JP2021177491A - 正極活物質、その製造方法、およびこれを含むリチウム二次電池 - Google Patents

正極活物質、その製造方法、およびこれを含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2021177491A
JP2021177491A JP2021118337A JP2021118337A JP2021177491A JP 2021177491 A JP2021177491 A JP 2021177491A JP 2021118337 A JP2021118337 A JP 2021118337A JP 2021118337 A JP2021118337 A JP 2021118337A JP 2021177491 A JP2021177491 A JP 2021177491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
metal oxide
active material
positive electrode
oxide particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021118337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7421039B2 (ja
Inventor
サン チョル ナム、
Sang Cheol Nam
サン ヒョク イ、
Sang Hyuk Lee
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Institute of Industrial Science and Technology RIST
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Research Institute of Industrial Science and Technology RIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd, Research Institute of Industrial Science and Technology RIST filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2021177491A publication Critical patent/JP2021177491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7421039B2 publication Critical patent/JP7421039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】高容量化および構造安定化をともに達成する、ニッケル系リチウム金属酸化物粒子を含むリチウム二次電池用正極活物質を提供する。【解決手段】ZrおよびAlでドーピングされたニッケル系リチウム金属酸化物粒子を含み、前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子は、ニッケルのモル含有量が一定の領域のコア部と、前記コア部との外面を囲み、前記コア部との境界面から最外殻に至る方向に、ニッケルのモル含有量が漸進的に減少する濃度勾配(gradient)が存在するシェル部とから構成される、リチウム二次電池用正極活物質である。【選択図】図1B

Description

正極活物質、その製造方法、およびこれを含むリチウム二次電池に関する。
リチウム二次電池の構成要素の一つである正極活物質は、電池のエネルギー密度を発現
するのに直接寄与するだけでなく、寿命特性などを決定する要因となる。
これに関連して、いわゆるNCMなど、層状構造のニッケル系リチウム金属酸化物に対
する研究が活発に行われていることから、ニッケル(Ni)の含有量が増加するほど高容
量を発現できるからである。
ただし、ニッケル系リチウム金属酸化物は、ニッケル(Ni)の含有量が高くなるほど
構造的に不安定になる問題がある。
一方、ニッケル系リチウム金属酸化物は、その前駆体であるニッケル系金属水酸化物と
リチウム供給物質とを混合して焼成する温度に敏感である問題がある。具体的には、高い
焼成温度で得られるニッケル系リチウム金属酸化物の出力特性が低く、低い焼成温度で得
られるニッケル系リチウム金属酸化物の容量が少ない。これは、焼成温度が高いほどニッ
ケル系リチウム金属酸化物の結晶サイズが増加し、それにより、1次粒子(primar
y particle)の粒径が増加する傾向と関連がある。
リチウム二次電池の構成要素の一つである正極活物質は、電池のエネルギー密度を発現
するのに直接寄与するだけでなく、寿命特性などを決定する要因となる。
これに関連して、いわゆるNCMなど、層状構造のニッケル系リチウム金属酸化物に対
する研究が活発に行われていることから、ニッケル(Ni)の含有量が増加するほど高容
量を発現できるからである。
ただし、ニッケル系リチウム金属酸化物は、ニッケル(Ni)の含有量が高くなるほど
構造的に不安定になる問題がある。
一方、ニッケル系リチウム金属酸化物は、その前駆体であるニッケル系金属水酸化物と
リチウム供給物質とを混合して焼成する温度に敏感である問題がある。具体的には、高い
焼成温度で得られるニッケル系リチウム金属酸化物の出力特性が低く、低い焼成温度で得
られるニッケル系リチウム金属酸化物の容量が少ない。これは、焼成温度が高いほどニッ
ケル系リチウム金属酸化物の結晶サイズが増加し、それにより、1次粒子(primar
y particle)の粒径が増加する傾向と関連がある。
本発明の一実施形態では、ZrおよびAlでドーピングされたニッケル系リチウム金属
酸化物粒子を含むリチウム二次電池用正極活物質を提供する。
具体的には、前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子は、ニッケルのモル含有量が一定
の領域のコア部と、前記コア部の外面を囲み、前記コア部との境界面から最外殻に至る方
向に、ニッケルのモル含有量が漸進的に減少する濃度勾配(gradient)が存在す
るシェル部とから構成される。
より具体的には、前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子内のZr:Alのモル比は、
15:1〜0.4:1、例えば、10:1〜2:1であってもよい。前記ニッケル系リチ
ウム金属酸化物粒子内のZrのドーピング量は、2,000〜5,000ppmであって
もよく、2,000〜4,000ppm、具体的には2,200〜3,800ppmであ
ってもよい。また、Alのドーピング量は、100〜1,500ppm、100〜500
ppm、具体的には120〜320ppmであってもよい。
前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子は、1次粒子の形態が棒(rod)状であって
もよい。例えば、前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子の中でも、D50粒径が10〜
30μmの大粒径ニッケル系リチウム金属酸化物粒子は、a軸結晶定数(lattice
parameter)が2.85〜2.88Å、例えば、2.86〜2.88Åであっ
てもよく、c軸結晶定数(lattice parameter)が14.13〜14.
37Å、例えば、14.17〜14.34Åであってもよく、結晶サイズ(Crysta
lline size)は60〜200nm、例えば、80〜120nmであってもよい
前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子は、下記式3の値が50%以上、具体的には7
5%以上であってもよい。
[式3]
R2/(R2+D2)*100%
前記式3中、R2は、前記ニッケル系金属酸化物粒子内のコア部の半径であり、D2は
、前記ニッケル系金属酸化物粒子内のシェル部の厚さである。
前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子の平均組成は、下記の化学式4で表される。
[化学式4]
Li[Ni1−w4−x4−y4−z4Cow4M1x4M2y4M3z4
−p4p4
前記化学式4において、M1は、Mn、Mg、Sn、Ca、Ge、Ga、B、Mo、お
よびNbを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、M2は、Zrであり、M3
は、Alであり、Xは、F、N、およびPを含む群より選択されたいずれか1つの元素で
あり、w4、x4、y4、z4、およびp4は、それぞれ0<w4≦0.2、0<x4≦
0.2、0<y4≦0.006、0<z4≦0.006、0<w4+x4+y4+z4≦
0.4、0≦p4≦0.1を満足させる値であり、mは、0.95≦m≦1.1を満足さ
せる値であり、nは、0.95≦n≦1.1を満足させる値であり、m/nは、0.98
〜1.05であってもよい。
例えば、0<y4≦0.0044、0.0004≦z4≦0.002、p4=0であっ
てもよい。
前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子のコア部の組成は、全領域で下記の化学式5で
表される。
[化学式5]
Li[Ni1−w5−x5−y5−z5Cow5M1x5M2y5M3z5
−p5p5
前記化学式5において、M1は、Mn、Mg、Sn、Ca、Ge、Ga、B、Mo、お
よびNbを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、M2は、Zrであり、M3
は、Alであり、Xは、F、N、およびPを含む群より選択されたいずれか1つの元素で
あり、w5、x5、y5、z5、およびp5は、それぞれ0≦w5≦0.1、0≦x5≦
0.1、0<y5≦0.005、0<z5≦0.006、0≦w5+x5+y5+z5≦
0.2、0≦p5≦0.1を満足させる値であり、mは、0.95≦m≦1.1を満足さ
せる値であり、nは、0.95≦n≦1.1を満足させる値である。
例えば、0<y5≦0.004、0<z5≦0.002、p5=0であってもよい。
前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子のシェル部の組成は、前記境界面で前記化学式
5で表され、前記最外殻では、下記の化学式6で表され、前記境界面から前記最外殻に至
るまで、ニッケル(Ni)、M1、M2、およびM3の各モル含有量が漸進的に変化でき
る。
[化学式6]
Li[Ni1−w6−x6−y6−z6Cow6M1x6M2y6M3z6
−p6p6
前記化学式6において、M1は、Mn、Mg、Sn、Ca、Ge、Ga、B、Mo、お
よびNbを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、M2は、Zrであり、M3
は、Alであり、Xは、F、N、およびPを含む群より選択されたいずれか1つの元素で
あり、w6、x6、y6、z6、およびp6は、それぞれ0<w6≦0.3、0<x6≦
0.3、0<y6≦0.007、0<z6≦0.006、0<w6+x6+y6+z6≦
0.5、0≦p6≦0.1を満足させる値であり、mは、0.95≦m≦1.1を満足さ
せる値であり、nは、0.95≦n≦1.1を満足させる値である。
例えば、0<y6≦0.0065、0<z6≦0.002、p6=0であってもよい。
前記シェル部の外面を囲み、B、Mg、Zr、Al、Mn、Co、またはこれらの組み合
わせである元素、前記元素の酸化物、非晶質化合物、リチウムイオン伝導性酸化物、およ
び高分子のうちの少なくとも1つを含むコーティング層をさらに含むすることができる。
一方、前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子は、複数(plural)であり、互い
に異なる粒径を有する2種の前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子の混合物であっても
よい。
具体的には、前記混合物は、D50粒径が10〜30μmの大粒径ニッケル系リチウム
金属酸化物粒子と、D50粒径が1〜6μmの小粒径ニッケル系リチウム金属酸化物粒子
とを含むことができる。
この場合、大粒径ニッケル系リチウム金属酸化物粒子:小粒径ニッケル系リチウム金属
酸化物粒子の重量比は、50:50〜90:10であってもよい。
本発明の他の実施形態では、ニッケル原料物質、異種金属原料物質、および水を含み、
前記ニッケル原料物質のモル濃度が互いに異なる第1金属塩水溶液および第2金属塩水溶
液をそれぞれ製造する段階と、pHが一定に維持されキレート剤が供給される反応器に、
前記第1金属塩水溶液を一定の速度で供給する第1共沈段階と、前記第1共沈段階の後、
前記第1金属塩水溶液の供給速度を漸進的に減少させるとともに、前記第2金属塩水溶液
の供給速度を漸進的に増加させる第2共沈段階とを含み、前記第2共沈段階でニッケル系
金属水酸化物粒子を得て、前記第2共沈段階の後、前記ニッケル系金属水酸化物粒子、リ
チウム原料物質、Zr供給物質、およびAl供給物質の混合物を焼成して、ZrおよびA
lでドーピングされたニッケル系リチウム金属酸化物粒子を得る段階とを含む、リチウム
二次電池用正極活物質の製造方法を提供する。
具体的には、前記ニッケル系金属水酸化物粒子、リチウム原料物質、Zr供給物質、お
よびAl供給物質の混合物内のZr供給物質:Al供給物質のモル比を15:1〜0.4
:1に制御することができる。
また、前記得られるニッケル系金属水酸化物粒子に対する下記式1の値が50%以上と
なるように、前記第1共沈段階および前記第2共沈段階を制御することができる。
[式1]
R1/(R1+D1)*100%
前記式1中、R1は、前記ニッケル系金属水酸化物粒子内のコア部の半径であり、D1
は、前記ニッケル系金属水酸化物粒子内のシェル部の厚さである。
これに関連して、前記第1共沈段階および前記第2共沈段階は、下記式2を満足するよ
うに制御することができる。
[式2]
Figure 2021177491
前記式2中、T1は、第1共沈段階の実行時間であり、T2は、前記第2共沈段階の実
行時間である。
一方、前記ニッケル系金属水酸化物粒子、リチウム原料物質、Zr供給物質、およびA
l供給物質の混合物の焼成は、400〜600℃の温度範囲で焼成する第1焼成段階と、
3〜7℃/minの昇温速度で昇温させる昇温段階と、700〜800℃の温度範囲で焼
成する第2焼成段階とを含むことができる。
前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子を得る段階の後に、前記ニッケル系リチウム金
属酸化物粒子の外面を囲むコーティング層を形成する段階をさらに含んでもよい。
前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子の外面を囲むコーティング層を形成する段階は
、前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子およびコーティング原料物質を混合する段階と
、前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子およびコーティング原料物質の混合物を熱処理
する段階とを含むことができる。
本発明のさらに他の実施形態では、前述したリチウム二次電池用正極活物質を含む正極
と、負極と、電解質とを含むリチウム二次電池を提供する。
本発明の一実施形態で提供される正極活物質は、ニッケル系リチウム金属酸化物粒子の
CGS型濃度勾配を適切に制御することによって、高容量化および構造安定化が可能にな
る。
さらに、前記CGS型濃度勾配を有するニッケル系リチウム金属酸化物粒子内のZrお
よびAl同時ドーピングにより、結晶サイズを適切な範囲に制御し、それにより、1次粒
子の形態および大きさを調節可能で、電池の出力特性および寿命特性の向上、高温充放電
サイクル進行時のDCR抵抗増加率の最小化などの効果を奏することができる。
図1A、図1B、図1Cは、それぞれ、内部ドーピング元素およびドーピング量別の正極活物質の表面SEM写真である[図1Aは、Zr3,400ppm、図1Bは、Zr3,400ppm+Al140ppm、図1Cは、Zr3,400ppm+Al280ppm]。 図2A、図2B、図2Cは、それぞれ、大粒径粒子および小粒径粒子(大粒径:小粒径=8:2の重量比)で混合されたバイモーダル(Bi−modal)正極活物質に対するPSD(particle size distribution)結果である[図2Aは、Zr3,400ppm、図2Bは、Zr3,400ppm+Al140ppm、図2Cは、Zr3,400ppm+Al280ppm]。 図3は、Zrドーピングに基づき、Alドーピング量を異ならせた各正極活物質に対して、電池の初期充放電曲線を比較したものである。 図4は、Zrドーピングに基づき、Alドーピング量を異ならせた各正極活物質に対して、電池の出力特性を比較したものである。 図5は、Zrドーピングに基づき、Alドーピング量を異ならせた各正極活物質に対して、電池の高温(45℃)寿命特性を比較したものである。 図6は、Zrドーピングに基づき、Alドーピング量を異ならせた各正極活物質に対して、電池の高温(45℃)サイクルDCR増加率を比較したものである。 図7は、実施例1において、Zr3,400ppm、Al140ppmを同時にドーピングして製造した大粒径活物質に対して、コア部およびシェル部の金属濃度分布を測定した結果である。 図8は、実施例1において、Zr3,400ppm、Al140ppmを同時にドーピングして製造した大粒径活物質に対して、シェル部のTEMイメージを測定したものである。
以下、本発明の実施形態を詳しく説明する。ただし、これは例として提示されるもので
あり、これによって本発明が限定されず、本発明は後述する特許請求の範囲によってのみ
定義される。
また、本明細書において、粒子サイズに関連して、D0.9粒径とは、0.1、0.2
、0.3....3、5、7....10、20、30μmといった多様な粒子が分布し
ている活物質粒子を体積比で0.9%まで粒子を累積させた時の粒子サイズを意味し、D
10は、体積比で10%まで粒子を累積させた時の粒子サイズ、D50粒径は、体積比で
50%まで粒子を累積させた時の粒子サイズ、D6粒径は、体積比で6%まで粒子を累積
させた時の粒子サイズ、D95は、体積比で95%まで粒子を累積させた時の粒子サイズ
を意味する。
「正極活物質」
本発明の一実施形態では、ZrおよびAlでドーピングされたニッケル系リチウム金属
酸化物粒子を含むリチウム二次電池用正極活物質を提供する。
具体的には、ニッケル系リチウム金属酸化物粒子は、ニッケルのモル含有量が一定の領
域のコア部と、コア部の外面を囲み、コア部との境界面から最外殻に至る方向に、ニッケ
ルのモル含有量が漸進的に減少する濃度勾配(gradient)が存在するシェル部と
から構成される。
1)先に指摘したように、ニッケル系リチウム金属酸化物は、ニッケル(Ni)の含有
量が高くなるほど構造的に不安定になる問題がある。
しかし、本発明の一実施形態で提供される正極活物質は、CSG形態を有するニッケル
系リチウム金属酸化物粒子を含むことから、構造を安定化するのに有利である。
具体的には、上記したCSG形態は、コア部でニッケルの高濃度が一定に維持され、シ
ェル部でニッケルの濃度が急降下するコア−シェル濃度勾配(Core−Shell G
radient、以下、「CSG」)が存在するのである。
したがって、コア部内のニッケルのモル含有量は高く維持して高容量化しながらも、シ
ェル部内のニッケルのモル含有量は減少させるものの、異種金属(例えば、Mn、Co、
Alなど)のモル含有量を増加させて構造を安定化することができる。
さらに、上記したCSG形態を有するニッケル系リチウム金属酸化物粒子は、シェル(
shell)部で金属濃度が変化することによって、その1次粒子(primary p
article)形態が直方体と類似の棒(rod)状を有することができる。
このような1次粒子形態を有する場合、結晶構造上、a面が表面部に向かうようになっ
て、電解質と正極活物質との間のLiイオンの移動が容易に行われるという利点がある。
イオン伝導性および電気伝導性が高くて、電池の初期効率、寿命特性などを向上させるの
に有利であるという利点がある。
2)一方、先に指摘したように、ニッケル系リチウム金属酸化物は、その前駆体を焼成
する温度に応じて結晶サイズが変化し、それによって1次粒子特性(形態、大きさなど)
が変化する問題がある。
しかし、本発明の一実施形態で提供される正極活物質は、上記したCSG形態を有しな
がらも、ZrおよびAlが同時ドーピングされたニッケル系リチウム金属酸化物粒子を含
むことから、結晶サイズおよびそれによる1次粒子特性を適切に制御するのに有利である
具体的には、後述する評価例で裏付けられるように、上記したCSG形態を有しながら
も、ZrおよびAlが同時ドーピングされたニッケル系リチウム金属酸化物粒子は、Zr
単独ドーピングと同一の焼成温度でも適切な範囲の結晶サイズが形成され、電池の出力特
性および寿命特性の向上、高温充放電サイクル進行時のDCR抵抗増加率の最小化などの
影響を与えるものである。
3)これとともに、上記したニッケル系リチウム金属酸化物粒子は、粒子サイズ別に均
一な内部組成(つまり、CSG形態とドーピング量)を有することができる。よって、粒
子サイズが異なる2種のニッケル系リチウム金属酸化物粒子を一定比率で混合して、正極
のエネルギー密度を高めるのに有利である。
これは、いわゆるバイモーダル(bi−modal)技術で、サイズの大きい粒子(以
下、「大粒径粒子」という)間の空隙を、サイズの小さい粒子(以下、「小粒径粒子」と
いう)によって埋めさせて、単位体積内で多量の正極活物質を集積できる技術である。
以下、本発明の一実施形態で提供される正極活物質をより詳しく説明する。
「ドーピング量」
先に説明したように、本発明の一実施形態で提供される正極活物質は、ZrおよびAl
同時ドーピングにより、CSG形態を有するニッケル系リチウム金属酸化物粒子の結晶サ
イズを適切な範囲に制御し、その1次粒子の形態および大きさを調節することができる。
これにより、電池の出力特性および寿命特性の向上、高温充放電サイクル進行時のDCR
抵抗増加率の最小化などの効果を奏することができる。
具体的には、ニッケル系リチウム金属酸化物粒子内のZr:Alのモル比は、15:1
〜0.4:1、例えば、10:1〜2:1であってもよい。この範囲でZrと共にドーピ
ングされるAlのドーピング量が増加するほど、同一の焼成温度でさらに結晶サイズが減
少した粒子が得られ、それによって活物質の1次粒子サイズは減少し、その形態がより明
確に制御される。
より具体的には、ニッケル系リチウム金属酸化物粒子内のZrのドーピング量は、2,
000〜5,000ppmであってもよく、2,000〜4,000ppm、具体的には
2,200〜3,800ppmであってもよい。また、これと共にドーピングされるAl
のドーピング量は、100〜1,500ppm、100〜500ppm、具体的には12
0〜320ppmであってもよい。
「1次粒子形態および結晶サイズ」
ニッケル系リチウム金属酸化物粒子は、1次粒子形態が棒(rod)状であってもよい
。つまり、1次粒子の短軸に対する長軸の比(長軸/短軸)である縦横比が1以上である
。具体的には、例えば、ニッケル系リチウム金属酸化物粒子の中でも、D50粒径が10
〜30μmの大粒径ニッケル系リチウム金属酸化物粒子は、a軸結晶定数(lattic
e parameter)が2.85〜2.88Å、例えば、2.86〜2.88Åであ
ってもよく、c軸結晶定数(lattice parameter)が14.13〜14
.37Å、例えば、14.17〜14.34Åであってもよく、結晶サイズ(Cryst
alline size)は60nm〜200nm、例えば、80nm〜120nmであ
ってもよい。ただし、大粒径ニッケル系リチウム金属酸化物粒子にZr単独ドーピングさ
れた場合も、この範囲のa軸およびc軸結晶定数(lattice parameter
)を有することができる。つまり、大粒径ニッケル系リチウム金属酸化物粒子に対して、
ZrおよびAl同時ドーピングされた場合、Zr単独ドーピングされた場合に比べて、a
軸およびc軸結晶定数(lattice parameter)には大きな変化がない。
しかし、大粒径ニッケル系リチウム金属酸化物粒子にZrおよびAl同時ドーピングさ
れた場合、先に説明したように、Zr単独ドーピングされた場合に比べて、結晶サイズ(
Crystalline size)に大きな変化がある。具体的には、大粒径ニッケル
系リチウム金属酸化物粒子にZrおよびAl同時ドーピングされた場合の結晶サイズは、
60〜200nm、具体的には80〜120nm、80〜100nmであってもよく、Z
r単独ドーピングされた場合の結晶サイズは、100nm超過であってもよい。この事実
は、後述する評価例から裏付けられる。
「バイモーダル(bi−modal)」
一方、ニッケル系リチウム金属酸化物粒子は、複数(plural)であり、互いに異
なる粒径を有する2種のニッケル系リチウム金属酸化物粒子の混合物であってもよい。
これは、同一のCSG形態およびドーピング特性を有するが、互いに異なる粒径を有す
るニッケル系リチウム金属酸化物粒子を混合したものである。したがって、大粒径粒子間
の空隙を小粒径粒子によって埋めさせて、単位体積内で多量の正極活物質を集積すること
ができる。よって、正極のエネルギー密度を高めるのに有利である。
具体的には、この混合物は、D50粒径が10〜30μm、より具体的には10μm〜
18μmの大粒径ニッケル系リチウム金属酸化物粒子と、D50粒径が1〜6μmの小粒
径ニッケル系リチウム金属酸化物粒子とを含むことができる。
この場合、大粒径ニッケル系リチウム金属酸化物粒子:小粒径ニッケル系リチウム金属
酸化物粒子の重量比は、50:50〜90:10であってもよい。
D50粒径がこの範囲を満足する大粒径ニッケル系リチウム金属酸化物粒子およびD5
0粒径がこの範囲を満足する小粒径ニッケル系リチウム金属酸化物粒子をこの重量比範囲
で混合して使用する場合、本実施例による正極活物質を適用したリチウム二次電池の容量
をより向上させることができる。
「組成」
ニッケル系リチウム金属酸化物粒子は、粒子サイズ別に均一な内部組成(つまり、CS
G形態とドーピング量)を有することができる。よって、先に説明したバイモーダル活物
質を実現するのに有利である。
ニッケル系リチウム金属酸化物粒子は、粒子サイズ別に、下記式3の値が50%以上9
0%以下、具体的には75%以上85%以下であってもよい。
下記式3の値が50%未満の場合、このようなニッケル系リチウム金属酸化物粒子を適
用した二次電池の充電および放電容量の確保のためには、平均Ni濃度を確保しなければ
ならない。これにより、正極活物質でシェル部のNi濃度が高くなるほかないので、正極
活物質の熱安定性が顕著に低減する問題点がある。
[式3]
R2/(R2+D2)*100%
式3中、R2は、ニッケル系金属酸化物粒子内のコア部の半径であり、D2は、ニッケ
ル系金属酸化物粒子内のシェル部の厚さである。
ニッケル系リチウム金属酸化物粒子の平均組成は、粒子サイズ別に、下記の化学式4で
表される。
[化学式4]
Li[Ni1−w4−x4−y4−z4Cow4M1x4M2y4M3z4
−p4p4
化学式4において、M1は、Mn、Mg、Sn、Ca、Ge、Ga、B、Mo、および
Nbを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、M2は、Zrであり、M3は、
Alであり、Xは、F、N、およびPを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり
、w4、x4、y4、z4、およびp4は、それぞれ0<w4≦0.2、0<x4≦0.
2、0<y4≦0.006、0<z4≦0.006、0<w4+x4+y4+z4≦0.
4、0≦p4≦0.1を満足させる値であり、mは、0.95≦m≦1.1を満足させる
値であり、nは、0.95≦n≦1.1を満足させる値である。
例えば、0<y4≦0.0044、0.0004≦z4≦0.002、p4=0であっ
てもよい。ニッケル系リチウム金属酸化物粒子のコア部の組成は、粒子サイズ別に、全領
域で下記の化学式5で表される。
[化学式5]
Li[Ni1−w5−x5−y5−z5Cow5M1x5M2y5M3z5
−p5p5
化学式5において、M1は、Mn、Mg、Sn、Ca、Ge、Ga、B、Mo、および
Nbを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、M2は、Zrであり、M3は、
Alであり、Xは、F、N、およびPを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり
、w5、x5、y5、z5、およびp5は、それぞれ0≦w5≦0.1、0≦x5≦0.
1、0<y5≦0.005、0<z5≦0.006、0≦w5+x5+y5+z5≦0.
2、0≦p5≦0.1を満足させる値であり、mは、0.95≦m≦1.1を満足させる
値であり、nは、0.95≦n≦1.1を満足させる値である。
例えば、0<y5≦0.004、0<z5≦0.002、p5=0であってもよい。
ニッケル系リチウム金属酸化物粒子のシェル部の組成は、粒子サイズ別に、境界面で化
学式5で表され、最外殻では下記の化学式6で表され、境界面から最外殻に至るまで、ニ
ッケル(Ni)、M1、M2、およびM3の各モル含有量が漸進的に変化できる。
[化学式6]
Li[Ni1−w6−x6−y6−z6Cow6M1x6M2y6M3z6
−p6p6
化学式6において、M1は、Mn、Mg、Sn、Ca、Ge、Ga、B、Mo、および
Nbを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、M2は、Zrであり、M3は、
Alであり、Xは、F、N、およびPを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり
、w6、x6、y6、z6、およびp6は、それぞれ0<w6≦0.3、0<x6≦0.
3、0<y6≦0.007、0<z6≦0.006、0<w6+x6+y6+z6≦0.
5、0≦p6≦0.1を満足させる値であり、mは、0.95≦m≦1.1を満足させる
値であり、nは、0.95≦n≦1.1を満足させる値である。
例えば、0<y6≦0.0065、0<z6≦0.002、p6=0であってもよい。
ニッケル系リチウム金属酸化物粒子は、化学式4の全体組成および化学式5のコア部の
組成により高容量を発現しながらも、化学式6のシェル部の組成により安定した構造を有
することができる。
また、本実施例の正極活物質を構成するニッケル系金属酸化物粒子は、コア部とシェル
部との境界面でニッケルのモル含有量が80%以上であり、シェル部の最外殻ではニッケ
ルのモル含有量が70%以上であってもよい。また、シェル部のニッケル含有量は、境界
面から最外殻に至るまで漸進的に減少する濃度勾配を有することができる。より具体的に
は、コア部およびシェル部の境界面でのニッケルのモル含有量は、80%〜99%、また
は85%〜98%であってもよい。また、シェルの最外角、つまり、表面でのニッケルの
モル含有量は、70%以上、70%〜92%、または80%〜90%であってもよい。
また、ニッケル系金属酸化物粒子におけるニッケルを除いた金属(つまり、M1、M2
、およびM3)は、境界面から最外殻に至るまでモル含有量が漸進的に増加する濃度勾配
を有することができる。
「コーティング層」
一方、正極活物質は、シェル部の外面を囲み、B、Mg、Zr、Al、Mn、Co、ま
たはこれらの組み合わせである元素、これらの元素の酸化物、非晶質化合物、リチウムイ
オン伝導性酸化物(例えば、リチウムボレート(Lithium borate)、リチ
ウムボロシリケート(lithium borosilicate))、高分子などを含
むコーティング層;をさらに含んでもよい。
この場合、コーティング層に含まれている物質によって、ニッケル系リチウム金属酸化
物粒子と電解質との直接的な接触およびそれによる副反応が抑制される。
<正極活物質の製造方法>
本発明の他の実施形態では、ニッケル原料物質、異種金属原料物質、および水を含み、
ニッケル原料物質のモル濃度が互いに異なる第1金属塩水溶液および第2金属塩水溶液を
それぞれ製造する段階と、pHが一定に維持されキレート剤が供給される反応器に、第1
金属塩水溶液を一定の速度で供給する第1共沈段階と、第1共沈段階の後、第1金属塩水
溶液の供給速度を漸進的に減少させるとともに、第2金属塩水溶液の供給速度を漸進的に
増加させる第2共沈段階とを含み、第2共沈段階でニッケル系金属水酸化物粒子を得て、
第2共沈段階の後、ニッケル系金属水酸化物粒子、リチウム原料物質、Zr供給物質、お
よびAl供給物質の混合物を焼成して、ZrおよびAlでドーピングされたニッケル系リ
チウム金属酸化物粒子を得る段階とを含む、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法を
提供する。
これは、先に説明したCSG形態を有する前駆体(つまり、ニッケル系金属水酸化物粒
子)を製造した後、リチウム原料物質およびドーパント元素供給物質を混合して焼成する
ことによって、ZrおよびAlでドーピングされたニッケル系リチウム金属酸化物粒子を
製造する方法である。これにより、最終的に得られる物質は、上記したCSG形態を有し
ながらも、ZrおよびAlが同時ドーピングされたニッケル系リチウム金属酸化物粒子を
含む正極活物質である。
一方、本発明の一実施形態で提供される正極活物質の製造方法は、第1共沈段階および
第2共沈段階を適切に制御することによって、最終的に得られる粒子の粒径を適切に調節
するのに容易である。
第1共沈段階を10時間以上行い、第2共沈段階を20時間程度行うと、大粒径ニッケ
ル系リチウム金属酸化物粒子を製造することができる。また、第1共沈段階を10時間未
満6時間以上行い、第2共沈段階を15時間程度行うと、小粒径ニッケル系リチウム金属
酸化物粒子を製造することができる。
さらに、それぞれ製造された大粒径ニッケル系リチウム金属酸化物粒子および小粒径ニ
ッケル系リチウム金属酸化物粒子を適切に混合すれば、先に説明したバイモーダル(bi
−modal)正極活物質になりうる。
以下、本発明の一実施形態で提供される正極活物質の製造方法を詳しく説明するが、先
に説明したものと重複する説明は省略する。
「共沈原料配合」
具体的には、ニッケル系金属水酸化物粒子、リチウム原料物質、Zr供給物質、および
Al供給物質の混合物内のZr供給物質:Al供給物質のモル比を15:1〜0.4:1
に制御することができる。
より具体的なZr供給物質およびAl供給物質の投入量は、最終正極活物質内のドーピ
ング量を考慮して決定可能である。
「共沈工程」
一般に、濃度勾配を有するニッケル系金属水酸化物粒子は、バッチ(batch)型反
応器を用いて、共沈法で製造される。
これによれば、連続撹拌タンク反応器(Continuous Stirred Ta
nk Reactor、CSTR)を用いる場合に比べて、狭いガウス(Gaussia
n)分布をなす複数(plural)のニッケル系金属水酸化物粒子が製造される。
それにもかかわらず、バッチ(batch)型反応器を用いて濃度勾配を有するように
製造された複数(plural)のニッケル系金属水酸化物粒子は、その大きさ別に内部
組成(ニッケルの平均モル含有量、濃度勾配の形態など)が変化する問題がある。
このような問題は、サイズの大きいニッケル系金属水酸化物粒子を製造するときにさら
に深刻化し、これに基づく大粒径活物質の粒子サイズ別の内部組成が不均一になることか
ら、結局、バイモーダル活物質の実現に制約となる。
より具体的には、pHが一定に維持されキレート剤が供給されるバッチ(batch)
型反応器に、第1金属塩水溶液を一定の速度で供給すると、コア部を形成することができ
、これを任意に「第1共沈段階」という。第1共沈段階の後、連続的に、第1金属塩水溶
液の供給速度を漸進的に減少させるとともに、第2金属塩水溶液の供給速度を漸進的に増
加させて、コア部の表面にシェル部を形成することができる。これを任意に「第2共沈段
階」といい、粒子の直径がガウス(Gaussian)分布をなす複数(plural)
のニッケル系金属水酸化物粒子を得ることができ、それぞれの粒子はCSGの形態を有す
ることができる。
一般には、第1共沈段階を5時間程度行い、第1共沈段階および第2共沈段階の総実行
時間を20時間程度行って、上記式1の値が50%未満である複数(plural)のニ
ッケル系金属水酸化物粒子を得ることが知られている。この場合、金属塩水溶液の供給タ
ンクが直列に連結されたことに起因して、その大きさ別に内部組成(ニッケルの平均モル
含有量、濃度勾配の形態など)が変化する問題があることは、先に指摘した通りである。
その反面、第1共沈段階および第2共沈段階を制御して、ニッケル系金属水酸化物粒子
に対する下記式1の値が50%以上となるようにすれば、最終的にニッケル系リチウム金
属酸化物粒子に対する上記式1の値も50%以上になりうる。目的のニッケル系リチウム
金属酸化物粒子と、その前駆体のニッケル系金属水酸化物粒子のコア部およびシェル部の
長さが相応することを利用したものである。
[式1]
R1/(R1+D1)*100%
式1中、R1は、ニッケル系金属水酸化物粒子内のコア部の半径であり、D1は、ニッ
ケル系金属水酸化物粒子内のシェル部の厚さである。
この場合、直列に連結された供給タンクを用いて、そのサイズが相対的に小さいニッケ
ル系金属水酸化物粒子のみならず、相対的に大きいニッケル系金属水酸化物粒子を製造し
ても、大きさ別に内部組成(ニッケルの平均モル含有量、濃度勾配の形態など)を均一に
することができる。
より具体的には、第1共沈段階の実行時間および第2共沈段階の実行時間は、先に説明
した式3の値が50%以上、具体的には60%以上、70%以上、例えば、後述する実施
例のように75%以上となるように、適切に制御可能である。
一方、第1共沈段階の実行時間は、コア部の半径(R1)に比例し、シェル部の形成時
間は、シェル部の厚さ(D1)に比例することができる。これに関連して、第1共沈段階
および第2共沈段階は、下記式2を満足するように制御することができる。
[式2]
Figure 2021177491
式2中、T1は、第1共沈段階の実行時間であり、T2は、第2共沈段階の実行時間で
ある。
先に説明した大粒径ニッケル系リチウム金属酸化物粒子および小粒径ニッケル系リチウ
ム金属酸化物粒子を製造するときにも、上記式1および上記式2を満足するように、第1
共沈段階および第2共沈段階を制御することができる。これにより、その粒子サイズ別に
内部組成(ニッケルの平均モル含有量、濃度勾配の形態など)が均一に制御された大粒径
活物質を製造するのに有利である。
「共沈原料」
一方、第1共沈段階で使用される第1金属塩水溶液は、先に説明した化学式2の化学量
論的モル比を満足するように、ニッケル原料物質、異種金属原料物質、および水を混合し
たものであってもよい。
ニッケル原料物質は、ニッケル陽イオンおよび任意の陰イオンがイオン結合した物質で
、水に溶解して陽イオンおよび陰イオンに解離する物質であれば特に限定されない。
また、異種金属原料物質は、ニッケルを除いた金属陽イオン(例えば、Mn、Co、A
lなどの陽イオン)および任意の陰イオンがイオン結合した物質で、水に溶解して陽イオ
ンおよび陰イオンに解離する物質であれば特に限定されない。例えば、Co原料物質、M
n原料物質、Al原料物質、Mg原料物質、Zr原料物質、Sn原料物質、Ca原料物質
、Ge原料物質、およびGa原料物質のうちの1種、またはこれらのうちの2種以上の混
合物であってもよい。
また、第2共沈段階で使用される第2金属塩水溶液は、先に説明した化学式3の化学量
論的モル比を満足するように、ニッケル原料物質、異種金属原料物質、および水を混合し
たものであってもよい。
ニッケル原料物質および異種金属原料物質に関する説明は、前述した通りである。
「共沈生成物(ニッケル系金属水酸化物粒子)の大きさ」
共沈生成物のニッケル系金属水酸化物粒子は、大粒径活物質およびこれに基づくバイモ
ーダル活物質を実現するために、D50粒径が10μm〜30μm、より具体的には10
μm〜18μmの大粒径活物質前駆体粒子であってもよい。
また、共沈生成物のニッケル系金属水酸化物粒子は、小粒径活物質およびこれに基づく
バイモーダル活物質を実現するために、D50粒径が1μm〜6μmの小粒径活物質前駆
体粒子であってもよい。
「共沈生成物(ニッケル系金属水酸化物粒子)の内部組成」
共沈生成物のニッケル系金属水酸化物粒子は、その粒子サイズ、例えば、D50粒径別
に、下記の化学式1で表される平均組成を有することができる。
[化学式1]
Ni1−w1−x1Cow1M1x1(OH)2−p1p1
化学式1において、M1は、Mn、Al、Mg、Zr、Sn、Ca、Ge、Ga、B、
Mo、およびNbを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、Xは、F、N、お
よびPを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、w1、x1、およびp1は、
それぞれ0<w1≦0.2、0<x1≦0.2、0≦p1≦0.1を満足させる値である
これは、コア部およびシェル部からなるニッケル系金属水酸化物粒子の全領域に、平均
的に、ニッケルのモル含有量が60%以上で高濃度であることを意味する。
例えば、化学式1において、M1は、Mnであり、0<w1≦0.1であり、0<x1
≦0.1であってもよい。
より具体的には、共沈生成物のニッケル系金属水酸化物粒子は、その粒子サイズ、例え
ば、D50粒径別に、下記の化学式2で表されるコア部の組成を有することができる。
[化学式2]
Ni1−w2−x2Cow2M1x2(OH)2−p2p2
化学式2において、M1は、Mn、Al、Mg、Zr、Sn、Ca、Ge、Ga、B、
Mo、およびNbを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、Xは、F、N、お
よびPを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、w2、x2、およびp2は、
それぞれ0≦w2≦0.1、0≦x2≦0.1、0≦p2≦0.05を満足させる値であ
る。
これは、ニッケル系金属水酸化物粒子内のコア部の全領域でニッケルのモル含有量が8
0%以上で、平均組成より高い水準であることを意味する。
例えば、化学式2において、M1は、Mnであり、0<w2≦0.05であり、0<x
2≦0.05であってもよい。
また、共沈生成物のニッケル系金属水酸化物粒子は、その粒子サイズ、例えば、D50
粒径別に、コア部との境界面で化学式2で表され、最外殻では下記の化学式3で表され、
境界面から最外殻に至るまで、ニッケル(Ni)、M1、M2、およびM3の各モル含有
量が漸進的に変化するものであってもよい。
[化学式3]
Ni1−w3−x3Cow3M1x3(OH)2−p3p3
化学式3において、M1は、Mn、Al、Mg、Zr、Sn、Ca、Ge、Ga、B、
Mo、およびNbを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、Xは、F、N、お
よびPを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、w3、x3、およびp3は、
0<w3≦0.3、0<x3≦0.3、0≦p3≦0.1を満足させる値である。
これは、共沈生成物のニッケル系金属水酸化物粒子内のコア部との境界面でニッケルの
モル含有量が80%以上であり、最外殻ではニッケルのモル含有量が60%以上であるも
のの、境界面から最外殻に至るまでニッケルのモル含有量が漸進的に減少する濃度勾配を
有することを意味する。より具体的には、コア部およびシェル部の境界面でのニッケルの
モル含有量は、85%〜100%、または88%〜99%であってもよい。また、シェル
の最外殻、つまり、表面でのニッケルのモル含有量は、55%〜88%、58%〜83%
、60%〜78%であってもよい。これとともに、ニッケルを除いた金属(つまり、M1
、M2、およびM3)は、境界面から最外殻に至るまでモル含有量が漸進的に増加する濃
度勾配を有するものである。
例えば、化学式3において、M1は、Mnであり、0<w3≦0.25であり、0<x
3≦0.25であってもよい。
ニッケル系金属水酸化物粒子は、化学式1の全体組成および化学式2のコア部の組成に
より高容量を発現しながらも、化学式3のシェル部の組成により安定した構造を有するこ
とができる。
「焼成工程」
焼成温度は、700〜800℃であってもよく、焼成時間は、12〜20時間であって
もよい。
例えば、ニッケル系金属水酸化物粒子、リチウム原料物質、Zr供給物質、およびAl
供給物質の混合物の焼成は,400〜600℃の温度範囲で焼成する第1焼成段階と、3
〜7℃/minの昇温速度で昇温させる昇温段階と、700〜800℃の温度範囲で焼成
する第2焼成段階とを含むことができる。
「焼成段階(ニッケル系リチウム金属酸化物粒子の収得段階)」
第2共沈段階の後、ニッケル系金属水酸化物粒子およびリチウム原料物質の混合物を焼
成して、ニッケル系リチウム金属酸化物粒子を得る。
このとき、先に言及したように、混合物にドーピング原料物質を添加することができ、
得られるニッケル系リチウム金属酸化物粒子は、ドーパントを含む。
「コーティング層形成段階」
ニッケル系リチウム金属酸化物粒子を得る段階の後に、ニッケル系リチウム金属酸化物
粒子の外面を囲むコーティング層を形成する段階をさらに含んでもよい。
具体的には、ニッケル系リチウム金属酸化物粒子の外面を囲むコーティング層を形成す
る段階は、ニッケル系リチウム金属酸化物粒子およびコーティング原料物質を混合する段
階と、ニッケル系リチウム金属酸化物粒子およびコーティング原料物質の混合物を熱処理
する段階とを含むことができる。
コーティング原料物質は、B、Mg、Zr、Al、Mn、Co、またはこれらの組み合
わせである元素、元素の酸化物、非晶質化合物、リチウムイオン伝導性酸化物(例えば、
リチウムボレート(Lithium borate)、リチウムボロシリケート(lit
hium borosilicate))、高分子などの原料物質であってもよい。ニッ
ケル系リチウム金属酸化物粒子およびコーティング原料物質を混合する段階は、乾式混合
または湿式混合方式にこだわらない。
<リチウム二次電池>
本発明のさらに他の実施形態では、前述したリチウム二次電池用正極活物質を含む正極
と、負極と、電解質とを含むリチウム二次電池を提供する。
これは、先に説明した正極活物質を含むことによって、優れた性能を発現する、リチウ
ム二次電池に相当し、正極活物質についてはすでに詳しく記述したので、より詳しい説明
は省略する。
また、正極活物質を除いたリチウム二次電池の構成は、一般に知られた通りである。
以下、本発明の好ましい実施例および試験例を記載する。しかし、下記の実施例は本発
明の好ましい一実施例に過ぎず、本発明が下記の実施例に限定されるものではない。
<製造例1(大粒径正極活物質前駆体)>
「1)金属塩溶液の製造」
まず、ニッケル原料物質としてはNiSO・6HO、コバルト原料物質としてはC
oSO・7HO、マンガン原料物質としてはMnSO・HOを用いて、Ni、C
o、およびMn濃度が互いに異なる2つの金属塩水溶液を製造した。
コア部形成のための第1金属塩水溶液は、蒸留水内で(Ni0.98Co0.01Mn
0.01)(OH)の化学量論的モル比を満足するように、各原料物質を混合するが、
全体金属塩のモル濃度が2.5Mとなるように製造した。
これと独立して、シェル部形成のための第2金属塩水溶液は、蒸留水内で(Ni0.6
Co0.23Mn0.13)(OH)の化学量論的モル比を満足するように、各原料
物質を混合するが、全体金属塩のモル濃度が2.5Mとなるように製造した。
「2)共沈工程」
2つの金属塩水溶液供給タンクが直列に連結された共沈反応器を準備し、それぞれの金
属塩水溶液供給タンクに第1金属塩水溶液および第2金属塩水溶液を装入した。
共沈反応器(容量20L、回転モータの出力200W)に蒸留水3リットルを入れた後
、窒素ガスを2リットル/分の速度で供給することによって、溶存酸素を除去し、反応器
の温度を50℃に維持させながら140rpmで撹拌した。
また、キレート剤として14M濃度のNH(OH)を0.06リットル/時間で、p
H調節剤として8M濃度のNaOH溶液を0.1リットル/時間で、それぞれ反応器に連
続的に投入するが、工程の進行中に反応器内pH12に維持されるようにその投入量を適
切に制御した。
このようにpHが一定に維持されキレート剤が供給される反応器に、直列連結された2
つの金属塩水溶液供給タンクから各金属塩溶液の投入時間および投入量を調節した。
具体的には、第1金属塩水溶液を0.4リットル/時間で投入しながら、反応器のイン
ペラ速度を140rpmに調節して、沈殿物の直径が約11.1μmになるまで共沈反応
を行った。このとき、流量を調節して、溶液の反応器内の平均滞留時間は10時間程度と
なるようにし、反応が定常状態に到達した後に、反応物に対して定常状態持続時間を与え
てより密度の高い共沈化合物を得るようにした。
次に、第1金属塩水溶液と第2金属塩水溶液との混合比率を変更させながら、全体供給
溶液を0.4リットル/時間で投入するが、第1金属塩水溶液の供給速度は0.05リッ
トル/時間で漸進的に減少させ、第2金属塩水溶液の供給速度は0.35リットル/時間
で漸進的に増加させた。このとき、流量を調節して、溶液の反応器内の平均滞留時間は2
0時間以内となるようにし、最終的に沈殿物の直径が14.8μmになるまで共沈反応を
行った。
「3)後処理工程」
一連の共沈工程により得られる沈殿物をろ過し、水で洗浄した後、100℃のオーブン
(oven)で24時間乾燥させて活物質前駆体粒子を製造した。
上記のように製造された活物質前駆体粒子内で半径75%まではコア部であり、その外
郭はシェル部を構成する。このとき、コア部の平均組成はNi0.98Co0.01Mn
0.01であり、コア部およびシェル部の境界面からNiのモル含有量が漸進的に減少し
て、シェル部の表面部はNi0.64Co0.23Mn0.13の組成を有するように濃
度勾配を付与して製造した。
結果的に、粒子全体での組成が(Ni0.88Co0.095Mn0.025)(OH
である複数の大粒径粒子を製造例1の活物質前駆体として得た。
<製造例2(小粒径正極活物質前駆体)>
「1)金属塩溶液の製造」
製造例1と同一の第1金属塩水溶液および第2金属塩水溶液を製造した。
「2)共沈工程」
製造例1と同一の反応器を用いて、他の条件は同一にするものの、各金属塩溶液の投入
時間および投入量を異ならせた。
具体的には、第1金属塩水溶液を0.4リットル/時間で投入しながら、反応器のイン
ペラ速度を140rpmに調節して、沈殿物の直径が約3.8〜4.5μmになるまで共
沈反応を行った。このとき、流量を調節して、溶液の反応器内の平均滞留時間は10時間
程度となるようにし、反応が定常状態に到達した後に、反応物に対して定常状態持続時間
を与えてより密度の高い共沈化合物を得るようにした。
次に、第1金属塩水溶液と第2金属塩水溶液との混合比率を変更させながら、全体供給
溶液を0.4リットル/時間で投入するが、第1金属塩水溶液の供給速度は0.05リッ
トル/時間で漸進的に減少させ、第2金属塩水溶液の供給速度は0.35リットル/時間
で漸進的に増加させた。このとき、流量を調節して、溶液の反応器内の平均滞留時間は1
5時間以内となるようにし、最終的に沈殿物の直径が5.3μmになるまで共沈反応を行
った。
「3)後処理工程」
一連の共沈工程により得られる沈殿物をろ過し、水で洗浄した後、100℃のオーブン
(oven)で24時間乾燥させて、粒子全体での組成が(Ni0.88Co0.095
Mn0.025)(OH)である複数の小粒径粒子を製造例1の活物質前駆体として得
た。
<実施例1(大粒径正極活物質、ZrおよびAl同時ドーピング)>
「1)焼成工程」
製造例1で得られた大粒径正極活物質前駆体に対して、リチウム塩のLiOH・H
(Samchun Chemicals、battery grade)、ドーピング原
料のZrO(Aldrich、4N)、およびAl(OH)(Aldrich、4N
)を均一に混合した。
混合時、前駆体:リチウム塩のモル比が1:1.05となるようにし、総量中、Zrの
含有量は3,400ppm、Alの含有量は140ppmまたは280ppmとなるよう
にした。
この混合物をtube furnace(内径50mm、長さ1,000mm)に装入
して、酸素を200mL/minで流入させながら焼成した。
焼成時、480℃で5h維持した後、700〜750℃で16h維持し、昇温速度は5
℃/minであった。これにより、ドーピング元素の含有量別に、粒子全体での組成がL
1.05(Ni0.88Co0.095Mn0.025)Zr0.0037Al0.0
005(Zr3,400ppm+Al140ppm)である焼成体粉末と、Li1.
05(Ni0.88Co0.095Mn0.025)Zr0.0037Al0.001
(Zr3,400ppm+Al280ppm)である焼成体粉末を独立して得た。
「2)コーティング工程」
上記した各焼成体粉末とHBO粉末とを乾式混合した後、熱処理して、各焼成体の
粒子表面にBが均一にコーティングされるようにした。
最終的に、ドーピング元素の含有量別に、Bが800ppmコーティングされた複数の
大粒径粒子を実施例1の活物質として得た。
<実施例2(小粒径正極活物質、ZrおよびAl同時ドーピング)>
実施例1で使用した正極活物質前駆体を切り替えて、小粒径正極活物質を得た。
具体的には、製造例1で得られた大粒径正極活物質前駆体の代わりに、製造例2で得ら
れた小粒径正極活物質前駆体を使用した。残りは実施例1と同一にした。
<実施例3(バイモーダル正極活物質、ZrおよびAl同時ドーピング)>
「1)大粒径焼成体の製造工程」
実施例1で焼成工程までのみ行って、大粒径焼成体を得た。
「2)小粒径焼成体の製造工程」
実施例2で焼成工程までのみ行って、小粒径焼成体を得た。
「3)混合および焼成工程」
大粒径焼成体および小粒径焼成体を混合するが、ドーピング特性が同一のもの同士を混
合し、大粒径焼成体:小粒径焼成体の重量比は8:2とした。
混合物の焼成後、水洗過程を経て、表面残留リチウムを除去した。
「4)コーティング工程」
混合および焼成工程を経た物質に対して、HBOを乾式混合後、熱処理して、Bが
表面に均一にコーティングされるようにした。
<比較例1(大粒径正極活物質前駆体、Zr単独ドーピング)>
実施例1で使用した2つのドーピング原料のうち、ZrO(Aldrich、4N)
のみ使用し、残りは実施例1と同一にした。
これにより、粒子全体での組成がLi1.05(Ni0.88Co0.095Mn0.
025)Zr0.0037(Zr3,400ppm)である粒子表面に、Bが800
ppmコーティングされた複数の大粒径粒子を比較例1の活物質として得た。
<比較例2(小粒径正極活物質前駆体、Zr単独ドーピング)>
比較例1で使用した正極活物質前駆体を切り替えて、小粒径正極活物質を得た。
具体的には、製造例1で得られた大粒径正極活物質前駆体の代わりに、製造例2で得ら
れた小粒径正極活物質前駆体を使用した。残りは比較例1と同一にした。
<比較例3(バイモーダル正極活物質、Zr単独ドーピング)>
実施例3で使用された2つの焼成体の代わりに、比較例1の焼成体および比較例2の焼
成体を使用した。残りは実施例3と同一にしてバイモーダル正極活物質を得た。
<評価例1(正極活物質の外観評価)>
ドーピング元素およびドーピング量に応じた正極活物質の外観変化を評価するために、
SEM写真を分析した。
具体的には、大粒径活物質に対して、Zr3,400ppm単独ドーピングされた場合
(図1A)、Zr3,400ppmおよびB140ppm同時ドーピングされた場合(図
1B)、Zr3,400ppmおよびB280ppm同時ドーピングされた場合(図1C
)の各正極活物質のSEM写真を分析した。Zrが単独で3,400ppmドーピングさ
れた場合、その1次粒子の形態が比較的立方体と類似の形態であることを確認することが
できる。
一方、Zr3,400ppmおよびAl140ppm同時ドーピングされた場合、その
1次粒子の形態が直方体と類似の棒(rod)状であることを確認することができる。
さらに、Zr3,400ppmおよびB280ppm同時ドーピングされた場合、その
1次粒子の形態が直方体と類似の棒状であり、Bドーピング量が少ない場合に比べて1次
粒子の大きさが減少し、その形態がさらに明確になったことを確認することができる。
<評価例2(XRD分析)>
ドーピングによる結晶学的考察のために、評価例1と同一の評価対象に対してXRDを
分析した。
具体的には、high score plus Rietveld software
を用いてRietveld分析を行い、その結果を表1に示した。ただし、Rietve
ld分析のためにXRD測定範囲は10°〜130°で測定した結果を用いてfitti
ngし、GOF(Goodness of Fit)値が1.1以内に計算されることに
よって、本結果は信頼すべき数値といえる。
Figure 2021177491
表1によれば、Zr3,400ppm単独ドーピングされた場合に比べて、Zr3,4
00ppmおよびAl140ppm同時ドーピングされた場合や、Zr3,400ppm
およびAl280ppm同時ドーピングされた場合、a軸およびc軸結晶定数(latt
ice parameter)には大きな変化がないが、Zrと共にドーピングされるA
lのドーピング量が増加することによって、結晶サイズ(Crystalline si
ze)は減少することを確認することができる。
これは、評価例1の外観評価結果に相応する結果である。具体的には、Zrと共にAl
をドーピングする場合、Zr単独ドーピングと同一の焼成温度でも結晶サイズが減少した
活物質が得られ、それによって活物質の1次粒子が減少し、その形態は立方体ではない直
方体と類似の棒(rod)状に制御されるものである。
さらに、Zrと共にドーピングされるAlのドーピング量が増加するほど、同一の焼成
温度でさらに結晶サイズが減少した活物質が得られ、それによって活物質の1次粒子がさ
らに減少し、その形態がより明確に制御されるのである。
<評価例3(PSD分析)>
大粒径粒子および小粒径粒子が混合されたバイモーダル(bi−modal)形態の正
極活物質に対して、PSD(Particle size distribution)
分析を実施し、その結果を図2A〜図2Cに示した[(a)Zr3,400ppm、(b
)Zr3,400ppm+Al140ppm、(c)Zr3,400ppm+Al280
ppm]。
図2B〜図2Cでは共通して、2個の主ピーク(main peak)が現れることか
ら、バイモーダル(bi−modal)形態がよく形成されたことが分かる。
具体的には、Zr3,400ppm単独ドーピングされた場合(図2A)、バイモーダ
ル正極活物質のDminは2.52μm、D10粒径は4.71μm、D50粒径は12
.41μm、D90粒径は18.38μm、Dmaxは36.63μmである。
一方、Zr3,400ppmおよびAl140ppm同時ドーピングされた場合、バイ
モーダル正極活物質のDminは2.52μm、D10粒径は4.77μm、D50粒径
は12.41μm、D90粒径は18.29μm、Dmaxは36.65μmである。
また、Zr3,400ppmおよびAl280ppm同時ドーピングされた場合、バイ
モーダル正極活物質のDmin2.52μm、D104.99μm、D50粒径は12.
57μm、D90粒径は18.24μm、Dmaxは31.11μmである。
<評価例4(電池特性評価)>
実施例3および比較例3の各正極活物質を適用した電池に対して、電気化学的特性を評
価した。具体的には、次の工程によりそれぞれの電池を製造した。
「(1)電池の製造」
実施例3および比較例3の各正極活物質に対して、バインダーのPVDF(Polyv
inylidene Fluoride、KF1100)、導電材のデンカブラック(商
業名:super p)を92.5:3.5:4(活物質:バインダー:導電材)の重量
比で混合し、NMP(N−Methyl−2−pyrrolidone)を添加してスラ
リーの粘度を調整した。
スラリーはドクターブレード(Doctor blade)を用いてAl箔(Al f
oil、厚さ:15μm)上にコーティングし、乾燥した後、圧延して、正極として得た
。電極のローディング量は14.6mg/cmとなるようにした。
電解液としては、1M LiPF6 in EC:DMC:EMC=3:4:3(vo
l%)に対して、1.5vol%のVCを添加したものを使用した。正極、電解液、PP
分離膜とリチウム負極(200um、Honzo metal)を用いて、通常の製造方
法により2032半電池(half coin cell)を作製し、10時間常温でa
gingした後、充放電テストを進行させた。
「(2)評価条件」
それぞれの電池に対して、次の条件で多様な特性を評価した。
−215mAh/gを基準容量とし、CC/CV2.5〜4.25V、1/20C c
ut−offの充放電条件を適用
−初期容量評価:0.1C充電/0.1C放電後、0.2C充電/0.2C放電を行っ
た。
−出力特性評価時、0.1C、0.2C、0.5C、1C、1.3C、および2CでC
−rateを増加させ、放電容量を測定
−高温サイクル寿命特性評価:高温(45℃)、4.25V〜2.5Vの電位領域で0
.3C充電/0.3C放電する条件で30回充放電サイクルを進行
−高温DC−iR評価:高温(45℃)で充放電サイクルを進行させ、4.25V充電
100%で放電電流を印加して60秒後の電圧を測定して計算
「(3)評価結果」
それぞれの電池に対する評価結果は図3〜6に示した。
具体的には、図3は、初期充放電容量を評価した結果であり、実施例3および比較例3
とも、初期充電容量236.5mAh/g、初期放電容量215mAh/g、および91
%の効率を示すことを確認することができる。したがって、容量の側面からは、Zrおよ
びAl同時ドーピングとZr単独ドーピングが同等水準の結果を示すことが分かる。
一方、図4は、C−rateを増加させ、出力特性を評価した結果であり、Zr単独ド
ーピングされた場合よりもZrおよびAl同時ドーピングされた場合、その特性が向上し
たことを確認することができる。さらに、ZrおよびAl同時ドーピングされた場合にお
いても、Alのドーピング量が増加するとき、出力特性がさらに向上することが分かる。
具体的には、2C−rateで、Zr3,400ppmおよびAl280ppm同時ドー
ピングされた場合、87.1%の容量維持率が現れ、Zr3,400pmm単独ドーピン
グされた場合、86.2%の容量維持率が現れて、1%程度の出力特性の差を示す。
図5は、高温で充放電寿命を評価した結果であり、Zr単独ドーピングされた場合、3
0サイクル後に93.9%の容量維持率を示すのに対し、Zr3,400ppmおよびA
l140ppm同時ドーピングされた場合に94.7%に増加した容量維持率を示し、Z
r3,400ppmおよびAl280ppm同時ドーピングされた場合に95.9%とさ
らに増加した容量維持率を示すことを確認することができる。
図6は、高温で充放電寿命を評価しながらDCR増加率を測定した結果であり、Zr単
独ドーピングされた場合、30回サイクル後の抵抗増加率が140%であるのに対し、Z
rおよびAl同時ドーピングの場合、抵抗増加率が減少することを確認することができる
<評価例5(正極活物質断面評価)>
実施例1でZr3,400ppmおよびAl140ppmを同時にドーピングして製造
した大粒径活物質の断面を、集束イオンビーム(forced ion beam、FI
B)を用いて切断した後、コア部およびシェル部の金属濃度分布を測定した。金属濃度の
分布はX線分光分析(energy dispersive x−ray spectr
ometer、EDS)を用いた。
結果は図7に示した。
図7を参照すれば、実施例1のように、リチウム原料とZrおよびAlを同時ドーピン
グした後に焼成する場合、各金属イオンの拡散(diffusion)によりコア部およ
びシェル部の金属イオン濃度の差が減少することを確認することができる。
また、大粒径正極活物質の断面においてコア部の中心からシェル部の表面までの金属イ
オンの濃度分布をみると、コア部はNiのモル含有量が最大90.8%から最小88.2
%を示すことが分かる。さらに、正極活物質粒子内で半径75%の後に位置するシェル部
はNiイオンの濃度勾配が存在し、シェル部の表面のNiのモル含有量が84.2%であ
ることが分かる。結果的に、実施例1でZr3,400ppmおよびAl140ppmを
同時にドーピングして製造した大粒径活物質の平均組成のNi0.88Co0.095
0.025と比較するとき、シェル部の表面の組成はNi0.84Co0.12Mn
.04であることから、正極活物質の構造的な安定性が増加する。
<評価例6(DSC測定結果)>
実施例1および比較例1で製造した大粒径活物質に対して、示差走査熱量計(diff
erential scanning calorimeter、DSC)熱安定性を測
定した。DSC評価はMettler Toledo社のAu−plated HP c
ell(15MPa)を用いて行い、その結果を表2に示した。
具体的には、実施例1および比較例1で製造された正極活物質に電解液(正極活物質お
よび電解液の質量比=1:2)を追加した後、DSC評価を進行させた。測定範囲は15
0℃〜350℃であった。
Figure 2021177491
表2を参照すれば、比較例1のようにZrを単一ドーピングした場合は、結晶化開始(
on−set)温度は208.4℃であり、発熱ピーク(peak)温度は222℃を示
した。これに対し、実施例1のようにZrおよびAlを同時にドーピングした場合、結晶
化開始(on−set)温度および発熱ピーク(peak)温度がすべて上昇することを
確認することができる。
また、実施例1のようにZrおよびAlを同時にドーピングした場合、発熱量(J/g
)も減少していることが分かることから、実施例による正極活物質の場合、熱安定性の側
面からも非常に優れていることが分かる。
<評価例7(TEM測定結果)>
実施例1でZr3,400ppm、Al140ppmを同時にドーピングして製造した
大粒径活物質に対して、シェル部の透過型電子顕微鏡(TEM)イメージを図8に示した
図8を参照すれば、シェル部の1次粒子形態は、縦横比が1以上の棒(rod)状であ
ることを確認することができる。1次粒子の形態は短軸0.5μm、長軸2μmを示した
このようなシェル部の棒状の1次粒子はリチウムイオンが表面で直接層状構造内に移動
するようになって、充放電特性を増加させる役割を果たす。
本発明は、上記の実施例に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で製造可
能であり、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者は本発明の技術的な思
想や必須の特徴を変更することなく他の具体的な形態で実施可能であることを理解するで
あろう。そのため、以上に述べた実施例はあらゆる面で例示的なものであり、限定的では
ないと理解しなければならない。

Claims (25)

  1. ZrおよびAlでドーピングされたニッケル系リチウム金属酸化物粒子を含み、
    前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子は、
    ニッケルのモル含有量が一定の領域のコア部と、
    前記コア部との外面を囲み、前記コア部との境界面から最外殻に至る方向に、ニッケル
    のモル含有量が漸進的に減少する濃度勾配(gradient)が存在するシェル部とか
    ら構成される、リチウム二次電池用正極活物質。
  2. 前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子内のZr:Alのモル比は、15:1〜0.4
    :1である、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  3. 前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子内のZrのドーピング量は、2,000〜5,
    000ppmである、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  4. 前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子内のAlのドーピング量は、100〜1,50
    0ppmである、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  5. 前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子は、1次粒子形態が棒(rod)状である、請
    求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  6. 前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子は、D50粒径が10〜30μmの大粒径ニッ
    ケル系リチウム金属酸化物粒子であり、a軸結晶定数(lattice paramet
    er)が2.85〜2.88Åである、請求項5に記載のリチウム二次電池用正極活物質
  7. 前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子は、D50粒径が10〜30μmの大粒径ニッ
    ケル系リチウム金属酸化物粒子であり、c軸結晶定数(lattice paramet
    er)が14.13〜14.37Åである、請求項5に記載のリチウム二次電池用正極活
    物質。
  8. 前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子の結晶サイズ(Crystalline si
    ze)は、60nm〜200nmである、請求項5に記載のリチウム二次電池用正極活物
    質。
  9. 前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子は、複数(plural)であり、互いに異な
    る粒径を有する2種の前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子の混合物である、請求項1
    に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  10. 前記混合物は、
    D50粒径が10〜30μmの大粒径ニッケル系リチウム金属酸化物粒子と、
    D50粒径が1〜6μmの小粒径ニッケル系リチウム金属酸化物粒子とを含むものであ
    る、請求項9に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  11. 大粒径ニッケル系リチウム金属酸化物粒子:小粒径ニッケル系リチウム金属酸化物粒子
    の重量比は、50:50〜90:10である、請求項10に記載のリチウム二次電池用正
    極活物質。
  12. 前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子は、下記式3の値が50%以上である、請求項
    1に記載のリチウム二次電池用正極活物質:
    [式3]
    R2/(R2+D2)*100%
    前記式3中、R2は、前記ニッケル系金属酸化物粒子内のコア部の半径であり、D2は
    、前記ニッケル系金属酸化物粒子内のシェル部の厚さである。
  13. 前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子の平均組成は、下記の化学式4で表されるもの
    である、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質:
    [化学式4]
    Li[Ni1−w4−x4−y4−z4Cow4M1x4M2y4M3z4
    −p4p4
    前記化学式4において、M1は、Mn、Mg、Sn、Ca、Ge、Ga、B、Mo、お
    よびNbを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、M2は、Zrであり、M3
    は、Alであり、Xは、F、N、およびPを含む群より選択されたいずれか1つの元素で
    あり、w4、x4、y4、z4、およびp4は、それぞれ0<w4≦0.2、0<x4≦
    0.2、0<y4≦0.006、0<z4≦0.006、0<w4+x4+y4+z4≦
    0.4、0≦p4≦0.1を満足させる値であり、mは、0.95≦m≦1.1を満足さ
    せる値であり、nは、0.95≦n≦1.1を満足させる値である。
  14. 前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子のコア部の組成は、全領域で下記の化学式5で
    表されるものである、請求項13に記載のリチウム二次電池用正極活物質:
    [化学式5]
    Li[Ni1−w5−x5−y5−z5Cow5M1x5M2y5M3z5
    −p5p5
    前記化学式5において、M1は、Mn、Mg、Sn、Ca、Ge、Ga、B、Mo、お
    よびNbを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、M2は、Zrであり、M3
    は、Alであり、Xは、F、N、およびPを含む群より選択されたいずれか1つの元素で
    あり、w5、x5、y5、z5、およびp5は、それぞれ0≦w5≦0.1、0≦x5≦
    0.1、0<y5≦0.005、0<z5≦0.006、0≦w5+x5+y5+z5≦
    0.2、0≦p5≦0.1を満足させる値であり、mは、0.95≦m≦1.1を満足さ
    せる値であり、nは、0.95≦n≦1.1を満足させる値である。
  15. 前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子のシェル部の組成は、前記境界面で前記化学式
    5で表され、前記最外殻では下記の化学式6で表され、前記境界面から前記最外殻に至る
    まで、ニッケル(Ni)、M1、M2、およびM3の各モル含有量が漸進的に変化するも
    のである、請求項14に記載のリチウム二次電池用正極活物質:
    [化学式6]
    Li[Ni1−w6−x6−y6−z6Cow6M1x6M2y6M3z6
    −p6p6
    前記化学式6において、M1は、Mn、Mg、Sn、Ca、Ge、Ga、B、Mo、お
    よびNbを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、M2は、Zrであり、M3
    は、Alであり、Xは、F、N、およびPを含む群より選択されたいずれか1つの元素で
    あり、w6、x6、y6、z6、およびp6は、それぞれ0<w6≦0.3、0<x6≦
    0.3、0<y6≦0.007、0<z6≦0.006、0<w6+x6+y6+z6≦
    0.5、0≦p6≦0.1を満足させる値であり、mは、0.95≦m≦1.1を満足さ
    せる値であり、nは、0.95≦n≦1.1を満足させる値である。
  16. 前記式3の値が75%以上である、請求項13に記載のリチウム二次電池用正極活物質
  17. 前記シェル部の外面を囲み、B、Mg、Zr、Al、Mn、Co、またはこれらの組み
    合わせである元素、前記元素の酸化物、非晶質化合物、リチウムイオン伝導性酸化物、お
    よび高分子のうちの少なくとも1つを含むコーティング層をさらに含むものである、請求
    項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  18. ニッケル原料物質、異種金属原料物質、および水を含み、前記ニッケル原料物質のモル
    濃度が互いに異なる第1金属塩水溶液および第2金属塩水溶液をそれぞれ製造する段階と

    pHが一定に維持されキレート剤が供給される反応器に、前記第1金属塩水溶液を一定
    の速度で供給する第1共沈段階と、
    前記第1共沈段階の後、前記第1金属塩水溶液の供給速度を漸進的に減少させるととも
    に、前記第2金属塩水溶液の供給速度を漸進的に増加させる第2共沈段階とを含み、
    前記第2共沈段階でニッケル系金属水酸化物粒子を得て、
    前記第2共沈段階の後、前記ニッケル系金属水酸化物粒子、リチウム原料物質、Zr供
    給物質、およびAl供給物質の混合物を焼成して、ZrおよびAlでドーピングされたニ
    ッケル系リチウム金属酸化物粒子を得る段階とを含む、リチウム二次電池用正極活物質の
    製造方法。
  19. 前記ニッケル系金属水酸化物粒子、リチウム原料物質、Zr供給物質、およびAl供給
    物質の混合物内のZr供給物質:Al供給物質の重量比を25:1〜12:1に制御する
    ものである、請求項18に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  20. 前記得られるニッケル系金属水酸化物粒子に対する下記式1の値が50%以上となるよ
    うに、前記第1共沈段階および前記第2共沈段階を制御するものである、請求項18に記
    載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法:
    [式1]
    R1/(R1+1)*100%
    前記式1中、R1は、前記ニッケル系金属水酸化物粒子内のコア部の半径であり、D1
    は、前記ニッケル系金属水酸化物粒子内のシェル部の厚さである。
  21. 前記第1共沈段階および前記第2共沈段階は、下記式2を満足するように制御するもの
    である、請求項20に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法:
    [式2]
    Figure 2021177491
    前記式2中、T1は、第1共沈段階の実行時間であり、T2は、前記第2共沈段階の実
    行時間である。
  22. 前記第2共沈段階の後、前記ニッケル系金属水酸化物粒子、リチウム原料物質、Zr供
    給物質、およびAl供給物質の混合物を焼成して、ZrおよびAlでドーピングされたニ
    ッケル系リチウム金属酸化物粒子を得る段階は、
    400〜600℃の温度範囲で焼成する第1焼成段階と、
    3〜7℃/minの昇温速度で昇温させる昇温段階と、
    700〜800℃の温度範囲で焼成する第2焼成段階とを含むものである、請求項18
    〜21のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  23. 前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子を得る段階の後に、
    前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子の外面を囲むコーティング層を形成する段階を
    さらに含む、請求項18〜21のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用正極活物質の
    製造方法。
  24. 前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子の外面を囲むコーティング層を形成する段階は

    前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子およびコーティング原料物質を混合する段階と

    前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子およびコーティング原料物質の混合物を熱処理
    する段階とを含むものである、請求項23に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造
    方法。
  25. 正極と、
    負極と、
    電解質とを含み、
    前記正極は、請求項1〜17のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用正極活物質を
    含むものである、リチウム二次電池。
JP2021118337A 2016-12-22 2021-07-16 正極活物質、その製造方法、およびこれを含むリチウム二次電池 Active JP7421039B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20160177040 2016-12-22
KR10-2016-0177040 2016-12-22
JP2019534732A JP6979460B2 (ja) 2016-12-22 2017-12-08 正極活物質、その製造方法、およびこれを含むリチウム二次電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019534732A Division JP6979460B2 (ja) 2016-12-22 2017-12-08 正極活物質、その製造方法、およびこれを含むリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021177491A true JP2021177491A (ja) 2021-11-11
JP7421039B2 JP7421039B2 (ja) 2024-01-24

Family

ID=62627483

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019534732A Active JP6979460B2 (ja) 2016-12-22 2017-12-08 正極活物質、その製造方法、およびこれを含むリチウム二次電池
JP2021118337A Active JP7421039B2 (ja) 2016-12-22 2021-07-16 正極活物質、その製造方法、およびこれを含むリチウム二次電池

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019534732A Active JP6979460B2 (ja) 2016-12-22 2017-12-08 正極活物質、その製造方法、およびこれを含むリチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11462725B2 (ja)
EP (1) EP3561920B1 (ja)
JP (2) JP6979460B2 (ja)
KR (1) KR102025190B1 (ja)
CN (1) CN110178253B (ja)
WO (1) WO2018117506A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL3686970T3 (pl) * 2017-11-21 2024-06-24 Lg Energy Solution, Ltd. Materiał elektrody dodatniej do litowej baterii wielokrotnego ładowania i zawierająca go litowa bateria wielokrotnego ładowania
CN110729458B (zh) * 2018-07-17 2021-10-01 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极活性物质、其制备方法及正极极片与锂离子二次电池
JP7205114B2 (ja) * 2018-08-30 2023-01-17 住友金属鉱山株式会社 遷移金属複合水酸化物の製造方法、および、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
KR102306547B1 (ko) * 2018-09-14 2021-09-30 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극재의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 리튬 이차전지용 양극재
CN110957474B (zh) * 2018-09-26 2020-12-11 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极活性材料及其制备方法及电化学储能装置
KR102513453B1 (ko) * 2018-10-26 2023-03-24 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102304739B1 (ko) * 2018-11-30 2021-09-28 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극 활물질 전구체의 제조 방법
WO2020152980A1 (ja) * 2019-01-23 2020-07-30 Jmエナジー株式会社 電極製造システム及び電極製造方法
WO2020153833A1 (ko) * 2019-01-24 2020-07-30 한양대학교 산학협력단 도핑원소를 포함하는 리튬이차전지용 복합금속산화물, 이로부터 형성된 리튬이차전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬이차전지
EP3905393A4 (en) * 2019-01-24 2022-09-28 Battery Solution COMPOSITE METAL OXIDE FOR SECONDARY LITHIUM BATTERY COMPRISING DOPING ELEMENT, ACTIVE MATERIAL OF POSITIVE ELECTRODE FOR SECONDARY LITHIUM BATTERY PREPARED THEREOF AND SECONDARY LITHIUM BATTERY COMPRISING
KR102568566B1 (ko) 2019-02-01 2023-08-22 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US11575116B2 (en) 2019-03-22 2023-02-07 Lg Energy Solution, Ltd. Positive electrode active material particle for sulfide-based all-solid-state batteries
CN112234169B (zh) * 2019-07-15 2022-06-14 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池正极材料及其制备方法、锂离子电池
CN114303262B (zh) * 2019-08-30 2024-07-16 松下控股株式会社 非水电解质二次电池用正极活性物质和非水电解质二次电池
JP7357499B2 (ja) * 2019-09-26 2023-10-06 パナソニックホールディングス株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
JP7324120B2 (ja) * 2019-10-30 2023-08-09 パナソニックホールディングス株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
CN111435738B (zh) * 2019-12-18 2024-08-20 蜂巢能源科技有限公司 正极材料及其制备方法和应用
KR102324691B1 (ko) * 2019-12-19 2021-11-09 주식회사 포스코 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20210079128A (ko) * 2019-12-19 2021-06-29 주식회사 포스코 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US20220289591A1 (en) * 2019-12-20 2022-09-15 Lg Chem, Ltd. Precursor for Positive Electrode Active Material, Manufacturing Method Thereof, And Manufacturing Apparatus Thereof
CN111430689B (zh) * 2020-03-27 2022-10-25 蜂巢能源科技有限公司 正极材料及其制备方法,正极、锂离子电池和车辆
KR102684662B1 (ko) * 2020-05-29 2024-07-15 주식회사 엘지화학 양극 활물질 전구체 및 양극 활물질 전구체의 제조 방법
KR102473536B1 (ko) * 2020-10-30 2022-12-02 삼성에스디아이 주식회사 니켈계 리튬 금속 복합 산화물, 그 제조방법, 이를 포함한 양극 및 리튬이차전지
KR102683205B1 (ko) 2020-11-27 2024-07-10 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 리튬 이차전지
KR20220076379A (ko) * 2020-11-30 2022-06-08 주식회사 엘지에너지솔루션 양극 활물질, 이를 포함하는 양극 및 리튬 이차전지
JP7269266B2 (ja) * 2021-01-25 2023-05-08 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池
CN113735189A (zh) * 2021-08-13 2021-12-03 荆门市格林美新材料有限公司 一种Al、Zr掺杂的高比表面积无钴前驱体的制备方法
GB202112283D0 (en) 2021-08-27 2021-10-13 Cambridge Entpr Ltd Electrode coating method and coated electrode
EP4187669A4 (en) * 2021-09-27 2023-09-20 Contemporary Amperex Technology Co., Limited SECONDARY BATTERY, BATTERY MODULE, BATTERY PACK AND POWER CONSUMING APPLIANCE
WO2023059073A1 (ko) * 2021-10-05 2023-04-13 주식회사 엘지에너지솔루션 저효율 양극을 포함하는 이차전지
WO2023110830A1 (en) * 2021-12-17 2023-06-22 Ev Metals Uk Limited Cathode material
KR20240092853A (ko) * 2022-12-15 2024-06-24 포스코홀딩스 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 및 양극 활물질의 제조 방법

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005285720A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2005106993A1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池正極用のリチウム含有複合酸化物の製造方法
JP2011076891A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池の製造方法
CN102544481A (zh) * 2012-02-20 2012-07-04 东莞新能源科技有限公司 锂离子电池及其正极材料
JP2012230898A (ja) * 2011-04-14 2012-11-22 Toda Kogyo Corp Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2015505801A (ja) * 2011-11-30 2015-02-26 ポスコ イーエス マテリアルス カンパニー リミテッドPOSCO ES Materials Co., Ltd. 異種金属がドープされたリチウムチタン複合酸化物の製造方法、及びそれによって製造された異種金属がドープされたリチウムチタン複合酸化物
WO2015156399A1 (ja) * 2014-04-11 2015-10-15 日産自動車株式会社 電気デバイス
WO2015198521A1 (ja) * 2014-06-26 2015-12-30 ソニー株式会社 正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2016175597A1 (ko) * 2015-04-30 2016-11-03 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지
KR20160131069A (ko) * 2014-03-06 2016-11-15 우미코르 자동차 분야 배터리용 도핑 및 코팅된 리튬 전이 금속 산화물 캐소드 재료

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006228651A (ja) 2005-02-21 2006-08-31 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池およびその充電方法
JP4969051B2 (ja) 2005-03-30 2012-07-04 三洋電機株式会社 コバルト酸リチウム正極活物質の製造方法
KR100822012B1 (ko) 2006-03-30 2008-04-14 한양대학교 산학협력단 리튬 전지용 양극 활물질, 그 제조 방법 및 그를 포함하는리튬 이차 전지
CN102844914B (zh) * 2010-02-09 2015-05-20 住友金属矿山株式会社 非水电解质二次电池用正极活性物质、其制造方法、和使用了该正极活性物质的非水电解质二次电池
KR102157479B1 (ko) 2013-04-29 2020-10-23 한양대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 양극활물질
KR101689212B1 (ko) 2011-12-07 2016-12-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20130138073A (ko) 2012-06-08 2013-12-18 한양대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 양극활물질 전구체, 이를 이용하여 제조된 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101718057B1 (ko) * 2012-08-02 2017-03-20 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질 및 이를 채용한 양극과 리튬전지
CN103000880B (zh) * 2012-11-29 2016-05-18 东莞新能源科技有限公司 正极材料及其制备方法及包含该正极材料的锂离子电池
KR101449421B1 (ko) 2012-12-24 2014-10-15 전자부품연구원 고체초강산으로 표면 처리된 비수계 리튬이차전지용 양극활물질 및 그 제조방법
CN105009333B (zh) 2012-12-26 2018-04-17 汉阳大学校产学协力团 用于锂二次电池的正极活性材料
WO2014119973A1 (ko) * 2013-01-31 2014-08-07 한양대학교 산학협력단 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 리튬 이차전지
CN105378985B (zh) 2013-05-31 2019-03-01 汉阳大学校产学协力团 锂电池用正极活性物质及其制造方法
JP6244713B2 (ja) * 2013-07-24 2017-12-13 住友金属鉱山株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
KR101577180B1 (ko) 2013-12-30 2015-12-15 주식회사 에코프로 고에너지 밀도의 혼합 양극활물질
CN103715423A (zh) * 2014-01-06 2014-04-09 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 锂镍钴铝氧化物复合正极材料、其制备方法和锂离子电池
KR101610364B1 (ko) 2014-09-16 2016-04-08 주식회사 포스코 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 사용한 리튬 이차 전지
KR101746187B1 (ko) * 2014-10-15 2017-06-12 주식회사 포스코 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102296819B1 (ko) * 2014-12-30 2021-08-31 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 이차 전지
WO2019012497A1 (en) * 2017-07-14 2019-01-17 Toda Kogyo Corp. POSITIVE ELECTRODE ACTIVE SUBSTANCE PARTICLES COMPRISING LITHIUM NICKELATE COMPOSITE OXIDE AND NONAQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY
KR101856986B1 (ko) 2018-02-07 2018-05-15 코웨이 주식회사 공기조화장치

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005285720A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2005106993A1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池正極用のリチウム含有複合酸化物の製造方法
JP2011076891A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池の製造方法
JP2012230898A (ja) * 2011-04-14 2012-11-22 Toda Kogyo Corp Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2015505801A (ja) * 2011-11-30 2015-02-26 ポスコ イーエス マテリアルス カンパニー リミテッドPOSCO ES Materials Co., Ltd. 異種金属がドープされたリチウムチタン複合酸化物の製造方法、及びそれによって製造された異種金属がドープされたリチウムチタン複合酸化物
CN102544481A (zh) * 2012-02-20 2012-07-04 东莞新能源科技有限公司 锂离子电池及其正极材料
KR20160131069A (ko) * 2014-03-06 2016-11-15 우미코르 자동차 분야 배터리용 도핑 및 코팅된 리튬 전이 금속 산화물 캐소드 재료
WO2015156399A1 (ja) * 2014-04-11 2015-10-15 日産自動車株式会社 電気デバイス
WO2015198521A1 (ja) * 2014-06-26 2015-12-30 ソニー株式会社 正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2016175597A1 (ko) * 2015-04-30 2016-11-03 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
US11462725B2 (en) 2022-10-04
JP7421039B2 (ja) 2024-01-24
WO2018117506A1 (ko) 2018-06-28
US20190341598A1 (en) 2019-11-07
KR20180084727A (ko) 2018-07-25
EP3561920A1 (en) 2019-10-30
EP3561920B1 (en) 2021-04-28
CN110178253A (zh) 2019-08-27
JP2020514972A (ja) 2020-05-21
EP3561920A4 (en) 2020-01-01
CN110178253B (zh) 2022-05-10
KR102025190B1 (ko) 2019-09-25
JP6979460B2 (ja) 2021-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7421039B2 (ja) 正極活物質、その製造方法、およびこれを含むリチウム二次電池
US11394024B2 (en) Nickel-cobalt-manganese complex hydroxide particles and method for producing same, positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery and method for producing same, and nonaqueous electrolyte secondary battery
KR102391986B1 (ko) 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및 상기 양극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지
JP6968428B2 (ja) 二次電池用正極活物質の製造方法およびこれにより製造された二次電池用正極活物質
CN110168785B (zh) 镍基活性物质前驱体及其制备方法、镍基活性物质以及锂二次电池
KR102553596B1 (ko) 니켈 망간 함유 복합 수산화물 및 그 제조 방법
KR102562685B1 (ko) 리튬이차전지용 니켈계 활물질 전구체, 그 제조방법, 이로부터 형성된 리튬이차전지용 니켈계 활물질 및 이를 포함하는 양극을 함유한 리튬이차전지
JP6932168B2 (ja) リチウム二次電池用ニッケル系活物質前駆体、その製造方法、そこから形成されたリチウム二次電池用ニッケル系活物質、及びそれを含む正極を含んだリチウム二次電池
KR101292756B1 (ko) 입자 전체 농도 구배 리튬이차전지용 양극활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR101644252B1 (ko) 니켈 복합 수산화물과 그의 제조 방법, 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법, 및 비수계 전해질 이차 전지
KR102327052B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2020513658A (ja) リチウム二次電池用ニッケル系活物質前駆体、その製造方法、そこから形成されたリチウム二次電池用ニッケル系活物質、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池
WO2012131881A1 (ja) ニッケルマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
KR20170100534A (ko) 리튬이 풍부한 니켈 망간 코발트 산화물
JP7260249B2 (ja) 遷移金属含有複合水酸化物粒子とその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水電解質二次電池
JP2020027800A (ja) リチウム二次電池用ニッケル系活物質前駆体、その製造方法、それから形成されたリチウム二次電池用ニッケル系活物質、及びそれを含む正極を含んだリチウム二次電池
KR20160083616A (ko) 리튬이차전지용 양극 활물질의 전구체, 그 제조방법, 리튬이차전지용 양극 활물질, 그 제조방법, 및 상기 양극 활물질을 포함하는 리튬이차전지
KR102041578B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2022510189A (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
KR102299253B1 (ko) 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2024513397A (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
JP2023119773A (ja) リチウムイオン電池用正極活物質

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20230502

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20230519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7421039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150