JP2022100355A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2022100355A5
JP2022100355A5 JP2022067858A JP2022067858A JP2022100355A5 JP 2022100355 A5 JP2022100355 A5 JP 2022100355A5 JP 2022067858 A JP2022067858 A JP 2022067858A JP 2022067858 A JP2022067858 A JP 2022067858A JP 2022100355 A5 JP2022100355 A5 JP 2022100355A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
magnesium
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022067858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022100355A (ja
JP7451592B2 (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/IB2019/056304 external-priority patent/WO2020026078A1/ja
Application filed filed Critical
Publication of JP2022100355A publication Critical patent/JP2022100355A/ja
Publication of JP2022100355A5 publication Critical patent/JP2022100355A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7451592B2 publication Critical patent/JP7451592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (45)

  1. 正極と、負極と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを有する正極活物質を有し、
    前記負極は、炭素を有する負極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部に、マグネシウム、ニッケルおよびアルミニウムを有し、
    前記正極活物質のEDX線分析において、前記アルミニウムの分布の方が前記マグネシウムの分布より内側に存在し、
    前記正極と、リチウム金属を対極に用いた電池を作製した場合に、
    前記電池を25℃において4.6V以上の電圧まで充電した後、前記充電後の正極をCuKα1線による粉末X線回折で分析したとき、XRDパターンは少なくとも2θ=19.30±0.20°および2θ=45.55±0.10°に回折ピークを有する、リチウムイオン二次電池。
  2. 正極と、負極と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを有する正極活物質を有し、
    前記負極は、炭素を有する負極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部に、マグネシウム、ニッケルおよびアルミニウムを有し、
    前記正極活物質のEDX線分析において、前記アルミニウムの分布の方が前記マグネシウムの分布より内側に存在し、
    前記正極と、リチウム金属を対極に用いた電池を作製した場合に、
    前記電池を25℃において4.7Vまで充電した後、前記充電後の正極をCuKα1線による粉末X線回折で分析したとき、XRDパターンは少なくとも2θ=19.30±0.20°および2θ=45.55±0.10°に回折ピークを有する、リチウムイオン二次電池。
  3. 正極と、負極と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを有する正極活物質を有し、
    前記負極は、炭素を有する負極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部に、マグネシウム、ニッケルおよびアルミニウムを有し、
    前記正極活物質のEDX線分析において、前記アルミニウムの分布の方が前記マグネシウムの分布より内側に存在し、
    前記正極と、リチウム金属を対極に用いた電池を作製した場合に、
    前記電池を25℃において4.65Vまで充電した後、前記充電後の正極をCuKα1線による粉末X線回折で分析したとき、XRDパターンは少なくとも2θ=19.30±0.20°および2θ=45.55±0.10°に回折ピークを有する、リチウムイオン二次電池。
  4. 正極と、負極と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを有する正極活物質と、導電助剤と、を有し、
    前記負極は、炭素を有する負極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部に、マグネシウム、ニッケルおよびアルミニウムを有し、
    前記正極活物質のEDX線分析において、前記アルミニウムの分布の方が前記マグネシウムの分布より内側に存在し、
    前記正極と、リチウム金属を対極に用いた電池を作製した場合に、
    前記電池を25℃において4.6V以上の電圧まで充電した後、前記充電後の正極をCuKα1線による粉末X線回折で分析したとき、XRDパターンは少なくとも2θ=19.30±0.20°および2θ=45.55±0.10°に回折ピークを有し、
    前記導電助剤は、炭素繊維を有する、リチウムイオン二次電池。
  5. 正極と、負極と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを有する正極活物質と、導電助剤と、を有し、
    前記負極は、炭素を有する負極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部に、マグネシウム、ニッケルおよびアルミニウムを有し、
    前記正極活物質のEDX線分析において、前記アルミニウムの分布の方が前記マグネシウムの分布より内側に存在し、
    前記正極と、リチウム金属を対極に用いた電池を作製した場合に、
    前記電池を25℃において4.7Vまで充電した後、前記充電後の正極をCuKα1線による粉末X線回折で分析したとき、XRDパターンは少なくとも2θ=19.30±0.20°および2θ=45.55±0.10°に回折ピークを有し、
    前記導電助剤は、炭素繊維を有する、リチウムイオン二次電池。
  6. 正極と、負極と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを有する正極活物質と、導電助剤と、を有し、
    前記負極は、炭素を有する負極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部に、マグネシウム、ニッケルおよびアルミニウムを有し、
    前記正極活物質のEDX線分析において、前記アルミニウムの分布の方が前記マグネシウムの分布より内側に存在し、
    前記正極と、リチウム金属を対極に用いた電池を作製した場合に、
    前記電池を25℃において4.65Vまで充電した後、前記充電後の正極をCuKα1線による粉末X線回折で分析したとき、XRDパターンは少なくとも2θ=19.30±0.20°および2θ=45.55±0.10°に回折ピークを有し、
    前記導電助剤は、炭素繊維を有する、リチウムイオン二次電池。
  7. 正極と、負極と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを有する正極活物質を有し、
    前記負極は、炭素を有する負極活物質を有し、
    前記正極活物質は、前記正極活物質内部の第1の領域と、前記第1の領域より外側の第2の領域と、を有し、
    前記第1の領域は、コバルトおよびリチウムを有し、
    前記第2の領域は、コバルト、マグネシウム、ニッケルおよびアルミニウムを有し、
    前記正極活物質のEDX線分析において、前記アルミニウムの分布の方が前記マグネシウムの分布より内側に存在し、
    前記正極と、リチウム金属を対極に用いた電池を作製した場合に、
    前記電池を25℃において4.6V以上の電圧まで充電した後、前記充電後の正極をCuKα1線による粉末X線回折で分析したとき、XRDパターンは少なくとも2θ=19.30±0.20°および2θ=45.55±0.10°に回折ピークを有する、リチウムイオン二次電池。
  8. 正極と、負極と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを有する正極活物質を有し、
    前記負極は、炭素を有する負極活物質を有し、
    前記正極活物質は、前記正極活物質内部の第1の領域と、前記第1の領域より外側の第2の領域と、を有し、
    前記第1の領域は、コバルトおよびリチウムを有し、
    前記第2の領域は、コバルト、マグネシウム、ニッケルおよびアルミニウムを有し、
    前記正極活物質のEDX線分析において、前記アルミニウムの分布の方が前記マグネシウムの分布より内側に存在し、
    前記正極と、リチウム金属を対極に用いた電池を作製した場合に、
    前記電池を25℃において4.7Vまで充電した後、前記充電後の正極をCuKα1線による粉末X線回折で分析したとき、XRDパターンは少なくとも2θ=19.30±0.20°および2θ=45.55±0.10°に回折ピークを有する、リチウムイオン二次電池。
  9. 正極と、負極と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを有する正極活物質を有し、
    前記負極は、炭素を有する負極活物質を有し、
    前記正極活物質は、前記正極活物質内部の第1の領域と、前記第1の領域より外側の第2の領域と、を有し、
    前記第1の領域は、コバルトおよびリチウムを有し、
    前記第2の領域は、コバルト、マグネシウム、ニッケルおよびアルミニウムを有し、
    前記正極活物質のEDX線分析において、前記アルミニウムの分布の方が前記マグネシウムの分布より内側に存在し、
    前記正極と、リチウム金属を対極に用いた電池を作製した場合に、
    前記電池を25℃において4.65Vまで充電した後、前記充電後の正極をCuKα1線による粉末X線回折で分析したとき、XRDパターンは少なくとも2θ=19.30±0.20°および2θ=45.55±0.10°に回折ピークを有する、リチウムイオン二次電池。
  10. 正極と、負極と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを有する正極活物質を有し、
    前記負極は、炭素を有する負極活物質を有し、
    前記正極活物質は、マグネシウム、ニッケルおよびアルミニウムを有し、
    前記正極活物質の表層部のマグネシウム濃度が、前記正極活物質の内部のマグネシウム濃度よりも高く、
    前記正極と、リチウム金属を対極に用いた電池を作製した場合に、
    前記電池を25℃において4.6V以上の電圧まで充電した後、前記充電後の正極をCuKα1線による粉末X線回折で分析したとき、XRDパターンは少なくとも2θ=19.30±0.20°および2θ=45.55±0.10°に回折ピークを有する、リチウムイオン二次電池。
  11. 正極と、負極と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを有する正極活物質を有し、
    前記負極は、炭素を有する負極活物質を有し、
    前記正極活物質は、マグネシウム、ニッケルおよびアルミニウムを有し、
    前記正極活物質の表層部のマグネシウム濃度が、前記正極活物質の内部のマグネシウム濃度よりも高く、
    前記正極と、リチウム金属を対極に用いた電池を作製した場合に、
    前記電池を25℃において4.7Vまで充電した後、前記充電後の正極をCuKα1線による粉末X線回折で分析したとき、XRDパターンは少なくとも2θ=19.30±0.20°および2θ=45.55±0.10°に回折ピークを有する、リチウムイオン二次電池。
  12. 正極と、負極と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを有する正極活物質を有し、
    前記負極は、炭素を有する負極活物質を有し、
    前記正極活物質は、マグネシウム、ニッケルおよびアルミニウムを有し、
    前記正極活物質の表層部のマグネシウム濃度が、前記正極活物質の内部のマグネシウム濃度よりも高く、
    前記正極と、リチウム金属を対極に用いた電池を作製した場合に、
    前記電池を25℃において4.65Vまで充電した後、前記充電後の正極をCuKα1線による粉末X線回折で分析したとき、XRDパターンは少なくとも2θ=19.30±0.20°および2θ=45.55±0.10°に回折ピークを有する、リチウムイオン二次電池。
  13. 正極と、負極と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを有する正極活物質と、導電助剤と、を有し、
    前記負極は、炭素を有する負極活物質を有し、
    前記正極活物質は、マグネシウム、ニッケルおよびアルミニウムを有し、
    前記正極活物質の表層部のマグネシウム濃度が、前記正極活物質の内部のマグネシウム濃度よりも高く、
    前記正極と、リチウム金属を対極に用いた電池を作製した場合に、
    前記電池を25℃において4.6V以上の電圧まで充電した後、前記充電後の正極をCuKα1線による粉末X線回折で分析したとき、XRDパターンは少なくとも2θ=19.30±0.20°および2θ=45.55±0.10°に回折ピークを有し、
    前記導電助剤は、炭素繊維を有する、リチウムイオン二次電池。
  14. 正極と、負極と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを有する正極活物質と、導電助剤と、を有し、
    前記負極は、炭素を有する負極活物質を有し、
    前記正極活物質は、マグネシウム、ニッケルおよびアルミニウムを有し、
    前記正極活物質の表層部のマグネシウム濃度が、前記正極活物質の内部のマグネシウム濃度よりも高く、
    前記正極と、リチウム金属を対極に用いた電池を作製した場合に、
    前記電池を25℃において4.7Vまで充電した後、前記充電後の正極をCuKα1線による粉末X線回折で分析したとき、XRDパターンは少なくとも2θ=19.30±0.20°および2θ=45.55±0.10°に回折ピークを有し、
    前記導電助剤は、炭素繊維を有する、リチウムイオン二次電池。
  15. 正極と、負極と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを有する正極活物質と、導電助剤と、を有し、
    前記負極は、炭素を有する負極活物質を有し、
    前記正極活物質は、マグネシウム、ニッケルおよびアルミニウムを有し、
    前記正極活物質の表層部のマグネシウム濃度が、前記正極活物質の内部のマグネシウム濃度よりも高く、
    前記正極と、リチウム金属を対極に用いた電池を作製した場合に、
    前記電池を25℃において4.65Vまで充電した後、前記充電後の正極をCuKα1線による粉末X線回折で分析したとき、XRDパターンは少なくとも2θ=19.30±0.20°および2θ=45.55±0.10°に回折ピークを有し、
    前記導電助剤は、炭素繊維を有する、リチウムイオン二次電池。
  16. 正極と、負極と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを有する正極活物質を有し、
    前記負極は、炭素を有する負極活物質を有し、
    前記正極活物質は、前記正極活物質内部の第1の領域と、前記第1の領域より外側の第2の領域と、を有し、
    前記第1の領域は、コバルトおよびリチウムを有し、
    前記第2の領域は、コバルト、マグネシウム、ニッケルおよびアルミニウムを有し、
    前記正極活物質の前記第2の領域のマグネシウム濃度が、前記正極活物質の前記第1の領域のマグネシウム濃度よりも高く、
    前記正極と、リチウム金属を対極に用いた電池を作製した場合に、
    前記電池を25℃において4.6V以上の電圧まで充電した後、前記充電後の正極をCuKα1線による粉末X線回折で分析したとき、XRDパターンは少なくとも2θ=19.30±0.20°および2θ=45.55±0.10°に回折ピークを有する、リチウムイオン二次電池。
  17. 正極と、負極と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを有する正極活物質を有し、
    前記負極は、炭素を有する負極活物質を有し、
    前記正極活物質は、前記正極活物質内部の第1の領域と、前記第1の領域より外側の第2の領域と、を有し、
    前記第1の領域は、コバルトおよびリチウムを有し、
    前記第2の領域は、コバルト、マグネシウム、ニッケルおよびアルミニウムを有し、
    前記正極活物質の前記第2の領域のマグネシウム濃度が、前記正極活物質の前記第1の領域のマグネシウム濃度よりも高く、
    前記正極と、リチウム金属を対極に用いた電池を作製した場合に、
    前記電池を25℃において4.7Vまで充電した後、前記充電後の正極をCuKα1線による粉末X線回折で分析したとき、XRDパターンは少なくとも2θ=19.30±0.20°および2θ=45.55±0.10°に回折ピークを有する、リチウムイオン二次電池。
  18. 正極と、負極と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを有する正極活物質を有し、
    前記負極は、炭素を有する負極活物質を有し、
    前記正極活物質は、前記正極活物質内部の第1の領域と、前記第1の領域より外側の第2の領域と、を有し、
    前記第1の領域は、コバルトおよびリチウムを有し、
    前記第2の領域は、コバルト、マグネシウム、ニッケルおよびアルミニウムを有し、
    前記正極活物質の前記第2の領域のマグネシウム濃度が、前記正極活物質の前記第1の領域のマグネシウム濃度よりも高く、
    前記正極と、リチウム金属を対極に用いた電池を作製した場合に、
    前記電池を25℃において4.65Vまで充電した後、前記充電後の正極をCuKα1線による粉末X線回折で分析したとき、XRDパターンは少なくとも2θ=19.30±0.20°および2θ=45.55±0.10°に回折ピークを有する、リチウムイオン二次電池。
  19. 正極と、負極と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを有する正極活物質を有し、
    前記負極は、炭素を有する負極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部に、マグネシウム、ニッケルおよびアルミニウムを有し、
    前記正極活物質のEDX線分析において、前記アルミニウムの分布の方が前記マグネシウムの分布より内側に存在し、
    前記正極と、リチウム金属を対極に用いた電池を作製した場合に、
    前記電池を25℃において4.6V以上の電圧まで充電した後、前記充電後の正極をCuKα1線による粉末X線回折で分析したとき、前記正極活物質は、空間群R-3mであり、コバルトの座標が(0,0,0.5)で示され、酸素の座標が(0,0,x)(ただし0.20≦x≦0.25)で示される結晶構造を有する、リチウムイオン二次電池。
  20. 正極と、負極と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを有する正極活物質を有し、
    前記負極は、炭素を有する負極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部に、マグネシウム、ニッケルおよびアルミニウムを有し、
    前記正極活物質のEDX線分析において、前記アルミニウムの分布の方が前記マグネシウムの分布より内側に存在し、
    前記正極と、リチウム金属を対極に用いた電池を作製した場合に、
    前記電池を25℃において4.7Vまで充電した後、前記充電後の正極をCuKα1線による粉末X線回折で分析したとき、前記正極活物質は、空間群R-3mであり、コバルトの座標が(0,0,0.5)で示され、酸素の座標が(0,0,x)(ただし0.20≦x≦0.25)で示される結晶構造を有する、リチウムイオン二次電池。
  21. 正極と、負極と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを有する正極活物質を有し、
    前記負極は、炭素を有する負極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部に、マグネシウム、ニッケルおよびアルミニウムを有し、
    前記正極活物質のEDX線分析において、前記アルミニウムの分布の方が前記マグネシウムの分布より内側に存在し、
    前記正極と、リチウム金属を対極に用いた電池を作製した場合に、
    前記電池を25℃において4.65Vまで充電した後、前記充電後の正極をCuKα1線による粉末X線回折で分析したとき、前記正極活物質は、空間群R-3mであり、コバルトの座標が(0,0,0.5)で示され、酸素の座標が(0,0,x)(ただし0.20≦x≦0.25)で示される結晶構造を有する、リチウムイオン二次電池。
  22. 正極と、負極と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを有する正極活物質と、導電助剤と、を有し、
    前記負極は、炭素を有する負極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部に、マグネシウム、ニッケルおよびアルミニウムを有し、
    前記正極活物質のEDX線分析において、前記アルミニウムの分布の方が前記マグネシウムの分布より内側に存在し、
    前記正極と、リチウム金属を対極に用いた電池を作製した場合に、
    前記電池を25℃において4.6V以上の電圧まで充電した後、前記充電後の正極をCuKα1線による粉末X線回折で分析したとき、前記正極活物質は、空間群R-3mであり、コバルトの座標が(0,0,0.5)で示され、酸素の座標が(0,0,x)(ただし0.20≦x≦0.25)で示される結晶構造を有し、
    前記導電助剤は、炭素繊維を有する、リチウムイオン二次電池。
  23. 正極と、負極と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを有する正極活物質と、導電助剤と、を有し、
    前記負極は、炭素を有する負極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部に、マグネシウム、ニッケルおよびアルミニウムを有し、
    前記正極活物質のEDX線分析において、前記アルミニウムの分布の方が前記マグネシウムの分布より内側に存在し、
    前記正極と、リチウム金属を対極に用いた電池を作製した場合に、
    前記電池を25℃において4.7Vまで充電した後、前記充電後の正極をCuKα1線による粉末X線回折で分析したとき、前記正極活物質は、空間群R-3mであり、コバルトの座標が(0,0,0.5)で示され、酸素の座標が(0,0,x)(ただし0.20≦x≦0.25)で示される結晶構造を有し、
    前記導電助剤は、炭素繊維を有する、リチウムイオン二次電池。
  24. 正極と、負極と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを有する正極活物質と、導電助剤と、を有し、
    前記負極は、炭素を有する負極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部に、マグネシウム、ニッケルおよびアルミニウムを有し、
    前記正極活物質のEDX線分析において、前記アルミニウムの分布の方が前記マグネシウムの分布より内側に存在し、
    前記正極と、リチウム金属を対極に用いた電池を作製した場合に、
    前記電池を25℃において4.65Vまで充電した後、前記充電後の正極をCuKα1線による粉末X線回折で分析したとき、前記正極活物質は、空間群R-3mであり、コバルトの座標が(0,0,0.5)で示され、酸素の座標が(0,0,x)(ただし0.20≦x≦0.25)で示される結晶構造を有し、
    前記導電助剤は、炭素繊維を有する、リチウムイオン二次電池。
  25. 正極と、負極と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを有する正極活物質を有し、
    前記負極は、炭素を有する負極活物質を有し、
    前記正極活物質は、前記正極活物質内部の第1の領域と、前記第1の領域より外側の第2の領域と、を有し、
    前記第1の領域は、コバルトおよびリチウムを有し、
    前記第2の領域は、コバルト、マグネシウム、ニッケルおよびアルミニウムを有し、
    前記正極活物質のEDX線分析において、前記アルミニウムの分布の方が前記マグネシウムの分布より内側に存在し、
    前記正極と、リチウム金属を対極に用いた電池を作製した場合に、
    前記電池を25℃において4.6V以上の電圧まで充電した後、前記充電後の正極をCuKα1線による粉末X線回折で分析したとき、前記正極活物質は、空間群R-3mであり、コバルトの座標が(0,0,0.5)で示され、酸素の座標が(0,0,x)(ただし0.20≦x≦0.25)で示される結晶構造を有する、リチウムイオン二次電池。
  26. 正極と、負極と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを有する正極活物質を有し、
    前記負極は、炭素を有する負極活物質を有し、
    前記正極活物質は、前記正極活物質内部の第1の領域と、前記第1の領域より外側の第2の領域と、を有し、
    前記第1の領域は、コバルトおよびリチウムを有し、
    前記第2の領域は、コバルト、マグネシウム、ニッケルおよびアルミニウムを有し、
    前記正極活物質のEDX線分析において、前記アルミニウムの分布の方が前記マグネシウムの分布より内側に存在し、
    前記正極と、リチウム金属を対極に用いた電池を作製した場合に、
    前記電池を25℃において4.7Vまで充電した後、前記充電後の正極をCuKα1線による粉末X線回折で分析したとき、前記正極活物質は、空間群R-3mであり、コバルトの座標が(0,0,0.5)で示され、酸素の座標が(0,0,x)(ただし0.20≦x≦0.25)で示される結晶構造を有する、リチウムイオン二次電池。
  27. 正極と、負極と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを有する正極活物質を有し、
    前記負極は、炭素を有する負極活物質を有し、
    前記正極活物質は、前記正極活物質内部の第1の領域と、前記第1の領域より外側の第2の領域と、を有し、
    前記第1の領域は、コバルトおよびリチウムを有し、
    前記第2の領域は、コバルト、マグネシウム、ニッケルおよびアルミニウムを有し、
    前記正極活物質のEDX線分析において、前記アルミニウムの分布の方が前記マグネシウムの分布より内側に存在し、
    前記正極と、リチウム金属を対極に用いた電池を作製した場合に、
    前記電池を25℃において4.65Vまで充電した後、前記充電後の正極をCuKα1線による粉末X線回折で分析したとき、前記正極活物質は、空間群R-3mであり、コバルトの座標が(0,0,0.5)で示され、酸素の座標が(0,0,x)(ただし0.20≦x≦0.25)で示される結晶構造を有する、リチウムイオン二次電池。
  28. 正極と、負極と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを有する正極活物質を有し、
    前記負極は、炭素を有する負極活物質を有し、
    前記正極活物質は、マグネシウム、ニッケルおよびアルミニウムを有し、
    前記正極活物質の表層部のマグネシウム濃度が、前記正極活物質の内部のマグネシウム濃度よりも高く、
    前記正極と、リチウム金属を対極に用いた電池を作製した場合に、
    前記電池を25℃において4.6V以上の電圧まで充電した後、前記充電後の正極をCuKα1線による粉末X線回折で分析したとき、前記正極活物質は、空間群R-3mであり、コバルトの座標が(0,0,0.5)で示され、酸素の座標が(0,0,x)(ただし0.20≦x≦0.25)で示される結晶構造を有する、リチウムイオン二次電池。
  29. 正極と、負極と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを有する正極活物質を有し、
    前記負極は、炭素を有する負極活物質を有し、
    前記正極活物質は、マグネシウム、ニッケルおよびアルミニウムを有し、
    前記正極活物質の表層部のマグネシウム濃度が、前記正極活物質の内部のマグネシウム濃度よりも高く、
    前記正極と、リチウム金属を対極に用いた電池を作製した場合に、
    前記電池を25℃において4.7Vまで充電した後、前記充電後の正極をCuKα1線による粉末X線回折で分析したとき、前記正極活物質は、空間群R-3mであり、コバルトの座標が(0,0,0.5)で示され、酸素の座標が(0,0,x)(ただし0.20≦x≦0.25)で示される結晶構造を有する、リチウムイオン二次電池。
  30. 正極と、負極と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを有する正極活物質を有し、
    前記負極は、炭素を有する負極活物質を有し、
    前記正極活物質は、マグネシウム、ニッケルおよびアルミニウムを有し、
    前記正極活物質の表層部のマグネシウム濃度が、前記正極活物質の内部のマグネシウム濃度よりも高く、
    前記正極と、リチウム金属を対極に用いた電池を作製した場合に、
    前記電池を25℃において4.65Vまで充電した後、前記充電後の正極をCuKα1線による粉末X線回折で分析したとき、前記正極活物質は、空間群R-3mであり、コバルトの座標が(0,0,0.5)で示され、酸素の座標が(0,0,x)(ただし0.20≦x≦0.25)で示される結晶構造を有する、リチウムイオン二次電池。
  31. 正極と、負極と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを有する正極活物質と、導電助剤と、を有し、
    前記負極は、炭素を有する負極活物質を有し、
    前記正極活物質は、マグネシウム、ニッケルおよびアルミニウムを有し、
    前記正極活物質の表層部のマグネシウム濃度が、前記正極活物質の内部のマグネシウム濃度よりも高く、
    前記正極と、リチウム金属を対極に用いた電池を作製した場合に、
    前記電池を25℃において4.6V以上の電圧まで充電した後、前記充電後の正極をCuKα1線による粉末X線回折で分析したとき、前記正極活物質は、空間群R-3mであり、コバルトの座標が(0,0,0.5)で示され、酸素の座標が(0,0,x)(ただし0.20≦x≦0.25)で示される結晶構造を有し、
    前記導電助剤は、炭素繊維を有する、リチウムイオン二次電池。
  32. 正極と、負極と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを有する正極活物質と、導電助剤と、を有し、
    前記負極は、炭素を有する負極活物質を有し、
    前記正極活物質は、マグネシウム、ニッケルおよびアルミニウムを有し、
    前記正極活物質の表層部のマグネシウム濃度が、前記正極活物質の内部のマグネシウム濃度よりも高く、
    前記正極と、リチウム金属を対極に用いた電池を作製した場合に、
    前記電池を25℃において4.7Vまで充電した後、前記充電後の正極をCuKα1線による粉末X線回折で分析したとき、前記正極活物質は、空間群R-3mであり、コバルトの座標が(0,0,0.5)で示され、酸素の座標が(0,0,x)(ただし0.20≦x≦0.25)で示される結晶構造を有し、
    前記導電助剤は、炭素繊維を有する、リチウムイオン二次電池。
  33. 正極と、負極と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを有する正極活物質と、導電助剤と、を有し、
    前記負極は、炭素を有する負極活物質を有し、
    前記正極活物質は、マグネシウム、ニッケルおよびアルミニウムを有し、
    前記正極活物質の表層部のマグネシウム濃度が、前記正極活物質の内部のマグネシウム濃度よりも高く、
    前記正極と、リチウム金属を対極に用いた電池を作製した場合に、
    前記電池を25℃において4.65Vまで充電した後、前記充電後の正極をCuKα1線による粉末X線回折で分析したとき、前記正極活物質は、空間群R-3mであり、コバルトの座標が(0,0,0.5)で示され、酸素の座標が(0,0,x)(ただし0.20≦x≦0.25)で示される結晶構造を有し、
    前記導電助剤は、炭素繊維を有する、リチウムイオン二次電池。
  34. 正極と、負極と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを有する正極活物質を有し、
    前記負極は、炭素を有する負極活物質を有し、
    前記正極活物質は、前記正極活物質内部の第1の領域と、前記第1の領域より外側の第2の領域と、を有し、
    前記第1の領域は、コバルトおよびリチウムを有し、
    前記第2の領域は、コバルト、マグネシウム、ニッケルおよびアルミニウムを有し、
    前記正極活物質の前記第2の領域のマグネシウム濃度が、前記正極活物質の前記第1の領域のマグネシウム濃度よりも高く、
    前記正極と、リチウム金属を対極に用いた電池を作製した場合に、
    前記電池を25℃において4.6V以上の電圧まで充電した後、前記充電後の正極をCuKα1線による粉末X線回折で分析したとき、前記正極活物質は、空間群R-3mであり、コバルトの座標が(0,0,0.5)で示され、酸素の座標が(0,0,x)(ただし0.20≦x≦0.25)で示される結晶構造を有する、リチウムイオン二次電池。
  35. 正極と、負極と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを有する正極活物質を有し、
    前記負極は、炭素を有する負極活物質を有し、
    前記正極活物質は、前記正極活物質内部の第1の領域と、前記第1の領域より外側の第2の領域と、を有し、
    前記第1の領域は、コバルトおよびリチウムを有し、
    前記第2の領域は、コバルト、マグネシウム、ニッケルおよびアルミニウムを有し、
    前記正極活物質の前記第2の領域のマグネシウム濃度が、前記正極活物質の前記第1の領域のマグネシウム濃度よりも高く、
    前記正極と、リチウム金属を対極に用いた電池を作製した場合に、
    前記電池を25℃において4.7Vまで充電した後、前記充電後の正極をCuKα1線による粉末X線回折で分析したとき、前記正極活物質は、空間群R-3mであり、コバルトの座標が(0,0,0.5)で示され、酸素の座標が(0,0,x)(ただし0.20≦x≦0.25)で示される結晶構造を有する、リチウムイオン二次電池。
  36. 正極と、負極と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを有する正極活物質を有し、
    前記負極は、炭素を有する負極活物質を有し、
    前記正極活物質は、前記正極活物質内部の第1の領域と、前記第1の領域より外側の第2の領域と、を有し、
    前記第1の領域は、コバルトおよびリチウムを有し、
    前記第2の領域は、コバルト、マグネシウム、ニッケルおよびアルミニウムを有し、
    前記正極活物質の前記第2の領域のマグネシウム濃度が、前記正極活物質の前記第1の領域のマグネシウム濃度よりも高く、
    前記正極と、リチウム金属を対極に用いた電池を作製した場合に、
    前記電池を25℃において4.65Vまで充電した後、前記充電後の正極をCuKα1線による粉末X線回折で分析したとき、前記正極活物質は、空間群R-3mであり、コバルトの座標が(0,0,0.5)で示され、酸素の座標が(0,0,x)(ただし0.20≦x≦0.25)で示される結晶構造を有する、リチウムイオン二次電池。
  37. 請求項4乃至6、13乃至15、22乃至24、31乃至33のいずれか一において、
    前記炭素繊維は、カーボンナノチューブを有するリチウムイオン二次電池。
  38. 請求項1、4、7、10、13、16、19、22、25、28、31、34のいずれか一において、
    前記4.6V以上の電圧まで充電した後の前記正極活物質の結晶構造は、擬スピネル型結晶構造を有し、
    前記4.6V以上の電圧まで充電した後の前記正極のXRDパターンをリートベルト法により解析したとき、前記擬スピネル型結晶構造の割合は60wt%以上である、リチウムイオン二次電池。
  39. 請求項2、5、8、11、14、17、20、23、26、29、32、35のいずれか一において、
    前記4.7Vまで充電した後の前記正極活物質の結晶構造は、擬スピネル型結晶構造を有し、
    前記4.7Vまで充電した後の前記正極のXRDパターンをリートベルト法により解析したとき、前記擬スピネル型結晶構造の割合は60wt%以上である、リチウムイオン二次電池。
  40. 請求項3、6、9、12、15、18、21、24、27、30、33、36のいずれか一において、
    前記4.65Vまで充電した後の前記正極活物質の結晶構造は、擬スピネル型結晶構造を有し、
    前記4.65Vまで充電した後の前記正極のXRDパターンをリートベルト法により解析したとき、前記擬スピネル型結晶構造の割合は60wt%以上である、リチウムイオン二次電池。
  41. 請求項1乃至40のいずれか一において、
    前記正極活物質が有するニッケルとコバルトの原子数の和を100%とした場合のニッケルの原子数は7.5%未満である、リチウムイオン二次電池。
  42. 請求項1乃至40のいずれか一において、
    前記正極活物質が有するニッケルの原子数は、コバルトの原子数の0.05%以上4%以下である、リチウムイオン二次電池。
  43. 請求項1乃至6、10乃至15、19乃至24、28乃至33のいずれか一において、
    前記表層部は、表面から10nmまでの領域である、リチウムイオン二次電池。
  44. 請求項1乃至43いずれか一において、
    前記正極活物質は、さらに、チタンを有するリチウムイオン二次電池。
  45. 請求項1乃至44のいずれか一において、
    前記正極活物質は、さらに、フッ素を有するリチウムイオン二次電池。
JP2022067858A 2018-08-03 2022-04-15 リチウムイオン二次電池 Active JP7451592B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018146603 2018-08-03
JP2018146603 2018-08-03
JP2018155213 2018-08-22
JP2018155213 2018-08-22
JP2018195850 2018-10-17
JP2018195850 2018-10-17
PCT/IB2019/056304 WO2020026078A1 (ja) 2018-08-03 2019-07-24 正極活物質および正極活物質の作製方法
JP2020533884A JPWO2020026078A1 (ja) 2018-08-03 2019-07-24

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020533884A Division JPWO2020026078A1 (ja) 2018-08-03 2019-07-24

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022100355A JP2022100355A (ja) 2022-07-05
JP2022100355A5 true JP2022100355A5 (ja) 2022-12-02
JP7451592B2 JP7451592B2 (ja) 2024-03-18

Family

ID=69231095

Family Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020533884A Pending JPWO2020026078A1 (ja) 2018-08-03 2019-07-24
JP2022067858A Active JP7451592B2 (ja) 2018-08-03 2022-04-15 リチウムイオン二次電池
JP2022067861A Active JP7410208B2 (ja) 2018-08-03 2022-04-15 リチウムイオン二次電池の作製方法
JP2022090094A Active JP7344341B2 (ja) 2018-08-03 2022-06-02 リチウムイオン二次電池の作製方法
JP2022184036A Pending JP2023018014A (ja) 2018-08-03 2022-11-17 リチウムイオン二次電池
JP2022192675A Pending JP2023021181A (ja) 2018-08-03 2022-12-01 リチウムイオン二次電池
JP2022192677A Pending JP2023021182A (ja) 2018-08-03 2022-12-01 リチウムイオン二次電池
JP2023006378A Active JP7401701B2 (ja) 2018-08-03 2023-01-19 リチウムイオン二次電池の作製方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020533884A Pending JPWO2020026078A1 (ja) 2018-08-03 2019-07-24

Family Applications After (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022067861A Active JP7410208B2 (ja) 2018-08-03 2022-04-15 リチウムイオン二次電池の作製方法
JP2022090094A Active JP7344341B2 (ja) 2018-08-03 2022-06-02 リチウムイオン二次電池の作製方法
JP2022184036A Pending JP2023018014A (ja) 2018-08-03 2022-11-17 リチウムイオン二次電池
JP2022192675A Pending JP2023021181A (ja) 2018-08-03 2022-12-01 リチウムイオン二次電池
JP2022192677A Pending JP2023021182A (ja) 2018-08-03 2022-12-01 リチウムイオン二次電池
JP2023006378A Active JP7401701B2 (ja) 2018-08-03 2023-01-19 リチウムイオン二次電池の作製方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US20210313571A1 (ja)
JP (8) JPWO2020026078A1 (ja)
KR (5) KR20220080206A (ja)
CN (5) CN111095631A (ja)
DE (1) DE112019003909T5 (ja)
TW (3) TW202320376A (ja)
WO (1) WO2020026078A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117096337A (zh) * 2017-05-19 2023-11-21 株式会社半导体能源研究所 锂离子二次电池
KR20230097054A (ko) * 2020-10-26 2023-06-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질의 제작 방법, 양극, 이차 전지, 전자 기기, 축전 시스템, 및 차량
US20220131146A1 (en) 2020-10-26 2022-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and electronic device
CN112885993B (zh) * 2021-01-15 2022-07-29 北京泰丰先行新能源科技有限公司 一种包覆纳米磷酸钴锂的钴酸锂正极材料及制备方法
DE112022001653T5 (de) 2021-03-22 2024-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Batterie, elektronisches Gerät und Fahrzeug
WO2022219456A1 (ja) 2021-04-16 2022-10-20 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池、電子機器および車両
JP2022173119A (ja) 2021-05-07 2022-11-17 株式会社半導体エネルギー研究所 正極活物質
CN117597795A (zh) * 2021-07-09 2024-02-23 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质
WO2023209477A1 (ja) * 2022-04-25 2023-11-02 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン電池、及び電子機器
US20230402601A1 (en) 2022-06-08 2023-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Battery
DE102023119314A1 (de) 2022-07-29 2024-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sekundärbatterie
WO2024023625A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 株式会社半導体エネルギー研究所 電池
KR20240025462A (ko) 2022-08-18 2024-02-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질 및 이차 전지
WO2024074938A1 (ja) * 2022-10-04 2024-04-11 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4022937B2 (ja) * 1997-04-24 2007-12-19 宇部興産株式会社 リチウムイオン非水電解質二次電池
JP4479874B2 (ja) * 2000-11-29 2010-06-09 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質の製造法、並びに非水電解質二次電池
JP3777988B2 (ja) 2001-01-23 2006-05-24 日亜化学工業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP3959333B2 (ja) * 2001-11-20 2007-08-15 日本化学工業株式会社 リチウムコバルト系複合酸化物、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP4111806B2 (ja) * 2001-11-30 2008-07-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
TW565961B (en) * 2001-11-30 2003-12-11 Sanyo Electric Co Nonaqueous electrolyte secondary battery and its manufacturing method
JP4896034B2 (ja) * 2005-11-02 2012-03-14 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム含有複合酸化物及びその製造方法
JP4736943B2 (ja) 2006-05-17 2011-07-27 日亜化学工業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質およびその製造方法
EP2351124A4 (en) * 2008-09-30 2012-08-29 Envia Systems Inc BATTERY MATERIALS FOR POSITIVE ELECTRODE POSITIVE ELECTRODE METAL OXIDE RICH IN LITHIUM DOPED BY FLUOR OF HIGH SPECIFIC CAPACITY AND BATTERY CORRESPONDING
CN102210045B (zh) * 2008-11-10 2014-11-05 株式会社Lg化学 具有改进高电压特性的正极活性材料
JP5526636B2 (ja) * 2009-07-24 2014-06-18 ソニー株式会社 非水電解質二次電池の正極活物質、非水電解質二次電池の正極および非水電解質二次電池
JP5644176B2 (ja) * 2009-11-18 2014-12-24 ソニー株式会社 正極活物質、およびリチウムイオン二次電池
JP5149927B2 (ja) 2010-03-05 2013-02-20 株式会社日立製作所 リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池及びそれを用いた二次電池モジュール
EP2660907B1 (en) * 2010-12-27 2018-09-26 GS Yuasa International Ltd. Positive electrode material for nonaqueous electrolyte rechargeable batteries, method for producing positive electrode material, electrode for nonaqueous electrolyte rechargeable batteries, nonaqueous electrolyte rechargeable batteries and method of production therefor
CN103635431B (zh) * 2011-06-17 2016-06-01 尤米科尔公司 用核心材料的元素和一种或多种金属氧化物的混合物涂覆的锂金属氧化物粒子
JP2013048061A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Sony Corp 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
CN102779976B (zh) * 2011-10-10 2015-05-20 北大先行泰安科技产业有限公司 一种钴酸锂基锂离子电池正极材料的制备方法
KR102012304B1 (ko) * 2012-02-16 2019-08-20 가부시키가이샤 지에스 유아사 비수 전해질 2차 전지용 활물질, 그 활물질의 제조 방법, 비수 전해질 2차 전지용 전극 및 비수 전해질 2차 전지
KR101400593B1 (ko) * 2012-12-06 2014-05-27 삼성정밀화학 주식회사 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20150095451A (ko) * 2014-02-13 2015-08-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬전지
EP3168908B1 (en) 2014-07-07 2019-01-23 Hitachi Metals, Ltd. Lithium ion secondary battery positive electrode material, lithium ion secondary battery positive electrode and lithium ion secondary battery that use same, and method for manufacturing lithium ion secondary battery positive electrode material
JP6587804B2 (ja) * 2015-01-23 2019-10-09 住友化学株式会社 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
CN108140830A (zh) * 2015-11-10 2018-06-08 Nec能源元器件株式会社 锂离子二次电池及其制造方法
CN110957479A (zh) * 2016-07-05 2020-04-03 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质
KR20180014962A (ko) * 2016-08-02 2018-02-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20190065324A (ko) * 2016-10-12 2019-06-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질 입자 및 양극 활물질 입자의 제작 방법
US20180145317A1 (en) * 2016-11-18 2018-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material, method for manufacturing positive electrode active material, and secondary battery
JP6885724B2 (ja) * 2016-12-28 2021-06-16 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池及び正極活物質
CN110998931B (zh) 2017-08-30 2023-04-04 株式会社村田制作所 正极活性物质、正极、电池、电池包、电子设备、电动车辆、蓄电装置以及电力系统
CN107768619B (zh) * 2017-09-26 2020-04-28 格林美(无锡)能源材料有限公司 一种高容量单晶高镍锂电池正极材料及其制备方法
KR20190085356A (ko) * 2018-01-10 2019-07-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6992897B2 (ja) 2018-06-21 2022-01-13 株式会社村田製作所 正極活物質および電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022100355A5 (ja)
JP2023175910A5 (ja)
US10665892B2 (en) Lithium batteries with nano-composite positive electrode material
JP5253465B2 (ja) リチウム2次電池用負極活物質の製造方法およびリチウム2次電池
TW480768B (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell
JP2022116279A5 (ja)
WO2013189109A1 (zh) 高能量密度锂离子电池氧化物正极材料及其制备方法
KR20020042427A (ko) 리튬 2차 전지용 정극(正極) 재료 및 그 제조 방법
JPWO2003069702A1 (ja) リチウム二次電池用の粒子状正極活物質
Kim et al. Preparation and cycle performance at high temperature for Li [Ni 0.5 Co 0.2 Mn 0.3] O 2 coated with LiFePO 4
CN107658439B (zh) 一种钨钛共包覆的锂离子三元正极材料及其制备方法
Ha et al. Effects of surface modification on the cycling stability of LiNi0. 8Co0. 2O2 electrodes by CeO2 coating
Cao et al. Preparation of ZnO-coated LiV3O8 as cathode materials for rechargeable lithium batteries
CN103811738A (zh) 一种作为锂离子二次电池负极材料的新型钛酸盐
CN108598455B (zh) 分等级结构TiO2-B的制备方法及其在锂离子电池中的应用
JP6976009B2 (ja) リチウムリッチ酸化物正極材料およびその製造方法、ならびにリチウムイオン電池
CN112174203A (zh) 一种钒酸锑及石墨烯复合材料的制备方法
JPWO2020099978A5 (ja)
Zhao et al. Improving rate performance of cathode material Li 1.2 Mn 0.54 Co 0.13 Ni 0.13 O 2 via niobium doping
CN116199275A (zh) 钠电层状氧化物及其制备方法和应用以及性能评价方法
CN106159237B (zh) 一种钒基硼酸盐负极材料及其制备方法
JP2002151078A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法
WO2020199869A1 (zh) 一种二氧化钛包覆三氧化钼材料及其制备方法与应用
JP2003187801A (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
Niu et al. Re-understanding the function mechanism of surface coating: modified Li-rich layered Li1. 2Mn0. 54Ni0. 13Co0. 13O2 cathodes with YF3 for high performance lithium-ions batteries