL/kgの50mg/mLおよびPBS溶液を投与した。
ベバシズマブを投与されたマウスに、Terumo27ゲージ針(0.5インチ)によるIP注射によって2日目から開始して毎日6日間投与した。SC注射は、クリニックにおいて所定の投与経路である。ベバシズマブは、食塩水中に希釈した。10mg/kgのベバシズマブの用量レベルは、アッセイ開発の間に最適な抗血管新生活性を示すものとして決定した。
非処理群と式Aのコンジュゲートおよびベバシズマブ群との間で体重の有意な変化はなかったが、これは本明細書で報告する結果が、コンジュゲートの投与からもたらされる毒性によって影響を受けなかったことを支持する。1日目に動物にVEGFペレット(200ng/ペレット)を埋め込み、新生血管の変化を8日目に測定した。埋込の一日以内に新規な血管が見られ、継続した増殖が埋込後1週間にピークとなることが報告された(MS Rogers、AE Birsner、RJ D’Amato、2007、The mouse cornea micropocket angiogenesis assay、Nature Protocols、第2巻、第10号、2545〜2550)。動物に2日目および5日目(したがって、血管が増殖を始めると考えられる時間フレーム内)に式Aのコンジュゲートを投与した。
角膜中の血管形成の報告されたパラメータは、血管増殖の周径(クロックアワー、CH)、血管長(VL)、および血管新生面積(mm)の測定であった。最後のパラメータについてKruskal−Wallis Dunn検定を行い、統計的有意差を決定した。血管新生面積における有意な減少が、VEGFで処理された負の対照群(群2)、および最も高い用量の式Aのコンジュゲート(群6)(30mg/kgの式Aのコンジュゲート)の間でp<0.05で見られた。統計的有意性が、0.001のp値でベバシズマブ群および群2の間でまた観察された。VEGFで処理された負の対照群(群2)と比較した式Aのコンジュゲートで処理された群の血管新生面積割合は、3mg/kg、10mg/kgおよび30mg/kgの群について81%、57%、および46%であった。VEGFで処理された負の対照群(群2)の血管新生面積についての平均は1.3mmであり、3mg/kg、10mg/kg、および30mg/kgの式Aのコンジュゲートについて、血管新生面積についての平均は、各々1.1mm、0.7mm、および0.6mmであった。平均の標準誤差は、0.06〜0.13mmの範囲であり、これらの群の間で一貫していた。VEGF治療に対して直接の効果を有するベバシズマブは、0%血管新生を有した。これらの結果は、式Aのコンジュゲートが、VEGFで処理された角膜の血管新生について用量依存的な阻害を示したことを示す。
30mg/kgの式Aのコンジュゲートの群において、ペレット位置が「血管に近すぎる」(正確な測定を妨げる)ため、1匹の動物をデータ分析から除外したことが留意された。したがって、30mg/kgの式Aのコンジュゲートの群の結果は、7匹の動物に基づいた。
Rogersらは、160〜180ngまでのVEGF用量が、概ね1.2mmまでのほぼ線形の用量反応曲線を生じさせ、より高い用量のVEGFが、血管面積の増加を僅かのみ生じさせることを報告した(2007、The mouse cornea mi
cropocket angiogenesis assay、Nature Protocols、第2巻、第10号、2545〜2550)。VEGFで処理された負の対照群(群2)が1.3mmの血管新生面積を有したため、これはこの研究に見られる結果と一致する。彼らはまた、血管面積の50%超を阻害する血管形成阻害剤が、埋め込まれた腫瘍モデルにおいて有効である可能性がある一方、25%未満の阻害を示すものは殆ど有効でないことを報告する。この研究において阻害剤がベバシズマブなどのペレット中の増殖因子の経路を直接標的にしない限り、血管形成阻害剤が80%超の阻害を有することはまれである。30mg/kgの式Aのコンジュゲートは、VEGFで処理された負の対照の46%である血管新生面積(54%阻害と等しい)を有したが、これは式Aのコンジュゲートが埋め込まれた腫瘍モデルにおいて有効であることを示唆する。
要約すれば、3mg/kg、10mg/kgおよび30mg/kgの式Aのコンジュゲートの皮下投与は、角膜におけるVEGFの埋込に続いて角膜の血管新生面積の用量依存的な減少をもたらした。VEGFを埋め込み、PBSビヒクルを投与された対照動物(100%の血管新生)と比較した血管新生のパーセントは、各々81%、57%、および46%であった。30mg/kgでの血管新生の阻害は、p<0.05で有意であった。
式Aのコンジュゲートのアルファ−4インテグリンへの結合は、内皮基層、血管細胞接着分子−1(VCAM−1)およびフィブロネクチン(FN)へのリンパ球接着を遮断することが示された。α4インテグリンの遮断は、内皮を通り、かつ実質細胞中へのリンパ球の輸送を防止する。マウス、ラット、およびモルモットの実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)ならびにMSの動物モデルにおいて式Aのコンジュゲートが効力を示すのは、この機序による。角膜マイクロポケットアッセイからの結果は、式Aのコンジュゲートが、血管形成を含めた他のアルファ−4インテグリンが媒介する過程を遮断するのに効果的であることを支持する。
(実施例F)
組み合わせた式AのコンジュゲートおよびトポテカンによるMOLT−4ヒト白血病モデルの腫瘍増殖遅延の決定
式Aのコンジュゲートの活性は、炎症誘発性リンパ球の中枢神経系への輸送を阻害すると考えられている。a4インテグリンを遮断するための式Aのコンジュゲートの使用は、腫瘍細胞がa4インテグリンを発現しているとき直接の抗腫瘍活性、ならびに/または転移、血管形成およびリンパ脈管新生、および細胞接着が媒介する薬物耐性(CAM−DR)の逆転の阻害をもたらす。アルファ−4β1またはα4β7インテグリンは、様々な段階の腫瘍発生、侵襲性および内転移において、骨髄腫、慢性リンパ球性白血病、B細胞非ホジキンリンパ腫(NHL)、および黒色腫細胞上で発現する。(Albeldaら、Cancer Res1990 1990;50(20)6757〜64;Csanaky
Gら、Leukemia1997;22(3):408〜15;Drillenburg Pら、Am J Pathol1997;150(3)919〜27;Paavonen Tら、Int J Cancer1994;58(2):298〜302;およびMoller Pら、Leukemia1992;6(4):256〜64を参照されたい)。
この研究の目的は、単独でまたは通常の化学療法剤と組み合わせて投与したときに、式Aのコンジュゲートが腫瘍増殖に影響を及ぼす能力を評価することであった。研究に使用可能である180匹(180)の雌性HRLN CB.17SCIDマウスの内、90匹を登録した。異種移植は、Piedmontにおいて保持され、SCIDマウス中に連続的に皮下に埋め込まれたMOLT−4ヒト白血病細胞系から開始した。腫瘍埋込の日に、各SCIDマウスに右側腹部の皮下に1mmのMOLT−4腫瘍断片を埋め込み、平均サイズが80〜120mgの標的範囲に近づくと腫瘍の増殖をモニターした。効力の分析
のために、標的腫瘍のサイズが標的範囲に達したときにペアマッチによって動物を選別し、9群に登録した(n=10)。1日目に、群平均腫瘍容積は117mmであり、個々の腫瘍のサイズは108〜126mmの範囲であり、式Aのコンジュゲートおよびトポテカン処理を開始した。腫瘍容積は、式を使用して計算した。
腫瘍容積(mm)=(w×l)÷2
式中、w=MOLT−4腫瘍の幅およびl=長さ(mm)である。カリパスを腫瘍の縁に置いた(腫瘍はマウスの側腹部上で増殖する)。1mgは1mmの腫瘍容積と同等であるという仮定の下に、腫瘍重量は推定し得る。
マウスの体重および腫瘍のサイズは、研究の期間中カリパスを使用して毎週2回測定した。群1マウスは対照群としての役割を果たし、PBSを投与された。群2および3はトポテカン治療単独療法群としての役割を果たし、各々12mg/kgおよび6mg/kgのトポテカンを投与された。群4および5は式Aのコンジュゲート単独療法処理群としての役割を果たし、各々10mg/kgおよび100mg/kgの式Aのコンジュゲートを投与された。群6〜7は、併用療法として、トポテカンを12mg/kg、ならびに式Aのコンジュゲートを10mg/kgおよび100mg/kg、各々両方投与された。群8〜9は、併用療法として、トポテカンを6mg/kg、ならびに式Aのコンジュゲートを10mg/kgおよび100mg/kg、各々両方投与された。用量を同じ日に投与したとき、トポテカンを最初に、続いて式Aのコンジュゲートを10〜15分内に投与した。1日目に開始して、研究の終わりまで式Aのコンジュゲートを週に1回SC投与した。トポテカンを4日毎全部で3回の用量をIP投与した。
ラットにおける式Aのコンジュゲートについての最大耐用量は、300mg/kg/週である。100mg/kg/週を、マウスにおいて適当な高用量として同定した。10mg/kg/週の低い用量は、マウス、ラットおよびモルモットEAEモデルにおいて効果的であることが示された。
12mg/kgのトポテカンの用量レベルは、Piedmont Research CenterからのMOLT−4細胞系における最大耐用量として決定した。最大の生物学的効果はMTDより非常に低い用量で起こることがあるため、本発明者らは、1/2最大耐用量を含めた(1/2MTD=6mg/kg)(Marx,GMら、Journal
of Clin Onc2002;20(6):1446〜1448を参照されたい)。さらに、式Aのコンジュゲートと組み合わせた1/2MTDのトポテカン用量を含めて、薬物の増加する効果を強力に示し得る。
カリパスを使用して腫瘍を週2回測定した。その腫瘍が2gmのエンドポイントのサイズに達したとき、または60日目の研究の終わりに、どちらが先になろうとも、各動物を安楽死させた。各マウスについてのエンドポイントまでの時間(TTE)を式より計算した。
TTE(日)=[log10(エンドポイント体積、mm)−b]/m
式中、bは、切片であり、mは、対数変換した腫瘍増殖データセットの線形回帰から得た線の勾配である。データセットは、研究エンドポイント体積を超えた最初の観察、およびエンドポイント体積の達成直前の3回の連続した観察からなる。エンドポイントに達しない動物は、研究の最後の日と等しいTTE値を割り当てる。事故による(NTRa)または原因不明の理由による(NTRu)NTR(非処理関連)死として分類された動物は、TTEの計算(および全てのさらなる分析)から除外する。TR(処理関連)死またはNTRm(転移による非処理関連死)として分類された動物に、死の日と等しいTTE値を割り当てる。
治療成果を、対照群と比較した処理群におけるエンドポイントまでの時間中央値(TT
E)の増加として定義される腫瘍増殖遅延(TGD)によって評価した。
TGD=T−C
日、または対照群のTTE中央値の割合として表され、
%TGD=[(T−C)/C]×100
式中、
T=処理群についてのTTE中央値
C=対照群(群1)についてのTTE中央値である。
治療は、動物において腫瘍の部分的退行(PR)または完全な退行(CR)をもたらし得る。PR反応において、腫瘍容積は、研究の過程において3回の連続した測定についてその1日目の体積の50%以下であり、これらの3回の測定の1つまたは複数については13.5mmと等しいかまたはこれを超える。CR反応において、腫瘍容積は、研究の過程において3回の連続した測定について13.5mm未満である。研究の終わりにCRを伴う動物は、腫瘍がない生存動物(TFS)としてさらに分類する。退行反応をモニターし、記録した。
動物は、研究の最初の5日間は毎日、次いで週に2回秤量した。任意の有害な治療に関連する副作用の明白な徴候についてマウスを頻繁に観察し、毒性の臨床的症状を観察したときに記録した。許容される毒性とは、研究の間の20%未満の群平均体重減少、および10匹の処理動物中で1件以下の治療に関連する(TR)死として定義する。より大きな毒性をもたらす任意の投与計画は、最大耐用量(MTD)を超えると考えられる。臨床的症状および/または死体解剖から明らかなように治療の副作用に起因する場合、死はTRとして分類し、または投与期間の間もしくは最後の投与の10日以内の原因不明の理由による場合はTRとしてまた評価してもよい。死が治療の副作用に関連していたという証拠がない場合、死はNTRとして分類する。
Windows(登録商標)3.03のためのPrism(GraphPad)を、全ての図表による表示および統計的分析のために使用した。ログランク検定を使用して、処理群または対照群のTTE値の間の差異の有意性を分析した。有意性P=0.05で統計的両側分析を行った。中央値の腫瘍増殖曲線は、時間の関数としての群の中央値の腫瘍容積を示す。動物が腫瘍のサイズによって研究から離脱したとき、その動物について記録した最後の腫瘍容積は、引き続く時点での群中央値の腫瘍容積を計算するために使用したデータに含めた。群中の動物の50%が研究を離脱した後、曲線を打ち切る。誤差棒によって示される1つの平均値の標準誤差(SEM)を有する平均腫瘍増殖曲線を同様にプロットした。Kaplan−Meier図を作成し、時間の関数としての研究に残っている動物の割合を示した。これらの図は、ログランク検定と同一のデータセットを使用した。
Figure 2011506322
SCIDマウスヒト白血病モデルは、新規な化学療法の薬剤、新規な薬物の組合せおよび新規な治療戦略を評価するための有用な手段であった(Teicher BA.Tumor models in cancer research、2002)。MOLT−4ヒト白血病細胞系を、そのα4発現および官能性を示すこの異種移植片効力研究を基にしたFACS分析データについて同定した。180匹(180)の雌性HRLN CB.17SCIDマウスは、腫瘍埋込の日に概ね4週齢であった。実験の開始前マウスを少なくとも7日間順応させ、研究に亘って食物および水を自由に与えた。研究の1日目に、効力の分析のために、動物を腫瘍サイズによって9つの群に選別した(n=10)。群平均腫瘍容積は107mmであり、個々の腫瘍サイズは108〜126mmの範囲であった。
10mg/kgおよび100mg/kg用量についての投与濃度は、各々2mg/mLおよび20mg/mLであった。用量は、Elanの「Instructions for Solution Preparation and Proper Handling of the conjugate of formula A」によって製剤し
た。
マウスに、1日目(登録の日)から開始して項部領域の23ゲージ針(1〜1.5インチ)によるSC注射によって、式Aのコンジュゲートおよびビヒクル(PBS)を週1回投与した。最近の体重に基づいて動物に2mg/mLおよび20mg/mLを5mL/kgで、ならびにPBS溶液を投与した。
トポテカンを投与されるマウスは、23ゲージ針(1〜1.5インチ)によるIP注射によって1日目に開始して3サイクル4日毎に投与された。SC注射は、クリニックにおいて所定の投与経路である。トポテカンをD5W中に希釈した。
さらなる研究を行い、ヒト急性リンパ芽球性白血病細胞系MOLT−4のα4β1が媒介する結合相互作用をインビトロで中断する式Aのコンジュゲートの能力を評価した。MOLT−4上の機能的α4β1の発現を、FACS分析によって確認した。VCAM−1/Fcは、MOLT−4にα4依存性様式で結合し、式Aのコンジュゲートは、0.12nMのEC50で結合を完全に遮断した。従前の研究は、多発性骨髄腫細胞系がα4インテグリンを発現することを示した(Uchiyama Hら、Blood1992;80(9):2306〜14)。
MOLT−4(ヒト急性リンパ芽球性白血病細胞系)は、Piedmont Research Centerから得た。細胞系は、研究132−030−mONCでマウスに埋め込まれた原発腫瘍から調製した。MOLT−4増殖培地は、37℃、5%COで10%熱不活性化FBS、2mMのL−グルタミン、10mMのHEPES、0.075%炭酸水素ナトリウム、1mMのピルビン酸ナトリウム、25μg/mlのゲンタマイシン、0.25μg/mlのアンホテリシンB(Fungizone)およびペニシリン−ストレプトマイシンを含有するRPMI1640培地として調製した。
MOLT−4細胞を集め、アッセイ緩衝液で一度洗浄した。次いで、細胞を、10μg/mlの21/6(α4特異的マウス抗体)もしくはAIIB2(β1特異的マウス抗体)、または緩衝液単独と共に室温で30分間インキュベートした。細胞をアッセイ緩衝液で2度洗浄した後、それらを、ヤギ抗マウスIgG(Fc)−PEと共に1:150で氷上暗中30分間インキュベートした。アッセイ緩衝液で一度洗浄した後、細胞をPBS++/2%FBS/1%パラホルムアルデヒド中で固定し、FACS分析のために氷上で保存した(Becton−Dickinson)。
MOLT−4細胞を集め、アッセイ緩衝液で一度洗浄した。次いで、細胞を、20μg/mlの21/6(2×)、または6μg/mlで開始する様々な濃度の式A−5のコンジュゲート(2×)、またはアッセイ緩衝液と共に室温で15分間プレインキュベートした。組換え可溶性ヒトVCAM−1/Fcを20μg/mlで加え、室温で30分間インキュベートした。次に、細胞をアッセイ緩衝液で2度洗浄し、次いでマウス抗ヒトIgG(Fc)−PEと共に1:100で氷上暗中30分間インキュベートした。アッセイ緩衝液で一度洗浄した後、細胞をPBS++/2%FBS/1%パラホルムアルデヒド中で固定し、FACS分析(Becton−Dickinson)のために氷上で保存した。
[MOLT−4細胞上のα4およびβ1発現]
MOLT−4細胞上のα4およびβ1発現を、各々α4およびβ1インテグリンサブユニットを標的とする2種のインハウスのマウス抗体である21/6およびAIIB2で評価した。図9に示すように、MOLT−4細胞は、α4およびβ1インテグリンサブユニットの両方を発現する。
[MOLT−4細胞へのVCAM−1/Fc結合]
MOLT−4がヒトVCAM−1/FCに結合する能力を、フローサイトメトリー分析によって測定する結合アッセイにおいて評価した。VCAM−1/Fc結合は、ヒトFc部分への抗体によって検出した。図10に示すように21/6の飽和濃度による完全な阻害によって示されるように、組換え可溶性VCAM−1/Fcは、α4依存性様式でMOLT−4細胞に結合する。図11に示すように、式A−5のコンジュゲートは、0.12nMのIC50で用量反応様式にてMOLT−4細胞へのVCAM−1/Fc結合を阻害した。
ヒト急性リンパ芽球性白血病MOLT−4細胞は、機能的α4β1を発現し、式Aのコンジュゲートは、これらの細胞へのヒトVCAM−1/Fc結合をインビトロで阻害することをデータは示す。
本発明を下記の実施例に関連して詳細に説明してきたが、本発明の趣旨から逸脱することなく様々な改変を行うことができ、当業者には容易に公知であることが理解される。

Claims (20)

  1. 治療有効量の式II
    Figure 2011506322
    (式中、
    は、C〜CアルキルおよびC〜Cハロアルキルからなる群から選択され、
    は、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、およびC〜Cシクロアルキルからなる群から選択される)の化合物、またはその薬学的に許容される塩、もしくはエステルを投与するステップを含む、液性腫瘍増殖、その悪性病変および/またはその転移の発生を阻害する方法。
  2. 式IIの化合物が、
    (S)−2−(2−(ジエチルアミノ)−5−(N−エチル−1,1,1−トリフルオロメチルスルホンアミド)ピリミジン−4−イルアミノ)−3−(4−(ピロリジン−1−カルボニルオキシ)フェニル)プロパン酸;
    (S)−2−(2−(ジエチルアミノ)−5−(N−イソプロピルメチルスルホンアミド)ピリミジン−4−イルアミノ)−3−(4−(ピロリジン−1−カルボニルオキシ)フェニル)プロパン酸;
    (S)−2−(5−(N−シクロペンチルメチルスルホンアミド)−2−(ジエチルアミノ)ピリミジン−4−イルアミノ)−3−(4−(ピロリジン−1−カルボニルオキシ)フェニル)プロパン酸;
    (S)−2−(2−(ジエチルアミノ)−5−(N−メチルメチルスルホンアミド)ピリミジン−4−イルアミノ)−3−(4−(ピロリジン−1−カルボニルオキシ)フェニル)プロパン酸;
    (S)−2−(2−(ジエチルアミノ)−5−(N−(プロプ−2−イニル)メチルスルホンアミド)ピリミジン−4−イルアミノ)−3−(4−(ピロリジン−1−カルボニルオキシ)フェニル)プロパン酸;
    (S)−2−(2−(ジエチルアミノ)−5−(N−エチルメチルスルホンアミド)ピリミジン−4−イルアミノ)−3−(4−(ピロリジン−1−カルボニルオキシ)フェニル)プロパン酸;
    (S)−2−(5−(N−アリルメチルスルホンアミド)−2−(ジエチルアミノ)ピリミジン−4−イルアミノ)−3−(4−(ピロリジン−1−カルボニルオキシ)フェニル)プロパン酸
    (S)−2−(2−(ジエチルアミノ)−5−(N−エチルブチルスルホンアミド)ピリミジン−4−イルアミノ)−3−(4−(ピロリジン−1−カルボニルオキシ)フェニル)−プロパン酸;
    (S)−2−(5−(3−クロロ−N−エチルプロピルスルホンアミド)−2−(ジエチルアミノ)−ピリミジン−4−イルアミノ)−3−(4−(ピロリジン−1−カルボニルオキシ)フェニル)プロパン酸;
    (S)−2−(5−(3−クロロ−N−メチルプロピル−スルホンアミド)−2−(ジ
    エチルアミノ)ピリミジン−4−イルアミノ)−3−(4−(ピロリジン−1−カルボニルオキシ)フェニル)プロパン酸;
    (S)−2−(2−(ジエチルアミノ)−5−(N−エチル−3,3,3−トリフルオロプロピルスルホンアミド)−ピリミジン−4−イルアミノ)−3−(4−(ピロリジン−1−カルボニルオキシ)フェニル)プロパン酸;
    (S)−2−(2−(ジエチルアミノ)−5−(N−エチルプロピルスルホンアミド)ピリミジン−4−イルアミノ)−3−(4−(ピロリジン−1−カルボニルオキシ)フェニル)−プロパン酸;および
    (S)−2−(2−(ジエチルアミノ)−5−(N−エチル−2−メチルプロピルスルホンアミド)ピリミジン−4−イルアミノ)−3−(4−(ピロリジン−1−カルボニルオキシ)−フェニル)プロパン酸
    からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 治療有効量の式IVの化合物
    Figure 2011506322
    (式中、
    は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、またはヘテロアリールであり、Rは、C〜Cアルキルであり、
    およびR10は、独立に、C〜Cアルキルであり、またはRおよびR10はそのペンダントである窒素原子と一緒になって、複素環を形成する)、またはその薬学的に許容される塩、エステル、もしくはプロドラッグを投与するステップを含む、液性腫瘍増殖、その悪性病変および/またはその転移の発生を阻害する方法。
  4. 式IVの化合物が、
    N−[2−ジエチルアミノ−5−{N−エチル−N−(トリフルオロアセチル)アミノ}ピリミジン−4−イル]−L−4’−{(ピロリジン−1−イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン;
    N−[2−ジエチルアミノ−5−{N−エチル−N−(イソ−プロピルカルボニル)アミノ}ピリミジン−4−イル]−L−4’−{(ピロリジン−1−イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン;
    N−[2−ジエチルアミノ−5−{N−エチル−N−(t−ブチルカルボニル)アミノ}ピリミジン−4−イル]−L−4’−{(ピロリジン−1−イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン;
    N−[2−ジエチルアミノ−5−{N−エチル−N−(フラン−2−イルカルボニル)アミノ}ピリミジン−4−イル]−L−4’−{(ピロリジン−1−イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン;
    N−[2−ジエチルアミノ−5−{N−エチル−N−(ピペリジン−1−イルカルボニル)アミノ}ピリミジン−4−イル]−L−4’−{(ピロリジン−1−イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン;
    N−[2−ジエチルアミノ−5−{N−エチル−N−(N−エチル−N−イソ−プロピルアミノカルボニル)アミノ}ピリミジン−4−イル]−L−4’−{(ピロリジン−1−イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン;
    N−[2−ジエチルアミノ−5−{N−エチル−N−(チエン−3−イルカルボニル)アミノ}ピリミジン−4−イル]−L−4’−{(ピロリジン−1−イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン;
    N−[2−ジエチルアミノ−5−{N−エチル−N−(チエン−2−イルカルボニル)アミノ}ピリミジン−4−イル]−L−4’−{(ピロリジン−1−イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン;
    N−[2−ジエチルアミノ−5−{N−エチル−N−(フラン−3−イルカルボニル)アミノ}ピリミジン−4−イル]−L−4’−{(ピロリジン−1−イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン;
    N−[2−ジエチルアミノ−5−{N−エチル−N−(3−チアピロリジン−1−イルカルボニル)アミノ}ピリミジン−4−イル]−L−4’−{(ピロリジン−1−イル)カルボニルオキシ}フェニルアラニン;
    N−[2−ジエチルアミノ−5−{N−エチル−N−(チエン−2−イルカルボニル)アミノ}ピリミジン−4−イル]−L−4’−{(ピロリジン−1−イル)カルボニルオキシ}−フェニルアラニンt−ブチルエステル;
    N−[2−ジエチルアミノ−5−{N−エチル−N−トリフルオロメチルカルボニル)アミノ}ピリミジン−4−イル]−L−4’−{(ピロリジン−1−イル)カルボニルオキシ}−フェニルアラニンt−ブチルエステル;
    N−[2−ジエチルアミノ−5−{N−エチル−N−t−ブチルカルボニル)アミノ}ピリミジン−4−イル]−L−4’−{(ピロリジン−1−イル)カルボニルオキシ}−フェニルアラニンt−ブチルエステル;および
    N−[2−ジエチルアミノ−5−{N−エチル−N−フラン−3−イルカルボニル)アミノ}ピリミジン−4−イル]−L−4’−{(ピロリジン−1−イル)カルボニルオキシ}−フェニルアラニンt−ブチルエステル
    からなる群から選択される、請求項3に記載の方法。
  5. 治療有効量の式Bの化合物
    Figure 2011506322
    (式中、各Xは、フルオロおよびクロロからなる群から独立に選択され、
    mは、1または2に等しい整数であり、
    は、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニルおよび低級アルキレンシクロアルキルからなる群から選択され、
    およびRは、各々独立に、Hまたは低級アルキルであり、あるいはRおよびRはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、アゼチジニル、ピロリジニル、またはピペリジニル基を形成する)および薬学的に許容されるその塩を投与するステップを含む、液性腫瘍増殖、その悪性病変および/またはその転移の発生を阻害する方法。
  6. 式Bの化合物が、
    N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−クロロフェニルスルホニル)−N”−エチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
    N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−フルオロフェニルスルホニル)−N”−エチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
    N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−フルオロフェニルスルホニル)−N”−メチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
    N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−クロロフェニルスルホニル)−N”−メチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
    N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−フルオロフェニルスルホニル)−N”−メチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピペリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
    N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−フルオロフェニルスルホニル)−N”−エチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピペリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
    N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−フルオロフェニルスルホニル)−N”−エチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(アゼチジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
    N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−フルオロフェニルスルホニル)−N”−メチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(アゼチジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
    N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−クロロフェニルスルホニル)−N”−メチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(アゼチジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
    N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−クロロフェニルスルホニル)−N”−エチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(アゼチジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
    N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(2,4−ジフルオロフェニルスルホニル)−N”−メチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
    N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(2,4−ジフルオロフェニルスルホニル)−N”−エチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
    N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(2,4−ジフルオロフェニルスルホニル)−N”−メチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(アゼチジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
    N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(2,4−ジフルオロフェニルスルホニル)−N”−エチルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(アゼチジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
    N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−フルオロフェニルスルホニル)−N”−プロパルギルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
    N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(2,4−ジフルオロフェニルスルホニル)−N”−プロパルギルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
    N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(2,4−ジフルオロフェニルスルホニル)−N”−プロパルギルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(アゼチジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
    N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−フルオロフェニルスルホニル)−N”−プロパルギルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(アゼチジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
    N−(2−[N’,N’−ジエチルアミノ]−5−[N”−(4−クロロフェニルスルホニル)−N”−プロパルギルアミノ]ピリミジン−4−イル)−4’−(ピロリジン−1−イルカルボニルオキシ)−L−フェニルアラニン;
    2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−クロロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
    2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
    2−{2−ジエチルアミノ−5−[(3,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
    2−{2−ジエチルアミノ−5−[(3,4−ジクロロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
    2−{2−ジエチルアミノ−5−[(ベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
    2−{2−ジエチルアミノ−5−[(2−フルオロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
    2−{2−ジエチルアミノ−5−[(3−フルオロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
    2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)イソプロピルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
    2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)エチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
    2−{2−ジエチルアミノ−5−[(3,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)イソプロピルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
    2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−クロロベンゼンスルホニル)イソプロピルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
    2−{2−ジエチルアミノ−5−[(3,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)エチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェ
    ニル)プロピオン酸;
    2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−クロロベンゼンスルホニル)エチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
    2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)シルクロプロピルメチル−アミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
    2−{2−ジエチルアミノ−5−[(3,5−ジフルオロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
    2−{2−ジエチルアミノ−5−[(3,5−ジフルオロベンゼンスルホニル)エチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
    2−{2−ジエチルアミノ−5−[(2,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
    2−{2−ジエチルアミノ−5−[(2,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)エチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
    2−{2−ジエチルアミノ−5−[(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
    2−{2−ジエチルアミノ−5−[(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)エチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
    2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)−n−プロピルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
    2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)アリルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
    2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)イソブチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
    2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)−n−ブチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
    2−{2−ジエチルアミノ−5−[(2,6−ジフルオロベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
    2−{2−ジエチルアミノ−5−[(2,3−ジフルオロベンゼンスルホニル)エチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
    2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)プロパルギルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
    2−{2−ジエチルアミノ−5−[(2,4−ジフルオロベンゼンスルホニル)プロパルギルアミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
    2−{2−ジエチルアミノ−5−[(4−フルオロベンゼンスルホニル)−(2−トリ
    スフルオロエチル)−アミノ]ピリミジン−4−イルアミノ}−3−(4−ジメチルカルバモイルオキシフェニル)プロピオン酸;
    および薬学的に許容されるその塩からなる群から選択される、請求項5に記載の方法。
  7. 治療有効量の式Xの化合物
    Figure 2011506322
    (式中、各Xは、フルオロおよびクロロからなる群から独立に選択され、
    mは、1または2に等しい整数であり、
    は、CH−C≡CHであり、
    およびRはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、アゼチジニル、ピロリジニル、またはピペリジニル基を形成する)および薬学的に許容されるその塩を投与することを含む、液性腫瘍増殖、その悪性病変および/またはその転移の発生を阻害する方法。
  8. 治療有効量の式XVの化合物
    Figure 2011506322
    (式中、各Xは、独立に、フルオロ、クロロまたはブロモであり、
    pは、0または1〜3の整数であり、
    は、メチルおよびエチルからなる群から選択され、
    は、CH−C≡CHである)および薬学的に許容されるその塩を投与することを含む、液性腫瘍増殖、その悪性病変および/またはその転移の発生を阻害する方法。
  9. 治療有効量の下記の式XVIIIのコンジュゲート
    Figure 2011506322
    (式中、
    Bは、分枝アームハブ分子に共有結合しているポリアルキレンオキシドポリマーであり、qは、約2〜約100であり、
    Aは、出現するごとに独立に、式XIXの化合物、または薬学的に許容されるその塩である
    Figure 2011506322
    (式中、
    Jは、
    a)式(a)の基
    Figure 2011506322
    (式中、R31は、リンカーを任意選択で含むポリマー部分への共有結合であり、あるいはR31は、−H、R31’、−NH、−NHR31’または−N(R31’、−NC〜C環式、−OR31’、−SR31’であり、各R31’は、独立に、任意選択で置換されている直鎖状または分岐状C〜Cアルキル、任意選択で置換されているC〜Cシクロアルキル、任意選択で置換されているアリール、任意選択で置換されているヘテロアリールであり、
    32は、リンカーを任意選択で含むポリマー部分への共有結合であり、あるいはR32は、−H、−NO、ハロアルキルまたは基−N(MR41)R42であり、Mは、共有結合、−C(O)−または−SO−であり、R41は、R41’、N(R41’、または−OR41’であり、
    各R41’は、独立に、水素、任意選択で置換されている直鎖状または分岐状C〜C
    アルキル、任意選択で置換されているシクロアルキル、任意選択で置換されているアリール、任意選択で置換されている複素環式または任意選択で置換されているヘテロアリールであり、任意選択の置換は、ハロゲン化物、C〜Cアルキル、または−OC〜Cアルキルであり、
    42は、水素またはR41’である)、ならびに
    b)式(b)の基
    Figure 2011506322
    (式中、Rは、ポリマー部分への共有結合、アミノ、ヒドロキシル、置換アミノ、アルキル、アルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリルオキシ、チオール、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオおよび置換アルキルからなる群から選択され、各アミノ、置換アミノ、アルキルおよび置換アルキルは、ポリマー部分に任意選択で共有結合をしており、いずれの場合にも、ポリマー部分は、ポリマー部分を共有結合させるリンカーを任意選択で含み、
    Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択され、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールの各々は、ポリマー部分に任意選択で共有結合をしており、ポリマー部分は、ポリマー部分をArに共有結合させるリンカーを任意選択で含み、
    Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択され、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールの各々は、ポリマー部分に任意選択で共有結合をしており、ポリマー部分は、ポリマー部分をArに共有結合させるリンカーを任意選択で含み、
    Xは、−NR−、−O−、−S−、−SO−、−SOおよび任意選択で置換されている−CH−からなる群から選択され、Rは、水素およびアルキルからなる群から選択される)から選択され、
    Tは、
    a)式(c)の基
    Figure 2011506322
    (式中、Yは、−O−および−NR−からなる群から選択され、Rは、水素およびアルキルからなる群から選択され、
    Wは、リンカーを任意選択で含むポリマー部分への共有結合および−NRからなる群から選択され、RおよびRは、水素、アルキル、置換アルキルからなる群から独立に選択され、かつRおよびRは、それに結合している窒素原子と一緒になって、複素環または置換複素環を形成し、アルキル、置換アルキル、複素環式および置換複素環式の各々は、リンカーをさらに任意選択で含むポリマー部分に任意選択で共有結合をしており、
    mは、0、1または2に等しい整数であり、
    nは、0、1または2に等しい整数である)、ならびに
    b)式(d)の基
    Figure 2011506322
    (式中、Gは、0〜3個の窒素を含有する任意選択で置換されているアリールまたは任意選択で置換されているヘテロアリールの5員環または6員環であり、前記アリールまたはヘテロアリールは、リンカーを任意選択で含むポリマー部分への共有結合を任意選択でさらに含み、
    は、リンカーを任意選択で含むポリマー部分への共有結合であり、あるいはRは、−H、アルキル、置換アルキル、または−CHC(O)R17であり、R17は、−OH、−OR18、または−NHR18であり、R18は、アルキル、置換アルキル、アリールまたは置換アリールである)から選択され、
    55は、アミノ、置換アミノ、アルコキシ、置換アルコキシ、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、アリールオキシおよび置換アリールオキシ、および−OHからなる群から選択され、
    ただし、
    A. R、Ar、Ar、およびTの少なくとも1つは、ポリマー部分への共有結合を含有し、
    B. Rがポリマー部分に共有結合をしているとき、nは1であり、Xは−O−、−S−、−SO−、または−SO−ではなく、
    C. Xが−O−または−NR−であるとき、mは2であり、
    D. 式XVIIIのコンジュゲートは、約10〜60kDaの分子量を有する))
    を投与することを含む、液性腫瘍増殖、その悪性病変および/またはその転移の発生を阻害する方法。
  10. 治療有効量の下記の式XXIIのコンジュゲート
    Figure 2011506322
    (式中、x、y、およびzの総計が約100〜1360であるように、x、y、およびz
    が独立に整数である)を投与することを含む、液性腫瘍増殖、その悪性病変および/またはその転移の発生を阻害する方法。
  11. 式XXIIのコンジュゲートが約40〜45kDaの分子量を有するように、x、y、およびzが独立に整数である、請求項10に記載の方法。
  12. 治療有効量の下記の式XXIIIのコンジュゲート
    Figure 2011506322
    (式中、nの総計が約100〜1360であるように、各nが独立に整数である)を投与することを含む、液性腫瘍増殖、その悪性病変および/またはその転移の発生を阻害する方法。
  13. 式XXIIIのコンジュゲートが40〜45kDaの分子量を有するように、各nが独立に整数である、請求項12に記載の方法。
  14. 治療有効量の下記の式XXIVのコンジュゲート
    Figure 2011506322
    (式中、nの総計が約100〜1360であるように、各nが独立に整数である)を投与することを含む、液性腫瘍増殖、その悪性病変および/またはその転移の発生を阻害する方法。
  15. 式XXIVのコンジュゲートが40〜45kDaの分子量を有するように、各nが独立に整数である、請求項14に記載の方法。
  16. 前記悪性病変が、血液学的悪性病変である、請求項1、3、5、7から10、12、および14のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記血液学的悪性病変が、白血病または多発性骨髄腫である、請求項16に記載の方法。
  18. 前記白血病が、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性骨髄性白血病(CML)、および慢性リンパ球性白血病(CLL)からなる群から選択される、請求項17に記載の方法。
  19. 請求項1、3、5、7から10、12、および14のいずれか一項に記載の治療有効量の化合物もしくはコンジュゲート、または薬学的に許容されるその塩と、薬学的に許容される担体、ビヒクル、または希釈剤とを含む医薬組成物であって、それを必要としている患者において液性腫瘍増殖、その悪性病変および/またはその転移の発生を阻害するための医薬組成物。
  20. 請求項1、3、5、7から10、12および14のいずれか一項に記載の化合物もしくはコンジュゲートと、化学療法剤、免疫療法、および/または放射線療法とを投与することを含む、腫瘍増殖、悪性病変および/または転移性進行および/または転移の発生を阻害するための併用療法。
JP2010536947A 2007-12-07 2008-12-05 液性腫瘍を治療するための方法および組成物 Pending JP2011506322A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US99684607P 2007-12-07 2007-12-07
PCT/US2008/013459 WO2009075806A1 (en) 2007-12-07 2008-12-05 Methods and compositions for treating liquid tumors

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014130089A Division JP2014210790A (ja) 2007-12-07 2014-06-25 液性腫瘍を治療するための方法および組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011506322A true JP2011506322A (ja) 2011-03-03

Family

ID=40755780

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010536947A Pending JP2011506322A (ja) 2007-12-07 2008-12-05 液性腫瘍を治療するための方法および組成物
JP2014130089A Pending JP2014210790A (ja) 2007-12-07 2014-06-25 液性腫瘍を治療するための方法および組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014130089A Pending JP2014210790A (ja) 2007-12-07 2014-06-25 液性腫瘍を治療するための方法および組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8269009B2 (ja)
EP (1) EP2231185A4 (ja)
JP (2) JP2011506322A (ja)
CA (1) CA2708262A1 (ja)
WO (1) WO2009075806A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101035563B (zh) 2004-07-08 2012-03-28 艾伦药物公司 包括聚合物部分的多价vla-4拮抗剂
EP1901778A2 (en) * 2005-07-08 2008-03-26 Elan Pharmaceuticals Inc. Preparation of polymer conjugates of therapeutic, agricultural, and food additive compounds
JP2009538338A (ja) * 2006-05-22 2009-11-05 イーラン ファーマスーティカルズ、インコーポレイテッド 治療用、農業用及び食品添加用化合物のポリマー複合体の調製
CA2797974A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 Elan Pharmaceuticals, Inc. Selective integrin inhibitors
EP2632492B1 (en) 2010-10-25 2017-10-04 Biogen MA Inc. METHODS FOR DETERMINING DIFFERENCES IN ALPHA-4 INTEGRIN ACTIVITY BY CORRELATING DIFFERENCES IN sVCAM AND/OR sMAdCAM LEVELS
US20130281397A1 (en) * 2012-04-19 2013-10-24 Rvx Therapeutics Inc. Treatment of diseases by epigenetic regulation
CA2902624C (en) 2013-02-28 2021-05-18 Takeda Pharmaceutical Company Limited Method for producing sulfonyl chloride compound
DK3010503T3 (da) 2013-06-21 2020-05-25 Zenith Epigenetics Ltd Hidtil ukendte bicykliske bromodomæne-inhibitorer
CA2915561C (en) 2013-06-21 2020-09-22 Zenith Epigenetics Corp. Novel substituted bicyclic compounds as bromodomain inhibitors
JP6542212B2 (ja) 2013-07-31 2019-07-10 ゼニス・エピジェネティクス・リミテッドZenith Epigenetics Ltd. ブロモドメイン阻害剤としての新規キナゾリノン
CR20210213A (es) 2018-10-30 2021-06-24 Gilead Sciences Inc Derivados de quinolina como inhibidores de la integrina alfa4beta7
US11174256B2 (en) 2018-10-30 2021-11-16 Gilead Sciences, Inc. Imidazopyridine derivatives
JP7189368B2 (ja) 2018-10-30 2022-12-13 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド アルファ4ベータ7インテグリンの阻害のための化合物
AU2019373245C1 (en) 2018-10-30 2022-10-27 Gilead Sciences, Inc. Compounds for inhibition of alpha 4β7 integrin
AU2020329207B2 (en) 2019-08-14 2024-02-29 Gilead Sciences, Inc. Compounds for inhibition of alpha 4 beta 7 integrin

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005527628A (ja) * 2002-05-24 2005-09-15 エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド α4インテグリンにより媒介される白血球接着を阻害する複素環化合物
JP2005529155A (ja) * 2002-05-24 2005-09-29 エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド α4インテグリンによって媒介される白血球接着を阻害するヘテロアリール化合物
WO2007008563A2 (en) * 2005-07-08 2007-01-18 Elan Pharmaceuticals, Inc. Preparation of pegylated conjugates of vla-4 antagonists via a mitsunobu' s reaction
WO2007041270A1 (en) * 2005-09-29 2007-04-12 Elan Pharmaceuticals, Inc. Pyrimidinyl amide compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by vla-4
JP2007520557A (ja) * 2004-02-06 2007-07-26 エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 腫瘍および転移性疾患を処置するための方法および組成物
WO2007101165A1 (en) * 2006-02-27 2007-09-07 Elan Pharmaceuticals, Inc. Pyrimidinyl sulfonamide compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by vla-4

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6521736B2 (en) * 2000-09-15 2003-02-18 University Of Massachusetts Amphiphilic polymeric materials
ES2314106T3 (es) 2001-10-17 2009-03-16 BOEHRINGER INGELHEIM PHARMA GMBH & CO.KG Derivados de pirimidina, agentes farmaceuticos que contiene dichos compuestos, uso y metodo para su obtencion.
US20050276803A1 (en) * 2004-04-16 2005-12-15 Genentech, Inc. Method for augmenting B cell depletion
US7576175B2 (en) 2004-05-27 2009-08-18 The Regents Of The University Of California Alpha-4 beta-1 integrin ligands for imaging and therapy
CN101035563B (zh) * 2004-07-08 2012-03-28 艾伦药物公司 包括聚合物部分的多价vla-4拮抗剂

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005527628A (ja) * 2002-05-24 2005-09-15 エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド α4インテグリンにより媒介される白血球接着を阻害する複素環化合物
JP2005529155A (ja) * 2002-05-24 2005-09-29 エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド α4インテグリンによって媒介される白血球接着を阻害するヘテロアリール化合物
JP2007520557A (ja) * 2004-02-06 2007-07-26 エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 腫瘍および転移性疾患を処置するための方法および組成物
WO2007008563A2 (en) * 2005-07-08 2007-01-18 Elan Pharmaceuticals, Inc. Preparation of pegylated conjugates of vla-4 antagonists via a mitsunobu' s reaction
WO2007041270A1 (en) * 2005-09-29 2007-04-12 Elan Pharmaceuticals, Inc. Pyrimidinyl amide compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by vla-4
WO2007101165A1 (en) * 2006-02-27 2007-09-07 Elan Pharmaceuticals, Inc. Pyrimidinyl sulfonamide compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by vla-4

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013028621; BLOOD VOL.104, NO.7, 2004, P.2149-2154 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2231185A1 (en) 2010-09-29
US8269009B2 (en) 2012-09-18
WO2009075806A1 (en) 2009-06-18
EP2231185A4 (en) 2012-06-27
US20090312353A1 (en) 2009-12-17
CA2708262A1 (en) 2009-06-18
JP2014210790A (ja) 2014-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014210790A (ja) 液性腫瘍を治療するための方法および組成物
KR101273614B1 (ko) 중합체 부분을 포함하는 다가 vla―4 길항제
KR101483831B1 (ko) 대장염 치료용 조성물 및 방법
CA3143156A1 (en) Macromolecule-supported aminobenzazepine compounds
JP2015212305A (ja) Jak2で投薬治療された状態の治療
KR20170036698A (ko) 항증식성 화합물 및 이의 사용 방법
KR20170131650A (ko) 글루타미나제 억제제의 투여 방법
US20210221805A1 (en) Sigma-2 receptor ligand drug conjugates as antitumor compounds, methods of synthesis and uses thereof
JP2020143099A (ja) CCケモカイン受容体9(CCR9)の阻害剤と抗α4β7インテグリン遮断抗体の併用療法
EP1253923A1 (en) Pharmaceutical compositions containing anti-beta 1 integrin compounds and uses
JP2023119064A (ja) 四級化ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドサルベージ経路阻害剤コンジュゲート
TWI601725B (zh) 取代的氮雜吲哚化合物及其鹽、組合物和用途
WO2001056994A1 (en) Integrin antagonists
Wu et al. Development of stem-cell-mobilizing agents targeting CXCR4 receptor for peripheral blood stem cell transplantation and beyond
JP6321685B2 (ja) 2−アミノ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン誘導体、およびそのカテプシンd阻害剤としての使用
TW202246242A (zh) 免疫調節抗體藥物結合物
JP7267609B2 (ja) 抗がん剤
US20200054600A1 (en) Pharmaceutical compositions and methods for systemic treatment of solid tumors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140225