JP2006228651A - 非水電解質二次電池およびその充電方法 - Google Patents

非水電解質二次電池およびその充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006228651A
JP2006228651A JP2005043545A JP2005043545A JP2006228651A JP 2006228651 A JP2006228651 A JP 2006228651A JP 2005043545 A JP2005043545 A JP 2005043545A JP 2005043545 A JP2005043545 A JP 2005043545A JP 2006228651 A JP2006228651 A JP 2006228651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
mol
active material
lithium
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005043545A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Miyazaki
晋也 宮崎
Nobumichi Nishida
伸道 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005043545A priority Critical patent/JP2006228651A/ja
Priority to US11/355,183 priority patent/US20060194110A1/en
Priority to KR1020060016118A priority patent/KR20060093293A/ko
Priority to CNA2006100086934A priority patent/CN1825674A/zh
Publication of JP2006228651A publication Critical patent/JP2006228651A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M1/00Rider propulsion of wheeled vehicles
    • B62M1/18Rider propulsion of wheeled vehicles by movement of rider's saddle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M1/00Rider propulsion of wheeled vehicles
    • B62M1/36Rider propulsion of wheeled vehicles with rotary cranks, e.g. with pedal cranks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 正極活物質としてコバルト酸リチウムに異種元素としてジルコニウム、マグネシウム及びアルミニウムが添加された六方晶系のリチウム含有遷移金属複合酸化物を用いた、サイクル特性と熱安定性に優れ、正極活物質の電位がリチウム基準で4.4〜4.6Vの非水電解質二次電池及びその充電方法を提供すること。
【解決手段】 本発明の非水電解質二次電池の正極活物質は、コバルト酸リチウムの合成時に異種元素としてジルコニウム、マグネシウム及びアルミニウムが添加されたものであり、ジルコニウム含有量が0.01〜1モル%、マグネシウム含有量が0.01〜3モル%、アルミニウム含有量が0.01〜3モル%、Li/Coモル比が1.00〜1.05である六方晶系のリチウム含有遷移金属複合酸化物からなる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、正極活物質の電位がリチウム基準で4.4〜4.6Vの非水電解質二次電池に関し、特に、正極活物質としてコバルト酸リチウムに異種元素としてジルコニウム、マグネシウム及びアルミニウムが添加された六方晶系のリチウム含有遷移金属複合酸化物を用いた、サイクル特性と熱安定性に優れ、正極活物質の電位がリチウム基準で4.4〜4.6Vの非水電解質二次電池及びその充電方法に関する。
携帯型の電子機器の急速な普及に伴い、それに使用される電池への要求仕様は、年々厳しくなり、特に小型・薄型化、高容量でサイクル特性が優れ、性能の安定したものが要求されている。そして、二次電池分野では他の電池に比べて高エネルギー密度であるリチウム非水電解質二次電池が注目され、このリチウム非水電解質二次電池の占める割合は二次電池市場において大きな伸びを示している。
図1は、従来から作製されている円筒形の非水電解質二次電池を縦方向に切断して示す斜視図である。この非水電解質二次電池10は、正極板11と負極板12とがセパレータ13を介して巻回された渦巻状電極体14を、この渦巻状電極体14の上下にそれぞれ絶縁板15及び16を配置した後、負極端子を兼ねるスチール製の円筒形の電池外装缶17の内部に収容し、負極板12の集電タブ12aを電池外装缶17の内側底部に溶接するとともに正極板11の集電タブ11aを安全装置が組み込まれた電流遮断封口体18の底板部に溶接し、この電池外装缶17の開口部から所定の非水電解液を注入した後、電流遮断封口体18によって電池外装缶17を密閉することにより製造されている。このような非水電解質二次電池は、電池性能や電池の信頼性が高いという優れた効果を奏するものである。
このような非水電解質二次電池に使用される負極活物質としては、黒鉛、非晶質炭素などの炭素質材料がリチウム金属やリチウム合金に匹敵する放電電位を有しながらも、デンドライトが成長することがないために安全性が高く、さらに初期効率に優れ、電位平坦性も良好であり、また、密度も高いという優れた性質を有していることから広く用いられている。
また、非水電解質の非水溶媒としては、カーボネート類、ラクトン類、エーテル類、エステル類などが単独であるいは2種類以上が混合されて使用されているが、これらの中では特に誘電率が大きく、非水電解質のイオン伝導度が大きいカーボネート類が多く使用されている
一方、正極活物質としては、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiFeO等のリチウム複合酸化物が炭素材料からなる負極と組み合わせることにより高エネルギー密度の4V級の非水電解質二次電池が得られることが知られている。このうち、特に各種電池特性が他のものに対して優れていることから、LiCoOが多く使用されているが、コバルトは高価であると共に資源としての存在量が少ないため、このLiCoOを非水電解質二次電池の正極材料として使用し続けるには非水電解質二次電池のさらなる高性能化及び高寿命化が望まれており、また、コバルトに換えて他の遷移元素を使用することでコバルトを使用した場合と同等ないしはそれ以上の各種電池特性を達成すべく現在に至るまで多くの開発がなされている。
たとえば、下記特許文献1及び2に開示されているように、LiCoOを正極活物質として用いた非水電解質二次電池の特性向上方法として、LiCoOへZr、Mg等の異種元素を添加する方法が知られている。このうち、下記特許文献1には、正極活物質であるLiCoOにジルコニウムを添加することで、高電圧を発生し、かつ優れた充放電特性と保存特性を示す非水電解質二次電池が開示されている。このジルコニウムを添加したLiCoOを用いた非水電解質二次電池の効果は、LiCoO粒子の表面が酸化ジルコニウムZrO若しくはリチウムとジルコニウムとの複合酸化物LiZrOにより覆われることによって安定化され、その結果、高い電位においても電解液の分解反応や結晶破壊を起こすことなく、優れたサイクル特性、保存特性を示す正極活物質が得られることによるものであって、この効果は、単に焼成後のLiCoOにジルコニウム若しくはジルコニウムの化合物を混合するだけでは得られず、リチウム塩とコバルト化合物とを混合したものにジルコニウムを添加して焼成することにより得られるものである。同じく、下記特許文献2には、正極活物質であるLiCoOに添加する異種元素として、ジルコニウム(Zr)のみでなく、チタン(Ti)及び弗素(F)をも含めた中から少なくとも1種を添加することにより、リチウム非水電解質二次電池の負荷特性及びサイクル特性を向上させることができることが示されている。
現在、例えばコバルト酸リチウムLiCoOなどのリチウム含有遷移金属酸化物を正極活物質として用い、炭素材料を負極活物質として用いた非水電解質二次電池においては、黒鉛等炭素材料の負極活物質と組み合わせたとき、一般に充電電圧は4.1〜4.2V(正極活物質の電位はリチウム基準で4.2〜4.3V)となっている。このような充電条件では、正極は理論容量に対して50〜60%しか利用されていないことになる。したがって、充電電圧をより高くすることができれば、正極の容量を理論容量に対して70%以上で利用することが可能となり、電池の高容量化及び高エネルギー密度化が可能となる。
特開平4−319260号公報(特許請求の範囲、段落[0006]、[0008]〜[0011]) 特開2004−299975号公報(特許請求の範囲、段落[0006]〜[0008]) 特開2002−042813号公報(特許請求の範囲、段落[0011]〜[0016]) 特開2004−296098号公報(特許請求の範囲) Electrochemical and Solid-State Letters,4(12)A200-A203(2001)
しかしながら、非水電解質二次電池の高容量化を目的として、電池充電電圧の引き上げを達成するためには、高電位での優れたサイクル性能(正極活物質の構造の安定性)、高安全性(正極活物質の高い熱安定性)の2点をクリアすることが必要である。ちなみに、コバルト、リチウム以外に金属元素を添加していないコバルト酸リチウムLiCoOを用いて作製した正極をリチウム基準でMax電位4.6Vの電位で充放電した場合、10サイクルの充放電でも初期容量に対して5%以上の容量劣化がみられ、通常の使用に耐え得る性能を示さない。しかも、このLiCoOを用いて作製した正極は、熱安定性においても充電電位の上昇に伴い顕著に低下する。
本出願人は、上述のような非水電解質二次電池用の正極活物質の開発状況を踏まえて、さらに安定して高充電電圧を達成できる正極活物質を得るべく種々検討を重ねた結果、正極活物質として特定の組成と結晶構造を有する異種元素を添加したコバルト酸リチウムを使用することにより、サイクル特性と熱安定性に優れ、正極活物質の電位がリチウム基準で4.4〜4.6Vの非水電解質二次電池を得ることができることを見出し、本発明を完成するに至ったのである。
すなわち、本発明は、正極活物質として異種元素を添加したコバルト酸リチウムを使用したサイクル特性と熱安定性に優れ、正極活物質の電位がリチウム基準で4.4〜4.6Vである非水電解質二次電池及びその充電方法を提供することを目的とする。
本発明の上記目的は以下の構成により達成し得る。すなわち、請求項1に係る非水電解質二次電池の発明は、
正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、非水溶媒及び電解質塩とを有する非水電解質とを備える非水電解質二次電池において、
前記正極活物質は、コバルト酸リチウムの合成時に異種元素としてジルコニウム、マグネシウム及びアルミニウムが添加されたものであり、ジルコニウム含有量が0.01〜1モル%、マグネシウム含有量が0.01〜3モル%、アルミニウム含有量が0.01〜3モル%、Li/Coモル比が1.00〜1.05である六方晶系のリチウム含有遷移金属複合酸化物からなり、
前記正極活物質の電位がリチウム基準で4.4V〜4.6Vであることを特徴とする。
すなわち、請求項1に係る発明においては、コバルト酸リチウムの合成時に異種元素としてのジルコニウム、マグネシウム及びアルミニウムの3元素の添加が必須である。この場合、ジルコニウムの添加量は、0.01モル%未満であると充電内部短絡試験結果に向上効果が見られず、1モル%を超えると電池容量の低下及び熱安定性の低下が見られるため、0.01〜1モル%の範囲が好ましい。マグネシウムの添加量は、0.01モル%未満であると熱安定性向上効果が見られず、3モル%を超えると電池容量の低下が見られるため、0.01〜3モル%の範囲が好ましい。また、アルミニウムの添加量は、0.01モル%未満であると熱安定性向上効果が見られず、3モル%を超えると電池容量の低下及び熱安定性が低下するため、0.01〜3モル%の範囲が好ましい。
また、異種元素としてのジルコニウム、マグネシウム及びアルミニウムないしはこれらの化合物は、焼成後のLiCoOに混合しても所定の効果は得られないが、LiCoOへの焼成前に予め添加しておくことにより初めて所定の効果を奏するようになる。
さらに、本発明における異種元素が添加されリチウム酸コバルトは、Li/Coモル比が1.00〜1.05である六方晶系の結晶構造を有するリチウム含有遷移金属複合酸化物であることも必須である。この場合、Li/Coモル比が1.00未満であると初期容量が顕著に低下し、またLi/Coモル比が1.05を越えるとリチウム基準で4.4V以上の高電位での充放電サイクル容量維持率が低下する。したがって、リチウム基準で4.4V以上の高電位で良好な初期容量及び充放電サイクル容量維持率を示すためには、Li/Coモル比を1.00〜1.05に調整する必要がある。
また、本発明においては、非水溶媒系電解質を構成する非水溶媒(有機溶媒)としては、カーボネート類、ラクトン類、エーテル類、エステル類などを使用することができ、これら溶媒の2種類以上を混合して用いることもできる。これらの中ではカーボネート類、ラクトン類、エーテル類、ケトン類、エステル類などが好ましく、カーボネート類がさらに好適に用いられる。
具体例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)、シクロペンタノン、スルホラン、3−メチルスルホラン、2,4−ジメチルスルホラン、3−メチル−1,3オキサゾリジン−2−オン、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート、メチルブチルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、エチルブチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、酢酸メチル、酢酸エチル、1,4−ジオキサンなどを挙げることができる。本発明では充放電効率を高める点からECを含む混合溶媒が好適に用いられるが、一般に環状カーボネートは高電位において酸化分解されやすいので、非水溶媒中のEC含有量を5体積%以上25体積%以下とすることが好ましい。
なお、本発明における非水電解質の溶質としては、非水電解質二次電池において一般に溶質として用いられるリチウム塩を用いることができる。このようなリチウム塩としては、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CFSO、LiC(CSO、LiAsF、LiClO、Li10Cl10、Li12Cl12など及びそれらの混合物が例示される。これらの中でも、LiPF(ヘキサフルオロリン酸リチウム)が好ましく用いられる。高い充電電圧で充電する場合、正極の集電体であるアルミニウムが溶解しやすくなるが、LiPFの存在下では、LiPFが分解することにより、アルミニウム表面に被膜が形成され、この被膜によってアルミニウムの溶解を抑制することができる。従って、リチウム塩としては、LiPFを用いることが好ましい。前記非水溶媒に対する溶質の溶解量は、0.5〜2.0モル/Lとするのが好ましい。
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載の非水電解質二次電池において、前記異種元素は、正極活物質原料である炭酸コバルト又は水酸化コバルト合成時に共沈させることによって添加されたものであることを特徴とする
また、請求項3に係る発明は、請求項1に記載の非水電解質二次電池において、前記負極活物質が炭素質物からなることを特徴とする。この場合、上記炭素質物としては、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、コークス、ガラス状炭素、炭素繊維、またはこれらの焼成体の一種あるいは複数種混合したものが使用できる。
また、請求項4に係る発明は、請求項1に記載の非水電解質二次電池において、前記非水電解質はさらにビニレンカーボネートを0.5〜5質量%含むことを特徴とする。
また、請求項5に係る非水電解質二次電池の充電方法の発明は、正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、非水溶媒及び電解質塩とを有する非水電解質とを備え、前記正極活物質は、コバルト酸リチウムに異種元素としてジルコニウム、マグネシウム及びアルミニウムが添加されたものであり、ジルコニウム含有量が0.01〜1モル%、マグネシウム含有量が0.01〜3モル%、アルミニウム含有量が0.01〜3モル%、Li/Coモル比が1.00〜1.05である六方晶系のリチウム含有遷移金属複合酸化物からなる非水電解質二次電池の充電方法において、前記正極活物質の電位がリチウム基準で4.4〜4.6Vで充電することを特徴とする。
本発明は上記の構成を備えることにより以下に述べるような優れた効果を奏する。すなわち、請求項1の発明によれば、異種元素を添加したコバルト酸リチウムを使用したサイクル特性と熱安定性に優れ、正極活物質の電位がリチウム基準で4.4〜4.6Vである非水電解質二次電池が得られる。
また、請求項2の発明によれば、容易に請求項1に記載の発明の効果を奏するのに必要な正極活物質が得られるようになる。
また、請求項3の発明によれば、負極活物質として電位の低い炭素質物(リチウム基準で約0.1V)を用いたので、電池電圧が高く、正極活物質の利用率の高い非水電解質二次電池が得られる。
また、請求項4の発明によれば、VCは、従来から有機溶媒の還元分解を抑制するための添加剤として慣用的に使用されているものであり、このVCの添加によって最初の充電による負極へのリチウムの挿入前に負極活物質層上に不動態化層とも称される負極表面被膜(SEI:Solid Electrolyte Interface)が形成し、このSEIがリチウムイオンの周囲の溶媒分子の挿入を阻止するバリアーとして機能するので、負極活物質が有機溶媒と直接反応しなくなるために、サイクル特性の向上効果が見られ、長寿命の非水電解質二次電池が得られる。VCの添加量は電解質全体に対して、0.5〜5質量%、好ましくは1〜3質量%である。VCの添加量が0.5質量%未満ではサイクル特性向上効果が少なく、また3質量%を越えると初期容量の低下と高温時に電池の膨れを招くので好ましくない。
さらに、請求項5の発明によれば、充電電圧を従来のものよりも高い正極活物質の電位がリチウム基準で4.4〜4.6Vとすることができるため、高容量で、高電位でのサイクル特性及び安全性に優れた非水電解質二次電池を充電することができる。
以下、本願発明を実施するための最良の形態を実施例及び比較例を用いて詳細に説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための非水電解質二次電池及びその充電方法の一例を例示するものであって、本発明をこの実施例に特定することを意図するものではなく、本発明は特許請求の範囲に示した技術思想を逸脱することなく種々の変更を行ったものにも均しく適用し得るものである。
<実施例1〜11>
まず最初に、実施例1〜11の全てに共通する非水電解質二次電池の具体的製造方法について説明する。
[正極の作製]
異種元素添加コバルト酸リチウムは次のようにして作製した。出発原料としては、リチウム源には炭酸チウム(LiCO)を用い、コバルト源には酸に溶解したコバルト溶液に、同じく酸に溶解したジルコニウム、マグネシウム、アルミニウム溶液を添加し、その後炭酸水素ナトリウムを加えることによって、ジルコニウム、マグネシウム、アルミニウムを共沈させて得た炭酸コバルトを熱分解してジルコニウム、マグネシウム、アルミニウム添加四酸化三コバルト(Co)を用いた。これらをリチウム源とコバルト源のモル比が所定比になるように秤量した後、乳鉢で混合し、これを空気雰囲気下において850℃で20時間焼成し,ジルコニウム、マグネシウム、アルミニウム添加コバルト酸リチウムを得た。これを乳鉢で平均粒径10μmまで粉砕し、正極活物質とした。
以上のようにして得られた六方晶系のジルコニウム、マグネシウム、アルミニウム添加コバルト酸リチウム正極活物質が85質量部、導電剤としての炭素粉末が10質量部、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン粉末が5質量部となるよう混合し、これをN−メチルピロリドン(NMP)溶液と混合してスラリーを調製した。このスラリーを厚さ20μmのアルミニウム製の集電体の両面にドクターブレード法により塗布、乾燥して、正極集電体の両面に活物質層を形成した。その後、圧縮ローラーを用いて厚さ160μmに圧縮し、短辺の長さが55mm、長辺の長さが500mmの正極を作製した。
得られた正極活物質中のジルコニウム、アルミニウムの添加量は、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合プラズマ)発光分析法により分析し、マグネシウムの添加量は原子吸光分析法により分析した。また、コバルトの含有量は、正極活物質を塩酸に溶解した後、乾燥させ、水を加えて希釈し、アスコルビン酸を加えた後、EDTA(ethylene diamine tetra acetic acid)標準溶液を用いて滴定方により求めた。さらに、リチウムの含有量は、正極活物質を塩酸に溶解した後、乾燥させ、水を加えて希釈し、670.8nmの波長を用いて炎光光度法により定量を行った。そしてLi/Coのモル比は、以下の計算式にしたがって求めた。
Li/Coモル比=8.49×Li含有量(質量%)/Co含有量(質量%)
[負極の作製]
天然黒鉛粉末が95質量部、ポリフッ化ビニリデン粉末が5質量部となるように混合し、これをNMP溶液と混合してスラリーを調整し、このスラリーを厚さ18μmの銅製の集電体の両面にドクターブレード法により塗布、乾燥して、負極集電体の両面に活物質層を形成した。その後、圧縮ローラーを用いて155μmに圧縮し、短辺の長さが57mm、長辺の長さが550mmの負極を作製した。なお、黒鉛の電位はリチウム基準で0.1Vである。正極及び負極の塗布量は、設計基準となる充電電圧における正極活物質1gあたりの充電容量を3極式セル(対極:リチウム金属、参照極:リチウム金属)で測定し、このデータと黒鉛負極の理論充電容量をもとに充電容量比(負極充電容量/正極充電容量)が1.1となるように調整した。
[電解質の作製]
エチレンカーボネートとジエチルカーボネートの等体積混合溶媒にLiPFを1モル/L溶解して電解質とし、これを電池作製に供した。
[電池の作製]
上記の正極、負極及び電解質を用いて、また、セパレータとしてポリプロピレン製微多孔膜を用い、実施例1〜11の円筒形の非水電解質二次電池(高さ65mm、直径18mm)を作製した。
<比較例1〜6>
[正極の作製]において、加えるアルミニウム量、マグネシウム量もしくはジルコニウム量を変化させること以外は実施例1〜11と同様にして、比較例1〜6に係る電池を作製した。
<比較例7〜8>
[正極の作製]において、アルミニウムの添加を共沈ではなく、焼成直前に乾式混合添加したこと以外は実施例1〜11と同様にして、比較例7〜8に係る電池を作製した。
<比較例9〜10>
[正極の作製]において、マグネシウムの添加を共沈ではなく、焼成直前に乾式混合添加したこと以外は実施例1〜11と同様にして、比較例9〜10に係る電池を作製した。
<比較例11〜12>
[正極の作製]において、ジルコニウムの添加を共沈ではなく、焼成直前に乾式混合添加したこと以外は実施例1〜11と同様にして、比較例11〜12に係る電池を作製した。
[電池初期容量の測定]
上述のようにして作製した実施例1〜11及び比較例1〜6の各電池について、25℃において、1500mAの定電流で充電し、電池の電圧が4.2Vになった後は4.2Vの定電流で充電電流値が30mAになるまで初期充電した。この初期充電した電池について、25℃において、1500mAの定電流で電池電圧が2.75Vに達するまで放電を行い、この時の放電容量を電池初期容量として求めた。結果をそれぞれ異種元素の組成ごとに整理して表1〜表3に示した。
[充電正極の熱分析:DSC発熱開始温度の測定]
実施例1〜11及び比較例1〜12の全ての電池について、25℃において、電流値100μAで4.2Vとなるまで充電した後、ドライボックス中で分解してジメチルカーボネートで洗浄後、真空乾燥を行い、サンプルとした。各サンプル40mgに対してエチレンカーボネート10mgを加え、アルゴン雰囲気下でアルミニウム製のセル中に封じ、示差走査熱量計(Differential Scanning Calorimetry)にて5℃/minで昇温し、自己発熱を開始する温度を測定した。結果をそれぞれ異種元素の組成ごとに整理して表1〜表6に示した。
[充電内部短絡試験]
実施例1〜11、比較例1〜6、11及び12の各電池について、それぞれ10個ずつ、1500mAの定電流で充電し、電池の電圧が4.4Vになった後は4.4Vの定電圧で充電電流値が30mAになるまで充電した。その後,径3mmの鉄製の釘を電池の中心付近に貫通させ、電池が燃焼した場合を不可と判断し、燃焼しなかった電池の個数を測定した。結果をそれぞれ異種元素の組成ごとに整理して表1〜表3及び表6に示した。なお,負極に用いた黒鉛の電位はリチウム基準で0.1Vであるため、電池を4.4Vで充電した場合には正極電位はリチウム基準で約4.5Vの高電位状態となっている。
Figure 2006228651
Figure 2006228651
Figure 2006228651
Figure 2006228651
Figure 2006228651
Figure 2006228651
<アルミニウムの添加量について>
ジルコニウム添加量を0.5モル%一定及びマグネシウム添加量を1.0モル%一定とし、アルミニウム添加量を0モル%〜4.0モル%と変化させた場合の結果をまとめた表1の結果から次のことが分かる。すなわち、アルミニウムの添加量を0.01モル%以上とすることによりDSC発熱開始温度が上昇し、充電内部短絡試験結果が向上する。ただし、アルミニウム4.0モル%の添加では電池初期容量の低下がみられるため、アルミニウムの添加量は0.01モル〜3.0モル%が適当である。
<マグネシウムの添加量について>
ジルコニウム添加量を0.5モル%一定及びアルミニウム添加量を1.0モル%一定とし、マグネシウム添加量を0モル%〜4.0モル%と変化させた場合の結果をまとめた表2の結果から次のことが分かる。すなわち、マグネシウムの添加量を0.01モル%以上とすることによりDSC発熱開始温度が上昇し、充電内部短絡試験結果が向上する。ただし、マグネシウム4.0モル%の添加では電池初期容量の低下がみられるため、マグネシウムの添加量は0.01モル〜3.0モル%が適当である。
<ジルコニウムの添加量について>
マグネシウム添加量を1.0モル%一定及びアルミニウム添加量を1.0モル%一定とし、ジルコニウム添加量を0モル%〜2.0モル%と変化させた場合の結果をまとめた表3の結果から次のことが分かる。すなわち、ジルコニウムの添加量を0.01モル%以上とすることにより充電内部短絡試験結果が向上する。ただし、ジルコニウム2.0モル%の添加では電池初期容量の低下がみられるため、ジルコニウムの添加量は0.01モル〜1.0モル%が適当である。
<アルミニウムの共沈添加について>
ジルコニウム添加量を0.5モル%一定及びマグネシウム添加量を1.0モル%一定とし、アルミニウム添加量として、0モル%(比較例1)、0.01モル%を共沈添加(実施例1)及び乾式添加(比較例7)、及び3.0モル%を共沈添加(実施例5)及び乾式添加(比較例8)した場合の結果をまとめた表4の結果から次のことが分かる。すなわち、アルミニウムを乾式添加した場合は、0.01モル%添加(比較例7)の場合よりも3.0モル%の添加(比較例8)の方がDSC発熱開始温度が上昇しているが、何れの場合もアルミニウムを共沈時に添加した実施例1及び実施例5のDSC発熱開始温度よりも低下している。したがって、安全性の点からするとアルミニウムを3.0モル%を越えて添加すると共沈添加した場合と同等のDSC発熱開始温度を達成することが予測し得る。しかしながら、3.0モル%超の添加では、アルミニウムそのものは電極反応に関与しないため、初期容量が低下することが考えられるため、アルミニウムの添加による改善効果を容量低下を被ることなく得るためには、共沈添加する必要がある。
<マグネシウムの共沈添加について>
ジルコニウム添加量を0.5モル%一定及びアルミニウム添加量を1.0モル%一定とし、マグネシウム添加量として、0モル%(比較例3)、0.01モル%を共沈添加(実施例6)及び乾式添加(比較例9)、及び3.0モル%を共沈添加(実施例9)及び乾式添加(比較例10)した場合の結果をまとめた表5の結果から次のことが分かる。すなわち、マグネシウムを乾式添加した場合は、0.01モル%添加(比較例9)の場合よりも3.0モル%の添加(比較例10)の方がDSC発熱開始温度が上昇しているが、何れの場合もマグネシウムを共沈時に添加した実施例6及び実施例9のDSC発熱開始温度よりも低下している。したがって、安全性の点からするとマグネシウムを3.0モル%を越えて添加すると共沈添加した場合と同等のDSC発熱開始温度を達成することが予測し得る。しかしながら、3.0モル%超の添加では、マグネシウムそのものは電極反応に関与しないため、初期容量が低下することが考えられるため、マグネシウムの添加による改善効果を容量低下を被ることなく得るためには、共沈添加する必要がある。
<ジルコニウムの共沈添加について>
マグネシウム添加量を1.0モル%一定及びアルミニウム添加量を1.0モル%一定とし、ジルコニウム添加量として、0モル%(比較例5)、0.01モル%を共沈添加(実施例10)及び乾式添加(比較例11)、及び1.0モル%を共沈添加(実施例11)及び乾式添加(比較例12)した場合の結果をまとめた表6の結果から次のことが分かる。すなわち、ジルコニウムを乾式添加した場合、DSC発熱開始温度は0.01モル%添加(比較例11)の場も1.0モル%の添加(比較例12)添加の場合も共沈時に添加した実施例10及び実施例11の場合と実質的に同等のDSC発熱開始温度が得られているが、内部短絡性能はいずれも共沈時に添加した実施例10及び実施例11の場合よりも悪い結果が得られている。しかも、ジルコニウムの1.0モル%超の添加では、ジルコニウムそのものは電極反応に関与しないため、初期容量が低下することが考えられるため、ジルコニウムの添加による改善効果を容量低下を被ることなく得るためには、共沈添加する必要がある。
以上の表4〜表6に示した結果より、ジルコニウム(0.01〜1.0モル%)、マグネシウム(0.01〜3.0モル%)、アルミニウム(0.01〜3.0モル%)を共沈添加することで初めて、容量低下を被ることなく、高電位においても良好な安全性能を達成することができることが分かる。
<実施例12、13及び比較例13、14>
前記[正極の作製]において、リチウムとコバルトのモル比を0.98(比較例13)、1.03(実施例12)、1.05(実施例13)及び1.06(比較例14)と変化させること以外は実施例3(リチウムとコバルトのモル比=1.00)と同様にして実施例12、13及び比較例13、14に係る正極を作製した。この実施例12、13及び比較例13、14に係る正極及び実施例3の5種類の正極をそれぞれ8cmに打ち抜いて、図2に示した構成の簡易セル20を作製して、簡易セル評価を行った。
[正極簡易セルの作製]
簡易セル20は、正極21、対極22及びセパレータ23が配置される測定槽24と、参照極25が配置される参照極槽26とからなり、参照極槽26から毛細管27が正極21の表面近傍まで延長されており、また、測定槽24及び参照極槽26は何れも電解質28で満たされている。対極22と参照極25はリチウム金属を使用し、電解質28及びセパレータ23には実施例1〜11に用いたものと同様のものを用いた。なお、以下において電位は全て参照極のLiに対する電位を示す。
[簡易セル初期容量の測定]
簡易セルを25℃の恒温槽に配置し、5種類の各正極を6mAの定電流で各正極の電位が4.6Vに達するまで充電し、各正極の電位が4.6Vに達した後は4.6Vの定電圧で終止電流0.48mAとなるまで充電した。その後、6mAの定電流値で各正極の電位が2.75Vとなるまで放電し、このときの放電容量を測定することにより初期容量を求めた。結果をまとめて表7に示した。
[4.3Vサイクル容量維持率の測定]
簡易セルを25℃の恒温槽に配置し、5種類の各正極を6mAの定電流で各正極の電位が4.3Vに達するまで充電し、各正極の電位が4.3Vに達した後は4.3Vの定電圧で終止電流0.48mAとなるまで充電した。その後、6mAの定電流値で各正極の電位が2.75Vとなるまで放電し、これを1サイクル目の充放電とした。各セルの1サイクル目の放電容量に対する20サイクル目の放電容量の比を4.3Vサイクル容量維持率として求めた。結果をまとめて表7に示した。
[4.4Vサイクル容量維持率の測定]
簡易セルを25℃の恒温槽に配置し、5種類の各正極を6mAの定電流で各正極の電位が4.4Vに達するまで充電し、各正極の電位が4.4Vに達した後は4.4Vの定電圧で終止電流0.48mAとなるまで充電した。その後、6mAの定電流値で各正極の電位が2.75Vとなるまで放電し、これを1サイクル目の充放電とした。各セルの1サイクル目の放電容量に対する20サイクル目の放電容量の比を4.4Vサイクル容量維持率として求めた。結果をまとめて表7に示した。
[4.6Vサイクル容量維持率の測定]
簡易セルを25℃の恒温槽に配置し、5種類の各正極を6mAの定電流で各正極の電位が4.6Vに達するまで充電し、各正極の電位が4.6Vに達した後は4.6Vの定電圧で終止電流0.48mAとなるまで充電した。その後、6mAの定電流値で各正極の電位が2.75Vとなるまで放電し、これを1サイクル目の充放電とした。各セルの1サイクル目の放電容量に対する20サイクル目の放電容量の比を4.6Vサイクル容量維持率として求めた。結果をまとめて表7に示した。
Figure 2006228651
<Li/Coモル比と正極の高電位性能について>
表7に示した結果から以下のことが分かる。すなわち、比較例13の結果と実施例3、12及び13の結果を対比すると明らかなように、Li/Coモル比を1.00未満に調整した場合、初期容量が顕著に低下する。また、サイクル容量維持率については、比較例14の結果と実施例3、12及び13の結果を対比すると、4.4V以上のサイクル容量維持率はLi/Coモル比を1.05を超えるように調整したものが明らかに低下している。したがって、正極がリチウム基準で4.4V以上の高電位で良好な放電容量及び充放電サイクル性能を示すためには、Li/Co比を1.00〜1.05に調整する必要があることがわかる。
このような結果が得られた原因について考察すると、高電位で正極活物質が良好な充放電サイクル性能を示すためには、ジルコニウム、マグネシウム及びアルミニウムの異種元素がコバルト酸リチウムの構造中に部分的に固溶しかつ部分的に固溶しないで留まることが必要であり、そのような固溶状態が上記Li/Co比の範囲で実現されたものと推測される。すなわち、マグネシウム及びアルミニウムがコバルト酸リチウムの構造に固溶することによりコバルト酸リチウムの相転移が抑制され、コバルト酸リチウムの構造が安定化する傾向が見られる。さらにジルコニウムが添加されることにより、正極−電解液界面での反応がスムーズとなって、コバルト酸リチウムの構造の安定化と界面反応の円滑さとが相乗効果となって表れ、優れた充放電サイクル特性と安全性能を示すものと推測される。また、添加元素が部分的に固溶せずに活物質表面近傍に酸化物として留まることにより、正極活物質の表面が高電位まで走査した際にみられる正極の溶出・劣化が抑制され、優れた特性が高電位での充放電サイクルにおいても保持できるものと推測される。
以上の結果から、上記Li/Co比が1.00〜1.05という数値範囲は、高電位で動作させることを目的としたジルコニウム,マグネシウム,アルミニウム添加コバルト酸リチウムにおいて特異的な数値範囲であるということができる。
従来から作製されている円筒形の非水電解質二次電池を縦方向に切断して示す斜視図である。 簡易セルの構造を示す概略図である。
符号の説明
10 非水電解質二次電池
11 正極板
12 負極板
13 セパレータ
14 渦巻状電極体
15、16 絶縁板
17 電池外装缶
18 電流遮断封口体
20 簡易セル
21 正極
22 対極
24 セパレータ
25 参照極
28 電解質

Claims (5)

  1. 正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、非水溶媒及び電解質塩とを有する非水電解質とを備える非水電解質二次電池において、
    前記正極活物質は、コバルト酸リチウムの合成時に異種元素としてジルコニウム、マグネシウム及びアルミニウムが添加されたものであり、ジルコニウム含有量が0.01〜1モル%、マグネシウム含有量が0.01〜3モル%、アルミニウム含有量が0.01〜3モル%、Li/Coモル比が1.00〜1.05である六方晶系のリチウム含有遷移金属複合酸化物からなり、
    前記正極活物質の電位がリチウム基準で4.4V〜4.6Vであることを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 前記異種元素は、正極活物質原料である炭酸コバルト又は水酸化コバルト合成時に共沈させることによって添加されたものであることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記負極活物質が炭素質物からなることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記非水電解質はさらにビニレンカーボネートを0.5〜5質量%含むことを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  5. 正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、非水溶媒及び電解質塩とを有する非水電解質とを備え、
    前記正極活物質は、コバルト酸リチウムに異種元素としてジルコニウム、マグネシウム及びアルミニウムが添加されたものであり、ジルコニウム含有量が0.01〜1モル%、マグネシウム含有量が0.01〜3モル%、アルミニウム含有量が0.01〜3モル%、Li/Coモル比が1.00〜1.05である六方晶系のリチウム含有遷移金属複合酸化物からなる非水電解質二次電池の充電方法において、
    前記正極活物質の電位がリチウム基準で4.4〜4.6Vで充電することを特徴とする非水電解質二次電池の充電方法。
JP2005043545A 2005-02-21 2005-02-21 非水電解質二次電池およびその充電方法 Withdrawn JP2006228651A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005043545A JP2006228651A (ja) 2005-02-21 2005-02-21 非水電解質二次電池およびその充電方法
US11/355,183 US20060194110A1 (en) 2005-02-21 2006-02-16 Non-aqueous electrolyte secondary battery and charging method thereof
KR1020060016118A KR20060093293A (ko) 2005-02-21 2006-02-20 비수전해질 이차 전지 및 그의 충전 방법
CNA2006100086934A CN1825674A (zh) 2005-02-21 2006-02-21 非水电解质二次电池及其充电方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005043545A JP2006228651A (ja) 2005-02-21 2005-02-21 非水電解質二次電池およびその充電方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006228651A true JP2006228651A (ja) 2006-08-31

Family

ID=36932285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005043545A Withdrawn JP2006228651A (ja) 2005-02-21 2005-02-21 非水電解質二次電池およびその充電方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060194110A1 (ja)
JP (1) JP2006228651A (ja)
KR (1) KR20060093293A (ja)
CN (1) CN1825674A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007157596A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Seimi Chem Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2008181714A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008181715A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2020514972A (ja) * 2016-12-22 2020-05-21 ポスコPosco 正極活物質、その製造方法、およびこれを含むリチウム二次電池

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008123972A (ja) * 2006-11-16 2008-05-29 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008251218A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
KR100876271B1 (ko) * 2007-05-29 2008-12-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP2012532419A (ja) * 2009-06-29 2012-12-13 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド エネルギー貯蔵デバイスにおける3次元銅含有電極の固体電解質界面のためのパッシベーション膜
CN116375102A (zh) * 2023-04-23 2023-07-04 格林美(江苏)钴业股份有限公司 一种铝镁锆共掺杂的四氧化三钴及其制备方法和应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004139743A (ja) * 2002-08-21 2004-05-13 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
TWI286849B (en) * 2003-03-25 2007-09-11 Nichia Corp Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4660164B2 (ja) * 2004-03-29 2011-03-30 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP4530822B2 (ja) * 2004-11-30 2010-08-25 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその充電方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007157596A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Seimi Chem Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2008181714A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008181715A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2020514972A (ja) * 2016-12-22 2020-05-21 ポスコPosco 正極活物質、その製造方法、およびこれを含むリチウム二次電池
US11462725B2 (en) 2016-12-22 2022-10-04 Posco Cathode active material for lithium secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
CN1825674A (zh) 2006-08-30
US20060194110A1 (en) 2006-08-31
KR20060093293A (ko) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4794180B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5127706B2 (ja) 高電圧充電型非水電解質二次電池
JP5247196B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5318356B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4794172B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその充電方法
JP2006228651A (ja) 非水電解質二次電池およびその充電方法
JP2007265668A (ja) 非水電解質二次電池用正極及びその製造方法
JP5052161B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009129721A (ja) 非水電解質二次電池
JP2009217981A (ja) 非水電解質二次電池
KR20140001114A (ko) 비수 전해질 이차 전지 및 그 제조 방법
JP5030559B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5235307B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4794193B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2010140737A (ja) 非水電解質二次電池
JP2008166118A (ja) リチウム二次電池用の負極活物質及びリチウム二次電池
JP2006092820A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質及び正極並びに非水電解液二次電池
JP2008016316A (ja) 非水電解質二次電池
JP4737952B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5019892B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5196718B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2006156234A (ja) 非水電解液二次電池及びその充電方法
JP4963819B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2008235146A (ja) 非水電解質二次電池
KR20000048351A (ko) 양극 재료 및 그를 사용한 2차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071228

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081112